JP2003500504A - 局所化粧用および身体ケア用組成物におけるポリシロキサンブロックコポリマー - Google Patents

局所化粧用および身体ケア用組成物におけるポリシロキサンブロックコポリマー

Info

Publication number
JP2003500504A
JP2003500504A JP2000619993A JP2000619993A JP2003500504A JP 2003500504 A JP2003500504 A JP 2003500504A JP 2000619993 A JP2000619993 A JP 2000619993A JP 2000619993 A JP2000619993 A JP 2000619993A JP 2003500504 A JP2003500504 A JP 2003500504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
radical
block copolymer
radicals
polysiloxane block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000619993A
Other languages
English (en)
Inventor
アダムス,ジエラルド
コウシユデル,エザツト
モレツタ,アンソニー
プラント,イボンヌ・クリステイーン
リード,ユーアン・スチユワート
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2003500504A publication Critical patent/JP2003500504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式[A][B]の単位から形成されるポリシロキサンブロックコポリマーを作成する方法であって、式中、Aは、ラジカル重合可能なモノマーから形成されるポリマーブロックであり、Bは、ポリシロキサンブロックであり、ラジカル開始剤を、それぞれポリシロキサン上の基とラジカル開始剤との間の求核置換反応によってポリシロキサン上にグラフト化することによってポリシロキサンマクロ開始剤を形成するステップと、原子移動ラジカル重合反応において、このようにして得られたポリシロキサンマクロ開始剤をラジカル重合可能なモノマー類と反応させて、ポリシロキサンブロックコポリマーを形成するステップとを含む方法。また、ポリシロキサンブロックコポリマーを含んで整髪用組成物などの化粧用および身体ケア用組成物をも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、化粧用および身体ケア用組成物の用途に好適なポリシロキサンブロ
ックコポリマー類とそれらの調製、またポリシロキサンブロックコポリマー類を
含む整髪用組成物などの化粧用および身体ケア用組成物に関するものである。
【0002】 背景および従来技術 整髪用スプレイ、ムース、ゲルおよびシャンプーなどの化粧用および身体ケア
用組成物は、例えば膜形成能、増粘化、感覚特性および整髪およびヘアセットな
どの多くの利点を提供するために樹脂類、ゴム類および粘性ポリマー類を含有す
ることが多い。
【0003】 このような組成物に使用されるポリマー類としては、交互の、ランダムなブロ
ックまたはホモポリマー形状における種々のモノマー類を含有する有機またはシ
リコーン含有の線状またはグラフトコポリマー類が挙げられる。
【0004】 グラフトコポリマー類は、ヘアケア用および他の身体ケア用組成物において膜
形成ポリマー類として利用することが知られている。これらのグラフトコポリマ
ー類は、一般にポリマー骨格および該骨格にグラフトされた1つまたは複数のマ
クロモノマー類を含んで成り、所望の総合的ポリマー特性を提供するために、ポ
リマー骨格およびマクロモノマーグラフトに関してガラス転移温度および水溶性
などの物理化学的特質により独立に選ぶことができる。
【0005】 例えば、WO95/01383およびWO95/01384には、ヘアおよび
スキンケア用組成物における水溶性またはアルコール溶解性または分散性グラフ
トコポリマー類の使用を記載しており、その中でコポリマーは、骨格および2つ
以上のポリマー側鎖を有し、ランダムな反復モノマー単位AおよびBの共重合化
により形成される。モノマーAは、疎水性を有するために選択され、マクロモノ
マーBは、長鎖の親水性部分を含んでなる。ヨーロッパ特許第412,704号
、ヨーロッパ特許第408,313号およびヨーロッパ特許第412,707号
には、ヘアケア適用においてシリコーングラフトアクリルエステルコポリマー類
の使用を示唆していた。米国特許第4,988,506号には、ヘアケア組成物
における非感圧ポリシロキサングラフトコポリマー類の使用を記載している。
【0006】 ブロックコポリマー類は、ポリマー構築がより綿密に制御できるという点でグ
ラフトコポリマー類よりも有利である。これは、特定の適用、例えば保持力およ
び感触改善のためヘアスプレイポリマーにおける「ハード」および「ソフト」の
セグメントの交替に関して、別個の物理化学的性質のセグメントを用いてポリマ
ー類をデザインする際に特に重要である。
【0007】 米国特許第5,468,477号には、シリコーンポリマーセグメントおよび
ビニルポリマーセグメントを含んで成るビニルシリコーングラフトコポリマーま
たはビニルシリコーンブロックコポリマーを含有する化粧用および身体ケア用組
成物を記載している。このブロックまたはグラフトコポリマーは、メルカプト官
能シリコーン連鎖移動剤およびビニルモノマー類のラジカル重合により作成する
。この方法により作成されたコポリマー類は一般に、未完鎖終末のために低分子
量であり、またシリコーンの含量は低い。また、分子内架橋反応により、無制御
な方法で形成されたポリマーとなり、したがって複数の鎖長および分子構造の混
合物を有する多分散系となる。さらに、メルカプト基は分解して臭いの問題を与
える傾向があるので、これらの存在は、身体ケア適用にとって不利益である。
【0008】 ブロックコポリマー類の合成に対する他の方法は、ラジカルを形成する基を含
むオルガノポリシロキサン類であるオルガノポリシロキサンマクロ開始剤を使用
することである。これらは米国特許第5,523,365号に記載され、WO9
8/48771に使用されており、そこではアゾ基を有するポリジメチルシロキ
サンのマクロ開始剤が、ブロックコポリマーを合成するのに用いられている。問
題としては、かなりの量で存在する必要があり、さもなければ最終生成物におい
てシロキサン含量が不十分となるラジカルマクロ開始剤に関連する費用面と安全
面での障害が挙げられる。さらに、ポリジメチルシロキサンのマクロ開始剤の大
きさにより、反応が非効率的で、大量の未反応シリコーンを時間のかかる抽出工
程で除去しなければならず、スケールアップが極めて困難になると思われる。
【0009】 化粧用および身体ケア用組成物に使用するために、費用的に有効なポリシロキ
サンブロックコポリマー類を好都合に作成する必要がある。
【0010】 本発明は、ラジカルマクロ開始剤を、簡便な求核置換反応を用いてオルガノポ
リシロキサン類から調製するポリシロキサンブロックコポリマー類を作成するた
めの改良された方法を提供する。このようにして生成されたマクロ開始剤は、次
いで、制御された構造のポリシロキサンブロックコポリマー類を調製するために
原子移動ラジカル重合化において使用できる。原子移動ラジカル重合化は、一般
的にPolymer Vol 39,No.21,pp 5163−5170(
Nakagawaら)に記載されており、グラフトコポリマーを作成するために
WO98/51261に使用されている。
【0011】 発明の概要 第1の態様において、本発明は、式[A][B]の単位から形成されるポリシ
ロキサンブロックコポリマーを作成する方法であって、式中、Aは、ラジカル重
合可能なモノマーから形成されるポリマーブロックであり、Bは、ポリシロキサ
ンブロックであり、ラジカル開始剤を、それぞれポリシロキサン上の基とラジカ
ル開始剤の間の求核置換反応によってポリシロキサン上にグラフト化することに
より、ポリシロキサンマクロ開始剤を形成するステップと、原子移動ラジカル重
合反応において、このようにして得られたポリシロキサンマクロ開始剤をラジカ
ル重合可能なモノマー類と反応させて、ポリシロキサンブロックコポリマーを形
成するステップとを含む方法を提供する。
【0012】 第2の態様において、本発明は、上記の方法により得ることができるポリシロ
キサンブロックコポリマーを提供する。
【0013】 本発明はまた、上記のポリシロキサンブロックコポリマーを含んで成る整髪用
組成物などの化粧用および身体ケア用組成物を提供する。
【0014】 詳細な説明および好ましい実施形態 工程 本発明の工程は、2つの重要な反応ステップを含む。
【0015】 第1反応ステップ 第1反応ステップは、ラジカル開始剤を、それぞれポリシロキサン上の基とラ
ジカル開始剤の間の求核置換反応によってポリシロキサン上にグラフト化するこ
とにより、ポリシロキサンマクロ開始剤を形成することを含む。
【0016】 典型的には、ポリシロキサンマクロ開始剤は、(i)そのO、NまたはS原子
を介して求核攻撃可能な少なくとも1つの基で末端キャップ化されたポリシロキ
サンと、 (ii)少なくとも1つの−C(O)X基と、[式中、Xは、ポリシロキサン
(i)の求核性O、NまたはS原子によって置換可能な脱離基である]遷移金属
触媒の存在下でラジカルを生成できる少なくとも1つの有機ハライド基とを含ん
で成るラジカル開始剤 との間の求核置換反応によって形成される。
【0017】 上記のように、少なくとも1つの基で末端キャップ化されていることを条件と
して、該ポリシロキサン(i)は、線状、分枝状または超分枝状であってもよい
。「末端キャップ化する」とは、基が、ポリシロキサンの末端位置またはその近
傍に存在することを意味する。
【0018】 好ましいポリシロキサン類の例は、式を有するものである。 [Y(R−Si(R)(R)−O−[Si(R)(R)−O] Si(R)(R)−(RZ] 式中、nは、5〜1,000,000の整数であり、 RおよびRは、任意に置換された一価の線状または分枝状のC1〜18
化水素ラジカルから独立して選ばれ、 RおよびRは、任意に置換された二価の線状または分枝状のC〜C18 炭化水素ラジカルから独立して選ばれ、 pおよびqは、0または1の値を有する整数であり、 YおよびZは、水酸基、−NHおよびNHR[Rは任意に置換された一
価の線状または分枝状のC1〜18炭化水素ラジカルである]から独立して選ば
れる。YおよびZの両方ではなく、いずれかが、水素または任意に置換された一
価の線状または分枝状のC1〜18炭化水素ラジカルであってもよく、それによ
りモノ末端キャップ化ポリシロキサンを与える。
【0019】 一価の非置換ラジカルの例としては、メチルラジカル、エチルラジカル、n−
プロピルラジカル、i−プロピルラジカル、n−ブチルラジカル、i−ブチルラ
ジカル、t−ブチルラジカル、n−ペンチルラジカル、i−ペンチルラジカル、
ネオ−ペンチルラジカルおよびt−ペンチルラジカルなどのアルキルラジカル;
メトキシラジカル、エトキシラジカル、n−プロポキシラジカル、i−プロポキ
シラジカル、n−ブトキシラジカル、i−ブトキシラジカル、t−ブトキシラジ
カル、n−ペントキシラジカル、i−ペントキシラジカル、ネオ−ペントキシラ
ジカルおよびt−ペントキシラジカルなどのアルコキシラジカル;n−ヘキシル
ラジカルなどのヘキシルラジカル;ビニルラジカル、アリルラジカル、5−ヘキ
セニルラジカル、4−ビニルシクロヘキシルラジカルおよび3−ノルボルネニル
ラジカルなどのアルケニルラジカル;シクロペンチルラジカル、シクロヘキシル
ラジカル、4−エチルシクロヘキシルラジカルおよびシクロヘプチルラジカルな
どのシクロアルキルラジカル;ノルボルニルラジカルおよびメチルシクロヘキシ
ルラジカル;フェニルラジカル、ビフェニリルラジカル、ナフチルラジカル、ア
ンスリルラジカルおよびフェナンスリルラジカルなどのアリールラジカル;o−
、m−およびp−トリルラジカル、キシリルラジカルおよびエチルフェニルラジ
カルなどのアルカリルラジカル;およびベンジルラジカル、スチリルラジカルお
よびフェニルエチルラジカルなどのアラルキルラジカルがある。
【0020】 一価の置換ラジカルの例としては、クロロメチルラジカル、3−クロロプロピ
ルラジカル、3−ブロモプロピルラジカル、3,3,3−トリフロロプロピルラ
ジカルおよび5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフロロペンチルラジカル、ク
ロロフェニルラジカル、ジクロロフェニルラジカルおよびトリフロロトリルラジ
カルなどのハロゲン化炭化水素ラジカル;2−メルカプトエチルラジカルおよび
3−メルカプトプロピルラジカルなどのメルカプトアルキルラジカル;2−シア
ノエチルラジカルおよび3−シアノプロピルラジカルなどのシアノアルキルラジ
カル;3−アミノプロピルラジカル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルラジカルおよびN−(2−アミノエチル)−3−アミノ−(2−メチル)
プロピルラジカルなどのアミノアルキルラジカル;アミノフェニルラジカルなど
のアミノアリールラジカル;3−アクリルオキシプロピルラジカルおよび3−メ
タクリルオキシプロピルラジカルなどのアシルオキシアルキルラジカル;および
ヒドロキシプロピルラジカルなどのヒドロキシアルキルラジカルがある。
【0021】 好ましい一価のラジカルとしては、C〜Cのアルキルラジカルまたはフェ
ニルラジカル、特にメチルラジカル、エチルラジカル、プロピルラジカルまたは
フェニルラジカルから独立して選ばれる。
【0022】 二価の炭化水素ラジカルの例としては、メチレンラジカルおよびエチレンラジ
カル、ならびにプロピレンラジカル、ブチレンラジカル、ペンチレンラジカル、
ヘキシレンラジカル、シクロヘキシレンラジカルおよびオクタデシレンラジカル
などの線状または分枝状飽和アルキレンラジカル;メトキシエチレンラジカルお
よびエトキシエチレンラジカルなどのアルコキシアルキレンラジカル;ヘキセニ
レンラジカルおよびフェニレンラジカルなどの不飽和アルキレンラジカルまたは
アリーレンラジカル;メチルフェニレンラジカルおよびエチルフェニレンラジカ
ルなどのアルカリレンラジカル;およびメトキシフェニレンラジカルおよびエト
キシフェニレンラジカルなどのアルコキシアリーレンラジカルがある。二価の炭
化水素ラジカルRおよびRは、−O−、−C(O)O−、−O(O)C−、
−CONR−、−NRC(O)−および−C(O)−など、炭素原子に両側
で結合した二価ラジカルにより中断されることがある。式中、Rは、上記の水
素または一価の任意に置換された線状または分枝状C1〜18炭化水素ラジカル
である。
【0023】 上記の一般式に対応する特に好ましいポリシロキサンは、 n=5〜1,000,000、好ましくは5〜500 RおよびR=メチル、 pおよびq=0、かつYおよびZ=水酸基;またはpおよびq=1、かつR およびR=(CHかつYおよびZ=NH を有する。
【0024】 ラジカル開始剤(ii)は、少なくとも1つの−C(O)X基と[式中Xは、
ポリシロキサン(i)の求核性O、NまたはS原子によって置換可能な脱離基で
ある]遷移金属触媒の存在下でラジカルを生成できる少なくとも1つの有機ハラ
イド基とを含んで成る。
【0025】 好ましいラジカル開始剤の例は、次式のものである。 R−C(O)X 式中、Rは有機ハライド基であり、Xは脱離基である。Xはハロゲン原子(
F、Cl、BrまたはI)であることが好ましい。「有機ハライド基」とは、ハ
ロゲン原子(F、Cl、BrまたはI)をも含有する置換または無置換のいずれ
かである任意の線状、分枝状または環状(芳香族または他の)炭素構造を意味す
る。
【0026】 好ましいラジカル開始剤は次の一般式のものである。 C(R)(R)Hal’−(R10−C(O)Hal 式中、Hal’およびHalは、独立にハロゲン原子を示し、RおよびR は、水素または任意に置換された一価の上記のような線状または分枝状C1〜1 炭化水素ラジカルから独立に選ばれ、rは、0または1の値を有する整数であ
り、R10は、任意に置換された二価の上記のような線状または分枝状C〜C 18 炭化水素ラジカルから選ばれる。
【0027】 上記の一般式に相当する特に好ましいラジカル開始剤は、 HalおよびHal’=Br,RおよびR=メチル、およびr=0 を有する。
【0028】 第1反応ステップは、従来の反応条件下での(i)と(ii)との間の求核置
換反応を含む。ポリシロキサン(i)の求核性O、NまたはS原子は、ラジカル
開始剤(ii)の脱離基Xを置換し、それにより(i)と(ii)を結合してポ
リシロキサンマクロ開始剤を生成する。
【0029】 第2反応ステップ 第2反応ステップは、ポリシロキサンブロックコポリマーを形成するために、
触媒量または量論量のCu(I)塩または他の遷移金属種存在下で、ステップ(
i)で得られたポリシロキサンマクロ開始剤の有機ハライド基を、ラジカル重合
可能なモノマー類と反応させることを含む。
【0030】 この反応ステップにおいて、有機ハライド基は、ラジカル重合可能なモノマー
類と触媒存在で開始剤として作用し、その結果、原子移動ラジカル重合化により
、ラジカル重合可能なモノマー類ブロックがポリシロキサンマクロ開始剤上に結
合する。このラジカル重合可能なモノマー類のブロックは、上記のようなポリシ
ロキサンブロックコポリマーのポリマーブロック(Aで示す)を構成する。
【0031】 第2反応ステップに係る触媒は、遷移金属塩、好ましくはCu(I)ハロゲン
化物塩(Cl、F、Br、I)などのCu(I)塩であり、それは、反応混合物
中のCu(I)塩を溶解させるのに好適なリガンドに対して錯体化されているこ
とが好ましい。WO第98/51261号には、反応混合物中のCu(I)塩を
溶解させるのに使用するための好ましいリガンドを記載している(二リン酸塩、
2,2’ビピリジル、C〜C20アルキル置換ビピリジルおよびその組合せ、
最も好ましくは、Cu(I)ハロゲン化物塩、特にCuClにおいて錯体化され
た2,2’ビピリジルなどの非プロトン性の二座体)。WO第98/51262
号にはまた、本発明の方法の第2反応ステップに使用される重合化法の例(原子
移動ラジカル重合化)を記載した幾つかの雑誌論文を参照している。さらに、こ
のような記載例は、Polymer Vol.39,No.21,pp 516
3−5170(Nakagawaら)およびMacromolecules 1
997,30,2190−2193(Haddletonら)に見ることができ
る。当業者らは、種々の他のリガンド類も使用できることを解するであろう。
【0032】 第2反応ステップの重合化工程は、当業者なら理解されるようにバルク、溶液
、乳化液および懸濁液にて供給できる。
【0033】 本発明の方法の第2反応ステップで使用するのに好適なラジカル重合可能なモ
ノマー類としては、エチレン性不飽和モノマー類が好ましい。
【0034】 「重合化可能」とは、原子移動ラジカル重合化、さらに好ましくは「リビング
」原子移動ラジカル重合化を用いて本発明の方法の第2反応ステップに従って重
合化できるモノマー類を意味し、その中のポリマー鎖長および構造はラジカルの
安定性により制御でき、改善された単分散性をもたらす。
【0035】 「エチレン性不飽和」とは、少なくとも1つの重合可能な炭素−炭素二重結合
を含有するモノマー類を意味する(これはモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ置
換できる)。単一モノマーまたは2つ以上のモノマー類組合せのいずれかを利用
することができる。いずれの場合においても、モノマー類は、最終ポリシロキサ
ンブロックコポリマーの物理化学的要件に合致するように選ばれる。
【0036】 好適なエチレン性不飽和モノマー類は、以下の一般式のものである。 H(R11)C=C(R12)(C(O)G) 式中、R11およびR12は、水素、C〜C10直鎖または分枝鎖アルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2−メトキシエチル
基および2−エトキシエチル基から独立して選ばれ、 Gは、水酸基、−O(M)2/v、−OR13、−NH、−NHR13およ
び−N(R13)(R14)から選ばれ、 式中、Mは、アルカリ金属イオン類およびアルカリ土類金属イオン類などの金
属イオン、アンモニウムイオン類およびモノ−、ジ−、トリ−およびテトラアル
キルアンモニウムイオン類などの置換アンモニウムイオン類から選ばれた原子価
vのカウンターイオンであり、R13およびR14の各々は、水素、C〜C 直鎖または分枝鎖のアルキル、N,N−ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシ
エチル、2−メトキシエチルおよび2−エトキシエチルから独立して選ばれる。
ここで有用なモノマー類の代表的な非限定例としては、保護または無保護アクリ
ル酸およびメタクリル酸塩類、エステル類およびアミド類が挙げられる。
【0037】 該塩類は、通常の無毒性金属、アンモニウム、または置換アンモニウムカウン
ターイオンのいずれかから誘導できる。該エステル類は、C1〜40直鎖アルコ
ール、C3〜40分枝鎖アルコールまたはC3〜40炭素環式アルコール、約2
個から約8個の炭素原子および約2個から約8個の水酸基を有する多価アルコー
ル類から誘導でき(その非限定例としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセロール、および
1,2,6−ヘキサントリオールが挙げられる);アミノアルコール類から誘導
でき(その非限定例としては、アミノエタノール、ジメチルアミノエタノールお
よびジエチルアミノエタノールおよびそれらの四級化誘導体が挙げられる);ま
たはアルコールエーテル類から誘導できる(その非限定例としては、メトキシエ
タノールおよびエトキシエタノールが挙げられる)。
【0038】 該アミド類は、アルキル基またはアルキルアミノ基がC1〜40直鎖部分、C 3〜40 分枝鎖部分またはC3〜40炭素環式部分から誘導できる無置換N−ア
ルキルまたはN−アルキルアミノモノ置換、またはN,N−ジアルキル、または
ジ置換のN,N−ジアルキルアミノジ置換であり得る。さらに、アルキルアミノ
基は四級化できる。また、保護および無保護のアクリル酸または/メタクリル酸
、それらの塩類、エステル類およびアミド類はまた、モノマー類として有用であ
り、そこには置換基が、アクリル酸または/メタクリル酸の炭素2位および3位
にあり、C1〜4アルキル、水酸基、ハロゲン化物(−Cl、−Br、−F、−
I)、−CNおよび−COH、例えばメタクリル酸、エタクリル酸、アルファ
クロロアクリル酸および3−シアノアクリル酸である。これら置換アクリル酸お
よびメタクリル酸の塩類、エステル類およびアミド類は、上記のようにアクリル
酸/メタクリル酸塩類、エステル類およびアミド類と定義し得る。他の有用なモ
ノマー類は、C1〜40直鎖カルボン酸、C3〜40分枝鎖カルボン酸またはC 3〜40 炭素環式カルボン酸のビニルエステル類およびアリルエステル類、ビニ
ルハロゲン化物およびアリルハロゲン化物(例えば、塩化ビニル、塩化アリル)
、(例えば、ビニルピリジン、アリルピリジン);塩化ビニリデン;および少な
くとも1つの不飽和炭素−炭素二重結合を有する炭化水素(例えば、スチレン、
アルファ−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ブタジエン、イソプレン、シ
クロヘキサジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチ
レン、p−メチルスチレン);およびそれらの混合物が挙げられる。
【0039】 ここで有用な好ましいモノマー類は、保護および無保護のアクリル酸、メタク
リル酸、エタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソ−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ−ブチル、メタ
クリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、
エタクリル酸メチル、エタクリル酸エチル、エタクリル酸n−ブチル、エタクリ
ル酸イソ−ブチル、エタクリル酸t−ブチル、エタクリル酸2−エチルヘキシル
、エタクリル酸デシル、アクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、メタクリル
酸2,3−ジヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、モノアクリル酸
グリセリル、モノエタクリル酸グリセリル、メタクリル酸グリシジル、アクリル
酸グリシジル、アクリルアミド、メタクリルアミド、エタクリルアミド、N−メ
チルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタ
クリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、
N−ブチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N,N−ジ−n−
ブチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリ
ルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド
、N−フェニルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタ
クリルアミド、N−ドデシルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、四級化N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、四級化N,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリルアミド、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
N,N−ジメチルアミノエチル、四級化アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチ
ル、四級化メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、エタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、アクリル酸グリセリル、アクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸
2−メトキシエチル、エタクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エトキ
シエチル、メタクリル酸2−エトキシエチル、エタクリル酸2−エトキシエチル
、マレイン酸、マレイン酸無水物およびその半エステル類、フマール酸、イタコ
ン酸、イタコン酸無水物およびその半エステル類、クロトン酸、アンゲリカ酸、
ジアリルジメチル塩化アンモニウム、ビニルピロリドンビニルイミダゾール、メ
チルビニルエーテル、メチルビニルケトン、マレイミド、ビニルピリジン、ビニ
ルフラン、スチレンスルホン酸塩、アリルアルコール、クエン酸アリル、酒石酸
アリル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルカプロラクタムおよびその混合
物から選ばれたものが挙げられる。
【0040】 さらに好ましいモノマー類は、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、エタ
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチル
、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、エタクリル酸n−ブチル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、エタクリル
酸2−エチルヘキシル、N−オクチルアクリルアミド、アクリル酸2−メトキシ
エチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノ
エチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルおよ
びその混合物から選ばれたものが挙げられる。
【0041】 最も好ましいモノマー類は、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ヒドロキシエチル、N−オクチルアクリルアミド、アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびその混合物から選ばれ
たものが挙げられる。
【0042】 ポリシロキサンブロックコポリマー類 上記の工程により得ることができる典型的なポリシロキサンブロックコポリマ
ーは、一般式[A]L[B]の単位から形成され、式中、Aはラジカル重合可能
なモノマーから形成されるポリマーブロックであり、Bはポリシロキサンブロッ
クであり、Lは、AおよびBブロックをO−Si,N−SiまたはS−Si結合
を経てBブロックに結合する二価の結合基である。Lは、 −R15−C(O)−O−; −R15−O−C(O)−O−; −R15−C(O)−N(R16)−; −R15−O−C(O)−N(R16)−;または −R15−N(R16)−C(O)−N(R17)−; から選ばれることが好ましく、 式中、R15は、上記のような二価の、任意に置換された線状または分枝状の
〜C18炭化水素ラジカル、および R16およびR17は、上記のような一価の、任意に置換された線状または分
枝状のC1〜18炭化水素ラジカルから独立して選ばれる。
【0043】 本発明のシリコーンブロックコポリマーの全体分子構造は、式A−L−B,A
−L−B−L−A、−(A−L−B)−により記載でき、式中、nは、2以上
の整数であり、または[A−L−][A−L−]B[−L−A][−L−A]に
より記載でき、A−L−Bは、ジブロック構造を表し、A−L−B−L−Aは、
トリブロック構造を表し、−(A−L−B)−は、マルチブロック構造を表し
、[A−L−][A−L−]B[−L−A][−L−A]は、樹枝状構造を表す
【0044】 化粧用および身体ケア用組成物 本発明ポリシロキサンブロックコポリマー類は、ヘアケア組成物、特にヘアス
プレイ組成物に製剤化することが好ましいが、しかしムース、ゲル、ローション
、トニック、スプレイ、シャンプー、コンデショナー、リンス、ハンドおよびボ
ディローション、顔面湿潤剤、日焼け止め、抗座瘡剤、局所鎮痛剤、マスカラな
どを含む広範囲の種々の製品タイプに製剤化することもできる。このような製品
を製剤化するのに必要な担体および添加組成物は、製品タイプにより変化し、当
業者により慣例どおり選ぶことができる。以下のものは、これら担体および添加
組成物の幾つかを説明したものである。
【0045】 担体 本発明のヘアケア組成物は、毛髪への適用に好適である担体、またはこのよう
な担体の混合物を含むことができる。該担体は、組成物の約0.5%から約99
.5%、好ましくは約5.0%から約99.5%、より好ましくは約10.0%
から約98.0%にて存在する。ここで使用される表現の「毛髪への適用に好適
な」とは、担体が、毛髪の美観を損わず、または悪影響を与えず、またはその下
の皮膚に刺激を引き起こさないことを意味する。本発明のヘアケア組成物による
使用に好適な担体は、例えばヘアスプレイ、ムース、トニック、ゲル、シャンプ
ー、コンデショナーおよびリンスの製剤に用いられたものを含む。適切な担体の
選択としては、使用する具体的なコポリマーにも依存し、また製剤化製品を塗布
面に残す意図か(例えば、ヘアスプレイ、ムース、トニックまたはゲル)、また
は使用後濯ぎ落す意図か(例えば、シャンプー、コンディショナー、リンス)に
もまた依存することとなる。
【0046】 ここに使用される担体としては、ヘアケア組成物に従来から用いられている広
範囲の組成物を挙げることができる。該担体には、使用される特定のコポリマー
を、好ましくは、水、C1〜C6アルコール類、酢酸低級アルキルおよびその混
合物で溶解または分散させる溶媒を含むことができる。該担体には、アセトン、
炭化水素(イソブタン、ヘキサン、デセンなど)、ハロゲン化炭化水素(フレオ
ンなど)およびシクロメチコーンなどの揮発性シリコン誘導体などの広範囲の種
類の添加物質もまた含有できる。ヘアケア組成物がヘアスプレイ、トニック、ゲ
ルまたはムースである場合、好ましい溶媒としては、水、エタノール、揮発性シ
リコーン誘導体およびそれらの混合物が挙げられる。このような混合物に用いら
れる溶媒類は、互いに混和しても、また混和しなくてもよい。ムースおよびエー
ロゾルヘアスプレイには、物質を発泡体として(ムースの場合)、または微細な
均一スプレイとして(エーロゾルヘアスプレイの場合)送達するために、任意の
従来からの推進剤を利用することもできる。好適な推進剤の例としては、トリク
ロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、ジフロロエタン、ジメチルエーテ
ル、プロパン、n−ブタンまたはイソブタンなどの物質が挙げられる。低粘性を
有するトニックまたはヘアスプレイ製品はまた、乳剤を利用してもよい。好適な
乳剤の例としては、非イオン性、カチオン性、アニオン性界面活性剤またはその
混合物が挙げられる。このような乳剤が使用される場合、組成物の約0.01%
から約7.5%の濃度で存在するのが好ましい。推進剤の濃度は、所望どおり調
整できるが、一般には、ムース組成物の約3%から約30%であり、エーロゾル
ヘアスプレイ組成物の約15%から約50%である。
【0047】 好適なスプレイ容器類は、当業界によく知られており、従来の非エーロゾルポ
ンプスプレイ、すなわち「噴霧器」、上記のような推進剤を有するエーロゾル容
器類またはカン類、また、推進剤として圧縮空気を利用するポンプエーロゾル容
器類も挙げられる。
【0048】 ヘアケア組成物がコンディショナーおよびリンスである場合、担体は、広範囲
の種類の物質をあげることができる。ヘアケア組成物がシャンプーの場合、担体
は、例えば界面活性剤、懸濁剤および増粘剤を挙げることができる。
【0049】 該担体は、広範囲の種々の形態をとり得る。例えば、水中油型、油中水型、水
中油中水型などの乳剤担体、およびシリコーン中水中油型乳剤がここでは有用で
ある。これらの乳剤は、例えば約100cpsから約200,000cpsの広
範囲の粘度を含み得る。これらの乳剤はまた、従来の推進剤を用いた機械ポンプ
容器類または加圧エーロゾル容器類のいずれかを用いてスプレイ形態で送達でき
る。これらの担体はまた、ムースの形態で送達できる。他の好適な局所単体は、
油類、アルコール類およびシリコーン類(例えば、鉱油、エタノール、イソプロ
パノール、ジメチコーン、シクロメチコーンなど)などの無水液体溶媒類;水性
基剤単相液体溶媒類(例えば、ヒドロ−アルコール性溶媒系);これらの無水お
よび水性基剤単相溶媒類の増粘化体(例えば、適当なゴム類、樹脂類、ワックス
類、ポリマー類、塩類などの添加により固体または半固体を形成するために溶媒
の粘度を増加した場合)が挙げられる。
【0050】 添加成分 広範囲の種類の添加成分は、本発明に従って化粧用および身体ケア用組成物に
使用できる。例としては以下のものが挙げられる。
【0051】 − p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチル−p−アミ
ノ安息香酸2−エチルヘキシル、p−アミノ安息香酸、2−フェニルベンツイミ
ダゾール−5−スルホン酸、オクトクリレン、オキシベンゾーン、サリチル酸ホ
モメンチル、サリチル酸オクチル、4,4’−メトキシ−t−ブチルベンゾイル
メタン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、3−ベンジリデンカンファー、
3−(4−メチルベンジリデン)カンファー、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ
、酸化鉄およびそれらの混合物などの日焼け止め剤。
【0052】 − 亜鉛ピリチオン、ピロクトンオラミン、二硫化セレン、硫黄、コールター
ルなどの抗ふけ活性剤。
【0053】 − 炭化水素類、シリコーン流体類、カチオン性物質などのヘアケア組成物用
のコンディショニング剤。該炭化水素類は、直鎖または分枝鎖のいずれかであり
得、約10〜約16個、好ましくは約12〜約16個の炭素原子を含むことがで
きる。好適な炭化水素の例としては、デカン、ドデカン、テトラデカン、トリデ
カンおよびそれらの混合物である。ここで有用な好適なシリコーンコンディショ
ニング剤の例としては、環式または線状のいずれかのポリジメチルシロキサン類
、フェニルおよびアルキルフェニルシリコーン類、およびシリコーンコポリオー
ル類を挙げることができる。ここで有用なカチオン性コンディショニング剤とし
ては、四級アンモニウム塩類または脂肪族アミン類の塩類を挙げることができる
【0054】 − ヘアシャンプーおよびコンディショナー組成物用界面活性剤。シャンプー
用の濃度としては、組成物の約10%〜約30%が好ましく、約12%〜約25
%が好ましい。コンディショナー用界面活性剤の好ましい濃度は、約0.2%〜
約3%である。本発明の組成物に有用な界面活性剤は、アニオン性、非イオン性
、カチオン性、両性イオン性および両性界面活性剤などが挙げられる。
【0055】 − カルボン酸ポリマーの増粘剤。これら架橋化ポリマー類としては、アクリ
ル酸、置換アクリル酸、これらのアクリル酸の塩類およびエステル類、および置
換アクリル酸類から誘導された1つまたは複数のモノマー類を含み、そこでの架
橋剤は、多価アルコール類から誘導される2つ以上の炭素−炭素二重結合を含む
。ここで有用なカルボン酸ポリマー増粘剤の例としては、カルボマー類、アクリ
レート類/C10−C30アルキルアクリレート架橋ポリマー類、およびその混
合物から成る群から選ばれたものである。本発明の組成物は、約0.025%〜
約1%、さらに好ましくは約0.05%〜約0.75%、最も好ましくは約0.
10%〜約0.50%のカルボン酸ポリマー増粘剤を含むことができる。
【0056】 − 本発明の組成物の種々の担体成分を乳化する乳化剤。好適な乳化剤タイプ
は、モノラウリン酸ポリエチレングリコール20ソルビタン(ポリソルベート2
0)、ポリエチレングリコール5大豆ステロール、ステアレス−20、セテアレ
ス−20、ジステアリン酸PPG−2メチルグルコースエーテル、セテス−10
、ポリソルベート80、リン酸セチル、セチルリン酸カリウム、セチルリン酸ジ
エタノールアミン、ポリソルベート60、ステアリン酸グリセリル、ステリアン
酸PEG−100、およびそれらの混合物が挙げられる。該乳化剤は、個々に用
いるか、または2つ以上の混合物として用いることができ、本発明の組成物の約
0.1%〜約10%、より好ましくは約1%〜約7%、最も好ましくは約1%〜
約5%を含むことができる。
【0057】 − ビタミン類およびその誘導体(例えば、アスコルビン酸、ビタミンE、酢
酸トコフェリル、レチノイン酸、レチノール、レチノイド類など)。
【0058】 − カチオン性ポリマー類(例えば、ローヌプーラン社からジャガール(Ja
guar)Cシリーズとして入手できる塩化グアーヒドロキシプロピルトリモニ
ウム、塩化ヒドロキシプロピルグアーヒドロキシプロピルトリモニウムなどのカ
チオン性グアーゴム誘導体)。
【0059】 − 保存剤、抗酸化剤、キレート化剤、金属イオン封鎖剤;および芳香剤、着
色剤、毛髪栄養剤および精油などの美感成分。
【0060】 次に、本発明を以下の非限定例により説明する。
【0061】 実施例 実施例1〜8 ABAトリブロックコポリマー類の以下の一般式:
【0062】
【化1】 PDMAEMA−PDMS−PDMAEMAのABAトリブロック は、原子移動ラジカル重合化(ATRP)により調製された。商品として入手で
きるポリジメチルシロキサン(PDMS)−末端アミンプロピルは、効果的なA
TRP開始剤を与えるために官能化されたハロゲン化物であった。制御された分
子量は、狭い多分散性により成就された。
【0063】
【表1】 実施例5および7では、描写されたアミドPDMS開始剤よりもむしろエス
テルPDMS開始剤を用いて調製され、最終ポリマーにおいて描写された−(C
−NH−結合の代わりに−O−結合を与えた。
【0064】 調製法 磁気撹拌バーと共にCuBr(0.2732g、1.905ミリモル)を乾
燥シュレンクフラスコに入れ、これを排気し、窒素で3回フラッシュした。メタ
クリル酸2−ジメチルアミノエチル(3.9mL、0.023モル)、トルエン
(7.2ml)およびPDMS開始剤(1)(2g、0.952ミリモル)を、
脱気シリンジを用いてシュレンクに加えた。次に、該溶液を3回の凍結−ポンプ
−解凍サイクルにより脱酸素化した。最後に、該フラスコが所望の反応温度で
ある90℃に到達した後、nプロピル−2−ピリジナルメタンイミンリガンド(
2)(0.54mL、3.809ミリモル)を撹拌しながら加えた。該反応混合
物は、リガンドを加えた時点で直ちに暗褐色となった。
【0065】
【化2】 DMAEMAブロックの目標分子量=4000、開始剤の分子量=2000
(合計=6000)。[モノマー]:[開始剤]の比で、末端ポリマーの分子量
が決まる。記載のATRPにおいて、[モノマー]:[開始剤]の要求される比
=25:1である。他のリスト試薬の比は以下のとおりである;[CuBr]
:[開始剤]=1:2、[リガンド]:[CuBr]=2:1、溶媒量:モノ
マー量=2:1。
【0066】 該モノマーは、使用前に塩基性アルミナカラムを通過させることにより精製し
、少なくとも1時間窒素でパージした。全ての重合化用溶媒として使用されたト
ルエンもこの方法で脱気した。CuBrは、公表された方法に従って使用前
に精製した。
【0067】 1)Keller,R.N.; Wycoff,H.D.Inorganic Synthesis,1947,2,1。
【0068】 ポリマーの精製 生成した暗褐色溶液は、ジクロロメタンやテトラヒドロフランなどの従来の溶
媒を用いて、数回アルミナカラムを通過させた。該溶液が無色に見えた時、該溶
媒を減圧留去して淡黄色固体が得られた。
【0069】 結果 膜形成 エタノール/水(55%:45%)の溶液を作成した。ポリマーの少量サンプ
ル(0.5g)をこの溶液(10mL)に加えた。幾つかのサンプルは撹拌を要
したが、他のものは直ちに溶解した。溶液の少量(1mL)をプラスティック皿
に入れて、3時間乾燥するために放置した。
【0070】
【表2】
【0071】 結合力分析 ジアストロン(Diastron)MTT600パラメータ:%伸長=100 速度(mm/分)=10 最大力(g)=200 ゲージ力(gmf)=2 5%水性アルコール溶液(55%エタノール/水): 1マイクリットルを接合部にピペット分注した。 温度=20℃ 湿度=50%
【0072】
【表3】
【0073】 感覚性 実施例1のポリマーを55%VOCポンプスプレイに製剤化した(4.2%樹
脂、55%エタノール、40.8%水)。これをスィッチにスプレイし、商用の
スウェーブエクストラホールド(Suave(登録商標)Extra Hold
)(4.2%AMPHOMER(登録商標))ポンプスプレイと比較した。
【0074】 実施例1を用いた製剤は、軟らかさと沈積物が最小である点(ブラシをかけた
前後)で主たる利点があった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 コウシユデル,エザツト イギリス国、マージーサイド・シー・エイ チ・63・3・ジエイ・ダブリユ、ウイラ ル、ベビントン、クオリー・ロード・イー スト、ユニリーバー・リサーチ・ポート・ サンライト (72)発明者 モレツタ,アンソニー イギリス国、マージーサイド・シー・エイ チ・63・3・ジエイ・ダブリユ、ウイラ ル、ベビントン、クオリー・ロード・イー スト、ユニリーバー・リサーチ・ポート・ サンライト (72)発明者 プラント,イボンヌ・クリステイーン イギリス国、マージーサイド・シー・エイ チ・63・3・ジエイ・ダブリユ、ウイラ ル、ベビントン、クオリー・ロード・イー スト、ユニリーバー・リサーチ・ポート・ サンライト (72)発明者 リード,ユーアン・スチユワート イギリス国、マージーサイド・シー・エイ チ・63・3・ジエイ・ダブリユ、ウイラ ル、ベビントン、クオリー・ロード・イー スト、ユニリーバー・リサーチ・ポート・ サンライト Fターム(参考) 4C083 AD161 CC01 CC32 4J015 EA01 EA06 4J026 AB44 BA08 BA12 BA13 BA14 BA16 BA20 BA25 BA27 BA29 BA30 BA32 BA34 BA36 BA39 BA40 CA01 DB02 DB19 DB32 EA05 GA01 GA02 GA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式[A][B]の単位から形成されるポリシロキサンブロッ
    クコポリマーを作成する方法であって、式中、Aは、ラジカル重合可能なモノマ
    ーから形成されるポリマーブロックであり、Bは、ポリシロキサンブロックであ
    り、ラジカル開始剤を、それぞれポリシロキサン上の基とラジカル開始剤の間の
    求核置換反応によってポリシロキサン上にグラフト化することにより、ポリシロ
    キサンマクロ開始剤を形成するステップと、原子移動ラジカル重合反応において
    、このようにして得られたポリシロキサンマクロ開始剤をラジカル重合可能なモ
    ノマー類と反応させてポリシロキサンブロックコポリマーを形成するステップと
    を含む方法。
  2. 【請求項2】 (a)(i)そのO、NまたはS原子を介して求核攻撃可能
    な少なくとも1つの基で末端キャップ化されたポリシロキサンと、 (ii)少なくとも1つの−C(O)X基[式中、Xは、ポリシロキサン(i
    )の求核性O、NまたはS原子によって置換可能な脱離基である]と、遷移金属
    触媒の存在下でラジカルを生成できる少なくとも1つの有機ハライド基とを含ん
    で成るラジカル開始剤と の間の求核置換反応によってポリシロキサンマクロ開始剤を形成するステップと
    、それに続いて、 (b)触媒量のCu(I)塩または他の遷移金属種の存在下でこのようにして
    得られたポリシロキサンマクロ開始剤の有機ハライド基をラジカル重合可能なモ
    ノマー類とを反応させて、ポリシロキサンブロックコポリマーを形成するステッ
    プとを含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法により得ることの可能なポリ
    シロキサンブロックコポリマー。
  4. 【請求項4】 一般式[A]L[B]の単位から形成された、請求項3に記
    載のポリシロキサンブロックコポリマー。 [式中、Aは、ラジカル重合可能なモノマーから形成されるポリマーブロック
    であり、Bは、ポリシロキサンブロックであり、Lは、AおよびBブロックをO
    −Si、N−SiまたはS−Si結合を経てBブロックに連結する二価の連結基
    であり、好ましくは −R15−C(O)−O−; −R15−O−C(O)−O−; −R15−C(O)−N(R16)−; −R15−O−C(O)−N(R16)−;または −R15−N(R16)−C(O)−N(R17)−; から選ばれ、 式中R15は、任意に置換された二価の線状または分枝状のC〜C18の炭
    化水素ラジカルであり、 R16およびR17は、任意に置換された一価の線状または分枝状のC1〜1 の炭化水素ラジカルから独立に選ばれる。]
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載のポリシロキサンブロックコポリマ
    ーを含んで成る化粧用および身体用ケア組成物。
  6. 【請求項6】 ヘアスプレイ、ヘアゲルまたはヘアムースとして製剤化され
    る請求項5に記載の化粧用および身体ケア用組成物。
JP2000619993A 1999-05-24 2000-05-08 局所化粧用および身体ケア用組成物におけるポリシロキサンブロックコポリマー Pending JP2003500504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9912077.6A GB9912077D0 (en) 1999-05-24 1999-05-24 Polysiloxane block copolymers in topical cosmetic and personal care compositions
GB9912077.6 1999-05-24
PCT/EP2000/004225 WO2000071606A1 (en) 1999-05-24 2000-05-08 Polysiloxane block copolymers in topical cosmetic and personal care compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500504A true JP2003500504A (ja) 2003-01-07

Family

ID=10854073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619993A Pending JP2003500504A (ja) 1999-05-24 2000-05-08 局所化粧用および身体ケア用組成物におけるポリシロキサンブロックコポリマー

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20020098214A1 (ja)
EP (1) EP1189975A1 (ja)
JP (1) JP2003500504A (ja)
CN (1) CN1196731C (ja)
AR (1) AR029162A1 (ja)
AU (1) AU4564600A (ja)
BR (1) BR0010912A (ja)
CA (1) CA2372890A1 (ja)
CZ (1) CZ20014208A3 (ja)
GB (1) GB9912077D0 (ja)
HU (1) HUP0201460A2 (ja)
MX (1) MXPA01012026A (ja)
PL (1) PL352103A1 (ja)
RU (1) RU2243979C2 (ja)
TR (1) TR200103358T2 (ja)
WO (1) WO2000071606A1 (ja)
ZA (1) ZA200108952B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239771A (ja) * 2003-09-08 2005-09-08 Lintec Corp ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
JP2006257340A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Chisso Corp シロキサンブロック共重合体およびその製造法
JP2008542500A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 エコーレ ポリテクニーク フェデラーレ デ ローザンヌ 遺伝子に基づいた薬物の細胞質送達のためのトリブロックコポリマー
JP2009533519A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド グラフトポリマーおよびその使用
JP2010518190A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 チバ ホールディング インコーポレーテッド ポリシロキサンブロックコポリマー類
JP2010540704A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー ポリシロキサンブロックコポリマー
WO2014125687A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 花王株式会社 オルガノポリシロキサングラフトポリマー
US9271929B2 (en) 2008-11-25 2016-03-01 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Block copolymers and uses thereof

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767968B1 (en) 2000-10-03 2004-07-27 Symyx Technologies, Inc. ABA-type block copolymers having a random block of hydrophobic and hydrophilic monomers and methods of making same
FR2826292B1 (fr) * 2001-06-22 2004-01-23 Rhodia Chimie Sa Emulsions huile dans huile comprenant une silicone, dispersions de telles emulsions et utilisation
US20050106117A1 (en) * 2002-03-12 2005-05-19 Gerald Adams Triblock copolymers for cosmetic or personal care compositions
GB0207742D0 (en) 2002-04-03 2002-05-15 Unilever Plc Fabric care composition
DE10227338B4 (de) * 2002-06-19 2006-05-24 Byk-Chemie Gmbh Verwendung von Polyacrylat-modifizierten Polysiloxanen als Verlaufmittel in Beschichtungsmitteln
FR2850659B1 (fr) * 2003-01-31 2006-06-23 Oreal Polymeres hyperbranches a faible temperature de transition vitreuse et leurs utilisations en cosmetique
EP1592721B1 (fr) * 2003-01-31 2008-07-30 L'oreal Polymeres hyperbranches a basse temperature de transition vitreuse et leurs utilisations en cosmetique
WO2004087081A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-14 Unilever Plc Aba block copolymers for hair styling composition
FR2853324B1 (fr) * 2003-04-04 2005-05-20 Rhodia Chimie Sa Composition a proprietes moussantes controlees
US7544722B2 (en) * 2003-09-25 2009-06-09 Ndsu Research Foundation Polymeric materials with anti-fouling activity
JP2007521381A (ja) * 2003-09-25 2007-08-02 エヌディーエスユー リサーチ ファウンデーション 防汚材料
EP1652555A1 (en) * 2004-10-20 2006-05-03 Unilever Plc Hair care compositions
US8062729B2 (en) 2005-01-14 2011-11-22 Ndsu Research Foundation Polymeric material with surface microdomains
US7585922B2 (en) * 2005-02-15 2009-09-08 L'oreal, S.A. Polymer particle dispersion, cosmetic compositions comprising it and cosmetic process using it
WO2006121937A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-16 Ndsu Research Foundation Anti-fouling materials containing polyamine cross-linked polysiloxanes
FR2889194A1 (fr) * 2005-07-27 2007-02-02 Rhodia Chimie Sa Copolymere a blocs comprenant un bloc lcst presentant une temperature inferieur critique de solubilite, formulations comprenant le copolymere et utilisation pour vectoriser un ingredient actif
EP1913060A4 (en) * 2005-07-29 2008-11-26 Ndsu Res Foundation FUNCTIONALIZED POLYSILOXANE POLYMERS
US7709574B2 (en) 2005-11-03 2010-05-04 General Electric Company Inorganic block co-polymers and other similar materials as ceramic precursors for nanoscale ordered high-temperature ceramics
US7989074B2 (en) * 2006-06-09 2011-08-02 Ndsu Research Foundation Thermoset siloxane-urethane fouling release coatings
US20080153982A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 John Ta-Yuan Lai Vinyl-Thiocarbonate and Polyol Containing Block Copolymers
US8372384B2 (en) * 2007-01-08 2013-02-12 Ndsu Research Foundation Quaternary ammonium functionalized cross-linked polyalkylsiloxanes with anti-fouling activity
US8466234B2 (en) * 2007-04-04 2013-06-18 The University Of Akron Amphiphilic networks, process for producing same, and products made therefrom
US8299200B2 (en) * 2007-06-11 2012-10-30 Ndsu Research Foundation Anchored polysiloxane-modified polyurethane coatings and uses thereof
US8053535B2 (en) 2007-07-11 2011-11-08 Ndsu Research Foundation Polysiloxanes with anti-fouling activity
US8709394B2 (en) * 2007-09-28 2014-04-29 Ndsu Research Foundation Antimicrobial polysiloxane materials containing metal species
US20100004202A1 (en) * 2008-02-15 2010-01-07 Ndsu Research Foundation Quaternary ammonium-functionalized-POSS compounds
JP2013527286A (ja) 2010-05-19 2013-06-27 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー ポリシロキサンブロックコポリマーおよび化粧料配合物におけるその使用
US20120329955A1 (en) 2010-05-19 2012-12-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxane block copolymers and the use thereof in cosmetic formulations
CN101845129B (zh) * 2010-05-21 2012-07-04 中科院广州化学有限公司 有机硅(甲基)丙烯酸酯aba型嵌段共聚物及其制备方法和应用
JP5439551B2 (ja) * 2011-08-15 2014-03-12 一般財団法人川村理化学研究所 ブロック共重合体の塗膜
EP2865693B1 (en) 2012-06-25 2016-11-16 Kao Corporation Organopolysiloxane graft polymer
IN2015DN00392A (ja) * 2012-07-19 2015-06-19 Procter & Gamble
MX2015000782A (es) * 2012-07-19 2015-05-07 Procter & Gamble Composiciones limpiadoras.
CN104937011B (zh) 2013-01-18 2020-12-29 巴斯夫欧洲公司 具有聚二甲基硅氧烷嵌段的嵌段共聚物
WO2015013510A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl High aspect ratio nanofibril materials
CN106832159B (zh) * 2017-03-09 2020-01-24 河南师范大学 具有pH和磁响应性杂化纳米粒子及其制备方法和在分离纳米油水乳液中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154328A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000514479A (ja) * 1996-07-10 2000-10-31 カーネギー メロン ユニヴァーシティー 原子転移ラジカル重合を用いる新規のホモ―及びコポリマーの調製
JP2002538236A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 ダウ・コーニング・コーポレイション 制御された重合反応用開始剤の使用方法
JP2002539280A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 触媒組成物およびポリマーまたはコポリマーの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA984087B (en) * 1997-05-16 1998-11-16 Procter & Gamble Personal care compositions containing graft polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514479A (ja) * 1996-07-10 2000-10-31 カーネギー メロン ユニヴァーシティー 原子転移ラジカル重合を用いる新規のホモ―及びコポリマーの調製
JP2000154328A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002538236A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 ダウ・コーニング・コーポレイション 制御された重合反応用開始剤の使用方法
JP2002539280A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 触媒組成物およびポリマーまたはコポリマーの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239771A (ja) * 2003-09-08 2005-09-08 Lintec Corp ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
JP4566577B2 (ja) * 2003-09-08 2010-10-20 リンテック株式会社 ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
JP2006257340A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Chisso Corp シロキサンブロック共重合体およびその製造法
JP2008542500A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 エコーレ ポリテクニーク フェデラーレ デ ローザンヌ 遺伝子に基づいた薬物の細胞質送達のためのトリブロックコポリマー
US9505867B2 (en) 2005-05-31 2016-11-29 Ecole Polytechmique Fédérale De Lausanne Triblock copolymers for cytoplasmic delivery of gene-based drugs
JP2009533519A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド グラフトポリマーおよびその使用
JP2010518190A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 チバ ホールディング インコーポレーテッド ポリシロキサンブロックコポリマー類
JP2010540704A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー ポリシロキサンブロックコポリマー
US9271929B2 (en) 2008-11-25 2016-03-01 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Block copolymers and uses thereof
US10335499B2 (en) 2008-11-25 2019-07-02 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Block copolymers and uses thereof
WO2014125687A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 花王株式会社 オルガノポリシロキサングラフトポリマー
US10195135B2 (en) 2013-02-13 2019-02-05 Kao Corporation Organopolysiloxane graft polymer

Also Published As

Publication number Publication date
AR029162A1 (es) 2003-06-18
GB9912077D0 (en) 1999-07-21
CA2372890A1 (en) 2000-11-30
TR200103358T2 (tr) 2002-07-22
BR0010912A (pt) 2002-02-19
PL352103A1 (en) 2003-07-28
RU2243979C2 (ru) 2005-01-10
MXPA01012026A (es) 2002-05-06
CN1351626A (zh) 2002-05-29
AU4564600A (en) 2000-12-12
HUP0201460A2 (en) 2002-08-28
WO2000071606A1 (en) 2000-11-30
CZ20014208A3 (cs) 2002-04-17
ZA200108952B (en) 2002-10-30
US20020098214A1 (en) 2002-07-25
CN1196731C (zh) 2005-04-13
EP1189975A1 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500504A (ja) 局所化粧用および身体ケア用組成物におけるポリシロキサンブロックコポリマー
RU2245347C2 (ru) Полисилоксановые блок-сополимеры в локальных косметических и гигиенических композициях
US8076440B2 (en) Polysiloxane block copolymers
US6890522B2 (en) Cosmetic and personal care compositions
JPH10502079A (ja) 熱可塑性エラストマー性グラフトコポリマーを含有したパーソナルケア組成物
JP2013527286A (ja) ポリシロキサンブロックコポリマーおよび化粧料配合物におけるその使用
JP4104557B2 (ja) 化粧品組成物またはパーソナルケア組成物用のトリブロックコポリマー
JP2013533325A (ja) ポリシロキサンブロックコポリマーおよび化粧料配合物におけるその使用
DE602004004252T2 (de) Aba-blockcopolymere für eine haarstyling-zusammensetzung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125