JP2003512363A - γ−アミノ酪酸活性の刺激剤として、更には神経障害治療用に用いられるN置換3−アミノ−2,2−ジ(C−アルキル)−1,4−ブチロラクトン及び−1,4−チオブチロラクトンとその調製法 - Google Patents

γ−アミノ酪酸活性の刺激剤として、更には神経障害治療用に用いられるN置換3−アミノ−2,2−ジ(C−アルキル)−1,4−ブチロラクトン及び−1,4−チオブチロラクトンとその調製法

Info

Publication number
JP2003512363A
JP2003512363A JP2001531817A JP2001531817A JP2003512363A JP 2003512363 A JP2003512363 A JP 2003512363A JP 2001531817 A JP2001531817 A JP 2001531817A JP 2001531817 A JP2001531817 A JP 2001531817A JP 2003512363 A JP2003512363 A JP 2003512363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkenyl
alkyl
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001531817A
Other languages
English (en)
Inventor
ドッド、ロベール
エル・ハドリ、アーメド
ジャン−ポール ポチエール、ピエール
ジークハルト、ヴェルナー
ユルスキー、ファランチセク
フルトミューラー、ロマン
ジーゲル、エルヴィン
トーメット、ウルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2003512363A publication Critical patent/JP2003512363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、下記一般式(I)によって表される化合物に関する。 【化1】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアルキル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基であり、Zが酸素原子、XがSO、Rが次の一般式(a) 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、N置換3−アミノ−2,2−ジ(Cアルキル)−1,4−ブチロラ
クトン及び−1,4−チオブチロラクトン、それらの調製、それらを有する薬品
組成、ならびにγ−アミノ酪酸の活性刺激剤として、更にできれば神経障害の治
療を目的とすることが好ましい薬剤としての使用法に関する。
【0002】 GABA−Aレセプタ
【0003】 γ−アミノ酪酸(すなわちGABA())は、中枢神経系の最も重要な阻害
神経伝達物質である。この物質は、GABA−A、GABA−BならびにGAB
A−Cレセプタとして知られている3種類の独立したクラスのレセプタレベルで
作用する。クローニング技術によって決定されているアミノ酸配列であるGAB
A−Aレセプタは、α、β、γ、δおよびρの各サブユニット又はそのいずれか
で構成される5要素構造をもつ。現在まで、6個のαサブユニット、3個のβサ
ブユニット、3個のγサブユニット、1個のδサブユニット及び2個のρサブユ
ニットが特定されシーケンスされている。これらサブユニットのうち5つ(例え
ば2個のα、2個のβ、1個のγ )はともに結びついて、塩化物イオン
に透過的なチャネルを形成する。このGABA−Aレセプタに結合することによ
って、GABAは、塩化物イオンに対するチャネルの透過性を高めるので、神経
伝達が阻害される。各種サブユニットの可能な配列が数多いことから、GABA
−Aレセプタは、哺乳類の脳内では非常に異質であることが観測され、通常は、
脳における構造の違いによって、特定のサブユニットの組合わせに対する選好が
認められる。
【0004】 GABA−Aレセプタのこれら各種サブクラスのひとつとして選択可能な配位
子を探し求めることが、当分野における臨床医学調査研究の主要な目的となって
いる。
【0005】 GABAとは別に、GABA−Aレセプタに結合する沢山の種々化合物の種類
も明らかとなっている。ムシモールやイソグバシンなどのような一部の生成物は
、GABA−Aレセプタ上でGABA−Aと同じ部位に直接結合し、GABAそ
のものと同じ方法でレセプタを刺激する。これらの作用薬に対し、ビククリン( )などといった一部の物質は、GABAの作用を競争して阻害する。GABA
レセプタのこのような拮抗薬は、体内で痙攣特性を示す(P. Krogsgaard-Larsen
, B.Frolund, F.S.Jorgensen, A.Schousboe, J.Med.Chem.,1994,37,2489)。
【0006】 GABAの阻害作用は、GABA認識部位から識別可能な、GABA−Aレセ
プタ上の多種多様なアロステリック部位と相互作用する化合物によって調節する
ことができる。GABA−Aレセプタのアロステリックなモジュレータの既知の
最適なクラスのひとつが、ベンゾジアゼピンのクラスである(例えば、ジアゼパ
ンなど())。したがって、GABA−Aレセプタ(ベンゾジアゼピンレセプ
タすなわちBZR)上の固有の認識部位に結合することによって、これらの化合
物は、塩化物チャネルの開口頻度を高めることができるので、GABAの作用を
改善する(R.E. Study, J.L. Barker, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1981, 78,
7180)。その結果、臨床的に広く利用されているこれら製品の抗痙攣、抗不安
、鎮静催眠及び筋肉弛緩の各活性が生じる。例えば、トリアゾロピリダジン(例
;Cl 218872 ())、イミダゾピリジン(例;ゾルピデム())、シクロ
ピロロン(例;ゾピコロン())及びβ−カルボリン(例;β−CCM(
)など、ベンゾジアゼピンに構造的に関係のない他の化合物の種類も、ベンゾジ
アゼピンレセプタに結合しうる。後者の場合には、一部の派生物は、GABAの
神経阻害作用を向上させるのではなくむしろ阻害する(R.L. Macdonald, R.E. T
wyman in "Ion Channels" ed. by T. Narahashi, Vol.3, pp.315-343, Plenum P
ress, New York, 1992)。このような場合、通常痙攣作用のある化合物を、BZ
Rの逆作用薬(又は負のアロステリックモジュレータ)と呼び、BZRの治療に
有効な作用薬(又は正のアロステリックモジュレータ)とは区別している。この
ような生成物の一部は、GABA−A/ベンゾジアゼピンレセプタの各種サブク
ラスのレベルで選択的に作用する。したがって、睡眠薬として臨床的に使用され
ているゾルピデムなどは、小脳に多く見られるようなジアゼピンレセプタ(BZ
1レセプタ)のサブクラスとして選択可能である(S. Arbilla, H. Depoortere,
P.George, S.Z. Langer, Naunyn-Schmiedeberg‘s Arch. Pharmacol., 1985, 3
30, 248)。この選択性は、狭い活性範囲(例えば睡眠効果を伴わない抗不安薬
など)あるいはこの種の生成物の好ましくない影響(常習性、依存性、健忘症な
どなど)を減らすことを示している。
【0007】 適切な分子とのレセプタの結合に従って、GABA−Aの活性の調節を可能に
する、GABA−Aレセプタ上のその他の部位も存在する。これらの部位の中で
、GABA−Aレセプタのピクロトキシンに結合する、ニューロステロイド(例
;3α−OH−5α−プレグナン−20−1)、バルビチュレート(例;ペント
バルビタール)、麻酔薬(例;プロポフォル)、t−ブチル−ビシクロホスホロ
チオネートケージ痙攣薬(例;TBPS、)の部位について記述せねばならな
い(W. Sieghart, Pharmacol. Rev., 1995, 47, 181及びC.R. Gardner, W.R. Tu
lly, C.J.R. Hedgecock, Prog. Neurobiol., 1993, 40, 1)。あまり十分に特徴
づけされていないが明らかに異なっている他の結合部位として、ロレクレゾール
の結合部位やγ−ブチロラクトンの部位などがある。このような化合物は、GA
BAの作用を積極的に調節し、この効果は、体内抗痙攣作用及び抗不安作用また
はそのいずれかによって示される。
【0008】 最近、ゲム−ジアルキル化γ−ブチロラクトン(9a)及びゲム−ジアルキル
化γ−チオブチロラクトン(9b)が、アルキル置換基の位置とサイズによって
、GABAの作用を緩和したり増強したりすることができることが実証された(
K.D. Holland, M.G. Bouley, D.F. Covey, J.A. Ferrendelli, Brain Res., 199
3, 615, 170 )。これらの化合物は、ラットの脳膜に対する[S35]−TBP
Sの結合をアロステリックに阻害するが、結合部位の[H]-フルニトラゼパ
ムを置換しないので、ベンゾジアゼピンの結合や、ムスチモールの結合を増進す
ることはない。このことは、タイプ9の化合物が、GABA−Aレセプタ複合体
ですでに特徴付けされている部位とは別の部位で作用する可能性のあることを示
唆している。
【0009】 最後に、ロレクレゾール(10)は、各種動物実験モデルで抗痙攣活性及び抗
不安活性をともに実証する新規な化合物である(A. Wauquierら, Drug Dev. Res
., 1990, 19, 375 及びG.R. Dawson, R. Curnow, P. Bayley, A. Rambridge, M.
D. Tricklebank, Eur. J. Pharmacol., 1994, 252, 325)。これらの化合物は、
ベンゾジアゼピン認識部位に関してのみごくわずかな結合性を有する。ロレクレ
ゾールとGABA−Aレセプタとの直接作用は、組換えレセプタに関する調査研
究ですでに実証されているが、ロレクレゾール結合部位とこのレセプタの他のア
ロステリックな結合部位との間の関係は、いまだ明らかにされていない。最近に
なって、β又はβサブユニットを有するレセプタに関するロレクレゾールの
結合性が、βサブユニットを有するレセプタの結合性に比べ300倍も高いこ
とが実証された(P.B. Wingrove, K.A. Wafford, C. Bain, P.J. Whiting, Proc
. Natl. Acad. Sci. USA, 1994, 91, 4569)。この選択性は、ロレクレゾールの
鎮静効果の欠落を裏付け、GABA−Aレセプタ上のロレクレゾール結合部位と
化合物の相互作用が重要な治療上の用途を有する可能性があるということを示唆
している。
【0010】 したがって、GABAの作用を増強し、広範にわたる中枢神経系の障害におけ
る治療上の有効性を呈すことができる多数のアロステリック調節部位が、GAB
A−Aレセプタ上に存在することが明らかである。それゆえ、新規な化学構造が
、GABA−Aレセプタ上のまだ特徴付けされていない他のアロステリック調節
部位を発見するか、あるいは結合性や選択性が更に高い既知の部位に結合する可
能性があるという結論に至ることは妥当であろう。結果として、これらの化合物
は、このような障害の治療で強力かつ高度な特異的活性又はそのいずれかと、微
弱な望ましくない副作用を示すことが考えられる。
【0011】
【化14】
【化15】
【化16】
【0012】 Covey らは、ゲム−ジアルキル−1,4−ブチロラクトンの痙攣性特性と抗痙
攣性特性を初めて指摘した(W.E. Klunk, A.C. McKeon, D.F. Covey, J.A. Ferr
endelli, Science, 1982, 217, 1040 )。彼らは、ブチロラクトンのβ(例;C
−3)の位置(例;化合物54)におけるジアルキル置換基はマウスで痙攣効果
を生じたにもかかわらず、α(例;C−2)の位置(例;化合物55)における
同様の置換基がマウスで抗痙攣特性を有する化合物になり、ペンチレンテトラゾ
ールやピクロトキシンによって誘発される発作を抑止するということを突き止め
た。化合物55に関する構造−機能調査研究から、抗痙攣活性は、アルキル置換
基が4個又はそれ未満の炭素原子で構成されている限りは維持されることが明ら
かとなった。更に多くの炭素原子が存在する場合には、痙攣作用が観察された。
これらの著者は、α−アルキル置換−1,4−チオブチロラクトン(例;48
α−EMTBL)(D.F. Coveyら, J. Med. Chem., 1991, 34, 1460 )、シクロ
ペンタノン56及びラクタム(例;57)についての調査研究も行っている。同
様に、短鎖アルキル置換基を有するこれら3種類の化合物系列でも抗痙攣作用が
観察された。
【0013】
【化17】
【0014】 S35−TBPSを置換する能力、ならびにそれらの培養ニューロン内でGA
BAが発生させる電流を刺激する能力における、これら化合物の最も活性の高い
例に関する試験管内実験データ(GABA−Aレセプタのピクロトキシン結合部
位との結合性を示す)を表5に掲載している。
【0015】
【表5】 表5:本発明の化合物に関連付けられる、公開されているさまざまな化合物によ
って生じるTBPSの置換とGABAの相乗作用
【0016】 本発明の最も高い活性を有する化合物(30313435)は、一般に
、表5に示されている公開されている化合物に比べTBPSの置換率が高い(表
2aと2bを参照)。更に重要なことは、本発明の活性化合物は、GABAが発
生させる電流を刺激するという点で、更に強力である。したがって、公開されて
いる化合物の比較的高い濃度(0.3−1mM)におけるGABA電流の刺激の
割合が、常に+200%よりも低いのに比べて、本発明の化合物は、最高+70
0%までGABA反応を刺激するので、より低い濃度(100μM)が実現可能
となる。
【0017】 TBPS置換能力とGABA相乗作用(更には抗痙攣能力との)間における相
関関係がきわめて少ないことから、Covey らは、この系統の化合物(特に最大数
の調査研究が実施されている、特定のα−EMTBL、48では)が、GABA
−Aレセプタの部位又はピクロトキシン部位に近い位置であるだけでなく、ラク
トンやチオラクトンに特異なレセプタの独立した部位(ブチロラクトン部位)に
部分的に結合することによって作用するということを示唆した(D.F. Coveyら,
Mol. Pharmacol., 1997, 52, 114)。これらの化合物は、GABA−Aレセプタ
のバルビチュレート及びベンゾジアゼピン結合部位には結合しないということが
すでに実証されている(D.F. Coveyら, Neuropharmacology, 1996, 35, 123)。
【0018】 一方、ジアルキル−1,4−ブチロラクトンや−チオブチロラクトンが、GA
BA−Aレセプタの抗痙攣ロレクレゾール(10)認識部位と相互作用するとい
う報告や表示は文献には記載されていない。間接的証拠から、α−EMTBL( 48 )が、αサブユニットだけから構成されるGABA−Aレセプタを刺激する
ので、このことは該当しない(D.F. Coveyら, Neuropharmacology, 1996, 35, 1
23)ということが示唆されるが、その一方でロレクレゾール結合部位がβとβ サブユニットを有するレセプタ上でのみ存在するということが判明している(
P.B. Wingrove, K.A. Wafford, C. Bain, P.J. Whiting, Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA, 1994, 91, 4569)。
【0019】 このように、2,2−ジアルキル−1,4−ブチロラクトンのC−3位置にお
ける置換アミン官能基の存在、すなわち本発明の主題が、このような機能を持た
ない、記述されている相似分子に比べ、GABA効果を大きく改善することは明
らかである。更に、少なくとも場合によっては、本発明の化合物の一部が、GA
BA−Aレセプタ上の新しいロレクレゾール結合部位を通じて作用することがで
きるということが明らかとなっている。これら2つの特性から、本発明の化合物
が高い治療的価値を提供する可能性がある。
【0020】 このように、本発明は以下の一般式の化合物に関する。
【化18】
【0021】 ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
キル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、
アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基であり、Zが酸素原子、Xが
SO、Rが
【化19】 で表される基である場合には、R1とR2がともにメチル基ではない。
【0022】 本発明の好ましい化合物は、Zが酸素原子であることを特徴とする化合物であ
る。その理由は、これらが更に優位な活性を有するからである。
【0023】 本発明による特異的化合物群は、以下の一般式の化合物で構成される。
【化20】
【0024】 ここで、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、アリル、アルケ
ニル又はアラルキルのいずれかの基である。
【0025】 本発明の好ましい化合物の中で、以下の一般式で表される化合物について言及
する。
【化21】
【0026】 「アルキル基」という用語は、1−8個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝ア
ルキル基及び、置換又は未置換アルキル基を意味するということが理解される。
アルキル基の好ましい例として、CH、CHCH、CHCHCH
びC(CHがあげられる。
【0027】 「アルケニル基」という用語は、1−6個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝
アルケニル基及び、置換又は未置換アルケニル基を意味するということが理解さ
れる。アルケニル基の好ましい例として、CHCH=CHがあげられる。
【0028】 「アリル基」という用語は、1つだけ又は複数の芳香族の核を有する最低3個
の炭素原子を有する置換芳香族環もしくは未置換芳香族環を意味することが理解
される。芳香族環は縮合しても良い。好ましい芳香族環の例として、フェニル及
びナフチルがあげられる。これら芳香族環の好ましい置換基の例として、CH などのアルキル基、Clなどのハロゲン原子、CFなどのハロゲン化アルキル
基、OCHタイプの各基及びNH又はN(CHなどのアミンである。
【0029】 「アラルキル基」という用語は、上に定義されているアルキル基を通じて、C
O又はSOあるいはCO又はSOに結合される、上に定義されているような
アリル基を意味することが理解される。アラルキル基の好ましい例として、CH Ph基があげられる。
【0030】 本発明による化合物はすべて、非対称中心部を有するので、光学異性体の形態
で存在している。本発明も同じように、完全にこれらの異性体を独立してあるい
は混合体として有している。
【0031】 本発明は、以下の一般式I、
【化22】
【0032】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるア
ルキル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル
、アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。) の化合物の調製法にも関し、
【0033】 この方法は、以下の通りに、下記の一般式、
【化23】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるア
ルキル基又はアルケニル基である。) で表される化合物のアミンを適切な反応剤で処理して本発明による化合物を取得
するものである。
【0034】 できれば、この反応剤は、塩化アシル、スルフォニルクロライド又はクロロホ
ルメート系のどれかであることが好ましい。
【0035】 このプロセスには、下記一般式の化合物からベンジル基を除去するため、予備
的な水素添加分解段階を含むことができる。
【化24】
【0036】 ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、好ましくは酸素原子、R1とR2は相互
に同じ又は異なるアルキル基又はアルケニル基である。
【0037】 この段階の前には、以下の一般式の化合物のC−2位置におけるアルキル化段
階をおくことができる。
【化25】
【0038】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、好ましくは酸素原子、R1はアルキル
基又はアルケニル基である。) これを強塩基で処理し、更に一般式R2X(但しR2はアルキル、アルケニル又
はアラルキルのいずれかの基である。)で表されるアルキル化剤を添加する。
【0039】 この段階の前には、以下の一般式の3−ベンジル−アミノラクトンのC−2位
置におけるモノアルキル化段階をおくこともできる。
【化26】
【0040】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、好ましくは酸素原子である。) これを強塩基で処理し、更に一般式R1X(但しR1はアルキル、アルケニル又
はアラルキルのいずれかの基である。)で表されるアルキル化剤を添加する。
【0041】 この段階の前に、不飽和1,4−ブチロラクトン又は1,4−チオブチロラク
トンに、ミカエリス型ベンジルアミンの1,4添加を行う段階を挿入して、対応
する3−ベンジルアミノラクトンを得ることもできる。
【0042】 本発明による好ましい調製プロセスでは、先行段階の場合のように、対応する
光学的に純粋な3−ベンジルアミノラクトンを取得するのを可能にする出発物質
は、D−アスパラギン酸又はL−アスパラギン酸である。上記5段階後、このプ
ロセスの終末に取得される化合物は、光学的に純粋である。
【0043】 もうひとつの調製プロセスの例では、アルキル化を実施するのに使用される強
塩基は、リチウムヘキサメチルジシラジドである。
【0044】 本発明は、更に、積極的な理念として以下の一般式の化合物及び適切な賦形剤
を含有する医薬組成物にも関する。
【化27】
【0045】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
キル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、
アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。)
【0046】 これらの組成は、ヒトを含む哺乳類へ投与する目的で処方できる。用量は、治
療法とその対象となる病気によって異なる。これらの組成は、消化経路もしくは
非経口経路を通じて投与できるように生産される。
【0047】 経口、舌下、皮下、筋肉、静脈、経皮吸収、局部又は直腸投与に関する本発明
の医薬品組成では、活性成分を、動物やヒトに対し、従来の医薬品担体との混合
体として単位投与形態で投与可能である。適切な単位投与形態には、錠剤、ゼラ
チンカプセル、粉末、顆粒及び経口液又は懸濁液などの経口形態、舌下形態、皮
下形態、筋肉形態、静脈形態、経鼻又は眼内投与形態及び直腸投与形態などがあ
る。
【0048】 錠剤の形態での固体組成を調製するときには、主活性成分をゼラチン、デンプ
ン、ラクトース、マグネシウムステアリン酸塩、タルク、アラビアゴム又は同様
の材料と混合する。錠剤には、ショ糖又はその他の適切な材料でコーティングし
たり、その活性を延長させたり延期させたりでき、また既定量の活性成分を連続
的に放出できるように加工することができる。
【0049】 ゼラチンカプセル内に収納する調剤法は、希釈剤と活性成分を混合させ、軟質
又は硬質ゼラチンカプセルに取得した混合物を注入することによって実現する。
【0050】 シロップや万能薬の形態での調製法は、甘味料、防腐剤及び香料や適切な染料
とともに活性成分を有することができる。
【0051】 水分散粉末剤又は顆粒は、分散剤又は湿潤剤もしくは懸濁剤との混合物及び香
料や甘味料との混合物として活性成分を有することができる。
【0052】 直腸投与の場合、リコースは、例えばココアバターやポリエチレングリコール
などといった腸内温度で溶解する結合材を使用して調製する座薬とすることがで
きる。
【0053】 非経口、鼻内又は眼内投与の場合、薬理学的に共通性のある分散剤や湿潤剤ま
たはそのいずれかを有する、懸濁水溶液、生理食塩水又は無菌注射液として使用
することができる。
【0054】 活性成分は、マイクロカプセルの形態、もしくはオプションによっては1つ又
は複数の担体を追加した形態で処方することができる。
【0055】 本発明は、以下の一般式、
【化28】
【0056】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるア
ルキル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル
、アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。) で表される化合物の、中枢神経系のGABA−Aレセプタを通じて作用するγ−
アミノ酪酸の活性刺激剤としての使用にも関する。
【0057】 以下の一般式、
【化29】
【0058】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるア
ルキル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル
、アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。) で表される本発明による化合物及びこれを含有する医薬組成物は、特に神経障害
の治療で薬剤として使用することができる。
【0059】 これらの障害は、できれば癇癪、不安感、鬱症状、睡眠障害、パニック症状、
筋肉収縮、疼痛、アルコール又はベンゾジアゼピン依存症もしくは精神病的な行
動などの類であることが好ましい。
【0060】 合成
【0061】ラセミ化合物の調製
【0062】 Perlmutter(M.P. Collis, P. Perlmutter, Tetrahedron : Asymmetry, 1996, 7, 2117)によって記述されている方法を使用して、メタノールに市販の2(5
H)−フラノンを溶解した溶液12に、ミカエリス型ベンジルアミンを1,4添
加すると、3−ベンジルアミノ−1,4−ブチロラクトン13のラセミ混合物が
得られる(スキーム1)。後者はすべて、はじめに−78℃で、THF中に溶解
したリチウムヘキサメチルジシラジドを使用して処理し、その後で、HMPAの
存在下でハロゲン化アルキルを使用して処理すると、シリカゲル上にクロマトグ
ラフィカラムによって分離することのできる、2−モノアルキル−3−ベンジル
アミノ−1,4−ブチロラクトン14のシス/トランス混合物が得られる。ヨウ
化メチル、P−メトキシベンジルクロライド及び2−ブロモエチルベンゼンが代
表的アルキル化剤として使用される。
【0063】 臭化アルキルの場合、含有される主生成物には、2,2−ジアリル派生物16 がある。モノアルキル派生物14を後でアルキル化して、非対称2,2−ジアル
キル化派生物15を得ることができる。
【0064】
【化30】 スキーム1
【0065】 モノアルキル化派生物14又はジアルキル化派生物15は、10%のパラジウ
ム−炭素の存在下の40psiの加圧下で、エタノール内で触媒水素化分解を行
うと、対応する不安定な3−アミノ派生物17又は18がそれぞれ得られる(ス
キーム2)。トリエチルアミン及びDMAPの存在下で、ジクロロメタン内でア
ルキル、アルキニル又はアリルスルホニルクロライド、アルキルオキシカルボニ
ル、アルケンオキシカルボニル又はアリルオキシカルボニルクロライドあるいは
アルキル、アルケニル又はアリル酸クロライドを使用して後者を直接処理すると
、対応するN−置換派生物19又は20がそれぞれ得られる。あるいは、化合物 14 又は15を同じ反応剤で処理して、N、N−置換派生物21又は22をそれ
ぞれ得ることもできる。
【0066】
【化31】 スキーム2
【0067】 ジアリル派生物16のような特殊な事例では、N−ベンジル基の水素化分解か
らも、二重結合の還元が生じ、2,2−ジプロピル−3−アミノ−1,4−ブチ
ロラクトン18(R1=R2=プロピル)が得られるが、これを上記のようにス
ルホニル化又はN−アシル化すると化合物20(R1=R2=プロピル)が得ら
れる。
【0068】
【化32】 スキーム3
【0069】本発明による化合物の純粋な光学異性体の分離
【0070】 a)HPLCによるキラルカラム上の分離
【0071】 化合物R,S−20のラセミック混合物は、HPLCによってキラルカラム上
に分離することができる。例えば、40mgのラセメート30をキラルODカラ
ムに付着させ、9:1のヘキサン/2−プロパノールで溶出させると12mgの
R異性体(持続時間12.3分、[α]=−0.28(CHCl))及び1
3mgのS異性体(持続時間13.6分、[α]=+0.24(CHCl
)が分離し、2つの分画は95%以上の光学異性体純度を有する。
【0072】 b)アスパラギン酸からの光学特異性合成による分離
【0073】 開始3−ベンジルアミノ−1,4−ブチロラクトン13は、L−もしくはD−
アスパラギン酸から開始し、すでに説明した手法を採用することによって光学異
性的に純粋な形態で調製することができる(G.J. McGarveyら, J. Amer. Chem.
