JP2003506494A - オレフィン重合のための触媒組成物におけるイミドクロム化合物 - Google Patents

オレフィン重合のための触媒組成物におけるイミドクロム化合物

Info

Publication number
JP2003506494A
JP2003506494A JP2001513955A JP2001513955A JP2003506494A JP 2003506494 A JP2003506494 A JP 2003506494A JP 2001513955 A JP2001513955 A JP 2001513955A JP 2001513955 A JP2001513955 A JP 2001513955A JP 2003506494 A JP2003506494 A JP 2003506494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
meaning
carbon atoms
aryl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001513955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003506494A5 (ja
Inventor
ショプフ,マルクス
ズンダーマイァ,イェルク
キープケ,イェニファー
ルファノフ,コンスタンチン,ア
ハイツ,ヴァルター
ポイカー,ウヴェ
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2003506494A publication Critical patent/JP2003506494A/ja
Publication of JP2003506494A5 publication Critical patent/JP2003506494A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic System
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic System compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/14Monomers containing five or more carbon atoms

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1種のイミドクロム化合物と少なくとも1種の活性剤化合物を含有する触媒系、イミドクロム化合物類、オレフィン重合方法、ならびにイミドクロム化合物類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の目的は、イミドクロム化合物を含有する触媒組成物、新規イミドクロ
ム錯体、オレフィンの重合方法、ならびにイミドクロム錯体の製造方法である。
【0002】 α−オレフィンの重合に使用される触媒の多くは固定化された酸化クロムを基
材とする(例えばカーク−オスマー「化学技術百科辞典」1981年、第16巻
、402頁(Kirk−Othmer、Encyclopedia of Ch
emical Technology)参照)。これらは高分子量を有する、例
えばエチレンホモポリマーおよびエチレンコポリマーを生ずるが、水素に対して
比較的鈍感であり、このためその分子量を簡単に制御できない。それに対し、無
機の酸化担体上に付着させたビス(シクロペンタジエニル)クロム(米国特許3
,709,853号)、ビス(インデニル)クロムまたはビス(フルオレニル)
クロム(米国特許4,015,059号)の使用によって、ポリエチレンの分子
量を水素の添加により簡単に制御することができる。
【0003】 ツィーグラー−ナッタ系の場合と同様にクロム化合物においても、最近均一に
規定された活性中心、いわゆるシングル−サイト触媒を含む触媒組成物が探求さ
れている。目的を定めた配位子基質の変形によって、触媒の活性と、共重合挙動
と、このように得たポリマーの性質とを簡単に変化させることができるものであ
る。
【0004】 Tert.ブチル(トリメチルシリル)アミンを用いるジオキソクロムジクロ
リドの置換によるビス(tert.ブチルイミド)ビス(トリメチルシロキシ)
クロムの調製は、W. NugentらによりInorg. Chem. 19
80、19、777〜779に記載された。この化合物ビス(tert.ブチル
イミド)ジ(アリール)クロムのジアリール誘導体は、G. Wilkinso
nらによってJ. Chem. Soc. Dalt. Trans. 198
8、53〜60で調製された。対応するジアルキル錯体は、初めてC. Sch
averienらによって記載された(Organomet. 9(1990)
, 774〜782)。彼らは、モノイミドクロム化合物Tert.ブチルイミ
ド(オキソ)クロムジクロリドを五塩化リンとTert.ブチルイミド−ビス(
トリメチルシラノラト)オキソクロムの置換によっても単離することができた(
W. Nugent, Inorg. Chem. 1983, 22, 96
5〜969)。
【0005】 EP−A−641804号は、オレフィンの重合のためのビス(アルキルイミ
ド)クロム(VI)錯体およびビス(アリールイミド)クロム(VI)錯体の使
用を記載する。EP−A−816384号では、このビス(イミド)クロム(V
I)錯体がポリアミノスチレン上に担持されてエチレンの重合および高級α−オ
レフィンを用いるエチレンの共重合に使用される。ビス(アリールイミド)クロ
ムジクロリドの調製は、この場合N−トリメチルシリルアニリン類とジオキソク
ロムジクロリドの置換がビス(アリールイミド)クロムジクロリドを生じないた
め、3ステップの合成経路になる。
【0006】 G. Wilkinsonらは、Tert.ブチルイミドクロム(V)トリク
ロリドとその供与体配位誘導体を調製することができた(J. Chem. S
oc. Dalt. Trans. 1991, 2051〜2061)。
【0007】 そこで本発明の課題は、簡単に調製することができ、α−オレフィンの重合に
適した新規触媒組成物を見出すことであった。
【0008】 さらに、この課題は、ビス(イミド)クロム(VI)化合物の調製のために改
善された合成経路を見出すことであった。
【0009】 それに応じて、(A)(a)N−スルフィニル化合物R−N=S=Oまたは
−N=S=O(式中、次の各変数、Rは、C−C20−アルキル、C −C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素原子1〜
10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリール(式
中、有機基Rは不活性置換基をもってもよい)、SiR の意味を有し、R は、RC=NR、RC=O(OR)、RC=S、(RP=O
、(ORP=O、SO、RC=N、NRまたはBRの意味を有し、R、Rは、互いに独立してC−C20−アルキル、C −C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素原子1
〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリール、
炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基RおよびRは不活
性置換基をもってもよい)の意味を有する)とジオキソクロム化合物との接触工
程と、(b)得られた反応生成物と、スルフィニル化合物R−N=S=Oが使
用されたときは塩素とを、およびN−スルフィニル化合物R−N=S=Oが使
用された場合は塩素またはスルフリルクロリドとを、あるいは他のいずれでもな
い試薬との接触工程とを含む方法によって得られるイミドクロム化合物と、(B
)少なくとも1種の活性剤化合物と、(C)場合により1種以上の別のオレフィ
ン重合のために通常用いる触媒と、を含有する触媒組成物が見出された。
【0010】 さらに、一般式II:
【化9】
【0011】 (式中、Rは、RC=NR、RC=O、RC=O(OR)、R
=S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、
NRまたはBRの意味を有し、Xは、互いに独立してフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素、NR、NP(R、OR、OSi(R、S
、OC(O)R、β−ジケトナート、スルファート、ジカルボキシラ
ート、ジアルコラート、BF 、PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配
位アニオンの意味を有し、R〜Rは、互いに独立してC−C20−アルキ
ル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素
原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリ
ール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R〜Rは不
活性置換基をもってもよい)の意味を有し、mは、ジアニオン性Xの場合は1、
モノアニオン性Xの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物が見出され
た。
【0012】 また、一般式III:
【化10】
【0013】 (式中、Rは、RC=NR、RC=O、RC=O(OR)、R
=S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、
NRまたはBRの意味を有し、Xは、互いに独立してフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素、NR、NP(R、OR、OSi(R、S
、OC(O)R、β−ジケトナート、スルファート、ジカルボキシラ
ート、ジアルコラート、BF 、PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配
位アニオンの意味を有し、R〜Rは、互いに独立してC−C20−アルキ
ル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素
原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリ
ール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R〜Rは不
活性置換基をもってもよい)の意味を有し、mは、ジアニオン性Xの場合は1、
モノアニオン性Xの場合は2の意味を有し、Lは中性供与体の意味を有し、nは
0〜3の意味を有する)のイミドクロム化合物が見出された。
【0014】 さらに、一般式IV:
【化11】
【0015】 (式中、次の各変数、Rは、C−C20−アルキル、C−C20−アルケ
ニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリ
ール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリール(式中、有機基R
不活性置換基をもってもよい)、SiR の意味を有し、Zは、互いに独立し
てC−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリー
ル、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20
個を有するアルキルアリール、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP
(R、OR、OSi(R、SO、OC(O)R、β−ジ
ケトナート、スルファート、ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF、P
あるいは嵩高の弱配位または非配位アニオンの意味を有し、R、R、R は、互いに独立してC−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C −C20−アリール、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中
に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリール、炭素原子に結合している場合
は水素原子(これらの有機基R、RおよびRは不活性置換基をもってもよ
