JP2003510113A - 個人用聴力評価器 - Google Patents

個人用聴力評価器

Info

Publication number
JP2003510113A
JP2003510113A JP2001526008A JP2001526008A JP2003510113A JP 2003510113 A JP2003510113 A JP 2003510113A JP 2001526008 A JP2001526008 A JP 2001526008A JP 2001526008 A JP2001526008 A JP 2001526008A JP 2003510113 A JP2003510113 A JP 2003510113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
hearing
acoustic
hearing aid
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001526008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510113A5 (ja
Inventor
シェニブ,アドナン
Original Assignee
インソナス メディカル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インソナス メディカル, インコーポレイテッド filed Critical インソナス メディカル, インコーポレイテッド
Publication of JP2003510113A publication Critical patent/JP2003510113A/ja
Publication of JP2003510113A5 publication Critical patent/JP2003510113A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • A61B5/121Audiometering evaluating hearing capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】手持ち式装置10は、当該装置の直接音場レンジ内の被検査者に対して音響検査刺激を発する音響変換器(例えば、スピーカ11)を有している。当該装置は、当該装置を保持している被検査者(ユーザ1)からの主観的応答のために、マルチレベルでマルチ周波数の音響検査刺激を発する。装置10内の超音波位置センサ12が、当該装置が保持されている状態で、被検査者の頭部4又は頭部の注目位置に対する装置の位置を測定する。装置が適切な範囲内にあるときのみ、被検査者の頭部に対するその正確な位置に係わりなく、音響検査刺激の正確なレベルが現れるように、音響検査刺激は、被検査者に対する装置の位置に基づいて制御され調節される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】
本出願は、空気伝播聴力評価に関するものであり、より詳細には、携帯手持ち
式聴力検査並びに補聴器フィティングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空気伝播聴力評価は、被検査者の耳への空気伝播音(検査刺激)の存在が必要
である。更に、その評価は、聴力の閾値を様々な周波数で測定する閾値測定、又
は、その閾値を超えるラウドネス感覚を測定する超閾値測定を必要とする場合も
ある。超閾値検査は、最も快適なラウドネス(MCL)と、不快なラウドネス(
UCL)と、ダイナミックレンジとを含む。純音、音声(スピーチ)、ノイズに
基づく多様な信号を含む聴覚学的検査において、多様な形式の検査用刺激が使用
される。
【0003】 空気伝播検査での検査用刺激は、スピーカから発せられ、空気中を伝わって、
最後に鼓膜に到達する。典型例では、スピーカは、耳を取り巻く形式のイヤホン
(ヘッドホン)や挿入式イヤホンの場合のように、耳の上に直接置かれるか耳の
中に置かれる。又は、音場検査の場合には、試験ルーム内の被検査者の耳から或
る距離に置かれる(アメリカ国家規格、聴能測定用基準、ANSI S3.6−
1996参照)
【0004】 一般的に、音場評価は、大きな設備と複雑な校正操作を必要とし、更に特別な
試験ルームを必要とする。更に、耳での音の強度レベルの誤差を最小にするため
に、スピーカに対する被検査者の精確な位置付けが必要である。誤差は、試験ル
ームで普通に見られる反響によって生じる(サンドリン,R、聴力および増幅ハ
ンドブック、第6章、147−164頁、シンギュラーパブリシンググループ、
1995参照)。例えば、サンドリンの図6−3には、被検査者とスピーカとの
間の距離の少し変化で、純音音場測定が如何に大きく変動するかが示されている
【0005】 標準的な音場での聴能測定において、被検査者はスピーカから約1メートル(
m)に普通置かれる。残念ながら、1ミリメートル(mm)での音の反響成分は
、サンドリンの図6−2に示すように、重大である。反響成分を除去する無響室
の使用は、費用が極めて高くなので、標準的な音響学的検査のセットアップには
使用できない。
【0006】 反響音の影響を最小化にするために、被検査者は、典型的にはスピーカから7
0センチメートル(cm)以内である、直接音場内に位置付けるべきである。こ
れにより、室内の近場の物体(例えば、壁、天井、床、家具など)から反射する
反響音に対して、直接音場での直接音が支配的になる。しかし、スピーカから7
0センチメートル以内に精確に位置させる関係を維持することは、被検査者の動
きに対する沢山の要求をし、不快感、更には、閉鎖恐怖感を与えることになるか
もしれない。
【0007】 表示レベルを校正して整えるためにプローブチューブマイクロホン装置を利用
することが、様々な聴力評価のために広く行われている(例えば、サンドリンの
192−204頁参照)。しかし、プローブチューブマイクロホン装置は、行う
各聴力評価毎にプローブチューブを注意深く位置付ける必要がある。更に、プロ
ーブチューブマイクロホン装置の使用は、被検査者と臨床医との両者に対してプ
ローブチューブとそのケーブルを取り付け保持する不都合以外に、相当な費用が
嵩み、評価手順を複雑にする。
【0008】 ヘッドホン聴能測定(例えば、TDH−39型)では、被検査者の耳とスピー
カとの距離は、比較的安定しており、従って、音場聴能測定で遭遇するスピーカ
ー被検査者位置付けの問題を緩和する。しかし、ヘッドホンと耳との接触域で生
じる可能性がある音の漏れによる誤差を最小化するためには、ヘッドホンは密着
するように装着しなければならない。挿入式イヤホン(例えば、ER−3A型)
は、耳の穴に挿入したときに良好な密封装着する必要がある。ヘッドホンも挿入
式イヤホンも、多くの人にとっては、不快で煩わしい。更に、ヘッドホンも挿入
式イヤホンも、補聴器評価(耳に補聴器を装着した状態)には特に問題がある。
なぜならば、ヘッドホンも挿入式イヤホンも、装着した補聴器の適切な機能に対
して物理的にかつ音響学的に干渉するためである。それ故、ヘッドホンも挿入式
イヤホンも、補聴器評価から普通除外されている。ヘッドホンと挿入式イヤホン
に伴う他の問題は、個々人に耳の寸法が様々であるために生じる不正確、ケーブ
ルの干渉や損傷である。
【0009】 携帯手持ち式聴力評価は、標準的な校正済み音響学的セットアップ以外で聴力
検査を行うことができるので、利点がある。しかし、室外音響、校正、スピーカ
ー被検査者位置付け、周囲の背景ノイズに伴い誤差が比較的大きいために、携帯
手持ち式機器は、基本的な予備選別評価に限定され、適切な音響学的セットアッ
プでの追加検査を必要とする。
【0010】 関連する聴力関係装置技術の従来技術の検討 ヘラーの米国特許第4567881号は、オトスコープ検査の間に聴能測定検
査を行うためにオトスコープと聴能測定器との組み合わせを開示している。オト
スコープの先端を耳穴に挿入した状態で検査を行うので、補聴器を耳穴に装着し
ている補聴器評価を意図したものではないことは明らかである。更に、オトスコ
ープは専門家が使用することを意図したもんであり、個人用聴力評価器には適し
ていない。
【0011】 シーニビの米国特許第5197332号は、耳に直接スピーカ部分を位置付け
るために頭部に装着されるヘッドセット式聴力テスタを開示している。上述した
ように、ヘッドホン型聴能測定器は、装着した時のほとんどの補聴器の適切な機
能と干渉するだけでなく、多くの使用者にとって嵩張り且つ不快である。
【0012】 チョジャの米国特許第5081441号は、両耳の補聴器を均等化するための
テストとして、可聴音を発生する手持ち式音発生器を開示している。チョジャの
装置は、単一レベルの単一音を発生することに限定され、聴能測定を行うには不
適当であつことは明らかである。実際、両耳の補聴器をバランスさせることに係
わるだけである。
【0013】 ダウンズの米国特許第5291785号は、聴力障害について児童を検査する
ための手持ち式形態装置を開示している。この装置は、低強度の音を発生して反
応を引き出し、高強度の音を発生して児童からの反射を引き出す。たとえマルチ
レベルの音響刺激を発生すると記載されてはいるが、この装置は、児童に対する
予備選別装置であり、マルチ周波数で精確なマルチレベルの出力に係わるもので
はなく、補聴器評価に係わるものでもない。更に、この装置は、自己テスト用に
構成されていないことは明らかである。
【0014】 ポソンの米国特許第5732396号は、手持ち式予備選別装置を開示してお
り、その予備選別装置に組み合わせた物理的スペーサにより設定された距離で様
々な音響刺激を発生する。そのスペーサは、耳の領域に直接接触し、スピーカを
耳から1インチ1/2から2インチ1/4の位置に位置付ける。スペーサが組み
合わされた予備選別装置は、スピーカと被検査者との間を所定の距離にする利点
を持つ。しかし、耳領域に装置を直接接触させることは、聴能測定を扱いにくく
するだけでなく、自己検査手順において器用さが限られている人が操作するのが
難しい。更に、かかる装置では、両耳を同時に検査すること(両耳モード)がで
きない。
【0015】 正確なマルチレベル検査音を持つ手持ち式聴力評価器が望まれる様々な事情が
ある。更に、聴力の専門家による費用のかかるテストによらずに、自分でテスト
を行うことができる手段が設けられた小型装置が望まれている。別の状況では、
装着した補聴器の機能を規則的に検証する個人用聴力評価器も望まれている。こ
れは、補聴器が頻繁に損傷や劣化を受けることはよく知られているので、重要で
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主目的は、マルチレベルでマルチ周波数の刺激を与える手持ち式聴力
評価装置を提供することである。 もう1つの目的は、検査用刺激を正確に与えるために、被検査個人に対してス
ピーカを適切に位置付ける非接触手段を提供することである。
【0017】 更にもう1つの目的は、与えられる音響刺激のレベルを自動的に校正する手段
を有する聴力評価装置を提供することである。 更にもう1つの目的は、補聴器を装着した状態ても装着しない状態でも、被検
査者自身の自己テストに適した手持ち式聴力評価器を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明によるならば、装置の直接音場レンジ内の被検査者に対して音響検査刺
激を与える音響変換器(即ち、スピーカ)を有する手持ち式装置が提供される。
その装置は、その装置を保持している被検査者による主観的な応答のために、正
確なマルチレベルでマルチ周波数の検査用刺激を送出する。電池動作装置は、補
聴器を装着した状態と装着しない状態を含む様々な聴力評価モードに適している
【0019】 好ましい実施例では、本発明は、手持ち式装置を保持する被検査者の頭部に対
する装置を位置を測定する超音波位置センサを有している。送信した超音波信号
と、頭部又は耳で反射した測定したい超音波応答との間の反応期間を測定して距
離がを計算される。スピーカが発生する音響検査刺激は、被検査者に対する装置
の位置に基づいて制御され調整される。従って、装置を適切に位置付けたときの
み、装置の正確な位置に係わりなく、正確なレベルの検査用刺激が与えられる。
これは、従来の音場聴能測定で普通に経験する位置や動きに関連する誤差を無く
すことができる。更に、装置が検査中に不正確に位置付けられたときには必ず、
被検査者や検査オペレータに自動的に警告が発せられる。
【0020】 本発明の1つの実施例では、手持ち式装置が補助機器(例えば、コンピュータ
またはマイクロプロセッサ組み込みオーディオメータ)に接続されて、装置を遠
隔制御し、装置に設けられたレスポンススイッチを介して可聴音レスポンスを登
録する。かかる実施例では、検査オペレータが、広範囲の検査用刺激から音響検
査刺激を選択することができる。従って、様々な閾値および超閾値の検査ができ
、補助機器によりレスポンスが自動的に登録される。 好ましい実施例では、手持ち式装置に、少なくとも2つの刺激レベルを選択し
て与えるために少なくとも2つのキーが設けられている。例えば、その2つのキ
ーは、柔らかいなレベルの音を与える“S”キーと、快適レベルの音を与える“
C”キーとでもよい。これらキーは、(耳の中に装着した)装着補聴器の適切な
機能を定期的にチェックするために、被検査者が使用することができる。、別の
単独使用型実施例では、手持ち式装置は、聴力、特に、補聴器使用の必要性を検
証する聴能測定機器として使用される。
【0021】 好ましい実施例では、ノイズ信号および音声信号のように少なくとも2つ信号
形式から1つを選択するスイッチと、高周波数域と低周波数域のような少なくと
も2つの周波数域から選択するスイッチとを装置が有する。スイッチとキー選択
との組み合わせにより、例えば、柔らかいなレベルで高周波数の音声、又は、快
適レベルで低周波のノイズのように、検査選択の広い範囲を制御可能にできる。
【0022】 始に、聴力の専門家がいるときに、補聴器装着状態と非装着状態での比較的複
雑な聴能測定評価を行うために補助機器に接続する場合と、その後に、聴覚およ
び補聴器機能を簡単に検証するための個人用評価器の場合との、デュアルモード
形式に装置を構成することもできる。
【0023】 本装置は、両耳用又は片耳用の聴力評価に使用できる。両耳検査では、個々人
の腕の長さに応じて30cmから60cmの範囲の距離で額に装置のスピーカを
向ける。たとえ小型で、小型な音響変換器を使用したとしても、片耳検査モード
で片耳の近くに(数センチメートル以内に)位置付けた場合に、音圧レベルで9
0デシベル(dB)以上に達する比較的高強度レベルを発生することができる。
【0024】
【実施の態様】
図1から図12に示す本発明は、個人用聴力評価装置10を提供する。その聴
力評価装置10は、装置のハウジング内に組み込んだ音響変換器(即ち、スピー
カ)11を介して個人にマルチレベル音響検査刺激(音)を正確に与える。図1
および図2に示すように、本装置10は、片手で持って、非接触式に且つスピー
カ11の直接音場レンジ内で、スピーカ11からの音13を使用者1の耳3に向
けるように構成されている。図1から図11に示す好ましい実施例では、後述す
る検査モードに応じて、使用者の頭部4又は関心部分に対して装置10の位置を
自動的に測定する位置センサ12を具備している。更に本装置10は、片耳(図
8および図9の片耳モード)又は両耳(図6および図7の両耳モード)の方向に
向けられる音13の少なくとも2つのレベルを選択するためのキー(スイッチ、
例えば、図2の61と62)を具備している。
【0025】 本発明装置の好ましい実施例に組み込まれている位置センサ12は、(実線で
示す)入射波14を発生する。その入射波は、頭部又はその一部(鼻、額、顎、
耳など)で一部が跳ね返り、(破線で示す)反射波15となり、位置センサ12
で受信される。好ましい実施例での位置センサ12は1つ以上の超音波変換器を
具備している。図3は、一対の超音波変換器を使用する位置センサ12を示して
いる、第1の変換器は、入射波14を発する送信器20であり、第2の変換器は
、頭部又はその一部で一部が跳ね返った反射波15を受ける受信器22である。
送信器20と受信器22の変換器は、入射波14を適切に向け、反射波15を受
けるために、方向性フィルタ21と23をそれぞれ有している。これらフィルタ
は、個人に対して装置を適切に位置付けるために、位置センサの受信と方向性を
改善する。
【0026】 図4に示す位置センサの好ましい実施例では、単一超音波変換器12(例えば
、International Transducer Technology
,Inc製のピエゾ電気変換器model ITC−9073)が、入射波14
を発するためと反射波15を受けるためとの両方のために使用されている。この
単一変換器構成は、必要スペースを小さくし、従って、本発明の聴力評価装置の
小型の電池動作式構成により適している。
【0027】 図5は、個人用聴力評価装置10の例示的実施例のブロック図を示している。
コントローラ30(即ち、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラなど)が
使用されて、後述するように様々な計算や制御プロセスを実行する。メモリ50
は、プログラムデータ(不図示)と検査用刺激データ(51及び52)を記憶す
るために使用される。その検査用刺激データは、被検査者11又は検査オペレー
タ8(図11)の要求に応じてスピーカ11から送られる音響検査刺激を表すデ
ジタル型式である。検査用刺激データは、音声語51(図5)、ノイズ52、更
には、純音、さえずり音、鳴き声などの聴覚上意義がある他の信号を表している
。検査用刺激データは、コントローラ30によってメモリ50から検索可能であ
り、アナログ−デジタル(D/A)変換器40によっってアナログ信号41に変
換される。そのアナログ信号41は、プログラマブル音量制御器42へ送られ、
更に、パワー増幅器43へ送られ、スピーカ11にスピーカ入力信号が出力され
る。最終的に、検査用音13は、スピーカ11から発せられ、図1に示す直接音
場域に置かれた被検査者1の方へ向けられる。
【0028】 図5のブロック図は更に、位置センサ12(超音波変換器)を示している。位
置センサ12は、超音波入射波14を発して、被検査者1(図1)の頭部又は耳
からの超音波反射波15を受ける。コントローラ30は更に、位置検出過程で送
信され受信される信号を処理するために、送信回路31(図5のTRX回路)と
受信回路32(図5のRX回路)に接続されている。マイクロコントローラ30
は更に、被検査者11又は検査オペレータ8(図11)の要求に応じて音響刺激
を選択して与えるためにスイッチアレイ60(スイッチ、キー他)に接続されて
いる。
【0029】 位置検出過程の典型的なサイクルは、自動的に行われ、コントローラ30がキ
ー(スイッチアレイ60の一部)から作動信号を受けたときに開始する。初期送
信信号33の適切なパターンは、コントローラ30により発生され、送信回路3
1に送られ、その送信回路31は、出力送信信号35を発生して、被検査者の頭
部又は耳に向けて超音波入射波14を位置センサ12に発させる。装置に対して
頭部又は耳を適切に位置づけることにより、反射波15は位置センサ12により
受信され、その位置センサ12は、受信信号36を出力する。受信回路32は、
受信信号36を処理して、濾波された受信信号37をコントローラ30に出力す
る。反応期間、すなわちい、信号送信の開始から受信までの間の時間をコントロ
ーラ30が利用して、装置10に対する頭部又は耳の位置を計算する。典型例で
は、上述した過程は、適切な検出アルゴリズムに従って、検出信号のバースト又
はパッケットの繰り返すことにより行われ、ノイズや干渉がある中で装置の正確
な位置を測定する。
【0030】 (図5の超音波変換器位置センサ12、送信回路31、受信回路32、マイク
ロコントローラ30を具備する)位置センサ装置によって装置を適切に位置づけ
たならば、装置10は、スピーカ11を介して被検査者1に対して音響検査刺激
を送出する。当然、たとえ位置センサ12が送出する入射波14とスピーカ11
を介して被検査者に送られる検査用刺激とは、図5のブロック図において反対方
向に向いているように描かれているが、これは作図便宜上簡単に描かれているよ
うに、図1及び図2に示すように、実際には同じ方向に送出される。自動位置検
出過程は、比較的高速であり、典型的には、刺激要求キーを押してから、100
ミリ秒(ms)以内である。それ故、検査刺激の開始は、被検査者には瞬時と感
じられる。
【0031】 しかし、頭部の位置が位置検出センサによって不適切と判定された場合(レン
ジ外、向きが不適切、反響する環境など)、装置は、使用者に対して適切な警告
を発する。図2は、例えば、LED(発光ダイオード)の形の警告光インディケ
ータ71を示している。又は、LCD(液晶表示器)又は明瞭な可聴音(例えば
、ブザー)を使用してもよく、使用者に対して、本発明の装置に位置又は機能が
不適切であることを警告することができる。表示素子は、図5には、LED/デ
ィスプレイ70として纏めて示してある。
【0032】 図5に示す実施例の装置は、周囲背景ノイズ17を検出して、検査用刺激を送
出する前にノイズが許容レベルであることを確認するために、マイクロホン16
を組み込んでいる。例えば、周囲ノイズレベルを測定して、意図する検査用刺激
のレベルを越えていた場合には、検査用刺激の開始が自動的に遅らせられるか又
は取り消される。別の例では、意図する検査用刺激のレベルが自動的に増大され
て、許容可能なSN比を確保する。マイクロホンは、スピーカ11から発せられ
る校正用信号(不図示)を検出して、その測定した特性とメモリ50に記憶され
ている所定のパターンとを比較して、装置を自己試験または自動校正するために
も使用できる。マイクロホン16からのマイクロホン信号39は、マイクロホン
信号増幅器38で増幅され、デジタル検出兼計算のためにコントローラ30に送
られる。アナログデジタル変換器(不図示)がマイクロコントローラ30内に又
は装置内の別の構成要素として好ましくは使用され、マイクロホン信号及び装置
内の様々なアナログ信号を、コントローラ30による解析及び計算のためにデジ
タル型式に変換する。電池27は、本発明の携帯聴力評価装置10に電力供給す
るように設けられている。
【0033】 図6は、聴力評価装置10を適切なレンジ60内で、使用者の額に向けられて
(入射角0度)で位置づけた両耳検査モードの例を示している。スピーカ11か
らの音13と13’は、右耳3と左耳3’にそれぞれ向けられる。位置センサ1
2から送信された入射波の十分な部分が、位置センサ12に反射され(反射波1
5)、位置検出装置による適切な検出のために十分な強度と反応期間をもつ受信
信号37(図5)が発生される。額に対する装置の距離は、図1及び図2に示す
ように、装置を持つ個々人の腕の長さの範囲が 入る30cmから60cmの範囲にあることが好ましい。
【0034】 図7は、装置10が、適切なレンジ60外に不適切に置かれ、更に使用者1の
額4に対して不適切な向きに向けられている、両耳検査モードの例を示している
。入射角「シータ」(61)は0度より非常に大きいので、たとえあっても入射
波の少ししか反射しない。しかし、周辺入射波14’が反射して周辺反射波を発
生しても。受信信号37は、位置検出装置が判定するには不十分なほど弱い。
【0035】 図6(適切な状態)及び図7(不適切な状態)に示す両耳検査モードでは、両
耳が聴力評価過程に関係する。しかし、このモードで一方の耳のみを検査する場
合には、他方の耳を、適当な方法、例えば、検査しない耳を塞ぐか、又は、検査
しない耳に装着されている補聴器をオフにして、検査から除外する必要がある。
【0036】 図8は、片耳聴力評価の好ましい例を示している。本発明の装置10は、検査
対象の片耳3(右)に例外的に近づけて配置される。この片耳検査モードでは、
装置は、耳から2cmから10cmの範囲に配置し、0度から45度の入射角に
向ける。図8は、右耳3に対して入射角0度に装置を配置した例を示している。
図9は、左耳3’に対して入射角45度に装置を配置した例を示している。
【0037】 図2は、被検査者(図1の1)が片手5で持っている聴力評価装置10の例示
的実施例の斜視図である。装置10は、親指6で押すように構成された第1のキ
ー61と、人さし指7で押すように構成された第2のキー62とを具備している
。スピーカ11は、図6から図9に示して上述したように、片耳又は両耳に向け
られる。発光ダイオード(LED)71及び72が、被検査者1に対して可視表
示を与えるように使用されている。例えば、警告用LED71(典型的には、赤
色光)が、装置の不適切な位置づけを表示するように設けられる。LED72(
典型的には、緑色光)が、有効”OK”動作またはバッテリ充電済を表示するよ
うに使用することができる。方向性フィルタ21は、位置センサ12を覆うよう
に嵌め込まれ、入射波14又は反射波15又はその両方の方向性を改善する。穴
46を設けたスピーカカバー45又は音響的には透過性の構造(不図示)が、ス
ピーカ11を保護する一方、検査音13を被検査者に向けて透過させるように設
けられる。
【0038】 図2は、2つの信号型式の一方を、すなわち、音声(SP)又は狭帯域ノイズ
(NBN)を選択するための第1のスイッチ25(2位置スイッチ)を有してい
る。第2のスイッチ26(3位置スイッチ)は、3つの周波数帯域の1つを、す
なわち、低周波数帯域又は中間周波数帯域又は高周波数帯域を選択するために設
けられている。キー61と62は、少なくとも2つの音のレベルを選択するため
に使用される。好ましい実施例では、これら2つのキーは、正常な聴力の個々人
にとって、やわらかな音レベルと快適な音レベルを表している。例えば、やわら
かな音のキー62(S)は、20から40dB HL(聴覚レベル)の範囲の固
定レベルの音を好ましくは表している。快適な音キー61(C)は、45から6
0dB HLの範囲の固定レベルの音を好ましくは表している。
【0039】 図2に示す装置10のキーとスイッチとの例示的構成は、様々な聴力評価検査
を行なうために12の異なる検査刺激(2つのキー×2位置×3位置)の組合せ
を実現する。与えられる各検査刺激の正確さは、上述した位置検出装置により確
保され調整される。例えば、スピーカと頭部との距離が50cmであると(両耳
検査モード)(自動的に)測定されたとき、スピーカ入力信号44(図5)は、
スピーカと頭部との距離が5cmである場合(片耳検査モード)には自動的に減
少される。この自動調整(自動校正)により、検査モード又はスピーカ11の正
確な位置に係りなく、耳での知覚ラウドネスが等しくなる。
【0040】 スピーカ入力信号に作用する自動レベル調整に加えて、検査音の周波数特性は
、周波数依存刺激に伴う不正確さを最小化する制御される。例えば、純音検査音
では、定在波の影響を最小化するために検査周波数を僅かにシフトすることが望
ましい。周波数の僅かなシフトは、殆どの聴力測定評価の聴覚基準において許容
可能である。例えば、±1%及び±3%の周波数変動は、ANSI S3.6、
1996によるタイプ1及びタイプ4の聴力計においてそれぞれ許容される。
【0041】 本発明で可能な検査信号の型式は、音声、純音、又は狭帯域ノイズに限定され
ない。聴覚上意義があるどのような信号でも、デジタル録音から再生して、又は
、マイクロコントローラで合成して、被検査者に与えることができる。他に可能
な信号型式には、さえずり音、ホワイトノイズ、鳴き声(正弦波合成)、音声雑
音、他の周波数重みづけ信号がある。
【0042】 本発明の聴力評価装置は、たとえ小型であって更に小型音響変換器(スピーカ
)11を使用しているが、図8及び図9に示すように、検査対象耳の近くに配置
したときに十分な強度レベルで音を発生することができる。片耳検査モードにお
いて、標準的なバッテリから得られる僅かなエネルギー消費で、耳での検査刺激
の強度レベルは、90dB−SPL(音圧レベル)以上に達する。例えば、個人
の1つの耳から約5cmに位置づけた(図8の片耳検査モード)とき、小型の高
忠実度スピーカ(パナソニック製のモデル4D06C)から耳で4000Hz、
98.3dB−SPLの音が発生できた。5cmで98.3dBを発生させるス
ピーカ入力信号電圧は、0.7Vrmsと測定された。スピーカへのパワーは、
約0.05ワットと測定された。これは、標準的なバッテリから容易に得ること
ができる。90dB−SPLの平常音レベルの音は、補聴器が平常音を受ける場
合に、快適な聴覚を確保する装着過程において、個々人の補聴器機能を検査する
に特に有効である。もし補聴器を装着した被検査者にとって余りに大きく感じら
れたときには、 補聴器の最大出力を許容可能なレベルまで下げねばならない。
【0043】 スピーカを40cmの位置に置いたとき、同じスピーカ入力信号電圧(0.7
Vrms)は、耳で82.5dB−SPLしか発生しない。明らかに、スピーカ
入力信号を下げることによって、2cmから60cmの好ましい使用範囲内の任
意の距離で、柔らかでむらのない閾値レベルの音は簡単に発生できる。耳での上
記した音圧レベルは、プローブチューブ型マイクロホン装置(Etymotic
Research製のモデル ER−7C)を使用して測定した。
【0044】 個人用聴力評価装置10は、被検査者1が使用して、装置に設けられたキーを
使用して、自分自身で管理して事前選別評価(合格/不合格テスト)を実施する
ことができる。上述した好ましい実施例の装置は、補聴器を装着する過程で、専
門的なセットアップでも使用することもできる。例えば、装着しない状態で、補
聴器を選ぶ前に、個々人(被検査者)の聴力の閾値を様々な周波数で測定する。
その後、補聴器を装着した状態(耳に又は耳穴に装着した状態)で聴力評価を実
施する。この補聴器を装着した状態では、本発明の手持ち式装置から発せられる
音場刺激に対して被検査者が反応して、装着した状態の補聴器を調整する。例え
ば、補聴器の柔らかなレベルの利得、圧縮比、最大出力、周波数レスポンス、ア
ッタクタイム、他のパラメータが、手持ち式装置のスピーカから発せられる検査
音に基づいて調整することができる。その装着過程の後は、被検査者は、聴力評
価装置10を個人用聴力評価装置として使用できる。例えば、柔らかなレベルキ
ー(図2の62)を押して、(正常な聴力の人が聞き分けられる)柔らかなレベ
ルの音を発生させて、補聴器の鋭さを家庭で使用者が定期的に検査することがで
きる。これは、補聴器は湿気や耳垢汚染により徐々に劣化すうので、重要である
。本発明の聴力評価装置による定期的な検査は、補聴器自体または使用者の聴力
のいずれで生じるかも知れない変化を検出する。
【0045】 上記した実施例では、手持ち式聴力評価装置は、補聴器を装着した状態または
装着しない状態で単独で使用すると説明した。図10は、装置10の実施例を補
助装置80(コンピュータまたはコンピュータを利用した機器)に接続された例
を示している。細長い手持ち式装置10には、インターフェイスポート28(図
2及び図5に図示)が設けられている。インターフェイスポート28は、接続ケ
ーブル81と、装置10のインターフェイスポート28に挿入される電気プラグ
82を介して、補助機器80に接続する。補助機器80は、補助インターフェイ
ス回路48(図5)を介して、装置のコントローラ30への適切な制御命令を送
ることによって、装置10を制御する検査オペレータにより使用される。本発明
において利用可能な補助制御モードは、(装置を持っている被検査者以外の)検
査オペレータが、装置10の機能を遠隔制御できる。このモードに長所は、(相
対的に限られた数のキー/スイッチ選択しかない)単独使用状態において装置で
可能な範囲より広い範囲から検査刺激をオペレータが選択することができる。例
えば、6つ以上の周波数を必要とする完全な聴力図テストを実行するような、よ
り包括的な聴力評価を実行する場合に、遠隔制御インターフェイスモードは有効
である。補助機器80で行なう遠隔制御モードでは、装置10内の(キー61と
キー62のような)キーを、被検査者のレスポンスを登録し、その登録を補助機
器80に転送するためのレスポンスキーとして、被検査者が聞いてレスポンスキ
ーを押す場合に、利用することができる。
【0046】 自動聴覚測定の分野において知られている手順やプロトコルに従って聴力検査
を自動化するように、補助機器80は、装置のレスポンスキーと関連して使用す
うこともできる。更に、補助機器80は、接続された装置10をプログラムして
、被検査者個々人の必要性に応じて、特定の検査または機能を遂行することもで
きる。補助機器80は、図示するようにコンピュータでも、コンピュータを利用
した聴力測定機器(不図示)でも、又は、ほかの適当な制御機器でもよい。補助
機器80と装置10との接続は、図10に示すように直接ワイヤを介してもよい
が、無線制御及び通信の分野で周知のワイヤレス接続(不図示)でもよい。
【0047】 補助機器モードは、補聴器調整専門家の場所で、最初に装着して評価する場合
に理想的には適している。例えば、検査オペレータ(聴覚専門家、医者、看護士
など)が、装置を手でモっている被検査者に対して、補聴器装着状態および補聴
器非装着状態で様々な評価を実施できる。補聴器装着処理が完了した後は、手持
ち式装置10は、補助機器80から切り離され、被検査者にとって個人用評価器
となる。同様に、個人用評価装置10は、装着されている補聴器の適切な機能を
定期的に検査するために使用できる。個人用評価装置10は、補助機器80から
切り離された後は、単独使用モードで装置に電力を供給する電池27を有してい
る。
【0048】 装置が遠隔にあって、適当なネットワークに接続されている場合に、聴力検査
を遠隔制御するに補助機器モードは適している。例えば、手持ち式装置10をコ
ンピュータに直接接続し、そのコンピュータをインターネットを介して遠隔のコ
ンピュータ(補助機器)に接続する。この方法では、聴覚専門家が、例えば家庭
にいる被検査者に対する検査を遠隔制御できる。この場合、被検査者は、聴覚専
門家のコンピュータにインターネットを介して接続されたパーソナルコンピュー
タのコンピュータポート(不図示)に聴力評価装置10を単に接続する。コンピ
ュータ、通信、ネットワークの分野の当業者には明らかなように、ほかの遠隔イ
ンターフェイス方法も可能である。
【0049】 本発明の装置10は、極めて携帯性が高く、上述した実施例のように、持ち運
びが容易であり、手持ち動作に都合がいい。例えば、図2の装置10は、手持ち
式ストップウォッチまたはガレージドアオープナーに似て描かれている。図10
では、装置10は、ペンに似て描かれている。本発明の範囲内で、小型個人用機
器設計の分野の当業者には明らかなように、腕時計95(図13)や他の形状を
含む他の構成もある。
【0050】 本発明の装置10は、被検査者自身が被検査者の耳にスピーカを向けるように
被検査者が持つに最も適している。しかし、或る状態では、検査オペレータ(聴
覚専門家、親、配偶者など)が装置10を持って、聴力検査の実行を補助するこ
とが望ましい場合もある。これは、幼児や、体が不自由な人や、自ら検査するこ
とが難しい人々を検査する場合には、必要であるかもしれない。図11は、聴力
評価装置10を持つ検査オペレータ8を示している。同様に、検査音13、位置
センサ12からの入射波14が、被検査者1の頭部に向けられて、被検査者1に
片耳又は両耳に音響検査刺激が適切に送られている。
【0051】 個人用聴力評価装置は、補聴器を遠隔制御し又はプログラムするためのワイヤ
レス遠隔制御手段を組み込むこともできる。例えば、補聴器の音量を遠隔調整し
、又は、電力を遠隔でオンにしたりオフにしたりすることができる。ワイヤレス
制御手段は、補聴器の分野では周知であり、超音波信号、電磁波信号、音波信号
、磁気信号、赤外線信号などがある。図12に示す好ましい実施例では、聴力評
価装置10は、耳穴7内に置かれた補聴器90を、近接した位置で、遠隔制御す
る磁場19を有する磁石18を具備している。磁場19は、装置を裏返しにする
ことにより、従って、装置内の磁石18の極性を反転することにより、磁場19
の方向を簡単に反転できる。そのような磁気制御動作は、1999年10月28
日に同一発明者により出願された継続中の米国出願第09/181533号に開
示されており、ここに引用することによりその内容を本件明細書に取り込む。ス
ピーカ11の変換器内に普通使用される磁石を、そのような遠隔制御に利用して
、磁石を追加する必要をなくすることもできる。
【0052】 上述したように実施例の位置検出装置は、超音波を送出して受ける超音波変換
器を利用している。しかし、ほかの非接触式位置検出手段も可能であり、近接検
知や位置検出の分野の当業者に周知のように、同様に使用可能である。例えば、
適当な方向性光フィルタを組み合わせて光変換器(例えば、赤外線LED)を使
用できる。または、スピーカ11から発せられる音波を位置検出に利用すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スピーカと位置センサ装置とを有する手持ち式聴力評価装置を、ス
ピーカと位置センサ装置の両方を使用者の頭部に向けた状態で、示す、本発明の
好ましい実施例の図である。
【図2】 使用者が持っている状態の、図1の聴力評価装置の詳細な斜視図で
ある。
【図3】 送信用超音波変換器と受信用超音波変換器とを有する図1の実施例
のデュアル変換器型位置センサの図である。
【図4】 超音波信号を送信と受信用に単一の変換器を有する図1の実施例の
シングル変換器型位置センサの図である。
【図5】 聴力評価装置の現在好ましい実施例の主要部のブロック図である。
【図6】 両耳検査モードでの使用者の額に対して入射角0度でレンジ内に正
確に位置付けられた聴力評価装置の図である。
【図7】 両耳検査モードでの使用者の額に対して不適切な入射角でレンジ外
に不正確に位置付けられた聴力評価装置の図である。
【図8】 片耳検査モードでの使用者の耳に対して入射角0度でレンジ内に正
確に位置付けられた聴力評価装置の図である。
【図9】 別の片耳検査モードでの使用者の耳に対して入射角45度でレンジ
内に正確に位置付けられた聴力評価装置の図である
【図10】 補助機器に接続された本発明の聴力評価装置の図である。
【図11】 スピーカを被検査者に向けるように検査オペレータに保持された
聴力評価装置の図である。
【図12】 耳穴に装着された補聴器の機能を遠隔制御するようにハウジング
内に制御磁石を組み込んだ聴力評価装置の実施例である。
【図13】 腕時計式聴力評価装置の実施例である。
【符号の説明】
1 被検査者 2 頭部 4 額 10 聴力評価装置

Claims (109)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音場聴力検査を行なう装置であって、 (a)音響変換器の直接音場レンジ内の被検査者に対して音響検査刺激を送出
    する音響変換器と、 (b)前記被検査者の頭部またはその関心部分に対する当該装置の位置を測定
    する非接触式位置検出装置と を具備しており、前記被検査者が当該装置に対して適切に位置づけられていると
    き、前記被検査者の聴力評価が、前記音響検査刺激に基づいて当該装置によって
    実行できることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記位置検出装置による位置測定に応答して、開始、振幅、周
    波数の特性を含む前記音響検査刺激の特性を自動的に決定または調整する手段を
    具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 当該装置は、前記被検査者により手で持てるように構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 当該装置は、腕時計として構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 当該装置は、前記被検査者を補助する検査オペレータにより操
    作されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記被検査者は補聴器を装着していない非装着状態で前記聴力
    評価を行なう手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記被検査者は補聴器を装着している装着状態で前記聴力評価
    を行なう手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記被検査者に装着されている前記補聴器の機能を検査するた
    めに前記装着状態で前記聴力評価を行なう手段を具備することを特徴とする請求
    項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記補聴器の少なくとも1つのパラメータを調整するために前
    記装着状態で前記聴力評価を行なう手段を具備することを特徴とする請求項7に
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 正常な聴力の人の柔らかいレベルの可聴範囲内で前記音響検
    査刺激の少なくとも1つを送出する手段を具備することを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記柔らかいレベルの可聴範囲は20から40dB HLの
    間であることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 正常な聴力の人の快感レベルの可聴範囲内で前記音響検査
    刺激の少なくとも1つを送出する手段を具備することを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  13. 【請求項13】 前記快感レベルの可聴範囲は45から65dB HLの間で
    あることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記非接触式位置検出装置は、光変換器、音響変換器、超音
    波変換器の内の少なくとも1つを有していることを特徴とする請求項1に記載の
    装置。
  15. 【請求項15】 前記非接触式位置検出装置は、当該装置と、前記被検査者の
    前記頭部または関心部分との間の距離を自動的に計算する手段を有していること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記非接触式位置検出装置は、当該装置が動作可能なレンジ
    内あって前記被検査者の前記頭部または関心部分に対して向いているかどうかを
    自動的に測定する手段を有していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記非接触式位置検出装置は、送信変換器と受信変換器を有
    していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記非接触式位置検出装置は、前記送信変換器が発する送信
    信号と、前記受信変換器が受ける反射信号との間の反応期間に基づいて、当該装
    置と前記被検査者の前記頭部または関心部分との間の距離を計算する手段を有し
    ていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記送信変換器と前記受信変換器とは単一の双方向変換器に
    組み合わされていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  20. 【請求項20】 音声型、ノイズ型、純音型を含む音響検査刺激の内の少なく
    とも2つの型を選択する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  21. 【請求項21】 少なくとも2つの周波数範囲において音響検査刺激を選択す
    る手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  22. 【請求項22】 少なくとも1つの音響検査刺激を選択するために少なくとも
    1つのスイッチを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  23. 【請求項23】 当該装置を遠隔操作するために当該装置に遠隔機器を接続す
    るインターフェイス手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記遠隔機器はコンピュータであることを特徴とする請求項
    23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記インターフェイス手段は電気ケーブルであることを特徴
    とする請求項23に記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記インターフェイス手段はインターネットであることを特
    徴とする請求項23に記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記インターフェイス手段は、赤外線、無線周波数、電磁波
    、音、超音波の内のいずれかを含むワイヤレスリンクを有することを特徴とする
    請求項23に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記被検査者による検査レスポンスを登録して、前記遠隔機
    器にその検査レスポンスを転送するレスポンス登録手段を有することを特徴とす
    る請求項23に記載の装置。
  29. 【請求項29】 前記レスポンス登録手段は少なくとも1つのキーを有するこ
    とを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 【請求項30】 液晶表示装置(LCD)及び発光ダイオード(LED)を含
    む可視状態表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  31. 【請求項31】 更にコントローラを有することを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  32. 【請求項32】更に、音響検査刺激を表すデータを記憶するメモリを有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  33. 【請求項33】更にマイクロホンを有することを特徴とする請求項1に記載の
    装置。
  34. 【請求項34】 前記マイクロホンは、周囲の背景ノイズを測定し、自己テス
    トし、当該装置を自己校正するための手段を有していることを特徴とする請求項
    33に記載の装置。
  35. 【請求項35】 前記被検査者が装着している前記補聴器の少なくとも1つの
    パラメータを制御または調整する遠隔制御手段を有することを特徴とする請求項
    7に記載の装置。
  36. 【請求項36】 前記遠隔制御手段は磁石であることを特徴とする請求項35
    に記載の装置。
  37. 【請求項37】 被検査者の検査対象耳に対して非接触式状態で、音場聴力評
    価を行なう手持ち式装置であって、 (a)音響変換器の直接音場レンジ内の、当該装置を保持している被検査者に
    対して音響検査刺激を送出する音響変換器と、 (b)1つ以上の超閾値聴力測定を実施するために、2以上の強度レベルで前
    記音響変換器を介する前記音響検査刺激の送出を選択する手段と、 (c)少なくともとの2つの周波数範囲で聴力評価を実施するために、少なく
    とも2つの周波数範囲において、前記音響変換器を介する前記音響検査刺激の送
    出を選択する手段と を具備していることを特徴とする装置。
  38. 【請求項38】 当該装置は、前記被検査者により操作されるように構成され
    ていることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  39. 【請求項39】 当該装置は、前記被検査者を補助する検査オペレータにより
    操作されるように構成されていることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記被検査者は補聴器を装着していない非装着状態で前記聴
    力評価を行なう手段を具備することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記被検査者は補聴器を装着している装着状態で前記聴力評
    価を行なう手段を具備することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  42. 【請求項42】 前記被検査者に装着されている前記補聴器の機能を検査する
    ために前記装着状態で前記聴力評価を行なう手段を具備することを特徴とする請
    求項41に記載の装置。
  43. 【請求項43】 前記補聴器の少なくとも1つのパラメータを調整するために
    前記装着状態で前記聴力評価を行なう手段を具備することを特徴とする請求項4
    1に記載の装置。
  44. 【請求項44】 正常な聴力の人の柔らかいレベルの可聴範囲内で前記音響検
    査刺激の少なくとも1つを送出する手段を具備することを特徴とする請求項37
    に記載の装置。
  45. 【請求項45】 前記柔らかいレベルの可聴範囲は20から40dB HLの
    間であることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  46. 【請求項46】 正常な聴力の人の快感レベルの可聴範囲内で前記音響検査
    刺激の少なくとも1つを送出する手段を具備することを特徴とする請求項37に
    記載の装置。
  47. 【請求項47】 前記快感レベルの可聴範囲は45から65dB HLの間で
    あることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  48. 【請求項48】 前記被検査者の頭部またはその関心部分に対する当該装置の
    位置を測定する非接触式位置検出装置を更に具備することを特徴とする請求項3
    7に記載の装置。
  49. 【請求項49】 前記非接触式位置検出装置による位置測定に応答して、開始
    、振幅、周波数の特性を含む前記音響検査刺激の特性を自動的に決定または調整
    する手段を具備することを特徴とする請求項48に記載の装置。
  50. 【請求項50】 前記非接触式位置検出装置は、少なくとも1つの超音波変換
    器を有していることを特徴とする請求項48に記載の装置。
  51. 【請求項51】 前記非接触式位置検出装置は、当該装置が動作可能なレンジ
    内あって前記被検査者の前記頭部または関心部分に対して向いているかどうかを
    自動的に測定する手段を有していることを特徴とする請求項48に記載の装置。
  52. 【請求項52】 前記非接触式位置検出装置は、超音波送信変換器が発する送
    信信号と、超音波受信変換器が受ける反射信号との間の反応期間に基づいて、当
    該装置と前記被検査者の前記頭部または関心部分との間の距離を計算する手段を
    有していることを特徴とする請求項48に記載の装置。
  53. 【請求項53】 音声型、ノイズ型、純音型を含む音響検査刺激の内の少なく
    とも2つの型を選択する手段を有することを特徴とする請求項37に記載の装置
  54. 【請求項54】 少なくとも2つの周波数範囲において音響検査刺激を選択す
    る手段を有することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  55. 【請求項55】 音響検査刺激を選択するために少なくとも1つのスイッチを
    有することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  56. 【請求項56】 当該装置を遠隔操作するために当該装置に遠隔機器を接続す
    るインターフェイス手段を有することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  57. 【請求項57】 前記遠隔機器はコンピュータであることを特徴とする請求項
    23に記載の装置。
  58. 【請求項58】 前記インターフェイス手段はインターネットであることを特
    徴とする請求項56に記載の装置。
  59. 【請求項59】 前記インターフェイス手段は電気ケーブルであることを特徴
    とする請求項56に記載の装置。
  60. 【請求項60】 前記インターフェイス手段は、赤外線、無線周波数、電磁波
    、音、超音波の内のいずれかを含むワイヤレスリンクを有することを特徴とする
    請求項56に記載の装置。
  61. 【請求項61】 前記被検査者による検査レスポンスを登録して、前記遠隔機
    器にその検査レスポンスを転送するレスポンス登録手段を有することを特徴とす
    る請求項56に記載の装置。
  62. 【請求項62】 前記レスポンス登録手段は少なくとも1つのキーを有するこ
    とを特徴とする請求項61に記載の装置。
  63. 【請求項63】 液晶表示装置(LCD)及び発光ダイオード(LED)を含
    む可視状態表示手段を有することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  64. 【請求項64】 更にコントローラを有することを特徴とする請求項37に記
    載の装置。
  65. 【請求項65】 更に、音響検査刺激を表すデータを記憶するメモリを有する
    ことを特徴とする請求項37に記載の装置。
  66. 【請求項66】 更にマイクロホンを有することを特徴とする請求項37に記
    載の装置。
  67. 【請求項67】 前記マイクロホンは、周囲の背景ノイズを測定し、自己テス
    トし、当該装置を自己校正するための手段を有していることを特徴とする請求項
    66に記載の装置。
  68. 【請求項68】 前記被検査者が装着している前記補聴器の少なくとも1つの
    パラメータを制御または調整する遠隔制御手段を有することを特徴とする請求項
    41に記載の装置。
  69. 【請求項69】 前記遠隔制御手段は磁石であることを特徴とする請求項68
    に記載の装置。
  70. 【請求項70】 被検査者の聴力評価を行なう装置であって、 (a)音響変換器を有する手持ち式装置であって、前記被検査者の検査対象耳に
    対して、非接触状態で、前記音響変換器の直接音場レンジ内に置かれる手持ち式
    装置と、 (b)前記手持ち式装置の動作を遠隔制御するために前記手持ち式装置に動作で
    きるように接続される補助機器と、 (c)2つ以上の強度レベルと2つ以上の周波数範囲とで前記音響変換器を介し
    ての音響検査刺激の送出を選択する手段と を具備することを特徴とする装置。
  71. 【請求項71】 前記手持ち式装置は、前記補助機器から切り離された状態で
    は、聴力評価装置として独立して動作可能であることを特徴とする請求項70に
    記載の装置。
  72. 【請求項72】 前記手持ち式装置は、前記被検査者の頭部またはその関心部
    分に対する当該装置の位置を測定する非接触式位置検出装置と更にを具備してい
    ることを特徴とする請求項70に記載の装置。
  73. 【請求項73】 前記位置検出装置による位置測定に応答して、開始、振幅、
    周波数の特性を含む前記音響検査刺激の特性を自動的に決定または調整する手段
    を具備することを特徴とする請求項72に記載の装置。
  74. 【請求項74】 前記被検査者は補聴器を装着していない非装着状態で前記聴
    力評価を行なう手段を具備することを特徴とする請求項70に記載の装置。
  75. 【請求項75】 前記被検査者は補聴器を装着している装着状態で前記聴力評
    価を行なう手段を具備することを特徴とする請求項70に記載の装置。
  76. 【請求項76】 前記被検査者に装着されている前記補聴器の機能を検査する
    ために前記装着状態で前記聴力評価を行なう手段を具備することを特徴とする請
    求項75に記載の装置。
  77. 【請求項77】 前記補聴器の少なくとも1つのパラメータを調整するために
    前記装着状態で前記聴力評価を行なう手段を具備することを特徴とする請求項7
    5に記載の装置。
  78. 【請求項78】 前記被検査者の要求に応じて、前記補助機器によって、前記
    手持ち式装置の機能または動作をプログラムする手段を有することを特徴とする
    請求項70に記載の装置。
  79. 【請求項79】 前記被検査者による検査レスポンスを登録して、前記補助機
    器にその検査レスポンスを転送するレスポンス登録手段を有することを特徴とす
    る請求項79に記載の装置。
  80. 【請求項80】 前記レスポンス登録手段は少なくとも1つのキーを有するこ
    とを特徴とする請求項70に記載の装置。
  81. 【請求項81】 前記補助機器はコンピュータであることを特徴とする請求項
    70に記載の装置。
  82. 【請求項82】 インターネットを介して前記補助機器を前記手持ち式装置に
    遠隔接続する手段を有することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  83. 【請求項83】 前記補助機器は聴力測定器であることを特徴とする請求項7
    0に記載の装置。
  84. 【請求項84】 非接触式位置検出装置と音響変換器を有する装置を使用して
    被検査者の聴力を評価する方法であって、 (a)前記装置を前記被検査者の頭又は関心部分に向けて、前記非接触式位置検
    出装置付き前記装置に対する前記被検査者の頭又は関心部分の位置を測定し、 (b) 前記位置検出装置による位置測定に従って、開始、振幅、周波数の特性
    を含む前記音響変換器からの音響検査刺激の特性の内の任意のものを自動的に決
    定し、 (c) 前記装置を前記被検査者の頭又は関心部分に向けた状態で、前記音響検
    査刺激を前記被検査者に送出する ことを特徴とす方法。
  85. 【請求項85】 前記音響検査刺激を前記被検査者に送出しながら、前記音響
    変換器を入射角約0度に向けて、前記被検査者の額に対して30cmから60c
    の距離の範囲に置く工程を含むことを特徴とする請求項84に記載の方法。
  86. 【請求項86】 片耳の聴力評価のために、前記音響検査刺激を前記被検査者
    に送出しながら、前記音響変換器を入射角約0度から45度の範囲に向けて、前
    記被検査者の検査対象の耳に対して2cmから10cの距離の範囲に置く工程を
    含むことを特徴とする請求項84に記載の方法。
  87. 【請求項87】 前記被検査者は補聴器を装着していない非装着状態で前記音
    響検査刺激を送出することを特徴とする請求項84に記載の方法。
  88. 【請求項88】 前記被検査者は補聴器を装着している装着状態で前記音響検
    査刺激を送出することを特徴とする請求項84に記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記被検査者に装着されている前記補聴器の機能を検査する
    ために前記音響検査刺激を送出することを特徴とする請求項88に記載の方法。
  90. 【請求項90】 前記補聴器の少なくとも1つのパラメータを調整するために
    前記装着状態で前記音響検査刺激を送出することを特徴とする請求項88に記載
    の方法。
  91. 【請求項91】 当該装置は、前記聴力評価中、前記被検査者が手で持つこと
    を特徴とする請求項84に記載の方法。
  92. 【請求項92】 当該装置は、前記聴力評価中、腕時計として前記被検査者に
    装着されることを特徴とする請求項84に記載の方法。
  93. 【請求項93】 当該装置は、前記聴力評価中、前記被検査者を補助する検査
    オペレータにより操作されるように構成されていることを特徴とする請求項84
    に記載の方法。
  94. 【請求項94】 前記聴力評価中、前記装置を遠隔制御するためにインターフ
    ェイスを介して前記装置に遠隔機器を接続することを特徴とする請求項84に記
    載の方法。
  95. 【請求項95】 前記遠隔機器を前記装置にインターネットを介して接続する
    ことを特徴とする請求項94に記載の方法。
  96. 【請求項96】 前記遠隔機器はコンピュータであることを特徴とする請求項
    94に記載の方法。
  97. 【請求項97】 前記遠隔機器は聴力測定器であることを特徴とする請求項9
    4に記載の方法。
  98. 【請求項98】 音響変換器を有する手持ち式装置を個人が持って、被検査者
    の聴力を評価する方法であって、個人の検査対象の耳に対して、前記音響変換器
    の直接音場レンジ内に非接触状態で、音響検査刺激を送出する方法であって、 (a)個人の検査対象の耳に対して、少なくとも2つのレベルの前記音響検査刺
    激を送出し、 (b) 少なくとも2つの周波数範囲において前記音響検査刺激を送出する ことを特徴とす方法。
  99. 【請求項99】 前記音響変換器を入射角約0度に向けて、前記被検査者の額
    に対して30cmから60cの距離の範囲に置く工程を含むことを特徴とする請
    求項98に記載の方法。
  100. 【請求項100】 片耳の聴力評価のために、前記音響変換器を入射角約0度
    から45度の範囲に向けて、前記被検査者の検査対象の耳に対して2cmから1
    0cの距離の範囲に置く工程を含むことを特徴とする請求項98に記載の方法。
  101. 【請求項101】 前記被検査者は補聴器を装着していない非装着状態で前記
    音響検査刺激を送出することを特徴とする請求項98に記載の方法。
  102. 【請求項102】 前記被検査者は補聴器を装着している装着状態で前記音響
    検査刺激を送出することを特徴とする請求項98に記載の方法。
  103. 【請求項103】 前記被検査者に装着されている前記補聴器の機能を検査す
    るために前記音響検査刺激を送出することを特徴とする請求項102に記載の方
    法。
  104. 【請求項104】 前記補聴器の少なくとも1つのパラメータを調整するため
    に前記装着状態で前記音響検査刺激を送出することを特徴とする請求項102に
    記載の方法。
  105. 【請求項105】 当該装置は、前記聴力評価中、前記被検査者が手で持つこ
    とを特徴とする請求項104に記載の方法。
  106. 【請求項106】 前記聴力評価中、前記装置を遠隔制御するためにインター
    フェイスを介して前記装置に遠隔機器を接続することを特徴とする請求項98に
    記載の方法。
  107. 【請求項107】 前記遠隔機器を前記装置にインターネットを介して接続す
    ることを特徴とする請求項106に記載の方法。
  108. 【請求項108】 前記遠隔機器はコンピュータであることを特徴とする請求
    項106に記載の方法。
  109. 【請求項109】 前記遠隔機器は聴力測定器であることを特徴とする請求項
    106に記載の方法。
JP2001526008A 1999-09-21 2000-09-21 個人用聴力評価器 Pending JP2003510113A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/400,151 1999-09-21
US09/400,151 US7016504B1 (en) 1999-09-21 1999-09-21 Personal hearing evaluator
PCT/US2000/025938 WO2001022777A1 (en) 1999-09-21 2000-09-21 Personal hearing evaluator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510113A true JP2003510113A (ja) 2003-03-18
JP2003510113A5 JP2003510113A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=23582431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526008A Pending JP2003510113A (ja) 1999-09-21 2000-09-21 個人用聴力評価器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7016504B1 (ja)
EP (1) EP1219139A4 (ja)
JP (1) JP2003510113A (ja)
AU (1) AU773251B2 (ja)
CA (1) CA2385499A1 (ja)
WO (1) WO2001022777A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092799A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Corp 音響処理装置
JP2003102705A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Nidek Co Ltd 聴力検査装置
KR101381021B1 (ko) * 2012-09-27 2014-04-04 김덕환 휴대용 단말기를 이용한 보청기 셀프 피팅 시스템 및 방법
KR101425554B1 (ko) 2012-10-25 2014-08-05 주식회사 바이오사운드랩 모바일 디바이스 통합형 보청기
US11570545B2 (en) 2020-11-12 2023-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic inspection apparatus and acoustic inspection method

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787647B2 (en) * 1997-01-13 2010-08-31 Micro Ear Technology, Inc. Portable system for programming hearing aids
US7016504B1 (en) * 1999-09-21 2006-03-21 Insonus Medical, Inc. Personal hearing evaluator
EP1252799B2 (en) 2000-01-20 2022-11-02 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for fitting hearing aids
WO2002062221A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 East Carolina University Hearing assessment via computer network
DE10208096A1 (de) * 2001-08-27 2003-04-10 Siemens Ag Mobiles Kommunikationsendgerät
EP1303165A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-16 Bernafon AG Hearing aid
DE10201323C5 (de) * 2002-01-15 2011-04-14 Siemens Audiologische Technik Gmbh emdedded internet für Hörgeräte und Verfahren zum Betreiben eines Hörgerätes
EP1488618B1 (en) * 2002-03-12 2011-11-23 Era Centre Pty Ltd Multifunctional mobile phone for medical diagnosis and rehabilitation
US7269452B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-11 Ipventure, Inc. Directional wireless communication systems
US8849185B2 (en) 2003-04-15 2014-09-30 Ipventure, Inc. Hybrid audio delivery system and method therefor
EP1494488A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-05 Precisa Instruments AG Mobile phone comprising position computation means
US20050063556A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Mceachen Peter C. Audio device
DE10345174B3 (de) 2003-09-29 2005-04-21 Siemens Audiologische Technik Gmbh Fernbedienung für Hörhilfegeräte
US7639827B2 (en) 2003-10-01 2009-12-29 Phonak Ag Hearing system which is responsive to acoustical feedback
GB0402952D0 (en) * 2004-02-11 2004-03-17 Koninkl Philips Electronics Nv Remote control system and related method and apparatus
EP1791468A4 (en) * 2004-04-08 2008-01-02 Philip Stuart Esnouf APPARATUS FOR MONITORING HEARING ACUTE
US20110230786A1 (en) * 2004-04-08 2011-09-22 Philip Stuart Esnouf Hearing testing device
DE102005037895B3 (de) * 2005-08-10 2007-03-29 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Information über eine Raumakustik
US20140363007A1 (en) * 2005-11-14 2014-12-11 Sanuthera, Inc. Wearable device for relieving tinnitus, hyperacusis and/or hearing loss
WO2007068243A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Widex A/S Method and system for surveillance of a wireless connection in a hearing aid fitting system
US7370533B2 (en) * 2006-03-01 2008-05-13 Otovation, Llc Portable audiometer enclosed within a patient response mechanism housing
AU2007349196B2 (en) 2006-03-01 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Wireless interface for audiometers
JP2007312367A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Seiko Epson Corp 超音波スピーカの出力制御方法及び超音波スピーカシステム
US20080049946A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Phonak Ag Self-paced in-situ audiometry
CA2601662A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-18 Matthias Mullenborn Wireless interface for programming hearing assistance devices
WO2008098590A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Phonak Ag Wireless communication system and method
EP2177054B1 (en) 2007-07-31 2014-04-09 Phonak AG Method for adjusting a hearing device with frequency transposition and corresponding arrangement
KR20090027101A (ko) * 2007-09-11 2009-03-16 삼성전자주식회사 오디오 이퀄라이징 방법 및 이를 적용한 영상기기
CN101953176A (zh) * 2008-02-20 2011-01-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 音频设备及其操作方法
US20090248300A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods and Apparatus for Viewing Previously-Recorded Multimedia Content from Original Perspective
FI20080316A0 (fi) * 2008-04-24 2008-04-24 Oulun Seudun Ammattikorkeakoul Reflektrometri
EP2178280A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-21 Sony Ericsson Mobile Communications AB Arrangement and method for determining operational mode of a communication device
US10368785B2 (en) 2008-10-24 2019-08-06 East Carolina University In-ear hearing test probe devices and methods and systems using same
WO2010132100A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Apherma, Llc Method and apparatus for in-situ testing, fitting and verification of hearing and hearing aids
US8553897B2 (en) * 2009-06-09 2013-10-08 Dean Robert Gary Anderson Method and apparatus for directional acoustic fitting of hearing aids
KR101196410B1 (ko) * 2009-07-07 2012-11-01 삼성전자주식회사 Tv 설치타입에 기초한 자동 환경 설정방법 및 이를 적용한 tv
US9101299B2 (en) 2009-07-23 2015-08-11 Dean Robert Gary Anderson As Trustee Of The D/L Anderson Family Trust Hearing aids configured for directional acoustic fitting
US8879745B2 (en) 2009-07-23 2014-11-04 Dean Robert Gary Anderson As Trustee Of The D/L Anderson Family Trust Method of deriving individualized gain compensation curves for hearing aid fitting
US8161816B2 (en) * 2009-11-03 2012-04-24 Matthew Beck Hearing test method and apparatus
US8675900B2 (en) * 2010-06-04 2014-03-18 Exsilent Research B.V. Hearing system and method as well as ear-level device and control device applied therein
US8693719B2 (en) 2010-10-08 2014-04-08 Starkey Laboratories, Inc. Adjustment and cleaning tool for a hearing assistance device
WO2012075343A2 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Cirrus Logic, Inc. Oversight control of an adaptive noise canceler in a personal audio device
US8908877B2 (en) 2010-12-03 2014-12-09 Cirrus Logic, Inc. Ear-coupling detection and adjustment of adaptive response in noise-canceling in personal audio devices
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US8958571B2 (en) 2011-06-03 2015-02-17 Cirrus Logic, Inc. MIC covering detection in personal audio devices
US9318094B2 (en) 2011-06-03 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device
US8948407B2 (en) 2011-06-03 2015-02-03 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
EP2740279B1 (en) * 2011-08-03 2021-09-01 T&W Engineering A/S Hearing aid with self fitting capabilities
DK2572640T3 (en) * 2011-09-21 2015-02-02 Jacoti Bvba Method and device for performing a survey rentoneaudiometri
US10130514B2 (en) 2011-09-26 2018-11-20 Incube Labs, Llc System and method for delivery of a therapeutic agent to the inner ear
US9325821B1 (en) 2011-09-30 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Sidetone management in an adaptive noise canceling (ANC) system including secondary path modeling
US8942397B2 (en) 2011-11-16 2015-01-27 Dean Robert Gary Anderson Method and apparatus for adding audible noise with time varying volume to audio devices
US8218902B1 (en) * 2011-12-12 2012-07-10 Google Inc. Portable electronic device position sensing circuit
US9318090B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system
US9319781B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency and direction-dependent ambient sound handling in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9123321B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system
US9532139B1 (en) 2012-09-14 2016-12-27 Cirrus Logic, Inc. Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration
US9055378B2 (en) * 2012-12-14 2015-06-09 Starkey Laboratories, Inc. Micromachined ultrasonic transducer switch for hearing assistance devices
US20140194774A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Robert Gilligan System and method for hearing assessment over a network
US9369798B1 (en) 2013-03-12 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Internal dynamic range control in an adaptive noise cancellation (ANC) system
US9414150B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Cirrus Logic, Inc. Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device
US20140270206A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Timothy Alan PORT Acoustic transmissivity impairment determining method and apparatus
US10291983B2 (en) 2013-03-15 2019-05-14 Elwha Llc Portable electronic device directed audio system and method
US10575093B2 (en) 2013-03-15 2020-02-25 Elwha Llc Portable electronic device directed audio emitter arrangement system and method
US10531190B2 (en) 2013-03-15 2020-01-07 Elwha Llc Portable electronic device directed audio system and method
US10181314B2 (en) 2013-03-15 2019-01-15 Elwha Llc Portable electronic device directed audio targeted multiple user system and method
US9886941B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Elwha Llc Portable electronic device directed audio targeted user system and method
US20140269207A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Elwha Llc Portable Electronic Device Directed Audio Targeted User System and Method
US9324311B1 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Robust adaptive noise canceling (ANC) in a personal audio device
US20140269196A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Elwha Llc Portable Electronic Device Directed Audio Emitter Arrangement System and Method
US9578432B1 (en) 2013-04-24 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems
CN103402156B (zh) * 2013-07-25 2016-05-25 瑞声科技(南京)有限公司 声学系统
US10225680B2 (en) * 2013-07-30 2019-03-05 Thomas Alan Donaldson Motion detection of audio sources to facilitate reproduction of spatial audio spaces
US10219094B2 (en) * 2013-07-30 2019-02-26 Thomas Alan Donaldson Acoustic detection of audio sources to facilitate reproduction of spatial audio spaces
US9369557B2 (en) 2014-03-05 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Frequency-dependent sidetone calibration
US9648410B1 (en) * 2014-03-12 2017-05-09 Cirrus Logic, Inc. Control of audio output of headphone earbuds based on the environment around the headphone earbuds
US9319784B2 (en) 2014-04-14 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency-shaped noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US20160066822A1 (en) 2014-09-08 2016-03-10 iHear Medical, Inc. Hearing test system for non-expert user with built-in calibration and method
US10045128B2 (en) 2015-01-07 2018-08-07 iHear Medical, Inc. Hearing device test system for non-expert user at home and non-clinical settings
US10489833B2 (en) 2015-05-29 2019-11-26 iHear Medical, Inc. Remote verification of hearing device for e-commerce transaction
US9723415B2 (en) 2015-06-19 2017-08-01 Gn Hearing A/S Performance based in situ optimization of hearing aids
WO2017029550A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd Feedback adaptive noise cancellation (anc) controller and method having a feedback response partially provided by a fixed-response filter
EP3384686A4 (en) * 2015-12-04 2019-08-21 Ihear Medical Inc. AUTOMATIC ADAPTATION OF A HEARING DEVICE
US10142743B2 (en) 2016-01-01 2018-11-27 Dean Robert Gary Anderson Parametrically formulated noise and audio systems, devices, and methods thereof
GB2554634B (en) * 2016-07-07 2020-08-05 Goshawk Communications Ltd Enhancement of audio signals
US20180214053A1 (en) * 2016-12-19 2018-08-02 Marcelino Covarrubias Cochleopalpebral reflex test
GB201804129D0 (en) * 2017-12-15 2018-05-02 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Proximity sensing
WO2020146608A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-16 The Trustees Of Indiana University System and method for individualized hearing aid prescription
CN109498030B (zh) * 2019-01-14 2021-07-13 厦门新声科技有限公司 一种自由声场听力测试系统以及方法
US11864886B2 (en) 2019-04-30 2024-01-09 Analog Devices, Inc. Hearing diagnostic system
EP4014513A1 (en) * 2019-08-15 2022-06-22 Starkey Laboratories, Inc. Systems, devices and methods for fitting hearing assistance devices
CA3180685C (en) 2020-04-19 2023-08-29 Alpaca Group Holdings, LLC Systems and methods for remote administration of hearing tests
CN112690782B (zh) * 2020-12-22 2022-10-21 惠州Tcl移动通信有限公司 一种听力补偿测试方法、智能终端及计算机可读存储介质
CN113080948A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 北京有竹居网络技术有限公司 健康检测方法、装置、设备、存储介质和计算机程序产品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020298A (en) * 1975-09-15 1977-04-26 Hearing Evaluation & Acoustic Research, Inc. Apparatus for testing acoustical attenuation of hearing protectors
US5081441A (en) * 1990-01-12 1992-01-14 Starkey Laboratories, Inc. Hand-held tone generator for equalizing binaural hearing aids
US5224151A (en) * 1992-04-01 1993-06-29 At&T Bell Laboratories Automatic handset-speakephone switching arrangement for portable communication device
US5729612A (en) * 1994-08-05 1998-03-17 Aureal Semiconductor Inc. Method and apparatus for measuring head-related transfer functions
US5923764A (en) * 1994-08-17 1999-07-13 Decibel Instruments, Inc. Virtual electroacoustic audiometry for unaided simulated aided, and aided hearing evaluation

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594514A (en) 1970-01-02 1971-07-20 Medtronic Inc Hearing aid with piezoelectric ceramic element
US3764748A (en) 1972-05-19 1973-10-09 J Branch Implanted hearing aids
GB1440724A (en) 1972-07-18 1976-06-23 Fredrickson J M Implantable electromagnetic hearing aid
US3882285A (en) 1973-10-09 1975-05-06 Vicon Instr Company Implantable hearing aid and method of improving hearing
US3905131A (en) * 1973-10-11 1975-09-16 Audiometric Teleprocessing Inc Audiometric pretest trainer
FR2497937B1 (fr) 1981-01-13 1986-03-07 Stein Industrie Dispositif d'echange de chaleur a faisceau de tubes avec lyres de dilatation soustraites aux vibrations
US4567881A (en) * 1983-03-31 1986-02-04 Welch Allyn Inc. Combination otoscope and audiometer
US4756312A (en) 1984-03-22 1988-07-12 Advanced Hearing Technology, Inc. Magnetic attachment device for insertion and removal of hearing aid
US4628907A (en) 1984-03-22 1986-12-16 Epley John M Direct contact hearing aid apparatus
US4548082A (en) * 1984-08-28 1985-10-22 Central Institute For The Deaf Hearing aids, signal supplying apparatus, systems for compensating hearing deficiencies, and methods
US4615007A (en) * 1984-09-14 1986-09-30 Audiometrics, Inc. Audiologic testing method and apparatus with compensating means for soundwave attenuation through a transmitting medium
US4776322A (en) 1985-05-22 1988-10-11 Xomed, Inc. Implantable electromagnetic middle-ear bone-conduction hearing aid device
US5015225A (en) 1985-05-22 1991-05-14 Xomed, Inc. Implantable electromagnetic middle-ear bone-conduction hearing aid device
US4840178A (en) 1986-03-07 1989-06-20 Richards Metal Company Magnet for installation in the middle ear
US4817607A (en) 1986-03-07 1989-04-04 Richards Medical Company Magnetic ossicular replacement prosthesis
EP0298323A1 (de) * 1987-07-07 1989-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Hörhilfegerät
US4964304A (en) * 1988-03-18 1990-10-23 Eckstein Leo K Audiometric testing method and apparatus
DE8816422U1 (ja) * 1988-05-06 1989-08-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US4957478A (en) 1988-10-17 1990-09-18 Maniglia Anthony J Partially implantable hearing aid device
US5015224A (en) 1988-10-17 1991-05-14 Maniglia Anthony J Partially implantable hearing aid device
US5220918A (en) 1988-11-16 1993-06-22 Smith & Nephew Richards, Inc. Trans-tympanic connector for magnetic induction hearing aid
US5303306A (en) * 1989-06-06 1994-04-12 Audioscience, Inc. Hearing aid with programmable remote and method of deriving settings for configuring the hearing aid
BE1003448A3 (nl) * 1989-11-20 1992-03-24 Francois Jean Pierre Machine om vis, in het bijzonder hetgeen aan de graten blijft na het fileren, in zijn geheel, van de graten te verwijderen.
DE59008091D1 (de) * 1990-10-12 1995-02-02 Siemens Ag Hörgerät mit einem Datenspeicher.
US5259032A (en) 1990-11-07 1993-11-02 Resound Corporation contact transducer assembly for hearing devices
WO1992017991A1 (en) * 1991-04-01 1992-10-15 Resound Corporation Inconspicuous communication method utilizing remote electromagnetic drive
US5282858A (en) 1991-06-17 1994-02-01 American Cyanamid Company Hermetically sealed implantable transducer
US5163957A (en) 1991-09-10 1992-11-17 Smith & Nephew Richards, Inc. Ossicular prosthesis for mounting magnet
US5291785A (en) * 1991-09-27 1994-03-08 Bam World Markets, Inc. Method and apparatus for testing an infant for hearing defects
US5682020A (en) 1991-12-09 1997-10-28 Oliveira; Robert J. Sealing of hearing aid to ear canal
US5338287A (en) 1991-12-23 1994-08-16 Miller Gale W Electromagnetic induction hearing aid device
US5197332A (en) * 1992-02-19 1993-03-30 Calmed Technology, Inc. Headset hearing tester and hearing aid programmer
US5420930A (en) * 1992-03-09 1995-05-30 Shugart, Iii; M. Wilbert Hearing aid device
US5317273A (en) * 1992-10-22 1994-05-31 Liberty Mutual Hearing protection device evaluation apparatus
US5531787A (en) 1993-01-25 1996-07-02 Lesinski; S. George Implantable auditory system with micromachined microsensor and microactuator
US5624376A (en) 1993-07-01 1997-04-29 Symphonix Devices, Inc. Implantable and external hearing systems having a floating mass transducer
US5456654A (en) 1993-07-01 1995-10-10 Ball; Geoffrey R. Implantable magnetic hearing aid transducer
US5554096A (en) 1993-07-01 1996-09-10 Symphonix Implantable electromagnetic hearing transducer
US5615229A (en) * 1993-07-02 1997-03-25 Phonic Ear, Incorporated Short range inductively coupled communication system employing time variant modulation
DK174851B1 (da) * 1993-12-10 2003-12-22 Madsen Electronics As Oto-akustisk emissions-analysator
EP0670142A1 (en) * 1994-02-03 1995-09-06 Beltone Electronics Corporation Screening devices
US5645074A (en) * 1994-08-17 1997-07-08 Decibel Instruments, Inc. Intracanal prosthesis for hearing evaluation
US5701348A (en) 1994-12-29 1997-12-23 Decibel Instruments, Inc. Articulated hearing device
DE19504478C2 (de) 1995-02-10 1996-12-19 Siemens Audiologische Technik Gehörgangseinsatz für Hörhilfen
US5721783A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Anderson; James C. Hearing aid with wireless remote processor
US6118877A (en) * 1995-10-12 2000-09-12 Audiologic, Inc. Hearing aid with in situ testing capability
US5884156A (en) * 1996-02-20 1999-03-16 Geotek Communications Inc. Portable communication device
US5811681A (en) * 1996-04-29 1998-09-22 Finnigan Corporation Multimedia feature for diagnostic instrumentation
DE19618961B4 (de) 1996-05-10 2004-09-16 Phonak Ag Gerät zur elektromechanischen Stimulation und Prüfung des Gehörs
US6058197A (en) * 1996-10-11 2000-05-02 Etymotic Research Multi-mode portable programming device for programmable auditory prostheses
US6366863B1 (en) * 1998-01-09 2002-04-02 Micro Ear Technology Inc. Portable hearing-related analysis system
US6302438B1 (en) * 1998-04-21 2001-10-16 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
US7016511B1 (en) * 1998-10-28 2006-03-21 Insound Medical, Inc. Remote magnetic activation of hearing devices
US6304179B1 (en) * 1999-02-27 2001-10-16 Congress Financial Corporation Ultrasonic occupant position sensing system
US6658126B1 (en) 1999-04-07 2003-12-02 Ericsson Inc. Hearing aid compatible piezoelectric speaker
US6094492A (en) 1999-05-10 2000-07-25 Boesen; Peter V. Bone conduction voice transmission apparatus and system
US7016504B1 (en) * 1999-09-21 2006-03-21 Insonus Medical, Inc. Personal hearing evaluator
US6648813B2 (en) 2000-06-17 2003-11-18 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Hearing aid system including speaker implanted in middle ear
US7110558B1 (en) * 2000-10-30 2006-09-19 Verizon Corporate Services Group Inc. Systems and methods for automatically adjusting the volume of an audio source
US6620110B2 (en) 2000-12-29 2003-09-16 Phonak Ag Hearing aid implant mounted in the ear and hearing aid implant
US6643378B2 (en) 2001-03-02 2003-11-04 Daniel R. Schumaier Bone conduction hearing aid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020298A (en) * 1975-09-15 1977-04-26 Hearing Evaluation & Acoustic Research, Inc. Apparatus for testing acoustical attenuation of hearing protectors
US5081441A (en) * 1990-01-12 1992-01-14 Starkey Laboratories, Inc. Hand-held tone generator for equalizing binaural hearing aids
US5224151A (en) * 1992-04-01 1993-06-29 At&T Bell Laboratories Automatic handset-speakephone switching arrangement for portable communication device
US5729612A (en) * 1994-08-05 1998-03-17 Aureal Semiconductor Inc. Method and apparatus for measuring head-related transfer functions
US5923764A (en) * 1994-08-17 1999-07-13 Decibel Instruments, Inc. Virtual electroacoustic audiometry for unaided simulated aided, and aided hearing evaluation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092799A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Corp 音響処理装置
JP2003102705A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Nidek Co Ltd 聴力検査装置
KR101381021B1 (ko) * 2012-09-27 2014-04-04 김덕환 휴대용 단말기를 이용한 보청기 셀프 피팅 시스템 및 방법
KR101425554B1 (ko) 2012-10-25 2014-08-05 주식회사 바이오사운드랩 모바일 디바이스 통합형 보청기
US11570545B2 (en) 2020-11-12 2023-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic inspection apparatus and acoustic inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1219139A1 (en) 2002-07-03
US7016504B1 (en) 2006-03-21
EP1219139A4 (en) 2007-07-04
AU773251B2 (en) 2004-05-20
WO2001022777A1 (en) 2001-03-29
WO2001022777A9 (en) 2002-10-03
US20060210090A1 (en) 2006-09-21
AU4022901A (en) 2001-04-24
CA2385499A1 (en) 2001-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016504B1 (en) Personal hearing evaluator
US5785661A (en) Highly configurable hearing aid
US8675900B2 (en) Hearing system and method as well as ear-level device and control device applied therein
US5825894A (en) Spatialization for hearing evaluation
AU724786B2 (en) Virtual electroacoustic audiometry for unaided, simulated aided, and aided hearing evaluation
EP1488618B1 (en) Multifunctional mobile phone for medical diagnosis and rehabilitation
JP4982573B2 (ja) 個人の聴力の他覚的測定システムおよび方法
US20040037428A1 (en) Acoustically auditing supervisory audiometer
WO1998006330A1 (en) Intracanal prosthesis for hearing evaluation
JP2000516501A (ja) 耳管内の音響パワー流量測定方法および装置
JPH0141331B2 (ja)
WO2013086112A1 (en) Electronic stethoscopes with user selectable digital filters
Erber Body-baffle and real-ear effects in the selection of hearing aids for deaf children
EP2124479A1 (en) Correction device for an audio reproducing device
AU719349B2 (en) Intracanal prosthesis for hearing evaluation
EP4316368A1 (en) Hybrid ear-probe fit
JP2555348Y2 (ja) 簡易聴力検査機能を有するインピーダンスオージオメータ
Mossa A microcontroller based audiometer
CN117714961A (zh) 一种高集成移动便携式真耳分析仪
KR20000029582A (ko) 청력평가를위한이도내부인공보철물
AU2003206508A1 (en) Multifunctional mobile phone for medical dagnosis and rehabilitation
MXPA98004979A (en) Virtual electroacoustic audiometry for unaided, simulated aided, and aided hearing evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207