JP2003505402A - 低用量錠剤および調製方法 - Google Patents

低用量錠剤および調製方法

Info

Publication number
JP2003505402A
JP2003505402A JP2001511874A JP2001511874A JP2003505402A JP 2003505402 A JP2003505402 A JP 2003505402A JP 2001511874 A JP2001511874 A JP 2001511874A JP 2001511874 A JP2001511874 A JP 2001511874A JP 2003505402 A JP2003505402 A JP 2003505402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
fine granules
tablets
tablet
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812211B2 (ja
Inventor
ガイ クアルラズ
ベルナール ルクレール
ピエール チョレロフ
パトリック サニアル
Original Assignee
ラボラトワール デ プロデュイ エチク エチファルム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール デ プロデュイ エチク エチファルム filed Critical ラボラトワール デ プロデュイ エチク エチファルム
Publication of JP2003505402A publication Critical patent/JP2003505402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812211B2 publication Critical patent/JP4812211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • A61K9/2081Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets with microcapsules or coated microparticles according to A61K9/50
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core

Abstract

(57)【要約】 本発明は、直接打錠可能な希釈剤を含有する、低用量の有効成分を含む微細顆粒錠剤に関する。本発明は、該直接打錠可能な希釈剤が、もっぱら中性微細顆粒から構成されること、および、該有効成分が、該中性微細顆粒上に固定され、そしてその放出を改変するかまたはその味覚をマスクするように設計される薬剤でコーティングされていないことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、低用量の有効成分を含む薬学的錠剤に関する。
【0002】 錠剤内の投薬不均一性(dosing nonhomogeneity)は、低用量の有効成分を含
む組成物の処方において直面する主な問題の1つである。低い治療マージン(ma
rgin)を有する有効成分について、不十分な投薬(underdosing)は、治療無効
果へ導き、そして過剰な投薬(overdosing)は、毒性副作用を引き起こし得る。
【0003】 錠剤は、1以上の有効成分および錠剤化賦形剤(例えば、希釈剤、結合剤、滑
沢剤および崩壊剤)から構成される。有効成分および賦形剤は、一般的に、予備
処理有りまたは無しで、錠剤化に供される粉末の形態で提供される。
【0004】 錠剤の種々の製造方法、すなわち、乾式造粒法、直接打錠法および湿式造粒法
が、“Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th Ed., 1980, Mack Publ. Co
. of Easton, PA, USA, pp. 1553-1576"に示される。
【0005】 乾式造粒法は、水に可溶性であるかまたは熱および湿気に感受性である有効成
分を含む錠剤の製造のような、特定のタイプの作製のためにある。この技術は、
乾燥粉末の均一なブレンドを得ることが困難であるために、低用量の有効成分に
あまり適していない。
【0006】 直接打錠法は、打錠前に造粒段階を含まず、そして時間のかなりの節約を可能
にする。有効成分の大部分が乏しい圧縮性を有しそして/または単位用量当たり
低量で使用される場合、それらは、直接打錠に供され得るように、直接打錠可能
でありかつ有効成分と適合性である賦形剤とブレンドされなけばならない。
【0007】 直接打錠法は、高速ロータリー機(high speed rotary machine)において行
われる。一般的に重力によって作動する供給装置は、粉末の凝集またはその固化
固体に非常に感受性である。従って、錠剤化される粉末のブレンドのレオロジー
は、錠剤の重量の均一性およびそれらの含有量の均一性を保証する際の決定因子
である。
【0008】 直接打錠技術の別の主な欠点は、粉末の分離すなわち「偏析(demixing)」の
危険性から生じる。この偏析は、組成において不均一である錠剤へ導く。
【0009】 従って、直接打錠技術を使用して、錠剤の有効成分の重量および含有量の変化
へ導く、ブレンド工程の間および特に全ての移送工程の間での賦形剤中の有効成
分の乏しい分布ならびに有効成分および賦形剤の分離を、観察することが可能で
ある。粉末のブレンドの乏しい流動性は、一般的に、一層悪化させる要因である
。錠剤化前の粉末のブレンドにおける有効成分および賦形剤の分離は、特に、有
効成分および賦形剤の粒度が非常に異なる場合に、観察される。
【0010】 従って、乾式造粒法と同様に、直接打錠法は、低用量の有効成分を含む錠剤に
あまり適していない。
【0011】 さらに、直接打錠法は、特に有効成分が毒性である場合、必ずしも望まれない
:湿式造粒法によって成分を凝集することにより、ダストの排出を減少させるこ
とが好ましい。
【0012】 湿式造粒法は、粉末化有効成分/賦形剤ブレンドへ、溶液中の結合剤を噴霧す
ること、次いで湿潤ブレンドを造粒することを含む。湿式造粒法は、多くの利点
を有する。
【0013】 グレイン(grain)の形成は、異なるサイズおよび形状を有する粒子から構成
される粉末の分離の危険性を制限する:従って、最終錠剤がそのバルクにわたっ
て均一であるというより大きな確信が存在する。さらに、粉末のグレインへの変
換は、ダストの問題を減させることを可能にする。錠剤化チャンバーにおけるブ
レンドの流れが促進され、これは、錠剤の重量が均一であることを確実にする。
最後に、粉末をより濃密(dense)にすることは、より容易な引き続く錠剤化を
可能にする。
【0014】 しかし、顆粒内部での有効成分の移動が、乾燥段階の間に生じ得る。この移動
の現象は、有効成分が造粒賦形剤に可溶性である場合、強化される。別の問題が
、多形度(a degree of polymorphism)を示す結晶性有効成分について生じる。
造粒の間の有効成分の完全または部分的な溶解、続く乾燥の間の析出は、有効成
分の粒度および必要に応じてその結晶状態を変化させる。このような改変は、有
効成分の溶解および生物学的利用能に対して直接的影響を有する。
【0015】 先行技術において、低用量の有効成分を含む錠剤の不均一性の問題を解決する
ために、多数のアプローチ、例えば、所定の有効成分と賦形剤の特定のブレンド
を混合して偏析を防ぐことを可能にすること、有効成分を微粉化(micronize)
すること、あるいはそれを粉砕すること、あるいはそれを直接打錠賦形剤と凝集
することが、提供された。
【0016】 US 3 568 828は、湿式造粒法を使用する、クロロホルムにおいてのエストロゲ
ンおよびプロゲステロンのブレンドの溶解を提供する。この方法は、引き続いて
、溶液を微結晶セルロースへ噴霧すること、ブレンドを乾燥すること、ラクトー
スおよび滑沢剤をブレンドへ添加すること、および次いで合わせた混合物を錠剤
化することを含む。揮発性溶媒の使用は、製造の安全性および錠剤中の残量の理
由のために、主な欠点を示す。
【0017】 US 4 489 026は、1錠剤当たり10マイクログラム未満の有効成分を含む錠剤
を提供する。これらの錠剤は、有効成分の揮発性溶媒溶液を、この溶媒に不溶性
である高吸収性の賦形剤の非常に細かく分割した粉末へ、非常に徐々に噴霧する
ことによって得られる。賦形剤は、ラクトース、スターチ、炭酸カルシウム、T
iO2および微結晶セルロースから選択される。この文献に開示される方法は、
遅く、そして揮発性溶媒を使用する。
【0018】 Thielら(J. Pharm. Pharmacol., 1986, 38, 335-343)は、流動化空気
床(fluidized air bed)造粒技術の使用を提供した。有効成分が、微粉化され
、そして粉末化賦形剤とブレンドされる。ブレンドが、流動化空気床装置におい
て、結合剤の溶液を用いる噴霧へ供される。
【0019】 Michaelら(Pharmaceutical Technology, June 1988, pp. 68-84)は
、PVPの水溶液を、比較的大きな粒度を有する賦形剤(例えば、ラクトース)
へ噴霧することを含む方法を開示した。低い粒度を有する有効成分が、引き続い
て、噴霧され、そして賦形剤の湿潤化粒子の表面へ付着する。乾燥および有効成
分の乏しい流動性に関する問題が、残ったままである。
【0020】 WO 97/04750は、造粒機において、有効成分の1%水溶液を、好ましくはこの
溶液に可溶性である直接打錠可能な賦形剤へ添加することを含む方法を開示する
。水は、空気流の作用下で、加熱なしで蒸発する。顆粒が、引き続いて、錠剤化
される。この方法は、水溶性有効成分に限定される。
【0021】 低用量錠剤の直接打錠による調製を開示する先行技術文献は、ほとんどない。
【0022】 EP 503 521は、有効成分の非常に微細な粒子を少量の賦形剤とブレンドするこ
と、次いで賦形剤の残りを徐々に添加することを提供する。この方法は、有効成
分の微細粒子の、賦形剤のより大きな粒子への静電気的付着に基づく。この非常
に長い方法は、特定の有効成分にのみ適用され、そして有効成分および賦形剤の
粒子の表面状態に高度に依存する。
【0023】 EP 503 521に開示される錠剤は、微粉化ステロイドおよび粉砕化ポリオール(
例えば、ラクトース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、キシリトール
、デキストロース、フルクトースまたはスクロース、好ましくはラクトース)を
含む。各60mg錠剤は、180μgの有効成分を含む。有効成分の含有量の変
化は、0.5%未満である。
【0024】 Greaves F.C.ら(Pharmaceutical Technology, January 1995, p
p. 60-63)およびWO 95/17169は、10mg未満の微粉化エストラジオールを含
む、直接打錠によって得られる錠剤を開示する。エストラジオールは、凝集(お
よび非粉砕化)マンニトールと、微結晶セルロースと、およびクロスカルメロー
スソディウム(croscarmellose sodium)と結合される。
【0025】 本発明の文脈において、本出願人の会社は、中性微細顆粒(neutral microgra
nules)の直接打錠によって得られる錠剤を開発することに成功した。
【0026】 これは、本出願人の会社が、中性微細顆粒は直接打錠可能であることを発見し
たためである。
【0027】 賦形剤は、直接打錠に使用されるために、良好な流動性を有さねばならず、自
然に凝集せねばならず、合理的な圧縮力(compression force)の作用下で良好
な機械的強度または凝集強さ(cohesive strength)を有する錠剤を形成しなけ
ればならず、そして好適な時間での崩壊を可能にしなければならない。多数の直
接打錠可能な希釈剤および結合剤が開発された。直接打錠のための賦形剤は、そ
れらが複雑な調製プロセスおよび多数の添加剤の添加を必要とするため、高価な
ままである。
【0028】 糖類および炭水化物は、一般的に、それらの好ましい味覚のために、錠剤の処
方において結合剤および崩壊剤として使用される。しかし、それらは、結晶性形
態であり、そして常には良好な直接打錠特性を示さず、そして、それから生じる
粉末はあまり流動性でなく、それらが、直接打錠可能となるために、表面処理に
供されなければならないかまたは特定の添加剤と合わせて使用されなければなら
ないという結果を伴う。
【0029】 直接打錠可能なラクトースは、直接打錠において最も広範に使用される賦形剤
の1つである:しかし、それは、いくつかの有効成分と非適合性である。
【0030】 直接打錠可能なデンプン(または、アルファー化(pregelatinized)デンプン
)は、デンプングレインの凝集を防ぐために、化学的および機械的処理に供され
る。それは、5%アミロース、15%アミロペクチンおよび80%非修飾スター
チから構成される。それは、結合剤として(溶液の形態で)、希釈剤としてまた
は崩壊剤として使用される。
【0031】 直接打錠可能なスクロースは、95〜98%のスクロースおよび添加剤(例え
ば、スターチ、マルトデキストリン、転化糖(inverted sugar)または滑沢剤)
を含む。それは、結合剤としてそして特に希釈剤として使用される。
【0032】 他の直接打錠賦形剤としては、マンニトール、微結晶セルロースおよびリン酸
二カルシウムが挙げられる。フルクトース、ラクチトールまたはキシリトールに
基づく良好な流動性を示す直接打錠顆粒がまた、開発された:それらは、粉砕ま
たは凝集によって調製される。
【0033】 先行技術において、中性微小顆粒は、有効成分のコーティングを付着させるた
めに使用され、そして一般的に、有効成分の放出を改変するように意図されるポ
リマーフィルムでコーティングされる。
【0034】 米国薬局方(USP XVII, 1990)は、中性微細顆粒を、62.5〜91.5%の
スクロースを含み、残りはスターチから本質的に構成される、本質的に球形の顆
粒として記載する。米国薬局方はまた、示される範囲(例えば、425〜500
、500〜600、710〜850または1000〜1400ミクロン)に関し
ての偏差が低くなるように、そして従って中性微細顆粒の直径が均一となるよう
に、粒子のサイズの分布を要求する。中性微細顆粒の溶解度は、それらのスクロ
ース含有量に従って、変化する。それらは、結晶スクロースをシュガーシロップ
中のスターチの懸濁液でコーティングすることによって調製される。一般的に、
中性微細顆粒の直径が大きくなるほど、スターチの割合は多くなる。200μm
〜2000μmのサイズを有する中性微細顆粒は、市販されている。
【0035】 先行技術において、コーティングされていない不活性顆粒に関して多数の錠剤
化研究が、行われてきたが、中性微細顆粒に関して研究は行われていない。
【0036】 微結晶セルロース、ラクトースまたはリン酸二カルシウムから出発して押出し
/スフェロニゼーション(spheronization)によって調製される核の錠剤化の研
究は、微結晶セルロースは可塑性材料であること、ラクトースは分断(fragment
ation)次いで塑性変形(plastic deformation)によって密着する(knit toget
her)こと、およびリン酸二カルシウム二水和物は本質的に分断によって密着す
ることを明らかにする。微結晶セルロース粉末は、高度に圧縮可能であるとして
公知であるが、この研究は、押出し/スフェロニゼーションによって得られる微
結晶セルロース核は圧縮可能でなくそして軟らかい錠剤を提供することを示す。
微結晶セルロースおよびラクトースのブレンドを含む核は、より圧縮可能であり
、そして微結晶セルロース核よりもより脆い。最後に、リン酸二カルシウム二水
和物および微結晶セルロースのブレンドを含む核は、2つの他のタイプの核より
も塑性変形をより容易に受けやすい;それらは、高度なレベルの凝集を有し、そ
してより圧縮可能である(Schwartz JB., Nguyen NH. およびSchnaare RL., Com
paction Studies on Beads: Compression and Consolidation Parameters, Drug
Dev. Ind. Pharm., 1994, 20 (20), 3105-3129)。
【0037】 同様の結果が、ラクトース/微結晶セルロース核で得られた(Wang C. ら、Dr
ug Dev. Ind. Pharm., 1995, 21 (7), 753-779)。これは、これらの核が、同一
の組成を有する粉末のものとは異なる圧縮および団結(consolidation)特性を
有するからである。微結晶セルロースに富む核の低い圧縮性は、造粒工程の間の
セルロースの可塑性の損失に起因する。
【0038】 リン酸二カルシウム/微結晶セルロース(80/20)ブレンドを含む顆粒の
特性がまた、研究された(Johannson B., Nicklasson F. および Alderborn G.
、 Tabletting properties of pellets of varying porosity consisting of di
calcium phosphate and microcrystalline cellulose, Pharm. Res., 1995, 12
(9), S-164)。
【0039】 単独であるいは10%のラクトース、プロパノールオール(propanolol)また
はリン酸二カルシウムとの混合物として微結晶セルロースを含む核の圧縮の機構
が、対応の粉末のものと比較された。等しい多孔率(porosities)で、核は、対
応の粉末より低い圧縮圧を必要とする。微結晶セルロースの圧縮性は、ラクトー
ス、リン酸二カルシウムまたはプロパノールオール(propanolol)の添加によっ
て減少する(Maganti L. および Celik M.、 Compaction studies on pellets,
I. Uncoated pellets, Int. J. Pharm., 1993, 95, 29-42; Celik M.、 Compact
ion of multiparticulate oral dosage forms, in Multiparticulate Oral Drug
Delivery, New York, Marcel Dekker, 1994, 181-215)。
【0040】 テオフィリンを含む微結晶セルロース核が、各種の割合の水/エタノール混合
物を使用して、押出し/スフェロニゼーションによって調製された。水は、より
硬くそしてより少ない多孔性のグレインを生じさせ、従って、これは圧縮性がよ
り低い。エタノールを用いて調製されたグレインは、より脆く、錠剤化の間に壊
れ、そして結合のために新しい表面を形成する(Millili GP. およびSchwartz J
B.、 The strength of microcrystalline cellulose pellets, The effects of
granulating with water ethanol mixtures, Drug Dev. Ind. Pharm., 1990, 16
(8), 1411-1426)。
【0041】 不活性賦形剤から形成された顆粒について行われた全ての研究から、核の錠剤
化特性は粉末のものと非常に異なること、および、従って、それらの調製のため
に使用される粉末の機械的特性から、錠剤化における核の挙動を予測することは
不可能であることが、明らかである。
【0042】 本発明の文脈において、本出願人の会社は、低用量の有効成分を含む薬学的錠
剤を開発した。
【0043】 WO 97/25028、US 4 684 516、EP 361 874およびWO 98/10762は、有効成分が修
飾放出性(modified-release)顆粒に処方される、低用量の有効成分を含む錠剤
を開示する。これらの顆粒は、有効成分を含む層で、および次いで有効成分の放
出を遅延させるよう意図されるポリマー層でコーティングされた中性核から構成
される。
【0044】 このポリマー層は、顆粒に、有効成分の単層でコーティングされた中性顆粒の
ものとは全く異なる圧縮性および錠剤化挙動を与える。従って、これらの文献の
教示は、有効成分がコーティングされていない低用量の有効成分を含む顆粒から
形成される錠剤に適用され得ない。
【0045】 本発明の主題は、直接打錠可能な希釈剤を含む微細顆粒から形成される、低用
量の有効成分を含む錠剤であって、該直接打錠可能な希釈剤が、もっぱら中性微
細顆粒から構成されること、および、該有効成分が、該中性微細顆粒へのコーテ
ィングとして付着され、そしてその放出を調節するかまたはその味覚をマスクす
るように意図される薬剤でコーティングされていないことを特徴とする錠剤であ
る。
【0046】 本発明の文脈において、用語「中性微細顆粒(neutral microgranules)」は
、スクロースおよびスターチを含む本質的に球形の顆粒を意味すると理解される
。本発明の文脈で特に価値のある中性微細顆粒は、91.5%未満のスクロース
を含む。
【0047】 本発明の錠剤に存在する微細顆粒は、中性微細顆粒から構成され、ここへ有効
成分がコーティングとして付着されている。錠剤が低用量のものであると仮定す
ると、有効成分のコーティングの付着の間に賦形剤を添加することは必ずしも必
要でない。微細顆粒は、好ましくは中性微細顆粒から構成され、この表面で、有
効成分が吸着されている。
【0048】 もし、それでもなお、賦形剤が有効成分のコーティングの付着を行うのに好ま
しいと分かれば、それらの組成およびそれらの割合の選択は、それらが実質的に
中性微細顆粒の錠剤化特性を改変しないようなものである。
【0049】 本発明は、有利には、錠剤化されるブレンドの良好な流動性および良好な均一
性を保証する、球形粒子を使用する。
【0050】 中性微細顆粒の優れたレオロジー特性は、それらを直接打錠賦形剤として良好
な候補物とする。薬局方に記載される試験の条件下での中性微細顆粒の流動時間
は、10秒より遥かに少ない。この特性は、錠剤プレス機の非常に効率的な供給
を可能にする。さらに、中性微細顆粒は、非常に低い圧縮体積を有する。
【0051】 中性微細顆粒は、ダスト(dust)を生じない直接打錠賦形剤を構成する利点を
有する。
【0052】 最後に、中性微細顆粒は、15分より遥かに少ない崩壊時間を有する。
【0053】 さらに、本発明は、錠剤化される全ての粒子が同じサイズを有するので、直接
打錠において一般的に観察される偏析の問題を回避することを可能にする。
【0054】 錠剤の寸法または質量は、偏析問題(これは、慣用方法におけるこれらのパラ
メータを制限する)が排除されるので、低用量について望まれるように調節され
得る。さらに、錠剤の形状、刻み目をつける能力、および彫刻(engraving)は
、このような系が使用される場合に、保持される。
【0055】 最後に、本発明に従う錠剤は、有利には、特に技術試験、例えば、錠剤化装置
の作動認定、性能認定、フォーマットチェンジ後の機械試験、および機械調節確
認の間、プラシーボ錠剤として使用され得る。
【0056】 中性微細顆粒は、100〜2000μm、好ましくは200〜600μm、ま
たは好ましくは200〜400μmのサイズを有する。
【0057】 本発明の錠剤は、300〜500mgのオーダーの質量を有する錠剤について
5%より遥かに小さくそして1%のオーダーの質量の均一性、1%未満の摩損度
(friability)、37℃で15分未満の崩壊時間、および0〜20daNのオー
ダーの硬度を示す。これらのパラメータは、錠剤化パラメータの相互作用(inte
rplay)によって調節され得る。
【0058】 錠剤は、好ましくは、中性微細顆粒へコートとして付着された有効成分、およ
び錠剤の重量に関して1重量%未満の量の錠剤化賦形剤から構成される。
【0059】 錠剤は、さらに、錠剤の1質量%未満、好ましくは0.125〜0.75質量
%、より好ましくは0.25〜0.5質量%のオーダーの量の滑沢剤を含む。
【0060】 滑沢剤は、粒子間および粒子とプレス型との間の摩擦を減少することを可能に
する。それはまた、杵(punch)へのグレインの付着を減少させること、および
光沢度(a degree of gloss)を得ることを可能にする。滑沢剤は、例えば、ス
テアリン酸マグネシウム、カルシウムまたは亜鉛、タルク、Aerosil(登
録商標)、ステアリン酸およびPEGから選択される。
【0061】 有効成分は、有利には、ステロイド、神経弛緩薬(neuroleptics)および中枢
神経系に作用する他の有効成分、心臓血管系を保護するための薬剤、ホルモンま
たはホメオパシー(homeopathic)有効成分から選択される。
【0062】 有効成分の量は、好ましくは、錠剤化される系の、40mg/g未満、より好
ましくは10mg/g未満であり、有効成分のタイプ、コーティングを付着させ
る方法、および錠剤化される準備の出来ている系の機械特性に対するコーティン
グを付着させた後のその効果に従って調節される。
【0063】 有効成分のコーティングの中性微細顆粒への付着は、慣用方法(例えば、必要
に応じて噴霧溶媒中の結合剤の存在下で、パンまたは流動化空気床において、溶
液または懸濁液から出発したコーティングを付着させること)に従って、行われ
る。結合剤の量は、コーティングとして付着される有効成分の性質および量に従
って、調節される。
【0064】 コーティングの付着のために使用される溶媒は、一般的に、水、または好適な
乾燥段階を伴う任意の他の認可された溶媒である。
【0065】 本発明に従う錠剤は、それらの外観を改善するため、または色をマスクするた
め、または有効成分を空気中の酸素、湿気もしくは光から保護するために、フィ
ルムコーティングされ得る。
【0066】 本発明に従う錠剤はまた、胃耐性(gastroresistant)フィルム、または有効
成分の修飾放出(modified release)を意図されるフィルムでコーティングされ
得る。
【0067】 本発明の別の主題は、有効成分でコーティングされた99〜100質量%の中
性微細顆粒、および0〜1質量%の滑沢剤を含有する組成物からなる錠剤化プレ
ミックス(tableting premix)であり、該組成物は、直接打錠に供されることが
意図される。
【0068】 有効成分は、好ましくは、中性微細顆粒の4質量%未満を示す。
【0069】 最後に、本発明は、本発明の錠剤の調製方法に関する。この方法に従って、圧
縮力は、有利には、圧縮表面積が1cm2である場合、5〜50kNであり(す
なわち、50〜500MPa)、好ましくは10〜30kNである。
【0070】 本発明は、包含された限定なしに、以下の実施例によって示される。
【0071】 実施例1:コーティングの付着のない中性微細顆粒の交互プレス機(alternat
ing press)における錠剤化に関する特性。
【0072】 中性微細顆粒は、NP−Pharmから得られる。
【0073】 特性を、3つのバッチ、A(500〜600μm)、B(200〜250μm
)およびC(250〜300μm)に対して研究する。バッチAを、2つの滑沢
レベルで研究する:0.25%(A1)および0.5%(A2)のステアリン酸
マグネシウム。バッチBおよびCを、0.25%の滑沢度(a degree of lubric
ation)で研究する。各バッチの中性微細顆粒100gを秤量し、そしてステア
リン酸マグネシウムのレベルに依存して、0.25gまたは0.50gの滑沢剤
を添加する。ブレンドを、Turbla(48rpm)において1分間行う。
【0074】 各バッチを、10、15および20kNのオーダーの3つの異なるレベルの圧
縮力で、交互錠剤プレス機(Frogerais OA;杵1cm2;1cmに
標準化した型高さ(mold height)、すなわち、作業体積1cm3)において試験
する。
【0075】 これら種々の系を、上杵および下杵に力センサー(force sensors)(ひずみ
ゲージ(strain gauge))および誘導変位センサー(inductive displacement s
ensors)を備える交互錠剤プレス機において試験する。得られる錠剤を、最大力
20daNでの直径圧縮(diametrical compression)によって硬度試験に供す
る(Schleunigerタイプ)。
【0076】 錠剤化の間、力を2つの杵で測定する。上杵力(UPF)を、杵の表面積を考
慮して、圧力(MPa)に変換する。下杵力/上杵力の比は、伝達(transmissi
on)のパーセンテージを与える。
【0077】 減圧段階の間、圧縮粉(compact)は、弾性回復に関連する膨張の急な段階を
通過し、恐らく、突出(ejection)の間、粘弾性挙動が続く。この段階は、2つ
のパラメータによって研究され得る:残力(residual force)および突出力(ej
ection force)。この段階のモニタリングはまた、機械構成要素への付着の問題
を記載することを可能にする。
【0078】 残力は、上杵で加えられるストレスが終了した場合および突出がまだ行われて
いない場合、下杵で測定される。中性微細顆粒の錠剤化のための良好な条件につ
いての最適は、25daN未満の値について得られる。
【0079】 突出力は、下杵による型から外への錠剤の突出に必要な力に対応する。錠剤化
工程の間に問題を有しないために、一般的に、この力が50daNのオーダーま
たはそれ未満でなければならないということが受け入られている。
【0080】 同様に、以下に等しい凝集指数(cohesion index)が計算される:
【0081】
【数1】
【0082】 錠剤の質量および厚みをまた、測定する。得られた結果を、表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】 前記の結果は、それらのサイズおよび滑沢度の関数として、付着コーティング
なしの中性微細顆粒の特性を研究することを可能にする。
【0085】 −0.5%(バッチA2)および0.25%(バッチA1)のステアリン酸マ
グネシウムで滑沢にした、500〜600μm中性微細顆粒(バッチA)間の比
較。
【0086】 ステアリン酸マグネシウムのレベルの影響は、それが有効成分の溶解および放
出に影響を与え得る(滑沢剤の疎水性特性)ので、評価することが重要である。
【0087】 500〜600μmの中性微細顆粒について、0.25%または0.5%のス
テアリン酸マグネシウムが使用される場合、硬度の差異は、非常に僅かである。
【0088】 「滑沢指数(lubricating index)」としてもまた公知の伝達(transmission
)のパーセンテージは、両方の系について、約93%で、非常に高いままである
【0089】 最後に、上杵力(UPF)対突出力の比は、0.99の相関係数で線形的に変
化し、従って、50daNの突出力について許容可能な限界は2つのバッチA1
およびA2について230〜260MPaに達すると見積もられる(推定によっ
て)ことが可能である。
【0090】 これらの結果に基づいて、0.25%のステアリン酸マグネシウムのレベルは
十分であるようである。
【0091】 −0.25%のステアリン酸マグネシウムでの滑沢を有する種々のサイズの中
性微細顆粒(バッチA1、BおよびC)間の比較。
【0092】 硬度は、微細顆粒のサイズが増大する場合に、非常にかなり減少する。同じレ
ベルの増加力で、硬度は、系が小さくなるにつれて、より速く増加する。
【0093】 突出力は、バッチCについて最も低い。2つの他のバッチA1およびBは、わ
ずかに高い突出力を伴って、事実上同一である。50daNの許容可能な限界は
、A1およびBについて約250MPaの負荷圧力に達し、そしてCについて3
00MPaを超えるだろう(外挿による評価)。
【0094】 明らかに、凝集指数は微小顆粒のサイズが増加するにつれて減少することが、
分かる。直接打錠のための賦形剤の最適な凝集指数は、約1000である;この
値は、試験される小さな中性微細顆粒(バッチB)について、達成されるかまた
は事実上達成される。
【0095】 − 結論 500〜600μmの中性微細顆粒の系について、0.25%の滑沢度は、満
足な範囲の硬度を有する十分な錠剤化能(tabletability)を生ずるに十分であ
るようである。突出力に関連する錠剤化能の限界は、約230〜260MPaの
圧縮圧に達する。常に90%を超える伝達比(transmission ratio)は、これら
全てのシナリオにおいて優れている。
【0096】 圧縮性は、微細顆粒のサイズが減少するにつれて、増加する。約1000の凝
集指数(優秀な値とみなされる)は、事実上、約200〜300μmの微細顆粒
を用いて達成される。それにも関わらず、コーティングの付着のない小〜中間サ
イズの系の凝集特性は、非常に良好である。
【0097】 実施例2:器具で制御される交互錠剤プレス機における、モルシドミン(mols
idomine)のコーティングを付着させた中性微細顆粒の錠剤化についての特性。
【0098】 付着したコーティングを有する以下のバッチの中性微細顆粒を、200〜30
0μmの粒度を有する中性微細顆粒を使用して、調製する。滑沢度は、0.25
%に設定する。
【0099】 有効成分は、モルシドミンであり、これは、以下の表に与えられる量比に従っ
て、水溶液から出発したまたは溶液中の結合剤(Pharmacoat603)
の存在下の、中性微細顆粒へのコーティングとして付着されている: バッチ コーティングの付着度 結合剤の% Ma 6.3mg/g − Mb 11.4mg/g − Mc 5.9mg/g 0.14% Md 11.2mg/g 0.27%。
【0100】 工程を、実施例1のように行い、そしてバッチを、7.5〜26kNの3つの
レベルの圧縮力(すなわち、75〜260MPa(ストレスとして表現される)
)で、列挙する。
【0101】 錠剤を、実施例1のように硬度試験に供する:これらの質量をまた測定する。
結果を表2に示す。
【0102】
【表2】
【0103】 APの付着コーティングを有する中性微細顆粒から得られる錠剤を、同一の中
性微細顆粒(同じサイズ)から得られるが有効成分の付着コーティングを有さな
い錠剤と比較する。従って、これらの試験は、モルシドミンのコーティングの中
性微細顆粒への付着の、錠剤化におけるそれらの特性に対する影響を研究するこ
とを可能にする。
【0104】 コーティングが付着されていない中性微細顆粒は、類似の粒度を有する系につ
いての実施例1に記載されるのと同一の結果を与える。
【0105】 得られる硬度は、比較的弱い圧縮力(75MPa)について満足であり、そし
てそれらは、圧縮力が増加する場合、迅速に増加する。17daNの高い硬度は
、依然として比較的弱い、18kNのオーダーの圧縮圧力(すなわち、180M
Pa)について得られる。凝集指数は、900のオーダーの値で優秀に至る。
【0106】 コーティングが付着されている系について、硬度のレベルは、同じ圧縮力でよ
り低い。しかし、これらのレベルの硬度は、15〜25kNのオーダーの圧縮力
について高度に満足である。凝集指数は、コーティングが付着されていない中性
微細顆粒についてよりも低いが、400〜500のオーダーの高度に許容可能な
値のままである。コーティングとして付着される有効成分の量の影響は、これら
の系に関して、あまり注目に値しない。他方、コーティングの付着のためのプロ
セスの影響を見ることが可能であり、何故ならば、コーティングが結合剤の存在
下で付着される系は、コーティングがシンプルな溶液から出発して付着される系
よりも凝集性があると分かったためである。
【0107】 全ての場合において、圧縮後の残力は、非常に弱く、そして常に試験される圧
縮力について15daN未満である。
【0108】 突出力は、一般的に許容されるが、圧縮力が25kNへ増加する場合、50〜
60daNの限界値に至る。
【0109】 形成される錠剤の粘着(sticking)、閉塞(jamming)またはキャッピング(c
apping)の現象は、見られない。しかし、非常に僅かにより大きな滑沢は、最も
高い圧力での突出力を減少させることを可能にする。行動の余地は、慣用の処方
/製造相互作用(製品/プレス機対)において、ここで、非常に大きいままであ
る。
【0110】 伝達比(transmission ratio)は、全ての場合において優れており、93〜9
5%のオーダーである。
【0111】 錠剤の質量は、非常に安定しており、最も悪い場合において1.5%未満の平
均についての確率変数を伴う。
【0112】 結果 有効成分の付着コーティングを有する中性微細顆粒の系は、高度に有利な圧縮
特性を示す。これらの系の凝集は、それが中性微細顆粒の表面にコーティングと
して付着される有効成分の存在によって影響される場合でさえ、非常に良好であ
る。
【0113】 力伝達(force transmission)および質量の均一性は、これらの系の2つの主
要な利点である。
【0114】 実施例3:滑沢剤度(degree of lubricant)の関数としての、ロータリープ
レス機(rotary press)における、付着コーティングのない中性微細顆粒の特性
【0115】 この試験は、ロータリー錠剤プレス機における、異なるレベルのステアリン酸
マグネシウムを含む、付着コーティングのない中性微細顆粒の錠剤化からなり、
満足な特徴を有する錠剤を得るために必要な最小の滑沢剤度を決定するためであ
る。
【0116】 研究されるステアリン酸マグネシウムのレベルは、0.125、0.25、0
.5および0.75%である。
【0117】 中性微細顆粒のサイズは、315〜400μmである。
【0118】 微細顆粒の質量の半分およびステアレートの質量の半分のプレブレンドを、T
urbulaミキサーを使用して、1分間、行う。
【0119】 プレブレンド部分ならびに残りの微細顆粒およびステアレートを、引き続いて
、Erwekaキューブミキサー中で5分間ブレンドする。
【0120】 型の容積を、350mgのオーダーの錠剤を得るように、調節する。圧縮を、
圧縮粉の硬度がステアレートの各含有量について許容可能な値を有するように、
調節する。プレ圧縮の調節を4で示し、そして変更しない。
【0121】 質量および硬度の調節の最適化後、そして30〜60秒間作動後、20個の錠
剤を、5分間、30秒毎で取り出す。
【0122】 4つのパラメータ、硬度、質量、摩損度および崩壊時間を、引き続いて、測定
する。
【0123】 − 硬度:この試験は、規定の条件下で、錠剤の破壊に対する耐性を測定する
ように意図され、これは、直径圧縮(diametrical compression)によってそれ
らの破壊をもたらすに必要な力によって測定される。
【0124】 それを、Erweka装置を使用して測定し、そして10個の錠剤に関して行
う。
【0125】 − 質量:それを、Sartorius天秤を使用して測定し、そして10個
の錠剤に関して行う。
【0126】 − 摩損度(friability):この試験は、規定の条件下で、コーティングされ
ていない錠剤の摩損度(すなわち、これは、錠剤の表面が、機械的衝撃または摩
擦の効果下で、損傷されるかあるいは磨耗または破壊の兆候を示す現象である)
を測定するように意図される。
【0127】 それを、Erweka装置を使用して測定し、そして10個の錠剤に関して行
う。
【0128】 − 崩壊時間:それは、錠剤が液体媒体中で経時的に溶解する大小に関係のな
い能力を測定するように意図される。それを、Erweka装置を使用して測定
し、そして水中37℃で6個の錠剤に関して行う。
【0129】 −得られる結果を、表3および4に示す。
【0130】
【表3】
【0131】
【表4】
【0132】 結論 − 質量:フランス薬局方は、限界偏差を、含まれる質量に対応する錠剤につ
いて5%の平均質量のパーセンテージとして推奨する。種々のレベルのステアリ
ン酸マグネシウムについて、値は、平均の両方サイドにおいて変動し、従って、
分布はランダムである。全てのバッチは、見られる値が薬局方によって設定され
る制限よりも遥かに低いので、従っている。
【0133】 − 摩損度:フランス薬局方に従って、許容可能であるとみなされる質量の最
大損失は、試験に供される錠剤の質量の1%である。使用される種々のレベルの
ステアリン酸マグネシウムについて、本発明者らは、結果が薬局方の基準よりも
遥かに低く、従って種々のバッチは従っていると分かった。
【0134】 − 硬度:フランス薬局方は、制限を定めていない。全てのレベルのステアリ
ン酸マグネシウムについて、結果は、本発明者らが常に調節制限内にあり、従っ
て種々のバッチは従っていることを示す。
【0135】 − 崩壊時間:フランス薬局方は、錠剤のタイプに従って崩壊条件を設定して
いる。裸錠またはコーティングを施していない錠剤について、時間は、15分未
満でなければならない。従って、本発明者らの結果は、0.75%のステアリン
酸マグネシウムおよび使用される圧縮力を除いて(ここで、時間は22分である
)、薬局方の基準に従っている。
【0136】 従って、ロータリー錠剤プレス機における中性微細顆粒の錠剤化能は、優れた
結果を伴って、実証される。生産率が優れていることに気付かれるべきである:
ホッパー(hopper)は、外部の補助なしで、最後のグレインに至るまで、空にな
る。工程にわたって雰囲気およびプレス機においてダストが産生されないことも
また、非常に注目に値する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 チョレロフ ピエール フランス国 エフ−91440 ビュール シ ュー リヴェット ブルヴァール パスト ゥール 30 ビス (72)発明者 サニアル パトリック フランス国 エフ−78630 モレインヴィ リエール リュ デ アルエト 6 Fターム(参考) 4C076 AA37 BB01 CC13 DD41C DD67A EE38A FF68 GG14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直接打錠可能な希釈剤を含む微細顆粒から形成される、低用
    量の有効成分を含む錠剤であって、該直接打錠可能な希釈剤が、もっぱら中性微
    細顆粒から構成されること、および、該有効成分が、該中性微細顆粒へのコーテ
    ィングとして付着され、そしてその放出を改変するかまたはその味覚をマスクす
    るように意図される薬剤でコーティングされていないことを特徴とする、錠剤。
  2. 【請求項2】 前記中性微細顆粒のサイズが、100〜2000μm、好ま
    しくは200〜600μmであることを特徴とする、請求項1に記載の錠剤。
  3. 【請求項3】 前記中性微細顆粒のサイズが、200〜400μmであるこ
    とを特徴とする、請求項2に記載の錠剤。
  4. 【請求項4】 硬度が0〜20daNであることを特徴とする、前記請求項
    の1つに記載の錠剤。
  5. 【請求項5】 摩損度が0〜1%であることを特徴とする、前記請求項の1
    つに記載の錠剤。
  6. 【請求項6】 崩壊時間が15分未満であることを特徴とする、前記請求項
    の1つに記載の錠剤。
  7. 【請求項7】 中性微細顆粒へのコーティングとして付着される有効成分、
    および錠剤の重量に関して1重量%未満の量の打錠賦形剤から構成されることを
    特徴とする、前記請求項の1つに記載の錠剤。
  8. 【請求項8】 錠剤の1質量%未満の量の滑沢剤をさらに含むことを特徴と
    する、請求項7に記載の錠剤。
  9. 【請求項9】 滑沢剤の含有量が、0.125質量%〜0.75質量%、好
    ましくは0.25質量%のオーダーであることを特徴とする、請求項8に記載の
    錠剤。
  10. 【請求項10】 有効成分の量が、錠剤化される系の40mg/g未満、好
    ましくは10mg/g未満であることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の
    錠剤。
  11. 【請求項11】 以下: − 有効成分がコーティングとして付着される、99〜100質量%の中性微細
    顆粒、および − 0〜1質量%の滑沢剤、 を含有し、直接打錠へ供されるように意図される、組成物。
  12. 【請求項12】 中性微細顆粒へのコーティングとして付着される有効成分
    が、該中性微細顆粒の4質量%未満を示すことを特徴とする、請求項11に記載
    の組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10の1つに記載の錠剤の調製方法であって、
    5〜50kN、好ましくは10〜30kNの圧縮力を使用することによる、請求
    項11および12のいずれかに記載の組成物の直接打錠によって得られることを
    特徴とする、方法。
JP2001511874A 1999-07-26 2000-07-25 低用量錠剤および調製方法 Expired - Lifetime JP4812211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/09653 1999-07-26
FR9909653A FR2796840B1 (fr) 1999-07-26 1999-07-26 Comprimes faiblement doses et procede de preparation
PCT/FR2000/002132 WO2001006982A2 (fr) 1999-07-26 2000-07-25 Comprimes faiblement doses et procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505402A true JP2003505402A (ja) 2003-02-12
JP4812211B2 JP4812211B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=9548499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511874A Expired - Lifetime JP4812211B2 (ja) 1999-07-26 2000-07-25 低用量錠剤および調製方法

Country Status (29)

Country Link
US (2) US8337892B1 (ja)
EP (1) EP1200071B1 (ja)
JP (1) JP4812211B2 (ja)
KR (1) KR100649949B1 (ja)
CN (1) CN1172660C (ja)
AT (1) ATE236621T1 (ja)
AU (1) AU774801B2 (ja)
BG (1) BG65535B1 (ja)
BR (1) BR0012775A (ja)
CA (1) CA2391240C (ja)
CZ (1) CZ300238B6 (ja)
DE (1) DE60002089T2 (ja)
DK (1) DK1200071T3 (ja)
DZ (1) DZ3208A1 (ja)
ES (1) ES2191638T3 (ja)
FR (1) FR2796840B1 (ja)
HR (1) HRP20020165B1 (ja)
HU (1) HU228638B1 (ja)
IL (2) IL147682A0 (ja)
MA (1) MA25424A1 (ja)
MX (1) MXPA02000922A (ja)
NO (1) NO331905B1 (ja)
NZ (1) NZ516726A (ja)
PL (1) PL201215B1 (ja)
PT (1) PT1200071E (ja)
SK (1) SK285514B6 (ja)
TR (1) TR200200198T2 (ja)
WO (1) WO2001006982A2 (ja)
ZA (1) ZA200200380B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510700A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 エティファルム 重合体網目を有する低投与量錠剤
JP2013216711A (ja) * 2004-06-10 2013-10-24 Glatt Air Techniques Inc 徐放性基材医薬品製剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852607B1 (fr) * 2003-03-20 2006-07-14 Procede de fabrication de microspheres de sucre de petite taille, les microspheres susceptibles d'etre obtenues par ce procede et leurs applications
EP1568369A1 (en) 2004-02-23 2005-08-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Use of meloxicam for the treatment of respiratory diseases in pigs
FR2883179B1 (fr) 2005-03-18 2009-04-17 Ethypharm Sa Comprime enrobe
US9795568B2 (en) 2010-05-05 2017-10-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Low concentration meloxicam tablets
FR2960775A1 (fr) 2010-06-07 2011-12-09 Ethypharm Sa Microgranules resistants au detournement
CN102416003A (zh) * 2011-12-08 2012-04-18 南京优科生物医药有限公司 一种制备恩替卡韦片剂的方法
JP5897196B1 (ja) * 2015-10-05 2016-03-30 大同化成工業株式会社 糖又は糖アルコール、膨潤型結合剤、崩壊剤及び高吸収性賦形剤を含む複合化造粒物及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004750A2 (en) * 1995-07-29 1997-02-13 Smithkline Beecham Plc Process for preparing solid dosage forms of very low-dose drugs

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996431A (en) * 1953-12-16 1961-08-15 Barry Richard Henry Friable tablet and process for manufacturing same
US3568828A (en) * 1967-03-01 1971-03-09 Squibb & Sons Inc Modified sequential oral contraceptive
US4634587A (en) * 1982-07-09 1987-01-06 Key Pharmaceuticals, Inc. Sustained release quinidine dosage form
US4489026A (en) * 1982-09-07 1984-12-18 The Upjohn Company Process for preparing solid unit dosage forms of ultra-low dose drugs
US4684516A (en) * 1983-08-01 1987-08-04 Alra Laboratories, Inc. Sustained release tablets and method of making same
GB8414220D0 (en) * 1984-06-04 1984-07-11 Sterwin Ag Medicaments in unit dose form
WO1988002629A1 (en) * 1986-10-16 1988-04-21 American Health Products Corporation 2',3'-didesoxyadenosine composition
US5026560A (en) * 1987-01-29 1991-06-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Spherical granules having core and their production
US4925674A (en) * 1988-08-25 1990-05-15 Himedics, Inc. Amoxicillin microencapsulated granules
CA1338596C (en) * 1988-09-27 1996-09-17 Hiroyoshi Koyama Granules having core and their production
US4966770A (en) * 1989-07-26 1990-10-30 Himedics, Inc. Prednisone microencapsulated granules
US4983399A (en) * 1989-10-18 1991-01-08 Eastman Kodak Company Direct compression carrier composition
JP2820829B2 (ja) * 1991-03-07 1998-11-05 武田薬品工業株式会社 有核散剤およびその製造方法
IE67345B1 (en) * 1991-03-12 1996-03-20 Akzo Nv Low dose dry pharmaceutical preparations
SE9600046D0 (sv) * 1996-01-05 1996-01-05 Astra Ab New pharmaceutical formulation
GB9619074D0 (en) * 1996-09-12 1996-10-23 Smithkline Beecham Plc Composition
FR2816507B1 (fr) * 2000-11-16 2003-02-28 Ethypharm Lab Prod Ethiques Microgranules a base de principe actif, procede de fabrication et compositons pharmaceutiques integrant lesdits microgranules

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004750A2 (en) * 1995-07-29 1997-02-13 Smithkline Beecham Plc Process for preparing solid dosage forms of very low-dose drugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510700A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 エティファルム 重合体網目を有する低投与量錠剤
JP2013216711A (ja) * 2004-06-10 2013-10-24 Glatt Air Techniques Inc 徐放性基材医薬品製剤

Also Published As

Publication number Publication date
SK285514B6 (sk) 2007-03-01
EP1200071A2 (fr) 2002-05-02
ZA200200380B (en) 2002-10-30
WO2001006982A3 (fr) 2001-04-12
US20130039982A1 (en) 2013-02-14
BG106342A (en) 2002-08-30
IL147682A0 (en) 2002-08-14
CZ2002179A3 (cs) 2002-06-12
CA2391240A1 (fr) 2001-02-01
NO331905B1 (no) 2012-04-30
SK932002A3 (en) 2002-08-06
ES2191638T3 (es) 2003-09-16
IL147682A (en) 2006-12-10
PT1200071E (pt) 2003-08-29
NO20020243D0 (no) 2002-01-16
TR200200198T2 (tr) 2002-09-23
CN1371276A (zh) 2002-09-25
CA2391240C (fr) 2011-05-31
DE60002089T2 (de) 2004-02-05
MA25424A1 (fr) 2002-04-01
DE60002089D1 (de) 2003-05-15
DZ3208A1 (fr) 2001-02-01
HRP20020165B1 (en) 2004-06-30
BG65535B1 (bg) 2008-11-28
PL201215B1 (pl) 2009-03-31
WO2001006982A2 (fr) 2001-02-01
MXPA02000922A (es) 2002-07-30
HUP0202228A2 (hu) 2002-11-28
JP4812211B2 (ja) 2011-11-09
FR2796840A1 (fr) 2001-02-02
DK1200071T3 (da) 2003-08-04
PL353134A1 (en) 2003-10-20
US8337892B1 (en) 2012-12-25
KR20020012638A (ko) 2002-02-16
ATE236621T1 (de) 2003-04-15
BR0012775A (pt) 2002-04-02
EP1200071B1 (fr) 2003-04-09
NZ516726A (en) 2004-06-25
HU228638B1 (hu) 2013-04-29
AU7007600A (en) 2001-02-13
FR2796840B1 (fr) 2003-06-20
AU774801B2 (en) 2004-07-08
KR100649949B1 (ko) 2006-11-27
HUP0202228A3 (en) 2004-05-28
HRP20020165A2 (en) 2003-06-30
NO20020243L (no) 2002-03-13
CN1172660C (zh) 2004-10-27
CZ300238B6 (cs) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130039982A1 (en) Low-dose tablets and preparation process
G Mirani et al. Direct compression high functionality excipient using coprocessing technique: A brief review
EP2777696B1 (en) Preparation of stable pharmaceutical dosage forms
US5104648A (en) High ibuprofen content granulations
US9655851B2 (en) Granular material for dosage forms
KR20000005554A (ko) 방출 지속성 다분산 하이드로겔 시스템 - 비정질 약물
UA72207C2 (uk) Фармацевтична композиція ефавіренцу з добавкою дезінтегруючих агентів у вигляді швидкорозчинних капсул або таблеток та спосіб її виготовлення
AU629913B2 (en) High ibuprofen content granulations
JP2011527297A (ja) 5−クロロ−n−({(5s)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−4−モルホリニル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル)−2−チオフェンカルボキサミドを含む医薬組成物
JP2013514349A (ja) 共加工された錠用賦形剤混合物、その調製及び使用
CA2858478C (en) Disintegrant-free delayed release doxylamine and pyridoxine formulation and process of manufacturing
Beckert et al. Compression of enteric-coated pellets to disintegrating tablets: uniformity of dosage units
KR101033975B1 (ko) 직접압축법을 이용한 발사르탄 함유 고형 경구 제형의 제조방법 및 이에 따라 제조된 고형 경구 제형
US5560927A (en) Co-processing method for making a free-flowing compressible powder and tablet therefrom
KR20060015746A (ko) 더람시클란-푸마레이트 정제
JP2023015250A (ja) ミニ錠
WO2007047040A2 (en) Directly compressible extended release alprazolam formulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term