い)の意味を有し、pは、ジアニオン性Zの場合は1、モノアニオン性Zの場合
は2の意味を有する)のイミドクロム化合物の製造方法において、ジオキソクロ
ム化合物とN−スルフィニル化合物R−NSOとを反応させることを特徴とす
る前記方法が見出された。
【0016】 さらに、一般式I:
【化12】
【0017】 (式中、Xは、互いに独立してフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP
(R、OR、OSi(R、SO、OC(O)R、β−ジ
ケトナート、スルファート、ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF
PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配位アニオンの意味を有し、Rは、
−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール
、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個
を有するアルキルアリール(式中、有機基Rは不活性置換基をもってもよい)
、SiR の意味を有し、R、R、Rは、互いに独立してC−C20 −アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基
中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアル
キルアリール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R
およびRは不活性置換基をもってもよい)の意味を有し、Lは中性供与体
の意味を有し、nは0〜3の意味を有し、mはジアニオン性Xの場合は1、モノ
アニオン性Xの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物の製造方法にお
いて、一般式V:
【化13】
【0018】 (式中、次の各変数、Rは、C−C20−アルキル、C−C20−アルケ
ニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリ
ール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリール(式中、有機基R
不活性置換基をもってもよい)、SiR の意味を有し、Xは、互いに独立し
てフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP(R、OR、OSi
(R、SO、OC(O)R、β−ジケトナート、スルファート、
ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF 、PF 、あるいは嵩高の弱
配位または非配位アニオンの意味を有し、R、R、Rは、互いに独立して
−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール
、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個
を有するアルキルアリール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの
有機基R、RおよびRは不活性置換基をもってもよい)の意味を有し、m
は、ジアニオン性Xの場合は1、モノアニオン性Xの場合は2の意味を有する)
のイミドクロム化合物を塩素と反応させること、を特徴とする前記方法が見出さ
れた。
【0019】 また、一般式III:
【化14】
【0020】 (式中、Rは、RC=NR、RC=O、RC=O(OR)、R
=S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、
NRまたはBRの意味を有し、Xは、互いに独立してフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素、NR、NP(R、OR、OSi(R、S
、OC(O)R、β−ジケトナート、スルファート、ジカルボキシラ
ート、ジアルコラート、BF 、PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配
位アニオンの意味を有し、R〜Rは、互いに独立してC−C20−アルキ
ル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素
原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリ
ール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R〜Rは不
活性置換基をもってもよい)の意味を有し、Lは中性供与体の意味を有し、nは
0〜3の意味を有し、mは、ジアニオン性Xの場合は1、モノアニオン性Xの場
合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物の製造方法において、ジオキソク
ロム化合物を塩素またはスルフリルクロリドの存在下にN−スルフィニル化合物
−N=S=Oと反応させることを特徴とする前記方法が見出された。
【0021】 また、一般式VI:
【化15】
【0022】 (式中、次の各変数、Rは、RC=NR、RC=O、RC=O(OR )、RC=S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、NRまたはBRの意味を有し、Zは、互いに独立して
−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール
、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個
を有するアルキルアリール、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP(
、OR、OSi(R、SO、OC(O)R、β−ジケ
トナート、スルファート、ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF 、P
、あるいは嵩高の弱配位または非配位アニオンの意味を有し、R〜R は、互いに独立してC−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C −C20−アリール、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に
炭素原子6〜20個を有するアルキルアリール、炭素原子に結合している場合は
水素原子(これらの有機基R〜Rは不活性置換基をもってもよい)の意味を
有し、pは、ジアニオン性Zの場合は1、モノアニオン性Zの場合は2の意味を
有する)のイミドクロム化合物の製造方法において、ジオキソクロム化合物をN
−スルフィニル化合物R−NSOと反応させることを特徴とする前記方法が見
出された。
【0023】 さらに、重合が本発明に係わる触媒組成物の存在下に実施されることを特徴と
する、温度0〜300℃の範囲および圧力1〜4000barによるオレフィン
の重合方法が見出された。
【0024】 クロム錯体の製造方法は、出発物質として種々のジオキソクロム化合物を使用
してよい。重要なのは、両方のオキソ基が存在することである。クロム出発化合
物中の他の配位子類は、特にXおよびZのために挙げたモノアニオン性およびジ
アニオン性の配位子としてよい。モノアニオン性配位子は、例えばフッ素、塩素
、臭素およびヨウ素のような、例えばハロゲン類、アミド類、例えばジメチルア
ミド、ジエチルアミドおよびピロリジン、アルコラート、例えばメタノラート、
エタノラート、イソプロパノラート、ブタノラート、フェノラートおよびビフェ
ノラート、カルボキシラート、例えばアセテートおよびトリフルオロ酢酸塩、β
−ジケトナート、例えばアセチルアセトナート、ジベンゾイルメタナート、1,
1,1−トリフルオロペンタンジオナートおよび1,1,1,5,5,5−ヘキ
サフルオロペンタンジオナート、スルホン酸塩、例えばトルエンスルホン酸塩お
よびトリフルオロメタンスルホン酸塩、C−C20−アルキル、特に例えばメ
チレントリメチルシリル、ビストリメチルシリルメチルのようなC−C20
アルキルシリル、例えばメシチルまたは弱配位もしくは非配位アニオン類のよう
なC−C20−アリールである。ジアニオン性配位子類は、例えばスルファー
トおよび、例えばシュウ酸塩、フマル酸塩、マロン酸塩またはスクシン酸塩のよ
うなキレート化ジカルボキシラートおよび、例えばグリコラートのようなジアル
コラートである。1種または複数種のモノアニオン性もしくはジアニオン性配位
子類をジオキソクロム化合物に結合させてもよい(Compr. Coord.
Chem. Vol. 3、G. Wilkinson、ペルガモン出版19
87年、初版、第35.6.1.3章935頁および第35.7.1章〜第35
.7.2章938〜941頁も参照)。さらにクロム抽出物に1種または複数種
の中性供与体Lを配位してもよい。供与体分子は一般に元素の周期表の第15族
または第16族のへテロ原子を有する。特に有利なのは、アミン類、例えばトリ
メチルアミン、ジメチルアミン、N,N−ジメチルアニリンまたはピリジン、エ
ーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジ
メトキシエタンまたはジメチルジエチレングリコール、チオエーテル、例えばジ
メチルスルフィド、例えば酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステルまたはギ酸
エチルエステルのようなエステル、ケトン類、例えばアセトン、ベンゾフェノン
またはアクロレイン、シッフの塩基、α−ジイミン類、例えばトリメチルフォス
フィン、トリエチルフォスフィンまたはトリフェニルフォスフィンのようなフォ
スフィン類、例えばトリメチルフォスファイトまたはトリエチルフォスファイト
のような亜リン酸塩類、フォスフィンオキシド類、フォスフォル酸エステルまた
はヘキサメチルフォスフォル酸トリアミドのようなフォスフォル酸アミド類また
はN−オキシド類である。使用したクロム化合物類は、種々の酸化ステップ、有
利には+4〜+6および全く特に有利には酸化ステップ+6で存在してよい。有
利なジオキソクロム化合物類は、ジオキソクロムジハロゲニド類であり、全く特
に有利にはジオキソクロムジクロリドである。
【0025】 使用したN−スルフィニル化合物類は、R−N=S=Oの場合、例えばN−
スルフィニルアミン類およびR−N=S=Oの場合、例えばN−スルフィニル
カルバミジン類、N−スルフィニルカルバミド類、N−スルフィニルカルバメー
ト類、N−スルフィニルカルボキシルアミド類、N−スルフィニルチオカルボキ
シルアミド類、N−スルフィニルフォスフォンアミド類またはN−スルフィニル
スルフォンアミド類である。N−スルフィニル化合物類は殆ど問題がなく、一般
に高い収率でNH基を含有する化合物類およびチオニルクロリド、二酸化硫黄
のようなスルフィニル化剤からまたは他のN−スルフィニル化合物類を用いて調
製される(Z. Chem. 22,(1982), 237〜245)。
【0026】 残基RおよびRはC−C20−アルキル(ここで、アルキルは、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、
tert.−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、n−ノニル、n−デシルまたはn−ドデシル、5員環〜7員環シクロアルキ
ル(これはそれ自身として例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナンまたはシ
クロドデカンのようなC−C10−アリール基を置換基としてもってもよい)
のような線状または分枝状にしてよく)であり、C−C20−アルケニル(こ
こで、アルケニルは、線状、環状または分枝状としてよく、および例えばビニル
、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジ
エニルのように内部または末端を二重結合にしてよく)であり、C−C20
アリール(ここで、アリール基は、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、ア
ントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−
または2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−
、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−トリメチルフェニルのような
別のアルキル基によって置換してよい)であり、またはアリールアルキル(ここ
で、アリールアルキルは、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、
1−または2−エチルフェニルのような別のアルキル基によって置換してよい(
必要がある場合は2つのR〜Rを1つの5員環または6員環に結合してもよ
く、および/または例えばフッ素、塩素または臭素のようなハロゲン類のような
不活性置換基をもってもよい))である。有利な残基RおよびRは、水素(
炭素原子に結合している場合)、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピ
ル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ
シル、n−ヘプチル、n−オクチル、ビニル、アリル、ベンジル、フェニル、オ
ルトまたはパラ置換アルキルまたはクロロもしくはブロモ置換フェニル類、オル
ト、オルトまたはオルト、パラジアルキル−またはジクロロ、もしくはジブロモ
置換フェニル類、トリアルキル−またはトリクロロ置換フェニル類、フッ素置換
フェニル類、ナフチル、ビフェニルおよびアントラニルである。特に有利な残基
およびRは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチ
ル、イソ−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル、アリル、ベンジル、フェニル、2−クロロフェニル、2
−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2
,6−ジイソプロピルフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,4−ジブロモフェニル、2,4,6
−トリメチルフェニル、2,4,6−トリクロロフェニルおよびペンタフルオロ
フェニルである。
【0027】 残基Rは、一方で上記のRおよびRの場合で記載したようにC−有機基
またはSi−有機基としてよい。Si−有機置換SiR では、必要がある場
合は2つのRが1つの5員環または6員環に結合してもよく、3つの残基R は互いに独立して、例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、ブチルジメチ
ルシリル、トリブチルシリル、トリアリルシリル、トリフェニルシリルまたはジ
メチルフェニルシリルのように選ぶことも可能である。Si−有機置換基として
は、特にアルキル基中に炭素原子1〜10個を有するトリアルキルシリル基、特
にトリメチルシリル基が考慮される。有利な残基Rは、メチル、エチル、n−
プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert.−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ビニル、アリル、
ベンジル、フェニル、オルトまたはパラ置換アルキルまたはクロロもしくはブロ
モ置換フェニル類、オルト、オルトまたはオルト、パラジアルキル−またはジク
ロロ、もしくはジブロモ置換フェニル類、トリアルキル−またはトリクロロ置換
フェニル類、フッ素置換フェニル類、ナフチル、ビフェニルおよびアントラニル
である。特に有利な残基Rは、ベンジル、フェニル、2−クロロフェニル、2
−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2
,6−ジイソプロピルフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、2,6−ジブロモフェニル、2,4−ジブロモフェニル、2,4,6
−トリメチルフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタフルオロフェ
ニル、ナフチルおよびアントラニルである。
【0028】 Rは、イミノ−、イソシアニド−、フォルミル−、オキソ−、チオキソ、ア
ルコキシ−カルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル−、フォスフ
ィノイル−、ジアルコキシ−、もしくは−アリールオキシフォスフォリル、スル
フォニル−、ジアルキル、もしくは−アリールアミノ−またはジアルキル−、も
しくは−アリールボリール−基としてよい。有利な基類はスルフォニルおよびオ
キソ、特に例えばトルエンスルフォニル、ベンゼンスルフォニル、p−トリフル
オロメチルベンゼンスルフォニルまたは2,6−ジイソプロピルベンゼンスルフ
ォニルのようなアリールスルフォニル類および例えばベンゾイル、2−メチルベ
ンゾイル、2,6−ジメチルベンゾイル、2,6−ジイソプロピルベンゾイルお
よび2,4,6−トリメチルベンゾイルのようなアリールオキソである。
【0029】 イミドクロム化合物類は、以下、モノイミドクロム化合物類およびビスイミド
クロム化合物類の両方を含む。
【0030】 イミドクロム化合物(A)の調製のための反応は、一般に不活性ガス雰囲気下
に、不活性ガスとして例えば窒素またはアルゴンを用いて実施される。反応ステ
ップa)は、温度0〜150℃の範囲で、有利には10〜100℃の範囲で実施
してよい。溶剤としては、特にエーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタンまたはジエチレングリ
コールジメチルエーテル、アルカン類、例えばペンタン、n−ヘキサン、イソ−
ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヘキサンまたはデカリン、芳香
物質類、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレンまたは塩化メチレン、クロロ
フォルム、四塩化炭素またはジクロロエタンのような塩素化炭化水素などの非プ
ロトン性溶剤が使用される。また、溶剤混合物を使用してもよい。有利には、ア
ルカン類および/または塩素化炭化水素が使用され、全く特に有利には、n−オ
クタンおよび/または四塩化炭素が使用される。
【0031】 ステップa)から得た反応生成物は、同時に中間洗浄または単離ありまたはな
しのいずれかで第2の反応ステップに入れてよい。この両方の反応ステップは、
1つのステップで同時に実施してもよい。有利には、反応ステップa)から得た
を有するイミドクロム錯体がステップb)の前に単離される。Rを有する
イミドクロム錯体の場合は、ステップb)を選択できる。つまりR−イミドク
ロム錯体は、直接塩素またはスルフリルクロリドと接触させずに活性剤と混合し
、重合に使用してもよい。しかしまた、Rを有するa)から得た反応生成物は
、塩素またはスルフリルクロリドと接触させ、その後で初めて活性剤化合物と混
合してもよい。有利には、Rのためにステップa)およびb)が同時に1容器
反応として実施される。
【0032】 N−スルフィニル化合物に対するジオキソクロム化合物の比は、1:1〜1:
10の範囲である。有利には1:1〜1:3の範囲、特に有利には1:1〜1:
2.5の範囲である。
【0033】 N−スルフィニル化合物に対するジオキソクロム化合物の比は、1:1〜1:
10の範囲である。有利には1:1〜1:3の範囲、特に有利には1:1〜1:
2.5の範囲である。
【0034】 反応ステップb)は、ビス(tert.ブチルイミド)クロムジクロリドの代
わりにa)による反応生成物の使用下に、G. WilkinsonらJ. C
hem. Soc. Dalt. Trans. 1991、2051〜206
1の処方に準じて実施してよい。Rのために、塩素伝達試薬として付加的にス
ルフリルクロリドを使用してもよい。このスルフリルクロリドは、ステップa)
から形成された化合物に過剰に入れてよい。使用したジオキソクロム化合物に対
するスルフリルクロリドの比は、1:1〜100:1の範囲としてよく、有利に
は1:1〜10:1の範囲、特に有利には1:1〜3:1の範囲である。この反
応は、有利には四塩化炭素中で実施される。その場合の反応温度は、0℃〜10
0℃の範囲としてよく、有利には10℃〜60℃の範囲、全く特に有利には20
℃〜60℃の範囲である。
【0035】 特に有利な触媒組成物は、一般式I:
【化16】
【0036】 (式中、Xは、互いに独立してフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP
(R、OR、OSi(R、SO、OC(O)R、β−ジ
ケトナート、スルファート、ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF
PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配位アニオンの意味を有し、Rは、
−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール
、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個
を有するアルキルアリール(式中、有機基Rは不活性置換基をもってもよい)
、SiR の意味を有し、R、R、Rは、互いに独立してC−C20 −アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基
中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアル
キルアリール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R
およびRは不活性置換基をもってもよい)の意味を有し、Lは中性供与体
の意味を有し、nは0〜3の意味を有し、mはジアニオン性Xの場合は1、モノ
アニオン性Xの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物が使用される触
媒組成物である。
【0037】 Rとその有利な実施形態はすでに上記で説明した。残基R、RおよびR の説明は、RおよびRの場合と同様に上記に詳述した。
【0038】 置換基Xは、クロム錯体の合成に使用される対応するクロム出発化合物の選択
によって生じる。置換基Xとしては、特にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素のよ
うなハロゲン類、その中でも特に塩素が考慮される。別の配位子Xとしては、例
証だけで、決して最終的なものとしてではなくトリフルオロ酢酸塩、BF
PF ならびにB(C のような弱配位もしくは非配位アニオン類
(例えばS. Strauss、Chem. Rev. 1993、93、92
7〜942を参照)を挙げることにする。
【0039】 アミド類、アルコラート、スルホン酸塩、カルボキシラートおよびβ−ジケト
ナートも特に適している。残基RおよびRの変形によって、例えば溶融性の
ような物理的性質を精密に調整することができる。有利には、メチル、エチル、
n−プロピル、n−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル
、n−ヘプチル、n−オクチル、ならびにビニル、アリル、ベンジルおよびフェ
ニルのようなC−C10−アルキルが残基RおよびRとして使用される。
前記置換配位子Xの多くは、これらが廉価かつ簡単に入手しうる出発物質から得
られるため、全く特に有利に使用される。そこで特に有利な実施形態は、Xがジ
メチルアミド、メタノラート、エタノラート、イソプロパノラート、フェノラー
ト、ナフトラート、トリフラート、p−トルエンスルホン酸塩、アセテートまた
はアセチルアセトナートを表わす場合である。また、上記に詳しく説明したよう
に、ジアニオン性配位子も使用してよい。全く特に有利にはXが塩素で、mが2
に等しい場合である。アニオンとしての配位子Xの命名法は、遷移金属Mへの結
合がいずれの種類であるかの規定を含むものではない。Xが、例えば非配位アニ
オンまたは弱配位アニオンである場合、金属Mと配位子Xの間にはむしろ静電特
性の相互作用がある。逆に、例えばXがアルキルと同じ場合、この結合は共有結
合である。この種々の種類の結合は当業者に公知である。
【0040】 また供与体Lは、すでに上記で説明しており、nは中性供与体分子の数に相当
する。
【0041】 イミドクロム化合物Iは、単量体またはニ量体、さらに異量体としてもよい。
イミドクロム化合物がニ量体または異量体である場合、1種または複数種の配位
子がクロムで(これはX、Lまたはイミド基としてもよい)2つのクロム中心を
架橋してよい。
【0042】 式Iもしくは式IIIの有利なイミドクロム錯体類は下記のものである: メチルイミドクロムトリクロリド、エチルイミドクロムトリクロリド、n−プロ
ピルイミドクロムトリクロリド、イソ−プロピルイミドクロムトリクロリド、n
−ブチルイミドクロムトリクロリド、イソ−ブチルイミドクロムトリクロリド、
tert.−ブチルイミドクロムトリクロリド、n−ペンチルイミドクロムトリ
クロリド、n−ヘキシルイミドクロムトリクロリド、n−ヘプチルイミドクロム
トリクロリド、n−オクチルイミドクロムトリクロリド、アリルイミドクロムト
リクロリド、ベンジルイミドクロムトリクロリド、フェニルイミドクロムトリク
ロリド、ナフチルイミドクロムトリクロリド、ビフェニルイミドクロムトリクロ
リド、アントラニルイミドクロムトリクロリド、2−クロロフェニルイミドクロ
ムトリクロリド、2−メチルフェニルイミドクロムトリクロリド、2,6−ジメ
チルフェニルイミドクロムトリクロリド、2,4−ジメチルフェニルイミドクロ
ムトリクロリド、2,6−ジイソプロピルフェニルイミドクロムトリクロリド、
2,6−ジクロロフェニルイミドクロムトリクロリド、2,4−ジクロロフェニ
ルイミドクロムトリクロリド、2,6−ジブロモフェニルイミドクロムトリクロ
リド、2,4−ジブロモフェニルイミドクロムトリクロリド、2,4,6−トリ
メチルフェニルイミドクロムトリクロリド、2,4,6−トリクロロフェニルイ
ミドクロムトリクロリド、ペンタフルオロフェニルイミドクロムトリクロリド、
トリフルオロメチルスルフォニルイミドクロムトリクロリド、トルエンスルフォ
ニルイミドクロムトリクロリド、フェニルスルフォニルイミドクロムトリクロリ
ド、p−トリフルオロメチルフェニルスルフォニルイミドクロムトリクロリドま
たは2,6−ジイソプロピルフェニルスルフォニルイミドクロムトリクロリド。
フォルミルイミドクロムトリクロリド、アシルイミドクロムトリクロリド、ベン
ゾイルイミドクロムトリクロリド、ナフトイルイミドクロムトリクロリド、アン
トラノイルイミドクロムトリクロリド、2−クロロベンゾイルイミドクロムトリ
クロリド、2−メチルベンゾイルイミドクロムトリクロリド、2,6−ジメチル
ベンゾイルイミドクロムトリクロリド、2,4−ジメチルベンゾイルイミドクロ
ムトリクロリド、2,6−ジイソプロピルベンゾイルイミドクロムトリクロリド
、2,6−ジクロロベンゾイルイミドクロムトリクロリド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルイミドクロムトリクロリド、2,6−ジブロモベンゾイルイミドクロム
トリクロリド、2,4−ジブロモベンゾイルイミドクロムトリクロリド、2,4
,6−トリメチルベンゾイルイミドクロムトリクロリド、2,4,6−トリクロ
ロ−ベンゾイルイミドクロムトリクロリドまたはペンタフルオロベンゾイルイミ
ドクロムトリクロリド。
【0043】 本発明に係わる触媒組成物類は、さらに活性剤、クロム錯体と接触させられる
成分(B)を含有する。活性剤化合物としては、例えば特にメチルアルモキサン
MAOのようなアルモキサン型(またはアルミノキサン)が考慮される。アルモ
キサンは、例えばアルキルアルミニウム化合物類、特にトリメチルアルミニウム
への水または含水物質類の制御添加によって製造される(例えば米国特許4,4
04,344号)。Co触媒として適したアルモキサン調製物は、商業的に入手
できる。ここでは環状および線状の化合物類の混合物であることを想定している
。環状アルモキサンは、式(RAlO)によって、線状アルミノキサンは式
(RAlO)AlR によってまとめてよい(式中、sはオリゴマー
化率を表わし、数は約1〜50である)。好ましいアルモキサンは、本質的にオ
リゴマー化率約2〜30を有するアルモキサン−オリゴマー類を含有し、R
、有利にはC−C−アルキル、特に有利にはメチル、エチル、ブチルまたは
イソブチルである。
【0044】 アルモキサンのほかの活性剤成分としては、これらがメタロセン錯体の、いわ
ゆるカチオン活性化に使用されるように使用してもよい。このような種類の活性
剤成分は、例えば欧州特許EP−B−0468537号および欧州特許EP−B
−0427697号から公知である。特に、このような活性剤化合物類(B)と
して、例えばトリアルキルボラン、トリアリールボラン、トリメチルボロキシン
、ジメチルアニリニウムテトラアリールボレート、トリチルテトラアリールボレ
ート、ジメチルアニリニウムボラタベンゼンまたはトリチルボラタベンゼン(国
際出願WO−A−97/36937号参照)のようなボラン類、ボロキシン類ま
たはホウ酸塩類を使用してよい。特に有利には、少なくとも2つのパーフルオロ
化アリール基をもつボラン類またはホウ酸塩類が使用される。
【0045】 強い酸化性質を有する、例えばホウ酸銀類、特にシルバーテトラキスペンタフ
ルオロフェニルボレートまたはフェロセニウムボレート、特にフェロセニウムテ
トラキスペンタフルオロフェニルボレートまたはフェロセニウムテトラフェニル
ボレートのような活性剤化合物類を使用してもよい。
【0046】 さらに、活性剤成分としてアルミニウムアルキル類、特にトリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリブチルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、
メチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリドまたはアルミニウムトリフルオリドのような化合物類を使
用してよい。アルコール類を含むアルミニウムアルキレンの加水分解生成物を使
用してもよい(例えば国際出願WO−A−95/10546号参照)。
【0047】 活性剤化合物類として、さらに例えばメチルマグネシウムクロリド、メチルマ
グネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミ
ド、ブチルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムクロリド、ジメチルマ
グネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、メチルリチウム、
エチルリチウム、メチル塩化亜鉛、ジメチル亜鉛またはジエチル亜鉛のようなリ
チウム、マグネシウムまたは亜鉛のアルキル化合物類を使用してもよい。
【0048】 特に有利なのは、活性剤化合物(B)が次の類群から選ばれた触媒組成物であ
る:アルミノキサン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムクロリド、メ
チルアルミニウムセスキクロリド、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフル
オロフェニルボレート、トリチルテトラキスペンタフルオロフェニルボレートま
たはトリスペンタフルオロフェニルボラン。
【0049】 多くの場合、種々の活性剤類を組合せて使用することが望ましい。これは、例
えばボラン類、ボロキシン類(国際出願WO−A−93/16116号)および
ホウ酸塩類がしばしばアルミニウムアルキルとの組合せで使用されるメタロセン
類で公知である。一般に、本発明に係わるクロム錯体と種々の活性剤成分の組合
せも可能である。
【0050】 活性剤化合物の使用量は、活性剤の種類に左右される。一般に、活性剤化合物
(B)に対するクロム錯体(A)のモル比は1:0.1〜1:10000にして
よく、有利には1:1〜1:2000になる。ジメチルアニリニウムテトラキス
ペンタフルオロフェニルボレート、トリチルテトラキスペンタフルオロフェニル
ボレートまたはトリスペンタフルオロフェニルボランに対するクロム錯体(A)
のモル比は、有利には1:1〜1:20の範囲、特に有利には1:1〜1:10
の範囲にあり、メチルアルミノキサンに対するクロム錯体(A)のモル比は、有
利には1:1〜1:2000の範囲、特に有利には1:10〜1:1000の範
囲にある。例えばアルミニウムアルキル類のような活性剤の多くは同時に触媒毒
の除去のために使用されるので(いわゆるスカベンジャー)、使用量はその他の
使用物質の純度にも左右される。しかし当業者は、簡単な試験によって最適量を
決めてよい。
【0051】 活性剤化合物との混合は、種々の非プロトン性溶剤中で行ってよく、有利には
ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはオクタンのようなアルカン類またはベンゼ
ン、トルエンおよびキシレンのような芳香物質類であり、特に有利にはペンタン
、ヘキサン、ヘプタンおよびトルエンである。特に芳香物質類を含むアルカン類
の溶剤混合物も、触媒組成物の溶融性に適合させるために有利である。
【0052】 活性剤化合物との混合は、温度−50℃〜150℃の範囲、有利には10℃〜
50℃の範囲、全く特に有利には15℃〜30℃の範囲で行われる。
【0053】 重合のために1種または複数種の本発明に係わる触媒組成物を同時に使用して
よい。それによって、例えば2様式の生成物を得ることができる。広い生成物ス
ペクトルは、他の重合活性触媒(C)と組み合わせて本発明に係わるイミドクロ
ム化合物類の使用によって達成してもよい。その場合、本発明に係わる触媒組成
物の少なくとも1種は、オレフィン重合に通常用いる少なくとも1種の触媒(C
)の存在下に使用される。触媒(C)としては、この場合有利にはチタンを基材
とする典型的なツィーグラー−ナッタ触媒類、酸化クロムを基材とする典型的な
フィリップス触媒類、メタロセン類、いわゆる拘束幾何形状錯体(例えばEP−
A−416815号またはEP−A−420436号を参照)、ニッケルおよび
パラジウム ビスイミン系(この調製については国際出願WO−A−98/03
559号参照)、鉄およびコバルト ピリジンビスイミン化合物類(この調製に
ついては国際出願WO−A−98/27124号参照)またはクロムピロール化
合物類(例えばEP−A−608447号参照)が使用される。つまり前記のよ
うな組合せによって、例えば2様式生成物を製造し、またはin situでコ
モノマーを生成することができる。その場合、それぞれの触媒選択に応じて1種
または複数種の活性剤が好ましい。重合触媒(C)は同様に担持してよく、同時
にまたは任意の順序で本発明に係わる触媒組成物またはその成分と接触させてよ
い。活性剤化合物(B)と触媒(C)の前活性も可能である。
【0054】 RないしRおよびイミドクロム化合物IIおよびIIIにおけるXの場合
およびクロム錯体I、III、IVおよびVI(前者はイミドクロム化合物Vの
使用下)の製造方法における説明および有利な実施形態は、上記の詳述と同様で
ある。また反応条件は大部分すでに上記で説明している。
【0055】 Zとその有利な実施形態は、Xの場合と同様に上記で説明しており、さらにア
ルキル類またはアリール類、特に有利にはメチレントリメチルシリル、ベンジル
またはメシチルが追加される。
【0056】 クロム錯体IIIおよびVの製造方法は、基本的に同じ条件下に実施され、そ
のため反応パラメータは以下共通に記載している。
【0057】 基本的な反応ステップは、対応するジオキソクロム化合物とN−スルフィニル
化合物の接触である。ジオキソクロム化合物類は、同様にすでに上記で説明した
。有利なジオキソクロム化合物は、この場合にもジオキソクロムジクロリドであ
る。またN−スルフィニル化合物類は、すでに上記で説明している。有利な実施
形態は、生成するクロム錯体のイミド基の残基RもしくはRの有利な実施形
態から生じる(上記参照)。反応ステップは、すでに反応ステップa)の場合で
詳しく記載している。それによって通常の洗浄ステップを、例えば再結晶または
濾過によって行ってよい。
【0058】 本発明に係わるオレフィンの重合方法は、温度0〜300℃の範囲および圧力
1〜4000barで技術的に公知の全ての重合方法と組合せることができる。
この方法を実施するための好ましい圧力および温度範囲は、それに応じて大幅に
重合方法に依存する。つまり本発明に従って使用した触媒組成物は、公知の全て
の重合方法に、つまり例えば管型反応器またはオートクレーブ内の高圧重合法、
懸濁重合法、溶液重合法または気相重合に使用することができる。通常、圧力1
000〜4000barの範囲、特に2000〜3500barの範囲で実施さ
れる高圧重合法では、一般に高い重合温度も設定される。この高圧重合法のため
に好ましい温度範囲は、200〜300℃の範囲、特に220〜270℃の範囲
である。低圧重合法では、一般に重合体の軟化温度より少なくとも数度低い温度
に設定される。この重合温度は0℃〜180℃の範囲としてよい。特にこの重合
法では温度50〜180℃の範囲、好ましくは70〜120℃の範囲に設定され
る。前記の重合法の中で、本発明による気相重合は特に気相流動層反応器で、な
らびに懸濁重合は特に粉砕−および撹拌ボイラ反応器であり、これは溶剤重合で
も特に有利である。気相重合は、いわゆる縮合、超縮合または超臨界方式で実施
してもよい。異なるまたは同じ重合法は選択により互いに直列に接続してもよく
、つまり重合カスケードを形成してよい。さらに、ポリマー性状を制御するため
に、例えば水素のような添加物を重合法に使用してもよい。
【0059】 本発明に係わる方法により、種々のオレフィン不飽和化合物類を重合すること
ができ、これは共重合も含む。幾つかの公知の鉄錯体およびコバルト錯体と異な
り、本発明に従って使用した遷移金属錯体は、高級α−オレフィンによっても良
好な重合活性化を示すため、その共重合に対する適正は特に優れている。この場
合、オレフィンとしてエチレンおよび炭素原子3〜12個を有するα−オレフィ
ンのほかに不活性オレフィン類および、ブタジエン、1,5−ヘキサジエンまた
は1,6−ヘプタジエンのような非共役および共役ジエン類、シクロブテン、シ
クロペンテンまたはノルボルネンのような環状オレフィン類およびアクリル酸エ
ステル、アクロレイン、アクリルニトリル、ビニルエーテル、アリルエーテルお
よびビニルアセテートのような極性モノマー類が考慮される。またスチレンのよ
うなビニル芳香族化合物類も本発明に係わる方法によって重合することができる
。有利には少なくとも1種のオレフィンがエテン、プロペン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、シクロペンテンおよび
ノルボルネンの類群から選ばれて重合される。本発明に係わる方法の有利な実施
形態は、モノマー類としてC−〜C−α−オレフィンを有するエチレンの混
合物が使用されることを特徴とする。
【0060】 クロム錯体は、その場合被重合オレフィン類と接触する前または後のいずれか
に活性剤化合物または活性剤化合物群と接触させてよい。オレフィンと混和する
前に1種または複数種の活性剤化合物を用いる前活性化およびオレフィンと前記
混合物の接触後の同じまたは別の活性剤化合物類のさらなる添加も可能である。
前活性化は、一般に温度10〜100℃の範囲、有利には20〜80℃の範囲で
行われる。
【0061】 また1種以上の本発明に係わる触媒組成物を同時に被重合オレフィンと接触さ
せてもよい。これは、広い範囲でポリマー類を生成できる長所を有する。この方
法で、例えば2様式の生成物を製造してよい。
【0062】 本発明に係わる触媒組成物は、選択により有機または無機担体上で固定化させ
、担持形態で重合に使用してもよい。これは、反応器の堆積物を回避し、ポリマ
ー形態形成を制御するために通常行われる方法である。担体材料としては、有利
にはシリカゲル、塩化マグネシウム、アルミナ、半多孔材、アルミノケイ酸塩お
よびポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレンのような有機ポリマー類
が使用され、特にシリカゲルまたは塩化マグネシウムが使用される。
【0063】 本発明に係わる触媒組成物の1種または複数種を担体上で固定化してよい。こ
の触媒組成物の成分は、異なる順序でまたは同時にこの担体に接触させてよい。
これは一般に固定化後に濾別または蒸発させてよい不活性溶剤の中で実施される
。さらに湿式の、担持触媒の使用も可能である。つまり初めに活性剤化合物また
は活性剤化合物群と担体の混合を行うかまたは初めに重合触媒と担体の接触を行
ってよい。また、担体と混和する前に1種または複数種の活性剤化合物を用いる
触媒の前活性化も可能である。担体材料グラムあたりのクロム錯体(A)の量m
molは、例えば0.001〜1mmol/gの範囲で大幅に変化させてよい。
担体材料グラムあたりのクロム錯体(A)の有利な量は、0.001〜0.5m
mol/gの範囲、特に有利には0.005〜0.1mmol/gの範囲にある
。可能な実施形態の一つにおいて、このクロム錯体(A)は担体材料の存在下に
製造してもよい。別の固定化形式は、事前の担持ありまたはなしの触媒組成物の
前重合である。
【0064】 本発明に係わる方法によって、オレフィンの重合体を調製することができる。
用語「重合」は、これが本発明の説明のためにここで使用されているように、重
合もオリゴマー化も含む。すなわち、分子量約56〜4000000の範囲を有
するオリゴマー類およびポリマー類を生成することができる。
【0065】 それらの良好な機械的性質に基づき、本発明に係わる触媒組成物を用いて製造
した重合体は、特にフィルム類、ファイバ類および成形体類の製造に適している
【0066】 本発明に係わる触媒は適度な生産性を示す。
【0067】 EP−A−641804号に記載されたビスイミドクロム化合物類に対する比
較例は、本発明に係わるモノイミド化合物(CN)CrClのほうが高
い活性化を生じたことを示している。ノルボルネン重合では、モノイミド化合物
類はビスイミド化合物類に比べて複分解生成物を生じなかった。
【0068】 ビスイミドクロム化合物類の調製のための新規の方法は、1容器合成である。
そのため、2つまでの合成ステップをビス(アリールイミド)クロム錯体類の調
製で節約することができる。
【0069】 N−スルフィニルアミン類は、S. CheniniおよびM. Pizzo
tti(Inorg. Chim. Acta 42, (1980), 65
)によって、モリブデンイミド化合物類の合成に使用された。還元安定性のクロ
ム(VI)ジオキソ化合物類の使用で遊離するSOがクロム種を低減させると
推測された。しかし驚くべきことに、これは観察されていない。
【0070】 以下の例は本発明を説明する: 全作業は、特に注記しない場合、空気および湿度の遮断下に実施した。トルエ
ンは、分子ふるいカラムまたはカリウム/ベンゾフェノンによって乾燥し、留去
した。トリエチルアルミニウム(2Mヘプタン溶液)およびMAO(メチルアル
ミノキサン30%トルエン溶液)をヴィトコ社(Witco GmbH)および
アルベマルレ社(Albemarle)から取り寄せた。
【0071】 総合分析 元素分析はヘレウスCHNラピッドで同定した。
【0072】 赤外線スペクトルは、ニコレ510Mを用いてKBrプレート間のヌジョール
粉末として吸収した。
【0073】 η値は、自動ウッベローデ粘度計(Lauda PVS1)で溶剤としてデカ
リンを用いて130℃で同定した(ISO1628 130℃で、0.001g
/mlデカリン)。
【0074】 EI質量スペクトルはバリアンMAT CH7を用いて吸収した。
【0075】 融点は、ブエチ社(Buechi)の融点同定器b−540で同定した。
【0076】 NMRスペクトルは、ブルカーARX200またはブルカーAMX300を用
いて吸収した。
【0077】 下表内の略語: Kat. Bsp. 例に対応する触媒 Ausbeute 収率 ポリマー gP グラム ポリマー Tg ガラス転移温度 Tm 溶融温度 h シュタウディンガー指数(粘度) tBu tert.ブチル Ts パラ−トルエンスルフォン Bz ベンゾイル Tf トリフルオロメタンスルフォン
【0078】 例1 ビス((2,6−ジイソプロピルフェニル)イミド)クロムジクロリドの調製 CCl(455mg、2.94mmol CrOCl)中のクロミルク
ロリド溶液0.84モルをオクタン30mlで希釈し、ゆっくり(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)スルフィニルアミン1・45g(6.47mmol)を加
えた。それに続き、この反応混合物を12時間還流して加熱し、生成するSO を追い出すために時々不活性ガス流を反応溶液を通して供給した。沈殿した褐紫
色の固形状物を濾別し、冷たいペンタンで洗浄し、高真空中で乾燥した。収率:
1.22g(88%)ビス(ジイソプロピルフェニルイミド)クロムジクロリド
【0079】 1H−NMR(C、200MHz):δ=1.08(d、24H、3J =6.8Hz、CH(C )、3.86(sept、4H、3JHH
6.7Hz、C(CH)、6.72(s、6H、Ph−)ppm。
13C−NMR(C、50MHz):δ=23.5(CH(
、30.0(H(CH)、123.7(Ph− (meta))、13
2.3(Ph− (para))、148.9(Ph− (ortho))pp
m。 IR(ヌジョール):〜=2855s、1642w、1582m、1296m、
1262m、1221w、1142w、1080m(br)、1022m(br
)、912w、799m、754w、721w、563m cm−1。 EI−MS:m/z=175(DipN+、57%)、160(Dip−H、7
1%)、119(C12+、25%)、36(Cl、100%)。 Dip=2,6−ジイソプロピルフェニル Ph=フェニル
【0080】 例2 ビス(tert.ブチルイミド)クロムジクロリドの調製 CCl(566mg、3.67mmol CrOCl)中のクロミルク
ロリド溶液0.84モルをオクタン20mlで希釈し、Tert.ブチルスルフ
ィニルアミン963mg(8.08mmol)を加えた。それに続き、この反応
混合物を12時間還流して加熱し、生成するSOを追い出すために時々不活性
ガス流を反応溶液を通して供給した。沈殿した青紫色の固形状物を濾別し、冷た
いペンタンで洗浄し、高真空中で乾燥した。収率:770mg(79%)ビス(
ter.ブチルイミド)クロムジクロリド。
【0081】 1H−NMR(CDCl、200MHz):δ=1.60(s、18H、C(
)ppm。 13C−NMR(CDCl、50MHz):δ=30.2(C(C
ppm。
【0082】 例3 ビス((2,4,6−トリメチルフェニル)イミド)クロムジクロリドの調製 CCl(605mg、3.92mmol CrOCl)中のクロミルク
ロリド溶液0.84モルをオクタン20mlで希釈し、ゆっくりメシチルスルフ
ィニルアミン1.66g(8.63mmol)を加えた。それに続き、この反応
混合物を12時間還流して加熱し、生成するSOを追い出すために時々不活性
ガス流を反応溶液を通して供給した。沈殿した赤褐色の固形状物を濾別し、冷た
いペンタンで洗浄し、高真空中で乾燥した。ビス((2,4,6−トリメチルフ
ェニル)イミド)クロムジクロリドが収率91%で単離された。
【0083】 1H−NMR(C、200MHz):δ=1.84(s、6H、Mes−
3(para))、2.25(s、12H、Mes−C 3(ortho) )、6.23(s、4H、Mes− (meta))ppm。
【0084】 例4 ビス(ペンタフルオロフェニルイミド)クロムジクロリドの調製 CCl(3.30g;21.4mmol CrOCl)中のクロミルク
ロリド溶液0.84モルをテトラクロロメタン80mlで希釈し、室温でペンタ
フルオロフェニルスルフィニルアミン10.79g(47.08mmol)を加
えた。それに続き、この反応混合物を気体発生が認められなくなるまで4時間撹
拌した。冷却する際に、反応によって生成したSOを追い出すために、軽い不
活性ガス流を反応溶液を通して供給した。沈殿した暗赤色の固形状物を濾別し、
冷たいペンタンで洗浄し、高真空中で乾燥した。収率:95%ビス(ペンタフル
オロフェニルイミド)クロムジクロリド。
【0085】 19F−NMR(CDCl、188MHz):δ=−144.2(d、4F、
3JFF=15.3Hz、Arf−F(ortho))、−148.3(t、2
F、3JFF=20.4Hz、Arf−F(para))、−155.9(t、
4F、3JFF=20.3Hz、Arf−F(meta))ppm。 IR(ヌジョール):〜=1632s、1507s、1263m、1150m、
1121m、1063s、997s、864w、802w、721w、642m
、561m、440w cm−1。 Arf=ペンタフルオロフェニル
【0086】 例5 N−(トルエンスルフォニル)スルフィニルアミドを用いたジオキソクロムジ
クロリドの置換 CCl中のクロミルクロリド溶液0.84モルを室温でテトラクロロメタン
に溶解したスルフィニルアミド2.2当量を加えた。それに続き、この反応混合
物を気体発生が認められなくなるまで還流で加熱した。生成した褐色の固形状物
を濾別し、ペンタンで洗浄し、真空中で乾燥した。収率90%。 この化合物の場合、EPRスペクトルで鋭いシグナルだけが観察された。 元素分析の平均値: C−25.31 H−2.37 N−3.28 Cl−22.89 S−12.
15 Cr−13.16
【0087】 例6 塩素の存在下にN−(トルエンスルフォニル)スルフィニルアミドを用いたジ
オキソクロムジクロリドの置換 CCl中のクロミルクロリド溶液0.84モルを室温でテトラクロロメタン
に溶解したN−(トルエンスルフォニル)スルフィニルアミド2.2当量を加え
た。反応溶液を通して10分間塩素ガス流を供給した。それに続き、この反応混
合物を気体発生が認められなくなるまで還流で加熱した。反応中にも弱い塩素ガ
ス流を反応溶液を通して供給した。生成した黄褐色の固形状物を濾別し、ペンタ
ンで洗浄し、真空中で乾燥した。収率は約90%であった。 別法として、上記溶液を塩素ガスの代わりにスルフリルクロリド5mlを添加
してもよい。室温で24時間撹拌した後、同様に処理した。
【0088】 H−NMRスペクトルでは、常磁性結合を暗示する非常に幅広の弱いシグナ
ルが検出される。
【0089】 例7ないし9 塩素を用いるビス(イミド)クロムジクロリドの置換(G. Wilkins
onら、J. Chem. Soc. Dalton. Trans. 199
1、2051〜2061と同様) この実験は下記の残基を有する錯体についてイミド配位子で実施した: tert.ブチル(7)、2,6−ジイソプロピルフェニル(8)およびペンタ
フルオロフェニル(9)。 ビス(イミド)クロムジクロリド5gを塩化メチレン50mlの中に溶解した
。室温で10分間反応溶液を通して塩素ガス流を供給した。それに続き、室温で
1時間、その後、揮発成分を真空中で除去した。 この反応はほぼ定量的に推移した。
【0090】 元素分析: (8)理論値:C43.20、H5.14、N4.20 検出値:C41.60、H5.24、N5.46 (9)理論値:C21.23、N4.13 検出値:C21.27、N4.25
【0091】 例10 エテン重合 例5から得たクロム化合物0.20mmolをトルエン61mlに溶解した。
この溶液を250mlのガラスオートクレーブに移し、そこで初めに0℃に温度
調節し、それに続き30分間3barエテンで飽和した。次いで、この反応をト
ルエン40mlの中に溶解したMAO 670mg(Cr:Al=1:50)を
添加して開始した。ここで、わずか数分後に最初のポリマー粒子が反応溶液から
沈殿した。3時間の反応時間後、この反応をメタノール/塩酸混合溶液中に重合
混合物を滴下して止めた。その際に得られるポリマー沈殿物を濾別し、メタノー
ルで洗浄し、100℃で真空中で乾燥した。融点136℃およびη=19を有す
るポリエチレン2.3gを得た。
【0092】 例11 ノルボルネン エテン共重合 初めに例5から得たクロム化合物0.200mmolをトルエン50mlの中
に懸濁した。この溶液を250mlのガラスオートクレーブの中に移した。そこ
で、この溶液にノルボルネン−トルエン溶液40ml(318.60mmolノ
ルボルネン)を加えた。その際に得た反応混合物を初めに0℃に温度調節し、そ
れに続き30分間3barエテンで飽和した。次いで、この反応をトルエン20
mlの中に溶解したMAO(Cr:Al=1:50)1.34gの添加によって
開始した。1.5時間の反応時間後、この反応をメタノール/塩酸混合溶液の中
に重合混合物を滴下して止めた。その際に得たポリマー沈殿物を濾別し、メタノ
ールで洗浄し、70℃で真空中で乾燥した。Tg128℃を有するポリマー28
gを得ることができた。
【0093】 例12 ヘキセン重合 初めに例5から得たクロム化合物0.106mmolをトルエン10mlの中
に溶解した。そこでこの溶液に1−ヘキセン2.64ml(21.24mmol
)を加えた。得られた反応混合物を25℃に温度調節し、トルエン3mlの中に
溶解したMAO300mg(Cr:Al=1:50)を添加して重合を開始した
。3日間の反応時間後、この重合をメタノール/塩酸混合溶液の中に重合混合物
を滴下して止めた。その際、濾別できなかった油性の粘性の沈殿物が生じた。そ
のため、メタノールを再び留去し、得た残留物をシクロヘキサン50mlの中に
取り込んだ。そこで、この溶液を、得たポリマーを無塩素で洗浄するために水1
0mlを層の上に加えた。それに続き、水性相を分離した。この有機相から溶剤
を真空中で濾別し、得たポリマー残留物を真空中で乾燥した。収率はポリヘキセ
ン3%になった。
【0094】 例13ないし16 ノルボルネン重合 A)市販のMAO−トルエン溶液を用いた触媒の活性化: 初めに、例5から得たクロム化合物0.106mmolをトルエン10ml中
のノルボルネン2gと混合した。得た反応混合物を25℃に温度調節し、この反
応をメチルアルミノキサン溶液(トルエン溶液)3ml 1.53Mを添加して
開始した。1時間の反応時間後、この反応をメタノール/塩酸混合溶液中に重合
混合物を滴下して止めた。その際に得たポリマー沈殿物を濾別し、メタノールで
洗浄し、真空中で乾燥した。 B)再びトルエン中に取り込んだ固形状MAOを用いた触媒の活性化 初めに、例5から得たクロム化合物0.106mmolをトルエン10ml中
に溶解したノルボルネン2gを加えた。ここで得た反応混合物を25℃に温度調
節し、この反応をトルエン3ml中に溶解したMAO300mgを添加して開始
した。1時間の反応時間後、この反応をメタノール/塩酸混合溶液中に重合混合
物を滴下して止めた。その際に得たポリマー沈殿物を濾別し、メタノールで洗浄
し、真空中で乾燥した。 この重合結果は表1に掲載する。
【0095】 比較例17および18 ノルボルネン重合 この実験は、前にノルボルネン重合B)に記載したものと同様に実施した。例
17では例4から得たクロム化合物を、例18では例2から得たクロム化合物を
使用した。
【0096】 この重合結果は表1に掲載する。
【0097】
【表1】
【0098】 a)複分解は、環開複分解重合(ROMP)によって得た生成物に関係する(N
MR測定およびTg値で算出)。
【0099】 例19ないし24 エテン重合 表2に挙げたクロム化合物0.05mmolをトルエン20ml中に溶解した
。この溶液を250mlのガラスオートクレーブに移し、そこで初めに60℃に
温度調節し、それに続き30分間3barエテンで飽和した。次いで、この反応
をトルエン20mlの中に溶解したMAO 12.5mmol(Cr:Al=1
:250)の添加によって開始した。その際わずか数分後に最初のポリマー粒子
が反応溶液から沈殿した。一定のエチレン圧力3bar下に60℃で30分間の
反応時間後、この反応をメタノール/濃縮塩酸混合溶液(10:1)400ml
の中に重合混合物を滴下して止めた。その際に得たポリマー沈殿物を濾別し、メ
タノールで洗浄し、100℃で真空中で乾燥した。 例24は比較のために記載した。
【0100】
【表2】
【0101】 例25ないし27 エテン重合 1lオートクレーブ中に70℃でトルエン400mlを入れて、次に表3に挙
げた量の触媒を30%MAO溶液2.5ml(12mmol)中に懸濁し、10
分後に反応器の中に取り入れた。この重合をエチレンを40barに加圧して開
始した。エチレン40barおよび70℃による重合時間1時間後に、この反応
を弛緩によって止め、ポリマーを前記のように処理した。
【0102】
【表3】
【0103】 例28 エテン重合 この重合を例25ないし27に記載したものと同様に実施した。例9から得た
クロム錯体を使用した。共触媒として、トリエチルアルミニウム2ml(4mm
ol)を使用した。 η値7.8dl/gを有するポリエチレン14.5gを得ることができた。活
性化は3gP/mmol・bar・hになった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月1日(2001.9.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、Xは、互いに独立してフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP
(R、OR、OSi(R、SO、OC(O)R、β−ジ
ケトナート、スルファート、ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF
PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配位アニオンの意味を有し、Rは、
−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール
、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個
を有するアルキルアリール(式中、有機基Rは不活性置換基をもってもよい)
、SiR の意味を有し、R、R、Rは、互いに独立してC−C20 −アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基
中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアル
キルアリール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R
およびRは不活性置換基をもってもよい)の意味を有し、Lは中性供与体
の意味を有し、nは0〜3の意味を有し、mはジアニオン性Xの場合は1、モノ
アニオン性Xの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物が使用される、
請求項1記載の触媒組成物。
【化2】 (式中、Rは、RC=NR、RC=O、RC=O(OR)、R
=S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、
NRまたはBRの意味を有し、Xは、互いに独立してフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素、NR、NP(R、OR、OSi(R、S
、OC(O)R、β−ジケトナート、スルファート、ジカルボキシラ
ート、ジアルコラート、BF 、PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配
位アニオン類の意味を有し、R〜Rは、互いに独立してC−C20−アル
キル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭
素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルア
リール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R〜R
不活性置換基をもってもよい)の意味を有し、mは、ジアニオン性Xの場合は1
、モノアニオン性Xの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物。
【化3】 (式中、Rは、RC=NR、RC=O、RC=O(OR)、R
=S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、
NRまたはBRの意味を有し、Xは、互いに独立してフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素、NR、NP(R、OR、OSi(R、S
、OC(O)R、β−ジケトナート、スルファート、ジカルボキシラ
ート、ジアルコラート、BF 、PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配
位アニオンの意味を有し、R〜Rは、互いに独立してC−C20−アルキ
ル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素
原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリ
ール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R〜Rは不
活性置換基をもってもよい)の意味を有し、Lは中性供与体の意味を有し、nは
0〜3の意味を有し、mは、ジアニオン性Xの場合は1、モノアニオン性Xの場
合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物。
【化4】 (式中、各変数は請求項3に挙げた意味を有し、Zは、互いに独立してC−C 20 −アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキ
ル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有する
アルキルアリール、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP(R 、OR、OSi(R、SO、OC(O)R、β−ジケトナート
、スルファート、ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF 、PF
あるいは嵩高の弱配位または非配位アニオンの意味を有し、pは、ジアニオン性
Zの場合は1、モノアニオン性Zの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化
合物の製造方法であって、 ジオキソクロム化合物とN−スルフィニル化合物R−NSOとを反応させる
こと、を特徴とする方法。
【化5】 (式中、各変数は請求項3に挙げた意味を有する)のイミドクロム化合物の製造
方法において、一般式V:
【化6】 (式中、各変数は請求項3に挙げた意味を有する)のイミドクロム化合物と塩素
とを反応させること、を特徴とする方法。
【化7】 (式中、各変数は請求項6に挙げた意味を有する)のイミドクロム化合物の製造
方法において、 ジオキソクロム化合物を、塩素またはスルフリルクロリドの存在下にN−スル
フィニル化合物R−N=S=Oと反応させること、を特徴とする方法。
【化8】 (式中、各変数は請求項6および7に挙げた意味を有する)のイミドクロム化合
物の製造方法において、 ジオキソクロム化合物とN−スルフィニル化合物R−NSOとを反応させる
こと、を特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 キープケ,イェニファー ドイツ、35037、マールブルク、マルクト ガセ、18 (72)発明者 ルファノフ,コンスタンチン,ア ドイツ、51379、レーヴァクーゼン、ゲー −ハウプトマン−シュトラーセ、14−16 (72)発明者 ハイツ,ヴァルター ドイツ、35274、キルヒハイン、アム、シ ュミットボルン、5 (72)発明者 ポイカー,ウヴェ ドイツ、35091、ケルベ、エスペンハウゼ ン、23 Fターム(参考) 4H050 AA01 AA02 AB40 BE51 BE53 WB11 WB13 WB14 WB17 4J028 AA01A AC42A BB01B BC05B BC06B BC09B BC12B BC13B BC15B BC16B BC19B BC25B GB01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)N−スルフィニル化合物R−N=S=Oまた
    はR−N=S=O(式中、Rは、C−C20−アルキル、C−C20
    アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素原子1〜10個およ
    びアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリール(式中、有機基
    は不活性置換基をもってもよい)、SiR の意味を有し、Rは、R C=NR、RC=O(OR)、RC=S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、NRまたはBRの意味
    を有し、R、Rは、互いに独立してC−C20−アルキル、C−C20 −アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素原子1〜10個お
    よびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリール、炭素原子に
    結合している場合は水素原子(これらの有機基RおよびRは不活性置換基を
    もってもよい)の意味を有する)と、ジオキソクロム化合物と、の接触工程と、 (b)これにより得られた反応生成物と、スルフィニル化合物R−N=S
    =Oが使用されたときは塩素とを、およびN−スルフィニル化合物R−N=S
    =Oが使用された場合は塩素またはスルフリルクロリドとを、あるいは他のいず
    れでもない試薬と、の接触工程と、 を含む方法によって得られるイミドクロム化合物と、 (B)少なくとも1種の活性剤化合物と、 (C)場合により1種以上の別のオレフィン重合のために通常用いる触媒と、 を含有する触媒組成物。
  2. 【請求項2】 イミドクロム化合物がN−スルフィニル化合物とジオキソク
    ロムジクロリドの接触によって得られる、請求項1記載の触媒組成物。
  3. 【請求項3】 一般式I: 【化1】 (式中、Xは、互いに独立してフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP
    (R、OR、OSi(R、SO、OC(O)R、β−ジ
    ケトナート、スルファート、ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF
    PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配位アニオンの意味を有し、Rは、
    −C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール
    、アルキル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個
    を有するアルキルアリール(式中、有機基Rは不活性置換基をもってもよい)
    、SiR の意味を有し、R、R、Rは、互いに独立してC−C20 −アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基
    中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアル
    キルアリール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R
    およびRは不活性置換基をもってもよい)の意味を有し、Lは中性供与体
    の意味を有し、nは0〜3の意味を有し、mはジアニオン性Xの場合は1、モノ
    アニオン性Xの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物が使用される、
    請求項1記載の触媒組成物。
  4. 【請求項4】 活性剤化合物(B)がアルミノキサン、トリメチルアルミニ
    ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミ
    ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリ
    ド、エチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、ジメチ
    ルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリチルテトラキ
    スペンタフルオロフェニルボレートまたはトリスペンタフルオロフェニルボラン
    の類群から選ばれた、請求項1〜3のいずれかに記載の触媒組成物。
  5. 【請求項5】 一般式II: 【化2】 (式中、Rは、RC=NR、RC=O、RC=O(OR)、R
    =S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、
    NRまたはBRの意味を有し、Xは、互いに独立してフッ素、塩素
    、臭素、ヨウ素、NR、NP(R、OR、OSi(R、S
    、OC(O)R、β−ジケトナート、スルファート、ジカルボキシラ
    ート、ジアルコラート、BF 、PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配
    位アニオン類の意味を有し、R〜Rは、互いに独立してC−C20−アル
    キル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭
    素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルア
    リール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R〜R
    不活性置換基をもってもよい)の意味を有し、mは、ジアニオン性Xの場合は1
    、モノアニオン性Xの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物。
  6. 【請求項6】 一般式III: 【化3】 (式中、Rは、RC=NR、RC=O、RC=O(OR)、R
    =S、(RP=O、(ORP=O、SO、RC=N、
    NRまたはBRの意味を有し、Xは、互いに独立してフッ素、塩素
    、臭素、ヨウ素、NR、NP(R、OR、OSi(R、S
    、OC(O)R、β−ジケトナート、スルファート、ジカルボキシラ
    ート、ジアルコラート、BF 、PF 、あるいは嵩高の弱配位または非配
    位アニオンの意味を有し、R〜Rは、互いに独立してC−C20−アルキ
    ル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキル基中に炭素
    原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有するアルキルアリ
    ール、炭素原子に結合している場合は水素原子(これらの有機基R〜Rは不
    活性置換基をもってもよい)の意味を有し、Lは中性供与体の意味を有し、nは
    0〜3の意味を有し、mは、ジアニオン性Xの場合は1、モノアニオン性Xの場
    合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物。
  7. 【請求項7】 一般式IV: 【化4】 (式中、各変数は請求項3に挙げた意味を有し、Zは、互いに独立してC−C 20 −アルキル、C−C20−アルケニル、C−C20−アリール、アルキ
    ル基中に炭素原子1〜10個およびアリール基中に炭素原子6〜20個を有する
    アルキルアリール、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NR、NP(R 、OR、OSi(R、SO、OC(O)R、β−ジケトナート
    、スルファート、ジカルボキシラート、ジアルコラート、BF、PF、ある
    いは嵩高の弱配位または非配位アニオンの意味を有し、pは、ジアニオン性Zの
    場合は1、モノアニオン性Zの場合は2の意味を有する)のイミドクロム化合物
    の製造方法であって、 ジオキソクロム化合物とN−スルフィニル化合物R−NSOとを反応させる
    こと、を特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 一般式I: 【化5】 (式中、各変数は請求項3に挙げた意味を有する)のイミドクロム化合物の製造
    方法において、一般式V: 【化6】 (式中、各変数は請求項3に挙げた意味を有する)のイミドクロム化合物と塩素
    とを反応させること、を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 一般式III: 【化7】 (式中、各変数は請求項6に挙げた意味を有する)のイミドクロム化合物の製造
    方法において、 ジオキソクロム化合物を、塩素またはスルフリルクロリドの存在下にN−スル
    フィニル化合物R−N=S=Oと反応させること、を特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 一般式VI: 【化8】 (式中、各変数は請求項6および7に挙げた意味を有する)のイミドクロム化合
    物の製造方法において、 ジオキソクロム化合物とN−スルフィニル化合物R−NSOとを反応させる
    こと、を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 重合が請求項1〜4のいずれか記載の触媒組成物の存在下
    に実施されることを特徴とする、温度0〜300℃の範囲および圧力1〜400
    0barによるオレフィン重合方法。
  12. 【請求項12】 重合が気相中、溶液中または懸濁液中で実施される、請求
    項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
    セン、1−ヘプテン、1−オクテン、シクロペンテンおよびノルボルネンの群か
    ら選ばれた少なくとも1種のオレフィンの重合を行う、請求項11または12記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜4のいずれかに記載の触媒組成物の少なくとも
    1種が担体上に固定化された、請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
JP2001513955A 1999-08-02 2000-07-25 オレフィン重合のための触媒組成物におけるイミドクロム化合物 Pending JP2003506494A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19935592A DE19935592A1 (de) 1999-08-02 1999-08-02 Imidochromverbindungen in Katalysatorsystemen für die Olefinpolymerisation
DE19935592.4 1999-08-02
PCT/EP2000/007103 WO2001009148A1 (de) 1999-08-02 2000-07-25 Imidochromverbindungen in katalysatorsystemen für die olefinpolymerisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506494A true JP2003506494A (ja) 2003-02-18
JP2003506494A5 JP2003506494A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=7916445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513955A Pending JP2003506494A (ja) 1999-08-02 2000-07-25 オレフィン重合のための触媒組成物におけるイミドクロム化合物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6784261B1 (ja)
EP (1) EP1200453B1 (ja)
JP (1) JP2003506494A (ja)
AT (1) ATE232878T1 (ja)
AU (1) AU6828000A (ja)
DE (2) DE19935592A1 (ja)
ES (1) ES2193102T3 (ja)
WO (1) WO2001009148A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10028432A1 (de) 2000-06-13 2001-12-20 Basell Polyolefine Gmbh Auf calciniertes Hydrotalcit geträgerter Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
DE50212940D1 (de) * 2001-09-14 2008-12-04 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur polymerisation von olefinen
DE10145453A1 (de) 2001-09-14 2003-06-05 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe mit einem kondensierten Heterocyclus
EP1527108A2 (en) * 2002-07-15 2005-05-04 Basell Polyolefine GmbH Preparation of supported catalyst systems
ATE403682T1 (de) * 2002-07-15 2008-08-15 Basell Polyolefine Gmbh Herstellung von katalysatorsystemen
US20060089253A1 (en) * 2002-08-13 2006-04-27 Shahram Mihan Monocyclopentadienyl complexes
US7202373B2 (en) 2002-08-22 2007-04-10 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienyl complexes
ATE461222T1 (de) * 2002-11-04 2010-04-15 Basell Polyolefine Gmbh Herstellung einer katalysatorzusammensetzung mit vetbesserter aktivität
DE60321822D1 (de) * 2002-12-20 2008-08-07 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
DE10314992A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-14 Celanese Ventures Gmbh Übergangsmetall-Katalysatoren, Verfahren zur Herstellung von diesen und deren Verwendung zur Homo- und Copolymerisation von Vinylestern; Poly(vinylester), Poly(vinylalkohole); Poly(vinylester)- Copolymere, Poly(vinylalkol)-Copolymere
ATE364641T1 (de) * 2003-04-03 2007-07-15 Basell Polyolefine Gmbh Herstellung von hochmolekularen polyolefinen in gegenwart einer organischen übergangsmetallverbindung in einem gasphasen- wirbelschichtreaktor
JP2006528951A (ja) 2003-05-21 2006-12-28 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 三座の窒素含有リガンドを有する遷移金属錯体
ATE425172T1 (de) * 2003-12-16 2009-03-15 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
EP1694719A2 (en) * 2003-12-19 2006-08-30 Basell Polyolefine GmbH Monocyclopentadienyl complexes
JP4794461B2 (ja) 2003-12-23 2011-10-19 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 担持触媒の製造
EP1697428B1 (en) * 2003-12-23 2014-01-15 Basell Polyolefine GmbH Catalyst system for olefin polymerization
DE102004020525A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsystem zur Olefinpolymerisation, dessen Herstellung und Verwendung
DE102004020524A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung
DE102004039877A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Basell Polyolefine Gmbh Silylhalogenidsubstituierte Cyclopentadienylkomplexe der Gruppe 6
DE102004061618A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-22 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
DE102005014395A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
DE102005035477A1 (de) 2005-07-26 2007-02-01 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Steuerung der relativen Aktivität der unterschiedlichen aktiven Zentren von Hybridkatalysatoren
DE102005056775A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren für den Katalysatorwechsel in einem Gasphasenwirbelschichtreaktor
DE102007017903A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641804A2 (en) * 1993-08-25 1995-03-08 BP Chemicals Limited Olefin polymerisation catalysts
JPH08504866A (ja) * 1992-12-21 1996-05-28 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ チーグラー重合のための触媒およびチーグラー重合法
JP2000281712A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Nippon Polyolefin Kk エチレン系重合体製造用触媒、その製造方法及びエチレン系重合体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709853A (en) 1971-04-29 1973-01-09 Union Carbide Corp Polymerization of ethylene using supported bis-(cyclopentadienyl)chromium(ii)catalysts
US4015059A (en) 1975-12-29 1977-03-29 Union Carbide Corporation Fused ring catalyst and ethylene polymerization process therewith
DE3007725A1 (de) 1980-02-29 1981-09-17 Hansjörg Prof. Dr. 2000 Hamburg Sinn Verfahren zur herstellung von polyethylen, polypropylen und copolymeren
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
EP0427697B1 (en) 1989-10-10 1996-05-08 Fina Technology, Inc. Metallocene catalysts with Lewis acids and aluminum alkyls
US5763549A (en) 1989-10-10 1998-06-09 Fina Technology, Inc. Cationic metallocene catalysts based on organoaluminum anions
DE4203753A1 (de) 1992-02-10 1993-08-12 Basf Ag Katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alkenen
CA2087578C (en) 1993-01-19 1998-10-27 William Kevin Reagen Preparing catalyst for olefin polymerization
BE1007614A3 (nl) 1993-10-11 1995-08-22 Dsm Nv Werkwijze voor de polymerisatie van een olefine in aanwezigheid van een katalysator gevormd uit halogeenmetalloceen.
DE69703438T2 (de) 1996-03-29 2001-03-08 Dow Chemical Co Metallocen cokatalysator
GB9613814D0 (en) 1996-07-02 1996-09-04 Bp Chem Int Ltd Supported polymerisation catalysts
EP0914354B1 (en) 1996-07-23 2004-09-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization processes for olefins
IL129929A0 (en) 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504866A (ja) * 1992-12-21 1996-05-28 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ チーグラー重合のための触媒およびチーグラー重合法
EP0641804A2 (en) * 1993-08-25 1995-03-08 BP Chemicals Limited Olefin polymerisation catalysts
JP2000281712A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Nippon Polyolefin Kk エチレン系重合体製造用触媒、その製造方法及びエチレン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001009148A1 (de) 2001-02-08
AU6828000A (en) 2001-02-19
ATE232878T1 (de) 2003-03-15
US6784261B1 (en) 2004-08-31
ES2193102T3 (es) 2003-11-01
EP1200453B1 (de) 2003-02-19
US7045644B2 (en) 2006-05-16
DE50001295D1 (de) 2003-03-27
EP1200453A1 (de) 2002-05-02
US20040214970A1 (en) 2004-10-28
DE19935592A1 (de) 2001-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506494A (ja) オレフィン重合のための触媒組成物におけるイミドクロム化合物
US6437161B1 (en) Monocyclopentadienyl complexes of chromium, molybdenum or tungsten
RU2165435C2 (ru) Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов
RU2167879C2 (ru) КАТАЛИЗАТОР ПОЛИМЕРИЗАЦИИ ОЛЕФИНОВ В ВИДЕ АЗАБОРОЛИНИЛЬНЫХ КОМПЛЕКСОВ МЕТАЛЛОВ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛИ-α-ОЛЕФИНА (ВАРИАНТЫ)
US7148304B2 (en) Polymerization catalysts
US6911516B1 (en) Copolymers of ethylene with c3-c12 α-olefins
KR101071400B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매, 이의 제조 방법 및 혼성 담지메탈로센 촉매를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JPH11501339A (ja) ボラベンゼン系オレフィン重合触媒
KR101850985B1 (ko) 메탈로센 담지 촉매의 제조 방법
KR20150059125A (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
KR101670468B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
US6803431B1 (en) Method for the polymerization of olefins
US20030069373A1 (en) Linked metallocene complexes, catalyst systems, and olefin polymerization processes using same
JP2002523571A (ja) オレフィン重合
US6919412B1 (en) Monocyclopentadienyl complexes of chromium, molybdenum or tungsten with a donor bridge
JP2003517056A (ja) 高分枝非晶質ポリオレフィンの均一触媒を用いた製造方法
JP2003535097A (ja) 遷移金属化合物の製造方法及び該化合物をオレフィンの重合に使用する方法
JPH08193092A (ja) メタロセン化合物
JP2006528951A (ja) 三座の窒素含有リガンドを有する遷移金属錯体
JP3086896B2 (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08231623A (ja) 新規オレフィン重合用触媒
JP2002527446A (ja) 固定した架橋を有するメタロセン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511