JP2003347831A - ヘリカルアンテナ - Google Patents

ヘリカルアンテナ

Info

Publication number
JP2003347831A
JP2003347831A JP2002152951A JP2002152951A JP2003347831A JP 2003347831 A JP2003347831 A JP 2003347831A JP 2002152951 A JP2002152951 A JP 2002152951A JP 2002152951 A JP2002152951 A JP 2002152951A JP 2003347831 A JP2003347831 A JP 2003347831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
substrate
helical antenna
elements
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002152951A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Iizuka
泰 飯塚
Yasuhisa Okamoto
泰久 岡本
Toshiyuki Haga
俊行 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANTENNA GIKEN KK
Original Assignee
ANTENNA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANTENNA GIKEN KK filed Critical ANTENNA GIKEN KK
Priority to JP2002152951A priority Critical patent/JP2003347831A/ja
Publication of JP2003347831A publication Critical patent/JP2003347831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低姿勢化を図ることができ、且つ所望の放射指
向性と軸比特性が得られるヘリカルアンテナを提供す
る。 【解決手段】反射板10の上方に第1のスパイラル状素
子13が形成された第1の基板11、及び第2のスパイ
ラル状素子14が形成された第2の基板12を所定の間
隔で設ける。また、反射板10と第1のスパイラル状素
子13との間に第1の直線状素子15を設けると共に、
第1のスパイラル状素子13と第2のスパイラル状素子
14との間に第2の直線状素子16を設ける。上記第1
のスパイラル状素子13及び第2のスパイラル状素子1
4と、第1の直線状素子15及び第2の直線状素子16
を接続してアンテナ素子を構成し、第1の直線状素子1
5の下端に形成した給電点17より給電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星通信や地上の
移動無線に用いられるヘリカルアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、移動体向けの放送システムとして
は、北米のXM、Sirius、日本ではMSB(Mobile Sat
ellite Broadcast)などがある。
【0003】これらのシステムにおいて、移動体で使用
される端末用アンテナには、衛星からの円偏波信号を良
好な受信レベルで受信するために、(1)放射指向性が
水平面方向(周囲方向)で無指向性であり、垂直面方向
では広角であること、(2)上半球の軸比特性が優れて
いること、等が要求される。
【0004】上記の放射指向性が得られるアンテナとし
て、4線巻ヘリカルアンテナが一般に知られている。
【0005】図13(a)は従来の反射板付4線巻ヘリ
カルアンテナの概略構成を示し、同図(b)は同アンテ
ナの給電状態を示したものである。図13(a)におい
て、1は円板状の反射板で、この反射板1の上面に4本
のヘリカルエレメント2を所定の直径でヘリカル状に巻
回して装着している。そして、外部の給電回路(図示せ
ず)から上記4本のヘリカルエレメント2の給電点3に
対して、図13(b)に示すように順次90°の位相差
で給電する。なお、図13(a)に示す巻方向と同図
(b)の給電状態の時に反射板の上側に左旋円偏波の指
向性が得られる。右旋円偏波の指向性を得る場合は、へ
リカルエレメント2の巻方向と給電の位相差を共に逆に
する。
【0006】図14は、上記4線巻ヘリカルアンテナに
おいて、ヘリカルエレメント2の巻数を1回転、アンテ
ナの直径を0.18λ、反射板1の直径を0.7λに設
定した場合のアンテナの高さH(λ)と半値角(de
g)の関係を示したものである。
【0007】上記従来のヘリカルアンテナでは、半値角
が120°以上の広角な指向性を得るためには、アンテ
ナの高さHを0.45λより高くする必要があり、実際
には50〜60mm以上となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】移動体に設けられる端
末用アンテナでは、美観上と屋外での風圧を避けるため
に低姿勢のアンテナが望まれており、特に車両などに搭
載されるアンテナにあっては、設置場所の自由度などの
点からも低姿勢であることが設計上重要な項目となって
いる。しかし、従来のヘリカルアンテナは、上記したよ
うに高さが50〜60mm以上となるので、好ましくな
い。
【0009】上記ヘリカルアンテナの小型化を図るもの
として、特開2001-102852号公報「ヘリカルアンテナ」
がある。このヘリカルアンテナは、ヘリカルエレメント
を周期波状に屈曲させることによって全長を短縮するよ
うにしたものであるが、車載用としては未だ満足すべき
ものではなく、更なる低姿勢化が求められている。
【0010】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、低姿勢化を図ることができ、且つ所望の放
射指向性と軸比特性が得られるヘリカルアンテナを提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るヘリカルア
ンテナは、反射板と、前記反射板に対して垂直に設けら
れる直線状素子及び前記反射板に対して平行に設けられ
るスパイラル状素子からなる複数のアンテナ素子とを具
備したことを特徴とする。更に具体的には、反射板と、
前記反射板の一方の面に所定の間隔を保って設けられる
第1の基板と、前記第1の基板に所定の間隔を保って設
けられる第2の基板と、前記第1の基板上にスパイラル
状に設けられる複数の第1のスパイラル状素子と、前記
第2の基板上にスパイラル状に設けられる複数の第2の
スパイラル状素子と、前記反射板と前記第1の基板との
間に設けられ、下端部が前記反射板に保持されて給電点
となり、上端部が前記各第1のスパイラル状素子の一端
に接続される複数の第1の直線状素子と、前記第1の基
板と第2の基板との間に設けられ、前記第1のスパイラ
ル状素子の他端と前記第2のスパイラル状素子との間を
接続する複数の第2の直線状素子とを具備し、前記第1
及び第2のスパイラル状素子と第1及び第2の直線状素
子によりアンテナ素子を構成したことを特徴とする。
【0012】上記のように反射板に対して平行なスパイ
ラル状素子と垂直な直線状素子によりアンテナ素子を構
成することにより、低姿勢化が可能であると共に、上半
球に亘って軸比の良い広角指向性とすることができ、移
動体に対しても容易に装着することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 (第1実施形態)図1は本発明の第1実施形態に係るヘ
リカルアンテナの斜視図、図2は同分解斜視図、図3は
第1及び第2の基板上に設けられるスパイラル状素子の
構成例を示す図、図4は同アンテナの側面図である。
【0014】図1及び図2において、10は例えば円板
状の反射板で、この反射板10の上方に方形状の第1の
基板11及び第2の基板12を所定の間隔で設ける。上
記反射板10の直径は、通常60mm(0.467λ)
程度に設定されるが、後述する給電点17が配置されて
いる円より大きければ良い。そして、上記第1の基板1
1の一面例えば上面には4本の第1のスパイラル状素子
13が設けられ、第2の基板12の一面例えば上面には
4本の第2のスパイラル状素子14が設けられる。すな
わち、反射板10に対して第1のスパイラル状素子13
及び第2のスパイラル状素子14が平行に設けられる。
上記スパイラル状素子13、14は、基板11、12を
エッチングすることにより、容易に製作することができ
る。
【0015】上記反射板10と第1の基板11との間に
は、4本の第1の直線状素子15が垂直に設けられ、第
1の基板11と第2の基板12との間には、4本の第2
の直線状素子16が垂直に設けられる。
【0016】第1の直線状素子15は、下端部が反射板
10に絶縁した状態で保持されると共に、その先端部が
反射板10の下側に導出されて給電点17を構成してい
る。この給電点17は、図4に示すように外部の給電回
路18に接続される。また、第1の直線状素子15の上
端は、それぞれ第1のスパイラル状素子13の一端に接
続される。上記第1の直線状素子15は、アンテナ素子
の一部を構成すると共に、反射板10と第1の基板11
との間を所定の間隔例えば5mm程度に保持する。
【0017】第2の直線状素子16は、下端が第1のス
パイラル状素子13の他端に接続され、上端が第2のス
パイラル状素子14の一端に接続される。すなわち、第
2の直線状素子16は、アンテナ素子の一部を構成する
と共に、第1の基板11と第2の基板12との間を所定
の間隔例えば10mm程度に保持する。
【0018】第1の基板11上に設けられる4本の第1
のスパイラル状素子13は、図3(a)に示すように直
径がD1の外周円21と直径がD2の内周円22との間
に、それぞれ90°の間隔でスパイラル状に略半回転形
成する。この場合、第1のスパイラル状素子13は、上
方から給電点17側を見て内周円22から外周円21に
向かって左回りで径が大きくなるようにスパイラル状に
形成する。上記外周円21の直径D1は例えば30mm
(約0.233λ)程度、内周円22の直径D2は20
mm(約0.156λ)程度に設定される。上記外周円
21の直径D1の値は、0.1〜0.3λの範囲で設定
することができる。また、内周円22の直径D2は、
0.05〜0.2λの範囲で設定することができる。上
記第1のスパイラル状素子13は、内周端が第1の直線
状素子15に接続され、外周端が第2の直線状素子16
に接続される。
【0019】また、第2の基板12上に設けられる4本
の第2のスパイラル状素子14は、図3(b)に示すよ
うに直径D1の外周円21と直径D2の内周円22との
間に、それぞれ90°の間隔でスパイラル状に略1/4
回転形成する。この場合、第2のスパイラル状素子14
は、上方から給電点17側を見て外周円21から内周円
22に向かって左回りで径が小さくなるようにスパイラ
ル状に形成する。また、第2のスパイラル状素子14
は、第1のスパイラル状素子13と外周端の位置を対応
させ、第2の直線状素子16を介して第1のスパイラル
状素子13に接続できるようにする。なお、上記4線ヘ
リカルアンテナの1素子当たりの回転数は、およそ3/
4〜5/4回転程度が好ましい。
【0020】上記のように第1及び第2のスパイラル状
素子13、14と、第1及び第2の直線状素子15、1
6とによって4本のアンテナ素子を構成し、各アンテナ
素子の全長を約3/4λg(λg:短縮率を考慮した波
長)に設定する。
【0021】そして、上記反射板10の下側に図4に示
したように給電回路18を設け、この給電回路18から
上記4本のアンテナ素子に順次90°の位相差で給電す
る。上記のように各隣接する素子に順次90°の位相差
で給電することにより、円偏波を送信あるいは受信する
ことができる。
【0022】上記ヘリカルアンテナの動作原理について
説明する。図5は、上記ヘリカルアンテナの座標系
(X,Y,Z)と球面座標系(R,θ,φ)及び電界成
分Eθ、Eφの関係を示したもので、Z軸に対する垂直
方向の角度をθ、X軸に対する水平方向の角度をφ、原
点からの距離をRで示している。
【0023】上記ヘリカルアンテナの第1の直線状素子
15及び第2の直線状素子16は、図5に示す電界のE
θ成分に寄与し、第1のスパイラル状素子13及び第2
のスパイラル状素子14は、電界のEφ成分に寄与す
る。従って、第1のスパイラル状素子13及び第2のス
パイラル状素子14のアンテナ径(D1、D2)と第1
の直線状素子15及び第2の直線状素子16の長さを適
宜に設定することにより、上半球に亘り軸比の良い広角
指向性を得ることができる。
【0024】図6は、上記ヘリカルアンテナにおいて、
約130°の半値角を得た場合の周波数2.325GH
zにおける垂直面の軸比・指向性の実測値を示し、図7
は同水平面における軸比・指向性の実測値を示したもの
である。この場合、反射板10の直径を60mmに設定
し、第1の基板11及び第2の基板12として上記周波
数帯におけるεr、tanδの値が「εr:3.4」、
「tanδ:0.003」の誘電体を使用し、一辺が4
0mmの正方形とすると共に厚さを0.8mmに設定し
た。また、反射板10と第1の基板11との間隔を5m
m、第1の基板11と第2の基板12との間隔を10m
mに設定し、アンテナ全体の高さH(給電回路18は含
まず)を約17mmとした。
【0025】上記のヘリカルアンテナによれば、図6に
示した指向性から明らかなように上半球に亘り軸比の良
い広角指向性を得ることができ、水平面指向性は図7に
示したように無指向性とすることができた。また、アン
テナ全体の高さHは、上記したように約17mmであ
り、図13に示した従来のヘリカルアンテナに比較して
約1/3以下の高さとすることができた。
【0026】また、第1及び第2のスパイラル状素子1
3、14と第1及び第2の直線状素子15、16とを接
続してなるアンテナ素子の全長を約3/4λgとするこ
とにより、各給電端子における入力インピーダンスを図
8に示すように2.3GHzの周波数で約50Ωにする
ことができた。図8は、上記ヘリカルアンテナの各給電
点における実測値を示したものである。なお、図8は被
測定端子以外の3端子を50Ωで終端した時の値を示し
ている。
【0027】この結果、ヘリカルアンテナを特別な整合
回路を介すことなく給電回路18に接続することが可能
になる。
【0028】上記第1実施形態で示したヘリカルアンテ
ナでは、従来に比して大幅に低姿勢化が可能で、且つ上
半球に亘り軸比の良い広角指向性を得ることができるも
のであり、車両への搭載がきわめて容易であると共に、
所望の放射指向性と軸比特性を得ることができる。
【0029】なお、第1及び第2の基板11、12を方
形状に形成した場合について示したが、例えば円形等、
その他の形状に形成しても同様の特性を得ることができ
る。
【0030】また、上記第1実施形態では、スパイラル
状素子13、14を基板11、12上に設けた場合につ
いて示したが、基板11、12を設けずに、他の手段に
よってスパイラル状素子13、14を所定の位置に保持
するようにしても良い。
【0031】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態について説明する。この第2実施形態は、図9に示
すように反射板として基板31の下面に反射面32を形
成したものを使用し、その上面側に給電チップ33を配
設するようにしたものである。
【0032】給電チップ33は、上記給電回路18と同
様の給電機能を有するもので、1つの入力端子と4つの
給電端子を備え、この4つの給電端子に第1の直線状素
子15の各給電点17を直接接続する。上記給電チップ
33は、一辺が例えば14mm程度の正方形で、厚さが
約2mm程度であり、基板31の上部に配設することが
できる。また、給電チップ33は、例えば各角部に給電
端子が設けられ、この給電端子に第1の直線状素子15
の各給電点17を直接接続できるようになっている。そ
の他の構成は、第1実施形態で示したヘリカルアンテナ
と同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。
【0033】上記ヘリカルアンテナは、第1実施形態で
説明したように入力インピーダンスが約50Ωであり、
特別な整合回路を必要としないので、第1の直線状素子
15の各給電点17を基板31の給電端子に接続するこ
とができる。
【0034】上記のように基板31上に給電チップ33
を取り付けることにより、放射指向性に殆ど影響を与え
ることがなく、且つ、給電チップ33の大きさによりア
ンテナ全体が大きくなることもない。なお、上記給電チ
ップ33としては、市販のものを利用することが可能で
ある。
【0035】また、上記ヘリカルアンテナを受信用アン
テナとして使用する場合、基板31上に低雑音増幅回路
等の回路部を給電チップ33と共に装着するようにして
も良い。この場合、基板31の反射面32側に他の基板
を貼り合わせ、このこの基板上に低雑音増幅回路等の回
路部を装着するようにしても良い。また、上記ヘリカル
アンテナを送信用アンテナとして使用する場合には、基
板31上に電力増幅回路等の回路部を装着することがで
きる。
【0036】上記図9では、基板31の上面、すなわち
第1の基板11側に給電チップ33を設けた場合につい
て示したが、図10に示すように基板31の下面に給電
チップ33を設けても良い。この場合、反射面32を基
板31の上面側に位置させる。上記のように基板31の
上面あるいは下面の何れに給電チップ33を設けた場合
でも、同等の特性を得ることができる。
【0037】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態について説明する。この第3実施形態は、図11に
示すように、上記第1実施形態で示したヘリカルアンテ
ナの内部空間及び周囲を電波透過性の誘電体からなる充
填材41により充填するようにしたものである。この場
合、ヘリカルアンテナの組立完了後に充填材41を充填
しても、あるいは反射板10を除くアンテナ部分を先に
充填材41により充填して一体化し、その後、反射板1
0に装着するようにしても良い。なお、第2実施形態で
示したように給電チップ33を設けた場合には、この給
電チップ33を含めて充填材41により充填することも
可能である。
【0038】上記のようにヘリカルアンテナを充填材4
1で満たすことにより、更に小型化することが可能にな
り、構造をより安定したものとすることができる。
【0039】(第4実施形態)次に、本発明の第4実施
形態について説明する。この第4実施形態は、図12に
示すように第1の基板11を第1の直線状素子15の設
定長さに合わせて厚く形成すると共に、第2の基板12
を第2の直線状素子16の設定長さに合わせて厚く形成
したものである。この場合、第1の基板11の上面に第
1のスパイラル状素子13を例えばエッチングにより形
成すると共に、第1の基板11の所定の位置にスルーホ
ールを設け、このスルーホール内に第1の直線状素子1
5を形成する。また、第2の基板12においても、第1
の基板11と同様に上面に第2のスパイラル状素子14
エッチングにより形成すると共に、所定の位置にスルー
ホールを設け、このスルーホール内に第2の直線状素子
16を形成する。
【0040】上記第4実施形態においても、第3実施形
態と同様に、ヘリカルアンテナを小型化して構造をより
安定したものとすることができる。
【0041】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、反
射板に対して平行なスパイラル状素子と垂直な直線状素
子によりアンテナ素子を構成することにより、低姿勢化
が可能であると共に、上半球に亘って軸比の良い広角指
向性とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るヘリカルアンテナの
斜視図。
【図2】同実施形態におけるヘリカルアンテナの分解斜
視図。
【図3】(a)は同実施形態における第1のスパイラル
状素子の詳細を示す図、(b)は第2のスパイラル状素
子の詳細を示す図。
【図4】同実施形態におけるヘリカルアンテナの側面
図。
【図5】同実施形態の動作を説明するための(X,Y,
Z)座標系、(R,θ,φ)球面座標系と電界Eθ,E
φの関係を示す図。
【図6】同実施形態におけるヘリカルアンテナの垂直面
における軸比・指向性を示す図。
【図7】同実施形態におけるヘリカルアンテナの水平面
における軸比・指向性を示す図。
【図8】同実施形態におけるヘリカルアンテナの各給電
点における入力インピーダンスの測定例を示す図。
【図9】本発明の第2実施形態に係るヘリカルアンテナ
の側面図。
【図10】同実施形態におけるヘリカルアンテナの他の
例を示す側面図。
【図11】本発明の第3実施形態に係るヘリカルアンテ
ナの側断面図。
【図12】本発明の第4実施形態に係るヘリカルアンテ
ナの側断面図。
【図13】(a)は従来のヘリカルアンテナの概略構成
図、(b)は同ヘリカルアンテナの給電方法を示す図。
【図14】従来のヘリカルアンテナのアンテナの高さと
半値角の関係を示す図。
【符号の説明】
10…反射板 11…第1の基板 12…第2の基板 13…第1のスパイラル状素子 13、14…第2のスパイラル状素子 14…第2のスパイラル状素子 15…第1の直線状素子 15、16…第2の直線状素子 16…第2の直線状素子 17…給電点 18…給電回路 21…外周円 22…内周円 31…基板 32…反射面 33…給電チップ 41…充填材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽賀 俊行 埼玉県さいたま市宮ヶ谷塔4丁目72番地 アンテナ技研株式会社内 Fターム(参考) 5J021 AA04 AA09 AA11 AB02 CA03 CA06 FA26 GA02 GA07 GA08 HA07 HA10 JA06 5J046 AA07 AA13 AB06 AB12 MA12 NA12 PA04 PA07 QA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射板と、前記反射板に対して垂直に設
    けられる直線状素子及び前記反射板に対して平行に設け
    られるスパイラル状素子からなる複数のアンテナ素子と
    を具備したことを特徴とするヘリカルアンテナ。
  2. 【請求項2】 反射板と、前記反射板の一方の面に所定
    の間隔を保って平行に設けられる複数の第1のスパイラ
    ル状素子と、前記第1のスパイラル状素子に所定の間隔
    を保って平行に設けられる複数の第2のスパイラル状素
    子と、前記反射板に対して垂直に設けられ、一端が前記
    各第1のスパイラル状素子の一端に接続され、他端が給
    電点となる複数の第1の直線状素子と、前記反射板に対
    して垂直に設けられ、前記第1のスパイラル状素子の他
    端と前記第2のスパイラル状素子との間を接続する複数
    の第2の直線状素子とを具備し、前記第1及び第2のス
    パイラル状素子と第1及び第2の直線状素子によりアン
    テナ素子を構成したことを特徴とするヘリカルアンテ
    ナ。
  3. 【請求項3】 反射板と、前記反射板の一方の面に所定
    の間隔を保って設けられる第1の基板と、前記第1の基
    板に所定の間隔を保って設けられる第2の基板と、前記
    第1の基板上にスパイラル状に設けられる複数の第1の
    スパイラル状素子と、前記第2の基板上にスパイラル状
    に設けられる複数の第2のスパイラル状素子と、前記反
    射板と前記第1の基板との間に設けられ、下端部が前記
    反射板に保持されて給電点となり、上端部が前記各第1
    のスパイラル状素子の一端に接続される複数の第1の直
    線状素子と、前記第1の基板と第2の基板との間に設け
    られ、前記第1のスパイラル状素子の他端と前記第2の
    スパイラル状素子との間を接続する複数の第2の直線状
    素子とを具備し、前記第1及び第2のスパイラル状素子
    と第1及び第2の直線状素子によりアンテナ素子を構成
    したことを特徴とするヘリカルアンテナ。
  4. 【請求項4】 前記アンテナ素子の長さを約3/4λg
    に設定したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    ヘリカルアンテナ。
  5. 【請求項5】 前記アンテナ素子を4素子として4巻線
    ヘリカルアンテナを構成したことを特徴とする請求項
    1、2又は3記載のヘリカルアンテナ。
  6. 【請求項6】 前記アンテナ素子の空間部分を電波透過
    性の充填材により充填したことを特徴とする請求項1、
    2又は3記載のヘリカルアンテナ。
  7. 【請求項7】 前記第1の基板の厚さを第1の直線状素
    子の長さに合わせて設定すると共に、前記第2の基板の
    厚さを第2の直線状素子の長さに合わせて設定したこと
    を特徴とする請求項3記載のヘリカルアンテナ。
  8. 【請求項8】 前記反射板の上部面又は下面に給電チッ
    プを設け、前記第1の直線状素子の給電点に給電するこ
    とを特徴とする請求項3記載のヘリカルアンテナ。
  9. 【請求項9】 前記反射板の上部面又は下面に給電チッ
    プと共に増幅回路部を設けたことを特徴とする請求項8
    記載のヘリカルアンテナ。
JP2002152951A 2002-05-27 2002-05-27 ヘリカルアンテナ Pending JP2003347831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152951A JP2003347831A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 ヘリカルアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152951A JP2003347831A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 ヘリカルアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347831A true JP2003347831A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29770156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152951A Pending JP2003347831A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 ヘリカルアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049732A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Hoko Denshi Kk 円偏波アンテナ
JP2019068329A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 日本アンテナ株式会社 円偏波アンテナおよびダイバーシティ通信システム
JP2019068328A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 日本アンテナ株式会社 円偏波アンテナおよびダイバーシティ通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049732A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Hoko Denshi Kk 円偏波アンテナ
JP2019068329A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 日本アンテナ株式会社 円偏波アンテナおよびダイバーシティ通信システム
JP2019068328A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 日本アンテナ株式会社 円偏波アンテナおよびダイバーシティ通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292141B1 (en) Dielectric-patch resonator antenna
ES2289826T3 (es) Antena de resonador dielectrico con polarizacion circular.
JP3662591B2 (ja) 結合された複数セグメントの螺旋アンテナ
US6181297B1 (en) Antenna
US9905932B2 (en) Multiband multifilar antenna
KR100519880B1 (ko) 안테나 장치
JP3189735B2 (ja) ヘリカルアンテナ
EP1478051B1 (en) Combined antennas combining a circularly polarized patch antenna and a vertically polarized metal plate antenna
US6522302B1 (en) Circularly-polarized antennas
US20050275601A1 (en) Quadrifilar Helix Antenna
US20060284780A1 (en) Dual-band dipole antenna
US20110148729A1 (en) Log periodic antenna
KR100863573B1 (ko) 쿼드리필러 나선형 안테나 구조
JP2007060617A (ja) アンテナ装置
JP2003188633A (ja) 複合アンテナ装置
JP2000278037A (ja) チップアンテナ
JP2002246837A (ja) 円偏波アンテナ
US6906683B2 (en) Circular polarized wave reception antenna
JP2004048369A (ja) 複合アンテナ
JP2003347831A (ja) ヘリカルアンテナ
JP4938561B2 (ja) アンテナ装置及び水平偏波用水平面無指向性アンテナ
JP4136178B2 (ja) 双ループアンテナ
JPH10290115A (ja) 共用アンテナおよびこれを用いた携帯無線機
JPS62281501A (ja) 非励振素子を有するマイクロストリツプアンテナ
JPH05129823A (ja) マイクロストリツプアンテナ