JP2003500503A - 複合コーティング - Google Patents

複合コーティング

Info

Publication number
JP2003500503A
JP2003500503A JP2000619992A JP2000619992A JP2003500503A JP 2003500503 A JP2003500503 A JP 2003500503A JP 2000619992 A JP2000619992 A JP 2000619992A JP 2000619992 A JP2000619992 A JP 2000619992A JP 2003500503 A JP2003500503 A JP 2003500503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite coating
basecoat
composition
curable
undercoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000619992A
Other languages
English (en)
Inventor
サント ランダッゾ
Original Assignee
ピーアールシー−ディゾート インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーアールシー−ディゾート インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical ピーアールシー−ディゾート インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2003500503A publication Critical patent/JP2003500503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/26Elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/04Polysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)支持体の表面に堆積された硬化可能な下塗り組成物から形成された弾性下塗り;及び(b)前記下塗り上に塗布された保護膜であって、前記下塗りと異なり、かつポリチオエーテル材料を含む硬化可能な保護膜組成物から形成された保護膜、を含む多成分複合コーティングが提供される。保護膜は弾性下塗りより高い引っ張り強度及び伸び率を有しており、複合コーティングが外力により変形を受けたとき、保護膜の結合性を維持しながら保護膜をさらに変形させるように、下塗りは保護膜の前に破砕し得る。この複合コーティングは航空機燃料保管容器からの燃料漏出を防止するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は一般に、複合コーティングに応力がかかったとき、保護膜の前に弾性
下塗りが破砕し得る弾性多層複合コーティングに関し、該複合コーティングは燃
料保管容器の内部をコーティングして、そこからの燃料の漏出を防ぐのに有用で
ある。
【0002】発明の背景 近年、封着インテグラル燃料タンクシステムは、密着、表面封着、充填(fill
eting)、及び密封剤のブラシ塗布を必要とする。密封剤の塗布前に、支持体表
面は完全に清浄にしなければならず、また密封剤は十分訓練された人員により注
意深く塗布されなければならない。コントロールされた塗布工程にもかかわらず
、得られたコーティングを点検するとしばしば漏れが見られる。コーティング中
の欠陥の位置を示すことは困難であり、時間のかかる手続きである。さらに、修
繕及び再封着は困難であり、支持体から機械的に古い密封剤物質を除く必要があ
る。 したがって、スプレー、ブラッシング、ローラーかけ、または充填及び排出技
術のような従来の技術により支持体に容易に塗布するのに適するコーティング及
び/または密閉剤に対する要求がある。新規なコーティングまたは密封剤は、さ
まざまな金属性支持体、複合支持体、珪質(silaceous)支持体及びポリマー支
持体に接着しなければならず、支持体のピンホール及び欠陥をカバーしなければ
ならず、また衝撃及び振動を与えた場合に完全性を維持しなければならない。
【0003】発明の概要 本発明は(a)支持体表面上に堆積された硬化可能な下塗り組成物から形成さ
れた弾性下塗り、及び(b)前記下塗り上に塗布された保護膜であって、前記下
塗りとは異なり、かつポリチオエーテル材料を含む硬化可能な保護膜組成物から
形成された保護膜、を含む複合コーティングを提供する。 本発明の他の態様は、(a)支持体の表面上に塗布された硬化可能な下塗り組
成物から形成された弾性下塗りであって、前記硬化可能な下塗り組成物がポリウ
レタン類、ポリスルフィド類、ポリチオエーテル類、これらの共重合体及びこれ
らの混合物からなる群より選択されるポリマー材料を含む下塗り、及び(b)前
記下塗り上に塗布された保護膜であって、前記下塗りと異なり、かつ前記弾性下
塗りより大きい引張強さ及び伸び率を有する保護膜、を含む複合コーティングで
ある。また多成分複合コーティングにより被覆された支持体が提供される。
【0004】 本発明のさらに他の態様は、以下の工程を含む、燃料保管容器の内部からの燃
料漏れを防ぐ方法である;(a)燃料保管タンクの内部を、以下を含む複合コー
ティングでコーティングする工程:(i)前記支持体の表面上に堆積された硬化
可能な下塗り組成物から形成された弾性下塗り、及び(ii)前記下塗り上に塗
布された保護膜であって、前記下塗りと異なり、かつポリチオエーテル材料を含
