JP2003502084A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP2003502084A
JP2003502084A JP2001503725A JP2001503725A JP2003502084A JP 2003502084 A JP2003502084 A JP 2003502084A JP 2001503725 A JP2001503725 A JP 2001503725A JP 2001503725 A JP2001503725 A JP 2001503725A JP 2003502084 A JP2003502084 A JP 2003502084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
drive
knife
crank
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001503725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291972B2 (ja
Inventor
トビーアス カウフホルト
ヘイコ ビトナー
Original Assignee
デュルコップ アードラー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュルコップ アードラー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical デュルコップ アードラー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003502084A publication Critical patent/JP2003502084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291972B2 publication Critical patent/JP4291972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/04Cutting devices
    • D05B37/06Cutting devices with oscillating tools
    • D05B37/063Cutting devices with oscillating tools in synchronism with the movement of the needle bar or the work-feeding means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/04Cutting devices
    • D05B37/06Cutting devices with oscillating tools
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/02Pneumatic or hydraulic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、上下に駆動可能な少なくとも1本の針(7)と、当該針の下流側に据え付けられクランク乃至偏心駆動機構(20)によって縫製素材の搬送方向にて上下に駆動可能なブレード(12)とを備えて成るミシンに関する。前記ブレードは縫製素材(14)の少なくとも1ケ所に細長い穴を切ることができる。当該ブレード(12)はミシンのアーム(1)において垂直に動かされ得るガイドロッド(10)上に置かれる。上端の非切断位置と下方の切断位置の間でのブレード(12)とガイドロッド(10)の変位は、歯車乃至偏心駆動機構(20)とガイドロッド(10)の間に連結機構として備えられた二位置リニア駆動装置(21)によってもたらされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の上位概念に係るミシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
DE3144966C1から公知の一般的タイプのミシンにおいて、ナイフは
著しく複雑なデザインの連節レバーシステムによって上下に往復動するように作
動される。上方の非切断位置と下方の切断位置にナイフを動かすために、気圧作
動式ダブルアクションピストン・シリンダ駆動装置の形態をした二位置リニア駆
動装置が備えられており、当該装置によってレバーシステム全体を旋回動させる
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上方位置から下方位置へ、そして逆向きにナイフを移動する
ために簡単なやり方がなされるように一般的タイプのミシンを具現化することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この課題は、請求項1の特徴部分の構成によって解決される
。本発明の骨子は、二位置リニア駆動装置がナイフを担持するガイドロッドとク
ランク乃至偏心駆動装置の間で作動する連結メカニズムである点にある。しあが
って当該連結メカニズムは延長され短縮され得る。
【0005】 有利な実施態様は従属請求項から明らかとなろう。 本発明の詳細は図面に関連した例示的な実施形態の以下の説明から明らかとな
ろう。
【0006】
【発明の実施の形態】 二針ミシンが図面に概略され、慣例のように上アーム1、ハウジングのタイプ
の下床板2及びこれらを連結する垂直スタンド(支台、スタンダード)3を有し
ている。通常通りに、針棒(針ざお)5が垂直針棒ガイド4における垂直変位の
ためにアーム1に据え付けられている;慣例のようにモータ(図示せず)によっ
てアームシャフト(図示せず)のクランク(図示せず)を介して上下に往復動す
るように駆動可能である。その下端で、針棒5は2本の針6,7を有する。当該
針6,7に割り当てられて、針板8が床板2の上側に配され、フック(図示せず
)はその下方に配されている。
【0007】 アーム1に垂直ナイフガイド9が配され、当該ガイドには垂直ガイドロッド1
0が垂直変位のためにガイドされ、ナイフ12が連結片11によってその下端に
据え付けられている。対をなすナイフ13がナイフ12に割り当てられているが
、当該ナイフ13は針板8に、例えばスリット14の縁に形成されている。当該
スリットを通ってナイフ12は延びて針板8に沈む込むようになる。
【0008】 図2に示された縫製素材搬送方向14aに関して、ナイフ12は針6,7の下
流側に配されている。搬送方向14aで見て、図1に示されるように2本の針6
,7の間でナイフは中央におかれている。針板8と整合されて、ミシンは縫合さ
れるべき素材のための支持板15を有する。当該支持板15上におかれた第1素
材、例えばジャケット前部がある。第2素材17、例えばパイピング(玉縁)片
がその上に置かれる。第3素材18、例えばフラップ(垂れ片)が更に片面だけ
に置かれる。これら3つの素材16,17,18が二針ミシンによって一緒に縫
い合わされ、スリット(図示せず)を形成するべく対をなすナイフ13と協働し
たナイフ12の対応する切断の動きによって同時に切り離される。ガイドロッド
10を除いて、ここまで記載された二針ミシンは例えば(米国特許第54007
31号に対応する)DE 4223966 C1から良く知られており、はっきり
と参照される。当該文献はまたポケットフラップに縫い付け一緒に縫い合わせた
素材16,17,18にスリットを切るための既述のインサートを教示する。
【0009】 このことについてあまり知られていないナイフ12の上下運動によるナイフ1
2の切断動作は、アーム1に据え付けられたナイフ駆動電気モータ19によって
もたらされる。当該モータはクランク乃至偏心駆動機構20によって、実質的に
上下に伸長送り駆動装置21を直接作動する。送り駆動装置21はジョイント2
2によってガイドロッド10に接続され、即ち、それは駆動機構20とガイドロ
ッド10の間の連結機構を構成する。ジョイント22の近傍において、即ち、ナ
イフガイド9の上方で間隔をおいて、ガイドロッド10はガイド片23によって
垂直ガイドレール24上を変位可能に案内される。ガイド9,23,24によっ
て、ガイドロッドは、その変位の垂直方向と長手方向に交差する片寄りに対し及
びその縦軸線回りの回転に対し保護される。
【0010】 送り駆動装置21は二位置リニア駆動装置である。それは空気作用で作動する
ダブルアクション式ピストン・シリンダ駆動装置であり、そのハウジング25は
軸受26、クランク乃至偏心駆動機構20のクランク乃至偏心ピン27が取り付
けられた所謂めど(鳩目)を有する。両側に作動するピストン28が、送り駆動
装置21の長手方向での変位のためハウジング25内に配設される;ピストンロ
ッド29がその上に取り付けられ、軸受26と反対側でハウジング25から出て
延在し当該ハウジングの方にシールされる。ピストンロッド29はその外側自由
端そばでジョイント22と接続される。両端の近傍で、圧縮空気パイプ30,3
1はハウジング25に連通し、ソレノイド弁32,33によって作動される。ソ
レノイド弁32,33と駆動モータ19はジョイント制御ユニット34によって
作動される。圧縮空気の供給は圧縮空気源(図示せず)から行われる。
【0011】 送り駆動装置21が(図2における下方パイプである)圧縮空気パイプ30に
よって作動される場合、ピストンロッド29は図2に示されたハウジング25内
への引っ込み位置(図2において実線で示された上方位置にナイフ12があり、
素材16,17,18と係合せず、作業者はナイフ12によって傷つくことがな
い)である。
【0012】 しかしながら、圧縮空気パイプ30が解放され且つ圧縮空気パイプ31が作動
される場合、ピストンロッド29は下方へハウジング30を出て動き、ナイフ1
2を備えたガイドロッド10を下方へ、図2における点線で示された切断位置へ
押す。駆動モータ19が同時にスイッチオンされるならば、ナイフ12は対とな
るナイフ13の近傍において上下切断運動を行い、一緒に縫い合わされた3つの
素材16〜18にスリットを切る。駆動モータ19と送り駆動装置21を作動す
ることは制御ユニット34において構成され、ミシンの縫製駆動機構とつながっ
て、駆動モータ19による上下切断運動は送り駆動装置21の下方に延びた切断
位置においてのみ且つ同時に素材16,17,18が同時に縫われる場合にのみ
実施される。ナイフ12が上方の非切断位置(同時に休止位置でもある)へ動か
される場合、素材16〜18は支持板15上で妨げられない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2の矢印Iにしたがう本発明に係るミシンの部分側方描写の一部を取り外し
た図である。
【図2】 図1の矢印IIにしたがうミシンの部分正面描写の開けられた図である。
【符号の説明】
1 上アーム 2 床板 3 スタンド 5 針棒 6,7 針 10 ガイドロッド 12 ナイフ 15 支持板 16,17,18 縫製素材 19 駆動モータ 20 クランク乃至偏心駆動機構 21 送り駆動装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上アーム(1)と;下床板(2)と:上記上アーム(1)及
    び床板(2)を結合するスタンド(3)と;少なくとも1つの素材(16,17
    ,18)のための、床板(2)に割り当てられた支持板(15)と;上記アーム
    (1)に取り付けられ上下に可動で少なくとも1本の針(6,7)を有した針棒
    (5)と;アーム(1)に取り付けられ上下に可動で少なくとも1つの素材(1
    6,17,18)にスリットを切るためのナイフ(12)と;駆動モータ(19
    )と接続し上記ナイフ(12)の上下切断運動を生じるためのクランク乃至偏心
    駆動機構(20)と;上記ナイフ(12)を下方切断位置と上方非切断位置に動
    かすための二位置リニア駆動装置(送り駆動装置21)とを備えて構成されるミ
    シンにおいて、 ナイフ(12)はアーム(1)に変位可能に取り付けられたガイドロッド(1
    0)上に取り付けられていること;及び ナイフ(12)を備えたガイドロッド(10)の変位のための二位置リニア駆
    動装置(送り駆動装置21)は、クランク乃至偏心駆動機構(20)とガイドロ
    ッド(10)の間の連結機構として配されていること を特徴とするミシン。
  2. 【請求項2】 上記二位置リニア駆動装置(送り駆動装置21)が空気作用
    で作動するダブルアクションピストン・シリンダ駆動装置であることを特徴とす
    る請求項1に記載のミシン。
  3. 【請求項3】 上記二位置リニア駆動装置のハウジング(25)がクランク
    乃至偏心駆動機構(20)に連接されていることを特徴とする請求項2に記載の
    ミシン。
  4. 【請求項4】 上記二位置リニア駆動装置(送り駆動装置21)のピストン
    ロッド(29)がジョイント(22)によってガイドロッド(10)と接続され
    ていることを特徴とする請求項2又は3に記載のミシン。
  5. 【請求項5】 上記クランク乃至偏心駆動機構(20)が駆動モータ(19
    )上に直接取り付けられていることを請求項1〜4のいずれか一項に記載のミシ
    ン。
  6. 【請求項6】 制御ユニット(34)が、二位置リニア駆動装置(送り駆動
    装置21)と駆動モータ(19)のジョイントコントロールのために備えられて
    いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のミシン。
JP2001503725A 1999-06-12 2000-05-13 ミシン Expired - Lifetime JP4291972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19926866.5 1999-06-12
DE19926866A DE19926866C1 (de) 1999-06-12 1999-06-12 Nähmaschine
PCT/EP2000/004324 WO2000077288A1 (de) 1999-06-12 2000-05-13 Nähmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502084A true JP2003502084A (ja) 2003-01-21
JP4291972B2 JP4291972B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=7911050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503725A Expired - Lifetime JP4291972B2 (ja) 1999-06-12 2000-05-13 ミシン

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4291972B2 (ja)
CA (1) CA2374669A1 (ja)
DE (1) DE19926866C1 (ja)
IT (1) IT1320390B1 (ja)
TR (1) TR200103494T2 (ja)
WO (1) WO2000077288A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095302A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシンの布切断装置
JP2006204616A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Juki Corp 玉縁縫いミシン
JP2006218189A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Juki Corp ミシン
JP2006255278A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp ミシン
KR102060295B1 (ko) * 2018-08-28 2019-12-27 이창식 재봉틀용 직물 절단 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10336600B3 (de) * 2003-08-08 2004-08-05 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Nähen und Beschneiden eines Nähguts
WO2011143812A1 (zh) * 2010-05-19 2011-11-24 Zhang Zhangsheng 圆头锁眼机的开孔切刀装置
DE102015207758A1 (de) 2015-04-28 2016-11-03 Dürkopp Adler AG Nähanlage sowie Betriebsverfahren hierfür
DE202015102109U1 (de) 2015-04-28 2016-08-01 Dürkopp Adler AG Nähanlage
CN105155143A (zh) * 2015-07-29 2015-12-16 苏州市众禾缝纫科技有限公司 缝纫机上的智能切布控制装置以及控制方法
DE102016222427A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Dürkopp Adler AG Fadenmesser-Baugruppe für eine Zwei-Nadel-Nähmaschine, Zwei-Nadel-Nähmaschine mit einer derartigen Fadenmesser-Baugruppe sowie Paspeltaschen-Nähanlage mit einer derartigen Zwei-Nadel-Nähmaschine
DE102017216725A1 (de) 2017-09-21 2019-03-21 Dürkopp Adler AG Verfahren zum Betrieb einer Nähmaschine sowie Nähmaschine zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3144966C1 (de) * 1981-11-12 1983-05-05 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Naehmaschine mit einer Beschneidvorrichtung fuer das Naehgut

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095302A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシンの布切断装置
JP2006204616A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Juki Corp 玉縁縫いミシン
JP4573658B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-04 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
DE102006003866B4 (de) 2005-01-28 2018-08-02 Juki Corp. Einfassnähmaschine
JP2006218189A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Juki Corp ミシン
JP4564373B2 (ja) * 2005-02-14 2010-10-20 Juki株式会社 ミシン
JP2006255278A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp ミシン
KR102060295B1 (ko) * 2018-08-28 2019-12-27 이창식 재봉틀용 직물 절단 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291972B2 (ja) 2009-07-08
ITTO20000524A1 (it) 2001-12-02
WO2000077288A1 (de) 2000-12-21
TR200103494T2 (tr) 2002-04-22
IT1320390B1 (it) 2003-11-26
CA2374669A1 (en) 2000-12-21
DE19926866C1 (de) 2000-08-24
ITTO20000524A0 (it) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502084A (ja) ミシン
US5813356A (en) Sewing machine with trimming device
CN101831768B (zh) 缝纫机的切线装置
US4438714A (en) Radius blade cutting apparatus for a sewing machine
CN1250122A (zh) 加工滚边袋口的缝纫设备
JP4734010B2 (ja) ミシン
JP2007289586A (ja) 玉縁縫いミシン
US5222989A (en) Tape feed-in device on a sewing machine
JP4528498B2 (ja) ボタン穴ミシン
US4463693A (en) Cutting attachment for a sewing machine
KR100443144B1 (ko) 니들/스레드 클램프 및 커터를 구비한 재봉기, 특히버튼홀 재봉기
US4735160A (en) Cutting device for a sewing machine
CZ20001329A3 (cs) Dírkovací stroj
EP1155766B1 (en) Cutting apparatus for welding machine
JPS5933486B2 (ja) せん断機
US3881382A (en) Flying shear for cross-cutting moving sheet-metal strip
US4502400A (en) Sewing machine with a trimming device
US6230637B1 (en) Sewing installation for the production of a piped pocket opening
CN1944751B (zh) 袋口滚边缝纫机的大压脚装置
US6694901B2 (en) Buttonhole sewing machine
CN100537877C (zh) 嵌条缝制装置
CN101270538B (zh) 缝纫机的切线装置
JP3415766B2 (ja) 被加工物にフラップを縫い付けるための自動縫い装置
JP4669726B2 (ja) 目穴型ボタン穴ミシン
KR102496909B1 (ko) 타깃 솔기 돌출부를 갖는 솔기의 시작 상단 쓰레드를 생성하기 위한 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250