JP2003505012A - 活性なタンパク質産生物を発現し得る分断した非伝達性遺伝子を産生させるための方法 - Google Patents

活性なタンパク質産生物を発現し得る分断した非伝達性遺伝子を産生させるための方法

Info

Publication number
JP2003505012A
JP2003505012A JP2000620078A JP2000620078A JP2003505012A JP 2003505012 A JP2003505012 A JP 2003505012A JP 2000620078 A JP2000620078 A JP 2000620078A JP 2000620078 A JP2000620078 A JP 2000620078A JP 2003505012 A JP2003505012 A JP 2003505012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
protein
gene
target protein
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000620078A
Other languages
English (en)
Inventor
ミン・クン・シュ
トマス・シー・エバンス
スリハーサ・プラドハン
ドナルド・ジー・コーム
ヘンリー・パウルス
ルオ・スン
リキシン・チェン
インカ・ゴシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New England Biolabs Inc
Original Assignee
New England Biolabs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New England Biolabs Inc filed Critical New England Biolabs Inc
Publication of JP2003505012A publication Critical patent/JP2003505012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8214Plastid transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • C12N15/8275Glyphosate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • C12N15/8278Sulfonylurea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • C12N9/10923-Phosphoshikimate 1-carboxyvinyltransferase (2.5.1.19), i.e. 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1252DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/055Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal for localisation to secretory granules (for exocytosis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/06Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a lysosomal/endosomal localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/08Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a chloroplast localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/09Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/90Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification
    • C07K2319/92Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification containing an intein ("protein splicing")domain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明において、本発明者らは、効率的なタンパク質発現を許容するが遺伝子結合アプローチを必要としない、および水平な遺伝子移入による伝播の有意により低い機会を有する、新規なタイプの導入遺伝子を提案するものである。 【解決手段】 本発明によれば、植物のような標的宿主において効果的なタンパク質発現を許容するが、花粉を介して関連の宿主系へのおよび/または環境への、導入遺伝子の移入の所望されない結果を回避する、新規なタイプの導入遺伝子系が開示される。本明細書中に記載される方法はまた、真核生物体(酵母、昆虫、哺乳動物の細胞など)および原核生物体(E.coliなど)における実質的に任意の目的のタンパク質(例えば毒性タンパク質)の発現に適用され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生物体内で予め決定された位置において標的タンパク質を再構築す
る方法に関する。また、微生物及び植物遺伝子におけるDNAフラグメントにも
関する。
【0002】
【従来の技術】
過去数年間、米国における農業は、特異的な疾患、昆虫、除草剤に対して耐性
であるか、または改善された栄養価を有するトランスジェニック作物の導入によ
って革命をもたらされてきた。同時に、これらの遺伝子改変された(GM)農産
物は消費者に対して有害であり得るという、および導入遺伝子は、昆虫または除
草剤耐性の「超雑草」を作製するように関連の植物種に移入され得るか(Fer
ber、D.、Science 286:1662(1999))またはそれら
の有害に対して他の生物体によって消費され得る(Loseyら、Nature
399:214(1999))という、多くの懸念が世界中で表明された。一
方、「GM食品」の有害な影響の不安に対する科学的根拠はほとんどなく、導入
遺伝子が他の植物に移入され、それによって有害な環境学的影響を有するという
可能性は完全には排除されていない(Bergelsonら、Nature 3
95:25(1998))。このような移入は、密接に関連される種の受粉によ
って、またはその移入が植物随伴性の真菌、細菌、もしくは昆虫によって媒介さ
れ得るウイルスもしくはプラスミドベクターによる関連のない植物への遺伝子フ
ラグメントの移入によってのいずれかで、生じ得る。 導入遺伝子の伝播を防止するために考察される多くの技術があるが、これらの
手順は、直列の構築物の場合におけるように新規なハイブリッド植物に対してネ
ガティブな影響を有するように設計されるか(Gressel、Trends
Biotechnol.、17:361-366(1999))、または水平な遺
伝子移入による伝播の可能性を排除しないか(BertollaおよびSimo
net、Res.Microbiol.、150:375-384(1999)
)のいずれかである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明において、本発明者らは、効率的なタンパク質発現を許容するが遺伝子
結合アプローチを必要としない、および水平な遺伝子移入による伝播の有意によ
り低い機会を有する、新規なタイプの導入遺伝子を提案するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、植物のような標的宿主において効果的なタンパク質発現を許
容するが、花粉を介して関連の宿主系へのおよび/または環境への、導入遺伝子
の移入の所望されない結果を回避する、新規なタイプの導入遺伝子系が開示され
る。本明細書中に記載される方法はまた、真核生物体(酵母、昆虫、哺乳動物の
細胞など)および原核生物体(E.coliなど)における実質的に任意の目的
のタンパク質(例えば毒性タンパク質)の発現に適用され得る。
【0005】 各場合において、標的遺伝子は、少なくとも2つのセグメントに分断され、そ
れぞれはインテイン(intein)をコードする配列の1部分に融合され得る
。各融合遺伝子は不活性なタンパク質として発現され、そしてこれらの別々に発
現される融合タンパク質は、活性なタンパク質に再構築される。遺伝子フラグメ
ントの区分化は、標的タンパク質が所望される位置において再構築されることを
許容し、および他の生物体への機能的遺伝子の伝達を防止し得る。
【0006】 本発明は農学および植物バイオテクノロジーにおいて具体的に例示されるが、
本明細書中で提案されるアプローチは非常により広い範囲を有し、および別の生
物体への偶発的な移入の防止のために、任意の生物体において発現される任意の
遺伝子に適応され得ることが留意されるべきである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1および2において説明されるように、タンパク質スプライシングは、ポリ
ペプチドからの介在配列の切り出しを包含し、隣接する配列の同時の結合を伴っ
て新規なポリペプチドを生じる(Chongら、J.Biol.Chem.、2
71:22159-22168(1996))。タンパク質スプライシングの機
構の解明は多くのインテインベースの適用を導いた(Combら、米国特許第5
,496,714号;Combら、米国特許第5,834,247号;Cama
reroおよびMuir、J.Amer.Chem.Soc.、121:559
7-5598(1999);Chongら、Gene、192:271-281(
1997)、Chongら、Nucleic Acids Res.、26:5
109−5115(1998)、Chongら、J.Biol.Chem.27
3:10567−10577(1998)、Cottonら、J.Am.Che
m.Soc.、121:1100−1101(1999);Evansら、J.
Biol.Chem.、274:18359−18363(1999);Eva
nsら、J.Biol.Chem.274:3923−3926(1999)、
Evansら、Protein Sci.、7:2256−2264(1998
);Evansら、J.Biol.Chem.、275:9091−9094(
2000);IwaiおよびPluckthun、FEBS Lett.459
:166−172(1999);Mathysら、Gene、231:1−13
(1999);Millsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
95:3543−3548(1998);Muirら、Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 95:6705−6710(1998);Otom
oら、Biochemistry 38:16040−16044(1999)
;Otomoら、J.Biolmol.NMR 14:105−114(199
9);Scottら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:
13638−13643(1999);SeverinovおよびMuir、J
.Biol.Chem.、273:16205−16209(1998);Sh
ingledeckerら、Gene、207:187−195(1998);
Southworthら、EMBO J.17:918−926(1998);
Southworthら、Biotechniques、27:110−120
(1999);Woodら、Nat.Biotechnol.、17:889−
892(1999);Wuら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
95:9226−9231(1998a);Wuら、Biochim Bio
phys Acta 1387:422−432(1998b);Xuら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 96:388−393(1999
);Yamazakiら、J.Am.Chem.Soc.、120:5591−
5592(1998))。
【0008】 トランスでのタンパク質スプライシングは近年インビボおよびインビトロの両
方で記載されており(Shingledeckerら、Gene 207:18
7(1998)、Southworthら、EMBO J.17:918(19
98);Millsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95
:3543−3548(1998);Lewら、J.Biol.Chem.、2
73:15887−15890(1998);Wuら、Biochim.Bio
phys.Acta 1387:422−432(1998b)、Yamaza
kiら、J.Am.Chem.Soc.120:5591(1998)、Eva
nsら、J.Biol.Chem.275:9091(2000);Otomo
ら、Biochemistry 38:16040−16044(1999)、
Otomoら、J.Biolmol.NMR 14:105−114(1999
);Scottら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:1
3638−13643(1999))、そして2つの不活性なフラグメントとし
てタンパク質を発現させる機会を提供し、これは続いて、連結を受けて機能的な
産物を形成し得る(図3及び4)。
【0009】 トランス−タンパク質スプライシングはまた、Synechocystis
sp PCC6803において天然で生じ(Wu,H.ら、Proc.Natl
.Acad.Sci.95:9226(1998))、ここでこれは染色タンパ
ク質DNAの750kbによって分離される2つの遺伝子によってコードされる
、DnaEタンパク質の2つのフラグメントを結合することによって機能的なD
NAポリメラーゼIIIを形成するために必要不可欠である(図5)。
【0010】 これらの観察は、機能的な遺伝子産物が、目的の遺伝子を2つのフラグメント
に分断し、そして各部分の標的遺伝子にインテインフラグメントを融合すること
によって作製され得るか否かを調査することに、本発明者らを導いた。2つのタ
ンパク質フラグメントの発現、その後のトランス−スプライシング、インテイン
媒介性の区分、またはタンパク質区分は、標的タンパク質の活性な形態を作製す
る(図6及び7)。この筋書きにおいて、標的遺伝子フラグメントは、宿主ゲノ
ム中のいずれの場所でも位置され得、核、葉緑体、ミトコンドリア、プラスミド
、細菌人工染色体、酵母人工染色体、またはこれらの任意の組み合わせにおいて
広範に分離されることを包含する。さらに、例えば、植物の核に2分の1および
染色体またはミトコンドリアにもう2分の1のように、異なる細胞小器官または
プラスミドに遺伝子フラグメントを配置することによって、受粉による、または
細菌、真菌、もしくはウイルスベクターを介する水平な遺伝子移入による遠い関
連物への両方の遺伝子半片の移入は、十分に活性な標的タンパク質の再構成を必
要とする。これは、その関連の環境の外部への導入遺伝子の伝播の危険性を非常
に低減し、および潜在的に排除する。
【0011】 タンパク質スプライシングエレメントを使用して標的遺伝子を分断し、および
活性を再構築する2つの例が以下に記載される。調査された2つの遺伝子は。E
scherichia coliからのアセト乳酸合成酵素(ALS)遺伝子お
よびSalmonella Typhimuriumからの5−エノールピルビ
ル-3-ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)遺伝子の変異体形態であり、これ
はスルホニル尿素およびグリフォセート除草剤に対する耐性をそれぞれ付与する
。両方の酵素は、タンパク質構築ブロックの生合成に関与する。ALSは分岐鎖
アミノ酸の生合成における第1の共通の酵素であり(LaRossaおよびSc
hloss、J.Biol.Chem.、259:8753−8757(198
4);ChaleffおよびRay、Science、223:1148−11
51(1984);FalcoおよびDumas、Genetics、109:
21−35(1985))、一方EPSPSは芳香族アミノ酸の合成において必
要とされる(Stalkerら、J,Biol.Chem.260:4724−
4728(1985))。化学化合物によるこれらの酵素の阻害は、生物体の死
を導き得る。
【0012】 スルホメツロン(sulfometuron)メチル(SM)(Shortお
よびColburn、Toxicol.Ind.Health、15:240−
275(1999))のような一般的に使用されるスルホニル尿素除草剤(SU
)は、アセト尿酸合成酵素(ALS)(EC4.1.3.18)を阻害すること
によって、細菌、酵母、および高等植物の生長をブロックする。除草剤耐性の植
物を作製するために、SMの存在下での生長を許容する変異体ALS遺伝子を同
定するにおいて多大な努力があった。細菌および酵母をSMに対して耐性にする
変異が最初に報告された(Hillら、Biochem.J.、335:653
−661(1998))。続いて、類似の点変異が、天然に存在する耐性作物、
トウモロコシ、オナモミ、およびタバコから単離されたALS遺伝子において確
認された(Leeら、EMBO J.、7:1241−1248(1988);
Bernasconiら、J.Biol.Chem.、270:17381−1
7385(1995))。トウモロコシ ICI8532 ITおよびPion
eer3180 IRのようなこれらのSU耐性作物のいくつかが市販されてい
る。
【0013】 以下の実施例1において、除草剤耐性遺伝子が分断され、そしてインテインフ
ラグメントが各部分的な遺伝子にインフレームに融合された。分断遺伝子は、E
.coliにおいて除草剤SMに対する耐性を付与することが決定された。E.c
oliは、これが活性なALSIおよびアセト乳酸合成酵素III(ALSII
I)酵素を含むが、活性なALSIIを含まないので、モデル系として使用した
。ALSIおよびALSIIIはE.coliにおけるALS遺伝子の2つのイ
ソ型であり、これらはバリン、イソロイシン、およびロイシンの合成に重要であ
る(DeFeliceら、Ann.Microbiol.(Paris)133
A:251-256(1982))。それらの活性はバリンフィードバック阻害
に感受性である。それゆえ、バリンで増殖培地を飽和することによって、ALS
IおよびALSIIIは阻害され、そして細胞は増殖を停止する。E.coli
細胞に組換えALSIIを導入することによって、ALSIIがバリン阻害に耐
性であるのでそれらの増殖が救済される。この特徴は、リンカー挿入またはトラ
ンス-スプライシングインテインエレメントによって遺伝子改変されたE.col
i ALSII遺伝子の活性を調査するためのE.coli株 ER2744を
良好なインビボモデル系にする。
【0014】 試験された第2の除草剤耐性遺伝子は、C301からTへの変異を有する、S
almonella typhimuriumからのaroA遺伝子(Stal
kerら、J.Biol.Chem.260:4724(1985))であった
。これは、Pro101からSerへの変化を伴う5−エノールピルビル−3−
ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)(EC2.5.1.19)タンパク質を
コードし、そして除草剤グリフォセート(Round−Up(登録商標)として
一般に市販される)に対する耐性を付与する。この実施態様において、EPSP
S遺伝子のN−末端フラグメントは、Ssp DnaEインテインのN−末端ス
プライシングドメインに融合され、およびEPSPS遺伝子のC−末端フラグメ
ントは、Ssp DnaEインテインのC−末端スプライシングドメインに融合
された。インテインの挿入を寛容するEPSPSタンパク質における部位を決定
するために、タンパク質配列を通してランダムに5アミノ酸を挿入したリンカー
スキャニング実験(Bieryら、Nucleic Acids Res.、2
8:1067−1077(2000))(GPS(登録商標)−LS from
New England Biolabs、Inc.、Beverly、MA
)が行われた。それらの部位に挿入されたインテインは、アミノ酸挿入に寛容で
あることが見出された。次いで一方のプラスミド上でSsp DnaEインテイ
ンのN−末端に融合されるEPSPSのN−末端フラグメントおよび、他方のプ
ラスミド上でSsp DnaEインテインのC−末端スプライシングドメインに
融合されるEPSPSのC−末端部分をコードする遺伝子融合を配置したトラン
ス-スプライシング構築物が作製された。例えば、EPSPSタンパク質は、G
ly235に対応する部位で分断され得た。2つのプラスミドは機能的なEPS
PSタンパク質を欠損したE.coli細胞に同時形質転換され、そして除草剤
グリフォセートの存在下または不在下でのM9最小培地における細胞増殖が観察
された。
【0015】 分離ALSおよび分断EPSPS除草剤耐性遺伝子の両方の活性が観察され、
インテインが改変されなかったか、または変化されたその触媒残基を有したか、
従ってトランス−スプライシング活性を排除したかのいずれかであった。このこ
とは、スプライシングは共有結合的に付着されたタンパク質産物を作製するが、
全ての状況においてそのようにする必要性はないことを示す。この兆候における
インテインは、2つのタンパク質フラグメントをともにおよび正確な方向におい
てもたらすための親和性ドメインとして作用する。これらの実験において、イン
テインの存在は分断タンパク質の活性に絶対に必要であった。これは、インテイ
ンの融合を伴わない分断ALS遺伝子および分離EPSPS遺伝子の両方が、適
切な除草剤に対するE.coli増殖を許容し得なかったという観察に基づく。
【0016】 本発明の1つの実施態様において、インテインスプライシングドメインに融合
された2つの遺伝子フラグメントが、遺伝子移入を確認するための、抗生物質ま
たは他の増殖インヒビターに対する耐性のような選択マーカーを使用して、核染
色体に独立して導入される。2つの融合遺伝子の独立した移入は、植物ゲノム上
への、おそらく別々の染色体上への遠隔性の位置を確実にし、従って他の生物体
への移入に対して、両方の遺伝子が単一のウイルスまたはプラスミドベクターに
よって獲得され得る可能性を排除する。そのように所望される場合、2つの遺伝
子の遠隔性の位置は、公知のDNA配列を用いる相同組換えによって特定の部位
に標的することによって確認され得る。
【0017】 別の実施態様において、遺伝子の不活性なフラグメントのみが花粉に存在する
ので、関連される種の他家受粉を含む任意の考え得る機構によって関連の植物に
遺伝子移入される任意の機会が排除されるように、2つの融合タンパク質の一方
が細胞核に形質転換され、および他方が葉緑体に形質転換される。葉緑体におけ
る遺伝子フラグメントは母性伝達され、および花粉を介して伝達され得ない。同
じ考慮がミトコンドリアにおいて発現される遺伝子フラグメントに対して適用さ
れる。
【0018】 この技術はまた、非植物系に対して適用され得る。例えば、区分化される導入
遺伝子は分断され得、およびインテインが遺伝子フラグメントに融合され得る。
細菌の場合において、分断遺伝子は好ましくは、標準的な形質転換技術を使用し
て細菌染色体上に非常に離れて配置される。さらなるコントロール測定として、
遺伝子セグメントはまた、反対の方向に配置され得る。この方法の別の徴候は、
導入遺伝子活性が環境または隣接の細胞に伝播されることを防止するために、標
的遺伝子を2つに分断し、そして真核生物細胞への分断遺伝子の導入の前に適切
なインテインドメインに融合することである。分断遺伝子はまた、真核生物染色
体上に非常に離れて配置されるか、または別々の染色体上に配置される。さらに
、遺伝子フラグメントは核およびミトコンドリアのような別々の細胞小器官に位
置され得る。ミトコンドリアにおける遺伝子フラグメントは、母性伝達される。
【0019】 本発明の1つの適用は、トランスジェニック植物から環境への、完全な導入遺
伝子の伝播を防止することにある。これは、導入遺伝子の融合物を2つ以上のフ
ラグメントに分断し、そしてそれらをインテインフラグメントに融合することに
よって達成される。部分的な導入遺伝子融合物は、一方の部分が核DNAにおい
ておよび第2の部分が葉緑体DNAにおいてのように、別々の区分に位置される
。部分的な遺伝子の発現に続いて、タンパク質フラグメントは、標的タンパク質
活性を再構成するようにそれらが会合される活性の部位に指向される。葉緑体D
NAは次の世代に母性的にのみ継代されるので、核に存在する導入遺伝子フラグ
メントのみが、花粉を介して伝播される。これは、環境への完全な導入遺伝子の
伝播を非常に減少する。
【0020】 本発明の別の利点は、タンパク質の1つの不活性な融合タンパク質種のみを発
現する宿主細胞が安全に操作され得、それによって毒素などであり得る標的タン
パク質にヒトおよび環境を曝露する危険性を減少する。また、2つの別々の遺伝
子座に標的遺伝子を分断することは、DNAキャリア(プラスミド、ウイルス、
コスミドなど)または他の手段(細胞融合など)を介する他の生物体への完全な
タンパク質をコードする配列の移入の機会を非常に減少する。1つの理論的な場
合は、毒素遺伝子、例えばジフテリア毒素を発現することである。ジフテリア毒
素タンパク質はヒトおよび動物細胞に対して極めて毒性のタンパク質であり、な
らびに極めて注意深く操作される必要がある。このタンパク質は、腫瘍細胞を根
絶するための薬剤としての使用について、前臨床および臨床治験第一相において
試験されている(Kelley、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 85(11):3980−3984(1988);Alexander、N
euron 3(1):133−139(1989);Maxwellら、Ca
ncer Res.51(16)4299−4304(1991);Madsh
us、J.Biol.Chem.、269(26):17723−17729(
1994);MurphyおよびvanderSpeck、Semin Can
cer Biol.6(5):259−267(1995);Rozemull
erおよびRombouts、Leukemia、12(5):710−717
(1998);Veggeberg、Mol.Med.Today4(3):9
3(1998);Kreitman、Current Opin.Immuno
l.、11(5):570−578(1999);Valleraら、Prot
ein Eng.12(9):779−785(1999))。それゆえ、ジフ
テリア毒素遺伝子を2つのインテイン融合DNAセグメントに分断し、そしてそ
れらを2つの異なる細菌および酵母株において発現することは有利である。2つ
の融合タンパク質は混合され得、必要である場合、毒素を構築する。
【0021】 第3に、標的遺伝子の少なくとも1つのフラグメントを、母性遺伝に供される
細胞小器官(例えば、葉緑体またはミトコンドリア)に区分化することによって
、関連される生物体への他家受精のようなプロセスを介する機能的遺伝子の遺伝
子移入が回避され得る。
【0022】 ここに記載される本発明はまた、トランスジェニック動物において目的の任意
の遺伝子を発現するための手段として利用され得る。トランスジェニック動物モ
デルは、生物医学的研究を行うためのまたは所望のタンパク質を生成するための
科学的道具として広範に使用されている。トランスジェニックマウス、およびト
ランスジェニック魚、カエル、ラット、ウシ、ブタなどのような他のトランスジ
ェニック動物は、ワクチンまたは治療学的薬剤の生成のような研究および商業的
な目的のために、ヒト遺伝子(または外来遺伝子)を発現することが示されてい
る(Alexander、Neuron 3(1):133−139(1989
);Gronerら、J.Physiol.84(1):53−77(1990
);Patilら、Neuron 4(3):437−447(1990);A
loeら、Growth Factors 9(2):149−155(199
3);Aguzziら、Brain Pathol.4(1)3−20(199
4);Gronerら、Biomed.Pharmacother.48(5-
6)231−240(1994);Schorderet、Experient
ia 51(2):99−105(1995)。関連文献の1つは、トランスジ
ェニック動物が所望されない外来遺伝子を獲得し得、およびこれを次の世代およ
びそれ以降に継代し得ることに関する。これは遺伝的に変化された動物種を生じ
、これは予期しない社会的および倫理的重大性を有し得る。本発明によれば、こ
のような導入遺伝子は2つの不活性な融合DNAフラグメントに分断され得る。
これらの一方は、動物ゲノムに遺伝的に取り込まれ得、他方のフラグメントはゲ
ノムに取り込まれ得ないDNAキャリア(例えばウイルスなど)によって供給さ
れ得る。それゆえ、融合タンパク質の、動物からの一方の融合タンパク質とDN
Aキャリアからの他方とが同時発現される場合、融合タンパク質は再構築し、ト
ランス−スプライスし、そして活性なタンパク質を生成する。この遺伝子配置は
、動物が完全な外来遺伝子を獲得することを防止し、それによって遺伝子混入を
回避する。
【0023】 2つの遺伝子フラグメントの区分化はトランス−スプライシングの延長である
。問題のタンパク質はフラグメントに分割され、そして適切な分断遺伝子が同じ
または異なるDNA分子上に分けられる。例えば、適切なフラグメントに融合さ
れたSsp DnaEまたはSsp DnaBインテインスプライシングドメイ
ンを有する、Synechocystis sp PCC 6803からのDn
aEタンパク質の2つの半片の遺伝子(Wuら、Proc.Natl.Acad
.Sci.USA、95:9226−9231(1998a);Wuら、Bio
chim Biophys Acta 1387:422−432(1998b
))は、一方の半片が核にあり、第2の半片が特定化された生物体のミトコンド
リアにあるように分割され得る。
【0024】 本発明を実施するにおいて、1つ以上の以下の方法を用いなくてはならない、
すなわち、 (1)標的導入遺伝子において適切な分断部位を同定すること; (2)2つ以上のフラグメントに遺伝子を分断し、および各フラグメントを分
断インテインに融合するための方法論; (3)分断遺伝子産物を機能的な酵素またはタンパク質に首尾よく作製するた
めの方法論; (4)活性な遺伝子産物または生物体について宿主細胞をスクリーニングする
ための方法論; (5)関連する細胞性区分における分断遺伝子配列の配置; (6)標的遺伝子を2つよりも多いフラグメントに分断する方法; (7)導入遺伝子伝播を示すためのタンパク質相補の使用;および (8)導入遺伝子の導入。
【0025】 (1)任意の導入遺伝子における適切な分断部位の同定のための方法 導入遺伝子において分断部位を同定するための1つの好ましい方法は、目的の
タンパク質およびそのアナログの構造解析に基づき、および配列相同性による。
このアプローチは、タンパク質をフラグメントに分割するための好ましいインテ
イン挿入部位(単数および/または複数)を同定するために、公知の生化学およ
びX線、NMR、または関連される構造情報を研究することを包含する。特に、
どれが適切な反応性アミノ酸残基であるかを、およびタンパク質内のそれらの間
隔および空間配置を決定するべきである。可能であれば、触媒アミノ酸が各フラ
グメント上に分布されるように標的遺伝子を分断することが理想であり得る。こ
れは、いずれのフラグメントも単独で活性でないという尤度を増加する。タンパ
ク質分断部位は、タンパク質におけるいずれの場所でもあり得るが、試験するた
めの最初の部位は、βシートまたはα螺旋のような二次モチーフ間に存在するル
ープまたはリンカーであるべきである。選択される第1のループは触媒部位の部
分であるべきでないが、最終的な分断部位はそこに位置され得る。第1の試行と
して、好ましい分断部位は、タンパク質内の2つの折り畳みドメイン間のループ
またはリンカー領域である。これはタンパク質フラグメントが別々に発現される
場合に正確に折り畳まれる可能性を増加する。
【0026】 生化学的なまたは構造的な情報が目的のタンパク質について利用可能ではない
場合、異なる生物体からの類似のタンパク質配列の、または同じ生物体からの類
似のタンパク質配列のアラインメントが有益であり得る。タンパク質アラインメ
ントは伝統的な方法によるか、またはGCG(Genetics Comput
er Groups、Madison、WI)のような任意の多様なコンピュ-
タ-プログラムを使用することによる、配列比較により得る。全ての可能性にお
ける類似のタンパク質間の高い保存性の領域は、概して重要性の領域を示し、お
よび高い保存性の領域においてタンパク質を分断することは後の試験のために取
り置いておかれるべきである。むしろ、低い保存性の領域、好ましくは高い保存
性の領域間にあるアミノ酸数がまた変化する領域を決定するべきである。低い保
存性は、触媒残基が存在する低い可能性を示し、およびアミノ酸残基長の変化は
、保存されたドメイン間の正確な空間配置が、アミノ酸のこのストレッチによっ
て指令されないかもしれないことを示す。これらの特性は、インテイン挿入の部
位に、および標的タンパク質を分断することに有利である。
【0027】 また、目的のタンパク質中にインテインを挿入するための部位を選択する場合
、試験されるインテインのスプライシング活性に好ましいアミノ酸残基を保有す
る部位を試験するべきである。好ましくは、調査の下、インテインの天然に存在
するイクステイン残基に類似または同一である標的タンパク質における部位が選
択され得た。あるいは、上手なスプライシングを促進することが知られる残基が
、インテインとともに挿入され得る。この場合において、スプライシング反応後
にこれらの残基はスプライスされた産物の配列中に存在し、そして標的タンパク
質の活性を変化し得る。標的タンパク質に対するこれらの余分な残基の効果が、
標的タンパク質に余分なアミノ酸を挿入し、そして所望の特性または活性を確認
することによって試験されるべきである。
【0028】 別の好ましい方法は、ランダムなリンカー挿入による目的のタンパク質の体系
的な走査に基づく。リンカースキャニングは多くの方法によって行われ得る(G
ustinら、Methods Mol.Biol.130:85−90(20
00);Hobsonら、Methods Mol.Biol.57:279−
285(1996);Biery、Nucleic Acids Res.28
:1067−1077(2000))。このプロトコルは、全体を通してランダ
ムに挿入されたDNAの余分なストレッチを有する遺伝子のライブラリーを作製
する。このライブラリーが翻訳される場合、これは異なる部分において挿入され
た余分な(単数か複数の)アミノ酸残基を伴うタンパク質のセットを生成する。
次いで、ライブラリーは、標的タンパク質の所望される特性についてスクリーニ
ングされる。例えば、標的タンパク質が除草剤に対する耐性を付与する場合、ラ
イブラリーは余分なアミノ酸残基を伴うタンパク質のどれが、除草剤の存在下で
標的生物の増殖を許容し得るのかを決定するためにスクリーニングされる。余分
なアミノ酸を寛容し得るタンパク質における部位の列挙が作製される。構造的な
および生化学的な情報が利用可能である場合、この列挙は公知の情報と比較され
得る。理想的な場合は、余分なアミノ酸挿入を寛容し、およびリンカーまたはル
ープ領域に存在し、そして触媒残基が異なるフラグメント上に位置されることを
生じる分断部位を選択することを含む。構造的な情報が利用可能でない場合、好
ましくは、標的タンパク質の中間に最も近い寛容部位にて遺伝子を分断すること
から開始し、そして所望される活性が再構築されるまで、そこから外側に向かっ
て分断部位を試験することを続ける。両方の方法において、好ましい挿入部位は
また、使用されるインテインについてのネイティブなイクステイン配列を保有す
るが、これは必要とされない。融合タンパク質は機能的な産物が評価されること
を許容する分断接合部位にて至適化されるアミノ酸残基を有し得る。
【0029】 (2)遺伝子を分断するための、および各遺伝子フラグメントを分離インテイン
コード配列にインフレームで融合するための方法 一旦目的の遺伝子を分断するための部位が決定されると(上述を参照のこと)
、標的遺伝子は、一般的な遺伝子技術(Sambrookら、Molecula
r Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Co
ld Spring Harbor Laboratory、NY:Cold
Spring Harbor Laboratory Press(1989)
)を用いて、2つ以上のフラグメントに分断される。例えば、適切な制限部位を
有するPCRプライマーが、一方が標的遺伝子の開始に対応され、および他方が
分断部位での配列に対応されるように設計され得る。分断部位および標的遺伝子
の他の末端に対応するPCRプライマーの別のセットが作製され得る。ついで、
2つの標的遺伝子フラグメントは、PCRによって増幅され(Sambrook
ら、前出)、そしてPCRプライマーに存在する同じ独特のクローニング部位を
有するプラスミドベクターにクローン化される。一旦別々のベクターにクローン
化されると、インテインフラグメントは標的遺伝子に融合される。1つの方法に
おいて、標的タンパク質のN末端部分をコードするDNAのC−末端は、インテ
インのN−末端部分をコードするDNAのN−末端に融合され、そして(別々の
融合物において)標的タンパク質のC-末端部分をコードするDNAのN−末端
は、インテインのC−末端部分をコードするDNAのC−末端に融合される。
【0030】 次いで、これらの遺伝子フラグメント融合物は、同じまたは別々の発現ベクタ
ーにトランスファーされ、そして細菌または真核生物細胞に形質転換され、単一
のまたは多細胞生物体として存在し、標的タンパク質の所望される活性について
スクリーニングされる。問題の遺伝子フラグメントが、天然に存在するかまたは
変異によって付加されるかのいずれかである、インテイン遺伝子内のまたはイン
テイン遺伝子に対して外側の制限部位を使用してクローン化され得ることが留意
されるべきである。また、組換え部位が組換えによる遺伝子の移動のために制限
酵素部位の代わりに使用され得る。次いで、遺伝子または遺伝子フラグメントは
トランスファーされ得、および/またはプラスミドベクター、ウイルスゲノム、
または細菌、真核生物、もしくは原始的な生物体のゲノムから発現され得る。1
つの好ましい方法は、天然に存在するトランス−スプライシングインテイン、例
えばSynechocystis種PCC6803のDnaE遺伝子からのイン
テイン(Wuら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:92
26-9231(1998))を利用することである。しかし、任意の公知のイ
ンテインが使用され得る(http://www.neb.com/neb/fram
e_tech.htmlでのInBase;Perlerら、Nucleic A
cids Res.、28:344-345(2000)を参照のこと)。これ
は所望の親和性またはトランス−スプライシングドメインを作製するために、完
全長インテインを分離することを包含する。1つの方法は、タンパク質スプライ
シングドメインのブロックBとFとの間のリンカー領域において完全長インテイ
ンを分離することである(Petrokovski、Protein Sci.
7:64−71(1998);Perlerら、Nucleic Acids
Res.25:1087−1093(1997);Perlerら、Nucle
ic Acids Res.28:344−345(2000))。
【0031】 (3)発現される分断フラグメントから機能的なタンパク質を作製する 次の工程は、機能的な酵素へのタンパク質のN−末端およびC−末端の半片の
相補および再構築を促進する親和性ドメインとしてインテインを使用することで
ある。タンパク質分断を決定するための部位は、上述の(1)において記載され
るとおりであり、ならびに標的遺伝子フラグメントのクローニングおよびインテ
インドメイン付加は(2)において記載されるとおりである。この場合において
、インテインフラグメントは酵素活性を再構築するために2つのタンパク質フラ
グメントのスプライシングを引き起こすことを必要としない。1つの好ましい実
施態様において、インテインドメインは、スプライシング活性の可能性を消滅す
るために変異され、そしてタンパク質相補の促進因子としてのみ作用する。イン
テインスプライシング活性は、スプライシング反応に関与されるアミノ酸残基を
変異することによって消滅され得る(Xuら、EMBO J.15:5146−
5153(1996);Chongら、J.Biol.Chem.271:22
159−22168(1996);Chongら、BioChem.Bioph
ys.Res.Commun 259:136−140(1999);Chon
gら、Gene、192:271−281(1997);Chongら、Nuc
leic Acids Res.、26:5109−5115(1998);C
hongら、J.Biol.Chem.、273:10567−10577(1
998);ChongおよびXu、J.Biol.Chem.、272:155
87−15590(1997);Evansら、J.Biol.Chem.、2
74:18359−18363(1999);Evansら、J.Biol.C
hem.、274:3923−3926(1999)、Evansら、Prot
ein Sci.、7:2256−2264(1998)、Evansら、J.
Biol.Chem.、275:9091−9094(2000);Mathy
sら、Gene,231:1−13(1999);Paulus、Chem.S
oc.Rev.、27:375−386(1998);Perlerら、Nuc
leic Acids Res.、25:1087−1093(1997);P
ietrokovskiら、Protein Sci.、3:2340−235
0(1994);Pietrokovskiら、Protein Sci.、7
:64−71(1998)、Scott,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA、96:13638−13648(1999)、Shinglede
ckerら、Arch Biochem.Biophys.375:138−1
44(2000);Southworthら、Biotechniques 2
7:110−120(1999);Telentiら、J.Bacteriol
.、179:6378−6382(1997);Woodら、Nat.Biot
echnol.、17:889−892(1999);Wuら、Biochim Biophys Acta 1387:422−432(1998b);Wu
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:9226−923
1(1998a))。
【0032】 別の実施態様において、インテイン親和性ドメインはその正常な触媒ドメイン
残基を保持する。さらに、インテインは欠失または変異体形態から構成され得、
それによって、これはその元来の一次配列に比較される場合、有意により小さい
またはより大きいか、またはネイティブでないアミノ酸残基を含む。インテイン
の欠失形態は、遺伝子レベルまたはタンパク質分解的にのいずれかでインテイン
の大きさを連続的に減少し、次いで親和性活性について試験することによって作
製され得る。親和性活性は、分離除草剤耐性遺伝子を使用し、および新規な欠失
変異体を適切な除草剤耐性遺伝子フラグメントに融合し、そして、問題の除草剤
に対する増殖を調べることによって試験され得る。インテインフラグメントの変
異は、エラー傾向PCR、リンカースキャニング、部位特異的変異誘発によって
、または変異原性化合物によって形成され得、そしてインテインフラグメントの
活性は上記のように試験される。除草剤耐性遺伝子が薬剤耐性遺伝子、緑色蛍光
タンパク質、または任意の選択マーカーによって置換され得ることに留意のこと
。インテインフラグメントの親和性はまた、1つのフラグメントを固体支持体上
に固定化し、そして第1のフラグメントへの第2のフラグメントの結合について
試験することによって試験され得た。
【0033】 (4)適切な宿主細胞または生物体において目的の活性なタンパク質を生成する
構築物をスクリーニングする方法 標的遺伝子活性についてのスクリ-ニングは、標的遺伝子とともに変化するが
、発現および生成後のまたは粗細胞溶解物中のインビトロアッセイにより得るか
、または生存性、形態学、薬剤もしくは化合物に対する感受性もしくは非感受性
、外観、または特異的な分子もしくは化合物を結合するかまたは結合しない能力
のような細胞表現型によってタンパク質活性を決定することによってインビボで
あり得る。1つの好ましい方法は、例えば、分断遺伝子の再構築される産物の除
草剤耐性活性を試験するために、E.coliを宿主細胞として使用することで
ある。E.coli細胞は、問題の除草剤に対して感受性でなければならない。
標的遺伝子フラグメントは、インテインの融合を伴って、プラスミド(単数また
は複数)上に存在し、そして標準的な技術を使用してE.coli細胞に形質転
換される。
【0034】 遺伝子融合は、構成的に、または誘導性のプロモーターによるかのいずれかで
発現される。次いでE.coliは、選択条件下、すなわち、除草剤の存在下、
適切な遺伝子フラグメントの存在下または不在下の両方で、増殖について試験さ
れる。遺伝子フラグメントの存在下での増殖は、標的タンパク質活性の再構築を
示す。E.coli細胞は、当該分野において周知の技術を用いることによって
、任意の細菌、古細菌、または真核生物の細胞型(単細胞または多細胞のいずれ
か)、およびウイルスで置換され得る。
【0035】 さらに、標的遺伝子フラグメントの両方が生物体のゲノムに存在し得るか、ま
たは一方のフラグメントはゲノムに存在し得、および他方はプラスミドまたはい
くつかの他のベクターに存在し得る。標的タンパク質フラグメントは1つの生物
体においてともにまたは別々に発現され得、そしてアッセイのために別の細胞型
に添加され得る。融合物は、宿主生物体の核、葉緑体、またはミトコンドリアの
ゲノム中に導入遺伝子フラグメントを配置し、そして所望される活性が存在する
か否かを決定することによって、植物細胞または他の多細胞生物体において直接
的に試験され得る。標的遺伝子またはタンパク質フラグメントは、細菌、真菌、
ウイルス、ミセル、機械的手段(微粒子銃)、または類似のベクターによって、
試験される細胞型または生物体に送達され得る。
【0036】 (5)分断遺伝子の位置 本発明はまた、異なる細胞区分、染色体における異なる位置、または異なるベ
クターにおける分離標的遺伝子配列の位置を含む。1つの好ましい方法は、2つ
の分離遺伝子配列を、核、葉緑体、ミトコンドリア、細菌人工染色体、酵母人工
染色体、プラスミドに、好ましくは上述のいずれにおいてもともにではなく配置
することである。フラグメントの位置は、標準的な分子生物学技術に従って達成
され得る。そのフラグメントから遺伝子産物を再構築するために、適切な遺伝子
フラグメントは、それらのタンパク質産物が、機能的な再構築が起こり得る細胞
区分(例えば、葉緑体)に輸送されるように標的化/局在化配列に融合されなく
てはならない。
【0037】 (6)2つ以上のフラグメントに標的遺伝子を分断する方法 本発明はまた、標的遺伝子を2つ以上のフラグメントに分離し、およびトラン
ス−スプライシング、インテイン媒介性の区分、または全ての必要なフラグメン
トのタンパク質相補によって所望される活性を再構築するための方法を包含する
。例えば、異なる親和性を有するインテインは、以前に記載される様式において
(Otomoら、Biochemistry、38;16040−16044(
1999);Otomoら、J.Biomol.NMR、14:105−114
(1999))、標的タンパク質フラグメントに、それらが活性なタンパク質を
再構築するように付着され得る。この場合において、各フラグメントは染色体中
に、別々の染色体上に、または上記されるように複数の位置において、非常に離
れて位置されるが、ただし位置の数は、タンパク質が分割されたフラグメントの
数を適合し得る。
【0038】 (7)導入遺伝子伝播の防止におけるタンパク質相補の使用 このプロトコルは、所望のタンパク質特性を再構築するための2つのタンパク
質フラグメントの天然の相補活性を使用する。タンパク質の半片をコードする2
つの遺伝子は、核、葉緑体、ミトコンドリア、細菌人工染色体、酵母人工染色体
、プラスミド、またはこれらの細胞小器官もしくはベクターの任意の組み合わせ
において位置される。発現後、両方のタンパク質フラグメントは、タンパク質作
用の部位に標的化され得、および所望されるタンパク質特性がタンパク質フラグ
メントの相補によって作製される。タンパク質相補は以前に報告され(Ross
iら、Trends Cell Biol.10:119−122(2000)
)、およびインテインを代替に相補ドメインとして使用することを可能にする。
この実験を行うために必要な手順は、インテイン融合が使用されないことを除い
て既に考察されたことに類似する。標的遺伝子を分断する部位は(1)において
記載されるように決定される。導入遺伝子フラグメントは、インテインが融合対
として使用されないことを除いて、(2)において記載されるようにクローン化
される。分断タンパク質の活性についてのスクリーニングは、(4)において記
載されるように行われる。
【0039】 (8)ウイルス感染によって生物体に導入遺伝子を導入する なお別の実施態様において、2つの導入遺伝子フラグメントは、インテイン融
合物であるかまたはそうでないかのいずれかであり、別々のウイルス粒子にパッ
ケージングされ得る。これらのウイルスは生物体を同時感染し、および両方の導
入遺伝子が発現される。所望されるタンパク質特性は、タンパク質スプライシン
グ、インテイン媒介性相補、またはタンパク質相補後に生成される。1つの好ま
しい方法は分断部位を選択し、フラグメントをクローン化し、および実施例(1
)、(2)、および(4)において記載されるように、イントランスでの活性を
確認する工程を包含する。適切に分断された導入遺伝子または導入遺伝子インテ
イン融合物は、アデノウイルスにパッケージングされる。適切な導入遺伝子を含
有するアデノウイルスは、対象の生物体に導入され得、そしてトランスフェクシ
ョンの際に標的タンパク質の活性が発現されるように2つの遺伝子フラグメント
を導入する。
【0040】 後記する実施例について、以下にまとめる。 実施例1において、本発明者らはインテインによって、除草剤耐性遺伝子を分
断する方法を実証する。本発明者らは、目的のタンパク質またはそのアナログの
配列相同性解析および結晶構造に基づいてアセト乳酸合成酵素(ALS)をコー
ドするE.coli除草剤耐性遺伝子における潜在的な分断部位をどのように選
択するのかを示す。ALSタンパク質のN-末端327アミノ酸残基をコードす
るDNAフラグメントが、Ssp DnaEインテインのN−末端の123アミ
ノ酸にインフレームで融合され、一方C−末端の221アミノ酸残基をコードす
るDNAフラグメントはSsp DnaEインテインのC−末端の36アミノ酸
にインフレームに融合された。1つの融合遺伝子を保有するプラスミドベクター
は、不活性なALSタンパク質フラグメントとして発現される。両方の融合遺伝
子ベクターが同じ宿主細胞に導入され、そして同時発現される場合、2つの不活
性な融合タンパク質はトランス−スプライシングを受けてインビボで機能的な酵
素を生成し、E.coli宿主細胞に対して除草剤耐性を付与する。このアプロ
ーチは、インテイン配列への融合のための、任意の遺伝子における適切な部位の
選択に適用され得る。
【0041】 実施例2において、本発明者らは、トウモロコシALS遺伝子およびそのE.
coli対応物の、ALSII遺伝子の配列相同性に基づいた、トウモロコシA
LS遺伝子において分断部位を選択する方法を実証する。トウモロコシALS遺
伝子のN−末端397アミノ酸残基をコードするDNAは、Ssp DnaEイ
ンテインのN−末端の123アミノ酸をコードするDNA配列にインフレームで
融合され、一方、C−末端の241アミノ酸残基をコードするDNAフラグメン
トは、Ssp DnaEインテインのC−末端の36アミノ酸をコードするDN
Aにインフレームで融合された。本発明者らは、2つの融合遺伝子が同時発現さ
れ、2つの融合タンパク質がトランス−スプライシングを受けて成熟タンパク質
について予測される大きさのタンパク質産生物を生成することを示す。
【0042】 実施例3において、本発明者らは、トランスポゾンランダムリンカー挿入に基
づいた、5−エノールピルビル−3−ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)を
コードする、変異体S.typhimurium aroA遺伝子における潜在
的な分離部位を同定する方法を実証する。全ての42個の潜在的な部位のうちの
EPSPSのアミノ酸215位および235位の2つの部位を、EPSPS遺伝
子を分離するために選択した。EPSPSタンパク質のN−末端の215および
235アミノ酸残基をコードするDNAフラグメントは、Ssp DnaEイン
テインのN-末端の123アミノ酸にインフレームに融合され、一方EPSPS
のC−末端の212または192アミノ酸残基をコードするDNAフラグメント
は、Ssp DnaEインテインのC−末端の36アミノ酸をコードするDNA
にインフレームに融合された。融合されるインテインを伴うかまたは伴わないE
PSPS遺伝子の半片のみ、およびインテインを伴わない2つの相補な半片がE
R2799に導入される場合、EPSPSは非機能的なタンパク質として発現さ
れた。しかし、活性なまたは不活性なインテインの半片の両方で融合されるEP
SPSの両方の半片がER2799に導入される場合、EPSPSは機能的なタ
ンパク質として発現され、および除草剤グリフォセートに対する耐性を付与し、
Ssp DnaEインテインのN−末端およびC−末端の半片が密接に近位にE
PSPSの半片を結合することによってEPSPSのN−末端およびC−末端の
半片の相補および再構築を促進することを示す。
【0043】 実施例4において、本発明者らは、アミノグリコシド−3−アセチルトランス
フエラーゼ(薬剤スペクチノマイシンまたはストレプトマイシンの代謝を担う酵
素)およびAequorea victoriaの可溶性の改変された緑色蛍光
タンパク質のような2つの未関連の遺伝子産物がE.coli細胞において1つ
のハイブリッドタンパク質にトランス-スプライスされ得た方法を記載する。両
方の遺伝子は、それぞれSsp DnaEインテインからのトランス−スプライ
シングエレメントを有する2つの異なるプラスミド上に位置される。プラスミド
は2つの独立した発現の機構を有する。このハイブリッドタンパク質はスペクチ
ノマイシン硫酸に対する耐性を付与する。
【0044】 実施例5において、本発明者らは、aadA(アミノグリコシド−3−アセチ
ルトランスフエラーゼをコードする)およびsmGFP(可溶性の改変された緑
色蛍光タンパク質)のような2つの未関連の遺伝子が、葉緑体プロモーター(P
psbA)による転写および翻訳制御下で単一のE.coli−植物バイナリー
ベクター上に位置し得た方法を記載する。両方の遺伝子は、発現される場合、ハ
イブリッドアミノグリコシド−3−アセチルトランスフエラーゼ-可溶性の改変
された緑色蛍光タンパク質を生成し得る。従って、この方法は、E.coliお
よび植物細胞性機構の両方によって認識され得るプロモーターを使用して、植物
細胞に導入する前のタンパク質/タンパク質フラグメントの迅速なトランス−ス
プライシングスクリーニングを許容する。
【0045】 実施例6において、本発明者らは、Ssp DnaEインテインとともに5−
エノールピルビル−3−ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)またはアセト乳
酸合成酵素(ALS)遺伝子のいずれかの2つのフラグメントを含むシス−スプ
ライシング構築物が、植物細胞質において成熟タンパク質にスプライシングされ
得る方法を記載する。この実験は、細胞質におけるシス/トランス−スプライシ
ングの発想を強調する。この技術は、細胞質の環境における活性/折り畳みのた
めに特異的な改変を必要とするタンパク質について有用である。必要な輸送シグ
ナルおよびスプライシングエレメントとともに標的タンパク質遺伝子の一部分は
、前駆体ポリペプチドの形態における細胞質輸送のために細胞小器官中に配置さ
れる。
【0046】 実施例7、第1節において、本発明者らは、aadA(アミノグリコシド−3
−アセチルトランスフエラーゼ)およびsmGFP(可溶性の改変された緑色蛍
光タンパク質)のような2つの未関連の遺伝子が葉緑体ゲノム上に位置され得、
そしてタンパク質トランス−プライシングを介してハイブリッドタンパク質を生
成し得た方法を記載する。この方法における成功は、タンパク質/タンパク質フ
ラグメントの区分化および機能的タンパク質のトランス−スプライシングに導く
。また、多機能性タンパク質を形成するための1つのベクターにおけるいくつか
の別々の遺伝子の形質転換は、新規な特徴の操作を単純化する。
【0047】 実施例7、第2節において、本発明者らは、2つの未関連の遺伝子(単数/複
数)フラグメントが、植物細胞における、葉緑体および核のような2つの異なる
区分に局在化され得、そしてそれぞれのタンパク質/ポリペプチドを発現し得た
方法を記載する。核にコードされる成分は、タンパク質フラグメントが細胞質に
おいて合成され、そしてトランス−スプライシング事象を生じるために葉緑体に
移行されることを補助する葉緑体輸送ペプチドを伴った3部分からなる。葉緑体
の半片は細胞小器官の環状ゲノム中に取り込まれた成分として存在する。得られ
る植物は、新しく導入された導入遺伝子の新規な特徴を、任意の密接に関連され
る種に伝達し得ない。
【0048】 本発明は、以下の実施例によってさらに説明される。これらの実施例は本発明
を理解することを補助するために提供され、および本発明の制限として解釈され
ない。
【0049】 上述および以下で引用される文献は本明細書中に参考として援用される。
【0050】
【実施例】
実施例1:タンパク質トランス-スプライシングによるE.coliにおける機能
的な除草剤−耐性アセト乳酸合成酵素の生成 本実施例において、本発明者らは、Ssp DnaEインテインコード配列(
Evansら、J.Biol.Chem.275:9091−9094(200
0);Scottら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、96:
13638-13643(1999))との融合によって、除草剤耐性変異を保
有するE.coliアセト乳酸合成酵素II(ALSII;EC4.1.3.18
;アセトヒドロヒドロキシ酸合成酵素)をコードする遺伝子(Yadavら、P
roc.Natl.Acad.Sci.USA、83:4418−4422(1
986);Hillら、Biochem.J.、335:653−661(19
98))を分断するための方法を実証する。本発明者らは、細菌E.coli
ER2744(fhuA2 glnV44 el4−rfbD1? relA1
? endA1 spoT1? Thi−1Δ(mcrC-mrr)114::
IS10 lacZ::T7遺伝子1)においてタンパク質トランス−スプライ
シングを通して機能的に活性なALSII酵素を再構築し得た(図8)。先ず、
本発明者らは、その配列および構造相同性の解析に基づいてアセト乳酸合成酵素
II遺伝子における潜在的な分断部位をどのように選択するのかを示す。次いで
本発明者らは、分断ALSタンパク質のタンパク質トランス−スプライシング活
性を分析するための実験をどのように設計し、そして行うのか、および再構築さ
れたALSの酵素学的活性をどのようにアッセイするのかを示す。本発明者らは
、2つの別々のプラスミドベクターから生成される、ALS融合タンパク質の2
つの部分がトランス−スプライシングを受けて、成熟タンパク質について予測さ
れる大きさのタンパク質産物を生成することを実証する。さらに、分断ALS遺
伝子フラグメントの同時発現が、E.coli ER2744において除草剤に
対する耐性を付与した。この方法は、トランス-スプライシングインテインを利
用して任意のタンパク質の生成に適用され得る。
【0051】 1.野生型E.coli ALSIIのクローニングおよびその除草剤耐性変
異体の作製 最初の工程は、野生型ALSIIをクローン化し、そしてアラニン26からバ
リンへの置換を保有する除草剤耐性ALSII変異体(Yadavら、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA、83:4418−4422(1986
);Hillら、Biochem.J.、335:653−661(1998)
)を作製することである。E.coli株MI162は、酵素学的に活性なコピ
ーALSIIを含有し、CGSC、E.coli Genetic Stock
Center(Yale Univercity、New Haven、CT
)から得られた。ゲノムDNAを、QIAamp Tissue Kit(Qi
agen、Inc.Studio City、CA)を使用してE.coli株
MI162から抽出した。DNAポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、プライマ
ー5’−GGACGGGGAACTAACTATG−3’(配列番号1)および
、5’−CCACGATGACGCACCACGCG−3’(配列番号2)なら
びにVent(登録商標)DNAポリメラーゼ(New England Bi
olabs、Beverly、MA)を使用して、完全長のALSIIをクロー
ン化するためにE.coliDNAサンプルに対して行った。ALSIIコード
配列を、プライマー5’−GGAGGGGGCATATGAATGGCGCAC
AGTGGG−3’(配列番号3)および5’−GGGGGGTCATGATA
ATTTCTCCAAC−3’(配列番号4)を使用してさらに増幅し、そして
pTYB1プラスミド(New England Biolabs、Bever
ly、MA)のNdeIおよびPstI部位にクローン化し、ベクターpALS
IIを作製した。より短い構築物、pTYBT−ALSIIを、PmeIおよび
BstZ172での制限消化、続く自己ライゲーションによるpALSIIから
の3−kb非必須配列の除去によって得た。除草剤耐性変異、アラニン26から
バリンを、Quickchange Site−Directed Mutag
enesisキット(Stratagene、La Jolla、CA)を使用
する部位特異的変異誘発によってpTYBT−ALSIIにおいて導入した。変
異誘発プライマーは、5’−CCGGGTGGCGTAATTATGCCGGT
TTACG−3’(配列番号5)および5’−CGTAAACCGGCATAA
TTACGCCACCCGG−3’(配列番号6)であった。pTYBT−AL
SIImの部分NdeIおよびPstI消化によって作製された変異されたAL
SII(ALSIIm)コード配列を、pTYB1とともにライゲーションして
、ALSIIm発現ベクター、pALSIImを生成した。
【0052】 2.分断部位の選択 任意の遺伝子内の適切な分断部位を同定するための1つの好ましい方法は、タ
ンパク質のファミリーの配列相同性を分析すること、およびそのタンパク質構造
またはその相同体の構造を試験することである(Ibdahら、Biochem
istry、35:16282−16291(1996))。配列アラインメン
トおよび構造比較は、細菌、酵母、および高等植物のALS遺伝子が高度に保存
された領域を共有することを示唆する(図9、部分的な配列アラインメントのみ
がここで示される)。さらに、E.coliアセト乳酸合成酵素のイソ型IIに
おけるアミノ酸残基Q327およびC328の周囲の領域のような、タンパク質
に存在する高度な可変領域がある(図9)。E.coli ALSIIは他の相
同体と比較してこの領域において10個のアミノ酸ギャップを有し、および隣接
配列は異なる種からのALS遺伝子間でほとんど相同性を有しない(図9)。さ
らに、相同体、ピルビン酸酸化酵素の結晶構造の解析は、Q327およびC32
8が、触媒コアから離れた、2つの分子内ドメイン間のリンカー構造に位置され
るようであることを示唆する(Ibdahら、Biochemistry、35
:16282−16291(1996))。それゆえ、本発明者らは、この領域
でのインテインによるALSII分離は、効率的なタンパク質トランス−スプラ
イシングを許容するために必要な可動性を保持し得ることを考えた。さらに、こ
の位置への外来タンパク質配列の挿入は、ALSIIの触媒ドメインの構造およ
びその触媒活性に対する影響をほとんど有しないかまたは全く有しないかもしれ
ない。従って、アミノ酸残基Q327およびC328を、E.coli ALS
IIの分離部位の1つとして選択した(矢印によって示される、図9)。
【0053】 3.E.coliアッセイ系 変異Ala26Valを保有するE.coliアセト乳酸合成酵素のイソ型I
Iは、ALSIImと呼ばれ、E.coli ER2744株において、スルホ
メツロンメチル(SM)のようなスルホニル尿素除草剤(SU)に対する耐性を
付与する。E.coli ER2744株を、Q327とC328との間のリン
カー挿入によって遺伝子改変された除草剤耐性E.coli ALSII遺伝子
の活性を評価するためのインビボモデル系として用いた。E.coli ER2
744は、活性なALSIおよびALSIII酵素を含むが、活性なALSII
を含まない野生型E.coli K12に由来する。ALSIおよびALSII
Iは、E.coliにおけるALS遺伝子の2つのイソ型であり、バリン、イソ
ロイシン、およびロイシンの合成に重要である(LaRossaおよびSchl
oss、J.Biol.Chem.259:8753−8757(1984))
。それらの活性は、バリンフィードバック阻害に感受性である。それゆえ、増殖
培地を100μg/mlバリン(Sigma、St.Louis、MO)で飽和
することによって、ALSIおよびALSIIIは阻害され、そして細胞は増殖
を停止する。組換え除草剤耐性ALSII(ALSIIm)をE.coli細胞
において導入することによって、ALSIIはバリン阻害に耐性であるので、そ
れらの増殖は救済される。
【0054】 4.改変された除草剤耐性ALS遺伝子の作製 インテインはしばしば、至適なスプライシングまたはトランス−スプライシン
グ活性を達成するためにそのN−末端およびC−末端を隣接するあるアミノ酸残
基を必要とする。例えば、Synechocystis種PCC6803のdn
aE遺伝子からのインテインは、5つのネイティブな残基がそのN−末端および
C−末端の両方で存在した場合、効率よくスプライスされたが、これらの残基の
欠失は種々の程度にスプライシング活性を阻害した(Evansら、J.Bio
l.Chem.275:9091-9094(2000))。スプライス接合部
でのこれらの至適なアミノ酸残基の包含は、上手なスプライシング活性のために
必要とされ得る。それゆえ、得られる産物は2つのタンパク質配列の連結接合部
にてこれらの残基を保有し得る。従って、各インテイン挿入部位について、これ
らの余分なアミノ酸残基が産物の活性に対して有害な影響を有するか否かを評価
することが必要である。
【0055】 ALSIIm−14を、ALSIImコード配列のQ327とC328Aとの
間への以下の14アミノ酸残基(NH2−LEKFAEYCFNKSTG−CO
OH(配列番号7))をコードする合成DNAリンカー(New Englan
d Biolabs、Beverly、MA)の挿入によって構築した。ALS
IIm-14の除草剤耐性活性を、ALSIIm−14タンパク質を発現するプ
ラスミドによって形質転換されたE.coli ER2744宿主細胞を使用し
て試験した。野生型ALSIIおよび除草剤耐性ALSII(ALSIIm)を
発現するプラスミドで形質転換されたE.coli ER2744細胞をコント
ロールとして使用した。
【0056】 プレートアッセイを、ALSIIm−14が、バリン(100μg/ml)ま
たはバリン+除草剤SM(50μg/ml、Supelco Park、Bel
lefonte、PA)で飽和されたM9最小培地プレート(Sambrook
ら、(1989))からE.coli ER2744を救済する能力を試験する
ために行った。M9培地は、2μg/mlチアミン、2mM MgSO4、0.
1mM CaCl2、0.2%グルコ-ス、50μg/mlのカナマイシン、1
00μg/mlのアンピシリン、および0.3mM IPTGを含む。プレーテ
ィングアッセイのために、100μlの25mg/mlバリンを、50μlの2
5μg/mlスルホメツロンメチル(SM)を伴ってまたは伴わないで、M9選
択培地上に広げた。細菌増殖をアッセイするために、一晩培養物を、バリンおよ
び/またはSMを含有するまたは含有しないM9プレート上に画線した。プレー
トを写真を撮影する前に、種々の温度(図10において示されるように)で、4
8〜72時間インキュベートした。バリンが補充されたプレートにおいて、AL
SII、ALSIIm、またはALSIIm−14のいずれかを発現する細胞は
、増殖し得た(図7左側)、しかし、バリンおよびSMの両方が適用された場合
、除草剤耐性ALSIImまたはALSIIm−14を発現する株のみが増殖し
得た(図7右側)。これらのインビボでの結果は、推定の分離部位に挿入された
14個のアミノ酸残基を有するALSIImが、バリンおよびSMの存在下でE
.coli ER2744の増殖を救済したことを実証した。それゆえ、ALS
IIm−14は機能的に活性であり、および14個のアミノ酸挿入はその酵素学
的活性を影響しない。
【0057】 5.ALS−IIインテイン融合遺伝子の構築 次に、E.coli ALSIIm遺伝子を分離し、そしてSsp DnaE
インテインコード領域のN−末端およびC−末端半片にインフレームに融合した
。融合遺伝子を、Evansら(J.Biol.Chem.275:9091−
9094(2000))によって以前に記載されるように、同じE.coli宿
主細胞において2つのインテイン融合遺伝子を同時発現し得る、2つの適格性E
.coli発現ベクターpMEB10およびpKEB1を使用して作製した。除
草剤耐性ALSII(ALSIIM)遺伝子の327個のアミノ酸のN−末端フ
ラグメントをコードするDNA配列を、Ssp DnaEインテインのN−末端
を隣接する7アミノ酸残基、続くインテインN-末端の123アミノ酸残基(I
)のコード領域にインフレームに融合した(図8)。ALSIImのC−末
端の221アミノ酸残基をコードするDNA配列を、Ssp DnaEインテイ
ンのC−末端36アミノ酸残基(IN)およびインテインのC−末端を隣接す
る7アミノ酸残基をコードするDNA配列にインフレームに融合した(図8)。
ALSII N−末端フラグメントを、プライマー5’−GGGGGTCATG
AATGGCGCACAGTGGG−3’(配列番号10)および5’−GCG
CGCTCGAGTTGATTTAACGGCTGCTGTAATG−3’(配
列番号11)を使用して、pALSIImから増幅した。増幅されたフラグメン
トを消化し、そしてpMEB16のNcoIおよびXhoI部位にクローン化し
、これはSsp DnaEインテインのN−末端123アミノ酸残基をコードす
る配列を含む。得られるベクターpEA(N)は、ALSIIm N−末端フラ
グメントおよびDnaE N−末端フラグメント(ALSIIm(N)-IN
)から構成される融合タンパク質を発現する。ALSIIのC−末端フラグメン
トを、プライマー5’−GCGCGACCGGTTGTGACTGGCAGCA
ACACTGC−3’(配列番号12)および5’−GGGGGGCTGCAG
TCATGATAATTTCTCCAAC−3’(配列番号13)を使用して増
幅した。フラグメントをAgeIおよびPstIで消化し、次いで、pMEB9
のAgeIおよびPstI部位にクローン化した。得られるプラスミドpEA(
C)は、Ssp DnaEインテインC−末端フラグメントおよびALSIIC
−末端フラグメント(ALSIIm(C)−IN)から構成される融合タンパ
ク質を発現する。ALSIIm(C)−IN融合遺伝子を含有する1kbのX
baI−PstIフラグメントを、カナマイシン耐性発現ベクターpKEC3を
生成するために、pEA(C)からpKEB1プラスミドのXbaIおよびPs
tI部位にサブクローン化した。
【0058】 pEA(N)およびpKEC3がE.coli ER2744において同時発
現される場合、2つの融合タンパク質のトランス−スプライシングが、連結接合
部にて存在する14アミノ酸を伴って、E.coli ALSIImの2つの分
断の半片の連結を生じることが予測された。
【0059】 6.トランス−スプライシング活性の特徴づけ ALSII-DnaEインテイン融合タンパク質が、ALSIIm−14を生
成するためにE.coli細胞においてトランス−スプライスし得る否かを決定
するために、ウェスタンブロットを、ALSIIのN−末端またはC-末端フラ
グメントのいずれかに特異的に対するウサギ抗血清を使用して行った。
【0060】 2つのウサギ抗血清を、それぞれ、ALSIIのN−末端およびC−末端領域
に由来するペプチドに対して起こした(COVANCE)。これらの2つのペプ
チドは、1)ALSII N−末端配列(アミノ酸残基Ala4からTyr23
)に由来するNH−CAQWVVHALRAQGVNTVFGYG−COOH
(配列番号8)および2)ALSII C−末端配列(アミノ酸残基Val53
0VからSer548)に由来するNH−CVWPLVPPGASNSEML
EKLS−COOH(配列番号9)である。単一の細菌コロニーを、100μg
/mlのアンピシリンを補充したLB培地中で、4時間37℃にて接種した。次
いで、これを0.3mM最終濃度へのIPTGの添加によって誘導した。細胞を
さらに、2〜16時間15℃にて培養した。20μlの細胞培養物を取り出し、
3×SDSロ-ディング緩衝液(New England Biolabs、B
everly、MA)と混合し、5分間煮沸し、そして2μlを12%トリス−
グリシンゲル(Novex、San Diego、CA)にロ-ドした。続いて
、タンパク質をニトロセルロ-ス膜にトランスファーし、そして5%粉乳で1時
間室温でブロックした(Sambrookら、Molecular Cloni
ng、(1989))。免疫ブロッティングを、抗血清(1:20000希釈)
を使用して、1%粉乳の存在下、一晩4℃にて行った。次いで、ブロットを3回
それぞれ15分間洗浄し、そして1:10000希釈したHRP結合抗ウサギ二
次抗体とともに、1時間室温でインキュベートした。反応を、Chemilum
inescent Western Detectionキット(New En
gland Biolabs、Beverly、MA)を用いて可視化した。
【0061】 15℃で培養したコントロール細胞において、ALSIIの発現(図11、1
2、および13、レーン2)が、両方の抗体によって特異的に認識された。単一
のALSII−インテイン融合ベクターおよびアンピシリンおよびカナマイシン
耐性の両方を付与するための別のコントロールベクターを保有する細胞において
、ALS(N)−INまたはALS(C)−INタンパク質のみが、抗AL
S(N)または抗ALS(C)血清によって検出された(図11、レーン3、図
12、レーン4)。ALS(N)−INおよびALS(C)−INが、スプ
ライス産物ALSIIm−14について予測されるような、60kDバンドを同
時発現した場合、ALSIIのN−末端およびC−末端に対して惹起された抗体
と反応した(図11及び12、レーン5)。ALSIIm−14のこのバンドは
、予測されるように、ネイティブなALSIIよりもわずかに高い分子量を示し
た。データは、トランス−スプライシングが2つのALSII−インテイン融合
タンパク質間で生じたことを示した。抗ALS(N)と反応する非特異的なタン
パク質が観察された(図11および図13、レーン1〜レーン5)。
【0062】 Ssp DnaEインテインのトランス−スプライシング活性は温度感受性で
あることが以前に示された(Evansら、J.Biol.Chem.275:
9091−9094(2000))。ALSII−Ssp DnaEインテイン
タンパク質のトランス−スプライシングの温度感受性を、ALSII N−末端
フラグメントに対する抗血清を使用するウェスタンブロット分析によって試験し
た(図13)。細胞をALSII、またはALSIIm(N)−INおよびA
LSIIm(C)−INの両方を発現するプラスミドによって形質転換した。
ALSIIタンパク質の発現を、37℃で3時間誘導した。ALSIIm(N)
−INおよびALSIIm(C)−INの同時発現を、37℃で3時間、3
0℃で3時間、25℃で6時間、または15℃で16時間誘導した。細胞抽出物
をSDSサンプル緩衝液で処理し、そして95℃〜100℃で5分間変性し、次
いで12% SDS−PAGEにおける電気泳動に供した。ウェスタンブロット
を、ALSII N−末端フラグメントに対して惹起された抗血清を使用してプ
ローブした。図13は、以下のサンプルを含む:ALSIIを含有しない細胞(
レーン1、コントロール)、ALSII(レーン2)、ALSIIm(N)−I
およびALSIIm(C)−IN(レーン3〜6)。細胞培養温度は、レ
ーン1〜レーン3について37℃、レーン4について30℃、レーン5について
25℃、およびレーン6について15℃である。
【0063】 37℃での細胞増殖において、ALSIIm−14は検出可能ではなかった(
図13、レーン3)。しかし30℃で培養された細胞において、スプライスされ
た産物が有意な量のN-末端融合タンパク質蓄積を伴って観察された(図13、
レーン4)。25℃および15℃で培養された細胞において(図13、レーン5
および6)、スプライスされた産物のみが観察され、スプライスされた産物への
N−末端融合タンパク質の完全な変換を示す。ALSIIm(C)−INタン
パク質は、全ての発現条件下で過剰に生成された。データは、Ssp DnaE
インテインが、N−末端およびC−末端のALSIImタンパク質セグメントの
トランス−スプライシングを媒介して、ALSIIm−14を形成し得たことを
実証した。スプライシング反応は、実験が37℃で行われた場合に阻害された。
スプライシングは、細胞が30℃にてよりも15℃〜25℃にて培養された場合
により効率的であるようであった。
【0064】 7.分離ALS遺伝子を保有する細胞における除草剤耐性 次の工程は、スプライスされた産物が、ALSIIm(ALSIIm(N)−
INおよびALSIIm(C)−IN)融合タンパク質のトランス−スプラ
イシングの結果として、E.coli ER2744をバリンおよびSMに対し
て耐性にするか否かを決定することであった。第1の実験をバリンで飽和された
M9最小培地における細胞増殖に対するALSIIm(N)-INおよびAL
SIIm(C)−IN融合タンパク質の同時発現の効果を試験することであっ
た。プレーティングアッセイ(第4節を参照のこと)において、全ての形質転換
された細胞は、バリンの不在下、M9培地上で良好に増殖した(図14左上)。
しかし、ALSIIおよびその除草剤耐性変異体ALSIImのみが、バリンの
存在下、30℃および37℃の両方で細胞増殖を救済した(図14右上、左下)
。有意に、ALSII(N)−INおよびALSII(C)−INの同時発
現は30℃(図14左下)またはより低い温度(データ示さず)で、バリンプレ
ートから細胞増殖を救済した。さらに、ALSIImまたはALSIIm(N)
−INおよびALSIIm(C)−INの発現は、さらなる除草剤阻害から
細胞を救済した(図14右下)。さらに、野生型ALSIIの形質転換は、除草
剤阻害から細胞増殖を救済し得なかった(図9右下)。ALSII(N)−IN またはALSII(C)−INのいずれかのみを発現したコントロール細胞
は、バリンプレート上で増殖しなかった(図14右上、左下);インテインに融
合されなかったALSII- N-およびC−末端セグメントの同時発現も増殖し
なかった(図14右上、左下)。データは、ALSIIm(N)−INおよび
ALSIIm(C)−INフラグメントの同時発現がトランス−スプライシン
グおよび機能的なALSIIを作製するために必要とされ、これはバリンおよび
除草剤阻害から細胞増殖を救済し得ることを示す。
【0065】 定量的な液体培養アッセイを、プレーティングアッセイから得られた結果を検
証するために行われた。液体アッセイを以下のように行った。単一のコロニーを
、カナマイシンおよびアンピシリンが補充されたLB培地を37℃で4時間接種
するために使用した。発現を、0.3mM IPTGによって誘導し、そして細
胞培養物を30℃でさらに2時間移行した。次いで、200μLの等価なOD 00 8.0をスピンダウンし、M9培地で一回洗浄し、そして200μl M9
培地中に再懸濁した。40μlを2mlの適切な培養培地中にアリコ-トし、そ
してそのOD600を測定する前に、24〜72時間増殖した。バリンについて
の濃度は、100μg/ml、およびSMについての濃度は50μg/mlである
。30℃で、全ての形質転換された細胞は、M9最小培地において、等しく良好
に増殖した(図15)。バリンで飽和されたM9培地において、野生型ALSは
細胞は増殖することを許容したが、SMが添加された場合、増殖は何も観察され
なかった。しかし、ALSIImの発現、またはALSIIm(N)−IN
よびALSIIm(C)−INフラグメントの同時発現は、細胞がバリンM9
培地およびSMを含有する培地において増殖することを許容した。コントロール
実験において、ALSIIm(N)−INもしくはALSIIm(C)−IN フラグメント単独、またはインテインに融合されないALSIImのN−末端
およびC−末端の同時発現は、バリンを含有する培地における細胞増殖を救済し
なかった。このデータは、プレーティングアッセイからの結果と一致する。トラ
ンス−スプライシング媒介性の細胞増殖対野生型ALSII媒介性の細胞増殖に
ついての増殖動力学をさらに比較するために、経時的な研究を行った。データは
、ALSIIを発現する細胞が最も早い増殖速度を有し、ALSIImを発現す
る細胞がそれに続いた。ALS(N)−INおよびALS(C)−INを形
質転換された細胞は、ALSII野生型を発現する細胞に比較して遅い細胞増殖
を有するが、ALSIImを発現する細胞の増殖速度よりも有意に少なくなかっ
た。インテインの融合を何も伴わずに分離ALSIIを発現する細胞は、非常に
遅い増殖を有する。それゆえ、プレーティングおよび液体アッセイから、本発明
者らは、Ssp DnaEがALSIIトランス−スプライシングを媒介し得、
これは機能的な除草剤耐性ALSIIm−14をインビボで生じることを実証し
た。
【0066】 まとめると、データは、2つの異なる遺伝子座から生成された、2つのALS
−インテイン融合タンパク質が、温度依存性の様式でトランス-スプライシング
を受けて、完全長の、機能的なALSIImタンパク質を形成することを示した
。両方のALSIIm融合遺伝子フラグメントを有するE.coli宿主細胞は
、除草剤耐性表現型を示した。
【0067】 実施例2:E.coliにおけるトウモロコシアセト乳酸合成酵素のトランス−
スプライシング 本実施例において、本発明者らは、E.coliにおいて、タンパク質トラン
ス−スプライシングにより完全長のトウモロコシアセト乳酸合成酵素を生成する
ための方法を実証する。本発明者らは、トウモロコシALS遺伝子およびそのE
.coli対応物のALSII遺伝子の配列相同性に基づいて、トウモロコシA
LS遺伝子における分断部位をどのように選択するのかを実証する。本発明者ら
は、分断トウモロコシALS-インテイン融合遺伝子が同時発現された場合、2
つの融合タンパク質がトランス-スプライシングを受けて、成熟トウモロコシA
LSタンパク質について予測される大きさのタンパク質産物を生成したことを示
す。
【0068】 1.分断部位の選択 トウモロコシアセト乳酸合成酵素(cALS)遺伝子のような、その除草剤耐
性変異体形態が植物を遺伝子改変するために利用されている(Bernasco
niら、J.Biol.Chem.270:17381−17385(1995
))、他の除草剤耐性遺伝子のトランス−スプライシングを実証することが重要
である。任意の遺伝子内の適切な分離部位を同定するための1つの好ましい方法
は、異なる生物体からの相同な遺伝子のトランス−スプライシング活性を分析す
ることである。本発明者らは、実施例1において、E.coli ALSII遺
伝子が、Q327とC328との間で分断された後、インビボでSsp Dna
Eインテインのトランス−スプライシング活性によって再構築され得ることを記
載した。E.coli ALSIIとトウモロコシALSとの間の配列アライン
メントを、E.coli ALSII遺伝子の分断部位に対応するトウモロコシ
ALS遺伝子における領域を探索するために行った。結果は、セリン397およ
びスレオニン389が、E.coli ALSIIの分断部位(グルタミン32
7およびシステイン328)とアラインすることを示唆する。セリン397とス
レオニン398との間でトウモロコシALSを分断することは、星印によって示
されるように(図9)、上手なスプライシングを行い得る2つのトウモロコシA
LS−インテイン融合タンパク質を生じ得る。
【0069】 2.トウモロコシALS遺伝子のクローニング 逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)を、トウモロコシALS
cDNAをクローン化するために行った。
【0070】 全RNAを、RNAqueousキット(Ambion、Inc.、Texa
s)を使用して、トウモロコシの葉から単離した。次いで、RNAを、逆方向プ
ライマー3−3(5’−ATCAGTACACAGTCCTGCCATC−3’
(配列番号14))およびSuperscript Reverse Tran
scriptase(LTI−GIBCORL、Rockville、MD)を
使用する第1鎖cDNA合成のために使用した。次いで、第1鎖cDNAをPC
R反応における鋳型として使用する前に、RNaseH(LTI−GIBCO
BRL、Rockville、MD)で処理した。PCR反応を、Expand
Long Template PCR系(Boehringer Mannh
eim、Germany)を使用して行った。この反応において使用されたプラ
イマーは、逆方向プライマー3−3およびcALS 5−4プライマー(5’−
GAGACAGCCGCCGCAACCAT−3’(配列番号15)であった。
【0071】 PCR産物のアリコートをアガロースゲルに対して電気泳動し、そして約2k
bのバンドを観察した。このフラグメントをTOPO2.1ベクター(Invi
trogen、San Diego、CA、製造業者のプロトコル)にクローン
化して、pCALS1を作製した。pCALS1の配列を、M13正方向および
逆方向プライマーを使用して確認した。
【0072】 3.トウモロコシALS−インテイン融合物の構築 トウモロコシALS遺伝子のN−末端397アミノ酸残基をコードするDNA
を、正方向プライマー5’−GGGCCCATATGGCCACCGCCGCC
GCCGCG−3’(配列番号16)、逆方向プライマー5’−GGGCCCT
CGAGGCTTCCTTCAAGAAGAGC−3’(配列番号17)、およ
び鋳型pCALS1を使用するPCRによって増幅した(Sambrookら、
Molecular Cloning、(1989))。1.2kbPCR産物
をTOPO−平滑ベクター(Invitrogen、San Diego、CA
製造業者のプロトコル)にクローン化し、TOPO−cALS(N)を得た。
次いでTOPO−cALS(N)をNdeIおよびXhoIで消化した。1.2
kbの消化されたDNAフラグメントを低融点アガロースゲルから回収し、そし
てSsp DnaEインテインのN−末端123アミノ酸をコードするDNA配
列にインフレームに融合して、ベクター(N−末端cALS−インテイン融合タ
ンパク質、cALS(N)−IN−nを発現するMEB10−cALS(N))
を得た。トウモロコシALS遺伝子のC−末端241アミノ酸残基をコードする
DNAフラグメントを、正方向プライマー5’−GGGCCACCGGTACA
TCAAAGAAGAGCTTG−3’(配列番号18)、逆方向プライマー5
’−GGGGCTGCATTCAGTACACAGTCCTGCCATC−3’
(配列番号19)、および鋳型pCALS4を使用してPCR増幅した。0.8
kbPCR産物をTOPO−平滑ベクター(上述のプロトコルを参照のこと)に
クローン化した、TOPO−cALS(N)。次いで、TOPO−cALS(N
)をAgeIおよびPstIで消化した。700bpのDNAフラグメントを低
融点アガロ-スゲルから回収し、そしてSsp DnaEインテインのC−末端
36アミノ酸をコードするDNAにインフレームに融合して、ベクターMEB9
−cALS(C)を得た。MEB9−cALS(C)をさらにXbaIおよびP
stIで消化し、そして1kbのフラグメントを放出した。この1kbのフラグ
メントをpKEB1ベクターにクローン化して、cALS−インテインC−末端
融合タンパク質、cALS(C)−INについてのカナマイシン耐性発現ベク
ターを作製した。同じ余分な7アミノ酸、NH−LEKFAEY-COOH(
配列番号20)およびNH−CFNKSTG−COOH(配列番号21)はま
た、それぞれ、N−末端およびC−末端のcALS−インテイン融合タンパク質
の接合部にて存在した。
【0073】 4.トウモロコシALS−インテイン融合タンパク質のトランス−スプライシ
ング 第3節において記載されたALS−インテイン融合フラグメント、cALS(
N)−INおよびcALS(C)−INの両方を、実施例1、第6節におい
て記載されるのと同じ条件下で、E.coli ER2744において同時発現
した。ウェスタンブロットを、トランス-スプライシング産生物を検出するため
に行った(方法、実施例1、第6節を参照のこと)。ブロット上の、69kDの
フラグメントは、野生型cALSの大きさに対応し(図16、および図17、レ
ーン2)、両方の融合タンパク質を発現した細胞において検出され、およびトウ
モロコシALSのN−末端およびC−末端配列に由来する2つのペプチドに対し
て特異的に惹起されたウサギ抗血清によって認識された(図16および図17、
レーン5)。トウモロコシALSのN−末端に対する抗血清と反応する非特異的
なタンパク質が観察された(図16、レーン1〜レーン5)。抗体を惹起するた
めに使用されたペプチドは、(1)Lys66からAla85までの配列に対応
するALS−Nペプチド、NH−CKGADILVESLERCGVRDVF
A−COOH(配列番号22)、および(2)Ile619からTyr638ま
での配列に対応するALS−Cペプチド、NH-CI PSGGAFKDMI
LDGDGRTVY−COOH(配列番号23)である。完全長cALS種はN
−末端またはC−末端融合タンパク質のいずれかを発現する細胞において検出さ
れなかった(図16および図17、レーン3およびレーン4)。このことは、分
断トウモロコシALSがまた、E.coli ALSIIのように、Ssp D
naEインテインと融合された場合、トランス−スプライシングを行い得、完全
長のALSを生成したことを実証した。
【0074】 まとめると、トウモロコシALS遺伝子は、Ssp DnaEインテインによ
って分断され、および2つの別々のプラスミドベクターにクローン化された。両
方の融合遺伝子ベクターが同じ宿主細胞に導入され、そして同時発現される場合
、2つの融合タンパク質はトランス−スプライシングを受けて、完全長cALS
を生成した。機能的なアッセイが、植物においてスプライスされたトウモロコシ
ALSタンパク質の活性を決定するために必要とされるが、これは植物の除草剤
耐性または疾患耐性遺伝子を2つの不活性な遺伝子セグメントに首尾よく分離す
る可能性を生じる。これらの2つの遺伝子フラグメントは、葉緑体および核のよ
うな2つの別々の細胞区分、または染色体上の2つの別々の遺伝子座、または2
つの別々のDNAベクターに拘束され得る。遺伝子発現のこの新規なモデルは、
完全な活性な導入遺伝子が他の種に伝播する機会を非常に減少し得る。
【0075】 実施例3 本実施例は、aroA遺伝子を分離し、およびインテインを使用して所望され
るタンパク質活性を生成する可能性を詳述する。実験は、種々の位置での変異体
aroA遺伝子をコードする遺伝子を分割すること、およびSsp DnaEイ
ンテイン(IN)のN−末端スプライシングドメインをコードする遺伝子を、
EPSPSタンパク質のN−末端フラグメントをコードする遺伝子に融合するこ
とからなった。従って、Ssp DnaEインテイン(IN)のC−末端スプ
ライシングドメインをコードする遺伝子は、EPSPSタンパク質のC−末端フ
ラグメントをコードする遺伝子に融合された。融合遺伝子が2つの別々のプラス
ミド上に配置され、および同じ細菌細胞において同時形質転換されおよび同時発
現された場合、これらの細菌細胞が除草剤グリフォセートに対して耐性であった
ことが実証された。
【0076】 グリフォセートに対する抵抗性を付与するSalmonella typhi
murium aroA遺伝子のクローニング 1.プラスミドpEPS番号1の作製 C301からTへの変異を伴うSalmonella typhimuriu
m aroA遺伝子を、アメリカンタイプカルチャーセンターから細菌Salm
onella choleraesuis subsp choleraesu
is(ATCC番号39256)におけるコスミドの形態で獲得した。改変され
たaroA遺伝子を、プライマーEPSP番号1(5’−GGATCCTAAG
AAGGAGATATACCCATGGAATCCCTGACGTTACA−3
’(配列番号24)およびEPSP番号2(5’−GTCGACGCTCTCC
TGCAGTTAGGCAGGCGTACTCATTC−3’(配列番号25)
を使用するポリメラーゼ連鎖反応によって、コスミドから増幅した。PCR産物
をプラスミドLITMUS28(New England Biolabs、I
nc.、Beverly、MA)のStuI部位に挿入した。形質転換およびプ
ラスミド調製後、配列決定は、予期されない変異(C103からG)を示し、こ
れはStratagene(La Jolla、CA)のQuick Chan
ge Site Directerd Mutagenesis Kit、およ
びプライマーEPSP番号10(5’−GCTTTGCTCCTGGCGGCT
TTACCTTGTGGTAAAACCGC−3’(配列番号26))およびE
PSP番号11(5’−GCGGTTTTACCACAAGGTAAAGCCG
CCAGGAGCAAAGC−3’(配列番号27))を使用して復帰された。
得られるコロニーからのDNA配列決定は、予期されない変異が予期されるCに
復帰されたことを示した。このプラスミドを、pEPS番号8と称し、およびそ
の後の転移リンカースキャニング反応における受容体プラスミドとして使用した
【0077】 2.ER2799、aroA遺伝子構築物を試験するために使用されたE.c
oliの記載 その染色体から欠失されたaroA遺伝子を有するE.coli株を、Yal
e E.coliストックセンター(E.coli株AB2829、CGSC番
号2829、ID番号8215)から獲得した。この株はhsdR-にされ、そ
してER2799と命名された。ER2799は芳香族アミノ酸合成に必要であ
るaroA遺伝子を欠損するので、これはM9最小培地において増殖しない。こ
の株は、新規なaroA遺伝子が細菌を救済し得、およびグリフォセートの存在
下または不在下のいずれかで最小培地における増殖を許容し得るか否かを観察す
るために、種々のaroA遺伝子構築物を試験するために使用される。
【0078】 3.トランスポゾンベースのリンカースキャニングによってaroA標的遺伝
子を分断するための部位を見出すこと この実験を行うにおける第1の工程は、インテインのシスでの挿入を許容し得
る5−エノールピルビル−3−ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)タンパク
質における部位を決定することであった。シスでは、完全なインテインが完全な
EPSPSタンパク質に挿入されたという事実をいう。しかし、EPSPSタン
パク質自身のどの部分が余分なアミノ酸残基に対して寛容であるのかは知られて
いなかった。従って、EPSPSタンパク質がアミノ酸挿入を寛容し得る場所を
決定するために、新規な技術、GPS(登録商標)−LSキット(New En
gland Biolabs、Inc.、Beverly、MAから入手可能)
を、EPSPSタンパク質配列を通じて5アミノ酸残基をランダムに挿入するた
めに使用した。発現プラスミドライブラリーを、ランダムに挿入された5アミノ
酸を有するEPSPS遺伝子を用いて構築した。このライブラリーをE.col
i株 ER2799に形質転換し、そしてM9最小培地を含有するプレートに適
用した。ER2799は、aroA遺伝子を欠損し、および活性なEPSPS遺
伝子がプラスミド形質転換によって供給されない限り、M9最小プレート上で増
殖しない。ライブラリーでの形質転換後に増殖するER2799 E.coli
は5アミノ酸挿入を有し活性であるEPSPSタンパク質を含むはずである。こ
れらを配列決定して、5アミノ酸導入の位置を決定し、そしてM9最小プレート
においてER2799の増殖を許容した42個の独特の部位がEPSPSタンパ
ク質中に発見された(図23及び24)。さらに、5アミノ酸挿入を寛容しなか
った別の19個の独特の部位が見出された(図25)。
【0079】 4.転移反応 反応を、6μlの20ng/μlpEPS番号8(標的DNA)、1.5μl
の20ng/μlPmeIドナーDNA、3μlの蒸留水、3μlの10×GP
S(登録商標)−LS緩衝液、および1.5μlのTn*ABCを添加し、そし
て15分間37℃で混合することによって行った。1μlの開始溶液を添加し、
そして反応を37℃で1時間20分インキュベートした。反応を、15分間75
℃での熱不活性化によって停止した。反応混合物を室温に冷却し、そして水に対
して2時間透析した後、反応混合物を新鮮に作製したER2685(fhuA2
glnV44 el4−rfbD1? relA1? endA1 spoT
1? thi−1Δ(mcrC−mrr)114::IS10Δ(lacI−l
acA)200 F’proA+B+lacIq DI(lacZ)M15 z
zf:Tn10(TetR))細胞にエレクトロポレーションによって形質転換
した。細胞を、1時間37℃でインキュベートし、次いでアンピシリンおよびカ
ナマイシンを含有するLBプレート上にプレートした。細胞増殖を37℃で一晩
進行させた。10μlの反応混合物が、形質転換後に10,000個を上回るコ
ロニーを与えたことが発見された(全ての潜在的なトランスポゾン挿入部位、p
EPS番号8における2840部位をカバーするのに十分、3.3倍)。
【0080】 5.EPSPS遺伝子+トランスポゾンを含有するDNAフラグメント(3.
0kb)の単離 転移反応からの全ての形質転換体を、LB培地を使用して回収し、そして66
%の細胞を、20%グリセロ-ルの添加によって−70℃にて保存した。残りを
100μg/mlアンピシリンおよび50μg/mlカナマイシンを含有する5
00mlのLB液体培地中で37℃にて一晩増殖した。細胞を遠心分離によって
採集し、そしてプラスミドDNAをQiagen Midiキット(Qiage
n、Studio City、CA)を使用して精製した(合計508μg)。
3.0kb aroA遺伝子−トランスポゾンDNAフラグメントを、PstI
,NcoI、およびAhdIでDNA(58μg)を消化することによって放出
し、そしてエタノ-ル沈殿後にアガラ-ゼを使用するゲル精製によって単離した(
4μgDNAが回収された)。
【0081】 6.pCYB3ベクターにaroA遺伝子-トランスポゾン3.0kbフラグ
メントをクローニングする ゲル精製された3.0kb aroA遺伝子-トランスポゾンDNAフラグメ
ントを、pCYB3のNcoIからPstI部位(5.2kb)にライゲーショ
ンし、そして2時間の滴下透析後エレクトロポレ-ションによってER2685
に形質転換した。エレクトロポレーションされた細胞をLB培地中で1時間イン
キュベートした。250μlのこの細胞懸濁液を、100μg/mLアンピシリ
ンおよび50μg/mLカナマイシンを含有するLBプレート上にプレートし、
別の5.5mlを100μg/mLアンピシリンおよび50μg/mLカナマイ
シンを含有する1リットルのLB液体培地に接種し、そして37℃で一晩増殖し
た。aroA遺伝子内にトランスポゾンを含有するプラスミドDNAライブラリ
ーをQiagen(Studio City、CA)Midiキットによって単
離した(750μg)。
【0082】 7.5アミノ酸リンカーを有し、活性であるライブラリーEPSPSタンパク
質をスクリ-ニングする 105μgのライブラリーDNAをPmeIで消化して、aroA遺伝子から
トランスポゾンを除去した。これは、トランスポゾン挿入部位で15塩基(また
は5アミノ酸残基)を残す。7kbフラグメントを回収し(400μl EBの
最終容量において)、自己ライゲーションし(100μl rxn中の、400
μlのうちの86μlの7kbフラグメント)、E.coli株ER2799に
形質転換し(100rxnのうちの30μl)、そしてそれぞれ0.3mM I
PTGの存在下で100μg/mLアンピシリンを含有する、LBおよびM9最
小プレートの両方にプレートした。37℃で一晩のインキュベーション後、約2
0%の元来の細胞がLBプレートに比較してM9最小プレート上で生存した。M
9最小培地プレート上で増殖した個々のコロニーを、DraI消化およびDNA
配列決定によって分析して、aroA遺伝子へのリンカーの挿入部位の位置を確
認した。
【0083】 aroA遺伝子に挿入される5アミノ酸残基を寛容し得る72個の活性な個々
のクローン間で42個の異なる挿入部位が同定され、およびM9最小培地選択プ
レート上で増殖し得ない39個の不活性なクローンの間で19個の異なる挿入部
位が同定された(図23、24および図25を参照のこと)。プラスミドpCE
−5−22、pCE−5−21、pCE−5−35、およびpCE−5−23は
、それぞれ、182位、215位、235位、および267位にてEPSPSタ
ンパク質(aroA遺伝子産物)に組み込まれた5アミノ酸残基を有する活性な
クローンであった。これらの4つの部位をさらなる研究のために選択した。
【0084】 Ssp DnaEシス−およびトランス−スプライシングベクターの構築 1.シス-スプライシングについてのベクターpCE182DnaE、pCE
215DnaE、pCE235DnaE、およびpCE267DnaEの構築 これは、5アミノ酸の挿入を寛容することが発見された標的タンパク質におけ
る部位にインテインを挿入することを包含する。
【0085】 4つの部位をさらなる研究のために選択した(182位、215位、235位
、および267位)。完全長Ssp DnaEインテインをこれらの部位に挿入
し、そしてEPSPS−インテイン融合物をER2799細胞がM9最小プレー
ト上で増殖することを許容するその能力について試験した。全ての4つの部位は
、M9プレート上で増殖することが見出され、EPSPSタンパク質がこれらの
位置で挿入されたインテインを寛容し得たことを示した(図18および図22を
参照のこと)。
【0086】 CE182またはCE215は、182または215にて5アミノ酸リンカー
が除去されたという例外を伴うpCE−5−22またはpCE−5−21の線形
DNAであり、CE182についてプライマー5’−GCCCCTAAAGAC
ACAATTATTCGCG−3’(配列番号28)および5’−CAGCGG
CGCCGTCATCAGCAGAGCG−3’(配列番号29)、またはCE
215についてプライマー5’−GCGAACCACCACTACCAACAA
TTTG−3’(配列番号30)および5’−TATCTCCACGCCAAA
GGTTTTCATT−3’(配列番号31)を使用して、鋳型pCE−5−2
2またはpCE−5−21からポリメラ-ゼ連鎖反応(PCR)によって作製し
た。2つのネイティブなN−イクステイン残基および3つのネイティブなC−イ
クステイン残基を含有するSsp DnaEインテイン遺伝子を、プライマー5
’−GAATATTGCCTGTCTTTTGGT−3’(配列番号32)およ
び5’−GTTAAAGCAGTTAGCAGCGAT−3’(配列番号33)
を使用して、pMEB8(Evansら、J.Biol.Chem.、275:
9091(2000))からPCRによって増幅した。得られるPCRフラグメ
ントをT4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化し、QIAquickカラム(
Qiagen、Inc.、Studio City、CA)によって精製し、そ
してCE182またはCE215にライゲーションして、pCE182DnaE
またはpCE215DnaEをそれぞれ作製した。
【0087】 4つのネイティブなN−イクステイン残基および3つのネイティブなC−イク
ステイン残基を含有するSsp DnaEインテイン遺伝子を、プライマー5’
−TGCTGAATATTGCCTGTCTTTTGG−3’(配列番号34)
および5’−CCGTTAAAGCAGTTAGCAGCGATAGC−3’(
配列番号35)を使用して、pMEB8からPCRによって増幅した。得られる
PCRフラグメントをQIAquickカラム(Qiagen、Inc.、St
udio City、CA)によって精製し、そしてゲル精製し、PmeI切断
したpCE−5−35またはpCE−5−23ベクターDNAにライゲーション
してpCE235DnaEまたはpCE267DnaEをそれぞれ作製した。
【0088】 2.トランス−スプライシングについてのベクターp215EN2/pEPS
番号28およびp235EN2/pEPS番号29の作製 2つのプラスミドを、適格性複製起点を伴って構築した。適切なEPSPSタ
ンパク質のN−末端をN−末端Ssp DnaEスプライシングドメイン(IN )のN−末端に融合し、そして一方のプラスミドに挿入した。残りの適切なE
PSPSタンパク質のC−末端部分を、Ssp DnaEインテインのC−末端
スプライシングドメイン(IN)のC-末端に融合した。この融合物を、第2
のプラスミドに挿入した。プラスミドを、エレクトロポレ-ションによってER
2799に同時トランスフェクトした。融合タンパク質の発現は、IPTG誘導
性のpTacプロモーターの制御下にあった。形質転換された細胞は、M9最小
培地、液体M9最小培地、またはグリフォセートが補充された液体M9最小培地
上で増殖した(図18、19、20、21および22を参照のこと)。これはタ
ンパク質の半片が同じ細胞において同時発現された場合、活性なEPSPSタン
パク質を作製し得たことを示した。
【0089】 pMEB4の0.6キロベースのXhoIからPatIフラグメントを、QI
Aquick抽出キットを使用してゲル精製し、そしてpCYB3(New E
ngland Biolabs、Inc.、Beverly、MA)ベクターに
おいてXhoIからPstI部位にライゲーションして、pCEN1を作製した
。Ssp DnaEインテインとキチン結合ドメイン(CBD)との間のNco
I部位を、pCEN2のPacIおよびSapI消化によって除去し、続いてT
4 DNAポリメラ-ゼ処理し、そして自己ライゲーションしてプラスミドpC
EN2を作製した。このベクターは、pTacプロモーターの制御下でSsp
DnaEインテインのN-末端の123アミノ酸残基(IN)を含み、アンピ
シリンに対する耐性を付与する。
【0090】 p215EN2またはp235EN2を、pCE215DnaEまたはpCE
235DnaEのNcoIからKpnIフラグメントを、pCEN2の同じ部位
にライゲーションすることによって構築した。p215EN2またはp235E
N2は、INに融合されるEPSPSのN−末端を有する(p215EN2に
ついて残基1〜215、p235について残基1〜235)。
【0091】 pCYB3のNcoIからFspIフラグメントを、pKEB1のNcoIか
らDraI部位にライゲーションしてpKEB12(NEB番号1282)を作
製した。E.coli株ER2566において形質転換されたpKEB12プラ
スミドのサンプルは、2000年5月23日、ブタペスト条約の期間および条件
の下にアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)に寄託され、AT
CC特許アクセス番号PTA−1898を受けた。このベクターは、CBDに融
合されたSsp DnaEインテイン(IN)のC−末端36アミノ酸残基を
有し、およびカナマイシンに対する耐性を付与する。
【0092】 pEPS番号28およびpEPS番号29を、pCE215DnaEおよびp
CE235DnaEのBglIIからPstIフラグメントを、pKEB12の
同じ部位にライゲーションすることによって構築した。pEPS番号28および
pEPS番号29は、EPSPSのC-末端を有し(pEPS番号28について
残基216〜427、pEPS番号29について236〜427)、pKEB1
2におけるCBDを置き換え、およびINのC-末端に付着される。
【0093】 3.EPSPS相補性構築物pEPS番号34およびpEPS番号36の作製 EPSPSタンパク質フラグメントは、インテインドメインを欠損し、ER2
799細胞において同時発現される場合、細胞はM9最小プレート、液体M9最
小培地、またはグリフォセートが補充された液体M9最小培地上で増殖できなか
った(図19、20および21)。このことはEPSPS活性がインテインの半
片の両方の存在に絶対的に依存したことを示した。
【0094】 EPSPSタンパク質のN−末端、1から235残基(EPS235N)をコ
ードするDNAを、プライマー5’−GGATCCTAAGAAGGAGATA
TACCCATGGAATCCCTGACGTTACA−3’(配列番号36)
および5’−GATATCCTGCAGTTAACCTGGAGAGTGATA
CTGTTGACC−3’(配列番号37)を使用して、pCE235DnaE
からPCRによって増幅した。得られたPCR産物を、QIAquick PC
Rキットを使用して精製し、NcoIおよびPstIで消化し、QIAquic
k抽出キットを使用してアガロ-スゲルから精製し、そしてプラスミドpCYB
3のNcoIからPstI部位にライゲーションして、pEPS番号34を作製
した。
【0095】 プラスミドpEPS番号36を、プライマー5’−GATATCCCATGG
GACGCTATCTGGTCGAGGGCGATG−3’(配列番号38)お
よび5’−GTCGACGCTCTCCTGCAGTTAGGCAGGCGTA
CTCATTC−3’(配列番号39)を使用して、pC+E2からPCRによ
って、EPSPSのC−末端、236〜427残基(EPS235C)をコード
するDNAを増幅することによって作製した。得られたPCR産物をQIAqu
ick PCRキットを使用して精製し、NcoIおよびPstIで消化し、ア
ガロ-スゲルから精製し、そしてプラスミドpKEB12のNcoIからPst
I部位にライゲーションした。余分な残基Met−Glyをまた、クローニング
のためのNcoI部位に起因してEPS235CのN−末端に組み込んだ。
【0096】 4.シスまたはトランス「dead」Ssp DnaEインテインを235位
にて含有するベクターの作製(pEPS番号31、pEPS番号33、pEPS
番号37)。 興味深いことに、Ssp DnaEインテインの最も高度に保存された触媒残
基のうちの3つがアラニンに変化された場合、同時形質転換されたER2799
細胞はなお増殖したので、トランス-スプライシングは活性には必要とされなか
った。この事象は、インテインが2つのEPSPSインテインフラグメントをと
もにもたらすための親和性ドメインとして作用し得ることを実証する(図12お
よび図13)。
【0097】 4つのネイティブなN-イクステイン残基および3つのネイティブなC−イク
ステイン残基を含有するSsp DnaEインテイン遺伝子を、プライマー5’
−TGCTGAATATGCGCTGTCTTTTGGTACCGAA−3’(
配列番号40)および5’−CCGTTAAACGCCGCAGCAGCGAT
AGCGCC−3’(配列番号41)を使用して、pMEB8からPCRによっ
て増幅した。得られたPCRフラグメントを、QIAquickカラム(Qia
gen Inc.、Studio City、CA)によって精製し、そしてプ
ラスミドpCE−5−35のPmeI部位にライゲーションして、pEPS番号
31を作製した。このSsp DnaEインテインは、そのスプライシング活性
を排除する触媒残基において、3つの変異、Cys1→Ala/Cys+1→A
la/Asn159→Alaを含む。
【0098】 5.EPSPS活性をアッセイするための方法 EPSPS活性についてのプレーティングアッセイ。機能的なEPSPSタン
パク質の存在は、内因的に活性なEPSPSを欠損するE.coli株ER27
99(上述を参照のこと)を使用してインビボで決定され得た。ER2799細
胞単独は、M9最小プレート(0.3mM IPTGが補充された)上で増殖で
きない。以下の記載において、M9最小プレートが言及される場合、これらはま
た0.3mM IPTGを含む。プラスミドpC+E2は、C301からTへの
変異を有する完全長野生型EPSPS遺伝子を含み、形質転換によって導入され
る場合、M9最小プレートにおけるER2799の増殖を救済し得る。
【0099】 Ssp DnaEシス-スプライシング構築物をアッセイする。プラスミドp
CE182DnaE、pCE215DnaE、pCE235DnaE、pCE2
67DnaE(それぞれ0.05μg)を、エレクトロポレ-ション(Samb
rookら、Molecular Cloning:A Laboratory
Manual、第2版、Cold Spring Harbor Labor
atory、NY:Cold Spring Harbor Laborato
ry Press(1989))によってE.coli ER2799細胞に形
質転換した、図11を参照のこと。0.8mLのLB培地を形質転換した細胞に
添加し、そしてこれらを37℃で1時間振盪しながらインキュベートした。20
0μLのこの溶液を、0.1mg/mLアンピシリンを補充したLBまたはM9
最小プレート(Sambrookら、Molecular Cloning:A
Laboratory Manual、第2版、Cold Spring H
arbor Laboratory、NY:Cold Spring Harb
or Laboratory Press(1989))のいずれか上にプレー
トした。プレートを種々の長さの時間、種々の温度にてインキュベートした。最
も一般的に使用されたのは一晩37℃であった。
【0100】 Ssp DnaEトランス−スプライシング構築物をアッセイする。各EPS
PSトランス構築物の活性を、試験される構築物をER2799に同時形質転換
し、そして両方が0.1mg/mLアンピシリンおよび0.05mg/mLカナマ
イシンが補充された、0.3mM IPTGを含有するM9最小プレートまたは
LBプレートのいずれか上にプレートすることによって、アッセイした。1つの
プラスミドのみがEPSPS遺伝子またはEPSPS遺伝子の一部分を含んだ場
合において、相補的な抗生物質耐性は、これを、EPSPS遺伝子が存在しない
pCYB3またはpKYB1(New England Biolabs、Be
verly、MA)のいずれかとともにE.coliを同時形質転換することに
よって供給された。
【0101】 使用したプラスミドは以下のようであった:pC+E2、p215EN2、p
235EN2、pEPS番号28、pEPS番号29、pEPS番号33、pE
PS番号37、pEPS番号34、およびpEPS番号36。これらのプラスミ
ドを0.1μgの適切なプラスミドを、種々の組み合わせにおいて使用して、E
R2977E.coli細胞に同時形質転換し(Sambrookら、Mole
cular Cloning:A Laboratory Manual、第2
版、Cold Spring Harbor Laboratory、NY:C
old Spring Harbor Laboratory Press(1
989))、そしてそれぞれ100μg/mLアンピシリンおよび50μg/mL
カナマイシンを含有する、LBプレートおよびM9最小培地プレートの両方にプ
レートした。M9最小培地はまた、0.3mM IPTGを含んだ。そして37
℃で一晩、または室温で2〜3日間のインキュベーション後、個々のクローンを
各LBプレートからつつき、M9最小培地選択プレート上にストリップした。使
用した組み合わせは以下のようであった:WT、pC+E2およびpKYB1(
New England Biolabs、Beverly、MA);215N
C、p215EN2およびpEPS番号28;215C、pEPS番号28およ
びpCYB3;235NC−Dead、pEPS番号33およびpEPS番号3
7;235NC、p235EN2およびpEPS番号29;235N、p235
EN2およびpKYB1;235C、pEPS番号29およびpCYB3;23
5N-215c、p235EN2およびpEPS番号28;ならびに235相補
物、pEPS番号34およびpEPS番号36(図19を参照のこと)。
【0102】 グリフォセートの存在下または不在下での液体培養におけるER2799増殖
の決定。235トランス構築物についてのグリフォセート耐性の試験を、以下の
ようなプラスミドの組み合わせを使用して行った:WT、pC+E2およびpK
YB1;235NC−Dead、pEPS番号33およびpEPS番号37;2
35NC、p235EN2およびpEPS番号29;235N、p235EN2
およびpKYB1;235C、pEPS番号29およびpCYB3;ならびに2
35相補物、pEPS番号34、pEPS番号36。これらのプラスミドを上記
のようにER2799 E.coli細胞に同時形質転換し、そして100μg
/mLアンピシリンおよび50μg/mLカナマイシンを含有するLBプレート上
にプレートした。コントロールとして、pCYB3/pKYBを、E.coli
株ER2744に同時形質転換し、そして100μg/mLアンピシリンおよび
50μg/mLカナマイシンを含有するLBプレート上にプレートした。前培養
物を、新鮮なコロニーを100μg/mLアンピシリンおよび50μg/mLカナ
マイシンを含有するLB培地に30℃で一晩接種することによってそれぞれの形
質転換について調製した。等量の前培養物(細胞密度に依存して10〜11μL
)を、異なる量のグリフォセートの存在下または不在下で新鮮に作製した100
μg/mlアンピシリン、50μg/mlカナマイシン、および0.3mM IP
TGを含有するM9最小培地に接種した。各構築物の増殖を、600nmでのO
Dによって測定した、図20及び21を参照のこと。
【0103】 M9液体最小培地におけるシス235構築物の増殖。一方はスプライシング適
格性Ssp DnaEインテインを含有し(235シス)、他方は、それぞれ、
スプライシング不適格性インテイン(235dead)、pCE235DnaE
、およびpEPS番号31を含有する2つのプラスミドベクターを、別々のER
2799 E.coli細胞に形質転換し、そして、100μg/mlアンピシ
リンおよび50μg/mLカナマイシンを補充したLBプレート上にプレートし
た。前培養物を、新鮮なコロニーを100μg/mlアンピシリンおよび50μ
g/mLカナマイシンを補充したLB培地に30℃で一晩接種することによって
それぞれの形質転換について調製した。等量の前培養物(細胞密度に依存して1
0〜11μL)を、100μg/mlのアンピシリン、50μg/mlのカナマイ
シン、および0.3mM IPTGを含有する新鮮に作製したM9最小培地に接
種した。細胞密度を、600nmでのODを使用して種々の時間にて決定した(
図14を参照のこと)。
【0104】 pEPS番号31のNcoIからKpnIフラグメントをプラスミドpCEN
2の同じ部位にライゲーションしてpEPS番号33を作製した。プラスミドp
EPS番号37を、pEPS番号31のBglIIからPstIフラグメントを
、プラスミドpKEB12における同じ部位にクローニングすることによって作
製した。
【0105】 実施例4:E.coliにおいて機能的なハイブリッドタンパク質を生じるため
の、2つの未関連の遺伝子産物の、アミノグリコシド−3−アセチルトランスフ
エラーゼ(aadA)および可溶性の改変された緑色蛍光タンパク質(smGF
P)のトランス−スプライシング。 アミノグリコシド−3−アセチルトランスフエラーゼ遺伝子をSsp Dna
EインテインN−フラグメント(IN)に融合した。Ssp DnaEインテ
インのC−フラグメント(IN)をsmGFP遺伝子に融合した。融合タンパ
ク質は、それぞれの構築物からの個々のポリペプチドとして翻訳され得た。DN
A配列をコードするこれらの融合タンパク質を、pIH976(図26)または
pAGR3(図27)プラスミドのいずれかにクローン化した。両方のプラスミ
ド(pIHaadE−N(pIH976はaadAおよびIN末端を含有する
)およびpAGRE−CsmGFP(pAGR3はINおよびsmGFPを含
有する))を、E.coliにおいて同時形質転換した(図28)。形質転換さ
れたEcoliは、スペクチノマイシン/ストレプトマシン硫酸に対して耐性で
あった(図29)。細胞抽出物を増殖の16時間後に作製した。抽出物中のタン
パク質をSDSトリスグリシンゲル上で分離し、そしてPVDFメンブレン上に
ブロットした。このメンブレンを抗GFPモノクロ-ナル抗体でプローブした。
トランス−スプライシングが、E.coli抽出物において観察され、ここでは
両方のプラスミドが導入された。トランス−スプライシングの結果として、融合
産物は両方のタンパク質の算定される累積的な質量と同一な分子量を有した(図
30)。
【0106】 以下のプロトコルは、カセットの、pIHaadE−N(アミノグリコシド−
3−アセチルトランスフエラーゼ遺伝子がINをコードするDNAに融合され
る)、pAGRE−CsmGFP(INをコードするDNAがsmGFP遺伝
子に融合される)の生成、ウェスタンブロッティング、および検出を記載する。
【0107】 ポリメラ-ゼ連鎖反応(PCR)を、所望されるプラスミドへのオープンリー
ディングフレーム(ORF)をクローニングするために使用した。反応は、2単
位のVent(登録商標)DNAポリメラ-ゼとともに50μlの全容量中に2
mM硫酸マグネシウム、200μM dNTP、1μMの各プライマー、および
100ngプラスミドDNAが補充されたVent(登録商標)DNAポリメラ
ーゼ緩衝液を含んだ。10〜20回の間の増幅を、Perkin−Elmer遺
伝子増幅PCR2400系(Emeryville、CA)を使用して行った。
以下のプライマーをaadA遺伝子の増幅のために使用した(aadA正方向プ
ライマー:GCCTTAATTAACCATGAGGGAAGCGGTGATC
GCCG(配列番号47)、aadA逆方向プライマーTGCGGTCGACT
TTGCCGACTACCTTGGTGATCTC(配列番号48)。PCR産
物をQiagen(Valencia、CA)からのPCR精製キット(QIA
quick PCR精製)を使用して精製した。精製したPCR産物を、Pac
IおよびSalI制限酵素によって消化し、そしてpNEB193(New E
ngland Biolabs、Inc.、Beverly、MA)プラスミド
にクローン化した。aadA遺伝子を含有するクローンをpNEBaad3と命
名した。類似のプロトコルを、特異的なプライマー(smGFP正方向プライマ
ー:CCCAAGCTTGGCGCCATGAGTAAAGGAGAAGAAC
TTTTCAC(配列番号49)およびsmGFP逆方向プライマー:GCGA
CCGGTTTATTTGTATAGTTCATCCATGCCATG(配列番
号50)を使用して、smGFP遺伝子の増幅およびpLITMUS28(Ne
w England Biolabs、Inc.、Beverly、MA)への
クローニングのために使用した。smGFP遺伝子を含有するクローンをpsm
GFP7と命名した。aadAおよびsmGFP遺伝子の両方についての配列を
、DNA配列決定によって確認した。
【0108】 Synechocystis種PCC6803のdnaE遺伝子からのインテ
インをPCR増幅した。インテインのアミノ末端部分(アミノ酸1〜123)を
INと、およびカルボキシ末端をIN(アミノ酸124〜159)という。
INおよびINフラグメントの両方を、それぞれ、pLITMUS28およ
びpNEB193にクローン化した。INおよびINの増幅のためのプライ
マー対が列挙される(IN正方向プライマー:AGGGAATTCGTCGA
CAAATTTGCTGAATATTGCCTGTCT(配列番号51)、IN 逆方向プライマー:GGCCTCGAGTTATTTAATTGTCCCAG
CGTCAAGTAATG(配列番号52)、IN正方向プライマー:AGC
TTTGTTTAAACCATGGTTAAAGTTATCGGTCGTAGA
TC(配列番号53)、IN逆方向プライマー:CAGCGTCGACGGC
GCCGTGGGATTTGTTAAAGCAGTTAGCAGC(配列番号5
4))。INおよびINフラグメントを含有するプラスミドは、それぞれ、
pLitDnaE-N1およびpNEBDnaE−C2であった。
【0109】 インテインフラグメントと、aadAまたはsmGFP遺伝子産物のいずれか
との融合構築物は、以下の方法において作製された:pNEBaad3からのB
amHIおよびSalIフラグメント(800bp)を、BamHI−SalI
消化されたpLitDnaE−N1にライゲーションして、pAEN1を生じた
。類似の方法において、150bpインサート(PstIおよびKasIで消化
されたpNEBIN-c)を、PstIおよびKasI消化されたpLIt s
mGFP5にライゲーションして、pGFPECを生じた。プラスミドpAEN
は、INとインフレームのaadA遺伝子を含み、およびpGFPECは、I
とインフレームのsmGFP遺伝子を含む。
【0110】 融合された遺伝子をPCR増幅し、そしてE.coli発現ベクターにクロー
ン化した。pAENおよびpGFPECのインサートをpIH976(NcoI
およびSacI部位)およびpAGR3(EcoRIおよびSacII部位)ベ
クターにクローン化した。プライマーが列挙される(aadA−IN正方向プ
ライマー:CATGCCATGGGGGAAGCGGTGATCGCCGAAG
(配列番号55)、aadA−IN逆方向プライマー:ACGCGAGCTC
TTATTTAATTGTCCCAGCGTCAAGTAATG(配列番号56
)、IN-smGFP正方向プライマー:CGAATTCTATGGTTAA
AGTTATCGGTCGTAGATC(配列番号57)、IN-smGFP
逆方向プライマー:AGCCCGCGGTTATTTGTATAGTTCATC
CATGCCATG(配列番号58))。E.coli発現プラスミドは、宿主
のPtacプロモーターの制御下の、pIH976-aadE-NおよびpAGR
−Nc-smGFPであった。プラスミドのいずれか、または両方をともに、E
.coli ER1992(New England Biolabs、Inc
.、Beverly、MA)に形質転換し、そしてLB寒天−アンピシリンプレ
ートならびにLB寒天アンピシリンおよびスペクチノマイシンプレート上にプレ
ートした。
【0111】 ウェスタンブロッティングについて、E.coli細胞抽出物を、1mM D
TTを含有するSDSロ-ディング色素とともに混合し、95℃で5分間煮沸し
、そして10〜20%トリス−グリシン−SDS勾配ゲル上にロ-ドした。タン
パク質を、Immobilin-Pメンブレン上にブロットし、そして抗GFP
モノクローナル抗体(Roche Molecular Biochemica
ls、Indianapolis、IN)でプロ-ブし、続いてGFPおよびa
adA−GFP融合タンパク質を化学発光検出した。
【0112】 実施例5:機能的なハイブリッドタンパク質を生じるための、2つの未関連の遺
伝子産物の、アミノグリコシド-3-アセチルトランスフエラーゼ(aadA)お
よび可溶性の改変された緑色蛍光タンパク質(smGFP)のトランス−スプラ
イシングについてのE.coliにおける植物プロモーターの利用。 上述のDNAフラグメントを、葉緑体特異的プロモーターPpsbA(配列番
号59)の下流にクローン化した。同じ遺伝子のターミネーター配列(Tpsb
A(配列番号60)を、クローン化された遺伝子の下流においた。2つの遺伝子
は、読み過ごしを回避するために反対の方向において発現された。植物プロモー
ターは、E.coliにおける形質転換の際に機能的であり、およびトランス-
スプライスされた産物(aadA-smGFP融合タンパク質、57kDa)が
、抗GFP抗体を使用するウェスタンブロットアッセイにおいて観察された。従
って、葉緑体特異的プロモーターはE.coliにおいて機能的であり、および
遺伝子発現研究のために使用され得た。
【0113】 以下のプロトコルは、インビボで導入遺伝子を相同組換えし得るE.coli
/植物シャトルベクター(pNCT114/pNCT224)の生成を記載する
【0114】 シャトルベクターは、E.coliおよび植物細胞の両方においてこれを機能
的にするエレメントからなる。プラスミドpLITMUS28(New Eng
land Biolabs、Inc.、Beverly、MA)は、pNCT1
14およびpNCT224遺伝子標的化ベクターについての骨格である。ベクタ
ーDNAは、少なくとも(1)プラスミドゲノムに相同な2つのDNA配列(標
的化配列/フラグメントともまたいわれる)、(2)1つ以上のプロモーターエ
レメント、(3)転写終結エレメント、および(4)1つ以上の選択可能な/薬
剤耐性(致死的でない)マーカー遺伝子を含む。
【0115】 MurrayおよびThompson(Nucleic Acids Res
.、8:4321−4325(1980))によって記載されるようなCTAB
法を用いて7日齢のタバコ芽生えから抽出したゲノムDNAから、プロモーター
エレメント(PpsbA)DNA配列をPCR増幅した。増幅のために使用した
プライマーが列挙される(PpsbA正方向プライマー:AACTGCAGGA
ATAGATCTACATACACCTTGG(配列番号64)、PpsbA逆
方向プライマー:CCGCTCGAGCTTAATTAAGGTAAAATCT
TGGTTTATTTAATC(配列番号65))。同様に、ターミネーター配
列(TpsbA)をPCRによって増幅し、そしてクローン化した。増幅のため
に使用されたプライマーが列挙される(TpsbA正方向プライマー:GCGA
CCGGTGATCCTGGCCTAGTCTATAGGAGG(配列番号66
)、TpsbA逆方向プライマー:AGGCCTAGGAGAATACTCAA
TCATGAATAAATGC(配列番号67))。psbAプロモーターおよ
びターミネーターDNA配列を有するベクターは、タンパク質の発現のためにそ
れらの間に遺伝子がクローン化されることを許容する。標的化DNA配列を増幅
し、そして隣接する様式においてプロモーターおよびターミネーターの外側に挿
入し(図31)、したがって予め決定された遺伝子座での導入遺伝子の相同組換
えを促進する。pNCT114は、16SrDNA−trnaVおよびrps7
/12標的化配列(配列番号61)を含み、一方、pNCT224はレフトボー
ダーとしてorf228−ssbおよびライトボーダーとしてorf1244(
配列番号62)を含む。以下のプライマーを、標的化配列のPCR増幅のために
使用した。
【0116】 pNCT114についてのプライマー レフトボーダー正方向プライマー: TTGGCGCGCTTGACGATATAGCAATTTTGCTTGG(配
列番号68) レフトボーダー逆方向プライマー: TTGCGTACGATTTATCTCAGATTAGATGGTCTAG(配
列番号69) ライトボーダー正方向プライマー: TTGCCTAGGCGTATTGATAATGCCGTCTTAACCAG(
配列番号70)。 ライトボーダー逆方向プライマー: AGGGGTACCGAATTCAAGATTCTAGAGTCTAGAG(配
列番号71) pNCT224についてのプライマー レフトボーダー正方向プライマー: TTGGCGCGCAATTCACCGCCGTATGGCTGACCGG(配
列番号72) レフトボーダー逆方向プライマー:TTGCGTACGCCTTTGACTTA
GGATTAGTCAGTTC(配列番号73) ライトボーダー正方向プライマー: TTGCCTAGGGTCGAGAAACTCAACGCCACTATTC(配
列番号74) ライトボーダー逆方向プライマー: AGGGGTACCATCACGATCTTATATATAAGAAGAAC(
配列番号75)。
【0117】 pNCT114/224についての詳細な模式図は図31にある。両方のプラ
スミドは2つのプロモーターおよび2つのターミネーターDNAフラグメントを
含む。方向性クローニングのために、独特の制限酵素部位が組み込まれる。プラ
スミドpNCT114およびpNCT224は独特の制限酵素部位(PmeI-
AgeIおよびPacI-XhoI部位)を有する。プラスミドpAENからの
インサート(INとインフレームのaadA遺伝子)を、PacI-XhoI
での消化によって得、そしてpGFPEC(INとインフレームのsmGFP
)を、PmeI−AgeIで消化することによって得、続いてpNCT114ま
たはpNCT224にライゲーションした。プラスミドをp115agおよびp
225agと命名した(図32)。プラスミドをE.coliに形質転換し、そ
してアンピシリンおよびスペクチノマイシンで選択した(図33)。細胞抽出物
を一晩培養物から作製し、そして10〜20%トリス−グリシン−SDS勾配ゲ
ル上で分離した。タンパク質を、Immobilin-Pメンブレン上にブロッ
トし、そして抗GFPモノクローナル抗体(Roche Molecular
Biochemicals、Indianapolis、IN)でプロ-ブし、
続いてGFPおよびaadA-GFP融合タンパク質を化学発光検出した(図3
4)。
【0118】 実施例6:分子DNAに取り込まれたDNAカセットから発現される植物細胞質
におけるEPSPSおよびALS遺伝子産物のシス−スプライシング 植物核へのDNAの導入は、エレクトロポレ-ション、ポリエチレングリコー
ル媒介性、アグロバクテリウム媒介性、マイクロインジェクション、および微粒
子銃形質転換のような多くの異なる方法において達成されている。本発明に従っ
て、植物細胞質がシスまたはトランスにおいてタンパク質-スプライシング事象
を媒介するか否かを決定するべきである。これは植物におけるさらなるトランス
-スプライシング技術のために必要である。この技術は、標的タンパク質が活性
のために特異的な細胞質修飾を必要とする場合に有用である。上述の技術のいず
れもが、EPSPSおよび/またはALS遺伝子カセットをタバコまたは任意の
適切な植物の組織または細胞に導入するために用いられ得る。一般的なカセット
は以下からなる:(1)カナマイシンまたは任意の他の適切な選択マーカーのよ
うな薬剤選択/分解マーカー遺伝子;(2)35sCMV(カリフラワーモザイ
クウイルス)のような強力なプロモーターエレメント;および(3)アグロバク
テリウムのライトおよびレフトボーダーT DNA反復。このようなカセットは
、微粒子銃プロセスによってまたはアグロバクテリウム媒介性の遺伝子移入(H
orschら、Science 227:1229−1231(1985))に
よってのいずれかで植物に導入され得た。カセットはpBI121遺伝子移入ベ
クター(Jeffersonら、EMBO J.、6:3901-3907(1
987))に基づく。最終的なカセットの設計は図35において説明される。
【0119】 微粒子銃プロセスにおいて、形質転換するDNAは微細な金粒子の表面上にコ
ートされ、そして粒子アクセレ-タ-銃(PDS1000/He銃、Biorad
、Richmond、CA)によって植物細胞に導入される。アグロバクテリウ
ム媒介性の遺伝子移入について、形質転換するDNAカセットは、細菌に導入さ
れる。カセットを保有するアグロバクテリウムは、タバコまたは他の適切な植物
の葉の表面または組織切片と接触されることを許容される。このことは、植物核
へのDNAカセットの移入を促進する。上述のアプローチのいずれかにおいて、
DNAは最終的に植物の核に取り込まれる。推定の形質転換された細胞は、マー
カー遺伝子(薬剤)選択のために使用される。選択された薬剤の存在下で再生さ
れた植物は、強力なトランスジェニック候補である。植物が成熟する後、細胞抽
出物が採取され、そして1mM DTTを含有するSDSローディング色素と混
合され、95℃で5分間煮沸され、そして10〜20%トリス−グリシン−SD
S勾配ゲル上にロードされる。分離されたタンパク質は、Immobilin−
Pメンブレン上にブロットされ、そして抗ALSまたはEPSPS抗体でプロー
ブされる。次いで、遺伝子が再配置を伴わずに予測可能な様式において取り込ま
れたか否かを決定するために、PCRが行われ得る。
【0120】 この技術は、細胞質環境において活性/折り畳みのための特異的な修飾を必要
とするタンパク質について有用である。必要な輸送シグナルおよびスプライシン
グエレメントを有する標的タンパク質遺伝子の一部分は、前駆体ポリペプチドの
形態において細胞質輸送のために細胞小器官中に配置される。
【0121】 これらの植物は、それらが成熟し、そして種子が回収されるまで、温室におい
て生長することを許容される。次いで、回収された種子は発芽され、そしてF1
植物は除草剤耐性について試験される。小規模の試行は、導入された導入遺伝子
の分離パターンがメンデルの遺伝パターンに従うか否かを観察するためになされ
得る。核DNAへの取り込みは、メンデル遺伝を生じ、一方、葉緑体DNAへの
取り込みは、非メンデルの母性遺伝を生じる。
【0122】 実施例7:植物葉緑体において機能的なハイブリッドタンパク質を生じるための
、EPSPS/ALSのような分離遺伝子、またはアミノグリコシド−3−アセ
チルトランスフエラーゼ(aadA)および可溶性の改変された緑色蛍光タンパ
ク質(smGFP)のような2つの未関連の遺伝子産物のトランス−スプライシ
ング これらの実験の目的は、植物葉緑体においてトランス−スプライシングが起こ
り得るか否かを調査することである。植物葉緑体は、それらの転写および翻訳機
能に関して細菌に類似する。実施例IV〜VIにおいて、本発明者らは、シアノ
バクテリアであるSynechocystis種PCC6803のdnaE遺伝
子からの天然に存在するインテインを使用した。シアノバクテリアは、植物の葉
緑体に類似する光合成細菌である。従って、インテインが植物の葉緑体において
スプライスまたはトランス−スプライスすることは可能であるべきである。これ
らの提案される実験は2つの部分にある。第1部分、植物葉緑体において、2つ
の未関連の遺伝子産物のaadAおよびsmGFPのトランス-スプライシング
事象を実証すること、ここでは両方の遺伝子は葉緑体ゲノムに取り込まれる。;
および第2部分、葉緑体におけるトランス−スプライシング、ここではsmGF
P遺伝子カセットが核ゲノムに取り込まれおよび輸送ペプチドを含有する翻訳さ
れるタンパク質(ルビスコ3A−INc−smGFP)は反応の進行のために葉
緑体に輸送される。葉緑体は、INフラグメントに融合されるaadA遺伝子
を有する。詳細なプロトコルは以下に述べられる。
【0123】 葉緑体における転写および翻訳の際の、葉緑体における2つの未関連の遺伝子
産物の、アミノグリコシド−3−アセチルトランスフエラーゼ(aadA)およ
び可溶性の改変された緑色蛍光タンパク質(smGFP)のトランス−スプライ
シングを実証する。
【0124】 プラスミドを実施例5におけるようにp115agおよびp225agとして
設計した。これらのプラスミドは、微粒子銃装置を使用して植物細胞小器官に送
達される。タバコまたは任意の他の適切な植物組織は、滅菌温室で生長された植
物または組織培養植物細胞から無菌的に採集される。植物組織は、植物生長培地
およびソルビト-ルまたは任意の他の適切な浸透圧調節物質とともに一晩平衡化
される。植物細胞は、金粒子上にコートされた上述のプラスミドでボンバードメ
ントされる。適切な回復時間後、細胞は、植物ホルモンおよびスペクチノマイシ
ン硫酸500μg/mlとともに植物増殖培地上に置かれる。スペクチノマイシ
ン耐性カルス組織は採集され、シュ-ト分化培地上に置かれる。シュートが約2
cm長になった場合、それらは切開され、そして根伸長培地に置かれる。トラン
スジェニック植物または植物の区分は、手動操作UVランプによって同定される
(通常の(非トランスジェニック)植物はUV中で赤色に蛍光するが、トランス
ジェニック植物は緑色に見える)。導入遺伝子取り込みおよびコピー数は、サザ
ンブロット解析およびPCRによって確認される。トランスジェニック区分は、
抗GFP抗体を使用してaadAおよびsmGFPのトランス-スプライシング
について試験される。これらの区分は、純粋なトランスプラストミック系統を作
製するためにさらに使用される。F1植物は、スペクチノマイシン耐性について
試験される。
【0125】 葉緑体におけるトランス−スプライシング。smGFP遺伝子カセットは核ゲ
ノムに取り込まれ、およびルビスコ3A−IN-smGFPの輸送ペプチドを
含有する翻訳されたタンパク質は、反応の進行のために葉緑体に輸送される。
【0126】 この方法は、任意の分離タンパク質(例えば、EPSPSまたはALS)が、
葉緑体または核のいずれかにおいてINまたはINのいずれかとの融合タン
パク質として発現されることを可能にする。核にコードされる成分は、葉緑体輸
送ペプチドに融合されて、細胞質における翻訳後の葉緑体へのその移行を促進す
る。aadAおよびGFPについての詳細な方法は以下に与えられる。類似の方
法は、任意の他のタンパク質/分離遺伝子について準じられ得る。
【0127】 この方法は、薬剤選択マーカーおよび目的の標的遺伝子を保有する、pBI1
21のような、核形質転換ベクターを必要とする。本発明者らの実験的な遺伝子
は、ルビスコ輸送ペプチド、続いてIN、およびSmGFPの3部分からなる
融合タンパク質である(smGFPの代わりに、EPSPSまたはALSの半片
のような別のタンパク質/ペプチドが置換され得た)。輸送ペプチドは、タバコ
について至適化されるコドンである(図39)。この融合タンパク質は、強力な
植物プロモーター、35SCMVの制御下にある。このようなカセットの模式図
が示される(図36)。このDNAは植物の核に導入される。安定なトランスジ
ェニック系統が選択され、およびF1子孫が導入遺伝子取り込みについて試験さ
れる。
【0128】 上述のトランスジェニック植物からの葉切片は、葉緑体DNA形質転換のため
に使用される。葉緑体遺伝子標的化ベクターは、スペクチノマイシン耐性遺伝子
および導入遺伝子を駆動するためのPpsbAプロモーターを有するp114お
よびp224に基づく。導入遺伝子は、必要なスプライシングエレメントを伴う
タンパク質の他の半分(これは以前に核ゲノムに取り込まれた)であり得た。モ
デル系として、本発明者らは葉緑体形質転換のためにaadA−IN融合遺伝
子を使用した。トランスプラストミック系統を両方の薬剤を使用して選択した(
例えば、葉緑体特異的薬剤のスペクチノマイシンおよび核特異的薬剤のカナマイ
シン)。PCRおよびウェスタンブロット分析はさらに純粋な植物系統を確立す
る。
【0129】 トランスジェニック植物について、F1世代が以下について試験される:(1
)導入遺伝子/セグメントのメンデル遺伝パターン;(2)導入遺伝子の安定性
;および(3)花粉を介する導入遺伝子の逸脱の可能性。
【0130】 ALS/EPSPSトランスジェニック植物は、スルホニル尿素およびRou
ndup(登録商標)に対する耐性について試験される。
【0131】 本明細書中に記載される実施例および実施態様は、例示の目的のためのみであ
り、およびそれを考慮して種々の改変または変化が当業者に明白であり、そして
本出願の精神および範囲ならびに添付の請求の範囲の範囲内に含まれるべきであ
る。
【0132】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はタンパク質のスプライシング機構を示す。タンパク質のスプライシング
は、隣接するN−およびC−末端領域(イクステイン)の同時の連結を伴う、前
駆体タンパク質からの内部タンパク質セグメントのインテインの切り出しを含む
転写後プロセシング事象である。配列アラインメントは、2つのスプライス連結
部にて高度に保存される残基:インテインのN−末端でのシステインまたはセリ
ン残基、インテインのC−末端でのHis−Asn、およびC−末端イクステイ
ンの第1の残基としてのCys、Ser、またはThrが存在することを示す。
これらの保存されたスプライス連結部残基は、タンパク質スプライシング反応の
ペプチド結合の切断および連結の触媒に直接的に関与する。そのN−末端で、お
よびそのC−末端に近接してシステイン残基を有するインテインを伴うタンパク
質スプライシングの化学的機構が、図1において示される:第1工程−インテイ
ンのN−末端でのCys1のN−Sアシル再配置による直鎖状チオエステル中間
体の形成;第2工程−第1工程において形成されたチオエステル上のインテイン
のC−末端のすぐ後ろのCysによる攻撃を含むエステル転移反応による分岐化
された中間体の形成;第3工程−インテインC−末端Asn残基を含むスクシン
イミド形成に連結されるペプチド結合切断によるインテインの切り出し;第4工
程−チオエステルから安定なアミド結合への一過性の連結産物の自発的なS−N
アシル再配置。他のインテインを含むタンパク質スプライシングはおそらく、図
1において示されるCys残基がSerまたはThrによって置き換えられ得、
それによって第1工程および第4工程がそれぞれ、N−OおよびO−Nアシルシ
フトであることを除いて、4つの類似の化学工程によって進行する。
【図2】 図2は、タンパク質スプライシングの図である。
【図3】 図3は、トランス−スプライシングを示す。N−末端およびC−末端インテイ
ンフラグメントの会合は、N−およびC−イクステイン配列の融合について2つ
のスプライス接合部をアラインする。スプライシング反応はおそらく、以前に提
案されるシス-スプライシング経路と同じスプライシング経路を介して生じる。
【図4】 図4は、トランス−スプライシングを示す。あるいは、スプライシングの不在
下でインテインは2つのイクステイン配列の会合を促進し得、その後の酵素学的
活性の生成を伴う。これは、インテイン媒介性相補と呼ばれている。
【図5】 Synechocystis sp PCC6803におけるSsp Dna
Eインテイン遺伝子の配置を示す。青緑色藻類Synechocystis s
p PCC6803のゲノムは、745kb離れて位置されるフラグメントを伴
う分離dnaE遺伝子を含む。天然に存在するトランス−スプライシングインテ
インは、2つの遺伝子産物フラグメントを融合して活性なポリメラ-ゼを生成す
る。
【図6】 標的遺伝子のスプライシングを示す。標的遺伝子は、2つのフラグメントに分
断され得、C-およびN-末端部分で融合される部分的なインテイン遺伝子を伴う
。これらの分断遺伝子は、その後の発現が再構築され得るように、植物染色体に
配置され得る。
【図7】 導入遺伝子の封じ込めを示す。目的の遺伝子、この場合において除草剤耐性遺
伝子は、2つのフラグメント(標的Nおよび標的C)に分けられ、およびインテ
イン(INおよびIN)は各部分的な遺伝子に融合される。2つの遺伝子融
合物は、ゲノム上の別々の、遠隔の位置に置かれる。これらのうちの一方は葉緑
体中にあり得、他方は核ゲノム中にあり得る。葉緑体に位置される導入遺伝子は
葉緑体において転写および翻訳されるのに対し、核導入遺伝子は核において転写
されそして細胞質において翻訳される。核遺伝子の翻訳後、これは、葉緑体輸送
ペプチドの補助を伴って葉緑体に輸送され、ここでこれは、会合またはスプライ
シングエレメントのいずれかとしてインテインを使用して他の遺伝子フラグメン
トと会合し得る。
【図8】 E.coli株ER2744におけるアセト乳酸合成酵素(ALS)のトラン
ス-スプライシングを示す。標的遺伝子は、インテインフラグメント(IN
よびIN)によって分断され、そして2つの不活性な部分タンパク質として発
現される。タンパク質トランス−スプライシングは、活性な標的タンパク質産物
を宿主細胞において生成する。
【図9】 アセト乳酸合成酵素(ALS)遺伝子についての配列アラインメント(配列番
号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、および配列番号46)。
E.Coli アセト乳酸合成酵素II(ALSII)についてのギャップ領域
に下線が付される。矢印はE.coli ALSIIについての分断部位を示す
。星印はトウモロコシALSについての分断部位を示す。
【図10】 ALSIIm−14がE.coli ER2744をバリンおよび除草剤、S
Mに対して耐性にすることを示すプレートアッセイ。E.coli ER274
4細胞は、ALSIIタンパク質(1)、ALSIIm(2)、ALSIIm−
14(3)を発現するプラスミドDNAで形質転換され、そして100μg/m
lのバリン(a)、または100μg/mlバリンおよび50μg/ml SM
(b)とともに、0.3mM IPTGを含有するM9培地上にプレートされた
。プレートアッセイを30℃で50時間行った。
【図11】 Ssp DnaEインテイン媒介性トランス−スプライシングを介する、組換
えALSIIm−14の生成を示す。コントロール(レーン1)、ALSII(
レーン2)、ALSIIm(N)−IN(レーン3)、ALSIIm(C)−
IN(レーン4)、ALSIIm(N)−INおよびALSIIm(C)−
IN(レーン5)についての発現プラスミドで形質転換された細胞からの、2
μlの全細胞抽出物は、SDS-ポリアクリルアミド(12%)ゲル上で泳動さ
れ、S&Sニトロセルロースメンブレンにトランスファーされ、そしてALSI
I N−末端に対する抗血清でプローブされた。
【図12】 Ssp DnaEインテイン媒介性トランス−スプライシングを介する、組換
えALSIIm−14の生成を示す。コントロール(レーン1)、ALSII(
レーン2)、ALSIIm(N)−IN(レーン3)、ALSIIm(C)−
IN(レーン4)、ALSIIm(N)−INおよびALSIIm(C)−
IN(レーン5)についての発現プラスミドで形質転換された細胞からの、2
μlの全細胞抽出物は、SDS-ポリアクリルアミド(12%)ゲル上で泳動さ
れ、S&Sニトロセルロースメンブレンにトランスファーされ、そしてALSI
I C−末端に対する抗血清でプローブされた。
【図13】 トランス−スプライシングの効率が温度感受性であることを示す図である。ウ
ェスタンブロットが、ALSIIm N-末端に対する抗血清を使用して行われ
た。タンパク質抽出物は、抗血清と反応する非特異的タンパク質(上部バンド)
を含むコントロールE.coli抽出物:(レーン1)、ALSII(レーン2
)、ALSIIm(N)-INおよびALSIIm(C)-IN(レーン3〜
6)についての発現プラスミドで形質転換された細胞から作製された。細胞培養
温度は、レーン1〜レーン3について37℃、レーン4について30℃、レーン
5について25℃、およびレーン6について15℃である。
【図14】 アセト乳酸合成酵素II(ALSII)活性についてのアッセイを示す。 左上では、ALSIIm(N)-INおよびALSIIm(C)-INの同
時発現は、バリンおよび除草剤を添加したプレート上での細胞増殖を減少した。
E.coli ER2744は、ALSII(1)、ALSIIm(2)、AL
SIIm(N)-IN、およびALSIIm(C)-IN(3)、ALSII
m(N)-IN(4)、ALSIIm(C)-IN(5)、ALSIIm(N
)およびALSIIm(C)(6)についての発現プラスミドで形質転換され、
37℃(a)、100μg/mlバリンとともに37℃(b)、100μg/ml
バリンとともに30℃(c)、ならびに100μg/mlバリンおよび50μg/
mlスルホメツロンメチル(SM)とともに30℃(d)で、M9培地上にプレ
ートした。プレートは0.3mM IPTGを含んだ。
【図15】 右上では、ALSIIm(N)-INおよびALSIIm(C)-INの同
時発現は、バリンおよび除草剤を添加した培地における細胞増殖を減少した。E
.coli ER2744は、グラフの下に示されるような融合タンパク質につ
いての発現プラスミドで形質転換され、示されるように100μg/mlバリン
および50μg/mlスルホメツロンメチル(SM)を含有するまたは含有しな
い、M9培地(0.3mM IPTG)上で培養された。細胞が40時間30℃
で培養された後、細胞増殖速度を決定するためにOD600を行った。 左下では、ALSIIm(N)-INおよびALSIIm(C)-INを発
現する細胞の増殖速度に対する経時的研究を示す。E.coli ER2744
は、示されるようなタンパク質についての発現プラスミドで形質転換され、10
0μg/mlバリンの添加を伴うM9培地(0.3mM IPTG)中で30℃
にて培養された。細胞密度は、示されるようにいくつかの時点でOD600を測
定することによって決定された。
【図16】 トランス−スプライシング産物、トウモロコシALS-14のウェスタンブロ
ット検出を示す。コントロール(レーン1)(抗体がE.coliにおける非特
異的タンパク質と反応することに注意されたい)、cALS(レーン2)、cA
LS(N)-IN(レーン3)、cALS(C)IN(レーン4)、cAL
S(N)-INおよびcALS(C)-IN(レーン5)についての発現プラ
スミドで形質転換されたE.coli ER2744細胞からの2μlの全細胞
溶解物は、12%SDSポリアクリルアミドゲル上で泳動され、S&Sニトロセ
ルロ-スメンブレンにトランスファーし、そしてcALS N-末端に対する抗血
清でプロ-ブされた。cALSはコーン/トウモロコシALSタンパク質を示す。
【図17】 トランス−スプライシング産物、トウモロコシALS-14のウェスタンブロ
ット検出を示す。コントロール(レーン1)(抗体がE.coliにおける非特
異的タンパク質と反応することに注意されたい)、cALS(レーン2)、cA
LS(N)-IN(レーン3)、cALS(C)IN(レーン4)、cAL
S(N)-INおよびcALS(C)-IN(レーン5)についての発現プラ
スミドで形質転換されたE.coli ER2744細胞からの2μlの全細胞
溶解物は、12%SDSポリアクリルアミドゲル上で泳動され、S&Sニトロセ
ルロ-スメンブレンにトランスファーし、そしてcALS C−末端に対する抗
血清でプロ-ブされた。cALSはコーン/トウモロコシALSタンパク質を示す
【図18】 Ssp DnaEインテインシス-スプライシング構築物についてのプレーテ
ィングアッセイを示す。プラスミドpCE182DnaE、pCE215Dna
E、pCE235DnaE、およびpCE267DnaEは、それぞれ、アミノ
酸の182位、215位、235位、および267位で挿入される完全長のSs
p DnaEインテインとともに5−エノールピルビル−3−ホスホシキミ酸合
成酵素(EPSPS)タンパク質をコードする。これらは、ER2799 E.
coli細胞に形質転換され(これはM9最小培地における生存可能性のために
EPSPSタンパク質を必要とする)、そしてM9最小培地にプレートされた。
37℃で一晩のインキュベーション後、各プレート上の個々のクローンをつつき
、そして単一のM9最小プレート上に掻きとった。次いで、このマスタープレー
トを37℃で一晩または室温で2〜3日間、インキュベートした。コントロール
としてpCYB3プラスミドが、これがEPSPS遺伝子を保有しないので使用
され、そして選択プレート上での増殖はなかった。pC+E2、Pro101S
er変異を含有する完全長野生型EPSPSを含むプラスミドは、M9選択プレ
ート上で増殖し、およびまたグリフォセート耐性を付与する。
【図19】 215位および235位でのSsp DnaEインテイントランス-スプライ
シング構築物についてのプレーティングアッセイを示す。 各5−エノールピルビル−3−ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)トラン
ス−スプライシング構築物が、E.coli ER2799細胞に適合する構築
物を同時形質転換し、そしてM9選択プレート上にプレートすることによってア
ッセイされた。pCYB3またはpKYB1(New England Bio
labs、Inc.、Beverly、MA)は、EPSPS遺伝子の存在を有
さず、各半片のEPSPS遺伝子の活性を試験する場合に、アンピシリンまたは
カナマイシン耐性を提供するために使用された。 使用されたプラスミドは以下のようであった:pC+E2、これは完全長のE
PSPS変異体遺伝子を含む;P215EN2、これはSsp DnaEインテ
インのN−末端スプライシングドメインに融合されるEPSPSの最初の215
アミノ酸を有する;P235EN2、これはSsp DnaEインテインのN−
末端スプライシングドメインに融合されるEPSPSの最初の235アミノ酸を
有する;pEPS番号28、これはSsp DnaEインテインのC−末端スプ
ライシングドメインに融合されるEPSPS遺伝子の216〜427アミノ酸を
含む;pEPS番号29、これはSsp DnaEインテインのC−末端スプラ
イシングドメインに融合されるEPSPS遺伝子の236〜427アミノ酸を含
む;pEPS番号33、これはSsp DnaEインテインのスプライシング欠
損N−末端ドメインに融合されるEPSPSの最初の235アミノ酸を有する;
pEPS番号37、これは、Ssp DnaEインテインのスプライシング欠損
C−末端ドメインに融合されるEPSPSの236〜427アミノ酸を有する;
pEPS番号34、これは、EPSPSの最初の235アミノ酸を有するが、イ
ンテインフラグメントがない;およびpEPS番号36、これはEPSPSの2
36〜427アミノ酸を有するが、インテインフラグメントがない。これらのプ
ラスミドを、種々の組み合わせにおいて、ER2799 E.coli細胞に同
時形質転換し、そしてLBプレートおよびM9プレートの両方にプレートし、各
プレートは100μg/mLアンピシリンおよび50μg/mLカナマイシンお
よび0.3mM IPTGが補充された。個々のクローンを、37℃で一晩また
は室温で2〜3日間のインキュベーション後、各LBプレートからつつき、そし
て1つのM9選択培地上に掻きとった。M9最小培地選択プレートは、100μ
g/mLアンピシリンおよび50μg/mLカナマイシンおよび0.3mM I
PTGを含んだ。使用された組み合わせは以下のようであった:WT、pC+E
2およびpKYB;215NC、p215EN2およびpEPS番号28;21
5C、pEPS番号28およびpCYB3;235NC-Dead、pEPS番
号33およびpEPS番号37;235NC、p235EN2およびpEPS番
号29;235N、p235EN2およびpKYB1;235C、pEPS番号
29およびpCYB3;235N-215C、p235EN2およびpEPS番
号28;ならびに235相補物、pEPS番号34およびpEPS番号36。
【図20】 235トランス−スプライシング構築物についてのグリフォセート耐性液体ア
ッセイを示す。プラスミド構築物は図19において記載されるとおりであった。
使用された組み合わせは以下のようであった:WT、pC+E2およびpKYB
;235NC-Dead、pEPS番号33およびpEPS番号37;235N
C、p235EN2およびpEPS番号29;235N、p235EN2および
pKYB1;235C、pEPS番号29およびpCYB3;および235相補
物、pEPS番号34およびpEPS番号36。これらのプラスミドはER27
99 E.coli細胞に同時形質転換され、そして100μg/mLアンピシ
リンおよび50μg/mLカナマイシンが補充されたLBプレート上にプレート
された;pCYB3/pKYBは、E.coli ER2744に同時形質転換
され、そして以前に記載されるように補充されたLBプレート上にプレートされ
た。前培養を、30℃で一晩、100μg/mLアンピシリンおよび50μg/
mLカナマイシンを含有するLB培地に新鮮なコロニーを接種することによって
各形質転換について調製した。等量の前培養(細胞密度に依存して10〜11μ
L)が、異なる量のグリフォセートの存在下または不在下で、100μg/mL
アンピシリンおよび50μg/mLカナマイシンおよび0.3mM IPTGを
含有する新鮮に作製されたM9最小培地に接種された。各構築物の増殖は、60
0nmでのODによって測定された。ここでは、37℃での増殖を示す。
【図21】 235トランス−スプライシング構築物についてのグリフォセート耐性液体ア
ッセイを示す。プラスミド構築物は図19において記載されるとおりであった。
使用された組み合わせは以下のようであった:WT、pC+E2およびpKYB
;235NC-Dead、pEPS番号33およびpEPS番号37;235N
C、p235EN2およびpEPS番号29;235N、p235EN2および
pKYB1;235C、pEPS番号29およびpCYB3;および235相補
物、pEPS番号34およびpEPS番号36。これらのプラスミドはER27
99 E.coli細胞に同時形質転換され、そして100μg/mLアンピシ
リンおよび50μg/mLカナマイシンが補充されたLBプレート上にプレート
された;pCYB3/pKYBは、E.coli ER2744に同時形質転換
され、そして以前に記載されるように補充されたLBプレート上にプレートされ
た。前培養を、30℃で一晩、100μg/mLアンピシリンおよび50μg/
mLカナマイシンを含有するLB培地に新鮮なコロニーを接種することによって
各形質転換について調製した。等量の前培養(細胞密度に依存して10〜11μ
L)が、異なる量のグリフォセートの存在下または不在下で、100μg/mL
アンピシリンおよび50μg/mLカナマイシンおよび0.3mM IPTGを
含有する新鮮に作製されたM9最小培地に接種された。各構築物の増殖は、60
0nmでのODによって測定された。ここでは、30℃での増殖を示す。
【図22】 M9液体最小培地におけるシス-スプライシング235構築物の増殖を示す。
5−エノールピルビル−3−ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)の235位
に挿入された完全長Ssp DnaEインテインを有するプラスミドが構築され
た。2つのプラスミドベクターが作製され(pCE235 DnaEおよびpE
PS番号31)、一方はスプライシング適格性Ssp DnaEインテイン(2
35cis)を有し、および他方はスプライシング不適格性インテイン(235
dead)を有した。これらのプラスミドは、pKEB12とともに、ER27
99 E.coli細胞に同時形質転換され、そして100μg/mLアンピシ
リンおよび50μg/mLカナマイシンが補充されたLBプレート上にプレート
された。前培養が、30℃で一晩、新鮮なコロニーをLB培地に接種することに
よって、各形質転換について調製された。等量の前培養(細胞密度に依存して1
0〜11μL)が、100μg/mLアンピシリン、50μg/mLカナマイシ
ン、および0.3mM IPTGを含有する新鮮に作製されたM9最小培地に接
種された。細胞密度は、600nmでのODを使用して種々の時間で決定された
【図23】 5アミノ酸挿入を許容し、およびなお活性なタンパク質を生じる5−エノール
ピルビル−3−ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)タンパク質における部位
を示す表である。
【図24】 5アミノ酸挿入を許容し、およびなお活性なタンパク質を生じる5−エノール
ピルビル−3−ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)タンパク質における部位
を示す表である。
【図25】 5アミノ酸挿入が不活性なタンパク質を生じる、5−エノールピルビル−3−
ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)タンパク質における部位を示す表である
【図26】 pIH976のマップである。マルチクローニングサイトを有する環状2本鎖
DNA。制限酵素部位が示される。括弧を伴う制限部位は独特ではない。Pta
cはtacプロモーターを示す。複製起点はoriである。このプラスミドは、
テトラサイクリン薬剤耐性マーカー(Tetr)を有する。
【図27】 pAGR3のマップである。マルチクローニングサイトを有する環状2本鎖D
NA(配列番号73)。制限酵素部位は下に示される。Ptacは、Tacプロ
モーターを示す。複製起点はoriである。このプラスミドは、アンピシリン薬
剤耐性マーカー(ampr)を有する。Lacオペレ-タ-およびリボゾーム結合
部位が示される。プラスミドpAGR3は、いくつかのエレメント:(1)対称
な合成lacオペレ-タ-配列に結合される合成tacプロモーター;(2)la
cリボゾーム結合部位;(3)リボゾーム結合部位の約7ヌクレオチド下流にあ
るNcoI部位内のATGを用いてクローニングするためのポリリンカー;(4
)tacプロモーターの抑制を提供するための1コピーのlacI遺伝子;(
5)pBR322からの複製起点;(6)アンピシリン耐性遺伝子;および(7
)tacプロモーターの上流の4倍コピーのリボゾーム転写ターミネーターを含
む発現ベクターである。転写ターミネーターは、上流プロモーターからの読み過
ごしの転写を減少することによって、転写の基底レベルを下げる。
【図28】 スプライスエレメントとしてSsp DnaEインテインを使用する、E.c
oliにおける2つの未関連の遺伝子産物のトランス-スプライシングを示す。
ここで、プラスミドpIHaadE-Nは、Ssp DnaEインテインのN−
末端スプライシングドメイン(灰色のIN)に融合されるaadA遺伝子(黒
)を示す。プラスミドpAGRE-CsmGFPプラスミドは、Ssp Dna
EインテインのC−末端スプライシングドメイン(灰色のIN)およびsmG
FP(黒)を示す。それぞれのパートナーについての算定される分子量は、kD
aで以下に示される。矢印は、aadA−smGFP(57kDa)融合タンパ
ク質を生じるトランス−スプライシング事象を示す。
【図29】 スプライスエレメントとしてSsp DnaEインテインを使用する、E.c
oliにおける2つの未関連の遺伝子産物のトランス-スプライシングを示す。
ここで、E.coli細胞におけるpIHaadE−NおよびpAGRE−Cs
mGFPプラスミドのアンピシリンおよびスペクチノマイシン硫酸を選択。E.
coliは右側に示されるプラスミドで形質転換された。コロニー数は上部に示
される。
【図30】 トランス−スプライシングを介するハイブリッドaadA-smGFPタンパ
ク質の発現および検出を示す。モノクロ-ナルsmGFP特異的抗体を使用する
、図の上部で示されるような構築物を発現するE.coli細胞抽出物のウェス
タンブロット分析。ビオチン化されたMWマーカーの相対的な位置(76、57
、46、37、28、および20)はkDaである。aadA−smGFPハイ
ブリッドおよびIN-smGFPに対応するタンパク質バンドが示される。
【図31】 pNCT114/224のマップである。予め決定された遺伝子座に対して遺
伝子(単数または複数)を標的化し得るマルチクローニングサイトを有する環状
2本鎖DNA。制限酵素部位が示される。PpsbAおよびTpsbAは、それ
ぞれ、光合成ポリペプチドD1遺伝子のプロモーターおよびターミネーターを示
す。複製起点はoriである。このプラスミドはアンピシリン薬剤耐性マーカー
(ampr)を有する。相同組換え配列が、レフトボーダー(pNCT114に
ついてorf228-ssbおよびpNCT224について16SrDNA-tr
naV)およびライトボーダー(pNCT114についてorf1244および
pNCT224についてrps7/12)として示される。CSはクローニング
部位を示す。
【図32】 E.coliにおける食物プロモーターPpsbAの活性、およびaadAお
よびsmGFPのトランス−スプライシングを示す。プラスミドp115ag/
p225agは、SsP DnaEインテインN−末端ドメイン(灰色のIN )に融合されるaadA遺伝子(黒)およびsmGFP(黒)に融合されるSs
P DnaEインテインC−末端ドメイン(灰色のIN)を示す。両方のハイ
ブリッド遺伝子は、反対の方向に転写される。それぞれのパートナーについての
算定される分子量は、下にkDaで示される。矢印は融合されるaadA−Sm
GFP(57kDa)タンパク質を生じるトランス-スプライシング事象を示す
【図33】 E.coliにおける食物プロモーターPpsbAの活性、およびaadAお
よびsmGFPのトランス−スプライシングを示す。E.coli細胞における
p115agおよびp225agプラスミドのアンピシリンおよびスペクチノマ
イシン硫酸選択。E.coliは、右側に示されるプラスミドで形質転換された
。コロニー同一性は上部に示される。プラスミドの後ろの桁は単離された数であ
る。プラスの記号(「+」)は示された抗生物質でのプラスミドの増殖を示す。
【図34】 E.coliにおける食物プロモーターPpsbAの活性、およびaadAお
よびsmGFPのトランス−スプライシングを示す。トランス−スプライシング
を介するハイブリッドaadA−smGFPタンパク質の発現および検出。モノ
クロ-ナルsmGFP特異的抗体を使用した、図の上部に示されるような構築物
を発現するE.coli細胞抽出物のウェスタンブロット分析。ビオチン化され
たMWマーカーの相対的な位置は、kDaで左側にある。aad-smGFPハ
イブリッドおよびIN-smGFPに対応するタンパク質バンドが示される。
【図35】 植物葉緑体におけるシスでのスプライシングを示す。5−エノールピルビル−
3−ホスホシキミ酸合成酵素(EPSPS)およびアセト乳酸合成酵素(ALS
)の遺伝子は、バイナリベクターpBI121に挿入される。EPSPSまたは
ALSのアミノ末端およびカルボキシ末端フラグメントは黒で示される。Ssp
DnaEインテイン(Intein)遺伝子は、EPSPS/ALSフラグメ
ントによっていずれかの側に隣接される。アグロバクテリウムのライトボーダー
およびレフトボーダーが、LBおよびRBとして示される。CaMV35Sプロ
モーター、NOSプロモーター(PNOS)およびNOSターミネーター(TN
OS)が示される。
【図36】 核移行ベクターpBITPECまたはpBITPECsmGFPを示す。この
バイナリーベクターは、Ssp DnaEインテインC−末端スプライシングド
メイン(IN)に融合されるルビスコ3A輸送ペプチド(TP)を駆動するC
aMV35Sプロモーターを有する。細胞小器官輸送のためにクローン化される
遺伝子は、INの後ろに示される。pBITPECsmGFPの場合において
、smGFP遺伝子はマルチクローニングサイト内にクローン化される。
【図37】 psbAプロモーター(PpsbA)配列(配列番号59)である。
【図38】 psbAターミネーター(TpsbA)(配列番号60)である。
【図39】 ルビスコ3輸送ペプチド(配列番号61)である。小文字のヌクレオチドは、
コドンの至適化された単位を示す。
【図40】 葉緑体遺伝子標的化ベクター(pNCT114)(配列番号62)である。p
NCT114の特徴は図40〜43に示されるものを含む。ここでは、(1)ベ
クター骨格:pLITMUS28を示す。
【図41】 葉緑体遺伝子標的化ベクター(pNCT114)(配列番号62)である。p
NCT114の特徴は図40〜43に示されるものを含む。ここでは、 (2)BssHIIからBsiWIレフトボーダーにおいて、(orf228-
ssb、1210bp)葉緑体ゲノム標的化フラグメントが挿入される;
【図42】 葉緑体遺伝子標的化ベクター(pNCT114)(配列番号62)である。p
NCT114の特徴は図40〜43に示されるものを含む。ここでは、(3)A
vrIIからKpnIライトボーダーにおいて(orf1244、1550bp
)葉緑体ゲノム標的化フラグメントが挿入されることを示す。
【図43】 葉緑体遺伝子標的化ベクター(pNCT114)(配列番号62)である。p
NCT114の特徴は図40〜43に示されるものを含む。ここでは、(4)B
siWIとPstIとの間のPpsbAおよびTpsbAの付加、一方他の対は
AvrIIとNcoI部位との間であることを示す。
【図44】 葉緑体遺伝子標的化ベクター(pNCT224)(配列番号63)である。p
NCT114の特徴は図44〜47に示されるものを含む。ここでは、(1)ベ
クター骨格:pLITMUS28を示す。
【図45】 葉緑体遺伝子標的化ベクター(pNCT224)(配列番号63)である。p
NCT114の特徴は図44〜47に示されるものを含む。ここでは、(2)B
ssHIIからBsiWIレフトボーダーにおいて、(16SrDNA-trn
aV、1680bp)葉緑体ゲノム標的化フラグメントが挿入されることを示す
【図46】 葉緑体遺伝子標的化ベクター(pNCT224)(配列番号63)である。p
NCT114の特徴は図44〜47に示されるものを含む。ここでは、(3)A
vrIIからKpnIライトボーダーにおいて(rps7/12、1310bp
)葉緑体ゲノム標的化フラグメントが挿入されることを示す。
【図47】 葉緑体遺伝子標的化ベクター(pNCT224)(配列番号63)である。p
NCT114の特徴は図44〜47に示されるものを含む。ここでは、(4)B
siWIとPstIとの間のPpsbAおよびTpsbAの付加、一方他の対は
AvrIIとNcoI部位との間であることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 ボストン・バイオメディカル・リサーチ・ インスティチュート アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02472 ウォータータウン グローブ・ス トリート 25 (72)発明者 ミン・クン・シュ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01982 ハミルトン クレセント・ロード 40 (72)発明者 トマス・シー・エバンス アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02143 ソメービル ファースト・フロア アルビオン・ストリート 68 (72)発明者 スリハーサ・プラドハン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01915 ベバーリイ エセックス 1 ベ バーリイ・コモンズ 6 (72)発明者 ドナルド・ジー・コーム アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01944 マンチェスター プロクター・ス トリート 9 (72)発明者 ヘンリー・パウルス アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02210 ボストン イースト・インディ ア・ロウ 85 (72)発明者 ルオ・スン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01982 ハミルトン プラム・ストリート 46 (72)発明者 リキシン・チェン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01915 ベバーリイ ラントウル・ストリ ート 409 60 (72)発明者 インカ・ゴシュ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02144 ソメービル コテージ・アベニュ ー 10 Fターム(参考) 4B024 AA08 BA79 CA04 CA07 DA06 EA04 FA02 FA07 GA11 HA01 4H045 AA20 BA41 CA11 CA30 DA89 EA05 FA74

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物体内で予め決定された位置において標的タンパク質を再
    構築する方法であって、 (a)該標的タンパク質をコードするDNAを少なくとも2つのフラグメント
    に分断する工程; (b)他の生物体への該標的タンパク質をコードする遺伝子の伝達を防止する
    ために工程(a)のDNAフラグメントを分離する工程; (c)該標的タンパク質の対応するフラグメントを生成するために生物体内で
    工程(b)のDNAフラグメントを発現させる工程;および (d)該タンパク質フラグメントから該標的タンパク質を再構築する工程、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 標的タンパク質をコードする遺伝子の、標的タンパク質をコ
    ードする該DNAを含有する生物体内から他の生物体への伝達を防止する方法で
    あって、 (a)該標的タンパク質をコードするDNAを少なくとも2つのフラグメント
    に分断する工程; (b)該標的タンパク質をコードする遺伝子の伝達を防止するために工程(a
    )のDNAフラグメントを分離する工程 を含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法であって、生物体が、植物、
    動物、真菌、ウイルス、原核生物、および単細胞真核生物からなる群より選択さ
    れる方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の方法であって、標的タンパク質を
    コードするDNAが1つ以上のインテインまたはその部分をコードするDNAに
    よって分断される方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法であって、標的タンパク質をコードす
    るDNAが少なくとも2つのDNA融合フラグメントを形成することによって分
    断され、ここで該DNA融合フラグメントが標的タンパク質をコードするDNA
    の一部分およびインテインをコードするDNAの一部分を含んでいる方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法であって、前記融合フラグメントの一
    方がインテインのN−末端部分をコードするDNAのN−末端に標的タンパク質
    のN−末端部分をコードするDNAのC−末端を連結することによって形成され
    、かつ、該融合フラグメントの他方がインテインのC−末端部分をコードするD
    NAのC−末端部分に標的タンパク質のC−末端部分をコードするDNAのN−
    末端部分を連結することによって形成される方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2に記載の方法であって、標的タンパク質を
    コードするDNAが1つ以上の親和性ドメインをコードするDNAによって2つ
    以上のDNAフラグメントを形成するように分断される方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法であって、ここで親和性ドメインが、
    インテイン、またはインテインフラグメント、ロイシンジッパー、およびc−J
    un/c−Fosからなる群より選択される方法。
  9. 【請求項9】 請求項1または2に記載の方法であって、標的タンパク質を
    コードするDNAフラグメントが、各DNAフラグメントを、核、膜結合性細胞
    小器官、プラスミド、ウイルス、コスミド、および人工染色体からなる群より選
    択される異なる区分に区分化することによって分離される方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、DNAフラグメントのタ
    ンパク質産生物が機能的な再構築を生じ得る単一の区分に輸送されるように標的
    タンパク質をコードする少なくとも1つのDNAフラグメントが輸送ペプチドを
    コードするDNA配列に融合される方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、葉緑体への輸送のため
    の輸送ペプチドをコードするDNA配列に融合されながら、標的タンパク質の一
    部分をコードするDNAフラグメントの1つが核中に区分され、そして標的タン
    パク質の別の部分をコードする他のDNAフラグメントが葉緑体中に区分される
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項1または2に記載の方法であって、標的タンパク質
    をコードするDNAフラグメントがDNA分子の異なる部分へのそれぞれのフラ
    グメントの挿入によって分離され、ここでDNA分子が、核からのDNA、膜結
    合性細胞小器官、プラスミドからのDNA、コスミドからのDNA、ウイルスか
    らのDNA、および人工染色体からのDNAからなる群より選択される方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、少なくとも1つのDN
    A分子が天然に遺伝される方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の方法であって、少なくとも1つのDN
    A分子が葉緑体の中にある方法。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の方法であって、少なくとも1つのDN
    A分子がミトコンドリアの中にある方法。
  16. 【請求項16】 請求項4に記載の方法であって、標的タンパク質フラグメ
    ントの再構築がインテイン媒介性のスプライシングを含む方法。
  17. 【請求項17】 請求項4に記載の方法であって、標的タンパク質フラグメ
    ントの再構築がインテイン媒介性のタンパク質相補を含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の方法であって、標的タンパク質フラグメ
    ントの再構築がタンパク質相補を含む、方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法であって、タンパク質相補が親和
    性ドメインの存在下で生じる方法。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の方法であって、タンパク質相補が親和
    性ドメインの不在下で生じる方法。
  21. 【請求項21】 請求項1または2に記載の方法であって、標的タンパク質
    をコードするDNAを分断する工程が、 (a)標的タンパク質の1つ以上の潜在的な分断部位領域を決定する工程;お
    よび (b)潜在的な分断部位領域で標的タンパク質をコードするDNAを分断する
    工程、 を含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の方法であって、標的タンパク質の潜在
    的な分断部位が非保存性領域について標的タンパク質の一次アミノ酸配列を分析
    することによって決定される方法。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載の方法であって、潜在的な分断部位が標
    的タンパク質内へのリンカー挿入のリンカー寛容性によって決定される方法。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載の方法であって、潜在的な分断部位領域
    が可動性ループの存在について標的タンパク質の構造を分析することによって決
    定される方法。
  25. 【請求項25】 請求項21に記載の方法であって、ここで潜在的な分断部
    位領域が標的タンパク質の折り畳みドメイン間のアミノ酸配列の存在について標
    的タンパク質の構造を分析することによって決定される方法。
  26. 【請求項26】 EPSPS遺伝子においてDNA分断部位を含んでいる単
    離されたDNAフラグメント。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の単離されたDNAフラグメントであっ
    て、DNAフラグメントがアミノ酸1〜235またはその部分をコードするDN
    A、配列番号24、配列番号25、配列番号28、配列番号29、配列番号30
    、配列番号31、配列番号36、配列番号37、配列番号38、および配列番号
    39からなる群より選択されるDNAフラグメント。
  28. 【請求項28】 E.coli ALS遺伝子においてDNA分断部位を含
    んでいる単離されたDNAフラグメント。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の単離されたDNAフラグメントであっ
    て、DNAフラグメントが、配列番号10、配列番号11、配列番号12、およ
    び配列番号13からなる群より選択されるDNAフラグメント。
  30. 【請求項30】 トウモロコシALS遺伝子においてDNA分断部位を含む
    単離されたDNAフラグメント。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の単離されたDNAフラグメントであっ
    て、DNAフラグメントが、配列番号17、配列番号17、配列番号18、およ
    び配列番号19からなる群より選択されるDNAフラグメント。
  32. 【請求項32】 請求項26、28、または30に記載の単離されたDNA
    フラグメントであって、前記DNAフラグメントがインテインまたはその部分を
    コードするDNAに融合されるDNAフラグメント。
JP2000620078A 1999-05-24 2000-05-23 活性なタンパク質産生物を発現し得る分断した非伝達性遺伝子を産生させるための方法 Pending JP2003505012A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13567799P 1999-05-24 1999-05-24
US60/135,677 1999-05-24
PCT/US2000/014122 WO2000071701A1 (en) 1999-05-24 2000-05-23 Method for generating split, non-transferable genes that are able to express an active protein product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505012A true JP2003505012A (ja) 2003-02-12

Family

ID=22469149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620078A Pending JP2003505012A (ja) 1999-05-24 2000-05-23 活性なタンパク質産生物を発現し得る分断した非伝達性遺伝子を産生させるための方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1183346B1 (ja)
JP (1) JP2003505012A (ja)
CN (2) CN1231583C (ja)
AU (1) AU780002B2 (ja)
CA (1) CA2374497A1 (ja)
DE (1) DE60036942T2 (ja)
WO (1) WO2000071701A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506081A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 アイコン ジェネティクス アクチェンゲゼルシャフト 植物または植物細胞において遺伝子発現を制御する方法
JP2014528720A (ja) * 2011-09-28 2014-10-30 エラ、ビオテック、ソシエダッド、アノニマEra Biotech, S.A. スプリットインテインおよびその使用
JP2020537646A (ja) * 2017-10-12 2020-12-24 ザ ジャクソン ラボラトリーThe Jackson Laboratory トランスジェニック選択方法および組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544786B1 (en) * 1999-10-15 2003-04-08 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth Of Higher Education Method and vector for producing and transferring trans-spliced peptides
WO2001088168A2 (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Odyssey Pharmaceuticals, Inc. Mapping molecular interactions in plants with protein fragments complementation assays
GB2364705A (en) * 2000-07-14 2002-02-06 Icgeb Fusion protein expression in plastids
JP3656104B2 (ja) * 2001-03-13 2005-06-08 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 植物において脂肪酸合成を促進させる方法
CA2472886C (en) * 2002-01-08 2013-05-28 R. Michael Raab Transgenic plants expressing civps or intein modified proteins and related method
GB0202543D0 (en) * 2002-02-04 2002-03-20 Isis Innovation Model systems
US7632981B2 (en) 2002-04-29 2009-12-15 Icon Genetics Gmbh Process of producing environmentally safe transgenic organisms
EP1509610B1 (en) 2002-05-31 2012-05-23 Bayer CropScience N.V. Transgenic plants with controlled distribution of a trait to progeny
JP4287633B2 (ja) * 2002-09-18 2009-07-01 独立行政法人科学技術振興機構 オルガネラ局在タンパク質の解析方法と解析材料
AU2003284388A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-07 New England Biolabs, Inc. Organellar targeting of rna and its use in the interruption of environmental gene flow
DE10254166A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Icon Genetics Ag Verfahren zur Kontrolle eines zellulären Prozesses in Pflanzen
DE10254165A1 (de) 2002-11-20 2004-06-03 Icon Genetics Ag Verfahren zur Kontrolle eines zellulären Prozesses in einem multizellulären Organismus
JP4628355B2 (ja) * 2004-03-09 2011-02-09 独立行政法人科学技術振興機構 蛋白質核内移行検出用プローブとそれを用いた蛋白質核内移行の検出・定量方法
CN1789412B (zh) * 2004-12-16 2011-04-20 北京大学 利用片段互补技术重建5-烯醇丙酮酰莽草酸-3-磷酸合成酶活性
WO2009147179A2 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Nordsaat Saatzuchtgesellschaft Mbh Process of producing male sterile monocotyledonous plants
US8420387B2 (en) 2009-11-06 2013-04-16 Agrivida, Inc. Intein-modified enzymes, their production and industrial applications
US9464333B2 (en) 2009-11-06 2016-10-11 Agrivida, Inc. Intein-modified enzymes, their production and industrial applications
US10407742B2 (en) 2009-11-06 2019-09-10 Agrivida, Inc. Intein-modified enzymes, their production and industrial applications
EP2516651A1 (en) * 2009-12-22 2012-10-31 Bayer CropScience NV Herbicide tolerant plants
US10443068B2 (en) 2010-06-25 2019-10-15 Agrivida, Inc. Plants with engineered endogenous genes
US9598700B2 (en) 2010-06-25 2017-03-21 Agrivida, Inc. Methods and compositions for processing biomass with elevated levels of starch
BR112013023003B1 (pt) 2011-03-07 2020-12-15 Agrivida, Inc Método para produção de açúcares solúveis a partir de material de planta genéticamente modificada e cassete de expressão

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001642A1 (en) * 1995-06-28 1997-01-16 New England Biolabs, Inc. Modified proteins and methods of their production
WO1998034120A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Universite De Montreal Protein fragment complementation assays to detect biomolecular interactions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK175922B1 (da) * 1985-08-07 2005-07-04 Monsanto Technology Llc Glyphosat-resistente planter
IL83348A (en) * 1986-08-26 1995-12-08 Du Pont Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
GB9024728D0 (en) * 1990-11-14 1991-01-02 Ici Plc Herbicide resistant plants
US5834247A (en) * 1992-12-09 1998-11-10 New England Biolabs, Inc. Modified proteins comprising controllable intervening protein sequences or their elements methods of producing same and methods for purification of a target protein comprised by a modified protein
AU3391900A (en) * 1999-03-05 2000-09-21 Maxygen, Inc. Encryption of traits using split gene sequences

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001642A1 (en) * 1995-06-28 1997-01-16 New England Biolabs, Inc. Modified proteins and methods of their production
WO1998034120A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Universite De Montreal Protein fragment complementation assays to detect biomolecular interactions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506081A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 アイコン ジェネティクス アクチェンゲゼルシャフト 植物または植物細胞において遺伝子発現を制御する方法
JP4795689B2 (ja) * 2002-11-20 2011-10-19 アイコン・ジェネティクス・ゲーエムベーハー 植物または植物細胞において遺伝子発現を制御する方法
JP2014528720A (ja) * 2011-09-28 2014-10-30 エラ、ビオテック、ソシエダッド、アノニマEra Biotech, S.A. スプリットインテインおよびその使用
US10100080B2 (en) 2011-09-28 2018-10-16 Era Biotech, S.A. Split inteins and uses thereof
JP2020537646A (ja) * 2017-10-12 2020-12-24 ザ ジャクソン ラボラトリーThe Jackson Laboratory トランスジェニック選択方法および組成物
JP7394752B2 (ja) 2017-10-12 2023-12-08 ザ ジャクソン ラボラトリー トランスジェニック選択方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU780002B2 (en) 2005-02-24
CN1231583C (zh) 2005-12-14
WO2000071701A1 (en) 2000-11-30
DE60036942D1 (de) 2007-12-13
CN1676606A (zh) 2005-10-05
EP1183346A1 (en) 2002-03-06
CN1350582A (zh) 2002-05-22
AU5039500A (en) 2000-12-12
EP1183346A4 (en) 2004-08-18
CA2374497A1 (en) 2000-11-30
DE60036942T2 (de) 2008-08-07
EP1183346B1 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505012A (ja) 活性なタンパク質産生物を発現し得る分断した非伝達性遺伝子を産生させるための方法
AU2020264325A1 (en) Plant genome modification using guide rna/cas endonuclease systems and methods of use
CN111263810A (zh) 使用多核苷酸指导的核酸内切酶的细胞器基因组修饰
TW201546283A (zh) 單倍體玉米之轉形技術
CN110577933A (zh) 草甘膦抗性植物和相关方法
LU101834B1 (en) A chloroplast homologous recombinant empty vector of Dunaliella salina and its application
JP5519192B2 (ja) 種子のタンパク質含量を増産させる遺伝子及びその利用方法
CN110452291B (zh) 铁皮石斛胚胎发育晚期丰富蛋白DoLEA43在促进植物愈伤组织形成中的应用
US6858775B1 (en) Method for generating split, non-transferable genes that are able to express an active protein product
KR20230049100A (ko) 우라실 안정화 단백질 및 그의 활성 단편 및 변이체 및 사용 방법
US20050074763A1 (en) Denaturat stable and/or protease resistant, chaperone-like oligomeric proteins, polynucleotides encoding same and their uses
Chigri et al. Arabidopsis OBG-like GTPase (AtOBGL) is localized in chloroplasts and has an essential function in embryo development
US20170303488A1 (en) Chlorella variabilis-derived phosphomannose isomerase gene and application thereof
JP2005537796A (ja) 変性剤安定および/またはプロテアーゼ耐性シャペロン様オリゴマータンパク質、これらをコードするポリヌクレオチド、これらの使用、およびこれらの比活性を増加させる方法
US20040096938A1 (en) Method for generating split, non-transferable genes that are able to express an active protein product
CN110818784B (zh) 水稻基因OsATL15在调节农药的吸收转运中的应用
US7897840B2 (en) Salt responsive genes useful for generating salt resistant transgenic plants
CA2911185A1 (en) Methods for generating transgenic plants
US11965168B2 (en) Leghemoglobin in soybean
CN113897372B (zh) OsFWL7基因在增加水稻籽粒金属微量元素含量中的应用
US20230272408A1 (en) Plastid transformation by complementation of plastid mutations
US20230313212A1 (en) Plastid transformation by complementation of nuclear mutations
AU2017370528A1 (en) Methods for improving transformation frequency
KR102025255B1 (ko) 배추 유래의 gs 유전자의 수확량 및 환경 스트레스 조절자로서의 용도
Zaulda et al. A cowpea severe mosaic virus-based vector bolsters virus-induced gene silencing and foreign protein expression in soybean

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207