JP2003512084A - 遺伝子断片並びに結核菌と非結核マイコバクテリア菌種の診断及び同定方法 - Google Patents

遺伝子断片並びに結核菌と非結核マイコバクテリア菌種の診断及び同定方法

Info

Publication number
JP2003512084A
JP2003512084A JP2001533196A JP2001533196A JP2003512084A JP 2003512084 A JP2003512084 A JP 2003512084A JP 2001533196 A JP2001533196 A JP 2001533196A JP 2001533196 A JP2001533196 A JP 2001533196A JP 2003512084 A JP2003512084 A JP 2003512084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
dna fragment
mycobacterial
pcr
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001533196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637430B2 (ja
Inventor
ヘイヤン リー
ヤンキル パク
ギルハン バイ
サンジャ キム
サンナエ チョ
エン キム
ヘイヨン パク
Original Assignee
ゼニス ライフ サイエンス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼニス ライフ サイエンス カンパニー リミテッド filed Critical ゼニス ライフ サイエンス カンパニー リミテッド
Publication of JP2003512084A publication Critical patent/JP2003512084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637430B2 publication Critical patent/JP4637430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/109163Inorganic standards or controls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、rpoB遺伝子断片並びにrpoB遺伝子及びそのrpoB遺伝子断片を用いて結核菌(M.tuberculosis)と非結核マイコバクテリア菌種を診断及び同定する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、rpoB遺伝子断片及び前記rpoB遺伝子断片を用いて結核菌(M.tubercu
losis)と非結核マイコバクテリア菌種の診断及び同定方法に関する。
【0002】 (背景技術) 1980年代初期以後、結核菌とM.leprae以外のマイコバクテリア(MOTT)を総称し
て非結核マイコバクテリア(NTM)と呼ばれる有機体により誘発される疾患が増加
してきた。これらは、免疫力の強い(immune-competent)人と免疫力の弱い(immun
e-compromised)人の両者に侵犯し、特にヒト免疫不全ウイルス(HIV)の保菌者に
露出しやすいと知られている。疾病に関連して最も検出頻度が高いNTMには、M.a
vium、M.intracellulare、M.scrofulaceum、M.kansasii、M.fortuitumcomplex、
M.chelonae、M.abscessus、M.szulgai、M.malmoense、M.marinum、M.ulcerans、
M.africanum、M.bovisなどが知られている(28)。非結核マイコバクテリア感染の
臨床診断及び治療について臨床医学者の関心が増大している。
【0003】 現在、菌種レベルでのマイコバクテリアの臨床診断は、一次的に菌種による培
養学的、生化学的検査に基づく。このような従来の検査は、数週がかかり、正確
な同定に失敗することもある。このような検査方法は、複雑で、かつ、手間が取
り、マイコバクテリアの遅い成長によって臨床検査時間が遅滞する。高性能の液
体クロマトグラフィー、ガス液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー
(5、21、36)及びDNA配列分析(3、4、15、16、17、19、26、31、32)などのいろい
ろな方法が菌種レベルで区別してマイコバクテリアを同定できるけれど、これら
は、相当な労働力を要し、数多くの臨床試料に対して同一に適用することが困難
である。
【0004】 前記で言及した技術とは異なって、最近、容易で、早くて、かつ、低コストの
方法として、PCR-増幅産物を用いた分子生物学的技術が発展し、単一の実験でい
ろいろなマイコバクテリア菌種を同定することが可能になった。PCR-制限酵素断
片長多型分析法(PCR-restriction fragment length polymorphism analysis;PRA
)は、hsp65(7、11、25、29、30、34、35)、16S rRNA(2、14、37)及びdanJ(33)な
どのあらゆるマイコバクテリアに存在するマイコバクテリア遺伝子を標的にして
開発された。しかし、このような技術は、菌同定にいろいろな制限酵素を要し、
切断後DNA断片の制限されたサイズ多様性により菌同定のための解析が容易でな
いので、相変らず使用が困難である。
【0005】 一方、臨床標本のDNAとオリゴ-プローブのハイブリッド形成を用したプローブ
-ハイブリッド形成技術は、直接的で、かつ早いNTM菌種の同定に有用な技術であ
る。しかし、現在市場で商業的に利用可能なキットは、非常に高価で、ただ5種
のマイコバクテリア菌種にのみ制限され、一つの菌種同定ごとに独立した実験の
遂行を要する。
【0006】 (発明の開示) 本発明は、配列番号1乃至4及び6乃至24の配列を含むDNA断片を提供する。
【0007】 本発明は、次の段階:(1)配列番号1乃至24に示される塩基配列のうちいずれ
か一つを有するDNA断片を制限酵素で切断し、DNA断片長多型(DNA fragment leng
th polymorphism)パターンを得る段階;(2)同定しようとする微生物からDNA断片
を得る段階;(3)前記DNA断片を増幅する段階;(4)前記増幅されたDNA断片を、前
記段階(1)と同様な制限酵素で切断する段階;(5)前記段階(4)で得られたDNA断片
からDNA断片長多型パターンを得る段階;及び(6)前記段階(5)で得られたDNA断片
長多型パターンと、前記段階(1)で得られたDNA断片長多型パターンとを比較する
段階を含むマイコバクテリア菌株の同定方法を提供する。
【0008】 前記制限酵素は、HaeIII、MspI、Sau3A1またはBstEII酵素であることが好まし
い。
【0009】 前記段階(1)及び(5)で得られたDNA断片長多型パターンは、電気泳動(electrop
horesis)により得られることが好ましい。
【0010】 また、本発明の方法により同定されるマイコバクテリア菌株は、M.tuberculos
is、M.avium、M.abscessus、M.flavescence、M.africanum、M.bovis、M.chelona
e、M.celatum、M.fortuitum、M.gordonae、M.gastri、M.haemophilum、M.intrae
cllulare、M.kansasii、M.malmoense、M.marinum、M.szulgai、M.terrae、M.scr
ofulaceum、M.ulcerans又はM.xenopiiであることが好ましい。
【0011】 (発明を実施するための最良の形態) 菌種レベルでのマイコバクテリア同定は、学術的な関心次元だけでなく、疫学
的、病理学的に重要な有機体に対する相当量の情報を提供し、臨床現象で患者の
成功的な治療を含む強力な治療戦略を提案するため重要である。したがって、早
くて単純であるけれど、正確でかつ安価に全世界の多様な臨床現象条件において
使われることができる方法の開発が重要である。現在利用可能な菌種レベルでの
マイコバクテリアの同定方法は、表現型(phenotypic)及び生化学検査を用いた時
間-消費的判定法であるか、又は高価の装備を用いた労働力を要する方法である
。 他の分子生物学的方法と比較した時、PRA法は、このような要求事項をよく充
足させる。この方法は、PCRを使用するため、早くて正確で、また、高価の装備
や労働力を要する実験手続を必要としないので、単純で安価で、単一の実験で数
多くのマイコバクテリア菌種を区別することができる。このような長所によって
、マイコバクテリアの多様な遺伝子を基礎にしたPRA法が一部開発された(2、7、
11、14、25、29、30、33、34、35、37)。しかし、このような方法の大部分は、
菌種レベルでマイコバクテリアを区別するために2種類以上の制限酵素を使用し
なければならないし、一部のマイコバクテリア菌種のプロフィール(profiles)は
、裸眼解析するほどに十分に区別されないので、切断断片を区別するためにコン
ピュータ-支援ソフトウェアプログラムを必要とする。
【0012】 本発明で開発した新たなPRA法は、従来の方法より改善された長所を有する。
図1から分かるように、大部分の菌種は、独特のPRAプロフィールを有することが
明らかである。コンピュータ-支援分析及びゲル解析を必要とする他のPRAプロフ
ィールとは異なって、本発明者らは、実験で得られるあらゆるパターンを解析し
なければならないという問題点に直面しない。また、ゲル間の差異(gel-to-gel
variation)または切断断片のサイズ混同を含む問題点は、50-bpサイズマーカ及
び中間サイズマーカとしてM.bovisのPRAプロフィールを用いて解決することがで
きる。
【0013】 一方、配列分析またはミコール酸(mycolic acid)のHPLCなどのいろいろな方法
を使用しても分離することが難しい結核菌複合体を構成する4種の菌は、遺伝学
的に類似した群に属するので、PRA法によっても区別されることができなかった
。しかし、他の方法とは異なって、本新規PRA法は、Sau3AI切断により他の結核
菌複合体からM.africanumをさらに区別することができる。したがって、臨床分
離菌株が結核菌複合体プロフィールを示す場合、Sau3AI切断により他の結核菌複
合体からM.africanumを区別するための実験をさらに行うことができる。また、
結核菌及びM.bovisは、結核菌のゲノムにのみ存在すると知られたesat-6遺伝子
由来のPCRプライマーを用いたPCR増幅によって区別されることができる。
【0014】 最近、我々の実験室では、十分な数のマイコバクテリア臨床分離菌株を、hsp6
5遺伝子に基づくPRA及びrpoB遺伝子に基づく配列分析等の従来の検査法及び分子
生物学的方法を含むいろいろな標準方法と並行して、本新規PRA法により同定し
た。本実験の結論として、本新規PRA法は、早くて安価で、臨床微生物学実験室
でマイコバクテリア同定に有用な方法であることを確認した。培養を含んで全体
実験過程は2日内に行なわれる。PRAは、固形培地から1ループ(loop)の培養物を
使用したり、MGITなどの液体培養液100μlを使用した時、マイコバクテリア菌
同定に成功的である。前記2種類のシステムは、いずれも5分間単に沸かしたゲ
ノムDNAを使用して容易に施される。
【0015】 PRAに加えて、それぞれのマイコバクテリア菌種に非常に特異的なオリゴヌク
レオチドを用いたPCR-ドットブロット及びPCR-リバースブロットハイブリッド形
成法も、単純で且つ早いマイコバクテリア菌同定に価値ある技術であると確認さ
れた。本研究で開発したオリゴヌクレオチドは、非常に種-特異的であり、これ
は、臨床作業セッティングにおいて有用なマイコバクテリア菌同定システムの開
発において、このようなプローブが有用であることを示す。
【0016】 マイコバクテリア菌の同定において、現在利用されているものより、一層容易
で且つ一層正確な新しい分子生物学的技術を開発するために、本発明者らは、RN
AポリメラーゼのβサブユニットをコーディングするrpoB遺伝子を選択した。最
近、情報が多く知られたrpoB遺伝子の特性は、DNAハイブリッド形成アレイ(10)
またはDNA配列分析(16)によるマイコバクテリア分離同定に利用されてきた。し
かし、このような従来の研究に使われたrpoB領域は、マイコバクテリアの菌同定
に使われることができる配列多様性において限界がある。本研究において、本発
明者らは、PRA及びPCR-DNAハイブリッド形成などの分子生物学的技術を用いたマ
イコバクテリア菌同定システムの開発に適当な、多形性(polymorphic)の高い領
域に対するrpoB遺伝子の遺伝学的知識を拡張した。また、本発明者らは、このrp
oB遺伝子領域が非常に保存性の高い配列の側面に位置するので、同じPCRプライ
マー組みを用いてあらゆるマイコバクテリア菌種のrpoB領域がPCR増幅されるこ
とができるから、選択した。
【0017】 本研究では、44種のお互い異なるマイコバクテリア菌種及び6個の亜型を代表
する50種の標準菌株が、rpoB遺伝子の360-bp領域を増幅するのに使われた。PCR
生成物は、切断断片長多型分析(restriction fragment length polymorphism an
alysis;RFLP)を行い、PRA法を用いたマイコバクテリア菌種の同定においてrpoB
遺伝子領域の効率性を検査した。その後、標準菌株で生成されたPRAプロフィー
ルを基礎にして、アルゴリズムが生成され、新規PRA法を使用して総260個の臨床
分離菌株を評価した。要約するに、このような結果は、rpoB遺伝子に基づく新規
PRA法が容易で、迅速で且つ正確なマイコバクテリア菌同定のために、明確で独
特のプロフィールを形成するので、迅速で正確な診断のために臨床現場に利用さ
れることができるを明確に示す。
【0018】 次に、臨床的に重要性を持つと知られた30種のマイコバクテリア菌種から由来
するrpoB遺伝子のPCR増幅領域に対して配列決定が行われた。要約するに、配列
分析結果は、本発明者らが増幅したrpoB領域において、非常に高い多形性(polym
orphic)を示すとともに、種-特異的な領域が存在することを示し、これは、新規
のPCR-ドットブロットハイブリッド形成技術を開発するのにあたって、このよう
な領域が有用であることを示す。このような配列情報に基づいて、種-特異的な
オリゴ-プローブが製作され、PCR-ドットブロット及びPCR-リバースブロットハ
イブリッド形成法などのDNAハイブリッド形成技術を用いたマイコバクテリア菌
同定システムを開発するために使われた。
【0019】 MspI単独切断によるrpoB遺伝子内360-bp断片の制限酵素分析は、菌種レベルで
大部分のマイコバクテリアを区別同定するのに非常に効果的である。ただいくつ
かの菌種だけがHaeIII、Sau3AI、HincIIなどの追加的な制限酵素切断が要求され
る。M.Gordonae、M.Kansasii、M.Fortuitum及びM.celatumなどの一部菌種の場合
、亜型レベルまでも区別が可能である。M.kansasiiの場合、このような細分は、
他の研究者ら(1、24、27)により従来に観察された遺伝学的分岐(divergence)と
明らかに関連されている。したがって、いろいろな菌種に対する亜型レベルでの
区別は、細菌学的、臨床学的特異性に類似に関連されることができる。
【0020】 したがって、本発明は、マイコバクテリア菌種間の保存された配列及び多形性
(polymorphic)配列を有するrpoB遺伝子断片(配列番号1乃至4及び6乃至24)を提供
する。
【0021】 また、本発明は、 次の段階: (1)配列番号1乃至24に示される塩基配列のいずれか一つを有するDNA断片を制限
酵素で切断し、DNA断片長多型(DNA fragment length polymorphism)パターンを
得る段階; (2)同定しようとする微生物からDNA断片を得る段階; (3)プライマー(配列番号25及び26)を使用して前記DNA断片を増幅する段階; (4)前記増幅されたDNA断片を、前記段階(1)と同様に制限酵素で切断する段階; (5)前記段階(4)で得られるDNA断片からDNA断片長多型パターンを得る段階;及び(
6)前記段階(5)で得られたDNA断片長多型パターンと、前記段階(1)で得られたDNA
断片長多型パターンとを比較する段階を含む、結核菌及び非結核マイコバクテリ
ア菌株の診断法及び同定法を提供する。
【0022】 前記段階(1)及び(5)で得られるDNA断片長多型パターンは、電気泳動(electrop
horesis)により得られることが好ましい。
