JP2003508559A - メタロセン触媒組成物、そのような触媒組成物を使用するポリオレフィン樹脂を製造する方法、及びそれによって製造された生成物 - Google Patents

メタロセン触媒組成物、そのような触媒組成物を使用するポリオレフィン樹脂を製造する方法、及びそれによって製造された生成物

Info

Publication number
JP2003508559A
JP2003508559A JP2001520749A JP2001520749A JP2003508559A JP 2003508559 A JP2003508559 A JP 2003508559A JP 2001520749 A JP2001520749 A JP 2001520749A JP 2001520749 A JP2001520749 A JP 2001520749A JP 2003508559 A JP2003508559 A JP 2003508559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
transition metal
catalyst composition
metallocene
catalyst precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001520749A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンク、ロバート・エル
ナウリン、トーマス・イー
シュレゲンベルガー、サンドラ・ディー
シュルズキー、ケネス・ジー
シロドカー、プラディープ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JP2003508559A publication Critical patent/JP2003508559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1種以上の1−オレフィン(例えば、エチレン)の重合用の触媒組成物が、遷移金属触媒先駆体及び助触媒を含み、当該遷移金属触媒先駆体は、未置換のメタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合物の炭化水素溶媒溶液中の接触生成物を含む。もう1つの態様において、遷移金属触媒先駆体は2種の金属を含み、そして非メタロセン遷移金属触媒成分を含む。2種の金属の触媒先駆体が使用される場合、樹脂生成物は改善された特性を示し、そして双峰性の分子量分布、長鎖枝分れ(LCB)、及び良好なバブル安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、新規な触媒組成物に関し、そしてそのような新規な触媒組成物を使
用するポリオレフィン樹脂を製造する方法、ポリオレフィン樹脂、及びそのよう
なポリオレフィン樹脂から製造された製品に関する。より詳細に述べると、本開
示は、2種の金属の遷移金属触媒先駆体及び助触媒を含む新規な触媒組成物を使
用して双峰性の(bimodal)ポリオレフィン樹脂を製造する方法に関する
。本開示は、また、双峰性の分子量分布及び長鎖枝分れを有する改善された特性
(例えば、改善されたバブル安定性)をともなうポリオレフィン樹脂、並びにそ
のようなポリオレフィン樹脂から製造された製品に関する。
【0002】 発明の背景 ポリエチレン(及びエチレンのコポリマー)の分子量の増加は、一般的に、フ
ィルムの引張強さ、極限伸び、衝撃強さ、破壊抵抗、及び靭性の強化をもたらす
。しかしながら、ポリエチレンの分子量の増加は通常その加工性を低下させる。
比較的高分子量(HMW)のエチレンポリマーと比較的低分子量(LMW)のエ
チレンポリマーのブレンドを提供することによって、比較的高分子量のポリマー
成分と比較的低分子量のポリマー成分を含むブレンド材料の加工性を改善しなが
ら、同時に、比較的高分子量のポリマー成分による望ましい特性を維持すること
ができる。
【0003】 そのようなブレンドを製造するために、後反応器ブレンド又は溶融溶融ブレン
ド、ブレンド材料を製造するのに有用な触媒による単一の反応器中での触媒作用
、及び多段式反応器であって、異なる分子量の成分が各々の反応器中において逐
次的に製造され得る多段式反応器の使用を含めて、様々な選択肢が本技術分野に
おいて考慮されている。
【0004】 Breslowの米国特許第2,924,593号は、エチレンを、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム塩及びアルカリ金属、アルカリ土類金属、又
はアルミニウムの金属アルキル化合物を含む触媒組成物と接触させることを含む
、高分子量ポリエチレンの製造方法を開示している。実施例7において、触媒組
成物は、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、トリエチルア
ルミニウム、及びエチレンをトルエン中で接触させることによって、現場で形成
される。
【0005】 Welborn, Jr.の米国特許第4,701,432号は、(i)メタ
ロセン及び非メタロセン遷移金属化合物(即ち、シクロペンタジエニルを含まな
い遷移金属化合物)担持触媒成分、及び(ii)周期表の第IA、IIA、II
B、及びIIIA族の金属の有機金属化合物とアルモキサン助触媒の組み合わせ
、を含む触媒系を開示している。この触媒組成物は、オレフィンの重合に対して
有用であると開示されており、そして特に線状の低、中、及び高密度ポリエチレ
ン、及びエチレンと3個以上の炭素原子を有するアルファ−オレフィン(C
18)、環式オレフィン、及び/又は18個までの炭素原子を有するジオレフ
ィンとのコポリマーの製造に対して有用であると開示されている。
【0006】 Resconiらの米国特許第5,049,535号は、ジルコノセンとトリ
アルキルアルミニウム化合物から得られた触媒組成物の活性が、エチレンの重合
に適用されたとき、極めて低く、そしてより高級なオレフィンに対しては実用的
に皆無であることを開示している(第1欄、10〜26行)。活性を増加させる
ために、Resconiらは、トリアルキルアルミニウム化合物と組み合わされ
た置換メタロセン化合物の使用を提案した。
【0007】 Sangokoyaらの米国特許第5,157,008号は、トリメチルアル
ミニウム及びヒドロカルビルアルミニウム化合物(この化合物は2個以上の炭素
原子を有する少なくとも1つのヒドロカルビル基を含む)を炭化水素溶媒中にお
いて混合し、そしてその後前記溶媒中においてアルキルアルモキサンの溶液が形
成するように水又は水和化合物を添加することによる、アルキルアルモキサンの
炭化水素溶媒溶液の製造を開示している。
【0008】 Changの米国特許第5,238,892号は、メタロセンとアルキルアル
ミニウム、例えばトリアルキルアルミニウム、を炭化水素溶媒中で混合し反応さ
せて反応生成物を形成し、そしてその後未脱水の支持体物質を反応混合物に添加
することによって製造された固体生成物を含むオレフィン重合触媒組成物を開示
している。
【0009】 Nowlinらの米国特許第5,332,706号は、メタロセンが流動床反
応器中で活性化されるために、メタロセン触媒はアルモキサン(例えば、メチル
アルモキサン(NAO))と接触しなければならず、一方、アルモキサンは溶液
状態であることを開示している。さらに、この特許は、MAO溶液がこの液体接
触を提供するのに十分に大きい量で気相反応器に直接的に供給されたとき、甚だ
しい反応器の汚れが生じることを開示している。この汚れは、MAO溶液が反応
器の内壁上に液体の膜を形成し、そして触媒がこの液体の膜に接触したときに活
性化され、そしてこれが次に反応器が汚れるまで大きくなるポリマー被膜の形成
をもたらすために、生じることが判明した。
【0010】 Dall’Occoらの米国特許第5,849,653号は、遷移金属のシク
ロペンタジエニル化合物、有機金属アルミニウム化合物、及び水から得られるオ
レフィンの重合用の触媒を開示している。
【0011】 日本国特許公開公報第4−266891号は、高い活性と炭化水素中での優れ
た溶解性を有するメチルイソブチルアルモキサンの製造方法を開示している。
【0012】 双峰性の分子量分布及び長鎖枝分れを有する改善された特性(例えば、バブル
安定性)をともなう双峰性分子量分布(MWD)のポリオレフィン樹脂を製造す
ることができる触媒組成物を提供することが望ましいだろう。さらに、長鎖枝分
れを有する双峰性のポリオレフィン樹脂を製造することができる高い活性を有す
る触媒組成物であって、当該ポリオレフィン樹脂が、特別の後重合調節を必要と
せず(即ち、ポリオレフィン樹脂が、分子量分布を改質するための、酸素又は有
機過酸化物のような改質剤によって処理される必要がなく)、そしてさらに優れ
たバブル安定性を有する、触媒組成物を提供することは非常に望ましいだろう。
【0013】 発明の概要 1つの態様において、触媒組成物が遷移金属触媒先駆体及び助触媒を含み、当
該遷移金属触媒先駆体が未置換のメタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合
物との炭化水素溶媒溶液中の接触生成物を含む、触媒組成物が提供される。
【0014】 別の態様において、触媒組成物が2種の金属の(bimetallic)遷移
金属触媒先駆体及び助触媒を含み、当該2種の金属の遷移金属触媒先駆体が、 (a)未置換のメタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合物との炭化水素
溶媒溶液中の接触生成物、及び (b)非メタロセン遷移金属成分、 を含む、触媒組成物が提供される。
【0015】 さらに、オレフィン(例えば、エチレン及び/又はより高級なオレフィン)を
重合する方法であって、当該方法が1種以上のオレフィンを遷移金属触媒先駆体
及び助触媒を含む触媒組成物と接触させることを含み、当該遷移金属触媒先駆体
が未置換のメタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合物との炭化水素溶媒溶
液中の接触生成物を含む、方法が提供される。
【0016】 或いは別法として、オレフィン(例えば、エチレン及び/又はより高級なオレ
フィン)を重合するもう1つの方法であって、当該方法が1種以上のオレフィン
を2種の金属の遷移金属触媒先駆体及び助触媒を含む触媒組成物と接触させるこ
とを含み、当該2種の金属の遷移金属触媒先駆体が、 (a)未置換のメタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合物との炭化水素
溶媒溶液中の接触生成物、及び (b)非メタロセン遷移金属成分、 を含む、方法が提供される。
【0017】 さらにもう1つの態様において、改善されたバブル安定性を有するポリオレフ
ィン樹脂であって、双峰性の分子量分布及び長鎖枝分れを有する、ポリオレフィ
ン樹脂が提供される。
【0018】 さらに、単一の反応器中において製造され、そして双峰性の分子量分布、少な
くとも約27kジュール/モルの流れ活性化エネルギー、約0.89乃至約0.
965g/ccの密度、約0.01乃至約0.2g/10分のメルトインデック
ス、約2乃至約100g/10分の高荷重メルトインデックス(high lo
ad melt index)(HLMI)、及び約40乃至約300のメルト
フロー比(melt flow ratio)(MFR)を有する、エチレン(
コ)ポリマーが提供される。
【0019】 その他の追加の態様は、上述のポリオレフィン樹脂から製造される様々な製品
を含む。
【0020】 発明の詳細な説明 1つの面において、触媒組成物は遷移金属触媒先駆体及び助触媒を含み、当該
遷移金属触媒先駆体は未置換のメタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合物
(例えば、トリアルキルアルミニウム化合物)との炭化水素溶媒溶液中の接触生
成物を含む。
【0021】 有用なメタロセン化合物は、遷移金属化合物の有機金属配位化合物である未置
換のメタロセン化合物を含む。例えば、これらのメタロセン化合物は、式L
Q’の遷移金属の錯体でよい。この式において、Lは未置換の配位子基(
例えば、シクロペンタジエニル)を表し、Mは、チタニウム、ジルコニウム、及
びハフニウムのような、Chemical and Engineering News , 63(5),27,1985によって公開された、元素の周期表の
第4族金属から成る群から選択される遷移金属であり、Q及びQ’の各々は、ハ
ロゲン原子、アルキル基、又は水素原子であり、そしてQ及びQ’は同じでも異
なっていてもよく、ここで、xは少なくとも1であり、そしてy及びzはx+y
+zがMの原子価に等しくなるような値を有する。メタロセン化合物の混合物の
使用も意図されている。
【0022】 メタロセン錯体の上記の式中において、典型的な遷移金属原子Mはジルコニウ
ムである。上述したように、配位子基Lは未置換のシクロペンタジエニル基でよ
く、ここで、xは少なくとも1であり、典型的には2であり、そしてx+y+z
はMの原子価に等しい。メタロセン錯体の上記の式中の置換基Q及びQ’がハロ
ゲン原子である場合、それらは、弗素、塩素、臭素、又は沃素の群に属し、そし
てy+zは3以下である。メタロセン錯体の上記の式中の置換基Q及びQ’がア
ルキル基である場合、それらは、典型的には、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、又はn
−オクチルのような、線状又は枝分れのC〜Cアルキル基である。
【0023】 適するメタロセン化合物は、以下のものを含むが、それらに限定されるもので
はない: ビス(シクロペンタジエニル)金属ジハリド; ビス(シクロペンタジエニル)金属ヒドリドハリド; ビス(シクロペンタジエニル)金属モノアルキルモノハリド;及び ビス(シクロペンタジエニル)金属ジアルキル; ここで、金属は、例えば、ジルコニウム、チタニウム、又はハフニウム原子であ
り、ハリド原子は、例えば、塩素であり、そしてアルキル基はC〜Cアルキ
ル基である。メタロセン錯体の代表的であるが非限定的な例は、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド; ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド; ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド; ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル; ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル; ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムヒドリドクロリド; ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムヒドリドクロリド;及び シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、を含む。
【0024】 前述したように、LMQQ’化合物は、アルキルアルミニウム化合物、
例えば、トリアルキルアルミニウム化合物、と接触させられる。これら2つの成
分の接触は、適切な炭化水素溶媒、例えば、非芳香族溶媒、中において行われる
。溶媒の体積は、接触生成物の溶液を製造するのに十分なものである。この目的
のために使用できる溶媒は、線状又は枝分れの、4乃至10個の炭素原子のパラ
フィンを含み、そしてn−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、その他、及
びそれらの混合物によって例示され、並びに、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、その他のようなシクロアルカンを含む。トリメ
チルアルミニウムが使用される場合、溶媒はトルエンのような芳香族溶媒でよい
。その他の適する芳香族溶媒は、ベンゼン、キシレン、又はエチルベンゼンを含
む。
【0025】 LMQQ’化合物と接触させられるアルキルアルミニウム化合物、典型
的にはトリアルキルアルミニウム化合物、は、式AlRによって特徴付けられ
、式中、Rは同じでも異なっていてもよく、そして独立して1乃至12個の炭素
原子を含む、線状又は枝分れの、アルキル基である。例えば、アルキル基は、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、又は
イソオクチルでよい。代表的なトリアルキルアルミニウム化合物は、トリメチル
アルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEAL)、トリイソブチ
ルアルミニウム(TIBA)、及びトリ−n−オクチルアルミニウム(TOA)
を含むが、これらに限定されるものではない。
【0026】 アルキルアルミニウム化合物のLMQQ’錯体に対するモル比は、約2
乃至約50の範囲内でよく、典型的には約3乃至約40であり、そして最も典型
的には約4乃至約30である。
【0027】 炭化水素溶媒中のメタロセン化合物の濃度は、約0.1重量%乃至約20重量
%の範囲内でよく、典型的には約0.5重量%乃至約15重量%の範囲内である
【0028】 本発明の遷移金属触媒先駆体が2種以上のLMQQ’化合物を含む場合
、これらは個々に又は別々にアルキルアルミニウム化合物と接触させることがで
きる。
【0029】 遷移金属触媒先駆体の接触生成物は、メタロセン及びアルキルアルミニウム化
合物を、適する炭化水素溶媒中において、約0℃乃至約100℃、典型的には約
15℃乃至約60℃、の温度で、約1.0乃至約1500分、典型的には約10
乃至約180分、の間接触させることによって形成される。
【0030】 例えば、遷移金属触媒先駆体の接触生成物は、トリアルキルアルミニウムの溶
液をメタロセン化合物に添加して接触生成物の溶液を形成することによって、形
成することができる。或いは別法として、遷移金属触媒先駆体の接触生成物の製
造方法は、混ぜ物のないトリアルキルアルミニウム化合物をメタロセン化合物と
接触させて接触生成物の溶液を形成することを含む。
【0031】 1つの態様において、2種の金属の遷移金属先駆体が形成される。2種の金属
の遷移金属触媒先駆体は、(a)上述した、未置換のメタロセン化合物及びアル
キルアルミニウム化合物の炭化水素溶媒溶液中の接触生成物、及び(b)非メタ
ロセン遷移金属成分を含む。
【0032】 この態様において、広範囲の様々な非メタロセン遷移金属成分を使用すること
ができる。 非メタロセン遷移金属成分(b)は、有機マグネシウム含有化合物、アルコール
、非メタロセン遷移金属化合物、及び、所望により、担体又は支持体を反応させ
ることによって製造できるが、これに限定されるものではない。
【0033】 支持体が使用される場合、支持体は無機又は有機でよい。一般的に、非メタロ
セン遷移金属触媒成分用の支持体は、ヒドロキシル基を含む任意の担体物質でよ
い。触媒先駆体用の特定の支持体物質は、粒状で、多孔質の、典型的には、珪素
及び/又はアルミニウムの酸化物ような、無機物質である。支持体物質は、約1
ミクロン乃至約500ミクロンの平均粒度を有する乾燥粉末の形態で使用される
。支持体の表面積は、1g当たり少なくとも約3平方メートル(m/g)であ
り、そして典型的には少なくとも50m/gから400m/gまでである。
支持体物質は乾燥していなければならず、即ち、吸収された水を含まない。支持
体物質の乾燥は、支持体物質を約100℃乃至約1000℃、典型的には約60
0℃に加熱することによって行うことができる。支持体がシリカである場合、支
持体は少なくとも約200℃、典型的には約400℃乃至約900℃、そしてよ
り典型的には約600℃乃至約850℃、に加熱される。本発明の触媒組成物を
製造するために、支持体物質は、その表面上に少なくともある程度の活性ヒドロ
キシル(OH)基を有するべきである。支持体表面上のOH基(シリカの場合に
はシラノール基)の数は、乾燥又は脱水の温度にほぼ反比例する(即ち、温度が
高ければ高いほど、ヒドロキシル基含有率は低くなる)。
【0034】 1つの特定の態様において、支持体は、触媒先駆体の合成におけるその使用の
前に、窒素流れで流動化し、そして約600℃で約4〜16時間加熱して1g当
たり約0.7ミリモル(ミリモル/g)の表面OH基濃度を達成することによっ
て脱水されているシリカである。シリカは典型的には高表面積、非晶質シリカ(
表面積=300m/g;細孔容積(pore volume)=1.65cm /g)であり、そしてW. R. Grace and CompanyのD
avison Chemical DivisionによってDavison
952又はDavison 955の商品名で、又はCrosfield Li
mitedによってCrosfield ES70の商品名で市販されている材
料である。シリカは球状粒子の形態であり、これらは噴霧乾燥プロセスによって
得られる。入手したままで、これらのシリカは焼成されず、そして従って上述し
たように脱水されなければならない。
【0035】 非メタロセン触媒成分(b)の合成は、水及び酸素の不存在下の不活性条件下
における幾つかの引き続きの工程の連続において簡便に行うことができる。
【0036】 表面上にOH基を含む支持体物質は、非極性非芳香族溶媒中においてスラリー
化される。溶媒中の支持体物質のスラリーは、支持体を溶媒中に、典型的には撹
拌しながら、導入し、そして混合物を約25℃乃至約70℃、典型的には約40
乃至約60℃、に加熱することによって調製される。適する非極性溶媒は、反応
温度において液体であり、そしてその中において触媒先駆体の調製中に後で使用
される全ての反応体、即ち、有機マグネシウム化合物及び非メタロセン遷移金属
化合物、が少なくとも部分的に可溶性である物質である。典型的な非極性溶媒は
、イソペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、イソヘプタン、オク
タン、ノナン、及びデカンのようなアルカンであるが、シクロヘキサン及びメチ
ルシクロヘキサンのようなシクロアルカンを含む様々なその他の物質も使用する
ことができる。触媒の合成の第1段階、即ち、中間体触媒先駆体の製造中に、ベ
ンゼン、トルエン、及びエチルベンゼンのような芳香族溶媒も使用することがで
きる。最も典型的な非極性溶媒はイソペンタンである。使用の前に、非極性溶媒
は、例えば、微量の水、酸素、極性化合物、及び触媒の活性に悪影響を与えるそ
の他の物質を除去するために、シリカゲル及び/又はモレキュラーシーブを通し
てのパーコレーションによって、精製されなければならない。スラリーの温度は
非メタロセン遷移金属化合物による含浸に関して重要であり、即ち、長期間の9
0℃を超えるスラリーの温度は、その後添加される遷移金属成分の失活をもたら
す可能性がある。従って、全ての触媒先駆体合成工程は90℃未満で行われる。
【0037】 第2工程において、支持体のスラリーは、通常溶液として提供される有機マグ
ネシウム化合物と接触させられる。この溶液は、少量のトリアルキルアルミニウ
ムのような可溶化化合物を含むことができる。例えば、ブチルエチルマグネシウ
ム(BEM)の場合、トリエチルアルミニウムをBEMと錯体化させて有機マグ
ネシウム化合物を可溶化することができる。そのような錯体の例はMAGALA
であり、これはAkzo Nobelから入手可能である。
【0038】 有機マグネシウム化合物は、実験式 RMgR’ を有し、式中、R及びR’は同じか又は異なるC〜C12アルキル基であり、
典型的にはC〜C10アルキル基であり、より典型的にはC〜Cアルキル
基であり、そして最も典型的にはR及びR’の両方がブチル基であり、そしてm
及びnはそれぞれ0、1、又は2であるが、但しm+nはMgの原子価に等しい
【0039】 この非メタロセン触媒成分(b)の合成の特定の態様において、支持体中に物
理的に又は化学的に付着されるだけの量の有機マグネシウム化合物を添加するこ
とが重要である。なぜならば、液相中の過剰の有機マグネシウム化合物は触媒合
成に使用されるその他の化学薬品と反応して、支持体の外側にそれらを析出させ
る可能性があるからである。支持体物質の乾燥温度は有機マグネシウム化合物に
対して利用可能な支持体上の部位の数に影響し、乾燥温度が高ければ高いほど、
部位の数は小さくなる。従って、有機マグネシウム化合物の支持体中のOH基に
対する正確なモル比は変化し、そして液相中に過剰の有機マグネシウム化合物を
残すことなく支持体中に付着されるような量だけの有機マグネシウム化合物が溶
液に添加されることを確実にするために、ケースバイケースで決定されなければ
ならない。従って、以下に示すモル比はおおよそのガイドラインとしてのみ意図
されており、そしてこの態様における有機マグネシウム化合物の正確な量は上で
論じた機能的限定によって制御されなければならず、即ち、支持体中に付着でき
る量より多くてはならない。より多量の有機マグネシウム化合物がスラリーに添
加された場合、過剰分は後でスラリーに添加される非メタロセン遷移金属化合物
と反応し、それによって支持体の外側に析出物を形成する可能性があり、これは
触媒の合成において有害であり、避けられなければならない。有機マグネシウム
化合物の必要量は、任意の従来的方法において、例えば、有機マグネシウム化合
物を支持体のスラリーに、遊離の有機マグネシウム化合物が液相中において検出
されるまで、添加することによって、決定することができる。
【0040】 例えば、シリカ支持体に対して、スラリーに添加される有機マグネシウム化合
物の量は、Mgの支持体上のOH基に対するモル比が約0.5:1乃至約4:1
、典型的には約0.8:1乃至約3:1、より典型的には約0.9:1乃至約2
:1、そして最も典型的には約1:1、になるようなものでよい。
【0041】 次に、有機マグネシウムで処理された支持体は、マグネシウム原子上のアルキ
ル基を置換することができるR”O−基を含むアルコール(R”OH)と接触さ
せられる。アルコールの量は、約0.5乃至約2.0、典型的には約0.8乃至
約1.5、の[R”OH]:Mgモル比を提供するのに有効なものである。反応
は、約25℃乃至約80℃、典型的には約40℃乃至約70℃、の範囲内の温度
で行われる。
【0042】 アルコール中のアルキル基R”は約1乃至約12個の炭素原子、典型的には約
1乃至約8個の炭素原子を含むことができ、後述の態様においては、それらは約
2乃至約4個の炭素原子、特に4個の炭素原子、を含むアルキル基である。触媒
先駆体合成におけるこのアルコール工程の組み入れは、この工程なしに調製され
た触媒先駆体と比較して、ずっとより活性であり、ずっと少ない遷移金属(例え
ば、チタニウム)しか必要とせず、そして触媒中のメタロセン成分の性能を妨害
しない触媒組成物を製造する。
【0043】 次に、スラリーは、非メタロセン遷移金属化合物と接触させられる。この工程
中、スラリー温度は、約25乃至約75℃、典型的には約40乃至約60℃、に
維持されなければならない。上述したように、約90℃以上のこのスラリー中に
おける温度は、非メタロセン遷移金属成分の失活をもたらす。本発明において使
用される適する遷移金属化合物は、Chemical and Enginee ring News , 63(5), 27, 1985によって公開された、
元素の周期表の第4及び5族の金属の化合物であるが、但し、そのような化合物
は非極性溶媒中で可溶性である。そのような化合物の非限定的な例は、チタニウ
ム及びバナジウムのハロゲン化物、例えば、チタニウムテトラクロリド、バナジ
ウムテトラクロリド、バナジウムオキシトリクロリド、チタニウム及びバナジウ
ムのアルコキシド(ここで、アルコキシド部分は、約1乃至約20個の炭素原子
、典型的に1乃至約6個の炭素原子、の枝分れ又は非枝分れアルキル基である)
である。例えば、遷移金属化合物はチタニウム化合物であり、典型的には4価の
チタニウムの化合物である。最も典型的なチタニウム化合物はTiClである
。チタニウム(又はバナジウム)の量は、約0.3乃至約1.5、典型的には約
0.50乃至約0.80、のTi/Mgモル比の範囲内である。そのような遷移
金属化合物の混合物も使用することができ、そして一般的に、含有され得る非メ
タロセン遷移金属化合物に対して何の制約も課されていない。単独で使用するこ
とができる非メタロセン遷移金属化合物は、また、その他の遷移金属化合物と組
み合わせて使用することもできる。
【0044】 非メタロセン遷移金属化合物の添加が終了した後、触媒合成の1つの態様にお
いて、スラリー溶媒は蒸発又は濾過によって除去されて、さらさらの粉末を得る
【0045】 次に、非メタロセン遷移金属成分(b)及び接触生成物(a)は組み合わされ
て2種の金属の遷移金属触媒先駆体を形成する。例えば、乾燥された非メタロセ
ン遷移金属触媒成分(b)は、非極性炭化水素(最初の支持体スラリーの調製に
使用された溶媒と同じ)中において再スラリー化され、そして接触生成物(a)
を含む溶液と接触させられる。(a)と(b)の接触は、約10乃至約60℃の
範囲内の温度で行われ、そして約10乃至約1,000分間続く。
【0046】 所望により、(i)メタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合物の接触生
成物又は(ii)接触生成物(a)と非メタロセン遷移金属成分(b)の反応生
成物をさらにアルモキサン(例えば、MAO又はMMAO、これはAkzo N
obelからの改質されたメチルアルモキサンである)の溶液と接触させること
ができる。アルモキサンは、典型的には、トルエン又はヘプタンのような芳香族
又は脂肪族溶媒中で提供される。アルモキサン、特にMAO、の使用は、ポリマ
ー粒子の形態の均質性に関して改善を提供することが判明した。MAOが使用さ
れる場合、MAOのLMQQ’錯体に対するモル比(即ち、Al/Mモル
比)は、約200まででよい。
【0047】 遷移金属触媒先駆体又は2種の金属の遷移金属触媒先駆体は、さらさらの粒子
形態で使用することができる。これは、触媒先駆体の合成中に使用された溶媒(
1種以上)を蒸発させることによって得られる。
【0048】 触媒組成物は、また、遷移金属成分に加えて活性化助触媒成分も含む。助触媒
は、アルモキサン(例えば、Akzo Nobelから得られるMMAO)、所
望によりアルキルアルミニウム(これは触媒先駆体の合成に使用されたアルキル
アルミニウムと同じでも異なっていてもよい)、及び所望により水を含むことが
できる。
【0049】 一般的に、本明細書に記載される樹脂は、適切な反応器条件下の1つの反応器
中において製造される。より詳細に述べると、双峰性の樹脂は、典型的には、遷
移金属の2つの源であって、その各々が異なる分子量のポリマーを製造するもの
を含む2種の金属の触媒組成物の存在下に1種以上のオレフィン(例えば、エチ
レン)を重合することによって製造される。
【0050】 本開示の目的に関して、「(コ)ポリマー」又は「ポリマー」という用語は、
ホモポリマー、2種の異なるモノマーから製造されるコポリマー、又は2種より
多くのモノマーから成る共重合体(例えば、ターポリマー)を包含する。即ち、
コポリマーという用語は、2種の異なるタイプのモノマーのみから製造されたポ
リマーだけではなく、3種以上の異なるタイプのモノマーから製造されたポリマ
ー(例えば、ターポリマー)も含むと解釈されなければならない。さらに、「(
コ)ポリマー」又は「ポリマー」という用語は、ランダムポリマー、ブロックポ
リマー、グラフトポリマー、その他を含む。
【0051】 本明細書に記載の重合プロセスにおいて、重合は気相(例えば、流動床)中又
は液相(例えば、スラリー)中において行うことができる。
【0052】 気相重合において、ガス状モノマー供給物は、例えば、完全にエチレンから成
ることができ、又は多量のエチレンと少量の約3乃至約10個の炭素原子を含む
1−オレフィンのような1種以上のコモノマーを含むことができる。より詳細に
述べると、コモノマー(1種以上)の量は、プロセスにおいて製造されるポリマ
ーの総重量に基づいて、例えば、約0乃至約30重量%、典型的には約0乃至約
20重量%、の範囲内でよい。
【0053】 より詳細に述べると、本開示に従う樹脂は、1)エチレンのホモポリマー、又
は2)多量の(即ち、50重量%より多くの)エチレンと少量の約3乃至約10
個の炭素原子を含む1種以上の1−オレフィン、典型的には約4乃至約10個の
炭素原子を含む1−オレフィン(1種以上)、例えば、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、及
びそれらの混合物、のコポリマー、又は3)上述のポリマーのいずれかの混合物
、を含む。
【0054】 例えば、ポリマー生成物は、ポリマーの総重量に基づいて、例えば、約0乃至
30重量%の範囲内の量の重合されたコモノマーを含むことができる。
【0055】 エチレン重合の場合、水素が、典型的には、水素のエチレンに対するモル比(
/C比)が、例えば、約0.15まで、典型的には約0.005乃至約0
.03になるように、反応器に供給される。
【0056】 反応器中において使用されるエチレン分圧は、通常は約1,724kPa(2
50psia)以下であり、例えば、約345kPa(50psia)乃至約1
,379kPa(200psia)の範囲内であり、典型的には約690kPa
(100psia)乃至約1,310kPa(190psia)の範囲内である
【0057】 任意の目的、例えば、見掛気体速度(superficial gas ve
locity)を調節するため、又は反応熱を吸収するため、に望ましい場合に
は、窒素のような不活性ガスも、モノマー及び水素に加えて、反応器中に存在し
てもよい。従って、反応器中の全圧は、例えば、約791kPa(114.7p
sia)乃至約4,238kPa(614.7psia)の範囲内でよく、典型
的には約1,480kPa(214.7psia)乃至約2,859kPa(4
14.7psia)の範囲内である。
【0058】 反応器中の重合温度は、例えば、約60乃至約130℃の範囲内でよく、典型
的には約70乃至約110℃の範囲内である。反応器中の触媒の滞留時間は約1
乃至約8時間であり、典型的には反応器中において約1.5乃至約4時間である
【0059】 上述の2種の金属の遷移金属触媒先駆体及び助触媒を含む触媒組成物を使用し
て製造された樹脂は、双峰性でありそして長鎖枝分れ(LCB)も含む。「双峰
性」とは、異なる分子量の2つのポリマー成分が存在することを意味し、即ち、
一方が2つの成分の他方よりも高い相対分子量を有する。LCBの存在は、フィ
ルムの吹込みプロセス中の樹脂のバブル安定性に対して有利でもある。本明細書
に記載の双峰性ポリオレフィン樹脂は、特別の後重合調節を必要とせず(即ち、
ポリオレフィン樹脂は、分子量分布を改質するために、酸素又は有機過酸化物の
ような改質剤で処理される必要がなく)、そしてなおそれらは優れたバブル安定
性を有する。
【0060】 その他の双峰性分子量の樹脂と比較した場合のフィルムの製造中の樹脂のバブ
ル安定性における改善は、本発明の新規な樹脂に帰せられる。高ストーク押出し
ライン(high stalk extrusion lines)上で加工さ
れる樹脂は、高速のこれらのライン上で加工されるための必要条件である、優れ
たバブル安定性を示す。バブル安定性におけるこの改善は、本発明の樹脂の流れ
活性化エネルギーによって測定されるLCBの存在に相関していた。この特性は
それらを製造するために使用された触媒組成物の直接的な結果であると考えられ
る。
【0061】 これらの樹脂は、特徴的な流れ活性化エネルギーを示す。生成物の高い流れ活
性化エネルギーはLCBの存在を示すものと考えられ、LCBは樹脂の溶融張力
を増加させることによってインフレートフィルム樹脂のバブル安定性を改善する
ことが知られている。バブル安定性は、所定のインフレートフィルムライン上で
バブルの振動を増加させることなく維持できる最大線速度として定量化される。
インフレートフィルムが加工される線速度が高ければ高いほど、フィルムの厚さ
は薄くなる。改善されたバブル安定性はフィルム加工業者にとって有利である。
なぜならば、それは、より薄いフィルムの製造及び/又は押出しラインの停止に
対する軽減された危険性を伴ってより高い速度の達成を可能にするからである。
【0062】 本発明の樹脂の流れ活性化エネルギー(flow activation e
nergy)(FAE)は約27kジュール/モルよりも高い。FAEは動粘度
の温度依存性を測定し、そしてこれらの測定は、温度、振動数、及び歪の異なる
範囲にわたって、RMS 800を使用して異なる温度で行われる。FAEの計
算のために、Rheometrics(登録商標)オーケストレーター(Orc
hestrator) 6.4.3ソフトウェアを使用することができる。本明
細書中において使用される動的特性はASTM D 4440−84中に記載さ
れている。
【0063】 さらに、本明細書に記載の樹脂の密度、メルトインデックス(MI)、高荷重
メルトインデックス(HLMI)、及びメルトフロー比(MFR)は以下の範囲
内でよい: 密度: 約0.89乃至約0.965g/cc MI: 約0.01乃至約0.5g/10分 HLMI: 約2乃至約20g/10分 MFR: 約40乃至約200
【0064】 樹脂の特性は以下の試験方法によって決定される: 密度 ASTM D−1928 プラックは制御された冷却条件下に製造される。 ASTM D−1505 密度の測定はその後密度傾斜カラム中で行われ;g/ccとして報告
される。 メルトインデックス ASTM D−1238(190℃/2160g) (MI) 190℃で測定され、g/10分として報告される。 高荷重メルト ASTM D−1238(190℃/21600g) インデックス 上記のメルトインデックス試験で使用された重量の10倍で
測定 (HLMIメルトフロー比(MFR) MFR=HLMI/MI
【0065】 本明細書に記載の樹脂を含む組成物は、パイプに押し出すことができ、製品に
射出又は吹き込み成形することができ、又はフィルムに押出しそしてインフレー
ト成形することができる。典型的には、約5.08乃至約254ミクロン(約0
.2乃至約10.0ミル)、典型的には約10.16乃至約50.8ミクロン(
約0.4乃至約2.0ミル)、の厚さのフィルムを製造することができる。吹き
込み成形品は、ビン、容器、燃料タンク及びドラムを含む。
【0066】 フィルムの製造のために、生成物は、加工助剤、潤滑剤、粘着防止剤、安定剤
、酸化防止剤、相溶化剤、顔料、その他のようなポリマー組成物に従来的に添加
される様々な添加剤を含むことができる。これらの反応物は、酸化に対して生成
物を安定化するため、及び/又は加工性、外観、又は特性を改善するために使用
することができる。例えば、樹脂粉末への添加のために、400〜2000pp
mのヒンダードフェノール(1種以上);200〜2000ppmのホスフェー
ト;及び250〜2000ppmのステアレートを含む添加剤パッケージをペレ
ット化用に使用することができる。ポリマーは、インフレートフィルム押出し機
、例えば、アルパイン(Alpine)押出し機、に直接的に添加して、例えば
、約5.08乃至約127ミクロン(約0.2乃至約5ミル)の厚さを有するフ
ィルムを製造することができる。
【0067】 本発明のエチレンポリマー生成物は、優れた機械的特性、例えば、少なくとも
約236,620g/m(約6g/ミル)、典型的には約314,961乃至約
2,362,205g/m(約8乃至約60g/ミル)、そしてより典型的には
約393,701乃至約2,362,205g/m(約10乃至約60g/ミル
)、の縦方向におけるエルメンドルフ引裂抵抗(MD引裂け、ASTM D19
22)、及び少なくとも約50g、典型的には約100乃至約600g、そして
より典型的には約150乃至約600g、の落槍衝撃抵抗(F50、ASTM
D1709)、の例えば254ミクロン(10ミル)までの薄い厚みのフィルム
(thin gauge films)を形成することができる。
【0068】 実施例 以下の実施例は、本発明の範囲を限定することなく、本発明の有効性を説明す
る。
【0069】 実施例1 チタニウム成分: 窒素流れ下に600℃で4時間焼成された、541gのDavisonグレー
ド955シリカを、撹拌パドルを含む2ガロンのステンレススチール製オートク
レーブに入れた。次に、約2.7リットルの無水イソペンタンをオートクレーブ
に添加し、そして撹拌速度を100rpmに設定した。シリカ/イソペンタンス
ラリーの温度は50〜55℃であった。次に、ヘプタン中のジブチルマグネシウ
ムの546ml(0.713ミリモル/ml、389.3ミリモル)をスラリー
に添加した。オートクレーブの内容物を50〜55℃で約1時間撹拌した。その
後、27.43g(370.1ミリモル)の混ぜ物の無い1−ブタノールを添加
し、そして撹拌を50〜55℃で約1時間続けた。最後に、44.34g(23
3.7ミリモル)の四塩化チタニウムをオートクレーブに添加し、そして撹拌を
50〜55℃で約1時間続けた。液相をその後窒素パージ下の蒸発によって除去
して、さらさらの粉末を得た。
【0070】 実施例2 チタニウム/ジルコニウム触媒先駆体: トリイソブチルアルミニウム(TIBA)/ビス−(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド(CpZrCl)接触生成物を、ヘキサン中のTI
BAの溶液(1.0 Molar、378.82gの溶液、545ミリモルのA
l)を11.153g(38.15ミリモル)のCpZrClに添加するこ
とによって調製したが、これは黄色の溶液を生成した。この溶液を、その後、5
0〜55℃に加熱された約2.7リットルのイソペンタン中の545gの実施例
1のTi成分のスラリーを含む2ガロンのステンレススチール製オートクレーブ
に添加した。添加の後、混合物を50〜55℃で約1時間撹拌した。その後、ト
ルエン中のMAO(330.77gの溶液、1655ミリモルのAl)を50〜
55℃の混合物にゆっくりと(約1時間の期間で)添加した。添加の後、混合物
を50〜55℃で約1時間撹拌し、そしてその後液相を窒素流れ下に除去してさ
らさらの粉末を生成した。分析:0.98重量%のMg;1.28重量%のTi
;7.9重量%のAl;0.47重量%のZr。
【0071】 実施例3 チタニウム/ジルコニウム触媒先駆体: ヘプタン中のMMAOをトルエン中のMAOの代わりに使用したことを除いて、
実施例2に記載したのと同じ手順を使用した。従って、422gの実施例1のT
i成分、299.42gのヘキサン中のTIBAの溶液(431ミリモルのAl
)、8.63g(29.52ミリモル)のCpZrCl、及び511.3g
のヘプタン中のMMAOの溶液(1266ミリモルのAl)を使用した。
【0072】 重合実施例 Ti/Zr触媒先駆体(実施例2及び3)をMMAO、TMA、及びHOか
ら成る助触媒混合物で活性化した。樹脂は、後述の表中のプロセス条件下に流動
床反応器中で製造された。
【0073】 これらの触媒から製造された樹脂は、以下の添加剤パッケージ(2000pp
mのIrganox 1010、2000ppmのIrgafos 168、2
000ppmのステアリン酸亜鉛)で安定化され、そして穏やかな条件下(窒素
パージ及び220℃)に1.905cm(3/4インチ)ブラベンダー押出し機
上で配合された。得られたペレットの活性化エネルギーは、前述したようにRM
S 800レオメーター上で測定された。38kジュール/モルの活性化エネル
ギーは、長鎖枝分れの存在を示した。
【0074】 実施例4 この例においては、エチレン及びヘキセン−1を、以下の表1に記載する条件
下に活性化された実施例2の2種の金属の遷移金属触媒先駆体を使用して共重合
した。樹脂の特性も表1に示されている。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC
)によって測定された樹脂の双峰性の分子量分布が図1に示されている。
【0075】
【表1】
【0076】 実施例5 もう1つの樹脂サンプルを、表2に記載の条件下に活性化された実施例2に記
載した触媒先駆体を使用して流動床反応器中で調製した。この樹脂は酸化防止剤
(800ppmのIrganox 1010及び200ppmのIrgafos
168)で安定化され、そして穏やかな条件下にバンバリーミキサー中で配合
された。樹脂を、その後、100mmダイ及び1mmダイギャップを備えた50
mmアルパイン押出し機上で、54.4kg/時(120lb/時)、4:1の
ブローアップ比(BUR)、及び71.1cm(28インチ)のストーク高さ(
stalk height)で、フィルムにインフレート成形した。プロセスと
加工の条件は以下の表中に記載されている。ゲル透過クロマトグラフィー(GP
C)によって測定された樹脂の双峰性の分子量分布が図2に示され、そして樹脂
の特性が表2に示されている。
【0077】
【表2】
【0078】 このフィルムは、制御不可能なバブルの振動に遭遇することなく、非常に高い
線速度(91.4m/分(300フィート/分)の最高線速度まで)でインフレ
ート成形された。これは、この樹脂が優れたバブル安定性を有することを示した
。樹脂のフィルム特性も良好であった。
【0079】 実施例6及び7 追加のサンプルを、以下の表3に記載の条件下に活性化された実施例2及び3
の触媒先駆体を使用して流動床反応器中で調製した。この樹脂は酸化防止剤(2
000ppmのIrganox 1010、2000ppmのIrgafos
168)で安定化され、そして穏やかな条件下にバンバリーミキサー中で配合さ
れた。プロセスとインフレートフィルム加工の条件も以下の表3中に記載されて
いる。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定された、実施例6及
び7の樹脂の双峰性の分子量分布が図3及び4にそれぞれ示されている。
【0080】
【表3】
【0081】 これらの樹脂は、91.4m/分(300フィート/分)の機械限界よりも大
きい最高線速度によって示される優れたバブル安定性を有した。さらに、フィル
ムは、12.7ミクロン(0.5ミル)の厚みのフィルムに関して、400gよ
り大きい落槍衝撃及び393,701g/m(10g/ミル)より大きいMD引
裂け値によって示される優れたフィルム特性を有した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定された、実施例
4の樹脂の双峰性の分子量分布を示す。
【図2】 図2は、GPCによって測定された、実施例5の樹脂の双峰性の分子量分布を
示す。
【図3】 図3は、GPCによって測定された、実施例6の樹脂の双峰性の分子量分布を
示す。
【図4】 図4は、GPCによって測定された、実施例7の樹脂の双峰性の分子量分布を
示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月5日(2001.6.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項16】 前記製品が、254μm(10ミル)までの厚さ及び少な
くとも236,220g/m(6g/ミル)の縦方向におけるエルメンドルフ引
裂け抵抗、及び少なくとも約50gの落槍衝撃抵抗を有するフィルムである、請
求項15の製品。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月12日(2001.10.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナウリン、トーマス・イー アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08550、ウエスト・ウィンザー、ペリン・ パス 7 (72)発明者 シュレゲンベルガー、サンドラ・ディー アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08853、ネシャニック、ホープ・コート 5 (72)発明者 シュルズキー、ケネス・ジー アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08807、ブリッジウォーター、ノース・ビ ュー・ドライブ 688 (72)発明者 シロドカー、プラディープ・ピー アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08502、ベル・ミド、マキンタイア・ドラ イブ 8 Fターム(参考) 4F071 AA14 AA15 AA81 AA82 AA88 AF16 AF23 BA01 BB09 BC01 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC04A AC07A AC09A AC10A AC23A AC27A AC28A AC34A AC35A BA01A BA02A BA02B BA03A BA03B BB02B BC05B BC15B BC25B CA27C CA28C CB23C DB03B DB03C DB04A DB04B DB04C EB02 EB05 EB07 EB08 EB09 EC01 EC03 FA02 FA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA16 GA26 GB01 4J100 AA02P AA04Q AA07Q AA15Q AA16Q AA17Q AA19Q CA01 CA03 DA01 DA04 DA06 DA12 DA19 DA42 DA43 DA51 DA52 FA09 FA10 FA22 FA28 FA29 FA47 JA58

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種の金属の遷移金属触媒先駆体及び助触媒を含む触媒組成
    物であって、2種の金属の遷移金属触媒先駆体が、(a)未置換のメタロセン化
    合物とトリアルキルアルミニウム化合物との炭化水素溶媒中の溶液中の又は前記
    トリアルキルアルミニウム化合物との接触生成物、及び(b)支持体、有機マグ
    ネシウム化合物、アルコール、及び非メタロセン遷移金属化合物の反応生成物を
    含む非メタロセン遷移金属成分、の接触生成物を含む、触媒組成物。
  2. 【請求項2】 前記未置換のメタロセン化合物が、式LMQQ’の遷
    移金属の錯体であり、式中、Lは未置換の配位子基を表し、Mは、第4族金属か
    ら選択される遷移金属であり、Q及びQ’の各々は、ハロゲン原子、アルキル基
    、又は水素原子であり、そしてQ及びQ’は同じでも異なっていてもよく、ここ
    で、xは少なくとも1であり、そしてy及びzはx+y+zがMの原子価に等し
    くなるような値を有する、請求項1の触媒組成物。
  3. 【請求項3】 Mがジルコニウムであり、そして前記配位子基Lが未置換の
    シクロペンタジエニル基である、請求項2の触媒組成物。
  4. 【請求項4】 xが2である、請求項2及び3のいずれか1請求項の触媒組
    成物。
  5. 【請求項5】 Q及びQ’が、弗素、塩素、臭素、及び沃素から選択される
    、請求項2乃至4のいずれか1請求項の触媒組成物。
  6. 【請求項6】 Q及びQ’が、線状及び枝分れのC〜Cアルキル基から
    選択される、請求項2乃至4のいずれか1請求項の触媒組成物。
  7. 【請求項7】 前記未置換のメタロセン化合物が、ビス(シクロペンタジエ
    ニル)ジルコニウムジクロリドを含む、請求項1の触媒組成物。
  8. 【請求項8】 前記トリアルキルアルミニウム化合物が一般式AlRのも
    のであり、式中、各々のRは1乃至12個の炭素原子を含む線状及び枝分れのア
    ルキル基から独立に選択される、請求項1の触媒組成物。
  9. 【請求項9】 前記トリアルキルアルミニウム化合物が、トリメチルアルミ
    ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、及びトリ−n
    −オクチルアルミニウムから選択される、請求項8の触媒組成物。
  10. 【請求項10】 前記非メタロセン遷移金属成分がチタニウムを含む、請求
    項1の触媒組成物。
  11. 【請求項11】 前記助触媒がアルモキサンを含む、請求項1の触媒組成物
  12. 【請求項12】 (a)未置換のメタロセン化合物とトリアルキルアルミニ
    ウム化合物との炭化水素溶媒の溶液中の又は前記トリアルキルアルミニウム化合
    物との接触生成物、及び(b)支持体、有機マグネシウム化合物、アルコール、
    及び非メタロセン遷移金属化合物の反応生成物を含む担持された非メタロセン遷
    移金属成分、の接触生成物を含む、2種の金属の遷移金属触媒先駆体。
  13. 【請求項13】 前記トリアルキルアルミニウム化合物が、トリエチルアル
    ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、及びトリ−n−オクチルアルミニウム
    から選択される、請求項12の2種の金属の触媒先駆体。
  14. 【請求項14】 前記炭化水素溶媒が非芳香族溶媒を含む、請求項13の2
    種の金属の触媒先駆体。
  15. 【請求項15】 前記トリアルキルアルミニウム化合物がトリメチルアルミ
    ニウムである、請求項12の2種の金属の触媒先駆体。
  16. 【請求項16】 前記炭化水素溶媒が芳香族溶媒である、請求項15の2種
    の金属の触媒先駆体。
  17. 【請求項17】 少なくとも1種の1−オレフィンを請求項1乃至11のい
    ずれか1請求項の触媒組成物と重合条件下に接触させることを含む、1−オレフ
    ィンポリマーの製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17の方法によって得られる1−オレフィン。
  19. 【請求項19】 双峰性の分子量分布、少なくとも27kジュール/モルの
    流れ活性化エネルギー、0.89乃至0.965g/ccの密度、0.01乃至
    0.2g/10分のメルトインデックス、2乃至100g/10分の高荷重メル
    トインデックス(HLMI)、及び40乃至300のメルトフロー比(MFR)
    を有する単一の反応器中で製造されたエチレンホモ−又はコポリマー。
  20. 【請求項20】 請求項19のエチレンホモ−又はコポリマーから製造され
    た製品。
  21. 【請求項21】 前記製品が、254μm(10ミル)までの厚さ及び少な
    くとも236,220g/m(6g/ミル)の縦方向におけるエルメンドルフ引
    裂け抵抗、及び少なくとも約50gの落槍衝撃抵抗を有するフィルムである、請
    求項11の製品。
JP2001520749A 1999-08-31 2000-08-31 メタロセン触媒組成物、そのような触媒組成物を使用するポリオレフィン樹脂を製造する方法、及びそれによって製造された生成物 Withdrawn JP2003508559A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/387,186 1999-08-31
US09/387,186 US6420298B1 (en) 1999-08-31 1999-08-31 Metallocene catalyst compositions, processes for making polyolefin resins using such catalyst compositions, and products produced thereby
PCT/US2000/023902 WO2001016192A1 (en) 1999-08-31 2000-08-31 Metallocene catalyst compositions, processes for making polyolefin resins using such catalyst compositions, and products produced thereby

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508559A true JP2003508559A (ja) 2003-03-04

Family

ID=23528842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520749A Withdrawn JP2003508559A (ja) 1999-08-31 2000-08-31 メタロセン触媒組成物、そのような触媒組成物を使用するポリオレフィン樹脂を製造する方法、及びそれによって製造された生成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6420298B1 (ja)
EP (1) EP1226192A1 (ja)
JP (1) JP2003508559A (ja)
KR (1) KR20020054318A (ja)
AU (1) AU7094600A (ja)
BR (1) BR0013701A (ja)
CA (1) CA2382855A1 (ja)
WO (1) WO2001016192A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161047A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nova Chem Internatl Sa プロセス制御によるポリマー特性の調整
JP2007513236A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンフィルム
JP2008533277A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 擬似ブロックコポリマーおよび可逆的連鎖移動剤(chainshuttlingagent)を用いる方法
JP2015071786A (ja) * 2006-05-17 2015-04-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィン溶液重合方法及びポリマー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143854A (en) * 1993-08-06 2000-11-07 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalysts, their production and use
US6995229B2 (en) 2000-07-26 2006-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymer and process for producing the same
AU2002365867A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of making mixed ziegler-natta/metallocene catalysts
CA2466612A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimetallic catalysts with higher activity
US6875828B2 (en) * 2002-09-04 2005-04-05 Univation Technologies, Llc Bimodal polyolefin production process and films therefrom
US7172987B2 (en) 2002-12-31 2007-02-06 Univation Technologies, Llc Bimetallic catalyst, method of polymerization and bimodal polyolefins therefrom
JP4903357B2 (ja) * 2003-03-28 2012-03-28 住友化学株式会社 エチレン重合体
TW200504093A (en) 2003-05-12 2005-02-01 Dow Global Technologies Inc Polymer composition and process to manufacture high molecular weight-high density polyethylene and film therefrom
KR100723360B1 (ko) 2005-12-19 2007-05-30 삼성토탈 주식회사 외관 및 용기적재성이 우수한 고밀도 폴리에틸렌 수지조성물
JP2007231136A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyoraku Co Ltd プロピレン系樹脂組成物ならびにその組成物からなるブロー成形パネルおよびそのブロー成形パネルからなる自動車用デッキボード
US7592395B2 (en) * 2006-08-01 2009-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multimodal polyethylene for use in single piece beverage bottle caps and closures
KR101331556B1 (ko) 2012-03-30 2013-11-20 대림산업 주식회사 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체
KR101950462B1 (ko) 2016-02-24 2019-02-20 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
KR102140260B1 (ko) 2016-12-22 2020-07-31 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
US11845826B2 (en) 2021-08-26 2023-12-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Processes for preparing metallocene-based catalyst systems for the control of long chain branch content

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2924593A (en) 1956-08-23 1960-02-09 Hercules Powder Co Ltd Polymerization of ethylene using as a catalyst the product formed by mixing a bis(cyclopentadienyl) zirconium salt with an alkyl metallic compound
US4701432A (en) 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
IT8919252A0 (it) 1989-01-31 1989-01-31 Ilano Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPH04266851A (ja) 1991-02-21 1992-09-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族ジカルボン酸ジフェニルエステルの精製方法
EP0520816B1 (en) 1991-06-27 1995-12-13 Nippon Oil Co. Ltd. Catalyst components for polymerization of olefins
US5157008A (en) 1991-08-01 1992-10-20 Ethyl Corporation Hydrocarbon solutions of alkylaluminoxane compounds
CA2077744C (en) * 1991-09-30 2003-04-15 Edwar Shoukri Shamshoum Homogeneous-heterogeneous catalyst system for polyolefins
US5238892A (en) 1992-06-15 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Supported catalyst for 1-olefin(s) (co)polymerization
JP3274509B2 (ja) 1992-10-29 2002-04-15 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3274511B2 (ja) 1992-10-30 2002-04-15 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US5332706A (en) 1992-12-28 1994-07-26 Mobil Oil Corporation Process and a catalyst for preventing reactor fouling
ZA948934B (en) 1993-11-15 1996-05-10 Mobil Oil Corp Catalyst composition for use in the polymerization and copolymerization of ethylene
IT1273661B (it) 1994-07-20 1997-07-09 Spherilene Srl Catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US6417130B1 (en) 1996-03-25 2002-07-09 Exxonmobil Oil Corporation One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization
CA2259999A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 Mobil Oil Corporation Comonomer pretreated bimetallic catalyst for blow molding and film applications
US6051525A (en) * 1997-07-14 2000-04-18 Mobil Corporation Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution
US6136747A (en) * 1998-06-19 2000-10-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Mixed catalyst composition for the production of olefin polymers
DE69911128T2 (de) 1998-07-21 2004-07-08 Japan Polychem Corp. Olefinpolymerisationskatalysator und Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymeren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513236A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンフィルム
JP4662946B2 (ja) * 2003-12-05 2011-03-30 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンフィルム
JP2006161047A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nova Chem Internatl Sa プロセス制御によるポリマー特性の調整
JP2008533277A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 擬似ブロックコポリマーおよび可逆的連鎖移動剤(chainshuttlingagent)を用いる方法
JP2014111770A (ja) * 2005-03-17 2014-06-19 Dow Global Technologies Llc 擬似ブロックコポリマーおよび可逆的連鎖移動剤(chainshuttlingagent)を用いる方法
JP2015071786A (ja) * 2006-05-17 2015-04-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィン溶液重合方法及びポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001016192B1 (en) 2001-07-19
CA2382855A1 (en) 2001-03-08
BR0013701A (pt) 2002-05-07
WO2001016192A1 (en) 2001-03-08
EP1226192A1 (en) 2002-07-31
US20020160908A1 (en) 2002-10-31
KR20020054318A (ko) 2002-07-06
US6420298B1 (en) 2002-07-16
AU7094600A (en) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882750A (en) Single reactor bimodal HMW-HDPE film resin with improved bubble stability
JP3678726B2 (ja) 重合方法
JP3390446B2 (ja) 高分子量成分及び低分子量成分を含む樹脂組成物
US5124418A (en) Supported polymerization catalyst
EP0232595B1 (en) Supported polymerization catalyst (p-1180)
JP4117822B2 (ja) 触媒組成物、重合方法、及びそれらから得られた重合体
JP2775069B2 (ja) シリカゲル担持メタロセンアルモキサン触媒の製法
RU2233845C2 (ru) Способ полимеризации олефинов с использованием каталитической композиции
US7101939B2 (en) Ethylene/α-olefin copolymer made with a non-single-site/single-site catalyst combination, its preparation and use
US6420298B1 (en) Metallocene catalyst compositions, processes for making polyolefin resins using such catalyst compositions, and products produced thereby
US6395669B1 (en) Catalyst component and system
JP2003523415A (ja) 多モードの分子量分布ポリマーにオレフィンを重合するための触媒組成物と、その触媒の製造法及び使用法
US20050203260A1 (en) Catalyst composition for polymerization of olefins and polymerization process using the same
US6861487B2 (en) Catalyst precursor for the polymerization of olefins and polymerization process using the same
JP2001520701A (ja) 気相中におけるα−オレフィンの重合
JP4865127B2 (ja) 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法
US20240132639A1 (en) Olefin-based polymer, film prepared therefrom, and preparation methods therefor
US7094726B2 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
EP1302480B1 (en) Catalyst percursor for homo-or copolymerization of olefins and polymerization process using that catalyst precursor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106