JP2003514228A - 誘導型回転数センサ用入力回路 - Google Patents

誘導型回転数センサ用入力回路

Info

Publication number
JP2003514228A
JP2003514228A JP2001536587A JP2001536587A JP2003514228A JP 2003514228 A JP2003514228 A JP 2003514228A JP 2001536587 A JP2001536587 A JP 2001536587A JP 2001536587 A JP2001536587 A JP 2001536587A JP 2003514228 A JP2003514228 A JP 2003514228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
resistor
comparator
circuit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001536587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695806B2 (ja
Inventor
トーマス ザイデンフス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2003514228A publication Critical patent/JP2003514228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695806B2 publication Critical patent/JP4695806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/4802Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage by using electronic circuits in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は誘導型回転数センサ用入力回路に関し、この入力回路は、誘導型回転数センサの信号を評価するために用いられる比較器の入力部と夫々接続されている第1及び第2回路入力部と、2つの抵抗を含むスイッチング可能な分圧器とを有し、この際、第1回路入力部は第1抵抗を介して比較器の第1入力部と接続されていて、第2回路入力部はスイッチング装置を用いて接続を断つことのできる第2抵抗を介して同様に比較器の第1入力部と接続されている。スタート段階における高い入力感度及びその他の機関稼動中における良好なSN比を達成し得るために、回転数値が所定の回転数より高い場合には抵抗が第2回路入力部と接続されていて、回転数値が所定の回転数より低い場合には抵抗が第2回路入力部から接続を断たれているように、スイッチング要素を回転数に依存してスイッチング可能することが提案される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の前提部分に記載した誘導型回転数センサ用入力回路に関
する。
【0002】 例えばクランクシャフト位置を検知するために、多くの内燃機関では誘導型セ
ンサを備えたセンサホイールが使用される。この種の誘導型センサは頑丈で且つ
極めて高い温度に至るまで使用可能であるばかりか非常に高価でもある。また信
号の振幅は回転数に依存して数ミリボルトから100ボルト以上に至るまでの領
域を網羅する。一方では低回転数時の小さな振幅を検出し得るため、また他方で
は通常の機関運転中、即ち高い振幅が加わっている場合に出来るだけ高い雑音余
裕度を達成するために通常は電子回路が使用され、この電子回路は、加わってい
るセンサ電圧を1つの又は複数のステップに配分するか又は評価を行う比較器の
スイッチング閾値を切り換える。これらの両方の方法は、センサ電圧の平均レベ
ルを測定し、それに依存してセンサ電圧の評価の切り換えを行う。
【0003】 この際、信号の平均振幅を決定するため、閾値ないしは分圧器を切り換えるた
め、切り換えのためのヒステリシスを提供するため、及び、逆に切り換える際、
より感度の高い領域で発生し得る追加的な望まれないエッジを防止するために、
回路には比較的高いコストと手間が施される必要があり、このことは短所である
。それにより、特別に開発され且つ高価な所謂ASIC(特定用途向けIC)が
度々使用される。
【0004】 本発明の課題は、極めて簡単な手段を用いてスタート段階における高い入力感
度及び通常の機関稼動中における良好なSN比を達成し得る、冒頭に掲げた形式
の入力回路を提供することである。
【0005】 この課題は、請求項1に記載した特徴により解決される。
【0006】 本発明の基本思想は、センサ信号平均値によるのではなく回転数に依存して信
号振幅の分圧器を切り換えることにある。上記の問題点を精密に解析することに
よって、低振幅が実質的にはスタートプロセス時、即ち機関の始動装置が部分的
に100U/min(回転/min)以下で回転する場合にだけ発生することが確認さ
れた。しかし、機関が回転し始めると、極めて短い時間内でアイドリング回転数
に到達する。しかし、このアイドリング回転数はほぼ500から1000U/mi
nの領域内に位置する。この回転数ではセンサ信号は開始振幅に対してほぼ10
倍の振幅に達する。また残りの全回転数領域に渡って振幅は最大でファクタ10
で変化する。信号振幅のこの回転数依存性が本発明において利用される。
【0007】 特に、回転数の値が既に設けられている機関制御装置のマイクロコントローラ
によって回転数が提供され得る。回転数閾値およびスイッチングヒステリシスは
本発明により単一に適合される。
【0008】 更に、入力感度はスタート段階だけで必要であり、それにより、通常の機関稼
動中に十分な雑音余裕度を保証するためには単一の切り換え閾値で十分であると
いうことも考慮されている。
【0009】 他の特徴は従属請求項で定義されている。
【0010】 次に、特別な実施形態に基づき、添付の図面を用いて本発明を更に詳細に説明
する。
【0011】 唯一の図には本発明による入力回路が示されていて、この入力回路は2つの回
路入力部(又はプラグピン)1、2を有し、これらの回路入力部1、2には(非
図示の)誘導型センサが接続され得る。両方の回路入力部1、2は抵抗R1を介
して負荷されている。
【0012】 更に、回路入力部2は、抵抗R2が回路入力部2をアースと接続させ且つ抵抗
R3が回路入力部2を5Vの一定電圧と接続するように、抵抗R2及びR3から
成る分圧器と接続されている。抵抗R2及びR3から成る分圧器を介してセンサ
の基準レベルが高められるので、負の振幅が比較器Kにより検知され得る。
【0013】 回路入力部1は抵抗R4を介して比較器Kの第1入力部(−)と接続されてい
る。抵抗R4と第2回路入力部2との間には互いに反対に接続されている2つの
ツェナーダイオードD1及びD2が配設されていて、これらは抵抗R4と共に比
較器Kを高すぎる入力電圧から保護している。
【0014】 比較器Kの第2入力部(+)は抵抗R6を介して回路入力部2と接続されてい
る。更に比較器Kの第2入力部(+)は抵抗R7を介して比較器Kの出力部と接
続されている。両方の抵抗R6及びR7を用いてスイッチングヒステリシスが固
定されている。
【0015】 比較器Kの出力部はマイクロコントローラM(入力部E)と接続されていて、
マイクロコントローラMはセンサ信号を評価するために用いられる。その際、マ
イクロコントローラMはこのセンサ情報を介して機関を制御する。
【0016】 また抵抗R4と回路入力部2との間には他の抵抗R5並びに2つのPチャネル
MOSFETトランジスタT1及びT2が接続されている。従って、比較器Kの
第1入力部(−)は、抵抗R4を介して回路入力部1と接続されていて、抵抗R
5と両方のMOSFETトランジスタT1及びT2から成る組み合わせを介して
回路入力部2と接続されている。構成部品R4、R5、T1、T2の組み合わせ
を介して、スイッチング可能な分圧器、従って比較器Kにおける制御可能な振幅
減少が実現され得る。両方のMOSFETトランジスタT1及びT2は、負のセ
ンサ電圧のために必要不可欠であり、直列で配設され且つ異なるスイッチング方
向に方向付けられている。両方のMOSFETトランジスタT1及びT2の入力
部はマイクロコントローラMの出力部Aと接続されていて、マイクロコントロー
ラMを介して制御されている。本実施形態において誘導型センサはほぼ100U
/minで+/−1.3ボルトを提供する。1000U/minでは+/−12.7ボル
トが発生する。比較器のスイッチング閾値はほぼ+/−1.2ボルトに位置する
。51.1kΩの抵抗値がR4のために、11.5kΩの抵抗値がR5のために使
用されると、ファクタ5だけ高い位置にある即ちほぼ+/−6ボルトというスイ
ッチング閾値が得られる。この閾値は良好なSN比を提供する。
【0017】 車両がスタートされ、それによりマイクロコントローラMが通電されると、マ
イクロコントローラMは両方のMOSFETトランジスタT1及びT2を先ずそ
の出力ピンAを介して高抵抗状態にスイッチングする。それにより(非図示の)
センサないしは検出器に由来するセンサ信号は軽減されずに比較器Kに加わるが
、高い振幅は両方のダイオードD1及びD2によって制限される。
【0018】 マイクロコントローラMは比較器Kから到来するデジタル化された信号を評価
し、固定されている回転数閾値が超過される場合に信号を発信する。それにより
マイクロコントローラMがMOSFETトランジスタT1及びT2を低抵抗にス
イッチングするので、抵抗R4とR5から成る分圧器がその際に有効となること
によって比較器Kにおけるセンサ信号が減少される。その際、回転数検出はセン
サ信号における雑音に比べて敏感ではない。抵抗は、上記したように、悪い状況
下にあっても比較器Kにおける信号レベルが確実なスイッチングのために十分で
あるように選択される。切り換え回転数は、機関運転中の往復スイッチングを防
止するために、最も有利にはアイドリング回転数より低いところにある。
【0019】 本発明を用いて、極めて簡単な手段を用いてスタート段階中における高い入力
感度及び通常の機関稼動中における良好なSN比が達成され得る。ASICを用
いた従来の解決策に比べて多大なコスト削減が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による入力回路を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘導型回転数センサ用入力回路であって、この入力回路が、誘
    導型回転数センサの信号を評価するために用いられる比較器(K)の入力部と夫
    々接続されている第1及び第2回路入力部(1、2)と、2つの抵抗(R4、R
    5)を含むスイッチング可能な分圧器とを有し、第1回路入力部(1)が第1抵
    抗(R4)を介して比較器(K)の第1入力部と接続されていて、第2回路入力
    部(2)がスイッチング装置(T1、T2)を用いて接続を断つことのできる第
    2抵抗(R5)を介して同様に比較器(K)の第1入力部と接続されている前記
    入力回路において、 回転数値が所定の回転数より高い場合には抵抗(R5)が第2回路入力部(2
    )と接続されていて、回転数値が所定の回転数より低い場合には抵抗(R5)が
    第2回路入力部(2)から接続を断たれているように、スイッチング要素(T1
    、T2)が回転数に依存してスイッチング可能であることを特徴とする入力回路
  2. 【請求項2】スイッチング要素が少なくとも1つのトランジスタ(T1、T
    2)から構成され、このトランジスタが制御装置(M)と接続されていて、この
    制御装置(M)がトランジスタ(T1、T2)を低回転数時には遮断し、高回転
    数時には通過状態にスイッチングすることを特徴とする、請求項1に記載の入力
    回路。
  3. 【請求項3】トランジスタ(T1、T2)としてPチャネルMOSFETト
    ランジスタが設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の入力
    回路。
  4. 【請求項4】2つのトランジスタ(T1、T2)が設けられていて、これら
    のトランジスタが異なるスイッチング方向に配置されていることを特徴とする、
    請求項2または3に記載の入力回路。
  5. 【請求項5】制御装置として機関制御装置のマイクロコントローラが使用さ
    れていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の入力回路。
  6. 【請求項6】2つの抵抗(R3、R4)から構成される分圧器が設けられて
    いて、抵抗(R3)が第2回路入力部(2)を所定の一定電圧に接続し、他の抵
    抗(R4)が第2回路入力部(2)をアースと接続していることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の入力回路。
  7. 【請求項7】抵抗(R6)が設けられていて、この抵抗(R6)を介して比
    較器(K)の第2入力部が第2回路入力部(2)と接続されていること、及び、
    抵抗(R7)が設けられていて、この抵抗(R7)を介して比較器(K)の第2
    入力部が比較器(K)の出力部と接続されていることを特徴とする、請求項1〜
    6のいずれか一項に記載の入力回路。
  8. 【請求項8】第1及び第2回路入力部(1、2)間に互いに反対に接続され
    ているツェナーダイオード(D1、D2)が設けられていることを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の入力回路。
JP2001536587A 1999-11-11 2000-10-06 誘導型回転数センサ用入力回路 Expired - Lifetime JP4695806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954115A DE19954115C1 (de) 1999-11-11 1999-11-11 Eingangsschaltung für induktiven Drehzahlgeber
DE19954115.9 1999-11-11
PCT/EP2000/009798 WO2001035108A1 (de) 1999-11-11 2000-10-06 Eingangsschaltung für induktiven drehzahlgeber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514228A true JP2003514228A (ja) 2003-04-15
JP4695806B2 JP4695806B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=7928580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536587A Expired - Lifetime JP4695806B2 (ja) 1999-11-11 2000-10-06 誘導型回転数センサ用入力回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6777925B1 (ja)
EP (1) EP1228377B1 (ja)
JP (1) JP4695806B2 (ja)
DE (2) DE19954115C1 (ja)
WO (1) WO2001035108A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108013A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nsk Ltd モータ角度検出装置
JP2012247418A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 General Electric Co <Ge> グランドと無関係なセンサ信号の提供に使用するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130130B4 (de) * 2001-06-22 2007-09-20 Minebea Co., Ltd. Vorrichtung zur Erzeugung eines drehzahlabhängigen Signals für einen Elektromotor, insbesondere für einen elektronisch kommutierten Gleichstrommotor
US9148012B2 (en) 2013-03-14 2015-09-29 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement and method for evaluating a signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2186979A (en) * 1986-02-25 1987-08-26 Teves Gmbh Alfred Device for measurement of angular velocity of a rotating body
US5101155A (en) * 1989-09-15 1992-03-31 Fatec Fahrzeugtechnik Gmbh Rotational speed measurement with frequency-dependent voltage compensation
US5450008A (en) * 1994-02-22 1995-09-12 Delco Electronics Corp. Adaptive loading circuit for a differential input magnetic wheel speed sensor
JPH08287388A (ja) * 1995-04-05 1996-11-01 Robert Bosch Gmbh 評価回路における感度制御方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990417A (en) * 1974-11-01 1976-11-09 Eltra Corporation Electronic ignition system
US4226219A (en) * 1978-10-30 1980-10-07 Rca Corporation Engine timing circuit with noise immunity
DE2948198C2 (de) * 1979-11-30 1986-09-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Auswerteschaltung für elektrische Signale
US4365298A (en) * 1980-05-05 1982-12-21 General Signal Corporation Speed control systems for governing the speed of a vehicle
US4575677A (en) * 1984-05-25 1986-03-11 Mobil Oil Corporation Motor speed detector
FR2612713B1 (fr) * 1987-03-20 1989-07-07 Bendix Electronics Sa Circuit convertisseur de signaux analogiques en signaux logiques
DE4030085A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Philips Patentverwaltung Auswerteschaltung fuer einen magnetoresistiven drehzahlsensor o. dgl.
KR100221713B1 (ko) * 1990-10-24 1999-09-15 프리거, 하인쯔; 발터, 굴리히 회전 속도 센서의 출력 신호를 조절하는 회로 장치
US5517431A (en) * 1994-02-28 1996-05-14 Alliedsignal Truck Brake Systems Speed sensor and conditioning circuit
ES2165206T3 (es) * 1997-11-20 2002-03-01 Siemens Ag Dispositivo de diagnosis para el reconocimiento de cortocircuitos o de interrupciones de la linea de un sensor inductivo.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2186979A (en) * 1986-02-25 1987-08-26 Teves Gmbh Alfred Device for measurement of angular velocity of a rotating body
US5101155A (en) * 1989-09-15 1992-03-31 Fatec Fahrzeugtechnik Gmbh Rotational speed measurement with frequency-dependent voltage compensation
US5450008A (en) * 1994-02-22 1995-09-12 Delco Electronics Corp. Adaptive loading circuit for a differential input magnetic wheel speed sensor
JPH08287388A (ja) * 1995-04-05 1996-11-01 Robert Bosch Gmbh 評価回路における感度制御方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108013A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nsk Ltd モータ角度検出装置
JP2012247418A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 General Electric Co <Ge> グランドと無関係なセンサ信号の提供に使用するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1228377A1 (de) 2002-08-07
WO2001035108A1 (de) 2001-05-17
DE50015910D1 (de) 2010-06-02
DE19954115C1 (de) 2001-04-05
US6777925B1 (en) 2004-08-17
JP4695806B2 (ja) 2011-06-08
EP1228377B1 (de) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107246A (en) Apparatus and method for determining a failure of a temperature sensor for an automatic transmission
JP4695806B2 (ja) 誘導型回転数センサ用入力回路
JP3945645B2 (ja) エンジンのケッチン防止回路
GB2247954A (en) Monitoring a revolution sensor in an internal combustion engine
US5844430A (en) Controllable signal conditioning circuit
EP0398909A1 (en) APPARATUS FOR DETERMINING THE SPEED, THE ANGULAR POSITION AND THE DIRECTION OF ROTATION OF A ROTARY SHAFT.
US5430370A (en) Integration circuit to determine ignition timing
US6901328B2 (en) Method and arrangement for detecting the end of a start operation in an internal combustion engine of a motor vehicle
JP3820998B2 (ja) 回転検出装置
JPH0633749B2 (ja) 永久磁石式始動電動機の動作検出装置
JPH08287388A (ja) 評価回路における感度制御方法及び装置
JPH0138485Y2 (ja)
JP3534752B2 (ja) 回転数に依存する信号列を発生するための回路装置
JP3438312B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JPH0517427Y2 (ja)
KR200201367Y1 (ko) 디젤엔진 전자제어식 연료분사시스템용 회전수 검출센서의 출력파형 정형회로
JPH0447706A (ja) 電磁ピックアップの信号処理回路
JPH0244032Y2 (ja)
JP3486977B2 (ja) 波形整形装置
JPS5983009A (ja) 磁気式クランク角センサのノイズ信号除去回路
JPS6161058A (ja) 内燃機関の機関回転速度判別装置
JP2559885B2 (ja) 内燃機関の回転状態検出装置
JPS623292Y2 (ja)
JPS6132140Y2 (ja)
JPS5820378B2 (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250