【0023】 また、本発明の方法により同定されるマイコバクテリア菌株は、表1及び表2
に示した。
【0024】 以下、望ましい実施例を参照して本発明を説明するが、当業者なら発明の範囲
及び要旨を逸脱することなく本発明の範囲と要旨内でいろいろと変更して実施す
ることができることが分かるだろう。
【0025】 実施例 物質及び方法 マイコバクテリア試料:44種のマイコバクテリア菌種及び2個の異なる属に属す
る3種の関連菌種を代表する総50種のマイコバクテリア標準菌株が本研究の新規P
RA法を開発するために使われた。これらのうち、40種のマイコバクテリア菌株及
び3種の関連菌株は、韓国ソウルに位置する大韓結核協会(KNTA)結核研究院(KIT)
から得た。4種の菌種は、韓国生命工学研究所(KRIBB)遺伝子銀行(KCTC)から得、
独立された新規菌種として最近M.chelonaeから分離されたM.abscessusは、延世
大学校医科大学の臨床病理学科(YUMC)から得た。5種のM.kansasii亜型は、フラ
ンスパステル研究所、マイコバクテリア標準菌株実験室のDr.V.Vincentから寄贈
された。
【0026】 新規の方法を評価するために、PRAを行った臨床分離菌株は、KITから得られた
。本研究に使われたあらゆる臨床分離菌株は、微生物学的特徴検査及び生化学的
検査を含む従来の検査法を基礎にして同定された。一部の場合、臨床分離菌株の
正確な同定のために、hsp65遺伝子(7、35)に基づく従来のPRA法を行った。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】 DNA製造:PCR増幅のためのDNA試料を製造するために、バクテリアコロニー(col
ony)1ループ(loop)をLOwenstein-Jensen培地から採取した後、ネジ−蓋(screw-c
ap)微細遠心分離チューブ内の400μlの蒸溜水に懸濁した。その後、試料を5分
間沸かした後、5分間遠心分離して細胞残屑(celldebris)を沈殿させた後、約10
μlの上澄みを得た。
【0030】 PCR増幅:rpoB領域を増幅するために使われたプライマー組みは、5-TCAAGGAGAA
GCGCTACGA-3(RPO5')及び5-GGATGTTGATCAGGGTCTGC-3(RPO3')であり、結果的に約3
60-bpのPCR生成物が得られた(結核菌のrpoB遺伝子の場合、[GenBank accession
No.p47766]の配列番号を基準とした時、塩基番号902乃至1261及びコドン番号302
-420)。プライマー配列は、結核菌、M.leprae及びM.smegmatisに対し従来に明ら
かにされたrpoB遺伝子領域(12、13、22)から選択された。プライマーは、Escher
ichia coliのrpoB遺伝子に対する遺伝学的情報に基づいて可変領域及び保存領域
間の領域を増幅するように製作された。結果として、PCR生成物は、171-bpの可
変領域及び189-bpの保存領域を含む。可変領域は、PRA及びPCR-DNAハイブリッド
形成などの分子生物学的技術を使用してそれぞれのマイコバクテリア菌種を明確
に区別するにあたって、この領域の多形性(polymorphic)特性が利用されること
ができるという仮定下で、本実験で増幅された。一方、前記rpoB遺伝子領域は、
高い保存配列の側方に位置し、同じプライマー組みを使用してあらゆるマイコバ
クテリア菌種のrpoB遺伝子をPCR増幅するのに適当なものであるから、選択され
た。
【0031】 PCRは、10ngのゲノムDNAを含有するDNA上澄み液10μl、それぞれのプライマ
ー10pmole、2mM MgCl2、200μMデオキシリボヌクレオチド3リン酸及びDyNAzymeT M IIDNAポリメラーゼ(FINNZYMES、Espoo、Finland)1ユニットを含有し、最終体積
50μlで実施した。まず、DNA試料は、増幅サイクル前に94℃で5分間培養して完
全に変性させた後(denaturation)、(1)94℃で1分間変性、(2)58℃で1分間プライ
マーアニーリング及び(3)72℃で1分間拡張のサイクルをThermocycler(model9600
、PerkinElmer)にて35回実施して増幅させた。最後の増幅サイクル後、試料は
、72℃で7分間さらに培養し、最終PCR生成物の完全な拡張反応を実施した。陽性
及び陰性対照群は、それぞれのPCR反応に常に含めた。陽性対照群は、M.bovis標
準菌株のDNAに対するPCR混合物であり、陰性対照群は、全くDNAのないPCR混合物
であった。PCR後、増幅結果は、1.5%アガロースゲル電気泳動及びエチジウムブ
ロマイド染色を使用して可視化させた。
【0032】 制限断片長多型分析:成功的な増幅後、360-bp長さのPCR生成物に対し制限酵素
切断を実施した。大部分の場合、16μlのPCR生成物(略1乃至1.5μlのDNA)は、
5ユニットのMspI(Boehringer Mannheim Biochemicals、Mannheim、Germany)及び
製造社で提供する2μlの10X反応緩衝液を使用して20μlの反応体積で切断した
。同様に、16μlのPCR生成物は、対応酵素緩衝液と共に5ユニットのHaeIII酵素
(Takara Shuzo Co., LTD., Shiga, Japan)を含有する20μlの反応体積内で切断
された。必要に応じて、追加的な酵素切断が類似な反応条件で行われた。37℃で
2時間培養した後、4μlのゲルローディング緩衝液(水に溶解させた0.25%ブロモ
フェノールブルー、40%スクロース)を添加し、試料を4%メタフォアアガロースゲ
ル(FMCBioproducts、Rockland、Maine)にローディングした。その後、酵素切断
された断片は、エチジウムブロマイド染色及びUV-光線により可視化させた。
【0033】 各菌種によって生成されたPRAプロフィールを解析するために、50-bpラダーDN
Aサイズマーカ(Boehringer, Mannheim, Germany)及び約175-bp、80-bp、60-bp、
40-bp切断断片を生成するM.bovisのPRAプロフィールを中間サイズマーカとして
使用した。このようなサイズマーカを使用して、各菌種の切断断片のサイズが測
定され、このような情報に基づいてアルゴリズムが作られた。
【0034】 クローニング及び配列分析:配列分析のために、PCR生成物は、アガロースゲル
からGeneclean kit(BIO101, Vista, Calif. USA)を使用して精製し、製造社で提
供した方法によってTOPO-TAクローニングベクター(InvitrogenCo., Carlsbad, C
A)でクローニングした。DNA配列決定は、ARL自動化配列分析機(Pharmacia Biot
echs, Uppsala, Sweden)を使用してジデオキシヌクレオチド-鎖末端方法(21)で
行われた。それぞれのクローンに対して、M13リバースプライマー及びT7プロモ
ータプライマーは、2方向で配列を判読するために分離され使われた。配列は、
多重配列アラインメントプログラム(6)を使用してアラインされた。
【0035】 PCR-DNAハイブリッド形成検査に使われるオリゴヌクレオチドプローブ:マイコ
バクテリア菌を特異的に検出するためのオリゴヌクレオチドプローブは、15-17
ヌクレオチド長さとなり、かつ10-11 G+C含量を含有するように製作された(表3)
。しかし、あらゆるマイコバクテリア菌に対するオリゴヌクレオチドプローブ("
Pan-TB"と称する)は、20ヌクレオチド長さとなるように製作された。このような
特異的オリゴヌクレオチド長さ及びG+C含量は、各マイコバクテリアDNAに対する
各オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成条件が同一にするために、選択された
【0036】
【表3】
【0037】 PCR-ドットブロットハイブリッド形成:DNAドットブロッティング(blotting)
を準備するために、プレカットされた(10x10cm2)膜(Hybond-N+;Ammersham)を、
変性溶液(denaturing solution;0.4N NaOH, 25mM EDTA;pH8.0)で1分間浸漬させ
た。過剰量の変性溶液を滴下した後、膜を3MM吸湿紙に移した後、前記膜に1-2μ
lのPCR生成物をブロッティングさせた。その後、前記膜は、5分間風乾させ、さ
らに1分間変性溶液で洗浄した後、2枚の3MM吸湿紙の間に位置させ、80℃で1時
間焼き付けた。3'-オリゴ標識化及び検出のために商業的に利用可能なキット(EC
L,Amersham Life Science)を用いて、オリゴヌクレオチドプローブを標識化させ
た。オリゴヌクレオチドでハイブリッド形成を行う前に、膜は、42℃で30分間プ
レ−ハイブリッド形成を行なった後、42℃で1時間標識化オリゴヌクレオチド10p
moleでハイブリッド形成を行った。その後、膜を常温で20分間2回洗浄し、52℃
で15分間さらに2回洗浄した。抗体結合、洗浄及び信号検出を含む以後の過程は
、全部製造社で指針した方法によって行った。
【0038】 PCR-リバースブロットハイブリッド形成:膜に付着させたあらゆるオリゴヌク
レオチドプローブは、膜に固定された陰性電荷を持つカルボキシル群と共有結合
を形成して、Biodyne C膜(Pall Biosupport, EastHills, NY)にオリゴヌクレオ
チドを連結させるために、5'-末端にアミノ群を持つように合成した。オリゴヌ
クレオチドプローブをブロッティングする前に、Bioidyne C膜は、清潔に製造さ
れた16%(w/v)1-エチル-3(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)10ml
内で培養して活性化させた。水で洗浄した後、前記膜をclean miniblotter syst
em(Immunetics, Inc., Cambridge, MA)の支持体クッション(support cusion)に
移し、残余水分は、スロット(slot)から除去した。その後、前記スロットに150
μlの希釈されたオリゴヌクレオチド溶液(500mM NaHCO3, pH8.4溶液150μlに
溶解された約200pmole乃至1nmolのオリゴヌクレオチド溶液)を満たした。その後
、前記膜を常温で1時間培養した後、吸引(aspiration)によりスロットから過剰
量のオリゴヌクレオチド溶液を除去した。前記膜を不活性化させるために、ピン
セットを用いてミニブロッタ(miniblotter)から前記膜を取り出した後、丸底瓶(
rolling bottle)内で100mM NaOHに10分間培養した後、穏やかに攪拌しつつ、プ
ラスチック瓶内で2xSSPE/0.1% SDS100mlで60℃で5分間洗浄した。Biodyne C膜に
PCR生成物を適用させる前に、前記膜を常温で5分間2xSSPE/0.1% SDS 100mlで培
養した。
【0039】 支持体クッション上の膜をミニブロッタに移した後、スロットがオリゴヌクレ
オチドが付着された方向と垂直になるようにし、残余流体は、吸引によってスロ
ットから除去した。ハイブリッド形成のために、約10μlのPCR生成物は、2xSSP
E/0.1% SDS 150μlで希釈し、99℃で10分間熱-変性させた後、直ちに氷で冷却
させた。その後、スロットに希釈されたPCR生成物を満たし、前記膜を42℃で60
分間ハイブリッド形成させた。ハイブリッド形成後、前記膜は、2xSSPE/0.1% SD
Sで52℃で10分間洗浄した後、42℃の丸底瓶で30-60分間2xSSPE/0.1% SDSに溶解
された1:4,000希釈されたペルオキシダーゼ-標識されたストレプタビジンコンジ
ュゲート溶液10mlと共に培養した。その後、前記膜を2xSSPE/0.1%SDS100mlで42
℃で10分間2回洗浄し、常温で5分間2xSSPE/0.1%SDS100mlで2回洗浄した。最後
に、ハイブリッド形成DNAの化学発光検出のために、前記膜を20ml ELC検出液で1
-2分間培養した後、x-rayフィルムに露出させた。
【0040】 結果 一部のマイコバクテリアのrpoB遺伝子に対して遺伝学的情報が利用できたので
、配列がアラインされ、PRAに適当な領域が見つけられた。結果として、保存さ
れた領域の側方に位置し多形性(polymorphic)領域を含有する360-bpのrpoB領域
を増幅するためにPCRプライマー組みが選択された(図1A)。
【0041】 総50種のマイコバクテリア標準菌株及びマイコバクテリアと一緒に同じActino
mycetes網に属する3種の関連バクテリア菌株が、rpoB遺伝子の360-bp領域を増幅
するために使われた(表1、表2)。この結果は、あらゆるマイコバクテリアとNoca
rdia及びRhodococcusspp.などのいくつかの他のバクテリアに存在する保存され
たrpoB遺伝子が増幅されることを示す(図1B)。次に、PCR生成物に対してMspI
及びHaeIIIを各々使用する2組みの制限酵素切断を行った。このような2つの酵
素は、結核菌、M.leprae及びM.smegmatisのrpoB遺伝子に対する配列情報(12、13
、22)に基づいて選択された。
【0042】 このような情報に基づいて、PCR生成物に対してRFLP分析を行った(図2)。要約
するに、このような分析結果は、それぞれのマイコバクテリアのPCR生成物に対
するRFLPプロフィールが互い明確に区別されることを示す。M.kansasiiは、M.ka
nsasiiと着色多様性(pigmented variants)がないM.gastriから容易に区別される
ことができる。また、M.chelonaeの亜型に分類されるが、従来の生化学的な検査
で区別することが容易でないM.abscenssusも区別されることができる。また、一
部の亜型を有すると知られたM.fortuitum、M.cellatum、M.gordonae及びM.kansa
siiなどの一部菌種の場合、それぞれの亜型さえも明確に区別される切断プロフ
ィールを示す。したがって、本新規PRA法は、菌種のレベル、さらに亜型レベル
までマイコバクテリア菌種を区別することができる。
【0043】 PCR生成物から生成された多様なRFLPプロフィールは、本研究でPCRにより増幅
されたrpoB領域の多形性(polymorphic)特性を本発明者らに強力に提案した。次
の問題には、このような多様なRFLPプロフィールが種特異的または菌株-特異的
であるかに関するものである。一定の菌種に属する菌株が多形性(polymorphic)R
FLPプロフィールをも示すならば、この領域は、マイコバクテリア菌同定に使用
することが非常に難しい。したがって、従来の検査法に基づいて同定された臨床
分離菌株に対してPRAを行い、本研究で作られたアルゴリズムを基づいて盲試験(
blind test)により菌種を決定した。本実験の結果から、同じ菌種に属する他の
臨床分離菌株間には多様性がないと明らかにされた(図3)。
【0044】 PRA及び配列分析結果に基づいて、アルゴリズムが製作された(図4)。アルゴリ
ズムにおいて、40-bpより小さい制限断片は、プライマー-二量体バンドとの混乱
を減らすために省略された。断片サイズは、互い明確に分離され、より容易に結
果を解析することができる。要約するに、前記アルゴリズムは、大部分のマイコ
バクテリア菌種及び他の関連バクテリア菌種が、MspI及びHaeIIIを使用するPRA
により、亜型レベルにまで区別されることができることを明確に示す。実際に、
いくつかのマイコバクテリア菌種を除いて、大部分の菌種が単一の酵素MspIを用
いて同定されることができ、よって、本新規方法は、マイコバクテリア菌同定に
おいて従来に開発されたPRA法より一層有用である。
【0045】 2種類の制限酵素により区別されない菌株の場合、第3の酵素切断が区別に有
用である。例えば、結核菌複合体を構成する菌(結核菌、M.bovis及びM.africanu
m)は、MspI及びHaeIIIを用いて区別されないとしても、第3の酵素としてSau3AI
をもって結核菌複合体の他の構成菌種からM.africaanumを区別することができる
。この他にも、HincIIは、1型M.celatumなどから1型M.gordonaeを区別すること
ができる。
【0046】 一方、従来の検査法に基づいて同定された充分な数の臨床分離菌株に対してPR
Aを行った(図3)。この実験で、M.tuberculosis、M.avium、M.intracellulare、M
.fortuitum、M.chelonae、M.abscessus、M.terrae、M.gordonae、M.szulgaiなど
を含む総260個の臨床分離菌株が分析された。それぞれの臨床菌株により生成さ
れたPRAプロフィールの容易な分析のために、50-bpラダーサイズマーカーが標準
サイズマーカーとして使われ、M.bovis PRAプロフィールは、中間サイズマーカ
ーとして使われた(図5)。臨床分離菌株のPRA結果は、標準菌株のPRAプロフィー
ルに基づいて生成されたアルゴリズムにより評価された。大部分のPRA結果は、
従来の検査法による結果と一致し、いくつかの菌株のPRAプロフィールは、標準
アルゴリズムに存在しなかった。従来の検査法及び分子生物学的配列分析に基づ
いて確認した結果、このような菌株の一部は、「M.terrae複合体」であることが
判明された。
【0047】
【表4】
【0048】 次に、本発明者らは、臨床学的に重要性を有すると知られた30種のマイコバク
テリア菌種から誘導されたrpoB遺伝子のPCR増幅領域を配列決定した。その後、
増幅された領域の配列をソフトウェアプログラム(6)を用いて分析した。配列分
析結果、本発明者らが増幅したrpoB領域には、非常に高い多形性(polymorphic)
を持つ領域が存在し、非常に種-特異的であることを明瞭に示す(図6)。このよう
な観察結果は、前記rpoBの多形性(polymorphic)が高い領域が、マイコバクテリ
アの菌同定のための新しいPCR-ドットブロットハイブリッド形成技術に利用され
ることができるマイコバクテリア種-特異的オリゴヌクレオチドプローブの製作
に、非常に有用であることを本発明者らに提示する。次に、前記配列情報に基づ
いて、種-特異的オリゴヌクレオチドが製作され(表4)、それぞれのオリゴヌクレ
オチドは、PCR-ドットブロットハイブリッド形成においてプローブとして使われ
た(図7)。本実験で、総48種のマイコバクテリア菌種は、膜にブロッティングさ
れ、各オリゴヌクレオチドは、マイコバクテリア菌種を特異的に検出するための
プローブとして使われた。要約するに、それぞれのオリゴヌクレオチドプローブ
は、それぞれの標的マイコバクテリア菌種に非常に特異的であるという結果が示
され、これは、PCR-ドットブロットハイブリッド形成及びPCR-リバースブロット
ハイブリッド形成技術などのプローブ-基礎マイコバクテリア菌同定システムの
開発のためのオリゴヌクレオチドの有用性を示す。
【0049】 また、このようなプローブは、PCR-リバースブロットハイブリッド形成法を用
いたマイコバクテリア菌同定システムのためのリバース-ブロットを作るのに使
われた。その結果、それぞれのマイコバクテリア種-特異的オリゴヌクレオチド
を使用するPCR-リバースブロットハイブリッド形成法は、マイコバクテリアの同
定に非常に効果的なシステムであることを示す。
【0050】 本明細書に引用されたあらゆる文献及び下記文献は、参考文献として本願明細
書に全体的に統合されている。
【0051】 〔参考文献〕 1.Abed, Y., C. Bollet, and P. de Micco. 1995. Demonstration of Mycobac
terium kansasii species heterogeneity by the amplificatio n of the 16S-
23S spacer region. J. Med Microbiol. 43:156-158. 2.Avaniss-Aghajani, E., K. Jones, A. Holtzman, T. Aronson, N. Glover ,
M. Boian, S. Froman, and C. F. Brunk. 1996. Molecular technique for ra
pid identification of mycobacteria. J. Clin. Microbiol. 34 :98-102. 3.Boddinghaus, B., T. Rogall, T. Flohr, H. Blocker, and E. C. Bottge r.
1990. Detection and identification of mycobacteria by amplifica tion o
f rRNA. J. Clin. Microbiol. 28:1751-1759. 4.Bosne, S., and V. Levy-Frebault. 1992. Mycobactin analysis as an aid
for the identification of Mycobacterium fortuitum and Mycobacterium c
helonae subspecies. J. Clin. Microbiol. 30:1225-1231. 5.Butler, W. R., K. C. Jost, Jr., and J. O. Kilburn. 1991. Identif icat
ion of mycobacteria by high-performance liquid chromatography. J . Clin
. Microbiol. 29:2468-2472. 6.Corpet. F. 1988. Multiple sequence alignment with hierachical c luste
ring. Nucl. Acids. Res. 16: 10881-10890. 7.Devallois A., K. S. Goh, and N. Rastogi. 1997. Rapid identificat ion
of Mycobacteria to species level by PCR-restriction fragment len gth po
lymorphism analysis of the hsp65 gene and propositio n of an algorithm
to differentiate 34 mycobacterial species. J. Clin . Microlbiol. 35:296
9-2973. 8.Fiss, E., F. Chehab, and G. Brooks. 1992. DNA amplification and reve
rse dot blot hybridization for detection and identification of mycobac
teria to the species level in the clinical laboratory. J. Cli n. Microb
iol. 30:1220-1224. 9.Fries, J., R. Patel, W. Piessens, and D. Wirth. 1990. Genus-and spec
ies-specific DNA probes to identify mycobacteria using the poly merase
chain reaction. Mol. Cell. Probes. 4:87-105. 10.Gingeras, T. R., G. Ghandour, E. Wang, A. Berno, P. M. Small, F. Dr
obniewski, D. Alland, E. Desmond, M. Holokniy, and J. Drenkow. 1 998. S
imultaneous genotyping and species identification using hybrid ization
pattern recognition analysis of generic Mycobacterium DNA ar rays. Gen
ome Res. 8:435-448. 11.Hance, A. J., B. Grandchamp, V. Levy-Frebault, D. Lecossier, J. R au
zier, D. Bocart, and B. Gicquel. 1989. Detection and identificat ion of
mycobacteria by amplification of mycobacterial DNA. Mol. Micr obiol. 3
:843-849. 12.Hetherington, S. V., A. S. Watson, and C. C. Patrick. 1995. Seq uenc
e and analysis of the rpoB gene of Mycobacterium sm egmatis. Antimicrob
. Agents Chemother. 39:2164-2166. 13.Honore, N. T., S. Bergh, S. Chanteau, F. Doucet-Populaire, K. Eig lm
eier, T. Garnier, C. Geroges, P. Launois, T. Limpaiboon, S. Newton , K.
Niang, P. Del Portillo, G. R. Ramesh, P. Reddi, P. R. Ridel, N. Sitti
sombut, S. Wu-Hunter, and S. T. Cole. 1993. Nucleotide sequ ence of the
first cosmid from the Mycobacterium leprae genom e project: structure
and function of the Rif-Str regions. Mol. Micro biol. 7:207-214. 14.Hughes, M. S., R. A. Skuce, L. A. Beck, and S. D. Neill. 1993. Iden
tification of mycobacteria from animanls by restriction enzyme analysi
s and direct DNA cyclce sequencing of polymerase chain reacti on-amplif
ied 16S rRNA gene sequences. J. Clin. Microbiol. 31:32 16-3222. 15.Kapur, V., L.-L. Li, M. R. Hamrick, B. B. Plikaytis, T. M. Shinni ck
, A. Telenti, W. R. Jacobs, A. Banerjee, S. Cole, K. Y. Yuen, J. E . Cl
arridge, B. N. Kreiswirth, and J. M. Musser. 1995. Rapid Mycobacterium
species assignment and unambiguous identification of mutations associ
ated with antimicrobial resistance in Mycoab cterium tuberculosis by au
tomated DNA sequencing. Arch. Pathol. Lab. Med. 119:131-138. 16.Kim, B. -J., S. -H. Lee, M. -A. Lyu, S.-J. Kim, G. -H. Bai, S.-J. K
im, G. -T. Chae, E. -C. Kim, C. -Y. Cha, and Y. -H. Kook. 1999. Identi
fication of Mycobacterial species by comparative sequence ana lysis of
the RNA polymerase gene (rpoB). J. Clin. Micro. 37:1714-1720. 17.Kirschner, P., B. Springer, U. Vogel, A. Meier, A. Wrede, M. Kiek en
beck, F.-C. Bange, and E. C. Bottger. 1993. Genotypic identific ation o
f mycobacteria by nucleic acid sequence determination: report of a 2-y
ear experience in a clinical laboratory. J. Clin. Microbiol . 31:2882-2
889. 18.Kusunoki, S., T. Ezaki, M. Tamesada, Y. Hatanaka, K. Asano, Y. Ha sh
imoto, and E. Yabuuchi. 1991. Application of colorimetric micro dilutio
n plate hybridization for rapid genetic identification of 22 Mycobacte
rium species. J. Clin. Microbiol. 29:1596-1603. 19.Levy-Frebault V., M. Daffe, K. S. Goh, M.-A. Laneelle, C. Asselin ea
u, and H. L. David. 1983. Identification of Mycobacterium fo rtuitum an
d Mycobacterium chelonae. J. Clin. Microbiol . 17:744-752. 20.Mabilat, C., S. Desvarenne, G. Panteix, N. Machabert, M.-H. Berni ll
on, G. Guardiola, and P. Cros. 1994. Routine identification of Mycobac
terium tuberculosis complex isolates by aut omated hybridization. J. Cl
in. Microbiol. 32:2702-2705. 21.Marks, J., and T. Szulga. 1965. Thin-layer chromatography of my coba
cterial lipids as an aid to classification; technical procedures ; Myco
bacterium fortuitum. Tubercle 46:400-411. 22.Miller, L. P., J. T. Crawford, and T. M. Shinnick. 1994. The rpoB g
ene of Mycobacterium tuberculosis. Antimicrob . Agents Chemother. 38:80
5-811. 23.Musial, C., L. Tice, L. Stockman, and G. Roberts. 1988. Identif icat
ion of mycobacteria from culture by using the Gen-probe rapid di agnost
ic system for Mycobacterium avium complex and My cobacterium tuberculos
is complex. J. Clin. Microbiol. 26:21 20-2123. 24.Picardeau, M., G. Prod'hom, L. Raskine, M. P. LePennec, and V. Vi nc
ent. 1997. Genotypic characterization of five subspecies of Mycobacter
ium kansasii. J. Clin. Microbiol. 35:25-32. 25.Plikaytis, B. B., B. D. Plikaytis, M. A. Yakrus, W. R. Butler C. L.
Woodley, V. A. Silcox, and T. M. Shinnick. 1992. Differentiati on of s
lowly growing Mycobacterium species, including Mycobacterium tuberculo
sis, by gene amplification and restrictio n fragment length polymorphis
m analysis. J. Clin. Microbiol. 30: 1815-1822. 26.Rogall, T., T. Flohr, and E. Bottger. 1990. Differentiation of myco
bacterial species by direct sequencing of amplified DNA. J. Gen. Micro
biol. 136:1915-1920. 27.Ross, B. C., K. Jackson, M. Yang, A. Sievers, and B. Dwyer. 199 2. I
dentification of a genetically distinct subspecies of Mycoba cterium ka
nsasii. J. Clin. Microbiol. 30:2930-2933. 28.Shinners, D. and H. Yeager, Jr. 1999. Nontuberculous mycobacter ial
infection: clinical syndromes and diagnosis: overview. p341-350. In D.
Schlossberg (ed.), Tuberculosis and nontuberculous mycobacterial infe
ctions, 4th ed. W. B. Saunders Co., Philadelphia. PA. 29.Shinnick, T. M. 1987. The 65-kilodalton antigen of Mycobact erium tu
berculosis. J. Bacteriol. 169:1080-1088. 30.Shinnick, T. M., M. H. Vodkin, and J. C. Williams. 1988. The Mycoba
cterium tuberculosis 65-kilodalton antigen is a heat s hock protein whi
ch corresponds to common antigen and to the Esch erichia coli GroEL pro
tein. Infect. Immun. 56:446-451. 31.Soini, H., E. C. Bottger, and M. K. Viljanen. 1994. Identificat ion
of mycobacteria by PCR-based sequence determination of the 32-ki lodalt
on protein gene. J. Clin. Microbiol. 32:2944-2947. 32.Springr, B., L. Stockman, K. Teschner, G. D. Roberts, and E. C. B ot
tger. 1996. Two-laboratory collaborative study on identificatio n of my
cobacteria: molecular versus phenotypic methods. J. Clin. Mic robiol. 3
4:296-303. 33.Takewaki, S.-I., K. Okuzumi, I. Manabe, M. Tanimura, K. Miyamura, K
.-I. Nakahara, Y. Yazaki, A. Ohkubo, and R. Nagai. 1994. Nucleot ide se
quence comparison of the mycobacterial dnaJ gene and PCR-restriction f
ragment length polymorphism analysis for identifica tion of mycobacteri
al species. Int. J. Syst. Bacteriol. 44:159- 166. 34.Taylor, T. B., C. Patterson, Y. Hale, and W. W. Safranek. 1997. Rou
tine use of PCR-restriction fragment length polymorphism analysi s for
identification of mycobacteria growing in liquid media. J. Cli n. Micro
biol. 35:79-85. 35.Telenti, A., F. Marchesi, M. Balz, F. Bally, E. C. Bottger, and T .
Bodmer. 1993. Rapid identification of mycobacteria to the speci es leve
l by polymerase chain reaction and restriction enzyme analysi s. J. Cli
n. Microbiol. 31:175-178. 36.Tsang, A., I. Drupa, M. Goldgerg, J. McClatchy, and P. Brennan. 198
3. Use of serology and thin-layer chromatography for the assembl y of a
n authenticated collection of serovars within the Mycobact erium avium-
Mycobacterium intracellulare-Mycobact erium scrofulaceum complex. Int.
J. Syst. Bacteriol. 33:28 5-292 37.Vaneechoutte, M., H. D. Beenhouwer, G. Claeys, G. Verschraegen, A .
D. Rouk, N. Paepe, A. Elaichouni, and F. Portaels. 1993. Identif icatio
n of Mycobacterium species by using amplified ribosomal DNA re strictio
n analysis. J. Clin. Microbiol. 31:2061-2065.
【0052】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1の(A)は、本研究のPRAに用いられるrpoBの増幅領域を示す図である。プラ
イマーPRO5'及びRPO3’は、360-bpのPCR生成物を形成し、これは、結核菌のリフ
ァンピン(rifamfin)耐性に関連したrifr領域の上流に位置する。(B)は、PRO5'及
びRPO5'を用いて得られた360-bpPCR産物のアガロースゲル(2%)電気泳動写真であ
る。レーンM:DNAサイズマーカ(100-bpラダー(ladder))、レーン1:陰性対照群(DN
A試料無し)、レーン2-11:マイコバクテリア標準菌株のPCR産物。
【図2】 図2は、プライマー組み(RPO5'及びRPO3')を用いたマイコバクテリア標準菌株
に対する例示的なPRA結果を示す。増幅されたDNAは、(A)MspI及び(B)HaeIII制限
酵素で各々切断され、4%メタフォア(Metaphore)アガロースゲルに電気泳動した
。レーンM:DNAサイズマーカー(50-bpラダー)、レーン1:M.gordonae type IV、レ
ーン2:M.szulgai、レーン3:M.kansasii type I、レーン4:M.gallinarum、レーン
5:M.avium、レーン6:M.scrofulaceum、レーン7:M.asiaticum、レーン8:M.chelon
ae、レーン9:M.moriokaese、レーン10:M.phlei、レーン11:M.pulveris、レーン1
2:M.fortuitum type I、レーン13:M.austroafricanum、レーン14:M.smegmatis、
レーン15:M.marinum。
【図3】 図3は、微生物学的、生化学的検査法を含む従来の方法により同定された臨床
分離菌株に対するPRA結果を示す。PCR生成物は、MspIで切断され、4%メタフォア
(Metaphore)アガロースゲルに電気泳動した。菌株は、(A)M.kansasii、(B)M.tub
erculosis、及び(C)M.chelonae sub. Chelonae及び M.chelonae sub abscessus
を含むM.chelonae複合体の臨床分離菌株である。
【図4】 図4は、40種のマイコバクテリア標準菌株及び3種の他の関連菌株に対するPRA
結果を基礎にして製作されたアルゴリズムである。10種の他のマイコバクテリア
標準菌株に対するPRA結果は、正確なアルゴリズムを作るために図には示してい
ない。
【図5】 図5は、臨床現場で分離したマイコバクテリア臨床分離菌株の菌同定のためのr
poB系PRAの適用例を示す。臨床分離菌株は、プライマーRPO5'及びRPO3'を用いて
増幅され、MspIで切断され、4%メタフォアアガロスゲルに電気泳動した。DNAサ
イズマーカー(レーンM:50-bpラダー)及びM.Bovisに対するPRA結果は、それぞれ
の検査に対する中間サイズマーカー(レーン16)として用いられた。図3のアルゴ
リズムを使用した結果、これら臨床分離菌株は、M.intracellulare(レーン1-6、
8、9、11-15)、M.gordonae type II(レーン7)、及びM.abscessus(レーン10)とし
て判明された。
【図6】 図6は、35種のいろいろな異なるマイコバクテリア菌種をRPO5'及びRPO3'のプ
ライマー組みを用いて増幅したrpoB領域の配列アラインメント(alignment)であ
る。配列は、マルチ-アラインプログラム(6)を用いてアラインした。点線(dashe
d lines)は、ヌクレオチドギャップを示す。
【図7】 図7は、PCR-ドットブロットハイブリッド形成(PCR-dot blot hybridization)
の実験例である。プライマーRPO5'及びRPO3'を用いて生成された総48個のPCR生
成物と、48種のマイコバクテリア菌種から分離したDNAを、膜(membrane)でブロ
ッティングさせ、一定のマイコバクテリア菌種に特異的なオリゴヌクレオチドプ
ローブは、下記「物質及び方法」セクション(section)に記載された条件でハイ
ブリッド形成させた。膜でブロッティングしたDNAは、次の通りである:1:M.tube
rculosis、2:M.scrofulaceum、3:M.szulgai、4:M.gastri、5:M.kansasii type I
、6:M.kansasii type II、7、M.kansasii type III、8:M.kansasii type IV、9:
M.kansasii type V、10:M.terrae、11:M.avium、12:M.intracellularae、13:M.a
fricanum、14:M.celatumtypeI、15:M.celatumtypeII、16:M.haemophilum、17:M.
malmoense、18:M.bovis、19:M.chelonae、20:M.abscessus、21:M.ulcerans、22:
M.marinum、23:M.genevanse、24:M.simiane、25:M.flavescens、26:M.fortuitum
typeI、27:M.fortuitum type II、28:M.peregrinum、29:M.triviale、30:M.phle
i、31:M.parafortuitum、32:M.vaccae、33:M.aurum、34:M.neoaurum、35:M.fall
ax、36:M.xenopi、37:M.aichiense、38:M.mucogenicum、39:M.nonchromogenicum
、40:M.senegalense、41:M.smegmatis、42:M.thermoresistable、43:M.intermed
ium、44:M.gordonae type I、45:M.gordonae type IL、46:M.gordonae type III
、47:M.gordonae type IV、48:M.bovis、BCG
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/483 G01N 27/26 315G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW (71)出願人 5th Floor, Ilheung Building, 1490−25, Seo cho−3−dong, Seocho− ku, Seoul 137−073 Repu blic of Korea (72)発明者 リー ヘイヤン 大韓民国、ソウル特別市、ソウチョ−ク、 ヤンジャエ−1−ドング、ウソン アパー トメント 190−1106 (72)発明者 パク ヤンキル 大韓民国、キュンギ−ドォ、ソンナン− シ、ジュンウン−ク、ソンナン−ドング、 534−1 (72)発明者 バイ ギルハン 大韓民国、キュンギ−ドォ、ソンナン− シ、ブンドン−ク、ナエジョン−ドング、 パークタウン 129−805 (72)発明者 キム サンジャ 大韓民国、ソウル特別市、ソンパ−ク、バ ンリ−ドング、89、ソンスーチョン アパ ートメント 310−103 (72)発明者 チョ サンナエ 大韓民国、ソウル特別市、ヤンチョン− ク、モク−6−ドング、929、ハンシン アパートメント 111−602 (72)発明者 キム エン 大韓民国、キュンギ−ドォ、パジョ−シ、 ムンサン−エウプ、ムンサン−リ、56−10 (72)発明者 パク ヘイヨン 大韓民国、ソウル特別市、ドボン−ク、チ ャン−1−ドング、341、ドンジン−ビラ 102−209 Fターム(参考) 2G045 AA25 AA28 BA11 BA13 BB20 BB24 CB21 DA12 DA13 DA20 DA77 FB01 FB04 FB05 FB07 FB13 4B024 AA11 CA01 CA09 CA20 HA09 HA11 HA13 HA14 4B063 QA12 QA18 QQ06 QQ42 QR08 QR14 QR32 QR35 QR39 QR42 QR56 QR62 QS16 QS25 QS34 QS36 QX01 QX02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号(SEQ. ID. NO.)1乃至4または6乃至24で示される塩
    基配列のいずれか一つを有する遺伝子断片。
  2. 【請求項2】 (a)配列目録の配列番号(SEQ. ID. NO.)1乃至4または6乃至24
    で示される塩基配列のいずれか一つを有するDNA断片を制限酵素で切断して、DNA
    断片長多型パターンを得る段階: (b)同定しようとする微生物からDNAを分離する段階: (c)前記DNA断片を増幅させる段階: (d)前記増幅されたDNA断片を、前記段階(a)と同様の制限酵素で切断する段 階: (e)前記段階(d)で得られたDNA断片からDNA断片長多型パターンを得る段階: 及び(f)前記段階(e)で得られたDNA断片長多型パターンと、前記段階(a)で得 られたDNA断片長多型パターンとを比較する段階を含むことを特徴とするマ
    イコバクテリア(Mycobacteria)菌株の診断及び同定方法。
  3. 【請求項3】 前記段階(a)と段階(e)のDNA断片長多型は、電気泳動により
    得られることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記制限酵素は、HaeIII、MspI、Sau3A1またはBstEIIである
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記マイコバクテリア菌株は、M.tuberculosis、M.avium、M
    .abscessus、M.flavescence、M.africanum、M.bovis、M.chelonae、M.celatum、
    M.fortuitum、M.gordonae、M.gastri、M.haemophilum、M.intraecllulare、M.ka
    nsasii、M.malmoense、M.marinum、M.szulgai、M.terrae、M.scrofulaceum、M.u
    lcerans又はM.xenopiiであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載
    の方法。
JP2001533196A 1999-10-27 2000-10-27 結核菌と非結核マイコバクテリア菌種の同定方法 Expired - Lifetime JP4637430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/46795 1999-10-27
KR1019990046795A KR100363615B1 (ko) 1999-10-27 1999-10-27 rpoB 유전자 단편 및 이를 이용한 결핵균과 비결핵마이코박테리아의 동정방법
PCT/KR2000/001223 WO2001031061A1 (en) 1999-10-27 2000-10-27 rpoB GENE FRAGMENTS AND A METHOD FOR THE DIAGNOSIS AND IDENTIFICATION OF MYCOBACTERIUM TUBERCULOSIS AND NON-TUBERCULOSIS MYCOBACTERIAL STRAINS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512084A true JP2003512084A (ja) 2003-04-02
JP4637430B2 JP4637430B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19617098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533196A Expired - Lifetime JP4637430B2 (ja) 1999-10-27 2000-10-27 結核菌と非結核マイコバクテリア菌種の同定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6951718B1 (ja)
EP (1) EP1248854B1 (ja)
JP (1) JP4637430B2 (ja)
KR (1) KR100363615B1 (ja)
AU (1) AU1061101A (ja)
WO (1) WO2001031061A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446850B1 (ko) * 2001-07-19 2004-09-04 이혜영 마이코박테리아의 동정 및 rpoB 유전자의 돌연변이에의해 얻어지는 항 결핵제 내성의 동시 검출방법
US7094542B2 (en) 2001-09-18 2006-08-22 Gen-Probe Incorporated Detection of rpoB sequences of Mycobacterium tuberculosis
KR100874744B1 (ko) 2002-02-04 2008-12-19 (주)바이오니아 레지오넬라 균종의 리보핵산 중합효소 베타 서브유닛의데옥시리보핵산 분절과 이에 선택적인 프라이머, 이를이용한 레지오넬라 균종의 판별 방법
US20060121479A1 (en) * 2002-09-26 2006-06-08 Koksalan Orhan K Molecular size markers for species identification of mycobacteriae
FI115637B (fi) * 2003-12-19 2005-06-15 Mobidiag Oy Diagnostinen menetelmä hengitystieinfektioita aiheuttavien bakteerien osoittamiseksi ja tunnistamiseksi ja menetelmässä käyttökelpoinen alukeseos
EP2270202A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-05 John Ikonomopoulos Mycobacterial detection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103300A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Touyoubou Jiin Anarishisu:Kk 結核菌RNAポリメラーゼβサブユニット遺伝子増幅用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JPH10500857A (ja) * 1994-06-09 1998-01-27 イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ ミコバクテリウム種の抗生物質耐性スペクトルの検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643723A (en) * 1994-05-26 1997-07-01 Roche Molecular Systems, Inc. Detection of a genetic locus encoding resistance to rifampin in mycobacterial cultures and in clinical specimens
KR100234975B1 (ko) * 1997-07-28 1999-12-15 국윤호 마이코박테리아의 rpoB 유전자 분절을 표적으로 하는 PCR-RFLP에 의한 마이코박테리아 균종의 탐지 및 동정방법
US7108968B2 (en) * 1998-04-03 2006-09-19 Affymetrix, Inc. Mycobacterial rpoB sequences

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500857A (ja) * 1994-06-09 1998-01-27 イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ ミコバクテリウム種の抗生物質耐性スペクトルの検出方法
JPH09103300A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Touyoubou Jiin Anarishisu:Kk 結核菌RNAポリメラーゼβサブユニット遺伝子増幅用オリゴヌクレオチドおよびその用途

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010029677, Journal of clinical microbiology. 1999 Jun, Vol.37, No.6, p.1714−1720 *
JPN6010029679, Journal of clinical microbiology. 1999 Jan, Vol.37, No.1, p.49−55 *
JPN6010029682, Genome research. 1998, Vol.8, No.5, p.435−448 *
JPN6010029686, Journal of biotechnology. 1996, Vol.47, No.1, p.3−38 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010038701A (ko) 2001-05-15
EP1248854A1 (en) 2002-10-16
US6951718B1 (en) 2005-10-04
WO2001031061A1 (en) 2001-05-03
AU1061101A (en) 2001-05-08
KR100363615B1 (ko) 2002-12-06
EP1248854B1 (en) 2004-07-21
JP4637430B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Species identification of mycobacteria by PCR-restriction fragment length polymorphism of the rpoB gene
RU2154106C2 (ru) Одновременное определение, идентификация и дифференциация эубактериальных таксонов с помощью гибридизационного анализа
JP4905130B2 (ja) 結核菌検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたヒト型結核菌の検出方法
Mijs et al. Evaluation of a commercial line probe assay for identification of Mycobacterium species from liquid and solid culture
WO2000073436A1 (en) Oligonucleotide for detection and identification of mycobacteria
Devallois et al. Molecular characterization of Mycobacterium avium complex isolates giving discordant results in AccuProbe tests by PCR-restriction enzyme analysis, 16S rRNA gene sequencing, and DT1-DT6 PCR
CA2142156C (en) Nucleic acid sequences specific for mycobacterium kansasii
US7271781B2 (en) Multiplex hybridization system for identification of pathogenic mycobacterium and method of use
KR100446850B1 (ko) 마이코박테리아의 동정 및 rpoB 유전자의 돌연변이에의해 얻어지는 항 결핵제 내성의 동시 검출방법
JP4637430B2 (ja) 結核菌と非結核マイコバクテリア菌種の同定方法
US6218107B1 (en) Compositions and methods for detecting the presence of Mycobacterium kansassii
WO1999005316A1 (en) A METHOD FOR IDENTIFYING MYCOBACTERIAL SPECIES BY COMPARATIVE SEQUENCE ANALYSIS OF rpoB GENE
EP0760005B1 (en) Detection and differentiation of mycobacterium tuberculosis complex bacteria by direct variant repeat oligotyping
JP3565752B2 (ja) Dnaジャイレース遺伝子中に存在する特徴的な塩基配列を用いた遅発育性マイコバクテリアの同定法及び特異的検出法
TWI392740B (zh) 鑑定分枝桿菌之方法
JPH10323189A (ja) 抗酸菌属細菌の検出または菌種同定用オリゴヌクレオチドおよびその用途
Glennon et al. Detection and diagnosis of mycobacterial pathogens using PCR
US20130338018A1 (en) Primers, sequences and recombinant probes for identification of mycobacterium species
US7732589B2 (en) Primers for amplifying hsp 65 gene of mycobacterial species, hsp 65 gene fragments and method of identifying mycobacterial species with the same
JP2004534536A (ja) グラム陽性菌の検出方法
US7074568B2 (en) Molecular diagnosis of atypical mycobacterial infections
TW202204640A (zh) 判別屬於膿腫分枝桿菌複合群之抗酸菌之erm(41)基因之單鹼基突變之方法、用於該方法之引子組及探針
Liu et al. Genotypic identification
EP1233076A2 (en) Differential diagnosis for mycobacterial and pseudomonas species using species-specific upstream p34 gene region probes
Class et al. Patent application title: PRIMERS, SEQUENCES AND RECOMBINANT PROBES FOR IDENTIFICATION OF MYCOBACTERIUM SPECIES Inventors: Jianli Dai (Columbia, MD, US) J. Glenn Morris (Micanopy, FL, US) Assignees: University of Florida Research Foundation Inc.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term