Soc., 1986, 108, 4943 )。このように、エーテルと3N水酸化ナトリウムのベ
ンジルオキシカルボニルクロライドとの混合液内でD−アスパラギン酸D−23 の処理を行うと、N−ベンジルオキシカルボニル派生物24(スキーム4)が生
成される。無水酢酸を使用して後者を処置すると、無水物25が生成されるが、
これは選択的に、(R)−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1,4−
ブチロラクトン((R)−26)に還元される。水素化分解によるCbz遮断基
の除去とベンズアルデヒドを使用して生成されるアミンの還元アルキル化から、
ベンジルアミン(R)−13が生成される。リチウムヘキサメチルジシラジドと
余分な臭化アリル(スキーム1)を使用して上記のように後者を処理すると、化
合物(R)−16が生成され、これは、ラセミ化合物20(スキーム3)を調製
するのに使用されるものと同じ反応系列を使用すると化合物(R)−20に変換
することができる。
【0074】
【化33】 スキーム4
【0075】 この反応スキームをL−アスパラギン酸(L−23)に適用すると、光学異性
体(S)−20(スキーム5)を取得することができる。
【0076】
【化34】 スキーム5
【0077】 レセプタに対する結合についての調査研究
【0078】 合成化合物について、GABA部位そのもの(H−ムスチモール置換調査研
究)、ベンゾジアゼピン部位(H−フルニトラゼパム置換)及びピクロトキシ
ン部位(S35−TBPS置換)など、GABA−Aレセプタ上の各種部位との
結合能力に関して試験管内で試験する。要するに、小脳又は小脳のない脳から由
来した凍結膜を解凍し、遠心分離にかけ、50mMのトリス−クエン酸緩衝液(
pH7.4)で約1mg/mlの蛋白質濃度の下で懸濁する。次に、膜(0.5
ml)を50mMのトリス−クエン酸緩衝液(pH7.4)、150mMのNa
Cl及び2nMの[H]フルニトラゼパムもしくは2nMの[H]ムスチモ
ールを有する計1mlの溶液内で、あるいは調査の対象となる化合物の各種濃度
の存在下で又は10μMのジアゼパムもしくは10μMのGABAの存在下で、
それぞれ90分間4℃で培養する。[S35]TBPSの結合に関しては、膜を
、50mMのトリス−クエン酸緩衝液(pH7.4)、200mMのNaBr及
び2nMの[S35]TBPSを、調査の対象となる各種濃度の化合物の無存在
下で又は存在下で、あるいはピクロトキシニンの無存在下又は存在下で、180
分間室温で培養する(W. Sieghart, A. Schuster, Biochem. Pharmacol., 1984,
33, 4033 及びJ. Zezulaら, Eur. J. Pharmacol., 1996, 301, 207)。
【0079】 次にファットマンGF/Bフィルタを通じて膜を濾過した。[H]フルニト
ラゼパム又は[H]ムスチモールの結合について研究するときには、50mM
の氷で冷やしたトリス−クエン酸からなる、5mlの緩衝液で2回洗浄する。[
35]TBPSの結合について調査するときには、3.5mlのこの緩衝液で
3回洗浄する。フィルタは、シンチレーション瓶に移し、3.5mlのシンチレ
ーション液を添加した後でシンチレーション計数を行う。10μMのジアゼパム
、10μMのGABAもしくは10μMのTBPSのいずれかの存在下で判定さ
れた非特異的結合を、[H]フルニトラゼパム、[H]ムスチモール又は[
35]TBPSの全体からそれぞれ差し引き、特異的結合を取得する。
【0080】 電気生理学的調査研究
【0081】 合成された化合物については、GABA−Aレセプタのチャネルの開口を生じ
させる能力もしくはGABAによって生じる電流をアロステリックに調整する能
力についても調査研究する。これに関しては、GABA−A組換えレセプタがキ
セノパス卵母細胞で発現する。要するに、キセノパスラービス卵母細胞を調製、
注入、脱濾胞化し、電流を記述された方法で記録する(E. Sigel, J. Physiol.,
1987, 386, 73及びE. Sigel, R. Baur, G. Trube, H. Mohler, P. Malherbe, N
euron, 1990, 5, 703 )。卵母細胞を5mMのK−ヘペス(pH6.8)で溶解
した50nlのcRNAと一緒に注入する。この溶液は、αの場合10nM、
βの場合10nM、γの場合50nMの各濃度で、各種サブユニットの転写
コーディングを有する。RNA転写物は、製造元の勧告に従ってメッセージマシ
ーンキット(アンビオン)を使用して所望の蛋白質をコード化する線状プラスミ
ドから合成する。約300個の残基のポリ(A)の尾部を、イースト菌ポリ(A
)ポリメラーゼ(USB又はアメルサム)を使用して、転写物に添加する。cR
NAの組み合わせをエタノールから共沈し、−20℃で保管する。転写物は、各
量の分子量マーカをもつ染色法の強度を比較することによって、RNA染色ラジ
アントレッド(バイオラッド)によって染色した後で、アガロースゲル上で定量
化する(RNA−Ladder、Gibco−BRL)。電気生理学的実験を、
−80mVの保持電位差の下で、二電極電圧クランプ法を使用して実施する。培
地は、90mMのNaCl、1mMのKCl、1mMのMgCl、1mMのC
aCl及び10mMのNa−ヘペス(pH7.4)を有する。GABAを20
秒間適用し、4分間の洗浄し、脱感作の完全な再確立を可能にする。ジメチルス
ルホキシドによって洗浄することにより、化合物を適用する合間に灌流系統をク
リーニングして、汚染を防止する。GABAの非存在下で100μMの濃度で化
合物を適用し、これらがチャネル作用薬としての役割を果たすか否かを確認する
。アロステリックな調節を調査研究するには、まずはじめにGABAすべてを単
独で適用し、次に0.1μM又は100μMの化合物と組み合わせて適用する。
【0082】 薬理学的成果
【0083】 合成された化合物についてはすべて、トリチウム化フルニトラゼパム(GAB
A−Aレセプタのベンゾジアゼピン結合部位に関して選択可能なH−FLu配
位子)、S35−TBPS(ピクロトキシン結合部位に選択的)及びトリチウム
化ムスチモール(GABA結合部位に関して選択的)を置換する能力に関して試
験管内で試験した。これらの化合物のGABAレセプタのαβγサブタイ
プを発現するカエルの卵母細胞内でGABAによって生じる電流を防止もしくは
刺激する能力についても試験する。化合物すべての詳細な成果について、表1a
、1b、1c及び1dに掲載する。
【0084】
【表1a】 表1a:αβγ組換えGABA−Aレセプタを発現するカエルの卵母細
胞内でのラクトン派生物による、GABAが発生させる電流の刺激率と放射線ラ
ベル付き配位子の置換 Flu:H−フルニトラゼパム μM:ミクロモル TBPS:S35−t−ブチル−ビシクロホスホロチイオネーテ ムスチモール:H−ムスチモール NT:試験せず
【0085】
【表1b】
【0086】
【表1c】
【0087】
【表1d】
【0088】 ほとんどの活性化合物が、表2aと2bに要約されている。
【0089】
【表2a】 表2a.本発明によるGABA−Aレセプタにおける特定の化合物(ラセミ混
合物)の活性
【0090】
【表2b】
【0091】 化合物とそれらで取得された成果の例を、暗黙の制限なしに表示し、本発明に
ついて説明する。
【0092】 活性−官能基調査研究から導き出される結論を以下に述べる。
【0093】 − 最も活性の高い化合物(GABAが発生させる電流を多く刺激する化合物
)は、α(又は2)位置でゲム−ジアルキル置換とβ(又は3)位置で補助アミ
ド、スルホンアミド又はカルバメートを同時に有するものである。後者は、フェ
ニルカルボキシアミド34(200μMにおけるGABAによって生じる電流の
420%の刺激、20μMでは207%の刺激、2μMでは17%の刺激)、p
−クロロフェニルスルホンアミド31(5μMで23%の刺激(高い濃度では溶
解不能))更にはアリルカルバメート35(200μMでは765%の刺激、2
0μMでは229%、2μMでは26%)である。後者は、合成された化合物の
うち最も活性の強い化合物である。比較すると、今日までに記述されている最も
活性の強い抗痙攣性ブチロラクトンであるα−エチル−α−メチルチオブチロラ
クトン(α−EMTBL、48)は、100μMではGABA電流を刺激しない
。20%の刺激を生じるのに、200μMのα−EMTBLの濃度が必要である
(G.C. Mathewsら、Neuropharmacology, 1996, 35, 123)。したがって、本発明
の化合物(例えば35)は、GABAが発生させる電流を刺激する際に、α−E
MTBLに比べ100倍もの高い性能を示す。
【0094】 − β位置におけるアミン置換とα位置におけるジアルキル置換が同時に行わ
れることの重要性が、化合物26(ラクトン環上のアミン置換基のみ)、29
ジアルキル置換基のみ)及び28(アミン置換基と1つのアルキル置換基のみ)
のGABA電流に関する低刺激活性によって実証される。
【0095】 − 本発明の化合物はいずれも、トリチウム化フルニトラゼパムをその結合部
位から置換しないので、これらの化合物が、GABA−Aレセプタのベンゾジア
ゼピン結合部位に結合しないということを示唆している。場合によっては(例え
313435)、フルニトラゼパムの結合に関する弱い刺激が観察される
が、これはおそらく、これら化合物のレセプタ上の他の部位への結合から生じる
アロステリックな相互作用によるものであろうと考えられる。
【0096】 − GABA−Aレセプタのピクロトキシン結合部位とのこれら化合物(例え
30313435)の一部の弱い相互作用は、10−100μMレベル
のIC50値とS35−TBPSの置換によって実証される。TBPS結合部位
との結合性及びGABAが発生させる電流を刺激する能力との間には、明らかな
相関関係は認められない。
【0097】 − 本発明の化合物はいずれも、H−ムスチモール(表1)を置換しないの
で、これらの化合物は、GABA−Aレセプタ上のGABA認識部位に結合しな
いことが示唆される。
【0098】 − 表3に示されているように、活性は、ラクトン環のアミン置換基の立体化
学によって異なる。このように、化合物R−30(キラルカラム上のラセミ混合
物の分離又はD−アスパラギン酸から開始する光学異性体合成のどちらかによっ
て取得される、スキーム4)は、対応するS異性体に比べて2倍も強力である。
【0099】
【表3】
【0100】 本発明の化合物がGABA−AレセプタのベンゾジアゼピンもしくはGABA
認識部位と相互作用せず、ピクロトシクシン/TBPS認識部位と弱く結合する
一方で、異なるサブユニットの構成を有する組替えGABA−Aレセプタでの実
験は、化合物の少なくとも一部がロレクレゾール結合部位と相互作用するという
ことを示唆している。このように、化合物R−30(100μM)は、βサブ
ユニットだけを運ぶレセプタに関するβサブユニットを有するレセプタにおけ
るGABA電流を更に5回刺激することが観測された(表4)。10μMでは、
化合物R−30は、βサブユニットを有するレセプタでのみ刺激を発する。抗
痙攣剤ロレクレゾールは、βサブユニットを有するレセプタには存在しないが
、βサブユニット(及びβサブユニット)を有するレセプタ上に存在する部
位と相互作用することによってGABA−Aレセプタの活性を同様にして向上さ
せる(P.B. Wingrove, K.A. Wafforf, C. Bain, P.J. Whiting, Proc. Natl. Ac
ed. Sci. USA, 1994, 91, 4569)。更に、抗痙攣剤α−EMTBLは、αサブユ
ニットだけを有するレセプタを刺激することができるので、ロレクレゾール結合
部位でα−EMTBLが作用しないことが示唆される。したがって、本発明の化
合物は、明らかな構造上のこれら二つのクラスの化合物と似ているにもかかわら
ず、α−EMTBL及び関連化合物の部位とは異なる部位に作用することによっ
て、GABAの活性を刺激するように思える。
【0101】
【表4】
【0102】 言外の制限なしに、以下の例は本発明を表している。
【0103】 合成プロセス
【0104】 (R,S)−3−ベンジルアミノ−1,4−ブチロラクトン13
【0105】 メタノール(3ml)中の2(5H)−フラノン(2.5g、2.1ml、2
9.7mmol)の溶液を、0℃に冷却し、ベジラミン(3.82g、3.9m
l、35.7mmol)で処理する。生成される溶液を0℃で24時間撹拌する
。この溶液を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(溶離液1/1:
EtOAc/ヘキサン)によって精製する。Rf値が0.07の物質を有する分
画が結合及び濃縮されて、黄色い油の形状の化合物13が得られる(3.5g、
60%)。C1113NOの元素分析:算出された割合(%):C、69.
09:H、6.85:N、7.32。検出された割合(%):C、68.94:
H、6.82:N、7.22。
【0106】3−ベンジルアミノ−1,4−ブチロラクトン[(R、S)−13]のアルキル 化の一般的プロセス
【0107】 THFにおけるラクトン13の溶液をアルゴン大気中で−78℃の温度の下に
THF内でリチウムヘキサメチルジシラジドの溶液に撹拌しながら滴下により添
加する(2.2等量)。この温度で30分後に、HMPAにおける求電子物質を
中空の針をとおして、エノラート溶液に添加する。次に、指定時間、この混合液
を撹拌し、中和した塩化アンモニウム水溶液を添加することによって反応を中和
させる。次にこの混合液を、CHClを使用して数回抽出し、結合した抽出
物を乾燥させ(MgSO)、フィルタに掛けた後に減圧下で濃縮する。次に、
それぞれ個別に記載するように、粗産物をクロマトグラフィによって精製する。
【0108】 トランス3ベンジルアミノ2−(Cメチル1)−1,4ブチロラクトン(トラン
ス−14
【0109】 −78℃でラクトン(R、S)−13(0.366g、1.916mmol)
から調製されたリチウムエノラーテの溶液を、HMPA(0.5ml)でヨード
メタン(5等価、0.6ml、9.58mmol)の溶液で処理する。生成され
た混合液を、−78℃で2時間攪拌する。次に0℃で反応を中和し、黄色い油を
生成する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(1/1:EtOAc/ヘキ
サン)によって精製する。Rf値が0.05の物質を有する分画を結合及び濃縮
すると、0.07g(38%)のトランス−14(R1=CH)が生じる。C 1215NOの元素分析を行う。計算された割合(%):C、70.22:
H、7.37:N、6.82。検出された割合(%):C、70.04:H、7
.32:N、6.79。Rf値が0.06の物質を有する分画を結合し、0.0
16g(9%)のcis−14(R=CH)が生成されるように化合及び濃
縮する。
【0110】 cis−及びtrans−3−ベンジルアミノ−2−(Cアリル)−1,4ブチ
ロラクトンcis−14及びトランス−14、3ベンジルアミノ−3、3−ジ(
C−アリル)−1,4−ブチロラクトン16
【0111】 −78℃でラクトン(R、S)−13(0.46g、2.44mmol)から
調製されたリチウムエノラートの溶液を、HMPA(5ml)で臭化アリル(5
等価、1.16ml、12.2mmol)の溶液で処理する。生成される混合液
を2時間−78℃の温度で撹拌する。次に0℃で反応を中和し、黄色い油を生成
する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(1/1:EtOAc/ヘキサン
)によって精製する。Rf値が0.4の物質を有する分画を化合及び濃縮すると
、0.1g(18%)のトランス−14(R1=アリル)が生じる。C14 NOに関し計算されたHRMSは232.1337である。 検出されたのは232.1337であった。赤外線(フィルム):1772.5
(CO)cm−1。C1417NOの元素分析:計算された割合(%):C
、72.70:H、7.41:N、6.06。検出された割合(%):C、72
.46:H、7.61:N、6.06。
【0112】 Rf値が0.5の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、0.015g(9
%)のcis−14(R1=アリル)が生じる。 赤外線(フィルム):1772.3(CO)cm−1。MS(CI、イソブチル)
:m/z 232(M+1)。C1418NOで計算されたHRMS:23
2.1337。232.1339が検出された。
【0113】 Rf値が0.7の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、ジアリル化合物 (0.34g、52%)が生じる。 MS(CI、イソブット):m/z 272(M+1)。赤外線(フィルム)
:1639.3(アリル)、1770(ラクトン CO)、3338(NH)c
−1。C1721NOの元素分析:計算された割合(%):C、75.2
5:H、7.80:N、5.16。検出された割合(%):C、74.87:H
、7.91:N、5.08。
【0114】 cis−及びtrans−3−ベンジルアミノ−2−(C−(P−メトキシベン
ジル))−1,4−ブチロラクトンcis−14及びトランス−14
【0115】 −78℃でラクトン(R、S)−13(0.46g、2.44mmol)から
調製されたリチウムエノラーテの溶液を、HMPA(5ml)で臭化P−メトキ
シベンジルの溶液(5等価、1.65ml、12.2mmol)で処理する。生
成される混合液を4時間−78℃の温度で撹拌する。次に0℃で反応を中和し、
黄色い油を生成する。粗産物を、フラッシュクロマトグラフィ(1/3:EtO
Ac/ヘキサン)によって精製する。Rf値が0.2の物質を有する分画を化合
及び濃縮すると、0.076g(10%)のトランス−14(R=P−メトキ
シベンジル)が生じる。 赤外線(フィルム):1512.7、1611.7、1771.8(ラクトン
CO)、3400(NH)cm−1。MS(CI、イソブチル):m/z312(
M+1)。C1922NOで計算されたHRMS:312.1599。31
2.1595が検出された。
【0116】 Rf値が0.3の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、0.05g(7%
)のcis−14(R=P−メトキシベンジル)が生じる。 赤外線(フィルム):1612.3、1772.3(ラクトン CO)、339
8(NH)cm−1。 MS(CI、イソブチル):m/z 312(M+1)。C1922NO
計算されたHRMS:312.1599。312.1585が検出された。
【0117】 cis−及びtrans−3−ベンジルアミノ−2−(C−(ベンジルエチル)
)−1,4−ブチロラクトン38及び39
【0118】 −78℃でラクトン(R、S)−13(0.11g、0.6mmol)から調
製されたリチウムエノラーテの溶液を、HMPA(1ml)で2−ブロモチルベ
ンゼンの溶液(5等価、0.42ml、3mmol)で処理する。生成される混
合液を6時間−78℃の温度で撹拌する。次に0℃で反応を中和し、黄色い油を
生成する。粗産物を、フラッシュクロマトグラフィ(1/1:EtOAc/ヘキ
サン)によって精製する。Rf値が0.4の物質を有する分画を結合及び濃縮す
ると、39(0.015g、8%)が生じる。 MS(CI、イソブチル):m/z296(M+1)。C1922NOで計算
されたHRMS:296.1650。296.1650が検出された。
【0119】 Rf値が0.5の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、38(0.01g
、6%)が生じる。 MS(CI、イソブチル):m/z296(M+1)。C1922NOで計算
されたHRMS:296.1650。296.1658が検出された。
【0120】3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1,4−ブチロラクトンの調製のための 一般的手順
【0121】 パラジウムオンカーボン(10%)を有するエタノール(10ml)における
ラクトン(R、S)−14もしくは15(1.63mmol)の溶液を16時間
水素存在下(40psi)で撹拌する。混合溶液を濾過し、溶液を濾液から蒸発
させ、残留物をそれ以上精製せずに、次段階で使用する。ベンジルクロロフォル
メート(1.2等価)を、4−アミノラクトン、CHCl(3ml)、Et N(0.4ml)及びDMAP(0.045g)を有する生成された混合液に
0℃で添加し、更に反応混合液をこの温度で30分間撹拌する。周囲温度で12
時間後に、溶剤を減圧下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィによっ
て精製する。
【0122】 cis−及びトランス−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(C−メ
チル)−1,4−ブチロラクトン27及び28を、化合物14(R1=CH
から上記のように調製する。遊離剤としてEtOac/ヘキサンを使用して、シ
リカゲル上で生成物を色層分析する。Rf値が0.4の物質を有する分画を結合
及び濃縮させて、融点が127−128℃の化合物28(27%)を生成する。 MS(CI、イソブット):m/z250(M+1)。C1315NO
計算されたHRMS:249.1000。249.0978が検出された。
【0123】 Rf値が0.5の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、27(15%)が
生じる。 MS(FAB、チオグリセロール):m/z248(M−1)。C1315 NOで計算されたHRMS:249.1000.249.0992が検出され
た。
【0124】 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,2−(C−ジプロピル)−1,4
−ブチロラクトン30を、化合物16から上記のように調製する。生成物を溶離
剤としてEtOAc/ヘキサン(1/1)を使用してシリカゲル上で色素分析す
る。Rf値が0.7の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、沸点が91−9
2℃の白い固体(52%)の形態の化合物30が生じる。 MS(CI、イソブチル):m/z320(M+1)。赤外線(KBr):15
56.7、1684−1698(O−CO−N)、1774.1(ラクトン C
O)cm−1。C1825NOの元素分析:計算された割合(%):C、6
7.69;H、7.89;N、4.39。検出された割合(%):C、67.9
4;H、7.84;N、4.25。
【0125】 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1,4−ブチロアクトン26を、化合
13から上記のように調製する。生成物を溶離剤としてEtOAc/ヘキサン
(1/1)を使用してシリカゲル上で色素分析する。Rf値が0.4の物質を有
する分画を結合及び濃縮すると、融点が101−102℃の白い固体(61%)
の形態の化合物26が生じる。 MS(CI、イソブチル):m/z236(M+1)。赤外線(KBr):15
52、1673−1693(O−CO−N)、1779.4(ラクトン CO)
、3307.7(NH)cm−1。C1213NOの元素分析:計算された
割合(%):C、61.27;H、5.57;N、5.95。検出された割合(
%):C、61.39;H、5.66;N、5.91。
【0126】3−(N−ベンジル−N−ベンジロキシカルボニル)アミノ−1,4−ブチロラ クトンの調製のための一般的プロセス
【0127】 ベンジルクロロホルメイト(1.2等価)を0℃の温度で、3−ベンジルアミ
ノ−2−(C−メチル)−1,4−ラクトン14(1.63mmol)、Et N(0.4ml)及びCHCl(5ml)内のDMAP(0.045g)の
混合液に添加する。0℃で30分、更に周囲温度で12時間経過した後に、溶剤
を減圧下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィで精製する。
【0128】 cis及びトランス−3−(N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボイル)
アミノ−2−(C−メチル)−1,4−ブチロラクトン43及び42に化合物1 (R=CH)から調製する。生成物を溶離剤としてEtOAc/ヘキサン
(1/1)を使用してシリカゲル上で色相分析する。Rf値0.6の物質を有する
分画を化合及び濃縮すると、化合物43(11%)が生じる。 C2120NOに関する元素分析:計算された割合(%):C、68.55
;H、6.71。検出された割合(%):C、68.18;H、6.56。
【0129】 Rf値0.7の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、化合物42(22%
)が生じる。C2021NOに関する元素分析:計算された割合(%):C
、68.55;H、6.71。検出された割合(%):C、68.42;H、6
.38。
【0130】 N−(ベンジロキシカルボニル)−D−アスパラギン酸 無水物(25)を、
N−(ベンジロキシカルボニル)−D−アスパラギン酸(24)をMcGarv
eyら(G.J. McGarveyら, J. Amer. Chem. Soc., 1986, 108, 4943)の方法に
従って調製し、D−アスパラギン酸(D−23)に関して80%の全収率を得た。
融点は126−127℃である。[α]+26°(c 1.22、MeOH)
、赤外線(KBr):1529、1697(O−CO−N)、1781及び18
66(無水物)。
【0131】 3−(R)(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1,4−ブチロラクトン(R
−26 THF(8ml)中に溶解した0.9g(3.6mmol)の無水物25を、
0℃の温度下で、THF(7ml)中に0.138g(3.6mmol)のホウ
化水素ナトリウムを攪拌した懸濁液に、滴下により添加する。室温で1時間攪拌
した後で、反応混合液を6N HCLを用いて注意を払いながらpH2まで酸性化
してから、減圧下で、その体積の約4分の1まで(水分を吸引して)濃縮する。
残留物を水で希釈し、4倍のエチルアセテートで抽出した後で、有機化合抽出物
を減圧下で濃縮する。粗副産物をフラッシュクロマトグラフィ(1/1:Et0
Ac/ヘキサン)によって精製する。Rf値が0.4の物質を有する分画を化合
及び濃縮すると、融点が101−102℃の白い個体(50%)の形態の化合物 (R)−26 が生じる。 [α]+49.2°(c1、CHCl)。MS(CI、イソブチル):m/z 236(M+1)1。赤外線(KBr):1558、1674−1694(O−CO−
N)、1780(ラクトン CO)、3307.4(NH)cm−1
【0132】 3−(R)−ベンジルアミノ−1,4−ブチロラクトン(R)−13 パラジウム−炭素(10%)を有するEtOAc(10ml)中に0.15gの
ラクトン(R)−26(0.64mmol)を溶解した溶液を、室温で4時間、
水素存在下で(30psi)攪拌する。この混合液を濾過し、濾液から溶剤を蒸
発させ、それ以上精製せずに、次段階で残留物を使用する。0.065ml(0
.64mmol)のベンズアルデヒドを、冷却しながら、メタノール(3ml)
中に3−アミノラクトンを含有する生成された混合液に添加する。溶液を1時間
そのまま放置しておいてから、メタノールで希釈して総体積20mlとし、40
psiの加圧下で白金酸化物を触媒として水素化する。3時間で還元が完了する
。触媒を除去してから、溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ
(1/1:EtOAc)により精製する。Rf値が0.07の物質を有する分画
を化合及び濃縮すると、無色の油(0.07g、57%)の形態の化合物(R) −13 が生じる。 [α]+16.5℃(c1、CHCl)。H NMR(200MHz、CD
CL)δ:1.62(1H、s、NH)、2.38(1H、dd、J=17.
5 Hz、J=4.6 Hz)、2.70(1H、dd、J、J=7.1 Hz)、3
.67(1H、m)、3.79(2H、s)、4.11(1H、dd、J=9
.5 Hz、J=3.9 Hz)、4.36(1H、dd、J、J=5.9
Hz)、7.26−7.37(5H、m)。
【0133】 3−(R)−ベンジルアミノ−2,2−ジ(C−アリル)−1,4−ブチロラ
クトン(R−16)を化合物 R、S−16が得られるように、上記の方法で合
成する。要するに、−78℃で、ラクトン(R)−13(0.092g、0.4
88mmol)から調製したリチウムエノラート溶液を、HMPA(1ml)中
に臭化アリル(5等量、0.23ml、2.44mmol)を溶解した溶液で処
理する。生成された混合液を、−78℃で2時間攪拌する。次に、反応を0℃で
中和すると、黄色い油が生じる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(1/
1:EtOAc/ヘキサン)により精製する。Rf値が0.4の物質を有する分
画を化合及び濃縮すると、モノアリル派生物(0.01g、9%)が生じる。 [α]+32.6℃(c1、CHCl)。H NMR(300MHz、CD
CL)δ:1.64(1H、NH)、2.24(1H、m)、2.39(2H、
m)、2.60(1H、m)、3.75(2H、q、J=12.1 Hz)、
4.23(1H、dd、J=9.03 Hz、J=6.41 Hz)、4.3
6(1H、dd、J、J=6.64Hz)、5.24(2H、m)、5.8
5(1H、m)、7.31−7.35(5H、m)。
【0134】 Rf値が0.7の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、ジアリル化合物R −16 が生じる(0.068g、52%)。 [α]+1.4℃(c0.8、CHCl)。H NMR(300MHz、C
DCl)δ:1.51(1H、NH)、2.32(2H、m)、2.47(2H
、m)、3.54(1H、dd、J=8.43 Hz、J=7.68 Hz)
、3.80(2H、s)、3.81(1H、dd、J=17.55 Hz、J
=6.4 Hz)、4.28(1H、dd、J、J=7.68Hz)、5
.00−5.22(4H、m)、5.68(1H、m)、5.88(1H、m)
、7.30−7.36(5H、m)。
【0135】 3−(R)−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3、3−ジ(C−プロピル)
−1,4−ブチロラクトン(R−30)を、化合物R、S−30が得られるよう
に、上記の方法で化合物R−16から調製する。 溶離液としてEtOAc/ヘキサン(1/1)を使用して、生成物をシリカゲ
ル上で色層分析する。Rf値が0.7の物質を有する分画を化合及び濃縮すると
、無色の油(57%)の形態の化合物R−30が生じる。 [α]−0.28℃(c1.44、CHCl)。H NMR(250MHz
、CDCl)δ:0.90(3H、t、J=7.2Hz)、0.92(3H、
t、J=7.1Hz)、1.18−1.69(8H、m)、3.84(1H、
dd、J=8.6Hz、J4=7.4Hz)、4.45−4.58(2H、m
)、4.88(1H、NH、d、J=8.28 Hz)、5.12(2H、s
)、7.36(5H、s)。 この生成物は、HPLC分析によって生成されるが(保持時間:12.3分)、
キラルODカラム上でラセミ混合液(溶離液 9/1:ヘキサン/イソプロパノ
ール)をHPLC化学分析を行い分離した結果得られる物質と同一である。
【0136】3−スルホニル−及び−アキルアミノ−2,2−ジ(C−プロピル)−1,4− ブチロラクトン 31−36を調製するための一般的工程
【0137】 パラジウム−炭素(10%)を有するエタノール(10ml)中にラクトンR
、S−16(1.63mmol)を溶解した溶液を、水素存在下で16時間攪拌
する。混合液を濾過し、溶剤を濾液から蒸発させてから、それ以上精製せずに次
段階で残留物を使用する。0℃の温度でR−Cl(1.2等量)を3−アミノ−
2,2−ジプロピルブチロラクトン、CHCl(3ml)、EtN(0.
4ml)及びDMAP(0.045g)を有する生成された混合液に添加し、こ
の反応混合液を30分間同じ温度で攪拌する。室温で12時間放置した後に、減
圧下で溶剤を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィにより精製する。
【0138】 3−(P−クロロフェニルスルホンアミド)−2,2−ジ(C−プロピル)−
1,4ブチロラクトン 31を、上記の方法で、化合物16及びp−クロロフ
ェニルスルホニル クロライドから調製する。この生成物を、溶離液としてEt
OAc/ヘキサン(1/1)を使用して、シリカゲル上で色層分析する。Rf値
が0.7の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、融点が96−97℃の白い
個体(84%)の形態の化合物31が生じる。 MS(CI、イソブチル):m/z360(M+1)。赤外線(KBr):1173
.7及び1477.7(SON−)、1757.7(ラクトン CO)cm−1
1622NOSCl+0.1ヘキサンの元素分析:計算された割合(%)
: C、54.11;H、6.40;N、3.80;S、8.70。検出された
割合(%):C、54.22;H、6.19;N、3.57;S、8.65。
【0139】 3−(P−トリフルオロメチルフェニルスルホンアミド)−2,2−ジ(C−
プロピル)−1,4−ブチロラクトン 32を、上記の方法で、化合物16及び
p−トリフルオロメチルフェニル−スルホニル クロライドから調製する。この
生成物を、溶離液としてEtOAc/ヘキサン(1/1)を使用して、シリカゲ
ル上で色層分析する。Rf値が0.6の物質を有する分画を化合及び濃縮すると
、融点が106−107℃の白い個体(57%)の形態の化合物32が生じる。
MS(CI、イソブチル):m/z394(M+1)。赤外線(KBr):1168
.9及び1323.3(SON−)、1752.9(ラクトン CO)cm−1
1722NOSF+0.1 HOの元素分析:計算された割合(%)
: C、51.66;H、5.66;N、3.54;S、8.11。検出された
割合(%):C、51.27;H、5.31;N、3.32;S、8.42。
【0140】 3−(P−メトキシフェニルスルホンアミド)−2,2−ジ(C−プロピル)−
1,4−ブチロラクトン 33を、上記の方法で、化合物16及びp−メトキシ
フェニルスルホニル クロライドから調製する。この生成物を、溶離液としてE
tOAc/ヘキサン(1/1)を使用して、シリカゲル上で色層分析する。Rf
値が0.6の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、融点が103−104℃
の白い個体(84%)の形態の化合物33が生じる。 MS(CI、イソブチル):m/z356(M+1)。赤外線(KBr):1167
.8及び1323.3(SON−)、1753.7(ラクトン CO)cm−1
1725NOS+0.1 ヘキサンの元素分析:計算された割合(%):
C、58.06;H、7.31;N、3.85;S、8.81。検出された割合
(%):C、58.28;H、7.21;N、3.96;S、8.46。
【0141】 3−ベンジルアミノ−2,2−ジ(C−プロピル)−2,4−ブチロラクトン 34を、上記の方法で、化合物16及びベンゾル クロライドから調製する。こ
の生成物を、溶離液としてEtOAc/ヘキサン(1/1)を使用して、シリカゲ
ル上で色層分析する。Rf値が0.5の物質を有する分画を化合及び濃縮すると
、融点が130−131℃の白い個体(57%)の形態の化合物34が生じる。
MS(CI、イソブチル):m/z290(M+1)。赤外線(KBr):1546
.8、1673.1(CO−N)、1766.69(ラクトン CO)、3306.
4(NH)cm−1。C1723NOの元素分析:計算された割合(%): C、70.56;H、8.01;N、4.84。検出された割合(%):C、
70.37;H、7.91;N、4.75。
【0142】 3−アリルオキシカルボニルアミノ−2,2−ジ(C−プロピル)−1,4−
ブチロラクトン 35を、上記の方法で、化合物16及びアリルオキシカルボニ
ル クロライドから調製する。この生成物を、溶離液としてEtOAc/ヘプタ
ン(1/1)を使用して、シリカゲル上で色層分析する。Rf値が0.6の物質
を有する分画を化合及び濃縮すると、融点が80−81℃の白い個体(81%)
の形態の化合物35が生じる。 MS(CI、イソブチル):m/z270(M+1)。赤外線(KBr):1557
.2、1686.1(O−CO−N)、1777.4(ラクトン CO)、3315
.9(NH)cm−1。C1423NOの元素分析:計算された割合(%)
: C、62.43;H、8.61;N、5.20。検出された割合(%):C
、62.41;H、8.49;N、5.09。
【0143】 3−エチルオキシカルボニルアミノ−2,2−ジ(C−プロピル)−1,4−
ブチロラクトン 36を、上記の方法で、化合物16及びエチルオキシカルボニ
ル クロライドから調製する。この生成物を、溶離液としてEtOAc/ヘプタ
ン(1/1)を使用して、シリカゲル上で色層分析する。Rf値が0.5の物質
を有する分画を化合及び濃縮すると、融点が111−112℃の白い個体(77
%)の形態の化合物36が生じる。 MS(CI、イソブチル):m/z258(M+1)。赤外線(KBr):1548
.39、1690.1(O−CO−N)、1787.8(ラクトン CO)、332
6.2(NH)cm−1。C1323NOの元素分析:計算された割合(%
): C、60.68;H、9.01;N、5.44。検出された割合(%):
C、60.67;H、8.86;N、5.43。
【0144】 3−第3−ブチロキシカルボニルアミノ−2,2−ジ(C−プロピル)−1,
4−ブチロラクトン 37を、上記の方法で、化合物16及びジ−第3−ブチル
ジカルボネートから調製する。この生成物を、溶離液としてEtOAc/ヘプタ
ン(1/1)を使用して、シリカゲル上で色層分析する。Rf値が0.7の物質
を有する分画を化合及び濃縮すると、融点が134−135℃の白い個体(70
%)の形態の化合物37が生じる。 MS(EI、MeOH):m/z285(M)。赤外線(KBr):1683.3
(O−CO−N)、1768.6(ラクトン CO)、3340.2(NH)cm 。C1527NOの元素分析:計算された割合(%): C、63.13;
H、9.54;N、4.91。検出された割合(%):C、63.33;H、9
.48;N、4.89。
【0145】 3−[p−アミノフェニルスルホンアミド]−2,2−ジ(C−プロピル)−
1,4−ブチロラクトン 44を、上記の方法で、化合物16及びp−ニトロフ
ェニルスルホニル クロライドから調製する。この生成物を、溶離液としてEt
OAc/ヘプタン(1/1)を使用して、シリカゲル上で色層分析する。Rf値
が0.6の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、3−[p−ニトロフェニル
スルホンアミド]−2,2−ジ(C−プロピル)−1,4−ブチロラクトン(9
4%)が生じる。後者を、上記の方法で触媒を使用して水素化すると、化合物 (Rf=0.3、87%)が生じる。 MS(EI、MeOH):m/z340(M)。C1624S+0.5
Oの元素分析:計算された割合(%): C、54.99;H、7.21;
N、7.02;S、9.17。検出された割合(%):C、55.11;H、6
.88;N、6.96;S、9.03。
【0146】 3−[p−(アリエウオキシカルボニルアミノ)フェニルスルホンアミド]−
2,2−ジ(C−プロピル)−1,4−ブチロラクトン 45を、上記の方法で
、化合物44及びアニルクロロフォルメートから調製する。この生成物を、溶離
液としてEtOAc/ヘプタン(1/1)を使用して、シリカゲル上で色層分析
する。Rf値が0.5の物質を有する分画を化合及び濃縮すると、吸湿性化合物 45 (77%)が生じる。 MS(EI、MeOH):m/z424(M)。C2028S+0.1
16の元素分析:計算された割合(%):C、57.22;H、6.87
;N、6.15。検出された割合(%):C、57.08;H、6.81;N、
5.94。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/08 A61P 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/30 25/30 25/32 25/32 C07D 333/36 C07D 333/36 C07B 61/00 300 // C07B 61/00 300 C07D 307/32 P (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (71)出願人 イノバチオンスアーゲンツール ゲゼルシ ャフト ミット ベシュレンクテル ハフ ツング INNOVATIONSAGENTUR GmbH オーストリア国、1020 ヴィエンナ、ター ボルシュチラーセ 10、ベーウー・テクノ ロジー・マーケッティング・オーストリア (テー・エー・ツェー・エム・アー) BU Technology Marle ting Austria (TECM A),Taborstrasse 10, 1020 Vienna,Austria (71)出願人 ユニヴェルシテ ド ベルン UNIVERSITE DE BERN スイス国、3012 ベルン、ホッホシュール シュトラーセ 4 Hochschulstrasse 4, 3012 Berne,Switzerlan d (72)発明者 ドッド、ロベール フランス国、75009 パリ、リュ・ド・フ ォーブール・モンマルトル 17 (72)発明者 エル・ハドリ、アーメド フランス国、91240 サン−ミシェル−ス ール−オージュ、リュ・ド・リール 60 (72)発明者 ポチエール、ピエール ジャン−ポール フランス国、75007 パリ、アヴェニュ ー・ド・ブレッテュー 14 (72)発明者 ジークハルト、ヴェルナー オーストリア国、1190 ヴィエンナ、フン ゲルベルクシュトラーセ 3−5 (72)発明者 ユルスキー、ファランチセク スロヴァキア国、ブラスティスラバ、ナ ド・ルッカミ 55 (72)発明者 フルトミューラー、ロマン オーストリア国、3143 ピーラ、ピーラ 212/1/4 (72)発明者 ジーゲル、エルヴィン スイス国、3047 ブレムガルテン、キュッ ツェンシュトラーセ 59アー (72)発明者 トーメット、ウルス スイス国、4114 ホフシュテッテン、アウ フ・デン・フェルゼン 53アー Fターム(参考) 4C023 GA05 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA03 BB02 MA01 MA04 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA18 ZA94 4H039 CA71 CB30 (54)【発明の名称】 γ−アミノ酪酸活性の刺激剤として、更には神経障害治療用に用いられるN置換3−アミノ− 2,2−ジ(C−アルキル)−1,4−ブチロラクトン及び−1,4−チオブチロラクトンとそ の調製法

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式、 【化1】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
    キル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、
    アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基であり、Zが酸素原子、Xが
    SO、Rが 【化2】 で表される基である場合には、R1とR2がともにメチル基ではない。) で表される化合物。
  2. 【請求項2】 Zが酸素原子であることを特徴とする請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 下記一般式、 【化3】 (ここで、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、アリル、アルケ
    ニル又はアラルキルのいずれかの基である。) で表されることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 下記一般式、 【化4】 で表されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 下記一般式I、 【化5】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
    キル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、
    アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。) で表される化合物を調製するための方法であって、 下記一般式、 【化6】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
    キル基又はアルケニル基である。) で表される化合物のアミンを、適切な反応剤で処理することにより上記一般式I
    の化合物を生成することを特徴とする調製法。
  6. 【請求項6】 下記一般式、 【化7】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
    キル基又はアルケニル基である。) で表される化合物から、ベンジル基を除去する予備的な水素添加分解段階を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の調製法。
