JP2003509709A - 光電子アセンブリおよびその組立て方法 - Google Patents

光電子アセンブリおよびその組立て方法

Info

Publication number
JP2003509709A
JP2003509709A JP2001522115A JP2001522115A JP2003509709A JP 2003509709 A JP2003509709 A JP 2003509709A JP 2001522115 A JP2001522115 A JP 2001522115A JP 2001522115 A JP2001522115 A JP 2001522115A JP 2003509709 A JP2003509709 A JP 2003509709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legs
substrate
pair
optical element
flexure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001522115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411399B2 (ja
Inventor
ウェブジョーン,ジョナス
ヴァーディール,ジャン−マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2003509709A publication Critical patent/JP2003509709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411399B2 publication Critical patent/JP5411399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4237Welding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光学素子(16、18、22)用のパッケージ、およびパッケージ(10)を作製する方法を開示する。パッケージ(10)は、位置決め床部材(14)と、プラットフォーム(20)と、厳密に定められた高さの任意選択のリング・フレーム(32)とを有する準平面状基板(12)を備える。光学素子(16、18、22)が取り上げられ、基板床部材(14)、隆起したプラットフォーム(20)、およびフレーム(32)上に配置される。たわみ部材アセンブリ(24)により、重大な光学的位置合わせを必要とする素子(22)を密に位置決めすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、光学素子を有する光電子アセンブリと、その光電子アセンブリを作
製する方法に関し、特に、準平面状基板上に取り付けられた光学素子およびたわ
み部材を有するアセンブリと、そのアセンブリを作製する方法とに関する。
【0002】 (発明の背景) 光ファイバを内蔵し、保護し、結合すると共に、光電子素子を電気的に接続す
るには密封されたパッケージが必要である。光電子機器の実装は、光電子機器を
製造する際に最も困難でコストのかかる作業である。光電子パッケージは、光学
素子間をサブミクロン単位で位置合わせし、高速で電気接続し、優れた熱放散を
与え、および高い信頼性を与えなければならない。このような特徴を与えなけれ
ばならないため、光電子パッケージは、電子パッケージと比べて大形になり、コ
ストが高くなり、製造がより困難になっている。また、今日の高性能バタフライ
・パッケージは、機械部品(サブマウント、ブラケット、フェルールなど)の数
が多く、三次元(3D)位置合わせが必要であり、各機械部品へのアクセスが難
しいことを特徴としているため、光電子パッケージの現在の構造および関連する
製造プロセスはオートメーションに適していない。
【0003】 Kovatzの米国特許第4953006号は、エッジ結合型電子デバイス用
のパッケージを開示している。このパッケージは、窓を有するカバーを含み、た
とえば、レーザなどの光電子デバイスをレンズや光ファイバなどの外部光学機器
に結合することができる。このパッケージでは気密性および高速電気接続が実現
されるが、コリメーション光学機器または結合光学機器、あるいは光ファイバを
取り付け、位置合わせする方法を提供していない。
【0004】 KluitmansおよびTjassensの米国特許第5005178号な
らびにShigenoの米国特許第5227646号も、光学素子および光電子
素子用のパッケージを開示している。Kluitmans等は、光ファイバに結
合されたレーザ・ダイオード用のパッケージについて論じている。このパッケー
ジは、レーザを高速で使用できるように導電ロッドを含む。Shigenoは、
密閉されたレーザ・ダイオードを冷却するヒート・シンクについて説明しており
、この場合、レーザ・ダイオードは好ましくは光ファイバに結合される。しかし
、上記のどちらの特許でも、パッケージを構築する際にレーザ・ダイオードを光
ファイバと位置合わせすることは困難である。どちらの構造も、多数の部品を複
雑な三次元構成で使用し、自動化された組立てには適していない。Farmer
の米国特許第5628196号は、半導体レーザ用のヒート・シンクを含むパッ
ケージを開示しているが、レーザを他の光学機器に結合する効率的な手段は提供
していない。
【0005】 位置合わせの困難さは、パッケージの製造時に溶接が行われる場合にさらに問
題になる。溶接プロセスの結果として、溶接中の構造にシフトが起こる。したが
って、溶接の前に何かを位置合わせしても、溶接プロセスの結果によってそのよ
うなシフトが起こる可能性がある。ミクロン単位の精度が必要な場合、このよう
なシフトは全体的な歩留まりに影響を与える。このシフトを軽減するための好ま
しい技術はない。
【0006】 本発明の実施によって、従来技術のこの制限を解消する。
【0007】 (発明の概要) 光電子パッケージについて説明する。一実施態様では、光電子パッケージは、
床部材を有する基板と、基板に結合された第1の光学素子と、第2の光学素子と
、第2の光学素子および基板に結合され、第2の光学素子を第1の光学素子に光
学的に位置合わせするたわみ部材とを含む。一実施態様では、たわみ部材は、ば
ね領域を使用して本体に結合された複数の脚部を有し、たわみ部材の本体は2つ
の部分を含み、これらの部分は、本体の、その部分に対してかなり小さくされた
幅を有する領域で接合する。
【0008】 本発明は、以下の詳細な説明と、本発明の様々な実施形態に関する添付の図面
とからより完全に理解されよう。しかし、これらの実施形態は本発明を特定の実
施形態に制限するとみなすべきものではなく、説明および理解のみのためのもの
である。
【0009】 (詳細な説明) 光電子アセンブリについて説明する。以下の説明では、説明の都合上、本発明
を完全に理解していただくために多数の特定の細部について記載する。しかし、
当業者には、このような特定の細部なしに本発明を実施できることが明らかにな
ろう。他の例では、本発明を曖昧にすることを避けるために公知の構造および装
置がブロック図形で示されている。
【0010】 概要 光電子素子用のパッケージと、そのパッケージを作製する方法を開示する。こ
のパッケージは、1つまたは複数の光学素子に結合されたたわみ部材を使用して
、各素子を支持すると共に、1つまたは複数の素子をパッケージ内で位置合わせ
する。このたわみ部材は、典型的には、ピック・アンド・プレース取付け方法の
一部としてパッケージの内部の一部に取り付けられる(たとえば、溶接される)
。このパッケージの実施形態は、各光学素子のサブミクロン単位の位置合わせの
一部として使用される溶接が、溶接シフトを軽減し、場合によっては最小限に抑
えながら行われるという点で有利である。一実施形態では、位置合わせは3D調
整可能である。これらの特徴について以下に詳しく論じる。
【0011】 高性能光電子パッケージにおいて、重要な光学素子には、プラットフォーム高
さ制御と二次元ピック・アンド・プレースとの組合せで得られるよりも厳密な配
置が必要である。これは、光学結合効率を高くするためにミクロンよりも小さな
単位の精度で位置合わせする必要のある単一モード・ファイバの場合である。一
実施形態では、このような素子は、垂直方向のわずかな調整を可能にする小形た
わみ部材を使用して取り付けられている。一実施形態では、たわみ部材は、エッ
チングまたはスタンピングされ、次いでプレス内で湾曲させられた薄いばね鋼で
作られている。たわみ部材は、基板上に位置するか、またはフレームの各側に位
置する2つ以上の脚部を備えることができる。一実施形態では、脚部は、光学素
子を支持またはクランプ止めする本体によって接合されている。ばね性を有する
材料の2つの部分によって脚部が本体に接合されている。
【0012】 たわみ部材は、自然な(たわんでいない)状態で、本体に取り付けられた光学
素子の光軸がパッケージの光学面のわずかに上方に位置するように構成すること
ができる。高さの最終的な調整は、たわみ部材に圧力を加え、したがって、本体
の高さを低くすることによって行われる。基板の平面に平行な平面内でたわみ部
材を引っ張り、横方向の位置を補正することができる。位置合わせが適切に行わ
れると、脚部が永久的にフレームまたは基板に取り付けられる。この取付けはた
とえば、レーザ溶接、はんだ付け、または接着によって行うことができる。たわ
み構造の他の修正例では、たわみ部材は2つよりも多くの脚部を有する。第1の
脚部対は、おおざっぱな光学的位置合わせを行った後でフレームに取り付けられ
る。次いで、2つの第1の脚部が取り付けられた後に残った可撓性を使用して、
たわみ部材が厳密に再位置合わせされる。最適な位置に達した後、残りの脚部が
取り付けられる。
【0013】 したがって、本発明の少なくとも1つの実施形態は、各素子がパッケージ内で
容易にかつ厳密に位置合わせされるような光学素子用のパッケージを提供する。
このようなパッケージは安価に自動化可能な方法で製造することができる。
【0014】 光学パッケージの実施形態は、パッケージ内の光学素子の厳密な位置合わせを
維持しながらパッケージを低コストで大量生産できるという利点を有する。
【0015】 図1は、フレーム32およびたわみ部材24を有する光電子アセンブリ10の
一実施形態を示している。アセンブリ10は、ほぼ平面状でよい位置決め床部材
14を有する基板12も含み、基板12は、小さな熱膨張係数を有する絶縁領域
を備えている。一実施形態では、隆起したプラットフォームが位置決め床部材1
4上に形成されている。
【0016】 一実施形態では、パッケージは、取付け表面およびパッケージの底壁を形成す
る位置決め床部材を有する基板を備えている。一実施形態では、基板およびその
位置決め床部材はほぼ平面状である。一実施形態では、隆起した1つまたは複数
のプラットフォームが取付け面上に設けられている。隆起したプラットフォーム
は、基板の床部材に取り付けられた、たとえば銅タングステン、窒化アルミニウ
ム、酸化ベリリウム、ダイヤモンド、窒化ホウ素などの高熱伝導率材料で作られ
たサブマウントでよい。隆起したプラットフォームは、たとえばはんだ付けやろ
う付けによって取り付けることができ、または場合によっては基板材料自体の一
部であってよい。
【0017】 光学素子または各素子は位置決め床部材14およびプラットフォーム20上に
取り付けられている。一実施形態では、基板12上にレンズ16が取り付けられ
、たとえばレーザ・ダイオードなどの端部発光光電子素子18がプラットフォー
ム20上に取り付けられる。他の光学素子を使用することができる。
【0018】 たとえば、はんだ付け、ろう付け、溶接などによって、たわみ部材24に光学
素子22が取り付けられている。一実施形態では、たわみ部材24は、2つの脚
部26、27、本体30、及び脚部26、27と本体30との接合部にある2つ
のばね領域28、29を備えている。一実施形態では、素子22は単一モード光
ファイバであるが、他の光学素子との光学的位置合わせを必要とするあらゆる素
子でよい。
【0019】 基板12にフレーム32を取り付けることができる。脚部26、27の端部は
フレーム32に取り付けられている。たわみ部材24とその取付け方法について
以下に詳しく論じる。一実施形態では、フレーム32は、溝36を有する突出ア
ーム34を有している。溝36によって、ファイバ22はパッケージの外側まで
気密に通過することができる。
【0020】 フレーム32にキャップ38が取り付けられ、それによって気密シールが形成
されている。一実施形態では、キャップ38は、トップ・ハット状を有すると共
に、フレーム32の外側部分および溝36およびファイバ22上を気密に密封す
ることのできる周辺リップ40を有している。気密シールは、シーム溶接、はん
だ付け、接着などのプロセスによって形成することができる。
【0021】 一実施形態では、ワイヤ・ボンド42によって、能動光学素子18が、位置決
め床部材14の頂面側にある導電パターン44に接続されている。充填された導
電ビア46は、パターン44を位置決め床部材14の底面側の導電パターン48
に気密に接続している。他のビア(図示せず)を通してパッケージ内部の電子素
子に接続されるピン50も位置決め床部材14の底面側に設けられている。パタ
ーン48とパターン44の組合せおよび充填されたビア46は、気密エンクロー
ジャ内部の光電子素子からの電気信号をパッケージ10の周辺にあるピン50に
気密に分配する効率的な低寄生機構を形成している。あるいは、表面取付け用の
パッケージの下方のボール・グリッド・アレイに信号を分配することができる。
【0022】 図2Aから図2C、図3Aから図3C、図4Aおよび図4Bはたわみ部材位置
合わせ装置および位置合わせ方法を示している。一実施形態では、たわみ部材2
4は本体30ならびに2つの脚部26、27を備えている。2つのばね領域28
、29は脚部26、27を本体30に連結している。脚部26、27の末端はフ
レーム32に配置されている。代替構造では、脚部の末端は、直接、基板12上
に配置されている。本体30は光学素子22を保持している。一実施形態では、
光学素子22は光ファイバを備えている。一実施形態では、たわみ部材24は、
フラット・スタンピングまたはエッチングされたばね鋼片で作ることが好ましい
。ばね領域28、29は、金属の厚さの2分の1を化学的に除去することによっ
て形成することができる。たわみ部材24は、ほぼ平坦であり、脚部26、27
およびばね領域28、29を形作るようにプレス内で成形され、次いで高温でア
ニーリングされ材料にばね性が与えられる。代替実施形態では、材料はすでにば
ね性を有しており、したがって、アニーリングは必要とされない。一実施形態で
は、たわみ部材24の厚さは約170ミクロンであり、ばね領域28、29の厚
さは約85ミクロンである。以下の説明から、光学素子22の三次元位置合わせ
を厳密に行えるように脚部26、27、本体30、ならびにばね領域28、29
を構成するにはどうすべきかが明らかになろう。
【0023】 このプロセスではまず、たとえばはんだ付けや接着などのプロセスによってた
わみ部材24の本体30に光学素子22が取り付けられる。次いで、たわみ部材
24およびそれに取り付けられた光学素子が取り上げられ、図2Aに示すように
、光学アセンブリ10上に、おおざっぱに位置合わせされた状態で落される。こ
の時点で、たわみ部材24はフレーム32上(無リング実施形態では基板12上
)に乗っているに過ぎず、さらなる取付け方法は使用されない。少なくとも1つ
の第1の光学素子16がすでに光学アセンブリ10上に取り付けられており、光
軸OAを形成している。この光軸に対して、たわみ部材24を使用して光学素子
22およびその光軸BCが位置合わせされる。一実施形態では、たわみ部材24
が位置合わせされる前にレーザ・ダイオード18およびレンズ16が光学アセン
ブリ上に取り付けられている。一実施形態では、たわみ部材24は、図2Bのア
センブリ10の側面図に示すように、光軸BCが光軸OAよりも高くなるように
構成されている。一実施形態では、BCは、たわみ部材24に圧力がかけられて
いないときにはOAよりも約100ミクロンから200ミクロン高い。図2Cの
アセンブリの平面図は、軸OAと軸BCが、たわみ部材24の水平面位置合わせ
において互いにずれてもよいことを示している。
【0024】 取外し可能な位置合わせ工具52は、本体30の頂部に圧力をかけるために使
用される。工具52は、本体30上の整合する把持穴58および59にはまる円
錐状端部56および57を有するピン55および54も備えている。図4Aおよ
び図4B内の位置合わせ工具の形状が一例として与えられているに過ぎないこと
が明らかであろう。一時的にたわみ部材上にクランプ止めされ本体30に圧力を
かける能力を有する他の工具を当業者によって設計することができる。たとえば
、たわみ部材および工具の互いに整合する数組の溝によってピンと穴の連動構造
を置き換えることができる。真空工具を使用することもできる。
【0025】 厳密な位置合わせステップでは、工具52が本体30上に下降させられる。円
錐状先端56および57が穴58および59に密にはめられる。工具は本体30
に圧力をかけ、ばね領域28、29が圧力の下で湾曲する。これにより、脚部2
6、27が広がり、図3Bに示すように、軸BCが下降し軸OAに位置合わせさ
れる。工具52はまた、取付け床部材14の平面に平行な平面内で移動し、図3
Cの平面図を見るとわかるように軸OAと軸BCが水平方向および長手方向で位
置合わせされるまで、たわみ部材24および脚部26を引っ張る。一実施形態で
は、レーザ18に電力が供給され、かつたわみ部材24が厳密な位置合わせを受
けている間、ファイバの出力での結合電力を測定することによって位置合わせが
監視される。所望の位置合わせが得られた後、リング・フレーム32または基板
12に脚部の末端が取り付けられる。1つの取付けプロセスは、レーザ光線62
によるレーザ・マイクロ溶接であり、この場合、溶接スポット60および61が
形成される。溶接スポットによって金属製脚部26は永久的に金属製リング・フ
レーム32に取り付けられる。UV硬化可能接着剤、エポキシ、はんだ付けなど
、他の取付けプロセスを使用することもできる。脚部の最終的な取付けが完了し
た後、工具52はアセンブリから持ち上げられ、図3Bおよび3Cに示す位置合
わせされたアセンブリが残る。
【0026】 大部分の取付けプロセスでは、取付け作業中にわずかな望ましくないシフトま
たはドリフトが起こる。接着剤の場合、シフトは通常、接着剤が収縮することに
よって起こる。はんだ付けの場合、シフトは、凝固相中のはんだの体積が変化し
、かつ温度サイクル中に各部が膨張し収縮することによって起こる。レーザ溶接
では通常、溶接後のシフトが観測される。
【0027】 図4Aは、このようなシフトの効果を低減させ、場合によっては最小限に抑え
、より高い位置合わせ精度および再現性をもたらすあるたわみ部材実施形態を示
している。図4Aのたわみ部材70は、2対の脚部、すなわち、前方脚部対26
、27と後方脚部対74および75を備えている。前方脚部対は、図4Bに示す
ように光学素子16の近傍に位置しており、工具52ならびに把持穴58および
59を使用し前述の方法に従って位置合わせされる。前方脚部26、27は、た
とえばレーザ溶接スポット60および61を使用して、前述のように永久的にフ
レーム32に取り付けられる。取付け後のシフトは、工具52と後方脚部対74
および75に近接して位置する後方把持穴76および77とを使用することによ
って第2の対の位置合わせステップで補正される。たわみ部材70の残りの可撓
性により、工具52を用いてたわみ部材70の後部を移動させることによって光
学素子22の先端80のわずかな位置決め補正を行うことができる。第2の対の
位置合わせの後で、レーザ溶接スポット78および79によってフレーム32に
後方脚部が取り付けられる。次いで、位置合わせ工具52がアセンブリから持ち
上げられる。以下に詳しく論じるように、溶接プロセスに対処する他の方法があ
る。
【0028】 代替たわみ部材実施形態 図5は、図4Aのたわみ部材の代替実施形態を示している。図5を参照すると
わかるように、たわみ部材は本体86、2対の脚部を含んでおり、この場合、2
つの前方脚部を連結するばね部82は小さくなっている。図5で、関連する前方
脚部81を本体86に結合する本体ばね部82の総面積は、後方脚部85を本体
86に結合するばね部83および84の総面積よりも小さい。このため、前方脚
部が連結(たとえば、溶接)された後で本体86に追加の移動自由度が与えられ
る。前方の1組の脚部を溶接してから後方の1組の脚部を溶接するまでの間に、
上述のように、たわみ部材に結合された光ファイバ(またはその他の素子)を、
上記の追加の移動自由度を使用して位置合わせすることができる。この自由度は
たわみ部材の部分89を除去することによって実現される。この除去は、脚部8
1がパッケージ内に取り付けられた後で行うことができる。
【0029】 図6は、たわみ部材の代替実施形態である。図を参照するとわかるように、た
わみ部材は本体96と2対の脚部を含む。この場合、2つの前方脚部をたわみ部
材本体に連結するばね部分90および91は、図4Aに示す実施形態と比べて小
さくなっている。しかし、部分93と94の形状によって、本体86と前方脚部
との間により大きな機械的経路が形成され、したがって、機械的可撓性が高くな
る。
【0030】 図7は、図4Aのたわみ部材の代替実施形態を示しており、この場合、各脚部
(または全脚部のうちのいくつか)が一対の穴を有し、これらの穴の間で、レー
ザ・パルスを使用してスポット溶接が行われ、たわみ部材が基板に連結される。
図7を参照するとわかるように、一方の後方脚部は穴101、102を有するよ
うに示されている。穴101と穴102の間の位置103でスポット溶接が行わ
れ、たわみ部材の脚部が基板に固定される。同様に、穴104、105は、それ
らの間にスポット溶接位置106を有するように示されている。図7のたわみ部
材が、ファイバが配置される溝115も含むことに留意されたい。
【0031】 図8は、図7に示すたわみ部材の代替実施形態を示している。図8を参照する
とわかるように、たわみ部材は、基板に対するスポット溶接またはその他の連結
用の位置として使用される穴1105を含んでいる。図7と同様に、図8は、た
わみ部材の本体が上下に移動(すなわち、基板に接近する方向および基板から離
れる方向に移動)できるようにするばね部1109を有している。たわみ部材は
、たわみ部材の前方脚部が取り付けられてから後方脚部が溶接されるまでの間に
取り外される抜取り領域または取外し領域1103、1104も含んでいる。こ
のことは、取外し領域1103、1104が取り外された後、たわみ部材の本体
が首部領域1101の周りで回転すると共に、ファイバが領域1102内で移動
することができるようになり、たわみ部材に結合された光ファイバ(または素子
)のより優れた位置合わせが行われるという点で有利である。したがって、たわ
み部材の本体は、首部領域1101で接合される部分を有しており、首部領域1
101は(平面図で見たときに)その部分よりもずっと小さい。
【0032】 一実施形態では、光電子アセンブリを組み立て、たわみ部材を基板に連結する
際、組立てプロセスは、前方脚部を基板に取り付けることから始まり、次いで取
外し領域1103、1104を取り外す一連のステップを含む。取外し領域11
03、1104を取り外した後、たわみ部材が首部領域1101で回転し、領域
1102に対して自由に移動できるようにたわみ部材を移動させることによって
、(すでに溝領域1110に結合されている)ファイバまたはその他の素子が位
置合わせされる。位置合わせが行われた後、たわみ部材の後方脚部が基板に連結
される。
【0033】 図9は、図8のたわみ部材実施形態の変形例を示している。図9を参照すると
わかるように、たわみ部材を基板に連結する溶接領域は、穴1105ではなくス
ロット1215の形である。このスロットは、接続できる表面領域の長さを大き
くするという利益をもたらす。たとえば、たわみ部材が基板上に配置されて基板
の方へ押され、各光学素子が光学的に位置合わせされた後、脚部が広がる。脚部
がより大きく広がるので、連結点として円形の穴を有する場合とは異なり、スロ
ットの一部が(その長さのために)基板と接触したままになる可能性が大きくな
る。脚部が連結点として円形の穴を使用するに過ぎないときは、たわみ部材が基
板の方へ押された後、穴がもはや基板に直接接触しなくなり、溶接プロセスがよ
り困難になる可能性がある。
【0034】 図10は、図8のたわみ部材の代替実施形態を示している。図10を参照する
とわかるように、たわみ部材は、たわみ部材本体に結合されたファイバの位置合
わせを容易にするために、前方脚部が基板に取り付けられてから後方脚部が連結
されるまでの間に取り外される取外し領域1301および1302を含んでいる
。たわみ部材の本体に結合された光学素子(たとえば、ファイバ)が、たわみ部
材の、基板に面する下側部分に取り付けられること(たとえば、はんだ付け、接
着など)に留意されたい。
【0035】 図11は、後方脚部を固定する前のたわみ部材の移動を容易にするために、た
わみ部材が基板に連結された後で前方の2つの脚部の各脚部上のたわみ部材の2
つの領域が取り外されるたわみ部材の代替実施形態を示している。図11を参照
するとわかるように、部分1401、1402、1403、および1404は、
領域1405などの領域が1つの脚部をたわみ部材の本体に連結するように、前
方脚部が基板に固定された後で取り外される。この取外しによって、図8および
図9に示すたわみ部材と同様なたわみ部材が得られる。たわみ部材は、より高い
可撓性をもたらすスロットを脚部上にも含んでいる。たわみ部材本体に結合され
た光学素子(たとえば、ファイバ)が、たわみ部材の、基板に面する下側部分に
(たとえば、はんだ付け、接着などで)取り付けられることに留意されたい。
【0036】 図12は、領域1501および1502に結合されたたわみ部材の前方脚部を
固定した後で領域1501および1502が取り外され、それによって、ファイ
バを位置合わせする際に首部領域1503がピボットとして働くことができる、
たわみ部材の他の実施形態を示している。たわみ部材は、本体に剛性を付加する
側面領域1505および1506も含んでいる。たわみ部材本体に結合された光
学素子(たとえば、ファイバ)が、たわみ部材の、基板に面する下側部分に(た
とえば、はんだ付け、接着などで)取り付けられることに留意されたい。
【0037】 図13は、前方脚部を基板に固定した後で、前方脚部を部分的にたわみ部材本
体に結合する領域1601および1602が取り外され、ファイバを位置合わせ
する際にたわみ部材の後部が首部領域1603の周りで移動することができる、
たわみ部材の他の代替実施形態を示している。各脚部は一対のスロットを有して
いる。このたわみ部材実施形態の脚部の固定は、たわみ部材の、各脚部上のスロ
ット1605とスロット1604の間の1606などの領域における溶接によっ
て行われる。剛性の領域1607はたわみ部材への支持を付加する。
【0038】 図14は、たわみ部材の代替実施形態を示している。このたわみ部材は、スチ
フネス性および剛性を付加するために本体上に側面領域、すなわち剛性化部材1
706を含んでいる。この場合も、図14のたわみ部材は、取外し可能な領域1
701および首部領域1703を含んでおり、組立てプロセス中に溝1705に
配置され結合されるファイバの位置合わせを可能にする。
【0039】 図15は、たわみ部材の他の実施形態を示している。このたわみ部材の首部領
域と図14の首部領域との顕著な違いは、ピボット継手とファイバ先端との間の
距離が異なることである。
【0040】 組立てプロセスを容易にするために、一実施形態では、たわみ部材は、ファイ
バを心合わせするためのテール領域を含んでいる。図16、図17、図18、お
よび図19は、フィンを有するたわみ部材の代替実施形態を示している。図16
および図18は、ファイバを支持する溝の各側の、フィンの形のこのような心合
わせ領域を示している。図16を参照するとわかるように、フィン1901およ
び1902はファイバを心合わせするために使用される。また、図18のたわみ
部材は、たわみ部材を溶接するための溶接ストリップまたは溶接/接触領域19
05と、剛性領域とを有している。同様に、図17を参照するとわかるように、
フィン2001、2002がファイバを心合わせするために使用される。
【0041】 本明細書で説明した機械的システムは、磁気記録ヘッド、MEM、医療機器な
ど、同様な位置合わせ公差を有する他の精密部品を位置合わせするために使用す
ることができる。
【0042】 当業者には、上記の説明を読了した後で本発明の多数の変形形態および修正形
態が明らかになることは間違いないが、一例として図示し説明した任意の特定の
実施形態が制限とみなすべきものではないことを理解されたい。したがって、様
々な実施形態の詳細の参照は、特許請求の範囲を制限するものではなく、特許請
求の範囲は基本的に、本発明に必須とみなされる特徴のみを記載したものである
【図面の簡単な説明】
【図1】 光電子パッケージ・アセンブリの一実施形態を示す図である。
【図2】 A:たわみ部材を取外し可能な位置決め工具に位置合わせする前のアセンブリ
の斜視図である。 B:たわみ部材を位置合わせする前のアセンブリの側面図である。 C:たわみ部材を位置合わせする前のアセンブリの平面図である。
【図3】 A:たわみ部材が取外し可能な位置決め工具を使用して位置合わせされている
アセンブリの斜視図である。 B:たわみ脚部を位置合わせし最終的に取り付けた後のアセンブリの側面図で
ある。 C:たわみ脚部を位置合わせし取り付けた後のアセンブリの平面図である。
【図4】 A:4脚たわみ部材の一実施形態を示す図である。 B:4脚たわみ部材の後部脚部を使用する微細位置合わせステップを示す図で
ある。
【図5】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図6】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図7】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図8】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図9】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図10】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図11】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図12】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図13】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図14】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図15】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図16】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図17】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図18】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
【図19】 たわみ部材の代替実施形態を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 BA12 CA14 DA03 DA04 DA05 DA06 DA12 DA15 DA16 DA20 DA36 5F073 AB27 AB28 BA02 FA07 FA15

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床部材を有する基板と、 基板に結合された第1の光学素子と、 第2の光学素子と、 第2の光学素子および基板に結合され、第2の光学素子を第1の光学素子と光
    学的に位置合わせされた状態に維持する非平面状たわみ部材とを備え、たわみ部
    材が、複数のばね領域を使用して本体に結合された第1の対および第2の対対の
    脚部を有する複数の脚部を備え、たわみ部材の本体が2つの部分を含み、前記2
    つの部分が、前記本体の、前記2つの部分に対してかなり小さくされた幅を有す
    る領域で接合されているパッケージ。
  2. 【請求項2】 第1の対の複数の脚部を、かなり小さくされた幅を有する領
    域のより近くに位置する本体に結合するばね領域の量が、第2の対対の複数の脚
    部を本体に結合するばね領域の量よりも少ない請求項1に記載の光電子パッケー
    ジ。
  3. 【請求項3】 複数の脚部の少なくとも1つが、たわみ部材を基板に結合す
    るために使用される少なくとも1つの孔を備える請求項1に記載の光電子パッケ
    ージ。
  4. 【請求項4】 たわみ部材が基板の、少なくとも1つの孔に溶接される請求
    項3に記載の光電子パッケージ。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの孔が、少なくとも1つのスロットを備
    える請求項3に記載の光電子パッケージ。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの孔が一対の穴を備え、溶接位置が一対の穴
    の間に位置する請求項3に記載の光電子パッケージ。
  7. 【請求項7】 一対の穴が一対のスロットを備え、溶接位置が一対のスロッ
    トの間のストリップである請求項6に記載の光電子パッケージ。
  8. 【請求項8】 第1の光学素子がエッジ結合型電子素子を備える請求項1に
    記載の光電子パッケージ。
  9. 【請求項9】 第1の光学素子がエッジ結合型電子素子を備え、第2の対の
    結合素子が光ファイバを備える請求項1に記載の光電子パッケージ。
  10. 【請求項10】 エッジ結合型電子素子がレーザ・ダイオードを備える請求
    項8に記載の光電子パッケージ。
  11. 【請求項11】 第2の光学素子がレンズを備える請求項1に記載の光電子
    パッケージ。
  12. 【請求項12】 第2の光学素子が光ファイバを備える請求項1に記載の光
    電子パッケージ。
  13. 【請求項13】 光ファイバが単一モード光ファイバである請求項1に記載
    の光電子パッケージ。
  14. 【請求項14】 基板に取り付けられたフレームをさらに備え、たわみ部材
    の脚部がフレームに取り付けられる請求項1に記載の光電子パッケージ。
  15. 【請求項15】 たわみ部材がファイバ溝をさらに備える請求項1に記載の
    光電子パッケージ。
  16. 【請求項16】 たわみ部材が、たわみ部材の本体に沿った剛性化部材部分
    をさらに備える請求項1に記載の光電子パッケージ。
  17. 【請求項17】 第2の光学素子の光軸が第1の光学素子に光学的に粗に位
    置合わせされるように、第1の光学素子を有する基板上にたわみ部材を置いて圧
    力をかけ、 たわみ部材の第1の端部にある第1の複数の脚部を基板に結合し、 たわみ部材の一部を取り外し、 第2の光学素子と第1の光学素子との光学的位置合わせを調整するようにたわ
    み部材を移動させ、 たわみ部材の第2の対の端部にある第2の対の複数の脚部を基板に結合させる
    こと を含むパッケージを製造する方法。
  18. 【請求項18】 前記たわみ部材の一部が、少なくとも1つの脚部をたわみ
    部材の本体に連結するばね部分を備える請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記たわみ部材の一部が、第1の複数の脚部のそれぞれを
    たわみ部材の本体に連結するばね部分を備える請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記たわみ部材の一部が、たわみ部材の本体の複数の部分
    を少なくとも部分的に第1の複数の脚部のうちの1つに接合する請求項17に記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 第1および第2の対の複数の脚部を基板に結合することが
    、第1および第2の対の複数の脚部を基板に溶接することを含む請求項17に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 第1および第2の対の複数の脚部のうちの少なくとも1つ
    を結合することが、複数の脚部のうちの少なくとも1つを基板の、各脚部の孔の
    近くに溶接することを含む請求項17に記載の方法。
  23. 【請求項23】 孔がスロットを備える請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 第1および第2の対の複数の脚部のうちの少なくとも1つ
    を結合することが、複数の脚部のうちの少なくとも1つを基板の、各脚部の一対
    の孔の間にスポット溶接することを含む請求項17に記載の方法。
  25. 【請求項25】 一対の孔が一対のスロットを備える請求項24に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 フレームを基板に取り付け、たわみ部材をフレームに取り
    付けることをさらに含む請求項17に記載の方法。
  27. 【請求項27】 プラットフォームを所定の高さに研磨することをさらに含
    む請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 第1の光学素子が取り付けられた位置決め床部材を有する
    基板に対して、第2の光学素子が取り付けられたたわみ部材を位置決めし、前記
    たわみ部材が少なくとも2つの脚部を有し、 第1および第2の光学素子の光軸が垂直平面内で位置合わせされるまで、取外
    し可能な位置決め工具を使用してたわみ部材上に圧力を加え、 第1および第2の光学素子の光軸が水平平面内で位置合わせされるまで、位置
    決め工具を使用して基板上でたわみ部材を移動させ、 たわみ部材の第1の端部にある第1の複数の脚部を基板に結合し、 たわみ部材の一部を取り外し、 光ファイバと第1の光学素子との光学的位置合わせを調整するようにたわみ部
    材を移動させ、 たわみ部材の第2の対の端部にある第2の対の複数の脚部を基板に結合するこ
    とを含む光学パッケージを製造し位置合わせする方法。
  29. 【請求項29】 前記たわみ部材の一部が、少なくとも1つの脚部をたわみ
    部材の本体に連結するばね部分を備える請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記たわみ部材の一部が、第1の複数の脚部のそれぞれを
    たわみ部材の本体に連結するばね部分を備える請求項28に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記たわみ部材の一部が、たわみ部材の本体の複数の部分
    を少なくとも部分的に第1の複数の脚部のうちの1つに接合する請求項28に記
    載の方法。
  32. 【請求項32】 第1および第2の対の複数の脚部を基板に結合することが
    、第1および第2の対の複数の脚部を基板にスポット溶接することを含む請求項
    28に記載の方法。
  33. 【請求項33】 第1および第2の対の複数の脚部のうちの少なくとも1つ
    を結合することが、複数の脚部のうちの少なくとも1つを基板の、各脚部の孔の
    近くにスポット溶接することを含む請求項28に記載の方法。
  34. 【請求項34】 孔がスロットを備える請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 第1および第2の対の複数の脚部のうちの少なくとも1つ
    を結合することが、複数の脚部のうちの少なくとも1つを基板の、各脚部の一対
    の孔の間にスポット溶接することを含む請求項28に記載の方法。
  36. 【請求項36】 一対の孔が一対のスロットを備え、スポット溶接が一対の
    スロットの間のストリップで行われる請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 垂直平面が基板平面に垂直であり、水平平面が基板平面に
    平行である請求項28に記載の方法。
  38. 【請求項38】 リング・フレームに溝を形成し、 リング・フレームの溝にファイバを取り付け、 リング・フレームにキャップを取り付けて気密シールを形成することをさらに
    含む請求項28に記載の方法。
  39. 【請求項39】 床部材を有する基板と、 基板に結合された第1の光学素子と、 第2の光学素子と、 たわみ部材とを備え、前記たわみ部材が、 本体と、 複数の脚部のうち少なくとも1つが複数の孔を含む複数の脚部と、 脚部と本体を結合する複数のばね領域とを備えるパッケージ。
  40. 【請求項40】 第1の対の複数の脚部を、かなり小さくされた幅を有する
    領域のより近くに位置する本体に結合するばね領域の量が、第2の対対の複数の
    脚部を本体に結合するばね領域の量よりも少ない請求項39に記載の光電子パッ
    ケージ。
  41. 【請求項41】 複数の脚部の少なくとも1つが、たわみ部材を基板に結合
    するために使用される少なくとも1つの孔を備える請求項39に記載の光電子パ
    ッケージ。
  42. 【請求項42】 たわみ部材が基板の、少なくとも1つの孔に溶接される請
    求項41に記載の光電子パッケージ。
  43. 【請求項43】 前記少なくとも1つの孔が、少なくとも1つのスロットを
    備える請求項41に記載の光電子パッケージ。
  44. 【請求項44】 少なくとも1つの孔が一対の穴を備え、溶接位置が一対の
    穴の間に位置する請求項41に記載の光電子パッケージ。
  45. 【請求項45】 一対の穴が一対のスロットを備え、溶接位置が一対のスロ
    ットの間のストリップである請求項44に記載の光電子パッケージ。
  46. 【請求項46】 たわみ部材がファイバ溝をさらに備える請求項39に記載
    の光電子パッケージ。
  47. 【請求項47】 たわみ部材が、たわみ部材の本体に沿った剛性化部材部分
    をさらに備える請求項39に記載の光電子パッケージ。
  48. 【請求項48】 パッケージを製造する方法において、 第1の光学素子の光軸が第2の光学素子に光学的に粗に位置合わせされるよう
    に、第1の光学素子を有する基板上に置かれた、少なくとも1つの孔を含む複数
    の脚部を有するたわみ部材に圧力をかけ、 たわみ部材の第1の端部にある第1の複数の脚部を基板に結合し、 第1の光学素子と第2の光学素子との光学的位置合わせを調整するようにたわ
    み部材を移動させ、 たわみ部材の第2の対の端部にある第2の対の複数の脚部を基板に結合するこ
    とを含む方法。
  49. 【請求項49】 たわみ部材の一部を取り外すことをさらに含む請求項48
    に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記たわみ部材の一部が、少なくとも1つの脚部をたわみ
    部材の本体に連結するばね部分を備える請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記たわみ部材の一部が、第1の複数の脚部のそれぞれを
    たわみ部材の本体に連結するばね部分を備える請求項49に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記たわみ部材の一部が、たわみ部材の本体の複数の部分
    を少なくとも部分的に第1の複数の脚部のうちの1つに接合する請求項49に記
    載の方法。
  53. 【請求項53】 第1および第2の対の複数の脚部を基板に結合することが
    、第1および第2の対の複数の脚部を基板に溶接することを含む請求項48に記
    載の方法。
  54. 【請求項54】 第1および第2の対の複数の脚部のうちの少なくとも1つ
    を結合することが、複数の脚部のうちの少なくとも1つを基板の、各脚部の孔の
    近くに溶接することを含む請求項48に記載の方法。
  55. 【請求項55】 孔がスロットを備える請求項54に記載の方法。
  56. 【請求項56】 第1および第2の対の複数の脚部のうちの少なくとも1つ
    を結合することが、複数の脚部のうちの少なくとも1つを基板の、各脚部の一対
    の孔の間に溶接することを含む請求項48に記載の方法。
  57. 【請求項57】 一対の孔が一対のスロットを備える請求項56に記載の方
    法。
  58. 【請求項58】 フレームを基板に取り付け、たわみ部材をフレームに取り
    付けることをさらに含む請求項48に記載の方法。
  59. 【請求項59】 プラットフォームを所定の高さに研磨することをさらに含
    む請求項58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 本体と、 複数の脚部のうち少なくとも1つが複数の孔を含む複数の脚部と、 脚部と本体を結合する複数のばね領域とを備えるたわみ部材。
  61. 【請求項61】 複数の孔が複数のスロットを備える請求項59に記載のた
    わみ部材。
  62. 【請求項62】 床部材を有する基板と、 基板に結合された第1の光学素子と、 第2の光学素子と、 たわみ部材とを備え、前記たわみ部材が、 本体と、 複数の脚部のうち少なくとも1つが複数の孔を含む複数の脚部と、 脚部と本体を結合する複数のばね領域とを備えるパッケージ。
JP2001522115A 1999-09-07 2000-09-07 光電子アセンブリおよびその組立て方法 Expired - Fee Related JP5411399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/390,945 1999-09-07
US09/390,945 US6511236B1 (en) 1999-09-07 1999-09-07 Optoelectronic assembly and method for fabricating the same
PCT/US2000/024666 WO2001018580A1 (en) 1999-09-07 2000-09-07 An optoelectronic assembly and method for fabricating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509709A true JP2003509709A (ja) 2003-03-11
JP5411399B2 JP5411399B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=23544596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522115A Expired - Fee Related JP5411399B2 (ja) 1999-09-07 2000-09-07 光電子アセンブリおよびその組立て方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6511236B1 (ja)
EP (1) EP1218787B1 (ja)
JP (1) JP5411399B2 (ja)
KR (1) KR100468130B1 (ja)
AU (1) AU1327201A (ja)
CA (1) CA2383949C (ja)
DE (1) DE60037325T2 (ja)
IL (1) IL148518A (ja)
WO (1) WO2001018580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060169A (ja) * 2011-12-16 2012-03-22 Fujikura Ltd サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738556B1 (en) * 2000-10-25 2004-05-18 Bookham Technology Plc Supporting structure for optical fiber fixing and submicron fine alignment
US6850144B1 (en) 2001-03-30 2005-02-01 Intel Corporation Coil for use on a substrate
US6786627B2 (en) * 2001-09-21 2004-09-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light generating module
US6886993B2 (en) * 2002-02-14 2005-05-03 Intel Corporation Optoelectronic assembly having a flexure that supports multiple optical elements
US6890106B2 (en) * 2002-02-14 2005-05-10 Intel Corporation Optoelectronic assembly
US7430081B2 (en) * 2002-02-28 2008-09-30 Emcore Corporation Sub-micron adjustable mount for supporting a component and method
US7126078B2 (en) 2002-02-28 2006-10-24 Emcore Corporation Sub-micron adjustable mount for supporting a component and method
GB2395066A (en) * 2002-11-01 2004-05-12 Optitune Plc Flip chip bonding and passive alignment of optical devices
US6902329B2 (en) * 2003-02-12 2005-06-07 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for the integration of parallel optical transceiver package
US6747819B1 (en) * 2003-02-25 2004-06-08 Intel Corporation Optoelectronic assembly
US6896421B2 (en) * 2003-02-26 2005-05-24 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for assembly of an optoelectronic device with an optical connector
US7130510B2 (en) * 2003-05-06 2006-10-31 Lockheed Martin Corporation Active optical alignment of laser diode array for drilling precising holes
US6860652B2 (en) * 2003-05-23 2005-03-01 Intel Corporation Package for housing an optoelectronic assembly
US7255494B2 (en) * 2003-05-23 2007-08-14 Intel Corporation Low-profile package for housing an optoelectronic assembly
US7061099B2 (en) * 2004-09-30 2006-06-13 Intel Corporation Microelectronic package having chamber sealed by material including one or more intermetallic compounds
KR100953486B1 (ko) 2005-12-28 2010-04-16 오므론 가부시키가이샤 광모듈
US10123840B2 (en) 2015-02-13 2018-11-13 Scapa Flow, Llc System and method for medical device placement in bone
CN117159116A (zh) 2017-08-14 2023-12-05 瑟西纳斯医疗技术有限责任公司 使用用于将医疗设备放置在骨骼中的具有形状对准的增强现实的系统和方法
WO2020214645A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 Scapa Flow, Llc Attachment apparatus to secure a medical alignment device to align a tool

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187712A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Fujitsu Ltd 光フィイバの調整固定方法
FR2690996A1 (fr) * 1992-05-07 1993-11-12 Thomson Hybrides Dispositif d'alignement optique entre un composant optoélectronique et un composant optique, et procédé d'alignement.
JPH0688923A (ja) * 1990-10-19 1994-03-29 Thomson Hybrides 光ファイバの光軸とオプトエレクトロニクス部品の位置合せ法およびこの方法による装置
JPH06148449A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Tdk Corp 光ファイバ結合装置
JPH08297230A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合器
JPH0943454A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc 光モジュール
JPH09511344A (ja) * 1994-11-15 1997-11-11 ライカ アクチエンゲゼルシャフト モジュラー状に収納された顕微光学要素のための機械的固定システム
JPH10142455A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fujitsu Ltd 光装置
JP2002535709A (ja) * 1999-01-11 2002-10-22 ライトロジック・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクス・アセンブリ
JP2002535695A (ja) * 1999-01-11 2002-10-22 ライトロジック・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクス・アセンブリを構築する方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548700B2 (ja) 1973-01-30 1980-12-08
US4114177A (en) 1975-05-01 1978-09-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optically coupled device with diffusely reflecting enclosure
US4119363A (en) 1976-03-18 1978-10-10 Bell Telephone Laboratories Incorporated Package for optical devices including optical fiber-to-metal hermetic seal
US4357072A (en) 1978-01-28 1982-11-02 Plessey Handel Und Investments Ag Sealing optical fibres into packages
CA1108899A (en) 1978-08-17 1981-09-15 Paul P. Webb Light detector housing for fiber optic applications
FR2606890B1 (fr) * 1986-11-18 1989-06-30 Lyonnaise Transmiss Optiques Dispositif de deplacement de l'extremite d'une fibre optique suivant deux axes orthogonaux
EP0308749A3 (de) 1987-09-25 1990-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Elektrooptische Baugruppe
US5123074A (en) 1988-02-26 1992-06-16 Fujitsu Limited Substrate for mounting optical components and electric circuit components thereon and method for making same
GB2229856B (en) * 1989-03-31 1993-04-21 Stc Plc Electro-optic transducer assembly
US4926545A (en) 1989-05-17 1990-05-22 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing optical assemblies
KR920010947B1 (ko) * 1989-05-24 1992-12-24 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더
GB8923135D0 (en) * 1989-10-13 1989-11-29 Bt & D Technologies Ltd Mounting optical components
JP3067151B2 (ja) 1990-03-13 2000-07-17 日本電気株式会社 光電気変換素子サブキャリア
US5163108A (en) 1990-07-11 1992-11-10 Gte Laboratories Incorporated Method and device for passive alignment of diode lasers and optical fibers
US5119448A (en) 1990-09-21 1992-06-02 Tacan Corporation Modular micro-optical systems and method of making such systems
JPH05282855A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 光学ディスクの読み取り装置
JP3047735B2 (ja) 1994-05-16 2000-06-05 住友電気工業株式会社 光受信モジュ−ルとその製造方法
US5569958A (en) 1994-05-26 1996-10-29 Cts Corporation Electrically conductive, hermetic vias and their use in high temperature chip packages
US5641984A (en) 1994-08-19 1997-06-24 General Electric Company Hermetically sealed radiation imager
GB2296101B (en) * 1994-12-12 1998-04-01 Northern Telecom Ltd Optically coupling optical fibres to injection lasers
US5553180A (en) 1995-01-17 1996-09-03 Molex Incorporated Adapter assembly for fiber optic connectors
US5619609A (en) 1996-02-02 1997-04-08 E-Tek Dynamics, Inc. Fiberoptic support clip

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187712A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Fujitsu Ltd 光フィイバの調整固定方法
JPH0688923A (ja) * 1990-10-19 1994-03-29 Thomson Hybrides 光ファイバの光軸とオプトエレクトロニクス部品の位置合せ法およびこの方法による装置
FR2690996A1 (fr) * 1992-05-07 1993-11-12 Thomson Hybrides Dispositif d'alignement optique entre un composant optoélectronique et un composant optique, et procédé d'alignement.
JPH06148449A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Tdk Corp 光ファイバ結合装置
JPH09511344A (ja) * 1994-11-15 1997-11-11 ライカ アクチエンゲゼルシャフト モジュラー状に収納された顕微光学要素のための機械的固定システム
JPH08297230A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合器
JPH0943454A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc 光モジュール
JPH10142455A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fujitsu Ltd 光装置
JP2002535709A (ja) * 1999-01-11 2002-10-22 ライトロジック・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクス・アセンブリ
JP2002535695A (ja) * 1999-01-11 2002-10-22 ライトロジック・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクス・アセンブリを構築する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060169A (ja) * 2011-12-16 2012-03-22 Fujikura Ltd サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1327201A (en) 2001-04-10
EP1218787A1 (en) 2002-07-03
IL148518A (en) 2005-12-18
DE60037325T2 (de) 2008-10-30
JP5411399B2 (ja) 2014-02-12
KR100468130B1 (ko) 2005-01-27
US6511236B1 (en) 2003-01-28
CA2383949C (en) 2006-04-11
DE60037325D1 (de) 2008-01-17
WO2001018580A9 (en) 2002-09-26
WO2001018580A1 (en) 2001-03-15
CA2383949A1 (en) 2001-03-15
KR20020048401A (ko) 2002-06-22
EP1218787B1 (en) 2007-12-05
IL148518A0 (en) 2002-09-12
EP1218787A4 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509709A (ja) 光電子アセンブリおよびその組立て方法
JP4359397B2 (ja) オプトエレクトロニクス・アセンブリを構築する方法
JP4290893B2 (ja) オプトエレクトロニクス・アセンブリ
US5857049A (en) Precision alignment of optoelectronic devices
JP2739605B2 (ja) 電気・光信号変換モジュール及びこの変換モジュールの組立方法
US5719979A (en) Optical semiconductor module and method for manufacturing the same
JPS63228113A (ja) 光結合素子及びその製造方法
US6523250B2 (en) Method of attaching a slider with head transducer to a suspension
US6087621A (en) Method for laser hammering a multi-channel optoelectronic device module
EP1239559A2 (en) Semiconductor laser module and method for optically coupling laser light and optical fiber
US6585427B2 (en) Flexure coupled to a substrate for maintaining the optical fibers in alignment
US6603093B2 (en) Method for alignment of optical components using laser welding
EP1259844B1 (en) Production line for mounting and alignment of an optical component
JPH05114800A (ja) 電子部品の実装方法及び実装装置
JPH06201921A (ja) 光学部品およびその固定方法
JPH0566330A (ja) 半導体モジユール
JPH09127376A (ja) 光半導体モジュール及びその組み立て方法
US6850144B1 (en) Coil for use on a substrate
JPS61180492A (ja) 光フアイバ付半導体レ−ザ装置
JPS63161408A (ja) 光通信用フアイバモジユ−ルの製造方法
JPH08288591A (ja) ピン嵌合型光モジュール
JP2002072024A (ja) 光半導体用パッケージ製造方法および光半導体結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees