JP2003500889A - 複数の基地局から1つの移動局に信号を伝送するための方法 - Google Patents

複数の基地局から1つの移動局に信号を伝送するための方法

Info

Publication number
JP2003500889A
JP2003500889A JP2000619125A JP2000619125A JP2003500889A JP 2003500889 A JP2003500889 A JP 2003500889A JP 2000619125 A JP2000619125 A JP 2000619125A JP 2000619125 A JP2000619125 A JP 2000619125A JP 2003500889 A JP2003500889 A JP 2003500889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
stations
signal
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000619125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713439B2 (ja
Inventor
トスカラ、アンティ
Original Assignee
ノキア コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア コーポレーション filed Critical ノキア コーポレーション
Publication of JP2003500889A publication Critical patent/JP2003500889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713439B2 publication Critical patent/JP3713439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数の第1局から同じ第2局に信号を伝送する方法であって、第1通信および第1関連情報を備える第1信号を前記複数の第1局の1つから前記第2局へ伝送するステップと、前記第1通信、第2通信および第2関連情報を備える第2信号を、前記複数の第1局のもう1つから前記第2局へ伝送し、前記第2関連情報が前記第1関連情報から少なくとも部分的に異なるステップと、前記第2局で前記第1信号および第2信号を受信し、そこでは前記第2局が前記第1信号および第2信号を、第1関連情報および第2関連情報にしたがって処理するステップとを備える方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [技術分野] 本発明は伝送方法に関し、排他的にではないが、とくに複数の基地局から無線
セルラー電気通信網内の1つの移動局に信号を伝送する方法に関する。
【0002】 [背景技術] 符号分割多重接続(CDMA)の使用は、次世代のセルラー電気通信網に提案
されている。さらに、符号分割多重接続は、米国においてIS−95規格でも使
用されている。CDMAは、直接シーケンススペクトル拡散技法である。CDM
Aを使用する無線セルラー網において、第1基地局に関連付けられているあるセ
ル内に移動端末は、第2基地局に関連付けられている隣接するセル内の移動局と
同じ周波数を使用するだろう。異なる移動局は、それぞれの移動局が別の拡散コ
ードを使用するので、それぞれの基地局によって区別できる。
【0003】 米国−A−第5101501号では、「ソフト」ハンドオフを使用するCDM
Aシステムが記述されている。ソフトハンドオフを使用すると、移動局は同時に
複数の基地局と通信することができる。これは、典型的には、移動局が2つのセ
ルのあいだに画定される境界に近いときに発生するだろう。移動局によって送信
される信号は、基地局の両方によって受信、処理されるだろう。同様に、移動局
は、2つの基地局から同じ信号を受信するだろう。2つの基地局からの信号は結
合されてよい。結合された信号は、移動局によって受信される個々の信号より優
れた品質を提供するだろう。
【0004】 移動局と基地局のあいだに2つの並列接続が提供されることも提案されていた
。これらの接続の内の一方は音声用であるが、他方はデータ用である。前述され
たソフトハンドオフのシナリオは、音声接続を前提として提案されていた。デー
タ(伝送)にソフトハンドオフを使用することは無事に実現することが困難であ
るため、移動局が、音声接続のために2つまたは3つ以上の基地局とソフトハン
ドオフしているにしても、移動局はデータ接続のために単一の基地局とだけ通信
する必要があることが提案されていた。
【0005】 発明者は、この提案があるソフトハンドオフ状況においては問題を有すること
を認識している。これらの問題は、1つの移動局が通信中である2つの基地局が
異なる無線網制御装置の制御下にあるときに発生するだろう。無線網制御装置は
移動局へ転送するために基地局に制御情報を与える。この情報は、音声および/
またはデータが存在するかどうかと、それらについての速度情報を示す。ソフト
ハンドオフ中の移動局内での無事に結合できるためには、この情報は矛盾しては
ならない。ある無線網制御装置の制御下にあるある基地局が、音声とデータが移
動局に送信中であることを示し、別の無線網制御装置の制御下にある第2基地局
が同じ移動局に対し、音声だけが移動局に送信されていることを示す場合、移動
局は、受信された音声を無事に結合することはできないだろう。移動局は、移動
局が、一方の基地局によってデータ情報があることを知らされるにすぎないため
、データ情報はないと仮定することがある。この情報は一方の基地局からだけ受
信されるので、移動局は、基地局からの情報が信頼性がなく、事実上データがな
いと仮定することがある。
【0006】 [発明の開示] この問題に対処することが本発明の目的である。本発明の第1態様によれば、
複数の第1局から同じ第2局に信号を伝送する方法が提供され、前記方法は、第
1通信および第1関連情報を備える第1信号を前記複数の第1局の1つから前記
第2局へ伝送するステップと、前記第1通信、第2通信および第2関連情報を備
える第2信号を、前記複数の第1局のもう1つから前記第2局へ伝送し、前記第
2関連情報が前記第1関連情報から少なくとも部分的に異なるステップと、前記
第2局で前記第1信号および第2信号を受信し、そこでは前記第2局が前記第1
信号および第2信号を、第1関連情報および第2関連情報にしたがって処理する
ステップとを備える。
【0007】 第1通信または通信の種別は、音声を含んでよい。かわりに、第1通信はそれ
以外の適切なデータを備えてよい。第1通信が2つの異なる第1局から同じ第2
局に伝送されるとき、第2局は第1通信に関してソフトハンドオフ状態にある。
第1通信は専用チャネルで提供されてよい。かわりに、第1通信は共用されるチ
ャネルで提供されてよい。
【0008】 第2通信または通信の種別は、データまたはそれ以外の適切な情報であってよ
い。第2通信は、第1局の内の1つによって第2局に提供されるに過ぎない。そ
の結果、その第2通信は、第2通信に関してソフトハンドオフ状況にない。好ま
しくは、第2通信は共用されるチャネルで提供される。かわりに、専用チャネル
が第2通信に提供されてもよい。
【0009】 第1および/または第2関連情報は、それぞれ第1信号および第2信号の速度
に関する情報を備えてよい。かわりに、またはさらに、第1および/または第2
関連情報は、受信された信号を無事に処理するために必要とされる情報を備えて
いてもよい。好ましくは、第1および/または第2関連情報は、少なくとも1つ
のコードワードを備えていてもよい。好ましくは、あるコードワードが第1通信
用に提供され、別のコードワードが第2通信用に提供される。
【0010】 第1および/または第2関連情報は、第1通信に関連付けられた第1情報およ
び第2通信に関連付けられた第2情報を備えていてもよい。前述されたように、
その第1情報および第2情報はそれぞれのコードワードを備えていてもよい。好
ましくは、第1関連情報および第2関連情報は、第1通信に関して同じ情報を備
える。
【0011】 第1局および第2局の内の1つが基地局を備えていてもよい。好ましくは、第
1局および第2局の内の1つが移動局を備えている。第1局は、好ましくは基地
局であり、第2局が好ましくは移動局である。
【0012】 本発明の好適な実施態様では、第1局および第2局は、符号分割多重接続技法
を使用して通信する。第1通信および第2通信は異なる拡散コードを使用してよ
い。
【0013】 第1局の内の少なくとも2つは異なる制御要素に接続されてよく、制御要素は
第1関連情報および/または第2関連情報を定める。これらの制御要素は、無線
網制御装置であってよい。
【0014】 本発明の第2の態様によれば、複数の第1局および複数の第2局を備えるネッ
トワークが提供され、前記第1局のそれぞれが1つの制御要素に接続され、前記
第1局の少なくとも1つが1つの制御要素に接続され、第1局の少なくとも1つ
が異なる制御要素に接続され、第1モードでは、第2局がなんらかの制御要素に
よって制御される複数の第1局と通信しているときに、複数の第1局は第2局に
同一の制御情報を伝送し、第2モードでは、第2局が複数の異なる制御要素によ
って制御されている複数の第1局と通信中であるとき、前記複数の第1局によっ
て前記第2局に伝送される制御情報が異なり、前記制御情報は、前記複数の第1
局から受信される信号に関して、第2局によって実行される処理を制御するため
に、前記第1モードおよび前記第2モードで前記第2局によって使用されている
【0015】 制御情報は、第1モードでは第1コーディングにしたがってよく、第2モード
では第2コーディングにしたがってよい。
【0016】 第1コーディングは、第1数のビットを使用する第1数の使用可能な記号を有
してよく、第2コーディングは第2数のビットを使用する第2数の使用可能な記
号を有してよく、そこでは記号の第1数が記号の第2数より多い。制御情報は、
第1モードで第1数のコードワードを、および第2モードで第2数のコードワー
ドを備えてよく、前記コードワードの第1数は、コードワードの第2数より少な
い。たとえば、1つのコードワードが第1モード使用されてよく、2つまたは3
つ以上のコードワードが第2モードで使用されてよい。
【0017】 好ましくは、第1モードで該コードワードまたは各コードワードを定義するビ
ット数は、第2モードでの該コードワードまたは各コードワードのビット数と異
なる。あるコードワードのための第1モードでのビット数は、好ましくは第2モ
ードでのビット数より多い。
【0018】 本発明をさらによく理解するために、およびそれがどのようにすれば実現され
るのかに関して、例としてここで添付図面に関して参照がなされるだろう。
【0019】 最初に、セルラー電気通信網の3つのセル2が示されている図1を参照する。
各セル2は、それぞれの基地トランシーバ局(BTS)4によってサービスを受
ける。各基地トランシーバ局4は、指定された基地トランシーバ局4に関連付け
られるセルの中に位置する移動局6に信号を伝送するため、およびそこから信号
を受信するために配列される。同様に、各異動局6は、それぞれの基地トランシ
ーバ局4に信号を伝送、およびそこから信号を受信することができる。
【0020】 図1に図示されているセルラー電気通信網は、符号分割多重接続技法を使用す
る。結果として、移動局の少なくともいくつかは同時に複数の基地局と通信する
だろう。しかしながら、これは、さらに詳細に後述されるだろう。
【0021】 ここでは、隣接するセルにサービスを提供する2つの基地局10と12を示す
図2が参照される。第1基地局10は、第1無線網制御装置14に接続されてい
るが、第2基地局12は、第2無線網制御装置16に接続されている。実際には
、第1無線網制御装置および第2無線網制御装置14と16のそれぞれが複数の
基地局に接続されるだろう。しかしながら、明快さのために、1つの基地局だけ
が、各無線網制御装置に接続されているとして示されている。
【0022】 図2に示されているシナリオでは、移動局18は、同時に第1基地局と第2基
地局10と12の両方と接続しているため、ソフトハンドオフ状態にある。第1
基地局および第2基地局のセルは、重複の領域内にある移動局18と重複してい
ると見なすことができる。
【0023】 移動局18は、第1基地局10とダウンリンク音声接続20およびダウンリン
クデータ接続22を有し、これらの接続は並列である。音声接続は、必ずではな
いが専用接続である場合があり、ダウンリンクチャネルと呼ばれることもある。
これらの実施態様を介したデータ接続はダウンリンク共用チャネルであり、第1
基地局10によって異なる移動局とのそれ以外の接続のためにも使用される。か
わりに、データ接続は専用チャネルであってよい。音声接続およびデータ接続は
、2つの接続(チャネル)を区別することができるように異なる拡散コードを使
用する。拡散係数(つまり、処理利得)は、音声接続およびデータ接続に関して
異なってもよい。
【0024】 第1基地局10からの移動局18用の制御情報は、音声接続上の音声と多重化
され、そのため音声接続と同じコードを使用する。
【0025】 移動局18は、第2基地局12とのダウンリンク音声接続24を有し、データ
接続は有さない。移動局18と第2基地局12のあいだの音声接続24は、第1
基地局10と移動局18間の音声接続と同じ拡散係数を使用する。もう一度、制
御情報は、音声接続上で音声と多重化され、単一拡散コードが使用される。音声
接続は専用物理データチャネルとして見なされてよいが、制御情報は専用物理制
御チャネルによって提供されていると見なされてよい。
【0026】 第1基地局および第2基地局10と12によって移動局に伝送される音声情報
は同じであるが、制御情報は同じである場合もあれば、異なる場合もある。制御
情報は、移動局18がそれにより伝送する電力を制御するための電力制御情報な
どの情報を含む。制御情報は、後述されるように、TFCI情報も含む。制御情
報は、一定の目的のための基準としての役割を果たすパイロット信号または記号
を含んでよい。制御情報は、音声チャネル(つまり、専用ダウンリンク物理チャ
ネル)上に時間多重化され、そのため同じ拡散コードを使用している。
【0027】 データブロックは無線網制御装置14と16と、それぞれの基地局10と12
のあいだで、フレームプロトコルFPを使用して伝送される。データは音声デー
タまたは従来のデータであってよい。フレームは1つのインタリーブ期間内に伝
送されるデータおよびトランスポートフォーマットインジケータTFIを含む。
インタリーブ期間とは、データがインタリーブされる期間である。トランスポー
トフォーマットインジケータTFIは、データブロックのサイズ、インタリーブ
期間等のデータフレームのフォーマットに関する情報を提供する。
【0028】 各移動局は、各フレームが1つのベアラだけのデータおよびカレントトランス
ポートフォーマットインジケータTFIを含むことを意味する独立トランスポー
ト接続を有する。あるベアラは音声であり、別のベアラはデータであり、さらに
別のベアラは信号方式である。ダウンリンク通信(無線網制御装置から基地局方
向への)の場合、同じユーザ装置を有するユーザのデータブロックは、単一無線
リンク上に多重化される。多重化がなされる方法は、ベアラ用の各フレーム内の
データの量を示す各フレームのトランスポートフォーマットインジケータTFI
に依存するだろう。多重化は、同じ拡散コードを使用する予定のブロックのあい
だで行なわれる。
【0029】 専用物理制御チャネルDPCCH内に提供される無線フレームのトランスポー
トフォーマット結合情報TFCIフィールドは、多重化が実行される方法を示す
だろう。トランスポートフォーマット結合情報TFCIフィールドは、そのデー
タが専用物理データチャネルDPDCH内の1つまたは複数の無線フレーム内で
多重化されるベアラのそれぞれのトランスポートフォーマットインジケータTF
Iを示すだろう。各フレームは、1つは共用チャネル用、および1つは共用され
ていないチャネル用の2つのコードスロットを取り込む。TFCI情報は、音声
およびデータそれぞれに関連付けられる速度に関する情報を提供する。このよう
にして、速度情報は、チャネルコーディングの形式だけではなく、実行されるイ
ンタリーブも定義する。
【0030】 移動局18が、異なる無線網制御装置14と16によて制御される2つの基地
局10と12と通信するとき、TCFIコーディングは以下のように修正される
。第1種のコーディングは、このシナリオにおいてTCFIコーディング用に使
用される。この実施態様では、16.5コーディングが使用される。つまり、5
ビットで表わされる16の使用可能な記号がある。
【0031】 基地局のそれぞれは1つまたは2つのコードワードを送信し、それぞれが5ビ
ットという最大長さを有する。これらのコードワードは、それぞれの無線網制御
装置によって形成される。移動局によって受信される2つのワードの4つの例を
示す図3が参照される。第1ワードであるワード1は、第1基地局10と第2基
地局の両方によって伝送され、音声接続に関する。音声接続用の同じ情報ワード
1は、第1基地局および第2基地局10と12から移動局18に送信されるだろ
う。これは、同じ音声情報が、第1基地局および第2基地局10と12の両方か
ら移動局に送信されるためである。
【0032】 第2ワードであるワード2は、任意のデータ接続に関する。第1基地局10は
、ワード2を移動局16に送信する。第2基地局と移動局18のあいだにはデー
タ接続がないため、以下の内の1つが発生する。つまり、第2コードワード、ワ
ード2のかわりに、第2基地局は、第2ワードを表わす連続したゼロまたは類似
物を送信する。かわりに、第2基地局は、第2ワード、ワード2を送信しないこ
ともある。その結果として、移動局は、第1基地局からの第2コードワード、ワ
ード2の1つのバージョン、またはゼロまたは同等物を含む第2バージョンを受
信するだけである。後者のケースでは、2つの第2ワード、ワード2は、データ
がない接続の影響が無視されるように結合することができる。これは、1つのデ
ータ接続だけがあることを確認するために使用することができる。
【0033】 第1ワードは、第1基地局10と移動局18のあいだ、および第2基地局2と
移動局18のあいだの音声接続用のTCFI情報を含む。TFCI情報は、第1
局と第2局両方から同じである。
【0034】 第2ワードは、第1基地局10と移動局18間のデータ接続用のTCFI情報
を含む。データ接続用に第2基地局12からのTFCI情報はない。
【0035】 図3は、移動局によって受信されるTFCIビットの総数が、7、8、9およ
び10である例を示す。これらの例から分かるように、各コードワードの使用可
能なビットのすべてを使用する必要はない。たとえば、第2ワード、ワード2の
1つのバージョンではすべてのビットが、別のバージョンでは4つのビット、別
のバージョンでは3つのビット、および別のバージョンでは2つのビットで使用
される。1つのビットだけが使用されてもよい。未使用の1つまたは複数のビッ
トの位置は変化してよい。第1ワード、ワード1は、変化してよい。第1ワード
、ワード1は、同様に使用可能なビットのいくつかだけを使用してよい。
【0036】 移動局は、必要に応じて音声接続およびデータ接続を処理するために、TCF
I情報を使用する。たとえば、速度情報は、音声またはデータが一定の方法でイ
ンタリーブされ、符号化されたことを意味するだろう。移動局は、実行されるべ
きインターリーブの復元プロセスおよび復号を決定するために速度情報を使用す
る。
【0037】 移動局が同じ無線網制御装置によって制御される2つの基地局と通信している
場合、移動局は、接続ごとに基地局の両方から同じTCFI情報を受信する。T
CFI情報は、別のコーディングを使用するだろう。この実施態様においては、
異なるコーディングとは32.6コーディングだろう。つまり、6ビットによっ
て表わされる32の使用可能な記号がある。言うまでもなく、基地局のそれぞれ
によって伝送される6ビットからなるひとつだけのコードワードがある。
【0038】 本発明の別の実施態様では、その他の種類のコーディングを使用することがで
きる。
【0039】 本発明の実施態様は、そのうちの一方がダウンリンクチャネルを制御し、その
うちの他方がダウンリンク共用チャネルを制御する2つの無線網制御装置が含ま
れる場合、ダウンリンク共用チャネル上での高速信号方式の利点を、無線網制御
装置が異なる場所にある場合にも保持することができるという優位点を有する。
【0040】 データ接続TCFIコードワード(共用チャネルに関してであってよい)は、
ソフトハンドオフに関連付けられた利得を有さないだろうが、これもデータ自体
に適用する。
【0041】 図3に関して記述されるこの方法は、無線網制御装置間の制御ループがネット
ワーク内のトラフィックの削減を必要としないという優位点を有する。
【0042】 信号方式情報、つまり音声接続に関するTCFI情報は、音声接続に関連する
同じソフトハンドオフ利得を有するだろう。
【0043】 異なる基地局が同じ移動局と通信し、それらの基地局が異なる無線網制御装置
によって制御される状況での問題に対する代替解決策がある。その解決策とは、
2つの無線網制御装置を、同じTCFIコーディングが基地局の両方によって送
信されるように互いに接続することである。この解決策は、無線網制御装置が同
じ場所にある場合に有利であることがある。無線網制御装置が同じ場所にない場
合、この解決策は、遅延が生じるという点で不利である可能性がある。この遅延
は、伝送が始まる前に2台の無線網制御装置が互いに信号で知らせるために要す
る時間の結果である。
【0044】 本発明の1つの実施態様においては、図3に関して記述されている方法は、無
線網制御装置が同じ場所にない場合に使用されるが、代替方法は、無線網制御装
置が同じ場所にある場合に使用される。それ以外の実施態様では、図3に関して
記述される方法は、問題の無線網制御装置の場所に関係なく使用される。
【0045】 これまで記述されてきたフォーマットは、現在提案されているUMTS(汎用
移動電話サービス)規格の一部である。かわりにそれ以外の規格も使用できるこ
とが理解されなければならない。
【0046】 本発明の代替実施態様において、制御情報は、音声データとは別個の接続また
はチャネル上で送信することができる。
【0047】 本発明の代替実施態様では、音声が他の適切な形式の通信によって置換されて
よい。言い替えると、いくつかのデータ接続を含むその他の適切な通信形態が、
必要に応じてソフトハンドオフにあり、本発明の実施態様で使用されてよい。同
様に、データは、ソフトハンドオフが所望されていないその他の適切な形式の通
信で置換することもできる。データは、パケットデータまたはその他の型のデー
タであってよい。
【0048】 専用チャネルが、切替えまたは同等物をサポートするためだけに維持され、信
号方式情報だけを含むようにすることも考えられる。このケースでは、第1ワー
ド、ワード1は、さらに高いレベルの制御情報の存在を指すだろう。
【0049】 本発明のいくつかの実施態様では、移動局は、同時に2つより多い基地局と通
信してよい。これまでに概略された原則は、このシナリオで使用することもでき
る。各基地局は、異なる無線網制御装置に接続することができる。かわりに、無
線網制御装置の1つまたは複数は、同じ移動局と通信する複数の基地局に接続す
ることもできる。
【0050】 好ましい実施態様は符号分割多重接続システムで記述されてきたが、本発明の
実施態様は、任意のその他のスペクトル拡散技法、時分割多重接続、周波数分割
多重接続および空間分割多重接続またはそのハイブリッドなどのその他の適切な
アクセス技法とともに使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、基地トランシーバ局および移動局を組み込むセルラー電気通信網の部
分の概略図を示す。
【図2】 図2は、図1のネットワークの部分をさらに詳細に示す。
【図3】 図3は、本発明の実施態様で使用されるコーディングを図解する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1局から同じ第2局に信号を伝送する方法であって
    、第1通信および第1関連情報を備える第1信号を前記複数の第1局の1つから
    前記第2局へ伝送するステップと、 前記第1通信、第2通信および第2関連情報を備える第2信号を、前記複数の第
    1局のもう1つから前記第2局へ伝送し、前記第2関連情報が前記第1関連情報
    から少なくとも部分的に異なるステップと、 前記第2局で前記第1信号および第2信号を受信し、そこでは前記第2局が前記
    第1信号および第2信号を、第1関連情報および第2関連情報にしたがって処理
    するステップとを備える方法。
  2. 【請求項2】 前記第1通信が音声を含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1通信が信号情報のみを含む請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1通信は専用チャネルで提供される請求項1、2または3
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第2通信が、データである請求項1、2、3または4記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2通信が共用されるチャネルで提供される請求項1、
    2、3、4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1および/または第2関連情報が、それぞれ第1信号
    および第2信号の速度に関する情報を備えてなる請求項1、2、3、4、5また
    は6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1および/または第2関連情報が、受信された信号を
    無事に処理するために必要とされる情報を備えてなる請求項1、2、3、4、5
    、6または7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1および/または第2関連情報が、第1通信に関連付
    けられた第1情報および第2通信に関連付けられた第2情報を備えてなる請求項
    1、2、3、4、5、6、7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1関連情報および第2関連情報が、第1通信に関し
    て同じ情報を備えてなる請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の
    方法。。
  11. 【請求項11】 前記第1局および第2局の内の1つが基地局を備えてなる
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1局および第2局の内の1つが移動局を備えてなる
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1局および第2局が、符号分割多重接続技法を使用
    して通信する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または1
    2記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第1通信および第2通信が異なる拡散コードを使用し
    てなる請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1局の内の少なくとも2つは異なる制御要素に接続
    され、該制御要素が第1関連情報および/または第2関連情報を定める請求項1
    、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 前記制御要素が、無線網制御装置である請求項15記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 前記複数の第1局および複数の第2局を備えるネットワー
    クであって、 前記第1局のそれぞれが1つの制御要素に接続され、前記第1局の少なくとも1
    つが1つの制御要素に接続され、第1局の少なくとも1つが異なる制御要素に接
    続され、第1モードでは、第2局がなんらかの制御要素によって制御される複数
    の第1局と通信しているときに、複数の第1局は第2局に同一の制御情報を伝送
    し、第2モードでは、第2局が複数の異なる制御要素によって制御されている複
    数の第1局と通信中であるとき、前記複数の第1局によって前記第2局に伝送さ
    れる制御情報が異なるネットワーク。
  18. 【請求項18】 前記制御情報が、前記複数の第1局から受信される信号に
    関して、第2局によって実行される処理を制御するために、前記第1モードおよ
    び前記第2モードで前記第2局によって使用されている請求項17記載のネット
    ワーク。
  19. 【請求項19】 前記制御情報が、第1モードでは第1コーディングにした
    がい、第2モードでは第2コーディングにしたがう請求項17または18記載の
    ネットワーク。
  20. 【請求項20】 前記第1コーディングが、第1数のビットを使用する第1
    数の使用可能な記号を有し、第2コーディングが第2数のビットを使用する第2
    数の使用可能な記号を有してよく、そこでは記号の第1数が記号の第2数より多
    い請求項17、18または19記載のネットワーク。
  21. 【請求項21】 前記制御情報が、第1モードで第1数のコードワードを、
    および第2モードで第2数のコードワードを備えてよく、前記コードワードの第
    1数は、コードワードの第2数より少ない請求項17、18、19または20記
    載のネットワーク。
  22. 【請求項22】 前記第1モードで該コードワードまたは各コードワードを
    定義するビット数は、第2モードでの該コードワードまたは各コードワードのビ
    ット数と異なる請求項21記載のネットワーク。
  23. 【請求項23】 複数の第1局から同じ第2局に信号を伝送する方法であっ
    て、 第1関連情報を含む第1信号を前記複数の第1局の1つから前記第2局へ伝送す
    るステップと、 第2関連情報を含む第2信号を、前記複数の第1局のもう1つから前記第2局へ
    伝送し、前記第2信号が前記第1信号から少なくとも部分的に異なるステップと
    、 前記第2局で前記第1信号および第2信号を受信し、そこでは前記第2局が前記
    第1信号および第2信号を、第1関連情報および第2関連情報にしたがって処理
    するステップとを備える方法。
JP2000619125A 1999-05-12 2000-04-26 複数の基地局から1つの移動局に信号を伝送するための方法 Expired - Lifetime JP3713439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9911084.3A GB9911084D0 (en) 1999-05-12 1999-05-12 Transmitting method
GB9911084.3 1999-05-12
PCT/EP2000/003699 WO2000070785A1 (en) 1999-05-12 2000-04-26 Method for transmitting signals from a plurality of base stations to a mobile station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500889A true JP2003500889A (ja) 2003-01-07
JP3713439B2 JP3713439B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=10853361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619125A Expired - Lifetime JP3713439B2 (ja) 1999-05-12 2000-04-26 複数の基地局から1つの移動局に信号を伝送するための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7162244B1 (ja)
EP (3) EP1333595B1 (ja)
JP (1) JP3713439B2 (ja)
KR (1) KR100426077B1 (ja)
CN (1) CN1185802C (ja)
AT (2) ATE244959T1 (ja)
AU (1) AU4751700A (ja)
BR (1) BR0010504B1 (ja)
CA (1) CA2373282C (ja)
DE (2) DE60044950D1 (ja)
ES (2) ES2349733T3 (ja)
GB (1) GB9911084D0 (ja)
WO (1) WO2000070785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271585A (ja) * 2008-05-30 2008-11-06 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおけるチャネル設定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768957B2 (en) * 2000-04-26 2010-08-03 Nokia Corporation Method and mobile station for receiving signals from a plurality of base stations
AU2003268971A1 (en) 2003-10-06 2005-04-21 Nokia Corporation A method and a device for reconfiguration in a wireless system
FR2866499B1 (fr) * 2004-02-12 2006-05-26 Cit Alcatel Procede pour le transport de parole compressee en mode paquet dans le reseau coeur d'infrastructures de communication avec des mobiles
US8280425B2 (en) * 2004-09-16 2012-10-02 Motorola Mobility Llc Wireless transmitter configuration
US7738882B2 (en) * 2005-06-13 2010-06-15 Toshiba America Research, Inc. Framework of media-independent pre-authentication improvements: including considerations for failed switching and switchback
JP5029534B2 (ja) * 2008-08-15 2012-09-19 日本電気株式会社 無線通信システム、移動管理方法、管理装置、および基地局装置
US9060351B2 (en) * 2011-12-23 2015-06-16 Broadcom Corporation Decoupled downlink and uplink

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101501A (en) 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
FI91345C (fi) * 1992-06-24 1994-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon tehostamiseksi
BR9402888A (pt) * 1993-07-22 1995-04-11 Motorola Inc Processo para minimizar interrupções de mensagens durante transferência de unidade de comunicação
WO1995008897A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Nokia Telecommunications Oy Inter-exchange soft handoff in a cellular telecommunications system
FI98332C (fi) * 1994-03-01 1997-05-26 Nokia Telecommunications Oy Tiedonsiirtomenetelmä, tukiasemalaitteisto sekä liikkuva asema
US5809430A (en) * 1994-06-03 1998-09-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for base selection in a communication system
US5940762A (en) 1996-05-01 1999-08-17 Lee; Kuo-Chun Inter-system calling supporting inter-system soft handoff
US6073021A (en) * 1997-05-30 2000-06-06 Lucent Technologies, Inc. Robust CDMA soft handoff
US6085108A (en) * 1997-12-15 2000-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Modified downlink power control during macrodiversity
US6259927B1 (en) * 1997-06-06 2001-07-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Transmit power control in a radio communication system
EP1004217B1 (en) * 1998-02-19 2005-06-15 QUALCOMM Incorporated A method and apparatus for maximizing standby time using a quick paging channel
US6374112B1 (en) * 1998-04-03 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible radio access and resource allocation in a universal mobile telephone system
US6144861A (en) * 1998-04-07 2000-11-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Downlink power control in a cellular mobile radio communications system
US6594238B1 (en) * 1998-06-19 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for dynamically adapting a connection state in a mobile communications system
US5978365A (en) * 1998-07-07 1999-11-02 Orbital Sciences Corporation Communications system handoff operation combining turbo coding and soft handoff techniques
US6724813B1 (en) * 1998-10-14 2004-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Implicit resource allocation in a communication system
US6914889B1 (en) 1998-12-08 2005-07-05 Lucent Technologies Inc. Variable rate forward power control for multichannel applications
JP2000184426A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Ltd 基地局装置および基地局制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271585A (ja) * 2008-05-30 2008-11-06 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおけるチャネル設定方法
JP4722964B2 (ja) * 2008-05-30 2011-07-13 富士通株式会社 移動通信システムにおけるチャネル設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1185802C (zh) 2005-01-19
BR0010504B1 (pt) 2014-12-30
DE60003816T2 (de) 2004-05-19
EP2221989A1 (en) 2010-08-25
CA2373282C (en) 2006-03-14
ES2203469T3 (es) 2004-04-16
CN1350731A (zh) 2002-05-22
EP2221989B1 (en) 2018-09-19
BR0010504A (pt) 2003-07-22
EP1190505A1 (en) 2002-03-27
KR20010113929A (ko) 2001-12-28
EP1333595B1 (en) 2010-09-08
GB9911084D0 (en) 1999-07-14
ES2349733T3 (es) 2011-01-11
AU4751700A (en) 2000-12-05
ATE480972T1 (de) 2010-09-15
ATE244959T1 (de) 2003-07-15
DE60003816D1 (de) 2003-08-14
WO2000070785A1 (en) 2000-11-23
US7162244B1 (en) 2007-01-09
KR100426077B1 (ko) 2004-04-06
CA2373282A1 (en) 2000-11-23
DE60044950D1 (de) 2010-10-21
JP3713439B2 (ja) 2005-11-09
EP1333595A2 (en) 2003-08-06
EP1190505B1 (en) 2003-07-09
EP1333595A3 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113671B2 (ja) 通信システム
EP0854596B1 (en) Apparatus and method for configuring a data channel for symmetric/asymmetric data transmission
JP2002520900A (ja) データ送信方法及び移動電話システム
JP2002532948A (ja) 移動通信ネットワークにおけるパワー制御方法及びシステム
JP2000507433A (ja) 不連続送信の電力制御方法
JP2003506933A (ja) 周波数分割二重および時間分割二重通信システム間のソフトハンドオフを実行するためのシステムおよび方法
EP2471223B1 (en) Enhanced multiplexing for single rlc entity
JP2003503937A (ja) 通信システムにおいてユーザにアドレスされた情報を識別する方法及び通信システム
WO2005081442A1 (en) Method of selecting transport channel parameters, radio system, controller, user equipment and base station
JP2002520944A (ja) デジタル信号送信方法及びシステム
JP2002532030A (ja) エアインターフェイス容量スケジューリング方法
JP2001502865A (ja) Cdmaシステムにおける並列情報ストリームの多重化方法
JP2001506814A (ja) ターミナルインターフェイスのユーザデータ及び状態情報を送信する方法及び装置
JP2003500889A (ja) 複数の基地局から1つの移動局に信号を伝送するための方法
JP2002521913A (ja) データ送信方法、無線ネットワークサブシステム及びユーザ装置
US20030152052A1 (en) Data transmission apparatus
JP2002537737A (ja) Cdmaシステムにおけるソフトハンドオーバーと関連する符号割当
JPH11514804A (ja) データ送信方法
JP2003501938A (ja) パワーを制御する方法
US8489097B2 (en) Method for transmitting signals from a plurality of base stations to a mobile station
KR100311353B1 (ko) 무선 이동 통신 시스템의 프로토콜 구조 및 이를 이용한 억세스처리방법
JP2002501717A (ja) テレコミュニケーションネットワークにおける情報転送クオリティの保証
US9161383B2 (en) Discontinuous transmission CDMA system
JPH10327450A (ja) 無線通信システム及びそれにおけるソフトハンドオフ方法
EP1169794B1 (en) Discontinuous transmission cdma system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3713439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term