JP2003507293A - Alを含む無Mgアニオン性粘土の製造法 - Google Patents

Alを含む無Mgアニオン性粘土の製造法

Info

Publication number
JP2003507293A
JP2003507293A JP2001516848A JP2001516848A JP2003507293A JP 2003507293 A JP2003507293 A JP 2003507293A JP 2001516848 A JP2001516848 A JP 2001516848A JP 2001516848 A JP2001516848 A JP 2001516848A JP 2003507293 A JP2003507293 A JP 2003507293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anionic clay
source
aluminum
free
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001516848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507293A5 (ja
Inventor
デニス スタミレス,
ウィリアム ジョーンズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2003507293A publication Critical patent/JP2003507293A/ja
Publication of JP2003507293A5 publication Critical patent/JP2003507293A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/007Mixed salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/006Compounds containing, besides gallium, indium, or thallium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/006Compounds containing, besides zinc, two ore more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/04Clay; Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Alを含む無Mgアニオン性粘土の合成のための経済的かつ環境に優しい方法を記載する。該方法は、2価金属源およびアルミニウム源を含むスラリーを熱水的に反応させてAlを含む無Mgアニオン性粘土を直接得ることを含み、Al源は、アルミニウムトリハイドレートまたはその熱的に処理された形態である。生成物を洗浄または濾過する必要がない。直接スプレー乾燥して微小球を形成し、または押出して成形体を形成することができる。生成物は、アニオン性粘土を含む触媒、吸収剤、医薬、化粧品、洗剤および他の日用品の製造において、他の成分と一緒にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、Alを含む無Mgアニオン性粘土の製造方法に関する。アニオン性粘
土は、その間にアニオン及び水分子が存在するところの、特定の金属水酸化物の
組合せから構成される、正に帯電した層からなる結晶構造を有する。ハイドロタ
ルサイトは、天然のアニオン性粘土であり、炭酸イオンが存在する主要なアニオ
ンである。メイクスネライト(meixnerite)はOH-が存在する主要なアニオンで
ある、アニオン性粘土である。
【0002】
【従来の技術】
ハイドロタルサイト様のアニオン性粘土において、ブルーサイト様の主層は、
水及びアニオン、より特には炭酸イオンが分布されている中間層と交互になって
いる八面体層から構成される。中間層は、アニオン、例えばNO3 -、OH、Cl-、Br- 、I-、SO4 2-、SiO3 2-、CrO4 2-、MnO4 -、HGaO3 2-、HVO4 2-、ClO4 -、BO3 2-、ピラ
ーイング(pillaring)アニオン、例えばV10O28 6-、及びMO7O24 6-、モノカルボ
ン酸イオン、例えば酢酸イオン、ジカルボン酸イオン、例えばシュウ酸イオン、
アルキルスルフォン酸イオン、例えばラウリルスルフォン酸イオンを含む。
【0003】 本明細書でアニオン性粘土として言及される物質を記載するために、種々の文
言が用いられることに注意すべきである。ハイドロタルサイト様物質と、層状ダ
ブルハイドロオキサイドとは、当業者において、互いに互換的に使用される。本
明細書において、アニオン性粘土には、ハイドロタルサイト様物質及び層状ダブ
ルハイドロオキサイド物質とを含む。
【0004】 最も普通に記載されるアニオン性粘土はMg-Alアニオン性粘土である。先行技
術文献では、このタイプのアニオン性粘土が強調され、一方、Alを含む無Mgア
ニオン性粘土は、通り一遍に言及されるだけであるが、その調製の化学及びその
特性は非常に異なっており、予測不能である。Mg-Alアニオン性粘土は、吸収剤
及び触媒分野の多くの用途に適するが、Alを含む無Mgアニオン性粘土は、これ
らの分野での特定の用途を有する。
【0005】 アニオン性粘土の調製法は、多くの公知の文献に記載されている。アニオン性粘
土の化学に関する2つの代表的な総説、F.Cavaniら、「ハイドロタルサイトタイ
プアニオン性粘土:調製法、特性及び用途」、Catalysis Today、第11卷(1991
年)、Elsevier Science Publishers B.V.、アムステルダム、J P Besseら
「アニオン性粘土:ピラーイングケミストリの動向、その合成法及びミクロポー
ラスソリッド」(1992年)、第2巻、108号、編者:M.I.Occelli、H.E.Robson、Van
Nostrand Reinhold、ニューヨーク、には、アニオン性粘土の調製法がまとめ
られている。
【0006】 これらの総説において、アニオン性粘土の2つの異なる形態が記載されている
。最も従来から使用されている方法は、(Besseにいて、この方法は塩ベースの
方法と呼ばれている)溶解性の2価の金属塩及び溶解性の3価の金属塩との共沈
及びそれに続く、結晶サイズを増大するための、任意の熱水処理もしくはエージ
ングである。第二の方法は、塩−酸化物法であり、2価の金属酸化物が大気圧下
で溶解性の3価の金属塩と反応させられて、次いで、大気圧下でエージングされ
る。この方法は、ZnO及びCuOを溶解性の3価の金属塩と組み合わせて使用する方
法についてのみ記載されている。
【0007】 アニオン性粘土については、さらに下記の文献が参照される: Helv.Chim.Acta、第25卷、第106〜137頁及び第555〜569頁(1942年) J.Am.Ceram.Soc.、第42卷、第3号、第121頁(1959年) Chemistry Letters(Japan)、第843巻(1973年) Clays and Clay Mineral、第23巻、第369頁(1975年) Clays and Clay Mineral、第28巻、第50頁(1980年) Clays and Clay Mineral、第34巻、第507頁(1996年) Materials Chemistry and Physics、第14巻、第569頁(1986年)。 加えて、アニオン性粘土の使用法及びその調製法に関する多くの特許文献があ
る。
【0008】 欧州特許願第0 536 879号は、pH依存性のアニオンを粘土に導入する方法を
記載する。粘土はAl(NO3)3及びMg(NO32の溶液を、ホウ酸アニオンを含む塩基
性溶液に添加することにより調製される。生成物は、次いでろ過され、水により
繰り返し洗浄され、及び一晩乾燥される。さらに、Zn/Mgの混合物が使用される
【0009】 宮田らへの米国特許第3,796,792号、「コンポジット金属水酸化物」には、Sc
、La、Th、In等を包含する広範囲のカチオン、が導入された種々の物質が調製さ
れる。実施例において、2価及び3価のカチオン溶液が調製され及び塩基と混合
されて、共沈する。得られる生成物がろ過され、水で洗浄され、及び80℃で乾燥
される。実施例1は、Mg及びSbに関し、実施例3はMg及びBiに関する。他の実施
例もあり、それぞれの場合、高pHでのアニオン性粘土の共沈に先立ち、溶解性
塩が使用されて溶液が調製される。
【0010】 宮田らの米国特許第3,879,523号、「コンポジット金属水酸化物」 にも、多く
の調製例の概要が記載されている。基礎になる化学は、しかし、ここでも溶解性
の塩の共沈及び、それに続く洗浄及び乾燥である。該製造法において、金属イオ
ンの共沈のために塩基性の環境を作るために、塩基性溶液が必要であり、及び、
それがNaOH/Na2CO3溶液により与えられるので、洗浄は必須である点を強調する
ことが重要である。例えば残留ナトリウムは、触媒としてまたは酸化物支持体と
しての生成物の性能に非常に有害な影響を与える。
【0011】 米国特許第3,879,523号(宮田)には、非常に類似した手順が再度記載されて
いる。
【0012】 宮田らへの米国特許第4,351,814号には、線維状ハイドロタルサイトの製造法
が記載されている。該物質は、通常の板状モルフォロジーとは構造が異なる。調
製法は、再び溶解性塩を含む。例えば、MgCl2とCaCl2の混合物の水性溶液が調製
され、そして、適切にエージングされる。ここから、針状の生成物Mg2(OH)3Cl
・4H2Oが沈澱してくる。別個のアルミン酸ナトリウムが個体状Mg2(OH)3Cl・4H 2 Oとオートクレーブ中で反応させられて、生成物が再度ろ過され、水で洗浄され
、及び乾燥される。
【0013】 Reichleへの米国特許第4,458,026号には、アルドール縮合反応のための触媒とし
ての、熱処理されたアニオン性粘土が記載されており、ここでもマグネシウムと
アルミニウムの硝酸塩溶液が使用されている。該溶液は、NaOHとNa2CO3の第二の
溶液に添加される。沈澱の後、スラリーがろ過され及び蒸留水で2度洗浄されて
、125℃で乾燥される。
【0014】 Misraへの米国特許第4,656,156号には、活性アルミナとハイドロタルサイトを
混合することに基づく新規な吸収剤の調製が記載されている。ハイドロタルサイ
トは、活性化されたMgO(炭酸マグネシウムまたは水酸化マグネシウムなどのマ
グネシウム化合物を活性化して調製されたもの)をアルミン酸、炭酸及び水酸イ
オンを含む水性溶液と、を反応させて調製される。実施例として、NaOH、Na2CO3 及びAl2O3から溶液が調製される。特に、合成はAl源として工業用バイエル液を
用いる。得られる生成物は、洗浄されて及びろ過されて、105℃で乾燥される。
【0015】 Misraへの米国特許第4,904,457号には、活性マグネシアと、アルミン酸、炭酸及
び水酸イオンを含む水性溶液とを反応させることによって、高い収率でハイドロ
タルサイトを作る方法が記載されている。
【0016】 米国特許第4,656,156号において、該方法が繰り返し用いられている。
【0017】 Kelkarらへの米国特許第5,507,980号には、合成ハイドロタルサイトバインダ
を含む新規な触媒、触媒支持体、及び吸収剤を作る方法が記載されている。典型
的なシート状ハイドロタルサイトの合成は、擬似ベーマイトを解膠するために、
擬似ベーマイトに酢酸が添加されたものを反応させることを含む。次いで、これ
がマグネシアと混合される。より重要なことには、要約において、該発明はモノ
カルボン酸有機酸、例えば蟻酸、プロピオン酸及びイソ酪酸を使用することが明
記されている。この特許では、ハイドロタルサイトを調製するための従来の方法
が提示されている。
【0018】 米国特許第6,539,861号には、合成ガス製造のための、ハイドロタルサイトに基
づく触媒の調製方法が開示されている。調製法は、ここでも、塩基との混合、例
えば、RhCl3、Mg(NO32及びAl(NO33の溶液のNa2CO3及びNaOH溶液への添加
による溶解性塩の共沈に基づく。
【0019】 Bhattacharyyaへの米国特許第5,399,537号には、ハイドロタルサイトに基づく、
ニッケルを含む触媒の調製において、溶解性のマグネシウム及びアルミニウム塩
の共沈が用いられている。
【0020】 Bhattacharyyaへの米国特許第5,591,418号には、ガス状混合物からの硫黄酸化
物又は窒素酸化物を除去するための触媒が、Mg(NO32 、Al(NO33及びCe(N
O33の溶液の共沈によって調製されたアニオン性粘土をか焼することによって
作られる。生成物は、ここでもろ過及び脱イオン水により繰り返し洗浄される。
【0021】 Pinnavaiaらへの米国特許第5,114,898号/国際公開第9110505号は、燃料ガスか
ら硫黄酸化物を除去するための、層状ダブルハイドロオキサイド吸収剤が記載さ
れ、層状ダブルハイドロオキサイドは、Al及びMg硝酸塩または塩化物とNaOH及び
NaCO3とを反応させることによって調製される。米国特許第5,079,203号/国際公
開第9118670号において、ポリオキソアニオンが層間に挿入された層状ダブルハ
イドロオキサイドが記載され、ペアレント(親種)粘土は、共沈法により作られ
ている。
【0022】 Alcoaへの米国特許第5,578,286号には、メイクスネライトの調調製法が記載さ
れている。前記メイクスネライトは、ジカルボン酸イオンもしくはポリカルボン
酸アニオンと接触させられてハイドロタルサイト様物質が形成される。
【0023】 Broekhovenへの米国特許第4,946,581号及び米国特許第4,952,382号には、溶解
性塩例えばMg(NO32 及びAl(NO33の、希土類塩を配合した又は配合させな
い共沈が、触媒成分及び添加物としてのアニオン性粘土の調製に使用されている
。種々のアニオン並びに2価及び3価のカチオンが記載されている。
【0024】 米国特許第5,518,704号明細書は、解膠された擬似ベーマイトと水酸化ニッケ
ルから調製されたニッケル−Alハイドロタルサイトを記載する。
【0025】 上述の先行技術において示したように、たくさんのアニオン性粘土の用途があ
る。これらは、限定されることなく:触媒、吸着剤、掘穿泥水、触媒支持体及び
担体、増量剤、及び医療分野での用途を包含する。特に、van BroekhovenはSOx
除去化学でのその使用を記載する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
これらの物質のこの広範囲の大規模な商業的用途故に、アニオン性粘土を製造
するためのコスト的により有効でありかつ環境的に適合する方法を提供するため
に、代替の安価な原料を使用する新規な方法が必要である。特に、上記の従来技
術から、以下の方法で製造法が改善され得ると結論付けることができる。すなわ
ち、反応体の比較的安価な原料の使用、反応体をより容易に取り扱う方法、その
結果、洗浄または濾過の必要がなく、これらの微粒子状物質に伴う濾過の問題が
排除される、アルカリ金属の回避(アルカリ金属は、いくつかの触媒用途には特
に不利であり得る)である。さらに、従来技術の方法により製造されたアニオン
性粘土の乾燥またはか焼では、窒素酸化物、ハロゲン、硫黄酸化物などの気体の
放出を伴い、これは、環境上の汚染問題を引き起こす。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水中で、所望により熱水条件下で、攪拌を伴ってまたは伴わないで混
合物を反応させることを含む簡単な方法で、比較的安価な出発物質を使用して、
Alを含む無Mgアニオン性粘土を製造する方法を含む。そのような方法は、標
準的な実験室/工業的装置において操作することができる。特に、洗浄または濾
過の必要がなく、反応生成物における広範囲のM(II)/Al(III)比が可能
である。
【0028】 本発明は、水性懸濁物中のアルミニウム源および2価金属源の使用を含む。それ
らの源は、所望により熱水条件下で反応され、反応混合物は、Alを含む無Mg
アニオン性粘土を直接形成する。粉末X線回折パターン(PXRD)は、生成物
が、他の標準的方法によって作られたアニオン性粘土に匹敵することを示唆する
。生成物の物理的および化学的特性も、他の慣用の方法によって作られたアニオ
ン性粘土に匹敵する。本発明の方法全体は非常に柔軟であり、例えば炭酸塩イオ
ン、水酸化物イオンおよび他のアニオンを含む種々のアニオン性粘土組成物およ
びアニオン性粘土様物質を経済的かつ環境にやさしい方法で製造することを可能
にする。該方法は、1工程プロセスで、バッチ式または連続式のいずれかで行わ
れ得る。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明は、Alを含む無Mgアニオン性粘土の製造法を含む。特に、本発明は、
アルミニウム源および2価金属源を含む懸濁物を用意し、熱的または熱水的に反
応させてAlを含む無Mgアニオン性粘土を得る、アニオン性粘土の製造法を記
載する。ここで、アルミニウム源は、アルミニウムトリハイドレートまたはその
熱的に処理された形態である。
【0030】 本発明に従う反応から、Alを含む無Mgアニオン性粘土が直接得られることが
分かった。これは、可溶性塩を最初に析出させ、濾過し、洗浄して、望ましくな
いイオンを除去し、次いで、熱水的にまたは非熱水的にエージングさせるところ
の共沈法と対照的である。本発明に従う方法によれば、下記で説明するように、
生成物中の望ましくないイオンの存在が回避され得る。アルミニウム源は、アル
ミニウムトリハイドレートまたはその熱的に処理された形態である。このアルミ
ナ源は、通常のアルミニウム源、例えばアルミニウム塩または解こうされたベー
マイトよりはるかに安価である。この化合物からは、アニオン性粘土の通常の構
成ブロックの1つである水酸化物イオン以外のイオンは最終的にアニオン性粘土
中に生じない。2価金属源のために硝酸塩イオンまたは酢酸塩イオンなどの無害
のイオンを有する化合物が選択されるならば、反応生成物の洗浄および濾過が全
く回避され得る。事実、2価金属源のための水酸化物、酸化物、ヒドロキシ炭酸
塩または炭酸塩をアルミニウムトリハイドレートまたはその熱的に処理された形
態と組合せて使用しても反応が生じ、その場合も、洗浄および濾過を行う必要が
ないことが分かった。
【0031】 本明細書に開示された方法は、生成物の洗浄または濾過を必要としないので、濾
液廃棄物も気体の放出(例えば、酸分解による放出)もなく、その方法を、特に
環境に優しいものにし、そして商業的運転にますます課せられる環境上の制約に
より適するものにする。生成物は、直接スプレー乾燥されて微小球を形成し、あ
るいは、押出され、ペレット化されまたはビーズ化されて成形体を形成し得る。
【0032】 この方法により製造されたアニオン性粘土は、慣用の先に開示された方法により
製造されたアニオン性粘土に通常関連する周知の特性おおよび特徴(例えば、化
学分析、粉末X線回折パターン、FTIR、熱分解特性、表面積、孔体積、およ
び孔サイズ分布)を示す。
【0033】 本発明に係るアニオン性粘土は、下記一般式に対応する層状構造を有する。
【化1】 ここで、mおよびnは、m/n=1〜10、好ましくは1〜6であるような値を
有し、bは、0〜10の範囲の値、一般には2〜6の値を有し、しばしば約4の
値である。XはCO3 2-、OH-またはアニオン性粘土の中間の層に通常存在する
任意の他のアニオンであり得る。より好ましくはm/nが2〜4の値を有し、特
に3付近の値を有するべきである。
【0034】3価金属源 主な3価金属源である、アルミニウムトリハイドレートまたはその熱的に処理さ
れた形態に加えて、他の3価の金属源、例えばAl3+、Mn3+、Fe3+、Co3+ 、Ni3+、Cr3+、Ga3+、B3+、3価の希土類金属カチオン、例えばLa3+
よびCe3+、Ga3+を含む化合物または該化合物の混合物が添加され得る。好ま
しくは、これらの金属の酸化物、水酸化物および炭酸塩が使用されるが、硝酸塩
、塩化物、硫酸塩およびリン酸塩も使用され得る。
【0035】2価金属源 適する2価金属源は、Ca2+、Zn2+、Mn2+、Co2+、Mo2+、Ni2+、Fe 2+ 、Sr2+、Ba2+、Cu2+を含む化合物および該化合物の混合物である。好ま
しくは、これらの金属の酸化物、水酸化物および炭酸塩が使用されるが、硝酸塩
、塩化物、硫酸塩およびリン酸塩も使用され得る。
【0036】条件 上記したように、反応は、熱的または熱水的条件下で行われる。本明細書の文脈
において、熱水的とは、高められた圧力で100℃より上の温度の水の存在下に
あることを意味する。熱的とは、環境温度〜100℃の温度にあることを意味す
る。好ましくは、反応は、100℃より上の温度、すなわち自生圧力下で、オー
トクレーブにおける水中で行われる。主として水酸化物アニオンを有するアニオ
ン性粘土が望ましい場合は、懸濁物を窒素または不活性気体でパージすることが
できるが、一般にこれは不要である。すなわち、反応は、CO2の存在下で行わ
れ得る。該CO2は、空気中に通常存在するCO2であっても良く、あるいは、例
えば2価または3価の金属源の炭酸塩を使用することにより、反応に添加するこ
とができる。
【0037】 該水性懸濁物は、出発物質のスラリーを一緒にするか、3価金属源のスラリーに
2価の金属源を添加するか、その逆に添加することにより得られ得る。他の製造
法を使用するときにしばしば伴う望ましくないイオン(例えば、ナトリウム、ア
ンモニウム、塩化物、硫酸塩のイオン)が生成物中に存在しないので、生成物の
洗浄または濾過は必要ない。所望ならば、予め形成されたアニオン性粘土が反応
混合物に添加され得る。該予め形成された粘土は、反応混合物から再循環された
アニオン性粘土、あるいは、本発明に従う方法または任意の他の方法によって別
個に作られたアニオン性粘土であり得る。
【0038】 本発明方法は、その簡単さ故に、ベーマイトを含む第一スラリーおよびマグネシ
ウム源を含む第二スラリーを混合し、混合されたスラリーを、熱水的条件下で運
転し得る反応器に通すことにより、連続式で行われ得る。該第一および/または
第二スラリーは、スラリーの混合の前に、処理に付され得る。該前処理は、酸に
よる処理、塩基処理、熱および/または熱水処理(以上は全て、所望により種の
存在下で行われる)、あるいはそれらの組み合わせを含み得る。
【0039】 上記したように、所望ならば、反応の前または間のスラリーに、あるいはスラリ
ー中で一緒にする前の個々の反応体に、例えばpHの制御のための無機の酸およ
び塩基が添加され得る。選択される酸および塩基は、ギ酸、酢酸、硝酸および水
酸化アンモニウムである。なぜならば、これらの種の酸および塩基は、反応混合
物に望ましくないイオンを導入しないからである。
【0040】 2価金属源およびAl源の最も好ましい組み合わせは、Al−ZnおよびAl−
Cuである。なぜならば、これらの組み合わせは、触媒分野で特定の用途を有す
るAlを含む無Mgアニオン性粘土を生じるからである。
【0041】 所望ならば、本発明に従う方法により製造されたアニオン性粘土は、イオン交換
に付され得る。イオン交換すると、層間電荷のバランスをとるアニオンが他のア
ニオンで置き換えられる。該他のアニオンは、アニオン性粘土に通常存在するも
のであり、柱状(pillaring)アニオン、例えばV1028 6-、Mo724 6-を包含
する。該イオン交換は、乾燥の前またはアニオン性粘土がスラリー中に形成され
た後に行われ得る。
【0042】 本発明の方法は、広範囲のM(II):Al(III)比を有する生成物の製造におい
て、広い柔軟性を付与する。M(II):Al(III)比は、0.1〜10、好まし
くは1〜6、より好ましくは2〜4の範囲であり得、特に好ましくは3付近であ
る。
【0043】 いくつかの適用の場合、添加物、すなわち金属および非金属の両方、例えば希土
類金属、Si、P、B、第VI族金属、第VIII族金属、アルカリ土類金属(例
えば、CaおよびBa)および/または遷移金属(例えば、Mn、Fe、Co、
Ti、Zr、Cu、Ni、Zn、Mo、Sn)を存在させることが望ましい。該
金属は、アニオン性粘土上に容易に沈着され得る。それらはまた、2価金属源ま
たは3価金属源またはアニオン性粘土の製造中のスラリーに添加され得る。
【0044】
【実施例】
本発明を、以下の実施例により説明するが、本発明はそれらに決して限定される
ものではない。
【0045】 実施例1 Cp(商標)アルミナ(フラッシュか焼されたアルミナ)および硝酸亜鉛のスラ
リー(Zn/Al比=2.3)を用意した。スラリーを65℃で18時間エージ
ングした。生成物を90℃で乾燥した。X線回折は、7.52および3.76Å
で、特徴的なアニオン性粘土の反射を示した。
【0046】 実施例2 硝酸亜鉛の溶液を、NaOHおよびCp(商標)アルミナ(フラッシュか焼され
たアルミナ)を用いてpH9に調整した(Zn/Al比=2.0)。次いで、混
合物を65℃で6時間処理し、生成物を90℃で乾燥した。
【0047】 実施例3 ジブサイトおよび酸化亜鉛のスラリーを用意した(Zn/Al比=2.3)。ス
ラリーを90℃で18時間エージングした。生成物を90℃で乾燥した。
【0048】 実施例4 硝酸銅の溶液を、Cpアルミナを含むスラリーに、約2のCu/Alモル比で導
入した。オートクレーブ中で、温度を160℃に上げ、スラリーを1時間処理し
た。生成物を濾過し、洗浄し、120℃で乾燥した。XRD分析は、生成物がC
u−Al−LDHであることを示した。
【0049】 実施例5 実施例4を繰り返したが、ただし、Cpアルミナをジブサイトで置き換えた。X
RDによれば、生成物はCu−Al−LDHであった。
【0050】 実施例6 実施例5を繰り返したが、ただし、硝酸銅を硝酸鉄(II)で置き換えた。XRD
によれば、生成物はFe−Al−LDHであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョーンズ, ウィリアム イギリス国, ケンブリッジ シービー2 2エヌジェイ, ラントリー クレッセ ント 6 Fターム(参考) 4G073 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA17 BA28 BA29 BA32 BA36 BA43 BA44 BA48 BA52 BA56 BA57 BA58 BA86 CN02 4G076 AA02 AA18 AB06 AB09 BA25 BA26 BA27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムを含む無Mgアニオン性粘土の製造法であって、ア
    ルミニウム源および2価金属源を含む懸濁物を用意し、そして反応させて、アル
    ミニウムを含む無Mgアニオン性粘土を得る方法、ここで、アルミニウム源はア
    ルミニウムトリハイドレートまたはその熱的に処理された形態であり、2価金属
    源はマグネシウム源でない。
  2. 【請求項2】 アルミニウムトリハイドレートまたはその熱的に処理された形態
    に加えて、Al3+、Mn3+、Co3+、Ni3+、Cr3+、Fe3+、Ga3+、Sc3+ 、B3+、またはLa3+、Ce3+もしくは他の3価の希土類金属カチオンを含む化
    合物あるいは該化合物の混合物である追加の3価金属源が添加される、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 2価金属源が、Ca2+、Zn2+、Mn2+、Mo2+、Co2+、Ni 2+ 、Fe2+、Sr2+、Ba2+、Cu2+を含む化合物および該化合物の混合物であ
    る、請求項1〜2のいずれか1項記載の方法。
  4. 【請求項4】 2価金属源が酸化物、水酸化物または炭酸塩である、請求項1〜
    3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 スラリー中に酸または塩基が存在する、請求項1〜4のいずれか
    1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 方法が連続式で行なわれる、請求項1〜5のいずれか1項記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 スラリー中に添加物が存在する、請求項1〜6のいずれか1項記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 Alを含む無Mgアニオン性粘土がイオン交換処理に付される、
    請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 Alを含む無Mgアニオン性粘土がV1028 6-、Mo724 6-
    たは他の柱状アニオンとイオン交換される、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 Alを含む無Mgアニオン性粘土上に添加物が沈着される、請
    求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
JP2001516848A 1999-08-11 2000-08-11 Alを含む無Mgアニオン性粘土の製造法 Withdrawn JP2003507293A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14824599P 1999-08-11 1999-08-11
US60/148,245 1999-08-11
PCT/EP2000/007787 WO2001012543A1 (en) 1999-08-11 2000-08-11 PROCESS FOR PRODUCING Al-CONTAINING NON-Mg-ANIONIC CLAY

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507293A true JP2003507293A (ja) 2003-02-25
JP2003507293A5 JP2003507293A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=22524922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516848A Withdrawn JP2003507293A (ja) 1999-08-11 2000-08-11 Alを含む無Mgアニオン性粘土の製造法
JP2001516847A Withdrawn JP2003507292A (ja) 1999-08-11 2000-08-11 Mgを含む無Alアニオン性粘土の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516847A Withdrawn JP2003507292A (ja) 1999-08-11 2000-08-11 Mgを含む無Alアニオン性粘土の製造法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6444188B1 (ja)
EP (2) EP1204589B1 (ja)
JP (2) JP2003507293A (ja)
KR (2) KR100683370B1 (ja)
CN (2) CN100377994C (ja)
AT (2) ATE256637T1 (ja)
BR (2) BR0013134A (ja)
CA (2) CA2381386C (ja)
DE (2) DE60007351T2 (ja)
ES (1) ES2211596T3 (ja)
WO (2) WO2001012543A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534595A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 添加物含有アニオン性粘土の調製方法
JP2013103854A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sakai Chem Ind Co Ltd ハイドロタルサイトとその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225019A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Freier Susan M. Notch1 inhibitors for inducing apoptosis
US6028023A (en) * 1997-10-20 2000-02-22 Bulldog Technologies U.S.A., Inc. Process for making, and use of, anionic clay materials
EP1112960A4 (en) * 1999-07-08 2003-08-27 Mizusawa Industrial Chem COMPOSITE POLYBASIC SALT, PROCESS FOR PRODUCING THE SALT, AND USE THEREOF
US6652828B2 (en) 1999-08-11 2003-11-25 Akzo Nobel N.V. Process for producing Mg-containing non-Al anionic clay
BR0013134A (pt) * 1999-08-11 2002-04-30 Akzo Nobel Nv Processo para preparação de uma argila aniÈnica isenta de mg e contendo alumìnio
DE10216081B4 (de) * 2002-04-11 2005-03-31 Kabelschlepp Gmbh Roboter mit einer Leitungsführungseinrichtung
US7303654B2 (en) 2002-11-19 2007-12-04 Akzo Nobel N.V. Cellulosic product and process for its production
US7449425B2 (en) * 2005-06-29 2008-11-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of alcohols from synthesis gas
MX2007003775A (es) * 2007-03-29 2008-10-28 Mexicano Inst Petrol Procedimiento de preparacion de arcillas anionicas multimetalicas y producto resultante.
JP5336932B2 (ja) * 2009-05-29 2013-11-06 株式会社東芝 水質浄化材料、水質浄化方法、リン酸肥料前駆体及びリン酸肥料前駆体の製造方法
EP2263976A1 (en) 2009-06-03 2010-12-22 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Layered double hydroxide with a specific morphology, its preparation and use
EP2261177A1 (en) 2009-06-11 2010-12-15 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Layered double hydroxide, its preparation and use
EP3067319A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-14 SASOL Germany GmbH Nox trap catalyst support material with improved stability against baal2o4 formation
JP7003187B2 (ja) * 2020-01-17 2022-02-21 イノネップ インク. 低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物
JP7003188B2 (ja) 2020-01-17 2022-02-21 イノネップ インク. 低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3796792A (en) * 1969-12-12 1974-03-12 Kyowa Chem Ind Co Ltd Composite metal hydroxides
US4904457A (en) 1974-03-30 1990-02-27 Aluminum Company Of America Synthetic hydrotalcite
US4351814A (en) 1980-12-18 1982-09-28 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Hydrotalcites having a hexagonal needle-like crystal structure and process for production thereof
US4458026A (en) 1982-06-02 1984-07-03 Union Carbide Corporation Catalysts for aldol condensations
US4656156A (en) 1986-01-21 1987-04-07 Aluminum Company Of America Adsorbent and substrate products and method of producing same
US4866019A (en) 1987-01-13 1989-09-12 Akzo N.V. Catalyst composition and absorbent which contain an anionic clay
US5116587A (en) 1990-01-18 1992-05-26 Board Of Trustees Operating Michigan State University Layered double hydroxide sorbents for the removal of sox from flue gas resulting from coal combustion
US5114898A (en) 1990-01-18 1992-05-19 Board Of Trustees Operating Michigan State University Layered double hydroxide sorbents for the removal of SOx from flue gas and other gas streams
US5079203A (en) * 1990-05-25 1992-01-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Polyoxometalate intercalated layered double hydroxides
US5246899A (en) 1991-08-16 1993-09-21 Amoco Corporation Simplified preparation of hydrotalcite-type clays
US5439861A (en) 1991-08-16 1995-08-08 Amoco Corporation Catalyzed vapor phase process for making synthesis gas
US5399537A (en) 1992-12-21 1995-03-21 Amoco Corporation Method for preparing synthesis gas using nickel catalysts
US5518704A (en) * 1993-07-06 1996-05-21 Aristech Chemical Corporation Nickel and cobalt containing hydrotalcite-like materials having a sheet-like morphology and process for production thereof
US5507980A (en) 1993-07-06 1996-04-16 Aristech Chemical Corporation Basic inorganic binders
US5728364A (en) * 1994-04-29 1998-03-17 Aluminum Company Of America Two powder synthesis of hydrotalcite and hydrotalcite like compounds
US5578286A (en) 1994-04-29 1996-11-26 Aluminum Company Of America Two powder synthesis of hydrotalcite-like compounds with divalent or polyvalent organic anions
US5426083A (en) 1994-06-01 1995-06-20 Amoco Corporation Absorbent and process for removing sulfur oxides from a gaseous mixture
SK21197A3 (en) * 1994-08-15 1997-12-10 Aluminum Co Of America Manufacturing process of powder hydrotalcite and hydrotalcite-like compounds
US5814291A (en) * 1996-07-19 1998-09-29 Aristech Chemical Corporation Simplified synthesis of anion intercalated hydrotalcites
US6171991B1 (en) * 1998-02-11 2001-01-09 Akzo Nobel Nv Process for producing an anionic clay-containing composition
BR0013134A (pt) * 1999-08-11 2002-04-30 Akzo Nobel Nv Processo para preparação de uma argila aniÈnica isenta de mg e contendo alumìnio

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534595A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 添加物含有アニオン性粘土の調製方法
JP4843603B2 (ja) * 2004-04-26 2011-12-21 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 添加物含有アニオン性粘土の調製方法
JP2013103854A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sakai Chem Ind Co Ltd ハイドロタルサイトとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2211596T3 (es) 2004-07-16
JP2003507292A (ja) 2003-02-25
US6440888B1 (en) 2002-08-27
CN1235793C (zh) 2006-01-11
KR100683370B1 (ko) 2007-02-15
CN100377994C (zh) 2008-04-02
KR20020047113A (ko) 2002-06-21
EP1227998A1 (en) 2002-08-07
CA2381386C (en) 2009-10-20
EP1204589B1 (en) 2008-03-05
BR0013134A (pt) 2002-04-30
WO2001012542A1 (en) 2001-02-22
ATE256637T1 (de) 2004-01-15
BR0013125A (pt) 2002-04-23
DE60038236D1 (de) 2008-04-17
CN1370129A (zh) 2002-09-18
CN1370130A (zh) 2002-09-18
EP1227998B1 (en) 2003-12-17
KR20020026565A (ko) 2002-04-10
DE60007351T2 (de) 2004-10-28
CA2381277A1 (en) 2001-02-22
CA2381277C (en) 2009-10-20
ATE388121T1 (de) 2008-03-15
WO2001012543A1 (en) 2001-02-22
EP1204589A1 (en) 2002-05-15
DE60038236T2 (de) 2009-03-19
US6444188B1 (en) 2002-09-03
CA2381386A1 (en) 2001-02-22
KR100713977B1 (ko) 2007-05-02
DE60007351D1 (de) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507295A (ja) ポリタイプMg−Alハイドロタルサイト
JP2003507293A (ja) Alを含む無Mgアニオン性粘土の製造法
US6333290B1 (en) Process for producing anionic clays using magnesium acetate
US6171991B1 (en) Process for producing an anionic clay-containing composition
US6815389B2 (en) Process for producing anionic clay using two types of alumina compounds
US6440887B1 (en) Continuous process for producing anionic clay
JP4629874B2 (ja) ベーマイトを使用するアニオン性粘土の製造法
WO1999041198A1 (en) Process for producing anionic clay using two types of alumina compounds
JP2004524255A (ja) 準結晶性の水和されたマグネシウム−アルミニウムヒドロキシカルボキシレート、それらの製造及びそれらの使用
WO2000044672A1 (en) Process for hydrothermally producing anionic clay using boehmite which has been peptized with inorganic acid
JP4445124B2 (ja) アニオン性クレー含有組成物の製造方法
EP1054838A1 (en) Process for producing anionic clay using two types of alumina compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100119