む硬化可能な保護膜組成物から形成された保護膜。 実施例以外または特に示さない限り、明細書及び請求の範囲において使用され
る、成分の量、反応条件等を示す全ての数値には、全ての場合において、用語“
約”があるものと理解されるべきである。また、明細書中において、用語“ポリ
マー”はオリゴマー、ホモポリマー及びコポリマー(共重合体)を意味する。
【0005】発明の詳細な説明 本発明の複合(多層)コーティングは、支持体の表面上に堆積された弾性下塗
り及びその下塗りの少なくとも一部上に塗布された保護膜を含むものである。 この弾性下塗りは、硬化したときに好ましくはエラストマーである一つ以上の
硬化可能な弾性ポリマー材料を含む、硬化可能な下塗り組成物から形成される。
有用なポリマー材料としては、架橋可能なまたは自己架橋性の、ポリスルフィド
類、ポリチオエーテル類、ポリウレタン類、これらの共重合体及び混合物が挙げ
られる。好ましくは、硬化可能な下塗り組成物は、一つ以上のポリチオエーテル
類またはポリスルフィド類のような硫黄含有材料を含む。
【0006】 有用なポリスルフィド類は、各基が少なくとも一つのジスルフィド鎖へ結合す
るための一級炭素原子を有する有機基間の反復ポリスルフィド鎖を含む。有用な
ポリマーは、一つ以上の以下の構造式で表される構成単位を有する: 式中、Rは二価または多価の有機基であり、有機基としてはアルキル、アルキレ
ンまたはジエチルホルマールのようなオキシ炭化水素が挙げられるがこれらに限
定されない;mは2以上の数であり、好ましくは2〜4(両端を含める)であり
、及びmはポリマーの硫黄等級(sulfur rank)であるとして知られている;及び
nは1より大きい整数であり、好ましくは5〜50である。Rは任意に同様の側
基を含む。
【0007】 有用な固形ポリスルフィド類は、好ましくは、ポリスチレン標準を使用したゲ
ル透過クロマトグラフィーにより測定された数平均分子量が、約100,000
より大きい値を有する。好ましいポリスルフィド類は、約300〜15,000
の範囲の数平均分子量を有し、通常、周囲温度(約25℃)及び大気圧(約76
0mmHg)において液体である。より好ましくは、ポリスルフィドポリマーの
数平均分子量は約500〜10,000である。ポリスルフィドは任意に一つ以
上の末端または側鎖ヒドロキシまたはメルカプタン官能基を有する。好ましくは
、ポリスルフィドはメルカプタン末端官能基を有する。 好ましいポリスルフィド類として、モートンインターナショナル(Morton Int
ernational)から市販されるLPポリスルフィドポリマー類(例えば、LP−2
、LP−3及びLP−32)、及び米国特許第1,962,460号及び4,6
23,711号(これらの内容を本明細書中に参考として組み入れるものとする
)に記載されるようなポリスルフィド類が挙げられる。
【0008】 有用なポリチオエーテル材料としては、下記の一般構造式で表される一つ以上
の構成単位を有するものが挙げられる: 式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に1〜6炭素原子を有する脂肪族基
から選択され、及びx、y及びnはそれぞれ独立に1以上の整数から選択される
。脂肪族基の少なくとも一つはさらに、1〜12炭素原子を有する置換または非
置換脂肪族基、環式脂肪族基及びアリール基からなる群より選択される少なくと
も一つの側基(pendent group)を有する。置換脂肪族基は1〜12炭素原子を
有し、及び酸素、窒素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子を有するこ
とができる。好ましくは、基R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立にC1−C3
肪族基を表す。より好ましくは、R2、R3及びR4はエチルであり、R1はイソプ
ロピルである。さらにより好ましくは、yはxより大きく、及びnは、周囲温度
及び大気圧においてポリチオエーテルが液体であるような、ポリチオエーテルの
数平均分子量が約300〜15,000を有するような値である。ポリチオエー
テル材料は、ヒドロキシ、メルカプタン、またはアルキルのような一つ以上の側
基または末端官能基を含むことができる。
【0009】 有用なポリチオエーテル材料として、米国特許第4,366,307号、5,
912,319号及び5,959,071号(これらの内容は本明細書中に参考
として組み入れられる)に記載されるもの、及びPRC−DeSotoインター
ナショナルから市販されているPERMAPOL P−3及び855ポリマーが
挙げられる。好ましいポリチオエーテル含有組成物は、PRC−DeSotoか
ら市販されているPR−2911が挙げられる。
【0010】 有用なポリウレタン類としては、一種以上のポリオールを、一種以上のポリイ
ソシアネートと反応することにより得られるものが挙げられる。有用なポリオー
ル類としては、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、並びに
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセロー
ル及びトリメチロールプロパン等のジオール類またはトリオール類が挙げられる
。有用なポリイソシアネート類としては、脂肪族ポリイソシアネート類、環式脂
肪族ポリイソシアネート類または芳香族ポリイソシアネート類が挙げられる。 上述したポリマー材料の混合物及び共重合体を用いることもできる。 好ましくは、硬化可能な下塗り組成物の全重量に基づいて、硬化可能な下塗り
組成物の約30〜約55質量%、より好ましくは約40〜約50質量%がポリマ
ー材料である。
【0011】 好ましくは、硬化可能な下塗り組成物はさらに、一つ以上の硬化剤を含んでも
よい。適する硬化剤の非制限的例としては、ポリアミン類、ポリオール類、ポリ
イソシアネート類、金属酸化物類、ポリエポキシド類、及びこれらの混合物が挙
げられる。 有用なポリアミン類としては、一級または二級ジアミン類またはポリアミン類
が挙げられ、これらにおいて窒素原子に結合する基は飽和または非飽和で、脂肪
族、脂環式、芳香族、芳香族置換脂肪族、及び脂肪族置換芳香族であることがで
きる。適する脂肪族及び脂環式ジアミン類の例としては、1,2−エチレンジア
ミン、イソホロンジアミンが挙げられる。適する芳香族ジアミン類としては、ジ
エチルトルエン及びメチレンジフェニルジアミン(MDA)が挙げられる。有用
なトリアミン類としてはジエチレントリアミンが挙げられる。
【0012】 有用なポリオール類としては、ポリオキシアルキレンポリオール類、ポリエス
テルポリオール類、ポリオキシテトラメチレンポリオール類、ポリウレタンポリ
オール類、及びエチレングリコール、プロピレングルコール、ブチレングリコー
ル、グリセロール及びトリメチロールプロパンのようなジオール類またはトリオ
ール類が挙げられる。
【0013】 有用なポリイソシアネート類としては、保護または非保護のポリイソシアネー
ト類、例えば芳香族ジイソシアネート類、脂肪族ジイソシアネート類(例、1,
6−ヘキサメチレンジイソシアネート)、及び脂環式ジイソシアネート類(例、
イソホロンジイソシアネート、及び4,4’−メチレン−ビス(シクロヘキシル
イソシアネート)が挙げられる。ポリイソイシアネート類の適する保護剤の例と
しては、低級脂肪族アルコール類(例、メタノール)、オキシム類(例、メチル
エチルケトン)及びラクタム類(例、カプロラクタム)が挙げられる。
【0014】 有用な金属酸化物としては、二酸化マンガン(例、AT−407、イーストマ
ンケミカル社から市販)、酸化鉛、過酸化カルシウム、過酸化バリウム及び酸化
亜鉛が挙げられる。
【0015】 有用なポリエポキシド類としては、一つの分子に少なくとも二つのエポキシ基
を有するものが挙げられる。有用な、多価アルコールのポリグリシジルエーテル
は、エピハロヒドリンと多価アルコール(例、二価アルコール)とをアルカリ縮
合及び脱ハロゲン化水素化(dehydrohalogenation)触媒(例、水酸化ナトリウ
ムまたは水酸化カリウム)存在下反応させることにより形成することができる。
適する多価アルコール類は、芳香族、脂肪族または環式脂肪族であってもよい。
適する芳香族多価アルコールの非制限的例としては、フェノール類が挙げられ、
好ましくは少なくとも二価のフェノール類が挙げられる。本発明において有用な
芳香族多価アルコール類の非制限的例としては、以下の化合物が挙げられる;ジ
ヒドロキシベンゼン類、例えばレゾルシノール及びハイドロキノン;ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン;4,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン;ビス(2−ヒドロキ
シフェニル)メタン;1,5−ヒドロキシナフタレン;4−イソプロピリデン
ビス(2,6−ジブロモフェノール);1,1,2,2−テトラ(p−ヒドロキ
シフェニル)エタン;1,1,3−トリス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
;ノボラック樹脂類;ビスフェノールF;長鎖ビスフェノール類;及び2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、すなわちビスフェノールA(この化
合物が好ましい)。
【0016】 脂肪族多価アルコール類の非制限的例としては、グリコール類(例、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、1,4−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、
ペンタメチレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール);ポリオール類
(例、ソルビトール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、エリス
リトール及びトリメチロールプロパン);及びこれらの混合物が挙げられる。
【0017】 適するエポキシ官能基含有材料は、指示薬としてメチルバイオレットを用い、
過塩素酸を用いた適定による測定により、約150〜約200の範囲のエポキシ
当量を有する。適する市販されているエポキシ官能基含有材料として、EPON
(商標名)828エポキシレジンが挙げられ、これはビスフェノールAのエポキ
シ官能基含有ジグリシジルエーテルであり、ビスフェノールA及びエピクロロヒ
ドリンから製造される(シェル化学より市販されている)。
【0018】 好ましくは、硬化剤は、硬化可能な下塗り組成物を塗布する直前に添加する。
硬化剤の選択は下塗り組成物におけるポリマー材料の末端官能基に依存する。例
えば、イソシアネート類は、ポリアミン類またはポリオール類の硬化を誘導し、
エポキシド、金属酸化物及び金属化酸化物はそれぞれチオール基の硬化を誘導す
る。下塗り組成物の硬化は、ポリマー材料と硬化剤を完全に混合し、その組成物
を硬化が行われるような雰囲気及び温度条件下に置くことにより行われる。 好ましくは、ポリマー材料は大気中で硬化剤存在下に硬化する。典型的には、
硬化は約10〜約150℃の範囲内で起こる。好ましくは、硬化剤の濃度及び性
質(identity)は、周囲温度及び大気圧で2、3時間以内に硬化を行うように選
択する。硬化に必要な時間は特定の処方並びに硬化触媒の性質及び濃度に一部依
存する。 一般に、硬化剤は下塗り組成物全重量に基づいて、硬化可能な下塗り組成物の
約9〜約100質量%、好ましくは約9.3〜約100質量%があることができ
る。
【0019】 好ましくは硬化可能な下塗り組成物はさらに、顔料、可塑剤、充填剤、接着促
進剤、溶媒及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの添加
剤を含む。 有用な顔料としては、カーボンブラックまたは金属酸化物(例、酸化鉄及び二
酸化チタン)が挙げられる。一般に、顔料は、下塗り組成物の全重量の約3〜約
6質量%である。好ましくは、弾性コーティング組成物が二部システムからなる
場合、異なる色の顔料を各部に添加し、均一混合を容易にする。
【0020】 有用な可塑剤としては水素化テルフェニル及びジ−またはトリ−イソデシルフ
タレートが挙げられる。好ましくは可塑剤は、下塗り組成物の全重量の約0〜5
質量%の範囲内で下塗り組成物中に存在する。 有用な充填材としては、カーボンブラック、炭酸カルシウム、二酸化チタン及
びヒュームドシリカ(熱分解法シリカ)が挙げられる。好ましくは、充填剤は、
下塗り組成物の全重量の約20〜30質量%の範囲内で下塗り組成物中に存在す
る。
【0021】 下塗り組成物中に支持体への結合を容易にするための接着促進剤を添加するこ
とができる。有用な接着促進剤としては、シラン類、フェノール類、チタン酸類
、及びエポキシ類が挙げられる。好ましくは、接着促進剤は、下塗り組成物の全
重量の約2〜5質量%の範囲内で下塗り組成物中に存在する。 溶媒を下塗り組成物に添加して、組成物の粘度を低下させてスプレーへの適用
を容易にすることができる。有用な溶媒としては、メチルエチルケトン、トルエ
ン及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテートが挙げられる。もし存在
する場合には、下塗り組成物中の溶媒の量は、下塗り組成物の全重量の約20〜
30質量%の範囲内であることができる。
【0022】 好ましくは、弾性下塗りは、50ミル(1.27mm)のコーティング厚さに
おいて、ASTM-D-412−617(本明細書に参考として組み入れるものと
する)に従い測定した場合、約50〜約600ポンド/平方インチの範囲内の引
張強さ及び約50%〜約800%の伸び率を有する。本明細書において“引張強
さ”とは、ASTM-D-412−617により測定した、材料の変形していない
面積に基づく、材料の最大の変形抵抗を意味する。“伸び”とは、本明細書にお
いて、ASTM-D-412−617により測定した、材料の破断前の永続的最大
変形(maximum permanent strain)を意味する。
【0023】 好ましくは、弾性下塗りは、ジェットリファレンスフルイド(Jet Reference
Fluid)(JRF)に2週間140°F(60℃)で暴露したとき、50体積%よ
り少ない程度で膨潤するような耐燃料油性を有する。JRFは、体積率で約30
%のトルエン、60%のシクロヘキサン、10%のイソオクタン及び1%のt−
ブチルジスルフィドの混合物である。また、弾性下塗りは、加水分解に安定であ
ることが好ましい。すなわち、水中で158°F(70℃)にて一ヶ月後に少な
くとも初期引張強さ及び伸びの40%が残っていることが好ましい。
【0024】 下塗り組成物は好ましくは、当業者に周知の従来からの充填及び排出技術また
はスプレー法、ブラシ法、ローラー法等の従来の塗布技術により、支持体の表面
に塗布される。 典型的には、下塗り組成物を支持体上に塗布して、約3〜約30ミル(0.0
7〜0.76mm)の範囲、好ましくは約10〜約20ミル(0.25〜0.5
mm)の乾燥厚さを有する層を設ける。下塗りの厚さは、下塗り組成物の単回塗
布または複数回塗布を通じて形成できることは認められるべきである。複数回塗
布により下塗り弾性コーティングの厚みを形成する場合には、さらなる層の塗布
の前に任意に硬化を起こす。好ましくは、下塗り弾性コーティングは単回塗布を
通じて設けられる。 下塗り組成物は、空気中で、ある温度(好ましくは約10〜100℃)にて、
保護膜組成物の塗布前に硬化することができる。
【0025】 本発明において被覆される支持体は、一種以上のポリマー、複合体または金属
材料またはこれらの組み合わせから形成することができる。有用な金属材料とし
ては、アルミニウム、スチール、チタン、及びこれらの合金が挙げられる。有用
なポリマー材料としては、ポリウレタン、ニトリルまたはブナ“N”ゴム及びフ
ァイバー複合体が挙げられる。本発明の複合体コーティングは平面的にも、複雑
な幾何学的な支持体にも適用できることが認められるべきである。本発明の記載
は、硬直なもしくは柔軟な燃料保管容器について述べているが、本発明は、建造
物、歩道、航空宇宙的適用における接合物を含むさまざまな支持体、並びに電線
、ホース、保管タンク、船(marine vessels)、及び燃料移送パイプライン等の
さまざまな支持体のコーティングにおいて有用である。 任意に、下塗り組成物の塗布前に過剰な油脂や堆積物を除いて、支持体表面を
清浄にすることができる。燃料タンクの再手入れの場合には、存在する表面の密
封剤を除去することなく(without fazing)用いることができる。
【0026】 下塗り組成物を直接支持体に塗布することが好ましいが、中間層または地塗り
コーティングを下塗り組成物層の底表面と支持体の間に任意に用いることができ
る。中間層または地塗りコーティングは、存在する場合には、弾性下塗りと支持
体との間の接着促進剤として機能する。有用な中間層コーティング材料は、それ
ぞれ、チタン酸−、エポキシ−、シラン−及びエポキシ−ベースのプライマーで
ある、PR−148、PR−1826、PR−182及びPR−1861(PR
C−DeSotoより市販されている)を任意に含む。
【0027】 保護膜組成物を、少なくとも部分的に硬化した下塗り上に塗布する。保護膜は
、下塗りと異なる。すなわち、下塗り成分と化学的に異なる少なくとも一つの成
分または下塗り中に存在する同じ成分と異なる量で存在する少なくとも一つの成
分を含む。 保護膜は好ましくは弾性コーティングであり、及び試験のために各材料から別
々に調製したフローアウト(flow out)を用いて、ASTM D−412−61
7で測定した引張強さ及び/または伸び率は、下塗りと比較して大きい。好まし
くは、保護膜は50ミル(1.27mm)の厚さにおいて約500%〜約100
0%の伸び率及び約1000〜約3000ポンド/平方インチ(70〜120k
g/cm2)の引張強さを示す。好ましくは、保護膜の引張強さは、下塗り弾性
コーティングの値と比較して100%より高い。したがって、変形、振動または
機械的応力のもとで、下塗りは好ましくは弱くなり(fail)、これにより保護膜
層を曲げさせたり、伸ばしたりして、燃料シールの完全性を維持する。
【0028】 保護膜は、下塗り組成物のポリマー材料に関して上記で詳述したような一つ以
上のポリチオエーテル材料を含む硬化可能な保護膜組成物から形成される。好ま
しくは、ポリチオエーテル材料は、周囲温度及び大気圧において液体である。有
用なポリチオエーテル材料としては、PRC−DeSotoインターナショナル
から市販されるPERMAPOL P−3及び855ポリマーが挙げられる。一
般に、硬化可能な保護膜組成物の全重量に基づいて、硬化可能な保護膜組成物の
約40〜約60質量%がポリチオエーテル材料である。 好ましくは、硬化可能な保護膜組成物はさらに、一種以上の硬化剤を有する。
適する硬化剤としては、弾性下塗りに関して述べた硬化剤が挙げられる。好まし
くは、硬化可能な保護膜組成物の全重量に基づいて、硬化可能な保護膜組成物の
約2〜約3質量%が硬化剤である。好ましくは、ポリチオエーテル材料は、大気
中で硬化剤存在下に硬化する。
【0029】 硬化可能な保護膜組成物はさらに、顔料、可塑剤、充填剤、接着促進剤、溶媒
及びこれらの混合物等の、一つ以上の添加剤を含むことができる。有用な添加剤
の例としては、弾性下塗りについて述べた添加剤を挙げることができ、同様の量
で用いられる。 保護膜は好ましくは、さらに第一顔料を含み、下塗りは第二の異なる色の顔料
を含み、これにより保護膜に、弾性下塗りとは異なる色を与え、保護膜による下
塗りの完全な被覆を容易にする。保護膜は、スプレー、ブラシ、ローラー、また
は従来の充填及び排出技術によりラミネートされ、乾燥厚さが約10(0.25
mm)〜約30ミル(0.76mm)、好ましくは約10(0.25mm)〜約
20ミル(0.5mm)となるように塗布される。保護膜は湿潤または周囲環境
下または熱により硬化することができ、硬化温度は好ましくは約10℃〜100
℃の範囲内である。 多成分複合コーティングはまた、さらに保護膜の少なくとも一部上に塗布され
た一つ以上のオーバーコートを有していてもよい。適するオーバーコートは、塗
料及びプライマーを含むことができる。
【0030】 本発明の別の好ましい実施態様では、多成分複合コーティングは、支持体の表
面上に塗布された硬化可能な下塗り組成物から形成された弾性下塗りを含む。硬
化可能な下塗り組成物は、ポリウレタン類、ポリスルフィド類、ポリチオエーテ
ル類、及びこれらの共重合体及び混合物からなる群より選択される一つ以上のポ
リマー材料を含む。保護膜はこの下塗り上に塗布され、該保護膜は下塗りと異な
り、弾性下塗りよりも高い引張強さ及び伸び率を有する。 さらに、本発明は、燃料保管タンクの内部を上述した複合コーティングシステ
ムのいずれかによりコーティングする工程を含む、燃料保管容器の内部からの燃
料漏れを防ぐ方法を提供する。
【0031】 本発明の多成分複合コーティングは、二つの支持体の間の接合部または支持体
からの液体の漏出を防ぐのに有用なコーティング及び密封剤を提供する。本発明
の下塗りが、例えば腐食、不充分な塗布または衝撃によるダメージにより接着力
を失った場合、より低い引張強さ及びより低い伸びの硬化された弾性下塗りは、
より高い引張強さ及びより高い伸びの保護膜より前に弱くなり、それにより、全
てのコーティングの完全性は維持され、下の支持体が露出するのを防ぐ。航空機
の燃料容器への適用では、本発明は燃料容器をより柔軟にし、かつより振動抵抗
性にすることができる。なぜなら、硬化された弾性下塗りが航空機の運転中に受
ける膨張及び収縮に伴う大部分の応力を吸収することができるからである。本発
明は、経時した航空機の燃料タンクの再シールに有用である。なぜなら、存在す
る密封剤を除去することなしに、経時した密封剤を多成分複合コーティングで再
コートして、存在する漏出をシールすることができるからである。また、単純な
剥離及び最適の溶媒クリーニングをすることにより、存在する密封剤は本発明の
複合コーティングを受けやすくなる。 本発明の利点をさらに十分に示すために、以下の実施例を示す。以下は例示の
ためのみであって、本発明の観点を制限するためのものではないことは理解され
るべきである。
【0032】実施例 エポキシ/グラファイト複合材パネル6インチ×6インチ×0.084インチ
(15.24×15.24×0.21cm)(Hercules AW193−
PW/3501−6S、177℃にて硬化されたものであり、かつ49.2〜5
0.2%の範囲のファイバー体積を有する)をメチルエチルケトン(MEK)溶
媒で洗浄し、PR−148コンディショナー(PRC−DeSoto)の層をス
クラビング(ごしごしこする)またはブラッシングにより塗布して薄膜を形成す
る。グラファイトパネルの厚さは2.108〜2.134mmである。最も良好
な結果は、以下のようにして得られた。 下塗り層を、清浄化し、かつ調製したパネルの表面上に、以下の二成分のポリ
スルフィド−含有下塗り組成物を塗布することにより、形成した。
【0033】
【0034】1 AT−407、二酸化マンガン、Eastman Chmical Co.。2 HB−40、水素化テルフェニル可塑剤、Monsanto Co.。3 THERMAX N−991、カーボンブラック、R&T Vanderbil
t。4 Talc−IT−3X、タルク、R&T Vanderbilt。5 LP−32、ポリスルフィドポリマー、Morton Internatio
nal。6 SOCAL 2G 31 UF、炭酸カルシウム、Solvay Perform
ance Chemical。7 メチルエチルケトン(Ashland Chemical)及びAmsco S
olvent L−541トルエン溶媒(Union Carbide Corp
.)とのブレンド。8 METHYLON樹脂 75108(4.8質量%)、DUREZ 10694 (27質量%)及び31513フェノール性樹脂(68質量%)のブレンド、
Occidental Chemical Corp.。9 SILQUEST A−186エポキシシラン(50質量%)(OSI Spe
cialities)及びアミルジメート(amyl zimate)(50質量%)(R
&T Vanderbilt)のブレンド。
【0035】 成分Aと成分Bの比は、全重量に基づいて9.3:100であった。下塗りコ
ート処方はPR−2094(PRC DeSoto)に近い。 下塗り組成物を、グラファイトパネル上にスプレーにより塗布し、周囲条件(
25℃±5℃)で6時間硬化させ、乾燥厚さ0.015インチ(0.38mm)
にした。硬化した下塗りは350ポンド/平方インチ(24.7kg/cm2
の引張強さと250%伸びを示した(ASTM−D−412−617に従い測定
した)。 保護膜組成物をこの下塗り上にスプレーした。保護膜組成物の成分を以下に示
す。
【0036】 10 ジエチルトルエンジアミン、Ethyl Chemicals Corp.。
11 CAB−O−SIL TS−720、ヒュームドシリカ、Pacific C
oast Chemicals。12 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、Eastman Chem
icals Corp.。13 REGAL 660R、カーボンブラック、Cabot Corp.。14 EMERY 1202、Henkel Chemicals。15 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、Eastman Chem
icals Corp.。
【0037】 成分A及び成分Bの比は、全重量に基づいて90:100であった。 保護膜は、スプレーにより塗布し、約0.035インチ(1.14mm)の乾
燥厚さとし、周囲条件(25℃±5℃)で約168時間硬化した。 保護膜は、0.05インチ(0.0127mm)の厚さにキャストのみした保
護膜材料を用いて、1800psi(127kg/cm2)より高い引張強さと
900%伸びを示した。これらの値は下塗り(350PSI引張強さ及び250
%伸び)と比較して大きかった(ASTM−D−412−617で測定)。
【0038】 燃料タンクの状態をシュミレートできるように、衝撃ダメージ後及び前の、コ
ートしたパネル及びコートしないパネルの浸透性を試験するための実験装置を設
計した。試験装置は、試験するパネルを収容するように一端が開口しているシリ
ンダーからなる。シリンダーの反対側は、バルブ及び燃料でジグを充填するのに
使用される開口を有していた。圧力調整機を設置し、試験ジグの内部を0.35
kgcm2の一定圧に維持した。試験片を15.2cm2に機械加工し、1、2、
4、8及び12フットポンドで衝撃を加えた。3つの試験パネルの最小を各条件
で衝撃を加え、次に各パネルをジグ上に載せた。TT−S−735タイプVII
ジェットリファレンス燃料(JRF)の1kgを各ジグに、開口を通して積載し
、その後開口を閉じた。ジグに窒素により0.35kg/cm2の圧力をかけて
、燃料漏出検出パウダーを、ダメージを受けた領域の漏出をモニターする上で視
覚的な助け(aid)として、衝撃領域及び開口シーリングガスケット周辺にスプレ
ーし、開口シーリングガスケットの性能を評価した。試験の期間は4週間行い、
最初の一週間の間に一定の重量損失があった。高度にダメージを受けたパネルの
試験期間は、破損するまでの2日〜2、3日の間であった。 上述したように製造された、0.045インチ(1.14mm)の全コーティ
ング厚さを有する試験パネルを、衝撃後の燃料浸透性について試験した。3パネ
ルの平均試験結果を表1に示す。
【0039】 表1 衝撃ダメージ前後のエポキシ/グラファイト複合体の燃料浸透性
【0040】 上述した複合下塗りをアルミニウムパネル(6インチ×6インチ×0.04イ
ンチ)(15.24×15.24×0.1cm)(Alloy7075、MI:
L−S−5541により処理)に、0.01インチ(0.25mm)の乾燥厚さ
で、MEKによる洗浄及びPR−148の地塗り(priming)後、塗布し
た。下塗りを6時間硬化し、上述した保護膜を乾燥厚さ0.035インチ(0.
89mm)で塗布した。保護膜を168時間かけて75°F(24℃)で硬化し
た後、これらのパネルを衝撃ダメージ後の燃料浸透性について試験した。得られ
た結果を表2に示す。
【0041】 表2 衝撃ダメージ後のアルミニウムパネルの燃料浸透性 ここに記載したものに加えて、本発明のさまざまな改変が当業者に明らかであ
る。そのような改変はまた請求の範囲の観点内に入るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4D075 AE03 AE27 BB91Z BB92Z CA03 CA13 CA33 DA01 DA06 DA13 DA15 DA19 DB02 DB07 DB35 DB47 DB50 DB61 DC01 DC05 DC08 DC41 EA07 EA23 EB33 EB35 EB37 EB38 EB39 EB45 EB56 EC02 EC11 EC13 EC30 EC33 EC37 EC54 4J038 DB002 DG001 DG051 DG111 DG131 DG262 DG271 DG281 DK001 HA026 HA196 HA206 HA216 HA286 HA446 JA20 JA21 JA69 JB04 JB05 JB07 KA03 KA06 KA08 MA14 NA11 NA12 PA14 PA19 PB04 PB07 PC02 PC08

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)支持体の表面上に堆積された硬化可能な下塗り組成物
    から形成された弾性下塗り、及び (b)該下塗り上に塗布された保護膜であって、下塗りと異なり、かつポリチオ
    エーテル材料を含む硬化可能な保護膜組成物から形成された保護膜、 を含む複合コーティング。
  2. 【請求項2】 該硬化可能な下塗り組成物が、ポリウレタン類、ポリスルフ
    ィド類、ポリチオエーテル類、これらの共重合体及びこれらの混合物からなる群
    より選択されるポリマー材料を含む、請求項1記載の複合コーティング。
  3. 【請求項3】 該下塗り組成物がポリスルフィドを含む、請求項1記載の複
    合コーティング。
  4. 【請求項4】 硬化可能な下塗り組成物の全重量に対して約40〜約60質
    量%が該ポリマー材料である、請求項1記載の複合コーティング。
  5. 【請求項5】 該硬化可能な下塗り組成物がさらに硬化剤を含む、請求項2
    記載の複合コーティング。
  6. 【請求項6】 該硬化剤が、ポリアミン類、ポリオール類、ポリイソシアネ
    ート類、金属酸化物類、ポリエポキシド類及びこれらの混合物からなる群より選
    択される、請求項5記載の複合コーティング。
  7. 【請求項7】 硬化可能な下塗り組成物の全重量に対して約4〜約6質量%
    が該硬化剤である、請求項5記載の複合コーティング。
  8. 【請求項8】 該ポリマー材料が、大気中で硬化剤の存在下硬化する、請求
    項5記載の複合コーティング。
  9. 【請求項9】 該硬化可能な下塗り組成物がさらに、顔料、可塑剤、充填剤
    、接着促進剤、溶媒及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一
    つの添加剤を含む、請求項1記載の複合コーティング。
  10. 【請求項10】 該弾性下塗りが、50ミルの厚さにおいて、約50〜約6
    00ポンド/平方インチの範囲の引張強さを有する、請求項1記載の複合コーテ
    ィング。
  11. 【請求項11】 該硬化可能な保護膜組成物中のポリチオエーテル材料が下
    記構造式(I)で表される少なくとも一つの構成単位を有する、請求項1記載の
    複合コーティング; 式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に1〜6炭素原子を有する脂肪族基
    から選択され、並びにx、y及びnはそれぞれ独立に1以上の整数から選択され
    る。
  12. 【請求項12】 該脂肪族基の少なくとも一つがさらに、1〜12炭素原子
    を有する置換または非置換脂肪族基、環式脂肪族基、及びアリール基からなる群
    より選択される少なくとも一つの側基を有する、請求項11記載の複合コーティ
    ング。
  13. 【請求項13】 該置換脂肪族基が1〜12炭素原子を有し、及び酸素、窒
    素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子を有する、請求項12記載の複
    合コーティング。
  14. 【請求項14】 硬化可能な保護膜組成物の全重量に対して約40〜約60
    質量%が該ポリチオエーテル材料である、請求項1記載の複合コーティング。
  15. 【請求項15】 該ポリチオエーテ材料が大気温度及び大気圧において液体
    である、請求項1記載の複合コーティング。
  16. 【請求項16】 該硬化可能な保護膜組成物がさらに硬化剤を含む、請求項
    1記載の複合コーティング。
  17. 【請求項17】 該硬化剤が、ポリアミン類、ポリオール類、ポリイソシア
    ネート類、金属酸化物類、ポリエポキシド類及びこれらの混合物からなる群より
    選択される、請求項16記載の複合コーティング。
  18. 【請求項18】 硬化可能な保護膜組成物の全重量に対して約2〜約3質量
    %が該硬化剤である、請求項16記載の複合コーティング。
  19. 【請求項19】 該ポリチオエーテル材料が、大気中で硬化剤の存在下硬化
    する、請求項16記載の複合コーティング。
  20. 【請求項20】 該硬化可能な保護膜組成物がさらに、顔料、可塑剤、充填
    剤、接着促進剤、溶媒及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも
    一つの添加剤を含む、請求項1記載の複合コーティング。
  21. 【請求項21】 該保護膜が、50ミルの厚さにおいて、約1000〜約3
    000ポンド/平方インチの範囲の引張強さを有する、請求項1記載の複合コー
    ティング。
  22. 【請求項22】 該保護膜が、該弾性下塗りの引張強さより大きい引張強さ
    を有する、請求項1記載の複合コーティング。
  23. 【請求項23】 該保護膜が、該弾性下塗りの引張強さに対し40%より大
    きい引張強さを有する、請求項22記載の複合コーティング。
  24. 【請求項24】 該保護膜が、該弾性下塗りの伸び率より大きい伸び率を有
    する、請求項1記載の複合コーティング。
  25. 【請求項25】 該弾性下塗りがさらに第一顔料を含み、及び該保護膜がさ
    らに第二顔料を含み、これにより該保護膜に該弾性下塗りと異なる配色を与えて
    いる、請求項1記載の複合コーティング。
  26. 【請求項26】 該多成分複合コーティングがさらに該弾性下塗り及び保護
    膜の間に位置する中間コーティングを有する、請求項1記載の複合コーティング
  27. 【請求項27】 該多成分複合コーティングがさらに該保護膜の少なくとも
    一部上に塗布されたオーバーコートを有する、請求項1記載の複合コーティング
  28. 【請求項28】 (a)支持体の表面上に堆積された、ポリウレタン類、ポ
    リスルフィド類、ポリチオエーテル類、これらの共重合体及びこれらの混合物か
    らなる群より選択されるポリマー材料を含む硬化可能な下塗り組成物から形成さ
    れた弾性下塗り、及び (b)該下塗り上に塗布された保護膜であって、該下塗りと異なり、かつ該弾性
    下塗りより高い引張強さ及び伸び率を有する保護膜、 を有する複合コーティング。
  29. 【請求項29】 少なくとも表面の一部上に塗布された複合コーティングを
    有する被覆支持体であって、該多成分複合コーティングが (a)該支持体の該表面上に堆積された硬化可能な下塗り組成物から形成された
    弾性下塗り、及び (b)該下塗り上に塗布された保護膜であって、該下塗りと異なり、かつポリチ
    オエーテル材料を含む硬化可能な保護膜組成物から形成された保護膜、 を含む、上記支持体。
  30. 【請求項30】 表面上に塗布された複合コーティングを有する被覆支持体
    であって、該多成分複合コーティングが (a)支持体の表面上に堆積された、ポリウレタン類、ポリスルフィド類、ポリ
    チオエーテル類、これらの共重合体及び混合物からなる群から選択されるポリマ
    ー材料を含む硬化可能な下塗り組成物から形成された弾性下塗り、及び (b)該下塗りの少なくとも一部上に塗布された保護膜であって、該下塗りと異
    なり、かつ該弾性下塗りより高い引張強さ及び伸び率を有する保護膜、 とを含む、上記支持体。
  31. 【請求項31】 以下の工程を含む、燃料保管容器の内部からの燃料の漏出
    を防ぐ方法; (a)以下を含む多成分複合コーティングにより燃料保管タンクの内部をコーテ
    ィングする工程: (i)該支持体の該表面上に堆積された硬化可能な下塗り組成物から形成され
    た弾性下塗り、及び (ii)該下塗りの少なくとも一部上に塗布された保護膜であって、該下塗り
    と異なり、かつポリチオエーテル材料を含む硬化可能な保護膜組成物から形成さ
    れた保護膜。
JP2000619992A 1999-05-21 2000-05-19 複合コーティング Pending JP2003500503A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13520399P 1999-05-21 1999-05-21
US60/135,203 1999-05-21
PCT/US2000/013806 WO2000071605A1 (en) 1999-05-21 2000-05-19 Composite coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500503A true JP2003500503A (ja) 2003-01-07

Family

ID=22467002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619992A Pending JP2003500503A (ja) 1999-05-21 2000-05-19 複合コーティング

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1183300A1 (ja)
JP (1) JP2003500503A (ja)
KR (1) KR20020015690A (ja)
CN (1) CN1354765A (ja)
AU (1) AU5030500A (ja)
BR (1) BR0010729A (ja)
CA (1) CA2374408A1 (ja)
MX (1) MXPA01011927A (ja)
WO (1) WO2000071605A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101074331B (zh) * 2007-05-29 2010-07-07 武汉理工大学 抗海水腐蚀减摩和抗生物污损的复合涂层及其制备方法
US8092921B2 (en) 2007-08-17 2012-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc Clearcoat composition for use in waterborne basecoat-clearcoat composite coatings
US8414981B2 (en) 2007-08-17 2013-04-09 Prc Desoto International, Inc. Multilayer coatings suitable for aerospace applications
US8795792B2 (en) 2007-08-17 2014-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming multilayer coating with radiation curable polyene/polythiol coating compositions
US7871704B2 (en) 2008-09-02 2011-01-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-cure compositions comprising polythiol
CN102336256A (zh) * 2011-05-27 2012-02-01 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种防止船舶螺旋桨腐蚀和海生物污损的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898349A (en) * 1966-07-26 1975-08-05 Grace W R & Co Polyene/polythiol paint vehicle
US5270439A (en) * 1988-10-20 1993-12-14 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method of producing a curable composition containing 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide

Also Published As

Publication number Publication date
BR0010729A (pt) 2002-04-16
CN1354765A (zh) 2002-06-19
AU5030500A (en) 2000-12-12
CA2374408A1 (en) 2000-11-30
WO2000071605A1 (en) 2000-11-30
MXPA01011927A (es) 2003-10-15
KR20020015690A (ko) 2002-02-28
EP1183300A1 (en) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229438A (en) Two-component epoxy resin compositions
US4548989A (en) Fluorocarbon polymer compositions
RU2592896C2 (ru) Способ снижения обледенения подложки
Syao et al. Properties and application of rubber-based sealants
KR20130061764A (ko) 다이에틸렌 글라이콜 모노메틸 에터 내성 코팅
US20180345059A1 (en) Firestop system for marine or off-shore applications
JP2008501853A (ja) 柔軟な衝撃耐性プライマー
US6027767A (en) Corrosion-inhibiting polysulfide sealants
JP2003500503A (ja) 複合コーティング
WO1997035931A1 (fr) Composition de revetement anticorrosif
KR100822730B1 (ko) 고마찰 계수를 가지는 에폭시 징크계 도료조성물
US20150132562A1 (en) Composite coating composition and method of application
KR102103226B1 (ko) 해안 강구조물 방식 도장 방법
CN113045963B (zh) 一种无溶剂酚醛环氧涂料
JPH08206598A (ja) シリコーン塗膜の形成方法
Sharaby Sealant Definition
Seymour Laboratory and Plant Evaluations Of Liquid Neoprene Coatings
JP2023178251A (ja) 防食塗装方法
Gilliland et al. Coating Material for the Protection of Aircraft Integral Fuel Tanks
TANKS COATING MTER1AL FCa" IT VROTECTTON OF
JPH0559325A (ja) ポリオール硬化二液型タールウレタン塗料組成物
JPS6150512B2 (ja)
JPH0822992B2 (ja) 船体張付型制振材用表面防護塗料
JPS61179265A (ja) 水中構築物を保護する方法
KR20080107090A (ko) 유리전이온도가 높고 내화학성이 우수한 분체도료 조성물