JP2003508198A - ロボット可動部に少なくともコーティング材料噴霧器を含むサブアッセンブリを取り付けるための方法および装置 - Google Patents

ロボット可動部に少なくともコーティング材料噴霧器を含むサブアッセンブリを取り付けるための方法および装置

Info

Publication number
JP2003508198A
JP2003508198A JP2001520216A JP2001520216A JP2003508198A JP 2003508198 A JP2003508198 A JP 2003508198A JP 2001520216 A JP2001520216 A JP 2001520216A JP 2001520216 A JP2001520216 A JP 2001520216A JP 2003508198 A JP2003508198 A JP 2003508198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
bearing plate
subassembly
support
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001520216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392148B2 (ja
Inventor
トーメ,キャリル
プロベナーズ,フィリップ
センティス,ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sames Kremlin SAS
Original Assignee
Sames Technologies SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sames Technologies SAS filed Critical Sames Technologies SAS
Publication of JP2003508198A publication Critical patent/JP2003508198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392148B2 publication Critical patent/JP4392148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1675Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive the supply means comprising a piston, e.g. a piston pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1454Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet separate units comprising both a material container and a spray device permanently connected thereto being removably attached to a part of the spray apparatus, e.g. to a robot arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1616Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material
    • B05B5/1625Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material the insulating means comprising an intermediate container alternately connected to the grounded material source for filling, and then disconnected and electrically insulated therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、サブアッセンブリ(7)に接続されたリング(20)に可動部(6c)と一体の支持部(30)を連結(F3)し、リング(20)を支持部(30)に対して回転駆動(F4)し、一方でリング周縁に設けられる第1突出物(22)を支持部周縁に設けられる第2突出物(32)と対向させ、上記可動部(6c)と連結される取り付け面(34)をサブアッセンブリ(7)に圧力負荷をかけるまで前記サブアッセンブリの方へ向けて移動させ、この圧力負荷が前記リングに伝達されて第1および第2突出物(22、32)が互いに係合するような方法に関する。装置は、サブアッセンブリに連結されるリング(20)であって第1突出物(22)が設けられたリングと、可動部(6c)と一体の支持部(30)であって第2突出物(32)が設けられるた支持部とを有し、可動部によって支持された取り付け面(34)は前記支持部(30)と相対的に可動(F3)であり、第1および第2突出物(22、32)は互いに係合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ロボットの可動部に、コーティング材料を噴霧するための少なくと
も1つの噴霧器を包含するサブアッセンブリを取り付けるための方法および装置
に関する。
【0002】 自動コーティング材料噴霧設備は、必要な投資を最小限に押さえるため、かな
りの柔軟性を備えていなければならない。現在は、回転式噴霧器、空圧式噴霧器
、および電子空圧式噴霧器などといった様々なタイプのコーティング材料噴霧器
が存在する。一方、ノズル、利用可能なボウル、および利用可能な静電気荷電シ
ステムは、ベース塗料、上塗り、金属塗料、溶剤をベースとした塗料、または水
溶性塗料などといったタイプのコーティング材料の関数として適合されなければ
ならない。
【0003】 公知の設備においては、概して1つのタイプの噴霧器しか提供されていない。
たとえば自動車のボディをコーティングするための設備の場合、コーティングブ
ースには、そのブースのほぼ寿命期間全体を通して1つのタイプの噴霧器が備え
付けられるということが知られている。タイプ別に専用噴霧器を備えたブースを
種々別途に使用することも考えられるが、これにはかなりの投資が必要であり、
経済的に割に合わないと思われる。
【0004】 本発明の特定の目的は、ロボットにサブアッセンブリを確実かつ迅速に取り付
け、作動中に、所望の用途のタイプ及び/又は噴霧すべき材料のタイプに、利用
すべき噴霧器のタイプを適合させる方法および装置を提案することによって、上
記の欠点を克服することである。
【0005】 そのため本発明は、ロボットの可動部に、少なくとも1つのコーディング材料
噴霧器を含むサブアッセンブリを取り付けるための方法であって、 − 前記可動部に固定した支持部を、前記サブアッセンブリに接続されたリン
グに係合させることと; − 前記支持部の周縁に設けられた第2突起を前記リングの周縁上に設けられ
た第1突起と対向させることによって、前記リングを前記支持部に対して回転さ
せることと; − 前記可動部に接続されたベアリングプレートを、該プレートが前記サブア
ッセンブリに対してベアリング作用力を働かせ、その結果前記第1および第2突
起が互いに係合するまで、前記サブアッセンブリの方向に変位させること; とを有することを特徴とする方法に関する。
【0006】 本発明により、上記支持部に対する上記リングの相対回転角度が必ずしも90
°ではない場合であっても、上記リングおよび上記支持部はともに、バヨネット
システムまたはいわゆる「4分の1回転」システムと同様、回転によるロックシ
ステムを構成する。上記ベアリングプレートの動きによって、リングおよび支持
部によって構成されるアッセンブリを堅固なものにすること、およびロボットと
問題となるサブアッセンブリとの間のインターフェースにおいて行われる流体接
続および/または電気接続がしっかりしていることを確実なものとすることを可
能にする。本発明の方法は、単に、リングの回転運動と、並進移動であっても良
いベアリングプレートの長手方向における変位運動のみを起こさせるものであり
、これら2つの運動は機械的に単純なものであるとともに特に迅速に行われるも
のであり、その結果サブアッセンブリの取り付けおよび取り外しを、自動車業界
の生産速度に適合させることができる。
【0007】 本発明の有利な側面によれば、前記ベアリングプレートの変位は、前記支持部
と前記ベアリングプレートとの間に形成される、閉じた空間に、加圧された空気
を供給することによって達成される。ピストンの変位を制御するこのモードによ
り、サブアッセンブリに対するベアリングプレートの著しく迅速な運動と強度の
ベアリング力を得ることが可能となる。このため、上記突起物が互いに係合する
作用は、この閉じた空間への供給圧力によって左右される。
【0008】 本発明は上記の方法を実施するための装置にも関し、より詳しくは、 − 前記サブアッセンブリに接続され、かつ周縁上に第1突起を備えたリング
と; − 前記可動部に固定され、かつ周縁上に第2突起を備えた支持部と; − 前記可動部によって支持され、前記支持部の中央軸とほぼ平行な方向で、
前記支持部に対して変位されるベアリングプレートと; を有し、 − 前記第1および第2突起は、前記リングが前記支持部を取り囲むと互いに
係合するように配置されており、前記ベアリングプレートは、前記突起のロック
作用力を前記サブアッセンブリに加える 装置に関する。
【0009】 本発明の有利な側面によると、前記第1および第2突起は、前記リングの内径
面上および前記支持部の外径面上に設けられていて、前記リングが前記支持部の
まわりに配置されたときに整列するスタッドを有する。この場合、互いに当接す
るように意図された前記スタッドの面にはセンタリング手段がそれぞれ設けられ
ていることが有利であり、このセンタリング手段はハウジングを有し得、このハ
ウジングは、他方のスタッドの対応する面に設けられた突起要素を受け入れるた
め一方のスタッドの複数の面の一つに設けられる。
【0010】 上記ベアリングプレートは、噴霧器に供給される流体の通過のためのオリフィ
スを有する。これらのオリフィスは、サブアッセンブリ内の対応するオリフィス
及び/もしくは噴霧器に電流を供給するためサブアッセンブリに設けられた電気
コネクタと協働するための電気コネクタと整列するようになっている。ベアリン
グプレートの可動性により、ベアリングプレートのオリフィスとサブアッセンブ
リのオリフィスとの間には十分なシールが得られる。一方、コネクタによって成
される電気接続は確かなものであり、周囲から保護されている。
【0011】 ベアリングプレートには、単数または複数の噴霧器にコーティング材料を供給
するためサブアッセンブリ内に設けられた貯蔵器のピストンの、制御ロッドの通
過のためのオリフィスが設けられる。
【0012】 支持部とベアリングプレート間には閉じた空間が形成され、この閉じた空間は
加圧空気源に選択的に接続されるものであり、この空間内の圧力値によって上記
ベアリングプレートの変位が制御できる。
【0013】 前記リングには突起が設けられており、この突起は、前記リングの回転におけ
る変位を制御するため前記サブアッセンブリを清掃/充填するためのステーショ
ンに属する操縦リング上に設けられた対応する形状を有する突起と協働する。
【0014】 本発明は、単に例示として与えられた以下のロボットの可動部にサブアッセン
ブリを取り付けるための装置についての実施形態、およびそれを実施する方法に
ついての実施形態に関する以下の説明を、添付の図面を参照して読むことにより
、容易に理解されるであろうし、また本発明の他の利点もさらに明瞭になるであ
ろう。
【0015】 さて図1を参照すると、コーティングされる対象、ここでは自動車のボディ3
を運搬するコンベヤ2の近くには、オートマットまたはロボット1が配置される
。ロボット1は多軸タイプのものであり、運搬方向X−X’と平行に延びるガイ
ド5に対して可動なシャーシ4を有する。アーム6は上記シャーシ4に支持され
ており、互いに関節で連結された複数のセグメント6a、6b、6cを有する。
シャーシ4はまた、ほぼ垂直な軸Z−Z’のまわりに互いに関節で連結されるパ
ーツ4aおよび4bから構成されている。アーム6のセグメント6cはサブアッ
センブリ7を支持し、このサブアッセンブリ内にはコーティング材料の貯蔵器8
と噴霧器9とが設けられている。噴霧器9は静電式かつ回転式のものであり、噴
霧器9内に一体化されたエアタービンによって高速で駆動されるよう意図された
ボウル9aを有する。乗物のボディ3が定位置にあり、またはロボット1の箇所
で前進している場合、サブアッセンブリ7は上記ボディの反対側に位置され、貯
蔵器8内に入っている材料で上記ボディをコーティングするために噴霧器9が作
動される。貯蔵器8内にある材料の量は、コーティングされるボディ3の面積に
合わせられる。
【0016】 ボディコーティング作業が終了すると、2台目のボディがロボット1の方へ向
かって前進している間に、ロボット1は噴霧ブース内のロボット1の近くに位置
する清掃/充填ステーション10の方を向く。
【0017】 図2において明らかに示されるように、上記ステーション10にはサブアッセ
ンブリ7などのタイプのサブアッセンブリを受け取る2つの領域11および12
が設けられている。より正確には、領域11は空になっており、サブアッセンブ
リ7を受け取る準備が整っている。一方領域12は、サブアッセンブリ7と同様
に貯蔵器8’および噴霧器9’を有する同様なサブアッセンブリ7’を含む。サ
ブアッセンブリ7および7’は、アーム6のセグメント6cに交替して取り付け
ることができる。
【0018】 サブアッセンブリ7は領域11の方へ導かれ、図2において矢印F1で表され
るセグメント6cの降下運動によって上記領域11に向けて運ばれる。したがっ
てアッセンブリ7は、領域11の入口オリフィス11aを画定するリング13を
貫通する。領域12の上部箇所には、同様なリング14が設けられている。
【0019】 サブアッセンブリ7は、下部に切り欠き21が設けられたリング20を有し、
これらの切り欠き21はリング13の内径面13aに設けられたリブ15を受け
入れるために設けられている。
【0020】 このようにして、サブアッセンブリ7または7’の一方が領域11または12
内に配置されると、要素15および21が協働して、リング13または14およ
びリング20または20’をこのサブアッセンブリと回転について固定すること
ができる。
【0021】 リング13および14は各々、接続ロッド16または17に固定されており、
これらの接続ロッドは、最大軸X18と平行な、矢印F2で表される並進運動を行
なう駆動ジャッキ19によって制御されるロッド18により、互いに接合されて
いる。このようにしてジャッキ19は、領域11および12の中央軸X11および
12を中心としてサブアッセンブリ7および7’のリング20および20’を回
転駆動することを可能としている。
【0022】 図3からさらに明瞭に分かるように、リング20の内径面20aには自由領域
23によって互いに隔てられた複数のスタッド22が設けられている。
【0023】 アーム6のセグメント6cには、ほぼ円筒形であって、かつ外径面30aの直
径が上記面20aよりもわずかに小さいような支持部30が備えられている。
【0024】 サブアッセンブリ7または7’をセグメント6cに取り付け、或いはこれから
取り外す間は、要素20および30のそれぞれの中央軸X20およびX30は一緒に
なっている。
【0025】 上記面30aにもまた、領域23よりも幅の小さなスタッド32が備えられて
いる。
【0026】 ベアリングプレート24がサブアッセンブリ7の上部に形成されていて、貯蔵
器8および噴霧器9を制御するため、およびこれらの装置をモニタするための空
気またはその他の流体が通るオリフィス25を備えている。噴霧器9に高電圧を
供給するため、電気コネクタ26もまた設けられている。
【0027】 これに対応するベアリングプレート34が、支持部30の中央部に設けられて
いて、同様に、空気の通過のためのオリフィス35と、(図示されない)高電圧
ユニットに接続される電気コネクタ36とを有する。
【0028】 一方でオリフィス25および35、他方でコネクタ26および36は、サブア
ッセンブリ7がセグメント6cに取り付けられると互いに整列するように配され
ている。
【0029】 サブアッセンブリ7または7’はセグメント6cに取り付けられている一方で
、このサブアッセンブリは受取り領域11または12のうちの一方に位置され、
そのリング20は、リング13または14の一方に当接している。この構成にお
いて、支持部30は図3の矢印F3で表されるようにリング20に差し込まれ、
スタッド32はリング20のスタッド22間の領域23を通る。その後、矢印F 4 で表される回転運動は、リング13および14を、そしてこれによってリング
20を駆動するジャッキ19の作動によって、リング20に伝えられる。その結
果、スタッド22はスタッド32と向かい合うように導かれる。そして次に図4
の形態になる。
【0030】 この形態においては、サブアッセンブリ7の方を向いているスタッド22の下
面22aと、セグメント6cの方を向いているスタッド32の上面32aとは、
互いに向かい合っている。
【0031】 面22aは、ベアリングプレート24の方に突き出したキャッチ27を有する
。さらに面32aには各々、キャッチ27を受け取る切り欠き37が設けられて
いる。
【0032】 このようにして、回転運動F4の後には、各面22aのキャッチ27はスタッ
ド32の切り欠き37と向かい合い、要素27および37は各々面22aおよび
32aの中央部に配される。
【0033】 ベアリングプレート34は、支持部30に対して軸X30の方向に可動である。
実際上、環状空間38が、支持部30の内面とベアリングプレート34の外面と
の間に形成され、この空間38は(図示しない)制御ラインによって、同様に図
示しない圧縮空気源に接続されている。
【0034】 回転運動F4の後、上記空間38は加圧されて、ベアリングプレート34を軸
30に平行に矢印F5で表されるように並進させる変位効果が与えられて、ベア
リングプレート34は、ベアリングプレート24にしっかりと当接し、その結果
、一方でオリフィス25および35間の、他方でコネクタ26および36間の接
合部のシールが確実な形で達成される。また図5の矢印F6で表される上記作用
力は、面32aに面22aを作用させる効果、およびキャッチ27を切り欠き3
7内に入れる効果を有しており、これによってセグメント6cに対するサブアッ
センブリ7の効率的な機械ロックが確実なものとなる。
【0035】 キャッチ27と切り欠き37とが協働することによって、作用力F6の作用に
より、リング20および支持部30の回転を阻止することが可能となる。さらに
空間38内の圧力が損失された場合は、ピストン8aの作動装置がリング20に
かかる軸方向作用力を維持し、これにより、要素27および37のおかげで効率
的な機械ロックが確実となる。
【0036】 ベアリングプレート24にはまた中央オリフィス29も設けられており、その
一方でベアリングプレート34には、貯蔵器8のピストン8aの位置を制御する
ロッド40がスライドできるような同じ内部断面積を有する中央オリフィス39
が設けられている。したがって図5の形態においては、セグメント6cに設けら
れた(図示しない)アクチュエータを用いて正確に行いうるロッド40の制御に
より、特に噴霧器9への供給を行うために、ピストン8aの位置を制御すること
が可能である。
【0037】 サブアッセンブリ7をセグメント6cに取り付ける作業、およびこれから取り
外す作業の間は、上記ロッド40は図3および図4に示されるようにサブアッセ
ンブリ6の内側に引っ込められる。
【0038】 たとえば図2に示した段階に続く段階の間に、サブアッセンブリ7がセグメン
ト6cから分離される場合、空間38内の圧力は大気圧に戻り、その結果作用力
5は除去されて、ロッド40は引っ込められる。
【0039】 すると、軸X20-X30を中心としてリング20を矢印F4の方向に回転駆動し、
または反対の方向に駆動して、スタッド22および32を互いにもはや対向しな
くなる形態にすることができる。その後、矢印F3で表される動きと反対の動き
によってセグメント6cを上昇させ、これを上記したようにセグメント6cに取
り付け可能な第2サブアッセンブリ7’と向かい合うように導くことが可能であ
る。
【0040】 本発明の装置を構成する要素は、たとえば適切なプラスチック材料など、電気
的な絶縁材料から成る。これにより、一方で静電タイプの噴霧器および水溶性コ
ーティング材料の場合には噴霧器のボウルや貯蔵器の内容物などといった高電圧
になるパーツ間における電気アークの危険性を、他方でロボットのハンドルなど
といったアース電位のパーツ間における電気アークの危険性を回避することが可
能となる。上記装置は、高電圧のパーツの近くにはいかなる導電性要素も包含し
ないように構成される。
【0041】 したがって本発明によると、多軸ロボットのアームの端部においてサブアッセ
ンブリを迅速に変更できるようになり、これにより高速でボディ3を塗装するこ
とができるようになる。貯蔵器8および噴霧器9は、サブアッセンブリ7’の対
応する要素8’および9’を使用している間の、マスク時間中に清掃される。
【0042】 本発明は、多軸ロボットおよび貯蔵器を有するサブアッセンブリ7を用いて示
したが、問題となる単数または複数の噴霧器への供給を行う貯蔵器と一体化され
ようとされまいと、あらゆるタイプのロボットおよびあらゆるタイプのサブアッ
センブリに適用可能である。
【0043】 本発明の変形例によると、リング20はサブアッセンブリ7を中心として自由
に回転するように取り付けられても良い。このサブアッセンブリは2つ以上の噴
霧器を包含することが可能であり、上記噴霧器はいかなる公知のタイプのもので
あっても構わない。本発明は、リング20内に支持部30を導入する運動F3
伴うものとして示したが、逆向きの運動を利用して、リング20が支持部30の
まわりに係合するように変位させることも可能である。いずれの場合にせよ、支
持部30は、本発明の意味の範囲内においてリングに係合される。
【0044】 本発明により、ロボット1のアーム6に取り付けられるサブアッセンブリ7を
迅速に変更すること、および特に、サブアッセンブリのタイプを変更することが
可能となる。サブアッセンブリ7および7’は、必ずしも同一である必要はない
。したがってこれに関連する噴霧器9や貯蔵器8或いは静電気荷電システムの特
徴は、所望の用途の関数として適合できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 作動中におけるコーティング材料を噴霧するための設備を概略的に示す。
【図2】 図1の設備の清掃/充填ステーションの一部を、部分的に破断して示す部分斜
視図である。
【図3】 図1の設備におけるロボットのアームの端部と、このロボットに取り付けるよ
うに意図されたサブアッセンブリとの分解斜視図である。
【図4】 組み立て中の図2の要素を通る長手方向の断面図である。
【図5】 上記要素が組み立てられた時の図4と同様な断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロボット(6)の可動部(6c)に、少なくとも1つのコー
    ディング材料噴霧器(9、9’)を含むサブアッセンブリ(7、7’)を取り付
    けるための方法であって、 − 前記可動部に固定した支持部(30)を、前記サブアッセンブリ(7)に
    接続されたリング(20)に係合させること(F3)と; − 前記支持部の周縁に設けられた第2突起(32)を前記リングの周縁上に
    設けられた第1突起(22)と対向させることによって、前記リング(20)を
    前記支持部(30)に対して回転させる(F4)ことと; − 前記可動部(6)に接続されたベアリングプレート(34)を、該プレー
    トが前記サブアッセンブリに対してベアリング作用力(F6)を働かせ、その結
    果前記第1および第2突起(22,32)が互いに係合するまで、前記サブアッ
    センブリの方向に変位(F5)させること; とを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記ベアリングプレートの変位(F5)は、前記支持部(3
    0)と前記ベアリングプレート(34)との間に形成される、閉じた空間(38
    )に、加圧された空気を供給することによって達成されることを特徴とする、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ロボット(6)の可動部(6c)に、少なくとも1つのコー
    ディング材料噴霧器(9、9’)を有するサブアッセンブリ(7、7’)を取り
    付けるための装置であって、 − 前記サブアッセンブリに接続され、かつ周縁上に第1突起(22)を備え
    たリング(20)と; − 前記可動部(6c)に固定され、かつ周縁上に第2突起(32)を備えた
    支持部(30)と; − 前記可動部(6c)によって支持され、前記支持部の中央軸(X30)とほ
    ぼ平行な方向で、前記支持部(30)に対して変位(F5)されるベアリングプ
    レート(34)と; を有し、 − 前記第1および第2突起(22、32)は、前記リング(20)が前記支
    持部(30)を取り囲むと互いに係合するように配置されており、前記ベアリン
    グプレート(34)は、前記突起のロック作用力(F6)を前記サブアッセンブ
    リに加える ことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2突起は、前記リング(20)の内径面(
    20a)上および前記支持部(30)の外径面(30a)上に設けられていて、
    前記リング(20)が前記支持部(30)のまわりに配置されたときに整列する
    (F4)スタッド(22、32)を有することを特徴とする、請求項3に記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 互いに当接するように意図された前記スタッドの面(22a
    、32a)にはセンタリング手段(27、37)がそれぞれ設けられていること
    を特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 他方のスタッド(22)の対応する面(22a)に当接する
    ことを意図された一方のスタッド(32)の少なくとも一つの面(32a)には
    、前記対応する面に配置された突起要素(27)を受け取るハウジング(37)
    が設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記ベアリングプレート(34)は、前記噴霧器(9)に供
    給される流体の通過のためのオリフィス(35)を有し、該オリフィスは、前記
    サブアッセンブリ(7)の対応するオリフィス(25)および/または前記噴霧
    器に電流を供給するために前記サブアッセンブリ上に設けられる電気コネクタ(
    26)と協働する電気コネクタ(36)と整列するようになっていることを特徴
    とする、請求項3〜6の1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ベアリングプレートには、前記噴霧器(9)にコーティ
    ング材料を供給するため前記サブアッセンブリ(7)に設けられた貯蔵器(8)
    のピストン(8a)を制御するロッド(40)の通過のためのオリフィス(39
    )が設けられていることを特徴とする、請求項3〜7の1つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記支持部(30)と前記ベアリングプレート(34)との
    間に閉ざされた空間が形成されており、この空間は加圧空気源に選択的に接続さ
    れるものであり、前記空間内の圧力値によって、前記ベアリングプレートの変位
    (F5)が制御可能であることを特徴とする、請求項3〜8の1つに記載の装置
  10. 【請求項10】 前記リング(20)には突起(21)が設けられており、
    この突起は、前記リングの回転(F4)における変位を制御するため前記サブア
    ッセンブリ(7)を清掃/充填するためのステーション(10)に属する操縦リ
    ング(13、14)上に設けられた対応する形状を有する突起(15)と協働す
    ることを特徴とする、請求項3〜9の1つに記載の装置。
JP2001520216A 1999-08-30 2000-08-11 ロボット可動部に少なくともコーティング材料噴霧器を含むサブアッセンブリを取り付けるための方法および装置 Expired - Lifetime JP4392148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910993A FR2797789B1 (fr) 1999-08-30 1999-08-30 Procede et dispositif de montage d'un sous-ensemble comprenant au moins un projecteur de produit de revetement sur une partie mobile d'un robot
FR99/10993 1999-08-30
PCT/FR2000/002317 WO2001015815A1 (fr) 1999-08-30 2000-08-11 Procede et dispositif de montage d'un sous-ensemble comprenant au moins un projecteur de produit de revetement sur une partie mobile d'un robot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508198A true JP2003508198A (ja) 2003-03-04
JP4392148B2 JP4392148B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=9549478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520216A Expired - Lifetime JP4392148B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-11 ロボット可動部に少なくともコーティング材料噴霧器を含むサブアッセンブリを取り付けるための方法および装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6349884B1 (ja)
EP (1) EP1207965B1 (ja)
JP (1) JP4392148B2 (ja)
KR (1) KR100695865B1 (ja)
CN (1) CN1137791C (ja)
AT (1) ATE262381T1 (ja)
AU (1) AU7012900A (ja)
BR (1) BR0013588A (ja)
CA (1) CA2382702A1 (ja)
DE (1) DE60009308T2 (ja)
ES (1) ES2214309T3 (ja)
FR (1) FR2797789B1 (ja)
MX (1) MXPA02001491A (ja)
TW (1) TW526097B (ja)
WO (1) WO2001015815A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296520A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Durr Systems Gmbh 高温シールド・エア・システム
JP2012511419A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 サム・テクノロジー 被覆材料を可動噴霧器に再供給するためのステーションおよび方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797787B1 (fr) * 1999-08-30 2002-02-22 Sames Sa Dispositif de projection de produit de revetement comprenant au moins un projecteur et un reservoir a piston
FR2811917B1 (fr) * 2000-07-24 2002-12-20 Sames Sa Procede et station de changement de produit dans une installation de projection de produit de revetement
ATE397497T1 (de) * 2004-09-13 2008-06-15 Duerr Systems Gmbh Verfahren, beschichtungsanlage und rotationszerstäuber zur serienbeschichtung von werkstücken
DE102004053819A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Tecnobless Gmbh Sprühanlage mit auswechselbaren Sprühmittelbehältern
US20080119339A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Oliver Michael J Quick change end of arm tool attachment
US9144909B2 (en) * 2007-07-05 2015-09-29 Re2, Inc. Defense related robotic systems
DE102007038791B4 (de) * 2007-08-08 2010-11-25 Daimler Ag Werkzeugwechselsystem für einen Industrieroboter
TWI546125B (zh) * 2008-05-15 2016-08-21 格雷克明尼蘇達股份有限公司 快接式流體頭部
US20100180711A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Comau, Inc. Robotic end effector system and method
EP2409457A4 (en) * 2009-03-17 2012-12-19 Comau Inc INDUSTRIAL COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD
US8992113B2 (en) * 2009-06-08 2015-03-31 Re2, Inc. Robust manual connector for robotic arm end effector
US8382177B2 (en) * 2009-06-11 2013-02-26 Re2, Inc. Quick-change finger for robotic gripper
DE102012022535A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Eisenmann Ag Applikator-Anschlusseinheit, Applikationsroboter und Anlage zum Beschichten von Gegenständen
DE102013205171A1 (de) 2013-03-22 2014-09-25 Krautzberger Gmbh Spritzsystem, Spritzvorrichtung, Schnellwechseladapter und Wechselvorrichtung, Beschichtungsanlage sowie Verfahren zum Beschichten
CN103263996B (zh) * 2013-05-15 2015-05-20 山东科技大学 立柱式油罐喷涂机器人的腰转机构
EP3366409B1 (en) 2017-02-23 2019-08-07 Comau S.p.A. Articulated robot carrying an electric resistance welding head with electrodes located on the same side ; corresponding method of resistance electric welding on a component to be welded
US11078945B2 (en) * 2017-03-26 2021-08-03 Verb Surgical Inc. Coupler to attach robotic arm to surgical table
DE102018108786B4 (de) * 2018-04-13 2022-01-05 Ulrich Oerter Halteanordnung für einen elektrostatischen Rotationszerstäuber
CA3172173A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Matthias HOLTMANN Atomizer changing system for multi-axis hollow-wrist coating robot

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE256231C (ja)
JPS5858147B2 (ja) * 1976-11-01 1983-12-23 川崎重工業株式会社 塗装用ロボツト
JPS5949867A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Nissan Motor Co Ltd 塗料塗布装置
US4512709A (en) * 1983-07-25 1985-04-23 Cincinnati Milacron Inc. Robot toolchanger system
DE3337980C1 (de) * 1983-10-19 1985-05-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zum schnellen Wechseln von Spruehduesen zum Aufspruehen von Korrosionsschutzmittel in Karosseriehohlraeume
US4613082A (en) * 1984-07-06 1986-09-23 Champion Spark Plug Company Electrostatic spraying apparatus for robot mounting
US4604787A (en) * 1984-08-15 1986-08-12 Transamerica Delaval Inc. Tool changer for manipulator arm
DD256231A3 (de) * 1985-09-23 1988-05-04 Fortschritt Veb K Schnellwechselbares greifersystem fuer handhabungsaufgaben an bauteilen unterschiedlicher werkstueckgeometrie
DE8621671U1 (ja) * 1986-08-12 1988-02-18 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
FR2609252B1 (fr) * 1987-01-02 1989-04-21 Sames Sa Installation de projection de produit de revetement tel que par exemple une peinture et notamment installation de projection electrostatique de peinture a base d'eau
JPH0195269U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
US5029755A (en) * 1990-02-12 1991-07-09 Motoman, Inc. Paint color change system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296520A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Durr Systems Gmbh 高温シールド・エア・システム
JP2012511419A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 サム・テクノロジー 被覆材料を可動噴霧器に再供給するためのステーションおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2797789B1 (fr) 2001-11-23
JP4392148B2 (ja) 2009-12-24
CN1137791C (zh) 2004-02-11
KR20020028223A (ko) 2002-04-16
AU7012900A (en) 2001-03-26
BR0013588A (pt) 2002-05-07
EP1207965A1 (fr) 2002-05-29
CN1374889A (zh) 2002-10-16
DE60009308D1 (de) 2004-04-29
WO2001015815A1 (fr) 2001-03-08
KR100695865B1 (ko) 2007-03-19
EP1207965B1 (fr) 2004-03-24
ES2214309T3 (es) 2004-09-16
MXPA02001491A (es) 2002-07-02
CA2382702A1 (fr) 2001-03-08
DE60009308T2 (de) 2005-03-10
US6349884B1 (en) 2002-02-26
TW526097B (en) 2003-04-01
FR2797789A1 (fr) 2001-03-02
ATE262381T1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508198A (ja) ロボット可動部に少なくともコーティング材料噴霧器を含むサブアッセンブリを取り付けるための方法および装置
EP2170526B1 (en) Coating material dispensing apparatus
US6533861B1 (en) Automatic coating apparatus
EP1554056B1 (en) Robotic apparatus for painting
US7056387B2 (en) Apparatus and method for electrostatic spraying of conductive coating materials
JP2002113400A (ja) コーティング材料をスプレイするための設備において材料を交換するための方法及びステーション
CN110090768A (zh) 具有快速连接机构的超声雾化器
KR101665075B1 (ko) 코팅 제품 스프레이건, 및 그 스프레이건에 코팅 제품을 재공급하는 방법
EP1697058A1 (en) Spray coating device
CN116783001A (zh) 基于无人机的自动化涂料输送系统
KR100334556B1 (ko) 도장장치
JPH03262558A (ja) 静電塗装装置
CN106457577B (zh) 机械手组件和相应的装配方法
EP1362642B1 (en) Paint delivery and application system and method
EP0158469A1 (en) Apparatus and method for applying material to articles
EP0178746A1 (en) Coating material dispensing system
JPH0450908Y2 (ja)
JP2000079362A (ja) 塗装装置
JPH06134352A (ja) 静電塗装装置
JP2500626Y2 (ja) 塗装装置
JP5373784B2 (ja) 塗装材料の放出装置および放出方法
JPS63151368A (ja) 回転霧化静電塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term