JP2003505563A - 重合方法 - Google Patents

重合方法

Info

Publication number
JP2003505563A
JP2003505563A JP2001512779A JP2001512779A JP2003505563A JP 2003505563 A JP2003505563 A JP 2003505563A JP 2001512779 A JP2001512779 A JP 2001512779A JP 2001512779 A JP2001512779 A JP 2001512779A JP 2003505563 A JP2003505563 A JP 2003505563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
oligomer
substituent
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001512779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403188B2 (ja
Inventor
ブルース ホルムズ アンドリュー
ダニエル アニ ジュネスト フロレンス
オイゲーン マルティーン ライナー
ツェツィアーリ フランコ
Original Assignee
ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミッテド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミッテド filed Critical ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミッテド
Publication of JP2003505563A publication Critical patent/JP2003505563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403188B2 publication Critical patent/JP3403188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)置換芳香族基または置換ヘテロ芳香族基を有する第1モノマーを、(i)第1および第2配向基で置換された芳香族またはヘテロ芳香族基を用意し;(ii)前記芳香族基またはヘテロ芳香族基上の第1位置で金属化を行い;(iii)前記第1位置に第1置換基を与えるように求電子置換を行って;製造する工程、および(b)1つの反応混合物中で、前記第1モノマーを、夫々第1モノマーと同じかまたは第1モノマーと異なる少なくとも2つのさらなるモノマーと、ポリマーまたはオリゴマーが形成し得る条件下で接触させる工程を含み、前記第1配向基および第2配向基の性質および位置が、前記第1位置を位置選択させるものであることを特徴とするポリマーまたはオリゴマーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリマーまたはオリゴマーの製造方法、および前記製造方法によっ
て製造し得るか、あるいは製造されるポリマーまたはオリゴマーに関するもので
ある。上記ポリマーの用途も提供する。
【0001】 より具体的には、本発明は、電気デバイス、電子デバイス、光学デバイスおよ
び光電子デバイス[例えば発光ダイオード(LED)などの、小分子およびポリ
マーに基づく発光デバイス]用の共役分子、オリゴマーおよびポリマーに向けら
れるものである。特に本発明は、制御されたC−C結合形成プロセスで一つにカ
ップリングした場合に、発光性の共役分子、オリゴマー、高分子およびポリマー
を与える芳香族前駆体の合成プロセスに関するものである。
【0002】 印加された電場内での電荷注入による発光能(電界ルミネセンス)を有する有
機半導体にとって、固体状態での高い光ルミネセンス効率は必須の条件である。
発光デバイスへの応用を目的として新しい共役系を設計する場合、重合カップリ
ング反応に適切に関与し得る芳香族前駆体分子を製造するプロセスが有利である
。置換パターンの変化によって、光ルミネセンス効率の改善が可能となることを
示す多くの証拠が、明らかになりつつある。
【0003】 特に発光デバイスに用いられる共役ポリマーまたはオリゴマーを、芳香族モノ
マーをカップリングして得る方法は、いくつか知られている。1,4−ビス(ハ
ロメチル)芳香族誘導体のGilch脱ハロゲン化水素重縮合は、そのような方
法の一つである。この方法は、Gilchら,J Poly Sci.1−A,
1966,4,1337;Wudl,米国特許第5,189,136号(199
0年);H.Spreitzer,W.Kreuder,H.Beckerおよ
びH.Schoo,WO98/27136;H.Becker,H.Sprei
tzer,K.IbromおよびW.Kreuder,Macromolecu
les,1999,32,4925−4932などの文献に記載されている。G
ilch脱ハロゲン化水素法は、対応するジメチル誘導体のラジカル臭素化、ま
たは反応性前駆体のハロメチル化にとりわけ依存している。前者の場合、芳香環
の求電子ハロゲン化のために収率が低下する。特にこの問題は、芳香環が、求電
子置換を活性化する基を置換基としてさらに有している場合に起こる。後者の場
合、ハロメチル化を良好な収率で行うには、電子リッチな芳香族前駆体が必要と
なる。ハロメチル化反応は、製造中に強力な発がん性物質であるメチルハロメチ
ルエーテル(この場合、ハロはClまたはBr)が形成される可能性があるので
、特に大量生産の魅力に乏しい。
【0004】 SchlueterおよびWegner,Acta Polym.,1993
,44,59に記載されているようなボロン酸(boronic acid)誘導体とビニル
およびアリールハライドとのスズキ(Pd触媒)クロスカップリングも、既知の
重合反応の一つである。この反応はしばしば「スズキ」重合と呼ばれている。
【0005】 また、ビス(ホスホネート)とジカルボニル化合物とのHorner Wit
tig重縮合も、既知の重合反応の一つである。この方法は、Kreuderら
のWO96/10617(1996年);Chem.Abstr.,1996,
124,345038uで論じられている。
【0006】 Yamamoto,Progr.Polym.Sci.,1992,17,1
153には、芳香族ジブロモ誘導体のニッケル触媒クロスカップリングを伴うさ
らにもう1つの重合反応が開示されている。この反応は、しばしば「ヤマモト」
重合と呼ばれている。
【0007】 ジカルボニル誘導体のMcMurryカップリングによる重合が、Feast
ら,Abstracts of Papers of the America
n Chemical Society,1998,Vol. 215(Pt2
),pp.322−POLY、および、Daikら,New J Chem.,
1998,22,1047に記載されている。
【0008】 上記重合反応に使用される一定のモノマーの合成には問題が多いと、当業者に
は認識されると考えられる。そのため、これらの重合反応によって得ることがで
きるポリマーの範囲は限定されることになる。
【0009】 ポリ(p−アリーレンビニレン)(PPV類)が、WO98/27136に概
説されている。
【0010】 Synthetic Metals,101(1999)216−217には
、シリル二置換PPV誘導体が開示されている。2つのシリル置換基は同じもの
である。2,5−ビス(ブロモメチル)−1,4−ビス(ジメチルオクチルシリ
ル)ベンゼンから、脱ハロゲン化水素重縮合反応によって、ポリ[2,5−ビス
(ジメチルオクチルシリル)−1,4−フェニレン−ビニレン]ポリマーが合成
されている。
【0011】 重合分野以外では、ビスカルバメート類およびウレタン類の直接金属化という
コンセプトが、例えばSnieckus,Pure Appl.Chem.,1
994,66,2155;Bowerら,J.Org Chem.,1998,
63,1514;およびV.Snieckus,Chem.Rev.,1990
,90,879−933などに報告されている。しかし、このコンセプトが、ポ
リマーまたはオリゴマーの製造方法の一工程として開示または示唆されたことは
ない。
【0012】 本発明者らは、上記の重合反応に用いられるモノマーの供給方法を改良する必
要があることを見出した。
【0013】 従って、改良されたポリマーまたはオリゴマー製造方法を提供することが、本
発明の目的である。
【0014】 また、上記の改良された方法によって製造されるポリマーおよびオリゴマー、
並びに上記の改良された方法によって製造し得るポリマーおよびオリゴマーを提
供することも、本発明の目的である。
【0015】 さらに、本発明のポリマーおよびオリゴマーを含む光学デバイスまたはその部
品を提供することも、本発明の目的である。
【0016】 また、本発明のポリマーの用途を提供することも、本発明の目的である。
【0017】 最後に、本発明のポリマーを用いて光学デバイスまたはその部品を製造する方
法を提供することも、本発明の目的である。
【0018】 よって、本発明の第1の態様は、(a)置換芳香族基または置換へテロ芳香族
基を有する第1モノマーを、(i)第1および第2配向基(director group)で
置換された芳香族基またはヘテロ芳香族基を用意し;(ii)前記芳香族基または
ヘテロ芳香族基上の第1位置で金属化を行い;(iii)前記第1位置に第1置換
基を与えるように求電子置換を行って;製造する工程、および(b)1つの反応
混合物中で、前記第1モノマーを、夫々第1モノマーと同じかまたは第1モノマ
ーと異なる少なくとも2つのさらなるモノマーと、ポリマーまたはオリゴマーが
形成し得る条件下で接触させる工程を含み、前記第1および第2配向基の性質お
よび位置が、前記第1位置を位置選択させるポリマーまたはオリゴマーの製造方
法を提供するものである。
【0019】 さらに本発明の第2の態様は、上記第1の態様で定義した方法によって製造さ
れる(好ましくは可溶性の)ポリマーまたはオリゴマーを提供するものである。
【0020】 さらに本発明の第3の態様は、第1および第2連結位置、並びに第1および第
2配向基XおよびYを有する芳香族基またはヘテロ芳香族基[ここで、Xは第1
連結位置に対してオルト、Yは第2連結位置基に対してオルトであり、XとYは
同じかまたは異なり、夫々独立してヒドロキシル基、アルコキシ基、アルコキシ
アルキル基、アミド基、ハライド基、ハロアルキル基、アミノ基、アミノアルキ
ル基、カルボン酸エステル基、ウレタン基、カルバメート基、スルホンアミド基
、スルフリルアルキル基またはカルバミド基を含む。また、AはC、O、Sまた
はNRであり、かつn=0であるか、あるいはAはCまたはNR、BはCまたは
NR、かつn=1であり、Rは1または複数のヘテロ原子を含有してもよいペン
ダント基(好ましくはヒドロカルビル)である]を含む繰返し単位を有し、上記
第1の態様で定義した方法によって製造し得る(好ましくは可溶性の)ポリマー
またはオリゴマーを提供するものである。
【0021】 さらに本発明の第4の態様は、置換または未置換ビニレン基と、互いに異なる
第1および第2シリル置換基X'およびY'を有する芳香族基またはヘテロ芳香族
基(ここで、X'は第1連結位置に対してオルトであり、Y'は前記ビニレン基に
対してオルトである)とを含む繰返し単位を有し、上記第1の態様で定義した方
法によって製造し得る(好ましくは可溶性の)ポリマーまたはオリゴマーを提供
するものである。
【0022】 さらに本発明の第5の態様は、正電荷担体を注入するための第1電荷担体注入
層(アノード);負電荷担体を注入するための第2電荷担体注入層(カソード)
;正電荷担体および負電荷担体を受容し、且つ結合して光を発生させるために両
電荷担体注入層の間に配置された発光層;を含み、前記発光層が本発明の第2、
第3または第4の態様のいずれか一つで定義したポリマーまたはオリゴマーを含
む光学デバイスまたはその部品を提供するものである。
【0023】 さらに本発明の第6の態様は、本発明の第2、第3または第4の態様のいずれ
か一つで定義したポリマーまたはオリゴマーの、光学デバイスにおける用途を提
供するものである。
【0024】 さらに本発明の第7の態様は、(a)本発明の第2、第3または第4の態様の
いずれか一つで定義したポリマーまたはオリゴマーを製造する工程、および(b
)前記ポリマーまたはオリゴマーを光学デバイスまたはその部品に組み込む工程
を含む光学デバイスまたはその部品の製造方法を提供するものである。
【0025】 上記第1の態様において、本発明は、重合によってポリマーまたはオリゴマー
を形成させるための置換芳香族基または置換ヘテロ芳香族基を含むモノマーの効
率的な合成方法を提供するものである。本方法の利点のひとつは、置換基を制御
できることであり、置換基を逐次的に導入することが可能であるため、互いに異
なるものとすることができる。
【0026】 本発明において、「オリゴマー」という用語は、トリマー、テトラマーおよび
5までの高次オリゴマーを包含するものとする。「ポリマー」という用語は、オ
リゴマーより高い重合度を有する全ての物質を包含するものとする。
【0027】 また本発明において、「芳香族基またはヘテロ芳香族基」という用語は、単核
芳香族基および多核芳香族基を包含するものとする。単核芳香族基は芳香環、例
えばフェニルまたはフェニレンを1つだけ有する。多核芳香族基は2以上の芳香
環を有し、それらの芳香環は縮合していてもよいし(例えばナフタレン、キノリ
ンまたはインドール)、個別に共有結合していてもよく(例えばビフェニル)、
および/または縮合芳香環と個別に共有結合した芳香環の組み合わせであっても
よい。芳香族基またはヘテロ芳香族基は、その基の実質的に全体に亘って、実質
的に共役していることが好ましい。
【0028】 工程(ii)における第1位置での金属化は、任意の適切な基、例えば水素また
はハロゲン(例:Cl、IまたはBr)などの置換によって行うことができる。
しかしながら、金属化は、第1位置にある水素の置換によって行われることが好
ましい。
【0029】 第1置換基は、工程(iii)で第1位置に与えられる。この第1置換は、第1
位置での求電子置換によって直接行うことができる。あるいは、求電子置換と、
それに続く1以上の追加工程によって、第1置換を行うこともできる。
【0030】 この方法は、芳香族基またはヘテロ芳香族基を、代替の合成方法では容易に実
現できない形で官能化するのに、特に適している。これに関し、非対称に置換さ
れた芳香族基またはヘテロ芳香族基の調製は困難であった。芳香族基またはヘテ
ロ芳香族基(特にポリアリーレンビニレン類)の非対称環置換は、鎖間パッキン
グを中断させると予想される。M.R.Andersson、G.YuおよびA
.J.Heeger,Synth.Met.,1997,85,1275で議論
されているように、このような基がポリマーまたはオリゴマーに非対称に組み込
まれると、ルミネセンス効率の増大を引き起こす。
【0031】 D.−H.Hwang,S.T.Kim,H.K.Shim,A.B.Hol
mes,S.C.MorattiおよびR.H.Friend,Chem.Co
mmun.,1996,2241−2242から知られているポリマーDMOS
−PPV 6は、本方法によって良好な収率で製造することができる。これは、
下記の反応式の通りである。
【0032】
【化8】
【0033】 本発明の第1の態様の第2の例は、工程(a)が、芳香族基またはヘテロ芳香
族基上の第2位置で金属化を行う工程(iv)、および前記第2位置に第2置換基
を与え得る求電子置換を行う工程(v)をさらに含み、前記第1および第2配向
基の性質および位置が、前記第2位置を位置選択させるものである。
【0034】 工程(iv)における第2位置での金属化は、任意の適切な基、例えば水素また
はハロゲン(例:Cl、IあるいはBr)などの置換によって行うことができる
。しかし金属化は、第1位置にある水素の置換によって行われることが好ましい
【0035】 第2置換基は、工程(v)で第2位置に与えられる。この第2置換は、第2位
置での求電子置換によって直接行うことができる。あるいは、求電子置換と、そ
れに続く1または複数の追加工程によって、第2置換を行うことも可能である。
【0036】 第1置換基と第2置換基は、同じか、または異なるものである。第1置換基と
第2置換基は、互いに異なることが好ましい。
【0037】 本方法における第1および/または第2置換基は、夫々独立してハライド、B
(OH)2、B(OR)2、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、ヒドロ
キシル、アリール、ヘテロアリール、SnR3、シリル、アミドおよびCOCF3 よりなる群から選択されるものであることが好ましい。これらの基のうち、Br
、I、SiMe2817、SiMe21021およびSiMe3よりなる群から、
第1および/または第2置換基を夫々独立して選択することが、さらに好ましい
【0038】 芳香族基またはヘテロ芳香族基は、非対称に置換されることが好ましい。
【0039】 本方法の金属化工程について述べると、金属化は、任意の適切な有機金属誘導
体(例えば有機リチウム誘導体またはスタンナン、ボロン酸またはそのエステル
、銅試薬[Cu(I)]、亜鉛試薬[Zn(II)]、マグネシウム試薬[Mg(I
I)]またはニッケル試薬[Ni(II)、Ni(0)])を反応混合物に添加す
ることによって行うことができる。しかしながら、有機リチウムが好ましく、t
BuLiが最も好ましい。
【0040】 水素の置換によって金属化を行う場合、反応混合物に有機リチウム誘導体を添
加することによって、また所望により、引き続いて上で述べた試薬類を用いて金
属交換反応させることにより、金属化を行うことが好ましい。
【0041】 本方法では、第1および第2配向基の性質と位置が及ぼす立体効果および誘起
効果を考慮しなければならない。
【0042】 第1および第2配向基の性質および位置は、第1位置を、第1配向基に対して
オルトになるように位置選択させるものであることが好ましい。
【0043】 また、第1および第2配向基の性質および位置は、第2位置を、第2配向基に
対してオルトになるように位置選択させるものであることが好ましい。
【0044】 第1および第2配向基の性質および位置が、第1位置を第1配向基に対してオ
ルトになるように選択し、かつ第2位置を第2配向基に対してオルトになるよう
に選択する場合に、考えられる反応式を以下に示す。
【0045】
【化9】
【0046】 Eは、例えばBr、I、B(OH)2、B(OR)2、OR、OH、Ar、R、
ヘテロ芳香族、SnR3、SiR3、SiR123、NR2またはCOCF3であ
り、Rは1以上のヘテロ原子を含有してもよいペンダント基(好ましくはヒドロ
カルビル)である。
【0047】 2つの「配向」基で適切に官能化された任意のヘテロ芳香族または芳香族出発
物質について、同様の反応を考えることができる。特にこの経路により、置換フ
ルオレン誘導体およびナフタレン誘導体を好適に得ることができた。
【0048】 第1配向基と第2配向基は、同じか、または異なるものである。
【0049】 第1および第2配向基は、夫々独立してアルコキシ、アルコキシアルキル、ア
ミド、ハライド、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、カルボン酸エステル
、ウレタン、カルバメート、スルホンアミド、スルフリルアルキルまたはカルバ
ミドから選択されることが好ましい。
【0050】 本方法では、第1および第2配向基は、夫々独立してCONEt2、CONH
CMe2Ph、OCONMeCMe2Ph、OCONEt2、SO2NHCMe2
h、およびSO2−tBuよりなる群から選択されるものであることが好ましい
【0051】 N,N−ジエチルカルボキサミド(−CONEt2)およびウレタン(例えば
−OCONEt2)配向基は、例えばt−ブチルリチウムなどによる金属化を、
隣接する(オルト)位置に配向させるために使用することができる。得られた有
機リチウムはアルキル化、シリル化、ボロン酸化(boronated)またはスタンニ
ル化(stannylated)し、芳香環に新しいC−C結合を形成させるための一連の
有機金属誘導体に変換することができる。得られた金属誘導体は、重合反応で適
切な前駆体とクロスカップリングさせることができる。
【0052】 本発明の第1の態様における第3の例では、工程(a)が、配向基の一方ある
いは両方、および/または第1および第2置換基の一方あるいは両方を反応性基
に変換して、重合に関与し得る2つの反応性基を持つモノマーを形成させる工程
(vi)をさらに含む。
【0053】 配向基の一方あるいは両方、および/または第1および第2置換基の一方ある
いは両方を、上述のクロスカップリング重合反応の一つに関与し得る反応性基に
変換することが可能な場合、本方法により、共役発光性オリゴマーおよびポリマ
ーを合成するための、広範囲にわたる種々の新規置換モノマーが得られる。
【0054】 工程(vi)における変換は、1段階または数段階の化学変換工程によって行う
ことができる。
【0055】 上記2つの反応性基は、互いにパラであることが好ましい。
【0056】 カルボキサミド配向基は三級アミンに還元し、最終的にはCH2ClまたはC
2Brに変換して、Gilch重合を行うことができる。ウレタン配向基は切
断してフェノールとし、それをトリフレートに変換し、金属を媒介させたクロス
カップリングに供することにより、例えばHeck反応によってポリ(アリーレ
ン)類、ポリ(アリーレンビニレン)類、またはSonogashira重縮合
によってポリ(アリーレンエチレン)類とすることができる。
【0057】 本方法によって、多くの芳香族およびヘテロ芳香族前駆体を製造することがで
きた。スズキクロスカップリング用のボロネートおよびハロ置換前駆体が、新規
共役物質の製造プロセスで得ることができた。スタンナン前駆体は、Still
eクロスカップリング重合での使用に好適である。好ましくは、Gilch脱ハ
ロゲン化水素用のビス(ハロメチル)前駆体の製造に、本方法を用いることがで
きる。
【0058】 本方法によれば、金属化誘導体のCF3CO2Etとの反応は、Horner重
縮合によって新規CF3置換ポリ(アリーレンビニレン)誘導体を与えることが
可能な、対応するモノ−またはビス−トリフルオロアセチル置換誘導体をもたら
す。
【0059】 この第3の例の具体例として、各配向基は夫々独立してホスホネート、カルボ
ニル、トリフレートまたはハロメチル反応性基に変換することができる。各配向
基が夫々ハロメチル基に変換される場合、第1モノマーは、上述したGilch
脱ハロゲン化水素反応での使用に適している。
【0060】 本発明の第2の態様によって適切に製造し得るポリマーまたはオリゴマーの一
種として、第1モノマーから誘導されるアリーレンビニレン繰返し単位を含むポ
リマーまたはオリゴマーを挙げることができる。好ましくは、上記アリーレンビ
ニレン繰返し単位は、フェニレンビニレン基を含む。
【0061】 上記態様の別の例では、各置換基を夫々独立してハライド反応性基に変換する
。結果として、第1モノマーは、上述した「ヤマモト」重合または「スズキ」重
合に好適に関与することができる。
【0062】 本発明の第2の態様によって好適に製造し得るポリマーまたはオリゴマーのも
う一種は、第1モノマーから誘導されるフェニレン繰返し単位を含むポリマーま
たはオリゴマーである。
【0063】 本発明の第1の態様で上記した方法によって製造されるポリマーまたはオリゴ
マーは、本発明の第2の態様として提供される。
【0064】 本発明の第3の態様では、2つの連結位置は互いにパラであることが好ましい
。連結位置とは、上記ポリマーまたはオリゴマー鎖中の別の基に(通常はC−C
結合によって)共有結合的に連結される芳香族基またはヘテロ芳香族基上の位置
である。
【0065】 芳香族またはヘテロ芳香族基は、一般式(I):
【0066】
【化10】
【0067】 を有する基を含むことが、さらに好ましい。
【0068】 本発明の第3の態様に係るポリマーまたはオリゴマーは、一般式(II):
【0069】
【化11】
【0070】 を有する基を含有する芳香族またはヘテロ芳香族基を含む繰返し単位を持つこと
が好ましい。
【0071】 本発明の第3の態様における第1および第2配向基XおよびYは、本発明の第
1の態様に関し、上で定義した通りである。
【0072】 本発明の第3の態様に係るオリゴマーまたはポリマーは、放射性(より好まし
くは発光性)ポリマーまたはオリゴマーであることが好ましく、1.5eV〜3
.5eVの範囲のバンドギャップを有することがさらに好ましい。
【0073】 本発明の第3の態様において、特に興味深いポリマーおよびオリゴマーは、以
下に示すものである:
【0074】
【化12】
【0075】 [式中、AとBは同じかまたは異なり、夫々H、アルキル、シクロアルキル、あ
るいは分岐アルキルであり、nは2〜100の範囲であり(好ましくはnは約6
)、1<a<10(好ましくはaは1)、および1<b<10(好ましくはbは
1)である]。
【0076】 フルオレンコモノマー上のC9置換基AおよびBは、上記ポリマーまたはオリ
ゴマーの溶解性を向上させるように選択することができる。この点で好ましいC
9置換基は、C613およびC817である。
【0077】 本発明の第4の態様では、ポリマーまたはオリゴマーが一般式(III):
【0078】
【化13】
【0079】 で示される基を含有する繰返し単位を有することが好ましい。
【0080】 また、X'はSiR123、Y'はSiR'1R'2R'3であり、R1、R2、R3
R'1、R'2、およびR'3は夫々独立してアルキルまたはシクロアルキルであるこ
とが好ましい。X'およびY'は、夫々独立してSiMe21021あるいはSi
Me2817であることがさらに好ましい。
【0081】 本発明の第4の態様において、特に興味深いポリマーは、ホモポリマーを含む
。「ホモポリマー」という用語は、単一種類のモノマーから製造されていること
を意味すると見なし得る。この点に関し、ホモポリマーは2以上の異なる繰返し
単位を有すると定義することも可能であるため、モノマーは繰返し単位とは区別
される。
【0082】 上記ホモポリマーは、好ましくは、式:
【0083】
【化14】
【0084】 (式中、nは4〜200、好ましくは4〜100である) を有する。
【0085】 本発明の第4の態様に係るポリマーまたはオリゴマーは、発光性のポリマーま
たはオリゴマーであることが好ましい。上記ポリマーまたはオリゴマーは、1.
5eV〜3.5eVの範囲のバンドギャップを有することがさらに好ましい。
【0086】 本発明の第5の態様は、基板と、基板上に保持された本発明の第2、第3また
は第4の態様によるポリマーを含む光学デバイスまたはその部品を提供するもの
である。
【0087】 この第5の態様では、アノード;カソード;所望により1以上の電荷輸送層;
並びに正電荷担体および負電荷担体を受容し、結合して光を発生させるためにア
ノードとカソードの間に配置された発光層;を含み、該発光層が本発明の第2、
第3または第4の態様のいずれか一つによるポリマーまたはオリゴマーを含む光
学デバイスまたはその部品を提供する。
【0088】 上記カソード材料は、好ましくは、電子を注入するのに適した仕事関数を有す
るものであり、例えばCa、Al、LiF−AlまたはCsF−Alなどである
。またアノード材料は、好ましくは、プロトンを注入するのに適した仕事関数を
有するものである。
【0089】 光学デバイスまたはその部品は、電界発光デバイスを含むことが好ましい。
【0090】 本発明の第6の態様において、本発明の第2、第3または第4の態様のいずれ
か一つによるポリマーまたはオリゴマーを光学デバイスに使用する場合、該光学
デバイスは電界発光デバイスを含むことが好ましい。
【0091】 また本発明は、第2、第3または第4の態様で定義したポリマーまたはオリゴ
マーの、発光性材料としての用途も提供する。
【0092】 下記反応式は、変換工程(vi)を例示するものである。
【0093】
【化15】
【0094】 上記の反応式は、ビスアミド1の金属化によってビス金属化誘導体を得て、最
終的にビスシリル化前駆体2とする工程を示している。次にこれを重合して、対
応する共役ポリマーとしている。上記の例では、ポリ(2,5−ビスジメチルオ
クチルシリル−1,4−フェニレンビニレン)誘導体が得られる。この方法の利
点は、前駆体(3)を高収率で合成する工程であること、および発がん性である
クロロメチルメチルエーテルを回避できることである。
【0095】 基本的には、アリール基またはヘテロアリール基を含有する2の前駆体類似物
は、C−Cカップリング反応によって製造することができる。
【0096】 図6はPEDOT:PSS正孔注入層とアルミニウムカソードとを含むLED
構造で測定したポリマー12の電界ルミネセンススペクトルを示している。
【0097】 非対称フェニレン基を含む下記前駆体7を、目覚しい効率で製造した。これを
、高発光性非対称置換PPV誘導体である「C810ポリマー」に変換した。ポ
リ(2,5−ビスジメチルデシルシリル−1,4−フェニレンビニレン)(「C 1010ポリマー」)も製造した。
【0098】
【化16】
【0099】 上記の例は、ポリ(2−ジメチルオクチルシリル−1,4−フェニレン−ビニ
レン)(DMOS−PPVポリマー6)、およびポリ(2,5−ビスジメチルオ
クチルシリル−1,4−フェニレン)−ビニレン(C88ポリマー4)およびC 1010ポリマー13ならびに非対称C810ポリマー8の合成方法を例示したも
のである。これらのポリマーは固体状態で47〜57%の範囲のPL効率を示し
、ITO(ガラス上)およびAlを金属接点とするポリマーLED中の発光層と
して加工することができる。
【0100】 C810ポリマー8、C1010ポリマー13およびDMOS−PPV 6の吸
収スペクトルは(ピーク波長も相対強度も)非常に似ている。しかしC88ポリ
マー3は、他のスペクトルに対して8nmを超えるブルーシフトを示す共に、は
るかに顕著なUV特性を有している。
【0101】 4種類のポリマーは全て、ELスペクトルおよびPLスペクトルのいずれも非
常に似ており、DMOS−PPV 6の第1ピークが最大波長を示し、C810
ポリマー8の第1ピークが最小波長を示す。振動構造はいずれのスペクトル系に
おいても十分に分解されており、マイクロキャビティにおいてスペクトルを変化
させる干渉効果は認められない。PL効率を報告する。
【0102】 下記反応式も、変換工程(vi)を例示するものである。
【0103】
【化17】
【0104】 モノマー10およびこれに関するカルバメートのスズキクロスカップリングは
、夫々青色発光材料11および12を与える。スペクトルのUV領域における発
光の証拠が検出される。
【0105】
【実施例】
実施例1 2−ジメチルオクチルシリル−テトラ−N−エチル−テレフタルアミドの製造
【0106】
【化18】
【0107】 アセトン−窒素浴で冷却した無水テトラヒドロフラン30ml中のテトラ−N
−エチル−テレフタルアミド(100mg、0.36mmol)に、tert−
ブチルリチウム(253ml、0.43mmol)を加えた。30分後にクロロ
ジメチルオクチルシラン(102ml、0.43mmol)を加えた。その混合
物を室温に達するまで3時間以上、浴中に放置した。食塩水を加え、ジクロロメ
タンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。
ヘキサン/酢酸エチル(60/40)を溶離液とするカラムクロマトグラフィー
[Rf=0.54;ヘキサン/酢酸エチル(85/25)]により、白色固体を
得た(収率:78%)。融点=46℃。
【0108】 スペクトル測定結果 IR(KBr)単位cm-1:2972、2926、2854、1623、148
4、1430、1383、1291、1251、1220、1105、1062
、842。1 H−NMR δH(CDCl3,250MHz)7.40(d,1H,J=1.
57Hz)、7.22(dd,1H,J1=7.75Hz,J2=1.57Hz)
、7.09(d,1H,J=7.75Hz)、3.45−3.36(m,4H)
、3.06−2.98(m,4H)、1.15−0.90(m,25H)、0.
74−0.64(m,4H)、0.12(s,6H)。13 C−NMR δC(CDCl3,62.5 MHz)171.6、171.0、
143.6、137.4、136.5、132.8、126.3、125.6、
43.4、38.9、33.5、31.8、29.2、29.1、23.8、2
2.5、15.9、14.0、13.6、12.7、−2.3。 質量スペクトル測定:(CI)m/z 447.3400(M+)C40802
2Siの場合、M 446.7400。 実測値 C:69.99%、H:10.22%、N:6.27% 計算値 C:69.90%、H:10.39%、N:6.27%。
【0109】 実施例2 2−ジメチルオクチルシリル−5−ジメチルデシルシリル−テトラ−N−エチ ル−テレフタルアミドの製造
【0110】
【化19】
【0111】 −78℃で、テトラメチルエチレンジアミン(0.55ml、3.7mmol
)の乾燥テトラヒドロフラン(15ml)溶液に、sec−ブチルリチウム(2
.9ml、3.7mmol)を加えた。乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中
の2−ジメチルオクチルシリル−テトラ−N−エチル−テレフタルアミド(1.
26g、2.8mmol)を滴下し、その混合物を−78℃で20分間撹拌した
。クロロジメチルオクチルシラン(1ml、3.7mmol)を加えた後、反応
液を浴中で室温に達するまで終夜放置した。食塩水を加え、ジクロロメタンで抽
出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。ヘキサン
/酢酸エチル(80/20)を溶離液とするカラムクロマトグラフィー[Rf=
0.41;ヘキサン/酢酸エチル(80/20)]により、白色固体を得た(収
率:85%)。
【0112】 スペクトル測定結果 IR(KBr)単位cm-1:2955、2922、2852、1635、148
2、1455、1424、1380、1276、1247、1129、1086
、868、839、813。1 H−NMR δH(CDCl3,250MHz)7.33(s,2H)、3.5
4(q,4H,J=7.15Hz)、3.12(q,4H,J=7.15Hz)
、1.30−0.52(m,50H)、0.21(s,12H)。13 C−NMR δC(CDCl3,62.5MHz)172.4、142.2、1
37.3、132.2、43.3、38.9、33.7、31.9、29.7、
29.4、24.0、22.7、16.0、14.1、13.8、12.8、−
2.3。 質量スペクトル測定:(CI)m/z=644.5132。 元素分析(C387222Siとして645.17) 実測値 C:70.84%、H:11.26%、N:4.39% 計算値 C:70.75%、H:11.25%、N:4.34%。
【0113】 実施例3 2−ジメチルオクチルシリル−5−ジメチルデシルシリル−テトラ−N−エチ ル−p−キシリレンジアミンの製造
【0114】
【化20】
【0115】 撹拌した2−ジメチルオクチルシリル−5−ジメチルデシルシリル−テトラ−
N−エチル−テレフタルアミド(1.3g、2.3mmol)の乾燥テトラヒド
ロフラン(30ml)溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(23ml、2
3mmol)を加えた。反応液を18時間還流した。水素の遊離が停止するまで
水を注意深く加えた。その混合物を減圧下で濃縮し、6M塩酸を加えた。その水
溶液を4時間加熱還流した。その溶液を冷却し、水酸化ナトリウムでpH9に調
節した。水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(96/4)を溶離液とす
るカラムクロマトグラフィー[Rf=0.79;ヘキサン/酢酸エチル(80/
20)]により、白色固体を得た(収率:52%)。融点=26℃。
【0116】 スペクトル測定結果 IR(CHCl3)単位cm-1:2963、2922、2852、1466、1
370、1248、1203、1166、1121、1057、835。1 H−NMR δH(CDCl3,250MHz)7.71(s,2H)、3.6
3(s,4H)、2.51(q,8H,J=7.10Hz)、1.30−0.8
1(m,50H)、0.30(s,12H)。13 C−NMR δC(CDCl3,62.5MHz)143.2、137.821
、134.7、58.6、46.2、33.7、31.9、29.7、29.3
、24.2、22.7、16.6、14.1、11.7、−1.3。 質量スペクトル測定:(MALDI)m/z 618.30 (MH)+
【0117】 実施例4 2−ジメチルデシルシリル−5−ジメチルデシルシリル−1,4−ビス(クロ ロメチル)ベンゼンの製造
【0118】
【化21】
【0119】 0℃で、2−ジメチルデシルシリル−5−ジメチルデシルシリル−テトラ−N
−エチル−p−キシリレンジアミン(663mg、1.09mmol)の乾燥ジ
クロロメタン(20ml)溶液にクロロギ酸ビニル(70.3ml、82.7m
mol)を加えた。その混合物を室温で5時間撹拌した。食塩水を加え、水相を
ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で濃縮した。ヘキサンを溶離液とするカラムクロマトグラフィー(Rf=0.
46;ヘキサン)により、白色固体を得た(収率:65%)。融点=40℃。
【0120】 スペクトル測定結果 IR(CHCl3)単位cm-1:2923、2854、1466、1411、1
377、1344、1254、1192、1172、1140、1108、83
7、792、716。1 H−NMR δH(CDCl3,250MHz)7.57(s,2H)、4.7
0(s,4H)、1.36−1.29(m,29H)、0.92−0.83(m
,9H)、0.42(s,12H)。13 C−NMR δC(CDCl3,62.5MHz)141.9、140.2、1
37.0、46.5、33.6、32.0、29.7、29.6、29.4、2
9.3、24.0、22.7、16.5、14.1、−1.5。 元素分析: 実測値 C:66.52%、H:10.31% 計算値 C:66.38%、H:10.41%。
【0121】 実施例5 ポリ[2−(ジメチルオクチルシリル)−5−(ジメチルデシルシリル)−1 ,4−フェニレンビニレン]の製造
【0122】
【化22】
【0123】 脱気した2−ジメチルデシルシリル−5−ジメチルデシルシリル−1,4−ビ
ス(クロロメチル)ベンゼン(109mg,0.2mmol)の乾燥テトラヒド
ロフラン(1.5ml)溶液に、脱気したカリウムtert−ブトキシド(11
2.5mg,1mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(5ml)溶液を、10分
かけて加えた。その混合物を窒素下で終夜撹拌した。その溶液をメタノールに注
いだところ、明黄色薄片が得られた。ポリマーをアセトン中で再沈殿させ、終夜
乾燥した(収率:26%)。
【0124】 スペクトル測定結果 UV(CHCl3)δmax:438nm UV(フィルム)δmax:430nm Mn(GPC)289000;Mw(GPC)1065000;PD=3.71 H−NMR(CDCl3,250MHz)d/ppm vs. TGA:350℃で分解 DSC:300℃で分解、Tgなし、mpなし。
【0125】 実施例6:デバイス作製 PEDOT:PPSの正孔伝導/電子ブロッキング層を特徴とする単層デバイ
ス素子および二層デバイスを、2種類のカソード金属(Al、Ca)を使ってI
TO基板上に作製した。単層および二層デバイスを組み立てた。PEDOT−P
SS層を有する二層デバイスについてのみ、定量データを記載する。
【0126】 スピンコーティング用の溶媒はTHF、キシレンまたはトルエンとした。DM
OS−PPVにはテトラクロロエタンを使用した。
【0127】
【表1】
【0128】 フィルム厚: 3:100nm; 6:90nm; 8:70nm; 13:
120nm。
【0129】 種々のスペクトル測定結果を図1〜5に示す。C1010ポリマー13以外は、
Alカソードを用いた場合に最も良い結果が得られた。C810ポリマー8を用
いた場合のターンオン電圧は他の材料よりも低かった(特にAlカソードの場合
)。発光層の厚さも重要な因子であり得る(C810ポリマー8およびC1010
ポリマー13は同じ電界を必要とするが、これはC88ポリマー3およびDMO
S−PPV 6で要求される電界よりも低い)。
【0130】 DMOS−PPVデバイスの効率は、このポリマーを使って行われた以前の研
究と非常に似ている。本研究における最も高い効率はC88ポリマー3を用いた
場合に測定され、一方、最も大きなルミネセンスはC810ポリマー8を用いた
場合に達成された。この知見は、本発明によって非対称芳香族基またはヘテロ芳
香族基を含む第1モノマーを有するポリマーの製造における目覚しい利点と一致
している。
【図面の簡単な説明】
以下、添付の図面を参照して、本発明をさらに詳しく説明する。
【図1】 C810ポリマーの吸収スペクトル、電界ルミネセンス(EL)
スペクトルおよび光ルミネセンス(PL)スペクトルを示す図である。a.u.
は任意単位を意味する。
【図2】 C810、C88、C1010およびDMOS−PPVポリマー夫
々における吸収スペクトルを示す図である。
【図3】 C810、C88、C1010およびDMOS−PPVポリマー夫
々における電界発光(EL)スペクトルを示す図である。
【図4】 C810、C88、C1010およびDMOS−PPVポリマー夫
々における光発光(PL)スペクトルを示す図である。
【図5】 PEDOT:PSS層とAlカソードを有するC810ポリマー
製デバイスにおける電流密度およびルミネセンスを示す図である。
【図6】 PEDOT:PSS正孔注入層とアルミニウムカソードを含むL
ED構造で測定したポリマー12の電界ルミネセンススペクトルを示す図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 フロレンス ダニエル アニ ジュネスト フランス国 ノワル スル ヴィラン エ フ−35530 リュ シャルル アルドワン 3 ビス (72)発明者 ライナー オイゲーン マルティーン ドイツ国 グレンザク/ワイレン デー− 79639 バズラーストラッセ 23アー (72)発明者 フランコ ツェツィアーリ イギリス国 ケンブリッジ シービー1 3エイチエル ブランプトン ロード 52 Fターム(参考) 3K007 AB03 DB03 4H049 VN01 VP02 VQ12 VR24 VS35 VU20 4J032 BA01 BA02 BA07 BA12 BB01 BB03 BC01 BC03 CA04 CA12 CA62 CB01 CB03 CD01 CE03 CE24

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)置換芳香族基または置換ヘテロ芳香族基を有する第1
    モノマーを、 (i)第1配向基および第2配向基で置換された芳香族またはヘテロ芳香族基
    を用意し; (ii)前記芳香族基またはヘテロ芳香族基上の第1位置で金属化を行い; (iii)前記第1位置に第1置換基を与えるように求電子置換を行って; 製造する工程、および (b)1つの反応混合物中で、前記第1モノマーを、夫々第1モノマーと同じか
    または第1モノマーと異なる少なくとも2つのさらなるモノマーと、ポリマーま
    たはオリゴマーが形成し得る条件下で接触させる工程を含み、 前記第1配向基および第2配向基の性質および位置が、前記第1位置を位置選
    択させるものであることを特徴とするポリマーまたはオリゴマーの製造方法。
  2. 【請求項2】 工程(a)がさらに、 (iv)上記芳香族基あるいは上記ヘテロ芳香族基上の第2位置を金属化し; (v)前記第2位置に第2置換基を与えるように求電子置換を行う; 工程を含み、 上記第1配向基および上記第2配向基の性質および位置が、前記第2位置を位
    置選択させるものである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記第1置換基および/または上記第2置換基が、夫々独立
    してハライド、B(OH)2、B(OR)2、有機スタンナン、アルコキシ、アル
    コキシアルキル、アルキル、ヒドロキシド、アリール、ヘテロアリール、シリル
    、トリフレートおよびアミド、並びにCOCF3よりなる群から選択されるもの
    である上記請求項のいずれかに記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記第1置換基および/または上記第2置換基が、夫々独立
    してBr、I、SiMe2817、SiMe21021、およびSiMe3よりな
    る群から選択されるものである請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 金属化が、有機リチウムの添加によって行われるものである
    上記請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記第1配向基および上記第2配向基の性質および位置が、
    上記第1位置を、上記第1配向基に対してオルトになるように位置選択させるも
    のである上記請求項のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記第1配向基および上記第2配向基の性質および位置が、
    上記第2位置を、上記第2配向基に対してオルトになるように位置選択させるも
    のである請求項2〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記第1配向基および第2配向基は、同じか、または異なる
    ものであり、 夫々独立してアルコキシ基、アルコキシアルキル基、アミド基、ハライド基、
    ハロアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、カルボン酸エステル基、ウレタ
    ン基、カルバメート基、スルホンアミド基、スルフリルアルキル基、またはカル
    バミド基から選択されるものである上記請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記第1配向基および上記第2配向基は、同じか、または異
    なるものであり、 夫々独立してCONEt2、CONHCMe2Ph、OCONMeCMe2Ph
    、OCONEt2、SO2NHCMe2Ph、およびSO2−tBuよりなる群から
    選択されるものである請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記第1配向基および上記第2配向基は、異なるものであ
    る上記請求項のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記第1配向基および上記第2配向基は、同じものである
    上記請求項のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記芳香族基または上記ヘテロ芳香族基は、フェニレン基
    、フルオレン基、アントラセン基、またはナフタレン基から選択されるものであ
    る上記請求項のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 さらに工程(a)が、上記配向基の一方あるいは両方、お
    よび/または上記第1置換基および上記第2置換基の一方あるいは両方を、重合
    に関与する2つの反応性基を有するモノマーを形成するために、夫々変換させる
    工程(vi)を含むものである上記請求項のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記2つの反応性基が、互いにパラである請求項13に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 各配向基が、夫々独立してホスホネート基、カルボニル基
    、トリフレート基、またはハロメチル基に変換されるものである請求項13また
    は14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記ポリマーまたはオリゴマーは、上記第1モノマーから
    誘導されるアリーレンビニレン繰り返し単位を含むものである請求項15に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 上記アリーレンビニレン単位は、フェニレンビニレン基を
    含むものである請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 各置換基が、夫々独立してハライド基に変換されるもので
    ある請求項13または14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記ポリマーまたはオリゴマーは、上記第1モノマーから
    誘導されるフェニレン繰り返し単位を含むものである請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のいずれかに記載の方法によって製造され
    るものであるポリマーまたはオリゴマー。
  21. 【請求項21】 第1連結位置および第2連結位置、並びに、第1配向基お
    よび第2配向基XおよびYを含有する芳香族基あるいはヘテロ芳香族基を含む繰
    り返し単位を有するものである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法によって
    製造し得るものであるポリマーまたはオリゴマー。 ここで、Xは上記第1連結位置に対してオルト、Yは上記第2連結位置に対し
    てオルトであり、 XおよびYは、同じか、または異なり、夫々独立してヒドロキシル基、アルコ
    キシ基、アルコキシアルキル基、アミド基、ハライド基、ハロアルキル基、アミ
    ノ基、アミノアルキル基、カルボン酸エステル基、ウレタン基、カルバメート基
    、スルホンアミド基、スルフリルアルキル基、あるいはカルバミド基を含み; AはC、O、S、またはNRで、n=0;あるいは、AはCまたはNR、Bは
    CまたはNRで、n=1;および、Rはペンダント基、 である。
  22. 【請求項22】 一般式(I): 【化1】 (式中、XおよびYは、請求項21の定義と同じである) を有する基を含むものである請求項21に記載のポリマーまたはオリゴマー。
  23. 【請求項23】 一般式(II): 【化2】 (式中、XまたはYは、請求項22の定義と同じである) を有する基を含む芳香族基またはヘテロ芳香族基を含有する繰り返し単位を有す
    るものである請求項22に記載のポリマーまたはオリゴマー。
  24. 【請求項24】 上記第1配向基および上記第2配向基が、請求項9〜11
    のいずれかの規定と同じものである請求項21〜23のいずれかに記載のポリマ
    ーまたはオリゴマー。
  25. 【請求項25】 発光性のポリマーまたはオリゴマーである請求項21〜2
    4のいずれかに記載のポリマーまたはオリゴマー。
  26. 【請求項26】 1.5eV〜3.5eVの範囲のバンドギャップを有する
    ものである請求項25に記載のポリマーまたはオリゴマー。
  27. 【請求項27】 一般式: 【化3】 (式中、AおよびBは、同じか、または異なるものであり、夫々H、アルキル、
    シクロアルキル、あるいは分岐アルキルであり;nは2〜100の範囲であり、
    1<a<10、および1<b<10である) を有するものである請求項26に記載のポリマーまたはオリゴマー。
  28. 【請求項28】 置換または未置換ビニレン基と、第1シリル置換基および
    第2シリル置換基X’およびY’を有する芳香族基またはヘテロ芳香族基を含む
    繰り返し単位を有するものである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法によっ
    て製造し得るものであるポリマーまたはオリゴマー。 ここで、X’とY’は互いに異なり、X’は第1連結位置に対してオルト、Y
    ’は前記ビニレン基に対してオルトである。
  29. 【請求項29】 一般式(III): 【化4】 (式中、X’およびY’は請求項28の定義と同じである) で示される基を含む繰り返し単位を有するものである請求項28に記載のポリマ
    ーまたはオリゴマー。
  30. 【請求項30】 X’はSiR123、Y’はSiR'1R'2R'3であり、
    1、R2、R3、R'1、R'2およびR'3は、夫々独立してアルキルあるいはシク
    ロアルキルである請求項28または29に記載のポリマーまたはオリゴマー。
  31. 【請求項31】 X’およびY’は、夫々独立してSiMe21021、あ
    るいはSiMe2817である請求項30に記載のポリマーまたはオリゴマー。
  32. 【請求項32】 ホモポリマーを含むものである請求項28〜31のいずれ
    かに記載のポリマーまたはオリゴマー。
  33. 【請求項33】 式: 【化5】 (式中、nは4〜200である) を有するホモポリマーを含むものである請求項32に記載のポリマーまたはオリ
    ゴマー。
  34. 【請求項34】 未置換ビニレン基と、第1SiMe21021置換基およ
    び第2SiMe21021置換基を有する芳香族基またはヘテロ芳香族基を含む
    繰り返し単位を有するものである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法によっ
    て製造し得るものであるポリマーまたはオリゴマー。 ここで、前記第1置換基は第1連結位置に対してオルト、前記第2置換基は前
    記ビニレン基に対してオルトである。
  35. 【請求項35】 繰り返し単位: 【化6】 を有するものである請求項34に記載のポリマーまたはオリゴマー。
  36. 【請求項36】 式: 【化7】 (式中、nは4〜200である) を有するホモポリマーを含むものである請求項35に記載のポリマーまたはオリ
    ゴマー。
  37. 【請求項37】 発光性のポリマーまたはオリゴマーである請求項28〜3
    6のいずれかに記載のポリマーまたはオリゴマー。
  38. 【請求項38】 1.5eV〜3.5eVの範囲のバンドギャップを有する
    ものである請求項37に記載のポリマーまたはオリゴマー。
  39. 【請求項39】 基板と、基板上に保持された請求項20〜38のいずれか
    に記載のポリマーを含むものである光学デバイスまたはその部品。
  40. 【請求項40】 アノード;カソード;正電荷担体および負電荷担体を受容
    し、且つ結合して光を発生させるために、前記アノードと前記カソードの間に配
    置された発光層;を含み、 前記発光層が、請求項20、25、26、37あるいは38のいずれかに記載
    のポリマーまたはオリゴマーを含むものである光学デバイスまたはその部品。
  41. 【請求項41】 上記光学デバイスが、電界発光デバイスを含むものである
    請求項40に記載の光学デバイスまたはその部品。
  42. 【請求項42】 光学デバイスにおける、請求項20〜38のいずれかに記
    載のポリマーまたはオリゴマーの用途。
  43. 【請求項43】 上記光学デバイスが、電界発光デバイスを含むものである
    請求項42に記載のポリマーまたはオリゴマーの用途。
  44. 【請求項44】 発光性材料としての、請求項20、25、26、37ある
    いは38のいずれかに記載のポリマーまたはオリゴマーの用途。
  45. 【請求項45】 (a)請求項20、25、26、37あるいは38のいず
    れかに記載のポリマーまたはオリゴマーを製造する工程;および (b)光学デバイスまたはその部品に、前記ポリマーまたはオリゴマーを組み
    込む工程; を含むものである光学デバイスまたはその部品の製造方法。
JP2001512779A 1999-07-24 2000-07-24 重合方法 Expired - Fee Related JP3403188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9917356.9A GB9917356D0 (en) 1999-07-24 1999-07-24 Aromatic monomers and polymers for optoelectronic devices
GB9917356.9 1999-07-24
PCT/GB2000/002850 WO2001007502A2 (en) 1999-07-24 2000-07-24 Polymerisation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505563A true JP2003505563A (ja) 2003-02-12
JP3403188B2 JP3403188B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=10857847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512779A Expired - Fee Related JP3403188B2 (ja) 1999-07-24 2000-07-24 重合方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7005484B1 (ja)
EP (1) EP1200504B1 (ja)
JP (1) JP3403188B2 (ja)
KR (1) KR100470952B1 (ja)
CN (1) CN1243778C (ja)
AT (1) ATE333482T1 (ja)
AU (1) AU6008300A (ja)
DE (1) DE60029450T2 (ja)
GB (1) GB9917356D0 (ja)
WO (1) WO2001007502A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083775B1 (en) * 1999-03-29 2010-10-13 Seiko Epson Corporation Composition comprising an organic electroluminescent material
US7074885B2 (en) 2001-05-03 2006-07-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive fluorene copolymers and devices made with such polymers
US7074886B2 (en) 2001-05-07 2006-07-11 E. I. Du Pont De Memours And Company Electroactive fluorene polymers having perfluoroalkyl groups, process for preparing such polymers and devices made with such polymers
US7138483B2 (en) 2003-02-12 2006-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monomers, conjugated polymers and electronic devices using such polymers
DE102008056391B4 (de) * 2008-09-26 2021-04-01 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US9608225B2 (en) * 2010-01-21 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US20140187716A1 (en) * 2011-07-15 2014-07-03 The University Of Melbourne Process for the synthesis of conjugated polymers
CN114853985B (zh) * 2022-06-06 2023-06-16 中国科学技术大学 一种无醚共轭芳香主链的自交联阴离子交换膜及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509451A1 (de) * 1995-03-20 1996-09-26 Hoechst Ag Poly((oligo-p-phenylen)-vinylen)-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP3272230B2 (ja) * 1995-07-31 2002-04-08 三星電子株式会社 青色発光性高分子およびこれを採用した青色発光ダイオードの製造方法
AU7251898A (en) * 1997-04-17 1998-11-11 California Institute Of Technology Substituted poly(phenylenevinylene)s and poly(napthalenevinylene)s

Also Published As

Publication number Publication date
AU6008300A (en) 2001-02-13
WO2001007502A3 (en) 2001-03-22
DE60029450T2 (de) 2006-12-28
JP3403188B2 (ja) 2003-05-06
ATE333482T1 (de) 2006-08-15
DE60029450D1 (de) 2006-08-31
GB9917356D0 (en) 1999-09-22
KR100470952B1 (ko) 2005-03-10
US7005484B1 (en) 2006-02-28
EP1200504B1 (en) 2006-07-19
CN1364175A (zh) 2002-08-14
EP1200504A2 (en) 2002-05-02
CN1243778C (zh) 2006-03-01
KR20020040760A (ko) 2002-05-30
WO2001007502A2 (en) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834136B2 (en) Conjugated polymers and blends containing carbazole, representation and use thereof
US6638646B2 (en) Substituted poly(arylenevinylenes), process for their preparation, and their use in electroluminescent elements
TWI280973B (en) Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP5602191B2 (ja) 電荷輸送材料として使用するトリアリールアミン化合物
JP3939579B2 (ja) 白色電界発光高分子化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
US6399224B1 (en) Conjugated polymers with tunable charge injection ability
JP4510825B2 (ja) ディールスアルダー反応によるフェニル置換フルオランテンの合成及びその使用
US20020076576A1 (en) Deuterated semiconducting organic compounds used for opto-electronic devices
TW200831555A (en) Conjugated polymers, processes for the preparation thereof and the use thereof
JP2004510298A (ja) ねじれを持つポリマー、その使用方法、およびランダムコポリマーの製造方法
US20070270570A1 (en) White electroluminescent polymeric material and preparation thereof
JP2008510800A (ja) 新しい有機発光素子材料およびこれを用いた有機発光素子(1)
JP2013018986A (ja) ジベンゾシロールポリマー及びその製造方法
JP5819581B2 (ja) ポリマー及びその製造方法
WO2016115726A1 (zh) 超支化白光共轭聚合物及其制备方法和应用
WO2004099340A1 (ja) 高分子発光体組成物
TW201033245A (en) Polymer, organic photoelectric device and display including the same
JP3403188B2 (ja) 重合方法
WO2006132356A1 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP5196747B2 (ja) ルミネッセンス用高分子
Wu et al. Synthesis and properties of hyperbranched polymers for polymer light emitting devices with sunlight-style white emission
KR101350744B1 (ko) 벤조사이아디아졸 유도체를 포함하는 전계발광고분자 및 그를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102489570B1 (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2005509068A (ja) 芳香族ポリマーを調製する方法
TW200808859A (en) Optoelectronic devices with multilayered structures

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3403188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees