JP2003508935A - ほぼリアルタイムの欠陥検出をapcフレームワークに統合するための方法および装置 - Google Patents

ほぼリアルタイムの欠陥検出をapcフレームワークに統合するための方法および装置

Info

Publication number
JP2003508935A
JP2003508935A JP2001522153A JP2001522153A JP2003508935A JP 2003508935 A JP2003508935 A JP 2003508935A JP 2001522153 A JP2001522153 A JP 2001522153A JP 2001522153 A JP2001522153 A JP 2001522153A JP 2003508935 A JP2003508935 A JP 2003508935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
data
defect detection
detection unit
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001522153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508935A5 (ja
JP4768942B2 (ja
Inventor
ミラー,マイケル・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2003508935A publication Critical patent/JP2003508935A/ja
Publication of JP2003508935A5 publication Critical patent/JP2003508935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768942B2 publication Critical patent/JP4768942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24042Signature analysis, compare recorded with current data, if error then alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24053Diagnostic of controlled machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24065Real time diagnostics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32181Monitor production, assembly apparatus with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 製造工程におけるほぼリアルタイムの欠陥検出を提供するための方法と装置とが提供される。装置は、処理ピースの製造に適合される処理ツール(105)と、処理ピースの製造に関連する処理ツール(105)から動作データを受取るための、処理ツール(105)に結合されるインターフェイス(110)とを含む。ある実施例では、処理ツール(105)は半導体製作装置の形をとり、処理ピースはシリコンウェハである。欠陥検出ユニット(125)が設けられて処理ツール(105)に欠陥状態が存在するかどうかが判断される。アドバンストプロセス制御(APC)フレームワーク(120)がさらに設けられ、第1のインターフェイス(110)がデータを受取ると第1のインターフェイス(110)から動作データを受取ってそのデータを欠陥検出ユニット(125)に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
この発明は一般に半導体製造技術に関し、より具体的にはほぼリアルタイムの
欠陥検出機能をアドバンストプロセス制御(Advanced Process Control)(AP
C)フレームワークに統合するための方法と装置とに関する。
【0002】
【背景技術】
マイクロプロセッサ、メモリ装置等の集積回路装置の品質、信頼性、およびス
ループットを上げることが半導体産業において絶えず求められている。この要求
は、より高い品質のコンピュータとさらなる信頼性でもって動作する電子装置と
に対する消費者の要求によるものである。
【0003】 消費者によるこれらの要求の結果として、半導体装置の製造およびこのような
半導体装置を組込む集積回路装置の製造においていくつかの改善点が得られた。
これらの装置の製造の際に欠陥を減らすことによって装置そのもののコストが低
くなる。したがって、これらの装置を組込む最終的な製品のコストもまた下がり
、このようにして消費者と製造業者との両者に金銭的利益がもたらされる。
【0004】 半導体製造工程に伴う欠陥の検出において改善がなされてきたが、半導体製造
産業に現在困難をもたらしているある問題点とは、これらの欠陥の報告をする際
に生じる遅れであり、もっと臨機応変な様態で訂正措置を実現することが望まれ
る。この遅れの結果として、いくつかの欠陥のある装置が製造され、これによっ
て製造業者と消費者とにかかるコストが望ましくないほど増える。
【0005】 この発明は、上述の1つまたはそれ以上の問題を克服すること、またはその影
響を少なくとも減じることに関する。
【0006】
【発明の開示】 この発明の1つの局面では、製造工程における欠陥検出のための方法が提供さ
れる。方法は、処理ピースの製造に関連する処理ツールからの動作データを第1
のインターフェイスで受取るステップと、第1のインターフェイスでデータを受
取ると、動作データを第1のインターフェイスから欠陥検出ユニットに送るステ
ップと、欠陥検出ユニットにおいて処理ツールに欠陥状態が存在するかどうかを
判断するステップとを含む。
【0007】 この発明の別の局面では、製造工程における欠陥検出のためのシステムが提供
される。システムは処理ピースを製造するのに適合した処理ツールを含む。処理
ツールに結合される第1のインターフェイスは、処理ピースの製造に関連する処
理ツールから動作データを受取るように適合させられる。処理ツールに欠陥状態
が存在するかどうかを判断するための欠陥検出ユニットが設けられる。システム
はさらに、第1のインターフェイスがデータを受取ると第1のインターフェイス
から動作データを受取ってそのデータを欠陥検出ユニット送るように適合させら
れるフレームワークを含む。
【0008】 この発明は、同じ参照番号が同様の要素を示す添付の図とともに以下の説明を
参照することによって理解されるだろう。
【0009】 この発明は種々の変形および代替の形が可能であるが、その特定の実施例が図
の例によって示されここで詳細に説明される。しかし、特定の実施例のここでの
説明は開示された特定の形にこの発明を制限するものではなく、逆に、添付の請
求項によって規定される発明の思想と範囲とに入るすべての変形、均等物、およ
び代替物を包含することが意図されることが理解されるべきである。
【0010】
【発明の実施の態様】
この発明の例示的な実施例が以下で説明される。わかりやすくするために、こ
の明細書では実際の実現例のすべての特徴が説明されるわけではない。すべての
このような実際の実施例の展開では、開発者の特定の目的を達成するために実現
例ごとに異なるシステム関連のおよびビジネス関連の制約に従う実現上限定され
た多くの決定を行なわなければならないことが当然のことながら理解されるだろ
う。さらに、このような展開に関する努力は複雑であり時間のかかるものである
かもしれないが、それはこの開示の利益を享受する当業者にとっては日常の仕事
であることが理解されるだろう。
【0011】 図に戻ると、具体的には図1を参照して、半導体製造工程においてほぼリアル
タイムの欠陥検出を提供するためのシステム100が設けられる。システム10
0は処理ツール105を含み、それは例示的な実施例ではたとえばシリコンウェ
ハ等の処理ピースを製造するのに用いられる半導体製造装置の形をとっている。
しかし、処理ツール105は必ずしもシリコンウェハの製造に限定される必要は
なく、この発明の思想および範囲から逸脱することなしに異なる種類の商業用製
品を製造するための他の種類の製造装置も含み得ることが理解されるだろう。
【0012】 処理ツール105は装置インターフェイス(EI)110に結合され、それは
ツール105から種々の動作データを引出し、このデータをアドバンストプロセ
ス制御(APC)フレームワーク120に伝達してツール105が欠陥のある動
作を経験しているかどうかが判断される。装置インターフェイス110はさらに
、ツール105を制御するのに用いられ得るAPCフレームワーク120からの
制御信号を受取り得る。たとえば、APCフレームワーク120が装置インター
フェイス110が送る動作データに欠陥があるとした場合には、APCフレーム
ワーク120からの制御信号を用いてツール105を停止することもできる。
【0013】 アドオンセンサ115もツール105に結合可能であり、ツール105自体が
確定しないさらなる動作データが測定される。たとえば、アドオンセンサ115
を用いて、ツール105が許容動作限度内でシリコンウェハを製造したかどうか
を判断することができる。ツール105のこのような許容動作限度は、たとえば
ある特定の温度範囲内でウェハを製造することでもあってもよい。しかし、アド
オンセンサ115を用いて種々の他の動作パラメータを記憶してもよく、したが
って上述の例に限定される必要はないことが理解されるだろう。
【0014】 センサ115は、たとえば熱電対ワイヤからデータを収集するC++スタンド
アローンプログラム等の簡素なデータ収集プログラムとして実現されてもよい。
代替的には、センサ115は、多数のトランスデューサ(図示せず)を通してデ
ータを収集する本格的なLABVIEWアプリケーションとして実現されてもよ
い。センサ115を全く用いなくてもよく、APCフレームワーク120は装置
インターフェイス110が送る動作データのみに頼ってもよいということがさら
に理解されるだろう。しかし、用いられる場合には、センサ115は分析のため
にさらなる動作データをAPCフレームワーク120に送る。
【0015】 APCフレームワーク120に結合される欠陥検出(FD)ユニット125は
、装置インターフェイス110とセンサ115とからツール105の動作データ
をフレームワーク120を介して受取る。しかし、動作データを欠陥検出ユニッ
ト125に送る前に、APCフレームワーク120は当業者に周知の様態で欠陥
検出ユニット125が認識できるフォーマットに動作データを変換する。ある実
施例に従うと、欠陥検出ユニット125は、処理ツール105の欠陥検出分析を
提供する、たとえばモデルウェア(ModelWare)等の商業的に入手可能なソフト
ウェアパッケージを含む。しかし、この発明の思想および範囲から逸脱すること
なしに、これに代わって他の種類の商業的に入手可能な欠陥検出ソフトウェアを
用いることもできることが理解されるだろう。
【0016】 欠陥検出ユニット125はAPCフレームワーク120からの受取られた動作
データを欠陥モデルデータと比較する。欠陥モデルデータは、許容動作限度内で
動作したことがすでに知られている他の同様の種類のツールの動作データを含む
。欠陥検出ユニット125が検出し得る欠陥の種類は、シリコンウェハ製造での
処理および/または動作欠陥を含む。処理欠陥の例は、チャンバの最適ではない
プレヒーティング、壊れたウェハが検出されるという壊損、異常なN2流量、ラ
ンプの最上部での温度の超過(overshoot)、チューブ温度測定値のドリフト等
を含み得るが、必ずしもそれらに限定されているわけではない。欠陥検出ユニッ
ト125が検出する動作欠陥のいくつかの例は、中断された/再開された処理、
高速熱アニール(RTA)の前にウェハの痕跡(sleuth)がないこと、またはウ
ェハの痕跡が不適切であること等を含み得る。
【0017】 欠陥検出ユニット125は、APCフレームワーク120から送られた動作デ
ータを評価すると、ツール105に存在し得る欠陥および/またはツール105
の適切な動作の結果をAPCフレームワーク120に送る。APCフレームワー
ク120は次に、装置インターフェイス110に制御信号を送って欠陥検出ユニ
ット125から送られた結果に基づいて処理ツール105が制御され得る。たと
えば、APCフレームワーク120からの制御信号は、ウェハの欠陥のあるさら
なる製造を妨げるためにツール105を停止させるものであり得る(但しこれは
欠陥検出ユニット125によって判断されるとする)。所望ならば、APCフレ
ームワーク120からデータを送って「製造」技術者にツール105の欠陥のあ
る状態をどのように修正するかについて知らせることもできる。
【0018】 図2を参照して、APCフレームワーク120のより詳細な図が提供される。
APCフレームワーク120は、処理ツール105の欠陥検出およびランツーラ
ン制御を可能にする、交換可能な、標準化されたソフトウェア構成要素からなる
、構成要素に基づくアーキテクチャである。APCフレームワーク120は、ツ
ール105からの動作データを収集するための、ツール105とフレームワーク
120との間の通信のための機械インターフェイス(MI)210を含む。AP
Cフレームワーク120はさらに、アドオンセンサ115とフレームワーク12
0との間の通信のためのセンサインターフェイス(SI)220を含む。センサ
インターフェイス220も処理ツール105の動作データをセンサ115を通し
て収集する。プラン実行器(PE)230(即ち、プロセスコントローラ)がA
PCフレームワーク120を管理し、欠陥検出ユニット125によって判断され
た、動作データで見付かった問題に対する可能な解決策を提供する。フレームワ
ーク120はさらに、欠陥検出ユニット125上で作動するサードパーティのア
プリケーションとインターフェイスするためのアプリケーションインターフェイ
ス(AI)240を含み、ここでは機械インターフェイス210とセンサインタ
ーフェイス220とを介して受取られた動作データが分析される。図示される実
施例では、サードパーティのアプリケーションは欠陥検出ユニット125である
。データチャネル250がさらに設けられ、機械インターフェイス210および
センサインターフェイス220からAPCフレームワーク120のプラン実行器
230およびアプリケーションインターフェイス240へのデータの通信が可能
となる。
【0019】 機械インターフェイス(MI)210は装置インターフェイス110に結合さ
れて処理ツール105とAPCフレームワーク120との間のインターフェイス
として働く。機械インターフェイス210はツール105のセットアップ、起動
、モニタリング、およびデータ収集を支持する。機械インターフェイス210は
装置インターフェイス110からコマンド、状態事象、および収集されたデータ
を受取り、この情報をAPCフレームワーク120の他の構成要素、つまりプラ
ン実行器230およびアプリケーションインターフェイス240に送る。機械イ
ンターフェイス210がAPCフレームワーク120の他の構成要素から受取る
いかなる応答も装置インターフェイス110に送られて処理ツール105に届け
られる。上で考察されたように、これは、欠陥状態が検出された場合ツール10
5を操作するような、プラン実行器230からの制御信号を含んでもよい。
【0020】 機械インターフェイス210はまた、装置インターフェイス110が利用する
特定の通信プロトコルと、APCフレームワーク120の構成要素が用いる共通
オブジェクト要求ブローカアーキテクチャインターフェイス定義言語(Common O
bject Request Broker Architecture Interface Definition Language)(CO
RBA IDL)通信プロトコルとの間のメッセージをリフォーマットして再構
成する。装置インターフェイスに特定された通信プロトコルとAPCフレームワ
ーク120のCORBA IDLプロトコルとの間のこのような変換を機械イン
ターフェイス210が行なう様態は当業者には周知である。したがって、この発
明を不必要に曖昧なものにしないために、これらの2つのフォーマット間の特定
の変換プロセスはここでは考察されない。
【0021】 センサインターフェイス220はアドオンセンサ115に結合され、アドオン
センサ115とAPCフレームワーク120との間のインターフェイスとして働
く。センサインターフェイス220はアドオンセンサ115のためのセットアッ
プ、起動、モニタリング、およびデータ収集を提供する。機械インターフェイス
210と同様に、センサインターフェイス220もまた、センサ115が利用す
る特定の通信プロトコルと、APCフレームワーク120の構成要素が用いるC
ORBA IDLプロトコルとの間のメッセージをリフォーマットして再構成す
る。
【0022】 アプリケーションインターフェイス240はサードパーティのツール(たとえ
ば、モデルウェア、マットラブ(MatLab)、マサマティカ(Mathematica)等の
商業用のソフトウェアパッケージ)をAPCフレームワーク120に統合させる
ことを支持する。典型的には、これらのサードパーティのツールはAPCフレー
ムワーク120に馴染みのある標準のCORBA IDLプロトコルを提供しな
い。したがって、アプリケーションインターフェイス240によって、サードパ
ーティのツールが利用する通信プロトコルとAPCフレームワーク120が用い
るCORBAプロトコルとの間の必要な変換が提供される。
【0023】 図示される実施例では、サードパーティのツールは、機械インターフェイス2
10とセンサインターフェイス220とを介して送られる処理ツール105の動
作データを分析するための欠陥検出ユニット125である。ある実施例では、欠
陥検出ユニット125は欠陥検出を提供するためのモデルウェアソフトウェアを
含む。しかし、この発明の思想および範囲から逸脱することなしに、他の商業的
に入手可能な欠陥検出ソフトウェアも用いられ得ることが理解されるだろう。
【0024】 プラン実行器230は、欠陥検出ユニット125によって判断される結果に基
づいて制御機能を行なう。アプリケーションインターフェイス240が欠陥検出
ユニット125から結果を受取ると、それは(通常は警報信号の形で)結果のコ
ピーをプラン実行器230に送る。結果の検査をすると、プラン実行器230は
当業者に周知の様態でツール105のすべての欠陥状態を修正することを試みる
。欠陥状態に対する解決策は、プラン実行器230が制御信号を機械インターフ
ェイス210に送って欠陥のあるシリコンウェハのさらなる製造を防止するよう
にツール105を停止させることであり得る。ツール105を停止させることに
加えて、プラン実行器230はまた「製造」技術者に可能性のあるいかなる解決
策も知らせて、たとえばオペレータインターフェイス(図示せず)を通して欠陥
状態を修正してもよい。
【0025】 典型的な動作では、機械インターフェイス210とセンサインターフェイス2
20とは通例、装置インターフェイス110とセンサ115とから得た動作デー
タをそれぞれプラン実行器230へと送る。次にプラン実行器230は、処理ツ
ール105によってバッチ(つまり、ウェハからウェハまたはロットからロット
)が完了させられるまで、この動作データをバッファリングする。バッチが完了
すると、プラン実行器230は処理ツール105の蓄積された動作データをアプ
リケーションインターフェイス240に送り、次にそれはそのデータを欠陥検出
ユニット125に送る。その後欠陥検出ユニット125は受取ったデータを分析
し、結果をアプリケーションインターフェイス240に送り返し、次にそれはそ
の結果を適切な動作のためにプラン実行器230へと送る。
【0026】 しかし、この典型的な動作の欠点は、欠陥検出ユニット125から出力される
結果は通常はバッチが処理ツール105によって完了された後に判断されること
である。したがって、プラン実行器230は欠陥状態を修正するための動作を即
座に取ることができず、したがって、この遅れの結果として多くの欠陥のあるウ
ェハが製造されるおそれがある。
【0027】 図3Aおよび図3Bを参照して、ほぼリアルタイムの欠陥検出をAPCフレー
ムワーク120に統合させるためのプロセス300が提供される。プロセス30
0はブロック305から始まり、ここでは機械インターフェイス210とセンサ
インターフェイス220とが処理ツール105の動作データを受取る。ある実施
例に従うと、機械インターフェイス210は装置インターフェイス110から動
作データを受取り、センサインターフェイス220はアドオンセンサ115から
動作データを受取る。代替的な実施例では、所望ならばセンサ115を省くこと
もでき、その場合には動作データは装置インターフェイス110からのみ送られ
る。
【0028】 ブロック310では、当該技術で確立された様態で、機械インターフェイス2
10とセンサインターフェイス220とは、APCフレームワーク120のプラ
ン実行器230とアプリケーションインターフェイス240とが認識できるフォ
ーマットに動作データを変換する。ある実施例に従うと、この変換は、装置イン
ターフェイス110とセンサ115とが用いる特定の通信プロトコルと、APC
フレームワーク120のCORBA IDLプロトコルとの間のメッセージをリ
フォーマットして再構成することを含む。この変換されたデータを受取った後、
ブロック315では機械インターフェイス210とセンサインターフェイス22
0とはデータチャネル250を介してプラン実行器230とアプリケーションイ
ンターフェイス240との両者にデータを送る。
【0029】 アプリケーションインターフェイス240がほぼリアルタイムで動作データを
受取ると、ブロック320ではそれはデータを欠陥検出ユニット125が用いる
プロトコルへと変換し、その後そのデータを欠陥検出ユニット125へと送る。
上で考察したように、アプリケーションインターフェイス240がデータを適切
な通信プロトコルに変換する様態は当業者に周知であり、用いられる欠陥検出ソ
フトウェアの特定の種類によって異なる。欠陥検出ユニット125は、アプリケ
ーションインターフェイス240から動作データを受取った後、ブロック325
で動作データを欠陥モデルと比較する。上述のように、欠陥モデルは、許容動作
限度内でシリコンウェハを製造したことがすでに知られている他の同様の種類の
ツールからの動作データを含む。
【0030】 ツール105の動作データを欠陥モデルデータと比較した後、ブロック330
では欠陥検出ユニット125は比較の結果をアプリケーションインターフェイス
240に送る。次にブロック335では、アプリケーションインターフェイス2
40は欠陥検出ユニット125からの受取られた結果をAPCフレームワーク1
20が用いるCORBA IDLプロトコルへと変換する。次にブロック340
では、アプリケーションインターフェイス240はその結果をプラン実行器23
0に送り、これは典型的には警報信号の形で行なわれる。(ツール105が実際
に欠陥があるとされた場合には)プラン実行器230は、アプリケーションイン
ターフェイス240から警報信号を受取った後、ブロック345でツール105
の欠陥状態を修正する方法を判断する。プラン実行器230によって欠陥状態を
修正することは、たとえば、制御信号を装置インターフェイス110に送ってツ
ール105を停止させ、欠陥をクリアする方法についての命令を「製造」技術者
に提供することを含み得る。欠陥検出ユニット125が欠陥状態をどのように修
正するかを判断するプロセスは当業者の知識の範囲内にある。したがって、この
発明を不必要に曖昧なものにしないために、このようなプロセスはここでは考察
されない。
【0031】 この発明に従うと、ツール105によって処理されるバッチが完了する前に、
ツール105の動作データはほぼリアルタイムで欠陥検出ユニット250におい
て受取られる。したがって、典型的な欠陥レポーティング技術とは対照的に、ツ
ール105によって現在処理されているバッチが完了する前に欠陥がクリアされ
る可能性がより高くなる。
【0032】 この発明はここでの教示の利益を享受する当業者に明らかであるような異なっ
てはいるが同等の様態で変形されて実行されてもよいため、上で開示された特定
の実施例は単なる例にすぎない。さらに、前掲の請求項で記載される限定を除き
、ここで示される構成または設計の詳細事項のみに限定されているわけではない
。したがって上で開示された特定の実施例は置換または変形されてもよく、さら
にはすべてのこれらの変更が発明の範囲および思想内にあるとされることが明ら
かである。したがって、ここで求められる保護が前掲の請求項で示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ある実施例に従った処理ツールのほぼリアルタイムの欠陥検出を
提供するためのAPCフレームワークを含む製造システムを示す図である。
【図2】 図1のAPCフレームワークの詳細を示す図である。
【図3A】 図1の製造システムのためにほぼリアルタイムで欠陥検出を提
供するためのプロセスを示す図である。
【図3B】 図1の製造システムのためにほぼリアルタイムで欠陥検出を提
供するためのプロセスを示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月23日(2001.8.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 ほぼリアルタイムの欠陥検出をAPCフレームワークに統合す
るための方法および装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】 この発明は一般に半導体製造技術に関し、より具体的にはほぼリアルタイムの
欠陥検出機能をアドバンストプロセス制御(Advanced Process Control)(AP
C)フレームワークに統合するための方法と装置とに関する。
【0002】
【背景技術】 マイクロプロセッサ、メモリ装置等の集積回路装置の品質、信頼性、およびス
ループットを上げることが半導体産業において絶えず求められている。この要求
は、より高い品質のコンピュータとさらなる信頼性でもって動作する電子装置と
に対する消費者の要求によるものである。
【0003】 消費者によるこれらの要求の結果として、半導体装置の製造およびこのような
半導体装置を組込む集積回路装置の製造においていくつかの改善点が得られた。
これらの装置の製造の際に欠陥を減らすことによって装置そのもののコストが低
くなる。したがって、これらの装置を組込む最終的な製品のコストもまた下がり
、このようにして消費者と製造業者との両者に金銭的利益がもたらされる。
【0004】 半導体製造工程に伴う欠陥の検出において改善がなされてきたが、半導体製造
産業に現在困難をもたらしているある問題点とは、これらの欠陥の報告をする際
に生じる遅れであり、もっと臨機応変な様態で訂正措置を実現することが望まれ
る。この遅れの結果として、いくつかの欠陥のある装置が製造され、これによっ
て製造業者と消費者とにかかるコストが望ましくないほど増える。
【0005】 この発明は、上述の1つまたはそれ以上の問題を克服すること、またはその影
響を少なくとも減じることに関する。
【0006】 US−A−5,847,529は、正しくない動作による製造ツールへの損傷
を防ぐためのシステムを開示する。センサデータがツールから収集されて分析さ
れ、ツールが正しく動作しているか否かが判断される。それが正しく動作してい
ない場合には、不能化信号がツールへと送られてツールを停止させる。同様の動
作が、US−A−5,661,669、WO99/16108、EP−0,05
2,802、WO97/41493、およびUS−A−5,726,912で説
明されている。
【0007】 この発明の1つの局面によると、製造工程においての欠陥検出を提供するため
の方法が提供され、その方法は前掲の請求項の請求項1で規定される。
【0008】 この発明の第2の局面によると、製造工程における欠陥検出を提供するための
装置が提供され、その装置は前掲の請求項の請求項5で規定される。
【0009】 この発明は、添付の図とともに以下の説明を参照することによって理解される
だろう。
【0010】 この発明は種々の変形および代替の形が可能であるが、その特定の実施例が図
の例によって示されここで詳細に説明される。しかし、特定の実施例のここでの
説明は開示された特定の形にこの発明を制限するものではなく、逆に、添付の請
求項によって規定される発明の思想と範囲とに入るすべての変形、均等物、およ
び代替物を包含することが意図されることが理解されるべきである。
【0011】
【発明の実施の態様】 この発明の例示的な実施例が以下で説明される。わかりやすくするために、こ
の明細書では実際の実現例のすべての特徴が説明されるわけではない。すべての
このような実際の実施例の展開では、開発者の特定の目的を達成するために実現
例ごとに異なるシステム関連のおよびビジネス関連の制約に従う実現上限定され
た多くの決定を行なわなければならないことが当然のことながら理解されるだろ
う。さらに、このような展開に関する努力は複雑であり時間のかかるものである
かもしれないが、それはこの開示の利益を享受する当業者にとっては日常の仕事
であることが理解されるだろう。
【0012】 図に戻ると、具体的には図1を参照して、半導体製造工程においてほぼリアル
タイムの欠陥検出を提供するためのシステム100が設けられる。システム10
0は処理ツール105を含み、それは例示的な実施例ではたとえばシリコンウェ
ハ等の処理ピースを製造するのに用いられる半導体製造装置の形をとっている。
しかし、処理ツール105は必ずしもシリコンウェハの製造に限定される必要は
なく、異なる種類の商業用製品を製造するための他の種類の製造装置も含み得る
ことが理解されるだろう。
【0013】 処理ツール105は装置インターフェイス(EI)110に結合され、それは
ツール105から種々の動作データを引出し、このデータをアドバンストプロセ
ス制御(APC)フレームワーク120に伝達してツール105が欠陥のある動
作を経験しているかどうかが判断される。装置インターフェイス110はさらに
、ツール105を制御するのに用いられ得るAPCフレームワーク120からの
制御信号を受取り得る。たとえば、APCフレームワーク120が装置インター
フェイス110が送る動作データに欠陥があるとした場合には、APCフレーム
ワーク120からの制御信号を用いてツール105を停止することもできる。
【0014】 アドオンセンサ115もツール105に結合可能であり、ツール105自体が
確定しないさらなる動作データが測定される。たとえば、アドオンセンサ115
を用いて、ツール105が許容動作限度内でシリコンウェハを製造したかどうか
を判断することができる。ツール105のこのような許容動作限度は、たとえば
ある特定の温度範囲内でウェハを製造することでもあってもよい。しかし、アド
オンセンサ115を用いて種々の他の動作パラメータを記憶してもよく、したが
って上述の例に限定される必要はないことが理解されるだろう。
【0015】 センサ115は、たとえば熱電対ワイヤからデータを収集するC++スタンド
アローンプログラム等の簡素なデータ収集プログラムとして実現されてもよい。
代替的には、センサ115は、多数のトランスデューサ(図示せず)を通してデ
ータを収集する本格的なLABVIEWアプリケーションとして実現されてもよ
い。センサ115を全く用いなくてもよく、APCフレームワーク120は装置
インターフェイス110が送る動作データのみに頼ってもよいということがさら
に理解されるだろう。しかし、用いられる場合には、センサ115は分析のため
にさらなる動作データをAPCフレームワーク120に送る。
【0016】 APCフレームワーク120に結合される欠陥検出(FD)ユニット125は
、装置インターフェイス110とセンサ115とからツール105の動作データ
をフレームワーク120を介して受取る。しかし、動作データを欠陥検出ユニッ
ト125に送る前に、APCフレームワーク120は当業者に周知の様態で欠陥
検出ユニット125が認識できるフォーマットに動作データを変換する。ある実
施例に従うと、欠陥検出ユニット125は、処理ツール105の欠陥検出分析を
提供する、たとえばモデルウェア(ModelWare)等の商業的に入手可能なソフト
ウェアパッケージを含む。しかし、この発明の思想および範囲から逸脱すること
なしに、これに代わって他の種類の商業的に入手可能な欠陥検出ソフトウェアを
用いることもできることが理解されるだろう。
【0017】 欠陥検出ユニット125はAPCフレームワーク120からの受取られた動作
データを欠陥モデルデータと比較する。欠陥モデルデータは、許容動作限度内で
動作したことがすでに知られている他の同様の種類のツールの動作データを含む
。欠陥検出ユニット125が検出し得る欠陥の種類は、シリコンウェハ製造での
処理および/または動作欠陥を含む。処理欠陥の例は、チャンバの最適ではない
プレヒーティング、壊れたウェハが検出されるという壊損、異常なN2流量、ラ
ンプの最上部での温度の超過(overshoot)、チューブ温度測定値のドリフト等
を含み得るが、必ずしもそれらに限定されているわけではない。欠陥検出ユニッ
ト125が検出する動作欠陥のいくつかの例は、中断された/再開された処理、
高速熱アニール(RTA)の前にウェハの痕跡(sleuth)がないこと、またはウ
ェハの痕跡が不適切であること等を含み得る。
【0018】 欠陥検出ユニット125は、APCフレームワーク120から送られた動作デ
ータを評価すると、ツール105に存在し得る欠陥および/またはツール105
の適切な動作の結果をAPCフレームワーク120に送る。APCフレームワー
ク120は次に、装置インターフェイス110に制御信号を送って欠陥検出ユニ
ット125から送られた結果に基づいて処理ツール105が制御され得る。たと
えば、APCフレームワーク120からの制御信号は、ウェハの欠陥のあるさら
なる製造を妨げるためにツール105を停止させるものであり得る(但しこれは
欠陥検出ユニット125によって判断されるとする)。所望ならば、APCフレ
ームワーク120からデータを送って「製造」技術者にツール105の欠陥のあ
る状態をどのように修正するかについて知らせることもできる。
【0019】 図2を参照して、APCフレームワーク120のより詳細な図が提供される。
APCフレームワーク120は、処理ツール105の欠陥検出およびランツーラ
ン制御を可能にする、交換可能な、標準化されたソフトウェア構成要素からなる
、構成要素に基づくアーキテクチャである。APCフレームワーク120は、ツ
ール105からの動作データを収集するための、ツール105とフレームワーク
120との間の通信のための機械インターフェイス(MI)210を含む。AP
Cフレームワーク120はさらに、アドオンセンサ115とフレームワーク12
0との間の通信のためのセンサインターフェイス(SI)220を含む。センサ
インターフェイス220も処理ツール105の動作データをセンサ115を通し
て収集する。プラン実行器(PE)230(即ち、プロセスコントローラ)がA
PCフレームワーク120を管理し、欠陥検出ユニット125によって判断され
た、動作データで見付かった問題に対する可能な解決策を提供する。フレームワ
ーク120はさらに、欠陥検出ユニット125上で作動するサードパーティのア
プリケーションとインターフェイスするためのアプリケーションインターフェイ
ス(AI)240を含み、ここでは機械インターフェイス210とセンサインタ
ーフェイス220とを介して受取られた動作データが分析される。図示される実
施例では、サードパーティのアプリケーションは欠陥検出ユニット125である
。データチャネル250がさらに設けられ、機械インターフェイス210および
センサインターフェイス220からAPCフレームワーク120のプラン実行器
230およびアプリケーションインターフェイス240へのデータの通信が可能
となる。
【0020】 機械インターフェイス(MI)210は装置インターフェイス110に結合さ
れて処理ツール105とAPCフレームワーク120との間のインターフェイス
として働く。機械インターフェイス210はツール105のセットアップ、起動
、モニタリング、およびデータ収集を支持する。機械インターフェイス210は
装置インターフェイス110からコマンド、状態事象、および収集されたデータ
を受取り、この情報をAPCフレームワーク120の他の構成要素、つまりプラ
ン実行器230およびアプリケーションインターフェイス240に送る。機械イ
ンターフェイス210がAPCフレームワーク120の他の構成要素から受取る
いかなる応答も装置インターフェイス110に送られて処理ツール105に届け
られる。上で考察されたように、これは、欠陥状態が検出された場合ツール10
5を操作するような、プラン実行器230からの制御信号を含んでもよい。
【0021】 機械インターフェイス210はまた、装置インターフェイス110が利用する
特定の通信プロトコルと、APCフレームワーク120の構成要素が用いる共通
オブジェクト要求ブローカアーキテクチャインターフェイス定義言語(Common O
bject Request Broker Architecture Interface Definition Language)(CO
RBA IDL)通信プロトコルとの間のメッセージをリフォーマットして再構
成する。装置インターフェイスに特定された通信プロトコルとAPCフレームワ
ーク120のCORBA IDLプロトコルとの間のこのような変換を機械イン
ターフェイス210が行なう様態は当業者には周知である。したがって、この発
明を不必要に曖昧なものにしないために、これらの2つのフォーマット間の特定
の変換プロセスはここでは考察されない。
【0022】 センサインターフェイス220はアドオンセンサ115に結合され、アドオン
センサ115とAPCフレームワーク120との間のインターフェイスとして働
く。センサインターフェイス220はアドオンセンサ115のためのセットアッ
プ、起動、モニタリング、およびデータ収集を提供する。機械インターフェイス
210と同様に、センサインターフェイス220もまた、センサ115が利用す
る特定の通信プロトコルと、APCフレームワーク120の構成要素が用いるC
ORBA IDLプロトコルとの間のメッセージをリフォーマットして再構成す
る。
【0023】 アプリケーションインターフェイス240はサードパーティのツール(たとえ
ば、モデルウェア、マットラブ(MatLab)、マサマティカ(Mathematica)等の
商業用のソフトウェアパッケージ)をAPCフレームワーク120に統合させる
ことを支持する。典型的には、これらのサードパーティのツールはAPCフレー
ムワーク120に馴染みのある標準のCORBA IDLプロトコルを提供しな
い。したがって、アプリケーションインターフェイス240によって、サードパ
ーティのツールが利用する通信プロトコルとAPCフレームワーク120が用い
るCORBAプロトコルとの間の必要な変換が提供される。
【0024】 図示される実施例では、サードパーティのツールは、機械インターフェイス2
10とセンサインターフェイス220とを介して送られる処理ツール105の動
作データを分析するための欠陥検出ユニット125である。ある実施例では、欠
陥検出ユニット125は欠陥検出を提供するためのモデルウェアソフトウェアを
含む。しかし、この発明の思想および範囲から逸脱することなしに、他の商業的
に入手可能な欠陥検出ソフトウェアも用いられ得ることが理解されるだろう。
【0025】 プラン実行器230は、欠陥検出ユニット125によって判断される結果に基
づいて制御機能を行なう。アプリケーションインターフェイス240が欠陥検出
ユニット125から結果を受取ると、それは(通常は警報信号の形で)結果のコ
ピーをプラン実行器230に送る。結果の検査をすると、プラン実行器230は
当業者に周知の様態でツール105のすべての欠陥状態を修正することを試みる
。欠陥状態に対する解決策は、プラン実行器230が制御信号を機械インターフ
ェイス210に送って欠陥のあるシリコンウェハのさらなる製造を防止するよう
にツール105を停止させることであり得る。ツール105を停止させることに
加えて、プラン実行器230はまた「製造」技術者に可能性のあるいかなる解決
策も知らせて、たとえばオペレータインターフェイス(図示せず)を通して欠陥
状態を修正してもよい。
【0026】 典型的な動作では、機械インターフェイス210とセンサインターフェイス2
20とは通例、装置インターフェイス110とセンサ115とから得た動作デー
タをそれぞれプラン実行器230へと送る。次にプラン実行器230は、処理ツ
ール105によってバッチ(つまり、ウェハからウェハまたはロットからロット
)が完了させられるまで、この動作データをバッファリングする。バッチが完了
すると、プラン実行器230は処理ツール105の蓄積された動作データをアプ
リケーションインターフェイス240に送り、次にそれはそのデータを欠陥検出
ユニット125に送る。その後欠陥検出ユニット125は受取ったデータを分析
し、結果をアプリケーションインターフェイス240に送り返し、次にそれはそ
の結果を適切な動作のためにプラン実行器230へと送る。
【0027】 しかし、この典型的な動作の欠点は、欠陥検出ユニット125から出力される
結果は通常はバッチが処理ツール105によって完了された後に判断されること
である。したがって、プラン実行器230は欠陥状態を修正するための動作を即
座に取ることができず、したがって、この遅れの結果として多くの欠陥のあるウ
ェハが製造されるおそれがある。
【0028】 図3Aおよび図3Bを参照して、ほぼリアルタイムの欠陥検出をAPCフレー
ムワーク120に統合させるためのプロセス300が提供される。プロセス30
0はブロック305から始まり、ここでは機械インターフェイス210とセンサ
インターフェイス220とが処理ツール105の動作データを受取る。ある実施
例に従うと、機械インターフェイス210は装置インターフェイス110から動
作データを受取り、センサインターフェイス220はアドオンセンサ115から
動作データを受取る。代替的な実施例では、所望ならばセンサ115を省くこと
もでき、その場合には動作データは装置インターフェイス110からのみ送られ
る。
【0029】 ブロック310では、当該技術で確立された様態で、機械インターフェイス2
10とセンサインターフェイス220とは、APCフレームワーク120のプラ
ン実行器230とアプリケーションインターフェイス240とが認識できるフォ
ーマットに動作データを変換する。ある実施例に従うと、この変換は、装置イン
ターフェイス110とセンサ115とが用いる特定の通信プロトコルと、APC
フレームワーク120のCORBA IDLプロトコルとの間のメッセージをリ
フォーマットして再構成することを含む。この変換されたデータを受取った後、
ブロック315では機械インターフェイス210とセンサインターフェイス22
0とはデータチャネル250を介してプラン実行器230とアプリケーションイ
ンターフェイス240との両者にデータを送る。
【0030】 アプリケーションインターフェイス240がほぼリアルタイムで動作データを
受取ると、ブロック320ではそれはデータを欠陥検出ユニット125が用いる
プロトコルへと変換し、その後そのデータを欠陥検出ユニット125へと送る。
上で考察したように、アプリケーションインターフェイス240がデータを適切
な通信プロトコルに変換する様態は当業者に周知であり、用いられる欠陥検出ソ
フトウェアの特定の種類によって異なる。欠陥検出ユニット125は、アプリケ
ーションインターフェイス240から動作データを受取った後、ブロック325
で動作データを欠陥モデルと比較する。上述のように、欠陥モデルは、許容動作
限度内でシリコンウェハを製造したことがすでに知られている他の同様の種類の
ツールからの動作データを含む。
【0031】 ツール105の動作データを欠陥モデルデータと比較した後、ブロック330
では欠陥検出ユニット125は比較の結果をアプリケーションインターフェイス
240に送る。次にブロック335では、アプリケーションインターフェイス2
40は欠陥検出ユニット125からの受取られた結果をAPCフレームワーク1
20が用いるCORBA IDLプロトコルへと変換する。次にブロック340
では、アプリケーションインターフェイス240はその結果をプラン実行器23
0に送り、これは典型的には警報信号の形で行なわれる。(ツール105が実際
に欠陥があるとされた場合には)プラン実行器230は、アプリケーションイン
ターフェイス240から警報信号を受取った後、ブロック345でツール105
の欠陥状態を修正する方法を判断する。プラン実行器230によって欠陥状態を
修正することは、たとえば、制御信号を装置インターフェイス110に送ってツ
ール105を停止させ、欠陥をクリアする方法についての命令を「製造」技術者
に提供することを含み得る。欠陥検出ユニット125が欠陥状態をどのように修
正するかを判断するプロセスは当業者の知識の範囲内にある。したがって、この
発明を不必要に曖昧なものにしないために、このようなプロセスはここでは考察
されない。
【0032】 この発明に従うと、ツール105によって処理されるバッチが完了する前に、
ツール105の動作データはほぼリアルタイムで欠陥検出ユニット250におい
て受取られる。したがって、典型的な欠陥レポーティング技術とは対照的に、ツ
ール105によって現在処理されているバッチが完了する前に欠陥がクリアされ
る可能性がより高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ある実施例に従った処理ツールのほぼリアルタイムの欠陥検出を
提供するためのAPCフレームワークを含む製造システムを示す図である。
【図2】 図1のAPCフレームワークの詳細を示す図である。
【図3A】 図1の製造システムのためにほぼリアルタイムで欠陥検出を提
供するためのプロセスを示す図である。
【図3B】 図1の製造システムのためにほぼリアルタイムで欠陥検出を提
供するためのプロセスを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミラー,マイケル・リー アメリカ合衆国、78613 テキサス州、シ ーダー・パーク、リトル・エルム・トレイ ル、2614

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造工程においての欠陥検出を提供するための方法であって
    、前記方法は、 処理ピースの製造に関連する処理ツール(105)からの動作データを第1の
    インターフェイス(110)で受取るステップと、 第1のインターフェイス(110)がデータを受取ると、動作データを第1の
    インターフェイス(110)から欠陥検出ユニット(125)に送るステップと
    、 欠陥検出ユニット(125)において処理ツール(105)に欠陥状態が存在
    するかどうかを判断するステップとを含む、方法。
  2. 【請求項2】 動作データを第1のインターフェイス(110)から欠陥検
    出ユニット(125)に送るステップはさらに、 第1のインターフェイス(110)でデータが受取られると、動作データを第
    1のインターフェイス(110)から第2のインターフェイス(240)へと送
    るステップと、 第2のインターフェイス(240)でデータが受取られると、動作データを第
    2のインターフェイス(240)から欠陥検出ユニット(125)に送るステッ
    プとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1のインターフェイス(110)でデータが受取られると
    、動作データを第1のインターフェイス(110)からプロセスコントローラ(
    230)に送るステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 欠陥検出ユニット(125)によって欠陥状態が判断される
    と、欠陥状態を示す警報信号を第2のインターフェイス(240)からプロセス
    コントローラ(230)に送るステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 プロセスコントローラ(230)によって第2のインターフ
    ェイス(240)から警報信号が受取られると、予め定められた動作を行なって
    欠陥状態が修正されるステップと、 予め定められた動作を反映して、プロセスコントローラ(230)によって制
    御信号を第1のインターフェイス(110)に送るステップとをさらに含む、請
    求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 製造工程においての欠陥検出を提供するためのシステムであ
    って、前記システムは 処理ピースの製造に適合させられる処理ツール(105)と、 処理ツール(105)に結合される第1のインターフェイス(110)とを含
    み、第1のインターフェイス(110)は処理ピースからの動作データを受取る
    ように適合させられ、前記システムはさらに、 処理ツール(105)に欠陥状態が存在するかどうかを判断するように適合さ
    せられる欠陥検出ユニット(125)と、 第1のインターフェイス(110)がデータを受取ると、第1のインターフェ
    イス(110)から動作データを受取りそのデータを欠陥検出ユニット(125
    )に送るように適合させられるフレームワーク(120)とを含むことを特徴と
    する、システム。
  7. 【請求項7】 フレームワーク(120)は第2のインターフェイス(24
    0)を含み、それは欠陥検出ユニット(125)に結合され、処理ピースの製造
    の間に第1のインターフェイス(110)がデータを受取ると動作データを受取
    るように適合させられ、第2のインターフェイス(240)がデータを受取ると
    動作データを欠陥検出ユニット(125)に送るように適合させられる、請求項
    6に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 フレームワークはさらに、 第1のインターフェイス(110)と第2のインターフェイス(240)とに
    結合されるプロセスコントローラ(230)を含み、プロセスコントローラ(2
    30)は処理ピースの製造の間に第1のインターフェイス(110)でデータが
    受取られると動作データを受取る、請求項7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 第2のインターフェイス(240)はさらに、欠陥検出ユニ
    ット(125)によって欠陥状態が判断された場合に警報信号をプロセスコント
    ローラ(230)に送るように適合させられ、プロセスコントローラ(230)
    はさらに、警報信号を受取ると予め定められた動作を行なって欠陥状態を修正す
    るように適合させられ、予め定められた動作を反映して制御信号を第1のインタ
    ーフェイス(110)に送るように適合させられる、請求項8に記載のシステム
  10. 【請求項10】 フレームワーク(120)はさらに第3のインターフェイ
    ス(210)を含み、それは第1のインターフェイス(110)、プロセスコン
    トローラ(230)、および第2のインターフェイス(240)の間で結合され
    、第3のインターフェイス(210)は、第1のインターフェイス(110)か
    らの動作データを受取るように適合させられ、第1のインターフェイス(110
    )が用いる第1の通信プロトコルとフレームワーク(120)が用いる第2の通
    信プロトコルとの間で動作データを変換するように適合させられる、請求項6に
    記載のシステム。
JP2001522153A 1999-09-09 2000-05-19 ほぼリアルタイムの欠陥検出をapcフレームワークに統合するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4768942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/393,176 US6556881B1 (en) 1999-09-09 1999-09-09 Method and apparatus for integrating near real-time fault detection in an APC framework
US09/393,176 1999-09-09
PCT/US2000/013724 WO2001018623A1 (en) 1999-09-09 2000-05-19 Real-time fault detection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003508935A true JP2003508935A (ja) 2003-03-04
JP2003508935A5 JP2003508935A5 (ja) 2007-06-07
JP4768942B2 JP4768942B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=23553601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522153A Expired - Fee Related JP4768942B2 (ja) 1999-09-09 2000-05-19 ほぼリアルタイムの欠陥検出をapcフレームワークに統合するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6556881B1 (ja)
EP (1) EP1218807B1 (ja)
JP (1) JP4768942B2 (ja)
KR (1) KR100626859B1 (ja)
DE (1) DE60009324T2 (ja)
WO (1) WO2001018623A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069101B1 (en) * 1999-07-29 2006-06-27 Applied Materials, Inc. Computer integrated manufacturing techniques
US6697691B1 (en) * 2000-01-03 2004-02-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for fault model analysis in manufacturing tools
US6725402B1 (en) * 2000-07-31 2004-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for fault detection of a processing tool and control thereof using an advanced process control (APC) framework
US7188142B2 (en) 2000-11-30 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Dynamic subject information generation in message services of distributed object systems in a semiconductor assembly line facility
US6910947B2 (en) * 2001-06-19 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Control of chemical mechanical polishing pad conditioner directional velocity to improve pad life
US7047099B2 (en) * 2001-06-19 2006-05-16 Applied Materials Inc. Integrating tool, module, and fab level control
US7160739B2 (en) 2001-06-19 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles
US7082345B2 (en) * 2001-06-19 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for process control for the matching of tools, chambers and/or other semiconductor-related entities
US20020192966A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-19 Shanmugasundram Arulkumar P. In situ sensor based control of semiconductor processing procedure
US7698012B2 (en) 2001-06-19 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Dynamic metrology schemes and sampling schemes for advanced process control in semiconductor processing
US7337019B2 (en) * 2001-07-16 2008-02-26 Applied Materials, Inc. Integration of fault detection with run-to-run control
US6950716B2 (en) * 2001-08-13 2005-09-27 Applied Materials, Inc. Dynamic control of wafer processing paths in semiconductor manufacturing processes
US6984198B2 (en) * 2001-08-14 2006-01-10 Applied Materials, Inc. Experiment management system, method and medium
US20030037090A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 Koh Horne L. Tool services layer for providing tool service functions in conjunction with tool functions
US6732006B2 (en) 2002-02-06 2004-05-04 Asm International Nv Method and system to process semiconductor wafers
US8180587B2 (en) * 2002-03-08 2012-05-15 Globalfoundries Inc. System for brokering fault detection data
US7668702B2 (en) * 2002-07-19 2010-02-23 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling manufacturing process using adaptive models based on empirical data
CN100351725C (zh) * 2002-08-01 2007-11-28 应用材料有限公司 用于在先进工艺控制系统中处理歪曲的度量数据的方法、系统和介质
US20040063224A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Applied Materials, Inc. Feedback control of a chemical mechanical polishing process for multi-layered films
AU2003290932A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling manufacture process having multivariate input parameters
US6912433B1 (en) * 2002-12-18 2005-06-28 Advanced Mirco Devices, Inc. Determining a next tool state based on fault detection information
US8359494B2 (en) 2002-12-18 2013-01-22 Globalfoundries Inc. Parallel fault detection
TWI284846B (en) * 2002-12-24 2007-08-01 Powerchip Semiconductor Corp Semiconductor automation system for a daily check and method thereof
US7205228B2 (en) * 2003-06-03 2007-04-17 Applied Materials, Inc. Selective metal encapsulation schemes
US7138897B2 (en) * 2003-10-15 2006-11-21 Schlumberger Technology Corporation Induction measurements with reduced borehole effects
US6980873B2 (en) 2004-04-23 2005-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for real-time fault detection, classification, and correction in a semiconductor manufacturing environment
US7437404B2 (en) * 2004-05-20 2008-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for improving equipment communication in semiconductor manufacturing equipment
US7680556B2 (en) * 2004-11-15 2010-03-16 Tech Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Method for data collection during manufacturing processes
US7477960B2 (en) * 2005-02-16 2009-01-13 Tokyo Electron Limited Fault detection and classification (FDC) using a run-to-run controller
KR100699856B1 (ko) * 2005-07-29 2007-03-27 삼성전자주식회사 반도체소자를 제조하는 공정의 제어시스템 및 이를 이용한제어방법
US8276159B2 (en) 2009-09-23 2012-09-25 Microsoft Corporation Message communication of sensor and other data
CN103630852B (zh) * 2013-12-17 2016-05-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种智能前照灯系统故障处理方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745489A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Hitachi Ltd 半導体製造システム及びネットワークアダプタ
JPH08203867A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hitachi Ltd ワークの処理方法および処理装置
JPH10141870A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Kokusai Electric Co Ltd 処理炉の温度監視装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849088A (ja) * 1971-10-22 1973-07-11
DE3043827A1 (de) * 1980-11-20 1982-06-03 Gildemeister Ag, 4800 Bielefeld Verfahren und vorrichtung zum ueberwachen der bearbeitungsbedinungen an einer werkzeugmaschine
US5526293A (en) 1993-12-17 1996-06-11 Texas Instruments Inc. System and method for controlling semiconductor wafer processing
US5563798A (en) 1994-04-05 1996-10-08 Applied Materials, Inc. Wafer positioning system
DE19616827C1 (de) * 1996-04-26 1998-01-08 Siemens Ag Verfahren und Applikationseinrichtung zur Anzeige und Alarmierung von Meßwerten an Kommunikationsendgeräten
US5726912A (en) * 1996-09-06 1998-03-10 Honeywell Iac Control system monitor
US5859964A (en) 1996-10-25 1999-01-12 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for performing real time data acquisition, process modeling and fault detection of wafer fabrication processes
US5847529A (en) 1997-04-18 1998-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Robot protection system
US6192287B1 (en) 1997-09-23 2001-02-20 On-Line Technologies, Inc. Method and apparatus for fault detection and control
US6263255B1 (en) * 1998-05-18 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced process control for semiconductor manufacturing
US6195621B1 (en) * 1999-02-09 2001-02-27 Roger L. Bottomfield Non-invasive system and method for diagnosing potential malfunctions of semiconductor equipment components

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745489A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Hitachi Ltd 半導体製造システム及びネットワークアダプタ
JPH08203867A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hitachi Ltd ワークの処理方法および処理装置
JPH10141870A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Kokusai Electric Co Ltd 処理炉の温度監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1218807A1 (en) 2002-07-03
EP1218807B1 (en) 2004-03-24
WO2001018623A1 (en) 2001-03-15
DE60009324D1 (de) 2004-04-29
KR100626859B1 (ko) 2006-09-22
JP4768942B2 (ja) 2011-09-07
KR20020063161A (ko) 2002-08-01
DE60009324T2 (de) 2005-02-24
US6556881B1 (en) 2003-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508935A (ja) ほぼリアルタイムの欠陥検出をapcフレームワークに統合するための方法および装置
US6535783B1 (en) Method and apparatus for the integration of sensor data from a process tool in an advanced process control (APC) framework
US6532555B1 (en) Method and apparatus for integration of real-time tool data and in-line metrology for fault detection in an advanced process control (APC) framework
US6546508B1 (en) Method and apparatus for fault detection of a processing tool in an advanced process control (APC) framework
KR100819190B1 (ko) 어드밴스드 프로세스 제어(apc) 프레임워크를 사용하여 프로세싱 툴의 결함 검출 및 이의 제어를 위한 방법 및 시스템
JP4377224B2 (ja) ウェハを処理加工する方法、システム及びそのためのコンピュータプログラム
US6706543B2 (en) Method of monitoring and/or controlling a semiconductor manufacturing apparatus and a therefor
WO2001080306A3 (en) Automated process monitoring and analysis system for semiconductor processing
US6647309B1 (en) Method and apparatus for automated generation of test semiconductor wafers
US20080154421A1 (en) Real-time fault detection and classification system in use with a semiconductor fabrication process
US6850811B1 (en) Analyzing error signals based on fault detection
JP2006506800A5 (ja)
US20050021272A1 (en) Method and apparatus for performing metrology dispatching based upon fault detection
US6821792B1 (en) Method and apparatus for determining a sampling plan based on process and equipment state information
US6950774B2 (en) Out-of-pocket detection system using wafer rotation as an indicator
US6697691B1 (en) Method and apparatus for fault model analysis in manufacturing tools
US6790680B1 (en) Determining a possible cause of a fault in a semiconductor fabrication process
CN117316815A (zh) 一种晶圆切割工程静电监测标记系统
WO2004099751A3 (en) Sealing process inspection device
US6697696B1 (en) Fault detection control system using dual bus architecture, and methods of using same
US6556882B1 (en) Method and apparatus for generating real-time data from static files
US6766258B1 (en) Method and apparatus for dynamically enabling trace data collection
JP2003107672A (ja) フォトマスク外観検証システム及び方法
KR102345667B1 (ko) 반도체 후공정용 분석결과 피드백을 수행하기 위한 방법 및 장치
US20060136086A1 (en) Inking process management systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees