JP2003503190A - 連続帯状フレーム付きフィルタ - Google Patents

連続帯状フレーム付きフィルタ

Info

Publication number
JP2003503190A
JP2003503190A JP2001507565A JP2001507565A JP2003503190A JP 2003503190 A JP2003503190 A JP 2003503190A JP 2001507565 A JP2001507565 A JP 2001507565A JP 2001507565 A JP2001507565 A JP 2001507565A JP 2003503190 A JP2003503190 A JP 2003503190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
frame
sidewall
filter media
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001507565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503190A5 (ja
Inventor
ディーン・アール・ダフィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003503190A publication Critical patent/JP2003503190A/ja
Publication of JP2003503190A5 publication Critical patent/JP2003503190A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0016Folded frame or housing constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2271/00Sealings for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2271/02Gaskets, sealings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フレーム付きフィルタ媒体は、周囲側壁を備えた流体入口面と流体出口面とを有するフィルタ媒体を具備する。周囲側壁は、接着/注封コンパウンドで帯状フレーム(1)に取り付けられている。連続帯状フレーム(1)は、接着注封コンパウンドを包含するための側壁セクションの第1面にチャネルを形成する略平面な側壁(16)と、少なくとも2つの突出するフィルタ保持タブ(6、7)とを有する3つまたそれ以上(側壁セクションが円形フィルタフレームに形成される場合には無限数)の側壁セクション(2、3、4、5)に形成されている。側壁セクション(2、3、4、5)は、保持タブ(6、7)を通って少なくとも略平面な側壁(16)まで延在するコーナノッチ部(9)によって分離されている。2つの終端側壁セクション(11、12)は、側壁セクション(2、3、4、5)がフィルタ媒体周囲側壁に外接するように合流してシームを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、連続押出法によって形成できる単一のフィルタフレームに関する。
【0002】 背景技術 従来、3次元フィルタフレームは、射出成形または同種の成形法によって形成
される。その最も簡単な変形例においては、フレームは、単一構造として直に形
成される。このための簡単な技術は米国特許第2,032,262号に記載され
ており、そこでは、ヒダ付きフィルタが、ジグから延出する縁部分のみでジグに
保持されている。このジグは、次に成形ダイに挿入され、プラスチック材料が注
入され、ジグと成形ダイとの間の空間に露出したヒダ縁部を埋め込む。同様に、
米国特許第5,792,229号は、記載された発明の一実施形態においてヒダ
付きフィルタの周囲に沿って発泡樹脂をヒダ付きフィルタのヒダに射出成形する
ことによってヒダ付きフィルタ媒体上に直に形成されるゴム弾性フィルタフレー
ムを示す。このフィルタは、フィルタが摩擦嵌めでフレーム内に収まる独立した
剛性フレームを必要となる。但し、これは、フレーム付きフィルタ周りにバイパ
スができる非気密シールとなる傾向がある。予備成形した成形フレームは米国特
許第3,296,781号に記載されている。フィルタ媒体は、次に、接着剤な
どの使用によって成形されたフレームに取り付けられる。
【0003】 3次元フィルタフレームは、多数の部品から形成されることもあり、それらは
次に接着剤の使用、溶接、摩擦嵌め、スナップ嵌め、機械的締結具などによって
組み立てられる。このタイプの手法は、単一のフィルターフレームよりもフレー
ム形状や機能性に関してより柔軟性が増すが、それは、一般に、製造するのが複
雑なフレーム付きフィルタとなり、時にはフィルタ媒体周りに気密シールを提供
できないこともある。例えば、米国特許第4,692,177号は、2個構成ス
ナップ嵌めフィルタフレームについて記載しており、2個構成のそれぞれが3次
元射出成形されたフレーム部品である。フレーム部品の一方の溝に接着剤のビー
ドを配備し、続いて、スナップ嵌め組立行程中にその接着剤ビードにヒダ付きフ
ィルタの頂部縁部を押し付けることによって製造されるこの特定の構造では、流
体バイパスが防止される。このタイプのフレーム付きフィルタは、包囲された空
間内への接着剤の計画的塗布や、3次元部品の高速組立が非常に精密な許容度で
同時に一体となるように行わなければならないために、自動化製造工程で実施す
ることは非常に困難であろう。同様の手法は、米国特許第1,832,281号
に記載されているが、この実施形態におけるフィルタ媒体は、その一方が排気管
を具備している2つのフレーム要素の嵌め合いフランジによってフィルタ媒体の
周囲にそって摩擦把持されている。米国特許第2,058,669号は、2つの
波状ボックス半分割の面部分を切り取ることによって形成され、それらの半分割
が次にヒダ付きフィルタと櫛状ヒダ安定化要素と一緒に接着される3次元フィル
タフレームを記述している。再び、この設計も、連続製造工程に適していない。
同様の手法も米国特許第3,513,643号に記載されており、そこでは、矩
形フレームは、フレーム要素が一緒に溶接され、フィルタがフレームに接着され
ている従来式の多部品アルミニウムフレームとして記載されている。米国特許第
4,386,948号は、フィルタフレームが3個成形構造である呼吸器に使用
するフィルタについて記載しており、そこでは、個々のフィルタフレーム部品お
よびフィルタ媒体が全てポリプロピレンから形成され、一緒に溶接されている。
フィルタ媒体は、2つの射出成形されたポリプロピレン部品の2つのフランジ間
に保持され、3つの要素を超音波溶着して流体密閉シールを形成する。再び、こ
れも、多数の組立ステップを要する複雑な構造となる。米国特許第5,599,
446号は、周囲溝を片面に備え、その溝にスナップ嵌合する射出成形された弾
性部品を受容するようにした、射出成形されたフィルタフレームについて記載し
ている。弾性部品は、一般に射出成形によって、平面フィルタ媒体の周囲に適当
に取り付けられる。この手法は、一般に、網戸と同じような堅牢フレームの周囲
縁部にそって平面フィルタ媒体を高く保持する際の使用にのみ適している。PC
T国際公開第96/29138号は、相互に向かって移動し、中央堅牢構造要素
にスナップ嵌合する2つのスナップ嵌め側部品によってフィルタ媒体の縁部を把
持する射出成形されたフィルタフレーム部品を記載している。スナップ嵌め部品
は、一緒になってフィルタ媒体の縁部を保持する突起を有する。コーナースナッ
プ嵌め、フレーム部品は、別々に提供されてフィルタ媒体およびフレームを矩形
状に保持する。この発明の目的は、必要ならリサイクル可能であるフィルタフレ
ームを簡単且つ費用効果的に製造する方法を提供することであった。個々の射出
成形部品は、連続製造工程に適しているが、フィルタ要素でのフレーム組立は複
雑となるので、一般に手作業で組み立てなければならない。一般に、上記構造の
全てをもって、フィルタフレームは、3次元形状である個々のフレーム要素を形
成することによって造られる。これらの3次元フレーム要素は、フレームの形成
中にフィルタ媒体へ直に取り付けられなければならない、または多数の3次元要
素を一緒にするさらなる組立が必要となる。
【0004】 他の特許は、フレーム要素を一緒に最終3次元フィルタフレーム形状に折りた
たむことによって、続いてフィルタフレームに形成される打ち抜かれた平面材料
からフィルタフレームを形成することを提案している。例えば、日本国特許出願
公開第7−299317号は、タブが内方に折りたたまれてU状チャネルを造る
ようにノッチ部が切り込まれるスチール式フレームブランクについて記載してい
る。ノッチ部は、フレームが矩形フレーム形状に折りたたまれ、続いて一緒に溶
接されるようにする。要素を保持するワイヤのような補助フィルタ要素は、フィ
ルタ媒体の反対面に提供される。はるかに複雑な形状がPCT国際公開WO94
/11089号に記載されており、フレームブランクは、厚紙のような任意の適
当なシート材料から打ち抜かれるものとして記載されている。2つの別々のシー
トは、切断され、それらは互いに鏡像である。各シートは、3つのセクションを
有する左右対称である。第1のセクションは、ヒダ付きフィルタの側に沿ってヒ
ダ形状を保持し維持するように設計されている。第2のセクションは、ヒダ付き
フィルタの終端部を保持できるようにスナップ嵌合するように設計されている。
第3のセクションは、他のシートとコーナで係合する。2つの折りたたまれたシ
ートは、次に、第3のセクションのスラットおよび対応するスリットによって一
緒に保持された2つの半分割で、一緒にされる。次に、周囲方向圧縮可能な密封
材料が、組み立てられたフレームの外部部分に沿って提供されて、フレームがハ
ウジングに摩擦嵌合されることが可能となる。このフレームは、平面材料のシー
トから形成されるようにできるが、3つの個別の軸に沿っての複合3次元折りた
たみことは、これを連続行程で製造するのが本質的に複雑なアセンブリになり、
またそれに伴う密封帯状の接着剤塗布の必要性は言うまでもない。
【0005】 本発明は、後にヒダ付きフィルタ媒体または平面フィルタ媒体を用いて容易に
組み立てられ、未濾過流体すなわち空気のバイパスを防ぐために気密アセンブリ
を容易に提供することも可能なフィルタフレームブランクを連続的に製造するた
めの簡単且つ便利な方法を提供しようとすることに向けられている。
【0006】 発明の要約 本発明は、周囲側壁を備えた流体入口面と流体出口面とを有するフィルタ媒体
を具備するフレーム付きフィルタ媒体に関する。周囲側壁は、接着/注封コンパ
ウンドによって帯状フレームに取り付けられている。連続帯状フレームは、接着
注封コンパウンドを包含するための側壁セクションの第1面にチャネルを形成す
る略平面な側壁と、少なくとも2つの突出フィルタ保持タブとを有する3つまた
はそれ以上(側壁セクションが円形フィルタフレームに形成される場合は無限数
まで)の側壁セクションに形成される。側壁セクションは、保持タブを通って少
なくとも略平面な側壁まで延在するコーナノッチ部によって分離されている。2
つの終端側壁セクションは、側壁セクションがフィルタ媒体周囲側壁に外接する
ように合流してシームを形成する。
【0007】 本発明はさらに、順序不同であっても良いが、以下のステップを具備するフィ
ルタ媒体にフレームを付ける方法であって、 a)連続帯状フレームブランクの第1面に連続チャネルを形成する少なくとも
略平面な側壁と、少なくとも2つの突出フィルタ保持タブとを具備する連続帯状
フレームブランクを押出すステップと、 b)コーナノッチ部を形成するためにフィルタ保持タブにノッチ加工するステ
ップであって、これらのコーナノッチ部は、少なくとも略平面な側壁まで延在し
、コーナノッチ部間に側壁セクションを造り、任意に側壁部分の第1および/ま
たは第2の面に切れ目を入れて一体蝶番を形成する、ノッチ加工するステップと
、 c)連続帯状フレームブランクを分離帯状フレームブランクに切断するステッ
プと、 d)帯状フレームブランクの第1面上のチャネル内に接着注封コンパウンドを
塗布するステップと、 e)接着注封コンパウンドを有する少なくとも一方の側壁セクション第1の面
にフィルタ媒体を取り付けるステップと、 f)側壁セクション長がフィルタ媒体側壁長と略対応するように残りの側壁セ
クションをフィルタ媒体の周りに巻き付けるステップと、 g)側壁セクションチャネル内の接着注封コンパウンドにフィルタ媒体側壁を
埋め込むステップと、 h)フレーム付きフィルタを形成するために接着注封コンパウンドを硬化させ
るステップであって、側壁セクションがフィルタ媒体周囲側壁に完全に外接する
ことができるように側壁セクションが合流してシームを形成する、硬化ステップ
と、を具備する方法に関する。
【0008】 好適な実施形態の説明 フィルタ媒体にフレームを付ける本発明のフィルタフレームおよび方法は、押
出後のノッチングおよび/または切れ目加工によって対向する側壁セクションに
分割された細長い要素である図1に示されるように押出成形された一体帯状フレ
ームブランクに基づく。図1に示された実施形態においては、2つの細長い対向
側壁セクション2および4が、図2に示されるように完成フィルタフレーム10
の端部壁を形成する。細長い対向側壁セクション3および5は、完成フィルタフ
レーム10の長手方向側壁を形成する。帯状フレームブランク1は、フィルタ保
持タブ6および7をさらに含む。これらのフィルタ保持タブは、フィルタ材料を
側壁に取り付けるために使用される接着/注封コンパウンドを包含するように働
き、また完成フィルタフレームの面から移動するのを防止するようにフィルタ材
料を収容し易くする。フィルタ保持タブはまた、フィルタフレーム構造を強化す
る補強ビームとしての役目も果たす。フィルタ保持タブは、一般に、側壁セクシ
ョンを形成するものと同じ熱可塑性材料から形成され、フィルタ保持タブは、一
般に高さが4〜8mmである。さらに、図1で示された実施形態で提供されてい
るものは、側壁セクション2〜5を形成するものと同じまたは異なる熱可塑性材
料から形成される一体押出成形または同時押出成形された密封リップ8である。
密封リップ8は、弾性変形可能な細いリッジ状要素であり、その弾性は一般に、
密封リップ熱可塑性材料の耐変形特性によって提供される。弾性変形のこの特性
は、一般に、可塑的または弾性的に変形可能な材料、例えば、ポリプロピレン、
ポリエチレン、エチレン/プロピレン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ブ
レンドなどのポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン、ABS共重合体、スチ
レン/ジエンブロック共重合体、ポリ塩化ビニル等で提供される。フィルタフレ
ームブランク側壁セクションは一般に、比較的硬質であり、耐弾性変形特性を示
す重合体であっても良い熱可塑性重合体から形成される。側壁セクションを形成
するのに適当な重合体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン/プロピレ
ン共重合体、ブレンドなどのポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン、ABS
共重合体、ポリ塩化ビニル等を含む。これらの重合体は、略30重量パーセント
未満のレベルでタルク、ガラス繊維などの剛性を増すための粒状添加剤をも含め
ることができる。
【0009】 一般に帯状フレームブランク1は、実質的に連続した帯状フレーム材料から切
断され、その切断部分が端部11および12となる。切断した帯状フレームブラ
ンク1は、次に、切断中、またはその前後にそのフィルタ保持タブにコーナノッ
チ部9が提供される。互いに共通面から押し出すことなく帯状フレームブランク
が矩形状に折りたたまれるようにするために、コーナノッチ部は約90゜の切抜
きであることが好ましい。他のフィルタ形状が望まれる場合、さらに多くおよび
/または様々に異なるノッチ寸法または角度が提供されても良い。例えば、六角
形などのフィルタフレーム形状も造ることができる。ノッチ部を画定する保持タ
ブの終端部が重複しても良い場合、90゜未満の切断ノッチ部が提供されること
もある。一般に、ノッチ部の角度は、側壁セクションが合流するときにそれらが
形成する角度に等しいか、またはそれよりも小さい。いずれの場合でも、ノッチ
部は、タブ6および7の全幅にわたって側壁セクション2、4、3および5の平
面部分16まで延在すべきである。これは、ノッチ加工されたセクションで側壁
セクションが容易に曲がるまたは自在に折りたためるようにする。さらなるノッ
チ部または切断部19は、提供される場合、ノッチ加工されたコーナセクション
9と反対側の密封リップ8に切り込む反対面に提供される。この切断部19は、
一般に、最小限の量の密封リップ材料を取り除く、または切れ目を入れる直線切
断である。好ましくは、帯状フレームブランクのノッチ加工された部分は、完成
フィルタフレーム形状への帯状フレームブランク側壁セクションの折りたたみを
容易にする一体蝶番を形成するために切れ目線13をも備えている。これらの切
れ目線13は、熱線、ロータリカットブレードでの横方向切断、ブレードナイフ
でのプランジ切断などによって容易に入れられる。帯状フレームブランクのノッ
チ加工されたセクション間の距離は、側壁セクションを画定し、側壁セクション
と係合するフィルタ媒体側の長さに略対応する。但し、2つの終端側壁セクショ
ンは、共に単一フィルタ媒体側と係合しても良く、いずれの場合も、個々の終端
側壁セクションは、それが係合するフィルタ媒体側よりも短くても良い。但し、
一般に、フィルタ媒体側は、接着/注封コンパウンド分の余裕をみこむためにノ
ッチ加工されたセクション間の距離よりも2〜3mm短い。
【0010】 図1のブランクから形成された完成フレーム付きフィルタが図2に示されてお
り、上流および下流面を有するヒダ付きフィルタ媒体材料17は、組み立てられ
た帯状フレームブランク1内に包含されている。密封リップ8は、フレームから
半径外方に突出してフィルタ保持フレーム(図示せず)との密封係合を提供する
。90゜コーナノッチ9は、側壁セクションへのフィルタ保持タブ6および7の
突合わせ係合によって連続コーナ細部15を造る。ヒダ付きフィルタ媒体17は
、適当な接着注封コンパウンドを準備することによって側壁セクションと密封係
合する際に折りたたまれたフィルタフレームブランク内に維持される。接着注封
コンパウンド18はまた、コーナシーム14を形成するために2つの終端側壁セ
クションで2つの帯状フレームブランク端部11および12を密封係合する。組
み立てられたフィルタ10は、堅牢な矩形フィルタ形状であり、ここでは、ヒダ
付きフィルタ媒体17は、接着注封コンパウンド18によって4つの側壁セクシ
ョンと密封係合しており、その接着注封コンパウンド18および取り付けられた
フィルタ媒体17はまた、組み立てられたフィルタ10に剛性を加増することに
なる。フレーム付きフィルタ10と任意のフィルタハウジング(図示せず)との
間の密封は、フィルタフレーム10の外周に沿って実質的に連続した縁部シール
を提供する密封リップ8によって提供される。密封リップはまた、取り囲むフィ
ルタハウジングとの摩擦係合を提供する。
【0011】 図3は、例えば、図1および2で示された第1の実施形態において、造られた
端部突合わせシーム14の切取斜視図を示す。帯状フレームブランクの2つの突
合わせ端部11および12は、帯状フレームブランクの平面側壁セクション壁1
6とフィルタ保持タブ6および7とによって造られたU状内部チャネル内の接着
注封コンパウンドによって所定位置に保持される。これは、図4で示された切取
斜視図でより詳細に示されている。ヒダ付きフィルタ媒体17は、接着注封コン
パウンド18によって帯状フレームブランク内に保持され、その接着剤はまた、
帯状フレームブランクの2つの端部分と、フィルタ保持タブ6および7とを一緒
に保持するコーナシーム14を造る。
【0012】 帯状フレームブランク20から形成される組み立てられたフィルタフレームの
代わりの実施形態が、図5に示されている。この実施形態においては、フィルタ
フレームブランク端部31および32間の、シーム34は、図2で示されるよう
な端部突合わせシームではなくて、重複する側部シーム34によって造られる。
密封リップ28セグメントとフィルタタブセグメントとは一般に、面一の重複側
部シーム34を造ることができるように側壁セクションセグメント25bの下に
ある側壁セグメント25aの部分から除去されなければならない。帯状フレーム
ブランク20の端部31および32は一般に、少なくとも10mm、好ましくは
少なくとも15mmだけ重複する。但し、端部突合わせシームは、側壁に沿って
造られるところは、重複が不要である。その弱体化効果のため、端部突合わせシ
ームは、取り付けられたヒダ付きフィルタのヒダ、あり継ぎ式突き合わせ接合、
または補助的補強要素によるなど側壁が他の方法で補強される場合にのみ好まし
い。反対の側壁セクション23は、重複する側壁セクションセグメント25aお
よび25bと反対側にあり、対向する側壁セクション24および22とでフィル
タフレーム端部壁を形成する。この実施形態におけるフィルタ帯状フレームブラ
ンク端部31および32がコーナに端部突き合わせ接合を造らないので、4つの
コーナノッチ部は、図1に関して上述されたように4つのコーナ要素15を造る
ことができるように提供されなければならない。
【0013】 図7は代わりとなる実施形態を示し、ここでは、平面フィルタ媒体27が図1
に示されるように帯状フレームブランクフィルタフレーム10内に保持される。
【0014】 密封リップの代わりとなる実施形態が図8〜11で示されている。図8におい
ては、フィルタ保持タブ56および57を備えた帯状フレームブランク外部側壁
上に薄い弾性的に変形可能なリッジ部の上部密封リップ58と下部密封リップ5
8’とが提供されている。図1と同じように、密封リップは、曲げられると、リ
ッジ状密封リップをフィルタハウジングの側部に押し付ける弾性復元力を提供し
、流体密封シールとなる。図9の実施形態においては、リッジ状密封リップ68
は、帯状フレームブランクの上方縁部領域に提供され、帯状フレームブランクの
下方縁部は、帯状フレームブランクの面から外側に突出する下部フィルタ保持タ
ブ67の突起を備えている。フィルタ保持タブの延長は、付加的密封能力だけで
なく帯状フレームブランクの付加的剛性を提供する。但し、一般に、この突出保
持タブ67は、外部フィルタ保持フレームと曲げ係合状態となるのではなく、リ
ップガスケット要素を提供する、すなわちフィルタ保持フレーム内に提供された
対応するスロットと摺動係合状態となるように収まる。図10および11におい
ては、フィルタ保持タブ76および86上に、外部突出密封リップ構造をさらに
提供する可能性がそれぞれ示されている。そのような構造は、フィルタ保持タブ
77および87、または特定の用途に対して必要ならば側壁に提供されることも
ある。密封リップ75は、圧縮されると弾性変形復元力によってフィルタ保持フ
レームなどの反対表面との密封係合を提供する半円形の輪郭を有する構造の形式
のガスケット型シール材料から形成される。ガスケットシール85は、縁部が固
定されていない図10の密封ガスケットの代わりとなるものである。このガスケ
ット型密封リップ構造は、この種のシールが必ずしもノッチ加工によって切断さ
れる必要がない(単にその方向に押されるだけである)ので連続シールが形成さ
れる利点を有する。
【0015】 図12の実施形態は、フィルタ保持タブ46’および47’が二重壁構造チャ
ネルを造るように設計された二次タブ46および47を含むことを除き、図2の
実施形態と同様である。このチャネルは、図12に示されるように開口していて
も、閉じていても良い。これらのチャネルは、帯状フレームブランク40の突き
合わせ端部を連結するキー41および42を収容するために使用される。キー4
1および42は、単独で、或いは接着剤または他の適当な接合機構と共に使用さ
れる。この構造は、二重壁構造のフィルタ保持タブのため付加的剛性、およびキ
ーが使用される場合より確実な突き合わせフィルタフレームシームを有する。
【0016】 図13および14の実施形態は、密封リップ98の先端が上方に向けられ、フ
ィルタ保持タブ96が、一体蝶番94周りで旋回する二次可動保持タブ95と係
合するように修正されていることを除き、図2の実施形態と同様である。可動タ
ブ95は、フィルタ保持タブ96上に対応するリップ構造92とスナップ嵌め係
合するリップ構造91を有する。嵌め合いタブ95と96は、プレフィルタ99
や類似要素を保持するのに用いることができる。
【0017】 図1に示されるような、帯状フレームブランク10を組み立てられたフィルタ
フレーム内に組み込む方法は、ヒダ付きフィルタ要素に関して図6で示されてい
る。同じまたは異なる重合体を包含する対の押出機31および32が、溶融重合
体をフィードブロックおよび金型33に送るために使用される。単一重合体が使
用されて帯状フレームブランクを形成するところではたった1台の押出機が使用
されることもある。或いは、3層ダイ(例えば、CleoronTM型ダイ)、
またはそれ以上が、1本の重合体の流れをダイの2台分に送るために使用される
スプリッタと共に使用される、或いは、第3のブロック押出機が使用されること
もある。一般に、フィルタ保持タブ6および7、および平面側壁セクション壁1
6を含む帯状フレーム側壁セクション2、3、4、5は、同じ重合体から形成さ
れる。フィルタ密封リップ8は、密封リップ条件や、側壁セクション用に選択さ
れた重合体に応じて側壁セクションと同じまたは異なる重合体から形成される。
異形押出ブランク34は、次に分離フィルタフレームブランク1に切断され、そ
れらは、同時に、または続いてノッチ加工され、任意にロータリナイフブレード
での横方向切断によって切れ目が入れられる。形成され、ノッチ加工され、切れ
目が入れられたフィルタフレームブランク1は、次にフレーム付けジグ35また
はそのような装置内に配置される。フレーム付けジグ35は、フィルタアセンブ
リの整形位置合わせを提供するために基部固定具36の周りにフレーム付けジグ
を折りたたむことができるようにするフレーム付けジグに配置された摩擦保持帯
状体を有する。チャネルは、例えば、吹き付け塗布、ホットメルトアプリケータ
38などによって接着注封材料18で満たされる。接着注封コンパウンドは、一
般に流体密封シールを提供し、0.25〜4.0mm、好ましくは0.5〜2.
0mmの深さを有する。接着注封コンパウンドは、必要ならジグ内にフレームを
配置する前に提供されることもある。好ましいホットメルト型接着注封コンパウ
ンドを用いると、ホット接着剤は、フレーム付けジグまたそのような装置内のフ
ィルタの周りに形成されるときフィルタフレームブランクが曲がり易くなるよう
にもする。基部固定具36上に位置決めされた予備形成されたフィルタ媒体は、
次に一方の側壁セクション、好ましくは側部シームを形成することが意図されて
いない側壁セクション、の接着注封コンパウンド上に配置される。フィルタ媒体
は、接着注封コンパウンドによる圧縮に耐えるに足る剛性を固有に有するか、ま
たは必要なら補強されるべきである。この補強は、例えば、ヒダ付きフィルタで
の、1方向のみ、または例えば、剛性の無い平面フィルタでの、両方向である。
フレーム付けジグ内のフィルタフレームは、次に基部固定具36とフィルタ媒体
37との周りに巻き付けられ、フィルタ媒体の端部を他の残りの側壁セクション
内の接着注封コンパウンドに押し付け、同時に基部固定具36との係合を通じて
フィルタアセンブリの最終寸法位置合わせを達成する。この時点での接着注封コ
ンパウンドは、帯状フレームチャネルから垂れたり流出することはないがフィル
タ媒体が接着注封コンパウンド内に容易に浸透させるに足る低粘度を有する。フ
レーム付けジグは、次に、接着注封コンパウンドが硬化するに足る時間閉じたま
ま放置され、その時点で形成されたフィルタ10がジグから取り出される。
【0018】 実施例 2つの押出機は、図2で例示されたものと同じ輪郭を有する、密封リップを含
む、連続帯状フレーム材料を製造することができるフィードブロック/同時押出
ダイアセンブリに接続された。帯状フレーム材料の側壁および保持タブセグメン
トは、厚みが0.75〜1.00mmであり、帯状フレーム材料の側壁部分は、
幅が32mmであり、フィルタ保持タブは幅が5mmであり、密封リップは、長
さが6mmであり、側壁との接合部において1.5mmから、その先端部におい
て0.5mmに至るテーパ状輪郭を有した。帯状フレームの側壁およびフィルタ
保持タブ部分は、A.Schulman Inc.社から入手可能なPolyf
ortTM、タルク充填ポリプロピレン樹脂(20重量%タルク)から形成され
、それは第1の押出機から205℃の温度の溶融流としてフィードブロック/ダ
イアセンブリに送られた。帯状フレーム材料の一体密封リップ部分は、Ashl
and Chemical Co.から入手可能なSantopreneTM
ら形成され、これは第2の押出機から205℃の温度の溶融流としてフィードブ
ロック/ダイアセンブリに送られた。一体蝶番は、帯状材料の2つの側壁表面に
指示された切れ目を入れることによって帯状フレーム材料に形成された。切れ目
は、保持タブ間の内部、または包含された表面に入れられ、保持タブも、約0.
15mmの深さまで側壁表面に切り込むように調整されたUSA、Stanle
y社から入手可能な多用ナイフブレードを使用して90゜の夾角に同時にノッチ
加工された。切れ目およびノッチ部は、交互に135mmおよび230mmの間
隔で帯状フレーム材料内に切り込まれ、続いて完成したフレーム付きフィルタの
端部および側壁部分(以下で説明される)となるフレームセグメントを画定した
。指示された切れ目が、次に、約0.15mmの深さまで反対側、または外部側
壁表面に切り込まれ、同時に一体蝶番の形成を完了するためにロータリナイフ(
日本、OLFA社から入手可能)を使用して密封リップ(角度90゜)を切断し
た。分離帯状フレームブランクは次に、上記2つの切断法の組合せを使用して4
本の切れ目毎に連続帯状体を切断することによって連続帯状フレーム材料から切
断された。
【0019】 フィルタ要素ブランクは、ピーク間距離が8.8mmのフィルタ要素ブランク
(133mm×228mm)を造るために28mm間隔で合成不織布ウェブの1
33mm×150cm部分をヒダ付け加工し、基部固定具(135mm×230
mm)上にヒダ付きウェブを配置することによって形成された。ヒダ安定化ジグ
は、帯状フレームを所望の完成フィルタ形状に整形するために整形位置合わせを
提供するだけでなく、後に行われる工程を通じてヒダ付きフィルタウェブのヒダ
間隔を維持した。
【0020】 切れ目およびノッチ加工された帯状フレームブランク(上述の)は、図6の装
置35と同様のフレーム付けジグ内に配置された。フレーム付けジグは、それぞ
れが、帯状フレームブランクをフレーム付けジグ内の所定位置に摩擦保持する3
2mmの間隔を空けた2つの保持スチール要素と協働する4つの矩形構成要素か
ら構成された。保持帯状体は、ジグが基部固定具の周りに配置されるように各フ
レーム付けジグ構成要素の長手方向縁部から約13mmのところに位置決めされ
た。4つのフレーム付けジグ構成要素は、ジグがヒダ安定化ジグの周りに形成さ
れるようにする3つの蝶番で接続された。フレーム付けジグの構成要素は、22
5mm×58mm、135mm×58mm、230mm×58mm、および13
0mm×58mmであり、2つのより短い方の構成要素(1つの側部構成要素と
1つの端部構成要素)がフレーム付けジグの蝶番の無い終端部を形成するように
組み立てられた。バネクリップは、これらの構成要素の蝶番無し端部に近いそれ
らの一方の縁部に取り付けられて、帯状フレームブランクの周りにフレーム付け
ジグを閉じる手段を提供する。
【0021】 フレーム付きフィルタアセンブリは、分離帯状フレームブランクをフレーム付
けジグに挿入し、フレームブランクの一体蝶番をフレーム付けジグの蝶番の上に
位置決めすることによって準備された。ホットメルト接着剤のリボン(マサチュ
ーセッツ州、ミドルトンのBostic Inc.社から入手可能な#9041
)は、約180℃の温度でDynatec Hot Meltディスペンサから
帯状フレームブランクへ取り出され、帯状フレームブランクの保持タブと側壁部
分によって造られたチャネルを約0.75mmの深さまで充填した。フレーム付
けジグは、次に90゜回転され、フィルタ要素ブランク周りに形成され、ヒダ付
きフィルタ縁部と端部のヒダとをホットメルト接着剤に浸した。フレーム付けジ
グは、基部固定具周りに固く閉じられ、バネスチールクランプが2つの近接アン
カ周りに輪で囲まれて、ホットメルト接着剤が固まるまで基部固定具と位置合わ
せされた状態にフレーム付けジグをしっかり保つ。接着剤が固まった後、クラン
プが外され、フレーム付きフィルタがフレーム付けおよび基部固定具から分離さ
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフィルタフレームを形成するために使用された分離帯状
フレームの斜視図である。
【図2】 図1の帯状フレームブランクフィルタとヒダ付きフィルタ媒体と
を使用する本発明の組み立てられたフィルタの斜視図である。
【図3】 図2のフィルタフレームのコーナ部分の切取斜視図である。
【図4】 フィルタフレームの内部から見た図3のコーナ部分の切取斜視図
である。
【図5】 フィルタ媒体が無い状態での本発明のフィルタフレームの第2の
実施形態の斜視図である。
【図6】 図2に示されるように、フィルタにフレームを付けるための本発
明の工程概略図である。
【図7】 平面フィルタ媒体にフレームを付ける図2のフィルタフレームの
斜視図である。
【図8】 本発明のフレーム付け帯状体に使用可能な密封リップの代わりの
実施形態の切取側面図である。
【図9】 本発明のフレーム付け帯状体に使用可能な密封リップの代わりの
実施形態の切取側面図である。
【図10】 本発明のフレーム付け帯状体に使用可能な密封リップの代わり
の実施形態の切取側面図である。
【図11】 本発明のフレーム付け帯状体に使用可能な密封リップの代わり
の実施形態の切取側面図である。
【図12】 フィルタフレームのコーナシームの代わりの実施形態の切取斜
視図である。
【図13】 プレフィルタを含む本発明の代わりの実施形態の切取側面図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム付きフィルタ媒体であって、周囲側壁を備えた流体
    入口面と流体出口面とを有するフィルタ媒体を具備し、前記周囲側壁が接着注封
    コンパウンドによって単一帯状フレームに取り付けられており、前記単一帯状フ
    レームは3つまたはそれ以上の側壁セクションに形成されており、前記側壁セク
    ションは、前記接着注封コンパウンドを包含するための前記側壁セクションの第
    1の面にチャネルを形成する略平面な側壁と少なくとも2つの突出するフィルタ
    保持タブとを有し、前記側壁セクションはコーナノッチ部によって分離されてお
    り、前記コーナノッチ部は前記フィルタ保持タブを通って少なくとも前記略平面
    な側壁まで延在し、2つの終端側壁セクションは、前記側壁セクションがフィル
    タ媒体周囲側壁に完全に外接するように合流してシームを形成する、フレーム付
    きフィルタ媒体。
  2. 【請求項2】 前記側壁セクションの第2の面に少なくとも1つの弾性変形
    可能な密封リップをさらに含む、請求項1に記載のフレーム付きフィルタ媒体。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの密封リップは略平面な側壁上にある、
    請求項2に記載のフレーム付きフィルタ媒体。
  4. 【請求項4】 前記ノッチ角度は、前記側壁セクションが合流する角度に等
    しいか、またはそれよりも小さい、請求項1に記載のフレーム付きフィルタ媒体
  5. 【請求項5】 前記側壁セクションが合流する角度およびノッチ角度は両方
    とも約90゜である、請求項4に記載のフレーム付きフィルタ媒体。
  6. 【請求項6】 前記2つのフィルタ保持タブの少なくとも1つは、二次チャ
    ネルを形成する二次タブを有する、請求項1に記載のフレーム付きフィルタ媒体
  7. 【請求項7】 前記二次チャネルは、フィルタフレームの2つの突き合わせ
    端部を一緒に保持するためのキー要素を収容する、請求項6に記載のフレーム付
    きフィルタ媒体。
  8. 【請求項8】 フィルタ媒体にフレームを付ける方法であって、 a)連続帯状フレームブランクの第1の面に連続チャネルを形成する少なくと
    も略平面な側壁および少なくとも2つの突出フィルタ保持タブを具備する連続帯
    状フレームブランクを押出すステップと、 b)コーナノッチ部を形成するために前記フィルタ保持タブをノッチ加工する
    ステップであって、前記コーナノッチ部が、前記コーナノッチ部間に側壁セクシ
    ョンを造る少なくとも前記略平面な側壁まで延在する、ノッチ加工ステップと、 c)前記連続帯状フレームブランクを分離帯状フレームブランクに切断するス
    テップと、 d)前記帯状フレームブランクの第1の面のチャネルに接着注封コンパウンド
    を塗布するステップと、 e)前記接着注封コンパウンドを有する少なくとも1つの側壁セクションの第
    1の面にフィルタ媒体を取り付けるステップと、 f)前記フィルタ媒体の周りに前記残りの側壁セクションを巻き付けるステッ
    プであって、前記側壁セクション長がフィルタ媒体側壁長に略対応する、巻き付
    けステップと、 g)前記側壁セクションチャネル内の前記接着注封コンパウンドに前記フィル
    タ媒体側壁を埋め込むステップと、 h)フレーム付きフィルタを形成するために前記接着注封コンパウンドを硬化
    させるステップであって、前記側壁セクションがフィルタ媒体周囲側壁に完全に
    外接するように前記側壁セクションが合流してシームを形成する、硬化ステップ
    と、を具備する方法。
JP2001507565A 1999-07-01 1999-10-28 連続帯状フレーム付きフィルタ Withdrawn JP2003503190A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/346,250 1999-07-01
US09/346,250 US6406509B1 (en) 1999-07-01 1999-07-01 Extruded profile filter framing
PCT/US1999/025289 WO2001002080A1 (en) 1999-07-01 1999-10-28 Filter with continuous strip frame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503190A true JP2003503190A (ja) 2003-01-28
JP2003503190A5 JP2003503190A5 (ja) 2006-12-14

Family

ID=23358587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507565A Withdrawn JP2003503190A (ja) 1999-07-01 1999-10-28 連続帯状フレーム付きフィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6406509B1 (ja)
EP (1) EP1194210B1 (ja)
JP (1) JP2003503190A (ja)
KR (1) KR100640125B1 (ja)
AU (1) AU3097000A (ja)
DE (1) DE69916899T2 (ja)
WO (1) WO2001002080A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230446A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Yuho:Kk フィルターユニットとその製造方法、及びエアフィルター
JP2013240790A (ja) * 2006-05-10 2013-12-05 Donaldson Co Inc エアフィルタカートリッジおよびエアクリーナ

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU784745B2 (en) * 2000-09-07 2006-06-08 Breatheclean Pty Ltd Dust filter
US6833017B2 (en) * 2001-08-10 2004-12-21 Spx Corporation Filter assembly and method with polyimide
JP2003088718A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Japan Vilene Co Ltd フィルタ枠
US6740136B2 (en) * 2001-10-12 2004-05-25 3M Innovative Properties Company Interconnected filter frame and filter framing method
DE10151841B4 (de) * 2001-10-24 2007-02-08 Heraeus Noblelight Gmbh Rechteckige Rahmenanordnung mit ein bis zwei scheibenförmigen Strahlungsfiltern und Bräunungsmodul
KR100421317B1 (ko) * 2001-12-13 2004-03-09 신익철 공조기용 에어필터의 제조장치
KR20020024086A (ko) * 2002-01-24 2002-03-29 신익철 공조기용 에어필터의 제조장치
US6797028B2 (en) * 2002-02-13 2004-09-28 3M Innovative Properties Company “Push-on” self attach adaptive filter
US6926781B2 (en) * 2002-03-14 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Continuous filter framing strip storable in roll form
US6681833B2 (en) * 2002-04-23 2004-01-27 Saint-Gobain Bayform America, Inc. Screen frame having corners under compression
US6875250B2 (en) * 2002-05-06 2005-04-05 Honeywell International Inc. Deep filter element suitable for replacing a shallow filter element and having a support frame made from thin stock
DE10257543A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-24 Behr Gmbh & Co. Kg Luftfilter, insbesondere Innenraumfilter für Kraftfahrzeuge
US20040182055A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-23 Fedders Corporation Disposable expandable air filter
PL1464372T3 (pl) * 2003-04-02 2009-07-31 Wix Filtration Corp Llc Elementy filtrujące posiadające termoplastyczne uszczelki formowane wtryskowo oraz sposoby ich wytwarzania
US7300486B1 (en) 2003-04-02 2007-11-27 Wix Filtration Corp Llc Filter elements having injection molded thermoplastic seals and methods of making same
DE10324681B4 (de) * 2003-05-30 2016-06-09 Mann+Hummel Innenraumfilter Gmbh & Co. Kg Filterelement
US7264644B2 (en) * 2004-03-26 2007-09-04 Purafil, Inc. Methods and apparatuses for mounting a filtration housing for solid filtration media
US7258717B2 (en) * 2004-06-28 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Filter cross brace
US7896940B2 (en) * 2004-07-09 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Self-supporting pleated filter media
DE102004034302A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Mann + Hummel Gmbh Faltenfiltereinsatz
US7261757B2 (en) * 2004-08-18 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Slip-rib filter gasketing
DE102004042237B4 (de) * 2004-09-01 2011-04-07 Miele & Cie. Kg Staubsauger mit einem Feinstaubfilter im Abluftstrom
US7320720B2 (en) * 2005-10-17 2008-01-22 Kirk Ticknor Interlocking filtration device
DE102005051503A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Mann + Hummel Gmbh Extrudierte Dichtung
US20070144125A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Duffy Dean R Perimeter filter frame having internal retaining fins
US7588618B2 (en) * 2006-01-20 2009-09-15 Aaf-Mcquay Inc. Filter cassette rack
DE202006001441U1 (de) * 2006-01-31 2007-06-06 Mann + Hummel Gmbh Filterelement für einen Luftfilter
US7452396B2 (en) * 2006-03-01 2008-11-18 Honeywell International Inc. Collapsible auto expanding media filter
WO2007106767A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Lpd Technologies, Inc. Frame for filter pack
US7691165B1 (en) 2006-06-12 2010-04-06 Frank Hammes Fluid filter frame system and method
US7537630B2 (en) * 2006-08-09 2009-05-26 Rps Products, Inc. Folding filter frame and filter
DE202006018187U1 (de) * 2006-11-29 2008-04-10 Mann + Hummel Gmbh Filtereinsatz
DE102007024287B4 (de) 2007-05-23 2018-12-27 Mahle International Gmbh Gas-Filtereinsatz und Gas-Filter enthaltend diesen
US7914878B2 (en) * 2007-10-04 2011-03-29 Burke Industries Inc. Grooved, corner-ready wall base
CN101855000B (zh) * 2007-11-16 2013-03-20 日东电工株式会社 空气过滤器单元、使用其的空气过滤器单元面板及空气过滤器单元的制造方法
KR101513761B1 (ko) 2007-12-21 2015-04-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 결합 필터매체 주름팩
US20100051530A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Freudenberg Nonwovens, L.P. Flexible Filter With Continuously Extruded Profile Frame
CN102187080A (zh) * 2008-10-16 2011-09-14 博格华纳公司 将混合器和微粒分离器整合在一个共用壳体中的模块以及具有该模块的一种发动机换气系统
US8163054B1 (en) 2009-01-23 2012-04-24 Glasfloss Industries, LP Air filter with internal frame support
EP2429682B1 (de) * 2009-05-14 2014-10-08 MANN+HUMMEL GmbH Verfahren zur herstellung eines insbesondere rechteckigen flachfilterelements für fluide, filterelement und filtervorrichtung mit einem filterelement
CA2786431C (en) * 2010-01-19 2018-05-15 Camfil Ab Gas filter having a foamed thermoplastic frame
US8613785B1 (en) * 2011-02-18 2013-12-24 Dwight L. Davis Tabbed air filter
US9610528B2 (en) 2011-09-14 2017-04-04 3M Innovative Properties Company Filter frame assembly with seal
DE102012005732A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Mann + Hummel Gmbh Flachfilterelement und Luftfilter
DE102012005734A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Mann + Hummel Gmbh Flachfilterelement, Filtergehäuse und Luftfilter
DE102012013470A1 (de) * 2012-07-09 2014-05-08 Mann + Hummel Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fertigen von Filterelementen sowie Filterelement
DE102012019320B4 (de) * 2012-10-02 2020-09-24 Mann+Hummel Gmbh Stützeinrichtung eines Filters, Flachfilterelement eines Filters und Filter
US9962640B2 (en) 2014-03-24 2018-05-08 3M Innovative Properties Company Framed air filter with integrated nestable joint
US20160052371A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Caterpillar Inc. Air cleaner assembly
DE102015004336B4 (de) * 2015-04-09 2023-05-04 Mann+Hummel Gmbh Filterelement mit Lasche und Filtersystem
CN105214391A (zh) * 2015-11-04 2016-01-06 苏州艾美乐净化科技有限公司 板式过滤器的加工工艺
US10213721B2 (en) * 2016-04-28 2019-02-26 Cory Elliott Air filter arrangement
CN106268062A (zh) * 2016-09-28 2017-01-04 苏州国立洁净技术有限公司 一种过滤器生产工艺
KR102647818B1 (ko) * 2017-10-06 2024-03-13 캔두 에너지 인코포레이티드 원자력 발전에서 유체를 여과하기 위한 방법 및 장치
EP3520878B1 (de) * 2018-02-01 2020-11-04 Carl Freudenberg KG Filterelement und verwendung eines solchen filterelements
TWI699233B (zh) * 2019-09-12 2020-07-21 濾能股份有限公司 筒狀過濾裝置、其製造方法與用途、以及包含筒狀過濾裝置之過濾系統
US11992796B2 (en) * 2020-07-09 2024-05-28 Baldwin Filters, Inc. Filter frame with foldable sealing flap
IT202100014174A1 (it) * 2021-05-31 2022-12-01 B M D S P A Procedimento per la fabbricazione di un filtro a carboni attivi
EP4015061A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-22 B.M.D. S.p.A. Activated carbon filter and its manufacturing process

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1832281A (en) 1929-08-15 1931-11-17 Davies Charles Ventilator
US2058669A (en) 1932-10-26 1936-10-27 Staynew Filter Corp Air filter
US2032262A (en) 1934-02-13 1936-02-25 Cori Blanche Gas filter
US3296781A (en) 1964-11-10 1967-01-10 Auergesellschaft Gmbh Filter
US3513643A (en) 1968-05-21 1970-05-26 Dollinger Corp Filter
FR2398531A1 (fr) 1977-07-25 1979-02-23 Europ Accumulateurs Cellule de filtration
US4386948A (en) 1979-12-20 1983-06-07 American Hospital Supply Corporation Filter drive
US4323379A (en) * 1980-11-28 1982-04-06 Facet Enterprises, Inc. Air filter panel
US4636233A (en) * 1983-02-16 1987-01-13 Lawson & Jones Limited Filter assembly
US4692177A (en) 1985-09-06 1987-09-08 Allied Corporation Simplified air filter
GB8816126D0 (en) * 1988-07-06 1988-08-10 Btr Plc Improvements in & relating to filter module
US4963171A (en) 1989-11-02 1990-10-16 Donaldson Company, Inc. High efficiency filter and method of fabricating same
US5188646A (en) 1992-03-05 1993-02-23 Air Kontrol, Inc. Adjustable air filter
SE502310C2 (sv) 1992-11-09 1995-10-02 Mikroklimat Sweden Ab Luftfilterelement
DE4325235C2 (de) 1993-07-28 1995-08-31 Junker Filter Gmbh Filterelement für ein Kammer-, Membranfilter oder dergleichen sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JPH07299317A (ja) 1994-05-09 1995-11-14 Ueda Seisakusho:Kk 空調機用フィルタ枠およびその製造方法
DE19524677A1 (de) 1994-07-07 1996-01-11 Nippon Denso Co Filtervorrichtung mit einem Filter
SE504124C2 (sv) 1995-03-22 1996-11-18 Scandfilter Ab Gasfilterelement
DE19548197C2 (de) * 1995-12-22 1999-05-20 Freudenberg Carl Fa Faltenfiltereinsatz
KR100483406B1 (ko) 1996-10-24 2005-04-15 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 유체 여과용 필터 장치
EP0951335B1 (en) 1996-11-14 2003-05-07 Mcleod Russel Holdings PLC Air filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240790A (ja) * 2006-05-10 2013-12-05 Donaldson Co Inc エアフィルタカートリッジおよびエアクリーナ
JP2013230446A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Yuho:Kk フィルターユニットとその製造方法、及びエアフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
KR100640125B1 (ko) 2006-10-31
EP1194210B1 (en) 2004-04-28
AU3097000A (en) 2001-01-22
KR20020021653A (ko) 2002-03-21
DE69916899D1 (de) 2004-06-03
DE69916899T2 (de) 2005-04-28
US6406509B1 (en) 2002-06-18
EP1194210A1 (en) 2002-04-10
WO2001002080A1 (en) 2001-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503190A (ja) 連続帯状フレーム付きフィルタ
US7258717B2 (en) Filter cross brace
US7261757B2 (en) Slip-rib filter gasketing
US11752460B2 (en) Filter cartridges; air cleaner assemblies; housings; features; components; and, methods
US5863482A (en) Method for manufacturing a filter insert
US3958369A (en) Sealing strips and methods of making them
AU2016369578A1 (en) Filter cartridges and air cleaner assemblies
US20180207566A1 (en) Filter packs, processes for making filter packs, and air filters comprising filter packs
CN103084021A (zh) 空气滤清器结构,其部件及方法
US6926781B2 (en) Continuous filter framing strip storable in roll form
JP2010512237A (ja) フィルターエレメント巻き付け方法及び装置
EP1771237A1 (en) Air filter arrangement, assembly and methods
JP2013526457A (ja) 自動車のシール形材又は成形形材用の熱可塑性の補強材、補強材を備える形材及び補強材を製造する方法
US20100051530A1 (en) Flexible Filter With Continuously Extruded Profile Frame
US7837755B2 (en) Extruded seal
KR101974401B1 (ko) 선을 수용하기 위한 주름 튜브 조립체 및 이러한 주름 튜브 조립체를 제조하기 위한 방법
JPH07112647A (ja) パネルのフランジに対するトリム部材の装着方法
US20090026129A1 (en) Filter element with sealing and method of producing the filter element
JP2006117222A (ja) 自動車用ガラスモールディング
EP1973627A1 (en) Perimeter filter frame having internal retaining fins
EP3936215B1 (en) Filter frame with foldable sealing flap
US20120085696A1 (en) Filter element and method for its production
GB2124688A (en) Insulated frame member
JPS63236619A (ja) 割型プラスチツク管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080917