JP2003500594A - 燃焼機関の排気通路内に配置された少なくとも1個のnox吸収触媒を脱硫する方法 - Google Patents

燃焼機関の排気通路内に配置された少なくとも1個のnox吸収触媒を脱硫する方法

Info

Publication number
JP2003500594A
JP2003500594A JP2000620235A JP2000620235A JP2003500594A JP 2003500594 A JP2003500594 A JP 2003500594A JP 2000620235 A JP2000620235 A JP 2000620235A JP 2000620235 A JP2000620235 A JP 2000620235A JP 2003500594 A JP2003500594 A JP 2003500594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
combustion engine
desulfurization
target value
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003500594A5 (ja
JP4377075B2 (ja
Inventor
ポット・エッケハルト
ゴットシュリング・マルティーナ
ヘルト・ヴォルフガング
ハーン・ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2003500594A publication Critical patent/JP2003500594A/ja
Publication of JP2003500594A5 publication Critical patent/JP2003500594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377075B2 publication Critical patent/JP4377075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、NOX 吸収触媒の下流に配置された少なくとも1個のガスセンサを備えた、燃焼機関の排気通路内に配置された少なくとも1個のNOX吸収触媒を脱硫するための方法に関する。この場合、脱硫必要性が確認された後で、脱硫のために、燃焼機関の少なくとも1つの運転パラメータに少なくとも一時的に影響を及ぼすことによって、NOX 吸収触媒の最低温度と、燃焼機関のλ<1のリッチ動作モードが調節される。a)脱硫必要性と最低温度の存在が確認された後の第1の相(t1 )において、設定可能な第1のλの閾値(Sm )がガスセンサ(21)で達成されるまで、燃焼機関(14)が先ず最初にλ>1のリーン動作モードに調節され、b)第1の閾値(Sm )が設定された後の第2の相(t2 )において、設定可能な第2のλの閾値(Sf )がガスセンサ(21)で達成されるまで、燃焼機関(14)がλ<1のリッチ動作モードに調節され、c)設定可能な硫化程度が達成されるまで、第1の相(t1 )と後続の第2の相(t2 )が繰り返される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の前提部分に記載した特徴を有する、燃焼機関の排気通路
内に配置された少なくとも1個のNOX 吸収触媒を脱硫するための方法に関する
【0002】 NOX 吸収触媒を脱硫するための方法は公知である。その際、脱硫の間、NO X 吸収触媒の最低温度や燃焼機関の動作モードλ≦1のようないわゆる再生パラ
メータを調節しなければならない。
【0003】 燃焼機関のλ>1の動作モードの下では主として、CO,HCまたはH2 のよ
うな還元ガス成分の濃度が、酸素の濃度を上回っている(リッチ雰囲気)。λ>
1では、酸素濃度が優勢であり、NOX が多く形成される(リーン雰囲気)。燃
焼機関をリーン雰囲気で運転する間、NOX のほかに、燃料混合物中の変化する
硫黄成分を燃焼することによってSO2 が形成される。これはNOX と同様に、
NOX 吸収触媒のリーン雰囲気で吸収される。この場合、SO2 の吸収は硫酸塩
粒状体形成のために局部的に不均質となり得る。このプロセスは触媒作用表面を
還元し、NOX 吸収触媒の容量を低減させ、腐食プロセスのための攻撃個所を生
じる。このプロセスはNOX 吸収触媒の永久的な損傷を引き起こし得る。
【0004】 従って、繰り返されるサイクルで脱硫を開始することが知られている。この場
合、脱硫必要性の確認はNOX 吸収触媒の設定可能な硫化程度に基づいて行うこ
とができる。このような硫化程度は例えばNOX 転換に基づいて決定可能である
。このNOX 転換の場合、NOX 吸収触媒の前後のNOX 濃度から比が求められ
る。脱硫必要性を確認した後で、再生パラメータを調節するために、適当な手段
、例えば遅延点火、燃焼プロセス中または燃焼プロセス後の再点火または燃焼機
関のシリンダ選択的なトリミングが実施される。
【0005】 その際、脱硫時間は一方では、温度の高さに依存する。この温度は勿論最低温
度よりも高くすることができる。脱硫時間は他方ではλ値の状況に依存する。温
度が上昇しおよびまたはλ値が低下すると、脱硫時間が短縮される。勿論、λ値
が非常に低い場合、主としてH2 Sが形成され一方、λ値が1よりも若干小さい
場合主としてSO2 が生じる。H2 Sの形成はできるだけ抑制される。というの
は、このH2 Sは臭いが強く、きわめて有毒であるからである。更に、λ値が非
常に小さい場合には、還元ガス成分の完全な転換がもはや不可能であるので、有
害物質の突発的な発生が避けられない。
【0006】 リーン排ガスとリッチ排ガスをNOX 吸収触媒に周期的に供給することにより
、H2 Sの発生を抑制することが知られている。SO2 の形成がH2 Sの形成と
比べて活動的に有利であるので、充分に高いλ掃引周波数の選択によって、H2 Sの形成を充分に抑制することができる。その際、脱硫時間が非常に長くなり、
連続的に変化する触媒状態が考慮されないという欠点がある。例えば酸素貯蔵能
力の低下のような老化現象を考慮することができない。
【0007】 本発明の方法の根底をなす課題は、時間的に変化する触媒状態を考慮して脱硫
を行うことである。その際、一方ではH2 Sの形成を充分に抑制し、他方では脱
硫時間をできるだけ短くすべきである。それによって、脱硫ために燃料消費が低
減することができる。
【0008】 この課題は本発明に従い、請求項1記載の特徴を有する脱硫方法によって解決
される。脱硫必要性と最低温度の存在が確認された後の第1の相において、設定
可能な第1のλの閾値がガスセンサで達成されるまで、燃焼機関が先ず最初にλ
>1のリーン動作モードに調節され、第1の閾値が設定された後の第2の相にお
いて、設定可能な第2のλの閾値がガスセンサで達成されるまで、燃焼機関がλ
<1のリッチ動作モードに調節され、設定可能な硫化程度が達成されるまで、第
1の相と後続の第2の相が繰り返されることにより、非常に短い脱硫時間でおよ
び充分にSO2 だけを形成して脱硫を行うことができる。更に、脱硫の間特殊鋼
非活動化が亜硫酸塩形成によって、従来の方法による脱硫の場合よりもはるかに
低く保たれると有利であることが判った。
【0009】 方法の好ましい実施形では、燃焼機関の運転温度がNOX 吸収触媒の手前のλ
について自由に適用可能な目標値を許容するように調節される。その際、目標値
は短い脱硫時間と閾値を少し超えた制御との妥協として選択される。
【0010】 方法の他の有利な実施形では、脱硫の新たな個々のサイクルで、すなわち第1
と第2の相で、目標値およびまたは閾値が新たに定められる。この目標値および
または閾値は実際に貯蔵された硫黄質量、脱硫の開始時の硫黄質量、触媒温度ま
たは第1と第2の相の時間に依存して変更可能である。更に、脱硫中に温度と閾
値を変更することが考えられる。示した手段によって、実際の触媒状態に対して
脱硫をはるかに動的に適合させることができる。
【0011】 更に、閾値およびまたは目標値を定めるために酸素貯蔵能力の計算を用いるこ
とができる。その際、λ<1の動作モードのための目標値を、計算された酸素貯
蔵能力に依存して求めると有利であることが判った。例えばNOX 吸収触媒の設
定可能な残留酸素含有量以降、目標値をλ=1の方向に変更することができる。
それによって、還元するガス成分の有害物質の突発的な発生が充分に抑えられる
【0012】 本発明の他の有利な実施形は、従属請求項に記載されたその他の特徴から明ら
かである。
【0013】 次に、図に基づいて本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0014】 図1は、燃焼機関14の排気通路12における触媒システム10の配置構造を
概略的に示している。触媒システム10はNOX 吸収触媒(貯蔵触媒)16と一
次触媒(プレ触媒)18と種々の温度センサ22を含んでいる。更に、ガスセン
サ19,20,21が排気通路12内に設けられている。このガスセンサは燃焼
機関の排ガスの少なくとも一つのガス成分を検出する役目を果たし、排ガスのガ
ス成分の含有量に応じて信号を供給する。このようなガスセンサ19,20,2
1は公知であり、例えばNOX センサまたはラムダセンサ(酸素センサ)である
【0015】 燃焼機関14の動作モードはエンジン制御装置24によって制御することがで
きる。例えばλ<1(リッチ雰囲気)の動作モードが所望されると、燃料空気混
合物の燃焼の前に吸気管26内の酸素濃度を低下させなければならない。それに
よって、排ガス中の還元するガス成分の割合が酸素の割合と比べて高まる。例え
ばこのような動作モードは、スロットル弁28によって吸い込まれる空気の流量
を低減することによっておよび同時に排ガス逆流弁30を経て酸素の少ない排ガ
スを供給することによって行うことができる。
【0016】 λ>1(リーン雰囲気)の動作モードでは、NOX のほかにSOX がNOX
収触媒16に吸収され一方、少ない割合の還元ガス成分は少なくとも低い空間速
度の際一次触媒18でほぼ完全に転換される。NOX 吸収触媒16のNOX 貯蔵
容量とNOX 脱離温度に依存して、燃焼機関14は再生のためにλ≦1で運転し
なければならない。このような動作モードでは、前もって吸収されたNOX がN
X 吸収触媒16の触媒作用表面で還元される。
【0017】 同様に吸収されたSO2 は硫酸塩の形でNOX 吸収触媒16内に貯蔵される。
この場合勿論、この貯蔵プロセスの可逆性はNOX の貯蔵と異なりはるかに高い
温度を必要とする。従って、脱硫のために最低硫化温度と空気過剰率λ≦1が存
在しなければならない(SOX 再生温度)。
【0018】 脱硫の必要性は、NOX の転換反応に関するNOX 吸収触媒16の効率から生
じる。効率の検出はNOX 吸収触媒16の背後のNOX 濃度を測定するガスセン
サ21によって行うことができる。これにより、経験値に基づいてあるいはNO X 吸収触媒16の手前のNOX 濃度の測定により、脱硫程度ひいては効率を決定
することができる。NOX 吸収触媒16の実際の温度(触媒温度)は温度センサ
22を介して検出可能であり一方、NOX 吸収触媒16の手前の実際のλ値はガ
スセンサ19およびまたは20の少なくとも一方を介して測定可能である。
【0019】 脱硫時間はNOX 吸収触媒16の温度とλ値の状況に依存する。温度が上昇す
るにつれておよびλ値が低下するにつれて、脱硫時間が短くなる。その際、温度
は最低温度よりも大幅に高くてもよく、脱硫の間も温度モデルに相応して変化し
てもよい。
【0020】 λ値が非常に低い場合、脱硫は主としてH2 Sを生じ一方、λ値がかろうじて
1である場合主としてSO2 が形成される。H2 Sは臭いが強いので、その発生
は本発明による方法で充分に抑制すべきである。更に、λ値が非常に小さい場合
には、還元ガス成分の完全な転換がもはや不可能であり、従っていわゆる有害物
質が突発的に発生する。H2 S発生がSO2 と比べて活動性を抑制されるので、
燃焼機関の動作モードの周期的な交代により、H2 S発生を抑止することができ
る。
【0021】 図2には、NOX 吸収触媒16の前後のλ値の変化が例示的に示してある。N
X 吸収触媒16の手前のλ値の変化(実線)はガスセンサ20によって検出可
能であり一方、ガスセンサ21はNOX 吸収触媒16の背後のλ値の変化を示し
ている(破線)。時点T0 で脱硫必要性が確認され、例えばまだ最低温度に達し
ていないときには、加熱相t0 において、燃焼機関14の少なくとも一つの運転
パラメータに少なくとも一時的に影響を及ぼすことによって、排ガス温度を高め
ることができる。そのために、通常は燃料消費を最低限に抑えるために、リーン
動作モードで運転される燃焼機関14はλ=1の動作モードに調節される。とい
うのは、ここでは排ガスが比較的に高い温度であるからである。このような方法
公知であり、ここでは詳しく説明しない。
【0022】 時点T1 で最低温度に達した後で、相t1 の間、燃焼機関14は、NOX 吸収
触媒16の手前でλ値が設定可能な目標値Wm に相応して調節されるように制御
される。その際、目標値Wm は1.02〜4.00、好ましくは1.05〜1.7 、特に1.15〜
1.4 のλ範囲内にある。
【0023】 NOX 吸収触媒16の背後のλ値の変化は時間的に遅れて生じる。その際、こ
の時間の遅れはNOX 吸収触媒16の死空間に基づくだけでなく、NOX 吸収触
媒16の酸素の出し入れに依存する。その際、範囲40において、NOX 吸収触
媒16の背後のλ値は急激に上昇する。この場合、上昇の勾配は目標値Wm の高
さによって決定可能である。Wm が高ければ高いほど、範囲40の勾配は急にな
る。時点T2 で、NOX 吸収触媒16の背後のλ値は第1の閾値Sm に達する。
それに基づいて、燃焼機関14はリッチ動作モードに調節される。その際、NO X 吸収触媒16の手前のλに関する目標値Wf が定められる。目標値Wf はλ=
0.995 〜0.65、好ましくは0.99〜0.75、特に0.98〜0.85の範囲にある。
【0024】 動作モードの交代を開始する閾値Sm は、次の式によって決定可能である。こ
の場合、閾値Sm は常に少なくとも値λ=1.01を有する。
【0025】 閾値Sm =1+F・(目標値Wm −1) その際、係数Fは0.2 〜0.99、好ましくは0.5 〜0.9 、特に0.6 〜0.8 の範囲に
ある。
【0026】 時点T2 以降動作モードが交代した後で、目標値Wf に対応してリッチ雰囲気
が相t2 のNOX 吸収触媒16に供給される。閾値Sm に達した直後、λ値は範
囲42内で短時間上昇する。というのは、動作モードの交代が時間的に遅れてN
X 吸収触媒16の背後で生じるからである。範囲44では、NOX 吸収触媒1
6の背後のλ値はλ=1まで急に低下する(範囲46)。その際、値は範囲46
においてλ=1近くにとどまる。これは、時点48以降、λ信号が目標値Wf
方向に徐々にそれるように、NOX 吸収触媒16内に貯蔵された酸素と少なくと
も時間的にオーバーラップして遊離するSOX が還元されるまで続く。
【0027】 その際、動作モードの新たな交代を開始する閾値Sf は好ましくはλ=0.998
〜0.95であるがしかし、リッチ動作モードの目標値Wf よりも常に高い。リッチ
動作モードの場合、閾値は次の特に次式によって定めることができる。
【0028】 閾値Sf =目標値Wf +0.1 ・(1.0 −目標値Wf ) 設定可能な第2の閾値Sf に達するかまたは下回ると、燃焼機関14はリーン
雰囲気下で運転される。しかも、目標値Wf に相応して運転される。容積に起因
して、範囲52では、NOX 吸収触媒16の背後のλ値が短時間低下する。続い
て、範囲54内で再び上昇する。範囲54内の上昇の勾配は目標値Wf の状況に
よって決定されるのではなく、NOX 吸収触媒16内の付加的な酸素貯蔵量によ
って決定される。時点56以降、酸素貯蔵能力が枯渇し、従ってそれに続く範囲
58内でλ値が急激に上昇する。
【0029】 閾値Sm 以降、相t2 が再び開始される。すなわち、リッチ雰囲気への交代が
開始される。相t1 と相t2 は、設定可能な硫化程度が達成されそして燃焼機関
14が再び通常運転に切換えられるまで、何度も繰り返される。
【0030】 図3は、NOX 吸収触媒16の前後におけるλの変化に基づいて、方法の好ま
しい実施の形態を示している。その際、第1の両相t1 ,t2 は、図2に既に示
したような変化を示し、ここでは好ましい実施の形態を明らかにするために、も
う一度一緒に記載されている。この相に続く相t2 ′は計算された酸素貯蔵能力
に依存して影響を及ぼされる。
【0031】 酸素貯蔵能力の計算は公知のごとく、触媒容積、NOX 吸収触媒16の手前の
λ値、触媒温度および排ガスの空間速度を考慮して行われる。計算された酸素貯
蔵能力を考慮して、t2 ′が少なくとも2つの区間t21′とt22′に分けられる
。その際、区間t21′の時間は、この時間内に貯蔵された酸素の60〜99%が
再び放出されるように選択される。時点T3 以降、燃焼機関14の動作モードの
交代はλ=1の方向に生じる。この場合、NOX 吸収触媒16には続いて、設定
可能な目標値Wf2に対応するλ値が作用する。
【0032】 相t2 ′の区間t22′のためのλ=1の方向に移動した目標値設定のために、
NOX 吸収触媒16の背後のλ値の低下の勾配が変化する。というのは、既に述
べたように、この勾配が実質的に実際の目標値Wの状況に依存するからである。
それによって、範囲52におけるλ値の時間的に遅れた過度の制御の高さと時間
が低減される。これにより、有害物質の突発的な発生を大幅に減らすことができ
る。更に、小さな過度の制御に基づいて、後続の相t1 ′が短縮されるので、全
体として脱硫時間が短くなる。
【0033】 相t2 の有利な分割は、例えば最後の時間の相t2 ″について示すように、き
わめて可変に形成可能である。例えば時点T6 以降、目標値Wf2の調節を連続的
に行うことができるので、区間t22″においてNOX 吸収触媒16の手前でλ値
の傾斜路状の上昇が検出可能である。時点T7 以降、区間t23″において、目標
値Wf2に対応するλ値がNOX 吸収触媒16に作用する。相t2 ″は目標値Wf1 から目標値Wf2への連続的な交代によって少しだけ長くなるが、有害物質の突発
的な発生は目標値Wf2への交代が遅すぎるために、例えばNOX 吸収触媒16の
酸素を放出する時点48の不正確な計算によって低減可能である。重複して相t 2 を形成する区間tの数は勿論、自由に選択可能である。必要な境界条件は、λ
値が連続する個々の区間tで上昇することだけである。そして、個々の区間tの
各々に、一定の目標値Wまたは設定可能な機能に従って変化する目標値Wが割り
当てられる。
【0034】 設定可能な時間が経過した後であるいは個々のサイクルの後で(相t1 と相t 2 )、硫化程度に基づいて脱硫必要性が再び公知のごとく検出される。硫化程度
が充分に小さいと、燃焼機関14は再び普通運転に切換えられる。しかし、不所
望な硫化程度が存在すると、再び相t1 ,t2 に続く。その際、相t2 の個々の
区間はそのときの触媒状態に新たに適合可能である。これにより、有害物質の突
発的な発生と脱硫時間を大幅に低減することができる。
【0035】 本発明による方法の他の実施の形態では、有害物質の貯蔵能力のほかに、触媒
状態を示す他のパラメータを、相t2 ,t1 の形成のために用いることができる
。例えば各々のサイクルで、目標値Wの状況を、実際に貯蔵された硫黄質量、脱
硫を開始するための硫黄質量、触媒温度または先行する相t1 ,t2 の時間に依
存して変えることができる。同様に、閾値Sm ,Sf は上記と同じパラメータに
依存しておよび閾値Wに依存して変えることができる。実際の触媒状態に対する
このような動的な適合により、脱硫時間を更に最適化可能であり、かつ有害物質
突発的な発生を更に低減することができる。
【0036】 更に、脱硫中の温度を変化、特に上昇させることが考えられる。このような方
法は公知であり、これに関連して詳しく説明しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃焼機関の排気通路内の触媒システムの配置構造を示す図である。
【図2】 脱硫中のNOX 吸収触媒の前後の空気過剰率の変化を示す図である。
【図3】 酸素貯蔵能力を考慮した、脱硫中のNOX 吸収触媒の前後の空気過剰率の変化
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F02D 45/00 314Z 3/28 301 368F F02D 45/00 314 B01D 53/36 101Z 368 K (72)発明者 ヘルト・ヴォルフガング ドイツ連邦共和国、ヴォルフスブルク、ヴ ィルヘルムストラーセ、1 (72)発明者 ハーン・ヘルマン ドイツ連邦共和国、レーレ、ゲブリューダ ー−グリム−ストラーセ、37 Fターム(参考) 3G084 AA04 BA09 DA02 DA10 EA11 FA27 FA29 3G091 AA11 AA12 AA17 AA28 AB06 BA11 BA14 BA32 BA33 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA04 DB10 DB11 DB13 EA17 EA18 EA30 EA33 EA34 FB02 FB10 FB11 FB12 FC02 FC04 FC07 GA06 HA03 HA08 HA36 HA37 HA42 HB03 HB05 3G301 HA15 JA02 JA15 JA25 MA01 NA08 NE13 NE15 PD02 PD03Z PD12Z 4D048 AA06 AB02 AB07 BC01 BD01 BD02 CC32 DA01 DA02 DA03 DA08 DA13 DA20 EA04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NOX 吸収触媒の下流に配置された少なくとも1個のガスセ
    ンサを備えた、燃焼機関の排気通路内に配置された少なくとも1個のNOX 吸収
    触媒を脱硫するための方法であって、脱硫必要性が確認された後で、脱硫のため
    に、燃焼機関の少なくとも1つの運転パラメータに少なくとも一時的に影響を及
    ぼすことによって、NOX 吸収触媒の最低温度と、燃焼機関のλ<1のリッチ動
    作モードが調節される、方法において、 a)脱硫必要性と最低温度の存在が確認された後の第1の相(t1 )において、 設定可能な第1のλの閾値(Sm )がガスセンサ(21)で達成されるまで、 燃焼機関(14)が先ず最初にλ>1のリーン動作モードに調節され、 b)第1の閾値(Sm )が設定された後の第2の相(t2 )において、設定可能 な第2のλの閾値(Sf )がガスセンサ(21)で達成されるまで、燃焼機関 (14)がλ<1のリッチ動作モードに調節され、 c)設定可能な硫化程度が達成されるまで、第1の相(t1 )と後続の第2の相 (t2 )が繰り返されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 燃焼機関(14)が第1の相(t1 )の間リーン動作モード
    で少なくとも一つの目標値(Wm )に対応して調節され、第2の相(t2 )の間
    リッチ動作モードで少なくとも一つの目標値(Wf )に対応して調節される(目
    標値W)ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 目標値(Wf )がλ=0.65〜0.995 、好ましくは0.75〜0.99
    、特に0.85〜0.98の範囲にあることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 目標値(Wm )がλ=1.02〜4 、好ましくは1.05〜1.7 、特
    に1.15〜1.4 の範囲にあることを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 閾値(Sm )が式 Sm =1+F・(目標値Wm −1) に従って計算され、ここで係数(f)が0.2 〜0.99、好ましくは0.5 〜0.9 、特
    に0.6 〜0.8 の範囲にあり、この場合閾値(Sm )が少なくともλ=1.01である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 閾値(Sf )が式 Sf =Wf +0.1 ・(1−Wf ) に従って計算され、かつ0.95〜0.998 のλ範囲にあることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 目標値(W)が触媒状態を示すパラメータに依存して調節さ
    れることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 触媒状態のパラメータとして、実際に貯蔵された硫黄質量、
    脱硫開始時の硫黄質量、触媒温度、酸素貯蔵能力またはこれらの組み合わせが選
    択されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 目標値(W)が相(t1 ,t2 )の時間に依存して定められ
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 相(t2 )が触媒状態を示すパラメータに依存して少なく
    とも2つの区間(t)に分けられ、一定の目標値(W)または設定可能な関数に
    従って変更可能な目標値(W)が個々の区間(t)に割り当てられ、目標値が連
    続する個々の区間(t)で上昇することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一
    つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 個々の区間(t)の時間が触媒状態を示すパラメータに依
    存して定められることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 相(t2 )の個々の区間(t21) が、NOX 吸収触媒(1
    6)内に貯蔵された酸素質量の60〜99%をこの時間内に脱離するように、定
    められることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 脱硫が温度調整されることを特徴とする請求項1〜12の
    いずれか一つに記載の方法。
JP2000620235A 1999-05-21 2000-05-13 内燃機関の排気通路内に配置された少なくとも1個のnox吸収触媒を脱硫する方法 Expired - Fee Related JP4377075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19923481A DE19923481A1 (de) 1999-05-21 1999-05-21 Verfahren zur Entschwefelung von wenigstens einem in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysator
DE19923481.7 1999-05-21
PCT/EP2000/004325 WO2000071877A1 (de) 1999-05-21 2000-05-13 VERFAHREN ZUR ENTSCHWEFELUNG VON WENIGSTENS EINEM IN EINEM ABGASKANAL EINER VERBRENNUNGSKRAFTMASCHINE ANGEORDNETEN NOx-SPEICHERKATALYSATOR

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003500594A true JP2003500594A (ja) 2003-01-07
JP2003500594A5 JP2003500594A5 (ja) 2007-05-10
JP4377075B2 JP4377075B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=7908835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620235A Expired - Fee Related JP4377075B2 (ja) 1999-05-21 2000-05-13 内燃機関の排気通路内に配置された少なくとも1個のnox吸収触媒を脱硫する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1183453B1 (ja)
JP (1) JP4377075B2 (ja)
DE (2) DE19923481A1 (ja)
ES (1) ES2219340T3 (ja)
WO (1) WO2000071877A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029439A1 (ja) 2005-09-07 2007-03-15 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
US7669410B2 (en) 2004-11-30 2010-03-02 Isuzu Motors Limited Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974790A (en) 1998-03-05 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Catalytic converter decontamination method
DE19939988A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
US6539704B1 (en) 2000-03-17 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved vehicle performance
DE10032560B4 (de) * 2000-07-05 2010-04-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung von wenigstens einem in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysator
DE10059791B4 (de) * 2000-12-01 2010-06-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Vorkatalysators
DE10113382A1 (de) * 2001-03-20 2002-10-10 Audi Ag Verfahren zum Aufheizen eines in Strömungsrichtung nachgeordneten Katalysators bei einem Abgasanlagensystem eines Verbrennungsmotors
DE10115962B4 (de) * 2001-03-27 2009-03-05 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung eines im Abgasstrang einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysators
DE10123148B4 (de) * 2001-05-03 2011-09-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Vorkatalysators
US6543219B1 (en) 2001-10-29 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. Engine fueling control for catalyst desulfurization
DE10156476B4 (de) * 2001-11-16 2012-10-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Erkennung der fortschreitenden Verschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
DE10160704B4 (de) * 2001-12-11 2013-07-18 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb von Abgasreinigungsvorrichtungen
DE10303085B4 (de) * 2002-01-28 2011-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi-ken Abgassteuerungsvorrichtung und -verfahren eines Verbrennungsmotors
DE10238771B4 (de) * 2002-08-23 2009-01-22 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Desulfatisierung eines Stickoxid-Speicherkatalysators
WO2004059151A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Volkswagen Ag Verfahren und vorrichtung zur einstellung eines kraftstoff/luftverhältnisses für eine brennkraftmaschine
US7003944B2 (en) 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
US7146799B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine air-fuel ratio adjustment
US6854264B2 (en) 2003-03-27 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow
US6766641B1 (en) 2003-03-27 2004-07-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature control via computing device
DE10347275B4 (de) * 2003-08-18 2012-03-01 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Katalysators
DE102004002292B4 (de) * 2004-01-16 2010-08-12 Audi Ag Abgaskatalysator und Verfahren zum Betreiben einer Abgaskatalysatorvorrichtung
DE102004002291B4 (de) * 2004-01-16 2010-01-07 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
US7998447B2 (en) 2004-01-28 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Method for removing hydrogen sulfide from an emissions stream
US7104045B2 (en) 2004-01-28 2006-09-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for removing hydrogen sulfide from an emissions stream
JP4738364B2 (ja) 2007-02-27 2011-08-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
DE102008034992A1 (de) 2008-07-25 2010-01-28 Volkswagen Ag Verfahren zum Entschwefeln eines NOX-Speicherkatalysators
FR2935020B1 (fr) * 2008-08-14 2015-10-30 Renault Sas Procede pour la desulfuration d'un catalyseur d'oxydation apte a pieger des oxydes d'azote
DE102012003310B4 (de) 2012-02-18 2022-01-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Aufheizung eines Abgaskatalysators
GB2502832A (en) * 2012-06-06 2013-12-11 Gm Global Tech Operations Inc Controlling a Desuiphation Process of a Lean NOx trap

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
DE19706608A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Entschwefelung einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
DE19731624A1 (de) * 1997-07-23 1999-01-28 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
DE19731131A1 (de) * 1997-07-19 1999-01-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration einer Schwefelfalle
DE59807160D1 (de) * 1997-07-19 2003-03-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
US5974788A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
US5983627A (en) * 1997-09-02 1999-11-16 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop control for desulfating a NOx trap
DE19747222C1 (de) * 1997-10-25 1999-03-04 Daimler Benz Ag Verbrennungsmotoranlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und Betriebsverfahren hierfür

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669410B2 (en) 2004-11-30 2010-03-02 Isuzu Motors Limited Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
WO2007029439A1 (ja) 2005-09-07 2007-03-15 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
US7905086B2 (en) 2005-09-07 2011-03-15 Isuzu Motors Limited Method for controlling desulfurization in exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000071877A1 (de) 2000-11-30
ES2219340T3 (es) 2004-12-01
JP4377075B2 (ja) 2009-12-02
DE19923481A1 (de) 2000-11-23
EP1183453A1 (de) 2002-03-06
DE50006262D1 (de) 2004-06-03
EP1183453B1 (de) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500594A (ja) 燃焼機関の排気通路内に配置された少なくとも1個のnox吸収触媒を脱硫する方法
US6679050B1 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP4501720B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6487851B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP4615808B2 (ja) 内燃機関の排気ガス経路内に配置されたnox貯蔵触媒を脱硫する方法
JP4973807B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5062529B2 (ja) 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
KR19990037048A (ko) 산화질소 촉매를 지닌 엔진배출가스 제어시스템
US6871492B2 (en) Process and system for controlling the mixture composition for a spark ignition Otto engine with an NOx storage catalyst during a regeneration phase
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
CN106574567A (zh) 内燃发动机的控制系统
US6453661B1 (en) System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
JP4813163B2 (ja) 内燃機関排気内のNOx吸蔵触媒の再生開始方法および制御装置
US20070084196A1 (en) System and method for determining a NOx storage capacity of a catalytic device
US6327849B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine and controller for internal combustion engine
EP1936163B1 (en) An engine system and an exhaust gas treatment device regeneration method
JP7044022B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP3962892B2 (ja) 排気浄化装置
JP4804629B2 (ja) 脱硫方法
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2002364428A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2000045752A (ja) 内燃機関における窒素酸化物吸蔵還元触媒の浄化方法
JP2009091921A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2003500595A (ja) Nox吸収触媒の再生を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees