JP2003503383A - 淡色のイソシアナート、これらの製造と使用 - Google Patents

淡色のイソシアナート、これらの製造と使用

Info

Publication number
JP2003503383A
JP2003503383A JP2001506982A JP2001506982A JP2003503383A JP 2003503383 A JP2003503383 A JP 2003503383A JP 2001506982 A JP2001506982 A JP 2001506982A JP 2001506982 A JP2001506982 A JP 2001506982A JP 2003503383 A JP2003503383 A JP 2003503383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
iodine
phosgene
isocyanate
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001506982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503383A5 (ja
JP4722352B2 (ja
Inventor
ライフ,マルティン
デン アベール,ペーター ファン
ネフェヤンス,フィリップ
シュヴァルツ,ハンス,フォルクマル
ペンツェル,ウルリヒ
シャル,フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003503383A publication Critical patent/JP2003503383A/ja
Publication of JP2003503383A5 publication Critical patent/JP2003503383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722352B2 publication Critical patent/JP4722352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ウレタン化合物、特にポリウレタン、例えばポリウレタンフォームを製造するために使用できる、淡色のイソシアナートを製造する方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は淡色のイソシアナート、淡色のイソシアナートの製造方法、ウレタン
化合物、特にポリウレタン、例えばポリウレタンフォームへのこれらの使用に関
する。
【0002】 イソシアナートおよびイソシアナート混合物は、対応するアミンのホスゲン化
という公知の方法によって製造される。例えばポリウレタンフォームのために、
例えば2官能性または多官能性の、ジフェニルメタンジイソシアナート系列(M
DI)芳香族イソシアナートの使用がされる。製造方法に起因して、ホスゲン化
と続く後処理(溶媒の除去;モノマーMDIの分離)はしばしば暗色の生成物を
与え、これは黄味がかったポリウレタンフォームや、同様に変色したPUR材料
を与える。これは、このような変色が全体の視覚的印象に悪影響を及ぼし、わず
かな不均一性、例えば得られたフォーム中の縞を生じることになり望ましくない
。そのため淡色のイソシアナートまたは着色成分の量が少ないイソシアナートは
原材料として適している。
【0003】 ポリイソシアナート、特にジフェニルメタンジイソシアナート系列のうちの一
種で、淡色であるものを得る試みは常になされてきた。多くの方法が、MDIの
色を経験的に淡くするために知られている。しかし、厄介な着色物質の性質は従
来から不満足な程度でのみ明らかになっていた。
【0004】 従来から知られた方法は、4種類に分けられる:
【0005】 1.出発材料のジアミノジフェニルメタン(MDA)またはそのオリゴマーを処
理し、及び/または精製する方法。
【0006】 EP−A0546398には、出発材料として使用されるポリメチレン−ポリ
フェニレン−ポリアミンをホスゲン化の前に酸性とする、ポリマーMDIの製造
方法が記載されている。
【0007】 EP−A0446781は、まず水素で処理し、次いでホスゲン化に処す、比
較的淡色のMDIが得られるポリマーMDA(モノマーのおよびオリゴマーのポ
リメチレン−ポリフェニレン−ポリアミン)の製造方法に関する。
【0008】 上述の方法は、MDI中の着色物質がMDAの副生成物から形成されるばかり
でなく、ホスゲン化の間の副反応により形成される着色物質の前駆体からも生じ
るので、わずかに着色の改良されたもののみが得られる。
【0009】 2.ホスゲン化工程のプロセスエンジニアリング的解決 US−A5364958は、ホスゲン化の後に、ホスゲンを低温で完全に取り
除き、次いでイソシアナートをHClガスで加熱処理する、ポリイソシアナート
の製造方法に関する。
【0010】 DE19817691.0には、ホスゲン化反応における、定義された変数を
関連するヨウ素色数が減少し、塩素化副生成物が減少したMDI/−PMDI混
合物の製造方法が記載されている。特に、反応工程中の特別なホスゲン/HCl
比の関係がここでは求められる。この方法は、ホスゲン化の変数を変えることが
困難であり、その結果ホスゲン化の質が非常に敏感に変化するという欠点を有す
る。さらに、ホスゲン化の変数の柔軟性の不足により、実際にホスゲン化を行な
うことが非常に困難となり、高い工学的経費を必要とする。
【0011】 記載したこの種の方法が、変色成分を取り除くという点で正しい試みであって
も、不完全な化学反応のために着色前駆体のわずかの分解しか起こらないので、
高い工学的経費または高い費用のためにおよびこれらの淡色効果に関して、それ
らは充分ではない。
【0012】 3.ホスゲン化の後、後処理の前に得られた粗イソシアナート生成物に淡色化添
加物を添加する。
【0013】 EP−A0581100は、ホスゲン化の後、溶媒の除去前に化学還元試薬を
添加し、この文書によれば同様に淡色の生成物を得るポリイソシアナートの製造
方法に関する。
【0014】 US−A4465639では、淡色化のためにホスゲン化の後に得られた粗生
成物に水を加えている。EP−A538500、EP−A0445602および
EP−A0467125には、同じ目的でホスゲン化の後にカルボン酸、アルカ
ノールまたはポリエーテルポリオールを添加することが記載されている。上述の
淡色化方法は充分であるけれども、これらは、添加物が色を淡くするだけではな
く生成物として得られたイソシアナートと反応し、一般的に、例えばイソシアナ
ート含量の望ましくない減少を招く。さらに、MDI中に望ましくない副生成物
が形成する危険がある。
【0015】 4.最終生成物の後処理 EP−A0133538には、イソシアナートを抽出により精製し、淡色のM
DIのフラクションを得ることが記載されている。
【0016】 EP−A−0561225には、対応するアミンのホスゲン化の後に得られた
イソシアナートを、1×10から150×10Paの圧力、100から18
0℃の温度で、水素と処理する、この文書によれば着色成分を含まないイソシア
ナートまたはイソシアナートの混合物の製造方法が記載されている。ここに記載
されている実施例によれば、イソシアナート最終生成物はそれ自体または適当な
溶媒の溶液として水素化される。
【0017】 これらの色を改善する、イソシアナート最終生成物の、高温での溶媒の完全な
除去後の後処理は、同様に非常に効果的ではない。これは、後処理の間、特に溶
媒の蒸留の間高温となり、(ポリマーMDIの製造の場合には)モノマーMDI
の除去により、すでに、化学的分解の困難な安定な着色物質の形成がおこるから
である。
【0018】 本発明の目的は、着色成分を全く含まないか、わずかな量のみを含むイソシア
ナートの新規製造方法を提供することにある。
【0019】 さらに本発明の目的は、着色のない、または極めてわずかな着色しかない、ポ
リウレタンまたはこれらの前駆体の製造に適した淡色のイソシアナートを、上述
した処理工程なしで与える、イソシアナートの製造方法を提供することにある。
【0020】 本発明者等は、この目的が、50ppm未満の臭素または臭素含有化合物また
はヨウ素またはヨウ素含有化合物を含むホスゲンを使用してイソシアナートを製
造することによって達成されることを見出した。
【0021】 本発明に従って、1種のアミン、または2種以上のアミンの混合物を、50p
pm未満の分子の形のまたは結合した形の臭素またはヨウ素またはこれらの混合
物を含むホスゲンと反応させることにより、イソシアナートを製造する方法を提
供する。
【0022】 本発明では、分子の形の臭素またはヨウ素とは、完全に臭素またはヨウ素原子
からなる分子を意味する。結合した形の臭素またはヨウ素は、臭素またはヨウ素
だけではなく明示された原子と異なった原子をも含む分子を意味する。
【0023】 本発明で使用されるホスゲンは、50ppm未満の臭素または臭素化合物ある
いはヨウ素またはヨウ素化合物、臭素とヨウ素、臭素とヨウ素と臭素化合物、ヨ
ウ素化合物と臭素とヨウ素、臭素化合物とヨウ素化合物、あるいは臭素とヨウ素
と臭素化合物とヨウ素化合物を含む。
【0024】 本発明の方法により、所望により上述した追加の処理のない場合でさえ、着色
がないかまたはわずかな着色のみがあるポリウレタンまたはこれらの前駆体など
のウレタン化合物の製造に使用可能なイソシアナートを得る。
【0025】 本発明により得られた生成物は、今までは、イソシアナートの製造に使用され
るホスゲン中の極めて微量な、痕跡量の分子または結合臭素またはヨウ素あるい
は上述した混合物が、望まれない方法で生成物の色に影響を充分に与えるという
ことを認識されてはいなかったために、本発明に従い得られた結果は特に驚くほ
どである。
【0026】 イソシアナートの製造に用いられるホスゲンは、一般に分子または結合の臭素
またはヨウ素、または上述した混合物の一定の含量を有する。ホスゲン中の臭素
またはヨウ素またはこのような混合物は、塩素が通常ある比率の臭素またはヨウ
素またはそのどちらをも含んでいるために、ホスゲンの製造に使用される塩素に
由来する。塩素中の臭素またはヨウ素またはその双方の含量は、一般に塩素の製
造に使用される塩中の対応する含量に由来する。しかし、以前には、塩素中に存
在する臭素またはBrClが、ホスゲン合成(CO+BrFからのCOBrF
の形成に類似;W.Kwasnicの、Handbuch der praeparativen anorganischen Chem
ie,編者:G.Brauer,巻1、第3版、Ferdinand Enke Verlag, Stuttgard,1975,22
4頁参照。)においてジブロモホスゲン、またはブロモクロロホスゲンの形成の
原因となることを認識されていなかった。これらの化合物はホスゲンとアミンが
同様に反応してイソシアナートと臭化水素を形成すると言われている(US 2
733254)。類似の反応は、ヨウ素の場合にも起こりうる。
【0027】 臭素またはヨウ素または上述の混合物を低い含量で有しており、本発明のため
に使用されるホスゲンは、当業者に公知の様々な方法で製造することができる。
ホスゲン中の臭素またはヨウ素または上述した混合物の低い含量を保証する、一
つの可能な方法は、例えば、ホスゲンの製造において、対応する低い臭素または
ヨウ素または双方の含量を有する出発化合物を使用することである。特に、臭素
またはヨウ素またはその双方の適切な低い含量を持つ塩素の使用がここでは可能
である。
【0028】 臭素またはヨウ素またはその双方の低い含量を持つ適当な塩素の製造方法は、
当業者に公知である。原理的に、本発明は、上述した明細に適合する、即ち約5
0ppm未満、例えば25ppmかそれ未満の臭素またはヨウ素または上述した
混合物を含む、塩素を使用することによって行なうことができる。このように、
例えば電気分解方法またはHClの酸化、例えばディーコン法によって製造され
た塩素を使用することができる。US3660261には、電気分解を用いた塩
の酸化処理によって特に低い臭素の含量を持つ塩素の製造について記載されてい
る。他の可能性として、臭素またはヨウ素またはその双方を塩素から蒸留、塩素
流の中の臭素またはヨウ素の選択的濃縮により取り除くか、例えば、JP007
5319にあるように、臭素またはヨウ素またはその双方と選択的に反応する物
質と反応させる方法がある。本来、塩素合成において実質的に臭素またはヨウ素
を含まない、例えば実質的に臭素およびヨウ素を含まない塩または臭素およびヨ
ウ素を含まないHClなどの適当な出発材料の使用も可能である。適当な方法が
、例えばDE−A1800844、DE−B1255643またはDE−A1
19726530に記載されている。
【0029】 さらに低臭素含有塩素の製造のさらに可能な方法が、Ullmann's Encyclopedia
of Industrial Chemistry,第5版、巻A6、463頁および465頁の図70
に記載されている。気体の臭素に富んだ塩素を液体の低臭素含量の塩素と向流洗
浄に処す場合、精製されるべき塩素ガスは臭素を使い尽くし、液体塩素は、臭素
の含量が多くなる。このようなプラントを立ち上げるために、充分な量の低臭素
含量の液体塩素の供給が必要である。続いて、得られた比較的低臭素含量の塩素
の副流を液体化し、比較的臭素含量の多い塩素の洗浄に使用することができる。
この方法は、分離を助ける慣用の内部品、例えばトレイ、ランダムパッキング、
または整列パッキングなどを含む塔で行なわれる。達成された臭素またはヨウ素
またはこれらの双方の枯渇の程度は、吸収および蒸留工程のための通常の方法に
おける流速、濃度および内部品に従う。所望とする程度の臭素の枯渇が得られる
カラムの設計は、このため純粋に決まりきった作業である。
【0030】 この方法で得られた大部分の臭素およびヨウ素を含まない塩素は、次いで例え
ばUllmanns Enzyklopaedie der industriellen Chemie,第3版、巻13、494
−500頁に記載されたような、慣用された公知の方法でホスゲンへ変換するこ
とができる。
【0031】 分子のまたは結合した臭素あるいはヨウ素あるいはこの双方が低い含量である
ホスゲンを得る他の方法は、ホスゲン自体から分子のまたは結合した臭素および
ヨウ素を取り除く方法である。ここでもまた、原理的にすべての慣用の分離方法
、例えば蒸留、吸収などを使用することが可能である。本発明の方法に関する限
り、唯一重要なことは、分子または結合した臭素あるいはヨウ素あるいは上述し
た混合物の濃度に、上述の上限があることである。
【0032】 本発明の好ましい態様では、ホスゲンは、臭素またはヨウ素または上述の混合
物を40ppm未満、35ppm、30ppm、25ppmまたはそれ未満、特
に10ppmまたはそれ未満含むものが使用される。
【0033】 本発明の方法で行なわれるイソシアナートの製造は、当業者に公知の方法で、
1種のアミンまたは2種以上のアミンの混合物をホスゲンの超化学量論的量と反
応させることにより行なわれる。原理的には、1種の一級アミンまたは2種以上
の一級アミンの混合物が、ホスゲンと反応して1種以上のイソシアナート基を形
成するすべての方法を用いることが可能である。
【0034】 本発明の好ましい態様では、本発明の方法、即ち1種のアミンまたは2種以上
のアミンの混合物をホスゲンと反応させる方法は、1種の溶媒または2種以上の
溶媒の混合物中で行なわれる。
【0035】 溶媒として、イソシアナートの製造に適したすべての溶媒を使用することが可
能である。これらは、好ましくは不活性な芳香族、脂肪族、脂環式炭化水素また
はこれらのハロゲン化誘導体である。このような溶媒の例として、モノクロロベ
ンゼンまたはジクロベンゼンなどの芳香族化合物、例えばo−ジクロロベンゼン
、トルエン、キシレンなど、テトラリンまたはデカリンなどのナフタレン誘導体
、約5から約12個の炭素原子を有するアルカン、例えばヘキサン、ヘプタン、
オクタン、ノナン、またはデカンなど、シクロヘキサンなどのシクロアルカン、
酢酸エチルまたは酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジフェニ
ルエーテルなどの不活性エステルおよび不活性エーテルが挙げられる。
【0036】 アミンとして、原理的にホスゲンと適切に反応してイソシアナートを与えるこ
とのできるすべての一級アミンを使用することが可能である。適当なアミンは、
原理的に、すべての直鎖または分枝の、飽和のまたは不飽和の、脂肪族または脂
環式または芳香族の一級モノアミンまたはポリアミンであって、ホスゲンにより
イソシアナートへ変換できるものが挙げられる。適当なアミンの例として、1,
3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンタメチレン
ジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミンおよび対応するこの系列の高分子量
の同族体、イソホロンジアミン(IPDA)、シクロヘキシルジアミン、シクロ
ヘキシルアミン、アニリン、フェニレンジアミン、p−トルイジン、1,5−ナ
フチレンジアミン、2,4−または2,6−トルエンジアミンまたはこれらの混
合物、4,4’−、2,4’−または2,2’−ジフェニルメタンジアミンまた
はこれらの混合物、上述のアミンのさらに高分子量の異性体の、オリゴマーの、
またはポリマーの誘導体およびポリアミンが挙げられる。本発明の好ましい態様
では、使用されるアミンは、ジフェニルメタンジアミン系列のアミンまたは2種
以上のこれらのアミンの混合物である。
【0037】 本発明の方法を行なった後は、上述の化合物は、対応するイソシアナートの形
態、例えばヘキサメチレン1,6−ジイソシアナート、イソホロンジイソシアナ
ート、シクロヘキシルイソシアナート、シクロヘキシルジイソシアナート、フェ
ニルイソシアナート、フェニレンジイソシアナート、4−トリルイソシアナート
、ナフチレン1,5−ジイソシアナート、トリレン2,4−または2,6−ジイ
ソシアナートまたはこれらの混合物、ジフェニルメタン4,4’−、2,4’−
、または2,2’−ジイソシアナートまたはこれらの2種以上の混合物、または
上述のイソシアナートのさらに高分子量のオリゴマーのまたはポリマーの誘導体
、上述したイソシアナートまたはイソシアナート混合物の2種以上の混合物とな
る。
【0038】 本発明の好ましい形態では、使用されるアミンは異性体の一級ジフェニルメタ
ンジアミン(MDA)またはこれらのオリゴマーのまたはポリマーの誘導体、即
ちジフェニルメタンジアミンの系列のアミンである。ジフェニルメタンジアミン
、そのオリゴマーまたはポリマーは、例えば、アニリンとホルムアルデヒドを縮
合することにより得られる。このようなオリゴアミンまたはポリアミンまたはこ
れらの混合物は、本発明の好ましい態様において使用される。
【0039】 上述の制限内に置かれた、本発明の目的のために使用される低臭素含量および
低ヨウ素含量、または臭素の含まれていないおよびヨウ素の含まれていないホス
ゲンと上述のアミンの1種または2種以上の混合物との反応は、連続的、または
回分式に一以上の段階で行なうことができる。単段階の反応が行なわれる場合、
この反応は、好ましくは、約60から200℃、例えば約130から180℃で
行なわれる。
【0040】 本発明の他の態様においては、反応は、例えば2段階で行なわれる。ここで、
第一段階では、ホスゲンと一種のアミンまたは2種以上のアミンの混合物との反
応は、約0から約130℃、例えば約20から約110℃または約40から約7
0℃で、約1分間から約2時間、アミンとホスゲンの反応のために行なわれる。
次いで、第二段階では、温度を上昇させて約60から約190℃、特に約70か
ら170℃で、時間を超過させて、例えば約1分間から約5時間、好ましくは約
1分間から約3時間の時間を超えて行なわれる。
【0041】 本発明の好ましい態様では、反応は、2段階で行なわれる。
【0042】 反応の間、さらに好ましい本発明の態様においては、過圧をかけることができ
、例えば約100×10Paまでまたはそれ未満、好ましくは約1×10
aから約50×10Pa、または約2×10Paから約25×10Pa、
または約3×10Paから約12×10Paをかけることができる。反応は
、大気圧下で行なうこともできる。
【0043】 さらに好ましい本発明の態様では、反応は、適宜に周囲の圧力、一般に約1×
10Paで行なわれる。さらに好ましい態様では、反応は、周囲の圧力を下回
る圧力で行なうこともできる。
【0044】 過剰のホスゲンは、反応の後、約50から180℃で好ましくは除去される。
残る痕跡量の溶媒の除去は、減圧下で行なわれ、例えば約500×10mPa
かそれ未満、好ましくは、100×10mPa未満の圧力であるべきである。
一般に、種々の成分が、およそそれらの沸点で分離除去される。種々の成分の混
合物の分離除去を、単段階の工程で行なうことも可能である。
【0045】 本発明はさらに、本発明の方法で製造できる淡色のイソシアナートを提供する
【0046】 本発明はさらに、本発明の方法により製造することのできるイソシアナートの
使用方法、またはウレタン化合物、特にポリウレタンを製造する方法によるイソ
シアナートの使用方法を提供する。本発明の好ましい態様では、本発明のイソシ
アナートは、例えば、硬質フォーム、半硬質フォーム、一体フォーム、軟質フォ
ームなどの市販品として利用可能な、ポリウレタンフォームの製造に使用される
【0047】 本発明を以下の実施例により詳細に説明する。
【0048】 すべての実施例で、ホスゲン中の臭素の含量は、ホスゲン合成に使用された塩
素の臭素含量から計算された。塩素の臭素含量は、蛍光X線分析法により決定し
た。
【0049】 実施例で報告された粘度は、Lauda CD20粘度計で25℃で測定した
【0050】 [実施例1]MDIサンプルの製造 1.3Lのモノクロロベンゼンに溶解した100gのポリマーMDAを、大気
圧下、50から80℃で、1.3Lのモノクロロベンゼンに溶解した200gの
ホスゲンと6Lの攪拌反応器中で反応させる。温度は約120℃まで1〜2時間
を超えて上昇させ、この時間にイソシアナート(125g)を形成する反応がお
こる。次いで残余のホスゲンとモノクロロベンゼンを温和な条件(110℃、1
00×10mPa)で蒸留除去する。溶媒を含まない粗MDIサンプルを、次
いで45分間180℃、10×10mPaで後処理する。
【0051】 実施例1から3のホスゲン化は同じ条件で行なった。実施例は、ホスゲンの臭
素含量のみが異なっていた。
【0052】 実施例1 a、臭素含量が10ppm未満であるホスゲンが合成に使用された。 b、臭素含量が50ppmであるホスゲンが合成に使用された。 c、臭素含量が100ppmであるホスゲンが合成に使用された。
【0053】 製造物の特性データを表1に示す。
【0054】 最終生成物の特性データ 実施例1から3により製造されたイソシアナートの特性データを測定した。特
に、MDIのために慣用的に報告されるヨウ素色数が測定された。この目的のた
めに、サンプル(モノクロロベンゼンで1:5に希釈した)を光度計(Dr.L
ange、Berlin)で、ヨウ素色数のプログラムモードで測定した。
【0055】 表1:実施例の特性データ
【0056】
【表1】 =NCO含量(ASTM D 5155に従い測定) =ヨウ素色数
【0057】 結果は、低い臭素含量の塩素を用いた場合に粗MDIの色が良好に淡くなった
ことを示している。
【0058】 実施例2 工業プロセスにおいて、7.9メートルトン/時間の粗MDAを、20.6メ
ートルトン/時間のホスゲンと、プロセス溶媒としてクロロベンゼン中、95℃
で、連続する攪拌容器の中で反応させ、イソシアナートを形成させた。ホスゲン
化で残った混合物からホスゲンとクロロベンゼンを取り除き先行技術に従って熱
的に後処理した。次いで、いくらかのモノマーMDIをこの方法で得られた粗M
DIから分離した。このため約200mPasの粘度をもったポリマーMDIが
得られた。イソシアナート特性データをこの生成物について測定した(表2)。
【0059】 表2:実施例2のイソシアナート特性データ
【0060】
【表2】
【0061】 実施例3 工業プロセスにおいて、3.3メートルトン/時間の粗MDAを9.2メート
ルトン/時間のホスゲンと、プロセス溶媒としてクロロベンゼン中、底部温度が
110℃のバルブ段塔中で反応させ、イソシアナートを形成させた。次いで過剰
のホスゲンとプロセス溶媒を、複数の連続する蒸留塔で130から180℃まで
で蒸留除去した。イソシアナート特性データをこの生成物について測定した(表
3)。
【0062】 表3:実施例3のイソシアナート特性データ
【0063】
【表3】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月19日(2001.6.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ネフェヤンス,フィリップ ベルギー、B−9120、ベフェレン−ヴァー ス、バリューストラート、14/6 (72)発明者 シュヴァルツ,ハンス,フォルクマル ベルギー、B−1410、ワーテルロー、アヴ ェニュー、デ、ダウフィンス、26 (72)発明者 ペンツェル,ウルリヒ ドイツ、D−01945、テタウ、ヴィンツァ ーガセ、12 (72)発明者 シャル,フォルカー ドイツ、D−01968、ゼンフテンベルク、 ラテナウシュトラーセ、16 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AA03 AB46 AC55 BB11 BB12 BC11 BD10 BE52

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1種のアミンまたは2種以上のアミンを、50ppm未満の臭
    素またはヨウ素またはこれらの混合物を分子の形でまたは結合した形で含むホス
    ゲンと反応させることによりイソシアナートを製造する方法。
  2. 【請求項2】ホスゲンが、25ppm未満の臭素またはヨウ素またはこれら
    の混合物を、分子の形でまたは結合した形で含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】反応が溶媒中で行なわれる請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】使用されるアミンが、ジフェニルメタンジアミン系列のアミン
    またはこのようなアミンの2種以上の混合物である、請求項1から3のいずれか
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】1段階または2段階で行なわれる請求項1から4のいずれかに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】反応が、過圧下または大気圧下で行なわれる請求項1から5の
    いずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかに記載の方法により製造し得るイソ
    シアナート。
  8. 【請求項8】請求項1から6のいずれかに記載の方法により製造し得るイソ
    シアナートまたは請求項7に記載のイソシアナートの、ウレタン化合物を製造す
    るための使用方法。
  9. 【請求項9】ウレタン化合物がポリウレタンである、請求項8に記載の使用
    方法。
JP2001506982A 1999-06-23 2000-06-16 淡色のイソシアナート、これらの製造と使用 Expired - Fee Related JP4722352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19928741.4 1999-06-23
DE19928741A DE19928741A1 (de) 1999-06-23 1999-06-23 Helle Isocyanate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
PCT/EP2000/005610 WO2001000569A1 (de) 1999-06-23 2000-06-16 Helle isocyanate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003503383A true JP2003503383A (ja) 2003-01-28
JP2003503383A5 JP2003503383A5 (ja) 2007-07-26
JP4722352B2 JP4722352B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=7912253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506982A Expired - Fee Related JP4722352B2 (ja) 1999-06-23 2000-06-16 淡色のイソシアナート、これらの製造と使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6900348B1 (ja)
EP (1) EP1187808B1 (ja)
JP (1) JP4722352B2 (ja)
KR (1) KR100686302B1 (ja)
CN (1) CN1182108C (ja)
AT (1) ATE247635T1 (ja)
DE (2) DE19928741A1 (ja)
ES (1) ES2206268T3 (ja)
HU (1) HU222987B1 (ja)
PT (1) PT1187808E (ja)
WO (1) WO2001000569A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545745A (ja) * 2005-05-30 2008-12-18 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ジフェニルメタン系ポリイソシアネートの製造法
JP2009149614A (ja) * 2007-11-14 2009-07-09 Bayer Materialscience Ag 淡色イソシアネートの製造
JP2010516640A (ja) * 2007-01-17 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネートの製造法
JP2012509853A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー イソシアネートの製造方法
JP2012524746A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 色の安定なmdaとmdiの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235476A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
DE102006002157A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung heller Isocyanate
US8030522B2 (en) * 2006-06-07 2011-10-04 Bayer Materialscience Llc Process for the production of toluene diisocyanate
EP2454231A2 (en) * 2009-07-14 2012-05-23 Basf Se Process for preparing light-coloured isocyanates of the diphenylmethane series
CN102666371B (zh) * 2009-11-13 2015-01-07 巴斯夫欧洲公司 提纯氯进料的方法
MX2013002274A (es) * 2010-08-27 2014-06-05 Inventure Renewables Inc Generacion de diisocianatos mezclados mediante la fosgenacion de esteres de metil amino a base de soja.
EP2768800B1 (de) 2011-10-21 2016-01-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung farbheller polyisocyanate
EP2970108B1 (de) 2013-03-12 2018-06-27 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von farbhellen tdi-polyisocyanaten
US10131641B2 (en) 2013-03-12 2018-11-20 Covestro Deutschland Ag Method for producing TDI-trimerisates with high purity
EP2896597A1 (de) 2014-01-21 2015-07-22 Bayer MaterialScience AG Verfahren zum An- und Abfahren eines Phosgengenerators
CN103922969B (zh) * 2014-04-10 2016-01-20 万华化学集团股份有限公司 一种制备颜色稳定的1,6-己二异氰酸酯的方法
CN109761855B (zh) 2018-12-20 2020-07-28 万华化学集团股份有限公司 一种制备异佛尔酮二异氰酸酯的方法
US20220212936A1 (en) 2019-04-25 2022-07-07 Basf Se Method for producing phosgene
CN112111044B (zh) * 2019-06-21 2021-06-29 万华化学集团股份有限公司 一种聚异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
CN111635502B (zh) * 2020-06-10 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种多异氰酸酯组合物及其制备方法和用途
CN114349664B (zh) * 2022-01-17 2023-08-11 万华化学(宁波)有限公司 一种低溴含量异氰酸酯的制备方法
WO2024103323A1 (zh) * 2022-11-17 2024-05-23 万华化学集团股份有限公司 一种异氰酸酯组合物及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859593A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Rhone Poulenc Chim 気相中での芳香族ポリイソシアネート化合物の製造方法
WO1997024320A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of isocyanate using chlorine recycle
JPH1045700A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ジイソシアネート化合物およびそのオリゴマー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660261A (en) 1970-04-20 1972-05-02 Dow Chemical Co Method for reduction of bromine contamination of chlorine
DE2323299C3 (de) * 1973-05-09 1983-12-08 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von 1-Isocyanato-3-(isocyanatomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan
JPS5470220A (en) * 1977-11-11 1979-06-05 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of organic isocyanate
US4465639A (en) 1983-01-26 1984-08-14 The Upjohn Company Process for polyisocyanates
DE3329124A1 (de) 1983-08-11 1985-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur reinigung von polyisocyanaten und die so gereinigten polyisocyanate
DE4006976A1 (de) 1990-03-06 1991-09-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von mischungen aus diphenylmethan-diisocyanaten und polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten iodfarbzahl
DE4008074A1 (de) 1990-03-14 1991-09-19 Basf Ag Verfahren zur qualitaetsverbesserung von rohen diaminodiphenylmethanen
DE4021712A1 (de) 1990-07-07 1992-01-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von mischungen aus diphenylmethan-diisocyanaten und polyphenol-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten iodfarbzahl
ES2067117T3 (es) 1991-10-19 1995-03-16 Basf Corp Proceso para la preparacion de diisocianato de metilendifenileno polimero que tiene color y contenido de cloruro reducidos.
US5386059A (en) 1991-12-10 1995-01-31 Miles Inc. Process for preparing polyamines for lighter color polyisocyanate based foam
DE4208359A1 (de) 1992-03-16 1993-09-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanaten oder isocyanatgemischen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanschaumstoffen
KR970001071B1 (ko) 1992-06-23 1997-01-25 미쓰이도오아쓰가가꾸 가부시끼가이샤 메틸렌 가교 폴리페닐렌 폴리이소시아네이트의 제조방법
US5312971A (en) 1992-07-23 1994-05-17 Miles Inc. Color reduction of polymethylene polyphenyl polyisocyanates
DE4300774A1 (de) 1993-01-14 1994-07-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Diphenylmethandiisocyanaten und Polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten Iodfarbzahl
EP0676391B1 (de) 1994-04-07 1998-10-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten oder Isocyanatgemischen
DE19711447A1 (de) 1997-03-19 1998-09-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten mit heller Farbe
DE19817691A1 (de) 1998-04-21 1999-10-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Diphenylmehandiisocyanaten und Polyphenylen-polymethylen-polyisocyanaten mit vermindertem Gehalt an chlorierten Nebenprodukten und verminderter Jodfarbzahl

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859593A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Rhone Poulenc Chim 気相中での芳香族ポリイソシアネート化合物の製造方法
WO1997024320A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of isocyanate using chlorine recycle
JPH1045700A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ジイソシアネート化合物およびそのオリゴマー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545745A (ja) * 2005-05-30 2008-12-18 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ジフェニルメタン系ポリイソシアネートの製造法
JP2010516640A (ja) * 2007-01-17 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネートの製造法
KR101457240B1 (ko) * 2007-01-17 2014-10-31 바스프 에스이 이소시아네이트의 제조 방법
JP2009149614A (ja) * 2007-11-14 2009-07-09 Bayer Materialscience Ag 淡色イソシアネートの製造
JP2012509853A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー イソシアネートの製造方法
JP2012524746A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 色の安定なmdaとmdiの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100686302B1 (ko) 2007-02-23
WO2001000569A1 (de) 2001-01-04
DE50003380D1 (de) 2003-09-25
HU222987B1 (hu) 2004-01-28
US6900348B1 (en) 2005-05-31
HUP0201848A2 (en) 2002-09-28
DE19928741A1 (de) 2000-12-28
EP1187808B1 (de) 2003-08-20
JP4722352B2 (ja) 2011-07-13
EP1187808A1 (de) 2002-03-20
CN1356980A (zh) 2002-07-03
ATE247635T1 (de) 2003-09-15
ES2206268T3 (es) 2004-05-16
PT1187808E (pt) 2003-12-31
KR20020010726A (ko) 2002-02-04
CN1182108C (zh) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503383A (ja) 淡色のイソシアナート、これらの製造と使用
EP2370400B1 (en) Process for manufacturing isocyanates
KR100601243B1 (ko) 감소된 양의 염소화 부산물을 포함하고 감소된 요오드 색지수를 갖는, 디페닐메탄 디이소시아네이트 및 폴리페닐렌-폴리메틸렌-폴리이소시아네이트로 구성된 혼합물의 제조 방법
KR101232431B1 (ko) 디페닐메탄 계열의 폴리이소시아네이트의 제조 방법
EP3683205B1 (en) Method for preparing aliphatic isocyanate
CN112225678B (zh) 一种制备活性稳定的异氰酸酯的方法及异氰酸酯
US7368595B2 (en) Process for the production of light-colored isocyanates
EP2028179A1 (de) Herstellung von isocyanaten mit niedrigen chlorgehalten
EP2454193B1 (en) Process for the preparation of light-colored isocyanates of the diphenylmethanediisocyanate series
JP2012532909A (ja) 明色ジフェニルメタンイソシアネート類の製造方法
EP0538500B1 (en) Process for the preparation of polymeric methylendiphenylene diisocyanate having reduced color and chloride content
KR20070084595A (ko) 폴리이소시아네이트의 제조 방법
KR100381878B1 (ko) 이소시아네이트의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees