JP2003510219A - 電子的な開ループ制御ないし閉ループ制御の実施のための装置及び方法 - Google Patents

電子的な開ループ制御ないし閉ループ制御の実施のための装置及び方法

Info

Publication number
JP2003510219A
JP2003510219A JP2001526404A JP2001526404A JP2003510219A JP 2003510219 A JP2003510219 A JP 2003510219A JP 2001526404 A JP2001526404 A JP 2001526404A JP 2001526404 A JP2001526404 A JP 2001526404A JP 2003510219 A JP2003510219 A JP 2003510219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
actuator
sensor
control
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001526404A
Other languages
English (en)
Inventor
シェンク ヨアヒム
ブルーメ ゲオルク
ギーラー エルマー
シュミット フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7923779&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003510219(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003510219A publication Critical patent/JP2003510219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は特に自動車の機能の電子的な開ループ制御ないし閉ループ制御の実施のための装置に関している。この装置は、少なくとも1つの電子的な制御機器(SG)と、該制御機器(SG)に対応付けされた少なくとも1つのアクチュエータ(A)および/またはセンサ(S)を有しており、前記少なくとも1つのアクチュエータ(A)および/またはセンサ(A,S)は、制御機器−アクチュエータ/センサ−インターフェース(AS−IF)を介して起動制御可能である。この場合各インターフェース(AS−IF)とアクチュエータ(A)及び/又はセンサ(A,S)の間に、制御機器から離されたバリエーション決定回路部分、例えばドライバモジュール(TR)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念による電子的な開ループ制御ないし閉ループ制
御の実施のための装置に関している。さらに本発明は相応の方法並びに電子的な
開ループ制御ないし閉ループ制御を実施するための制御機器にも関している。
【0002】 自動車の制御においては、様々な機能が典型的には種々の制御装置(これらは
それぞれ個別に適合化された制御機器を有している)を用いて実施されている。
具体的な例としては例えばABSおよび/またはFDR制御装置などが挙げられ
る。この場合は、様々な機能の枠内で使用できる汎用的に投入可能な制御機器の
利用が進められている。個々の制御機器には例えば適切なアクチュエータおよび
/またはセンサが接続されておりこれらはそれぞれ電子部品を含んでいる。
【0003】 さらなる例としては例えば挟み込み防止用の電子的な集積回路を有したパワー
ウインド用モータが挙げられる。それぞれの制御機器へのアクチュエータないし
センサの接続は、専用のインターフェースによって行われている。このインター
フェースは、一般に制御機器内の適切なドライバ回路によって実現されている。
従来方式で適用される制御機器は、さらに別の構成要素、例えばマイクロコント
ローラ、電圧レギュレータ、メモリなどを有している。
【0004】 ドイツ連邦共和国特許出願 DE 37 38 915 A1 明細書では、汎用的に使用可能
な制御装置用の制御機器が開示されている。ここでは、最初に組込みの終わった
後で外部からの命令に基づいて、どのシステム構成が存在しているかを確定しそ
れを記憶するための汎用制御機器が用いられている。この種の汎用制御機器の場
合に欠点としてみなされるのは、多数の制御機能を保証するために相応に構成さ
れた複数の回路部分と、種々のセンサやアクチュエータと制御機器の間の相互作
用のための仲介を担う個別化された複数のインターフェースとを有していなけれ
ばならないことである。このような複数のバリエーション決定回路部分とインタ
ーフェースとを1つの制御機器に集積化することは、相対的にコストのかかるも
のとなることがわかっている。さらにそのような汎用制御機器は、多数の端子を
備えていなければならないために構造的にも大型なものとなる。
【0005】 ドイツ連邦共和国特許出願 DE 42 03 704 A1 明細書からは、1つのバスを介
して通信している多数の制御機器の利用が開示されている。この場合は例えば車
両内にハードウエア構造の同じ多数の電子制御機器が組込まれており、それらの
専用の機能が外部から、その具体的な利用に応じて確定される。この公知例は、
特にこの種の制御機器の初期化方法に関している。
【0006】 本発明の課題は、種々異なる閉ループ制御機能ないし開ループ制御機能の実現
のために十分に規格化された複数の制御機器が利用でき、この種の制御機器の投
入に際してコストの節約と高い融通性も保証される、自動車のための搭載電源網
構造を実現することである。
【0007】 前記課題は、請求項1の特徴部分に記載された本発明による装置、請求項7の
特徴部分に記載された本発明による方法並びに請求項8の特徴部分に記載された
制御機器によって解決される。
【0008】 本発明によれば、複雑に制御されるシステムの実現に対して標準の制御機器が
十分に利用できる。それらは具体的な制御機能のために、離れて配置されたバリ
エション決定回路部分を用いて個別化可能である。本発明によれば、搭載電源網
構造の構想のもとで高い融通性が実現可能である。なぜなら例えば制御機器と共
に相互作用するアクチュエータないしセンサの変更や交換の際に制御機器内部の
ハードウエアの交換が不要だからである。バリエーション決定回路部分として、
ここでは特にドライバ回路ないしドライバモジュールが考えられ、それらがその
つどの接続可能なアクチュエータないしセンサの種別を決定している。
【0009】 本発明の別の有利な構成例は従属請求項に記載されている。
【0010】 有利には、制御機器はそのインターフェースの数、計算能力および/またはそ
の記憶容量に関して基準化可能に構成される。この手段によって、例えば制御機
器の入/出力側が典型的には20個ほど必要とされる小型車の制御要求への適応
化や、あるいはこの種の入/出力側が80個ほど必要な高級車への適応化が簡単
な手法で実現可能となる。
【0011】 本発明による装置の特に有利な実施形態によれば、少なくとも1つのインター
フェースは、制御機器の内外に構成される規格化されたセクション部分と、制御
機器に関して離されて構成される個別化されたセクション部分とを有している。
この手段によって実質的に完全に規格化された制御機器が可用となる。これは相
応に個別化されるインターフェースセクション部分ないしはバリエーション決定
回路部分、例えばパワードライバ等との接続によって個別化され得る。
【0012】 本発明による装置のさらに別の有利な実施例によれば、それぞれのインターフ
ェースの個別化されたセクション部分および/またはバリエーション決定回路部
分が、制御機器とアクチュエータないしセンサを接続するケーブルハーネス内に
配設される。この手段によって、制御機器のアクチュエータないしセンサへの適
合化のために個別化されたケーブルハーネスが利用できる。これにより本来の制
御機器ための準備コストが低減できる。
【0013】 さらに別の有利な実施形態によれば、インターフェースの個別化されたセクシ
ョン部分をセンサないしアクチュエータの内外に目的に合わせて設けることが可
能となる。このためにセンサないしアクチュエータは相応のプラグを有するよう
に構成可能である。
【0014】 本発明による別の有利な実施形態によれば、多重線路を介して相互に接続され
ている少なくとも2つの制御機器が設けられる。この種の多重線路を介すること
によって種々異なる制御機器が簡単かつ効果的に相互接続可能となる。
【0015】 次に本発明を図面に基づき以下の明細書で説明する。これらの図面のうち、 図1は、従来の搭載電源網構造を説明するためのブロック回路図であり、 図2は、さらなる従来方式の搭載電源網構造を示したブロック回路図であり、 図3は、本発明による装置の有利な実施形態を示したブロック回路図であり、 図4は、本発明を従来技術と比較して説明するためのさらなるブロック回路図で
ある。
【0016】 実施例 図1には、現時点で利用されている典型的な搭載電源網構造が概略的に示され
ている。この場合種々異なる制御機器SG1,SG2,SGxxが設けられてお
り、これらの機器はそれぞれ符号AないしSの付されたアクチュエータないしセ
ンサと相互作用している。これらのアクチュエータないしセンサとそれらにそれ
ぞれ割当てられた制御機器は、様々なオンボード機能の実現のために用いられる
。新世代の車両では、これらの制御機器が典型的には適切な多重システムないし
多重線路Mによって相互に接続されている。
【0017】 アクチュエータおよび/またはセンサA,S自身も電子回路を含んでいる。例
えばパワーウインドウ装置は、挟み込み防止用の電子的な集積回路を有している
。これらのアクチュエータやセンサのそれぞれの制御機器SGへの接続は、図2
に示されているように専用のインターフェースによって行われており、これらの
インターフェースは、一般には制御機器内の適切なドライバ回路TRによって実
現されている。図2は制御機器SGの内部構造全体を示している。前述したドラ
イバ回路TRの他にもさらに制御機器Kと多重インターフェースMUXが設けら
れている。制御機器Kは、例えばマイクロコントローラ、電圧レギュレータおよ
びメモリを含んでいる。
【0018】 図3には本発明による装置の枠内で利用可能な制御機器の有利な実施形態が示
されている。既に前述の従来技術による装置と同じもしくは類似のコンポーネン
トには同じ参照符号が付されている。
【0019】 図2に示されている制御機器に比べて本発明によれば、バリエーション決定回
路部分、すなわち制御機器とアクチュエータないしセンサの間に配設されたパワ
ードライバTRは、制御機器SGから離されて構成されている。ドライバモジュ
ールTRは、この場合それぞれアクチュエータ/センサ−インターフェースAS
−IFを介して制御機器SGに接続されている。これらのドライバモジュールT
Rとアクチュエータ/センサ−インターフェースAS−IFを全体として、アク
チュエータないしセンサと制御機器の間のインターフェースと見れば、それぞれ
ドライバモジュールTRはバリエーションを決定するもしくは個別化されるイン
ターフェースセクション部分を表わし、アクチュエータ/センサ−インターフェ
ースAS−IFは、規格化されたインターフェースセクション部分を表わしてい
る。
【0020】 制御機器SGは、インターフェースの数並びにその計算能力と記憶容量などに
関して基準化されて構成されてもよい。
【0021】 図4の図面には、再度本発明による有利な装置の構成と従来技術による装置構
成とを対比させて示している。さらに本発明による方法をこれらの図面に基づい
て説明する。
【0022】 図4の左上側の図には、従来技法による電子的な開ループ制御ないし閉ループ
制御の実施のための装置が示されている。この場合制御機器SGは、標準的なケ
ーシング10内部の(図示されていない)プリント基板上に設けられている。こ
の制御機器SGは、個別には図示されていないドライバを伴って構成されている
。これらのドライバは従来技法によるこの配置構成によれば基板上の相応の回路
によって実現されている。制御機器SG内に集積化されたドライバは、それぞれ
のケーブルもしくはケーブルハーネスを介してアクチュエータAないしセンサS
に接続されている。この場合ケーブルハーネスCは、それぞれの端部にプラグC
oを伴って構成されており、これらのプラグは、一方の側では(対抗プラグCc
を介して)ドライバと相互作用し、他方の側では(対抗プラグCc′を介して)
アクチュエータAないしセンサSと相互作用する。図中の双方向矢印は、相応の
バスを介してさらなる制御機器SGが図示の制御機器には接続可能であることを
表わしている。
【0023】 図4の右上側の図には回路モジュールの形成による装置構成の規格化のための
第1ステップが概略的に示されている。すなわち、ここでは複数のドライバ回路
がモジュール状に構成されており(ドライバモジュールTR)、ケーブルはー熱
のプラグCoのための相応の対抗プラグCcと共にアクチュエータAないしセン
サSに対する制御機器SGのインターフェースを形成している。
【0024】 図4の左下側には本発明による装置構成の第1の有利な実施形態が概略的に単
純化されて示されている。この図からは、バリエーション決定回路部分、すなわ
ちドライバモジュールTRが、制御機器SGから離されて制御機器とアクチュエ
ータないしセンサとの間のそれぞれのケーブルハーネスC内へ移されている。そ
して制御機器SG内にはインターフェースAS−IFとここでは図示されていな
い制御機器の主要構成部(図2参照)が残されているだけである。
【0025】 アクチュエータAないしセンサSと制御機器SGとの接続に対しては、それぞ
れドライバモジュールTRを伴って構成されているケーブルハーネスCがプラグ
Coを備えている。
【0026】 図4の右下側には本発明による装置構成のさらに有利な実施形態が示されてい
る。ここでも前述の実施形態に類似してドライバモジュールTRが制御機器SG
から離されている配置されている。この実施形態の構成によれば、ドライバモジ
ュールTRが、センサないしアクチュエータ側のプラグCo内に、および/また
はセンサSないしアクチュエータA内部に設けられている。なお図面では、それ
ぞれ2つのドライバモジュールエレメントTRの配置構成がアクチュエータに対
してもセンサに対してもそれぞれ例示的に示されているものにすぎないことを理
解されたい。この種の配置構成は、例えばアクチュエータないしセンサにおいて
も、それぞれの対応するプラグCoにおいても、それぞれのドライバモジュール
の一部のみが設けられるようにして実現されてもよい。さらにこの実施形態のこ
こでは図示されていない別の変化例によれば、専らアクチュエータないしセンサ
内に、あるいは専らアクチュエータ側ないしセンサ側プラグCo内にこの種のド
ライバモジュールが設けられる。
【0027】 ここにおいて本発明によるこの方法を図4の右下側の図面に基づいて(簡単に
)説明する。センサSを介して測定量が検出され、センサ信号に変換される。こ
のセンサ信号は、インターフェースとして用いられるドライバモジュールTRを
介し(これはセンサおよび/またはセンサ側プラグCo内に集積されている)、
さらにケーブルハーネスCを介して制御機器SGに供給される。制御機器SGは
、このセンサ信号に基づいてアクチュエータAの駆動のための制御信号を算出す
る。この制御信号は、さらなるケーブルハーネスCと、制御機器−アクチュエー
タインターフェースとして用いられるドライバモジュールTR(これはアクチュ
エータまたあアクチュエータ側プラグCo内に集積可能である)を介してアクチ
ュエータAに供給される。この制御信号に基づいてアクチュエータは自身に割当
てられている機能ユニットを操作する。
【0028】 最後に前述してきた本発明は、車体側のエレクトロニクスの枠内でもエンジン
ないしブレーキの電子制御の枠内でも使用可能であることを述べておきたい。ま
たここでは個別に挙げてはいないさらなる適用領域も考察可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の搭載電源網構造を説明するためのブロック回路図である。
【図2】 さらなる従来方式の搭載電源網構造を示したブロック回路図である。
【図3】 本発明による装置の有利な実施形態を示したブロック回路図である。
【図4】 本発明を従来技術と比較して説明するためのさらなるブロック回路図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年12月1日(2001.12.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エルマー ギーラー ドイツ連邦共和国 マルクグレーニンゲン レンベルガーヴェーク 2 (72)発明者 フランク シュミット ドイツ連邦共和国 ファイヒンゲン/エン ツ フリードリッヒ−クラウト−シュトラ ーセ 17 Fターム(参考) 3D046 BB28 KK12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に自動車の機能の電子的な開ループ制御ないし閉ループ制
    御の実施のための装置であって、 少なくとも1つの電子的な制御機器(SG)と、該制御機器(SG)に対応付
    けされた少なくとも1つのアクチュエータ(A)および/またはセンサ(S)を
    有しており、前記少なくとも1つのアクチュエータ(A)および/またはセンサ
    (A,S)は、制御機器−アクチュエータ/センサ−インターフェース(AS−
    IF)を介して起動制御可能である形式のものにおいて、 各インターフェース(AS−IF)とアクチュエータ(A)及び/又はセンサ
    (A,S)の間に、制御機器から離されたバリエーション決定回路部分、例えば
    ドライバモジュール(TR)が設けられていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの制御機器(SG)は、そのインターフェー
    スの数、計算能力および/または記憶容量に関して基準化可能である、請求項1
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つのインターフェースは、制御機器の内外に配
    設される規格化されたセクション部分と、制御機器に対して離されて構成されて
    いる個別化されたセクション部分とを有している、請求項1または2記載の装置
  4. 【請求項4】 前記インターフェースの個別化されたセクション部分および
    /またはバリエーション決定回路部分は、制御機器(SG)とアクチュエータ(
    A)ないしセンサ(S)を接続するケーブルハーネス(C)内に配設されている
    、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記インターフェースの個別化されたセクション部分は、ア
    クチュエータ(A)ないしセンサ(S)の内外に設けられている、請求項3記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 多重線路(M)を介して相互に接続される少なくとも2つの
    制御機器(SG)が設けられている、請求項1から5いずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 特に自動車の機能の電子的な開ループ制御または閉ループ制
    御の実施のための方法において、 請求項1から6のいずれか1つに記載の装置を設け、 少なくとも1つのセンサからのセンサ信号を供給し、 前記センサ信号を、少なくとも1つの制御機器を用いて制御信号の形成のため
    に処理し、 得られた制御信号を基礎にして少なくとも1つのアクチュエータの給電を行う
    ようにしたことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のいずれかによる装置もしくは請求項7によ
    る方法の枠内で、電子的な開ループ制御または閉ループ制御を実施するための制
    御機器において、 センサおよび/またはアクチュエータの給電のために、バリエーション決定回
    路部分、特にドライバモジュール(TR)との接続のための少なくとも1つの規
    格化されたインターフェース(AS−IF)が設けられていることを特徴とする
    制御機器。
  9. 【請求項9】 インターフェースの数、計算能力および/または記憶容量に
    関する基準化が可能である、請求項8記載の制御機器。
JP2001526404A 1999-09-29 2000-08-02 電子的な開ループ制御ないし閉ループ制御の実施のための装置及び方法 Withdrawn JP2003510219A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19946774A DE19946774A1 (de) 1999-09-29 1999-09-29 Anordnung und Verfahren zur Durchführung einer elektronischen Steuerung bzw. Regelung
DE19946774.9 1999-09-29
PCT/DE2000/002547 WO2001023233A1 (de) 1999-09-29 2000-08-02 Anordnung und verfahren zur durchführung einer elektronischen steuerung bzw. regelung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510219A true JP2003510219A (ja) 2003-03-18

Family

ID=7923779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526404A Withdrawn JP2003510219A (ja) 1999-09-29 2000-08-02 電子的な開ループ制御ないし閉ループ制御の実施のための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6701225B1 (ja)
EP (1) EP1220770B1 (ja)
JP (1) JP2003510219A (ja)
KR (1) KR100698434B1 (ja)
AU (1) AU768418B2 (ja)
DE (2) DE19946774A1 (ja)
WO (1) WO2001023233A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008455A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Durchführung von Steuerungs- oder Regelungsfunktionen und Verfahren zur Steuerung oder Regelung bei einem Fahrzeug
DE10060702C2 (de) * 2000-12-07 2003-08-28 Knorr Bremse Systeme Radsteller
FR2829977B1 (fr) * 2001-09-24 2003-12-12 Valeo Vision Projecteur d'eclairage ou de signalisation a controleur integre pour vehicule et systeme d'eclairage ou de signalisation equipe d'au moins un tel projecteur
DE10162853C1 (de) * 2001-12-17 2003-06-05 Iav Gmbh Kraftfahrzeugsteuersystem und Verfahren zur Kraftfahrzeugsteuerung
ITTO20020028A1 (it) * 2002-01-10 2003-07-10 Magneti Marelli Sistemi Elettr Unita' elettronica di controllo integrata per autoveicoli.
DE10221079B4 (de) 2002-05-11 2011-01-20 Wabco Gmbh Antiblockiersystem für ein Radfahrzeug
US7319921B2 (en) * 2002-05-22 2008-01-15 Underwood Fred R Water treatment control system
DE20217919U1 (de) * 2002-11-19 2003-12-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Serie von Steuerungssystemen zur Steuerung von Funktionseinheiten in Kraftfahrzeugen
DE10345013A1 (de) * 2003-09-22 2005-04-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Realisierung von Fahrerassistenz-Funktionen
EP1869330B1 (de) * 2005-04-07 2009-08-19 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Elektrohydraulische steuereinrichtung
JP4682901B2 (ja) 2006-04-04 2011-05-11 株式会社デンソー 発電制御システム
KR100871857B1 (ko) * 2007-06-11 2008-12-03 성균관대학교산학협력단 차량 내부의 네트워크 시스템 및 그 제어방법
DE102008025136B4 (de) 2008-05-26 2023-02-16 Volkswagen Ag Sensorsteuergerät zum Betrieb von verschiedenen Sensoren für ein Fahrzeug
DE102011005858A1 (de) * 2011-03-21 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Direktsteckelement, insbesondere für Fahrzeugsteuergeräte
US10967303B2 (en) 2018-03-08 2021-04-06 Mark W. Romers Filter backwash control system for a water or wastewater treatment system to conserve water during the filter backwash process

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738915B4 (de) 1987-11-17 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Universalsteuergerät für Regeleinrichtungen
DE4022671A1 (de) * 1990-07-17 1992-01-23 Wabco Westinghouse Fahrzeug Elektronisches bremssystem fuer stassenfahrzeuge
DE4203704C3 (de) 1992-02-08 1999-06-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Initialisierung eines elektronischen Regelsystems insbesondere in einem Kraftfahrzeug
JP2596621Y2 (ja) * 1992-05-18 1999-06-21 株式会社ユニシアジェックス 自動車用車輪速度検出装置
DE4422951A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Bosch Gmbh Robert Verbindungsanordnung zwischen einem Sensor und Anschlußleitungen
DE4439060A1 (de) * 1994-11-02 1996-05-09 Teves Gmbh Alfred Mikroprozessoranordnung für ein Fahrzeug-Regelungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE19946774A1 (de) 2001-04-12
KR20020032629A (ko) 2002-05-03
KR100698434B1 (ko) 2007-03-22
WO2001023233A1 (de) 2001-04-05
DE50011767D1 (de) 2006-01-05
EP1220770B1 (de) 2005-11-30
US6701225B1 (en) 2004-03-02
EP1220770A1 (de) 2002-07-10
AU768418B2 (en) 2003-12-11
AU6981900A (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510219A (ja) 電子的な開ループ制御ないし閉ループ制御の実施のための装置及び方法
WO2020180141A1 (en) Floor mounted brake pedal
US7194345B2 (en) Compressed air processing system for motor vehicles
US6865459B2 (en) Electronic system for a vehicle and system layer for operational functions
JP6374897B2 (ja) 車両用ワイヤハーネス構造
US6522962B2 (en) Distributed control architecture for mechatronic automotive systems
JPH04280524A (ja) 多重通信制御装置
MXPA96005855A (en) System and energy link method between a tractor and a remol
EP3566910B1 (en) Wire harness, component module for wire harness, and vehicle component
WO2000071388A8 (de) Elektrisches verdrahtungssystem für die antriebseinheit in fahrzeugen
US20070267212A1 (en) Wiring Harness for Motor Vehicles
US7184871B2 (en) Distributed control unit
CN213838133U (zh) 模块化电路载体和具有模块化电路载体的车辆闩锁
JP2008522884A (ja) 分配アンチロックブレーキシステム
WO2020250518A1 (ja) 車載ネットワークシステム
JP2023502657A (ja) 自動車用のブレーキシステムおよびトレーラ制御モジュール
CN1719356A (zh) 用于机动车的电子控制装置
US20020002010A1 (en) Instrument panel mounting structure
US6909952B2 (en) Device for controlling/regulating the operational sequences in a motor vehicle
EP0857618A3 (en) Engine control unit mounting apparatus for motor vehicle
JP2007508984A (ja) 自動車用空気吹出し口
CN209249837U (zh) 一种车辆及其车用集线器
JP2005246988A (ja) 車載電子機器
JPH05139273A (ja) 液圧ユニツトと電子制御ユニツトの一体化構造
CN206623880U (zh) 线束固定支架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090619