JP2003508468A - 長時間持続性の満腹効果を得るための架橋された薬剤及びその製法 - Google Patents

長時間持続性の満腹効果を得るための架橋された薬剤及びその製法

Info

Publication number
JP2003508468A
JP2003508468A JP2001521177A JP2001521177A JP2003508468A JP 2003508468 A JP2003508468 A JP 2003508468A JP 2001521177 A JP2001521177 A JP 2001521177A JP 2001521177 A JP2001521177 A JP 2001521177A JP 2003508468 A JP2003508468 A JP 2003508468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sponge
drug
crosslinked
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001521177A
Other languages
English (en)
Inventor
バイゼル ギュンター
Original Assignee
バイゼル ギュンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19942417A external-priority patent/DE19942417A1/de
Priority claimed from DE29915656U external-priority patent/DE29915656U1/de
Application filed by バイゼル ギュンター filed Critical バイゼル ギュンター
Publication of JP2003508468A publication Critical patent/JP2003508468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/734Alginic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/25Synthetic polymers, e.g. vinylic or acrylic polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/723Xanthans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/732Pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Abstract

(57)【要約】 本発明は、安定に相互に架橋されたウロン酸含有多糖類を、水中及び/又は胃腸内液体中で難溶性の又は低吸収性であるスポンジ様構造体の形で含有する経口服用薬剤及びその製法及びその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、満腹効果を得るための薬剤に関する。
【0002】 医学的方法で人体中の過剰脂肪富化を減じる又はその生成を阻止する多くの試
みがなされている。例えば、身体に生化学的方法で食物摂取の嫌悪を誘発する試
みをするいわゆる食欲抑制剤が存在する。これらの薬剤は部分的に著しく有害な
副作用を有する。
【0003】 多くの公知の食餌療法(ダイエット:Daiet)提案と並んで、それを用いて目的
とする脂肪分解又は筋肉形成を行う機械的及び電気機械的装置も存在する。しか
しながらそこのような装置の作用効果は非常に疑わしい。
【0004】 DE 4025912から、胃内で可溶性で、その内容物を放出する容器から
成る経口服用薬剤が公知である。この容器には、胃内でのその放出の後にその体
積が増大し、これにより身体に満腹感を誘発する物質が充填されている。
【0005】 技術水準からは既に、食道を通過する際に圧搾可能であり、食道を出た後に水
中及び/又は胃腸内液体中で脱圧可能である一連の弾性材料が公知である。この
ようなスポンジ様構造体は、高粘性又は固い細胞壁により限定されている、ガス
充填された球−多面体状細胞より成るフォームを意味すると理解すべきである。
本発明によれば天然由来のスポンジも、合成されたスポンジ様構造体も使用可能
である。
【0006】 天然材料として、コラーゲン及びセルロースが既に使用されている。しかしな
がら、ここに記載の材料は、比較的高価な原料である。双方の物質は、経費のか
かる単離法又は後処理法が必要であり、これらは更に非常に環境汚染性である。
このことは、特にその単離の際に多量の酸を使用しなければならないセルロース
に当てはまる。
【0007】 可溶性コラーゲンは、例えば動物皮膚、有利に若い牛又は豚から単離される。
それというのも動物組織中の可溶性コラーゲン分は年齢の上昇に伴い減少するか
らである。このことも、同様に経費のかかる単離法及び後処理法を用いてのみ可
能である。
【0008】 勿論、種々のかつ推測されうる人に伝染可能な豚及び牛の流行病、殊に牛流行
病BSE及び人への可能な感染危険性が公知になって以来、最終使用者における
このようなコラーゲン含有製品の受け入れは著しく低下している。
【0009】 従って本発明の課題は、先に記載の欠点を有しない長時間持続性の満腹効果を
得るための薬剤を製造するための材料を提供することである。
【0010】 これは、本発明により、安定に相互に架橋されたウロン酸含有多糖類をスポン
ジ様構造体の形で含有する、水中及び/又は胃腸内液体中で難溶性又は僅かに吸
収可能であることを特徴とする経口服用薬剤により解決される。
【0011】 本発明によれば、ウロン酸含有多糖類は、この際、イオン結合により相互に架
橋されており、かつ付加的に共有結合により相互に安定に交叉結合されている。
特に有利なポリウロン酸含有多糖類は、アルギン酸及びその塩(アルギン酸塩)
である。しかしながら、低エステル化ペクチン、キサンタン、トラガント、硫酸
コンドロイチン並びに全ての他のウロン酸含有化合物も本発明により使用するこ
とができる。
【0012】 アルギン酸は、β-グリコシド結合により相互に連結されている変動性割合の
D-マンヌロン酸及びL-グルロン酸からの線状ポリウロン酸であり、この際、カ
ルボキシル基はエステル化していない。アルギン酸1分子は、約150〜105
0のウロン酸単位から成っていてよく、その際、平均分子量は30〜200kD
aの範囲内で変動可能である。
【0013】 多糖類アルギン酸は、褐藻類の細胞壁の1成分である。ここで、藻類の乾燥物
質のアルギン酸の割合は40%までになりうる。アルギン酸の取得は、技術水準
により公知の方法を用いるアルカリ抽出により行われる。従って、得られる粉末
状アルギン酸は純粋な植物性であり、高い生体相容性を示す。これは、高粘性溶
液の形成下にその自己質量の300倍量の水を吸収することができる。アルギン
酸は、多価カチオンの存在下にいわゆるゲルを形成する。2価カチオン、例えば
カルシウム又はバリウムの存在下でのアルギネートゲルの形成は、Shapiro I.
等により(Biomaterials, 1997, 18: 583-90) 記載されている。しかしながら、
後者はその高い毒性に基づき、生物医療における使用のためには不適当である。
塩化カルシウムと並んで、グルコン酸カルシウムも好適な2価のカチオンを提供
する。一般に、生理学的に無害な全ての多価カチオン、殊に2価カチオンが使用
可能である。
【0014】 線状のアコーデオン類似のアルギネート連鎖は、カチオン、有利にカルシウム
イオンの自由結合位置によりイオン結合を介して固定されている(図1)。これ
により、三次元的ネットワークが生じ、ここでは、2価のカチオンが、Smidsrod
等により(Trends in Biotechnology, 1990, 8: 71) 記載されている「エッグ-
ボックス-モデル」のように、卵ケース中の卵のような状態で存在する。
【0015】 スポンジ様又はスポンジ形の構造体の製造は、技術水準による公知方法を用い
て行われる。使用出発物質に依存して最も簡単な場合には、当該ガス雰囲気中で
の吹き込み、吹き飛ばし、振動、スプレー又は撹拌によりフォームを得ることが
できる。ポリマーの場合には、化学的反応に基づきフォーム構造が生じる。例え
ばポリウレタンは、特定の温度での処理の間にガス形成下に分解する発泡剤の添
加により、又は重合の間の液状溶剤の添加により発泡される。この発泡は押出ダ
イを出る際、即ち押出成形又は射出成形に引き続き又は開放型中で起こる。硬化
は、その材料のそれぞれの化合的結合を得るために特徴的な条件下に起こる。
【0016】 その材料の使用可能性のための絶対必要な前提は、それが細胞壁が破断するこ
となしに圧搾可能であることである。本発明による材料が即ち経口服用のために
使用できるためには、フォーム状又はフォーム様の材料が食道を通過する際には
直ちに圧搾できるべきである。殊に、それは食道を通過する際に苦痛をもたらし
てはならない。
【0017】 本発明の特別な利点は、本発明により架橋されたアルギン酸塩は、従来市場で
入手可能な材料よりもよりフレキシブルでより柔らかく、その結果、胃腸適用の
ために非常に好適な機械特性を有することである。このことは、使用者に良好な
相容性の利点をもたらして、粘膜障害を有する患者においても圧迫感をも粘膜刺
激をも引き起こすことがない。
【0018】 この材料の選択及びフォーム形成のタイプのためには、それが細胞壁が崩解さ
れることなく膨潤可能に留まることが更に重要である。このスポンジ様構造体は
、食道の通過の後に、再び少なくともそれが食道中に入る前に有した大きさにな
るべきである。場合によっては、この材料は、当初の体積を超える大きさまで膨
潤することができる。
【0019】 このスポンジ様構造体は、圧搾された又は脱圧された状態でそれぞれ任意の形
及び大きさを有することができる。しかしながら、立方形又は長方形又は丸形が
有利である。
【0020】 この物質は、スポンジ様構造体がその体積又はその大きさの1/2〜1/100
、有利に1/4〜1/50、特に有利には1/10〜1/20まで圧搾可能であるよ
うに設計されるのが有利である。この圧搾された物質は、生理学的条件下で、食
道の通過の後に、有利にその体積の2倍〜100倍、特に有利には4〜50倍ま
で、かつ全く特別に有利には10〜20倍まで膨張することが可能であるべきで
ある。
【0021】 このスポンジ様構造体を得るための材料として、本発明によれば天然の、半合
成の又は合成ポリマーを使用することができ、これらは更に安定な交叉結合によ
り架橋されていてよい。
【0022】 技術水準から、ポリマーの架橋のための種々の方法が公知である。例えば、Zh
ou, W-Z 等(Mcromolecules, 1997, 30: 7063-7068) により、 ラクトース-O-
(p-ビニルベンジル-)オキシムのラジカル重合はヒドロゲルを形成すること並
びに電子線によるN−ビニルピロリドンの重合が Rosiak, J. M. (J. Contr. Re
l. , 1994, 31: 9-19) により記載されている。更に、例えば、サッカライドア
クリレートからの架橋されたポリマー又はポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリ
レート-)ゼラチン及びコラーゲン又はキトサンが公知である(Martin, B. D.,
等(Biomaterials, 1998, 19 : 69-76); Santin, M., 等 (Biomaterials , 1996
, 17 : 1459-1467); Weadock, K. S. 等(J. Biomed. Mater Res, 1995, 29 : 13
71-1379); Groboillot, A. F., 等 (Biotech Bioeng, 1993, 42: 1157-1163))
【0023】 本発明により特に好適である出発物質の例は、安定な交叉結合、例えばエステ
ル結合の形成のためになお遊離の反応性基、有利にカルボキシル基及び/又はヒ
ドロキシル基を有するウロン酸含有多糖類である。ここで、アルギン酸、低エス
テル化ペクチン、キサンタン、トラガント、硫酸コンドロイチン並びに全てのウ
ロン酸含有化合物及びそれらの塩が最も有利である。
【0024】 多価カチオンによるアルギネートの架橋は、Shapiro L. 等により Biomateria
ls, 1997, 18 : 583-590 に記載されている。しかしながら、これらの化合物は
、3ミリモルを下回るカルシウム濃度を有する水又は環境媒体中で不安定である
。それというのも、カルシウムが連鎖結合群落から溶出し、かつ/又は場合によ
っては他の(1価の)イオンにより排除されるからである。このことは、アコー
デオン類似のポリウロン酸含有多糖類連鎖の間の架橋の解消をもたらす。ここで
は、イオン結合によってのみ架橋されたアルギネートが水中及び/又は胃腸内液
体中で比較的迅速に溶出し、従って満腹効果を得るためには好適ではないことが
欠点である。本発明による薬剤の特別な利点は、共有結合、殊にエステル結合に
よる安定な交叉架橋(その形成は無機酸により接触される)である。共有結合さ
れたアルギネート分子も、既に Moe 等により記載されている(Food Hydrocollo
ids, 1991, 119) 。しかしながら、この製造法は比較的長い反応時間を要求する
。更に、得られる生成物は、その製造のために使用された化学物質に基づき有毒
であり、従って本発明による使用範囲には不適当である。
【0025】 本発明による薬剤は、特に薬物学的に有効な物質、食料品又は補助食品、例え
ばビタミン、夾雑物、蛋白質、ミネラル物質並びに他の食料品物質、嗜好品又は
芳香物質を含有することができる。
【0026】 記載の物質と並んで、担持剤に更なる助剤を添加することもできる。特に薬物
学的に有効な物質の使用の場合には、なお付加的に徐放化物質を使用することが
できる。
【0027】 更に、本発明による薬剤は、付加的に充填剤、崩解剤、結合剤及び滑剤並びに
担持剤を含有することができる。
【0028】 スポンジ様構造体中に作用物質を入れることもできる。
【0029】 本発明の意味における作用物質とは、薬物学的又は生物学的作用を有する全て
の物質であると理解すべきである。その例は次のものである:ベタメタゾン、チ
オエト酸、ソタロール、サルブタモール、ノルフェネフリン、ソリマリン、ジヒ
ドロエルゴタミン、ブフルメジル、エトフィブラート、インドメタシン、オキサ
ゼパム、ベータ−アセチルジゴキシン、ピロキシカム、ハロペリドール、ISM
IN、アミチルプチリン、ジクロフェナック、ニフェジピン、ベラパミル、ピリ
チノール、ニトレンジピン、ドキシサイクリン、ブロムヘキシン、メチルプレド
ニソロン、クロニジン、フェノフィブラート、アロプリノール、ピレンゼピン、
レボチロキシン、タモキシフェン、メチルジゴキシン、o-(ベータ−ヒドロキ
シエチル)ルトシド、プロピシリン、アシクロビル-モノニトレート、パラセタ
モール、ナフチドロフリル、ペントキシフィリン、プロパフェノン、アセブトロ
ール、L-チロキシン、トラマドール、ブロモクリプチン、ロペラミド、ケトチ
フェン、フェノテロール、Ca-ドベリサート、プロパノロール、ミノサイクリ
ン、ニセルゴリン、アンブロキソール、メトプロロール、ベータ−シトステリン
、エナラプリルヒドロゲンマレエート、ベンザフィブラート、ISDN、ガロパ
ミル、キサンチノールニコチネート、ジギトキシン、フルニトラゼパム、ベンサ
イクラン、デキサパンテノール、ピンドロール、ロラゼパム、ジルチアゼム、ピ
ラセタム、フェノキシメチルペニシリン、フロセミド、ブロムアゼパム、フルナ
リジン、エリスロマイシン、メトクロプラミド、アセメタシン、ラニチジン、ビ
ペリデン、メタミゾール、ドキセピン、ジカリウム-クロラゼパート、テトラゼ
パム、エストラムスチンホスフェート、テルブタリン、カプトプリル、マプロチ
リン、プラゾシン、アテノロール、グリベンクラミド、カフェクロール、エチレ
フリン、シメチジン、テオフィリン、ヒドロミルフォン、イブプロフェン、プリ
ミドン、クロバザム、オキサセプロール、メドロキシプログレストロン、フレカ
イニド、Mg-プリドキサール-5-ホスフェートグルタミネート、ハイメクロモ
ン、エトフィリンクロフィブラート、ビンカミン、シナリジン、ジアゼパム、ケ
トプロフェン、フルペンチキソール、モルシドミン、グルボルヌイド、ジメチン
デン、メルペロン、ソクイノロール、ジヒドロコデイン、クロメチアゾール、ク
レマスチン、グリソキセピド、カリジノゲナーゼ、オキシフェリドン、バクロフ
ェン、カルボキシメチルシステイン、チオロダシン、ベタチスチン、L-トリプ
トファン、ミルトール、ブロマライン、プレニラミン、サラゾスルファピリジン
、アステミゾール、スルピリド、ベンゼラジド、ジベンゼピン、アセチルサリチ
ル酸、ミコナゾール、ニスタチン、ケトンコナゾール、Na-ピコスルフェート
、コレスチラミン、ゲミフィブロシル、リファムピシン、フルオロコルトロン、
メキシレチン、アモキシシリン、テルフェナドリン、ムコ多糖類ポリ硫酸エステ
ル、トリアゾラム、ミアンセリン、チアプロフェン酸、アメジニウムメチルスル
ファート、メフロクイン、プロブコール、キニジン、カルバメピン、Mg-L-ア
スパルテート、ペンブトロール、ピレタニド、アミトリプチリン、シプロテロン
、Na-バルプロピナート、メベベリン、ビサコジル、5-アミノ-サリチル酸、
ジヒドララジン、マガルドラート、フェンプロクモン、アマンタジン、ナプロキ
セン、カルテロール、ファモチジン、メチルドーパ、アウラノフィン、エリスリ
オール、ナドロール、レボメプロマジン、ドキソルビシン、メドフェノキサート
、アザチオプリン、フルタミド、ノルフロキサシン、フェンジリン、プラジマリ
ウムジタルトラート、アエスシン。
【0030】 更なる例は次の作用物質である:アセタミノフェン(=パラセタモール)、ア
セトヘキサミド、アセチルジゴキシン、アセチルサリチル酸、アクロマイシン、
アニパミル、ベンゾカイン、ベータ-カロチン、クロラムフェニコール、クロル
ジアゼポキシド、クロルマジノアセテート、クロルチアジド、シンナリジン、ク
ロラゼパム、コデイン、デカメタゾン、ジアゼパム、ジクマロール、ジギトキシ
ン、ジゴキシン、ジヒドロエルゴタミン、ドロタベリン、フルニトラゼパム、フ
ロセミド、グラミシジン、グリセオフルビン、ヘキソバルビタール、ヒドロクロ
ロチアジド、ヒドロコルチゾン、ヒドロフルメタジク、インジメタジン、ケトプ
ロフェン、ロネチル、メダゼパム、メフルシド、メタンドロステノロン、メチル
プレドニソロン、メチルスルファジアジン(=スルファペリン)、ナリジキシン
酸、ニフェジピン、ニトラゼパム、ニトロフラントイン、ナイスタチン、エスト
ラジオール、パパベリン、フェナセチン、フェノバルビタール、フェニルブタゾ
ン、フェニトイン、プレドニソン、レセルピン、スピロノラクトン、ストレプト
マイシン、スルファジミジン(=スルファメタジン)、スルファメチゾール、ス
ルファメトキサゾール(=スルファメテル)、スルファペリン、スルファチアゾ
ール、スルフィソキサゾール、テストステロン、トラザミド、トルブタミド、ト
リメトプリム、チロトリシン、ビタミン、ミネラル。
【0031】 作用物質として、例えば腫瘍治療分野での予防作用を有する物質も考えられる
【0032】 前記の作用物質と並んで、担持物質に他の助剤も添加することもできる。特に
なお付加的な徐放化物質も使用できる。
【0033】 徐放化助剤としては、実質的に水不溶性の助剤又はその混合物、例えば脂質、
特に脂肪アルコール、例えばセチルアルコール、ステアリルアルコール及びセト
ステアリルアルコール;グリセリド、例えばグリセリンモノステアレート又は植
物油のモノ-、ジ-及びトリグリセリドの混合物;水素化された油、例えば水素化
されたひまし油又は水素化された綿実油;ワックス、例えばミツロウ又はカルナ
ウバロウ;固体炭化水素、例えばパラフィン又はツチロウ;脂肪酸、例えばステ
アリン酸;特定のセルロース誘導体、例えばエチルセルロース又はアセチルセル
ロース;ポリマー又はコポリマー、例えばポリアルキレン、例えばポリエチレン
、ポリビニル化合物、例えばポリ塩化ビニル又はポリ酢酸ビニル、並びに塩化ビ
ニル-酢酸ビニル-コポリマー及びクロトン酸とのコポリマー又はアクリレート及
びメタクリレートのポリマー又はコポリマー、例えばアクリル酸エステル及びメ
タクリル酸メチルエステルのコポリマーを使用することができる。
【0034】 得られる水中及び/又は胃腸内液体中で難溶性であるか又は低い吸収性の材料
を、引き続き圧搾することができる。このことは、プレス、ロールがけ又は同等
な方法により行うことができる。更に、この材料の圧搾を、この材料の経口服用
時の咀嚼運動によって行うことができる。
【0035】 スポンジ様構造体の製造の前、その間又はその後に、この材料に例えば前記の
作用物質を負荷させることができる。このために、全ての慣用法が使用される。
最も簡単な場合には、このことはスポンジ材料の製造相の間に、担持剤及び作用
物質の混合により行うことができる。同様に、これらの物質を表面上に施与する
ことができる。
【0036】 こうして製造されたスポンジ様構造体を、本発明の有利な1実施形では先に記
載の物質で包囲することができる。即ち、これら物質から容器、例えばカプセル
外皮を製造し、この中にスポンジ様構造体を入れるか又はこの構造体上にこの物
質を、例えば浸漬、スプレー、塗布又は類似法により直接施与する。本発明の他
の1実施形では、スポンジ様構造をがこの物質中に入れる。このことは、例えば
含浸により達成することができる。
【0037】 本発明方法の目的は、食道を通過する際には充分圧搾されていて、胃内で初め
て脱圧される薬剤を得ることである。この目的は記載の方法工程により達成され
る。
【0038】 胃内で短時間に分解されるか又は粉砕された状態で既にその中に達する他の食
品-/補助食品-/ダイエット-又は医薬品とは対照的に、天然の、半合成の又は合
成されたポリマーから成り、記載の方法で製造されたスポンジ-又はフォーム体
は、特別な架橋位置、殊に共有結合により、数時間に渡りその当初形を保持する
。胃内での本発明による薬剤の脱圧により、胃の拡張レセプターが刺激され、こ
れが満腹感を引き起こす。この際、本発明によるスポンジは、胃内で難溶性であ
るか又は僅かに吸収されるだけである。
【0039】 更に、本発明は、長時間持続性の満腹効果を得るための薬剤の製法に関する。
この場合に、ポリウロン酸含有多糖類をイオン結合を介して架橋させ、凍結させ
、凍結乾燥させ、共有結合を介して安定に交叉架橋させ、引き続き乾燥させ、か
つ場合によっては圧縮する。ここで、線状ポリウロン酸含有多糖類として、アル
ギン酸及びその塩を使用するのが特に有利である。更に、ペクチン、キサンタン
、トラガント、硫酸コンドロイチン並びに他の全てのウロン酸含有化合物又はそ
れらの塩も考えられる。
【0040】 本発明によれば、アルギン酸又はその塩は0.3〜10質量%、有利に0.5〜
5質量%、特に有利に1〜3質量%の濃度で使用される。
【0041】 更に、スポンジ様構造体無機酸、有利に塩酸中に浸漬させ、凍結乾燥に引き続
き付加的に安定な架橋位置を、共有エステル結合の形成によってこのスポンジ材
料中に導入すること(図2)が、本発明にとって重要である。この場合には、当
業者の判断により、少なくとも触媒作用量であるが、最大でもこの材料が酸性加
水分解によってその成分に分解されないような量で無機酸が使用される。無機酸
、殊に塩酸0.1モル/lの濃度が特に有利である。無機酸による安定な交叉架橋
は、水中及び/又は胃腸内液体中でのこのスポンジ体の長時間持続性の難溶性に
作用する。この難溶性が、胃内のスポンジの長時間滞留及びその結果としての有
効な持続性満腹効果の必要条件である。
【0042】 本発明は、記載の方法に限定されるものではなく、水中及び/又は胃腸内液体
中の難溶性により、かつその結果として得られる胃内での長い滞留時間により長
時間の満腹効果を得させるはず又は得させることのできるスポンジ又はスポンジ
類似構造体を製造する他の全ての方法にも該当する。
【0043】 本発明の薬剤は経口服用される。固体スポンジ体又は固体フォーム体は、飲料
水の追加により、かつ軽い咀嚼又は嚥下運動により、口腔、咽頭及び食道を通過
し、胃内で液により、有利にその当初の体積まで再び膨れる。場合によっては、
この体積は当初体積よりも大きくても小さくてもよい。
【0044】 本発明の薬剤の経口服用により、固体スポンジ体又は固体フォーム体は、胃内
での難溶性により数時間に渡り胃内に滞留することが達成される。その結果、長
時間の満腹感及び飽満感を得ることができ、これが結果的に食物摂取を減少させ
る。しかしながら、同様に、この薬剤は、薬物学及び/又は衛生の分野でも、有
利に(ダイエット)-食餌又は補助食品のために使用することができる。この目
的のために、この薬剤は既に上記の作用物質又は食料品を含有する。
【0045】 所望の満腹度に応じて、毎日、種々異なる数のスポンジ体を種々の時間間隔で
服用することができる。胃内に存在するスポンジ体積に反応する「拡張レセプタ
ー」は、間脳を介して満腹効果を得させ、これは胃が空になった場合に初めて再
び元に戻る。こうして、スポンジ体積の保留の長さによって満腹時間を調節する
ことができる。
【0046】 更に、本発明は、満腹効果を得るための薬剤の製造のため、並びに経口適用可
能な医薬品及び作用物質の負荷された食料品、補助食品又はダイエット食品の製
造のための、本発明の薬剤の使用に関する。
【0047】 更に、本発明による薬剤は、胃内を通過の後にも、即ち腸内でその作用効果を
発揮することもできる。ここで、この薬剤は、腸壁内での拡張レセプターの刺激
によって、殊に腸活動に刺激的に作用する。
【0048】 本発明の特別な1実施変法では、この薬剤を脱圧が腸内で初めて行われるよう
に構成することもできる。即ち、この場合には、この薬剤は胃内ではなく腸内の
みでその作用効果を発揮する。この目的のために、ポリマーに、胃内ではなく腸
内で初めて溶出する化合物を与えて、圧搾されたスポンジ様構造体がそこで初め
て脱圧できるように設計するのが有利である。
【0049】 この場合に、この化合物の溶出は、種々の、部分的には同時に腸内支配パラメ
ータ、例えばpH値、圧力、酸化還元電位及び腸細菌群落による酵素的溶出によ
っても影響される。更に、腸内のこの薬剤の滞留時間も化合物が溶出する速度に
影響する。
【0050】 化合物は5〜10、有利に7〜9、特に有利に5.5〜8.5のpH値で溶出す
るのが有利である。6.4±0.6〜7.0±0.7のpH値の腸のpH環境内での
溶出が最も有利である。殊に、酸化還元電位、酵素的活性及び圧力に依存して溶
出するような化合物が好適である。
【0051】 この化合物は、本発明によれば、被膜の形でスポンジ様構造体上に施与され、
この被膜は、場合によっては複数の層から構成されていてよい。この場合に、最
小の層厚は著しく変動することができ、使用膜形成剤及びその組成に依存する。
Osterwald H. 等(Acta Pharm Technol, 1980, 26 : 201-209) は、例えば有機
溶剤中の膜形成剤の製造のためには46μmの最小層厚を、アンモニウム塩溶液
を用いて製造される場合には161μmの層厚を、エマルジヨンとしては46μ
m及びラテックス分散液としては52μmの層厚を必要とすることを記載してい
る。本発明によれば、この層厚は、10μm〜数ミリ、有利には15μm〜3m
mである。
【0052】 しかしながら、構造体上に直接施与される被膜の代わりに、このスポンジ様構
造体を、前記の条件下に溶解する容器中に入れることもできる。即ち、この容器
は胃内では安定であるが腸内では溶解する。
【0053】 本発明のもう一つの変形では、化合物をスポンジ様構造体中に入れることがで
きる。このことは、例えば化合物の溶液中に含浸することにより又はこのスポン
ジ様構造体の製造の間に化合物を添加することにより達成することができる。勿
論、このような例えば含浸された構造体は、付加的に化合物の被膜を備えること
ができる。同様に、この含浸された構造体を前記の容器中に入れることもできる
。更に、この構造体は、それ自体化合物で被覆又は含浸されているか又はその中
に化合物が入れられている容器中に入れることができる。
【0054】 化合物の時間的及び局所的溶出は、化合物の選択及び組み合わせにより影響さ
れ、これにより、腸内及び殊に種々の腸区間、例えば、空腸、回腸及び結腸内で
のスポンジ様構造体の目標放出が達成される。この際に、化合物の溶解性は、1
つ以上のファクター、例えばpH値、作用時間、腸の酸化還元電位、腸菌群落の
酵素的活性又は腸蠕動により得られる圧力に依存することがありうる。作用物質
の放出の調整のための種々の可能性が多く記載されている。pH依存溶解性は、
例えば Marvola 等によりEur. J. Pharm. Sci. 1999, 7 : 259-267 に、かつKha
n Zl 等により J. Controlled Release, 1999, 58 : 215-222 に記載されている
。Pozzi F, 等は、J Controlled Release , 1994, 31 : 99-108に;Wilding IR
等は、Pharmacol Ther, 1994, 62 : 97-124 に;Niwa K 等は J Drug Target, 1
995, 3 : 83-89 及びUS-4871549に、作用物質を時間に依存して放出す
る系を開示している。組み合わされたpH値及び時間依存性を有する系の例は、
Rodriguez M. 等が J. Controlled Release , 1998, 55 : 67-77 に、かつGazzi
nga A. 等が STP Pharm Sci, 1995, 5 : 83-88 に記載している。Bronsted H.
等の Pharm Res 1992, 9 : 1540-1545; Yeh PY 等のJ Controlled Release, 199
5, 36 : 109-124; Shanta KL 等のBiomaterials, 1995, 16 : 1313-1318 及びKi
mura Y 等のPolymer, 1992, 33 : 5294-5299 は、腸内の酸化還元電位変動によ
り限定される化合物の溶解を扱っている。腸細菌群落の酵素により放出される系
の例は、Ashford M 等の J Controlled Release , 1994, 30 : 225-232 ; Ferna
ndez-Hervas MJ 等の Int J Pharm, 1988, 169 : 115-119 ; EP-0460921 ; US-A
-4432966 及び Milojevic S 等の J Controlled Release , 1996, 38 : 75-84
に記載されている。腸蠕動の圧力による系の溶解は、Muraoka M 等の J Control
led Release , 1998, 52 : 119-129 で取り扱われている。
【0055】 本発明によれば、この場合に次の化合物及びそれらの組合せ物が有利であるが
、本発明は決してこれらに限定されるものではない: ヒドロキシプロピル-メチルセルロース-フタレート(HPMCP55)、ヒドロ
キシプロピル-メチルセルロース-アセテート-スクシネート(Aqoat AS-MF. Aqoa
t AS-HF)、メタクリル酸とアクリル酸エチルとからの1:1コポリマー(Eudrag
it(R)L)、酢酸ビニルとクロトン酸からのコポリマー(Coating CE 5142) 、
セルロース-アセテート-フタレート(CAP, Aquateric) 、メタクリレート-コポ
リマー(Eudragit(R)S) 、シェラック、タイムクロックシステム(R)、カ
ルナウバロウ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(TC-5)、プルシンキ
ャップ(R)、ポリエチレングリコール、架橋されたポリエチレングリコール、
エチルセルロース、エチルセルロース-エタノール-混合物、ヒドロキシプロピル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリセリンモノステアレー
ト、Eudragit(R)E 。同様に、アゾ-化合物からのヒドロゲルも可能である:
例えば4,4’-ビス-(メタクリロイルアミノ)-アゾベンゼン、4,4’-ビス
(N-メタクリロイル-6-アミノヘキサノイルアミノ)アゾベンゼン又は3,3
’,5,5’-テトラブロモ-4,4,4’,4’-テトラ(メタクリロイルアミ
ノ)アゾベンゼンの存在下でN-置換されたメタクリルアミド、N-t-ブチルア
クリルアミド、アクリル酸。他の化合物の例は、例えばN,N-ジメチルアクリ
ルアミド、N-t-ブチルアクリルアミド、アクリル酸、N-メタクリロイル-グリ
シル-グリシン-p-ニトロフェニルエステルを含有し、適当な架橋剤、例えばN
,N’-(ω-アミノカプロイル)-4,4’-ジアミノアゾベンゼンで架橋された
線状ポリマー前駆物 並びにアゾ化合物を含有するポリマー、例えば2-ヒドロキ
シ-エチル-メタクリレート-、4-(メタクリロイルオキシ)アゾベンゼン-、N-
(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド-コポリマー、スチレン及びヒドロ
キシエチルメタクリレートを含有し、例えば4,4’-ジビニルアゾベンゼン又
はN,N’-ビス-(β−ステリルスルフォニル)-4,4’-ジアミノベンゼンで
架橋されたコポリマーである。同様に、本発明により、ポリ(エーテル-エステ
ル)アゾ-ポリマー、例えば4-[4-[(6-ヒドロキシヘキシル)-オキシ]フ
ェニル]アゾ安息香酸及び16-ヒドロキシヘキサデカン酸を含有するコポリマ
ー、4−[2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]安息香酸
、4−[4-[2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]フェニ
ル]アゾ安息香酸及び16-ヒドロキシヘキサデカン酸又は12-ヒドロキシドデ
カン酸を含有するコポリマー並びにm-キシレン-ジイソシアネート、3,3’-
ジヒドロキシアゾベンゼン、ポリエチレングリコール又は1,2-プロパンジオ
ールを含有するセグメント化ポリウレタンが使用可能である。更に、アゾ化合物
含有ポリアミド又は4-[4-(クロロカルボニル)フェニル]-アゾベンゾイル
クロリド及びα,ω-ビス(アミノプロピル)-ポリ(テトラメチレンオキサイド
)からのコポリマー並びに4-[4-(クロロカルボニル)フェニル]アゾベンゾ
イルクロリド及びジェファミンED-600からのコポリマーが使用可能である
【0056】 更に、付加的に被包された又はマトリックス中に包埋されていてよいペクチン
、例えばメトキシ-ペクチン、アミド化されたペクチン、カルシウムペクチネー
ト、エチルセルロース(Aquacoat, Surelease) と組み合わされたペクチン 、ア
クリル酸エステル-ポリマー(Eudragit RS30D, Eudragit NE30D) が使用できる
。同様に、ペクチンと他の夾雑物(Ballaststoff)との組み合わせ物も使用でき
る。夾雑物の例は、グアー(ガラクトマンナン)又はキトサンであり、この際、
夾雑物それ自体も被包されていてよいか又はマトリックスの成分であってよい。
ここで、次の物質が膜形成剤として使用される:ポリメタクリレート溶液、ポリ
ウレタン及び二糖類、少糖類又は多糖類(ガラクトマンナン)並びにエチルガラ
クトマンナン又はアセチルガラクトマンナンを含有するコポリマー。同様に、シ
アノアクリレート、イヌリン、Eudragit-RS を有するイヌリン-懸濁液、メタク
リル化されたイヌリン、硫酸コンドロイチン、1,12-ジアミノドデカン及び
ジシクロヘキシルカルボジイミドを含有するコンドロイチン-ポリマー、非晶質
アミロース又は他の膜形成性ポリマーと一緒の非晶質アミロースが膜形成剤とし
て使用される。同様に、種々の様式で、例えばジイソシアネート、例えばラウリ
ル酸の脂肪酸エステル、グルタールアルデヒドで架橋されていてよいデキストラ
ンを使用することができる。ビフェニル酢酸とβ−シクロデキストリンとからの
複合体(Konjugate)、β−シクロデキストリンとメタクリル酸-コポリマーとか
ら又は二糖類側鎖基を有するアクリル酸ポリマーとからの膜も本発明により使用
される。
【0057】 化合物の選択及びそれらの多様な組み合わせ可能性により、大腸内でのスポン
ジ様構造体の目標放出を可能とすることができる。
【0058】 次いで、次の実施例との関連で本発明を詳述する。
【0059】 アルギネートスポンジの製造: マイクロ滴定プレートの凹所(直径16mm、高さ20mm)に、それぞれ1%
アルギン酸ナトリウム溶液(w/v)0.5mlをピペット導入し、それぞれ蒸留
水0.5ml及び激しい撹拌下に0.2%グルコン酸カルシウム溶液(w/v)を
加える。こうして得られたヒドロゲルを−20℃で一晩凍結させ、引き続き、0
.007mmHg(水銀柱)及び−60℃で凍結乾燥させる。
【0060】 凍結乾燥されたこの小スポンジをマイクロ滴定プレートから取り出し、0.1
モル塩酸中に30秒間浸漬させる。蒸留水で洗浄することにより塩酸の除去を行
う。小スポンジを乾燥箱中、30℃で乾燥させ、引き続き圧縮させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カルシウムイオンを包囲しているアルギネート連鎖の状態を示す図
【図2】 スポンジ様構造体の架橋位置が共有結合により取り入れられた状態を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/732 A61K 31/732 31/734 31/734 47/02 47/02 A61P 1/00 A61P 1/00 3/04 3/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定に相互に架橋されたウロン酸含有多糖類を、水中及び/
    又は胃腸内液体中で難溶性であるか又は僅かに吸収可能であるスポンジ様構造体
    の形で含有する、経口服用薬剤。
  2. 【請求項2】 ウロン酸含有多糖類は、イオン結合により相互に架橋されて
    いて、かつ付加的に共有結合により安定に相互に交叉架橋されている、請求項1
    に記載の薬剤。
  3. 【請求項3】 ウロン酸含有多糖類は、アルギン酸、ペクチン、キサンタン
    、トラガント、硫酸コンドロイチン並びに全てのウロン酸含有化合物又はそれら
    の塩である、請求項1又は2に記載の薬剤。
  4. 【請求項4】 交叉架橋として、共有結合、有利に無機酸により触媒作用さ
    れるエステル結合を含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の薬剤
  5. 【請求項5】 作用物質は、スポンジ様構造体中及び/又はその上に入れら
    れ及び/又は施与されているか又はスポンジ様構造体を包囲している、請求項1
    から4までのいずれか1項に記載の薬剤。
  6. 【請求項6】 ポリウロン酸含有多糖類を、 a)イオン結合により架橋させ、 b)凍結させ、 c)凍結乾燥させ、 d)共有結合により安定に交叉架橋させ、かつ e)引き続き乾燥させ、かつ f)場合により圧縮する ことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の薬剤を製造する
    方法。
  7. 【請求項7】 線状ポリウロン酸含有多糖類として、アルギン酸、ペクチン
    、キサンタン、トラガント、硫酸コンドロイチン並びに全てのウロン酸含有化合
    物又はそれらの塩を使用する、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 アルギン酸又はその塩を0.3〜10質量%、有利に0.5〜
    5質量%、特に有利に1〜3質量%の濃度で使用する、請求項6又は7に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 無機酸を、有利に0.1モル/lの濃度で使用する、請求項
    6から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 無機塩溶液として塩酸溶液を使用する、請求項6から9ま
    でのいずれか1項に記載の放補。
  11. 【請求項11】 満腹効果を得るため及び/又は腸の活動を改善するための
    薬剤を製造するための、請求項1から5までのいずれか1項に記載の薬剤の使用
  12. 【請求項12】 経口適用可能な医薬品、作用物質で負荷された食料品、補
    助食品又はダイエット食品の製造のための、請求項1から5までのいずれか1項
    に記載の薬剤の使用。
JP2001521177A 1999-09-06 2000-09-05 長時間持続性の満腹効果を得るための架橋された薬剤及びその製法 Pending JP2003508468A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19942417A DE19942417A1 (de) 1999-09-06 1999-09-06 Vernetztes Mittel zur Erzeugung eines langanhaltenden Sättigungseffekts und Verfahren zu dessen Herstellung
DE29915656.7 1999-09-06
DE19942417.9 1999-09-06
DE29915656U DE29915656U1 (de) 1999-09-06 1999-09-06 Vernetztes Mittel zur Erzeugung eines langanhaltenden Sättigungseffekts
PCT/EP2000/008646 WO2001017377A1 (de) 1999-09-06 2000-09-05 Vernetztes mittel zur erzeugung eines langanhaltenden sättigungseffekts und verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508468A true JP2003508468A (ja) 2003-03-04

Family

ID=26054842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521177A Pending JP2003508468A (ja) 1999-09-06 2000-09-05 長時間持続性の満腹効果を得るための架橋された薬剤及びその製法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1209988B1 (ja)
JP (1) JP2003508468A (ja)
AT (1) ATE324801T1 (ja)
AU (1) AU778178B2 (ja)
CA (1) CA2383523A1 (ja)
DE (1) DE50012701D1 (ja)
WO (1) WO2001017377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503583A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 プロ−ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 抗がん薬、抗血管形成薬、及び多糖類を共デリバリーするための組成物及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE310382T1 (de) 2000-06-22 2005-12-15 Delaval Holding Ab Verfahren und vorrichtung zur behandlung der zitze eines tieres
US20030072804A1 (en) * 2001-03-19 2003-04-17 The Procter & Gamble Company Use of non-digestible polymeric foams to sequester ingested materials thereby inhibiting their absorption by the body
DE50214914D1 (de) * 2001-12-06 2011-03-31 Schuette Reichel Gbr Mittel zur behandlung von übergewicht in kombination mit weiteren indikationen
NL1019931C2 (nl) * 2002-02-08 2003-08-11 Tno Verzadiging opwekkend voedingsmiddel.
US20060141007A1 (en) * 2002-12-19 2006-06-29 Gunther Beisel Agent with a retarded release of substances
DE102004025495A1 (de) 2004-05-21 2005-12-15 Dr. Suwelack Skin & Health Care Ag Verfahren zur Herstellung von Alginat-haltigen porösen Formkörpern
CA2949307A1 (en) 2014-05-19 2015-11-26 Basf Se Process for producing porous alginate-based aerogels
EP3679924A3 (en) 2014-08-11 2020-07-29 perora GmbH Formulation comprising particles
JP2017524014A (ja) 2014-08-11 2017-08-24 ペロラ ゲーエムベーハーPerora Gmbh 満腹感を誘発する方法
EP3319592A1 (en) 2015-07-07 2018-05-16 perora GmbH Method of inducing satiety

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310668B (en) * 1996-02-28 2000-04-19 Johnson & Johnson Medical Solid polysaccharide materials for use as wound dressings
JP4302186B2 (ja) * 1996-03-15 2009-07-22 タカラバイオ株式会社 ウロン酸類の加熱処理物、それを含有する食品、飲料又は医薬
SI20007A (sl) * 1996-11-27 2000-02-29 Guenther Beisel Sredstvo za ustvarjanje dolgotrajnega učinka sitosti
DE19739031A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Suwelack Nachf Dr Otto Mittel zur peroralen Verabreichung, seine Herstellung und Verwendung
DE29915634U1 (de) * 1999-09-06 2000-05-25 Beisel Guenther Mittel zur Stimulanz der Darmtätigkeit
DE29915668U1 (de) * 1999-09-06 2000-03-23 Beisel Guenther Mittel zur Verbesserung und Erhaltung der Darmtätigkeit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503583A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 プロ−ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 抗がん薬、抗血管形成薬、及び多糖類を共デリバリーするための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001017377A1 (de) 2001-03-15
DE50012701D1 (de) 2006-06-08
AU7650100A (en) 2001-04-10
EP1209988A1 (de) 2002-06-05
EP1209988B1 (de) 2006-05-03
AU778178B2 (en) 2004-11-18
CA2383523A1 (en) 2001-03-15
ATE324801T1 (de) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6677318B1 (en) Cross-linked agent for generation of a long-lasting satiety effect and method for the production of the said
DE69914928T2 (de) Polymerkomplexe von glukuronoglukanen
DE60120413T2 (de) Quervernetzte stark amylose haltige stärke zur verwendung in pharmazeutischen formulierungen mit kontrollierter freisetzung und verfahren zu ihrer herstellung
US20230416489A1 (en) Polymer compositions
JP2003508468A (ja) 長時間持続性の満腹効果を得るための架橋された薬剤及びその製法
JP2019500396A (ja) 粘膜付着性医薬組成物及びその製造方法
DE19942417A1 (de) Vernetztes Mittel zur Erzeugung eines langanhaltenden Sättigungseffekts und Verfahren zu dessen Herstellung
Setia et al. Applications of gum karaya in drug delivery systems: a review on recent research
WO1998023259A1 (de) Mittel zur erzeugung eines langanhaltenden sättigungseffekts
CA2384046A1 (en) Method for improving and maintaining bowel function as well as a method for the production thereof
Liu Update on polymers for oral drug delivery
Gayakwad et al. Natural Polymers In The Development Of Gastroretentive Systems: A Review
Patil et al. A basic approach on sustained release drug delivery system
DE10259505A1 (de) Verfahren zur Herstellung von schwammartigen Materialien
WO2004056908A2 (de) Verfahren zur herstellung von schwammartigen materialien
Sharma et al. A Comprehensive Review of Disintegrants: Backbone of disintegration
Banerjee et al. Pharmaceutical Applications of Xanthan Gum
DE19942424A1 (de) Mittel zur Verbesserung und Erhaltung der Darmtätigkeit sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CA2383996A1 (en) Agent for stimulating bowel function and method for producing the same
Shah et al. FLOATING MICROSPHERES AS GASTRORETENTIVE DRUG DELIVERY SYSTEMS: A REVIEW
Shiv Design and evaluation of floating drug delivery system for antimicrobial drug
Gannamaneedi Comparative Evaluation of Wax Incorporated Alginate and Pectinate Gel Beads Using Metformin as a Model Drug
MXPA99004913A (en) Agent for producing a long-lasting saturation effect
Umair Studies on different chitosan interpolyelectrolyte complex (IPEC) hydrogels for modified release of propranolol hydrochloride
Mangond Formulation and Evaluation of Hydrogel Based Multi-particulate Drug Delivery Systems Entrapped with Diltiazem-Resin Complex