JP2003511334A - 遷移金属カルボニル錯体調製用の一酸化炭素供給源 - Google Patents

遷移金属カルボニル錯体調製用の一酸化炭素供給源

Info

Publication number
JP2003511334A
JP2003511334A JP2001528187A JP2001528187A JP2003511334A JP 2003511334 A JP2003511334 A JP 2003511334A JP 2001528187 A JP2001528187 A JP 2001528187A JP 2001528187 A JP2001528187 A JP 2001528187A JP 2003511334 A JP2003511334 A JP 2003511334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
transition metal
bco
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001528187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778654B2 (ja
JP2003511334A5 (ja
Inventor
ロゲル・アリエル・アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mallinckrodt Inc
Original Assignee
Mallinckrodt Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mallinckrodt Inc filed Critical Mallinckrodt Inc
Publication of JP2003511334A publication Critical patent/JP2003511334A/ja
Publication of JP2003511334A5 publication Critical patent/JP2003511334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778654B2 publication Critical patent/JP4778654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、遷移金属カルボニル錯体の調製において、一酸化炭素供給源としての、そして場合により還元剤としての、新しい用途を有する化合物類に関するものである。該化合物は、一般的に、X、X、およびXが、同一かまたは異なるルイス塩基または水素化物のどちらかであり、Yがシグマ供与基である、式(I)の化合物である。本発明はさらに、炭酸ボランの調製法および還元剤としてのHBCOの使用にも関連する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、遷移金属カルボニル錯体の調製において、一酸化炭素供給源として
の、そして場合により還元剤としての、新しい用途を有する化合物に関するもの
である。
【0002】 カルボニル錯体は、配位結合したリガンドとして一酸化炭素を含有する化合物
である。一酸化炭素は、その遷移金属への結合が相剰的である性質が一因で、遷
移金属化学では一般的なリガンドである。
【0003】 金属へのCOの結合は、2つの成分からなる。第1の結合成分はσ−供与、即
ち、炭素原子上のローンペアが、金属の空のd−軌道と重なること、に基づくも
のである。第2の成分は、金属の充満d−軌道から、COの炭素原子の空のπ 軌道へのπ逆供与にある。この第2成分は、パイ−バック結合またはパイ−バッ
ク供与と呼ばれる。
【0004】 上記した、遷移金属とのカルボニル錯体形成は、それらの錯体化合物をタンパ
ク質、ペプチド、およびその他各種の化合物の標識化に応用する場合に重要であ
る。多くの応用では、これらの分子は、必要な試薬を含むいわゆる標識化キット
を用いて標識化する。現在のキットは、還元剤としての水素化ホウ素をベースに
しており、さらに酒石酸塩、乳糖およびホウ酸塩緩衝液(pH11.5)を含有
し、CO供給源としての気体のCOで満たされている。これら既知の反応混合物
の欠点は、反応溶媒中へのCOの溶解が遅いために、カルボニル錯体の収率が低
くなり、大量のCO充満キットの工業的生産が不可能となること、並びに密封バ
イアルからでさえCOがゆっくりと拡散することである。さらに、pHが幾分高
く、不都合である。
【0005】 本発明の目的は、上述の欠点がない、COと水素化ホウ素ナトリウムの代替物
を提供することにある。
【0006】 即ち、式I
【化2】 式中、 Xは−Hであり; XおよびXは、−H、−NH(X+Y=3)または−R(ただし、R
は炭素原子によってそれぞれ窒素かホウ素に結合した置換基、好ましくはアルキ
ルまたはアリールである)からなる群から選択される同一かまたは異なる置換基
であり; Yは−OH、−OH、−ORまたは−NHR(ただし、Rは炭素原子によって
それぞれ窒素または酸素に結合した置換基、好ましくはアルキルまたはアリール
である)である; の化合物、またはそれらの塩が、水性溶液中での金属カルボニル錯体の調製にお
ける一酸化炭素(CO)供給源として、そして場合により還元剤として、使用で
きることが判明した。Yが−OHまたは−OHである場合、該化合物は脱プロ
トン化(すなわち、NaOHによって)できる酸である。その場合、単離される
化合物は塩(ボラノカーボネート(boranocarbonate)陰イオンRB−COO
2−、プラス、対応する陽イオン、例えばLi、Na、Ca2+、Mg2+ など)である。還元剤の機能は、X、X、およびXの少なくとも1つが水
素である場合にのみ存在する。安定性の理由で、X、X、およびXの2つ
が−Hであることが好ましい。一酸化炭素は、該化合物の水性溶液を加熱すると
放出される。
【0007】 上記化合物には、以下の利点がある。COを、制御可能な条件(pH、温度)
下に、初めて水性媒質中で生成させたこと。求める金属のカルボニル錯体を、有
機溶媒や高温高圧下ではなく、よく定めた条件の水中で調製できること。CO供
給源と還元剤とが、単一化合物中に存在できること、このことは、還元がカルボ
ニルの調製に実際上常に要求されるので好都合である。錯体化しようとする金属
がTc−99mまたはRe−188/186である場合、有毒かつ揮発性のCO
でバイアルを満たすことを必要とせずに、キットを作成できること。主な有利な
実施態様は、異なる官能性を1つの化合物中で組合せた分子である。それらの化
合物は、プロトン性溶媒(水など)またはルイス酸が存在する場合にのみCOを
生成し、還元剤として、かつその場でのCO供給源として作用する。
【0008】 異なる位置で置換基を変化させることにより、多様なタイプの化合物が得られ
る。これらは以下の群に細別される: 1.X、X、およびXが−Hであり、Yが−OHである炭酸ボラン(bo
rane carbonate)化合物であるか/またはモノ−もしくはジ脱プロトン化炭酸ボ
ラン[HBCO2−の対応する塩; 2.XがNHであり、XおよびXが−Hであり、Yが−OHであるアミ
ノ酸ボラン(アンモニアカルボキシボラン)であるか/またはモノ脱プロトン化
炭酸アミンボラン(amine borane carbonate)[(NH)HBCO
対応する塩;; 3.Xが−NH(X+Y=3)、ただしRが炭素原子によって窒素に結
合した置換基、好ましくはアルキルまたはアリールであり、XおよびXが−
Hであり、Yが−OHである、アルキル化アミノ酸ボラン類(alkylated borane
amino acids)(トリアルキルアンモニアカルボキシボラン類)。 4.Xが炭素原子によってホウ素に結合した有機置換基であり、XおよびX が−Hであり、Yが−OHである、式Iの化合物。 5.XおよびXが炭素原子によってホウ素に結合した有機置換基であり、X が−Hであり、Yが−OHである、式Iの化合物。 6.X、XおよびXが上記1−5の定義の通りであり、YがOR'であり
、R'が炭素原子によって酸素に結合した置換基(アルキルなど、より具体的に
はメチルまたはエチル)である、ボランカルボン酸アルキルエステル化合物類。 7.X、XおよびXが上記1−5の定義の通りであり、YがNH、NH
R''またはNR''であり、R''が炭素原子によって窒素に結合した置換基(ア
ルキルなど、より具体的にはメチルまたはエチル)である、カルバミン酸ボラン
(borane carbamate)化合物類。
【0009】 これらの化合物の具体例は、 ボラノカーボネート類:[HB−COOH]、[HB−COOH]M、[
B−COO]M、Na[HB−COOCH]、ただしMはアルカリ陽
イオンである; ボラノカルバメート(boranocarbamate)類:Na[HBCONHCH]、
M[HB−CONH]、ただしMはアルカリ陽イオンである; アミン−ボラノカルボネート類:[HN−BH−COOH]、[HN−B
−COO]Li、[(CHN−BH−COOH]、[(CH)H N−BH−COOH]、[(CH)HN−BH−COO]Li、[(
CH)HN−BH−COOCH]; アミン−ボラノカルバメート類:[HN−BH−CONH]、[(CHHN−BH−CONHC]、 である。
【0010】 本発明の化合物は、BHCOにはBurg et al., J. Am. Chem. Soc. 59, 780
(1936);M[HB−COO]およびM[HB−COOC]には Ma
lone et al., Inorg. Chem. 6, 817 (1967);M[HB−CONH]には Ho
we et al., Inorg. Chem. 10, 930 (1971);[HN−BH−COOH]およ
び[(CHH−BH−CONHC]には Spielvogel et al., J.
Am. Chem. Soc. 102, 6343 (1980);[(CH)HN−BH−COOCH ]には Spielvogel et al., Inorg. Chem. 23, 4322 (1984);[HN−BH −CONH]、[(CHHN−BH−CONHC]には Spi
elvogel et al., Inorg. Chem. 23, 1776 (1984) および J. Am. Chem. Soc. 98
, 5702 (1976)に記載の方法を用いるか、類似の方法で調製できる。
【0011】 本発明はさらに、遷移金属カルボニル錯体を調製する方法にも関連し、それに
は上記定義の化合物の1つまたはそれ以上をCO供給源として、そして場合によ
り還元剤として用いる。要約すれば、この方法は、プロトリシスおよびそれに続
く加水分解反応によって、本発明のあらゆる化合物群、特に1−7の化合物の1
つまたはそれ以上からCOを水または緩衝液中で放出させることを含む。従って
、それでカルボニルを形成させる金属は、ホウ素に結合している水素化置換基に
よって還元される。本発明の化合物、特に1−7の化合物を水または緩衝液に溶
解し、そして金属を固体または溶液のどちらかとして加える。本発明の化合物、
特に1−7の化合物のプロトン化および加水分解により、COが放出される。同
時に、ホウ素に結合した水素化物(−H)が、金属中心を還元して、該金属が放
出されたCOを配位できるような原子価にする。そのとき、カルボニル錯体が形
成される。本発明に従うカルボニル錯体の形成方法は、従って、本発明のボラノ
化合物を金属イオンまたは(過)メタレート((per)metallate)形態の金属の水
性溶液と混合することを含む。本願で用いるとき、「金属」とは、全形態の金属
を、すなわち金属イオンおよび(過)メタレートも、包含することを意図してい
る。
【0012】 本発明の化合物および方法は、いかなるカルボニル錯体の形成にも適するが、
特に遷移金属がV−B族ないしVIII−B族の金属から選択されるものである
遷移金属カルボニル錯体に適している。より具体的には、該方法は以下の遷移金
属のカルボニル錯体を調製するのに適している:バナジウム(V)、クロム(C
r)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、テクネチ
ウム(Tc)、レニウム(Re)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru),オスミウ
ム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)および
ニッケル(Ni)、並びにそれらの放射性同位体。
【0013】 さらに、本発明は、本発明に従う化合物の水性溶液、酒石酸塩、グルコヘプト
ン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩のような安定剤、およびホウ酸塩またはリン酸塩の
ような緩衝液系を含む、遷移金属カルボニル錯体調製用のキットを提供する。そ
の好ましい実施態様では、本発明のキットは、好ましくは窒素雰囲気下の酸素不
存在環境内でホウ酸塩緩衝液(pH9.1)中に、少なくとも2mgの炭酸ボラ
ンを含有する。放射性金属溶液添加後の溶液の総容積が1mlを超えないことが
好ましい。しかし、2または3mlのようなより大きい容積も、ある状況では有
用である。適切なインキュベーション条件には、溶液を約20分間、75℃に加
熱することが含まれる。
【0014】 さらに、本発明の化合物は、水中で使用して水素化ホウ素またはシアノ水素化
ホウ素に匹敵する選択性と反応性をもって有機化合物を還元することができる。
【0015】 さらに、HBCOをHB−THFから継続的に調製し、その場で水酸化カ
リウムのアルコール性溶液と反応させてK[HBCO]を得ることができ
るとも分かった。この調製のかぎは、HBCOとHB−THFとの間の平衡
の制御である:一酸化炭素流に運ばれてHBCO(沸点−64℃)は通過する
が、THFは−50℃で気流から選択的に凝縮する。次いで、この気体混合物を
−78℃でKOHのエタノール性溶液に直接通して泡通過させる。HBCO中
の高度に求電子的な炭素における[OH]の求核攻撃によって、高収率のK [HBCO]形成が導かれる。必要なら、−78℃の冷却トラップ中でH BCOそのものを単離できる。このHBCOの調製法は、高圧またはエーテル
触媒操作法よりも簡単で便利であり、数グラムまたはより大きい量にスケールア
ップすることができる。
【0016】 従って、本発明は、 a)THFまたはTHFと他の有機非プロトン性溶媒との混合物中で、BH
THFまたは類似の付加物をCOと反応させてHBCOを生成させ; b)このようにして生成させたHBCOを、一価または二価陽イオン性の対イ
オンを有する水酸化物および脂肪族アルコールの冷溶液に通し;そして c)適切な反応時間の後、このアルコール性溶液を加熱してボラノカルボネート
を沈殿させる、 各段階を含む、ボラノカルボネートの製法に関連する。該類似の付加物は、例え
ばHB(EtO)である。水酸化物は、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、またはテトラアルキル水酸化アンモニウムからなる群から選択される
。脂肪族アルコールは、メタノール、エタノールおよびイソプロパノールからな
る群から選択され得る。
【0017】 化合物HBCOもまた、本発明の一部である。それには還元する特性があり
、例えば上記のように高圧のCOを用いない(ただし、非プロトン性またはほん
の弱いプロトン性の溶媒中での)カルボニル錯体の調製において、還元の目的で
使用できる。例えば[TcCl(CO)またはRe類似体の巨視的合成
のために、「金属」のTHF溶液にCOの泡を通して、HBCOを、その場で
生成させている間に使用することも可能である。
【0018】 本発明に従う化合物の使用は、カルボニル錯体の製造用のみならず幅広く適用
可能であるが、水溶液中のCO供給源が必要とされる他の状況でも適用できる。
本発明はさらに、エステル類、イミン類、アルデヒド類などの有機基質用の還元
剤としての、ボラノカーボネートまたはその誘導体の水中での使用に関連する。
これらの化合物の還元力は、BH−またはシアノ水素化ホウ素に匹敵し、従っ
て、これらは、バルク工業プロセスにおけるシアノ水素化ホウ素などの代わりに
なり得る。
【0019】 本発明を、以下の実施例でさらに説明するが、それらは例示説明のみの目的で
示す。
【0020】実施例 実施例1BCOの調製 1.BH・COの合成 4gのNaBHを、15mlの濃縮したHPO(室温、高真空で一晩中
乾燥させた)に、減圧下(1mbar)で、激しく撹拌しながら2時間にわたっ
て注意深く加えた。放出されてきたBHを、−78℃の冷却トラップを通して
乾燥させ、70mlの乾燥DMEを含む−200℃の第2の冷却トラップで濃縮
した。第2のトラップを、第1のトラップおよび真空ラインから切り離した。温
度を−40℃に上げた。次いでトラップを乾燥COで1.3barの高圧にした
。反応混合物を、CO1.3bar下で一晩中、−40℃の冷却槽(ドライアイ
スとアセトニトリル)中で撹拌した。
【0021】 2.BCOの合成 該トラップの気体流出口を、50mlの乾燥エタノールと3gのKOHの入っ
た100mlの二口丸底フラスコ(気体流入口および還流冷却器付き)に連結し
た。トラップの冷却槽を除去し、放出されるBH・COを0℃でゆっくりとK
OHエタノール溶液に通して泡通過させた。該DME溶液をゆっくりと80℃に
加熱し、次いで該トラップにCOを3回どっと流した。BH・COの放出が終
わった後、エタノール溶液を30分間還流した。該溶液を室温に冷やした後、K BCOが白色粉末として沈殿した。白色粉末を、焼結したガラスフィル
ターで濾過し、氷冷エタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させた。
【0022】 実施例2凍結乾燥キットを用いる標識実験 0.1mlの0.1M PBS(pH7.5)中のK[BHCOO]1m
gを、Nをどっと流したバイアル中で凍結乾燥して標識キットを調製した。代
わりに0.1M ホウ酸緩衝液(pH8.5)を用いることができる。
【0023】 標識化するために、ジェネレーターで抽出した[99mTcO塩水1m
lを加えた。収率は[99mTcOの絶対量に依存しないことが判明した
。こうして得られた溶液を20分間75℃に加熱した。
【0024】 収率は、pH7.5で80から100%の間であった(図1のトレース1);
図1のトレース3はpH8.5である。
【0025】 化合物の同一性を確立するために、カルボニル錯体を調製した反応溶液にピコ
リン酸を直接加えた。HPLCで、該錯体[99mTc(OH)(pic)(
CO)](図1、トレース2)を、「コールド」の物質、この場合は「コール
ド」レニウムで調製した同一の錯体、と比較することにより明らかにした。「ホ
ット」の物質を放射能検出器を用いて見出し、一方「コールド」の物質をUV検
出器で検出した。
【0026】 実施例3いわゆる「湿式キット」での標識実験 ホウ酸緩衝液(pH9.1)中の2mgの炭酸ボランおよび過テクネチウム酸
のジェネレーター抽出液が総容積1mlで入っているバイアルを、20分間75
℃に加熱した。こうして得られた生成物[99mTc(OH)(CO) の標識収率は、97%より高かった。
【0027】 実施例4B・THFからの水素カリウム(カルボン酸)−トリヒドロホウ酸の調製 ガラス管で冷却トラップに連結した250mlの3口丸底フラスコからなる装
置を用いた。フラスコの他の2口は、ゴムの隔壁で塞いだ。気体導入用のPTE
E管をフラスコに通した。冷却トラップの流出口から、PTFE管を400ml
のシュレンク管に通した。シュレンク管の側腕から、装置を空気から隔離するシ
リコンオイルバブラーに、ポリテン管を渡した。
【0028】 冷却トラップとシュレンク管を、イソプロパノールを入れたジュワービンに沈
めた。酸素を含まない乾燥窒素を30分間装置にどっと流し、同時に各ジュワー
ビンにドライアイスを加えて、冷却トラップを−50℃に、シュレンク管を−7
8℃に冷却した。
【0029】 200ml無水エタノール中の5.0gの水酸化カリウム溶液をシュレンク管
に入れて、−78℃に冷やした。装置に暫時一酸化炭素を流し、テトラヒドロフ
ラン中の1moldm−3のボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液30mlを丸
底フラスコに導入した。1秒に約1個の泡がオイルバブラーを通して装置から出
るように、一酸化炭素の泡を該溶液に通した。中間の冷却トラップの温度を、随
時ドライアイスを添加することにより−45℃から−55℃の間に維持した。
【0030】 一酸化炭素を2時間通した後、20mlのジメトキシエタンを丸底フラスコに
導入し、さらに20mlのジメトキシエタンを中間の冷却トラップに導入した。
前のように一酸化炭素を装置に通した。1時間後、シュレンク管を装置の他の部
分から切り離し、室温まで温めた。該アルコール溶液を、還流下で45分間加熱
した。生じた白色の沈殿を濾過して分け、無水エタノール5mlで2回洗浄し、
減圧下で乾燥し、白色粉末として1.26gの生成物を得た(BH−THFに
基づいて43%)。実測値K、38.85%(KNa[Co(NO]と
しての重量);CHBKO計算値K、39.9%。δ(200MHz、D O、25℃)0.80(1:1:1:1四重線、 (H−11B)=80H
z;1:1:1:1:1:1:1七重線、 (H−10B)=27Hz)。
【0031】 実施例5 ボラノカーボネートによる有機基質ベンズアルデヒド−2−スルホン酸ナトリウ
ムの水中での還元 カリウムボラノカーボネート(100mg)およびベンズアルデヒド−2−ス
ルホン酸ナトリウム(40mg)を水(1ml)中で混合し、室温で30分間放
置した。2−(ヒドロキシメチル)−ベンゼンスルホン酸ナトリウムの定量的な
形成を、δ=10.77の開始物質のH−NMRシグナルが消滅することと、
δ=5.04の生成物のシグナルが出現することによって確認した。該反応混合
物は実験の終わりには無臭であり、スルホン酸基が還元されなかったことを示し
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 式中、X、X、およびXが、同一かまたは異なるルイス塩基または水素化
    物のどちらかであり、Yがシグマ供与基である、式Iの化合物。
  2. 【請求項2】 水性溶液中での金属カルボニル錯体の調製における一酸化炭
    素(CO)供給源として、そして場合により還元剤として使用するための化合物
    であって: Xが−Hであり; XおよびXが、−H、−NH(X+Y=3)または−R(ただし、R
    は炭素原子によってそれぞれ窒素かホウ素に結合した置換基、好ましくはアルキ
    ルまたはアリールである)からなる群から選択される同一かまたは異なる置換基
    であり; Yが−OH、−OH、−ORまたは−NHR(ただし、Rは炭素原子によって
    窒素または酸素にそれぞれ結合した置換基、好ましくはアルキルまたはアリール
    である)である; の請求項1に記載の化合物、またはそれらの塩。
  3. 【請求項3】 該化合物が、X、X、およびXが−Hであり、Yが−
    OHである炭酸ボラン化合物であるか/またはモノ−もしくはジ脱プロトン化
    炭酸ボラン[HBCO2−の対応する塩である、請求項1または請求項2
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 該化合物が、XがNHであり、XおよびXが−Hで
    あり、Yが−OHであるボランアミノ酸(アンモニアカルボキシボラン)である
    か/またはモノ脱プロトン化炭酸アミンボラン[(NH)HBCO
    対応する塩である、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 該化合物が、Xが−NH(X+Y=3)であり、R
    が炭素原子によって窒素に結合した置換基、好ましくはアルキルまたはアリール
    であり、XおよびXが−Hであり、Yが−OHである、アルキル化アミノ酸
    ボラン類(トリアルキルアンモニアカルボキシボラン類)である、請求項1また
    は請求項2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xが炭素原子によってホウ素に結合した有機置換基であり
    、XおよびXが−Hであり、Yが−OHである、請求項1または請求項2
    に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 X、XおよびXが請求項2ないし請求項6に記載の定
    義の通りであり、YがOR'である、ただしR'は炭素原子によって酸素に結合し
    た置換基、特にアルキル、より具体的にはメチルまたはエチルである、請求項1
    または請求項2に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 X、XおよびXが請求項2ないし請求項6に記載の定
    義の通りであり、YがNH、NHR''またはNR''である、ただしR''は炭
    素原子によって窒素に結合した置換基、特にアルキル、より具体的にはメチルま
    たはエチルである、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 ボラノカーボネート類である[HB−COOH]、[H B−COOH]M、[HB−COO]M、Na[HB−COOCH
    (ただしMはアルカリ陽イオンである);ボラノカルバメート類であるNa[H BCONHCH]、M[HB−CONH](ただしMはアルカリ陽イオ
    ンである);アミン−ボラノカーボネート類である[HN−BH−COOH
    ]、[HN−BH−COO]Li、[(CHN−BH−COOH]
    、[(CH)HN−BH−COOH]、[(CH)HN−BH−C
    OO]Li、[(CH)HN−BH−COOCH]、およびアミン−ボ
    ラノカルバメート類である[HN−BH−CONH]、[(CH
    N−BH−CONHC]、 からなる群から選択される、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項13に記載の化合物の1種またはそ
    れ以上を、CO供給源として、そして場合により還元剤として使用する、遷移金
    属カルボニル錯体の調製法。
  11. 【請求項11】 該遷移金属カルボニル錯体中の遷移金属が、V−B族ない
    しVIII−B族の金属から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 該遷移金属カルボニル錯体中の遷移金属が、バナジウム(
    V)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(
    Mn)、テクネチウム(Tc)、レニウム(Re)、鉄(Fe)、ルテニウム(
    Ru),オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウ
    ム(Ir)およびニッケル(Ni)からなる群から選択される、請求項10に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし請求項9に記載の化合物の少なくとも1種
    を水性溶液中に含み、場合により1種またはそれ以上の安定剤、場合により1種
    またはそれ以上の付加的な還元剤および緩衝液系を含む、遷移金属カルボニル錯
    体調製用キット。
  14. 【請求項14】 該安定剤が、グルコヘプトン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩
    、乳酸塩からなる群から選択される、請求項13に記載のキット。
  15. 【請求項15】 該付加的な還元剤が、水素化ホウ素、亜ジチオン酸塩、S
    nCl、亜硫酸塩からなる群から選択される、請求項13または請求項14に
    記載のキット。
  16. 【請求項16】 ボラノカーボネートの調製法であって、 a)THFまたはTHFと他の有機非プロトン性溶媒との混合物中で、BH
    THFまたは類似の付加物をCOと反応させてHBCOを生成させ; b)こうして生成させたHBCOを、一価または二価陽イオン性の対イオンを
    有する水酸化物および脂肪族アルコールの冷溶液に通し;そして c)適切な反応時間の後、このアルコール性溶液を加熱してボラノカーボネート
    を沈殿させる、 各段階を含む調製法。
  17. 【請求項17】 該類似の付加物がHB(EtO)である、請求項16
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 該水酸化物が、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、また
    はテトラアルキル水酸化アンモニウムからなる群から選択される、請求項16ま
    たは請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 該脂肪族アルコールが、メタノール、エタノールおよびイ
    ソプロパノールからなる群から選択される、請求項16または請求項17に記載
    の方法。
  20. 【請求項20】 該方法を、実施例4に記載のように実施する、請求項16
    ないし請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 還元剤としてのHBCOの使用。
  22. 【請求項22】 エステル類、イミン類、アルデヒド類などの有機基質用の
    還元剤としての、ボラノカーボネートまたはその誘導体の水中での使用。
JP2001528187A 1999-10-05 2000-10-05 遷移金属カルボニル錯体調製用の一酸化炭素供給源 Expired - Lifetime JP4778654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203254 1999-10-05
EP99203254.0 1999-10-05
PCT/EP2000/009856 WO2001025243A1 (en) 1999-10-05 2000-10-05 Carbon monoxide source for preparation of transition-metal-carbonyl-complexes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003511334A true JP2003511334A (ja) 2003-03-25
JP2003511334A5 JP2003511334A5 (ja) 2007-11-22
JP4778654B2 JP4778654B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=8240716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528187A Expired - Lifetime JP4778654B2 (ja) 1999-10-05 2000-10-05 遷移金属カルボニル錯体調製用の一酸化炭素供給源

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7053242B1 (ja)
EP (1) EP1218385B1 (ja)
JP (1) JP4778654B2 (ja)
CN (1) CN1187359C (ja)
AT (1) ATE420093T1 (ja)
AU (1) AU783079B2 (ja)
CA (1) CA2385927C (ja)
CZ (1) CZ301030B6 (ja)
DE (1) DE60041344D1 (ja)
DK (1) DK1218385T3 (ja)
ES (1) ES2320407T3 (ja)
HU (1) HU226659B1 (ja)
IL (2) IL148971A0 (ja)
RU (1) RU2256664C2 (ja)
WO (1) WO2001025243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535005A (ja) * 2000-05-24 2003-11-25 マリンクロッド・インコーポレイテッド 過テクネチウム酸塩および過レニウム酸塩の還元剤としてスズイオンを使用するTcおよびReカルボニル錯体の処方

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0111872D0 (en) * 2001-05-15 2001-07-04 Northwick Park Inst For Medica Therapeutic agents and methods
AU2003208525B9 (en) 2002-02-04 2009-08-27 Alfama-Investigacao e Desenvolvimento de Produtos Farmaceuticos Lda Amend the invention title to read Method for treating a mammal by administration of a compound having the ability to release CO, compounds having the ability to release CO and pharmaceutical compositions thereof
US20080026984A1 (en) * 2002-02-04 2008-01-31 Alfama - Investigacao E Desenvolvimento De Productos Farmaceuticos Lda Methods for treating inflammatory disease by administering aldehydes and derivatives thereof
US7968605B2 (en) * 2002-02-04 2011-06-28 ALFAMA—Investigação e Desenvolvimento de Produtos Farmacêuticos, Lda. Methods for treating inflammatory disease by administering aldehydes and derivatives thereof
JP2006514612A (ja) * 2002-09-03 2006-05-11 ユニバーシティ・オブ・ズーリック 固体支持体からの金属補助切断を介する固相技法によるm(co)3錯体の製造
GB2395432B (en) * 2002-11-20 2005-09-14 Northwick Park Inst For Medica Therapeutic delivery of carbon monoxide to extracorporeal and isolated organs
AU2004262976A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-17 Hemocorm Limited Use of boranocarbonates for the therapeutic delivery of carbon monoxide
WO2005014479A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Glaxo Group Limited Process for preparing radiolabeled compounds
GB0411261D0 (en) * 2004-05-20 2004-06-23 Northwick Park Inst For Medica Electrode calibration
KR20070053739A (ko) * 2004-09-07 2007-05-25 트라이엄프,오퍼레이팅애즈어조인트벤쳐바이더거버너스 오브더유니버시티오브알버타더유니버시티오브브리티시콜롬비아 칼레톤유니버시티시몬프레이저유니버시티더유니버시티 오브토론토앤드더유니버시티오브빅토리아 방사성 동위원소로 표지된 당-금속 착화합물의 합성
WO2007073226A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Alfama - Investigação E Desenvolvimento De Produtos Farmacêuticos Lda Method for treating a mammal by administration of a compound having the ability to release co
GB0601394D0 (en) 2006-01-24 2006-03-01 Hemocorm Ltd Therapeutic delivery of carbon monoxide
GB0623482D0 (en) * 2006-11-24 2007-01-03 Mallinckrodt Inc Technetium-99m (l) tricarbonyl complexes with tridentate chelators for myocardium imaging
PT2699242T (pt) 2011-04-19 2018-01-22 Alfama Inc Moléculas de libertação de monóxido de carbono e utilizações das mesmas
ES2628634T3 (es) 2011-07-21 2017-08-03 Alfama, Inc. Moléculas liberadoras de monóxido de carbono-rutenio y usos de las mismas
EP3319613B1 (en) * 2015-07-07 2023-02-22 The Research Foundation for The State University of New York Use of amine carboxyboranes as therapeutic delivery of carbon monoxide and as general drug delivery system in the presence of reactive oxygen species

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145886A (en) * 1979-12-21 1982-09-09 Deyuuku Univ Inc Novel amine-carboxyborane, manufacture and anticancer and antihyperlipemic comprising same
WO1998048848A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Mallinckrodt Inc. Method for the preparation of facial metal tricarbonyl compounds and their use in the labelling of biologically active substrates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ285397A3 (cs) 1995-03-10 1998-02-18 The Dow Chemical Company Nanesená katalytická složka, nanesený katalyzátor, způsob jejich přípravy, způsob polymerace komplexní sloučeniny a způsob jejich přípravy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145886A (en) * 1979-12-21 1982-09-09 Deyuuku Univ Inc Novel amine-carboxyborane, manufacture and anticancer and antihyperlipemic comprising same
WO1998048848A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Mallinckrodt Inc. Method for the preparation of facial metal tricarbonyl compounds and their use in the labelling of biologically active substrates

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011001303, Bernard F. SPIELVOGEL, et al., "Predictive schemes for the reactivity of borane carbonyl and the stability of carbonyltrihydroborate", Polyhedron, 1983, Vol.2, No.12, pp.1345−1352 *
JPN6011001304, Reynaldo G. MONTEMAYOR, et al., "Reaction of active nickel with PF3, H3BCO, H3BPF3, PH3, and PF2H. Preparation of complexes of the fo", Inorganic Chemistry, 1979, Vol.18, No.6, pp.1470−1473 *
JPN6011001305, Anne SKANCKE, et al., "Carbonyl compounds of boron and their isomers", Journal of Physical Chemistry, 1994, Vol.98, No.50, pp.13215−13220 *
JPN6011001306, G.K. ANDERSON, et al., "Mass spectrometric and spectroscopic study of the reaction of H3BCO and B2H6 with oxygen and nitroge", Journal of Physical Chemistry, 1977, Vol.81, No.12, pp.1146−1153 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535005A (ja) * 2000-05-24 2003-11-25 マリンクロッド・インコーポレイテッド 過テクネチウム酸塩および過レニウム酸塩の還元剤としてスズイオンを使用するTcおよびReカルボニル錯体の処方

Also Published As

Publication number Publication date
DK1218385T3 (da) 2009-04-27
CA2385927C (en) 2011-02-22
ES2320407T3 (es) 2009-05-22
CN1187359C (zh) 2005-02-02
RU2002106404A (ru) 2004-03-10
HUP0203138A2 (hu) 2002-12-28
JP4778654B2 (ja) 2011-09-21
CN1377360A (zh) 2002-10-30
EP1218385A1 (en) 2002-07-03
US7188725B2 (en) 2007-03-13
HUP0203138A3 (en) 2003-12-29
AU1134401A (en) 2001-05-10
IL148971A0 (en) 2002-11-10
IL148971A (en) 2006-07-05
CZ301030B6 (cs) 2009-10-14
RU2256664C2 (ru) 2005-07-20
CA2385927A1 (en) 2001-04-12
US7053242B1 (en) 2006-05-30
HU226659B1 (en) 2009-06-29
EP1218385B1 (en) 2009-01-07
WO2001025243A1 (en) 2001-04-12
US20060030722A1 (en) 2006-02-09
DE60041344D1 (de) 2009-02-26
CZ20021118A3 (cs) 2003-04-16
ATE420093T1 (de) 2009-01-15
AU783079B2 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188725B2 (en) Kits for preparing transition metal carbonyl complexes
Kastner et al. Synthesis and structure of trans-[O2 (en) 2TcV]+
JP2003511334A5 (ja)
US20140142298A1 (en) SYNTHESIS OF IMIDAZO[1,2-a]PYRAZIN-4-IUM SALTS FOR THE SYNTHESIS OF 1,4,7-TRIAZACYCLONONANE (TACN) AND N- AND/OR C-FUNCTIONALIZED DERIVATIVES THEREOF
Mahfouz et al. Recent Achievements on Functionalization within closo‐Decahydrodecaborate [B10H10] 2− Clusters
Becker et al. The preparation and reactions of the azides of fac-Mn (CO) 3 (PP) N3. The X-ray crystal structures of fac-[Mn (CO) 3 (PP)(OH2)] BF4, fac-Mn (CO) 3 (PP)(NN2C (CF3) N)[(PP)= dppe and depe], and fac-[Mn (CO) 3 (depe)(PPh3)] BF4
Lengacher et al. Organometallic small molecule kinase inhibitors–direct incorporation of Re and 99mTc into Opaganib®
Boisson et al. Reactivity of the cationic uranium amide compound [U (ν-C8H8)(NEt2 (OC4H8) 2][BPh4]
Jahncke et al. Parallel coordination of hydrazine to diruthenium units: synthesis and molecular structure of the cationic complexes [(η6-C6Me6) 2Ru2 (μ2-H) 2 (μ2-η1, η1-H2NNH2)] 2+ and [(η6-C6Me6) 2Ru2 (μ2-H)(μ2-η1, η1-H2NNH2)(μ2-NH2)] 2+
Hector et al. Synthesis and properties of scandium, yttrium and lanthanum periodates. Crystal structures of Y (H2O) 3 {IO4 (OH) 2} and Y (H2O) 2 (IO3) 3
Finster et al. Electron-rich carboranes. Studies of a stereochemically novel system,(CH3) 4C4B7H9, an 11-vertex arachno cluster
Allali et al. Ethylenediamine-and propylenediaminediacetic acid derivatives as ligands for the “fac-[M (CO) 3]+” core (M= Re, 99mTc)
Mundwiler et al. Bis (Tetraethylammonium) fac‐Tribromotricarbonylrhenate (I) and‐Technetate (I)
Knight et al. A new coordination mode for tris (2-carboxyethyl) phosphine: Synthesis, crystal structure and characterization of the mixed-valence Co (III)/Co (II)/Co (III) complex [Co {P (CH2CH2COO) 2 (CH2CH2COOH)} 2] 2 [Co (H2O) 4][Na2 (H2O) 4] Cl2· 6H2O
JiáYoon et al. First direct-formation and properties of microspherical superstructure. Morphology of diamineplatinum (ii) complexes with isonicotinate
Azizova et al. Six-Nuclear Complexes of Platinum (II) and Palladium (II) with Mercamine and β-Mercaptoethanol
KR100533674B1 (ko) 수소화붕소 교환수지를 이용한 레늄 착물의 제조방법
CN114685548A (zh) 一种负二价硼烷阴离子钾盐的合成方法
WO2023013589A1 (ja) 放射性金属錯体及びその製造方法、並びに放射性金属捕捉剤
KR20160144352A (ko) 방사성의약품 제조용 키트
Liolios et al. A Bombesin Copper Complex Based on a Bifunctional Cyclam Derivative
Pillai Development of radioactively labelled cancer seeking biomolecules for targeted therapy
KR20050086412A (ko) 고체 지지체로부터 금속 보조된 분해를 통한, 고상 기술에의한 금속 착물의 제조
Kortes et al. The structures of mononuclear [PdII (hdta)] 2− and [PdII (dhpta)] 2− and binuclear [Pd2II (hdta)(H2O) 2] and [PdII (H2O) PtIICl (hdta)]− complexes in aqueous solution
KR20080080330A (ko) 유기금속 착체의 생물의학적 적용과 관련된 배위 모티프κ2-BH2 또는 κ3-BH3을 가진 삼각형 리간드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250