JP2003510102A - 血管内超音波像形成システムで血液スペックルを検出する方法と装置 - Google Patents

血管内超音波像形成システムで血液スペックルを検出する方法と装置

Info

Publication number
JP2003510102A
JP2003510102A JP2000513125A JP2000513125A JP2003510102A JP 2003510102 A JP2003510102 A JP 2003510102A JP 2000513125 A JP2000513125 A JP 2000513125A JP 2000513125 A JP2000513125 A JP 2000513125A JP 2003510102 A JP2003510102 A JP 2003510102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
blood vessel
blood
intensity
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000513125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510102A5 (ja
JP4394828B2 (ja
Inventor
タト ジン テオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOSTON SCIENTIFIC LIMITED
Original Assignee
BOSTON SCIENTIFIC LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOSTON SCIENTIFIC LIMITED filed Critical BOSTON SCIENTIFIC LIMITED
Publication of JP2003510102A publication Critical patent/JP2003510102A/ja
Publication of JP2003510102A5 publication Critical patent/JP2003510102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394828B2 publication Critical patent/JP4394828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/895Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver

Abstract

(57)【要約】 血液のスペックルを検出する改善された血管内像形成の方法と装置。本発明は、血液からのエネルギー散乱強度は、高い周波数依存性を示すが、組織からの散乱強度は、強い周波数依存性がないという事実を利用する。特定の実施例では、本発明は、特に、血液が組織の散乱強度と近い散乱強度を有し、及び/又は血液がゆっくり動くか又は全く動かない状況で、血管内超音波像形成における血液スペックルの問題を扱う、特に簡単で有用な解法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、高解像度の血管内像形成に関し、より詳しくは、血管内超音波像形
成と画像品質を向上させる技術に関する。
【0002】 腔内又は血管内超音波(IVUSとも言われる)像形成において、脈管壁構造
を高解像度で像形成するのは、高い超音波周波数で像形成する必要がある。ある
種類の腔内システムでは、血管内に配置したカテーテルプローブ内に一方向性の
超音波励振器/検出器を使用し、血管内部から放射された超音波エネルギーによ
るエコーから信号データを収集する。特に、カテーテル内でトランスデューサか
ら集束した超音波圧力波を放射方向に送り、ターゲット領域からのエコーを同じ
トランスデューサで集めることにより、ベクトルを作成する。回転したトランス
デューサからの多数の放射ベクトルにより、画像フレームができる。1つのプロ
セッサが、収集したデータに画像処理(例えば、移動画像の安定化、血液スペッ
クルの一時的濾波、及び他の画像向上技術)を行い、ラスター走査表示モニター
上に、修正し濾波した血管内画像の表示を提供する。
【0003】 広い周波数範囲(例えば、5MHzから50MHz)で、特にある用途ではより
高い超音波周波数で像形成するのが好ましい。しかし、高周波数の血管内超音波
像形成では、このような画像の血球からの後方散乱が重大な問題である。血球か
らの超音波の散乱は周波数の4乗に比例し、超音波の周波数が高いほど、血液か
らの後方散乱はより多いからである。その結果、血液分子からのエコーは、管腔
−脈管壁のコントラストが低下し、好ましくない。脈管の狭くなっている程度を
確かめ、プラークの空間的広がりを求めるため、血液/組織の境界を決める必要
があるからである。それゆえ、画像表示を向上させるには、血液からの後方散乱
による超音波画像のエコー(血液からの後方散乱の不規則なパターンは、「血液
スペックル」といわれる)を検出する必要がある。いったん検出されると、血液
スペックルは除去、又は血液から壁構造を区別できるレベルまで抑制することが
出来、又は血液に異なる表示色を与えることで区別でき、及び/又は血液/組織
の境界をよりよく線引きするのに使用することが出来る。
【0004】 血管内超音波像形成において、画像の血液スペックルを検出するのに色々の技
術が使用されてきた。これらの技術は、血液と組織を区別するのに有用とは限ら
ない。いつも真実とは限らない重要な仮定に基づいているからである。幾つかの
技術は、血液と組織を区別するため、血液からのエネルギー散乱強度は、組織か
らの散乱強度と比較して低いという仮定に基づいている。他の技術は、血液は組
織と比較してずっと速く動き、組織とはドップラー信号が異なるという仮定に基
づく。しかし、実施には、このような仮定に反する場合がある。特に、血液から
散乱するエネルギーは、組織からの散乱と同じくらい明るい場合があり、及び/
又は血液は非常にゆっくり動き又は全く動かないこともある。これらの技術は、
全般的には有効であるが、これらの仮定が当てはまらない状況では、それほど有
効ではない。 上述のことから、血液のスペックルを検出し、腔内の超音波画像の表示から血
液に誘導されたエコーをなくすか、又ははっきりと識別できるようにする代替の
又は補助的な方法と装置が必要である。
【0005】 (発明の概要) 本発明は、血液のスペックルを検出する改善された方法と装置を提供する。本
発明は、血液からのエネルギー散乱強度は、高い周波数依存性を示すが、組織か
らの散乱強度は、強い周波数依存性がないという事実を利用する。特定の実施例
では、本発明は、特に、血液の散乱強度が組織の散乱強度と近く、及び/又は血
液がゆっくり動くか又は全く動かない状況で、血管内超音波像形成における血液
スペックルの問題を扱う、特に簡単で有用な解法を提供する。
【0006】 特定の実施例によれば、本発明は、血管内の超音波血管画像の血液スペックル
を検出する方法を提供する。この方法は、血管内のターゲットに超音波RFエネ
ルギーを照射して、血管内のターゲットから超音波エコーを生成し、血管内のタ
ーゲットからの超音波エコーを、受信したRF信号に変換するステップを備える
。この方法はまた、受信したRF信号の少なくとも一部のスペクトル解析を行い
、受信したRF信号のスペクトルの強度情報を提供することを備える。強度情報
には、スペクトル内の高周波数における第1輝度強度と、スペクトル内の低周波
数における第2輝度強度とが含まれる。この方法は、さらに第1輝度強度と第2
輝度強度とを比較し、第1輝度強度と第2輝度強度がほぼ等しければ、血管内の
ターゲットは組織であると求め、第1輝度強度が第2輝度強度より大きければ、
血管内のターゲットは血液であると求める。この求めるステップは、高周波数と
低周波数の強度感度を考慮に入れる。幾つかの特定の実施例では、完全なフーリ
エ解析により、又は高周波数と低周波数について濾波することにより、スペクト
ル解析を行う。
【0007】 他の特定の実施例では、本発明は、血管内の超音波血管画像の血液スペックル
を検出する方法を提供する。この方法は、血管内のターゲットに第1周波数の超
音波RFエネルギーを照射し、血管内のターゲットから超音波エコーを生成して
、第1画像フレームを形成し、血管内のターゲットに第2周波数の超音波RFエ
ネルギーを照射し、前記血管内のターゲットから超音波エコーを生成して、第2
画像フレームを形成するステップを備える。第1と第2画像フレームは、時間が
連続し、第1、第2周波数の一方は低周波数で、他方は高周波数である。この方
法は、また第1と第2画像フレームを減算し、減算した画像を得るステップと、
減算した画像フレームのほぼ相殺された部分は組織であり、減算した画像フレー
ムの相殺されない部分は血液であると求めるステップを備える。この求めるステ
ップは、高周波数と低周波数の強度感度を考慮に入れる。
【0008】 更に他の特定の実施例によれば、本発明は、超音波血管像形成システムの装置
を提供する。この装置は、第1と第2周波数において、既知で十分な強度感度の
周波数帯域幅を有するトランスデューサを備える。トランスデューサは、第1と
第2周波数で発信された超音波を使用して、血管内のターゲットからエコーを得
て、血管内の画像を形成する。第1と第2周波数は、トランスデューサの−3d
B低い周波数と−3dB高い周波数の間である。この装置は、また信号処理デバ
イスと、コンピュータで読取り可能な媒体を備える。信号処理デバイスは、トラ
ンスデューサとディスプレーに結合し、血管内画像を表示することが出来る。コ
ンピュータで読取り可能な媒体は、信号処理デバイスに読取られるように結合し
、コンピュータで読取り可能なプログラムを記憶し、これにより第1周波数の超
音波からのエコーの第1輝度強度を、第2周波数の超音波からのエコーの第2輝
度強度と比較し、血管内画像の血液スペックルを検出する。
【0009】 本発明のこれらの及び他の実施例、その利点と態様を、以下に詳細な説明と図
面に関連して説明する。
【0010】 (特定の実施例の説明) 本発明は、血管内超音波像形成システムにおいて、血液と組織を正確に識別す
る向上した画像処理を提供する。本発明は、特定の実施例によれば、スペクトル
解析を使用して、血液を組織から区別しても良い。特に本発明は、血液(即ち、
血球は、厚さ約2μm、直径約7μmで、超音波エネルギーの波長よりずっと小
さい粒子である)からのエネルギー散乱強度は、高い周波数依存性を示すが、組
織からの散乱強度は、強い周波数依存性がないという事実を利用する。即ち、血
液による散乱では、より高い周波数での散乱強度は、より低い周波数での散乱強
度よりずっと強い。スペクトルにより周波数依存性が存在することの情報を得ら
れるので、スペクトルを調べると、反射物の大きさに関する情報が得られ、反射
物が血液か又は組織であるかを示す。
【0011】 本発明は、図1Aに示す血管内超音波像形成システムに関連して使用する画像
処理方法を提供する。図1Aを参照すると、本発明による血管内画像表示に使用
できる血管内超音波像形成システム10の1つの種類のブロック線図が示される。
図1Aに示すように、特殊信号処理デバイス10が、カテーテルプローブ13を含む
超音波像形成システム12と共に使用され、超音波ビーム14が超音波送信機即ち励
振器16により放射される。例えば5MHzから50MHzの超音波信号14が、血管
内のターゲットに向けて送られ、血液を含む血管内の構造から超音波エコー信号
18の形の反射をひき起こす。情報の放射スポーク即ちベクトル18が、超音波反射
に基づいて、ターゲット20(血管の内壁)から、トランスデューサ22で集められ
る。特に、情報は、血管20内のカテーテル13内で回転(角度θ)された励振器16
から狭い超音波サンプリングビーム14を発射することにより、採集される。ある
範囲の振幅の反射スケールは、トランスデューサ22により、振幅として、各ベク
トルの半径に沿った単位距離(r)の関数として記録される。本発明の特定の実
施例によれば、カテーテル13から放射状に向けられた合計で例えば256のスポ
ークで、画像フレームのデータを得て、情報を処理すれば十分である。この画像
データ収集により、利用する特定のシステムによって、アナログ又はデジタル情
報の何れかが得られる。
【0012】 収集したデータは、走査した(掃引、又は回転)2次元画像の点を表す画素に
変換され、例えば、黒と白の間のグレースケール上の値を割当てられる。もちろ
ん、他の実施例では色を割当てることも出来る。この画像が、図1Aに示すよう
に、血管20の構造の断面「スライス」を表し、壁構造(血管壁界面)26と、血液
(血液領域)24の管腔を含む。より詳しくは、血管内超音波像形成システムが画
像データを得た後、信号プロセッサ10は、収集した画像データの信号処理を実行
する。画像データを、走査、変換してx−yラスタ走査した画像データとして、
表示メモリー32に記憶出来るようにし、次にラスタ走査した画像データをフレー
ム毎に安定化してラスタ画像を提供し、信号プロセッサ10に結合した表示デバイ
ス30で見られるようにする。信号プロセッサ10はまた、後述するように、本発明
の特定の実施例を実行するため、コンピュータで読取り可能なプログラムを記憶
するのに使用するプログラムメモリー38を備えても良い。又は、本発明の特定の
実施例を実行するためのコンピュータで読取り可能なプログラムは、信号プロセ
ッサ10に結合したメモリーに記憶しても良い。例えば、メモリーは、読み出し専
用メモリー、固定ディスクドライブ、又は取外し可能ディスクドライブでも良い
。本発明を使用して、表示された画像の血液スペックルを識別、又は抑制/除去
することが出来る。
【0013】 本発明の特定の実施例によれば、エコーのラジオ周波数(RF)が収集され、
次に、業界で良く知られているように、スペクトルを解析するのにフーリエ解析
を使用して周波数ドメインで解析される。図2は、スペクトル全体を解析する特
定の実施例を例示する簡単化した図である。RFエコーを収集するための装置の
電子装置は、反射したエコーの対数圧縮した包絡線を得るアプローチで使用する
装置と比較して、より高い周波数を扱う必要があり、より高いダイナミックレン
ジを有する。この特定の実施例によれば、トランスデューサは、その全帯域幅で
RFを送信し(ステップ51で示す)、RFエコー信号を受信する(ステップ55)
。フーリエ解析を使用して計算し(ステップ59)、RFエコー信号の出力スペク
トルは、反射物の性質を表し、血液と組織をより良く識別するための情報を与え
る。この特定の実施例では、RFを収集しスペクトル解析を実行した後、2つの
周波数幅(ビン、bin)で受信したRF信号の強度を比較する。特に、トランス
デューサが既知の感度を有する2つの周波数ビン(より高い周波数ビンとより低
い周波数ビン)でのスペクトルの強度が調べられる。特に、この実施例では、実
質的に良く分かっていて十分に高い感度の低い周波数ビンと高い周波数ビンを含
む広い帯域幅を有するトランスデューサを使用する必要がある。
【0014】 図1Bは、周波数の関数としてトランスデューサ(トランスデューサの中心周
波数f0、そこでのピーク出力はPPEAK)の出力感度の簡単化した線図である。
高い周波数ビンと低い周波数ビンは、−3dB低い周波数f-3dBLOW(出力がPP EAK の半分となるF0より下の周波数)と−3dB高い周波数f-3dBHIGH(出力が
PEAKの半分となるf0より上の周波数)の間の範囲に入るのが好ましい。好適
な実施例では、高い周波数ビンと低い周波数ビンは、両方とも−3dB低い周波
数f-3dBLOWとf0の間の範囲に入るように選択される。しかし、他の実施例では
、高い周波数ビンと低い周波数ビンは、f0と−3dB高い周波数f-3dBHIGH
間の範囲に入るように選択しても良い。別の他の実施例では、例えば低い周波数
ビンは、f0(トランスデューサの出力がピークとなる周波数f0)と−3dB低
い周波数f-3dBLOW(出力がPPEAKの半分となるF0より下の周波数)の間の範囲
に入るように選択し、高い周波数ビンは、トランスデューサの中心周波数f0
−3dB高い周波数f-3dBHIGH(出力がPPEAKの半分となるf0より上の周波数
)の間の範囲に入るように選択しても良い。2つの周波数ビンは、また既知で十
分に高い感度を有するトランスデューサの周波数範囲を外れずに、相互に出来る
だけ離れるように選択するべきである(各周波数ビンの帯域幅が重ならず、相互
に近すぎないようにする)。例えば、周波数ビンが中心周波数の近くに選択され
れば、より狭帯域の周波数ビンを使用すべきである。周波数ビンが中心周波数か
らさらに遠く離れて選択されれば、ビンが−3dB周波数内に残っている限り、
より広いバンドの周波数ビンを使用することが出来る。これら2つの周波数ビン
におけるスペクトル強度の比較により(各ビンにおける特定の強度感度を考慮し
て)、エコーが組織から反射されたか、又は血液から反射されたかを求めること
が出来る。
【0015】 もし、ステップ63に示すように、これら2つの周波数ビンにおけるスペクトル
強度がほぼ等しければ(各周波数ビンにおける既知の強度感度を考慮して)、エ
コーが組織から反射され、特定の画素は組織であると求められる(ステップ65)
。もし、ステップ67に示すように高い周波数ビンの強度が低い周波数ビンの強度
より大きければ(各周波数ビンにおける既知の強度感度を考慮して)、反射され
たエコーは血液から来て、特定の画素は血液であると求められる(ステップ69)
。この実施例では、各放射スポークに図2に示すステップを行い、放射スポーク
の各サンプリングポイントについて高周波数と低周波数ビンの強度比較を行って
、スペクトル全体の解析を行う。この特定の実施例の例示の実施では、トランス
デューサの中心周波数は約40MHz、帯域幅は約20MHzで、完全なフーリエ解
析が含まれるので、スペクトル全体の解析と試験は、計算が多い。ある用途では
、この特定の実施例が好ましいかもしれない。得られた情報(スペクトル全体の
スペクトル解析等又はこれを含む)は血液のスペックルを検出するのに加えて他
の目的にも有用な場合があるからである。
【0016】 他の特定の実施例では、スペクトル解析は、カテーテル内のトランスデューサ
について、2つの所定の別個の周波数で行われても良い。図3は、2つの別個の
周波数でのみスペクトル解析を行う特定の実施例を示す簡単化したフローチャー
トである。この実施例もまた、図1Bについて上述したように、トランスデュー
サが実質的に良く分かった十分に高い感度である低い周波数f1と高い周波f2
含む広い帯域幅を有するトランスデューサを使用する必要がある。2つの周波数
は、カテーテル内の特定のトランスデューサについて既知の感度を有し、好適な
周波数範囲(上述したように、−3dB高い周波数と−3dB低い周波数の間)
に入るように選択される。次の記述はまた、図2の実施例について記述したよう
に、2つの別個の周波数での強度比較は、個々の周波数におけるトランスデュー
サの既知の感度を考慮に入れることを想定している。
【0017】 この特定の実施例によれば、トランスデューサは、その帯域幅全体に沿ってR
Fを送信し(ステップ91で示す)、RFエコー信号を受信する(ステップ95)。
この実施例では、RF信号のフーリエ解析を行わずにスペクトル解析が行われ、
スペクトル全体が得られる。その代わり、2つの別個の周波数、即ち低い周波数
1と高い周波f2で、帯域濾波によりスペクトル解析が行われる(ステップ97)
。1つの特定の実施例では、帯域濾波は、ルックアップテーブル(LUT)によ
り得られる計数の個々の組で実行される。ここに、LUTは、組込まれ(例えば
図1Aの点線で示すLUT40)、又は図1Aの信号プロセッサ10に結合する(例
えば図1Aの点線で示すLUT42)。他の特定の実施例では、帯域濾波は、低い
周波数と高い周波数の各々で、像形成システム12内のハードウェアの帯域フィル
ターを使用して行われる。従って、これらの実施例では、RFエコー信号の完全
なフーリエ解析を行う必要がない。
【0018】 これらの2つの別個の周波数で強度比較する(ステップ99)ことにより、図2
に示す実施例と同様に、この実施例でエコーが組織から反射されたか血液から反
射されたかを求める。即ち、これら2つの周波数でのスペクトルの強度がほぼ等
しければ(ステップ101)、エコーが組織から反射され、特定の画素は組織であ
ると求められる(ステップ103)。もし、高い周波数f2の強度が低い周波数f1
の強度より強ければ(ステップ105)、反射されたエコーは血液から来て、特定
の画素は血液であると求められる(ステップ107)。この実施例では、受信した
RF信号を2つの周波数でスペクトル解析と、強度ベースの比較を行う。即ち、
各放射スポークについて図3に示すステップを行い、放射スポークの各サンプリ
ングポイントについて、高い周波数と低い周波数における強度比較を行う。例示
の実行では、トランスデューサの中心周波数は、約40MHz,合計約20MHzの
帯域幅であり、装置の処理とメモリーの必要量は少ない。この実施例は、RF信
号のスペクトル全体の完全なフーリエ解析を避けることにより、計算が少ないか
らである。
【0019】 これら2つの特定の実施例について記述した実施例の実行は、中心周波数約40
MHz,約20MHz帯域幅の広帯域のトランスデューサを使用するかもしれない
が、他の実施例の実行では、他の種類のトランスデューサを使用することも出来
る。例として、中心/帯域幅範囲が次のような広帯域トランスデューサを使用す
ることも出来る。約9MHz、約3.6〜5.4MHz帯域幅;約12MHz、約4.8〜7.
2MHz帯域幅;約30MHz、約12〜18MHz帯域幅。他の帯域幅、例えば約100
MHz、約40〜50MHz帯域幅のトランスデューサも使用することが出来る。た
だし、上の2つの特定の実施例に使用する高い周波数又は周波数ビンに対応する
波長が、血球の典型的な直径(約7μm)より大きい必要がある。IVUS像形
成システムに使用されるカテーテルに取付けられたトランスデューサが、カテー
テルIDを通して、画像プロセッサに容易に情報を提供する。このような情報に
は、特定のトランスデューサの中心周波数が含まれ、提供できる追加の情報には
、本発明で使用する−3dB高い周波数と−3dB低い周波数、及び/又は、特
定のトランスデューサの全体の感度強度スペクトルが含まれても良い。
【0020】 さらに他の実施例では、以下に述べるようにスペクトル解析を行う必要がなく
、広い帯域幅のトランスデューサの必要はない。この特定の実施例では、広い帯
域幅のトランスデューサを使用し、広い帯域幅のトランスデューサと共に使用す
る高周波数と低周波数チャンネルは、広い帯域幅(即ち、より短いパルス)で、
相互に十分に分離しているが、−3dB高い周波数と低い周波数の範囲内で、ト
ランスデューサの既知で十分高い感度を考慮に入れても良い。しかし、この実施
例はまた、狭い帯域幅のトランスデューサを使用し、狭い帯域幅のトランスデュ
ーサと共に使用する高い周波数と低い周波数チャンネルは、より狭い帯域幅(即
ち、より長いパルス)で、相互に十分に分離しているが、−3dB高い周波数と
低い周波数の範囲外で、トランスデューサの既知で十分高い感度を考慮に入れて
も良い。図4は、この特定の実施例の簡単化したフローチャートであり、高周波
数と低周波数を使用し、2つの連続した画像フレームを得て、これを使用して血
液と組織を識別する。この特定の実施例では(簡単のため、狭い帯域幅のトラン
スデューサについて記述する)、トランスデューサは、2つの周波数(高と低)
における2つの狭帯域トーンを送信でき、ここにトランスデューサは、2つの周
波数トーンについて既知で十分高い感度を有する。
【0021】 ステップ111に示すように、トランスデューサは、f1で狭帯域低周波数トーン
を送信し、第1画像フレームを得る。次に、トランスデューサは、f2で狭帯域
低周波数トーンを送信し、第2画像フレームを得る(ステップ113)。前述した
ように、回転したトランスデューサからの複数の放射ベクトルは、画像フレーム
となる。もちろん、他の実施例では、高周波数トーンと低周波数トーンにより連
続する画像フレームが得られるなら、高周波数トーン即ちチャンネルを使用して
第1画像フレームを得て、低周波数トーン即ちチャンネルを使用して第2画像フ
レームを得ることも出来る。ステップ115で、2つの連続する画像は減算される。
ステップ117に示すように、組織部分は大部分相殺され、血液部分は相殺されな
い。2つのトーン周波数で反射したエコーの間の強度は、組織では同じで血液で
は異なるからである。例えば、減算した画像情報をマスクとして使用し、表示さ
れた画像の血液スペックルを除去することが出来る。もちろん、この実施例では
、血液の空間分布を求めるためには、2つの画像フレームを得る時間がかかる。
この実施例では、各エコーの帯域幅は、キロヘルツ(kHz)の範囲で、チャン
ネルは相互に出来るだけ離れるが、図1Bについて上述したように、両方のチャ
ンネルがトランスデューサ既知の感度の範囲内である。この実施例の上述した記
述も、既知の感度に関して図2の実施例について記述したのと同様に、高周波数
と低周波数トーンにおけるトランスデューサの既知の感度を考慮に入れる。
【0022】 本発明はRFデジタル化を利用するので、より良いデジタル化が必要である(
即ち、より多いサンプル数が必要)。こうすると、信号の包絡線を検出するだけ
でなく、個々の信号を検出し、分析を細かく行うことが出来る。10MHz等の低
周波数のf0を有するトランスデューサが必要なある特定の用途では、直接サン
プリングデジタル化を使用することが出来る。一方、40MHz等の高周波数のf 0 を有するトランスデューサが必要なある特定の用途では、高RFデジタル化の
ための公知の技術を使用することが出来る。
【0023】 本発明は、血液スペックル検出の唯一の手段として使用することが出来、また
は、血液スペックル検出の従来の強度ベースと移動ベースの解析の補助として使
用し、管腔と脈間壁の境界を線引きするのに使用することができる。従って、本
発明は、血液を検出する改善された性能を得られ、表示された画像の検出された
血液に独自の色を割当てる、または表示された画像から検出された血液を完全に
除去する用途に使用できる。本発明を特定の実施例を参照して説明してきた。本
発明の精神と範囲から離れずに、前述したこと、及び形と詳細の他の変形は、当
業者には明らかであろう。それゆえ、本発明は、請求の範囲に示される以外には
、限定されることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の特定の実施例による血管内超音波像形成システムのブロ
ック線図である。
【図1B】 本発明の特定の実施例によるトランスディユーサの出力感度を周
波数の関数として示す簡単化した図である。
【図2】 スペクトル全体を解析して血液と組織を識別する特定の実施例の簡
単化したフローチャートである。
【図3】 2つの別の周波数のみでスペクトル解析を行い血液と組織を識別す
る他の特定の実施例の簡単化したフローチャートである。
【図4】 高周波数と低周波数を使用し、2つの連続した画像フレームを得て
、血液と組織を識別する別の特定の実施例の簡単化したフローチャートである。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血管内の超音波血管画像で血液から組織を識別する方法にお
    いて、 血管内のターゲットに超音波RFエネルギーを照射して、前記血管内のターゲ
    ットから超音波エコーを生成し、 前記血管内のターゲットからの前記超音波エコーを受信したRF信号に変換し
    、 前記受信したRF信号の少なくとも一部のスペクトル解析を行い、前記受信し
    たRF信号のスペクトルの強度情報を提供し、前記強度情報には、前記スペクト
    ル内の高周波数の第1輝度強度と、前記スペクトル内の低周波数の第2輝度強度
    とが含まれ、 前記第1輝度強度と前記第2輝度強度とを比較し、 前記第1輝度強度と前記第2輝度強度がほぼ等しければ、前記血管のターゲッ
    トは組織であると求め、前記第1輝度強度が前記第2輝度強度より大きければ、
    前記血管内のターゲットは血液であると求め、前記求めるステップは、高周波数
    と低周波数における組織と血液の後方散乱強度の感度を考慮に入れる、 ステップを備えることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記スペクトル解析を行うステップは、スペクトル全体につ
    いて情報が得られるように、前記受信したRF信号の完全なフーリエ解析を行う
    請求の範囲第項1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記高周波数を含む狭帯域高周波数チャンネルと、前記低周
    波数を含む狭帯域低周波数チャンネルとを選択するステップを更に備える請求の
    範囲第項1項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記照射ステップに使用するトランスデューサは、前記狭帯
    域高周波数チャンネルと前記狭帯域低周波数チャンネルの両方で、既知で十分高
    い検出感度を有し、前記狭帯域高周波数チャンネルと前記狭帯域低周波数チャン
    ネルとは、前記トランスデューサの−3dB低い周波数と−3dB高い周波数の
    間になるように選択される請求の範囲第項3項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記照射ステップに使用するトランスデューサは、前記狭帯
    域高周波数チャンネルと前記狭帯域低周波数チャンネルの両方で、既知で十分高
    い検出感度を有し、前記狭帯域高周波数チャンネルと前記狭帯域低周波数チャン
    ネルとは、前記トランスデューサの中心周波数と−3dB高い周波数の間になる
    ように選択される請求の範囲第項3項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記照射ステップに使用するトランスデューサは、前記高周
    波数と前記低周波数の両方で、既知で十分高い検出感度を有し、前記高周波数と
    前記低周波数とは、前記トランスデューサの−3dB低い周波数と−3dB高い
    周波数の間になるように選択される請求の範囲第項2項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記スペクトル解析を行うステップは、前記高周波数と前記
    低周波数とにおいて、濾波することにより達成される請求の範囲第項1項に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記濾波は、前記高周波数と前記低周波数について情報が提
    供されるように、メモリーに記憶された個々の適当な濾波係数の組により行われ
    る請求の範囲第項7項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記濾波は、前記高周波数と前記低周波数について、ハード
    ウェア帯域フィルターにより行われる請求の範囲第項7項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記照射ステップは、中心周波数と前記中心周波数の約40
    〜60%の帯域幅とを有するトランスデューサで行われ、前記高周波数に対応する
    波長は、典型的な血球の直径より大きい請求の範囲第項1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記濾波ステップは、前記メモリーとしてルックアップテ
    ーブルを使用して行われる請求の範囲第項8項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1輝度強度と前記第2輝度強度がほぼ等しいと求め
    られれば、前記血管内のターゲットに選択した第1陰影を割当て、前記第1輝度
    強度が前記第2輝度強度より大きいと求められれば、選択した第2陰影を割当て
    、 前記血管内の超音波血管画像に、ディスプレー上で、組織に前記選択した第1
    陰影を付け、血液に前記選択した第2陰影を付けて提供する、 ステップをさらに備える請求の範囲第項1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記選択した第2陰影は、前記ディスプレー上で前記血管
    内の超音波血管画像から、前記血液が抑制されるか、又は除去されるように選択
    される請求の範囲第項1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】血管内の超音波血管画像で血液から組織を識別する方法にお
    いて、 血管内のターゲットに第1周波数の超音波RFエネルギーを照射して、前記血
    管内のターゲットから超音波エコーを生成して、第1画像フレームを形成し、 血管内のターゲットに第2周波数の超音波RFエネルギーを照射して、前記血
    管内のターゲットから超音波エコーを生成して、第2画像フレームを形成し、前
    記第1画像フレームと第2画像フレームは時間が連続し、前記第1周波数と第2
    周波数の一方は低周波数で、前記第1周波数と第2周波数の他方は高周波数であ
    り、 前記第1画像フレームと第2画像フレームを減算して、減算した画像フレーム
    を得て、 前記減算した画像フレームのほぼ相殺された部分は組織であり、前記減算した
    画像フレームの相殺されない部分は血液であると求め、前記求めるステップは、
    前記高周波数と低周波数における組織と血液の後方散乱強度の感度を考慮に入れ
    る、 ステップを備えることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 前記照射ステップに使用されるトランスデューサは、前記
    高周波数と低周波数の両方で既知で十分高い検出感度を有し、前記高周波数は、
    前記トランスデューサの中心周波数と−3dB高い周波数の間になるように選択
    され、前記低周波数は、前記トランスデューサの中心周波数と−3dB低い周波
    数の間になるように選択される請求の範囲第項1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記減算した画像フレームの相殺されない部分に選択した
    陰影を割当て、 前記血管内の超音波血管画像に、血液に前記選択した陰影を付けてディスプレ
    ー上に提供し、前記ディスプレー上の前記選択した陰影は血液でない部分の陰影
    とは異なる、 ステップをさらに備える請求の範囲第項15項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記減算した画像フレームの前記相殺されない部分は、前
    記血管内の超音波血管画像から抑制されるか、又は除去されるように、前記血管
    内の超音波血管画像を前記ディスプレー上に提供する請求の範囲第項15項に記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 超音波血管像形成装置において、 第1周波数と第2周波数における既知で十分高い強度感度を含む周波数帯域幅
    を有するトランスデューサであって、前記トランスデューサの−3dB低い周波
    数と−3dB高い周波数の間の前記第1周波数と第2周波数で送信された超音波
    を使用して、血管内のターゲットからエコーを得て、血管内画像を形成する該ト
    ランスデューサ、 前記トランスデューサと、前記血管内画像を表示するディスプレーとに結合す
    ることが出来る信号処理デバイス、 コンピュータで読取り可能なプログラムを記憶するコンピュータで読取り可能
    な媒体を備え、前記コンピュータで読取り可能な媒体は、前記信号処理デバイス
    に読取られるように結合し、前記コンピュータで読取り可能なプログラムは、前
    記第1周波数における超音波からのエコーの第1輝度強度を、前記第2周波数に
    おける超音波からのエコーの第2輝度強度と比較し、前記血管内の画像から血液
    スペックルを検出する装置。
  19. 【請求項19】 前記コンピュータで読取り可能なプログラムは、同じ画像
    フレームについて、第1輝度強度と第2輝度強度を比較する請求の範囲第項18
    項に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記コンピュータで読取り可能なプログラムは、前記第1
    周波数における超音波からのエコーから得られた第1画像フレームと、前記第2
    周波数における超音波からのエコーから得られた第2画像フレームを減算し、減
    算した画像フレームを提供することにより、前記第1輝度強度を前記第2輝度強
    度と比較し、ここに前記第2画像フレームと前記第1画像フレームは連続した画
    像フレームであり、前記減算した画像フレームは、前記減算した画像フレームの
    相殺されない部分を含み、前記部分は、前記ディスプレー上で前記血管内画像か
    ら削除されているか、又は明瞭に陰影が付けられている請求の範囲第項18項に
    記載の装置。
JP2000513125A 1997-09-23 1998-09-22 超音波血管像形成装置及びその作動方法 Expired - Lifetime JP4394828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/936,043 1997-09-23
US08/936,043 US5876343A (en) 1997-09-23 1997-09-23 Methods and apparatus for blood speckle detection in an intravascular ultrasound imaging system
PCT/IB1998/001664 WO1999015874A2 (en) 1997-09-23 1998-09-22 Methods and apparatus for blood speckle detection in an intravascular ultrasound imaging system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003510102A true JP2003510102A (ja) 2003-03-18
JP2003510102A5 JP2003510102A5 (ja) 2006-01-05
JP4394828B2 JP4394828B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=25468095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513125A Expired - Lifetime JP4394828B2 (ja) 1997-09-23 1998-09-22 超音波血管像形成装置及びその作動方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5876343A (ja)
EP (1) EP1032309B1 (ja)
JP (1) JP4394828B2 (ja)
CA (1) CA2305653C (ja)
DE (1) DE69832412T2 (ja)
ES (1) ES2248918T3 (ja)
WO (1) WO1999015874A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521168A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血管内の超音波画像処理データを空間的且つ時間的にフィルタリングする方法および装置
JP2005536289A (ja) * 2002-08-26 2005-12-02 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 血管組織を特徴付けするシステムおよび方法
JP2007517544A (ja) * 2003-11-26 2007-07-05 プリズマ・メディカル・テクノロジーズ・エルエルシー 細いプローブを使用する経食道超音波
JP2018529471A (ja) * 2015-10-08 2018-10-11 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 周波数選択的撮像方法およびシステム

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059727A (en) * 1995-06-15 2000-05-09 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for composition and display of three-dimensional image from two-dimensional ultrasound scan data
US5876343A (en) * 1997-09-23 1999-03-02 Scimed Life Systems, Inc. Methods and apparatus for blood speckle detection in an intravascular ultrasound imaging system
JP2000126182A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Mitani Sangyo Co Ltd 腫瘍診断方法
US20010031924A1 (en) * 2000-03-02 2001-10-18 Seward James B. Small ultrasound transducers
US7037270B2 (en) * 2000-03-02 2006-05-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research Small ultrasound transducers
US6554774B1 (en) * 2000-03-23 2003-04-29 Tensys Medical, Inc. Method and apparatus for assessing hemodynamic properties within the circulatory system of a living subject
US6454715B2 (en) * 2000-04-11 2002-09-24 Scimed Life Systems, Inc. Methods and apparatus for blood speckle detection in an intravascular ultrasound imaging system
US6416492B1 (en) 2000-09-28 2002-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Radiation delivery system utilizing intravascular ultrasound
US6626836B2 (en) * 2001-04-04 2003-09-30 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Adaptive signal processing scheme for contrast agent imaging
US7846096B2 (en) * 2001-05-29 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for monitoring of medical treatment using pulse-echo ultrasound
US6592520B1 (en) * 2001-07-31 2003-07-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Intravascular ultrasound imaging apparatus and method
NL1019612C2 (nl) * 2001-12-19 2003-06-20 Gemeente Amsterdam Stoomoververhitter.
US7074188B2 (en) 2002-08-26 2006-07-11 The Cleveland Clinic Foundation System and method of characterizing vascular tissue
US7927275B2 (en) * 2002-08-26 2011-04-19 The Cleveland Clinic Foundation System and method of aquiring blood-vessel data
US7359554B2 (en) * 2002-08-26 2008-04-15 Cleveland Clinic Foundation System and method for identifying a vascular border
US7998073B2 (en) 2003-08-04 2011-08-16 Imacor Inc. Ultrasound imaging with reduced noise
DE10350224B4 (de) * 2003-10-27 2007-07-26 Sartorius Ag Verfahren zur Bestimmung von Feuchte und Dichte eines dielelektrischen Materials
US7874990B2 (en) * 2004-01-14 2011-01-25 The Cleveland Clinic Foundation System and method for determining a transfer function
US20080051660A1 (en) * 2004-01-16 2008-02-28 The University Of Houston System Methods and apparatuses for medical imaging
US7215802B2 (en) * 2004-03-04 2007-05-08 The Cleveland Clinic Foundation System and method for vascular border detection
US20050240105A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Mast T D Method for reducing electronic artifacts in ultrasound imaging
US7946994B2 (en) * 2004-10-07 2011-05-24 Tensys Medical, Inc. Compact apparatus and methods for non-invasively measuring hemodynamic parameters
US7749249B2 (en) 2006-02-21 2010-07-06 Kardium Inc. Method and device for closing holes in tissue
WO2007133759A2 (en) 2006-05-13 2007-11-22 Tensys Medical, Inc. Continuous positioning apparatus and methods
US20070270688A1 (en) 2006-05-19 2007-11-22 Daniel Gelbart Automatic atherectomy system
US9119633B2 (en) 2006-06-28 2015-09-01 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US10028783B2 (en) 2006-06-28 2018-07-24 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US8449605B2 (en) 2006-06-28 2013-05-28 Kardium Inc. Method for anchoring a mitral valve
US11389232B2 (en) 2006-06-28 2022-07-19 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US8920411B2 (en) 2006-06-28 2014-12-30 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US20080021319A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 James Hamilton Method of modifying data acquisition parameters of an ultrasound device
US20100138191A1 (en) * 2006-07-20 2010-06-03 James Hamilton Method and system for acquiring and transforming ultrasound data
US20080021945A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 James Hamilton Method of processing spatial-temporal data processing
US7837610B2 (en) 2006-08-02 2010-11-23 Kardium Inc. System for improving diastolic dysfunction
WO2009153794A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Sync-Rx, Ltd. Stepwise advancement of a medical tool
US11197651B2 (en) 2007-03-08 2021-12-14 Sync-Rx, Ltd. Identification and presentation of device-to-vessel relative motion
US9968256B2 (en) 2007-03-08 2018-05-15 Sync-Rx Ltd. Automatic identification of a tool
JP5639764B2 (ja) 2007-03-08 2014-12-10 シンク−アールエックス,リミティド 運動する器官と共に使用するイメージング及びツール
US9629571B2 (en) 2007-03-08 2017-04-25 Sync-Rx, Ltd. Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
US11064964B2 (en) 2007-03-08 2021-07-20 Sync-Rx, Ltd Determining a characteristic of a lumen by measuring velocity of a contrast agent
US10716528B2 (en) 2007-03-08 2020-07-21 Sync-Rx, Ltd. Automatic display of previously-acquired endoluminal images
US9375164B2 (en) 2007-03-08 2016-06-28 Sync-Rx, Ltd. Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
US8781193B2 (en) 2007-03-08 2014-07-15 Sync-Rx, Ltd. Automatic quantitative vessel analysis
US20100185085A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 James Hamilton Dynamic ultrasound processing using object motion calculation
US20100086187A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 James Hamilton System and method for flexible rate processing of ultrasound data
CN101896117B (zh) 2007-10-12 2015-03-04 坦西斯医药股份有限公司 用于非侵入式测量病人动脉血压的设备和方法
US8906011B2 (en) 2007-11-16 2014-12-09 Kardium Inc. Medical device for use in bodily lumens, for example an atrium
US8489172B2 (en) * 2008-01-25 2013-07-16 Kardium Inc. Liposuction system
US8206308B2 (en) 2008-05-05 2012-06-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Shielding for intravascular ultrasound imaging systems and methods of making and using
US20090287304A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Kardium Inc. Medical Device for Constricting Tissue or a Bodily Orifice, for example a mitral valve
US8197413B2 (en) * 2008-06-06 2012-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Transducers, devices and systems containing the transducers, and methods of manufacture
US8855744B2 (en) 2008-11-18 2014-10-07 Sync-Rx, Ltd. Displaying a device within an endoluminal image stack
US11064903B2 (en) 2008-11-18 2021-07-20 Sync-Rx, Ltd Apparatus and methods for mapping a sequence of images to a roadmap image
US9095313B2 (en) 2008-11-18 2015-08-04 Sync-Rx, Ltd. Accounting for non-uniform longitudinal motion during movement of an endoluminal imaging probe
US9101286B2 (en) 2008-11-18 2015-08-11 Sync-Rx, Ltd. Apparatus and methods for determining a dimension of a portion of a stack of endoluminal data points
US9974509B2 (en) 2008-11-18 2018-05-22 Sync-Rx Ltd. Image super enhancement
US9144394B2 (en) 2008-11-18 2015-09-29 Sync-Rx, Ltd. Apparatus and methods for determining a plurality of local calibration factors for an image
US10362962B2 (en) 2008-11-18 2019-07-30 Synx-Rx, Ltd. Accounting for skipped imaging locations during movement of an endoluminal imaging probe
WO2010105197A2 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 The General Hospital Corporation Non-contact optical system, computer-accessible medium and method for measuring at least one mechanical property of tissue using coherent speckle techniques(s)
US20110082538A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jonathan Dahlgren Medical device, kit and method for constricting tissue or a bodily orifice, for example, a mitral valve
US9808222B2 (en) * 2009-10-12 2017-11-07 Acist Medical Systems, Inc. Intravascular ultrasound system for co-registered imaging
WO2011133171A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Ultrasound Medical Devices, Inc. Method for measuring image motion with synthetic speckle patterns
US20120065506A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Scott Smith Mechanical, Electromechanical, and/or Elastographic Assessment for Renal Nerve Ablation
US8940002B2 (en) 2010-09-30 2015-01-27 Kardium Inc. Tissue anchor system
US9480525B2 (en) 2011-01-21 2016-11-01 Kardium, Inc. High-density electrode-based medical device system
CA2764494A1 (en) 2011-01-21 2012-07-21 Kardium Inc. Enhanced medical device for use in bodily cavities, for example an atrium
US9452016B2 (en) 2011-01-21 2016-09-27 Kardium Inc. Catheter system
US11259867B2 (en) 2011-01-21 2022-03-01 Kardium Inc. High-density electrode-based medical device system
US9072511B2 (en) 2011-03-25 2015-07-07 Kardium Inc. Medical kit for constricting tissue or a bodily orifice, for example, a mitral valve
EP2723231A4 (en) 2011-06-23 2015-02-25 Sync Rx Ltd LUMINAL BACKGROUND CLEANING
JP6106190B2 (ja) * 2011-12-21 2017-03-29 ボルケーノ コーポレイション 血管画像における血液及び血液尤度の可視化方法
USD777925S1 (en) 2012-01-20 2017-01-31 Kardium Inc. Intra-cardiac procedure device
USD777926S1 (en) 2012-01-20 2017-01-31 Kardium Inc. Intra-cardiac procedure device
US10827977B2 (en) 2012-05-21 2020-11-10 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US9198592B2 (en) 2012-05-21 2015-12-01 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US9017321B2 (en) 2012-05-21 2015-04-28 Kardium, Inc. Systems and methods for activating transducers
CA2875346A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Sync-Rx, Ltd. Flow-related image processing in luminal organs
US10245007B2 (en) 2013-03-15 2019-04-02 Infraredx, Inc. High resolution intravascular ultrasound imaging systems and methods
US9693754B2 (en) 2013-05-15 2017-07-04 Acist Medical Systems, Inc. Imaging processing systems and methods
JP6353038B2 (ja) 2013-10-07 2018-07-04 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 血管内撮像の信号処理
JP6006769B2 (ja) * 2014-10-16 2016-10-12 株式会社日立製作所 超音波診断装置
US10722184B2 (en) 2014-11-17 2020-07-28 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
US10368936B2 (en) 2014-11-17 2019-08-06 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
US10909661B2 (en) 2015-10-08 2021-02-02 Acist Medical Systems, Inc. Systems and methods to reduce near-field artifacts
US11369337B2 (en) 2015-12-11 2022-06-28 Acist Medical Systems, Inc. Detection of disturbed blood flow
JP7104632B2 (ja) 2015-12-31 2022-07-21 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 半自動化画像セグメント化システム及び方法
US10489919B2 (en) 2016-05-16 2019-11-26 Acist Medical Systems, Inc. Motion-based image segmentation systems and methods
US11024034B2 (en) 2019-07-02 2021-06-01 Acist Medical Systems, Inc. Image segmentation confidence determination

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575799A (en) * 1983-03-23 1986-03-11 Fujitsu Limited Ultrasonic living body tissue characterization system
US4561019A (en) * 1983-05-16 1985-12-24 Riverside Research Institute Frequency diversity for image enhancement
US5187687A (en) * 1985-06-20 1993-02-16 Kontron Instruments Holding N.V. Production of images
US4803994A (en) * 1987-08-12 1989-02-14 General Electric Company Backscatter data collection technique for ultrasound
US5353798A (en) * 1991-03-13 1994-10-11 Scimed Life Systems, Incorporated Intravascular imaging apparatus and methods for use and manufacture
US5255683A (en) * 1991-12-30 1993-10-26 Sound Science Limited Partnership Methods of and systems for examining tissue perfusion using ultrasonic contrast agents
US5224483A (en) * 1992-05-19 1993-07-06 Hewlett-Packard Company Adaptive contrast enhancement for scanned ultrasonic image
US5363849A (en) * 1994-01-26 1994-11-15 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Enhancing intravascular ultrasonic blood vessel image
US5363850A (en) * 1994-01-26 1994-11-15 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Method for recognition and reduction of blood speckle in blood vessel imaging system
US5417215A (en) * 1994-02-04 1995-05-23 Long Island Jewish Medical Center Method of tissue characterization by ultrasound
NO943269D0 (no) * 1994-09-02 1994-09-02 Vingmed Sound As Fremgangsmåte for analyse og måling av ultralydsignaler
US5526816A (en) * 1994-09-22 1996-06-18 Bracco Research S.A. Ultrasonic spectral contrast imaging
US5594807A (en) * 1994-12-22 1997-01-14 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for adaptive filtering of images based on similarity between histograms
US5479926A (en) * 1995-03-10 1996-01-02 Acuson Corporation Imaging system display processor
JP3542858B2 (ja) * 1995-09-29 2004-07-14 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US5720291A (en) * 1996-03-22 1998-02-24 Advanced Technology Laboratories, Inc. Three dimensional medical ultrasonic diagnostic image of tissue texture and vasculature
US5876343A (en) * 1997-09-23 1999-03-02 Scimed Life Systems, Inc. Methods and apparatus for blood speckle detection in an intravascular ultrasound imaging system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521168A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血管内の超音波画像処理データを空間的且つ時間的にフィルタリングする方法および装置
JP2005536289A (ja) * 2002-08-26 2005-12-02 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 血管組織を特徴付けするシステムおよび方法
JP4933045B2 (ja) * 2002-08-26 2012-05-16 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 血管組織を特徴付けするシステムおよび方法
JP2007517544A (ja) * 2003-11-26 2007-07-05 プリズマ・メディカル・テクノロジーズ・エルエルシー 細いプローブを使用する経食道超音波
JP2018529471A (ja) * 2015-10-08 2018-10-11 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 周波数選択的撮像方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6254541B1 (en) 2001-07-03
WO1999015874A2 (en) 1999-04-01
CA2305653C (en) 2008-02-12
DE69832412D1 (de) 2005-12-22
US5876343A (en) 1999-03-02
CA2305653A1 (en) 1999-04-01
WO1999015874A3 (en) 1999-05-20
US6050946A (en) 2000-04-18
EP1032309A2 (en) 2000-09-06
EP1032309B1 (en) 2005-11-16
DE69832412T2 (de) 2006-08-10
JP4394828B2 (ja) 2010-01-06
EP1032309A4 (en) 2004-05-19
ES2248918T3 (es) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394828B2 (ja) 超音波血管像形成装置及びその作動方法
US6454715B2 (en) Methods and apparatus for blood speckle detection in an intravascular ultrasound imaging system
JP4463422B2 (ja) Ivusイメージングのリングダウンアーティファクトの適応キャンセレーション
US9173635B2 (en) System and method for characterizing tissue based upon split spectrum analysis of backscattered ultrasound
CN103648400B (zh) 超声波诊断装置以及方法
JP5897227B1 (ja) 医用診断装置、医用診断装置の作動方法および医用診断装置の作動プログラム
JP2003061964A (ja) 超音波診断装置
US7666142B2 (en) Ultrasound doppler diagnostic apparatus and image data generating method
JP3397748B2 (ja) カラードップラー映像システムにおけるカラー映像表示方法及び装置
US4803994A (en) Backscatter data collection technique for ultrasound
JP2002534185A (ja) ドプラ超音波における自動的なスペクトル最適化法
JPH0467149B2 (ja)
US4763661A (en) Filtered ultrasonic wave method and apparatus for detecting diseased tissue
JP3029315B2 (ja) 超音波血流イメージング装置
JP6289772B2 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP2016202567A (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP2508000B2 (ja) 超音波診断装置
JP5981072B1 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
WO2022054293A1 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JPH1075949A (ja) 超音波診断装置
JP3472376B2 (ja) 超音波骨評価装置
JPH0658917A (ja) 超音波検査方法および装置
JPH06187A (ja) 超音波ドプラ血流計
JP2004337461A (ja) 超音波診断装置
JPH0478298B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term