JP2003508964A - 直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定し調整するための方法とシステム - Google Patents

直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定し調整するための方法とシステム

Info

Publication number
JP2003508964A
JP2003508964A JP2001520983A JP2001520983A JP2003508964A JP 2003508964 A JP2003508964 A JP 2003508964A JP 2001520983 A JP2001520983 A JP 2001520983A JP 2001520983 A JP2001520983 A JP 2001520983A JP 2003508964 A JP2003508964 A JP 2003508964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frequency
signal
diversity
signals
frequency diversity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001520983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653917B2 (ja
JP2003508964A5 (ja
Inventor
ロバート メズコ、ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2003508964A publication Critical patent/JP2003508964A/ja
Publication of JP2003508964A5 publication Critical patent/JP2003508964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653917B2 publication Critical patent/JP4653917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0678Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different spreading codes between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第1及び第2ダイバーシティアンテナ(60、62)から送信するための第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号を有する送信器(20)によって直交送信ダイバーシティ信号を生成する、無線通信システムにおける直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定するための方法において、第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号の和を表す無線周波数サンプル信号を生成する。次に、無線周波数サンプル信号をダウンコンバート処理(86)し、それぞれ第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号に対応する第1及び第2成分を有するダウンコンバート処理された信号を生成する。その後、第1成分から、第1無線周波数ダイバーシティ信号の第1時間基準を再生する(88)。最後に、第1時間基準を用いて、第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の遅延差を示す第2成分の特性を測定する(90、94、54)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、一般に無線通信に関し、特に無線通信システムにおける直交送信ダ
イバーシティ信号の品質を測定し調整するための方法とシステムの改善に関する
【0002】 発明の背景 無線通信システムにおいて、送信器と受信器は、大気インターフェイスすなわ
ちチャネルを介してデータ通信を行う。このような無線チャネルはチャネル損失
、多重通路損失、フェージング、他の無線周波数源からの干渉によって悪影響を
受けることがある。無線チャネルの効率を改善し、チャネル劣化現象の影響を緩
和するために、いわゆる“第三世代セルラ電話システム”等の、拡散スペクトル
通信システム用に直交送信ダイバーシティとして知られる伝送方式が提案されて
いる。直交送信ダイバーシティは、スウェーデンのストックホルムにあるETS
I(欧州電気通信標準協会)SMG2へのモトローラ社による投稿、表題“直接
拡散CDMA用直交送信ダイバーシティ” (1997年9月15〜17日)等
の標準機関への様々な投稿において詳細に説明されている。概略を述べると、直
交送信ダイバーシティは、2つ以上のアンテナを用いて、互いに直交する拡散符
号を用いて拡散したビットストリームを送信する。1つの方式では、データ供給
源からのビットは、送信器において2つ以上のダイバーシティ分岐間で切換すな
わち分割される。もう1つの方式では、同じデータが、従来の半分のパワーで両
方の分岐から送信される。両方の方式において、データは、1つのダイバーシテ
ィ分岐において、他のいずれかのダイバーシティ分岐で用いられる拡散符号に直
交する拡散符号を用いて拡散される。
【0003】 2つ以上のアンテナを用いてユーザのデータを送信することによって、ダイバ
ーシティが全無線チャネルに付加される。例えば、第1アンテナから送信された
データがフェージングを受ける場合、第2アンテナから送信されたデータは、同
じフェージング状態に陥らないというある統計的な確率がある。従って、加入者
装置が正しいデータを受信する確率は大きい。異なるアンテナでの直交拡散は、
加入者装置が各信号を独立に受信するように用いられるが、このことは、ダイバ
ーシティ信号が互いに干渉しないことを意味する。これによって、感度すなわち
受信器の利得が大きくなり、順方向リンクでのパワーがより小さくなり、またシ
ステムの容量が大きくなる。
【0004】 無線周波数ダイバーシティ信号を生成する上での1つの問題は、2つ以上のダ
イバーシティアンテナで送信する信号間のタイミングすなわち遅延を制御するこ
とである。このことは、無線周波数ダイバーシティ信号間での相体的なタイミン
グが変化するにつれて信号間での直交性が劣化するため問題になる。換言すれば
、これらの無線周波数ダイバーシティ信号が最も直交するのは、同じシステム時
間を基準にした直交符号で拡散された時であり、また、この時間基準は、信号が
フィルタ処理、アップコンバート処理、また増幅処理される際、他の無線周波数
ダイバーシティ信号に対してシフトされない。このような無線周波数ダイバーシ
ティ信号間でのタイミングシフトはまた、送信器や受信器ダイバーシティアンテ
ナ間のケーブル長が等しくない状態で起こり得る。可能性は小さいが、デジタル
タイミングのエラーの結果、遅延差が発生する場合がある。
【0005】 直交送信ダイバーシティ送信器のダイバーシティ分岐間の遅延を制御する1つ
の方法は、遅延を引き起こす可能性のある送信器の部位における構成要素の設計
と選択を厳密に制御することである。例えば、フィルタ、アップコンバータ、及
び増幅器においては、厳しい仕様範囲内にある厳密に選択した構成要素で設計を
実施し得る。この解決策の問題は、そのような厳しい許容範囲で構成要素を仕様
指定したり選択したりすることは、極めてコスト高であることである。
【0006】 同様に、送信器とダイバーシティアンテナ間のケーブル長は、信号間の相対遅
延が変化しないように同じ長さにしてよい。またここで、送信器とアンテナの据
付における精度と品質制御の問題がある。
【0007】 従って、無線通信システムにおいて直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定
し調整するための方法とシステムの改善に対する必要性が存在することは明らか
であり、これによって、無線周波数ダイバーシティ信号間の遅延差の影響を検出
し、その遅延の影響を最小限にするために、その遅延を補償するものを送信器に
導入する。
【0008】 本発明に特有であると思われる新規特徴は、添付の請求項に記載する。しかし
ながら、本発明自体並びにその好適な実施形態や他の目的また利点は、次の説明
用実施例の詳細な説明を参照し、添付図面と共に読むことによって最もよく理解
されるであろう。
【0009】 発明の詳細な説明 次に、図1において、本発明の方法とシステムに基づく直交送信ダイバーシテ
ィ送信器と直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定し調整するための装置の高
水準機能ブロック図を示す。図示したように、送信器20は、データ供給源22
を含み、このデータ供給源22は、受信器又は加入者装置に送信されるデータの
供給源である。データ供給源22は、好ましくはビットストリームを提供する。
このビットストリームは、符号化処理やインターリーブ処理又は他の方法により
処理され送信されるが、このビットストリームは、音声、映像、又は受信用加入
者装置に送信される他のデータを表す。
【0010】 複数のダイバーシティアンテナから送信ダイバーシティを得るために、データ
供給源22が出力するデータストリームから、複数のデータストリームを生成す
る。直交送信ダイバーシティ送信器の1つの実施形態において、データビットを
切換え、データビットを1つおきに又はデータビットの群を1つおきに、送信器
20に示す2つのダイバーシティ分岐の一方に出力する。アンテナを3本以上用
いる場合は、送信器の全ダイバーシティ分岐間で切換えを実行する。この切換え
機能は、切換器24で実行できるが、この切換器24は、1つ以上のビットのダ
イバーシティ分岐26、28への出力を交互に行う。説明を簡単にするために、
2つのダイバーシティ分岐のみを図1に示す。
【0011】 交互直交送信ダイバーシティ送信器において、参照番号30で示す破線を結ん
で示すように、従来の半分のパワーで送信する場合、ダイバーシティ分岐26、
28へのデータストリームは同じデータを含み得る。
【0012】 切換器24が出力するデータストリームは、チャネル拡散符号36、38を用
いてデータを拡散するための拡散器32、34に結合される。これらの拡散符号
は、図1にウォルシュ符号Wa 、Wb として示すが、これらは、好ましくは互い
に直交している。
【0013】 拡散器32、34の出力は、加算器40、42にそれぞれ結合される。加算器
40、42は、直交パイロットチャネルをダイバーシティ分岐26、28の信号
に加えるために用いられる。これらのパイロットチャネルによって、ダイバーシ
ティ分岐26、28に対応するダイバーシティアンテナから受信された信号を検
出、受信、逆拡散するための加入者装置に基準を提供する。好適な実施形態にお
いて、パイロットチャネル44、46は、データで変調されない選択された直交
ウォルシュ符号である。
【0014】 送信器20が複数のデータチャネルを送信する場合、追加チャネル用の追加拡
散データは、拡散データ48から延びる矢印で示すように、加算器40、42で
加算し得る。例えば、第2ユーザに属する音声やデータは、データ供給源22や
パイロットチャネル44、46からの拡散データと加算し得る。このことによっ
て、各ダイバーシティ分岐に対して1つのパイロットチャネルがある状態で、全
ユーザからの直交拡散データの2つの分岐を表す出力を加算器40、42から生
成する。
【0015】 本発明の重要な側面によれば、拡散器40、42から出力された信号は、2つ
のデジタルデータストリーム間の相対遅延を調整する目的のために、遅延回路5
0、52にそれぞれ結合される。更に詳細に後述するように、送信器やアンテナ
系の他の場所で発生する遅延差を補償するために、プロセッサ54からの信号を
用いて、遅延回路50、52のいずれか又は両方の時間遅延を設定し得る。好適
な実施例において、遅延回路50、52は、既知のデジタル遅延バッファにより
実現される。
【0016】 遅延回路50、52からの出力は、無線周波数回路56,58にそれぞれ結合
される。これらの回路は、デジタル信号がアンテナ60、62から送信されるよ
うに、デジタル信号に対して多数のアナログ処理を実施する。好適な実施例にお
いて、アナログ回路56,58は、遅延回路50、52からのデジタル信号のフ
ィルタ処理、アップコンバート処理、及び増幅処理を行う。これらの回路はアナ
ログであるために、これらの回路によってもたらされる遅延は、製造時膨大なコ
ストをかけない限り制御不可能である。従って、アナログ回路56,58の出力
は、出力が搬送するデジタル情報に対しては、時間的に一致していない可能性が
ある。時間整合の差異すなわち遅延差によって、分岐26、28における無線周
波数ダイバーシティ信号間の直交性の度合いが減少する。直交性が減少すると、
受信器での干渉が大きくなるために無線周波数チャネルも効率的ではなくなり、
通常これによってデータ伝送にエラーが生ずる。補償する場合、通常、順方向リ
ンクパワーを大きくし、これによってシステム容量が低下する。
【0017】 無線周波数アナログ回路56,58の出力は、ケーブルや他の伝送手段64,
66を介して、アンテナ60、62へ送信されるが、ここでは、送信ダイバーシ
ティ信号を提供するために、アンテナは両者間で間隔を空けて取り付けられてい
る。ケーブル64,66間の長さの差は、アンテナ60、62から送信される第
1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間において遅延差をもたらすもう1つ
の原因である。ケーブルにおける異なる遅延は、ケーブルの物理的な又は電気的
な長さの差によって発生し得る。
【0018】 また図1に、信号品質測定器70を示すが、これには、無線周波数結合器74
、76からの信号を加算するための加算器72が含まれる。結合器74、76は
、ケーブル64,66からの少量のエネルギを消費するいくつかの既に知られた
結合器のいずれか1つで実現される。本発明の目的のために、結合器74、76
は、幾つかの場所に配置することに留意されたい。例えば、結合器74、76は
、送信器20を収納する筐体内に配置し得る。これら結合器はまたケーブル64
,66内に配置し得る。更に、結合器74、76は、アンテナ60、62への電
源供給ポイント付近に配置し得る。この位置において、結合器74、76は、ケ
ーブル64,66の長さの差によってもたらされ得るあらゆる遅延を含み、アン
テナ60、62から送信される信号間の実際の遅延時間を表す信号を生成し得る
【0019】 結合器74、76に接続された加算器72は、それぞれダイバーシティ分岐2
6、28における第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号の和を表す無線周
波数サンプル信号を生成する。この無線周波数サンプル信号は、スイッチ78に
結合されるが、このスイッチ78は、アンテナ80等のアンテナからの1つおき
の信号を選択するために用い得る光学スイッチである。アンテナ80は、伝搬経
路82,84を介して信号受信し、また、本来、アンテナ60、62から送信さ
れる信号を加算することに留意されたい。好適な実施例において、経路82,8
4を介した遅延が等しくなるように、アンテナ80は、アンテナ60、62から
等距離の位置に配置する。信号品質測定器70は、スイッチ78を含む必要はな
く、信号品質測定器70は、アンテナ80又は加算器72で無線周波数サンプル
信号を生成でき、又は、ある実施例は、両方を含み、スイッチ78を用いて無線
周波数サンプル信号を選択する場合があることに留意されたい。
【0020】 第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号の和を表す無線周波数サンプル信
号は、無線周波数ダウンコンバータ86へ入力され、ここで、信号は、ダウンコ
ンバート処理、フィルタ処理、及びサンプリング処理され、デジタルデータスト
リームが生成される。無線周波数ダウンコンバータ86の出力はデジタルベース
バンド信号であり、この信号は、受信信号を音声やユーザデータに変換するため
に加入者装置で行われる処理等の後続の処理に適している。
【0021】 無線周波数ダウンコンバータ86から出力されるデジタルベースバンド信号は
、チップタイミング再生回路88とチャネル符号逆拡散器90へ入力される。好
ましくは、チップタイミング再生回路88には、送信器20の選択された1つの
ダイバーシティ分岐26、28において、無線周波数ダイバーシティ信号の生成
に用いる時間基準に対応した時間基準を求め生成する検索器及び相関器が含まれ
る。チップタイミング再生回路88は、様々な時間オフセットを有する局部的に
生成されたチャネル拡散シーケンスと、無線周波数ダウンコンバータ86が出力
するベースバンド信号において予想されるP0等のチャネル拡散シーケンスとの
相関を最大にしようとする。このことは、加入者装置がパイロットチャネルを求
める際発生する処理と同様である。
【0022】 無線周波数ダウンコンバータ86の出力への結合の他に、チャネル符号逆拡散
器90もまた、チップタイミング再生回路88が出力する時間基準に結合される
。チャネル符号逆拡散器90には、1つ以上のチャネル逆拡散符号発生器、すな
わち複数のウォルシュ符号発生器が含まれ、これは各々、チップタイミング再生
回路88が出力する時間基準をいずれ参照する。これらのチャネル逆拡散符号発
生器は、P0、P1及びウォルシュ符号発生器Wa 〜Wnとして図示する。
【0023】 チャネル符号逆拡散器90内において、無線周波数ダウンコンバータ86のベ
ースバンドデジタル出力は、図示したように、1つ以上の逆拡散処理を行うため
に1つ以上の逓倍器でチャネル拡散符号によって逓倍される。従って、逓倍器す
なわち逆拡散器92は、送信器20の拡散器32、34によって適用されたチャ
ネル符号拡散を除去する。
【0024】 各逆拡散器92の出力は、チャネルエネルギ検出器94へ入力される。チャネ
ルエネルギ検出器94の機能は、各符号化チャネルの逆拡散出力のエネルギを検
出することである。エネルギを検出するために、各出力は、整数倍の拡散符号周
期に渡って積分される。
【0025】 選択された符号化チャネルのエネルギを検出した後、そのエネルギを表す信号
がプロセッサ54に入力される。本発明の重要な側面によれば、プロセッサ54
は、様々なチャネルのエネルギを確認し、未使用のチャネルにおいてエネルギを
検出した際は、送信器20における第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号
の遅延差に比例した出力を生成する。プロセッサ54は、適当なソフトウェアを
実行するプログラマブルプロセッサで実現される。一方、状態機械すなわち専用
の集積回路を用いてもよい。プロセッサ54を用いて、無線周波数ダウンコンバ
ータ86が出力した信号の成分の測定特性を示すデータを処理してもよい。プロ
セッサ54は、データの拡大縮小、あるいはデータの表示用又は遅延回路50、
52の制御用の信号にフォーマット化し得る。プロセッサ54の動作は、以下に
おいて更に詳細に説明する。
【0026】 プロセッサ54の出力は、その出力が送信器20の遅延差を手作業で調整する
ための基準として用いられるように、ディスプレイ96に表示し得る。また、プ
ロセッサ54が出力する信号を用いて、送信器20の動作中、自動的に遅延回路
50、52を調整し得る。
【0027】 そのような自動調整を実施する場合、プロセッサ54は、未使用チャネルのチ
ャネルエネルギを最小限にする遅延回路50、52の遅延の組み合わせを選択す
るようにプログラミングし得る。すなわち、チャネル符号逆拡散器90は、チッ
プタイミング再生回路88が生成する時間基準を用い、ダイバーシティ分岐26
又はダイバーシティ分岐28のいずれかにおいて生成された信号の一部ではなか
ったウォルシュ符号で表されるチャネルを復号又は逆拡散し得る。
【0028】 チップタイミング再生回路88が再生した時間基準がダイバーシティ分岐26
からのものである場合、チャネル符号逆拡散器90とチャネルエネルギ検出器9
4は、未使用ウォルシュ符号上の信号エネルギ等のダイバーシティ分岐28が生
成した信号の信号特性を測定し、送信器20において第1及び第2無線周波数ダ
イバーシティ信号間の遅延差を示すプロセッサ54から信号を生成することに留
意されたい。従って、一方のダイバーシティ分岐26の時間基準は、他方のダイ
バーシティ分岐28で生成された信号の特性を測定し、2つのダイバーシティ分
岐で生成された第1及び第2無線ダイバーシティ信号間に遅延差があるかどうか
を示すために用いられる。
【0029】 次に、図2において、本発明の方法とシステムに基づく直交送信ダイバーシテ
ィ信号の品質を測定し調整するプロセスを示す高水準論理フローチャートを図示
する。図示したように、このプロセスは、ブロック200で始まり、その後、ブ
ロック202に進み、ここで、ダイバーシティ送信器において第1及び第2無線
周波数ダイバーシティ信号の和を表す無線周波数サンプル信号を生成する。本発
明の1つの実施例において、第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号は、ダ
イバーシティ送信器において、パワー増幅器の出力から少量の一部のエネルギを
消費する結合器でサンプリングしてもよい。これらの結合器は、送信器の筐体内
に配置したり、あるいは、送信器とダイバーシティアンテナ間のアンテナケーブ
ル中に配置したり、又は送信ダイバーシティアンテナの基部付近に配置し得る。
結合器が送信ダイバーシティアンテナの基部付近に配置された場合、本発明が直
交送信ダイバーシティ信号の品質を測定する時、伝送線の長さの差が考慮される
【0030】 和を生成するために、加算器を用いて、結合器が生成する信号を加算する。好
ましくは、遅延差が信号品質測定器70に生じないように、各結合器と加算器間
のケーブル長は同じにすべきである。
【0031】 他の実施例において、ブロック202で表されるステップは、ダイバーシティ
アンテナ60、62が送信する信号を、図1のアンテナ80等のサンプル受信ア
ンテナで受信することによって実現し得る。このアンテナは、本来、第1及び第
2無線周波数ダイバーシティ信号を加算する段階を含むことに留意されたい。ま
た、両方のダイバーシティアンテナからの伝搬時間が同じになるように、アンテ
ナ80は、アンテナ60、62から等距離に配置すべきであることに留意された
い。アンテナ60、62間の途中にアンテナ80を配置することは、確実に伝搬
遅延を両方のダイバーシティアンテナから同一にするための良い方法である。
【0032】 次に、ブロック204に示すように、無線周波数サンプル信号のダウンコンバ
ート処理を行い、それぞれ第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号に対応す
る第1及び第2の成分を有するダウンコンバート信号をダイバーシティ送信器内
に生成する。このステップは、無線周波数サンプル信号のフィルタ処理、ダウン
コンバート処理、及びサンプリングを行う信号無線周波数ダウンコンバータを用
いて、デジタルデータストリームを生成することによって実行し得る。単一ダウ
ンコンバータを用いることによって、ダウンコンバートプロセスによって付加さ
れた遅延は、第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号に対していずれも同一
になる。品質測定プロセスで付加された遅延が第1及び第2無線周波数ダイバー
シティ信号に対して同一である限り、送信器における第1及び第2ダイバーシテ
ィ信号間の遅延差は、充分正確に測定可能である。
【0033】 ダウンコンバート処理ステップの後、第1無線周波数ダイバーシティ信号に対
応する第1成分から、ブロック206に図示するように、第1時間基準を再生す
る。このステップは、上記において、図1を参照して検討したように、チップタ
イミング再生回路88で実行し得る。好適な実施例において、第1時間基準は、
例えば、送信器20の分岐26等の第1ダイバーシティ分岐からのパイロット信
号を検索することによって再生される。
【0034】 次に、第1成分からの時間基準を用いて、第2成分の特性を測定する。ここで
、この特性は、ブロック208に図示したように、第1及び第2無線周波数ダイ
バーシティ信号間の遅延差を示す。本発明の1つの実施例において、第2無線周
波数ダイバーシティ信号を生成する際、未割当ての、すなわち未使用のウォルシ
ュチャネルのエネルギを測定する。ここで、このエネルギは、第1無線周波数ダ
イバーシティ信号から再生された第1時間基準を用いて測定される。
【0035】 例えば、図1において、第1無線周波数ダイバーシティ信号からのタイミング
は、送信器20のダイバーシティ分岐26からのパイロットチャネルP044を
検索し受信するチップタイミング再生回路88によって再生し得る。このタイミ
ングを用いて、チャネル逆拡散符号、例えば、Wdを生成する。このチャネル逆
拡散符号は、ダイバーシティ分岐28上のトラフィック搬送には割当てられない
。チャネル符号逆拡散器90は、未割当てチャネルにおけるエネルギを捜してい
るため、チャネルエネルギ検出器94は、アンテナ60、62から送信された第
1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の遅延がほぼ同じか、あるいはチッ
プ時間に対して小さければ、未使用ウォルシュチャネル上に有意なエネルギを見
つけることは全く予想されない。逆に、第1及び第2無線周波数ダイバーシティ
信号間に遅延差があれば、ダイバーシティ分岐26、28間での直交性の度合い
が小さいため、割当てされていないウォルシュチャネル上にエネルギが現れる。
従って、未割当てウォルシュチャネル上のエネルギの存在は、送信器20におけ
る第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の遅延差を示す第2成分の特性
であると考えられる。
【0036】 本発明の他の実施例において、チップタイミング再生回路88と同様の回路が
、チップタイミング再生回路88と並列に動作して、第2無線周波数ダイバーシ
ティ信号の時間基準を再生してもよい。換言すれば、チップタイミング再生回路
88は、P044からのチップタイミングを再生する一方で、もう1つの同様な
回路がP146のチップタイミングを再生してもよい。このステップは図3に示
す回路で実行してもよく、これについては、以下において更に詳細に検討する。
【0037】 遅延を示す特性が一旦測定されると、ブロック210に図示したように、送信
器における第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の遅延差が減少又は無
くなるように変更される。相対的な遅延が減少すると、チャネルの効率や直交送
信ダイバーシティ送信器20の性能効率が良くなる。
【0038】 ブロック210に示すステップは、図1の遅延回路50、52によって実行さ
れる第1対の遅延値を選択することによって実施し得る。次に、遅延差を示す特
性を測定し、また測定された基準を記憶してよい。測定後、異なる対の遅延値を
、遅延回路50、52に読み込み、第2の測定を実施し、遅延差を示す第2の基
準を得る。次に、この2つの基準を比較し、遅延設定値の変化が良い変化であっ
たかどうかを判断する。この変化が、遅延差の兆候を減少させるような良い変化
であった場合、プロセッサ54は、第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号
間の相対遅延を更に減少させるのと同じように、相対的な遅延を大きくする。
【0039】 この変化が直交送信ダイバーシティ信号の品質を改善しなかった場合、プロセ
ッサ54は、遅延の変化の方向を逆転し、第1及び第2無線周波数ダイバーシテ
ィ信号間の遅延差が最小限になるように、もう1つの対の遅延値を生成し、遅延
回路50、52がその遅延を他方の方向へ変更する。図3に示す実施例において
、ブロック210に図示したステップは、ダイバーシティ分岐26、28用の時
間基準間における時間比較の出力を確認するプロセッサ54において実施しても
よい。
【0040】 ダイバーシティ分岐26、28にもたらされる遅延差の影響を最小限にするた
めに、第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の相対的な遅延を変更した
後、ブロック212に示すようにプロセスは終了する。
【0041】 次に、図3において、本発明の他の実施例を示すが、これは、直交送信ダイバ
ーシティ送信器と直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定するための装置の高
水準機能ブロック図に示したものである。図示したように、無線周波数ダウンコ
ンバータ86からのベースバンドデジタル出力は、2つのチップタイミング再生
回路88、100に入力される。図示したように、チップタイミング再生回路8
8は、パイロットチャネルP044と相関を取ることによって、送信器20にお
けるダイバーシティ分岐26からの時間基準を再生する。同様に、チップタイミ
ング再生回路100は、パイロットチャネルP146と相関を取ることによって
、ダイバーシティ分岐28からの時間基準を再生する。
【0042】 チップタイミング再生回路88及びチップタイミング再生回路100によって
出力された時間基準は、両方共、比較器102に入力される。この比較器102
は、この2つの時間基準を比較し、その時間基準に比例する信号を出力する。こ
の信号は、プロセッサ54に入力され、この後、プロセッサ54によって、この
信号は、遅延回路50、52を制御するための然るべき遅延値に変換される。
【0043】 当業者には明らかであろうが、本発明を用いて、直交送信ダイバーシティ送信
器の異なるダイバーシティ分岐において生成される信号が受ける遅延差を検出し
補償することができる。直交送信ダイバーシティ方式から最大の利点を実現する
ために、ダイバーシティ分岐間の遅延を補償する必要がある。
【0044】 本発明の1つの実施例において、直交送信ダイバーシティ送信器において第1
及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の遅延差を示す特性として直交性が測
定される。他の実施例においては、各ダイバーシティ分岐からの時間基準が、送
信器のダイバーシティ分岐における相対的な遅延を変更するために、再生され比
較される。また本発明には、信号品質測定器のアナログ部分における遅延により
、第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の遅延差の変更を回避するとい
う利点がある。信号品質測定器において付加された遅延は、いずれも第1及び第
2送信ダイバーシティ信号の両方に等しく加算される。
【0045】 本発明の好適な実施例に関する上述の説明は、図示及び説明の目的のためにな
されたものである。網羅的又は開示された通りの形態に本発明を制限することを
意図するものではない。上述の教示に鑑みて、明らかな修正や変更や可能である
。実施例は、本発明の原理及びその応用例を最も良く示すために、また、いずれ
の当業者でも本発明を様々な実施例において用い得るように、また試みようとす
る特定の用途に適合するように様々な変更を行い得るように、選択し、また説明
した。これら全ての修正や変更は、請求項が公正に、合法的に、また正当に権利
化される範囲に基づき解釈された時、添付の請求項によって定められる本発明の
範囲内にあるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法とシステムに基づく直交送信ダイバーシティ送信器
と直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定するための装置の高水準機能ブロッ
ク図。
【図2】 本発明の方法とシステムに基づく直交送信ダイバーシティ信号の
品質を測定し調整するプロセスの高水準論理フローチャート。
【図3】 直交送信ダイバーシティ送信器と直交送信ダイバーシティ信号の
品質を測定するための装置の高水準機能ブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2送信ダイバーシティアンテナから送信するため
    の第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号を有する送信器によって生成され
    る、無線通信システムにおける直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定するた
    めの方法であって、 前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号の和を表す無線周波数サンプ
    ル信号を生成する段階と、 それぞれ前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号に対応する第1及び
    第2成分を有するダウンコンバート処理された信号を生成するために、前記無線
    周波数サンプル信号をダウンコンバート処理する段階と、 前記第1成分から、前記第1無線周波数ダイバーシティ信号の第1時間基準を
    再生する段階と、 前記第1時間基準を用いて、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号
    間の遅延差を示す前記第2成分の特性を測定する段階と、を含むことを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定
    するための方法であって、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の
    遅延差を示す前記第2成分の特性を測定する前記段階は更に、前記第2無線周波
    数ダイバーシティ信号に関連付けられ又前記第1時間基準を用いて生成される拡
    散符号を用いて前記ダウンコンバート信号を逆拡散し、前記第1及び第2無線周
    波数ダイバーシティ信号間の遅延差を示す直交性基準信号を生成する段階を含む
    ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定
    するための方法であって、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の
    遅延差を示す前記第2成分の特性を測定する前記段階は更に、 前記第2成分から、前記第2無線周波数ダイバーシティ信号の第2時間基準を
    再生する段階と、 第1と第2時間基準の時間の比較を行う段階と、を含むことを特徴とする方法
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定
    するための方法であって、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号の和
    を表す無線周波数サンプル信号を生成する前記段階は更に、 アンテナで、前記第1及び第2送信ダイバーシティアンテナから送信される信
    号を受信し、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号の和を表す無線周
    波数サンプル信号を生成する段階を含むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定
    するための方法であって、更に、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信
    号間の遅延差を示す前記第2成分の測定された特性に応じて、前記第1及び第2
    無線周波数ダイバーシティ信号間の相対的な遅延を変更する段階を含むことを特
    徴とする方法。
  6. 【請求項6】 第1及び第2ダイバーシティアンテナから送信するための第
    1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号を有する送信器によって生成される、
    無線通信システムにおける直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定するための
    システムであって、 前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号の和を表す無線周波数サンプ
    ル信号を生成するための手段と、 それぞれ前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号に対応する第1及び
    第2成分を有するダウンコンバート処理された信号を生成するために、前記無線
    周波数サンプル信号をダウンコンバート処理するための手段と、 前記第1成分から、前記第1無線周波数ダイバーシティ信号の第1時間基準を
    再生する手段と、 前記第1時間基準を用いて、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号
    間の遅延差を示す前記第2成分の特性を測定する手段と、を含むことを特徴とす
    るシステム。
  7. 【請求項7】 請求項8に記載の直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定
    するためのシステムであって、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号
    間の遅延差を示す前記第2成分の特性を測定する前記手段は更に、前記第2無線
    周波数ダイバーシティ信号に関連付けられ又前記第1時間基準を用いて生成され
    る拡散符号を用いて前記ダウンコンバート信号を逆拡散し、前記第1及び第2無
    線周波数ダイバーシティ信号間の遅延差を示す直交性基準信号を生成する手段を
    含むことを特徴とするシステム。
  8. 【請求項8】 請求項8に記載の直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定
    するためのシステムであって、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号
    間の遅延差を示す前記第2成分の特性を測定する前記手段は更に、 前記第2成分から、前記第2無線周波数ダイバーシティ信号の第2時間基準を
    再生する手段と、 第1と第2時間基準の時間の比較を行う手段と、を含むことを特徴とするシス
    テム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定
    するためのシステムであって、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号
    の和を表す無線周波数サンプル信号を生成する前記手段は更に、 前記第1及び第2送信ダイバーシティアンテナから送信される信号を受信し、
    前記第1及び第2無線周波数ダイバーシティ信号の和を表す無線周波数サンプル
    信号を生成するアンテナを含むことを特徴とするシステム。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の直交送信ダイバーシティ信号の品質を測
    定するためのシステムであって、更に、前記第1及び第2無線周波数ダイバーシ
    ティ信号間の遅延差を示す前記第2成分の測定された特性に応じて、前記第1及
    び第2無線周波数ダイバーシティ信号間の相対的な遅延を変更する手段を含むこ
    とを特徴とするシステム。
JP2001520983A 1999-08-31 2000-08-19 直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定し調整するための方法とシステム Expired - Lifetime JP4653917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/387,107 US6327299B1 (en) 1999-08-31 1999-08-31 Method and system for measuring and adjusting the quality of an orthogonal transmit diversity signal in a wireless communications system
US09/387,107 1999-08-31
PCT/US2000/022862 WO2001017156A1 (en) 1999-08-31 2000-08-19 Method and system for measuring and adjusting the quality of an orthogonal transmit diversity signal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003508964A true JP2003508964A (ja) 2003-03-04
JP2003508964A5 JP2003508964A5 (ja) 2007-09-27
JP4653917B2 JP4653917B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=23528496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520983A Expired - Lifetime JP4653917B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-19 直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定し調整するための方法とシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6327299B1 (ja)
EP (1) EP1214809B1 (ja)
JP (1) JP4653917B2 (ja)
AU (1) AU6920200A (ja)
DE (1) DE60026327T2 (ja)
WO (1) WO2001017156A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185258B1 (en) * 1997-09-16 2001-02-06 At&T Wireless Services Inc. Transmitter diversity technique for wireless communications
CA2276207C (en) 1997-10-31 2003-02-18 At&T Wireless Services, Inc. Low complexity maximum likelihood detection of concatenated space codes for wireless applications
US6188736B1 (en) 1997-12-23 2001-02-13 At&T Wireless Svcs. Inc. Near-optimal low-complexity decoding of space-time codes for fixed wireless applications
US6459740B1 (en) 1998-09-17 2002-10-01 At&T Wireless Services, Inc. Maximum ratio transmission
US6594473B1 (en) * 1999-05-28 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless system with transmitter having multiple transmit antennas and combining open loop and closed loop transmit diversities
US6721339B2 (en) * 1999-08-17 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Method of providing downlink transmit diversity
JP3402363B2 (ja) * 2000-06-13 2003-05-06 日本電気株式会社 送信ダイバーシチ方式送信機における遅延時間制御方式。
WO2003003613A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Frequency offset diversity receiver
US7327798B2 (en) * 2001-10-19 2008-02-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving signals in multiple-input multiple-output communication system provided with plurality of antenna elements
US20030108087A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Itzhak Shperling Method and base station for providing transmit diversity
US7043273B2 (en) * 2002-01-15 2006-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Diversity branch delay alignment in radio base station
DE10247149A1 (de) 2002-10-09 2004-04-22 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg Verfahren zum Übertragen eines Datenprotokolls auf einer HF-Funkstrecke
US7542733B1 (en) * 2003-02-04 2009-06-02 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for diversity transmission from a mobile station
US8233555B2 (en) * 2004-05-17 2012-07-31 Qualcomm Incorporated Time varying delay diversity of OFDM
ATE527722T1 (de) 2004-07-06 2011-10-15 Ericsson Telefon Ab L M Ausrichtung der funkbasisstations- knotenübertragungszeitsteuerung auf mehreren sendewegen
US8169886B2 (en) 2008-11-19 2012-05-01 Harris Corporation Code division multiple access based contingency transmission
CN102045754B (zh) * 2009-10-22 2014-04-30 华为技术有限公司 发射机、基站设备和对齐发射机信号的方法
US8472579B2 (en) 2010-07-28 2013-06-25 Adc Telecommunications, Inc. Distributed digital reference clock
US8532242B2 (en) 2010-10-27 2013-09-10 Adc Telecommunications, Inc. Distributed antenna system with combination of both all digital transport and hybrid digital/analog transport
US8462683B2 (en) 2011-01-12 2013-06-11 Adc Telecommunications, Inc. Distinct transport path for MIMO transmissions in distributed antenna systems
CN105144666B (zh) 2013-02-22 2019-06-11 Adc电信股份有限公司 来自于分布式天线系统的基站网络接口的主基准
EP3364713B1 (en) 2013-02-22 2022-08-03 Commscope Technologies LLC Universal remote radio head
US9787457B2 (en) 2013-10-07 2017-10-10 Commscope Technologies Llc Systems and methods for integrating asynchronous signals in distributed antenna system with direct digital interface to base station
AU2015274511B2 (en) 2014-06-11 2019-08-15 Commscope Technologies Llc Bitrate efficient transport through distributed antenna systems
US10499269B2 (en) 2015-11-12 2019-12-03 Commscope Technologies Llc Systems and methods for assigning controlled nodes to channel interfaces of a controller

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256008A (ja) * 1994-11-18 1996-10-01 Hughes Aircraft Co フェーズアレイアンテナ管理システム及び校正方法
JPH1013918A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置
JPH10178415A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk 直接拡散符号分割通信システム
JPH10336149A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アレーアンテナ無線cdma通信装置
WO1999012274A1 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Motorola Inc. Apparatus and method for transmitting signals in a communication system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395772A (en) * 1981-04-30 1983-07-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Line protection switch controller
US5402450A (en) * 1992-01-22 1995-03-28 Trimble Navigation Signal timing synchronizer
US5691974A (en) * 1995-01-04 1997-11-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using full spectrum transmitted power in a spread spectrum communication system for tracking individual recipient phase, time and energy
US5563610A (en) * 1995-06-08 1996-10-08 Metawave Communications Corporation Narrow beam antenna systems with angular diversity
JP3578839B2 (ja) * 1995-07-18 2004-10-20 三菱電機株式会社 ディジタル受信機
DE69629633T2 (de) * 1995-07-19 2004-06-17 Nec Corp. Vielfaltnachrichtenübertragungssystem mit Kodemultiplexvielfachzugriff
US5825887A (en) * 1995-12-28 1998-10-20 Trimble Navigation Limited Transmitting and receiving apparatus for full code correlation operation under encryption for satellite positioning system
US5689271A (en) * 1996-05-03 1997-11-18 Trimble Navigation Limited Method and apparatus for civilian receiver operation with P(Y) code in satellite positioning system receiver
FI106669B (fi) * 1997-08-20 2001-03-15 Nokia Networks Oy Lähetysmenetelmä ja radiojärjestelmä

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256008A (ja) * 1994-11-18 1996-10-01 Hughes Aircraft Co フェーズアレイアンテナ管理システム及び校正方法
JPH1013918A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置
JPH10178415A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk 直接拡散符号分割通信システム
JPH10336149A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アレーアンテナ無線cdma通信装置
WO1999012274A1 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Motorola Inc. Apparatus and method for transmitting signals in a communication system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60026327D1 (de) 2006-04-27
JP4653917B2 (ja) 2011-03-16
EP1214809A4 (en) 2004-08-04
EP1214809B1 (en) 2006-03-01
DE60026327T2 (de) 2006-08-10
US6327299B1 (en) 2001-12-04
WO2001017156A1 (en) 2001-03-08
EP1214809A1 (en) 2002-06-19
AU6920200A (en) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508964A (ja) 直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定し調整するための方法とシステム
CN1081408C (zh) 确定cdma无线电接收机中加权系数的方法
CN1085446C (zh) 自适应调节cdma无线电接收机中加权系数的方法
JP3967472B2 (ja) Cdma受信機
JP4369518B2 (ja) ワイヤレス通信システムで使用する加入者ユニットおよび方法
JP3889038B2 (ja) 通信システムにおいて符号化レートを制御する方法および装置
US6449266B1 (en) Data transmission method, transmitter, and receiver
US20040203397A1 (en) Signal-to-noise ratio estimation of CDMA signals
US6351458B2 (en) CDMA cellular wireless communication system
JPH09252266A (ja) Cdmaセルラ無線伝送装置
JP3523236B2 (ja) 電力スペクトル密度推定に基づくデータ伝送速度の決定
JP2003521840A (ja) 無線通信システムにおける振幅および位相の評価方法
JPH10504143A (ja) ダイレクトシーケンスcdmaコヒーレントアップリンク検波器
JP2000516412A (ja) Cdma通信システム用のコヒーレントな信号処理
JP2006516856A (ja) ワイヤレス通信システムにおける初期セルサーチ
WO2006036009A1 (ja) 移動無線通信装置、無線通信装置及び通信処理方法
EP0945995A2 (en) RAKE receiver with adaptive delay profile measurement
JP2000501588A (ja) 信号を受信するための基地局の受信器及び方法
EP1175736A1 (en) Code synchronization method and receiver
JP2002533007A (ja) パイロットシンボルに加えて前もって定義されたシンボルを使用するcdmaシステム用のチャンネル評価
JPH09512691A (ja) 受信信号を復調する方法および受信機
JP2001094469A (ja) 復調方法及び復調回路
JP2002232327A (ja) 受信装置に用いるパス選択方法および回路
AU771784B2 (en) Transmission power control method of measuring Eb/N0 after weighted signals are combined
JP2000295198A (ja) Cdma基地局装置及びcdma通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term