JP2003513623A - 細胞培養物においてウイルスベクター力価を改善するための方法および細胞死を減少するための方法 - Google Patents

細胞培養物においてウイルスベクター力価を改善するための方法および細胞死を減少するための方法

Info

Publication number
JP2003513623A
JP2003513623A JP2001535520A JP2001535520A JP2003513623A JP 2003513623 A JP2003513623 A JP 2003513623A JP 2001535520 A JP2001535520 A JP 2001535520A JP 2001535520 A JP2001535520 A JP 2001535520A JP 2003513623 A JP2003513623 A JP 2003513623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
serum
viral vector
concentration
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001535520A
Other languages
English (en)
Inventor
マニッシュ シン,
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JP2003513623A publication Critical patent/JP2003513623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/36011Togaviridae
    • C12N2770/36111Alphavirus, e.g. Sindbis virus, VEE, EEE, WEE, Semliki
    • C12N2770/36141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/36143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細胞培養物において組換えウイルスベクターの産生を増加するための組成物および方法が開示される。この組成物および方法は、組換えウイルスベクター産生細胞株を基本培地中に培養する工程を含み、この基本培地は、組換えウイルスベクターが産生されるように、(a)1.5g/Lより多いアミノ酸(または、DMEMのような基本培地中に存在するよりも多い数量および量の選択されたアミノ酸)、ならびに(b)0.5%と4%との間の血清を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、細胞培養においてウイルスベクターの産生を改善するため
の方法および組成物に関する。
【0002】 (発明の背景) 動物細胞を用いる産物の製造は、近年、バイオテクノロジー産業の主要な構成
要素である。このような細胞は、近年、ウイルス、ワクチン、モノクローナル抗
体、タンパク質、および組換えウイルスベクターの生産のために使用されている
。産物発現の最適化およびコストの削減は、これらの産物の経済的かつ商業的実
行のために重要である。
【0003】 不運にも、長期にわたる大量の産物の発現可能性は、培養における細胞の死に
起因して制限される。培養の間の細胞死の防止は、生物薬剤の生産のために優先
順位が高いが、しかし、特に商業的製品の製造のために、この方向ではあまりほ
とんど進行していない。
【0004】 現在の商業的生産戦略の主要な制限の1つは、特に懸濁液中であまり増殖しな
い(すなわち、足場依存性である)培養にとって、アポトーシスを遅延させる能
力が制限されていることである。この問題は、用いられる細胞株が足場依存性培
養物である多数のワクチンおよびウイルスベクター適用について特に明らかであ
る。
【0005】 ほとんどの培養培地の主要成分の1つは、これが製造コストを顕著に増大させ
るが、血清である。しかし、5〜10%の標準から血清を除去または減少するこ
とは、通常、産物形成の減少を生じる。無血清繁殖のために多数の培地が開発さ
れているが、しかし、少数の細胞型(例えば、CHO細胞および293細胞)が
、無血清/血清減少条件下で確実に増殖するのみである。生物学的製品のほとん
どの商業的生産は、血清の使用をなお必要とし、そしてウイルスおよびウイルス
ベクターの生産は、より高い血清濃度の使用を慣用的に必要とする。産物収量ま
たは産物力価を犠牲にすることなく血清濃度を減少させることは、これまで完全
に取り組んでこられなかった挑戦である。
【0006】 本発明は、ベクター力価を増大させるため、および細胞死を減少させるための
組成物および方法を開示し、そして他の関連した利点をさらに提供する。
【0007】 (発明の要旨) 簡単に述べれば、本発明は、細胞培養において組換えウイルスベクターの産生
を増大するための組成物および方法を提供し、この方法は、基本培地において組
換えウイルスベクター産生細胞株を培養する工程を包含し、この基本培地は、
(a)1.5g/Lより多いアミノ酸(または、基本培地(例えば、DMEM)
に存在するより多い数量および量の選択されたアミノ酸)、および(b)0.5
%と4%との間の血清をさらに含み、これにより組換えウイルスベクターが産生
される。このような方法は、細胞株によるウイルスベクターの産生(またはウイ
ルス力価)を増大するため、および/または産生の間の細胞死を減少させるため
に利用され得る。さらに、このような培養条件の効果は、細胞培養中に細胞に対
して抗アポトーシス効果を生じるために利用され得る。
【0008】 適切な基本培地の代表的な例としては、RPMIまたはDMEMが挙げられる
。このような培地に、アミノ酸(1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1
.7、1.8、1.9、2.0、2.25、または2.5g/Lより多い最終濃
度)および血清(約0.5%と4%との間、好ましくは、約1または2%と3%
との間)が添加される。特定の実施形態においては、基本培地に添加されるアミ
ノ酸の数量およびタイプは、培養される細胞株の利用プロフィールに基づく。例
えば、1.5、2、2.5またはより多いg/Lのアミノ酸を細胞培養物に添加
するというよりむしろ、選択されたアミノ酸が所定の細胞株の利用プロフィール
を補充するように添加され得る。
【0009】 同様に、種々のタイプの血清が、本発明の背景において使用され得る。このよ
うな血清としては、例えば、胎児ウシ血清およびヒト血清が挙げられる。さらな
る成分もまた、この培地に添加され得る。このような成分としては、例えば、金
属(例えば、セレニウムおよび亜鉛)、および塩(例えば、塩化マグネシウム)
が挙げられる。
【0010】 本明細書中に記載の方法は、広範な種々の組換えウイルスベクター産生細胞株
(例えば、組換えレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随
伴ウイルスベクター、およびアルファウイルスベクターを産生するように構築さ
れた細胞株が含まれる)のために利用され得る。このようなベクターは、種々の
目的(例えば、タンパク質のインビボもしくはエクスビボ産生、またはワクチン
目的を包含する)のために利用され得る。特定の実施形態においては、組換えウ
イルスベクター産生細胞株は、足場依存性細胞株である。さらなる実施形態にお
いては、細胞株は、バッチ形態、または還流培養系で培養される。
【0011】 本発明に従う方法は、第一の金属塩(コバルト(Co)、銅(Cu)、マンガ
ン(Mn)、モリブデン(Mo)、およびセレニウム(Se)からなる群から選
択される金属を含む)および第二の金属塩(鉄(Fe)、カルシウム(Ca)、
マグネシウム(Mg)、および亜鉛(Zn)からなる群から選択される金属を含
む)をさらに含み得る。特定の実施形態においては、第一の金属塩は、CoCl 2 .6H2O、CuCl2.2H2O、CuSO4、MnCl2.4H2O、(NH4 6 Mo72.4H2O、およびNa2SeO3からなる群から選択され得る。さらに
、またはあるいは、第二の金属塩は、FeCl3、FeSO4、CaCl2、Ca
NO3、MgCl2、MgSO4、ZnCl2、ZnSO4、FeNO3.9H2Oか
らなる群から選択され得る。
【0012】 本発明はまた、組換えウイルスベクターの産生を増大させるため、および/ま
たは細胞培養において細胞死を減少させるための組成物を提供する。例示的な組
成物は、基本培地;1.5g/Lより多いアミノ酸;0.5%と4%との間の血
清;第一の金属塩、ここで当該第一の金属塩は、コバルト(Co)、銅(Cu)
、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、およびセレニウム(Se)からなる
群から選択される金属を含む;および第二の金属塩、ここで当該第二の金属塩は
、鉄(Fe)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、および亜鉛(Zn
)からなる群から選択される金属を含む、を含む。
【0013】 基本培地が、BME、MEM、DMEM、DMEM−F−12、IMDM、M
cCoy’s 5A、Media 199、Ham’s F−10、Ham’s
F−12、MS−162、MS−174、およびRPMIからなる群から選択
される組成物が、さらに提供される。特定の実施形態においては、この基本培地
は、DMEM、MS162、およびMS−174からなる群から選択される。 本発明の代替の実施形態は、1.7g/Lより多いアミノ酸、2.0g/Lよ
り多いアミノ酸、または2.5g/Lより多いアミノ酸を含む組成物を提供する
。特定の実施形態により、アミノ酸の1つは、L−シスチンであり得、これは、
75mg/Lと300mg/Lとの間の濃度、またはより好ましくは100mg
/Lと200mg/Lとの間の濃度で存在し得る。なおさらなる実施形態により
、当該アミノ酸の1つは、L−セリンであり、これは、75mg/Lと1000
mg/Lとの間の濃度、またはより好ましくは200mg/Lと700mg/L
との間の濃度で存在し得る。他の実施形態は、アミノ酸の1つが、75mg/L
と300mg/Lとの間の濃度、またはより好ましくは100mg/Lと200
mg/Lとの間の濃度のL−メチオニンであり得ることを提供する。
【0014】 本発明のなおさらなる実施形態は、1%と3%との間の血清、またはあるいは
、2%と3%との間の血清を含む組成物を提供する。特定の実施形態により、血
清は、胎児ウシ血清またはヒト血清である。
【0015】 特定の実施形態により、本発明に従う組成物は、CoCl2.6H2O、CuC
2.2H2O、CuSO4、MnCl2.4H2O、(NH46Mo72.4H2
、およびNa2SeO3からなる群から選択される第一の金属塩を含み得る。好ま
しい実施形態により、この第一の金属塩は、0.003mg/Lと1.0mg/
Lとの間の濃度、またはより好ましくは0.01mg/Lと0.1mg/Lとの
間の濃度で存在し得る。
【0016】 さらなる実施形態は、FeCl3、FeSO4、CaCl2、CaNO3、MgC
2、MgSO4、ZnCl2、ZnSO4、FeNO3.9H2Oからなる群から選
択される第二の金属塩を含み得る組成物を提供する。好ましい実施形態により、
第二の金属塩は、50mg/Lと500mg/Lとの間の濃度、またはより好ま
しくは、125mg/Lと175mg/Lとの間の濃度のMgCl2であり得る
。あるいは、第二の金属塩は、1mg/Lと5mg/Lとの間の濃度、またはよ
り好ましくは、2mg/Lと4mg/Lとの間の濃度のZnCl2であり得る。
【0017】 本発明のこれらの局面および他の局面は、以下の詳細な説明および添付の図面
を参照することにより明らかになる。さらに、より詳細に特定の手順または組成
物(例えば、プラスミドなど)を記載する種々の文献を本明細書中に記載し、そ
れによってこれらの全体を参考として援用する。
【0018】 (発明の詳細な説明) (定義) 本発明を記載する前に、本明細書において以降で用いる特定の用語の定義をま
ず記載することが本発明の理解のために有用であり得る。
【0019】 「組換えウイルスベクター」は、宿主細胞において目的の1つ以上の遺伝子ま
たは配列を送達し得る、そして好ましい実施形態においては発現し得る構築物を
いう。このような組換えウイルスベクターは、種々のウイルス(例えば、レトロ
ウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、アルファウイルスなどのよう
な)から構築され得るか、またはこれに由来し得る。
【0020】 「組換えアデノ随伴ウイルスベクター」または「rAAVベクター」は、アデ
ノ随伴ウイルスに基づく遺伝子送達ベクターをいう。rAAVベクターは、5’
および3’アデノ随伴ウイルス逆方向末端反復(ITR)、および標的細胞にお
いてその発現を調節する配列に作動可能に連結された導入遺伝子または目的の遺
伝子を含むべきである。特定の実施形態においては、この導入遺伝子は、異種プ
ロモーター(例えば、CMV)、または誘導性プロモーター(例えば、(tet
))に作動可能に連結され得る。さらに、rAAVベクターは、ポリアデニル化
配列を有し得る。
【0021】 「組換えウイルスベクター産生細胞株」は、組換えウイルス粒子を産生するた
めに使用される細胞株をいう。このような細胞株の代表的な例としては、レトロ
ウイルスパッケージングまたは産生細胞株、およびアルファウイルスパッケージ
ングまたは産生細胞株が挙げられる。
【0022】 「基本培地」は、血清に補充された場合、所望の細胞株の増殖(growth
)および/または増殖(proliferation)を支持するのに十分であ
る最小培地をいう。このような培地の代表的な例としては、BME、MEM、D
MEM、DMEM−F−12、IMDM、McCoy’s 5A、Media
199、Ham’s F−10、Ham’s F−12、およびRPMIが挙げ
られる。このような培地は、代表的には、糖(例えば、グルコース)、ビタミン
類(例えば、B12など)、および1つ以上の塩もしくは緩衝液の混合物を提供
し、そして種々の商業的供給源(例えば、Hyclone,Inc.(Loga
n,UT)、Irvine Scientific(Irvine,CA)、B
iowhittaker(Walkersville,MD)、Gibco−L
TI(Gaithersburg、MD)、およびSigma Chemica
l Co.(St.Louis,MO)を含む)から得られ得る。 上述のように、本発明は、細胞培養における組換えウイルスベクターの産生の
ための組成物および方法を提供し、これは、基本培地において組換えウイルスベ
クター産生細胞株を培養する工程を包含し、この基本培地は、(a)1.5g/
Lより多いアミノ酸および(b)0.5%と4%との間の血清をさらに含み、こ
れにより組換えウイルスベクターが産生される。
【0023】 このような方法は、細胞株によるウイルスベクターの産生(またはウイルス力
価)を増大させるため、および/または産生の間の細胞死を減少させるために利
用され得、そして種々の利点を生じ得る。例えば、細胞生存能および産物力価の
増大は、他の標準培地に比較して、(a)血清の必要性の減少に起因する組換え
ウイルス粒子の生じるコストの減少;(b)純度の増大(夾雑する死細胞産物の
減少に起因する);(c)足場依存性細胞株の使用容易性;および(d)細胞密
度の増大を生じ得、それによりより高い産物濃度および/またはより高い比活性
を生じる。
【0024】 本発明のさらなる理解のために、以下のことを、以下により詳細に記載する:
(A)組換えウイルスベクター産生細胞株の構築(組換えウイルスベクター産生
細胞株を生成するための方法を含む);および(B)組換えウイルスベクター産
生細胞株を培養するための方法(適切な培地を選択するための方法を含む)。
【0025】 (A.組換えウイルスベクター産生細胞株) (1.レトロウイルスベクター産生細胞株の構築) 本発明の1つの局面においては、目的の選択された遺伝子または配列を保有ま
たは発現するように構築されるレトロウイルスベクターが提供される。簡潔には
、本発明のレトロウイルス遺伝子送達ビヒクルは、広範な種々のレトロウイルス
(例えば、B、C、およびD型レトロウイルス、ならびにスプマウイルスおよび
レンチウイルス(RNA Tumor Viruses,第二版、Cold S
pring Harbor Laboratory,1985を参照のこと)を
含む)から容易に構築され得る。このようなレトロウイルスは、寄託機関または
収集機関(例えば、アメリカンタイプカルチャーコレクション(「ATCC」;
Rockville,Maryland)から容易に入手され得るか、または市
販の技術を用いて公知の供給源から単離され得る。
【0026】 上記のレトロウイルスのいずれかが、本明細書中に提供される開示、および標
準的な組換え技術(例えば、Sambrookら、Molecular Clo
ning:A Laboratory Manual,第二版、Cold Sp
ring Harbor Laboratory Press,1989;Ku
nkle,PNAS 82:488,1985)が与えられれば、レトロウイル
ス遺伝子送達ビヒクルを組み立てるまたは構築するために容易に利用され得る。
さらに、本発明の特定の実施形態においては、レトロウイルス遺伝子送達ビヒク
ルの部分が、異なるレトロウイルスに由来し得る。例えば、本発明の1つの実施
形態においては、レトロウイルスLTRは、マウス肉腫ウイルスに由来し得、t
RNA結合部位は、ラウス肉腫ウイルスに由来し得、パッケージングシグナルは
、マウス白血病ウイルスに由来し得、そして第二鎖合成起点は、トリ白血症ウイ
ルスに由来し得る。
【0027】 本発明の1つの局面においては、5’LTR、tRNA結合部位、パッケージ
ングシグナル、1つ以上の異種配列、第二鎖DNA合成起点、および3’LTR
を含むレトロウイルスベクターが提供され、ここで、このベクター構築物は、g
ag/polまたはenvコード配列を欠く。
【0028】 他のレトロウイルスベクターは、本発明の背景において同様に利用され得る。
例えば、EP 0,415,731;WO90/07936;WO91/028
5,WO9403622;WO9325698;WO9325234;米国特許
第5,219,740号;WO9311230;WO9310218;Vile
およびHart、Cancer Res.53:3860−3864,1993
;VileおよびHart、Cancer Res.53:962−967、1
993;Ramら、Cancer Res.53:83−88,1993;Ta
kamiyaら、J.Neurosci.Res.33:493−503,19
92;Babaら、J.Neurosurg.79:729−735,1993
(米国特許第4,777,127号、GB2,200,651、EP0,345
,242およびW091/02805)が挙げられる。
【0029】 上記のレトロウイルスベクターとともに使用するために適したパッケージング
細胞株は、容易に調製され得(米国出願番号第08/240,030号(199
4年5月9日に出願)を参照のこと;米国出願番号第07/800,921号(
1991年11月27日に出願)もまた参照のこと)、そして組換えベクター粒
子の産生のために産生細胞株(ベクター細胞株または「VCL」とも称する)を
作製するために利用され得る。
【0030】 2つの特に好ましいパッケージング細胞株(HA−IIおよびHA−LB)が
、HT−1080(ヒト線維肉腫)細胞株において、MLV gag/polお
よび両栄養性(amphotropic)env配列の発現に基づいて開発され
た。これらのパッケージング細胞株は、レトロウイルスゲノムの分割、長末端反
復(LTR)配列の除去、およびそれらとサイトメガロウイルス(CMV)前初
期プロモーターとの置換により複製許容レトロウイルス(RCR)の生成の可能
性を減少させるという原理を用いて開発された。HA−IIおよびHA−LBは
、重複配列の数が異なった。ベクター産生細胞株は、適切なパッケージング細胞
株に適切な遺伝子をコードするVSV−G偽型(pseudotyped)プロ
ベクターを形質導入することによって生成された。
【0031】 (2.組換えアデノ随伴ウイルスベクター) 上述のように、種々のrAAVベクターが、目的の1つ以上の所望の配列の発
現を指向するために利用され得る。簡潔には、rAAVは、順に、5’アデノ随
伴ウイルス逆方向末端反復、標的細胞においてその発現を制御する配列に作動可
能に連結された導入遺伝子または目的の遺伝子、および3’アデノ随伴ウイルス
逆方向末端反復で構成される。さらに、rAAVベクターは、好ましくは、ポリ
アデニル化配列を有し得る。
【0032】 一般に、rAAVベクターは、複製、パッケージング、および細胞染色体への
効率的な組み込みを可能にするために、導入遺伝子または目的の遺伝子の各末端
に1コピーのAAV ITRを有するべきである。ITRは、AAV DNAゲ
ノムの5’末端のヌクレオチド1から145、およびAAV DNAゲノムの3
’末端のヌクレオチド4681から4536(すなわち、同じ配列)からなる。
好ましくは、rAVVベクターはまた、ITRの末端の後に少なくとも10ヌク
レオチド(すなわち、「D領域」の一部分)を含み得る。
【0033】 本発明の好ましい実施形態においては、導入遺伝子配列は、約2〜5kbの長
さである(または、あるいは、導入遺伝子は、2つのITRの間の核酸配列の全
サイズを2kbと5kbとの間にするように「スタッファー(stuffer)
」または「フィラー(filler)」配列をさらに含み得る)。あるいは、導
入遺伝子は、数回の同じ異種配列(例えば、リボソーム読み通し、または代替的
に内部リボソーム侵入部位(Internal Ribosome Entry
Site)もしくは「IRES」によって分離された、FGF−2をコードす
る2つの核酸分子)、またはいくつかの異なる異種配列(例えば、FGF−2お
よびFGF−5、リボソーム読み通しもしくはIRESによって分離された)で
構成され得る。
【0034】 本発明の組換えAAVベクターは、例えば、血清型1〜6を含む種々のアデノ
随伴ウイルスより作製され得る。例えば、任意のAAV血清型由来のITRは、
複製、組込み、除去および転写機能に関して同様の構造および機能を有すること
が期待される。
【0035】 本発明の特定の実施形態において、導入遺伝子の発現は、別々のプロモーター
(例えば、ウイルスプロモーター)によって達成され得る。この点に関して適切
なプロモーターの代表的な例は、CMVプロモーター、RSVプロモーター、S
V40プロモーター、またはMoMLVプロモーターを含む。本発明の内容にお
いて同様に利用され得る他のプロモーターは、細胞特異的プロモーターまたは組
織特異的プロモーター(例えば、桿状体、網膜錐体、神経節由来のプロモーター
)あるいは誘導性プロモーターを含む。適切な誘導性プロモーターの代表的な例
は、テトラサイクリン応答性プロモーター(「Tet」、例えば、Gossen
およびBujard、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.89:
5547−5551,1992;Gossenら、Science 268:1
766−1769,1995:Baronら、Nucl.Acids.Res.
25:2723−2729,1997;BlauおよびRossi,Proc.
Natl.Acad.Sci.USA.96:797−799,1999;Bo
hlら、Blood 92:1512−1517,1998;ならびにHabe
rmanら、Gene Therapy 5:1604−1611,1998を
参照のこと)、エクジソン系(例えば、Noら、Proc.Natl.Acad
.Sci.USA.93:3346−3351,1996を参照のこと)、なら
びに他の調節プロモーターまたはプロモーター系(例えば、Riveraら、N
at.Med.2:1028−1032,1996を参照のこと)を含む。
【0036】 rAAVベクターはまた、特定のさらなる配列(例えば、ベクターについての
所望の機能をもたらす際に援助するアデノウイルス由来)であり得る。このよう
な配列は、例えば、アデノウイルス粒子にrAAVベクターをパッケージングす
る際に援助する配列を含む。
【0037】 アデノ随伴ウイルスベクターを作製するために適切なパッケージング細胞株は
、容易に利用可能な技術を与えられる場合、容易に調製され得る(例えば、米国
特許第5,872,005号を参照のこと)。
【0038】 (3.組換えアルファウイルスベクター) 本発明はまた、遺伝子送達ビヒクルとして機能し得る種々のアルファウイルス
ベクターを提供する。例えば、シンドビスウイルスは、トガウイルス科のアルフ
ァウイルス属の原形メンバーである。シンドビスウイルスのセグメント化されて
いないゲノムRNA(49S RNA)は、約11703ヌクレオチド長であり
、5’キャップおよび3’ポリアデニル化テールを含み、そして陽性な極性を示
す。感染性エンベロープのシンドビスウイルスは、細胞質のウイルスゲノムRN
A上へのウイルスヌクレオカプシドタンパク質のアセンブリによって産生され、
ウイルスのコードする糖タンパク質を埋め込まれた細胞膜を通じて発芽する。ウ
イルスの細胞内への侵入は、クラスタリン被膜小胞を介するエンドサイトーシス
、ウイルス膜のエンドソームへの融合、ヌクレオカプシドの放出、およびウイル
スゲノムの脱被膜による。ウイルス複製の間、ゲノム49S RNAは、相補的
なネガティブ鎖の合成についての鋳型として働く。このネガティブ鎖は順々に、
ゲノムRNAおよび内部で開始する26S サブゲノムRNAについての鋳型と
して働く。シンドビスウイルスの非構造タンパク質は、ゲノムRNAから翻訳さ
れるが、構造タンパク質は、サブゲノム26S RNAから翻訳される。全ての
ウイルスゲノムは、ポリタンパク質として発現され、そして翻訳後修飾の蛋白質
分解的切断によって個々のタンパク質にプロセスされる。非構造コード領域内の
パッケージング配列残基、従って、ゲノム49S RNAのみが、ビリオン中に
パッケージされる。
【0039】 本明細書中に提供される開示を与えられる場合、種々の異なるアルファウイル
スベクター系およびパッケージング細胞株が、容易に作製され得る。このような
系の代表的な例は、米国特許第5,843,723号および同5,789,24
5号、ならびにPCT公開番号WO95/07994に記載されるものを含む。
【0040】 (4.他のウイルス遺伝子送達ベクター) レトロウイルスベクターおよびアルファウイルスベクターに加えて、多くの他の
ウイルスベクター系はまた、遺伝子送達ビヒクルとして利用され得る。このよう
な遺伝子送達ビヒクルの代表的な例は、例えば、ポックスウイルス(カナリアポ
ックスウイルス)またはワクシニアウイルス(Fisher−Hochら、PN
AS 86:317−321,1989;Flexnerら、Ann.N.Y.
Acad.Sci.569:86−103,1989;Flexnerら、Va
ccine 8:17−21,1990;米国特許第4,603,112号、同
4,769,330号および同5,107,487号;WO89/01973)
;SV40(Mulliganら、Nature 277:108−114、1
979);インフルエンザウイルス(Laytjesら、Cell 59:11
07−1113、1989;McMichealら、N.Eng.J.Med.
309:13−17,1983;およびYapら、Nature 273:23
8−239,1978);ヘルペスウイルス(Kit、Adv.Exp.Med
.Biol.215:219−236,1989;米国特許第5,288,64
1号);HIVウイルス(Poznansky、J.Virol.65:532
−536,1991);麻疹ウイルス(欧州特許第0 440,219号);セ
ミリキフォレストウイルス、ならびにコロナウイルス、そして他のウイルス系(
例えば、欧州特許第0,440,219号;WO92/06693;米国特許第
5,166,057号)が含まれる。さらに、ウイルスキャリアは、相同で、非
病原性で(欠損の)、複製適合性であるウイルスであり(例えば、Overba
ughら、Science 239:906−910、1988)、にもかかわ
らず細胞性免疫応答(CTLを含む)を誘導する。
【0041】 (B.組換えウイルスベクター産生細胞株を培養するための方法) 細胞株によるウイルスベクター(またはウイルス力価)の産生を増加するため
に、および/または産生の間の細胞死を減少するために、ウイルスベクター産生
細胞株は、(a)1.5g/Lより多いアミノ酸(または、特定の量の選択され
たアミノ酸)、および(b)0.5%と4%との間の血清、とを添加される基本
培地中で培養されるかまたはインキュベートされる。
【0042】 簡単には、上記されたような基本培地は、血清を補充された最小限の培地をい
い、これは、所望の細胞株の増殖(growth and/or prolif
eration)を支持するために十分である。基本培地は、代表的には糖(例
えば、グルコース)、ビタミン(例えば、B12など)および1以上の塩もしく
は緩衝液の混合物を含む。このような培地の代表的な例としては、BME、ME
M、DMEM、DMEM−F−12、IMDM、McCoy’s 5A、培地1
99、Ham’s F−10、Ham’s F−12、およびRPMIが挙げら
れ、そして種々の商業的供給源(例えば、Hyclone,Inc.(Loga
n,UT)、Irvine Scientific(Irvine,CA)、B
iowhittaker(Walkersville,MD)、Gibco−L
TI(Gaithersburg,MD)、およびSigma Chemica
l Co.(St.Louis,MO)を含む)より得られ得る。
【0043】 このような基本培地に対して、選択された量の好ましいモノマー性アミノ酸が
添加される。本発明の特定の局面において、特定のアミノ酸は、他のアミノ酸よ
り高い割合で基本培地に添加され得、そしてさらに、特定のアミノ酸のみが基本
培地に特に添加され得る。どのアミノ酸が好ましいかを評価するために、所望の
ウイルスベクター産生細胞株は、そのアミノ酸利用、および、この必要性に適す
るように基本培地に添加されたある量のアミノ酸に依存して分析され得る。
【0044】 代表的な例として、産生(producer)細胞株(HA−LB/CF8ま
たはHA−II/CF−8)は、DMEM+10% FBSにおいて、37℃の
10% CO2インキュベーター中で、Tフラスコ中でコンフルエントになるま
で増殖され、そして培養培地は、新鮮培地(DMEM+10% FBS)によっ
て6日目に置換される。培地は、新鮮培地によって毎日基本的に置換され、そし
て使用後の培地は、さらなるアミノ酸分析にために−80℃で貯蔵される。細胞
はまた、6、7、および8日目にトリプシン−EDTAを使用してこれらのフラ
スコからトリパン青抽出を使用する細胞計数のために回収される。基準線として
、DMEM+10% FBS(未使用)サンプルはまた、アミノ酸分析のために
貯蔵される。
【0045】 アミノ酸分析は、例えば、Scientific Research Con
sortium,Inc.(St.Paul,MN)を含む種々の商業的組織に
よって実施され得る。簡単には、アミノ酸分析は、アミノ酸分析機専用のBec
kman Instruments,Inc.,Model 6300および7
300上で実施され得る。これは、10cmの陽イオン交換カラム、4つの連続
的リチウムベースの溶出剤、およびカラム再生のための水酸化リチウムを組み込
む。吸光度は、131℃でのニンヒドリン試薬によるカラム後の色素発色に続い
て440nmおよび570nmで測定される。データ取得および管理は、Bec
kman System Gold 8.10クロマトグラフィーソフトウェア
を作動させるコンピューターで達成される。Beckman参照解決は、標準化
要求を実行する。(S)−2−アミノエチル−1−システイン(S2AEC)ま
たはグルコサミン酸は、好ましい内部標準としてサンプルに添加される。
【0046】 アミノ酸分析に基づいて、使用された培地中に存在する量を未使用の培地に存
在する量から差し引き、そして再給餌の間に消費した時間で割ることにより各ア
ミノ酸の消費率が算出される。特異的消費率は、アミノ酸消費率を生存可能な細
胞数で割ることによって算出される。陽性値は、正味の消費を示し、そして陰性
値は、特定のアミノ酸の正味の蓄積を示す。意図された培地利用に基づいて、培
地中のアミノ酸濃度は、所望の細胞濃度と特定のアミノ酸消費率とをかけること
によって算出される。培養によって産生される全てのアミノ酸は、培地組成物よ
り消去され得る。
【0047】 この方法を使用して、ビタミン、緩衝液、金属塩および他の塩の代表的な基本
培地組成物と組み合わせた栄養選択法に基づくアミノ酸濃度を使用して、高密度
の培養培地を設計する。例のように、MS−162およびMS−174の基本培
地DMEMのアミノ酸プロファイル(mg/L)に対する比較は、以下に提供さ
れる。生じた培地MS−162およびMS0174は、DMEMと比較して総ア
ミノ酸含量において約2.9または3倍の増加を有し、そしてL−アラニンまた
はL−グルタミンのような特定のアミノ酸を含まなかった。
【0048】
【化1】 さらに、特定の金属塩はまた、ベクター力価産生の増強および細胞死の減少の
ために培養培地に添加され得る。このような金属塩の代表的な例としては、Co
Cl2・6H2O、CuCl2・2H2O、CuSO4、MnCl2・4H2O、(N
46Mo72・4H2O、およびNa2SeO3が挙げられる。
【0049】
【化2】 他の金属としてはまた、例えば、鉄(Fe)、カルシウム(Ca)、マグネシ
ウム(mg)、および亜鉛(Zn)が挙げられる。代表的な金属塩は以下の表に
示される:
【0050】
【化3】 MS−162培地は、1.7×107細胞/mlのHA−II/CF8ベクタ
ー産生細胞株を支持するように設計され、そしてMS−174は、1.7×10 7 細胞/mlのLB/CF8 VPCLを支持するように設計された。
【0051】 MS−174培地はまた、合理的な培地の発達原理に基づいて設計された。H
A−LB/CF8細胞株についてのアミノ酸消費率は算出され、そして培地は、
1.7×107細胞/mlのHA−II/CF8細胞株を支持するように設計さ
れた。この細胞密度は、DMEMがその栄養素のいずれかを使い切ることなく支
持し得る細胞密度の10倍高い。より多いアミノ酸に加えて、この培地は、低血
清での増殖を支持するための金属塩、およびレトロウイルスベクター安定性を増
強するためのMgCl2を含む。
【0052】 このような培地を利用して、ウイルスベクター産生細胞株は、種々の条件下で
培養され得る。例えば、HA−LB/CF8細胞は、CellCube中にて2
1,500cm2〜85,000cm2の表面積で接種された。接種密度は、対数
期での増殖を提供するために2〜6×104細胞/cm2の間で維持された。11
% FBSおよび2〜4mM L−グルタミンで補充した適切な基本培地は、接
種に使用された。灌流は、代謝物質の浪費を除去するために1日目に開始され、
ウイルス産物、および新鮮な栄養素を有する補充細胞培養物は回収された。灌流
率は、7〜8日後に1日あたり5〜7容量交換まで徐々に増加された。灌流培地
は、通常4日目に低血清を有する適切な培地に交換された。溶解した酸素および
培養物のpHのレベルは、空気、酸素およびCO2の適切な混合物を使用するこ
とによって調節された。DOは、通常50〜80%の空気飽和度で維持され、そ
してpHは、生理学的レベルで調節された。DOおよびpHの勾配ならびにこれ
らの振幅は、CellCubeでの再循環率を増加することによって最小化され
た。サンプルは、Kodak Ektachem機械を使用するグルコース、乳
酸、アンモニアおよび乳酸デヒドロゲナーゼの分析のために毎日回収された。サ
ンプルは、力価分析のために毎日回収された。サンプルは、レトロウイルス活性
を測定する力価分析のために毎日回収された。
【0053】 ベクター産生細胞株の力価は、種々の方法によって容易に決定され得る。例え
ば、力価アッセイは、発現の変換(TOE)原理を利用して実施され得る。簡単
には、HT−1080細胞は、1日目に6ウェルプレートにプレートされ、そし
て2日目にレトロウイルスベクターで変換される。変換は、レトロウイルスベク
ターサンプルの数段階の希釈を使用して実施された。既知の量のレトロウイルス
ベクター力価を有する標準は、標準曲線を作製するために使用される。上清液体
における第8因子活性は、5日目に製造業者の供給した指導書を用いて、Chr
omogenixからの第8因子アッセイキットを使用して測定された。上清中
に測定された第8因子レベルは、標準曲線を使用してレトロウイルスベクター力
価に直接相関される。
【0054】 以下の実施例は、例示の目的によって示され、そして限定の目的によって示さ
れない。
【0055】 (実施例) (実施例1:MS−162培地を使用することによるベクター力価の増加およ
び細胞死の減少) レトロウイルスベクターの産生を、Tフラスコで実施した。特に、HA−II
またはHA−LBベースのベクター産生細胞株を、2〜4×104細胞/cm2
T−75フラスコにて10% FBSおよび4mM L−グルタミンを補充した
15mlのDMEM中で接種した。4または5日目に、細胞がコンフルエントに
なった場合、培地を、種々の血清量を補充した適切な培地と置換した。培地を、
新鮮な培地によって基本的に毎日置換し、そして使用した培地をレトロウイルス
ベクター濃度について分析した。
【0056】 細胞を、6日目まで10% DMEM中で増殖し、そして培地を、6日目にM
S−162+10% FBSと交換した。コントロールの比較について、DME
M+10% FBSをまた使用した。図1は、これらの異なる2つの条件下にお
ける7および8日目のレトロウイルスベクター力価を示す。MS−162+10
% FBSにおける力価は、DMEM+10% FBS培地よりも35〜65%
高かった。細胞死をまた、上清中のLDHレベルを比較することによって分析し
た。LDHは、細胞が溶解する場合に放出される酵素の1つであり、そして細胞
死に相関する生物プロセス発達環境において伝統的に使用されてきた。図2は、
DMEMと比較して顕著に減少した、MS−162培地についてのLDHレベル
を示す。これは、MS−162培地が細胞のアポトーシスを阻止し得、持続した
時間にわたる生存細胞の持続したレベルを提供し得ることを示す。
【0057】 (実施例2:減少した血清と組合わせたMS−174培地を使用することによ
る連続灌流培養におけるベクター力価の増加) HA−LB/CF8 VPCLを使用するレトロウイルスベクターの産生を、
21,250cm2 CellCubes(Pilot Scales)で実施
した。実行平均数を、ベクター力価について比較する。11%血清を伴うDME
M培地は、通常7〜8日目に安定期を生じ、続いてベクター力価が減少する(図
3)。11%または2%の血清を補充したDMEMについてのベクター力価は、
産生期全体(4〜13日目)についてほぼ0.5〜1.5×108eq.cfu
/mlである。2%または11%の血清を補充したMS−174は、1〜3×1
8eq.cfu/mlの範囲のベクターレベルを生じる。MS−174+11
%は、10日目に安定し、次いで、DMEM+11% FBSレベルと同様に下
がった。対照的に、MS−174+2% FBSは、さらに最後の3日間にベク
ター産生を増加した。これは、MS−174+2% FBSがDMEM+2%
FBS、DMEM+11% FBSおよびMS−174+11% FBSと比較
してより優れた力価能を有することを示す。
【0058】 (実施例3:減少した血清と組合わせたMS−174培地を使用することによ
る連続灌流培養における総ベクター産生の増加) HA−LB/CF8 VPCLを使用するレトロウイルスベクターの産生を、
21,250cm2 CellCubesで実施し、そして実行平均数を、1日
あたりの総ベクター産生について比較する。この測定は、種々の培養系の収量お
よび能力の正しい指数である。図4は、種々の培養系についての1日あたりの総
ベクター産生を示す。総ベクター産生はまた、以下の表1に従う: (表1)
【0059】
【表1】 簡単には、11%の血清を伴うDMEM培地は、9日目に2.0×1012eq
.cfu/日のピークを示し、続いて12日目には7×1011eq.cfu/日
に近いレベルまで1/3に減少した。2% FBSを補充したDMEMは、5〜
8×1011eq.cfu/日の範囲の減少したレベルのベクター産生を生じた。
MS−174+2% FBSまたは11% FBSは、5〜10日目の間の培養
の1.0〜2.0×1012eq.cfu/日の範囲のレベルに関して2〜3倍高
い総ベクター産生を生じた。これは、DMEM+2% FBSまたは11% F
BSでの培養より顕著な改善である。最後の3日間、MS−174+11%は、
ベクター産生レベルにおいて1/3に落ちたが、MS−174+2%は、ベクタ
ー産生率においてさらなる増加を示した。これは、本発明者らはDMEMの結果
に基づいてMS−174+11% FBSがMS−174+2% FBSより優
れていることを予期したので、予期せぬ結果であった。
【0060】 (実施例4:MS−174培地と減少した血清条件との組合わせは、アポトー
シスを減少し得る) HA−LB/CF8細胞の増殖を、21,250cm2 CellCubeで
実施し、そしてこれらの培養物における細胞死を、1日当たり産生したLDHを
プレートすることによって比較する。細胞が溶解する場合、周囲の培地にLDH
を放出する。これは、死細胞の数に直接比例する。多量の細胞死は、不純物のレ
ベルを増加しかつ製造する実行の持続を減少するように、非常に所望されない。
図5は、1日あたりのLDHを示し、これは、CellCube培養の間の1日
当たりの細胞死の指数である。全てのデータ点は、多様な実行の平均を示す。標
準培地条件(DMEM+11% FBS)は、MS−174+2% FBSと比
較して4〜6倍高い細胞死を示す。このグラフはまた、MS−174+2% F
BSがDMEM+2% FBS培養と比較して1/2〜1/3に低い細胞死を有
することを示す。より重要には、MS−174+2% FBS培養の間の細胞死
レベルは、2%かまたは11%のFBSを補充したDMEM培養の9日目より低
く、このことは、細胞死が顕著に遅延したことを示す。これは、この方法を使用
する場合にベクター産生期の持続の顕著な増加が可能であることを示す。
【0061】 このグラフはまた、推定の培地の限定効果はアポトーシスの遅延に対して設計
することを示す。DMEM培養とMS−174培養との比較(どちらも11%F
BSを補充した)は、MS−174培地培養における細胞アポトーシスにおける
3日の遅延を示す。しかし、培養の最後の2日間に死亡する細胞の数は、両方の
培養において類似する。これらの培養における血清レベルの減少は、かなり優れ
た培養条件を提供し、MS−174+2% FBS培養を使用する7日目の遅延
を示す。
【0062】 (実施例5:減少した血清と組合わせたMS−174培地を使用する製造スケ
ールでのより高い力価) HA−LB/CF8細胞の増殖を、85,000cm2 CellCubeに
て実施し、そして2つの製造スケール実行を、ベクター力価に関して比較する。
結果を、図6および図7に示す。簡単には、これらのグラフは、DMEM+2%
FBS培地と比較してMS−174+2% FBS培地において3〜10倍高
い力価を示す。DMEMにおける力価は、3〜6×107eq.cfu/mlの
範囲であるが、MS−174は、1.5〜4.0×107eq.cfu/mlの
範囲の力価を示す。これは、ベクター品質における顕著な改善を提供し、そして
製造コストをかなり減少する。
【0063】 (実施例6:減少した血清と組合わせたMS−174培地を使用する製造スケ
ールでのより高い総ベクター産生率) HA−LB/CF8細胞の増殖を、85,000cm2 CellCubeに
て実施し、そして2つの製造スケール実行を、ベクター産生率に関して比較する
。このグラフはまた、最初のMS−174培地における2〜3倍高いベクター産
生レベル、および10日後の5〜10倍高いレベルを示す。これは、製造のコス
トをかなり減少するが、産生収量における非常に顕著な改善を示す。
【0064】 (実施例7:減少した血清を伴うMS−174を使用する製造スケール培養に
おける細胞アポトーシスの減少) HA−LB/CF8細胞の増殖を、85,000cm2 CellCubeに
て実施し、そして2つの製造スケール実行を、細胞死に関して比較する。結果を
、図8に示す。簡単には、このグラフは、11% FBS培養の間(1日目〜4
日目)に類似する細胞死のレベル、引き続く2% FBSを補充したMS−17
4培地についてのアポトーシスにおける顕著な遅延を示す。産生期全体の間(5
日目〜13日目)のMS−174培地における細胞死のレベルは、DMEMより
低い。これは、生物産生スケールにおける細胞環境条件を変化させることによる
アポトーシスの遅延が可能であることを示す。
【0065】 (実施例8:バッチ培養におけるHA−LB/EPOベクターについてのベク
ター産生の増加) レトロウイルスベクターについてのHA−LB/EPO産生細胞株を、材料お
よび方法の説に示したもののように増殖した。図9は、Tフラスコにおける多様
なDMEMおよびMS−162実行(両方とも10% FBSを補充した)につ
いての平均力価値を示す。10% FBSを伴うMS−162培地は、培養物上
清中のウイルスベクター力価における60%増加を生じる。
【0066】 前述より、本発明の特定の実施形態は本明細書中において例示の目的で記載さ
れるが、種々の改変が本発明の精神および範囲を逸脱することなくなされ得るこ
とは、明らかである。さらに、本発明は、添付の特許請求の範囲によって限定さ
れることは期待されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、7日培養および8日培養のDMEM 10%(FBS)対MS−16
2 10%(FBS)から産生されたベクター産物を示す棒グラフである。
【図2】 図2は、7日培養および8日培養のDMEM 10%(FBS)対MS−16
2 10%(FBS)の培養中の細胞死を示す棒グラフである。
【図3】 図3は、DMEM 11%(FBS)、DMEM 2%(FBS)、MS−1
74 2%(FBS)、およびMS−174 11%(FBS)において増殖し
た細胞の力価を比較するグラフである。
【図4】 図4は、DMEM 11%(FBS)、DMEM 2%(FBS)、MS−1
74 2%(FBS)、およびMS−174 11%(FBS)において増殖し
た細胞のベクター産生率を比較するグラフである。
【図5】 図5は、DMEM 11%(FBS)、DMEM 2%(FBS)、MS−1
74 2%(FBS)、およびMS−174 11%(FBS)において増殖し
た細胞の1日当たりのLDH生産を比較するグラフである。
【図6】 図6は、DMEM 2%(FBS)およびMS−174 2%(FBS)にお
いて増殖した細胞の全ベクター産生(製造スケールにおける)を比較するグラフ
である。
【図7】 図7は、DMEM 2%(FBS)およびMS−174 2%(FBS)にお
いて増殖した細胞の細胞死(製造スケールにおける)を比較するグラフである。
【図8】 図8は、DMEM 10%(FBS)対MS−162 10%(FBS)にお
いて増殖した細胞からのベクター力価を示す棒グラフである。
【図9】 図9は、DMEM 10%(FBS)対MS−162 10%(FBS)にお
いて増殖した細胞からのベクター産生を示す棒グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞培養物において組換えウイルスベクターの産生を増加す
    るための方法であって、該方法は、基本培地中に組換えウイルスベクターを産生
    する細胞株を培養する工程を包含し、該培地は、該組換えウイルスベクターが産
    生されるように(a)1.5g/Lより多いアミノ酸、および(b)0.5%と
    4%との間の血清、を含む、方法。
  2. 【請求項2】 細胞培養物において組換えウイルスベクターを産生する間の
    細胞死を減少するための方法であって、該方法は、基本培地中に組換えウイルス
    ベクターを産生する細胞株を培養する工程を包含し、該培地は、該組換えウイル
    スベクターが産生されるように(a)1.5g/Lより多いアミノ酸、および(
    b)0.5%と4%との間の血清、を含む、方法。
  3. 【請求項3】 前記基本培地が、RPMIまたはDMEMである、請求項1
    または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記基本培地が、1.2g/Lより多いアミノ酸を含む、請
    求項1または2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記基本培地が、2g/Lより多いアミノ酸を含む、請求項
    1または2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記基本培地が、約2%と3%との間の血清を含む、請求項
    1または2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記血清が、胎児ウシ血清である、請求項1または2に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記ウイルスベクターが、組換えレトロウイルスベクターで
    ある、請求項1または2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ウイルスベクターが、組換えアデノウイルスベクターで
    ある、請求項1または2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ウイルスベクターが、組換えアルファウイルスベクタ
    ーである、請求項1または2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記ウイルスベクターが、組換えアデノ随伴ウイルスベク
    ターである、請求項1または2に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記組換えウイルスベクター産生細胞株が、接着依存的細
    胞株である、請求項1または2に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記組換えウイルスベクター産生細胞株が、連続還流の条
    件下で培養される、請求項1または2に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1または2に記載の方法であって、コバルト(Co
    )、銅(Cu)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、およびセレニウム(
    Se)からなる群より選択される金属を含む第一金属塩、ならびに鉄(Fe)、
    カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、および亜鉛(Zn)からなる群よ
    り選択される金属を含む第二金属塩をさらに含む、方法。
  15. 【請求項15】 前記第一金属塩が、CoCl2・6H2O、CuCl2・2
    2O、CuSO4、MnCl2・4H2O、(NH46Mo72・4H2O、およ
    びNa2SeO3からなる群より選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第二金属塩が、FeCl3、FeSO4、CaCl2
    CaNO3、MgCl2、MgSO4、ZnCl2、ZnSO4、FeNO3・9H2
    Oからなる群より選択される、請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 細胞培養物において組換えウイルスベクターの産生を増加
    するおよび/または細胞死を減少するための組成物であって、該組成物は、以下
    : (a)基本培地; (b)1.5g/Lより多いアミノ酸; (c)0.5%と4%との間の血清; (d)コバルト(Co)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo
    )、およびセレニウム(Se)からなる群より選択される金属を含む第一金属塩
    ;および (e)鉄(Fe)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、および亜鉛
    (Zn)からなる群より選択される金属を含む第二金属塩、 を含む、組成物。
  18. 【請求項18】 前記基本培地が、BME、MEM、DMEM、DMEM−
    F−12、IMDM、McCoy’s 5A、培地199、Ham’s F−1
    0、Ham’s F−12、MS−162、MS−174、およびRPMIから
    なる群より選択される、請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記基本培地が、DMEM、MS−162、およびMS−
    174からなる群より選択される、請求項17に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 1.7g/Lより多いアミノ酸を含む、請求項17に記載
    の組成物。
  21. 【請求項21】 2.0g/Lより多いアミノ酸を含む、請求項17に記載
    の組成物。
  22. 【請求項22】 2.5g/Lより多いアミノ酸を含む、請求項17に記載
    の組成物。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載の組成物であって、ここで、前記アミノ
    酸の1つがL−シスチンであり、そして該L−シスチンが、75mg/Lと30
    0mg/Lとの間の濃度で存在する、組成物。
  24. 【請求項24】 請求項17に記載の組成物であって、ここで、前記アミノ
    酸の1つがL−シスチンであり、そして該L−シスチンが、100mg/Lと2
    00mg/Lとの間の濃度で存在する、組成物。
  25. 【請求項25】 請求項17に記載の組成物であって、ここで、前記アミノ
    酸の1つがL−セリンであり、そして該L−セリンが、75mg/Lと1000
    mg/Lとの間の濃度で存在する、組成物。
  26. 【請求項26】 請求項17に記載の組成物であって、ここで、前記アミノ
    酸の1つがL−セリンであり、そして該L−セリンが、200mg/Lと700
    mg/Lとの間の濃度で存在する、組成物。
  27. 【請求項27】 請求項17に記載の組成物であって、ここで、前記アミノ
    酸の1つがL−メチオニンであり、そして該L−メチオニンが、75mg/Lと
    300mg/Lとの間の濃度で存在する、組成物。
  28. 【請求項28】 請求項17に記載の組成物であって、ここで、前記アミノ
    酸の1つがL−メチオニンであり、そして該L−メチオニンが、100mg/L
    と200mg/Lとの間の濃度で存在する、組成物。
  29. 【請求項29】 1%と3%との間の血清を含む、請求項17に記載の組成
    物。
  30. 【請求項30】 2%と3%との間の血清を含む、請求項17に記載の組成
    物。
  31. 【請求項31】 前記血清が、胎児ウシ血清である、請求項17に記載の組
    成物。
  32. 【請求項32】 前記血清が、ヒト血清である、請求項17に記載の組成物
  33. 【請求項33】 前記第一金属塩が、CoCl2・6H2O、CuCl2・2
    2O、CuSO4、MnCl2・4H2O、(NH46Mo72・4H2O、およ
    びNa2SeO3からなる群より選択される、請求項17に記載の組成物。
  34. 【請求項34】 前記第一金属塩が、0.003mg/Lと1.0mg/L
    との間の濃度で存在する、請求項17に記載の組成物。
  35. 【請求項35】 前記第一金属塩が、0.01mg/Lと0.1mg/Lと
    の間の濃度で存在する、請求項17に記載の組成物。
  36. 【請求項36】 前記第二金属塩が、FeCl3、FeSO4、CaCl2
    CaNO3、MgCl2、MgSO4、ZnCl2、ZnSO4、FeNO3・9H2
    Oからなる群より選択される、請求項17に記載の組成物。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の組成物であって、ここで、前記第二金
    属塩がMgCl2であり、そして該MgCl2が、50mg/Lと500mg/L
    との間の濃度で存在する、組成物。
  38. 【請求項38】 請求項36に記載の組成物であって、ここで、前記第二金
    属塩がMgCl2であり、そして該MgCl2が、125mg/Lと175mg/
    Lとの間の濃度で存在する、組成物。
  39. 【請求項39】 請求項36に記載の組成物であって、ここで、前記金属が
    ZnCl2であり、そして該ZnCl2が、1mg/Lと5mg/Lとの間の濃度
    で存在する、組成物。
  40. 【請求項40】 請求項36に記載の組成物であって、ここで、前記金属が
    ZnCl2であり、そして該ZnCl2が、2mg/Lと4mg/Lとの間の濃度
    で存在する、組成物。
JP2001535520A 1999-10-29 2000-10-27 細胞培養物においてウイルスベクター力価を改善するための方法および細胞死を減少するための方法 Withdrawn JP2003513623A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16234699P 1999-10-29 1999-10-29
US60/162,346 1999-10-29
PCT/US2000/029549 WO2001032838A2 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Methods for improving viral vector titers and reducing cell death in cell cultures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513623A true JP2003513623A (ja) 2003-04-15

Family

ID=22585237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535520A Withdrawn JP2003513623A (ja) 1999-10-29 2000-10-27 細胞培養物においてウイルスベクター力価を改善するための方法および細胞死を減少するための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1224260A2 (ja)
JP (1) JP2003513623A (ja)
AU (1) AU1346501A (ja)
CA (1) CA2389057A1 (ja)
WO (1) WO2001032838A2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE135397T1 (de) * 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
JPH0856655A (ja) * 1994-08-16 1996-03-05 Frontier:Kk 細胞致死剤および細胞死抑制剤
FR2744455B1 (fr) * 1996-02-02 1998-04-24 Sanofi Sa Nouvelles sequences d'acides nucleiques de la famille des facteurs suppresseurs de tumeurs, produits d'expression correspondants et leurs applications

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001032838A2 (en) 2001-05-10
CA2389057A1 (en) 2001-05-10
EP1224260A2 (en) 2002-07-24
WO2001032838A3 (en) 2002-01-17
AU1346501A (en) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duprey et al. Developmental regulation of c-myb in normal myeloid progenitor cells.
US6268213B1 (en) Adeno-associated virus vector and cis-acting regulatory and promoter elements capable of expressing at least one gene and method of using same for gene therapy
Horikami et al. Complexes of Sendai virus NP-P and PL proteins are required for defective interfering particle genome replication in vitro
Hung et al. Immortalization without neoplastic transformation of human mesenchymal stem cells by transduction with HPV16 E6/E7 genes
Moens et al. Noncoding control region of naturally occurring BK virus variants: sequence comparison and functional analysis
Bhat et al. Adenovirus mutants with DNA sequence perturbations in the intragenic promoter of VAI RNA gene allow the enhanced transcription of VAII RNA gene in HeLa cells
JP2013165736A (ja) ウイルス産生プロセス
JP2022506515A (ja) 制御性rnaを発現させるためのベクターシステム
AU3094801A (en) Expansion of stem and progenitor cells by beta-catenin
EP1129175A2 (en) Promotion of self-renewal and improved gene transduction of hematopoietic stem cells by histone deacetylase inhibitors
JP7440045B2 (ja) 核酸封入aav中空粒子
Hirsch-Behnam et al. A comparative sequence analysis of two human papillomavirus (HPV) types 2a and 57
Totsugawa et al. Lentiviral transfer of the LacZ gene into human endothelial cells and human bone marrow mesenchymal stem cells
EP3442544B1 (en) Enhanced gene delivery methods
JP2003517301A (ja) 造血幹細胞のレンチウイルスベクター形質導入
Shimomura et al. Early and late gene expression in UT-7 cells infected with B19 parvovirus
JP2003513623A (ja) 細胞培養物においてウイルスベクター力価を改善するための方法および細胞死を減少するための方法
Hertz et al. Evolution of the Sindbis virus subgenomic mRNA promoter in cultured cells
CN114934070B (zh) 间充质干细胞及其抗炎应用
EP1762609A2 (en) Serum-free medium for producing substances of interest
JP2009201518A (ja) Lcat欠損症の遺伝子治療用細胞並びにこれを産生するのに用いられる複製欠損性レトロウイルスベクター及びプラスミド
JP4921083B2 (ja) レトロウィルス産生用無血清培地
Stibbs et al. Continuous manufacturing of lentiviral vectors using a stable producer cell line in a fixed-bed bioreactor
CN114350711A (zh) 病毒样颗粒及其构建方法和应用
CN110938657A (zh) 重组表达大熊猫促黄体生成素的载体、表达系统及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108