JP2003512438A - 免疫寛容を誘導するための薬剤 - Google Patents

免疫寛容を誘導するための薬剤

Info

Publication number
JP2003512438A
JP2003512438A JP2001532800A JP2001532800A JP2003512438A JP 2003512438 A JP2003512438 A JP 2003512438A JP 2001532800 A JP2001532800 A JP 2001532800A JP 2001532800 A JP2001532800 A JP 2001532800A JP 2003512438 A JP2003512438 A JP 2003512438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
inhibitor
hydroxysteroid dehydrogenase
immune tolerance
tolerance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001532800A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルケンス トーマス
Original Assignee
バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2003512438A publication Critical patent/JP2003512438A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • A61K39/36Allergens from pollen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • A61K38/443Oxidoreductases (1) acting on CH-OH groups as donors, e.g. glucose oxidase, lactate dehydrogenase (1.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Surgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫寛容の誘導を改善および最適化するために抗原と併用して11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素インヒビターを含む薬剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、適切な場合には抗原との組み合わせで11β−ヒドロキシステロイ
ド脱水素酵素(11β−HSD)のインヒビターを含む、免疫寛容の誘導、免疫
調節または/および炎症の抑制用の薬剤に関する。
【0002】 免疫系は、有害な抗原、疾患促進抗原、内因性抗原および/または外因性抗原
および無害な抗原を区別することが可能な特性によって識別される。
【0003】 この場合に免疫寛容と呼ばれる状態は、特定の抗原に対する全身の「受動性」
あるいは免疫系の「無反応」で区別される状態である。この場合は抗原が内因性
(自己抗原)であるか外因性であるかは重要ではない。内因性抗原によって自己
免疫疾患に対する生体防御が継続的に維持されると免疫寛容の破綻を招く。それ
自体は疾患促進作用を持たない環境抗原に対する過剰反応には、アレルギーとい
う用語があてられている。移植医学の分野では、好ましくない免疫反応が認めら
れる場合は移植に対する拒絶反応、レシピエントに移植された材料に対する防御
反応の場合には移植片対宿主病(GVHD)であると言われている。免疫寛容と
いう用語には特に脱感作が含まれるため、免疫寛容の誘導対象となる外因性物質
と、内因性物質に対する免疫反応を低下させる機序とを含む。
【0004】 免疫寛容の性質は、抗原のタイプや、抗原が免疫系に提示される形態および用
量に左右される。
【0005】 免疫寛容は少なくとも3つの異なる機序に根ざしている可能性があるとされて
いる。まず、胸腺においてそこに存在する抗原と反応する、危険かつ潜在的に自
己反応性のT細胞の負の選択が生じる。すなわちT細胞は殺される(消失する)
。もう1つの機序にクローン麻痺がある。クローン麻痺に陥ると、T細胞は、抗
原提示細胞上の抗原を認識こそすれ補助シグナルが同時に存在しなければ不活性
化して以後この抗原に対する免疫反応を引き出すことができなくなる。免疫寛容
の3つ目の要素は、サプレッサーT細胞と呼ばれる調節性T細胞ではないかとさ
れている。このT細胞は、すでに開始されている免疫過程に対する免疫調節作用
を持っている可能性のあるものである。
【0006】 例えばウイルスの排除時あるいは非特異的炎症における免疫反応の場合は、調
節性T細胞は免疫バランスを回復して免疫反応を終結させる役割を担う。原因の
はっきりしない自己調節の障害(Mangel an Selbstregul
ation)や、たとえば薬剤によってこれを予防することが引き金になり、自
己免疫およびアレルギーなどの病理状態あるいは移植医学の領域において望まし
くない免疫反応が生じる場合がある。
【0007】 自己免疫疾患とは免疫寛容が完全に破綻した状況または部分的に破綻した状況
を表す。人間では一般に自己免疫疾患は慢性退行性の過程を経る。現在までのと
ころ、緩解療法、自然療法または免疫抑制療法が見られる例は非常に珍しいこと
であった。疾患過程が長引けば長引くほど、慢性退行性炎症の悪循環から脱する
のが困難になるように思われる。いわゆるエピトープの拡大(Epitop−S
preading)などの機序が、これに重要な役割を果たしているように思わ
れる(Craft and Fatenejad 1997;Moudgil
1008;Vaneden,Vanderzee et al.1988)。
【0008】 抗原を口から摂取しても通常は免疫反応が誘発されることはなく、かつ、経口
摂取後に本来であれば免疫反応を生じる経路で同じ抗原が体内に入っても免疫反
応が起こらないことを示すのが経口免疫寛容である。これは、特定の好適な抗原
あるいは別の抗原を(特に経粘膜投与によって)提示して疾患関連抗原と同様の
免疫反応を修飾または修正しようという活発な試みにつながった(Liblau
, Tisch et al.1977;Weiner 1997;Bonni
n and Albani 1998;Strobel and Mowat
1998)。
【0009】 医学分野、特に自己免疫疾患の制御、また花粉症などのアレルギーや喘息を治
療する場合など環境抗原に対する脱感作において、免疫寛容の誘導は次第に重要
性を増している(Tsitoura et al.1999;Tsitoura
et al.2000)。
【0010】 極めて最近の所見では、従来の予防接種分野においても免疫寛容の誘導が重要
であるとしている(McSorley et al.1999)。
【0011】 しかしながら、現代の免疫抑制療法には依然として相当な副作用が認められ、
疾患がすでに発症してしまっている場合には不適切である。すなわち、免疫抑制
療法によって治癒することはないのである。
【0012】 現時点で知られていることによれば、免疫寛容の誘導または免疫調節が成功す
るか否かは、抗原の提示方法と所望の免疫反応を成立させる組織/有機体の免疫
環境の両方に左右される。
【0013】 in vivoにおける免疫寛容の誘導につながる免疫過程に関しては、さま
ざまな理論が掲げられてきており、このうちいくつかは非常に大きな物議を醸し
ている。
【0014】 現在までのところ、免疫寛容、特に経口的に誘導した免疫寛容は、特定のサイ
トカインパターンに関連しているのではないかとされている。これらのサイトカ
インパターンは、さまざまなTヘルパー細胞集団の存在を示唆するものである。
Th1細胞とTh2細胞は区別され、さらに最近ではTh3細胞も区別されてい
る。したがって、自己免疫は主にTh1細胞に支配され、免疫寛容はTh2細胞
の方に多く支配されると仮定するのが普通である。しかしながら、動物モデルで
は、機能的なTh1細胞およびTh2細胞のない状態であっても免疫寛容を維持
できることが明らかになっていた。
【0015】 専門家の中には、抗原を高用量で経粘膜投与すると、特別の抗原を認識する自
己反応性T細胞の選択的な排除(クローン排除)が生じると考えている人もいる
(Gutgemann、Fahrer et al.1998)。抗原を低用量
で使用する際は、この理論は病理的な免疫反応(バイスタンダー抑制)を積極的
に抑制する調節性T細胞の誘導から開始される。また、これらの抗原特異的T細
胞はTh2タイプまたはTh3タイプに属するか、あるいは詳細な特徴付けはな
されていないT細胞クラスに属する(Weiner 1997;Mason a
nd Powrie 1998;Seddon and Mason 1999
)。病理学的な状況は、一般にTh1−T細胞によって生じる状況と同じように
定義されることが多い。さらに、現在までのところ詳細な特徴付けがなされてお
らず、かつ、個々のT細胞間の直接的な接触に左右される調節が「バイスタンダ
ー抑制」の機序として考えられるのではないかとしている理論もある(Tsit
oura,DeKruyff et al.1999)。他の仮説では、異なる
サイトカインまたは免疫寛容の誘導用サイトカインとは無関係である、事例ごと
に異なるメカニズムが影響していると仮定している(Segal and Sh
evach 1998;Lundin,Karlsson et al.199
9;Rizzo,Morawetz et al.1999;Seddon a
nd Mason 1999)。
【0016】 Th1およびTh2/3のサイトカイン間での相互拮抗的作用に基づく理論の
範囲内では、免疫反応が進むサイトカイン環境が活発なバイスタンダー抑制の誘
導に非常に大きな重要性を持つ、すなわち、主に保護T細胞であろうTh2/3
タイプのT細胞の増殖が好適な環境でのみ起こり得るように思われる(Libl
au,Tisch et al.1997;Weiner 1997;Stro
bel and Mowat 1998)。
【0017】 この場合の「環境」とは、免疫学的にみて、抗原が誘導する免疫反応の方向を
決定する純粋に免疫学的なさまざまな要因の組み合わせを意味する。しかしなが
ら、免疫系に影響を及ぼすホルモンなどの要因は、このような古典的な免疫学の
概念には含まれていない。
【0018】 新規な物質および方法を開発する目的は、このような環境を最適化することに
ある。この場合に意図しているのは、まず第1に所望の免疫反応が高信頼度かつ
目的とされた方法で進行できるようにし、第2に必要になる抗原量を最小限に抑
えることである。
【0019】 現時点の技術水準では、極期において免疫寛容を治療で誘導することは、たと
えば慢性関節リウマチの事例では克服しがたい問題である。したがって、この新
しい治療方法は罹病期間が2年未満である場合のみ成功するように思われる。そ
れ以降は、エピトープの拡大などの機序ならびに非特異的炎症反応は経口免疫寛
容の誘導が困難になることが想定されている(Albani,UCSD,per
sonal Communication)。
【0020】 WO98/21951号(Haas et al.)には、アジュバントとし
ての誘導体化アミノ酸を抗原と併用して経口免疫寛容を誘導するための汎用的な
方法が開示されている。
【0021】 Weiner et al.の米国特許第5,935,577号では、バイス
タンダー抗原をメトトレキサートと併用投与することにより免疫寛容の誘導を改
善することが試みられた。1つの目的は、毒性があるため重大な副作用に関与す
るメトトレキサートの量を減らすことだった。しかしながら、メトトレキサート
には一定量を超えると肝障害を起こす蓄積毒性があるため、メトトレキサートな
どの物質を完全に排除できれば望ましいというのが現時点での見解である。
【0022】 特に免疫環境を、サイトカインやサイトカインに対する抗体などのさまざまな
補助物質による調節Th2/Th3の増殖に好ましい保護環境であると思われる
方向に修飾するための試みもなされてきた(WO95/27500号、WO98
/16248号)。WO95/27500号には、サイトカイン、特にタイプ2
(Th2)のTヘルパー細胞による支配が優勢である反応に免疫系を向けるII
−4とバイスタンダー抗原とを併用して経口免疫寛容を誘導するための方法が開
示されている。WO98/16248号では、経口免疫寛容の誘導にIL−12
のインヒビターを利用している。
【0023】 しかしながら、目的とする免疫寛容を誘導するのに必要な免疫過程を内因性機
序によって制御しようと試みた研究はごくわずかにあるだけである。
【0024】 しかしながら、免疫調節時におけるサイトカインの機能は複雑であり、制御で
きない副作用が生じる可能性があるため、免疫反応を最適化するのに考え得る方
法としてサイトカインを操作して免疫寛容の誘導に臨床利用するには大きな問題
がある。サイトカインネットワークに干渉すると危険な副作用および無数のリス
クを伴う場合が多いことが明らかになっている。また、リウマチによる基本的な
機能障害以外の機能障害に関連した炎症反応が制御できなくなり、致命的な結果
に至ったため、リウマチ治療用のTNF抗体の投与に関連した死亡例がすでに1
0例あったという事実に対して、FDAが最近になって注意を喚起した。IL−
12中和抗体をIL−4と併用することに関しても、周知の副作用から考えて同
様のおそれがある。
【0025】 現時点で行なわれている治療法の特徴として、抗原を数週間にわたって毎日必
ず摂取する治療サイクルによらなければ経口免疫寛容を誘導できない場合がある
点があげられる。現在のところ、免疫寛容状態の状況次第では、少なくとも完全
に治癒するまでは抗原が常に存在していなければならないため、上記のサイクル
は必ず二度以上繰り返されるであろうと想定されている。完全な治療が可能であ
るか否かを現在までに得られているデータから推論することはできない。
【0026】 免疫寛容を誘導するために現在まで取られてきた戦略は、通常は抗原とアジュ
バントの療法を生理学的用量を上回る量で投与することを基本としている。この
作用物質を高濃度で使用することに伴う欠点として、コストがかかる点と、メト
トレキサートを用いる場合と同様に重篤な副作用が生じることがある点があげら
れる。
【0027】 現在までに実施されて公表された免疫寛容の誘導に関する研究の他の欠点とし
て、ほとんどの事例では動物モデルを使用しているのであるが、動物モデルを用
いると、対照動物に生じる疾患が被検動物には全く欠如することで免疫寛容の誘
導が示される点があげられる。しかしながら、以前からある疾患にも干渉するこ
とが可能な作用物質の方が何倍も重要である。
【0028】 抗炎症性および免疫抑制を有する物質としてグルココルチコイドが知られてい
る(Cupps and Fauci 1982;Chrousos 1995
;Marx 1995;Almawi,Beyhum et al.1996,
Wilckens and Derijk,1997)。このため、グルココル
チコイドは炎症性障害を治療して自己免疫疾患を治療する目的で優先的に使用さ
れる。
【0029】 グルココルチコイド(GC)が特定のサイトカインの産生を下方制御できるこ
とはかなり前から知られている。グルココルチコイドの抗炎症作用は、インター
ロイキン−2(IL−2)およびインターフェロン−γ(IFN−γ)を阻害す
る機能のみならず、IL−1、腫瘍壊死因子α(TNF−α)およびIL−6を
下方制御する機能にも基づくものである。この結果、複数の機序すなわちサイト
カインと、GCレセプターの発現と、11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素
(11−β−HSD;Hult,Jornvall et al.1998;K
rozowski 1999;Stewart and Krozowski
1999)などの特定の酵素とによって、組織および血漿におけるGC濃度が調
節される。
【0030】 免疫寛容の誘導について研究する過程で、たとえばサイトカインが演じる役割
に関する広範にわたる知識が蓄積されてきたが、ステロイドホルモン全般、特に
グルココルチコイドの影響に関しては、ほとんど知られていないか全く知られて
いない。しかしながら、免疫系に対する影響の点で免疫抑制剤として分類された
エストロゲン(Jansson and Holmdahl 1998)によっ
て免疫寛容の誘導が防止されることが実証された(Mowat,Lamont
et al.1988)のは興味深い。系によっては免疫寛容を助長すると言わ
れているTH2免疫反応がエストロゲン自体によって促進されるため、上記の現
象が特に著しい(Weiner 1997)。事例ごとに単独で投与する、不活
性(inaktiven)濃度または最適濃度以下の濃度のエストロゲンを、グ
ルココルチコイドと併用すると、相乗的な免疫抑制が達成される(Carlst
en,Verdrengh et al.1996)。このことから、一般論と
してグルココルチコイドが免疫寛容の誘導も阻害するという結論に至る。
【0031】 免疫寛容の誘導に対するグルココルチコイドの影響について公表されたデータ
は存在しない。しかしながら、経口免疫寛容を誘導すべく試みられた治療とグル
ココルチコイド治療とは相容れないことが、サンディエゴ/カリフォルニア大学
で実施された臨床前フェーズIでの研究において見出されている。これは、グル
ココルチコイドを用いた治療を受けた患者は自己免疫疾患における免疫寛容の誘
導に関する臨床研究から除外されるのが一般的だという事実にも反映されている
。低濃縮であってもステロイドを投与すると免疫寛容の活発な誘導はブロックさ
れる(S.Albani,University of California
,San Diego and H.Weiner,Harvard Univ
ersity,Boston,personal communication
s,(Weiner 1997;Bonnin and Albani 199
8))。
【0032】 特定の条件下では、グルココルチコイドの影響でサイトカインパターンにTh
2のようなサイトカインプロファイルの方向へのシフトが生じる場合があるのは
その通りである。しかしながら、後者は、同じく免疫寛容を誘導する手段のフレ
ームワーク内にある自己免疫過程の治療用としては不適当である。Th2サイト
カインを投与してもTh2細胞を除去(Transfer)しても自己免疫の反
応を完全に防ぐことはできない(Mason and Powrie 1998
;Segal and Shevach 1998)。また、11−β−HSD
を阻害すると、グルココルチコイドを注射した場合とほぼ同じように胸腺におい
て幼若T細胞を殺す結果につながることが、極めて最近の研究で実証されている
(Gruber, Sgonc et al.1994;Horigome,H
origome et al.1999)。グルココルチコイドは、末梢T細胞
ならびに未分化T細胞、未変性T細胞および幼若T細胞に対して同様の作用を及
ぼすことが知られている(Cupps and Fauci 1982)。免疫
寛容を誘導すると、一方では特にこれらの幼若T細胞の活性化および増殖が促進
されるが、免疫寛容を記憶細胞に誘導することはできないように思われる(Ch
ung, Chang et al.1999)。さらに、グルココルチコイド
は抗原提示を阻害すると仮定されている(Piemonti, Monti e
t al.1999;Piemonti, Monti et al.1999
)、このため、定義による免疫寛容の誘導の助長とはさらに矛盾する。
【0033】 人間で適切な臨床結果を引き出すには極めて大量のタンパク質およびペプチド
抗原とDNAの両方を使用しなければならないため、免疫反応を制御できる可能
性が低く、かつ、コストがかかるという理由から、現在の免疫療法は機能してい
ない。使用できそうな抗原を特定するという点では相当な進歩があったが、人間
に使用するのにふさわしく、かつ、長期的に使用できる方法は、現在までのとこ
ろ得られていない。副作用を制御できないことが理由で、今のところ免疫学的な
方法はあまり有望ではないように思われる。
【0034】 したがって、本発明は、新規なアジュバントと併用して特定の抗原を投与する
ことで、免疫寛容の誘導を改善および/または最適化するという目的に基づいて
なされたものである。
【0035】 1種またはそれ以上の抗原との併用で活性成分として11β−ヒドロキシステ
ロイド脱水素酵素のインヒビターを含む新規な薬剤と、かかる薬剤を免疫寛容の
誘導に利用することによって、上記の目的を達成する。
【0036】 11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素(11β−HSD)は、グルココル
チコイドを生物学的に活性な形態と不活性な形態との間で相互に変換する酵素で
ある。驚くべきことに、コルチゾールの代謝を調節する酵素のインヒビター、特
に11β−HSDのインヒビターを抗原と併用すると免疫寛容を誘導できること
が見出されている。この点については、少なくとも1種の抗原との併用で特に有
利な結果が達成される。
【0037】 (たとえばグルココルチコイドの投与時における)血漿コルチゾール濃度の上
昇には免疫抑制作用があることは広く知られているため、上記の結果は予想外の
ことである。しかしながら、全身に作用する血漿コウルチゾール濃度と、極めて
特定の細胞または組織のみに限定されるであろうコルチゾール濃度の上昇とは、
区別しなければならない。11β−HSDの阻害について当てはまる機序は、コ
ルチゾールの全身投与によって生じる機序とは異なるように思われる。11β−
HSDを阻害すると、おそらくサプレッサーT細胞が活性化されることで免疫寛
容の誘導につながる免疫刺激が生じることは明らかである。
【0038】 11β−HSDは短鎖型脱水素酵素/還元酵素(SDR)のメンバである。S
DRファミリのメンバは一般に、約250アミノ酸長であり、N−末端補酵素結
合パターン(一般にGXXXGXG)と配列YXXXKで示される活性結合部位
とを有する。SDRファミリは、個々のメンバ同士の同一性の一致度が一般に1
5〜30%と極めて異なっている。SDRファミリの酵素には、ステロイド、ア
ルコール、芳香族化合物をはじめとする広範囲にわたる特定の基質が包含される
(Jornvall et al.,1999;Oppermann et al
.,1996)。
【0039】 11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素は、コルチゾールおよびその不活性
代謝物であるコルチゾン(Prenison)などの11β−ヒドロキシステロ
イドの肝外代謝時の重要な酵素である。11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵
素は、環境およびアイソフォーム次第で還元酵素活性または/および脱水素酵素
活性を呈する両方向性酵素(bidirektionales Enzym)で
ある。11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素の還元酵素活性は、不活性コル
チゾンなどの11−ケトステロイドを活性コルチゾールなどの11β−ヒドロキ
システロイドに変換するものである。脱水素酵素活性は、11β−ヒドロキシス
テロイドを11−ケトステロイドに変換するものである。
【0040】 11β−HSDにはさまざまなアイソフォームが存在する。たとえば、タイプ
1の11β−HSDは主にin vivoにて還元酵素の役割を果たす両方向性
酵素である。これとは対照的に、タイプ2の11β−HSDは、in vivo
における一方向性酵素(unidirektoinales Enzym)であ
り、もっぱらNAD依存性脱水素酵素としての役割を果たす。本願明細書にて使
用する11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素インヒビターは、還元酵素活性
のインヒビターであると好ましく、11β−HSD−1のインヒビターであると
特に好ましい。
【0041】 本発明の薬剤は、2種類以上の物質を組み合わせたものを活性成分として含む
。これらの物質は、混合物または製剤として依存していてもよいし、キットなど
として別々に存在していてもよい。
【0042】 一方では、この薬剤は、特定の免疫寛容反応を誘導するように機能する抗原を
1種またはそれ以上含む。
【0043】 このタイプの抗原として適した物質は、いずれも望ましくない免疫反応を誘発
するものである。一例として、若年性のものを含む慢性関節リウマチ、紅斑性狼
瘡、多発性硬化症、ぶどう膜炎、I型糖尿病(自己免疫糖尿病)などの自己免疫
疾患に関与する物質の他、アレルギーまたは/および喘息に関与する物質などが
あげられる。
【0044】 しかしながら、感染を引き起こす物質を抗原として使用することも可能である
。この場合、本発明の薬剤は、感染症病原体に対する都合の悪い反応や病理学的
な反応を低減または排除できる免疫寛容を誘導することが可能である。感染症病
原体の一例としては、たとえば、細菌、ウイルスまたは他の微生物があげられる
。本発明の薬剤は、このような感染症病原体の特定のエピトープまたは抗原を含
むものであってもよいが、さらに、微生物全体またはその一部を使用することも
可能である。
【0045】 従来からの予防接種では、病原体を患者に静脈投与して保護免疫を誘発するの
が普通である。しかしながら、現在では、従来の方法だけでなく、抗原を経粘膜
投与して免疫寛容を誘導する方法でも予防接種と同等の効果(Impfschu
tz)を達成できることが見出されている(McSorley,1999)。本
発明による薬剤の組み合わせは、かかる作用をさらに増大するものであるため、
11β−HSDインヒビターと抗原とを組み合わせたものを免疫寛容性の経口ワ
クチンとして有利に用いることが可能である。
【0046】 驚くべきことに、自己免疫疾患の場合だけでなく感染症の場合にも免疫寛容の
誘導が二次感染に対して有利に作用することが見出されている。このため、免疫
寛容を誘導することで感染をなくすことが可能であると立証することができた。
免疫寛容の誘導によって得られる予防接種と同等の効果は、以下の作用機序に基
づいているのではないかと考えられる。多くの感染症病原体は複数の抗原を含み
、これらの抗原の中には、明らかに宿主で過剰反応を生じるものがある。この過
剰反応によって、たとえばT細胞がTh2細胞に変換されることがあるが、Th
2細胞は侵入してくる病原体を制御することができない。感染症の場合は、この
ような抗原は有害な形で宿主免疫系の過剰反応を引き起こすが、感染症病原体を
同時に有効に制御することはできない。たとえば抗原を経粘膜投与して11β−
HSDインヒビターを同時に投与するなどの方法で免疫寛容を誘導することによ
って、過剰反応を生じる抗原の悪影響を排除することが可能であり、結果として
残った免疫系がその保護機能を発揮することができる。感染症から保護する目的
または感染症を治療する目的で免疫寛容を誘導する際は、通常はTh1のような
反応を促進してTh2のような反応を排除することが好ましい。したがって、T
h2のような反応を引き出す抗原に対する免疫寛容を生成すると都合がよい。
【0047】 本願明細書に示す指示に従って抗原を適切に選択すれば、基本的には免疫寛容
の誘導によって事実上すべての感染症に対する予防接種的な効果を得ることが可
能である。選択する抗原は、インフルエンザ、リーシュマニア、真菌感染、巨大
細胞(Cytomegalie)、肺炎、B群連鎖球菌、クラミジア、ヘリコバ
クター、C型肝炎、ヘルペス、ヒトパピローマウイルス、マイコバクテリアによ
る結核などの細菌感染またはウイルス感染に関与するものであると好ましい。
【0048】 本発明によって使用する抗原はさらに、天然タンパク質または合成タンパク質
、タンパク質構成物またはペプチド、特に、いわゆるAltered Pept
ide Ligand(APL)であると好ましいが、多糖類およびリポ多糖類
をはじめとする炭水化物や、生物資源から得た抗原も同様に適している。後者と
しては、移植医学のフレームワーク内の自己免疫疾患、アレルギー、望ましい免
疫反応および望ましくない免疫反応の発症および/または治癒に何らかの役割を
果たす抗原が含まれる。このように、本発明によって得られる免疫寛容の誘導は
、移植の際に都合がよい場合もある。
【0049】 さらに、抗原は、免疫反応が直接反応される対象であってもよい。一方、抗原
はタンパク質上の関連したエピトープまたは隣接したエピトープに対する(自己
)免疫反応を誘発する、いわゆるバイスタンダー抗原であってもよい。
【0050】 Altered Peptide Ligand(APL)は、免疫反応が誘
導される対象となる抗原に本質的に相当するペプチドである。しかしながら、個
々のアミノ酸[脱落]APLが交換された。経口免疫寛容の誘導のフレームワー
ク内でのAPLの投与時には、アジュバントを追加する必要はほとんどないか、
あるいはまったくないことが明らかになっている。
【0051】 アレルギー予防の分野では、無毒な環境抗原であれば基本的にどのような抗原
であっても本発明による好適な抗原として使用することが可能である。ベンジル
ペニシロイル、インシュリン、オボアルブミン、ラクトアルブミンが好ましいが
、さまざまな花粉、食物抗原、ハウスダストダニおよびこれらの成分、その排出
物なども好ましい。
【0052】 さらに他の好ましい抗原としては、内因性タンパク質や他の熱ショックタンパ
ク質(Prakken et al.(1997);Prekken et a
l.(1998))、チログロブリン、ぶどう膜の細胞成分、皮膚の細胞成分、
さまざまな上皮組織の細胞成分、甲状腺の細胞成分、基底膜の細胞成分、筋肉の
細胞成分、ミエリン鞘の細胞成分、神経細胞の細胞成分、胸腺の細胞成分、赤血
球、白血球成分および細胞、プロテオリピド、ミエリン塩基性タンパク質(MB
P)、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)、健常な生体組織
または疾患に罹患した生体組織の他の構成成分があげられる。
【0053】 さらに、Rock et at.(2000)に開示されているようなワクチ
ン、特に、細菌ワクチンを含む組み合わせも好ましい。
【0054】 本発明の薬剤には、核酸またはオロゴヌクレオチドとして抗原を存在させてお
いてもよい。さらに、一方では核酸またはオロゴヌクレオチド自体を抗原とする
ことが可能である。他方では、核酸が特定のペプチド抗原をコードするものであ
ってもよい。たとえば、静脈内注射、筋肉注射、皮下注射の他、遺伝子銃を利用
するなどのさまざまな投与経路によってこれを与えることが可能である。
【0055】 さらに、樹状細胞によって抗原提示を達成できると好ましい。樹状細胞は、免
疫系で内因性抗原および外来抗原を提示するのに最も重要な細胞である。したが
って、樹状細胞は、免疫反応を刺激する極めて強力な刺激因子である。
【0056】 樹状細胞については、従来技術において周知の方法で単球または骨髄細胞など
から培養することが可能なものである(D.Rea et at.(2000)
;E.Dejong et al.(1999);M.Mathiszak e
t al.(2000))。この樹状細胞を、抗原特異的免疫療法に利用すること
ができる(Fairchild et al.(2000);Reid et
al.(2000);Kapsenberg et at.(1998))。こ
の目的のために、樹状細胞を、in vitroにて所望の抗原を用いてパルス
する。すなわち、かかる抗原と取り込んで表面にこれを発現するまでこの抗原を
用いてインキュベートする。しかしながら、遺伝子転移によって樹状細胞を刺激
して特定の抗原を発現させ、抗原そのものを生成させることも可能である。さら
に、すでに抗原を惹起した(beladene)細胞のex vivoでの増殖
を刺激した上で、これを生体に再度注射することも可能である。本発明による樹
状細胞によって抗原提示を引き起こすには、特に好ましくは、コルチゾンなどの
グルココルチコイドを培地に添加し、in vitroにて樹状細胞を成熟させ
た後、免疫寛容誘導表現型を得て、これを再注入する。このようにしておくこと
で、樹状細胞を11β−HSDインヒビターと組み合わせ、その効果をさらに助
けることが可能になる。驚くべきことに、コルチゾンなどのグルココルチコイド
で樹状細胞を処理することで、免疫寛容を促進し、免疫反応時に樹状細胞によっ
て通常得られる以上の抗原提示を達成することが可能である。
【0057】 これは、11β−HSDインヒビターと抗原提示樹状細胞とを本発明によって
組み合わせることで、樹状細胞に一層適した環境がリンパ節に作られるという事
実に起因するものであろうと思われる。
【0058】 樹状細胞を遺伝子操作して所望の抗原を発現させることに加え、所望の抗原を
含む樹状細胞を対応する疾患に罹患した患者から単離することも可能である。
【0059】 抗原提示には、人工的な抗原提示細胞または/および人工的な樹状細胞を利用
すると好ましい(Falcioni et al.(1999);Latouc
he et al.(2000);Wu et al.(2000))。
【0060】 もう1つの好ましい実施形態では、抗原提示をT細胞によって達成する。たと
えばin vitroにて調節T細胞または/および抗原特異的T細胞を生成す
ることが可能である(Ramirez et al.(2000);Sheva
ch(2000))。この場合、T細胞によって抗原を提示するまたは/および
調節性T細胞によって抗原特異的T細胞に影響を及ぼすことができる。
【0061】 適している11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素インヒビターは、基本的
にはいずれも現在までに開示されているものであるが、場合によっては現時点で
は同定されていないインヒビターであってもよい。
【0062】 インヒビターは、11β−HSDの全てのアイソフォームを阻害するものである
と好ましいが、他のアイソフォームならびに組織特異的アイソフォームだけでな
く、特に11β−HSD−1を阻害するものであると好ましい。現在までのとこ
ろ明確には同定されておらず、同様に阻害されると好ましいアイソフォームに1
1β−HSD−3がある。
【0063】 好ましくは、内因性インヒビターおよび外因性インヒビターからインヒビター
を選択する。内因性インヒビターの例としては、11−OH−プロゲステロン、
3−α、5−β−テトラヒドロプロゲステロン、3−α、5−β−テトラヒドロ
−11−デオキシコルチコステロン、11−エピコルチゾール(11−Epic
ortisol)、ケノデオキシコール酸、コール酸など、11β−HSD基質
があげられる。外因性インヒビターの例としては、グリチルレチン酸(3β−ヒ
ドロキシ−11−オキソオレアナ−12−エン−30−酸)の他、グリチルリチ
ン、グリチルリチン酸およびカルベノクソロンなど、上記物質の誘導体;フロセ
ミドおよびその誘導体;ナリンゲニンなど、フラボノイドおよびその誘導体;ト
リテルペノイド(AHAPSなど)、ケトコナゾール、柴朴湯、ゴッシポール、
メチラポン、11−エピプレドニゾロン(11−Epiprednisolon
)があげられる。他の好適なインヒビターとしては、デキサメタゾン、ブデゾニ
ド、デフラザコートおよびスタノゾロールなどのステロイド様物質があげられる
。ACTH依存性インヒビターの中には未確認の誘導体もあるのではないかと思
われる。
【0064】 グリチルレチン酸および誘導体が好ましく、特に、グリチルリチン酸、グリチ
ルリチン、グリチルレチン酸およびこれらの誘導体が好ましく、カルベノクソロ
ンがとりわけ好ましい。
【0065】 グリチルレチン酸(GA)は、甘草(Glycyrrhiza glabra
)から得られるエキスであり、酵素である11β−ヒドロキシステロイド脱水素
酵素をブロックすることで、内因性グルココルチコイドの代謝を阻害する。
【0066】 カルベノクソロンは、11β−HSDに対する親和性が一層高いGA誘導体で
ある(Hult,Jornvall er al. 1998)。カルベノクソ
ロンは、GAの場合とほぼ同様に、薬物動態、毒性、考え得る投与計画、人間に
おける投与形態について多くの研究において調査されており、すでに人間での使
用が承認されている。また、副作用が生じることは考えにくく、無害かつ可逆性
である(Ulick,Wang et al.1993;Bernardi,D
′Intino et al. 1994;Krahenbuhl,Hasle
r et al.1994;Schambelan 1994)。
【0067】 また、11β−HSDのインヒビターとして、11β−HSDに対する抗体ま
たはその断片を利用することが可能である。このような11β−HSDに対する
抗体は、当業者間で周知の方法で、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗
体として産生可能なものである。本願明細書で使用する「11β−HSDのイン
ヒビター」という用語は、11β−HSDの転写を調節する物質も包含する。
【0068】 生体において利用可能な11β−HSDの量は、上記のような転写制御因子を
使用することで制御可能である。11β−HSDに適した転写制御因子は、Wi
lliams et al.(2000)などに記載されており、特にC/EB
Pファミリのメンバがこれに該当する。
【0069】 また、抗原または/および11β−HSD調節因子、特にインヒビターを、好
ましくは分子量≦500Da、一層好ましくは≦250Daである低分子量物質
から選択すると好ましい。
【0070】 11β−HSDの前記インヒビター、特にグリチルレチン酸およびその誘導体
は、高用量であっても無害であり、何ら重篤な副作用を持たない。かかる目的の
ために、GAまたは同様の11β−HSDインヒビターを治療で使用することが
可能である。したがって、11β−HSDを阻害するためのインヒビター/方法
と抗原とを組み合わせたものが、さまざまな免疫学的機能障害を値長するための
新規な治療方法となるのである。
【0071】 インヒビター、特にGAおよび誘導体を人間に適用する場合に可能な用量は、
1用量単位あたり1g以内である。
【0072】 インヒビターについては、体重1kgあたりの1日量で少なくとも0.01m
g/kg、好ましくは少なくとも0.1mg/kg、特に好ましくは1mg/k
gの量で、かつ、1日あたり100mg/kg以内、好ましくは50mg/kg
以内、特に好ましくは10mg/kg以内の量で投与すると好ましい。11β−
HSDのインヒビターは、in vivoにて11β−HSD活性を少なくとも
10%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%、特に
好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも80%阻害する化合物
であるとみなされる。しかしながら、in vivoにて11β−HSD活性を
少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%阻害する物質を使用すると都合
がよい場合がある。インヒビターは、胎盤ミクロソーム(plazentale
n Mikrosomen)またはMCF−7細胞で測定したIC50値が<1
00μM、好ましくは<30μM、特に好ましくは<1μMのものであると好ま
しい。特に有力なインヒビターのIC50値は<100nM、好ましくは<10
nMおよび特に好ましくは<1μMである。
【0073】 本発明で使用するインヒビターのK値は、好ましくは<1200μM、より
好ましくは<100μM、特に好ましくは<1μMである。インヒビター、特に
GAおよび誘導体を人間に適用する場合に可能な用量は、1用量単位あたり1g
以内である。
【0074】 前記インヒビターを使用することとは別に、インヒビターとして、11β−H
SDをコードする配列とハイブリダイズされるアンチセンス核酸を使用すること
が可能であり、当該使用も本発明の範囲に包含される。特定組織中の11β−H
SDを阻害することを明確に意図した場合など、上記のような使用がことさら都
合がよいことがある。
【0075】 インヒビターおよび抗原成分の重量比は、好ましくは0.1:99.9〜99.
9:0.1、特に好ましくは90:10〜10:90である。
【0076】 本発明の薬剤は、2種類以上の成分抗原とインヒビターの混合物の形態であっ
ても製剤の形態であってもよい。しかしながら、2種類の成分を製剤としてでは
なく別々に処理する方が好ましい。また、薬剤あるいは2種類の活性成分が、薬
学的に許容される賦形剤および/または添加剤(好適な溶媒または希釈剤など)
および/またはアジュバントを含むことも可能である。当業者であれば、これら
を容易に確立することが可能である。
【0077】 さらに、免疫反応、特に自己免疫疾患に対して有益な影響を及ぼすことが可能
な組成物を提供する必要があった。したがって、本発明はさらに、11β−ヒド
ロキシステロイド脱水素酵素を使用して、免疫寛容の誘導、炎症の抑制または/
および免疫調節用の薬剤を得ることに関する。驚くべきことに、SDRファミリ
の代表として11β−HSDに影響を及ぼすことによって、免疫疾患、特に自己
免疫疾患に対して有益な影響を及ぼすことが可能であることが見出されている。
また、11β−HSDを用いることで、アレルギー、移植拒絶およびGVHDを
、治療的または/および予防的に処置することも可能である。免疫寛容の誘導、
炎症の抑制または/および免疫調節を惹き起こすため、特に、自己免疫疾患、ア
レルギー、移植拒絶または/およびGVHDを抑制するために使用できる免疫調
節物質としては、特に、11β−HSDのインヒビターまたはプロモーターなど
の調節因子があげられる。使用できる好適な免疫調節物質としては、11β−H
SDの周知のインヒビターまたは11β−HSDと相互作用する物質があげられ
る。これらの物質は、たとえば、スクリーニングの他、分子力場計算などのコン
ピュータを利用した方法によって見出される。また、SDRファミリの他のメン
バのインヒビターであることが知られている物質を使用し、かつ、簡単な実験に
よってこれらの物質の11β−HSDとの相互作用を試験することが可能である
。驚くべきことに、過去に説明されている11β−HSD調節因子の持つ免疫制
御作用とは対照的に、11β−HSD調節因子、特にインヒビターを単独で使用
した場合ですら、上記にて示した効果が得られることが明らかになった。
【0078】 本発明はさらに、11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素のインヒビターを
使用して、免疫寛容の誘導、炎症の抑制または/および免疫調節用の薬剤を生成
することに関する。驚くべきことに、11β−HSDインヒビターを使用するだ
けで、免疫抑制作用ではなく、免疫寛容の誘導、免疫調節または/および炎症の
抑制を達成できることが見出されている。11β−HSDのインヒビターは一般
に、敗血症性ショックおよび敗血症をはじめとする急性または/および慢性の炎
症過程における炎症を抑制する目的で利用できるものである。有利な効果が感染
性の炎症と無感染性の炎症の両方に認められている。
【0079】 本発明による薬剤、特に、11β−HSDのインヒビターと1種またはそれ以
上の抗原とを組み合わせたものの好ましい用途として、哺乳動物、特に人間にお
ける免疫寛容の誘導、炎症の抑制または/および免疫調節があげられる。適用分
野としては、若年性のものを含む慢性関節リウマチ、紅斑性狼瘡、多発性硬化症
、ぶどう膜炎、I型糖尿病などの自己免疫疾患の他、アレルギー、移植医学、特
に移植拒絶およびGVHDでの用途があげられる。
【0080】 しかしながら、上述したような感染症の病原体に対する免疫化に免疫寛容の誘
導を利用することも可能である。
【0081】 この薬剤をさまざまな経路で投与することが可能である。11β−HSDのイ
ンヒビターを、好ましくは抗原と一緒に、さらには必要に応じて別のアジュバン
トも併用して投与することができる。この場合、前記成分を製剤の形で投与する
ことができる。しかしながら、2種類の活性成分と任意に加える賦形剤またはア
ジュバントを、異なる投与経路で与えるようにしてもよい。可能な経路として、
一方では、鼻腔内投与、経口投与、舌下投与または吸入による投与などの粘膜経
路があげられるが、他方では、たとえば静脈内投与や皮下投与、筋肉投与および
腹腔内投与があげられる。また、核酸の投与には遺伝子銃が適している。
【0082】 抗原の提示に適していると思われる投与形態としては、いわゆる経粘膜形態、
すなわち経口または鼻腔内での免疫寛容の誘導があげられ、最近では、関連する
抗原をコードし、かつ、人間などの処置対象となる生物に注射されるDNA(R
agno,Colston et al.1997;Lee,Corr et
al.1998;Lobell,Weissert et al.1999;M
cCluskie and Davis 1999;McCluskie,Mi
llan et al.1999)の投与があげられる。
【0083】 これに加えて、上述したような樹状細胞またはT細胞によって、抗原提示を達
成することも可能である。
【0084】 本発明の組成物を免疫寛容の経粘膜誘導に使用すると好ましい。この点につい
て、経粘膜とは、粘膜を通しての取り込みを意味し、特に経口摂取または鼻への
滴注、吸入、肺による吸収を利用した抗原の投与を包含する。しかしながら、皮
下注射、静脈内注射および/または筋肉注射で投与することも可能である。
【0085】 インヒビターと抗原とを一緒に投与してもよいし、異なる経路で連続的に個別
投与してもよい。
【0086】 外側がグリチルリチン酸またはグリチルレチン酸などの11β−HSDインヒ
ビターからなり、内部に抗原が封入されたカプセルが、特に有利な剤形である。
【0087】 あらゆる周知の経路でインヒビターを投与することが可能であり、この目的で
、それぞれの場合に応じて、注射に適した溶媒に溶解するなどインヒビターを適
当な形態に変換する。この点について、静脈内注射、筋肉注射または皮下注射な
どによって最初にインヒビターを投与し、続いて経粘膜経路で抗原を投与するこ
とが可能である。1用量を上回る量でインヒビターを与える方が有利な場合もあ
る。
【0088】 以下、添付の書類および実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
【0089】 図1は、11β−HSDインヒビターによる処理を施していない(青)または
処理を施した(赤)場合における、実験的に誘導した関節炎の経過を示している
。この場合はグリチルレチン酸(GRA)であるインヒビターを、完全フロイン
ドアジュバント(CFA)の注射後0日目、2日目および4日目に、オリーブ油
200μl中2mgの用量でラットの尾根部に皮内注射した(CFA)。CFA
については0.4mgの用量で皮内投与した。インヒビターと抗原(Mycob
acterium t.としてCFA中に存在)とを組み合わせると、機能障害
の経過が穏やかになる。すなわち、このように組み合わせたものには免疫調整作
用がある。
【0090】 図2は、ペプチド抗原によって免疫寛容の経鼻誘導に対する11β−HSDイ
ンヒビターの作用が増大する様子を示している。この場合、病態を誘導する15
日前、11日前、7日前および3日前に、3%重炭酸ナトリウム溶解したペプチ
ド176−190(Prakken et al.(1997))を鼻腔内投与
した。鼻孔1つあたり25μl中0.5mgすなわち合計で1mgの用量でGR
Aを鼻腔内投与した。赤い曲線は対照群を示し、青い曲線はGRAを加えずにペ
プチド(抗原)処理した場合の機能障害の経過を示し、黄色の曲線はペプチド(
抗原)とGRAとを本発明によって組み合わせたものを示す。これらの物質につ
いてはいずれも鼻腔内投与した。
【0091】 実施例 アジュバント関節炎モデルにおける免疫寛容の誘導の改善 この動物モデルは、関節炎のような自己免疫疾患の誘発対象とすることが可能
なものであり、従来技術において周知である(Leech,Metz et a
l.1998;Prakken,Wauben et al.1998;Van
eden,Vanderzee et al.1998)。この場合、ラットの
尾部にオイルとマイコバクテリアの懸濁液を注射する(結核菌Mycobact
erium tuberculosisを含む10mg/ml懸濁液150μl
)。約10〜13日後、人間の慢性関節リウマチに見られる特定の特性を示す関
節の炎症が動物に発症する。このタイプの関節炎の発症は、マイコバクテリアの
抗原(熱ショックタンパク質60、hsp 60)と関節軟骨の抗原に対する、
いわゆる生体防衛の交差反応の結果であると解釈される(Vaneden,Va
nderzee et al.1998)。
【0092】 実施例1 機能障害の発症の防止: 機能障害の発症と進行に対して有益な影響を及ぼしたり、これを防止したりす
ることが可能である。このようにするために、ラットにおいて実験の関節炎を誘
発する前にマイコバクテリアの特定の抗原に対する免疫寛容を誘導する。この場
合、オイル/マイコバクテリア混合物を用いて感作する前に、hsp60などの
抗原あるいは、いわゆるAltered Peptide Ligand(AP
L)を、タンパク質またはペプチドとして経口的または鼻腔的な方法のいずれか
によって免疫系に提示する(Prakken,Wauben et al.19
98)か、あるいはDNA(Ragno,Colston et al.199
7)として投与する。この目的のために、15日前、10日前、5日前および感
作日(鼻腔内で100μg)に、たとえばAPLを投与する。
【0093】 各々の場合において本実施例で使用した11β−HSDインヒビターはグリチ
ルレチン酸(GA)およびその水溶性誘導体すなわちカルベノクソロンとした。
【0094】 オイル/ペプチド混合物を注射するまでにすなわち感作前に、抗原と一緒にイ
ンヒビターを投与(オイルで腹腔内に、または生理食塩水で鼻腔内に1〜8mg
)すると、後者の作用が増強され、免疫寛容を誘導するのに必要な抗原の量が少
なくなる。ラットの機能障害が用量依存的に防止されるか、あるいは、その発生
率および重篤度が用量依存的に軽減される。これによって免疫寛容の誘導に必要
なペプチドの量を減らすことも可能である。
【0095】 実施例2 自己免疫性関節炎の誘導後及び徴候の開始後における機能障害の経過の操作: 誘導した自己免疫性関節炎では、マイコバクテリアまたはhsp60を併用し
てフロインドアジュバントを注射した10日後に炎症反応が始まった後に劇症単
相(fulminant monophasisch)が認められ、27日目あ
ありに病理学的ピークが現れる。40日経過後は徴候を検出することができない
【0096】 最初の徴候が認められてから24〜48時間以内に処置を施し、この処置を毎
日継続すれば、徴候の開始後であっても、Altered Peptide L
igand(APL)によって炎症反応の経過に有益な影響が及ぶ可能性がある
【0097】 この目的のために、タンパク質抗原(hsp60)またはAPLをラットに経
鼻投与する際に、同時にインヒビターカルベノクソロンを鼻から注射または滴注
する(濃度は実施例1と同様)。
【0098】 ここでは、11β−HSDを阻害しないときに比して徴候発生率の上昇に対す
る影響がより好ましい。病原性hsp60などの特定の抗原は、カルベノクソロ
ンが存在しないと特に作用は認められないものであるが、カルベノクソロンを併
用すると同じように機能障害の経過が改善される。カルベノクソロンをAPLと
併用すると、最適な濃度未満のペプチド濃度であっても機能障害の経過を緩和し
て期間を短くすることが可能である。
【0099】 現在までのところ治療で用いるのには適していなかったペプチド(hsp60
)を用いて11β−HSDを阻害すると、機能障害の経過を軽くできたり、AP
L量が少なくなるという事実は、経口免疫寛容の誘導によって、後の段階であっ
てもうまく治療を試みることができるかもしれないことを示す強力な要素である
ように思われる。このように、動物実験から得られるデータは、人間での免疫寛
容の誘導を支援すべく特別な治療を試みることを可能にするものである。
【0100】 実施例3 11β−HSDインヒビター単独での治療による、実験的に誘導した関節炎の軽
減 フロインドの完全アジュバント(CFA;0.4mg皮内)を投与することに
よって、複数のラットで実験的に自己免疫性関節炎を誘導した。これらのラット
を2つの群に分け、一方の群では、GRA(グリチルレチン酸)をオリーブ油2
00μlに溶解したものを2mgを、CFAの注射後0日目、2日目および4日
目にラットの尾根部に皮内注射した。2つの群での結果を図1に示す。この図は
、11β−HSDインヒビターによる処理を施していない(青)または処理を施
した(赤)場合における、実験的に誘導した関節炎の経過を示すものである。図
1から明らかなように、インヒビターと抗原(Mycrobacteriumt
.としてCFA中に存在)とを組み合わせることで、機能障害の経過が穏やかに
なる。
【0101】 さらに実験を行ったところ、インヒビター単独であっても機能障害の経過が穏
やかになるか、CFAの疾患促進作用が軽減されることから、このインヒビター
にも免疫調節作用があることが明らかになっている。
【0102】 実施例4 全身投与と比した場合の経粘膜誘導による免疫寛容効率の改善 抗原に11β−HSDインヒビター(グリチルレチン酸など)を加えて鼻腔内
投与すると、同じ抗原を単独で投与する場合や抗原に11β−HSDインヒビタ
ー(グリチルレチン酸など)を加えて全身(経口)投与する場合と比べて、効率
の明確な改善が観察されることが見出されている。図2は、ペプチド抗原によっ
て免疫寛容の経鼻誘導に対する11β−HSDインヒビターの作用が増大する様
子を示している。この目的のために、実験的に誘導した関節炎(実施例3で説明
したようにしてCFAによって引き起こす)の病態を誘導する15日前、11日
前、7日前および3日前に、ペプチド176−190を3%重炭酸ナトリウム溶
液に溶解してすべての実験群に鼻腔内投与した。鼻孔1つあたり25μl中0.
5mgすなわち合計で1mgの用量でGRA i.n(鼻腔内)を加えた。赤い
曲線はグリチルレチン酸を飲料数に溶解して全身投与した対照群を示す。青い曲
線はGRAを加えずにペプチド処理した場合の機能障害の経過を示し、黄色の曲
線はペプチド(抗原)と11β−HSDインヒビター(GRAなど)とを本発明
によって組み合わせたものを示す。これらの物質についてはいずれも鼻腔内投与
した。
【0103】 参考文献 Almawi, W.Y., H.N. Beyhum, et al. (1996). "Regulation of cytokine and cy
tokine receptor expression by glucocorticoids." J Leukocyte Biol 60 (5):
563-572. Bernardi, M., P.E. D'Intino, et al. (1994). "Effects of prolonged ingest
ion of graded doses of licorice by healthy volunteers." Life Sci 55 (11)
: 863-72. Bonnin, D. and S. Albani (1998). "Mucosal Modulation of Immune Responses
to Heart Shock Proteins in Autoimmune Arthritis." Biotherapy 10 (3): 21
3-221. Carlsten, H., M. Verdrengh, et al. (1996). "Additive effects of suboptim
al doses of estrogen and cortisone on the suppression of T lymphocyte de
pendent inflammatory responses in mice." Inflamm Research 45 (1): 26-30.
Chrousos, G.P. (1995). "The hypothalamic-pituitary-adrenal-axis and the
immune/inflammatory reaction" N Engl J Med 332 (20): 1351-1362. Chung Y., S.Y. Chang et al. (1999). "Kinetic analysis of oral tolerance:
Memory lymphocytes are refractory to oral tolerance." Jouranal of Immuno logy 163 (7): 3692-3698. Craft, J. and S. Fatenejad (1997). "SELF ANTIGENS AND EPITOPE SPREADING
IN SYSTEMIC AUTOIMMUNITY [Review]." Arthritis & Rheumatism 40 (8): 1374-
1382. Cupps, T.R. and A.S. Fauci (1982). "Corticosteroid-mediated immunoregula
tion in man." Immunol. Rev. 65: 133-155. Fairchild, P.J., et al., Current Opinion in Immunology (2000), 12: 528-5
36. Falcioni F., K. Ito, et al (1999), "Peptidomimetic compounds that inhibi
t antigen presentation by autoimmune disease-associated class II major h
istocompatibility molecules." Nature Biotechnology 17 (6): 562-567. Gruber, J., R. Sgonc, et al. (1994). "Thymocyte apoptosis induced by ele
vated endogenous corticosterone levels." Eur. J. Immunol. 24: 1115-1121.
Gutgemann, I., A.M. Fahrer, et al. (1998). "Induction of rapid T cell ac
tivation and tolerance by systemic presentation of an orally administere
d antigen." Immunity 8 (6): 667-73. Horigome, H., A. Horigome, et al. (1999). "Glycyrrhetinic acid-induced a
poptosis in thymocytes: impact of 11beta-hydroxysteroid depydrogenase in
hibition." Am J Physiol 277 (4 Pt 1): E624-E630. Hult, M., Jornvall, et al (1998). "Selective inhibition of human type 1
11beta-hydroxysteroid dehydrogenase by synthetic steroids and xenobiotic
s." FEBS Letteres 441 (1): 25-28. Jansson, L. and R. Holmdahl (1998). "ESTROGEN-MEDIATED IMMUNOSUPPRESSION
IN AUTOIMMUNE DISEASES [Review]." Inflammation Research 47 (7): 290-301
. de Jong, E., et al., J. Leukocyte Biol. 66 (1999), 201-204. Joernvall, H., et al. FEBS Letters 445 (1999) 261-264. Kapsenberg M.L., et al., Current Opinion in Immunology 1998, 10: 607-613
. Krahenbuhl, S., F. Hasler, et al. (1994). "Analysis and pharmacokinetics
of glycyrrhizic acid and glycyrrhetinic acid in humans and experimental
animals." Steroids 59 (2): 121-6. Krozowski, Z. (1999). "The 11beta-hydroxysteroid dehydrogenases: functio
ns and physiological effects." Mol Cell Endocrinol 151 (1-2): 121-7. Latouche, J.B, and M. Sadelain (2000), "Induction of human cytotoxic T l
ymphocytes by artificial antigen-presenting cells." Nature Biotechnology 18 (4): 405-409. Lee, D.J., M. Corr, et al. (1998). "Contorl of Immune Responses by Gene
Immunization." Annals of Medicine 30 (5): 460-468. Leech, M., C. Metz, et al. (1998). "Involvement Of Macrophage Migration
Inhibitory Factor In the Evolution Of Rat Adjuvant Arthritis." Arthritis & Rheumatism 41 (5): 910-917. Liblau, R., R. Tisch, et al. (1997). "SYSTEMIC ANTIGEN IN THE TREATMENT
OF T-CELL-MEDIATED AUTOIMMUNE DISEASES [Review]." Immunology Today 18 (1
2): 599-604. Lobell, A., R. Weissert, et al. (1999). "Presence of CpG DNA and the Loc
al Cytokine Milieu Determine the Efficacy of Suppressive DNA Vaccinotion
in Experimental Autoimmune Encephalomyelitis." J Immunol 163 (9): 4754-
4762. Lundin, B.S., M.R. Karlsson, et al. (1999). "Active suppression in orall
y tolerized rats coincides with in situ transforming growth factor-beta(
TGF-beta) expression in the draining lymph nodes." Clinical & Experiment al Immunology 116 (1): 181-187. Marx, J. (1995). "How the glucocorticoids suppress immunity" Science 270
(5234): 232-3. Mason D. and F. Powrie (1998). "Control of immune pathology by regulator
y T cells [Review]." Current Opinion in Immunology 10 (6): 649-655. Matyszak M., et al., Eur. J. Immunol. 30 (2000), 1233-1242. McCluskie, M.J. and H.L. Davis (1999). "Novel Strategies using DNA for t
he induction of mucosal immunity [Review]." Critical Reviews in Immunolo gy 19 (4): 303-329. McCluskie, M.J., C.L.B. Millan, et al. (1999). "Route and method of deli
very of DNA vaccine influence immune responses in mice and non-human pri
mates." Molecular Medicine 5 (5): 287-300. Moudgil, K.D. (1998). "DIVERSIFICATION OF RESPONESE TO HSP65 DURING THE
COURSE OF AUTOIMMUNE ARTHRITIS IS REGULATORY RATHER THAN PATHOGENIC [Rev
iew]." Immunological Reviews 164: 175-184. Mowat, A.M., A.G. Lamont, et al. (1998). "Suppressor T cells, antigen-pr
esenting cells and the role of I-J restriction in oral tolerance to oval
bumin." Immunology 64 (1): 141-5. Oppermann, U.C.T., et al. Enzymology and Molecular Biology of Carbonyl M
etabolism 6, Eds. Weiner et al., Plenum Press, New York, 1996, P. 403. Piemonti, L., P. Monti, et al. (1999). "Glucocorticoids increase the end
ocytic activity of human dendritic cells." International Immunology 11 (
9): 1519-1526. Piemonti, L., P. Monti, et al. (1999). "Glucocorticoids affect human den
dritic cell differentiation and maturation." Journal of Immunology 162 (
11): 6473-6481. Prakken, B., M. Wauben, et al. (1998). "Nasal Administration of Arthriti
s-Related T Cell Epitopes Of Heat Shock Protein 60 As a Promising Way Fo
r Immunotherapy In Chronic Arthritis." Biotherapy 10 (3): 205-211. Prakken., B.J., R. Vanderzee et al. (1997). "Petide-induced nasal tolera
nce for a mycobacterial heat shock protin 60T cell epitope in rats suppr
esses both adjuvant arthritis and nonmicrobially induced experimental ar
thritis." Proc. Natl. Acad. Sci USA 94 (7): 3284-3289. Ragno, S., M.J. Coston, et al. (1997). "Protection of rats from adjuvant
arthritis by immunization with naked DNA encoding for mycobacterial he
at shock protein 65." Arthritis Rheum 40 (2): 277-283. Ramirez F. et al., Eur. J. Imol. 2000, 30: 747-758. Rea D., et al. Blood, 95 (10), (2000), 3162-3167. Reid D.S., et al., Current Opinion in Immunology 2000, 12: 114-121. Rizzo, L.V., R.A. Morawetz, et al. (1999). " IL-4 and IL-10 are both req
uired for the induction of oral tolerance." Journal of Immunology 162 (5
): 2613-2622. Rook GAW et al. (2000) Immunology Today 10: 503-508. Schambelan, M. (1994). "Licorice ingestion and blood pressure regulating
hormones." Steroids 59 (2): 127-30. Seddon, B. and D. Mason (1999). "Regulatory T cells in the control of au
toimmunity: the essential role of transforming growth factor beta and in
terleukin 4 in the prevention of autoimmune thyroiditis in rats by perip
heral CD4(+)CD45RC(-) cells and CD4(+)CD8(-) thymocytes." Journal of Exp erimental Medicine 189 (2): 279-288. Segal, B.M. and E.M. Shevach (1998). "The Straight Talk On Immune Deviat
ion." Clinical Immunology and Immunopathology 88 (1): 1-3. Shevach E.M., Annu. Rev. Immunol. 2000, 18: 423-449. McSorley S.J., et al. Immunology Today, Vol. 20, No.12 (1999) 555. Stewart P.M. and Z.S. Krozowski (1999). "11 beta-Hydroxysteroid dehydrog
enase." Vitam Horm 57: 249-324. Strobel, S. and A.M. Mowat (1998). "IMMUNE RESPONSES TO DIETARY ANTIGENS
- ORAL TOLERANCE [Review]." Immunology Today 19 (4): 173-181. Tsitoura, D.C., R.H. Dekruffy, et al. (1999). "Intranasal exposure to pr
otein antigen induces immunological tolerance mediated by functionally d
isabled CD4(+)T cells." Journal of Immunology 163 (5): 2592-2600. Tsitoura et al., Journal of Allergy and Clinical Immunology, Vol. 16, No
. 2 (2000). Ulick, S., J.Z. Wang, et al. (1993). "The effect of carbenoxolone on the
peripheral metabolism of cortisol in human patients" J Lab Clin Med 122
(6): 673-6. Vaneden, W., R. Vanderzee, et al. (1998). "HEAT-SHOCK PROTEIN T-CELL EPI
TOPES TRIGGER A SPREADING REGULATORY CONTROL IN A DIVERSIFIED ARTHRITOGE
NIC T-CELL RESPONSE [Review]."Immunological Reviews 164: 169-174. Weiner, H.L. (1997). "Oral tolerance: Immune mechanisms and treatment of
autoimmune diseases." Immunol Today 18 (7): 335-343. Wilckens, T. and R. Derijk (1997). "Glucocorticoids and Immune Function
- Unknown Dimensions and New Frontiers." Immunology Today 18 (9): 418-42
4. Williams et al., (2000), J. Biol. Chem. 275 (39): 30232-30239. Wu, J.M., B. Wu et al. (2000), "Targeting antigen-specific T cells by ge
netically engineered antigen presenting cells - A strategy for specific
immunotherapy or autoimmune disease." Journal of Neuroimmunology 106 (1-
2): 145-153.
【図面の簡単な説明】
【図1】 11β−HSDインヒビターによる処理を施していない(青)または処理を施
した(赤)場合における、実験的に誘導した関節炎の経過を示している。
【図2】 プチペド抗原によって免疫寛容の経鼻誘導に対する11β−HSDインヒビタ
ーの作用が増大する様子を示している。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月8日(2002.2.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/704 A61K 31/704 31/711 31/711 45/00 45/00 48/00 48/00 A61P 3/10 A61P 3/10 17/00 17/00 19/02 19/02 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 31/00 31/00 37/00 37/00 37/02 37/02 37/08 37/08 41/00 41/00 43/00 121 43/00 121 C12N 9/99 C12N 9/99 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA13 AA19 MA02 NA06 ZA151 ZA331 ZA891 ZB051 ZB072 ZB111 ZB131 ZB151 ZB351 ZC202 ZC351 ZC751 ZC752 4C085 AA03 AA13 BA01 BB03 BB04 BB06 BB07 BB11 BB23 BB24 DD88 EE03 EE05 EE06 FF24 4C086 AA01 AA02 BA03 EA10 EA16 MA02 MA03 MA04 MA05 NA06 ZA15 ZA33 ZA89 ZB05 ZB07 ZB11 ZB13 ZB15 ZB35 ZC20 ZC35 ZC75 4C206 AA01 AA02 DA14 DB28 DB56 MA02 MA03 MA04 MA05 NA06 ZA15 ZA33 ZA89 ZB05 ZB07 ZB11 ZB13 ZB15 ZB35 ZC20 ZC35 ZC75

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原との組み合わせで、活性成分として11β−ヒドロキシ
    ステロイド脱水素酵素のインヒビターを含む薬剤。
  2. 【請求項2】 前記インヒビターおよび前記抗原が別々に存在することを特
    徴とする、請求項1に記載の薬剤。
  3. 【請求項3】 免疫寛容の誘導用の、請求項1または2に記載の薬剤。
  4. 【請求項4】 免疫寛容の経粘膜誘導用の、請求項3に記載の薬剤。
  5. 【請求項5】 炎症の抑制または/および免疫調節用の、請求項1乃至4の
    いずれか1項に記載の薬剤。
  6. 【請求項6】 前記インヒビターが、11β−ヒドロキシステロイド脱水素
    酵素のアイソフォーム1または3に特異的であることを特徴とする、請求項1乃
    至5のいずれか1項に記載の薬剤。
  7. 【請求項7】 前記インヒビターが、11β−ヒドロキシステロイド脱水素
    酵素、11β−HSDをコードする配列とハイブリダイズされるアンチセンス核
    酸、11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素に対する抗体または/および11
    β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素用の転写制御因子の、内因性インヒビター
    および外因性インヒビターから選択されることを特徴とする、請求項1乃至6の
    いずれか1項に記載の薬剤。
  8. 【請求項8】 前記インヒビターが、グリチルレチン酸およびその誘導体、
    特に、グリチルリチン、グリチルリチン酸およびカルベノクソロンから選択され
    ることを特徴とする、請求項7に記載の薬剤。
  9. 【請求項9】 前記インヒビターがフロセミドおよびその誘導体から選択さ
    れることを特徴とする、請求項7に記載の薬剤。
  10. 【請求項10】 前記インヒビターがフラボノイドおよびその誘導体から選
    択されることを特徴とする、請求項7に記載の薬剤。
  11. 【請求項11】 前記抗原が、合成タンパク質および天然タンパク質、ペプ
    チド、核酸、Altered Peptide Ligand(APL)、多糖
    類およびリポ多糖類をはじめとする炭水化物、生物資源から得た抗原および低分
    子量物質から選択されることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に
    記載の薬剤。
  12. 【請求項12】 抗原を、当該抗原をコードする核酸の形態で含むことを特
    徴とする、請求項11に記載の薬剤。
  13. 【請求項13】 前記抗原がバイスタンダー抗原であることを特徴とする、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の薬剤。
  14. 【請求項14】 前記抗原が、以下の機能障害すなわち、慢性関節リウマチ
    、多発性硬化症、ぶどう膜炎、I型糖尿病、紅斑性狼瘡に関与する抗原から選択
    されることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の薬剤。
  15. 【請求項15】 前記抗原が、内因性タンパク質および他の熱ショックタン
    パク質、プロテオリピド、MBP、MOG、ぶどう膜の細胞成分、皮膚の細胞成
    分、上皮組織、甲状腺の細胞成分、基底膜の細胞成分、筋肉の細胞成分、神経細
    胞の細胞成分、胸腺の細胞成分または赤血球の細胞成分から選択されることを特
    徴とする、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の薬剤。
  16. 【請求項16】 前記抗原が、ベンジルペニシロイル、インシュリン、オボ
    アルブミン、ラクトアルブミン、花粉成分、食物成分およびハウスダストダニの
    成分から選択されることを特徴とする、請求項5乃至8のいずれか1項に記載の
    薬剤。
  17. 【請求項17】 薬学的に許容される賦形剤、添加剤または/およびアジュ
    バントをさらに含むことを特徴とする、請求項1乃至16のいずれか1項に記載
    の薬剤。
  18. 【請求項18】 樹状細胞によって抗原を提示することを特徴とする、請求
    項1乃至17のいずれか1項に記載の薬剤。
  19. 【請求項19】 T細胞によって抗原を提示することを特徴とする、請求項
    1乃至18のいずれか1項に記載の薬剤。
  20. 【請求項20】 免疫寛容の誘導、炎症の抑制および/または免疫調節用の
    薬剤を得るための、11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素の使用。
  21. 【請求項21】 自己免疫疾患、アレルギー移植拒絶および移植片対宿主病
    の治療または/および予防用の薬剤を得るための、11β−ヒドロキシステロイ
    ド脱水素酵素の使用。
  22. 【請求項22】 免疫寛容の誘導、炎症の抑制および/または免疫調節用の
    薬剤を生成するための、11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素のインヒビタ
    ーの使用。
  23. 【請求項23】 免疫寛容の誘導、炎症の抑制または/および免疫調節用の
    抗原と組み合わせた、11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素のインヒビター
    の使用。
  24. 【請求項24】 11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素の1種またはそ
    れ以上のアイソザイムに特異的である物質をインヒビターとして用いることを特
    徴とする、請求項20乃至23のいずれか1項に記載の使用。
  25. 【請求項25】 11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素またはアンチセ
    ンス核酸の内因性インヒビターまたは外因性インヒビターをインヒビターとして
    使用することを特徴とする、請求項20乃至24のいずれか1項に記載の使用。
  26. 【請求項26】 グリチルレチン酸またはその誘導体、特に、グリチルリチ
    ン、グリチルリチン酸またはカルベノクソロンをインヒビターとして使用するこ
    とを特徴とする、請求項25に記載の使用。
  27. 【請求項27】 免疫寛容の経粘膜誘導を改善することを特徴とする、請求
    項20乃至26のいずれか1項に記載の使用。
  28. 【請求項28】 前記抗原が、合成タンパク質および天然タンパク質、ペプ
    チド、多糖類およびリポ多糖類をはじめとする炭水化物、生物資源から得た抗原
    から選択されることを特徴とする、請求項20乃至27のいずれか1項に記載の
    使用。
  29. 【請求項29】 前記抗原がバイスタンダー抗原であることを特徴とする、
    請求項28に記載の使用。
  30. 【請求項30】 前記抗原が、以下の機能障害すなわち、慢性関節リウマチ
    、多発性硬化症、ぶどう膜炎、I型糖尿病、紅斑性狼瘡に関与する抗原から選択
    されることを特徴とする、請求項20乃至29のいずれか1項に記載の使用。
  31. 【請求項31】 前記抗原が、内因性タンパク質および他の熱ショックタン
    パク質、プロテオリピド、MBP、MOG、ぶどう膜の細胞成分、皮膚の細胞成
    分、さまざまな上皮組織の細胞成分、甲状腺の細胞成分、基底膜の細胞成分、筋
    肉の細胞成分、神経細胞の細胞成分、胸腺の細胞成分または赤血球の細胞成分か
    ら選択されることを特徴とする、請求項20乃至30のいずれか1項に記載の使
    用。
  32. 【請求項32】 前記抗原が、ベンジルペニシロイル、インシュリン、オボ
    アルブミン、ラクトアルブミン、花粉成分、食物成分およびハウスダストダニの
    成分から選択されることを特徴とする、請求項20乃至31のいずれか1項に記
    載の使用。
  33. 【請求項33】 自己免疫疾患、アレルギーおよび移植拒絶およびGVHD
    を制御するための免疫寛容を誘導するための方法であって、抗原の経粘膜投与ま
    たは前記抗原をコードする核酸の投与と組み合わせて、11β−ヒドロキシステ
    ロイド脱水素酵素のインヒビターを有効量で用いて、処置を必要とする哺乳動物
    または人間に該当する処置を施す、免疫寛容誘導方法。
JP2001532800A 1999-10-28 2000-10-27 免疫寛容を誘導するための薬剤 Withdrawn JP2003512438A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19951970.6 1999-10-28
DE19951970A DE19951970A1 (de) 1999-10-28 1999-10-28 Arzneimittel für die Toleranzinduktion
PCT/EP2000/010594 WO2001030383A2 (de) 1999-10-28 2000-10-27 Arzneimittel für die toleranzinduktion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512438A true JP2003512438A (ja) 2003-04-02

Family

ID=7927188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532800A Withdrawn JP2003512438A (ja) 1999-10-28 2000-10-27 免疫寛容を誘導するための薬剤

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1223974A2 (ja)
JP (1) JP2003512438A (ja)
KR (1) KR20020057986A (ja)
CN (1) CN1391479A (ja)
AU (1) AU784245B2 (ja)
CA (1) CA2388974A1 (ja)
DE (1) DE19951970A1 (ja)
NZ (1) NZ518567A (ja)
WO (1) WO2001030383A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059507A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Sankyo Company, Limited 11β-HSD1アンチセンス化合物
JP2007533625A (ja) * 2003-09-22 2007-11-22 バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炎症性及び/又は免疫媒介性の骨量減少の予防及び治療
JP2019182845A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 学校法人藤田学園 キヌレニンアミノトランスフェラーゼ2(kat2)阻害剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0020351D0 (en) 2000-08-17 2000-10-04 Catalyst Biomedica Ltd Treatment of hyperproliferative diseases
JP3785508B2 (ja) * 2002-04-15 2006-06-14 学校法人慶應義塾 遺伝子治療における免疫応答を解析できる実験モデルマウス
US20030198965A1 (en) 2002-04-19 2003-10-23 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of hydroxysteroid 11-beta dehydrogenase 1 expression
AU2004216559B2 (en) * 2003-02-28 2010-05-27 Alk-Abello A/S Dosage form having a saccharide matrix
US8012505B2 (en) 2003-02-28 2011-09-06 Alk-Abello A/S Dosage form having a saccharide matrix
JP5140577B2 (ja) 2005-03-31 2013-02-06 タケダ カリフォルニア インコーポレイテッド ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤
KR20230104990A (ko) 2011-04-29 2023-07-11 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. 치료적 단백질에 대해 면역 반응을 감소시키는 관용원성합성 나노운반체
CA2910578C (en) 2013-05-03 2024-02-27 Selecta Biosciences, Inc. Local, concomitant administration of tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce type i and type iv hypersensitivity
BR112017001601A2 (pt) 2014-09-07 2017-11-21 Selecta Biosciences Inc métodos e composições para atenuar as respostas imunes do vetor de transferência antiviral de modulação da expressão genética
BR112019018748A2 (pt) 2017-03-11 2020-04-07 Selecta Biosciences Inc métodos e composições relacionados ao tratamento combinado com anti-inflamatórios e nanocarreadores sintéticos compreendendo um imunossupressor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1083815A (en) * 1963-10-01 1967-09-20 Wellcome Found Vaccine adjuvants
GB8824835D0 (en) * 1988-10-24 1988-11-30 Univ Court Of The University O Administrations of corticosteroids
DK0494224T3 (da) * 1989-09-25 2000-08-07 Univ Utah Res Found Anvendelse af steroidhormoner i sammensætninger til induktion af T-cellelymfokinproduktion
JPH04243833A (ja) * 1991-01-28 1992-08-31 Tsumura & Co 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤
US5591771A (en) * 1991-12-17 1997-01-07 Michel Fockerman Use of propolis components as an adjuvant
US5527890A (en) * 1993-04-16 1996-06-18 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids and uses thereof
US5883240A (en) * 1995-08-24 1999-03-16 Baker Medical Research Institute Genetic sequences encoding glucocorticoid dehydrogenases and uses therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533625A (ja) * 2003-09-22 2007-11-22 バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炎症性及び/又は免疫媒介性の骨量減少の予防及び治療
WO2006059507A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Sankyo Company, Limited 11β-HSD1アンチセンス化合物
JP2019182845A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 学校法人藤田学園 キヌレニンアミノトランスフェラーゼ2(kat2)阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU784245B2 (en) 2006-02-23
CN1391479A (zh) 2003-01-15
EP1223974A2 (de) 2002-07-24
AU1997201A (en) 2001-05-08
CA2388974A1 (en) 2001-05-03
WO2001030383A2 (de) 2001-05-03
WO2001030383A3 (de) 2001-11-08
KR20020057986A (ko) 2002-07-12
DE19951970A1 (de) 2001-05-03
NZ518567A (en) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Powrie et al. A critical role for transforming growth factor-beta but not interleukin 4 in the suppression of T helper type 1-mediated colitis by CD45RB (low) CD4+ T cells.
AU737287B2 (en) Treatment of multiple sclerosis through ingestion or inhalation of copolymer-1
EP3636666A1 (en) Novel immunogenic peptides
CA2160543C (en) Methods and compositions for delaying or preventing the onset of autoimmune disease
JP2003512438A (ja) 免疫寛容を誘導するための薬剤
CN101160399A (zh) 寡核苷酸组合物及其在调节免疫应答中的应用
CN106668852B (zh) 一种治疗和/或预防ⅰ型糖尿病的组合物及其应用
WO1998030227A9 (en) Treatment of multiple sclerosis through ingestion or inhalation of copolymer-1
KR20100022022A (ko) 자가면역 질환 및 암을 치료하기 위한 의약 및 방법
JPH09511745A (ja) 経口寛容および/またはタイプiインターフェロンを用いた自己免疫疾患の治療
EP1536826B1 (en) Igf-2 peptide for use in tolerogenic approaches for type i diabetes.
EP1682169A1 (en) Compositions and methods of treatment
US20050159425A1 (en) Methods of therapy
EP1385550B1 (en) Therapeutic medicaments for inducing tolerance
CA3181635A1 (en) Immunogenic peptides with new oxidoreductase motifs
WO2011150235A1 (en) Methods and reagents for treating autoimmune disorders and/or graft rejection
EP1789080A2 (en) Cd25 dna vaccines for treating and preventing t-cell mediated diseases
JP4085105B2 (ja) アレルギー疾患に対するペプチド免疫療法剤
JP4085092B2 (ja) アレルギー疾患に対するペプチド免疫療法剤
JP2007176953A (ja) アレルギー疾患に対するペプチド免疫療法剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090304