  7. 【請求項7】 下記一般式、 【化8】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1はアルキル基又はアルケニル基であ
    る。) で表される化合物のC−2位置に、強塩基による処理に続き、一般式R2X(但
    しR2はアルキル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。)で表さ
    れるアルキル化剤を添加することによってアルキル化処理を施す予備段階を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の調製法。
  8. 【請求項8】 下記一般式、 【化9】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子である。) で表される3−ベンジル−アミノラクトンのC−2の位置に、強塩基による処理
    に続き、一般式R1X(但しR1はアルキル、アルケニル又はアラルキルのいず
    れかの基である。)で表されるアルキル化剤を添加することによってモノアルキ
    ル化処理を施す予備段階を含むことを特徴とする請求項7に記載の調製法。
  9. 【請求項9】 不飽和型の1,4−ブチロラクトン又は1,4−チオブチロ
    ラクトンに対するミカエリス型(Michael type)ベンジルアミンの1,4追加処
    理を行って対応する3−ベンジルアミノラクトンを生成する予備段階を含むこと
    を特徴とする請求項8に記載の調製法。
  10. 【請求項10】 最初の段階における出発物質がD−又はL−アスパラ銀酸
    であり、請求項1〜3のいずれか1項に記載の取得化合物が光学的に純粋である
    ことを特徴とする請求項9に記載の調製法。
  11. 【請求項11】 アルキル化処理で使用する強塩基がリチウムヘキサメチル
    ジシラジドであることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の調製
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を取得するた
    めにアミンを処理可能とする反応剤が、塩化アキル、塩化スルホニル又はクロロ
    ホルメート系の一種であることを特徴とする請求項5〜11のいずれか1項に記
    載の調製法。
  13. 【請求項13】 下記一般式、 【化10】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
    キル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、
    アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。) で表される化合物と、適切な医薬担体とを含有することを特徴とする医薬品組成
    物。
  14. 【請求項14】 下記一般式、 【化11】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
    キル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、
    アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。) で表される請求項13に記載の化合物の、中枢神経系のGABA−Aレセプタを
    通じて作用するγ−アミノ酪酸の活性刺激剤としての使用。
  15. 【請求項15】 下記一般式、 【化12】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
    キル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、
    アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。) で表される薬品用の請求項13に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 下記一般式、 【化13】 (ここで、Zは硫黄原子又は酸素原子、R1とR2は相互に同じ又は異なるアル
    キル基又はアルケニル基、XはCO、CO、SO又はSO、Rはアルキル、
    アリル、アルケニル又はアラルキルのいずれかの基である。) で表される請求項13に記載の化合物の、神経障害治療用薬品の製造における使
    用。
  17. 【請求項17】 神経障害として、癇癪、不安感、鬱症状、睡眠障害、パニ
    ック症状、筋肉収縮、疼痛、アルコール又はベンゾジアゼピン依存症もしくは精
    神病的な行動を対象とすることを特徴とする請求項16に記載の使用。
JP2001531817A 1999-10-22 2000-10-20 γ−アミノ酪酸活性の刺激剤として、更には神経障害治療用に用いられるN置換3−アミノ−2,2−ジ(C−アルキル)−1,4−ブチロラクトン及び−1,4−チオブチロラクトンとその調製法 Pending JP2003512363A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9913233A FR2800069A1 (fr) 1999-10-22 1999-10-22 3-amino-2,2-di-c-alkyl-1,4-butyrolactones et 1,4- thiobutyrolactones n-substituees utiles comme stimulant de l'activite de l'acide gamma-aminobutyrique et leur procede de preparation
FR99/13233 1999-10-22
PCT/FR2000/002928 WO2001029017A2 (fr) 1999-10-22 2000-10-20 3-AMINO-2,2-DI-C-ALKYL-1,4-BUTYROLACTONES ET 1,4-THIOBUTYROLACTONES N-SUBSTITUEES UTILES COMME STIMULANT DE L'ACTIVITE DE L'ACIDE η-AMINOBUTYRIQUE ET DANS LE TRAITEMENT DES TROUBLES NERVEUX ET LEUR PROCEDE DE PREPARATION

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512363A true JP2003512363A (ja) 2003-04-02

Family

ID=9551262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531817A Pending JP2003512363A (ja) 1999-10-22 2000-10-20 γ−アミノ酪酸活性の刺激剤として、更には神経障害治療用に用いられるN置換3−アミノ−2,2−ジ(C−アルキル)−1,4−ブチロラクトン及び−1,4−チオブチロラクトンとその調製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6660769B1 (ja)
EP (1) EP1226133B1 (ja)
JP (1) JP2003512363A (ja)
AT (1) ATE263760T1 (ja)
AU (1) AU7932100A (ja)
CA (1) CA2387974A1 (ja)
DE (1) DE60009739T2 (ja)
FR (1) FR2800069A1 (ja)
WO (1) WO2001029017A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193363B2 (en) * 2008-08-29 2012-06-05 Astrazeneca Ab Compounds suitable as precursors to compounds that are useful for imaging amyloid deposits

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968233A (en) * 1973-12-05 1976-07-06 Istituto Chemioterapico Italiano α-Amino-γ-butyrolactones as sedatives
IT1183053B (it) * 1984-02-02 1987-10-05 Farmaceutico Ct Lab Derivati dell'alfa-amino-gamma-butirrolatton e, metodo per prepararli e composizioni farmaceutiche che li contengono
US4707491A (en) 1985-12-20 1987-11-17 Washington University Anticonvulsant γ-thiobutyrolactone derivatives
US5719057A (en) 1991-06-11 1998-02-17 Merck Sharpe & Dohme Ltd. Stably human transfected rodent fibroblast cell line expressing human GABA-A recepotors, and cloned human GABA-A receptor subunit CDNA sequences

Also Published As

Publication number Publication date
DE60009739T2 (de) 2005-05-12
CA2387974A1 (fr) 2001-04-26
EP1226133A2 (fr) 2002-07-31
EP1226133B1 (fr) 2004-04-07
US6660769B1 (en) 2003-12-09
AU7932100A (en) 2001-04-30
WO2001029017A3 (fr) 2001-12-13
WO2001029017A2 (fr) 2001-04-26
DE60009739D1 (de) 2004-05-13
ATE263760T1 (de) 2004-04-15
FR2800069A1 (fr) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60113514T2 (de) 2-oxo-1-pyrrolidinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
KR930009441B1 (ko) 3-아미노피페리딘 유도체 및 관련 질소 함유 헤테로사이클릭 화합물
JP6210993B2 (ja) Nmda受容体調節剤およびその使用
JP7290638B2 (ja) Wee1阻害剤としての大環状化合物及びその使用
JP2010184946A (ja) 中枢及び末梢神経系障害を治療するための方法及び組成物、並びにそれらに有用な新規の化合物
JP2008524213A (ja) 新規なピラゾール誘導体及びニコチン性アセチルコリン受容体のモジュレーターとしてのそれらの使用
JP2019518754A (ja) フッ素化2−アミノ−4−(置換アミノ)フェニルカルバメート誘導体
JP7432778B2 (ja) 軟骨形成を誘導するための化合物及び組成物
CN115702141A (zh) 环丁基-脲衍生物
AU2004237130A1 (en) Positive modulators of nicotinic acetylcholine receptors
JP2003512363A (ja) γ−アミノ酪酸活性の刺激剤として、更には神経障害治療用に用いられるN置換3−アミノ−2,2−ジ(C−アルキル)−1,4−ブチロラクトン及び−1,4−チオブチロラクトンとその調製法
CA3083331A1 (en) Imidazopyridine derivatives and the use thereof as medicament
US6649626B1 (en) N-substituted 1-(lactone) isoquinolones for treating nervous disorders
JP6848055B2 (ja) 薬学的使用のための鏡像異性的に純粋なシス‐イミダゾリン化合物を生成するための合成方法
EP0385735B1 (en) Benzodiazepine analogs
EP4301739A1 (en) Fpr2 (formyl peptide receptor 2) receptor agonists and their use in the treatment of the autism spectrum disorder
EP4267561A1 (en) Small-molecule modulators of the orphan nuclear receptor tlx
KR20050100695A (ko) 2-아미노에틸 치환된 피리미딘-2-온, 사이클로프로판,피라졸린, 피리미딘 및 벤조티아제핀, 및 이들의 유로텐신ⅱ 및 소마토스타틴 5 리셉터의 리간드로서의 용도
CA2512205A1 (en) Clausenamide c5 hydroxyl derivatives and n-substituted derivatives, processes for their preparation, its composition and use
EA040531B1 (ru) Соединения и композиции для индукцирования хондрогенеза
TW200538435A (en) (2S)-2-[4-(2, 2-difluorovinyl)-2-oxopyrrolidin-1-yl]butanoic acids and their uses