JP2003505606A - 画像を取り入れた密度のより高い下地と、その下地を形成する方法 - Google Patents

画像を取り入れた密度のより高い下地と、その下地を形成する方法

Info

Publication number
JP2003505606A
JP2003505606A JP2000574343A JP2000574343A JP2003505606A JP 2003505606 A JP2003505606 A JP 2003505606A JP 2000574343 A JP2000574343 A JP 2000574343A JP 2000574343 A JP2000574343 A JP 2000574343A JP 2003505606 A JP2003505606 A JP 2003505606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
substrate
thickness
compressive force
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000574343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798626B2 (ja
Inventor
サリバン、ウイリアム、エイ
Original Assignee
テクノロジー イノベイションズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクノロジー イノベイションズ エルエルシー filed Critical テクノロジー イノベイションズ エルエルシー
Publication of JP2003505606A publication Critical patent/JP2003505606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798626B2 publication Critical patent/JP3798626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00666Heating or drying device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 紙のような圧縮可能な下地は下地上に形成された画像を有している。画像を形成された下地は下地の全領域に渡って圧縮力を受けて、下地の厚さを減少させる。下地は圧縮力の開放に際しても増加された密度状態で減少された厚さに留まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像転写プロセスを経た後に、紙の量を減らす方法と機器に関する
【0002】
【従来の技術とその課題】
本、あるいは装丁された資料はビジネス、家庭、学校において重要な部分を占
める。このような印刷物は、一般に、複数の紙または積み重ねられた紙で構成さ
れている。一枚一枚には大した厚さがなくても、枚数が増えるにつれ、ずらりと
並んだ棚スペースを取ることになる。 こうした出版物を保管する施設は、保管できる量が決められているので、出版
物の多くは、他へ場所を移されるか、あるいは処分されるかのいずれかの処置が
とられる。こうした出版物の処分には、多くのマイナス要因がある。他の保管場
所に移すとしても、印刷物の分類、運搬、管理が必要で、そのための費用がかさ
むことになる。 本やその他の装丁資料の出版者は、書棚スペースの問題に気付いてはいるもの
の、出版社が使用できる紙の厚さには制限がある。ほとんどの印刷機には、最低
限の紙の厚さ、紙の丸まりを防止する装置、その他、印刷速度を早くするための
パラメータが要求される。したがって、印刷するための紙には一定の厚さが必要
になり、その結果仕上がった印刷物は、紙の厚さに対応した厚さをもつことにな
る。結果として、印刷物を保管する棚スペースも増えることになり、さらに付け
加えるなら、装丁する紙の量が増えれば、装丁料も値上がりすることになる。
【0003】 この問題を解決する1つの方法は、薄い紙を使用することであるが、薄い紙は
コピー機または、その他の画像転写装機に通すと、紙詰まりを起こしやすいとい
う問題が生じる。 1970年にゼロックス社は、「マイクロ・スフィア」として知られる紙を導
入した。この紙は、紙またはプラスチックの微球体で作られており、紙全体の重
量を軽くし、郵送料を削減する目的で作られたものである。この紙には、通常の
コピー紙と同じ厚さがあり、コピー機や印刷機で紙詰まりを起こすこともなく、
さらに、計量なので郵送料も削減できるという利点があった。現在、この紙は使
用も生産もされていないが、生産する技術は残っている。 したがって、画像を取り入れた紙の厚さを減少させる点では、画像転写紙を作
る方法は、まだそのニーズがあるのである。
【0004】
【課題を解決するための手段とその作用】
本発明は、画像を取り入れた後の下地の密度を高め、かつ厚さを減少する方法
に関する。画像はプリンターなどのような各種の機構のいずれからも取り込むこ
とができる。まず、画像を取り入れた下地に十分な圧縮力を加えて厚さを減少す
るが、その際、取り入れた画像は変化しない。 本発明には、この圧縮を行うための2つの特別な装置の実施例も含まれる。1
つの実施例は、画像を取り入れた後の下地に接触する圧縮ローラーを含む。別の
実施例として、画像を取り入れた後の下地を積み重ねると、圧縮力を受けやすい
ということである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1に関連して、本発明はプリンター10とともに操作され、プリンターの下
方に位置する。すなわち、プリンター10は下地20に画像を生成し、その下地
は、本発明に通される。 この記述においては、一貫して「下地」という用語を用いている。しかし、こ
こでいいう「下地」とは、画像が形成される、あるいは転写されるあらゆる物質
を指すものとし、それには紙、ボール紙、ラミネート、プラスチック繊維、プラ
スチックラミネート、ウレエタン、布、フィルム、合成材、繊維ガラスなどが含
まれる。なお、それらは枚葉式給紙型、巻き取り型、あるいはその他のどのよう
な構成でもよい。下地20は、画像を取り入れるといったプロセスのために、一
定の厚さをもつ。下地20は、意図された使用法および画像を取り入れるプロセ
ス次第で、どのような幅でも長さであってもよい。つまり、下地20への画像取
り入れプロセスには、連続して巻き取り紙を使用する場合もあれば、一枚ずつ画
像を取り入れる場合もある。
【0006】 図3−6に示すように、下地20には、画像を取り入れている状態20’およ
び圧縮された状態20’’がある。画像を取り入れている状態20’では、下地
は本来の厚さをもち、圧縮された状態20’’では、下地は次段階のより薄い厚
さをもつ。下地20は圧縮力を加えることによって、画像を取り入れている状態
から圧縮された状態への変換が可能になる。好ましいのは、画像を取り入れてい
る状態20’から圧縮された状態20’’への、下地20における変換が、一方
向だけのプロセスであり、二次的プロセスがないことである。つまり、いったん
下地20が圧縮された状態20’’になったら、実質的に画像を取り入れている
状態の厚さに移行や逆戻りをしないことである。圧縮された状態20’’での厚
さは、画像を取り入れている状態20’の厚さの30パーセントから95パーセ
ントである。好ましい厚さは、画像を取り入れているときの厚さの70%未満に
なることである。しかし、圧縮された状態での厚さは、画像を取り入れている状
態での下地の厚さの30パーセント未満になることもありうる。
【0007】 好ましいのは、下地20の容量を減少するか、下地を圧縮された状態に変換す
ることなく、希望画像の取り入れが可能になるための十分な限界圧縮力を、下地
20が有することである。すなわち、画像を取り入れている状態での下地20が
、構造特性および性能特性を備え、また、片面あるいは両面方式を通して、画像
を取り入れることを可能にするパラメータを有するということである。片面また
は両面方式としては、コピー機、プリンター、ファクシミリなどがある。画像を
取り入れている状態における下地20’の性能特性としては、下地を従来の下地
である紙などと同じように使用できるように選択することである。
【0008】 好ましいのは、下地20が、画像を変えずに圧縮できることである。つまり、
下地20には圧縮することによって生じる著しい歪み、反り、丸まりなどがなく
、その結果、下地上の画像の質が落ちることがない。
【0009】 下地20は、多数の崩壊型空孔21のような多様な構造物で構成することがで
きる。空孔21は、下地自体の物質中の空孔のほかに、下地20に埋め込まれた
超微細化構造物で構成することができる。空孔21は、下地20の生産時に、多
数のマイクロカプセルまたは球体を下地20全体に分散させて構成することがで
きる。このように、変形可能な埋め込み構造が下地20全体にわたって存在して
いる。圧縮力が加わると、変形可能な構造が選択され、その構造は十分に破裂あ
るいは崩壊し、実質的に画像取り入れ時の構成に戻るのを妨げることになる。別
の実施例として、下地20には層と層に挟まれた空間を含めることも可能である
。そのような下地の構成が可能となる他の可能な方法としては、2枚の非常に薄
い紙に挟まれた超薄膜層スタイロフォーム(またはその他の高圧縮可能な材質)
をもつラミネートが考えられる。ラミネートは画像を取り入れる状態において十
分に高い張力を有し、画像を取り入れるプロセスでの使用を可能にするが、画像
を歪めることや、その質を落とすことなく、実質的に厚さを減少させる圧縮力を
生み出す。さらに、下地20の構造を予想すると、多数の繊維状、あるいは腫脹
性のある粒子を含んでいると考えられる。別の実施例として、下地20は圧縮力
にさらされると、不可逆的に凝縮される波状の層を含んでもよいと考えられる。
しかしながら、この方法は、圧縮可能で、崩壊型のどのような紙にも適している
【0010】 このような紙の下地の生産技術は周知である。特に、1966年12月20日
交付の米国特許番号3293114が、包装、印刷、容器用などに適して紙を公
開している。その紙とは、膨張した空洞球体粒子をスクリーン上に沈着する前に
、湿性パルプと混和させることによって紙パルプに組み入れて作られたものであ
る。これらの紙は硬度が高くなり、厚さも増している。
【0011】 米国特許番号3556934は、上述の特許番号3293114の記述と類似
した紙の製造方法を公開している。この特許は、膨張していない状態での小球体
を水性の懸濁液に溶け込ませるとともに、紙を乾燥させる間、紙中の粒子が膨張
するのに十分な温度にさらすという点が上記の製造方法と異なる。 1973年12月18日交付の米国特許番号3779951は、水の存在する
ところで、膨張可能な小球体が膨張するための改良を加えた方法に関する。 1976年3月2日交付された米国特許番号3941643は、二つに分かれ
た空間をもつプラスチック粒子を含有する紙の製造法を公開している。この紙は
巻き型セルロース繊維で形成されており、溶液には浸さない。巻き型セルロース
繊維の間に膨張する熱可塑性球体が、二つの空間に対して別々に圧力をかける。
熱を部分的に加え、繊維を乾かすと部分的に球体が膨張する。 1979年1月9日に交付された米国特許番号4133688は、ポリオレフ
ィンで両面を覆った印画紙を公開している。この紙の製造方法では、紙を乾燥さ
せる間に膨張する膨張していない小球体か、膨張した小球体のいずれかを、紙の
製造時にパルプに加えて作られる。 1981年5月19日交付の米国特許番号4268615は、加熱すると、量
を増す性質をもつ材料で作られた紙の表面上に、ある種のパターン層を生成する
ことによってレリーフを作り出す方法に関する。このパターンとは、上述の材料
よりさらに光を吸収する強力な力を持つ材料からなり、紙の全表面に均等に強い
光を照射し、パターン層の下面に隣接した紙の一部を選択的に加熱するものであ
る。この加熱により、このパターン層は紙の表面に浮き出る。紙はマイクロカプ
セルとビニールアセテートポリマーなどの結合剤を混合してできている。
【0012】 下地20上には、どのような種類の機構によっても画像を生成することができ
る。それらの機械には、ゼログラフィー転写機、インクジェット、レーザー、フ
ァクシミリ、オフセット印刷などがあるが、それのみに限定されない。また画像
は、下地20の片面または両面に生成することができる。
【0013】 下地20には、どのような種類の圧縮機構によっても圧縮力を加えることがで
きる。それらの機構には、ローラー、カレンダー、プレス機などがあるが、それ
のみに限定されない。圧縮力を下地20に加えることにより、下地の厚さが減少
する。さらに、ある状況下においては、圧縮力を加えると、粒子が刺激を受け、
下地20の中に画像が生成されると思われる。その結果、画像粒子は、圧縮され
た状態では、画像を取り入れているときの状態ほど下地20から遠くには突き出
ない。
【0014】 圧縮力は下地の表面全体に加えらえる。圧縮力は下地20の表面部に一度に加
えられることもあれば、下地20に部分的に連続して加えられ、下地全体を含め
ることもある。
【0015】 ローラーの構成においては、1つのローラーを使用して、圧力が加えられる。
別の実施例として、向かい合った1組のローラー32、および34を使用しても
よい。ローラーの硬さおよび表面の仕上げは、圧縮する見込み量、下地20、画
像、希望する下地の仕上げなどによって、少なくとも部分的に決定される。光沢
、なめらかさ、つや、アンティーク感、または無光沢に仕上げるために、圧縮さ
れた下地20’’を圧縮することも可能である。画像を取り入れた、圧縮されて
いない仕上げに近づくような仕上げ結果が出るように、少なくとも、ある種のプ
ロセスを試みることが期待される。
【0016】 圧縮プロセスにおいてローラーを使用する場合、フーゼル油、またはトナー残
油がローラーに付着することが考えられる。その場合は、ゴムローラー、刃、ナ
イフなどを用いて、たまった油やトナーを取り除くか、削り落とすかする。
【0017】 積層した下地20の構成においては、刷板が下地の表面部に作用する。刷板に
は、刷板の裏面に作用するピストン、カム、ローラーのような圧縮力を加えるた
めのさまざまな構成があるが、真空支持板を刷板とともに使用して、捕捉または
残留ガスをもつ下地を圧縮するのを補助してもよい。
【0018】 崩壊型の紙は、コピー機やその他の画像取り入れシステムなどのプリンターを
通して送られる。ページ(下地)が、紙の片面、あるいは両面に取り入れられる
。ページは次に圧縮システム30に移行する。その圧縮システム30は画像取り
入れシステム10に接続されているか、または統合されている。あるいは分離さ
れた素子である(図1)。圧縮システムは次に、下地(ページ)の主翼板に圧縮
力を加える。圧縮を加える簡単な方法としては、2つのローラー間か、あるいは
、1つのローラーと比較的硬い面との間に紙をすべらせるやり方がある。圧縮さ
れた状態の下地は、次に出力装置に移行するか、あるいは使用される段階に至る
【0019】 圧縮機構30は、バイパストランスポートがついた、現在出回っている高速プ
リンターに協調的に連動さっせてもよい。バイパストランスポートは、印刷され
た紙(下地)30をプリンターから直接取り出し、第2処理装置へ送る働きをす
る。したがって、圧縮機構30は、第2処理装置として操作しやすい場所に設置
される。
【0020】 別の実施例として、圧縮機構30は、プリンター10に容易に取り付けること
が可能であり、プリンターとその後に続く第2処理装置の間の中間ステップとし
て、紙の厚さを希望する寸法に圧縮するのに必要な圧縮力を加えることができる
【0021】 別の実施例として、下地20のページは、ページにあらかじめ決められた圧力
量を加えることができる印刷機を搭載することが可能である。その結果、ページ
とトナー面が圧縮されることになる。圧縮されたページは、次にプレスから取り
出される。搭載と搭載の取り消しは、手動または自動的手段で行われる。たとえ
ば、バイパストランスポートがついたプリンターの場合、プレスは単に大きな入
れ物に過ぎず、その中で、画像を取り入れたページが集められ、続いて抽出され
る前に圧縮され、そして第2処理装置へ送られる。
【0022】 このように、圧縮機構は、下地20の全表面部に圧縮力をかける。下地の一部
を局部的に凝縮するシールのような装置とは対照的に、本発明は、下地20の全
体にわたって圧縮力を加える。
【0023】 圧縮機構30と共に、下地の厚さの減少を促進するために、加熱装置40を使
用することも可能である。加熱装置40は、放射、対流、または伝導性の熱を含
むどのような種類の構成であってもよい。1つの構成においては、圧縮ローラー
32および34は、ローラーの表面が圧縮された下地に熱を伝えるように、抵抗
性のあるヒーターを備えてもよい。別の実施例として、分かれた加熱ローラーを
圧縮ローラーの上部で使用してもよい。圧縮力を加える前に、熱ランプなどの放
射性ヒーターが下地を加熱することも意図されている。したがって、下地20は
外気温以上に加熱される結果になる。必要な場合には、さらに高い温度に加熱さ
れる場合もあるが、その温度は下地の質を低下させる温度より低くなければなら
ない。
【0024】 図3および4に示されている最初の例では、下地としてゼロックス4024ポ
ンド紙が使用された。下地とその下地の両面の画像生成トナーを合わせた厚さは
、0.0044インチだった。この下地20が、画像を取り入れているときの厚
さは0.004インチである。1直線インチあたり400〜1600ポンドの圧
縮力が加えられると、圧縮された状態での下地の厚さは0.0037インチとな
った。下地とその下地の両面の画像生成トナーを合わせた厚さは、圧縮された状
態で0.0041インチであった。したがって、この結果生まれた画像を取り入
れた下地の厚さは、本来の紙の厚さの約93パーセントとなった。このように、
圧縮可能型または崩壊型の超微細化構造を有しない下地でさえ、5パーセント以
上の圧縮が可能である。
【0025】 さらに別の実施例として、図5および6に示されている例では、下地20は崩
壊型のマイクロカプセルで形成された。画像を取り入れた状態での下地は、厚さ
が0.004インチあり、その下地と下地の両面の画像生成トナーを合わせた厚
さは0.0044インチであった。1平方インチあたり400〜1600ポンド
の圧縮力を加えても、圧縮された状態での下地は、厚さが0.026インチに保
持された。その下地と下地の両面の画像生成トナーを合わせた厚さは0.028
インチであった。このように、圧縮された状態での下地20は本来の下地の65
パーセントの厚さとなった。つまり、下地20は35パーセント圧縮されたこと
になる。
【0026】 好ましい発明の実施例について詳細にわたって示し、記述してきたが、さまざ
まな変更や修正については、本発明が評価されたあと、本分野に熟練した者によ
って提案されることが理解されている。そのような変更や修正は、追加請求の範
囲内に含められるように意図されている。
【図面の簡単な記述】
【図1】 下地の厚さを減少するための装置の概略図。
【図2】 下地の厚さを減少するための別の装置の概略図であり、崩壊型の紙の横断面図
【図3】 画像を取り入れている状態での、画像生成材料を備えた下地の横断面図。
【図4】 圧縮された状態での図3の下地の横断面図。
【図5】 画像を取り入れている状態での、画像生成材料を備えた別の下地の横断面図。
【図6】 圧縮された状態での図5の下地の横断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KG,KP,K R,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,Y U 【要約の続き】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本来の厚さをもつ下地、すなわち画像をもつ圧縮可能な下地
    の厚さを減少する方法であって、 a) 画像生成後の下地に圧縮力を加え、下地を本来の厚さ未満の圧縮された
    厚さに圧縮し、この圧縮力が下地に圧縮力を加えた後に、下地が本来の厚さに戻
    るのを防ぐために選択されることからなる方法。
  2. 【請求項2】 圧縮力が、下地を1組のローラー間のニップに貫通させるこ
    とによって加えられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 圧縮力が1平方インチあたり約400〜1600ポンドであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 さらに、圧縮力を加える前に下地が外気温を上回るように加
    熱することが含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 加える圧縮力を下地上の画像の質を低下させる限界力未満に
    することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 画像をもつ下地の厚さを減少する方法であって、 (a) 下地上に画像を形成し、その下地が本来の厚さをもつ画像を取り入れ
    ている状態から、次段階のより薄い厚さをもつ圧縮された状態への変換が可能で
    あり、かつ (b) 画像取り入れ後の下地が、実質的に画像を歪めずに圧縮された状態に
    変換できるように圧縮することからなる方法。
  7. 【請求項7】 画像後の下地を圧縮する方法であり、 (a) 圧縮可能な下地の複数のシートに画像を形成し、その圧縮可能な下地
    は画像を取り入れている厚さをもち、 (b) 重ねられた画像取り入れ後の複数のシートに十分な圧縮力を加え、画
    像取り入れ後の厚さ以下の圧縮された厚さになるように、一枚一枚のシートを圧
    縮し、かつ (c) 重ねられたシートから圧縮力を取り除き、シートが圧縮された厚さを
    保持するようにすることからなる方法。
  8. 【請求項8】 圧縮可能な下地上に画像を形成する装置であって、 (a) 画像を下地に転写するための画像転写ステーション、そして (b) 画像を取り入れた後の下地を受け取り、画像を取り入れた後の下地に
    十分な圧縮力を加えるための画像転写ステーションに接続された圧縮ステーショ
    ンからなる装置。
JP2000574343A 1998-09-24 1999-09-22 画像を担持する紙の厚さを減少する方法 Expired - Fee Related JP3798626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10160798P 1998-09-24 1998-09-24
US60/101607 1998-09-24
PCT/US1999/021762 WO2000017448A2 (en) 1998-09-24 1999-09-22 Image bearing substrate having increased density and method of forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505606A true JP2003505606A (ja) 2003-02-12
JP3798626B2 JP3798626B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=22285535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574343A Expired - Fee Related JP3798626B2 (ja) 1998-09-24 1999-09-22 画像を担持する紙の厚さを減少する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6480298B1 (ja)
EP (1) EP1137543B1 (ja)
JP (1) JP3798626B2 (ja)
AT (1) ATE313439T1 (ja)
AU (1) AU6052899A (ja)
DE (1) DE69929084T2 (ja)
WO (1) WO2000017448A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1137543B1 (en) * 1998-09-24 2005-12-21 Technology Innovations, LLC Image bearing substrate having increased density and method of forming same
US6937358B2 (en) 2000-02-10 2005-08-30 Technology Innovations, Llc Printable substrate having controllable thickness and method of making and using the same
US9435079B2 (en) 2012-05-25 2016-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Uncoated recording media
US9068292B2 (en) 2013-01-30 2015-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Uncoated recording media
WO2018203878A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conditioner modules with calender rollers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758373A (fr) 1967-11-27 1971-05-03 Dow Chemical Co Procede de fabrication de papier
US3884685A (en) 1970-12-16 1975-05-20 Xerox Corp Low density paper used in transfer electrophotography
US3779951A (en) 1972-11-21 1973-12-18 Dow Chemical Co Method for expanding microspheres and expandable composition
JPS5721452B2 (ja) * 1973-02-14 1982-05-07
GB2136027B (en) * 1983-03-03 1986-09-24 Matsumoto Kikai Manufacturing Calendering sheet paper
JP2651459B2 (ja) * 1988-05-26 1997-09-10 サカタインクス 株式会社 光沢印刷物の製造方法及びそれに適した装置
US5125996A (en) 1990-08-27 1992-06-30 Eastman Kodak Company Three dimensional imaging paper
US5226989A (en) * 1991-12-16 1993-07-13 Texas Instruments Incorporated Method for reducing thickness of a titanium foil or thin strip element
US5222282A (en) * 1992-01-13 1993-06-29 Texas Instruments Incorporated Method for reducing thickness of a high-strength low-ductility metal foil on thin strip element
JPH09181893A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Minolta Co Ltd ファクシミリ装置および画像通信方法
JP3452109B2 (ja) * 1996-05-22 2003-09-29 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5887408A (en) * 1996-11-15 1999-03-30 Moore U.S.A. Inc. Confidential facsimile system with pressure sealed security envelope
US6064838A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Printing system that can identify printing cost beforehand
US5895074A (en) * 1997-10-02 1999-04-20 Moore U.S.A., Inc. Identification card and method of making
US5967032A (en) * 1998-05-21 1999-10-19 Lti Corporation Printing process using a thin sheet lenticular lens material
EP1137543B1 (en) * 1998-09-24 2005-12-21 Technology Innovations, LLC Image bearing substrate having increased density and method of forming same
US6100804A (en) * 1998-10-29 2000-08-08 Intecmec Ip Corp. Radio frequency identification system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69929084T2 (de) 2006-08-03
EP1137543A2 (en) 2001-10-04
WO2000017448A8 (en) 2000-07-27
WO2000017448A2 (en) 2000-03-30
WO2000017448A3 (en) 2000-05-25
JP3798626B2 (ja) 2006-07-19
US6480298B1 (en) 2002-11-12
ATE313439T1 (de) 2006-01-15
AU6052899A (en) 2000-04-10
EP1137543B1 (en) 2005-12-21
DE69929084D1 (de) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937358B2 (en) Printable substrate having controllable thickness and method of making and using the same
CN1621963A (zh) 像加热装置
US8883390B1 (en) Method for creating a scratch-off document
JP2004034688A (ja) トナー像の被覆
JPH03220582A (ja) 圧力フューザ及び電子写真再生装置
EP1081561A3 (en) Image banding reduction method for use in an indirect transfer type image forming apparatus
EP0703866B1 (en) Multi-page signatures made using laser perforated bond papers
JP2003505606A (ja) 画像を取り入れた密度のより高い下地と、その下地を形成する方法
NL8103867A (nl) Werkwijze en inrichting voor het overbrengen en fixeren van poederbeelden.
JP2003341930A (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
US5991588A (en) Electrophotographic transfer process for transferring toner image onto carbonless paper
JPS6356662A (ja) 定着方法
JP6631110B2 (ja) 画像形成装置、折り装置、および後処理装置
JP5420143B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP2014191311A (ja) 用紙加湿装置および画像形成システム
JP3155061B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用多孔性薄葉紙およびその製造法
TWI337137B (en) Method for continuously printing figures and blocks of characters/letters with gaps therein
RU2017193C1 (ru) Способ получения электрографического изображения
JP3619892B2 (ja) カラーコピー用クロスシート
CN102782591B (zh) 定影装置、定影方法、成像设备和成像方法
JPS62160466A (ja) 直刷り印刷用水なし平版印刷版の製版方法
JP4461103B2 (ja) 電子写真用転写不織布
JPH0545939A (ja) 電子写真平版印刷原版
JP2000190610A (ja) 孔版印刷装置
US20140314997A1 (en) Scratch-off document having layers of different thermal conducitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees