JP2003508515A - ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高める置換n−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド誘導体 - Google Patents

ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高める置換n−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド誘導体

Info

Publication number
JP2003508515A
JP2003508515A JP2001521703A JP2001521703A JP2003508515A JP 2003508515 A JP2003508515 A JP 2003508515A JP 2001521703 A JP2001521703 A JP 2001521703A JP 2001521703 A JP2001521703 A JP 2001521703A JP 2003508515 A JP2003508515 A JP 2003508515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
optionally substituted
methyl
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001521703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508515A5 (ja
Inventor
バトリン,ロジャー・ジョン
ピース,ジャネット・エリザベス
ブロック,マイケル・ハワード
ノワク,トーステン
ブロウズ,ジェレミー・ニコラス
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9920814.2A external-priority patent/GB9920814D0/en
Priority claimed from GB0006641A external-priority patent/GB0006641D0/en
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2003508515A publication Critical patent/JP2003508515A/ja
Publication of JP2003508515A5 publication Critical patent/JP2003508515A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/42Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C317/50Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物: 【化1】 またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル(式中:nは1または2であり;R1はクロロ、フルオロ、ブロモ、メチルまたはメトキシであり;R2は明細書中に定めたとおりであり、R3は明細書中に定めたとおりであり、R4は水素またはフルオロである)を開示する。ヒトなどの温血動物においてPDH活性を高めるための式(I)の化合物の使用も開示する。式(I)の化合物の医薬組成物および製造方法を詳述する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)活性を高める化合物、それ
らの製造方法、それらを有効成分として含有する医薬組成物、PDH活性低下に
関連する疾患の処置方法、医薬としてのそれらの使用、ならびにヒトなどの温血
動物においてPDH活性を高めるために使用する医薬の製造におけるそれらの使
用、特にヒトなどの温血動物において糖尿病、末梢血管疾患および心筋虚血の処
置に使用する医薬の製造におけるそれらの使用、殊にヒトなどの温血動物におい
て糖尿病の処置に使用する医薬の製造におけるそれらの使用に関する。
【0002】 アデノシン三リン酸(ATP)は、組織内において複雑な分子の合成および筋
肉における収縮のためのエネルギーを提供する。ATPは、エネルギーに富む基
質、たとえばグルコースまたは長鎖遊離脂肪酸の分解により生成する。酸化性組
織、たとえば筋肉においては、クエン酸回路に入るアセチルCoAから大部分の
ATPが生成する。したがってアセチルCoAの供給が酸化性組織のATP産生
の重要な決定因子である。アセチルCoAは脂肪酸のβ−酸化により、または解
糖系によるグルコース代謝の結果として生成する。グルコースからのアセチルC
oA形成の速度を制御する鍵となる調節酵素はPDHであり、これはピルビン酸
からアセチルCoAおよび二酸化炭素への酸化と同時にニコチンアミドジヌクレ
オチド(NAD)からNADHへの還元を触媒する。
【0003】 インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)およびインスリン依存性糖尿病(I
DDM)のいずれの疾病状態においても、脂質の酸化が増大し、同時にグルコー
スの利用が低下し、これが高血糖症をもたらす。IDDMおよびNIDDMのい
ずれにおけるグルコース利用低下も、PDH活性低下によるものである。さらに
、PDH活性低下の他の結果は、ピルビン酸濃度が増大するため肝臓による糖新
生の基質としての乳酸利用が増大することであろう。PDH活性を高めるとグル
コース酸化速度が高まり、したがって肝臓によるグルコース排出量が減少するほ
かに全体的なグルコース利用が高まると期待するのは妥当である。糖尿病に関係
する他の因子は、インスリン分泌の損傷である。これは膵β細胞におけるPDH
活性低下に関連することが示されている(糖尿病の齧歯類遺伝子モデル:Zho
u,et al.(1996)Diabetes,45:580−586)。
【0004】 グルコースの酸化により、1モルの酸素につき、脂肪酸の酸化より1分子多い
ATPが生成する。エネルギー需要がエネルギー供給を上回る状態、たとえば心
筋虚血、間欠性跛行、脳虚血および再潅流(Zaidan,et al.,19
98;J.Neurochem.,70:233−241)では、PDH活性を
高めることにより基質利用平衡をグルコース代謝の方へ移行させるとATPレベ
ルおよび機能の維持能力が改善されると期待できる。
【0005】 循環乳酸が顕性である状態、たとえば特定の敗血症の場合、PDH活性を高め
ることができる薬剤が状態の処置に有益であることも期待できる。 動物に短期投与するとPDH活性を高める薬剤ジクロロ酢酸(DCA)(Va
ry,et al.,1988;Circ.Shock,24:3−18)は、
糖血症の軽減(Stacpoole,et al.,1978;N.Engl.
J.Med.,298:526−530)、および心筋虚血の治療(Bersi
n and Stacpoole,1997;American Heart
Journal,134:841−855)および乳酸性酸血症の治療(Sta
cpoole,et al.,1978;N.Engl.J.Med.,309
:390−396)に有望な効果をもつことが示されている。
【0006】 PDHは、ピルビン酸からアセチルCoAへの変換を完結させるのに必要な3
つの酵素活性E1、E2およびE3を含む数個のサブユニットの複数のコピーか
らなるミトコンドリア内多酵素複合体である(Patel and Roche
,1990;FASEB J.,4:3224−3233)。E1はピルビン酸
からの不可逆的なCO2除去を触媒し;E2はアセチルCoAを形成し;E3は
NADをNADHに還元する。さらに2つの酵素活性、すなわちE1の3つのセ
リン残基をリン酸化しうる特異的キナーゼ、およびこのリン酸化を逆行させるゆ
るく結合した特異的ホスファターゼがこの複合体に伴う。3つのセリン残基の1
つがリン酸化されるとE1は不活性になる。活性(脱リン酸化)状態のPDHの
割合は、このキナーゼとホスファターゼの活性のバランスにより決まる。このキ
ナーゼ活性は、インビボでは代謝基質の相対濃度、たとえばNAD/NADH、
CoA/アセチルCoA、およびアデニン二リン酸(ADP)/ATP、ならび
にピルビン酸自体の利用能により調節される。
【0007】 EP617010および524781には、膀胱平滑筋を弛緩させ、切迫尿失
禁の処置に使用できる化合物が記載されている。本発明者らは、これらの化合物
がPDH活性を高めるのにきわめて有効であることを見いだした。これはEP6
17010および524781のいずれにも開示されていない特性である。
【0008】 本発明は、特定の化合物がPDH活性を高めるという予想外の知見に基づく。
これは、グルコース利用障害に関連する疾病状態、たとえば糖尿病、肥満症(C
urto,et al.,1997;Int.J.Obes.,21:1137
−1142)および乳酸性酸血症の処置に有用な特性である。さらに、これらの
化合物は組織へのエネルギーに富む基質の供給が制限される疾患、たとえば末梢
血管疾患(間欠性跛行を含む)、心不全およびある種の心筋症、筋脱力、高脂血
症およびアテローム性硬化症(Stacpoole,et al.,1978;
N.Engl.J.Med.,298:526−530)。PDHを活性化する
化合物は、アルツハイマー病(AD)の処置にも有用である(J.Neural
Transm(1998)105,855−870)。
【0009】 したがって本発明は、式(I)の化合物:
【0010】
【化6】
【0011】 またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルを提供す
る: 式中: nは1または2であり; R1は、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチルまたはメトキシであり; R2は、下記の3群のいずれかから選択され: i)ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノまたはシアノ; ii)−X1−R5:ここでX1は直接結合、O, S, SO, SO2, NR6, CO, CONR6 , NR6CO, NR6SO2 または NR6CONR7であり;R6およびR7は独立して水素、また
は1以上のAで置換されていてもよいC1-4アルキルであり;R5は1以上のAで
置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換されていてもよいC3-7 シクロアルキル、1以上のAで置換されていてもよいC3-7シクロアルキルC1-6 アルキル、1以上のAで置換されていてもよいC2-6アルケニル、1以上のAで
置換されていてもよいC2-6アルキニル、1以上のDで置換されていてもよいフ
ェニル、1以上のDで置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル、環炭素に
おいて1以上のDで置換されていてもよいヘテロアリール環、または環炭素にお
いて1以上のDで置換されていてもよい(ヘテロアリール環)C1-6アルキルか
ら選択され;これらにおいてヘテロアリール環は1〜2個の窒素原子を含む炭素
結合6員環、または独立してO、NおよびSから選択される1〜3個の異種原子
を含む炭素結合5員環であり、5員ヘテロアリール環が−NH−部分を含む場合
、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよい; iii)環炭素において1以上のDで置換されていてもよい窒素結合4〜8
員複素環式基;複素環式基が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択さ
れる基で置換されていてもよい; R3は、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換
されていてもよいC3-7シクロアルキル、1以上のDで置換されていてもよいフ
ェニル、1以上のDで置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル、1〜2個
の窒素原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されていてもよい炭素結合
6員ヘテロアリール環、または独立してO、NおよびSから選択される1〜3個
の異種原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されていてもよい炭素結合
5員ヘテロアリール環であり、5員ヘテロアリール環が−NH−部分を含む場合
、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよく; Aは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、カルボキシ、N−(C1-4アルキル)アミ
ノ、N,N−ジ(C1-4アルキル)アミノ、カルバモイルおよびC1-6アルコキシ
から選択され; Dは、下記のものから選択され: i)−Xa−Rc:ここでXaは直接結合、O, S, SO, SO2, CO, NRdSO2, NRdC
O, NRdCONRe, NRd またはCONRdであり;RdおよびReは独立して水素、または1
以上のヒドロキシもしくはC1-4アルコキシで置換されていてもよいC1-4アルキ
ルであり;Rcは水素、または1以上のヒドロキシもしくはC1-4アルコキシで置
換されていてもよいC1-6アルキルから選択される; ii)4〜8員Het:これらは環炭素において、ヒドロキシ、ハロ、C1- 4 アルコキシ、C1-4アルキルまたはシアノから選択される1以上の基で置換され
ていてもよく、4〜8員Hetが−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選
択される基で置換されていてもよい; iii)−Xa−C1-6アルキル−Xb−Rc:ここでXaおよびRcは前記に定
めたものであり、XbはS, SO または SO2である; iv)シアノまたはハロ;ならびに v)−Xc−Rf:ここでXcはC(O) または SO2であり、Rfは環炭素におい
て、ヒドロキシ、ハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはシアノから選択
される1以上の基で置換されていてもよい窒素結合4〜8員複素環式基であり、
複素環式基が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換さ
れていてもよい; Gは、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換
されていてもよいC1-6アルカノイル、1以上のAで置換されていてもよいC1-6 アルキルスルホニル、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルコキシカル
ボニル、カルバモイル、1以上のAで置換されていてもよいN−(C1-6アルキ
ル)カルバモイル、1以上のAで置換されていてもよいN−(C1-6アルキル)2 カルバモイル、および1以上のAで置換されていてもよいベンゾイルから選択さ
れ;そして R4は、水素またはフルオロである。
【0012】 本明細書において、用語”アルキル”は直鎖および分枝鎖の両方のアルキル基
を含むが、個々のアルキル基についての記載、たとえば”プロピル”は直鎖形の
みに特定される。たとえば”C1-6アルキル”にはC1-4アルキル、C2-4アルキ
ル、プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが含まれる。しかし個々のアルキ
ル基についての記載、たとえば”プロピル”は直鎖形のみに特定され、個々の分
枝鎖アルキル基についての記載、たとえば”イソプロピル”は分枝鎖形のみに特
定される。用語”ハロ”はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを表す。
【0013】 ”1〜2個の窒素原子を含む炭素結合6員ヘテロアリール環”に適する基には
、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルおよびピリダジニルが含まれる。好ましく
は”1〜2個の窒素原子を含む炭素結合6員ヘテロアリール環”はピリジルであ
る。本発明の他の態様において、好ましくは”1〜2個の窒素原子を含む炭素結
合6員ヘテロアリール環”はピリダジニルである。
【0014】 ”1〜3個の異種原子を含む炭素結合5員ヘテロアリール環”に適する基には
、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル
、イミダゾリルおよびトリアゾリルが含まれる。
【0015】 ”窒素結合4〜8員複素環式基”は、4〜8個の原子を含み、それらのうち少
なくとも1つが窒素原子であり、さらに1〜3個の異種原子が独立してO、Nお
よびSから選択されていてもよい、飽和、部分飽和または不飽和の単環式環であ
る。これらにおいて−CH2−基は−C(O)−で交換されていてもよく、環窒
素および/または環硫黄原子は酸化されてN−オキシドおよび/またはS−オキ
シドを形成していてもよい。この窒素結合形成に際し、窒素原子は第四級化され
ていなくてもよいこと、すなわち中性化合物が形成されてもよいことは自明であ
ろう。”窒素結合4〜8員複素環式基”に適する基には、モルホリノ、ピペリジ
ル、ピペラジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジ
ニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
イミダゾリジニル、ピラゾリジニルおよびトリアゾリルが含まれる。さらに”窒
素結合4〜8員複素環式基”に適する基には、アゼチジニル、モルホリノ、ピペ
リジル、ピペラジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペ
ラジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニ
ル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニルおよびトリアゾリルが含まれる。好まし
くは”窒素結合4〜8員複素環式基”は、モルホリノ、ピペリジル、ピペラジニ
ル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニルまたはホモピペラジニルである
。より好ましくは”窒素結合4〜8員複素環式基”は、アゼチジニル、モルホリ
ノ、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニルま
たはホモピペラジニルである。さらに”窒素結合4〜8員複素環式基”に適する
基には、アゼチジニル、モルホリノ、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル
、チオモルホリノ、1−オキソチオモルホリノ、1,1−ジオキソチオモルホリ
ノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イ
ミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニルおよびトリア
ゾリルが含まれる。好ましくは”窒素結合4〜8員複素環式基”は、モルホリノ
、1−オキソチオモルホリノ、1,1−ジオキソチオモルホリノ、ピペリジル、
ピペラジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニルまたはホモピペラジ
ニルである。より好ましくは”窒素結合4〜8員複素環式基”は、アゼチジニル
、モルホリノ、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、1
−オキソチオモルホリノ、1,1−ジオキソチオモルホリノ、ピロリニルまたは
ホモピペラジニルである。特に”窒素結合4〜8員複素環式基”としてのRf
、アゼチジニル、モルホリノまたはピロリジニルである。R2が”窒素結合4〜
8員複素環式基”である場合、それはチオモルホリノである。本発明の他の態様
において、R2が”窒素結合4〜8員複素環式基”である場合、それはチオモル
ホリノ、ピペラジニル、1−オキソチオモルホリノ、1,1−ジオキソチオモル
ホリノまたはモルホリノである。
【0016】 ”窒素結合4〜6員複素環式基”は、4〜6個の原子を含み、それらのうち少
なくとも1つが窒素原子であり、さらに1〜3個の異種原子が独立してO、Nお
よびSから選択されていてもよい、飽和、部分飽和または不飽和の単環式環であ
る。これらにおいて−CH2−基は−C(O)−で交換されていてもよく、環窒
素および/または環硫黄原子は酸化されてN−オキシドおよび/またはS−オキ
シドを形成していてもよい。この窒素結合形成に際し、窒素原子は第四級化され
ていなくてもよいこと、すなわち中性化合物が形成されてもよいことは自明であ
ろう。”窒素結合4〜6員複素環式基”に適する基には、アゼチジニル、モルホ
リノ、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル
、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミ
ダゾリジニル、ピラゾリジニルおよびトリアゾリルが含まれる。好ましくは”窒
素結合4〜6員複素環式基”は、アゼチジニル、モルホリノまたはピロリジニル
である。
【0017】 ”窒素結合5または6員複素環式基”は、5または6個の原子を含み、それら
のうち少なくとも1つが窒素原子であり、さらに1〜3個の異種原子が独立して
O、NおよびSから選択されていてもよい、飽和、部分飽和または不飽和の単環
式環である。これらにおいて−CH2−基は−C(O)−で交換されていてもよ
く、環窒素および/または環硫黄原子は酸化されてN−オキシドおよび/または
S−オキシドを形成していてもよい。この窒素結合形成に際し、窒素原子は第四
級化されていなくてもよいこと、すなわち中性化合物が形成されてもよいことは
自明であろう。”窒素結合5または6員複素環式基”に適する基には、モルホリ
ノ、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、
ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダ
ゾリジニル、ピラゾリジニルおよびトリアゾリルが含まれる。好ましくは”窒素
結合5または6員複素環式基”は、モルホリノ、ピペリジル、ピペラジニル、ピ
ロリジニル、チオモルホリノまたはピロリニルである。
【0018】 ”窒素結合6員複素環式基”は、6個の原子を含み、それらのうち少なくとも
1つが窒素原子であり、さらに1〜3個の異種原子が独立してO、NおよびSか
ら選択されていてもよい、飽和、部分飽和または不飽和の単環式環である。これ
らにおいて−CH2−基は−C(O)−で交換されていてもよく、環窒素および
/または環硫黄原子は酸化されてN−オキシドおよび/またはS−オキシドを形
成していてもよい。この窒素結合形成に際し、窒素原子は第四級化されていなく
てもよいこと、すなわち中性化合物が形成されてもよいことは自明であろう。”
窒素結合6員複素環式基”に適する基には、モルホリノ、ピペリジル、ピペラジ
ニル、チオモルホリノが含まれる。
【0019】 ”4〜8員Het”は、独立してO、NおよびSから独立して選択される1〜
4個の異種原子を含めた4〜8個の原子を含み、炭素結合または窒素結合であっ
てよい、飽和、部分飽和または不飽和の単環式環である。これらにおいて−CH 2 −基は−C(O)−で交換されていてもよく、環窒素および/または環硫黄原
子は酸化されてN−オキシドおよび/またはS−オキシドを形成していてもよい
。”4〜8員Het”に適する基は、モルホリノ、ピペリジル、ピリジル、ピラ
ニル、ピロリル、イソチアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、
チアゾリジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニ
ル、テトラヒドロピラニル、イミダゾリル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジ
ニル、イソオキサゾリル、4−ピリドン、2−ピロリドン、4−チアゾリドン、
ピリジン−N−オキシドおよびキノリン−N−オキシドである。
【0020】 ”5または6員Het”は、独立してO、NおよびSから選択される1〜4個
の異種原子を含めた4〜8個の原子を含み、炭素結合または窒素結合であってよ
い、飽和、部分飽和または不飽和の単環式環である。これらにおいて−CH2
基は−C(O)−で交換されていてもよく、環窒素および/または環硫黄原子は
酸化されてN−オキシドおよび/またはS−オキシドを形成していてもよい。”
5または6員Het”に適する基は、モルホリノ、ピペリジル、ピリジル、ピラ
ニル、ピロリル、イソチアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピペラジニル、
チアゾリジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、テトラヒドロピ
ラニル、イミダゾリル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾ
リル、4−ピリドン、2−ピロリドン、4−チアゾリドン、ピリジン−N−オキ
シドおよびキノリン−N−オキシドである。
【0021】 ”C1-6アルコキシカルボニル”の例には、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、n−およびt−ブトキシカルボニルが含まれる。”C1-6アルコキシ
”の例には、C1-4アルコキシ、メトキシ、エトキシおよびプロポキシが含まれ
る。”C1-4アルキルスルフィニル”の例には、メチルスルフィニルおよびエチ
ルスルフィニルが含まれる。”C1-6アルキルスルホニル”の例には、C1-4アル
キルスルホニル、メシルおよびエチルスルホニルが含まれる。”C1-6アルカノ
イル”の例には、C1-4アルカノイル、プロピオニルおよびアセチルが含まれる
。”C3-7シクロアルキル”の例は、シクロプロピルおよびシクロヘキシルであ
る。”C2-6アルケニル”の例は、ビニル、アリルおよび1−プロペニルである
。”C2-6アルキニル”の例は、エチニル、1−プロピニルおよび2−プロピニ
ルである。”N−(C1-6アルキル)カルバモイル”の例は、メチルアミノカル
ボニルおよびエチルアミノカルボニルである。”N−(C1-6アルキル)2カルバ
モイル”の例は、ジメチルアミノカルボニルおよびメチルエチルアミノカルボニ
ルである。”N−(C1-4アルキル)アミノ”の例には、メチルアミノおよびエ
チルアミノが含まれる。”N−(C1-4アルキル)2アミノ”の例には、ジ−N−
メチルアミノ、ジ−(N−エチル)アミノおよびN−エチル−N−メチルアミノ
が含まれる。”フェニルC1-6アルキル”の例には、フェニルC1-4アルキル、ベ
ンジルおよびフェネチルが含まれる。”C3-7シクロアルキルC1-6アルキル”の
例には、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチルおよび2−シクロヘキシ
ルプロピルが含まれる。”(ヘテロアリール環)C1-6アルキル”の例には、ピ
リジルメチル、ピラジニルエチルおよびイミダゾリルプロピルが含まれる。
【0022】 本発明の他の態様によれば、下記の式(I)(前記)の化合物またはその医薬
的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される: 式中: nは1または2であり; R1は、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチルまたはメトキシであり; R2は、下記の3群のいずれかから選択され: i)ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノまたはシアノ; ii)−X1−R5:ここでX1は直接結合、O, S, SO, SO2, NR6, CO, CONR6 , NR6CO, NR6SO2 または NR6CONR7であり;R6およびR7は独立して水素、また
は1以上のAで置換されていてもよいC1-4アルキルであり;R5は1以上のAで
置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換されていてもよいC3-7 シクロアルキル、1以上のAで置換されていてもよいC2-6アルケニル、1以上
のAで置換されていてもよいC2-6アルキニル、1以上のDで置換されていても
よいフェニル、1〜2個の窒素原子を含み、環炭素において1以上のDで置換さ
れていてもよい炭素結合6員ヘテロアリール環、または独立してO、NおよびS
から選択される1〜3個の異種原子を含み、環炭素において1以上のDで置換さ
れていてもよい炭素結合5員ヘテロアリール環から選択され;5員ヘテロアリー
ル環が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換されてい
てもよい; iii)環炭素において1以上のDで置換されていてもよい窒素結合4〜8
員複素環式基;複素環式基が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択さ
れる基で置換されていてもよい; R3は、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換
されていてもよいC3-7シクロアルキル、1以上のDで置換されていてもよいフ
ェニル、1〜2個の窒素原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されてい
てもよい炭素結合6員ヘテロアリール環、または独立してO、NおよびSから選
択される1〜3個の異種原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されてい
てもよい炭素結合5員ヘテロアリール環であり、5員ヘテロアリール環が−NH
−部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよく; Aは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、カルボキシおよびC1-6アルコキシから選
択され; Dは、下記のものから選択され: i)−Xa−Rc:ここでXaは直接結合、O, S, SO, SO2, CO, NRdSO2, NRdC
O, NRdCONRe, NRd またはCONRdであり;RdおよびReは独立して水素、または1
以上のヒドロキシもしくはC1-4アルコキシで置換されていてもよいC1-4アルキ
ルであり;Rcは水素、または1以上のヒドロキシもしくはC1-4アルコキシで置
換されていてもよいC1-6アルキルから選択される; ii)4〜8員Het:これらは環炭素において、ヒドロキシ、ハロ、C1- 4 アルコキシ、C1-4アルキルまたはシアノから選択される1以上の基で置換され
ていてもよく、4〜8員Hetが−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選
択される基で置換されていてもよい; iii)−Xa−C1-6アルキル−Xb−Rc:ここでXaおよびRcは前記に定
めたものであり、XbはS, SO または SO2である;ならびに iv)シアノまたはハロ; Gは、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換
されていてもよいC1-6アルカノイル、1以上のAで置換されていてもよいC1-6 アルキルスルホニル、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルコキシカル
ボニル、カルバモイル、1以上のAで置換されていてもよいN−(C1-6アルキ
ル)カルバモイル、1以上のAで置換されていてもよいN−(C1-6アルキル)2 カルバモイル、および1以上のAで置換されていてもよいベンゾイルから選択さ
れ;そして R4は、水素またはフルオロである。
【0023】 本発明の他の態様によれば、下記の式(I)(前記)の化合物またはその医薬
的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される: 式中: nは1または2であり; R1は、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチルまたはメトキシであり; R2は、下記の3群のいずれかから選択され: i)ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノまたはシアノ; ii)−X1−R5:ここでX1は直接結合、O, S, SO, SO2, NR6, CO, CONR6 , NR6CO, NR6SO2 または NR6CONR7であり;R6およびR7は独立して水素、また
は1以上のAで置換されていてもよいC1-4アルキルであり;R5は1以上のAで
置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換されていてもよいC3-7 シクロアルキル、1以上のAで置換されていてもよいC2-6アルケニル、1以上
のAで置換されていてもよいC2-6アルキニル、1以上のDで置換されていても
よいフェニル、1〜2個の窒素原子を含み、環炭素において1以上のDで置換さ
れていてもよい炭素結合6員ヘテロアリール環、または独立してO、NおよびS
から選択される1〜3個の異種原子を含み、環炭素において1以上のDで置換さ
れていてもよい炭素結合5員ヘテロアリール環から選択され、5員ヘテロアリー
ル環が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換されてい
てもよい; iii)環炭素において1以上のDで置換されていてもよい窒素結合4〜8
員複素環式基;複素環式基が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択さ
れる基で置換されていてもよい; R3は、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換
されていてもよいC3-7シクロアルキル、1以上のDで置換されていてもよいフ
ェニル、1〜2個の窒素原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されてい
てもよい炭素結合6員ヘテロアリール環、または独立してO、NおよびSから選
択される1〜3個の異種原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されてい
てもよい炭素結合5員ヘテロアリール環であり、5員ヘテロアリール環が−NH
−部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよく; Aは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、カルボキシ、N−(C1-4アルキル)アミ
ノ、N,N−ジ(C1-4アルキル)アミノおよびC1-6アルコキシから選択され; Dは、下記のものから選択され: i)−Xa−Rc:ここでXaは直接結合、O, S, SO, SO2, CO, NRdSO2, NRdC
O, NRdCONRe, NRd またはCONRdであり;RdおよびReは独立して水素、または1
以上のヒドロキシもしくはC1-4アルコキシで置換されていてもよいC1-4アルキ
ルであり;Rcは水素、または1以上のヒドロキシもしくはC1-4アルコキシで置
換されていてもよいC1-6アルキルから選択される; ii)4〜8員Het:これらは環炭素において、ヒドロキシ、ハロ、C1- 4 アルコキシ、C1-4アルキルまたはシアノから選択される1以上の基で置換され
ていてもよく、4〜8員Hetが−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選
択される基で置換されていてもよい; iii)−Xa−C1-6アルキル−Xb−Rc:ここでXaおよびRcは前記に定
めたものであり、XbはS, SO または SO2である; iv)シアノまたはハロ;ならびに v)−Xc−Rf:ここでXcはC(O) または SO2であり、Rfは環炭素におい
て、ヒドロキシ、ハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはシアノから選択
される1以上の基で置換されていてもよい窒素結合4〜8員複素環式基であり、
複素環式基が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換さ
れていてもよい; Gは、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換
されていてもよいC1-6アルカノイル、1以上のAで置換されていてもよいC1-6 アルキルスルホニル、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルコキシカル
ボニル、カルバモイル、1以上のAで置換されていてもよいN−(C1-6アルキ
ル)カルバモイル、1以上のAで置換されていてもよいN−(C1-6アルキル)2 カルバモイル、および1以上のAで置換されていてもよいベンゾイルから選択さ
れ;そして R4は、水素またはフルオロである。
【0024】 R1、R2、R3およびR4の好ましい基は下記のものである。これらの基は、定
義、特許請求の範囲もしくは後記の態様または以下の記載のいずれについても使
用できる: 本発明の1態様において、好ましくはnは1である; 本発明の他の態様において、好ましくはnは2である。
【0025】 好ましいR1はクロロ、フルオロまたはブロモである; より好ましくは、R1はクロロまたはフルオロである; 特に、R1はクロロである; 本発明の他の態様において、好ましくはR1はメチル、クロロ、フルオロまた
はブロモである; 本発明の他の態様において、より好ましくはR1はメチル、クロロまたはフル
オロである; 本発明の他の態様において、特にR1はメチルまたはクロロである。
【0026】 R2がi)群から選択される場合: 好ましくは、i)群はハロまたはヒドロキシである; より好ましくは、i)群はハロである; 特に、i)群はクロロまたはフルオロである; 殊に、i)群はクロロである。
【0027】 本発明の他の態様において、R2がi)群から選択される場合: 好ましくは、i)群はニトロ、ハロ、アミノまたはヒドロキシである; より好ましくは、i)群はニトロ、アミノまたはハロである; 特に、i)群はニトロ、ブロモ、ヨード、アミノ、クロロまたはフルオロで
ある。
【0028】 R2がii)群から選択される場合: ii)群において好ましくはX1はS, SO, SO2, NR6 または NR6COであり;
好ましくはR6は水素であり;好ましくはR5は1以上のAで置換されていてもよ
いC1-6アルキル、1以上のDで置換されていてもよいフェニル、または1〜2
個の窒素原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されていてもよい炭素結
合6員ヘテロアリール環から選択される; ii)群において、より好ましくはX1は S, SO, SO2 またはNR6COであり;
より好ましくはR6は水素であり;より好ましくはR5は1以上のAで置換されて
いてもよいC1-4アルキル、1以上のDで置換されていてもよいフェニル、1〜
2個の窒素原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されていてもよい炭素
結合ピリジルから選択される; ii)群において、特にX1は S またはNR6COであり;特にR6は水素であり
;特にR5は1以上のAで置換されていてもよいメチル、1以上のAで置換され
ていてもよいエチル、1以上のDで置換されていてもよいフェニル、または環炭
素において1以上のDで置換されていてもよい炭素結合ピリジルから選択される
【0029】 本発明の他の態様において、R2がii)群から選択される場合: ii)群において、好ましくはX1は S, SO, SO2, NR6 または NR6COであり
;好ましくはR6は水素であり;好ましくはR5は1以上のAで置換されていても
よいC1-6アルキル、または1以上のDで置換されていてもよいフェニルから選
択される; ii)群において、より好ましくはX1は S, SO, SO2 または NR6COであり;より好ましくはR6は水素であり;より好ましくはR5は1以上の
Aで置換されていてもよいC1-4アルキル、または1以上のDで置換されていて
もよいフェニルから選択される; ii)群において、特にX1は S またはNR6COであり;特にR6は水素であり
;特にR5は1以上のAで置換されていてもよいメチル、1以上のAで置換され
ていてもよいエチル、または1以上のDで置換されていてもよいフェニルから選
択される。
【0030】 本発明の他の態様において、R2がii)群から選択される場合: ii)群において、好ましくはX1は O, S, SO, SO2, NR6, または NR6COで
あり;好ましくはR6は水素であり;好ましくはR5は1以上のAで置換されてい
てもよいC1-6アルキル、1以上のDで置換されていてもよいフェニル、または
1以上のDで置換されていてもよいフェニルC1-6アルキルから選択される; ii)群において、より好ましくはX1は O, S, SO, SO2 または NR6COであり;より好ましくはR6は水素であり;より好ましくはR5は1以上の
Aで置換されていてもよいC1-4アルキル、1以上のDで置換されていてもよい
フェニル、または1以上のDで置換されていてもよいフェニルC1-4アルキルか
ら選択される。
【0031】 R2がiii)群から選択される場合: 好ましくは、iii)群は環炭素において1以上のDで置換されていてもよ
い窒素結合5または6員複素環式基であり、複素環式基が−NH−部分を含む場
合、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよい; より好ましくは、iii)群は環炭素において1以上のDで置換されていて
もよい窒素結合6員複素環式基であり、複素環式基が−NH−部分を含む場合、
この窒素はGから選択される基で置換されていてもよい; 特に、iii)群は環炭素において1以上のDで置換されていてもよいモル
ホリノ、環炭素において1以上のDで置換されていてもよいピペリジン−1−イ
ル、または環炭素において1以上のDで置換されていてもよいピペラジン−1−
イルであり、−NH−部分においてGから選択される基で置換されていてもよい
【0032】 本発明の他の態様において、R2がiii)群から選択される場合: 特に、iii)群は環炭素において1以上のDで置換されていてもよいモル
ホリノ、環炭素において1以上のDで置換されていてもよいチオモルホリノ、環
炭素において1以上のDで置換されていてもよいピペリジン−1−イル、または
環炭素において1以上のDで置換されていてもよいピペラジン−1−イルであり
、−NH−部分においてGから選択される基で置換されていてもよい; 殊に、iii)群はチオモルホリノである。
【0033】 本発明の他の態様において、R2がiii)群から選択される場合: 特に、iii)群はモルホリノ、チオモルホリノ、1−オキソチオモルホリ
ノ、1,1−ジオキソチオモルホリノまたはピペラジン−1−イルであり、−N
H−部分においてGから選択される基で置換されていてもよい。
【0034】 好ましくは、Aはヒドロキシ、アミノ、ハロ、カルボキシおよびメトキシであ
る; より好ましくは、Aはヒドロキシである; 本発明の他の態様において、好ましくはAはヒドロキシ、アミノ、ジメチルア
ミノ、ハロ、カルボキシおよびメトキシである; 本発明の他の態様において、より好ましくはAはヒドロキシ、メトキシおよび
ジメチルアミノである; 本発明の他の態様において、好ましくはAはヒドロキシ、アミノ、ジメチルア
ミノ、ハロ、カルボキシ、メトキシおよびカルバモイルである。
【0035】 Dがi)群から選択される場合: i)群において、好ましくはXaは S, SO, SO2, NRd, NRdCONRe,または CON
Rd であり;好ましくはRdは水素、または1以上のヒドロキシで置換されていて
もよいC1-4アルキルであり;好ましくはRcは水素、または1以上のヒドロキシ
で置換されていてもよいC1-6アルキルから選択される; i)群において、より好ましくはXaは S, SO, SO2, NRd, または CONRd
あり;より好ましくはRdは水素、ヒドロキシで置換されていてもよいメチルま
たはエチルであり;より好ましくはRcは水素、または1以上のヒドロキシで置
換されていてもよいC1-4アルキルから選択される; i)群において、より好ましくはXaは SO, SO2, NRd, または CONRd であり;より好ましくはRdは水素、ヒドロキシで置換されていてもよい
メチルまたはエチルであり;より好ましくはRcは水素、ヒドロキシで置換され
ていてもよいメチルまたはエチルから選択される。
【0036】 本発明の他の態様において、Dがi)群から選択される場合: i)群において、好ましくはXaは SO, SO2, NRd, または CONRd であり;より好ましくはRdは水素、ヒドロキシで置換されていてもよい
メチルまたはエチルであり;より好ましくはRcは水素、ヒドロキシで置換され
ていてもよいメチル、エチルまたはブチルから選択される。
【0037】 Dがii)群から選択される場合: 好ましくは、ii)群は5または6員Hetであり、これらは環炭素におい
て、ヒドロキシ、ハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはシアノから選択
される1以上の基で置換されていてもよく、5または6員Hetが−NH−部分
を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよい; より好ましくは、ii)群は5または6員Hetであり、これらは環炭素に
おいて、ヒドロキシ、ハロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはシアノ
から選択される1以上の基で置換されていてもよく、5または6員Hetが−N
H−部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよい; 特に、ii)群はモルホリノ、モルホリニル、ピペリジニルまたはピラジニ
ルであり、これらは−NH−部分においてGから選択される基で置換されていて
もよい。
【0038】 Dがiii)群から選択される場合: 好ましくは、iii)群は−Xa−C2-4アルキル−Xb−Rcであり、ここで
aおよびRcは前記に定めたものであり、Xbは好ましくは SO または SO2であ
る。
【0039】 Dがiv)群から選択される場合: 好ましくは、iv)群はシアノ、フルオロまたはクロロである; より好ましくは、iv)群はフルオロまたはクロロである。
【0040】 本発明の他の態様において、Dがiv)群から選択される場合: 好ましくは、iv)群はフルオロである。 Dがv)群から選択される場合: 好ましくは、XcはC(O)であり、Rfはヒドロキシで置換されていてもよい窒
素結合4〜6員複素環式基である; より好ましくは、XcはC(O)であり、Rfはアゼチジニル、モルホリノまたは
ピロリジニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)である; 特に、XcはC(O)であり、Rfはアゼチジニル、モルホリノまたは3−ヒドロ
キシピロリジニルである。
【0041】 好ましくは、Gは1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルカノイル、ま
たは1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキルである; より好ましくは、Gは1以上のAで置換されていてもよいC1-4アルカノイル
、または1以上のAで置換されていてもよいC1-4アルキルである; 特に、Gはアセチルであるか、または1以上のAで置換されていてもよいC2- 4 アルキルである; 殊に、Gはアセチルである。
【0042】 好ましくは、R2は下記のものである:クロロ、フルオロ、メチルチオ、アセ
チルアミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルスルフィニル(ヒドロキシで置換され
ていてもよい)、C1-4アルキルスルホニル(ヒドロキシで置換されていてもよ
い)、フェニルスルホニル[下記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ
、N−(C1-4アルキル)2カルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)
、N−(C1-4アルキル)カルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)
、N−(C1-4アルキル)アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−
(C1-4アルキル)2アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アル
キルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスル
ホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1−
イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは
4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]、ピリジルスルホニル
[下記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N−(C1-4アルキル)2 アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)2カルバ
モイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)カルバ
モイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)アミノ
(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルフィニル(ヒドロ
キシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルホニル(ヒドロキシで置換
されていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジ
ン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3
−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロ
ピル)ピペラジン−1−イル]、N−(C1-4アルキル)アミノ(ヒドロキシで
置換されていてもよい)、モルホリノ、4−アセチルピペラジン−1−イル、4
−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1
−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2
−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル。
【0043】 より好ましくは、R2は下記のものである:クロロ、フルオロ、メチルチオ、
アセチルアミノ、ヒドロキシ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル(ヒド
ロキシで置換されていてもよい)、メシル、エチルスルホニル(ヒドロキシで置
換されていてもよい)、フェニルスルホニル[下記のもので置換されていてもよ
い:ハロ、アミノ、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモ
イル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチル−N−エチルカルバモ
イル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチルカルバモイル、N−エ
チルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メチルアミノ、エチ
ルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N,N−ジメチルアミノ、N
,N−ジエチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチル−N
−エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メチルスルフィニル、
エチルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メシル、エチルス
ルホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1
−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)−ピペラジン−1−イルま
たは4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]、ピリジルスルホ
ニル[下記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N,N−ジメチルカ
ルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよ
い)、N−メチル−N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよ
い)、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換さ
れていてもよい)、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ(ヒドロ
キシで置換されていてもよい)、N−メチル−N−エチルアミノ(ヒドロキシで
置換されていてもよい)、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル(ヒドロキ
シで置換されていてもよい)、メチルアミノ、エチルアミノ(ヒドロキシで置換
されていてもよい)、メシル、エチルスルホニル(ヒドロキシで置換されていて
もよい)、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イ
ル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキ
シプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペ
ラジン−1−イル]、メチルアミノ、エチルアミノ(ヒドロキシで置換されてい
てもよい)、モルホリノ、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペ
ラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−
(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシ
プロピル)ピペラジン−1−イル。
【0044】 特に、R2はクロロ、フルオロ、メチルチオ、アセチルアミノまたはヒドロキ
シである。 本発明の他の態様において、好ましくはR2は下記のものである:クロロ、フ
ルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ、メチルチオ、アセチルアミノ、ヒド
ロキシ、C1-4アルキルスルファニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、
、C1-4アルキルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4
ルキルスルホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキ
ル)アミノ(ヒドロキシ、メトキシまたはジメチルアミノで置換されていてもよ
い)、フェニルスルホニル[下記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ
、N−(C1-4アルキル)2カルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)
、N−(C1-4アルキル)カルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)
、N−(C1-4アルキル)アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−
(C1-4アルキル)2アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アル
キルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスル
ホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1−
イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは
4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]、ピリジルスルホニル
[下記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N−(C1-4アルキル)2 アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)2カルバ
モイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)カルバ
モイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)アミノ
(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルフィニル(ヒドロ
キシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルホニル(ヒドロキシで置換
されていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジ
ン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3
−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロ
ピル)ピペラジン−1−イル]、N−(C1-4アルキル)アミノ(ヒドロキシで
置換されていてもよい)、モルホリノ、4−アセチルピペラジン−1−イル、4
−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1
−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2
−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]、チオモルホリノ、フェニルス
ルファニル(N−(C1-4アルキル)2カルバモイルで置換されていてもよい)、
またはフェニルスルフィニル(N−(C1-4アルキル)2カルバモイルで置換され
ていてもよい)。
【0045】 本発明の他の態様において、好ましくはR2は下記のものである:クロロ、フ
ルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、メチルチオ、アセチル
アミノ、C1-4アルキルスルファニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、
1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、N−(C1-4アルキル
)アミノ(ヒドロキシ、メトキシまたはジメチルアミノで置換されていてもよい
)、チオモルホリノ、フェニルスルファニル(N−(C1-4アルキル)2カルバモ
イルで置換されていてもよい)、またはフェニルスルフィニル(N−(C1-4
ルキル)2カルバモイルで置換されていてもよい)。
【0046】 本発明の他の態様において、より好ましくは、R2は下記のものである:クロ
ロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ、メチルチオ、アセチルアミノ
、ヒドロキシ、メチルスルファニル、エチルスルファニル(ヒドロキシで置換さ
れていてもよい)、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル(ヒドロキシで置
換されていてもよい)、メシル、エチルスルホニル(ヒドロキシで置換されてい
てもよい)、メチルアミノ、エチルアミノ(ヒドロキシ、メトキシまたはジメチ
ルアミノで置換されていてもよい)、フェニルスルホニル[下記のもので置換さ
れていてもよい:ハロ、アミノ、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエ
チルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチル−N−エ
チルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチルカルバモ
イル、N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メチル
アミノ、エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N,N−ジメチ
ルアミノ、N,N−ジエチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N
−メチル−N−エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メチルス
ルフィニル、エチルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メシ
ル、エチルスルホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、4−アセチルピ
ペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシ
エチル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)−ピペラジン
−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]、ピ
リジルスルホニル[下記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N,N
−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル(ヒドロキシで置換さ
れていてもよい)、N−メチル−N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換さ
れていてもよい)、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル(ヒドロ
キシで置換されていてもよい)、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルア
ミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチル−N−エチルアミノ(
ヒドロキシで置換されていてもよい)、メチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メチルアミノ、エチルアミノ(ヒド
ロキシで置換されていてもよい)、メシル、エチルスルホニル(ヒドロキシで置
換されていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラ
ジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(
3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプ
ロピル)ピペラジン−1−イル]、メチルアミノ、エチルアミノ(ヒドロキシで
置換されていてもよい)、モルホリノ、4−アセチルピペラジン−1−イル、4
−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1
−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2
−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]、チオモルホリノまたはフェニ
ルスルファニル[N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
ル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチル−N−エチルカルバモイ
ル(ヒドロキシで置換されていてもよい)で置換されていてもよい]。
【0047】 本発明の他の態様において、特にR2は下記のものである:フルオロ、クロロ
、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、メチルチオ、エチルスルフィ
ニル、メシル、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−メトキシエチルアミノ、2−
ジメチルアミノエチルアミノ、2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ、2−ヒド
ロキシエチルスルファニル、アセチルアミノ、4−N,N−ジメチルカルバモイ
ルフェニルスルファニル、4−N,N−ジメチルカルバモイルフェニルスルフィ
ニルまたはチオモルホリノ。
【0048】 本発明の他の態様において、好ましくはR2は下記のものである:クロロ、フ
ルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ、メトキシ、アセチルアミノ、ヒドロ
キシ、C1-4アルキルスルファニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1 -4 アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、N−(C1-4アルキル)ア
ミノ(ヒドロキシ、メトキシ、ジメチルアミノまたはカルバモイルで置換されて
いてもよい)、モルホリノ、4−アセチルピペラジン−1−イル、チオモルホリ
ノ、1−オキソチオモルホリノ、1,1−ジオキソチオモルホリノ、ベンジルア
ミノ、フェノキシ、フェニルスルファニル(N−(C1-4アルキル)2カルバモイ
ルで置換されていてもよい)、またはフェニルスルフィニル(N−(C1-4アル
キル)2カルバモイルで置換されていてもよい)。
【0049】 本発明の他の態様において、より好ましくはR2は下記のものである:クロロ
、フルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ、メトキシ、アセチルアミノ、ヒ
ドロキシ、メチルチオ、2−ヒドロキシエチルチオ、メチルスルフィニル、メシ
ル、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−メトキシエチルアミノ、カルバモイルメ
チルアミノ、2−ジメチルアミノエチルアミノ、2,3−ジヒドロキシプロピル
アミノ、モルホリノ、4−アセチルピペラジン−1−イル、チオモルホリノ、1
−オキソチオモルホリノ、1,1−ジオキソチオモルホリノ、ベンジルアミノ、
フェノキシ、4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニルスルファニルまた
は4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニルスルフィニル。
【0050】 本発明の他の態様において、特にR2はメチルチオ、モルホリノ、4−アセチ
ルピペラジン−1−イル、1−オキソチオモルホリノまたは1,1−ジオキソチ
オモルホリノである。
【0051】 本発明の他の態様において、より好ましくはR2はアミノ、2−ヒドロキシエ
チルアミノまたは2−メトキシエチルアミノである。 本発明の他の態様において、より好ましくはR2はフルオロまたはクロロであ
る。
【0052】 好ましくは、R3は1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上
のDで置換されていてもよいフェニル、または1〜2個の窒素原子を含み、環炭
素において1以上のDで置換されていてもよい炭素結合6員ヘテロアリール環で
ある。
【0053】 より好ましくは、R3は1以上のAで置換されていてもよいC1-4アルキル、1
以上のDで置換されていてもよいフェニル、または環炭素において1以上のDで
置換されていてもよい炭素結合ピリジルである。
【0054】 特に、R3は1以上のAで置換されていてもよいメチル、1以上のAで置換さ
れていてもよいエチル、1以上のDで置換されていてもよいフェニル、または環
炭素において1以上のDで置換されていてもよい炭素結合ピリジルである。
【0055】 特に、R3はメチル、1以上のAで置換されていてもよいエチル、1以上のD
で置換されていてもよいフェニル、または環炭素において1以上のDで置換され
ていてもよい炭素結合ピリジルである。
【0056】 したがって本発明の他の態様において、好ましくはR3は下記のものである:
1以上のヒドロキシで置換されていてもよいC1-4アルキル、フェニル[下記の
もので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N−(C1-4アルキル)2カルバモ
イル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)カルバモ
イル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)アミノ(
ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)2アミノ(ヒドロ
キシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルフィニル(ヒドロキシで置
換されていてもよい)、C1-4アルキルスルホニル(ヒドロキシで置換されてい
てもよい)、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−
イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロ
キシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロピル)ピ
ペラジン−1−イル]、または炭素結合ピリジル[下記のもので置換されていて
もよい:ハロ、アミノ、N−(C1-4アルキル)2アミノ(ヒドロキシで置換され
ていてもよい)、N−(C1-4アルキル)2カルバモイル(ヒドロキシで置換され
ていてもよい)、N−(C1-4アルキル)カルバモイル(ヒドロキシで置換され
ていてもよい)、N−(C1-4アルキル)アミノ(ヒドロキシで置換されていて
もよい)、C1-4アルキルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)
、C1-4アルキルスルホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、4−アセ
チルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒド
ロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]
【0057】 特にR3は下記のものである:メチル、ヒドロキシで置換されていてもよいエ
チル、フェニル[下記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N,N−
ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル(ヒドロキシで置換され
ていてもよい)、N−メチル−N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換され
ていてもよい)、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル(ヒドロキ
シで置換されていてもよい)、メチルアミノ、エチルアミノ(ヒドロキシで置換
されていてもよい)、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ(ヒド
ロキシで置換されていてもよい)、N−メチル−N−エチルアミノ(ヒドロキシ
で置換されていてもよい)、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル(ヒドロ
キシで置換されていてもよい)、メシル、エチルスルホニル(ヒドロキシで置換
されていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジ
ン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3
−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロ
ピル)ピペラジン−1−イル]、または炭素結ピリジル[下記のもので置換され
ていてもよい:ハロ、アミノ、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチ
ルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチル−N−エチ
ルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチルカルバモイ
ル、N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メチルア
ミノ、エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N,N−ジメチル
アミノ、N,N−ジエチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−
メチル−N−エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メチルスル
フィニル、エチルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メシル
、エチルスルホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、4−アセチルピペ
ラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1
−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]。
【0058】 殊に、R3はメチル、ヒドロキシで置換されていてもよいエチル、またはフェ
ニル(ハロで置換されていてもよい)である。 特に好ましくは、R3はエチルまたは4−フルオロフェニルである。
【0059】 したがって本発明の他の態様において、好ましくはR3は下記のものである:
1-4アルキル(1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、フェニル[下
記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N−(C1-4アルキル)2カル
バモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)カル
バモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)アミ
ノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキル)2アミノ(ヒ
ドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルフィニル(ヒドロキシ
で置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルホニル(ヒドロキシで置換され
ていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−
1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒ
ドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシプロピル)ピ
ペラジン−1−イル、アゼチジニルカルボニル、モルホリノカルボニルまたはピ
ロリジニルカルボニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)]、または炭素結
合ピリジル[下記のもので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N−(C1-4
アルキル)2アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキ
ル)2カルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキ
ル)カルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−(C1-4アルキ
ル)アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルフィニ
ル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルホニル(ヒドロ
キシで置換されていてもよい)、4−アセチルピペラジン−1−イル、4−メチ
ルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル
、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イルまたは4−(2−ヒド
ロキシプロピル)ピペラジン−1−イル]。
【0060】 したがって本発明の他の態様において、好ましくはR3は下記のものである:
1-4アルキル(1以上のヒドロキシで置換されていてもよい)、フェニル[下
記のもので置換されていてもよい:ハロ、N−(C1-4アルキル)2カルバモイル
、N−(C1-4アルキル)カルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)
、N−(C1-4アルキル)アミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、C1-4 アルキルスルホニル、アゼチジニルカルボニル、モルホリノカルボニルまたはピ
ロリジニルカルボニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)]、または炭素結
合ピリジル[アミノで置換されていてもよい]。
【0061】 特にR3は下記のものである:メチル、エチル(ヒドロキシで置換されていて
もよい)、ブチル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、フェニル[下記のも
ので置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N,N−ジメチルカルバモイル、N
,N−ジエチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチ
ル−N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチ
ルカルバモイル、N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい
)、メチルアミノ、エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N,
N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ(ヒドロキシで置換されていても
よい)、N−メチル−N−エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)
、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよ
い)、メシル、エチルスルホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、4−
アセチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−
ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピ
ペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル、
アゼチジニルカルボニル、モルホリノカルボニルまたはピロリジニルカルボニル
(ヒドロキシで置換されていてもよい)]、または炭素結ピリジル[下記のもの
で置換されていてもよい:ハロ、アミノ、N,N−ジメチルカルバモイル、N,
N−ジエチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチル
−N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N−メチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイル(ヒドロキシで置換されていてもよい)
、メチルアミノ、エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、N,N
−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよ
い)、N−メチル−N−エチルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、
メチルスルフィニル、エチルスルフィニル(ヒドロキシで置換されていてもよい
)、メシル、エチルスルホニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、4−ア
セチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペ
ラジン−1−イルまたは4−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル
]。
【0062】 殊に、R3は下記のものである:メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、2
−ヒドロキシブチル、4−フルオロフェニル、4−メシルフェニル、4−(2−
ヒドロキシエチルアミノ)フェニル、4−(N−メチルカルバモイル)フェニル
、4−(N−エチルカルバモイル)フェニル、4−(N,N−ジメチルカルバモ
イル)フェニル、4−(N−メチル−N−エチルカルバモイル)フェニル、4−
(アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(モルホリノカルボニル)フェニル
、4−(3−ヒドロキシピロリジニルカルボニル)フェニルまたは6−アミノピ
リド−2−イル。
【0063】 本発明の他の態様において、特にR3はメチル、エチル(ヒドロキシで置換さ
れていてもよい)、イソプロピル、ブチル(ヒドロキシで置換されていてもよい
)、フェニル[ハロ、N,N−ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−エチル
カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、エチルアミ
ノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、メシル、アゼチジニルカルボニル、
モルホリノカルボニルまたはピロリジニルカルボニル(ヒドロキシで置換されて
いてもよい)で置換されていてもよい]、または炭素結合ピリジル[アミノで置
換されていてもよい]である。
【0064】 本発明の他の態様において、殊にR3は下記のものである:メチル、エチル、
2−ヒドロキシエチル、イソプロピル、2−ヒドロキシブチル、4−フルオロフ
ェニル、4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル、4−メシルフェニル、
4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニル、4−(N−エチルカルバモイ
ル)フェニル、4−(N−メチル−N−エチルカルバモイル)フェニル、4−(
N−メチルカルバモイル)フェニル、4−(アゼチジニルカルボニル)フェニル
、4−(モルホリノカルボニル)フェニル、4−(3−ヒドロキシピロリジニル
カルボニル)フェニルまたは2−アミノピリド−6−イル。
【0065】 本発明の他の態様において、殊にR3はメチル、エチルまたはイソプロピルで
ある; 本発明の他の態様において、殊に好ましいR3は4−(N−メチルカルバモイ
ル)フェニルまたは4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニルである; 本発明の他の態様において、殊に好ましいR3は4−(N,N−ジメチルカル
バモイル)フェニルである。
【0066】 本発明の1態様において、好ましくはR4は水素である; 本発明の1態様において、好ましくはR4はフルオロである。 −C(OH)(Me)(CF3)キラル中心において、R−立体配置が一般に
好ましい立体化学である。
【0067】 したがって本発明の他の態様においては、下記の前記式(I)の化合物または
その医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される: nは、1または2である; R1は、メチル、クロロまたはフルオロである; R2は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ、メトキシ、ア
セチルアミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルスルファニル(ヒドロキシで置換さ
れていてもよい)、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、N
−(C1-4アルキル)アミノ(ヒドロキシ、メトキシ、ジメチルアミノまたはカ
ルバモイルで置換されていてもよい)、モルホリノ、4−アセチルピペラジン−
1−イル、チオモルホリノ、1−オキソチオモルホリノ、1,1−ジオキソチオ
モルホリノ、ベンジルアミノ、フェノキシ、フェニルスルファニル(N−(C1- 4 アルキル)2カルバモイルで置換されていてもよい)、またはフェニルスルフィ
ニル(N−(C1-4アルキル)2カルバモイルで置換されていてもよい)である; R3は、メチル、エチル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、イソプロピ
ル、ブチル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、フェニル[ハロ、N,N−
ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−エチルカルバモイル、N−メチルカル
バモイル、N−エチルカルバモイル、エチルアミノ(ヒドロキシで置換されてい
てもよい)、メシル、アゼチジニルカルボニル、モルホリノカルボニルまたはピ
ロリジニルカルボニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)で置換されていて
もよい]、または炭素結合ピリジル[アミノで置換されていてもよい]であり; R4は、水素である。
【0068】 したがって本発明の他の態様においては、下記の前記式(I)の化合物または
その医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される: nは、2である; R1は、クロロである; R2は、メチルチオ、モルホリノ、4−アセチルピペラジン−1−イル、1−
オキソチオモルホリノまたは1,1−ジオキソチオモルホリノである; R3は、メチル、エチルまたはイソプロピルであり; R4は、水素である。
【0069】 本発明の好ましい化合物は、実施例の化合物またはその医薬的に許容できる塩
もしくはインビボ加水分解性エステルである。 本発明のより好ましい化合物は、実施例7、8、22、23、24、28、4
8、64、69、70、74、75の化合物またはその医薬的に許容できる塩も
しくはインビボ加水分解性エステルである。
【0070】 本発明の他の態様においては、本発明のより好ましい化合物は実施例32、3
5および61の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分
解性エステルである。
【0071】 本発明の他の態様においては、本発明のより好ましい化合物は実施例17、1
8および58の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分
解性エステルである。
【0072】 本発明の好ましい態様は、本発明化合物またはその医薬的に許容できる塩に関
するものである。 本発明において式(I)の化合物またはその塩は互変異性現象を示す可能性が
あり、本明細書に記載した式は可能性のある互変異性形の1つを示すにすぎない
ことを理解すべきである。本発明はPDH活性を高める互変異性形をいずれも包
含し、式の記載に用いた互変異性形のいずれかにのみ限定されないと理解すべき
である。本明細書に記載した式は可能性のある互変異性形の1つを表すにすぎず
、本発明は本明細書に表すことができた形だけでなく可能なすべての互変異性形
を包含すると理解すべきである。
【0073】 式(I)のある化合物は不斉置換された1以上の炭素および/または硫黄原子
を含み、したがって鏡像異性体として純粋な形で単離し、あるいはジアステレオ
異性体混合物またはラセミ体として存在しうることは、当業者に認識されるであ
ろう。若干の化合物は多形性を示す可能性がある。本発明はPDH活性を高める
のに有用な特性をもつラセミ形、光学活性形、鏡像異性体として純粋な形、ジア
ステレオ異性体混合物、多形もしくは立体異性形、またはその混合物をいずれも
包含し、式の記載に用いた互変異性形のいずれかにのみ限定されないと理解すべ
きである。光学活性形の製造方法(たとえば再結晶法によるラセミ形の分割、光
学活性出発物質からの合成、キラル合成、酵素分割(たとえばWO973812
4)、生物変換、またはキラル固定相を用いるクロマトグラフィー分離によるも
の)、および後記の標準試験法によりPDH活性増大効果を測定する方法は当技
術分野で周知である。
【0074】 本発明において式(I)の化合物またはその塩は溶媒和した形および溶媒和し
ていない形、たとえば水和形として存在する可能性があることも理解すべきであ
る。本発明はPDH活性を高めるそのような溶媒和形をすべて包含すると理解す
べきである。
【0075】 本発明において式(I)の化合物またはその塩は、化学的に関連する化合物の
製造に適用できることが知られているいずれかの方法により製造できる。そのよ
うな方法には、たとえばEPA0524781、0617010、062551
6、ならびにGB2278054、WO9323358およびWO973812
4に示される方法が含まれる。
【0076】 本発明の他の態様は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もし
くはインビボ加水分解性エステルの製造方法(可変基は別途記載しない限り式(
I)について定めたとおりである)であって、 (a)式(II)の化合物:
【0077】
【化7】
【0078】 (式中、Pgはアルコール保護基である)を脱保護する; (b)式(III)の化合物:
【0079】
【化8】
【0080】 を酸化する; (c)式(IV)の化合物:
【0081】
【化9】
【0082】 と式(V)の酸:
【0083】
【化10】
【0084】 (式中、XはOHである)を結合させる; (d)式(IV)の化合物と式(V)の化合物の活性化酸誘導体を結合させる
; 次いで必要であれば: i)式(I)の化合物を他の式(I)の化合物に変換する; ii)保護基があれば除去する;または iii)医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルを形成す
る ことを含む方法を提供する。
【0085】 Pgに適する基はベンジル基、シリル基(たとえばトリアルキルシリル基また
はアルキルジフェニルシリル基)またはアセチル保護基である。 式(V)が活性化酸誘導体である場合、Xに適する基にはハロ(たとえばクロ
ロまたはブロモ)、酸無水物、アリールオキシ(たとえば4−ニトロフェノキシ
またはペンタフルオロフェノキシ)またはイミダゾール−1−イルが含まれる。
【0086】 前記反応の具体的条件は下記のとおりである: 方法a) 式(II)のアルコールを脱保護するのに適した試薬は下記のものである: 1)Pgがベンジルである場合: (i)パラジウム/カーボン触媒の存在下の水素、すなわち水素添加分解;
または (ii)臭化水素もしくはヨウ化水素; 2)Pgがシリル保護基である場合: (i)フッ化テトラブチルアンモニウム;または (ii)フッ化水素酸水溶液; 3)Pgがアセチルである場合: (i)緩和な水性塩基、たとえば水酸化リチウム;または (ii)アンモニアもしくはアミン、たとえばジメチルアミン。
【0087】 この反応は適切な溶媒、たとえばEtOH、MeOH、アセトニトリルまたは
DMSO中で実施でき、−40〜100℃の温度で実施するのが好都合である。 式(II)の化合物は下記の反応式に従って製造できる:
【0088】
【化11】
【0089】 反応経路1 Eはカルボニル保護基である。Eに適した基はC1-6アルキル、たとえばメチ
ルおよびエチルである。
【0090】 式(IIa)の化合物は市販化合物であり、あるいは文献既知であり、あるい
は当技術分野で既知の標準法により製造される。式(IV)の化合物の合成につ
いては後記に述べる。
【0091】 方法b) 適切な酸化剤には、過マンガン酸カリウム、OXONE、過ヨウ素酸ナトリウ
ム、t−ブチルヒドロペルオキシド(トルエン溶液として)、過酸(たとえば3
−クロロペルオキシ安息香酸)、過酸化水素、TPAP(過ルテニウム酸テトラ
プロピルアンモニウム)または酸素が含まれる。この反応は、適切な溶媒、たと
えばエーテル、DCM、MeOH、EtOH、水、酢酸、またはこれらの溶媒2
種類以上の混合物中で実施できる。この反応は、−40〜100℃の温度で実施
するのが好都合である。
【0092】 式(III)の化合物は下記の反応式に従って製造できる:
【0093】
【化12】
【0094】 反応経路2 反応経路2の工程1と2を逆転しうることは当業者に自明であろう。
【0095】
【化13】
【0096】 反応経路3 ここでMはアルカリ金属である。Mに適したものには、リチウム、ナトリウム
またはカリウムが含まれる。
【0097】 Xは脱離基であり、Xに適した基にはハロ、メシルおよびトシルが含まれる。
【0098】
【化14】
【0099】 反応経路4 Xは脱離基であり、Xに適した基にはハロ、メシルおよびトシルが含まれる。 式(IIIa)および(IIId)の化合物は市販化合物であり、あるいは文
献既知であり、あるいは当技術分野で既知の標準法により製造される。
【0100】 方法c) この反応は適切な結合試薬の存在下で実施できる。当技術分野で既知の標準ペ
プチド結合試薬、たとえば前記に(IId)と(IV)の結合について記載した
条件、またはたとえばジシクロヘキシル−カルボジイミドを適切な結合試薬とし
て使用でき、所望により触媒、たとえばジメチルアミノピリジンまたは4−ピロ
リジノピリジンの存在下で、所望により塩基、たとえばトリエチルアミン、ピリ
ジンまたは2,6−ジアルキルピリジン(たとえば2,6−ルチジンまたは2,
6−ジ−t−ブチルピリジン)または2,6−ジフェニルピリジンの存在下で実
施される。適切な溶媒には、DMA、DCM、ベンゼン、THFおよびDMFが
含まれる。この結合反応は、−40〜40℃の温度で実施するのが好都合である
【0101】 式(IV)の化合物は市販化合物であり、あるいは文献既知であり、あるいは
当技術分野で既知の標準法により製造される。たとえばそれらは、式(IIIf
)の化合物(適切な保護基で保護したアニリン類を使用)を標準酸化条件下で、
たとえば過酸化水素またはメタクロロペルオキシ安息香酸で酸化する(次いで脱
保護する)ことにより製造できる。あるいはそれらは下記の反応式に従って製造
できる:
【0102】
【化15】
【0103】 反応経路5 式(IVa)および(V)の化合物は市販化合物であり、あるいは文献既知で
あり、あるいは当技術分野で既知の標準法により製造される。
【0104】 分割した式(V)の酸が必要な場合、それは光学活性形の製造のための任意の
既知方法により製造できる(たとえばキラル塩の再結晶{たとえばWO9738
124}、酵素分割、またはキラル固定相を用いるクロマトグラフィー分離によ
る)。たとえば(R)−(+)分割酸が必要な場合、それはWO9738124
のスキーム2の(S)−(−)酸製造のための方法により製造できる。すなわち
EP0524781に記載の、同様に(S)−(−)酸製造のための古典的な分
割方法を用い、ただし(S)−(−)−1−フェニルエチルアミンの代わりに(
1S,2R)−ノルエフェドリンを使用できる。キラル酸はTetrahedr
on Asymmetry,1999,10,679に記載の酵素分割法を用い
て製造することもできる。
【0105】 方法d) この結合は、所望により塩基、たとえばトリエチルアミン、ピリジン、2,6
−ジアルキルピリジン(たとえば2,6−ルチジンまたは2,6−ジ−t−ブチ
ルピリジン)または2,6−ジフェニルピリジンの存在下で実施できる。適切な
溶媒には、DMA、DCM、ベンゼン、THFおよびDMFが含まれる。この結
合反応は、−40〜40℃の温度で実施するのが好都合である。
【0106】 必要な出発物質を入手できない場合、たとえば前記の方法に必要な出発物質を
標準有機化学法、構造が類似する既知化合物の合成と同様な方法、または前記方
法と類似の方法、あるいは実施例に記載の方法から選択される方法で製造するこ
とができる。
【0107】 たとえば本発明化合物中にある特定の任意の芳香族置換基は、前記操作の前ま
たは直後に、標準的な芳香族置換反応により導入するか、あるいは一般的な官能
基修飾または相互変換により形成でき、したがって本発明方法の態様に含まれる
。そのような反応および修飾には、たとえば芳香族置換反応による置換基の導入
、置換基の還元、置換基のアルキル化、および置換基の酸化が含まれる。そのよ
うな方法のための試薬および反応条件は当技術分野で周知である。芳香族置換反
応の具体例には、濃硝酸を用いるニトロ基の導入、たとえばハロゲン化アシルお
よびルイス酸(たとえば三塩化アルミニウム)をフリーデル・クラフツ条件下で
用いるアシル基の導入;ハロゲン化アルキルおよびルイス酸(たとえば三塩化ア
ルミニウム)をフリーデル・クラフツ条件下で用いるアルキル基の導入;ならび
にハロゲノ基の導入が含まれる。修飾の具体例には、たとえばニッケル触媒を用
いる接触水素化または塩酸の存在下に加熱しながら鉄で処理することによる、ニ
トロ基からアミノ基への還元;たとえば加熱下で酢酸中の過酸化水素、または3
−クロロ過安息香酸を用いるアルキルチオからアルキルスルフィニルまたはアル
キルスルホニルへの酸化が含まれる。官能基相互変換の具体例には、たとえばハ
ロゲン化銅(I)の存在下でのジアゾ化によるアニリノからハロフェニルへの変
換が含まれる。
【0108】 前記合成法に用いる出発物質の多くは市販されており、および/または科学文
献に広く報告されており、あるいは科学文献に報告された方法を応用して市販化
合物から製造できることを留意する。
【0109】 本明細書に記載するある反応において化合物中の感受性基を保護するのが必要
/望ましいことも自明であろう。保護が必要または望ましい例、および保護のた
めに適切な方法は当業者に既知である。たとえば反応体がアミノ、カルボキシま
たはヒドロキシなどの基を含む場合、前記反応のあるものにおいてはその基を保
護するのが望ましい。
【0110】 アミノまたはアルキルアミノ基に適した保護基は、たとえばアシル基、たとえ
ばアルカノイル基、たとえばアセチル、アルコキシカルボニル基、たとえばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニルもしくはt−ブトキシカルボニル基、アリ
ールメトキシカルボニル基、たとえばベンジルオキシカルボニル、またはアロイ
ル基、たとえばベンゾイルである。前記保護基の脱保護条件は、選択する保護基
に応じて必然的に異なるであろう。たとえばアルカノイルもしくはアルコキシカ
ルボニル基またはアロイル基のようなアシル基は、適切な塩基、たとえばアルカ
リ金属水酸化物、たとえば水酸化リチウムまたはナトリウムを用いる加水分解に
より除去できる。あるいはt−ブトキシカルボニル基のようなアシル基は、たと
えば適切な酸、たとえば塩酸、硫酸もしくはリン酸またはTFAで処理すること
により除去でき、アリールメトキシカルボニル基、たとえばベンジルオキシカル
ボニル基は、たとえば触媒、たとえばカーボン上パラジウムの存在下での水素化
により、またはルイス酸、たとえばトリス(トリフルオロ酢酸)ホウ素で処理す
ることにより除去できる。第一級アミノ基に適した他の保護基は、たとえばフタ
ロイル基であり、これはアルキルアミン(たとえばジメチルアミノプロピルアミ
ン)またはヒドラジンで処理することにより除去できる。
【0111】 ヒドロキシ基に適した保護基は、たとえばアシル基、たとえばアルカノイル基
、たとえばアセチル、アロイル基、たとえばベンゾイル、またはアリールメチル
基、たとえばベンジルである。前記保護基の脱保護条件は、選択する保護基に応
じて必然的に異なるであろう。たとえばアルカノイルまたはアロイル基のような
アシル基は、適切な塩基、たとえばアルカリ金属水酸化物、たとえば水酸化リチ
ウムまたはナトリウムを用いる加水分解により除去できる。あるいはアリールメ
チル基、たとえばベンジル基は、たとえば触媒、たとえばカーボン上パラジウム
の存在下での水素化により除去できる。
【0112】 カルボキシ基に適した保護基は、たとえばエステル化基、たとえばメチルまた
はエチル基であり、これは塩基、たとえば水酸化ナトリウムを用いる加水分解に
より除去できる;あるいは、たとえばt−ブチル基であり、これは酸、たとえば
有機酸(たとえばTFA)で処理することにより除去できる;あるいは、たとえ
ばベンジル基であり、これはたとえば触媒、たとえばカーボン上パラジウムの存
在下での水素化により除去できる。
【0113】 保護基は合成の任意の段階において、当技術分野で周知の方法により除去でき
る。 式(I)の化合物が安定な酸塩または塩基塩を形成するのに十分なほど塩基性
または酸性である場合、これらの化合物を塩として投与するのが適切であり、医
薬的に許容できる塩類はたとえば下記の常法により製造できる。そのような医薬
的に許容できる塩類の例は、生理的に許容できるアニオンを形成する酸により形
成される有機酸付加塩、たとえばトルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、
酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、
α−ケトグルタル酸塩およびα−グリセロリン酸塩である。適切な無機酸塩、た
とえば硫酸塩、硝酸塩および塩酸塩も形成できる。
【0114】 医薬的に許容できる塩類は当技術分野で周知の標準法により、たとえば十分に
塩基性である式(I)の化合物(またはそのエステル)と生理的に許容できるア
ニオンを与える適切な酸とを反応させることにより得られる。本発明の大部分の
化合物について、対応するアルカリ金属(たとえばナトリウム、カリウムまたは
リチウム)塩またはアルカリ土類金属(たとえばカルシウム)塩を形成すること
ができる。これは、式(I)の化合物(場合によりそのエステル)を水性媒質中
において1当量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物またはアルコキ
シド(たとえばエトキシドまたはメトキシド)で処理し、次いで常法により精製
することによる。
【0115】 式(I)の化合物は、ヒトまたは動物の体内で分解して式(I)の化合物を与
えるプロドラッグの形で投与することができる。プロドラッグの例には、式(I
)の化合物のインビボ加水分解性エステルが含まれる。
【0116】 カルボキシまたはヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のインビボ加水分解性
エステルは、たとえばヒトまたは動物の体内で分解して親酸または親アルコール
を生成する医薬的に許容できるエステルである。
【0117】 カルボキシ基を含む式(I)の化合物の適切なインビボ加水分解性エステルに
は、C1-6アルコキシメチルエステル、たとえばメトキシメチル、C1-6アルカノ
イルオキシメチルエステル、たとえばピバロイルオキシメチル、フタリジルエス
テル、C3-8シクロアルコキシカルボニルオキシC1-6アルキルエステル、たとえ
ば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1,3−ジオキソレン−2−オ
ニルメチルエステル、たとえば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニル
メチル;およびC1-6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、たとえば1
−メトキシカルボニルオキシエチルが含まれ、本発明化合物中の任意のカルボキ
シ基において形成できる。
【0118】 ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物の適切なインビボ加水分解性エステルに
は、無機エステル、たとえばリン酸エステルおよびα−アシルオキシアルキルエ
ーテルが含まれる。α−アシルオキシアルキルエーテルの例には、アセトキシメ
トキシおよび2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシが含まれる。ヒドロ
キシに対する他のインビボ加水分解性エステル形成基には、アルカノイル、ベン
ゾイル、フェニルアセチル、ならびに置換されたベンゾイルおよびフェニルアセ
チル、アルコキシカルボニル(アルキルカーボネートエステルを生成)、ジアル
キルカルバモイルおよびN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバ
モイル(カルバミン酸塩を生成)、ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキシ
アセチルが含まれる。ベンゾイルに対する置換基の例には、環窒素原子からメチ
レン基を介してベンゾイル環の3−または4−位に結合したモルホリノおよびピ
ペラジノが含まれる。
【0119】 式(I)の化合物のインビボ開裂性プロドラッグには、カルボキシ基を含む式
(I)の化合物のインビボ加水分解性アミド、たとえばN−C1-6アルキルアミ
ド、たとえばN−メチル、N−エチル、N−プロピル、N−ジメチル、N−エチ
ル−N−メチルまたはN−ジエチルアミドも含まれる。
【0120】 PDH活性を高める化合物の同定は本発明の対象である。これらの特性は、た
とえば下記に示す1以上の方法で評価できる: (a)インビトロでのPDH活性増大 このアッセイ法は被験化合物がPDH活性を高める能力を測定する。PDHキ
ナーゼをコードするcDNAを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、次いでクロ
ーニングにより得ることができる。これを適切な発現系において発現させて、P
DHキナーゼ活性をもつポリペプチドを得る。たとえば、大腸菌(E.coli
)において組換えタンパク質を発現させることにより得たラットPDHキナーゼ
II(rPDHKII)はPDHキナーゼ活性を示すことが認められた。
【0121】 rPDHKII(GenBank寄託番号U10357)の場合、このタンパ
ク質をコードする1.3kgフラグメントをPCRによりラット肝cDNAから
単離し、ベクター(たとえばpQE32−Quiagen社)中へクローニング
した。この組換え構築体を大腸菌(たとえばM15PrEP4−Quiagen
社)中へ形質転換した。組換えクローンを同定し、プラスミドDNAを単離して
DNA配列分析した。予想した核酸配列をもつ1クローンを発現作業のために選
択した。組換えDNA分子組立て、および細菌系における組換えタンパク質の発
現のための方法は、標準テキスト、たとえばSambrook,et al.,
1989,Molecular Cloning−A Laboratory
Manual、第2版、Cold Spring Harbor Labora
tory Pressにみられる。アッセイに用いる他の既知PDHキナーゼも
同様な方法でクローニングおよび発現させることができる。
【0122】 rPDHKII活性発現のために、rPDHKII cDNAを含むpQE3
2ベクターで大腸菌株M15PrEP4細胞を形質転換した。このベクターは、
タンパク質のN−末端に6−Hisタグを取り込む。大腸菌を光学濃度0.6(
600nM)にまで増殖させ、10μMイソプロピルチオ−β−ガラクトシダー
ゼの添加によりタンパク質発現を誘導した。細胞を18℃で18時間増殖させ、
遠心分離により収穫した。細胞ペーストを再懸濁し、ホモジナイゼーションによ
り溶解し、不溶性物質を24000×gで1時間の遠心分離により除去した。上
清から6−Hisタグ付きタンパク質をニッケルキレート化用ニトリロトリ酢酸
樹脂(Ni−NTA:Quiagen社)マトリックス(Quiagen)によ
り分離した:これを20mM塩酸トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2
0mMイミダゾール、0.5M塩化ナトリウム(pH8.0)で洗浄した後、2
0mM塩酸トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、200mMイミダゾール
、0.15M塩化ナトリウム(pH8.0)を含有する緩衝液で結合タンパク質
を溶離した。6−Hisタグ付きタンパク質を含有する溶離画分をプールし、ア
リコートとして10%グリセロール中、−80℃に保存した。
【0123】 新たな各バッチの酵素原液をアッセイ法により測定して、このアッセイ条件下
でPDHを約90%阻害する濃度を判定した。一般的バッチについて、酵素原液
を7.5μg/mlに希釈した。
【0124】 新規化合物の活性をアッセイするために、化合物を10%DMSOで希釈し、
10μlを96ウェルアッセイプレートの各ウェルに移した。対照ウェルには化
合物の代わりに20μlの10%DMSOを入れた。50mMリン酸カリウム緩
衝液(pH7.0)、10mMエチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエ
ーテル)−N,N−四酢酸(EGTA)、1mMベンズアミジン、1mMフッ化
フェニルメチルスルホニル(PMSF)、0.3mMトシル−L−リシンクロロ
メチルケトン(TLCK)、2mMジチオトレイトール(DTT)、組換えrP
DHKIIおよび化合物を含有する緩衝液40μlを、PDHキナーゼの存在下
に室温で45分間インキュベートした。PDH反応の最大速度を判定するために
、化合物の代わりに10%DMSOを入れrPDHKIIを除いた第2系列の対
照ウェルをインキュベートした。次いで5μM ATP、2mM塩化マグネシウ
ムおよび0.04U/ml PDH(ブタ心臓PDH、Sigma P7032
)(全体積50μl)の添加によりPDHキナーゼを活性化し、プレートを周囲
温度でさらに45分間インキュベートした。次いで下記によりPDHの残留活性
を測定した:基質(2.5mM補酵素A、2.5mMチアミンピロリン酸(コカ
ルボキシラーゼ)、2.5mMピルビン酸ナトリウム、6mM NAD、全体積
80μl)を添加し、プレートを周囲温度で90分間インキュベートした。プレ
ート読取り用分光光度計を用いて340nmで光学濃度を測定することにより、
還元型NAD(NADH)の産生を確認した。12種類の濃度の被験化合物から
得た結果を用いて、常法により被験化合物のED50を判定した。
【0125】 (b)単離した一次細胞におけるインビトロPDH活性増大 このアッセイ法は、本発明化合物が一次ラット肝細胞においてピルビン酸酸化
を刺激する能力を測定する。
【0126】 Seglen(Methods Cell Biol.(1976)13,2
9−33)が記載した2工程コラゲナーゼ消化法で肝細胞を単離し、6ウェル培
養プレート(Falcon Primaria)にウェル当たり生存細胞600
000個で、10%ウシ胎仔血清(FCS)、10%ペニシリン/ストレプトマ
イシン(Gibco BRL)および10%非必須アミノ酸(NEAA、Gib
co BRL)を含有するダルベッコの改変イーグル培地に接種した。37℃、
5%CO2内で4時間のインキュベーション後、前記のNEAAおよびペニシリ
ン/ストレプトマイシン、ならびに10nMデキサメタゾンおよび10nMイン
スリンを含有する最小必須培地(MEM、Gibco BRL)で培地を交換し
た。
【0127】 翌日、細胞をリン酸緩衝塩類溶液(PBS)で洗浄し、被験化合物を0.1%
DMSO中に必要濃度で含有する1mlのHEPES緩衝クレブス液(25mM
HEPES、0.15M塩化ナトリウム、25mM炭酸水素ナトリウム、5m
M塩化カリウム、2mM塩化カルシウム、1mM硫酸マグネシウム、1mMリン
酸二水素カリウム)で培地を交換した。対照ウェルには0.1%DMSOのみを
入れ、既知の有効化合物10μM処理を用いて最大応答を測定した。37℃、5
%CO2内で40分間の予備インキュベーション期間後、細胞を最終濃度0.5
mMのピルビン酸ナトリウム(l−14Cピルビン酸ナトリウム(Amersha
m製品CFA85)0.18Ci/mmolを含有)で12分間、パルス処理し
た。次いで培地を分離し、試験管に移し、中心ウェルを吊るした栓で直ちに密閉
した。中心ウェル内の吸収材を50%フェニルエチルアミンで飽和し、0.2μ
lの60%(w/v)過塩素酸(PCA)の添加により培地中のCO2を放出さ
せた。吸収材に捕獲された放出14CO2を液体シンチレーション計数により測定
した。7種類の濃度の被験化合物から得た結果を用いて、常法により被験化合物
のED50を判定した。
【0128】 (b)インビボでのPDH活性増大 化合物がラットの関連組織においてPDH活性を高める能力を下記の方法で測
定した。一般に、有効化合物の1回投与後、リン酸されていない活性形PDHの
割合の増大を、筋肉、心臓、肝臓および脂肪組織において検出する。これは、本
発明化合物の反復投与後、血糖を低下させると期待できる。たとえばDCA、す
なわちPDHキナーゼ阻害によりPDHを活性化することが知られている化合物
(Whitehouse,Cooper and Randle(1974)B
iochem.J.,141,761−774)150mg/kgの腹腔内1回
投与により、活性形PDHの割合が増大し(Vary,et al.(1988
)Circ.Shock,24,3−18)、反復投与後、血漿中グルコースが
有意に減少した(Evans and Stacpoole(1982)Bio
chem.Pharmacol.,31,1295−1300)。
【0129】 ラット(体重範囲140〜180g)の群を、適宜なビヒクル中で経口胃管投
与することにより当該化合物1回または多数回で処置する。対照群のラットはビ
ヒクルのみで処置する。化合物の最終投与後、一定の時点で動物を終末麻酔し、
組織を摘出して液体窒素中で凍結した。PDH活性測定のために、筋肉試料を液
体窒素中で分断した後、Polytronホモジナイザー内において4体積の緩
衝液(40mMリン酸カリウム、pH7.0、5mM EGTA、2mM DT
T、1%Triton X−100、10mMピルビン酸ナトリウム、10μM
塩化フェニルメチルスルホニル(PMSF)、ならびに各2μg/mlのロイペ
プチン、ペプスタチンAおよびアプロチニンを含有)中で1/30秒のバースト
によりホモジナイゼーションする。アッセイ前に抽出液を遠心する。抽出液の一
部を、ブタ心臓からSiess and Wieland(Eur.J.Bio
chem.(1972)26,96)の方法により調製したPDHホスファター
ゼで処理する:抽出液20μl、ホスファターゼ40μl(1:20希釈)、最
終体積125μl(25mM塩化マグネシウム、1mM塩化カルシウムを含有)
。未処理試料の活性を、こうして調製した脱リン酸化抽出液の活性と比較する。
PDH活性をStansbie,et al.(Biochem.J.(197
6)154,225)の方法によりアッセイする。50μlの抽出液を、0.7
5M NAD、0.2mM CoA、1.5mMチアミンピロリン酸(TPP)
および1.5mMピルビン酸ナトリウムと共に、20μg/mlのp−(p−ア
ミノフェニルアゾ)ベンゼンスルホン酸(AABS)および50mU/mlのア
リールアミントランスフェラーゼ(AAT)の存在下に、緩衝液中でインキュベ
ートする。この緩衝液は、100mM塩酸トリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン、0.5mM EDTA、50mMフッ化ナトリウム、5mM 2−メルカ
プトエタノールおよび1mM塩化マグネシウム(pH7.8)を含有する。AA
Tはハト肝臓からTabor,et al.(J.Biol.Chem.(19
53)204,127)の方法により調製される。アセチルCoA形成率をAA
BS還元率により測定する。これは、460nmにおける光学濃度低下により示
される。
【0130】 肝臓試料は本質的に類似の方法で調整され、ただしピルビン酸ナトリウムを抽
出用緩衝液から除き、ホスファターゼインキュベーションに最終濃度5mMで添
加した。
【0131】 動物を有効化合物で処理すると、組織内のPDH複合体の活性が高まる。これ
は活性PDH量の増加により示される(ホスファターゼ処理後の同じ抽出液の全
PDH活性に対する未処理抽出液の活性の%として測定)。
【0132】 本発明の他の態様によれば、前記に定めた式(I)の化合物またはその医薬的
に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル、および医薬的に許容でき
る希釈剤またはキャリヤーを含む、医薬組成物が提供される。
【0133】 本発明組成物は経口投与に適した剤形、たとえば錠剤もしくはカプセル剤、非
経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内、または注入)に適した剤形、たとえ
ば無菌の液剤、懸濁液剤もしくは乳剤、局所投与に適した剤形、たとえば軟膏剤
もしくはクリーム剤、直腸投与に適した剤形、たとえば坐剤であってよい。一般
にこれらの組成物は、一般的な賦形剤を用いて常法により製造できる。
【0134】 本発明組成物は、有利には単位剤形で提供される。本発明化合物は、温血動物
に普通は5〜5000mg/動物の体表面積m2、すなわち約0.1〜100m
g/kgの単位量で投与される。たとえば1〜100mg/kg、好ましくは1
〜50mg/kgの単位量が想定され、これが普通は療法有効量を提供する。単
位量剤形、たとえば錠剤またはカプセル剤形は、通常はたとえば1〜250mg
の有効成分を含有する。
【0135】 本発明の他の態様によれば、ヒトまたは動物の身体を療法により処置する方法
に使用するための、前記に定めた式(I)の化合物またはその医薬的に許容でき
る塩もしくはインビボ加水分解性エステルが提供される。
【0136】 本発明者らは、本発明化合物がPDH活性を高め、したがってそれらの血糖低
下作用のため有用であることを見いだした。 本発明の他の態様は、医薬として使用するための、前記に定めた式(I)の化
合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルであ
る。
【0137】 これは好ましくは、ヒトなどの温血動物においてPDH活性を高める医薬とし
て使用するための、前記に定めた式(I)の化合物またはその医薬的に許容でき
る塩もしくはインビボ加水分解性エステルである。
【0138】 これは特に、ヒトなどの温血動物において糖尿病の処置に使用する医薬として
使用するための、前記に定めた式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる
塩もしくはインビボ加水分解性エステルである。
【0139】 本発明の他の態様においてこれは特に、ヒトなどの温血動物において糖尿病、
末梢血管疾患および心筋虚血の処置に使用する医薬として使用するための、前記
に定めた式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加
水分解性エステルである。
【0140】 したがって本発明の他の態様によれば、ヒトなどの温血動物においてPDH活
性を高めるのに使用する医薬の製造における、前記に定めた式(I)の化合物ま
たはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルの使用が提
供される。
【0141】 したがって本発明の他の態様によれば、ヒトなどの温血動物において糖尿病の
処置に使用する医薬の製造における、前記に定めた式(I)の化合物またはその
医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルの使用が提供される
【0142】 したがって本発明の他の態様によれば、ヒトなどの温血動物において糖尿病、
末梢血管疾患および心筋虚血の処置に使用する医薬の製造における、前記に定め
た式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解
性エステルの使用が提供される。
【0143】 本発明の他の態様によれば、その処置を必要とするヒトなどの温血動物におい
てPDH活性を高める方法であって、該動物に有効量の前記に定めた式(I)の
化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルを
投与することを含む方法が提供される。
【0144】 本発明の他の態様によれば、その処置を必要とするヒトなどの温血動物におい
て糖尿病を処置する方法であって、該動物に有効量の前記に定めた式(I)の化
合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルを投
与することを含む方法が提供される。
【0145】 本発明の他の態様によれば、その処置を必要とするヒトなどの温血動物におい
て糖尿病、末梢血管疾患および心筋虚血を処置する方法であって、該動物に有効
量の前記に定めた式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはイ
ンビボ加水分解性エステルを投与することを含む方法が提供される。
【0146】 前記のように個々の疾病状態の治療または予防処置に必要な用量は、処置され
る宿主、投与経路、および処置される疾病の重症度に応じて必然的に異なる。好
ましくは1〜50mg/kgの1日量を使用する。しかしこの1日量は、処置さ
れる宿主、投与経路、および処置される疾病の重症度に応じて必然的に異なる。
したがって、個々の患者を処置する担当医が最適投与量を決定することができる
【0147】 本明細書に記載するPDH活性増大は、単独療法として適用でき、あるいは本
発明の対象のほかに1以上の他の物質および/または処置を伴ってもよい。その
ような併用療法は、各療法成分の同時、逐次または別個の投与により行うことが
できる。たとえば糖尿病の処置に際して、化学療法には下記の主カテゴリーの処
置が含まれる: i)インスリン; ii)インスリン分泌を刺激するように設計されたインスリン分泌促進薬(た
とえばグリベンクラミド(glibenclamide)、トルブタミド(to
lbutamide)、他のスルホニル尿素); iii)経口血糖降下薬、たとえばメトホルミン(metformin)、チ
アゾリジンジオン類; iv)腸からのグルコース吸収を低下させるように設計された薬剤(たとえば
アカルボース(acarbose)); v)持続性高血糖合併症を処置するように設計された薬剤; vi)乳酸性酸血症の処置に使用される他の薬剤; vii)脂肪酸酸化阻害薬; viii)脂質低下薬; ix)冠性心疾患および末梢血管疾患の処置に使用される他の薬剤、たとえば
アスピリン、ペントキシフィリン(pentoxifylline)、シロスタ
ゾール(cilostazol);および/または x)チアミン。
【0148】 前記のように、本発明化合物はPDH活性を高める能力をもつため有用である
。したがってそのような本発明化合物は、糖尿病、末梢血管疾患(間欠性跛行を
含む)、心不全および特定の心筋症、心筋虚血、脳虚血および脳再潅流、筋脱力
、高脂血症、アルツハイマー病および/またはアテローム硬化症を含めた広範な
疾病状態に有用である。あるいはそのような本発明化合物は、末梢血管疾患(間
欠性跛行を含む)、心不全および特定の心筋症、心筋虚血、脳虚血および脳再潅
流、筋脱力、高脂血症、アルツハイマー病および/またはアテローム硬化症を含
めた広範な疾病状態、特に末梢血管疾患および心筋虚血に有用である。
【0149】 式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解
性エステルは、療法薬としての使用のほか、新規療法薬探査の一部として実験動
物、たとえばネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスにおいてPDH活
性増大効果の評価のためのインビトロおよびインビボ試験系を開発および標準化
する際の薬理学的手段としても有用である。
【0150】 本発明を以下の実施例により説明するが、これらは限定ではない。実施例にお
いて別途記載しない限り: (i)温度は摂氏(℃)で示される:操作は室温または周囲温度、すなわち1
8〜25℃の温度で、不活性ガス、たとえばアルゴンの雰囲気下に実施された; (ii)有機溶液は無水硫酸マグネシウムにより乾燥された;溶媒の蒸発は回
転蒸発器を用いて減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)
で、最高60℃の浴温において実施された; (iii)クロマトグラフィーはシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフ
ィーを意味する;薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲルプレート上で
実施された;シリカMega Bond Elutカラムと記載した場合、これ
は粒径40ミクロンのシリカ10gまたは20gまたは50gを収容したカラム
を意味し、シリカを60mlの使い捨て注射器に収容し、多孔質ディスクにより
支持したものであり、Varian(米国カリフォルニア州ハーバー・シティー
)から”Mega Bond Elut ST”の名称で入手された;”Meg
a Bond Elut”は商標である;Biotageカートリッジと記載し
た場合、これは60Å粒径32〜63mMのKP−SILシリカを収容したもの
であり、Biotage(Dyax Corp.の1部門、1500 Avon
Street Extended,Charlottesville,VA
22902,USA)から入手された; (iv)Chem Elutと記載した場合、これは水性材料を吸着するため
の”Hydromatrix”抽出カートリッジ、すなわち特級、溶融−焼成し
た(flux−calcined)、高純度、不活性ケイソウ土(pH4.5〜
9.0に前緩衝化)を収容した、相分離用濾材を装入したポリプロピレンチュー
ブであり、これを製造業者の指示に従って使用した;Varian(米国カリフ
ォルニア州ハーバー・シティー)から”Extube,Chem Elut”の
名称で入手された;”Extube”はInternational Sorb
ent Technology Limitedの登録商標である; (v)ISOLUTEと記載した場合、これは塩基性または酸性材料を吸着す
るための”イオン交換”抽出カートリッジ、すなわち特級、高純度イオン交換吸
着材(pH約7に表面仕上げ)を収容した、相分離用濾材を装入したポリプロピ
レンチューブであり、これを製造業者の指示に従って使用した;Varian(
米国カリフォルニア州ハーバー・シティー)から”Extube,Chem E
lut,ISOLUTE”の名称で入手された;”Extube”はInter
national Sorbent Technology Limitedの
登録商標である; (vi)一般に反応経過をTLCにより追跡し、反応時間は説明のために示し
たにすぎない; (vii)最終生成物は満足できるプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトル
および/または質量スペクトルデータを示した; (viii)収量は説明のために示したにすぎず、必ずしも綿密なプロセス開
発により得ることができるものではない;より多量の材料が必要であれば製造を
繰り返した; (ix)NMRデータを示した場合、それは主判定プロトンのデルタ値の形で
あり、300MHzで測定した内標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に
対するppmで表される;別途記載しない限り、溶剤としてはペルジュウテリオ
ジメチルスルホキシド(DMSO−δ6)を用い、他の溶剤(文中に示した)に
はジュウテリウム化クロロホルム−CDCl3が含まれる;結合定数をHzで示
す;Arは芳香族プロトンの帰属がなされた場合にそれを表す; (x)化学記号は通常の意味をもつ;SI単位および記号を用いる; (xi)減圧は絶対圧(パスカル,Pa)で示される;加圧はゲージ圧(バー
ル)で示される; (xii)溶媒比は体積:体積(v/v)で示される; (xiii)質量分析(MS)は70eVの電子エネルギーにより化学イオン
化(CI)モードで直接導入プローブを用いて実施された;イオン化と記載した
場合、これは電子衝撃(EI)、高速原子衝突(FAB)またはエレクトロスプ
レーにより行われた;m/z値を示す;一般に親質量を示すイオンのみを報告し
、別途記載しない限り、引用した数値は(M−H)-である; (xiv)OxoneはE.I.duPont de Nemours &
Co.社の商標であり、ペルオキシ一硫酸カリウムを表す; (xv)下記の略号を用いる: エーテル ジエチルエーテル DMF N,Nジメチルオルムアミド DMA N,Nジメチルアセトアミド TFA トリフルオロ酢酸 NMP Nメチルピロリジン2オン SM 出発物質 DMSO ジメチルスルホキシド EtOAc 酢酸エチル MeOH メタノール EtOH エタノール DCM ジクロロメタンおよび THF テトラヒドロフラン (xvi)名称の前に(R)または(S)立体化学性を示した場合、さらに明
記しない限り、表示した立体化学性は式(I)に示した NHC(O)C*(Me)(CF3)(OH) 中心を表すものとする。
【0151】 実施例1 (R)−N−(2,3−ジクロロ−4−エチルスルフィニルフェニル)−2− ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド t−ブチル過酸化水素(デカン中5.5M溶液2.4ml)を、クロロホルム
(10ml)中における(R)−N−[2,3−ジクロロ−4−エチルスルファ
ニルフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロ
パンアミド(方法1)(0.23g)およびd−10−ショウノウスルホン酸(
0.018g)の溶液に添加し、混合物を18時間撹拌した。揮発性物質を蒸発
により除去し、残留物をシリカゲルMega Bond Elutカラム上、0
〜50%EtOAc/イソヘキサンで溶離するクロマトグラフィーにより精製し
て、表題化合物(0.22g)を白色固体として得た;NMR (CDCl3 + 1 滴 DMSO
): 1.211.28 (m, 3H), 1.71 (s, 3H), 2.772.89 (m, 1H), 3.043.16 (m, 1H), 7
.14 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.66 (d, 1H), 9.73 (s, 1H); m/z: 376.
【0152】 実施例2〜8 実施例1の方法に従い、適切な出発物質を用いて、下記の化合物を製造した:
【0153】
【表1】
【0154】
【表2】
【0155】 1 生成物は、蒸発後の残留物にDCMを添加し、次いで濾過することによ
り得られた; 2 生成物は2種類のジアステレオ異性体の混合物であり、実施例4は極性
の低い方のジアステレオ異性体である; 3 残留物を8gのBiotageカートリッジ上、3%MeOH/DCM
で溶離して精製した; 4 残留物を8gのBiotageカートリッジ上、10%MeOH/Et
OAcで溶離して精製した。
【0156】 実施例9 (R)−N−(2,3−ジクロロ−4−エチルスルホニルフェニル)−2−ヒ ドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド 過酸化水素(水中の30重量%溶液15ml)を、氷酢酸(26ml)中にお
ける(R)−N−[4−エチルスルファニル−2,3−ジクロロフェニル]−2
−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(方法1
)(1.88g)の溶液に添加し、混合物を95℃に1.5時間加熱し、次いで
冷却した。EtOAc(200ml)を添加し、混合物を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液(200ml、4回)およびブライン(250ml)で洗浄し、次いで
乾燥させた。揮発性物質を蒸発により除去し、残留物をシリカゲルMega B
ond Elutカラム上、0〜50%EtOAc/イソヘキサンで溶離するク
ロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.71g)を白色固体として
得た;. NMR: 1.1 (t, 3H), 1.61 (s, 3H), 3.5 (q, 2H), 8.02 (d, 1H), 8.31
(d, 1H); m/z: 392.
【0157】 実施例10〜26 実施例9の方法に従い、適切な出発物質を用いて、下記の化合物を製造した:
【0158】
【表3】
【0159】
【表4】
【0160】
【表5】
【0161】 1 冷却した反応混合物に水を添加し、濾過することにより生成物を得た。
【0162】 実施例27 (R)−N−(2−クロロ−4−エチルスルホニル−3−ヒドロキシフェニル )−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド 方法1の方法に従い、2−クロロ−4−エチルスルホニル−3−ヒドロキシア
ニリン(方法9)を出発物質として用いて、表題化合物(収率10%)を固体と
して得た;. NMR: 0.92 (t, 3H), 1.45 (s, 3H), 3.25 (q, 2H), 7.55 (d, 1H),
7.79 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 9.67 (s, 1H); m/z: 374.
【0163】 実施例28 (R)−N−[2−クロロ−4−エチルスルホニル−3−メチルスルファニル フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン アミド メタンチオール酸ナトリウム(0.16g)を、無水DMA(10ml)中に
おける(R)−N−[2,3−ジクロロ−4−エチルスルホニル−フェニル]−
2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(実施
例9)(0.60g)の溶液に添加した。反応混合物を3時間加熱還流し、次い
でメタンチオール酸ナトリウム(0.27g)を追加し、さらに18時間加熱を
続けた。反応混合物を放冷し、EtOAc(150ml)を添加し、混合物をブ
ライン(100ml、4回)で洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を蒸発により除
去し、残留物をシリカゲルMega Bond Elutカラム上、0〜40%
EtOAc/イソヘキサンで溶離して精製し、表題化合物(0.114g)をガ
ムとして得た;. NMR (CDCl3): 1.26 (t, 3H), 1.78 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 3
.64 (q, 2H), 3.75 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.67 (d, 1H), 9.44 (s, 1H); m/z
: 404.
【0164】 実施例29 (R)−N−{3−アセトアミド−2−クロロ−4−[4−(2−ヒドロキシ エチルアミノ)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル −3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−[3−アセトアミド−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル
スルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフル
オロプロパンアミド(683mg)(実施例10)、エタノールアミン(177
mg,2当量)およびアセトニトリル(6ml)をアルゴン下で24時間加熱(
85℃)した。溶媒を除去し、残留ガムをMeOH(10ml)に再溶解し、不
活性シリカ(5g)に注いだ。これを濃縮するとサラサラした粉末が得られた。
これをISOLUTEカラム(シリカ50g)の頂部に移した。これをMeOH
/DCMで溶離するクロマトグラフィーにより処理して、表題化合物(247m
g)を褐色固体として得た;. NMR (400 MHz): 1.59 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 3
.083.19 (m, 2H), 3.53 (q, 2H), 4.664.73 (t, 1H), 6.62 (d, 2H), 6.67 (t,
1H), 7.0 (brs, 1H), 7.44 (d, 2H), 8.06 (d, 1H), 8.29 (d, 1H), 9.61 (brs,
1H), 9.82 (brs, 1H); m/z 524 (M+H)+.
【0165】 実施例30 (R)−N−[2−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−(4 −フルオロフェニルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3 ,3,3−トリフルオロプロパンアミド エタノールアミン(47mg,2.5当量)を、NMP(1ml)中における
(R)−N−(2−クロロ−3−フルオロ−4−{4−フルオロフェニルスルホ
ニル}フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプ
ロパンアミド(実施例11)(135mg)の溶液に添加し、混合物をアルゴン
下で24時間加熱(油浴120℃)撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液(10ml)とエーテル(20ml,3回)の間で分配した。
エーテル抽出液を合わせて水(50ml)で洗浄し、乾燥および濃縮するとガム
が得られた。残留物をMeOH/DCMに溶解、不活性シリカ(1g)に装入し
た。次いでこれを濃縮するとサラサラした粉末が得られた。これをISOLUT
Eカラム(シリカ10g)に注ぎ、EtOAc/イソヘキサンで溶離するクロマ
トグラフィーにより処理して、表題化合物(50mg)をガムとして得た;. NM
R: 1.65 (s, 3H), 3.2 (m, 2H), 3.42 (m, 2H), 4.92 (t, 1H), 5.91 (t, 1H),
7.47 (t, 2H), 7.89 (d, 1H), 7.968.08 (m, 3H), 9.85 (brs, 1H); m/z: 483.
【0166】 実施例31 (R)−N−{2−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−[4 −(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒド ロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド 実施例30で得た混合物から、表題化合物も黄色泡状物として単離された;.
NMR (400 MHz): 1.6 (s, 3H), 3.2 (m, 4H), 3.52 (m, 4H), 4.74 (t, 1H), 4.9
5 (t, 1H), 5.98 (t, 1H), 6.69 (d, 2H), 6.76 (t, 1H), 7.62 (d, 2H), 8.0 (
brs, 1H); m/z: 524.
【0167】 実施例32〜39 実施例30の方法に従い、適切な出発物質を用いて、下記の化合物を製造した
【0168】
【表6】
【0169】
【表7】
【0170】 実施例40 (R)−N−[2−クロロ−3−メシル−4−(4−フルオロフェニルスルホ ニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプ ロパンアミド (R)−N−(2−クロロ−3−フルオロ−4−{4−フルオロフェニルスル
ホニル}フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロ
プロパンアミド(実施例11)(222mg)とメチルチオール酸ナトリウム(
62mg)をNMP(3ml)中、120℃でアルゴン下に18時間反応させた
。冷却した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)とエーテル(
40ml)の間で分配し、有機層を分離し、水層をさらにエーテル(40ml)
で抽出した。エーテル抽出液を合わせて水(30ml)で洗浄し、乾燥および濃
縮すると黄色固体(242mg)が得られた。これは3種類の化合物の混合物で
あった。この固体を氷酢酸(2ml)および過酸化水素(100vol,0.4
2ml)中でアルゴン下に80分間加熱(100℃)撹拌した。反応混合物を水
(20ml)とEtOAc(50ml)の間で分配した。有機層を水(20ml
)で洗浄し、乾燥および濃縮するとガムが得られた。この残留物をDCMに溶解
し、Biotageカートリッジ(シリカ40g)に装入し、50%EtOAc
/イソヘキサンで溶離して、表題化合物(42mg)を白色固体として得た;.
NMR (CDCl3 + 1 drop DMSO; 500 MHz): 1.63 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 7.09 (t,
2H), 7.49 (s, 1H), 7.76 (m, 2H), 8.45 (d, 1H), 8.89 (d, 1H), 10.1 (brs,
1H); m/z 502.
【0171】 実施例41〜42 前記の混合物から単離した他の化合物を次表に示す。
【0172】
【表8】
【0173】 実施例43 (R)−N−[4−エチルスルホニル−3−メチルスルフィニル−2−クロロ フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン アミド (R)−N−[4−エチルスルホニル−3−メチルスルファニル−2−クロロ
フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン
アミド(実施例28)(0.636g)の、DCM中における撹拌溶液に、m−
クロロペルオキシ安息香酸(0.17g)を添加した。周囲温度で1時間後、m
−クロロペルオキシ安息香酸(0.14g)を追加し、周囲温度で16時間撹拌
を続けた。m−クロロペルオキシ安息香酸(0.08g)を追加し、30分後に
炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)を添加した。有機層を分離し、乾燥させ、
揮発性物質を蒸発により除去した。残留物をMega Bond Elutカラ
ム(20g)上、10〜80%EtOAc/イソヘキサンで溶離するクロマトグ
ラフィーにより精製して、表題化合物(0.55g)を白色泡状物として得た;
NMR: 1.19 (t, 3H), 1.62 (s, 3H), 3.14 (s, 3H), 3.523.60 (m, 2H), 8.00 (d
, 1H), 8.14 (brs, 1H), 8.458.49 (m, 1H), 10.11 (brs, 1H); m/z: 420.
【0174】 実施例44〜48 実施例43の方法に従い、適切な出発物質を用いて、下記の化合物を製造した
【0175】
【表9】
【0176】 実施例48 (R)−N−(4−メシル−3−メチルスルファニル−2−クロロフェニル) −2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド メタンチオール酸ナトリウム(48mg)を、無水NMP(1ml)中におけ
る(R)−N−[4−メシル−3−フルオロ−2−クロロフェニル]−2−ヒド
ロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(実施例14)
(0.20g)の脱酸素溶液に添加した。反応混合物をアルゴン下で一夜、12
0℃に加熱した。メタンチオール酸ナトリウム(50mg)を追加し、2時間加
熱を続け、混合物を周囲温度にまで放冷した。飽和塩化アンモニウム(50ml
)を添加し、混合物をエーテル(50ml,4回)で抽出した。エーテル抽出液
を合わせてブライン(50ml)で洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を蒸発によ
り除去し、残留物をシリカゲル8gのBiotageカートリッジ上、3:7E
tOAc/イソヘキサンで溶離するクロマトグラフィーにより精製して、表題化
合物を白色泡状物(0.14g)として得た;NMR: 1.62 (s, 3H), 2.47 (s, 3H
), 8.05 (d, 1H), 8.36 (d, 1H); m/z: 390.
【0177】 実施例49 (R)−N−[4−エチルスルフィニル−3−メチルスルファニル−2−クロ ロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパ ンアミド 表題化合物を(R)−N−[4−エチルスルフィニル−3−フルオロ−2−ク
ロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロ
パンアミド(実施例3)(0.223g)から実施例48に記載の方法により精
製し、表題化合物を白色固体(55%)として得た;NMR: 1.031.09 (m, 3H), 1
.61 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.712.82 (m, 1H) 3.083.20 (m, 1H), 7.69 (d, 1
H), 7.96 (brs, 1H), 8.288.32 (m, 1H), 9.92 (brs, 1H); m/z: 388
【0178】 実施例50 (R)−N−{2−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−4−[4− (N,N−ジメチルカルバモイル)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒド ロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−{2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N,N−ジメチルカ
ルバモイル)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−
3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(実施例18)(600mg)の、N
MP(5ml)中における溶液に、2−ヒドロキシエタンチオール(0.1ml
)およびナトリウムメトキシド(0.65g)を添加し、反応混合物をアルゴン
雰囲気下で一夜、120℃に加熱した。溶液を飽和ブラインで希釈し、エーテル
(30ml,3回)で抽出した。エーテル抽出液を合わせて乾燥させた。揮発性
物質を蒸発により除去し、Mega Bond Elutカラム(シリカ20g
)上、ヘキサン/EtOAcで溶離するクロマトグラフィーにより精製して、表
題化合物を白色固体(60mg,12%)として得た;NMR: 1.60 (s, 3H), 2.6
02.65 (m, 2H), ), 2.85 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 3.103.20 (m, 2H), 4.75 (dd
, 1H), 7.60 (d, 2H); 7.95 (d, 2H), 8.05 (s, 1H), 8.35 (d, 1H), 8.45 (d,
1H), 9.95 (s, 1H); m/z: 553.
【0179】 実施例51 (R)−N−{4−エチルスルホニル−3−[4−(N,N−ジメチルカルバ モイル)フェニルスルファニル]−2−クロロフェニル}−2−ヒドロキシ−2 −メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−{4−エチルスルホニル−3−[4−カルボキシフェニルスルフ
ァニル]−2−クロロフェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−
トリフルオロプロパンアミド(方法59)(0.64g)の、DCM(20ml
)およびDMF(3滴)中における撹拌溶液に、塩化オキサリル(0.25ml
)を添加した。反応混合物を周囲温度で一夜撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、
残留物をDCM(20ml)に溶解し、ジメチルアミン(1ml,EtOH中の
5.6M溶液)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。HCl(2M,5
0ml)を添加し、有機相を分離し、乾燥させ、揮発性物質を蒸発により除去し
た。残留物をMega Bond Elutカラム(シリカ50g)上、1〜3
%MeOH/DCMで溶離するクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物
を褐色泡状物(0.67g)として得た;NMR (CDCl3) 1.20 (t, 3H), 1.64 (s,
3H), 2.89 (s, 3H), 3.01 (s, 3H), 3.413.48 (q, 2H), 5.37 (s, 1H), 7.03 (
d, 2H), 7.22 (d, 2H), 8.18 (d, 1H), 8.72 (d, 1H), 9.56 (s, 1H); m/z: 537
.
【0180】 実施例52〜60 実施例51の方法に従い、適切な出発物質を用いて、下記の化合物を製造した
【0181】
【表10】
【0182】
【表11】
【0183】 1 クロマトグラフィーにより油が得られ、これをEtOAcに溶解し、水
、ブラインで洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を蒸発により除去し、次いで残留
物をエーテルで摩砕処理した; 2 EtOAc/ヘキサンの勾配溶媒を用いて残留物をクロマトグラフィー
処理した。
【0184】 実施例61 (R)−N−{2−クロロ−3−アミノ−4−[4−(N,N−ジメチルカル バモイル)フェニル]スルホニルフェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−3 ,3,3−トリフルオロプロパンアミド 鉄(324mg)および濃塩酸(1滴)を、(R)−N−{2−クロロ−3−
ニトロ−4−[4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニル]スルホニルフ
ェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンア
ミド(実施例63)(305mg)の、水(0.25ml)およびEtOH(1
ml)中における懸濁液に添加した。混合物を75℃で1.5時間撹拌し、周囲
温度にまで放冷した。飽和NaHCO3(10ml)を添加し、溶液をEtOA
c(100ml)で抽出した。抽出液をブライン(40ml)で洗浄し、乾燥さ
せた。揮発性物質を蒸発により除去した。反応が完結していなかったので、鉄(
324mg)および濃塩酸(3滴)を水(0.25ml)およびEtOH(1m
l)中における残留物の懸濁液に添加した。混合物を75℃で3時間撹拌した。
混合物を周囲温度にまで放冷した後、飽和NaHCO3(10ml)を添加し、
溶液をEtOAc(100ml)で抽出した。抽出液をブライン(40ml)で
洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を蒸発により除去すると泡状物が得られた。こ
れをシリカゲル上、DCM中の4%MeOHで溶離するクロマトグラフィーによ
り精製して、表題化合物を泡状物(250mg)として得た;NMR: 1.58 (s, 3H
), 2.81 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 6.31 (s, 2), 7.60 (m, 3H), 7.81 (d, 1H),
7.96 (m, 3H), 9.73 (brs, 1H), m/z 492.
【0185】 実施例62 (R)−N−[4−{2−アミノピリド−6−イルスルホニル}−2,3−ジ クロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプ ロパンアミド (R)−N−[4−{2−ニトロピリジル}−6−スルホニル−2,3−ジク
ロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロ
パンアミド(実施例71)(220mg,0.45mmol)を、鉄粉(272
mg)、EtOH(0.3ml)、水(0.11ml)および1滴の濃HClと
共に、75℃で1時間加熱撹拌した。反応混合物を周囲温度にまで放冷し、混合
物を飽和Na2CO3溶液で塩基性にした。EtOAcを添加し、混合物をケイソ
ウ土床で濾過し、EtOAc/水で十分に洗浄した。有機層をブラインで洗浄し
、Chem Elutカラムに注ぎ、EtOAcで溶離した。Mega Bon
d Elutカラムを用い、勾配溶媒10〜80%EtOAc/ヘキサンで溶離
して精製し、表題化合物(115mg)を白色泡状物として得た;NMR: 1.6 (s,
3H), 6.4 (s, 2H), 7.0 (d, 1H), 7.9 (t, 2H), 8.0 (s, 1H), 8.3 (q, 2H), 9
.9 (s, 1H); m/z: 456.
【0186】 実施例63 (R)−N−(2−クロロ−3−ニトロ−4−[4−(N,N−ジメチルカル バモイルフェニルスルホニル]フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3, 3,3−トリフルオロプロパンアミド 塩化オキサリル(0.07ml)およびDMF(2滴)を、DCM(15ml
)中における(R)−N−(2−クロロ−3−ニトロ−4−[4−カルボキシフ
ェニルスルホニル]フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−ト
リフルオロプロパンアミド(方法62)(260mg)の溶液に添加した。混合
物を周囲温度で16時間撹拌した。揮発性物質を蒸発により除去し、残留物をD
CM(15ml)に溶解した。EtOH中のジメチルアミン(5.6M,0.6
ml)を添加し、溶液を周囲温度で16時間撹拌した。揮発性物質を蒸発により
除去し、残留物をEtOAc(100ml)および水(50ml)の間で分配し
た。有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を蒸発に
より除去して、表題化合物(324mg)を固体として得た;NMR: 1.58 (s, 3H
), 2.83 (s, 3H), 2.97 (s, 3H), 7.66 (d, 2H), 7.93 (d, 2H), 8.08 (brs, 1H
), 8.35 (d, 1H), 8.42 (d, 1H); m/z 522.
【0187】 実施例64 (R)−N−[2−クロロ−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4 −(エチルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3 −トリフルオロプロパンアミド (R)−N−(2−クロロ−3−フルオロ−4−(エチルスルホニル)フェニ
ル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド
(実施例15;2.0g)を、無水NMP(3ml)中における1−アセチルピ
ペラジン(2.0g,3当量)の溶液に添加し、混合物を147℃に24時間加
熱撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(80ml)と
エーテル(200ml,4回)の間で分配した。エーテル抽出液を合わせてブラ
イン(200ml)で洗浄し、乾燥および濃縮するとガムが得られた。この残留
物をMega Bond Elutカラム(50g)上、0〜4%MeOH/D
CMで溶離するクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.895g
)を白色泡状物として得た;NMR: 1.14 (t, 3H), 1.61 (s, 3H), 2.05 (s, 3H),
2.752.82 (m, 1H), 2.94 (brm, 2H), 3.253.44 (m, 3H), 3.493.56 (q, 2H), 3
.85 (d, 1H), 4.39 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 8.07 (brs, 1H), 8.26 (d, 1H), 9
.94 (brs, 1H); m/z: 484.
【0188】 実施例65〜76 実施例51の方法に従い、適切な出発物質を用いて、下記の化合物を製造した
【0189】
【表12】
【0190】
【表13】
【0191】
【表14】
【0192】 1 溶離剤として0〜50%EtOAc/イソヘキサンを用いて残留物をク
ロマトグラフィー処理した; 2 エタノールアミン(1.5当量)を用い、120℃で3時間実施した; 3 残留物を8gのシリカBiotageカートリッジ上、1:1 EtO
Ac/イソヘキサンで溶離して精製した; 4 ベンジルアミン(1.5当量)を用い、110℃で3時間実施した; 5 溶離剤として0〜40%EtOAc/イソヘキサンを用いて残留物を精
製した; 6 塩酸グリシンアミド(3当量)およびトリエチルアミン(3当量)を1
20℃で24時間用いた; 7 残留物を8gのシリカBiotageカートリッジ上、EtOAcで溶
離して精製した; 8 出発物質:実施例14; 9 クロマトグラフィー後、残留物を熱EtOAcから濾過した; 10 メトキシエチルアミン(1.5当量)を用い、120℃で3時間実施し
た; 11 残留物を8gのシリカBiotageカートリッジ上、40%EtOA
c/イソヘキサンで溶離して精製した; 12 溶離剤として0〜50%EtOAc/イソヘキサンを用いて残留物を精
製した; 13 出発物質:実施例80; 14 クロマトグラフィー後、残留物をMeOHから再結晶した;
【0193】 実施例77 (R)−N−[2−クロロ−3−フェノキシ−4−(エチルスルホニル)フェ ニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミ (R)−N−[2−クロロ−3−フルオロ−4−(エチルスルホニル)フェニ
ル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド
(実施例15;0.308g)を、無水NMP(2ml)中におけるフェノール
(0.150g)および無水炭酸カリウム(0.220g)の撹拌懸濁液に添加
した。反応混合物をアルゴン下で150℃に17時間加熱し、周囲温度にまで放
冷した。EtOAc(50ml)を添加し、有機相をブライン(50ml,4回
)で洗浄し、分離および乾燥させ、揮発性物質を蒸発により除去した。残留物を
シリカゲル8gのBiotageカートリッジ上、40%EtOAc/イソヘキ
サンで溶離して精製し、表題化合物(0.073g)を淡黄色泡状物として得た
;NMR (CDCl3): 1.18 (t, 3H), 1.69 (s, 3H), 3.233.30 (q, 2H), 3.48 (s, 1H
), 6.78 (d, 2H), 7.02 (t, 1H), 7.24 (t, 2H), 7.97 (d, 1H), 8.50 (d, 1H),
9.24 (brs, 1H); m/z: 450.
【0194】 実施例78 (R)−N−[2−クロロ−3−メトキシ−4−(エチルスルホニル)フェニ ル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド 表題化合物を2−クロロ−3−メトキシ−4−エチルスルホニルアニリン(方
法10)から、方法11に記載の方法に従って、19%の収率で白色固体として
得た;. NMR (CDCl3): 1.15 (t, 3H), 1.71 (s, 3H), 3.273.34 (q, 2H), 3.57
(s, 1H), 3.98 (s, 3H), 7.81 (d, 1H), 8.36 (d, 1H), 9.24 (s, 1H); m/z: 38
8.
【0195】 実施例79 (R)−N−[2−クロロ−3−メチルスルファニル−4−(イソプロピルス ルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオ ロプロパンアミド メタンチオール酸ナトリウム(0.309g)を、1−メチル−2−ピロリジ
ノン(3ml)中における(2R)−N−[2−クロロ−3−フルオロ−4−(
イソプロピルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,
3−トリフルオロプロパンアミド(実施例80;0.862g)の撹拌溶液に添
加した。反応混合物を128℃に20時間加熱した。反応混合物を放冷し、Et
OAc(100ml)を添加し、混合物を水(50ml,2回)、ブライン(5
0ml)で洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を蒸発により除去すると油が残った
。これをエーテル(100ml)に溶解し、ブライン(50ml)で洗浄した。
揮発性物質を蒸発により除去すると泡状物が残り、これをEtOAc/ヘキサン
から再結晶して表題化合物(0.495g)を固体として得た;. NMR: 1.20 (m
, 6H), 1.60 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 4.14 (m, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.39 (d,
1H); m/z 418.
【0196】 実施例80 (2R)−N−[2−クロロ−3−フルオロ−4−(イソプロピルスルホニル )フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパ ンアミド 過酸化水素(100vol.,20ml)を、氷酢酸(20ml)中における
(2R)−N−[2−クロロ−3−フルオロ−4−(イソプロピルスルファニル
)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパ
ンアミド(方法80;1.21g)の溶液に添加し、混合物を100℃で4.5
時間撹拌した。これを周囲温度にまで放冷し、揮発性物質を蒸発により除去した
。残留物をEtOAc(100ml)に溶解し、水(50ml)、ブライン(5
0ml)で洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を蒸発により除去し、表題化合物(
1.196g)を固体として得た;. NMR: 1.20 (d, 6H), 1.60 (s, 3H), 3.50
(m, 1H), 7.83 (t, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.19 (d, 1H), 9.99 (s, 1H); m/z 390
.
【0197】 実施例81 (R)−N−{2−クロロ−3−メチルスルファニル−4−[4−(N,N− ジメチルカルバモイル)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2 −メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−{2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N,N−ジメチルカ
ルバモイル)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−
3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(実施例18;300mg,0.6m
mol)、メタンチオール酸ナトリウム(135mg)の、DMA(5ml)中
における混合物を、100℃で一夜撹拌した。混合物を室温にまで放冷し、Et
OAc/水の間で分配した。有機層を水で洗浄し、Chem Elutカラムに
注ぎ、EtOAcで溶離することにより乾燥させた。放置すると表題化合物の無
色針状結晶110mgが生成し、これを濾別してヘキサンで洗浄した;NMR: 1.6
(s, 3H), 1.9 (s, 3H), 2.8 (s, 3H), 3.0 (s, 3H), 7.6 (d, 2H), 7.9 (d, 2H
), 8.3 (d, 1H), 8.5 (d, 1H); m/z 523.
【0198】 実施例82 (R)−N−{2−クロロ−3−メチルスルファニル−4−[4−(N−メチ ル−N−エチルカルバモイル)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒドロキ シ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−{2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−メチル−N−エ
チルカルバモイル)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メ
チル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(実施例83;290mg,0
.57mmol)を、実施例81に従ってメタンチオール酸ナトリウム(1.5
mmol)と反応させた。残留物をMega Bond Elutカラム上、1
0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーにより精製し
て、表題化合物(220mg)を白色固体として得た;. NMR: 1.1 (m, 3H), 1.
6 (s, 3H), 1.9 (s, 3H), 2.9 (d, 3H), 3.1 (d, 1H), 3.5 (d, 1H), 7.6 (d, 2
H), 7.9 (d, 2H), 8.1 (s, 1H), 8.4 (d, 1H), 8.5 (d, 1H), 9.9 (s, 1H); m/z
537.
【0199】 実施例83 (R)−N−{2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−メチル−N−エ チルカルバモイル)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メ チル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−{2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−メチル−N−エ
チルカルバモイル)フェニルスルファニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2−
メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(方法85;370mg,0
.77mmol)、氷酢酸(5ml)および過酸化水素(1.8ml)の混合物
を、95℃で3時間撹拌し、室温にまで放冷した。この溶液をEtOAcで抽出
した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄し、Ch
em Elutカラムに注ぎ、EtOAcで溶離して、表題化合物(400mg
)を白色固体として得た;NMR: 1.2 (m, 3H), 1.6 (s, 3H), 2.8 (d, 3H), 3.1
(d, 1H), 3.5 (d, 1H), 7.6 (d, 2H), 8.0 (d, 2H), 8.1 (t, 1H), 8.2 (d, 1H)
; m/z 509.
【0200】 実施例84 (R)−N−{2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−エチルカルバモ イル)フェニルスルホニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3 ,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−{2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−エチルカルバモ
イル)フェニルスルファニル]フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,
3,3−トリフルオロプロパンアミド(方法86;90mg)、氷酢酸(1.3
ml)および過酸化水素溶液(0.45ml)を、95℃に3時間加熱撹拌した
。反応混合物を室温にまで放冷し、EtOAcで抽出した。有機層を飽和炭酸水
素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を分離し、水で洗浄し、次いでChem
Elutカラムに注ぎ、EtOAcで溶離することにより乾燥させた。得られた
溶液を蒸発乾固し、残留物をBond Elutカラム上、20〜70%EtO
Ac/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(8
0mg)を白色固体として得た;. NMR: 1.1 (t, 3H), 1.6 (s, 3H), 3.2 (m, 2
H), 8.1 (m, 6 H), 8.7 (s, 1H), 9.9 (s, 1H); m/z 495.
【0201】 出発物質の製造法 前記実施例で使用した出発物質は、市販のものか、あるいは公知の物質から普
通の方法により容易に製造できるものである。例として下記の反応により前記反
応に用いる出発物質の製造法の説明をするが、これに限定するものではない。
【0202】 製造法1(R)−N−(2,3−ジクロロ−4−エチルスルファニルフェニル)−2−ヒドロキ シ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−(+)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロ
パン酸(製造法25)(1.37g)をDMF(1滴)を含むDCM(10ml)に縣濁
し、攪拌しながら塩化オキサリル(0.75g)を加えた。混合物を周囲温度で
18時間攪拌し、次いでこれを4−エチルスルファニル−2,3−ジクロロアニ
リン(製造法7)(1.92g)及び2,6−ジフェニルピリジン(2.0g)
のDCM(50ml)溶液に加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、揮発物を溜去
し、得られた残渣を0−20%EtOAc/イソヘキサンを溶離液とするクロマトグ
ラフィーにより精製して、固体の表題化合物(2.12g)を得た。NMR (CDCl3 ) 1.35 (t, 3H), 1.76 (s, 3H), 2.97 (q, 2H), 3.61 (s, 1H), 7.22 (d, 1H),
8.27 (d, 1H), 8.91 (s, 1H); m/z: 360.
【0203】 製造法2−5 製造法1の方法に従い、2,6−ジフェニルピリジンの代わりに2,6−ジ−
t−ブチルピリジンを用い、適切な出発物質を使用して以下の化合物を製造した
【0204】
【表15】
【0205】 製造法62,3−ジクロロ−4−エチルスルファニル安息香酸 4−エチルスルファニル−2,3−ジクロロアセトフェノン(10.0g,ヨ
ーロッパ特許出願EP0195247に記載の方法により製造した)のジオキサ
ン(80ml) 溶液に、次亜塩素酸ナトリウムの冷却溶液(4%の有効塩素を含
む120mlの溶液)を加えた。反応混合物を周囲温度で15分間攪拌し、次い
で30分間で80℃まで徐々に加熱し、この温度でさらに1時間過熱を続けた。
反応混合物を室温まで放冷し、塩酸水溶液(100mlの2M溶液)を加え、得ら
れた固体を回収し乾燥した。この固体をDCM(200ml)及びMeOH(20ml)の混液
に再溶解し、水酸化ナトリウム溶液(10% w/v,300ml)を加え分配し、
水層を分離し、塩酸水溶液(2M,300ml)を加え酸性化した。生成した沈殿
物を回収し乾燥して固体の表題化合物(5.4g)を得た。. NMR: 1.28 (t, 3H),
3.05 (q, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.68 (d, 1H); m/z: 249.
【0206】 製造法72,3−ジクロロ−4−エチルスルファニルアニリン 2,3−ジクロロ−4−エチルスルファニル安息香酸(製造法6)(2.71g)を
t−ブタノール(70ml)及びトリエチルアミン(1.6ml)に縣濁し、攪拌し
ながら60℃に加熱した。ジフェニルフォスフォリルアジド(2.5ml)を滴下
して加え、混合物を90℃で4時間過熱した。反応液を放冷して室温に戻し、溶
媒を減圧下溜去した。EtOAc (150ml)を加え、得られた有機層を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液(2x100ml)で洗浄し次いで乾燥した。揮発物を溜去す
ると2,3−ジクロロ−4−エチルスルファニルアニリン及びt−ブチルウレタ
ンの1:1混合物(2.51g)を得た。この物質にTFA(6ml)を滴下して加え、
混合物を周囲温度で30分間攪拌した。水酸化ナトリウム溶液(20% w/v)
を加えpHを10−11に調整し、混合物をEtOAc(4x250ml)で抽出した
。抽出液を乾燥し、揮発物を溜去し、残渣を10−50%EtOAc/イソヘキサン
を溶離液とするカラムクロマトグラフィーにより精製しオイルの表題化合物(1
.9g)を得た。. NMR (CDCl3): 1.26 (t, 3H), 2.85 (q, 2H), 4.2 (s, 2H), 6
.65 (d, 1H), 7.21 (d, 1H); m/z: 220.
【0207】 製造法8−10 製造法7の方法に従い、適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0208】
【表16】
【0209】 製造法11(R)−N−(3−アセトアミド−2−クロロ−4−{4−フルオロフェニルスルフ
ァニル}フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロ
プロパンアミド 3−アセトアミド−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニルスルファニル)ア
ニリン(製造法18)(1.315g)をDCM(20ml)及びトリエチルアミン(
1.72ml)に縣濁し氷冷し攪拌しながら、(S)−3,3,3−トリフルオ
ロ−2−(トリメチルシリルオキシ)−2−メチルプロパン酸クロリド((R)
−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(製造法
25)よりJ. Med. Chem., 1999, 42, 2741-2746 に記載の方法により製造した
。)(1.179g)のDCM(10ml)溶液を滴下して加えた。混合物を終夜
放置し、周囲温度にした。さらにトリエチルアミン(0.8ml)を加え、次い
で(S)−3,3,3−トリフルオロ−2−(トリメチルシリルオキシ)−2−
メチルプロパン酸クロリド(0.6g)のDCM(5ml)溶液を加えた。さらに
6時間反応させた後、混合物を溜去により濃縮した。MeOH(50ml)及び2M H
Cl 水溶液(5ml)を加え、混合物を終夜攪拌し、次いで水(20ml)で希
釈した。MeOHを溜去で除き2M HCl 水溶液(30ml)を加えた。次に混合物を
エーテル(2x80ml)で抽出した。抽出物をブラインで洗浄し次に乾燥した
。揮発物を溜去し、残渣をBiotage cartridge (シリカ40g)クロマトグラフィ
ー(50%EtOAc/イソヘキサンで溶出した)で精製してフォームの表題化合物
(1.104g)を得た。NMR: 1.6 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 7.0 (d, 1H), 7.2
6 (t, 2H), 7.387.48 (m, 2H), 7.87.9 (m, 2H), 9.76 (brs, 1H), 9.9 (brs, 1
H); m/z: 449.
【0210】 製造法12−14 製造法11の方法に従い適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0211】
【表17】
【0212】 製造法153−アセトアミド−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニルスルファニル)ニト ロベンゼン 水素化ナトリウム(鉱油に60%分散させたもの;0.049g)のTHF(3ml)縣
濁液を、攪拌しながら4−フルオロベンゼンチオール(0.128ml)を滴下し
て加えた。混合物を30分間攪拌し次いでこれを、冷却(−65℃)した3−アセ
トアミド−2−アミノ−4−フルオロニトロベンゼン(0.233g)のTHF(2ml
)溶液に攪拌しながら加えた。混合物を−65℃で3時間攪拌し、次いで放置し
て周囲温度に戻した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)と水(5ml)を加え
、次にこの混合物をエーテル(2x25ml)で抽出した。抽出物を合わせ、水(2
5ml)及びブライン(25ml)で洗浄し、次いで乾燥した。揮発物を溜去し残
渣を、0−40%EtOAc/イソヘキサンを溶離液とするシリカゲルMega Bond Elu
t カラムで精製して表題化合物を得た。さらにBiotage cartridge (シリカ40
g)クロマトグラフィー(40%EtOAc/イソヘキサンで溶出した)で精製し固体の
表題化合物(0.193g)を得た。NMR: 2.14 (s, 3H), 6.76 (d, 1H), 7.4 (t,
2H), 7.6 (m, 2H), 7.88 (d, 1H), 10.1 (brs, 1H); m/z: 339.
【0213】 製造法16−17 製造法15の方法にしたがって2−アミノ−3,4−ジフルオロニトロ−ベン
ゼン及び適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0214】
【表18】
【0215】 製造法183−アセトアミド−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニルスルファニル)アニ リン 3−アセトアミド−2−クロロ−4−(4−フルオロフェニルスルファニル)ニト
ロベンゼン(製造法15)(0.1g)、塩化第二鉄6水和物(0.238g)及び亜
鉛末(DMF(1ml)中に0.192g含む)及び水(1ml)の混合物を加熱(油
浴で100℃)しながら1時間攪拌し、次いで放冷した。水(15ml)を加え、
この混合物を飽和炭酸ナトリウム(3ml)によりpH11に塩基性化し次いでD
CM(3x15ml)で抽出した。抽出物をブラインで洗浄し乾燥した。揮発物を
溜去し、残渣を、高真空(2mmHg)下、終夜乾燥して固体の表題化合物(0
.087g)を得た。NMR: 1.95 (s, 3H), 5.72 (brs, 2H), 6.73 (d, 1H), 7.05
7.20 (m, 5H), 9.54 (brs, 1H); m/z: 309.
【0216】 製造法19−21 製造法18の方法に従い、適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0217】
【表19】
【0218】 製造法22 2−クロロ−3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニルスルファニル)ニトロ ベンゼン 亜硝酸t−ブチル(0.59ml)及び塩化銅(II)(0.484g)をアセトニトリ
ル(12ml)に加えた混合物に、加熱(油浴で65℃)し攪拌しながら2−アミノ
−3−フルオロ−4−(4−フルオロフェニルスルファニル)ニトロベンゼン(製
造法16)(0.846g)を、少しずつ5分間で加えた。加熱を1時間続け、次
いで混合物を放冷し濾過した。エーテル(2x60ml)を加え得られた混合物を
20%塩酸水溶液(2x60ml)で洗浄し次いで乾燥した。揮発物を溜去し残渣
をBiotage cartridge (シリカ40g)カラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/イ
ソヘキサンで溶出した)により精製して、固体の表題化合物(0.574g)を得
た。NMR: 6.96 (t, 1H), 7.41 (t, 2H), 7.7 (m, 2H), 7.91 (d, 1H); MS (EI):
302 (M+H)+.
【0219】 製造法23−24 製造法22の方法にしたがって適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造し
た。
【0220】
【表20】
【0221】 製造法25(R)−(+)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン ヨーロッパ特許出願No EP 524781((S)−(−)体の製造について記載されてい
る)に記載の分割法に従って、(1R,2S)−ノルエフェドリン又は(S)−(−)
−1−フェニルエチルアミンの代わりに(1S,2R)ノルエフェドリンを用いて
表題化合物を光学分割した。(R)−(+)−1−フェニルエチルアミンの存在下こ
の酸のNMRを測定した結果、98%以上の鏡像異性体純度を示した;NMR(C
DCl3):1.27(s,3H)は(R)−鏡像体のものであり、1.21(s,3H)
は(S)−鏡像体のものである。
【0222】 製造法262−フルオロ−3−メチルスルファニル−6−ニトロアニリン 2,3−ジフルオロ−6−ニトロアニリン(13.3g)のDMF(250ml)溶
液を攪拌しながら、アルゴン雰囲気下メタンチオール酸ナトリウム(5.7g)を
加えた。反応混合物を周囲温度でさらに5時間攪拌を続けた。EtOAc(500ml
)を加え、この混合物をブライン(6x500ml)で洗浄し乾燥した。揮発物を
溜去し、黄色固体の表題化合物(14.9g)を得た。NMR (CDCl3): 2.51 (s, 3H
), 6.09 (brs, 2H), 6.486.54 (m, 1H), 7.92 (d, 1H); m/z (EI+): 202 (M+).
【0223】 製造法27(R)−N−[4−エチルスルファニル−3−フルオロ−2−クロロフェニル]−2− ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−[4−メチルスルフィニル−3−フルオロ−2−クロロフェニル](−2
−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(実施例
2)(5.41g)を無水トリフルオロ酢酸(65ml)に縣濁し、30分間加熱還
流した。反応混合物を溜去し、残渣をMeOH(32ml)およびトリエチルアミンに
再溶解しヨウ化エチル(2.2ml)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流し、
放置して室温に戻し、揮発物を溜去した。残渣をEtOAc(150ml)及びブライ
ンで分配し;有機層を分離し、乾燥し揮発物を溜去した。残渣を10−20%Et
OAc/イソヘキサンを溶離液としたフラッシュカラムクロマトグラフィ−により
精製して黄色固体の表題化合物(2.16g)を得た。NMR (CDCl3) 1.27 (s, 3H)
, 1.76 (s, 3H), 2.882.95 (q, 2H), 3.55 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 8.15 (d, 1
H), 8.92 (s, 1H); m/z: 344.
【0224】 製造法28(R)−N−[4−エチルスルファニル−3−ヨード−2−クロロフェニル]−2−ヒ ドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−[4−メルカプト−3−ヨード−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ
−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法29)(5.8
5g)の無水THF(40ml)溶液に、アルゴン雰囲気下攪拌しながらナトリウ
ムメトキシド(0.44g)を加え、次いでヨウ化エチル(0.65ml)加え、こ
の混合物を1時間加熱還流し放冷して周囲温度に戻した。EtOAc(200ml)を加
え、有機層をブライン(100ml)で洗浄し乾燥した。揮発物を溜去し、残渣を
5−30%EtOAc/イソヘキサンを溶離液として用いるフラッシュカラムクロマ
トグラフィーで精製して、薄黄色固体の表題化合物(2.08g)を得た。NMR (CD
Cl3) 1.36 (t, 3H), 1.75 (s, 3H), 2.922.99 (q, 2H), 7.15 (d, 1H), 8.34 (d
, 1H), 8.89 (s, 1H); m/z: 452.
【0225】 製造法29(R)−N−[4−メルカプト−3−ヨード−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ −2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド トリフェニルホスフィン(6.41g)のDCM(35ml)及びDMF(0.30ml)溶
液を0℃に冷却し、これに攪拌しながら(R)−N−[4−クロロスルフォニル−3
−ヨード−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−
トリフルオロプロパンアミド(製造法30)(4.0g)のDCM(40ml)溶液を加
えた。反応混合物を周囲温度で45分間攪拌し、HCl(50ml,2M)を加え
さらに30分間攪拌を続けた。有機層を乾燥し揮発物を溜去した。エーテル(7
0ml)を加え、縣濁液を濾過した。濾液を溜去し褐色フォームの表題化合物(5.
85g)を得た。M/z:424.
【0226】 製造法30(R)−N−[4−クロロスルフォニル−3−ヨード−2−クロロフェニル]−2−ヒ ドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−[3−ヨード−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3
,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法31)(4.92g)を、0℃でク
ロロスルホン酸(18ml)に少しずつ加えた。反応混合物を80℃で4時間加熱
し、放冷して周囲温度に戻し、氷水(200g)に注いだ。混合物をDCM(2x
250ml)で抽出し、有機層をブライン(300ml)で洗浄し乾燥した。揮発
物を溜去し、褐色樹脂状の表題化合物(4.8g)を得た。NMR (CDCl3) 1.78 (s,
3H), 3.59 (s, 1H), 8.23 (d, 1H), 8.74 (d, 1H), 9.53 (s, 1H); m/z: 490.
【0227】 製造法31(R)−N−[3−ヨード−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3 ,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−[3−アミノ−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3
,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法32)(12.5g)を濃硫酸(2
5ml)及び水(70ml)に溶解し、冷却しながら亜硝酸ナトリウム(3.15g
)の水(70ml)溶液を滴下して加えた。反応混合物を10分間攪拌しさらに1
時間周囲温度で攪拌した。ヨウ化カリウム(22.2g)の水(70ml)溶液を注
意深く加え、混合物を100℃で2.5時間加熱した。反応混合物を放冷して室
温に戻し、EtOAc(500ml)を加え得られた有機層をブライン(300ml)で
洗浄し乾燥した。揮発物を溜去し、残渣を溶離液として5−20%EtOAc/イソ
ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し淡黄色固体
の表題化合物(13.5g)を得た。NMR (CDCl3) 1.76 (s, 3H), 3.63 (s, 1H),
7.05 (t, 1H), 7.68 (d, 1H), 8.36 (d, 1H), 8.97 (brs, 1H); m/z: 392.
【0228】 製造法32(R)−N−[3−アミノ−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3 ,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−[3−ニトロ−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3
,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法3)(14.3g)のEtOAc(25
0ml)溶液に、水素雰囲気下攪拌しながら10%パラヂウム/カーボン(1.
6g)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し;混合物を珪藻土のベッドを通
過させ濾過し揮発物を溜去して、褐色固体の表題化合物(13g)を得た。. NM
R (CDCl3) 1.75 (s, 3H), 4.00 (s, 1H), 4.10 (brs, 2H), 6.61 (d, 1H), 7.08
(t, 1H), 7.72 (d, 1H), 8.77 (brs, 1H); m/z: 281.
【0229】 製造法33(R)−N−[4−メチルスルファニル−2,3−ジクロロフェニル]−2−ヒドロキ シ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−[4−ヨード−2,3−ジクロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法4)(5.17g,12
.08mmol)をDMA(30ml)に溶解し、メタンチオール酸ナトリウム
(1.1g,1.3eq)及び塩化銅(I)(670mg)を加え、アルゴン雰囲気
下攪拌しながら155℃で6時間加熱した。反応混合物を放冷して室温にし、Et
OAc及び水を加え未反応の試薬を分解した。反応混合物を珪藻土のベッドを通過
させて濾過し、このベッドをEtOAc/水により十分に洗浄した。有機層を水及び
ブラインで洗浄し、次いで乾燥し溶媒を溜去した。残渣を2−30%EtOAc/ヘ
キサンを溶離液とするMega Bond Elut カラムのクロマトグラフィーにより精製
し、得られた生成物を10%Et2O/ヘキサンにより粉末化し、淡黄色固体の表
題化合物(2.97g)を得た。NMR: 1.6 (s, 3H), 2.5 (s, 3H), 7.3 (d, 1H)
, 7.8 (d, 1H); m/z: 346.
【0230】 製造法34(R)−N−[4−(2−ヒドロキシブチルスルファニル)−2,3−ジクロロフェ
ニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミ
(R)−N−[2,3−ジクロロ−4−メルカプトフェニル]−2−ヒドロキシ−2−
メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法35)(0.44g
)の無水THF(10ml)溶液を、攪拌しながらナトリウムメトキシド(0.
075g)を加えた。反応混合物を周囲温度で5分間攪拌し、1,2−エポキシ
ブタン(0.11ml)を加えた。混合物を2時間加熱還流し、放冷して周囲温
度にした。EtOAc(150ml)を加え、混合物をブライン(100ml)で洗
浄し乾燥した。揮発物を溜去し残渣を1−40%EtOAc/イソヘキサンを溶離液
とする20gシリカMega Bond Elut カラムにより精製しオレンジ色固体の表題
化合物(0.259g)を得た。NMR: 0.88 (t, 3H), 1.351.49 (m, 1H), 1.58
(s, 3H), 2.973.08 (m, 1H), 3.533.62 (m, 1H), 5.00 (d, 1H), 7.42 (d, 1H),
7.77 (d, 1H), 9.79 (brs, 1H); m/z: 404.
【0231】 製造法35(R)−N−[2,3−ジクロロ−4−メルカプトフェニル]−2−ヒドロキシ−2− メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド ナトリウムヒドリド(0.37g,鉱油に60%分散させたもの)のTHF(3
0ml)縣濁液を0℃に冷却し、アルゴン雰囲気下攪拌しながらトリイソプロピ
ルシランチオール(2.0ml)を加えた。この温度で20分間反応させた後、
反応液を(R)−N−[4−ヨード−2,3−ジクロロフェニル]−2−ヒドロキシ−
2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法4)(4.0g
)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラヂウム(0)(0.86g)
の無水トルエン(40ml)の攪拌縣濁液に加えた。混合物を85℃で5時間加
熱しDMF(10ml)を加え透明な溶液を与えた。加熱をさらに17時間続け
た。混合物を放置して周囲温度にし、EtOAc(200ml)を加え混合物をブラ
イン(3x100ml)で洗浄し乾燥した。揮発物を溜去し残渣を1−50%Et
OAc/イソヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
オレンジ色固体の表題化合物(0.448g)を得た。NMR: 1.58 (s, 3H), 7.5
5 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.73 (s, 1H), 9.80 (s, 1H); m/z: 332.
【0232】 製造法36(R)−N−[2,3−ジクロロ−4−[4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニ ルスルファニル]フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフ ルオロプロパンアミド (R)−N−[2,3−ジクロロ−4−チオシアナトフェニル]−2−ヒドロキシ−
2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法39)(0.5g)
のDMF溶液をナトリウムスルフィド(403mg)の水(2ml)溶液で処理し、
50℃で1時間加熱した。次いで反応混合物をN,N−ジメチルカルバモイル−
4−ヨードベンゼン(0.455g)のDMF(5ml)溶液で処理し、次いで
酸化第一銅(0.121g)を加えた。反応混合物を、アルゴン雰囲気下150
℃で4.5時間加熱した。水(100ml)を加えて未反応の試薬を分解し、DCM
(100ml)を加え、珪藻土を通過させて混合物を濾過した。水層を分離しDCM
(3x50ml)で抽出した。有機層を合わせ乾燥した。揮発物を溜去し生成物
を0−5%MeOH/DCMを溶離液とするMega Bond Elut カラムクロマトグラフィー
により精製し、白色固体の表題化合物(0.53g,80%)を得た。NMR: 1.60
(s, 3H), 2.95 (d, 6H), 7.30 (d, 1H); 7.307.50 (m, 4H), 7.85 (s, 1H), 7.
90 (d, 1H), 9.90 (s, 1H); m/z: 479.
【0233】 製造法37−38 製造法36の方法により適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0234】
【表21】
【0235】 製造法39(R)−N−[2,3−ジクロロ−4−チオシアナトフェニル]−2−ヒドロキシ−2 −メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−(+)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン
酸(25)(1g)のDCM縣濁液に無水DMF(1滴)を加えた。塩化オキサリル(1.15
ml)のDCM溶液を15分かけて滴下して加えた。混合物をアルゴン雰囲気下終夜
攪拌した。揮発物を溜去し残渣をDCM(20ml)に溶解した。この溶液を、2,
3−ジクロロ−4−チオシアナトアニリン(製造法40)(1.37g)およびジ−
t−ブチルピリジン(1.55g)のDCM溶液に15分かけて加えた。反応液を
アルゴン雰囲気下周囲温度で終夜攪拌した。揮発物を溜去し、残渣をMega Bond
Elut カラム(シリカ20g)のクロマトグラフィーにより精製し白色固体の表題
化合物(1.08g,48%)を得た。NMR (CDCl3) 1.65 (s, 3H), 7.80 (d, 1H)
, 7.95 (s, 1H), 8.10 (d, 1H), 9.95 (s, 1H), 1.65 (s, 3H); m/z: 357.
【0236】 製造法402,3−ジクロロ−4−チオシアナトアニリン 2,3−ジクロロアニリン(2g)及びチオシアン酸ナトリウム(3g)のMeOH(3
0ml)溶液を冷却(0−5℃)し、臭化ナトリウムを飽和させたMeOH(10ml)に
臭素(2g)を溶解して加えた。この溶液を1時間攪拌した。反応混合物を水(20
0ml)に注ぎ、炭酸ナトリウムで中和してpH8にした。生成した固体を濾過に
より回収し乾燥して、白色固体の表題化合物(2.38g,88%)を得た。NMR:
6.35 (s, 2H), 6.81 (d, 1H), 7.55 (d, 1H); m/z (EI+): 218.
【0237】 製造法41−42 製造法40の方法に従い適切な出発物質を用いて、以下の化合物を製造した。
【0238】
【表22】
【0239】 製造法43(R)−N−(2−メチル−3−フルオロ−4−[4−フルオロフェニル]スルファニ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパ
ンアミド (R)−N−(2−メチル−3−フルオロ−4−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシ
−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法45)(782
mg)のDMF(6ml)溶液に4−フルオロチオフェノール(0.32ml)及びC
u2O(143mg)を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下150℃で4.5時間加熱
した。揮発物を全て溜去し残渣をEtOAc(100ml)に溶解した。これを珪藻土を
通過させて濾過し揮発物を全て溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(15%EtOAc/イソヘキサンで溶出した)により精製し、固体の表題化合
物(544mg)を得た。. NMR: 1.57 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 7.15 (t, 1H), 7.2
6 (m, 3H), 7.39 (m, 2H), 7.52 (brs, 1H), 9.78 (brs, 1H); m/z: 390.
【0240】 製造法44 製造法43の方法に従って、適切な出発物質を用いて以下の化合物を合成した
【0241】
【表23】
【0242】 製造法45(R)−N−(2−メチル−3−フルオロ−4−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシ− 2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−(+)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン
酸(製造法25)(1.26g)をDMF(3滴)を含むDCM(40ml)に縣濁し、攪拌しな
がら塩化オキサリル(0.7ml)を加えた。混合物を周囲温度で4時間攪拌し、2
,6−ジ−t−ブチルピリジン(2.25ml)及び4−ヨード−3−フルオロ−2
−メチルアニリン(製造法48)(1.368g)を加えた。得られた混合物を周囲
温度で72時間攪拌した。揮発物を溜去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(25%EtOAc/イソヘキサンで溶出した)により精製して固体の表題化合物(1
.668g)を得た。NMR: 1.56 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 7.03 (d, 1H), 7.66 (t
, 1H); m/z: 390.
【0243】 製造法46−47 製造法45の方法に従って適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0244】
【表24】
【0245】 製造法484−ヨード−3−フルオロ−2−メチルアニリン 3−フルオロ−2−メチルアニリン(1.25g)の氷酢酸(15ml)溶液に1塩
化ヨウ素(0.5ml)を加えた。混合物を70℃で2時間攪拌した。混合物を放冷
して周囲温度にし、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(50ml)を加えた。溶液をEtOAc(
2x100ml)で抽出し、抽出物を合わせ飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100
ml)で洗浄し乾燥した。揮発物を溜去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(
0−10%EtOAc/ヘキサンで溶出した)により精製し、固体の表題化合物(1.
53g)を得た。NMR: 1.98 (s, 3H), 5.32 (s, 2H), 6.30 (d, 1H), 7.20 (t, 1H
); m/z: 250.
【0246】 製造法49−51 製造法48の方法に従って適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0247】
【表25】
【0248】1 クロマトグラフィー溶媒:0−15%EtOAc/ヘキサン。暗色の流動性の低い液
体を得、これをヘキサンで処理すると固化し粉末を得た。
【0249】 製造法52(R)−N−(2−メチル−3−フルオロ−4−[4−N,N−ジメチルカルバモイルフ ェニル]スルファニルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−ト リフルオロプロパンアミド 4−[N,N−ジメチルカルバモイル]チオフェノール(製造法53)(751mg
)及び(R)−N−(2−メチル−3−フルオロ−4−ヨードフェニル)−2−ヒドロ
キシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法45)(
1.433g)及びCu2O(250mg)をDMF(10ml)中にあわせた。混合物をア
ルゴン雰囲気下150℃で4.5時間攪拌した。混合物を放冷して周囲温度にし
、EtOAc(100ml)を加え、得られた縣濁液を珪藻土を通過させ濾過し、揮発
物を全て溜去した。残渣を1−5%MeOH/DCMを溶離液とするクロマトグラフィ
ーにより精製し表題化合物(1.02g)を得た。NMR: 1.60 (s, 3H), 2.12 (s,
3H), 2.97 (brs, 6H), 7.20 (d, 2H), 7.37 (m, 4H), 9.81 (brs, 1H); m/z 44
3
【0250】 製造法534−[N,N−ジメチルカルバモイル]チオフェノール 4−メルカプト安息香酸(2000mg)のDMF(10ml)溶液に、5酸化2リン
(923mg)を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下150℃で16時間攪拌した
。混合物を放冷し次いでEtOAc(150ml)を加えた。溶液を水(100ml)及
びブライン(50ml)で洗浄し乾燥した。揮発物を溜去しシリカゲルクロマトグ
ラフィー(2.5%MeOH/DCMで溶出した)で精製し、2つのサンプルを得た。
チオール及びジスルフィドを含むサンプルをシリカゲルクロマトグラフィー(1
−2.5%MeOH/DCMで溶出した)で精製し、固体の表題化合物(760mg)を
得た。NMR: 2.94 (s, 6H), 5.63 (s, 1H), 7.30 (m, 4H); m/z 180.
【0251】 製造法54(R)−N−[4−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)−2,3−ジクロロフェ
ニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミ
キノリン(3ml)及びピリジン(1ml)に2−メルカプトエタノール(0.26
ml)、ナトリウムメトキシド(0.20g)及び塩化銅(I)(0.11g)を加え
脱酸素した溶液に、(R)−N−[4−ヨード−2,3−ジクロロフェニル]−2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法4)
(1.22g)を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下190℃で18時間攪拌し
た。混合物を室温になるまで放冷し、EtOAc(200ml)を加えた。混合物を塩
酸水溶液(10%v/v,2x250ml)およびブライン(200ml)で洗浄し乾
燥した。揮発物を溜去し、残渣を5−50%EtOAc/イソヘキサンを溶離液とす
る50gシリカゲルMega Bond Elut カラムのクロマトグラフィーにより精製し、
オレンジ色固体の表題化合物を得た。NMR: 1.59 (s, 3H), 3.15 (t, 2H), 3.603
.66 (m, 2H), 4.98 (t, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 9.78 (brs, 1H); m
/z: 376.
【0252】 製造法59(R)−N−[4−エチルスルファニル−3−(4−カルボキシフェニルスルファニ
ル)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリ
フルオロプロパンアミド 製造法48の方法に従って、ナトリウムメタンチオラートの代わりに4−メルカ
プト安息香酸(1.5eq)およびナトリウムメトキシドを用いて褐色フォームの
表題化合物を77%の収率で得た。NMR: 1.13 (t, 3H), 1.61 (s, 3H), 3.493.5
6 (q, 2H), 7.15 (d, 2H), 8.20 (d, 1H), 8.56 (d, 1H), 9.99 (brs, 1H), 12.
9 (brs, 1H); m/z: 510.
【0253】 製造法60−62 実施例9の方法に従い適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0254】
【表26】
【0255】 製造法63(R)−N−(2−メチル−3−クロロ−4−[4−カルボキシフェニルスルファニ
ル]フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロ
パンアミド 酸化銅(I)(93mg)及び(R)−N−(2−メチル−3−クロロ−4−ヨードフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミ
ド(製造法46)(530mg)のDMF(5ml)縣濁液に、4−メルカプト安息香
酸(308mg)を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下150℃で4.5時間加熱
した。混合物を放冷して周囲温度にし、EtOAc(100ml)を加え得られた縣濁
液を珪藻土を通過させて濾過し、揮発物を溜去した。残渣をクロマトグラフィー
(5−10%MeOH/DCMで溶出した)により精製し表題化合物(504mg)を得
た。NMR: 1.58 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 7.34 (m, 4H), 7.51 (brs, 1H), 7.92
(brs, 2H), 9.94 (s, 1H), 13.00 (brs, 1H); m/z 432.
【0256】 製造法64−65 製造法63の方法に従って適切な出発物質を用いて以下の化合物を製造した。
【0257】
【表27】
【0258】 製造法66(R)−N−[4−(4−カルボキシフェニルスルフォニル)−2,3−ジクロロフ
ェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンア
ミド (R)−N−[4−(4−カルボキシフェニルスルファニル)−2,3−ジクロロフ
ェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンア
ミド(製造法67)(3.83g,8.45mmol)を氷酢酸(55ml)に加え攪
拌し縣濁液とした。過酸化水素(19ml)を加えた。混合物を攪拌しながら95
℃で3時間加熱し放冷して室温にした。揮発物を全部溜去し淡黄色の個体を得、
これにヘキサンを加えて粉末化した。固体を濾過し洗浄して淡黄色固体の表題化
合物(3.97g)を得た。 NMR: 1.6 (s, 3H), 8.0 (d, 2H), 8.1 (d, 2H), 8.
4 (q, 2H), 9.9 (s, 1H); m/z :484.
【0259】 製造法67(R)−N−[4−(4−カルボキシフェニルスルファニル)−2,3−ジクロロフ
ェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンア
ミド (R)−N−[4−ヨード−2,3−ジクロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メ
チル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法4)(4.58g,1
0.7mmol)及び4−メルカプト安息香酸(2.31g,14.98mmol)
及び酸化第一銅(765mg)のDMF(30ml)溶液を、アルゴン雰囲気下攪拌し
ながら4時間攪拌し、放冷して室温にした。EtOAc及び水を加え、反応混合物を
珪藻土のベッドを通過させて濾過し、このベッドをEtOAc/水で洗浄した。有機
層を分離し、水及びブラインで洗浄し乾燥し溶媒を溜去した。得られた固体をMe
ga Bond Elut カラム(5−50%EtOAc/イソヘキサンで溶出した)を用いて精
製し薄ピンク色固体の表題化合物(4.0g)を得た。NMR: 1.6 (s, 3H), 7.3 (
d, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.9 (m, 3H), 8.0 (d, 1H), 9.9 (s, 1H), 13.0 (s, 1H)
; m/z :452
【0260】 製造法68(R)−N−(2−クロロ−3−ニトロ−4−ヨードフェニル)−2−ヒドロキシ−2 −メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−(2−クロロ−3−ニトロ−4−ヨードフェニル)−2−トリメチルシリ
ルオキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(製造法69
)(1150mg)のMeOH(25ml)溶液に2M塩酸(2.5ml)を加え、この反
応液を4時間周囲温度で攪拌した。揮発物を溜去し残渣をEtOAc(150ml)及
び水(75ml)で分配した。有機層を分離しブライン(75ml)で洗浄し乾燥し
た。揮発物を溜去し表題化合物(943mg)を得た。NMR: 1.58 (s, 3H), 7.70
(d, 1H), 8.00 (d, 1H); m/z 437.
【0261】 製造法69(R)−N−(2−クロロ−3−ニトロ−4−ヨードフェニル)−2−トリメチルシリ ルオキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (S)−3,3,3−トリフルオロ−2−(トリメチルシリルオキシ)−2−メ
チルプロパン酸クロリド((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン酸(製造法25)より、J. Med. Chem., 1999, 42, 2741-27
46に記載の方法で製造した)(6mmol)のDCM(40ml)溶液に4−ヨード−3
−ニトロ−2−クロロアニリン(製造法70)(1269mg)及び2,6−ジ−
t−ブチルピリジン(1.5ml)を加えた。混合物を周囲温度で3日間攪拌した
。揮発物を溜去し残渣を10%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするクロマトグラフ
ィーにより精製し表題化合物(1160mg)を得た。NMR: 0.27(s, 9H), 1.70 (
s, 3H), 7.70 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 9.72 (brs, 1H); m/z 509.
【0262】 製造法704−ヨード−3−ニトロ−2−クロロアニリン 3−ニトロ−2−クロロアニリン(4265mg)の氷酢酸(40ml)溶液に1塩
化ヨウ素(1.25ml)を加えた。混合物を70℃で4時間攪拌した。混合物を
放冷して周囲温度にし、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(100ml)を加えた。溶液を
EtOAc(200ml)で抽出し、揮発物を溜去し残渣をEtOAc(150ml)に再溶解
し飽和炭酸水素ナトリウム溶液(75ml)及びブラインで洗浄し乾燥した。揮発
物を溜去し、残渣を5−15%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするクロマトグラフ
ィーにより精製し表題化合物及び出発物質の混合物(1.933g)(比率 1
:1.75)を得た。この混合物(1919mg)の氷酢酸(10ml)溶液に1塩
化ヨウ素(0.28ml)を加えた。混合物を70℃で4時間攪拌した。混合物を
周囲温度まで放冷し、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(50ml)を加えた。溶液をEt
OAc(100ml)で抽出し、揮発物を溜去し残渣をEtOAc(100ml)及び飽和炭
酸水素ナトリウム(50ml)で分配した。有機層を分離しブライン(50ml)で
洗浄し乾燥した。揮発物を溜去し残渣を5−15%EtOAc/ヘキサンを溶離液と
するクロマトグラフィーにより精製し固体の表題化合物(1286mg)を得た。
NMR: 6.19 (s, 2H), 6.73 (d, 1H), 7.50 (d, 1H); m/z 297.
【0263】 製造法71(R)−N−[4−{2−ニトロピリド−6−イルスルフォニル]−2,3−ジクロロ フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン
アミド (R)−N−[2,3−ジクロロ−4−(クロロスルフォニル)フェニル]−2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(2g,5mmol
)(製造法73)及び亜硫酸ナトリウム(1.25g)及び炭酸水素ナトリウム(1.
05g)を水(10ml)に加え、75℃で1時間攪拌した。溶媒を溜去し白色固体を得
た。これに2−クロロ−6−ニトロピリジン(製造法72;713mg)のDMF(15
ml)溶液を加えた。混合物を攪拌しながら75℃で4時間加熱し、次いで室温に
なるまで放冷した。残渣を水及びEtOAcで分配した。水層をEtOAcで抽出し有機層
をあわせ、ブラインで洗浄し乾燥し溶媒を溜去した。Mega Bond Elutカラムを用
い、溶離液(0−40%EtOAc/ヘキサン)を段階的に変化させて溶出し精製した
。これにより薄黄色フォームの表題化合物(250mg)を得た。NMR: 1.6 (s, 3H)
, 8.1 (s, 1H), 8.4 (q, 2H), 8.6 (d, 1H), 8.9 (d, 1H), 9.4 (s, 1H); m/z:
486.
【0264】 製造法722−クロロ−6−ニトロピリジン アルゴン雰囲気下、塩化銅(II)(5.8g)及び亜硝酸t−ブチル(6.1ml)の
THF溶液を(150ml)を攪拌しながら65℃に加熱した。2−アミノ−6−ニト
ロピリジン(Shurko, O. P., Mamaev, V. P., Chem Heterocycl Comp, 26, 1990,
1 47-52; 5g, 36mmol) を少しずつ加えた。この溶液を65℃で1時間攪拌し、
次いで放冷し室温にした。EtOAc(200ml)を加え有機層を溜去し、粘着性オ
レンジ色の固体を得、これをヘキサンにより粉末化し、褐色/オレンジ色固体の
表題化合物(3.4g)を得た。NMR: 7.8 (d, 1H), 8.6 (d, 1H), 9.2 (s, 1H).
【0265】 製造法73(R)−N−[2,3−ジクロロ−4−(クロロスルフォニル)フェニル]−2−ヒド ロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド 冷却(0℃)したクロロスルホン酸(5.3ml,81mmol)に、(R)−N−[2,
3−ジクロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフル
オロプロパンアミド(製造法74)(5.0g,16.6mmol)を15分間かけ
て少しずつ加え、次いでこの混合物を85℃で4.5時間加熱した。反応混合物
を氷浴で冷却し,次に攪拌している氷水混合物(60ml)中にゆっくりと注いだ
。混合物をDCM(2x75ml)で抽出し、DCMをブラインで洗浄し乾燥し溜去した
。残渣を20%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカクロマトグラフィーによ
り精製し固体の表題化合物(3.0g,7.5mmol)を得た。NMR (CDCl3): 1.8
(s, 3H), 3.4 (s, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.65 (d, 1H) and 9.55 (brs, 1H); m/z
400.
【0266】 製造法74(R)−N−[2,3−ジクロロフェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3, 3−トリフルオロプロパンアミド 2,3−ジクロロアニリン(6.85g,42.5mmol)及びピリジン(5.
1ml,75mmol)のDCM(100ml)溶液に、攪拌しながらS−3,3,3−
トリフルオロ−2−トリメチルシリルオキシ−2−メチルプロパン酸クロリド(
(R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(
製造法25)よりJ. Med. Chem., 1999, 42, 2741-2746に記載の方法で製造した
。)のDCM(50ml)溶液を加えた。混合物を周囲温度で24時間攪拌し、次
いで1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、次に乾燥
し溜去した。残渣をMeOH(50ml)に溶解し、1M塩酸(25ml)を加え、この
混合物を周囲温度で18時間攪拌した。MeOHを溜去し、水層をEtOAc(2x25m
l)で抽出し、EtOAc層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、
乾燥し溜去した。残渣をDCMを溶離液とするシリカクロマトグラフィーにより精
製し、固体の表題化合物(5.2g,17.3mmol)を得た。NMR: 1.6 (s, 3H),
7.4 (dd, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.8 (s, 1H), 7.9 (d, 1H), 9.8 (s, 1H); m/z 3
00.
【0267】 製造法752−クロロ−3−フルオロ−4−(4−N,N−ジメチルカルバモイルフェニルス ルファニル)ニトロベンゼン 実施例51の方法により、2−クロロ−3−フルオロ−4−(4−カルボキシフェ
ニルスルファニル)ニトロベンゼン(製造法24)より表題化合物を製造した。.
NMR: 2.95 (d, 6H), 7.20 (dd, 1H); 7.50 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.95 (d, 1
H); m/z (ES+): 355 (M+H)+.
【0268】 製造法76(R)−N−[2−クロロ−3−(4−カルボキシフェニルスルファニル)−4−[4
−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニルスルフォニル]フェニル]−2−ヒド
ロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド (R)−N−[2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)フェニルスルフォニル]フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,
3−トリフルオロプロパンアミド(実施例18)を、実施例50の方法に従って4
−メルカプト安息香酸で処理して白色個体の表題化合物(0.39g,25%)を
得た。NMR: 1.60 (s, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 7.557.65 (m, 4H); 7
.907.95 (m, 4H), 8.05 (s, 1H), 8.55 (d, 1H), 8.65 (d, 1H), 9.95 (s, 1H);
10.60 (s, 1H); m/z: 629.
【0269】 製造法772−フルオロ−3−(イソプロピルスルファニル)−6−ニトロアニリン 2,3−ジフルオロ−6−ニトロアニリン(10.04g)のDMF(200ml)溶液に
ナトリウム2−プロパンチオラート(5.66g)を加えた。混合物を周囲温度で
16時間攪拌し、次いでEtOAc(300ml)で希釈しブライン(500ml)で洗浄し
た。洗浄液をEtOAc(300ml)で抽出した。有機層を合わせブラインで洗浄し乾
燥し揮発物を溜去して、固体の表題化合物(14.1g)を得た。NMR: 1.30 (d, 6
H), 3.70 (septet, 1H), 6.70 (dd, 1H), 7.26 (s, 2H), 7.80 (dd, 1H); m/z 2
29.
【0270】 製造法782−クロロ−3−フルオロ−4−(イソプロピルスルファニル)−ニトロベンゼン 塩化銅(II)(8.95g)及び亜硝酸t−ブチル(9.9ml)をアセトニトリル(3
00ml)に加え、アルゴン雰囲気下65℃で攪拌しながら,2−フルオロ−3−(
イソプロピルスルファニル)−6−ニトロアニリン(製造法77;14.0g)を加
え、攪拌を2.5時間続けた。反応混合物を放冷しEtOAc(300ml)を加え、こ
の混合物を2M塩酸(2x200ml)及びブライン(200ml)で洗浄し乾燥
した。揮発物を溜去しオイルを得た。これをシリカクロマトグラフィ−(10−
25%EtOAc/ヘキサンで溶出した)で精製し表題化合物(10.16g)を得た。
NMR: 1.33 (d, 6H), 3.78 (m, 1H), 7.65 (t, 1H), 7.98 (d, 1H); m/z 249 (M+ ).
【0271】 製造法792−クロロ−3−フルオロ−4−(イソプロピルスルファニル)アニリン 2−クロロ−3−フルオロ−4−(イソプロピルスルファニル)ニトロベンゼン(
製造法78;10.07g)及び亜鉛末(26.36g)及びDMF(100ml)
の混合物に、塩化第二鉄6水和物(32.7g)の水(100ml)溶液を加えた。
混合物を100℃で2時間加熱し次いで放冷して周囲温度にした。次にこれをEt
OAc(500ml)で希釈し、珪藻土を通過させ濾過し、ブライン(4x250ml
)で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し揮発物を溜去してオイルを得た。これをシ
リカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサンで溶出した)により精製し
表題化合物(5.29g)を固体で得た。NMR: 1.11 (d, 6H), 3.10 (septet, 1H)
, 5.92 (s, 2H), 6.57 (d, 1H), 7.11 (t, 1H); m/z 219 (M+).
【0272】 製造法80(2R)−N−[2−クロロ−3−フルオロ−4−(イソプロピルスルファニル)フェ
ニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミ
(R)−(+)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン
酸(製造法25;4.424g)のDCM(75ml)溶液に1,3−ビス(トリメ
チルシリル)尿素(5.73g)を加え、この混合物を周囲温度で16時間攪拌し
た。固体を濾過により除き、DCM(20ml)で洗浄した。有機溶液をあわせ、
氷浴で冷却し、塩化オキサリル(2.7ml)及びDMF(cat)を加えた。溶液を
周囲温度にし、24時間攪拌した。揮発物を溜去し、残渣をDCM(50ml)に
溶解し、氷浴で冷却した2−クロロ−3−フルオロ−4−(イソプロピルスルフ
ァニル)アニリン(製造法79;5.105g)及びトリエチルアミン(11.7m
l)及びDCM(50ml)の混合物に加えた。混合物を放置して周囲温度に暖め
、18時間攪拌した。揮発物を溜去し、オイルを得た。これをシリカゲルクロマ
トグラフィ−(10%−25%EtOAc/ヘキサンで溶出した)により精製し固体を
得た。これを無水THF(15ml)に溶解し、−78℃に冷却した。アルゴン雰囲
気下、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド(3.6ml)を加え、この混合
物を−78℃で45分間攪拌した。次いでこれを周囲温度まで暖め、さらに30
分間攪拌を続けた。2M塩酸(50ml)を加え、この混合物をEtOAc(100ml
)で抽出した。抽出物をブラインで洗浄し乾燥し揮発物を溜去して、表題化合物(
1.23g)を固体で得た。NMR: 1.21 (d, 6H), 1.58 (s, 3H), 3.45 (m, 1H),
7.50 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.84 (s, 1H), 9.79 (s, 1H); m/z 358.35.
【0273】 製造法812−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−メチル−N−エチルカルバモイル)フ
ェニルスルファニル]ニトロベンゼン 2−クロロ−3−フルオロ−4−(4−カルボキシフェニルスルファニル)ニトロ
ベンゼン(製造法24;5.5g,16.8mmol)をDCM(100ml)に加
え攪拌して縣濁し、塩化オキサリル(3.22ml)を加えた。DMFを2〜3滴
加え反応を開始させ、これを終夜攪拌した。揮発物を全部溜去し、次いでDCM
(20ml)に溶解した。N−エチル−N−メチルアミン(0.46ml,5.2
8mmol)をDCM(1ml)に溶解し、これに攪拌しながら前記酸クロリド溶
液(2.4mmol)を加えた。溶液を終夜攪拌し、水及びブラインで洗浄し、Ch
em Elut カラムに注ぎいれEtOAcで溶出して乾燥した。得られた溶液の溶媒を溜
去しMega Bond Elut カラムのクロマトグラフィーにより精製(ヘキサン/EtOAc
の溶媒比を段階的に変化させて溶出した)し表題化合物(680mg)を得た。NMR:
1.1 (s, 3H), 2.9 (d, 3H), 3.2 (s, 1H), 3.4 (s, 1H), 7.2 (m, 1H), 7.5 (d,
2H), 7.6 (d, 2H), 8.0 (m, 1H); m/z 369.
【0274】 製造法822−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−エチルカルバモイル)フェニルスルフ ァニル]ニトロベンゼン エチルアミン溶液(2M無水EtOH溶液;2.65ml)をDCM(1ml)と共に反応容器
中に入れた。製造法81と同様にして製造した酸クロリド(2.4mmol)溶液をこ
れに加えた。溶液を終夜攪拌し、次いで水及びブラインで洗浄し、Chem Elut カ
ラムに注ぎいれEtOAcで溶出して乾燥した。溶液の溶媒を溜去し、ヘキサン/EtO
Acの溶媒比を段階的に変化させて溶出するMega Bond Elut カラムのク
ロマトグラフィーにより精製し表題化合物(380mg)を得た。NMR: 1.1 (t, 3H)
, 3.2 (m, 2H), 7.1 (t, 1H), 7.6 (d, 2H), 7.9 (m, 2H), 8.6 (s, 1H).
【0275】 製造法832−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−メチル−N−エチルカルバモイル)フ
ェニルスルファニル]アニリン 2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−メチル−N−エチルカルバモイル)フ
ェニルスルファニル]ニトロベンゼン(製造法81;650mg,1.76mmol)を
、鉄粉(1.06g),EtOH(1.2ml),水(0.5ml)及び2滴のconc. HClと共に
攪拌しながら75℃で45分加熱した。混合物を放置して室温にし、飽和炭酸水
素ナトリウムを加えて塩基性にしEtOAcを加えた。反応混合物を珪藻土のベッド
を通過させ、水及びEtOAcで十分に洗浄した。有機層を合わせ水で洗浄し乾燥し
濾過し溶媒を溜去して、表題化合物(600mg)を薄黄色の樹脂として得た。NMR:
1.0 (s, 3H), 2.8 (s, 3H), 3.2 (d, 2H), 6.2 (s, 1H), 7.0 (m, 2H), 7.2 (m
, 3H).
【0276】 製造法842−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−エチルカルバモイル)フェニルスルフ ァニル]アニリン 2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−エチルカルバモイル)フェニルスルフ
ァニル]ニトロベンゼン(製造法82;360mg,1,02mmol)、鉄粉(617mg
),EtOH(0.68ml),水(0.28ml)及び1滴のconc. HCl を75℃で攪拌し
ながら45分加熱した。混合物を放置して室温まで冷まし、次いで飽和炭酸水素
ナトリウムで塩基性にした。EtOAcを加え得られた溶液を、Chem Elut カラムに
注ぎいれEtOAcで溶離して表題化合物(260mg)を薄黄色粘着性固体として得た
。NMR: 1.1 (t, 3H), 3.2 (q, 2H), 6.1 (s, 1H), 7.0 (q, 2H), 7.2 (q, 1H),
7.7 (t, 2H), 8.3 (d, 1H).
【0277】 製造法85(R)−N−[2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−N−メチル−N−エチルカルバモ イル)フェニルスルファニル]フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3
,3−トリフルオロプロパンアミド 2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−メチル−N−エチルカルバモイル)
フェニルスルファニル]アニリン(製造法83;580mg,1,7mmol)をDCM(6m
l)に溶解し、ピリジン(0.28ml)を加えた。(S)−3,3,3−トリフルオロ
−2−(トリメチルシリルオキシ)−2−メチルプロパン酸クロリド((R)−3,3
,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(製造法25)より
、J. Med. Chem. , 1999, 42, 2741-2746に記載の方法により製造した)(508m
g)をDCM(1ml)に溶解し、アニリンに加えた。溶液を4時間攪拌し、次いでHCl(
2M)で洗浄し過剰のピリジンを除いた。有機層を溜去し、MeOH(17ml)に溶解し
HCl(2M,1.7ml)を加えた。溶液を室温で終夜攪拌した。MeOHを溜去し、水層
をEtOAcで2度抽出し有機層を合わせ、水及びブラインで洗浄し、Chem Elut カ
ラムに注ぎいれEtOAcで溶出して乾燥した。得られた溶液の溶媒を溜去し、Bond
Elut カラム(5−65%EtOAc/ヘキサンで溶出した)のクロマトグラフィーで精
製し白色固体の表題化合物(390mg)を得た。NMR: 1.0 (s, 3H), 1.6 (3,
3H), 2.8 (s, 3H), 3.2 (d, 2H), 7.2 (d, 2H), 7.3 (d, 2H), 7.6 (t, 1H), 7.
9 (s, 1H), 9.9 (s, 1H); m/z 477
【0278】製造法86 (R)−N−[2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−エチルカルバモイル)フェ ニルスルファニル]フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリ フルオロプロパンアミド 2−クロロ−3−フルオロ−4−[4−(N−エチルカルバモイル)フェニルスル
ファニル]アニリン(製造法48)を製造法85の方法に従って(S)−3,3,3−
トリフルオロ−2−(トリメチルシリルオキシ)−2−メチルプロパン酸クロリド
と反応させて黄色樹脂の表題化合物を得た。M/z463.
【0279】 実施例85 以下に、式Iの化合物又はその薬剤的に受容しうる塩又は生体内で加水分解可
能なそのエステル(以後化合物Xと呼ぶ)を含む、ヒトにおける治療又は予防のた
めの代表的製剤の例を示す。
【0280】
【表28】
【0281】
【表29】
【0282】
【表30】
【0283】
【表31】
【0284】
【表32】
【0285】
【表33】
【0286】
【表34】
【0287】 前記製剤は、医薬業界に公知の慣用法により調整できる。錠剤(a)−(c)は慣
用法により腸溶剤としてもよく、例えばセルロースアセテートフタラートでコー
ティングして調整してもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/495 A61K 31/495 31/5375 31/5375 31/54 31/54 A61P 3/06 A61P 3/06 3/10 3/10 9/00 9/00 9/04 9/04 9/10 9/10 101 101 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07C 315/02 C07C 315/02 315/04 315/04 C07D 205/04 C07D 205/04 207/12 207/12 213/73 213/73 295/12 295/12 Z 295/18 295/18 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 ブロック,マイケル・ハワード イギリス国チェシャー エスケイ10・4テ ィージー,マクレスフィールド,アルダー レイ・パーク (72)発明者 ノワク,トーステン イギリス国チェシャー エスケイ10・4テ ィージー,マクレスフィールド,アルダー レイ・パーク (72)発明者 ブロウズ,ジェレミー・ニコラス イギリス国チェシャー エスケイ10・4テ ィージー,マクレスフィールド,アルダー レイ・パーク Fターム(参考) 4C055 AA01 BA03 BA47 BA52 BB04 BB07 BB10 CA01 DA01 FA15 FA32 FA37 4C069 AA12 BB02 BB22 BC04 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC02 BC07 BC17 BC50 BC73 BC88 MA01 MA04 NA14 ZA15 ZA16 ZA36 ZA39 ZA40 ZA45 ZC19 ZC33 ZC35 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 JA19 MA01 MA04 NA14 ZA15 ZA16 ZA36 ZA39 ZA40 ZA45 ZC19 ZC33 ZC35 4H006 AA01 AA02 AB20 AB23 AB27 AC53 AC62 AC80 TA01 TA02 TA03 TB04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)の化合物: 【化1】 またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル [式中: nは1または2であり; R1は、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチルまたはメトキシであり; R2は、下記の3群のいずれかから選択され: i)ハロ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノまたはシアノ; ii)−X1−R5:ここでX1は直接結合、 O, S, SO, SO2, NR6, CO, CONR 6 , NR6CO, NR6SO2 または NR6CONR7であり;R6およびR7は独立して水素、また
    は1以上のAで置換されていてもよいC1-4アルキルであり;R5は1以上のAで
    置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換されていてもよいC3-7 シクロアルキル、1以上のAで置換されていてもよいC3-7シクロアルキルC1-4 アルキル、1以上のAで置換されていてもよいC2-6アルケニル、1以上のAで
    置換されていてもよいC2-6アルキニル、1以上のDで置換されていてもよいフ
    ェニル、1以上のDで置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル、環炭素に
    おいて1以上のDで置換されていてもよいヘテロアリール環、または環炭素にお
    いて1以上のDで置換されていてもよい(ヘテロアリール環)C1-6アルキルか
    ら選択され;これらにおいてヘテロアリール環は1〜2個の窒素原子を含む炭素
    結合6員環、または独立してO、NおよびSから選択される1〜3個の異種原子
    を含む炭素結合5員環であり、5員ヘテロアリール環が−NH−部分を含む場合
    、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよい; iii)環炭素において1以上のDで置換されていてもよい窒素結合4〜8
    員複素環式基;複素環式基が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択さ
    れる基で置換されていてもよい; R3は、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換
    されていてもよいC3-7シクロアルキル、1以上のDで置換されていてもよいフ
    ェニル、1〜2個の窒素原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されてい
    てもよい炭素結合6員ヘテロアリール環、または独立してO、NおよびSから選
    択される1〜3個の異種原子を含み、環炭素において1以上のDで置換されてい
    てもよい炭素結合5員ヘテロアリール環であり、5員ヘテロアリール環が−NH
    −部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換されていてもよく; Aは、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、カルボキシ、N−(C1-4アルキル)アミ
    ノ、N,N−ジ(C1-4アルキル)アミノ、カルバモイルおよびC1-6アルコキシ
    から選択され; Dは、下記のものから選択され: i)−Xa−Rc:ここでXaは直接結合、O, S, SO, SO2, CO, NRdSO2, NRdC
    O, NRdCONRe, NRd またはCONRdであり;RdおよびReは独立して水素、または1
    以上のヒドロキシもしくはC1-4アルコキシで置換されていてもよいC1-4アルキ
    ルであり;Rcは水素、または1以上のヒドロキシもしくはC1-4アルコキシで置
    換されていてもよいC1-6アルキルから選択される; ii)4〜8員Het:これらは環炭素において、ヒドロキシ、ハロ、C1- 4 アルコキシ、C1-4アルキルまたはシアノから選択される1以上の基で置換され
    ていてもよく、4〜8員Hetが−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選
    択される基で置換されていてもよい; iii)−Xa−C1-6アルキル−Xb−Rc:ここでXaおよびRcは前記に定
    めたものであり、XbはS, SO または SO2である; iv)シアノまたはハロ;ならびに v)−Xc−Rf:ここでXcはC(O) または SO2であり、Rfは環炭素におい
    て、ヒドロキシ、ハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはシアノから選択
    される1以上の基で置換されていてもよい窒素結合4〜8員複素環式基であり、
    複素環式基が−NH−部分を含む場合、この窒素はGから選択される基で置換さ
    れていてもよい; Gは、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルキル、1以上のAで置換
    されていてもよいC1-6アルカノイル、1以上のAで置換されていてもよいC1-6 アルキルスルホニル、1以上のAで置換されていてもよいC1-6アルコキシカル
    ボニル、カルバモイル、1以上のAで置換されていてもよいN−(C1-6アルキ
    ル)カルバモイル、1以上のAで置換されていてもよいN−(C1-6アルキル)2 カルバモイル、および1以上のAで置換されていてもよいベンゾイルから選択さ
    れ;そして R4は、水素またはフルオロである]。
  2. 【請求項2】 nが2である、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその
    医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  3. 【請求項3】 R1がメチル、クロロまたはフルオロである、請求項1または
    2に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ
    加水分解性エステル。
  4. 【請求項4】 R2が、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ
    、メトキシ、アセチルアミノ、ヒドロキシ、C1-4アルキルスルファニル(ヒド
    ロキシで置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキル
    スルホニル、N−(C1-4アルキル)アミノ(ヒドロキシ、メトキシ、ジメチル
    アミノまたはカルバモイルで置換されていてもよい)、モルホリノ、4−アセチ
    ルピペラジン−1−イル、チオモルホリノ、1−オキソチオモルホリノ、1,1
    −ジオキソチオモルホリノ、ベンジルアミノ、フェノキシ、フェニルスルファニ
    ル(N−(C1-4アルキル)2カルバモイルで置換されていてもよい)、またはフ
    ェニルスルフィニル(N−(C1-4アルキル)2カルバモイルで置換されていても
    よい)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはそ
    の医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  5. 【請求項5】 R3が、メチル、エチル(ヒドロキシで置換されていてもよい
    )、イソプロピル、ブチル(ヒドロキシで置換されていてもよい)、フェニル[
    ハロ、N,N−ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−エチルカルバモイル、
    N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、エチルアミノ(ヒドロキシ
    で置換されていてもよい)、メシル、アゼチジニルカルボニル、モルホリノカル
    ボニルまたはピロリジニルカルボニル(ヒドロキシで置換されていてもよい)で
    置換されていてもよい]、または炭素結合ピリジル[アミノで置換されていても
    よい]である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはそ
    の医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  6. 【請求項6】 R4が水素である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(
    I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エス
    テル。
  7. 【請求項7】 下記のものから選択される式(I)の化合物またはその医薬的
    に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル: (R)−N−[2−クロロ−3−(1−オキソチオモルホリノ)−4−(エチ
    ルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフ
    ルオロプロパンアミド; (R)−N−[2−クロロ−3−(1−オキソチオモルホリノ)−4−(イソ
    プロピルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−
    トリフルオロプロパンアミド; (R)−N−[2−クロロ−3−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)−4−
    (メチルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−
    トリフルオロプロパンアミド; (R)−N−[2−クロロ−3−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)−4−
    (エチルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−
    トリフルオロプロパンアミド; (R)−N−[2−クロロ−3−(1,1−ジオキソチオモルホリノ)−4−
    (イソプロピルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3
    ,3−トリフルオロプロパンアミド; (R)−N−(2−クロロ−4−エチルスルホニル−3−メチルスルファニル
    フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパン
    アミド; (R)−N−(4−メシル−3−メチルスルファニル−2−クロロフェニル)
    −2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド; (R)−N−[2−クロロ−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4
    −(エチルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3
    −トリフルオロプロパンアミド; (R)−N−{2−クロロ−3−[1−(4−アセチル)ピペラジニル]−4
    −(メチルスルホニル)フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3
    −トリフルオロプロパンアミド; (R)−N−[2−クロロ−3−モルホリノ−4−(メチルスルホニル)フェ
    ニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミ
    ド; (R)−N−[2−クロロ−3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4
    −(イソプロピルスルホニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,
    3,3−トリフルオロプロパンアミド;および (R)−N−[2−クロロ−3−モルホリノ−4−(イソプロピルスルホニル
    )フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパ
    ンアミド。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはイ
    ンビボ加水分解性エステルの製造方法(可変基は別途記載しない限り式(I)に
    ついて定めたとおりである)であって、 (a)式(II)の化合物: 【化2】 (式中、Pgはアルコール保護基である)を脱保護する; (b)式(III)の化合物: 【化3】 を酸化する; (c)式(IV)の化合物: 【化4】 と式(V)の酸: 【化5】 (式中、XはOHである)を結合させる; (d)式(IV)のアニリンと式(V)の化合物の活性化酸誘導体を結合させ
    る; 次いで必要であれば: i)式(I)の化合物を他の式(I)の化合物に変換する; ii)保護基があれば除去する;または iii)医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステルを形成す
    る ことを含む方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または
    その医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル、および医薬的
    に許容できる希釈剤またはキャリヤーを含む、医薬組成物。
  10. 【請求項10】 ヒトまたは動物の身体を療法により処置する方法に使用する
    ための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬
    的に許容できる塩もしくはインビボ加水分解性エステル。
  11. 【請求項11】 ヒトなどの温血動物において糖尿病、末梢血管疾患および心
    筋虚血の処置に使用する医薬の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記
    載の式(I)の化合物またはその医薬的に許容できる塩もしくはインビボ加水分
    解性エステルの使用。
JP2001521703A 1999-09-04 2000-08-30 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高める置換n−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド誘導体 Pending JP2003508515A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9920814.2 1999-09-04
GBGB9920814.2A GB9920814D0 (en) 1999-09-04 1999-09-04 Chemical compounds
GB0006641.5 2000-03-21
GB0006641A GB0006641D0 (en) 2000-03-21 2000-03-21 Chemical compounds
PCT/GB2000/003314 WO2001017956A1 (en) 1999-09-04 2000-08-30 Substituted n-phenyl 2-hydroxy-2-methyl-3,3,3-trifluoropropanamide derivatives which elevate pyruvate dehydrogenase activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508515A true JP2003508515A (ja) 2003-03-04
JP2003508515A5 JP2003508515A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=26243905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521703A Pending JP2003508515A (ja) 1999-09-04 2000-08-30 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高める置換n−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (1) US6689909B1 (ja)
EP (1) EP1214296B1 (ja)
JP (1) JP2003508515A (ja)
KR (1) KR100692232B1 (ja)
CN (1) CN1235877C (ja)
AR (1) AR035163A1 (ja)
AT (1) ATE262507T1 (ja)
AU (1) AU760061B2 (ja)
BG (1) BG65099B1 (ja)
BR (1) BR0013694A (ja)
CA (1) CA2381581A1 (ja)
CO (1) CO5190690A1 (ja)
CZ (1) CZ2002773A3 (ja)
DE (1) DE60009319T2 (ja)
DK (1) DK1214296T3 (ja)
EE (1) EE05080B1 (ja)
ES (1) ES2216940T3 (ja)
HK (1) HK1045496B (ja)
HU (1) HUP0202725A3 (ja)
IL (2) IL148111A0 (ja)
IS (1) IS2069B (ja)
MX (1) MXPA02002319A (ja)
MY (1) MY127036A (ja)
NO (1) NO20021040L (ja)
NZ (1) NZ517147A (ja)
PL (1) PL353887A1 (ja)
PT (1) PT1214296E (ja)
RU (1) RU2255085C2 (ja)
SK (1) SK286774B6 (ja)
TR (1) TR200200550T2 (ja)
TW (1) TW577867B (ja)
WO (1) WO2001017956A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508509A (ja) 1999-09-04 2003-03-04 アストラゼネカ アクチボラグ ピルビン酸デヒドロゲナーゼの阻害剤としてのアミド
GB0012012D0 (en) * 2000-05-19 2000-07-05 Astrazeneca Ab Chemical compound
GB0120471D0 (en) * 2001-08-23 2001-10-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1466898A4 (en) * 2001-12-27 2005-12-07 Daiichi Seiyaku Co INHIBITORS OF THE PRODUCTION / SEPARATION OF BETA-AMYLOIDS PROTEINS
WO2012151448A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase activators for use in therapy
US9458132B2 (en) 2012-11-08 2016-10-04 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutic compounds and compositions and their use as PKM2 modulators
WO2014139144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
CA3072455A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Agios Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate kinase modulators and use thereof
CN109096186B (zh) * 2018-09-29 2020-08-04 中南大学 一种2-芳磺酰基喹啉衍生物的合成方法
AU2022337617A1 (en) * 2021-09-01 2024-04-18 Japan Tobacco Inc. Nitrogen-containing tricyclic compound and pharmaceutical use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2278054A (en) * 1993-05-18 1994-11-23 Zeneca Ltd Compounds for the treatment of urinary incontinence
JP2002505293A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物及びピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を上昇させるためのその使用
JP2002506859A (ja) * 1998-03-17 2002-03-05 アストラゼネカ アクチボラグ ベンゼンスルホンアミド誘導体およびそれらの薬剤としての使用
JP2002516854A (ja) * 1998-05-29 2002-06-11 アストラゼネカ アクチボラグ ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高めるための化合物の使用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0002309B1 (en) 1977-10-12 1982-12-01 Imperial Chemical Industries Plc Acylanilides, process for their manufacture and pharmaceutical and veterinary compositions containing them
US4191775A (en) 1977-12-15 1980-03-04 Imperial Chemical Industries Limited Amide derivatives
NZ197008A (en) 1980-05-22 1984-10-19 Ici Ltd Acylanilide derivatives and pharmaceutical compositions
AU8961382A (en) 1981-11-06 1983-05-12 Imperial Chemical Industries Plc Amide derivatives
US4537618A (en) 1982-05-26 1985-08-27 Ciba Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-pyrimidinylureas
ATE28864T1 (de) 1982-07-23 1987-08-15 Ici Plc Amide-derivate.
GB8617653D0 (en) 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Amide derivatives
GB8617652D0 (en) 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Acylanilide derivatives
GB9214120D0 (en) * 1991-07-25 1992-08-12 Ici Plc Therapeutic amides
EP0539329A1 (de) 1991-10-25 1993-04-28 Ciba-Geigy Ag Acetylen-Verbindungen, verwendbar als Leukotrien-Antagonisten
SE9103397D0 (sv) 1991-11-18 1991-11-18 Kabi Pharmacia Ab Nya substituerade salicylsyror
IL105558A (en) 1992-05-18 1998-04-05 Zeneca Ltd Tertiary carbinols with channel activity potassium process for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
GB9305295D0 (en) * 1993-03-15 1993-05-05 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
GB9309716D0 (en) 1993-05-12 1993-06-23 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
GB9310095D0 (en) 1993-05-17 1993-06-30 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
GB9310069D0 (en) 1993-05-17 1993-06-30 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
GB9505082D0 (en) 1995-03-14 1995-05-03 Zeneca Ltd Medicament
GB9607458D0 (en) 1996-04-10 1996-06-12 Zeneca Ltd Enzymatic process for stereoselective preparation of therapeutic amides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2278054A (en) * 1993-05-18 1994-11-23 Zeneca Ltd Compounds for the treatment of urinary incontinence
JP2002505293A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物及びピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を上昇させるためのその使用
JP2002506859A (ja) * 1998-03-17 2002-03-05 アストラゼネカ アクチボラグ ベンゼンスルホンアミド誘導体およびそれらの薬剤としての使用
JP2002516854A (ja) * 1998-05-29 2002-06-11 アストラゼネカ アクチボラグ ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高めるための化合物の使用
JP3857051B2 (ja) * 1998-05-29 2006-12-13 アストラゼネカ アクチボラグ ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高めるための化合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU760061B2 (en) 2003-05-08
RU2255085C2 (ru) 2005-06-27
HK1045496B (zh) 2004-10-21
IL148111A (en) 2007-05-15
KR100692232B1 (ko) 2007-03-09
DE60009319D1 (de) 2004-04-29
BG106520A (en) 2003-03-31
NO20021040L (no) 2002-05-02
SK3002002A3 (en) 2002-07-02
HUP0202725A2 (hu) 2003-01-28
MY127036A (en) 2006-11-30
CO5190690A1 (es) 2002-08-29
EP1214296B1 (en) 2004-03-24
EE05080B1 (et) 2008-10-15
CA2381581A1 (en) 2001-03-15
IL148111A0 (en) 2002-09-12
ATE262507T1 (de) 2004-04-15
MXPA02002319A (es) 2002-07-30
CN1387509A (zh) 2002-12-25
IS6285A (is) 2002-02-26
US6689909B1 (en) 2004-02-10
BR0013694A (pt) 2002-05-21
KR20020067498A (ko) 2002-08-22
CZ2002773A3 (cs) 2002-06-12
AR035163A1 (es) 2004-05-05
HK1045496A1 (en) 2002-11-29
EP1214296A1 (en) 2002-06-19
BG65099B1 (bg) 2007-02-28
SK286774B6 (sk) 2009-05-07
HUP0202725A3 (en) 2005-04-28
IS2069B (is) 2005-11-15
CN1235877C (zh) 2006-01-11
PL353887A1 (en) 2003-12-15
TW577867B (en) 2004-03-01
DK1214296T3 (da) 2004-07-05
AU6854300A (en) 2001-04-10
WO2001017956A1 (en) 2001-03-15
ES2216940T3 (es) 2004-11-01
EE200200113A (et) 2003-06-16
NZ517147A (en) 2003-11-28
PT1214296E (pt) 2004-08-31
TR200200550T2 (tr) 2002-06-21
DE60009319T2 (de) 2005-03-31
NO20021040D0 (no) 2002-03-01
RU2002108508A (ru) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667342B1 (en) Benzenesulfonamide-derivatives and their use as medicaments
JP3857051B2 (ja) ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高めるための化合物の使用
US6878712B1 (en) Amides as inhibitors for pyruvate dehydrogenase
JP2003508515A (ja) ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性を高める置換n−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド誘導体
EP1214295B1 (en) Hydroxyacetamidobenzenesulphonamide derivatives
ZA200201437B (en) Substituted N-phenyl 2-hydroxy 2-methyl-3,3,3-trifluoropropanamide derivates which elevate pyruvate dehydrogenase activity.
MXPA00008710A (en) Benzenesulfonamide-derivatives and their use as medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100726