JP2003512501A - 改良されたcmp生成物 - Google Patents

改良されたcmp生成物

Info

Publication number
JP2003512501A
JP2003512501A JP2001531935A JP2001531935A JP2003512501A JP 2003512501 A JP2003512501 A JP 2003512501A JP 2001531935 A JP2001531935 A JP 2001531935A JP 2001531935 A JP2001531935 A JP 2001531935A JP 2003512501 A JP2003512501 A JP 2003512501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
abrasive
silica
particles
boehmite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001531935A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー. ガーグ,アジャイ
ブイ. タニケラ,ブラーマナンダム
アール. デラニー,ウィリアム
Original Assignee
サンーゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンーゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド filed Critical サンーゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド
Publication of JP2003512501A publication Critical patent/JP2003512501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • C09K3/1445Composite particles, e.g. coated particles the coating consisting exclusively of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/888Shaping or removal of materials, e.g. etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 50nmより小さい平均粒径および少くとも50m/gのBET表面積を有するシリカ被覆遷移アルミナを含有する研摩材料は、スラリーの形態で、もしくは固定砥粒として、いずれもCMP(化学的機械平坦化)法で有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明はCMP(「化学的機械平坦化」(“chemical mechan
ical planarization”))材料、そして特に砥粒としてアル
ミナ粉末を含むCMP材料、に関する。
【0002】 CMPはエレクトロニクス用途の幅広い範囲で非常に重要な半導体製品を製造
するのに使用される方法である。半導体デバイスは、非導電性構造の間の空間に
銅のような金属を堆積し、ついで金属層を除去することにより製造されるのが通
常であり、その後、非導電性構造はさらされ、残りの間の空間は金属により占め
られる。砥粒に出される要求は多くの点で相容れない。金属を除去しなければな
らないが、好ましくは非導電性材料ではない。効率的に除去しなければならない
が、あまり急速ではないので所望の水準の除去が得られるのに、プロセスは容易
には終了しない。
【0003】 CMP法は液体媒体中で砥粒スラリーを用いて実施され得、そしてそれは砥粒
に加えて、錯化剤;酸化剤(たとえば過酸化水素、硝酸鉄(III)、ヨウ素酸カリ
ウム等);ベンゾトリアゾールのような腐食抑制剤;洗浄剤および界面活性剤を
含む、「化学」作用を有する他の添加剤をスラリー中に含むのが典型的である。
【0004】 しかし、CMP法は固定砥粒も使用し得、そこでは砥粒が分散され、輪郭のあ
る表面を任意に与えられうる硬化樹脂材料内に保持される。これらの固定砥粒は
、再循環が必要であり、そのような再使用が可能な前に精製されることが多い砥
粒含有スラリーなしに、使用されうる。したがって、そのような固定砥粒ととも
に使用される溶液は、以前に同一の用途に使用されたCMPスラリーの化学添加
剤のみを含有する。
【0005】 CMP法は金属および絶縁層を含むいかなる層形成デバイスに適用され得、そ
のそれぞれは均一な厚さおよび非常に均一な表面粗さ(Ra)水準に低減される
のに必要である量で基体上に交互に堆積される。問題は最良の材料除去砥粒はむ
しろ認容できない程に粗い表面を残し、あるいは材料除去をあまりに急速に達成
するので所望の終点が行き過ぎることが多いことである。適度の速度を材料を除
去するこれらの砥粒は選択性が不十分であるか、または不十分な品質の表面を残
す。
【0006】 過去に、これらの相容れない要求はガンマアルミナおよびシリカのような比較
的軟質の砥粒の使用により妥協されてきた。これらは除去速度を落とすが、金属
と非電導材料の間をあまり区別しない。平均粒径約100nmを有するアルファア
ルミナが提案され、そしてこれは非導電性材料よりもむしろ優先的に金属を除去
する点で非常に区別することが見出される。しかし、不運にもそれは非常に攻撃
的でもあるので、「中低そり」(“dishing”)を避けるのは非常に困難
である。これは、隣接する非電導性材料構造の間にある金属層にくぼみ(dep
ression)を形成する傾向である。中低そりは半導体の性能に悪く作用し
、したがって非常に望ましくないと考えられる。アルファアルミナ配合の攻撃性
は、ある用途についてはもっと適度の研摩速度が望まれるにもかかわらず、粒径
の低減により修正されうる。
【0007】 したがって、金属を選択的に、そして比較的ゆっくりと除去し、中低そりが最
小にされうるような要求が、CMP用途で使用するための砥粒に存在する。
【0008】 発明の説明 本発明はCMP生成物における使用に特に適している研摩材を提供し、シリカ
の被覆ならびに50nmより小さい平均粒径および50m2 /gより大きBET表
面積を有する、遷移アルミナを含む。
【0009】 「遷移アルミナ」(“transitional alumina”)という
用語は、実験式Al23 を有するがアルファ相が90wt%以下であるアルミナ
を意味する。このように、この用語はギリシャ文字α,γ,χ,δ,η,κ,θ
およびρで表わされるアルミナ相の2以上の混合物を包含する。
【0010】 いくつかの場合に、ベーマイトのシリカ被覆遷移アルミナの質量を基準として
50wt%までのシリカ被覆遷移アルミナを含有するCMP配合物に添加すること
に有意の利益がある。
【0011】 さらに本発明はシリカ被覆を有する遷移アルミナの製造法を含み、シリカをゾ
ル中でAlOOHとして測定したアルミナの5wt%より少ない量でベーマイトゾ
ルに添加すること;その混合物をベーマイトがシリカ被覆遷移アルミナに変換さ
れるまで1100〜1400℃の温度で、数日間までの期間、乾燥および焼成す
ること、そしてそのシリカ被覆遷移アルミナを、少くとも50m2 /gのBET
表面積および50nmより小さい平均粒径を有する粉末を生成するのに十分な粉砕
操作に供すること、を含む。
【0012】 さらに本発明は、シリカ被覆遷移アルミナ、(および任意に50wt%までのベ
ーマイト)、ならびに酸化剤、分散剤、錯化剤、腐食抑制剤、洗浄剤およびそれ
らの混合物からなる群より選ばれる添加剤、の分散体を含有するスラリーを含む
【0013】 さらに本発明は本発明によるシリカ被覆遷移アルミナを含有する固定砥粒を提
供する。
【0014】 本発明は、少くとも90wt%のアルミナ含量を有するシリカ被覆遷移アルミナ
粉末を含む砥粒を用いて、金属および非導電性材料を含む基体を研摩することを
含む、好適なCMP法を提供し、その粉末は少くとも50m2 /gのBET表面
積を有し、粒子の少くとも90%は50、たとえば20〜50、nm以下の究極粒
子幅(ultimate particle widths)を有し、10%以
下は100nmより大きい粒径を有する。この粒径および表面積を有するこのよう
な遷移アルミナ粉末は便宜および簡潔のために「ナノアルミナ」(“nano−
alumina”)粉末もしくは粒子と以後、呼ぶことがある。
【0015】 遷移アルミナ粉末粒子はシリカ被覆を備えるが、ここで用いられる「シリカ」
(“silica”)という用語は、二酸化ケイ素のほかに、ムライト;アルカ
リ金属のアルミノシリケートおよびボロシリケートのような金属酸化物;アルカ
リ土類金属シリケート等を有するシリカの複合酸化物を含むと理解される。この
ように、「シリカ」の述べられる%は、実際に二酸化ケイ素以外の他の成分も含
む。
【0016】 ナノアルミナ粉末のアルミナ含量は遷移アルミナの少くとも90%、そして好
ましくは少くとも95%である。残りはシリカおよび少量の他の酸化物含有相に
より与えられる。焼成プロセスは、完了すると、アルミナの最も安定な形態であ
るアルファアルミナ100%を生じるであろう。ここでの意図は遷移アルミナを
生成させることであり、それは少くとも10%の非アルファアルミナ相、そして
好ましくは少くとも40%、そして最も好ましくは10〜70%の非アルファ相
が生じることを確実にするように制御される焼成プロセスの間にもっと制限され
た変換の成果である。さらに、遷移アルミナ粒子は有意には凝集せず、したがっ
て比較的容易に分離することも意図される。
【0017】 ここでそのようなナノアルミナ粒子の「幅」(“width”)を検討すると
、文脈が反することを明確に指示しない限り、粒子の最長寸法に垂直な最大寸法
の数平均値を意味すると理解されるべきである。実際に、ナノアルミナ粒子は少
しずんぐりした(blocky)外観を有するので、粒子は等軸(equaxe
d)にみえることが多いことが見出された。測定法は走査もしくは透過の電子顕
微鏡、たとえばJEOL 2000SX装置の使用にもとづく。
【0018】 ゾルゲル、そして特に種晶を用いるゾルゲル、法の進展は微晶質構造を有する
アルミナの製造を可能にしたが、そこでは究極結晶(ultimate cry
stals)(微結晶子(microcrystallites)と呼ばれるこ
とが多い)の大きさは0.1μmすなわち100nmのオーダーである。
【0019】 米国特許第4,657,754号明細書において、Bauerらは、乾燥され
た種晶ゾルゲルアルミナを少くとも1部をアルファ相に変換し、焼成中には過度
の焼成もしくは粒子成長が生じないように留意し、そして乾燥した製品を破砕し
てアルファ粒子の粉末にすることを教示する。これは焼成が少ししか行なわれな
いことを確実にする。このように破砕は究極粒子ではなく、少しの焼結結合(s
inter bond)を破壊するのに必要である。ついで、変換を完了する焼
成はすでにその粉末形態の生成物で着手されうる。しかし、これは困難で高価な
操作であり、生成物中のアルファアルミナの究極粒子の大きい(100nm)によ
り本質的に制限される。しかし、このような粒子は本出願が関係するナノアルミ
ナ粒子よりもはるかに大きい。
【0020】 EP554908において、方法は、シリカの被覆を有するアルミナを形成し
、ついで焼成することによりナノアルミナの大きさの範囲にある少くとも95%
のアルファアルミナを製造することについて教示される。しかし、このようなア
ルファアルミナは本発明の生成物により的とされるCMP用途にはむしろ攻撃的
すぎる。
【0021】 米国特許第5,693,239号明細書は金属加工物表面を平坦化する方法を
教示し、そこでは砥粒成分はアルファアルミナならびにいくつかの遷移アルミナ
、水酸化アルミニウム、無定形アルミナもしくは無定形シリカの混合物である。
【0022】 米国特許第4,956,015号明細書はアルファアルミナおよびベーマイト
を含有する研摩組成物を教示する。
【0023】 しかし、上述の開示のどれも本発明の独特のシリカ被覆遷移アルミナ砥粒配合
物、またはそれらが使用されるCMP法を教示しない。
【0024】 シリカ被覆遷移アルミナ砥粒粉末はスラリーの形態で使用され得、研磨パッド
が研磨される表面の上方を移動すると同時に表面に付着される。
【0025】 このように1つの態様によると、本発明はCMP法を含み、変形しうるパッド
は研磨される表面と接触して移動し、スラリーは遷移アルミナ粉末を含有してお
り、その粉末のアルミナ粒子はシリカ被覆を有し、そしてその粉末は少くとも5
0m/gのBET表面積;少くとも90wt%のアルミナ含量を有し、そしてそ
の粒子の少くとも90%は、50nmより小さい、そして好ましくは10〜50nm
の究極粒子幅を有し、10%未満は100nmより大きい究極粒子径を有する。バ
インダー/砥粒は砥石表面、たとえばリムもしくは好適には大部分の面、の被覆
として存在しうる。あるいは、それはカバー、ディスクもしくはベルトのような
可とう性シート材料の平面上の被覆形態で硬化性バインダー中に分散された砥粒
を含有する配合物として堆積され得、ついでバインダーは研磨工具を与えるため
に硬化される。バインダー/砥粒層の表面は平滑であり得、またはそれはバイン
ダーが硬化される前に、ランダムもしくは繰り返しの状態の多くの形状を含む表
面構造を与えられうる。このような構造は、「設計された」(”engineered”)
といわれる。なぜならそれらは用途および付着されるべき基体表面により要求さ
れる形態を有するように予め決定されもしくは形づくられうるからである。
【0026】 遷移アルミナの構造 遷移アルミナ粒子が製造される適した方法は、ベーマイトが完全にアルファア
ルミナに変換するよりも低い温度で、ベーマイト粒子のまわりにバリアを形成す
る材料、特にシリカをベーマイトゲル中に分散させることを含み、該材料は粒径
を抑制するのに十分な量で配合され、ついで約10〜50nmの大きさを有する究
極粒子のゆるい凝集体の形態で少くとも大部分のアルミナを遷移アルミナに変換
する温度でゲルを乾燥し、焼成する。このような生成物のBET表面積は通常3
0〜60m/gである。
【0027】 これらの凝集体は「ゆるい」(”loose”)と記載されるが、それは、凝集体
が比較的容易に細分されて、約50nmより小さい平均幅および50mを超える
BET表面積を有する1次粒子のもどりうることを意味する。
【0028】 焼成は粒子の有意な成長もしくは過焼成を生じるような温度であってはならな
い(もちろん不可能でなくとも、それらを1次粒子に分離するのが非常に困難に
させるであろう)。実際に、バリア被覆はそのような生成物の焼成を約1450
℃以上の高温度でのみ生じさせ、使用される通常の焼成温度は好ましくは140
0℃未満である。
【0029】 シリカ被覆ベーマイトが焼成される時間の長さは実際の温度とともに、比較的
高い遷移相アルミナへの変換の程度を決定する。遷移相アルミナへのベーマイト
の変換において、χ、γ、ηおよびρのような比較的低温で生成される相がα、
κ、δおよびθアルミナのような比較的高温で生成される相と共存することは可
能である。高温での時間が増加するにつれて、特にα、δおよびθアルミの割合
が増加する。しかし、支配的な相はα(しかし90%未満)、γ、δおよびθア
ルミナであるのが好ましい。
【0030】 バリア材料はゲル中のベーマイト粒子のまわりに非常に薄い被覆を形成し、そ
れが遷移アルミナ層に変換されるにつれて、粒子の境界を越えるアルミナの移行
を抑制し、そして、粒子の成長を防止し、もしくは少くとも有意に抑制する、と
考えられる。したがって、その結果由来するベーマイト中のアルミナ粒子のオー
ダーの大きさを有する遷移アルミナ粒子が生成する。
【0031】 好適なバリア材料は最も好都合にはシリカであるが、上述のように作用しうる
、他のガラス形成材料も本発明の範囲内である。これらのボロシリケート等のよ
うなホウ素含有物質を含む。この記載のために、第1の強調がシリカにもとづく
最も容易に利用でき、そして容易に利用しうる物質についてなされる。
【0032】 シリカがバリア材料として使用されるとき、配合される量はゲル中のアルミナ
の質量のもとづいて約0.5〜約10wt%が好適である。成分間の分散の親密さ
を最大とするためにベーマイトのゾルもしくはゲル中にシリカを分散させるのが
通常、好ましい。
【0033】 ベーマイトは数十nm以下のオーダーの分散された粒径を有し、現在入手しうる
ものであればいかなるものでもよい。明らかに、もっとも一貫して微細粒径を有
するベーマイトが好適である。なぜなら、それらは他の商業的な製品のいくつか
と特徴づける分散し難い凝集体を有しないからである。
【0034】 シリカは多分アルミノシリケートの生成により、ベーマイト粒子の表面と相互
作用し、そしてこれはアルファアルミナのような比較的高温で安定な相への転換
、ならびにそのような粒子の続く成長をおくらせる。この粒子成長抑制の機構の
ために、温度を低く保持する理由はほとんどない。このようにもっと急速な変換
は結晶の大きさの不利な影響なしに比較的高温を用いて得られうる。
【0035】 ベーマイトゾルへのシリカの添加および得られるゾル混合物のゲル化は本発明
の重要で好適な態様である。なぜならこれは完全で、均一な分散を達成させるか
らである。加えて、シリカはさらなる有意の成長を抑制される、本質的にコロイ
ドの大きさのベーマイトに結合してなる。
【0036】 遷移アルミナへの所望の水準の変換が生じると、粒子は約50nm以下の幅を有
する1次粒子のゆるい凝集体の形態にあり、そして走査型電子顕微鏡下で一連の
棒状もしくはクラスター凝集体、または時々は1次粒子を含む成分の粗いネット
ワーク、の形態を有するようにみえうる。これらのゆるい集合体もしくは凝集体
はたとえば湿式もしくは乾式粉砕により個々の粒子に容易に分解される。それら
は、結晶粒界でシリカを含有するバリア相の形成のために、比較的容易に分解さ
れる。これは、約50nmより小さい数平均粒子幅を有する遷移アルミナ生成物を
もたらす。湿式粉砕法はアルミナの表面加水分解により少量の水和アルミナ、た
とえばアルミナ三水和物、の生成を導きうることが多い。このような水和物はも
ちろん焼成の際にアルミナにもどり、そしてこの明細書のために、そのような表
面装飾アルミナは未修飾アルミナと区別されない。
【0037】 本方法は新規な、微細で均一な粒径の遷移アルミナ粒子の製造を導く。したが
って、本方法は少くとも50m/g、好ましくは100m/g、のBET表
面積を有する微細なアルミナ粒子を付与し、全粉末質量の少くとも90%は遷移
アルミナにより与えられ、そして粒子の少くとも90%は50nm以下、そして好
ましくは10〜50nmの幅を有し、10%未満は100nmより大きい究極粒子幅
を有する。これらの大きい粒子の部分は超ミクロトーム試料の電子(走査型もし
くは透過型)顕微鏡分析により測定され、評価は100nmより大きい幅の究極粒
子を有する粒子により占められる全領域の%で得られる。
【0038】 粉末質量の残りはムライトもしくはアルミノシリケートのようなシリカ含有物
質を含むバリア材料により主として与えられ、全質量の10wt%も多く、しかし
好適には約8wt%より小さく示しうる。しかし通常は上述の好適な少量のシリカ
ゾルとともに数えて、遷移アルミナは粉末の約95wt%を示す。
【0039】 存在するシリカの量は、注意深く調節されるべきである。なぜならもし多く添
加されすぎると大部分の(the bulk of)アルミナと反応する傾向があるからで
ある。一方、あまり少なすぎると粒子の成長を制限するのに有効でない。実際に
は、ゲル固形分の約0.5〜約10、そして好ましくは約1〜約8wt%がシリカ
であるべきであることが見出される。したがって最終生成物のシリカ量は約10
wt%未満であるべきであり、そして好ましくは約8wt%未満、そして最も好まし
くは約5wt%未満であるべきである。大部分の操業において、SiO2として測
定され、そして全アルミナ質量基準(Al23として測定して)で、シリカ2〜
8wt%の添加が有効であることが見出される。
【0040】 シリカはコロイド状シリカ、シリカゾル、または反応条件下でそのようなコロ
イドもしくはゾルを遊離させ(liberate)そしてアルミナ粒子のまわりに被覆を
形成させる化合物、の形態で添加されうる。そのような化合物はテトラエチルオ
ルソシリケートのようなオルガノシラン、およびある金属シリケートを含みうる
。一般に、アルカリ金属シリケートはあまり好適ではない。ゾル中のシリカの形
態は好適には、高々数nmのオーダーであるベーマイトの粒径と少くとも同様か、
もしくは好ましくはより小さい、粒径である。
【0041】 ベーマイトゾルにゾルの形態でシリカを添加することはシリカの最も均一で有
効な分布を確実にするので最小限が使用されうる。
【0042】 ゲルは比較的低温で乾燥され得、ついで焼成されるが、それは2日もしくはそ
れ以上までの日数、しかし、通常は12〜24時間、の期間にわたって約800
℃〜約1300℃の温度でなされるのが通常である。焼成はゲル中の水を追出し
、シリカ表面バリアの形成を促し、そしてベーマイトの遷移アルミナ相への変換
を始めさせる。本発明において、好適な焼成温度は約1100℃〜1400℃で
あり、その温度で要する時間はシリカの存在によりそのようなアルミナに通常で
あるよりも少し長い。その範囲の比較的低温端での焼成は粒子に凝集体を形成す
る傾向を最小にする。
【0043】 焼成において、焼成温度での時間は、非常に重要である。焼成温度へのゆっく
りした勾配は焼成温度での比較的短い時間の使用を指示し得、この勾配は使用さ
れる装置の関数であることが多い。一般には回転炉は所望温度に達するのにはる
かに短い時間を要するが、箱型炉(box furnace)は著しく長い時間を要しうる
。このように、調節および再現性のために、回転炉を使用するのが好ましいこと
が多くありうる。加えて、大きな試料は小さいものよりも均一体温度に達するの
に長い時間を要する。したがって、実際に使用される温度/時間スケジュールは
、環境により指示されるが、上述の考慮が留意される。
【0044】 細分化(comminution)は湿式もしくは乾式ボールミル等のような従来法を用
いてミル内に達成されうる。あるいは、細分化を容易にするために集合体内の粒
界にムライトもしくはアルミノシリケート相の存在を利用することも可能である
。このような相はアルミナと異なる熱膨張特性を有するのが通常であり、そして
、膨張応力を創り出すために高お呼び低温により生成物を循環させることにより
このような粒界層を破壊することが度々、可能である。このような応力は細分化
をもたらすのにそれ自体適切であることがありうる。さらに、水熱処理により、
またはこれらの生成物を塩基もしくは酸で処理することによりこれらのシリカ含
有粒界を化学的応力に供することも可能でありうる。しかし、もっと一般的には
、このような熱もしくは化学的細分化は50nmより小さい数平均粒子幅を有する
粉末に分解するのを完了するためにある種の物理的細分化をさらに必要とする。
【0045】 本方法により得られる非常に微細な粒径は、それらが50m/g、そして度
々120m/g、を超える高BET表面を粒子の約10wt%未満が100nmよ
り大きい究極粒子を有するような非常に狭い粒径分布と組合わせる点において非
常に独特であると考えられる。粉砕は低純度アルファアルミナ媒体を用いてなさ
れるのが通常であるので観察される100nm+の有意な割合は媒体の摩滅からお
そらく生じ得、ベーマイトの変換で得られる伝統的なアルミナからではないと考
えられる。対照的に、比較的大きいアルファアルミナ粒子を粉砕することにより
得られる生成物は、大きさが100nmより大きい多数の粒子を有する、はるかに
幅広い広がりの粒径を有するのが通常である。このように従来法で製造されるア
ルファアルミナ粒子を50nmの平均粒径に粉砕することが可能であったとしても
、その数値についての分布は、10%より多くが100nmを超える粒径を有する
ことがたしかに確実であろう。
【0046】 ナノアルミナ粒子を分離するのに用いられる最終的な粉砕は低純度アルファア
ルミナ(アルファアルミナ約88%)、もしくはジルコニア媒体を用いて実施さ
れるのが好適である。「ジルコニア」(”zirconia”)媒体は、イットリア、希
土類金属酸化物、マグネシア、カルシア等のような添加剤により安定化されたジ
ルコニアから製造される媒体を含むと理解される。
【0047】 この選択は経験的であるが、おそらくこれらの媒体が粉砕時に崩壊する方法に
よると考えられる。高純度アルミナ媒体は粉砕の間に崩壊してきわめて大きい砕
片を生成する。対照的に低純度アルミナ媒体はμmの大きさの粒子を生成するの
が通常であり、ジルコニア媒体は堅いので、ほとんど破片を生じないようにみえ
る。
【0048】 CMP適性の試験 半導体部品の製造において、シリコンウェハ基体上に異なる導電性および非導
電性材料のいくつかの層を堆積するのが普通である。堆積されるとき、層は平ら
でないことことが多く、できるかぎり低いRa(表面粗さの尺度)を有する表面
を与えるために「平坦化される」(”planarized”)必要がある。
【0049】 典型的なCMP操業において、課題は材料を効率的に除去すると同時に、でき
るかぎり表面をきずがなく残すことである。効率は重要であるが、制御はもっと
重要である。なぜなら堆積される層の厚さはオングストロームで測定され、あま
りに攻撃的な除去速度は、層の所望の厚さが達成されたときに正確に停止させる
ことを困難にしうるからであり、このように着実であるが制御された除去が目標
である。
【0050】 さらにこの着実さは、回路のようなパターンがエッチングされた先に堆積され
た層内上に重なるときに重要である。
【0051】 上にある層が先に堆積されたエッチング層の水準に除去されたときに、浸食が
継続せず、先の層の残っているエッチング構造間の充填領域は「中低そり」(”
dishing”)として知られる過程での浸食をされない。
【0052】 もし先の層とその上にある層の間の除去選択性が著しく、そして上にある層の
除去速度が高いならば、中低そりの可能性は大きく、そしてもちろんこれは、次
の層が堆積されうる非常に非平滑面をもたらす。
【0053】 したがって特定の砥粒のCMP可能性を評価する際に、2つの種類の試験が用
意された。第1は除去の選択性を評価することが意図され、そして第2は中低そ
りの可能性を評価することが意図された。
【0054】 選択性試験は、銅、もしくは二酸化ケイ素絶縁層(以後、「酸化物」層という
)のいずれかでつくられた平坦化されるべき表面を有する試料について行なわれ
た。試料は十分に洗浄された半導体グレードシリコンウェハ上に10,000Å
の酸化物層を堆積することにより製造された。これは除去速度の評価のための酸
化物試料を与えた。これらの酸化物試料の平坦化された形式はチタン付着層の4
00Å層を与え、つぎに銅の10,000Å層につづく。この銅表面は銅の除去
速度を評価するのに用いられた。
【0055】 中低そり試験は上述の酸化物層を16,000Åの深さまで与えたシリコンウ
ェハ試料について実施された。酸化物層は平坦化され、ついでエッチングされ2
,200Å深さのパターンを付与した。このエッチング層上に銅の10,000
Å層が堆積された。この銅表面は、酸化物表面がさらされ、生じた中低そりの深
さが評価されるまで、平坦化された。 例1−選択性評価 遷移アルミナ95%(アルミナは約2%含まれていた)、およびシリカ5%を
含有する本発明によるCMPスラリーが、以下に選択される手順により製造され
る試料についえ銅およびシリカの除去において2つの市販アルミナスラリーに対
して評価された。
【0056】 本発明によるスラリーはアルミナに対するシリカの質量比5:95をあたえる
のに十分な量でシリカゾルをベーマイトに添加することにより製造され、そして
ゾルは乾燥され、粉末を与え、ついで1170℃で10時間、さらに1195℃
でもう10時間焼成された。焼成された材料はBET表面積45〜50m/g
を有していた。ついで粉末は、表面積が約90m/gに達するまで0.8mnの
ジルコニア媒体を用いてDraisミル中で湿式粉砕された。得られたスラリー
は沈降により固体分10%まで濃縮され、そしてpHは硝酸で約3.5に調節さ
れた。スラリーは一連のPall10μmおよび5μmフィルターで濾過された
【0057】 固形分10wt%を有する上述のスラリー(1000g)は30%過酸化水素2
50mLおよびベンゾトリアゾール4gおよび脱イオン水と混合され、本発明に
よるCMPスラリー4000gを製造された。
【0058】 第1の比較試料(COMP−1)は100nmのオーダーの平均粒径を有する市
販のアルファアルミナである。それはSaint−Gobain Indust
rial Ceramics,Inc.から、製品コードSL9245の下で入
手し得、米国特許第4,657,754号明細書の教示により製造された。第2
の比較試料(COMP−2)はBeuhler Limitedから商品名(tr
ade name)「製品コード Masterprep」(”Product Cod
e Masterprep”の下で購入された。それは主としてガンマアルミナ
であると考えられる。
【0059】 各スラリーはアルミナの10%固形分スラリー2000g、30%過酸化水素
水溶液250mLおよびベンゾトリアゾール4gに添加することにより生成され
た。ついで脱イオン水が添加され合計スラリー質量を4000gにされた。
【0060】 ついで3つのスラリーはRodel Inc.から入手したIC1400積層
貫通研磨パッドを用いて実験室規模研磨機で評価された。34.5kPa(5p
si)の研磨圧力が約1.2m/秒の表面速度で基体に対して移動するパッドに
かけられた。スラリーは100mL/分の速度で表面にわたって流動された。
【0061】 各場合において、スラリーは銅およびシリカの両方を研磨するのに使用され、
そしてそれぞれについての材料除去速度が測定された。結果は次の表に示される
【0062】
【表1】
【0063】 上からわかるように、アルファアルミナ生成物は選択的であったが、非常に攻
撃的でもあった。ガンマアルミナ生成物はそれほど攻撃的ではないが、あまり選
択的ではなかった。本発明によるアルミナスラリーは、選択性を保持するが、も
っと攻撃的ではない。
【0064】 同一のCMPスラリーが同一の方法を用いてタングステンおよびシリカに対し
て選択性について評価された。タングステンおよびシリカの除去速度はそれぞれ
402および38Å/分であり、シリカの約10に対してタングステンの選択性
に表わされる。 例2−中低そりの評価 例1で評価されたのと同一の3つのアルミナが上述の方法で中低そりについて
評価された。試験装置は、試験される材料が、エッチングされ平坦化されたシリ
カ基体であり、その上に銅が堆積されたことを除いて、例1に記載されたとおり
であった。終点は銅およびシリカ基体の両方が目に見える最初の時点であった。
「中低そり」(“dishing”)の測定はTencor Corporationよ
り供給されたプロフィロメーター(profilometer)を用いてなされた。測定値は
5〜45μmの変動する高さの隣接する輪郭間の中低そりの深さにより構成され
た。
【0065】 2つの同一の「輪郭」(”features”)がCMP処理で試験された。1つは「
COMP−1」として例1で記載された配合物を用いて処理され、そして残りは
例1で「INV−1」として記載された配合物を用いて処理された。評価の結果
は図1および2に示される。各図において、「a」図は(比較的淡い色の)平坦
化されたシリカマトリックスを示す「輪郭」の平面図であり、正方形の銅の堆積
は上にある銅の堆積の除去後にも残っている。銅はCMP配合物を用いてシリカ
マトリックスの水準まで浸食された。各図の「a」図において、線は中低そりの
輪郭の最深部および周囲のマトリックスの最高部を通過する輪郭にわたって描か
れた。「b」図において、「a」図の線にそう輪郭形状が形成される。「a」お
よび「b」図の両方における矢印は、最大垂直分離を有する位置を示す。図1の
シリーズ(比較)において、矢印の間の垂直距離は65.5nmであったが、図2
シリーズにおける対応する距離は37.7nmであった。本発明のCMP配合物で
中低そりの量がより多く低減したばかりでなく、「b」図に示される輪郭形状も
本発明によるCMP配合物が使用されたときにはるかに明瞭に境界づけられる。
これは「a」図からも明らかである。
【0066】 したがって、本発明による生成物で得られる中低そりの程度は従来技術による
配合物よりもはるかに厳しくない。 例3−混合物 この例において、本発明のシリカ被覆遷移アルミナのベーマイトとの混合物が
同一混合物における従来技術のアルミナに対して評価される。評価された配合物
は例1で評価されたものであり、そして評価は同一の方法で実施された。各場合
において、スラリーは、ベーマイト1.5wt%、ならびに例1で記載された配合
を有し、そしてその方法で製造された、本発明のシリカ被覆遷移アルミナ(ここ
で、INV−1と呼ばれる)1wt%;COMP−1配合物(この例でもCOMP
−1と呼ばれる)において使用された従来技術のアルファアルミナ;またはCM
P−2配合物(この例でもCOMP−2と呼ばれる)において使用されたガンマ
アルミナ、を含有していた。配合物は金属タングステンおよびシリカに対して選
択性について試験された。得られた結果は次の表に示された。
【0067】
【表2】
【0068】 このデータから、ベーマイトを有する混合物は単一の砥粒成分としてシリカ被
覆遷移アルミナを含む配合物よりもはるかに良好な選択性および除去速度を有し
うることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B24D 3/00 320 B24D 3/00 320A 330 330D 3/28 3/28 H01L 21/304 622 H01L 21/304 622B 622D (72)発明者 タニケラ,ブラーマナンダム ブイ. アメリカ合衆国,マサチューセッツ 01760,ナティック,ウッドバイン ロー ド 31,アパートメント #6 (72)発明者 デラニー,ウィリアム アール. アメリカ合衆国,マサチューセッツ 01581,ウエストボロー,アサベット ド ライブ 18 Fターム(参考) 3C047 FF08 GG15 3C058 AA07 AC04 CB01 CB03 DA17 3C063 AA02 BB03 BB07 BB15 BC03 CC01 EE26 FF23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカの被覆ならびに50nmより小さい平均粒径および50
    2 /gより大きいBET表面積を有する、遷移アルミナ粒子を含む、CMP生
    成物に使用するための研摩材。
  2. 【請求項2】 遷移アルミナ粒子の10 vol%未満が100nmを超える粒径
    を有する請求項1記載の研摩材。
  3. 【請求項3】 シリカ被覆が遷移アルミナ粒子の質量の8wt%未満を示す請
    求項1記載の研摩材。
  4. 【請求項4】 さらにベーマイトを含み、そしてベーマイトは全研摩材含量
    の1〜80wt%を示す請求項1記載の研摩材。
  5. 【請求項5】 シリカ被覆遷移アルミナに加えて、酸化剤、分散剤、錯化剤
    、腐食抑制剤、洗浄剤およびそれらの混合物からなる群より選ばれる分散媒体お
    よび添加剤を含む、スラリー形態の請求項1記載の研摩材。
  6. 【請求項6】 シリカ被覆アルミナおよびベーマイトに加えて、酸化剤、分
    散剤、錯化剤、腐食抑制剤、洗浄剤およびそれらの混合物からなる群より選ばれ
    る分散媒体および添加剤を含む、スラリー形態の請求項4記載の研摩材。
  7. 【請求項7】 硬化バインダー樹脂内に分散された、請求項1記載の研摩材
    を含む固定研摩工具。
  8. 【請求項8】 工具が被覆研摩材の形態を有する請求項5記載の工具。
  9. 【請求項9】 被覆研摩材が成形され、輪郭のある表面を備える請求項6記
    載の工具。
  10. 【請求項10】 変形しうるパットは遷移アルミナ粉末を含むスラリーと接
    触しているが、研磨される表面と接触して移動するCMP法であり、その粉末の
    アルミナ粒子はシリカ被覆を有し、そしてその粉末は少くとも50m2 /gのB
    ET表面積、少くとも90wt%のアルミナ含量を有し、その少くとも90%は遷
    移アルミナであり、そして粒子の少くとも95%は10〜50nmの究極粒子幅を
    有し、5%未満は100nmより大きい粒径を有する、CMP方法。
JP2001531935A 1999-10-15 2000-08-30 改良されたcmp生成物 Pending JP2003512501A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41947799A 1999-10-15 1999-10-15
US09/419,477 1999-10-15
PCT/US2000/023797 WO2001029145A1 (en) 1999-10-15 2000-08-30 Improved cmp products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512501A true JP2003512501A (ja) 2003-04-02

Family

ID=23662444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531935A Pending JP2003512501A (ja) 1999-10-15 2000-08-30 改良されたcmp生成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1228159A1 (ja)
JP (1) JP2003512501A (ja)
KR (1) KR20020042869A (ja)
CN (1) CN1379803A (ja)
AU (1) AU754328B2 (ja)
BR (1) BR0014755A (ja)
CA (1) CA2383504A1 (ja)
MX (1) MXPA02003753A (ja)
WO (1) WO2001029145A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517712A (ja) * 2008-03-21 2011-06-16 サン−ゴベン・セントル・ドゥ・レシェルシェ・エ・デチュード・ユーロペアン シリカでコーティングされた溶融粒子
JP2019157120A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Jsr株式会社 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
WO2020045087A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用アルミナ砥粒及びその製造方法、並びに化学機械研磨方法
WO2020045088A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137521B2 (ja) * 2006-10-12 2013-02-06 日揮触媒化成株式会社 金平糖状シリカ系ゾルおよびその製造方法
KR101208896B1 (ko) 2012-05-24 2012-12-06 주식회사 대한세라믹스 알루미나계 연마재 지립의 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미나계 연마재 지립
CN114921057B (zh) * 2022-06-02 2023-06-13 江苏长电科技股份有限公司 一种环氧塑封料组合物、制备方法及应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU650382B2 (en) * 1992-02-05 1994-06-16 Norton Company Nano-sized alpha alumina particles
US5693239A (en) * 1995-10-10 1997-12-02 Rodel, Inc. Polishing slurries comprising two abrasive components and methods for their use

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517712A (ja) * 2008-03-21 2011-06-16 サン−ゴベン・セントル・ドゥ・レシェルシェ・エ・デチュード・ユーロペアン シリカでコーティングされた溶融粒子
JP2019157120A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Jsr株式会社 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
JP2022160391A (ja) * 2018-03-13 2022-10-19 Jsr株式会社 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
JP7183863B2 (ja) 2018-03-13 2022-12-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
JP7371729B2 (ja) 2018-03-13 2023-10-31 Jsr株式会社 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
WO2020045087A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用アルミナ砥粒及びその製造方法、並びに化学機械研磨方法
JP2020035893A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用アルミナ砥粒及びその製造方法
WO2020045088A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法
JP2020035894A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体
JP7167558B2 (ja) 2018-08-30 2022-11-09 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体
JP7167557B2 (ja) 2018-08-30 2022-11-09 Jsr株式会社 化学機械研磨用アルミナ砥粒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001029145A1 (en) 2001-04-26
EP1228159A1 (en) 2002-08-07
AU754328B2 (en) 2002-11-14
BR0014755A (pt) 2002-09-24
CN1379803A (zh) 2002-11-13
AU7090000A (en) 2001-04-30
CA2383504A1 (en) 2001-04-26
KR20020042869A (ko) 2002-06-07
MXPA02003753A (es) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2235747C2 (ru) Способ химико-механической планаризации и полученные с его помощью изделия
KR100429940B1 (ko) 개선된 세리아 분말
JP4202257B2 (ja) ケミカルメカニカルポリシングスラリにおける使用のための粒子の形成方法及び該方法で形成された粒子
JP3616802B2 (ja) スラリー組成物およびそれを用いる化学機械的研磨方法
US20060283093A1 (en) Planarization composition
US20040216388A1 (en) Slurry compositions for use in a chemical-mechanical planarization process
JP2008502776A (ja) 粘土及びCeO2の研磨粒子を含むスラリーの化学的−機械的研磨(CMP)と表面を平坦化する方法
EP0786504A2 (en) Polishing composition
WO2004009726A1 (en) Cerium salt coated abrasive particles for glass polishing
JP2007527945A (ja) 酸化セリウム研磨材及び研磨用スラリー
KR100560223B1 (ko) 고정도 연마용 금속 산화물 분말 및 이의 제조방법
KR100588404B1 (ko) 반도체 박막 연마용 산화세륨 슬러리
JP2003512501A (ja) 改良されたcmp生成物
KR20090087034A (ko) 알루미나 수화물 연마제를 포함하는 금속 표면용 평탄화 조성물
KR100697304B1 (ko) 판상카올린-세리아 복합연마재 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927