JP2003347110A - 摺動接点およびその製造方法 - Google Patents

摺動接点およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003347110A
JP2003347110A JP2002149236A JP2002149236A JP2003347110A JP 2003347110 A JP2003347110 A JP 2003347110A JP 2002149236 A JP2002149236 A JP 2002149236A JP 2002149236 A JP2002149236 A JP 2002149236A JP 2003347110 A JP2003347110 A JP 2003347110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
tip
claws
claw
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002149236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847211B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Sayama
光義 佐山
Kenichiro Tani
賢一郎 谷
Hiroto Suzuki
博人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2002149236A priority Critical patent/JP3847211B2/ja
Priority to EP03703256.2A priority patent/EP1435631B1/en
Priority to CNB038014831A priority patent/CN100454448C/zh
Priority to KR1020047002115A priority patent/KR100704689B1/ko
Priority to PCT/JP2003/001309 priority patent/WO2003100796A1/ja
Priority to US10/486,099 priority patent/US7096582B2/en
Publication of JP2003347110A publication Critical patent/JP2003347110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847211B2 publication Critical patent/JP3847211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0087Welding switch parts by use of a laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • Y10T29/49213Metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摺動接点の製造時の歩留まりが高く、摺動接
点のブラシの爪の先端部表面を確実に平滑にすることが
できる摺動接点の製造方法を提供すること。 【解決手段】 先端部が被接触対象物に接触される金属
製のブラシを有する摺動接点の製造方法において、摺動
接点片10’の爪12a’の先端部を溶融させた後、気
体中で凝固させて爪12a’の先端部の表面を平滑にす
る。例えば、金属製の薄板材を打抜いて摺動接点を製造
する場合であれば、打抜いて得た摺動接点片10’のブ
ラシ12’の爪12a’の先端にレーザービームを照射
して当該先端部を加熱、溶融させる。すると、溶融前に
あった鋭利な部分やバリが消滅する。溶融後、爪12
a’の先端を気体中で凝固させると、先端面が平滑な曲
面状である爪を備えたブラシを有する摺動接点が製造さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポジションセンサ
などのセンサ類で用いられる摺動接点に関する。
【0002】
【従来の技術】ポジションセンサなどのセンサ類では、
センサの本体側の部材と、当該部材に対して回転あるい
は直線等の運動をするアセンブリ(部品)との間で電気
信号や電力等を送受するために、例えば図8に示される
ようなブラシ状の摺動子100が用いられている。この
摺動子100では、ロータなどに摺動接触する摺動子先
端部の摺動接点10が重要な部品である。摺動接点10
は、ブラシ12を構成する各爪12aの先端で被接触物
に摺動接触させられた状態で用いられるものであり、爪
12aの先端部をできるだけスムーズに摺動できる方が
好ましい。このようなことから、摺動接点10の製造で
は、爪12aの先端部の表面を曲面状に加工することが
ある。
【0003】例えば、摺動接点を比較的簡単に製造する
方法として、プレス加工による打抜きによって製造する
方法がある。この方法は、概略的には、用意した摺動接
点用の薄板材にプレス加工を施して、先端部が曲がって
いない摺動接点片(図1の摺動接点片10’参照)を製
造し、さらに加工を行って摺動接点を製造するという方
法である。ところが、打抜きでは、ブラシの爪の先端部
の外周が鋭利になったり、当該外周にバリが生ずること
がある(図2(b)参照)。爪の先端部が鋭利であり、
あるいはバリを有していると、ブラシ12の先端部を被
接触物に接触させた状態でスムーズに摺動させることが
できないおそれがある。そこで、打抜きによる場合は、
打抜きによって得られた摺動接点片のブラシの爪の先端
を研磨して曲面状に加工し、スムーズに摺動できるよう
にしている。
【0004】ブラシ12の爪12aの先端の研磨方法と
しては、バレル研磨が用いられている。摺動接点(摺動
接点片)10は、通常、縦横15mm程度の大きさであ
り、バレル研磨機の容器に投入してバレル研磨を行うの
に適当な大きさだからである。また、研磨対象である爪
の先端は、通常、0.1mm(厚さ)×0.4mm
(幅)程度か、それ以下の微小領域であり、この部分だ
けを研磨することは難しいが、バレル研磨によれば研磨
することが可能だからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バレル研磨
は、バレル研磨機の容器に研磨石等の研磨媒体と、摺動
接点片とを投入し、容器を回転させることによって摺動
接点片の外周面全体を研磨するという方法である。つま
り、バレル研磨では、ブラシの爪の先端部だけを集中し
て研磨できない。したがって、バレル研磨によったので
は、先端部を十分に平滑な状態になるまで確実に研磨す
ることが難しく、しかも研磨状態にバラツキが生じやす
い。
【0006】そして、摺動接点片(摺動接点)は、薄板
材からなるものであり、バレル研磨中に研磨媒体から受
ける力で変形することがある。変形したものは製品にで
きないことから、バレル研磨を用いると、製品歩留まり
が低下するという問題がある。
【0007】また、摺動接点片にバレル研磨を施す場合
は、その前に、摺動接点片を個々に切り離して、容器に
投入できる状態にしておく必要がある。ところが、個々
に切り離してしまうと、その後の摺動接点(摺動接点
片)の取扱い性が低下してしまう。例えば、同じ向きに
並べたり、摺動接点の個数をカウントするような場合に
手間がかかる。したがって、摺動接点の取扱い上の観点
では、複数の摺動接点が帯状に連なってなる帯板材(図
1に示される摺動接点片の帯板材を参照)の方が好まし
い。複数の摺動接点が一体に繋がっている方が搬送やカ
ウントが容易でだからである。また、摺動子を自動的に
連続して製造する場合に、帯状の摺動接点を利用できれ
ば、摺動接点を容易かつ迅速に連続供給できるからであ
る。
【0008】本発明は、以上のような問題点に鑑みてな
されたものであり、摺動接点の製造時の歩留まりがより
高く、摺動接点のブラシの爪の先端部表面を確実に平滑
にすることができ、しかも、このような平滑な表面の爪
を備える複数の摺動接点が帯状に連なる帯板材を製造す
ることができる摺動接点の製造方法を提供することを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、発明者らは、摺動接点のブラシの爪の先端部を平滑
で、かつ断面円弧形状などの均整のとれた曲面形状に確
実に成形できる加工方法について検討した。その結果、
ブラシが金属製である場合、ブラシの爪の先端部を一旦
溶融させた後凝固させることによって平滑化できること
を見出し、本発明に想到するに至った。
【0010】本発明は、先端部が被接触対象物に接触さ
れる金属製の爪を1つ以上有する摺動接点の製造方法に
おいて、爪の先端部を溶融させた後、気体中で凝固させ
て爪の先端部の表面を平滑にする工程を有することを特
徴とするものである。
【0011】爪の先端部を平滑にする工程は、摺動接点
片の爪の先端部を溶融させた後、気体中で凝固させると
いうものであり、摺動接点製造時の中間工程として、あ
るいは最終工程として用いられる。例えば、プレス加工
による打抜きによって摺動接点を製造する場合であれ
ば、打抜きにより得られた摺動接点片の爪の先端を加熱
して溶融させる。すると、溶融前に鋭利な部分やバリが
存在していても、これらが消滅する。そして、先端部の
表面が完全に溶融したところで加熱を止めて気体中で凝
固させる。すると、上述したような、平滑な曲面状の表
面を有する爪の先端部が確実に形成され、このような爪
からなるブラシを有する摺動接点を製造できる。
【0012】また、このような摺動接点の製造方法によ
れば、摺動接点のブラシの爪の先端部を、例えば半球形
状や蒲鉾形状に代表される断面半円形の中高形状に確実
に成形できる。このような形状が得られるのは、摺動接
点の爪の先端部表面が微小領域であるという特徴を有し
ており、溶融されると表面張力が作用して表面形状が整
えられるからであると考えられる。バレル研磨やブラス
ト法による研磨、あるいはペーパー研磨やバフ研磨など
のいわゆる機械研磨では、上述したような中高形状に成
形することは極めて難しい。
【0013】ところで、このようにして形成された爪の
先端部表面は、極めて平滑な曲面であるが、加熱対象で
ある摺動接点片の爪の先端部は、微小な領域であるた
め、この部分だけを加熱することは容易でない。したが
って、爪の先端部を加熱したときに、爪の先端部以外の
部分はできるだけ加熱しないように工夫する必要があ
る。爪の先端部以外の部分を融点近くまで加熱してしま
うと、摺動接点片が変形しやすくなり、実際に変形して
しまうと不良品が発生し、歩留まり低下してしまうから
である。そこで、爪の先端部だけを加熱する方法につい
て検討した。
【0014】その結果、爪の先端部の溶融を、当該爪の
先端部にレーザビームや電子ビームなどのいわゆる高エ
ネルギー密度のビーム(以下、単にレーザビーム等とも
称する)を照射することによって行うのが好ましいこと
を見出した。このようなビームであれば、ビーム径や向
きなどを調節することによって爪の先端部だけにエネル
ギーを加えて、この部分だけを溶融させることができる
からである。また、レーザビーム等によれば、短時間の
照射によって各爪の先端部を個別的にしかも確実に加熱
し、溶融させることができるという利点がある。このよ
うなことからも、摺動接点片全体が融点に近い温度まで
加熱されることが防止され、加熱による変形が防止され
る。さらに、棒形状や短冊形状等の爪が平行に並ぶいわ
ゆる櫛歯状のブラシの場合、隣接する爪(櫛歯)は相互
に極めて接近しているので、個々の爪(櫛歯)を個別的
に加熱させることは難しいが、レーザビーム等によれ
ば、このような場合でも、確実に爪(櫛歯)の先端だけ
を溶融させることができる。
【0015】また、レーザビーム等を用いる方法であれ
ば、保持した状態の摺動接点片の爪の先端部にビームを
照射してこの部分を加熱、溶融し、当該爪の先端部を成
形できる。したがって、個々に分離された摺動接点片に
適用できるだけでなく、複数の摺動接点片が連なってな
る帯板材(図1の帯板材1を参照)を構成する各摺動接
点片10’に対しても適用できる。例えば、複数の摺動
接点片10’が連なる帯板材1を保持する状態で、当該
帯板材1を構成する各摺動接点片10’のブラシ12’
爪12a’の先端部に、順次、レーザビーム等を照射し
て爪12a’の先端部を溶融させ、その表面を平滑な曲
面状にするようにすればよい。
【0016】つまり、バレル研磨が用いられている従来
の摺動接点の製造方法では、複数の摺動接点を帯板材の
状態で提供することはできなかったが、本発明に係る摺
動接点の製造方法によれば、複数の摺動接点を帯板材の
状態で提供できるのである。帯板材は、個々の摺動接点
に切り離された状態と比べて大型であり、搬送や供給す
る場合に極めて取扱いやすい。特に、摺動子を自動的に
連続して製造するような場合に、帯状の摺動接点があれ
ば、摺動接点を容易かつ迅速に連続供給でき、容易に摺
動子の生産工程を簡素化し、生産性を向上させることが
できる。
【0017】また、レーザビーム等の照射によってブラ
シの爪の先端部を溶融させて平滑にする場合は、照射に
よる加工後に先端部を熱処理するのが好ましい。凝固後
に得られる爪の先端部の表面の硬さが必要とする好まし
い硬さでない場合があるが、熱処理を施すことで好適な
硬さにすることができるからである。特に、硬い先端部
を得たい場合は、熱処理によって析出硬化する性質を有
する合金を用いるのが好ましい。
【0018】ここまで説明した本発明に係る摺動接点の
製造方法によれば、既に説明したように、摺動接点のブ
ラシの爪の先端部表面を極めて平滑な曲面状に形成で
き、しかも当該先端部を、例えば半球形状や蒲鉾形状に
代表される断面半円形などの中高形状に成形できる。
【0019】このような先端部を有する爪を備えた摺動
接点が組み込まれた摺動子をポテンショセンサ等の部品
として用いれば、爪の先端部を被接触物の表面上でスム
ーズに摺動させることができる。スムーズな摺動が確保
されれば、摺動子や被接触物表面の消耗(摩耗)が最小
限に抑えられるといった効果、そして測定精度の低下が
抑制されるといった効果が得られる。また、スムーズな
摺動が確保されれば、ポテンショセンサなどのセンサに
実装された状態でのセンシングにおいてスムーズに摺動
するので、センシングの結果として生成される電気信号
中のノイズの発生が著しく低減される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る摺動接点の好
適な実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0021】第1実施形態:Ag39.5重量%、Pd
43.0重量%、Cu17.0重量%、Pt0.5重量
%という組成の材料に圧延加工等を施して、幅23m
m、厚さ0.07mmの薄板材を用意した。そして、こ
の薄板材にプレス加工を施して、図1に示されるような
複数の摺動接点片10’が帯状に連なる摺動材接点片の
帯板材1を得た。
【0022】図1に示されるように、各摺動接点片1
0’は、基部11と、基部11から延びる2つのブラシ
12’とから構成されるものであり、基部11の部分に
おいて切断しろ13を介して隣接する摺動接点片10’
に連なっている。各ブラシ12’は、櫛歯状に並ぶ同じ
長さの3本の爪12a’(幅寸法は0.4mm)を有す
るものである。また、両ブラシ12’は、爪12a’が
平行に並ぶように配置され、かつ爪12a’の先端が一
直線上に並ぶように配置されている。図2(a)および
(b)は、プレス上がりの爪12a’の先端の状態を示
す写真である。図2(a)に示されるように、この段階
の爪12a’の先端部表面は、プレス加工によって打抜
かれたままの荒れた状態であった。また、図2(b)に
示されるように、爪12a’の先端部の形状は左右非対
称であり、先端部表面の輪郭は不規則(不定形)な曲線
形状であった。
【0023】プレス加工後、各摺動接点片10’の爪1
2a’の先端部にレーザビームを照射して先端部の表面
を平滑にした(表面平滑化工程)。具体的には、まず、
摺動接点片10’の帯板材1を治具(不図示)を用いて
保持し、その状態で、図3(a)に示されるように、帯
板材1の一つの爪12a’の先端部にレーザビームBを
所定時間照射して、爪12a’の先端部を溶融、再凝固
させた(図3(b)参照)。このようなレーザビームB
の照射を、全ての爪12a’の先端部に対して行った。
なお、第1実施形態では、YAGレーザをレーザ媒質と
するレーザビームBをパルス状に出力させて、各爪12
a’の先端部に1P(パルス)ずつ照射した。照射時間
(=パルス長)は0.5ms(ミリ秒)であり、1Pの
出力(エネルギー量)は0.3J/Pであった。また、
レーザビームのビーム径は0.6mmであり、爪12a
の先端全体に一度に照射できる直径であった。
【0024】この後、摺動接点片10’の帯板材1に、
360℃で2時間という加熱条件の熱処理を施した。熱
処理温度は、事前に検討した結果350℃〜400℃が
好ましいことが解ったため、この範囲の中でも特に好ま
しい上記温度とした。熱処理後の摺動接点片について、
爪12a’の先端部付近のビッカース硬さを測定したと
ころ、硬さ値は300±30Hvであった。熱処理によ
って析出硬化したものと考えられる。そして、熱処理
後、曲げ加工を施して、先端部が曲がった爪12aを有
するた摺動接点10(図8の摺動接点を参照)が帯状に
連なる帯板材を得た。図2(c)および(d)は得られ
た摺動接点の爪12aの先端部を示す写真である。
【0025】図2(c)に示されるように、得られた摺
動接点の爪の先端部の表面状態は、滑らかな表面状態
(鏡面状態)であり、先端部の形状は全体に亘って均一
ないわゆる蒲鉾形状であった。また、図2(d)に示さ
れるように、爪の先端部の形状は左右対象であり、先端
部表面の輪郭は曲率半径が全体に亘って均等な滑らかな
円弧形状であった。
【0026】比較例1:従来の製造方法を用いて摺動接
点を製造した。まず、第1実施形態と同じ板材を用意
し、同じプレス加工を施して、第1実施形態と同様の、
摺動接点片の帯板材1(図1参照)を得た。次に、この
帯板材にプレス加工を施して、連なる摺動接点片10’
を個々の摺動接点片10’に切り離した。続いて、各摺
動接点片10’に、第1実施形態で行った熱処理と同じ
条件の熱処理を施した。熱処理後の爪12a’の先端部
の状態は、第1実施形態のプレス加工後の状態(図2
(a)および(b)参照)と同様であった。
【0027】この後、得られた複数の摺動接点片10’
にバレル研磨を施して、各摺動接点片10’の爪12
a’の先端部を平滑にした(表面平滑化工程)。バレル
研磨では、容量1L(リットル)の容器を備えた遠心バ
レル研磨機を用いた。具体的には、バレル研磨機の容器
に、研磨媒体として半径0.5mmの研磨石(アルミナ
製)を0.7Lと、熱処理済みの摺動接点片10’を1
00個投入し、容器を300rpmで1時間回転させて
バレル研磨を行った。このようなバレル研磨によって摺
動接点10(図8参照)を得た。図2(e)および
(f)は、バレル研磨後に得られた摺動接点10の爪1
2aの先端部を示す写真である。得られた摺動接点10
について、爪12aの先端部付近のビッカース硬さを測
定した結果、硬さ値は300±30Hvであった。な
お、製造した100個の摺動接点のうちの8個はバレル
研磨によって変形され、製品として不適格なものであっ
た。
【0028】図2(e)に示されるように、摺動接点1
0の爪12aの先端部の表面には、バレル研磨によって
平滑になっている領域と、研磨されずに残された領域と
が見られ、均一な表面状態ではなかった。また、研磨に
より平滑にされた面は鏡面状態ではなく、第1実施形態
により得られた摺動接点の爪の先端部表面に比べて平滑
性の点で劣っていた。そして、爪12aの先端部は蒲鉾
形状にはなっていなかった。また、図2(f)に示され
るように、爪12aの先端部の形状は、左右非対象のま
まであり、先端部表面の輪郭は円弧形状でなかった。
【0029】第1実施形態と比較例1の比較:図2の
(c)と(e)との比較から解るように、第1実施形態
の摺動接点の爪は、比較例1のものに比べて、表面の平
滑性が著しく優れていた。そして、図2の(d)と
(f)との比較から解るように、第1実施形態の摺動接
点の方が、爪の先端部の断面形状の左右対称性に優れて
いた。そして、第1実施形態の摺動接点は、爪の先端部
がいわゆる蒲鉾形状であり、爪の先端部表面の輪郭線が
ほぼ完全に円弧形状に整形されていた。さらに、比較例
1では、変形したものが8個生じたが、第1実施形態で
は生ずることはないため、第1実施形態によれば歩留ま
りが確実に向上することが解った。なお、ビッカース硬
さは同等であった。以上の結果から、第1実施形態によ
り得れた摺動接点は、先端部表面の平滑性や形状に優れ
る爪を備えていることが解った。摺動接点の爪の先端部
表面が平滑であれば、実際にポジションセンサなどの装
置の中で摺動接点として用いたときに、スムーズな摺動
を確保することができる。そして、以上の結果から、レ
ーザビームを照射することによる表面平滑化工程は優れ
た表面平滑化方法であり、第1実施形態によれば、優れ
た摺動接点を製造できることが解った。
【0030】第2〜第9実施形態:表面平滑化工程にお
けるレーザビームの照射時間および/または出力が第1
実施形態とは異なる実施形態である。なお、各実施形態
におけるレーザビームの照射時間および出力は表1に示
すとおりである。また、各実施形態により得られた摺動
接点のブラシ先端部の状態を、図4および図5として挙
げた写真で示した。なお、レーザビームの照射時間およ
び出力以外の製造条件は、第1実施形態と同じであり、
その説明を省略する。
【0031】
【表1】
【0032】第1〜第3実施形態から、同じ照射時間で
も、第2実施形態のように出力を低くすると、爪の先端
部表面全体を平滑にできなくなり、また第3実施形態の
ように出力を高くすると、爪の中央部に溶融に起因する
と考えられる膨らみ部が生じ、均一な形状にならないこ
とが解った。また、第1,第4および第5実施形態との
比較から、同じ出力でも、第4実施形態のように照射時
間を短くすると、爪の先端部表面全体を十分に平滑にで
きなくなり、また第5実施形態のように照射時間を長く
すると、爪の中央部に膨らみ部が生ずることが解った。
この結果、レーザビームを照射することによってブラシ
の先端部表面を平滑な曲面形状にするには、レーザビー
ムの照射時間および出力を適切に設定する必要があるこ
とが解った。そして、検討した結果、第1,第6〜第9
実施形態のレーザビーム照射条件がより好ましく、特に
第1実施形態の条件が好ましいことが解った。例えば、
照射時間を0.5msに設定する場合、出力の好ましい
範囲は0.25J/P〜0.35J/Pであり、出力を
0.3J/Pに設定する場合、照射時間の好ましい範囲
は0.4ms〜0.6msであった。なお、第6〜第9
実施形態によって得られた摺動接点の爪の先端部の状態
は、写真を示さなかったが、第1実施形態の場合と同
様、表面は極めて平滑(鏡面状態)であり、また輪郭形
状は左右対象で半円形状であるという好ましいものであ
った。
【0033】第10実施形態:合金線からなるブラシを
有する摺動接点を製造する実施形態である。まず、組成
がAu10重量%、Ag30重量%、Pt10重量%、
Pd35重量%、Cu14重量%、Zn1重量%の合金
線(直径0.09mm)を用意して一定の長さに切断し
た。そして、切断した合金線を、その先端が一直線上に
並ぶように電気抵抗溶接で金属板からなるベース21
(図6参照)に固着して、合金線からなる爪を有する摺
動接点片を得た。図7(a)および(b)は、得られた
摺動接点片の爪の先端部を示す写真である。図7(a)
に示されるように、摺動接点片の爪の先端面は、切断さ
れたままの荒れた面状態であった。また、図7(b)に
示されるように、爪の先端部の断面形状はほぼ平面状で
あり、平面の周縁には切断時に生じたものと考えられる
バリがあった。
【0034】このようにして得られた摺動接点片の各爪
の先端部に、第1実施形態と同様のパルス状のレーザビ
ームBを1P(パルス)ずつ照射した。照射時間(=パ
ルス長)は0.3ms(ミリ秒)、1Pの出力は0.0
5J/Pであった。また、レーザビームのビーム径は
0.3mmであり、爪22aの先端全体に一度に照射で
きる直径であった。この後、摺動接点片を360℃で2
時間という加熱条件の熱処理を施し、さらに曲げ加工を
施して、図6に示されるような、先端部が曲がった爪2
2aからなるブラシ22を有する摺動接点20を得た。
図7(c)および(d)は、得られた摺動接点片20の
爪22aの先端部を示す写真である。
【0035】図7(c)に示されるように、得られた摺
動接点の爪の先端部の表面状態は、滑らかな表面状態
(鏡面状態)であった。また、図7(d)に示されるよ
うに、爪の先端部の形状は左右対象であり、先端部表面
の輪郭は曲率半径が全体に亘って均等な滑らかな円弧形
状であった。この結果、第10実施形態により得られた
摺動接点20は、先端部表面の平滑性や形状に優れる爪
22aを備えていることが解った。そして、第10実施
形態によれば、優れた摺動接点を製造できることが解っ
た。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る摺動接点の
製造方法によれば、摺動接点の爪の先端部表面を確実に
平滑にすることができ、摺動接点の製造時の歩留まりが
より高くなる。また、本発明に係る摺動接点は、爪の先
端部表面が極めて平滑であるので、これを摺動子に組み
込むことによって、接点における摺動が極めてスムーズ
な摺動子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の摺動接点を製造する途中で得
られる摺動接点片を示す斜視図。
【図2】 (a)(b)は、プレス加工上がりの摺動接
点片のブラシの爪の先端部を示す拡大写真。(c)
(d)は、第1実施形態により得られた摺動接点のブラ
シの爪の先端部を示す拡大写真。(e)(f)は、比較
例1により得られた摺動接点のブラシの爪の先端部を示
す拡大写真。
【図3】 レーザビームを照射する状態および照射作業
の手順を説明するための、爪の先端部を示す拡大斜視
図。
【図4】 第1〜第5実施形態により得られる摺動接点
のブラシの爪の先端部の形状を示す写真。
【図5】 第1〜第5実施形態により得られる摺動接点
の爪の先端部の表面状態を示す写真。
【図6】 第10実施形態により得られる摺動接点を示
す斜視図。
【図7】 (a)(b)は、レーザビーム照射前の摺動
接点片のブラシの爪の先端部を示す拡大写真。(c)
(d)は、第10実施形態により得られた摺動接点のブ
ラシの爪の先端部を示す拡大写真。
【図8】 摺動接点が用いられた従来の摺動子の一例を
示す斜視図。
【符号の説明】
1 摺動接点片の帯板材 10’ 摺動接点片 10 摺動接点 11 基部 12,12’ ブラシ 12a,12a’ 爪 13 切断しろ 20 摺動接点 21 ベース 22 ブラシ 22a 爪 B レーザビーム
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 博人 神奈川県平塚市新町2番73号 田中貴金属 工業株式会社平塚工場内 Fターム(参考) 5E030 AA20 CC06 CE05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部が被接触対象物に接触される金属
    製の爪を1つ以上有する摺動接点の製造方法において、 爪の先端部を溶融させた後、気体中で凝固させて爪の先
    端部の表面を平滑にする工程を有することを特徴とする
    摺動接点の製造方法。
  2. 【請求項2】 爪の先端部に高エネルギー密度のビーム
    を照射することによって、当該爪の先端部を溶融させ
    る、請求項1に記載の摺動接点の製造方法。
  3. 【請求項3】 複数の摺動接点が連なってなる帯板材を
    保持する状態で、当該帯板材を構成する各摺動接点の爪
    の先端部に、順次、高エネルギー密度のビームを照射す
    ることによって、爪の先端部を溶融させる、請求項2に
    記載の摺動接点の製造方法。
  4. 【請求項4】 溶融後、凝固されることにより形成され
    た面を熱処理する工程を有する請求項1から請求項3の
    いずれか一項に記載の摺動接点の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一項に
    記載の摺動接点の製造方法により製造される摺動接点。
JP2002149236A 2002-05-23 2002-05-23 摺動接点およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3847211B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149236A JP3847211B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 摺動接点およびその製造方法
EP03703256.2A EP1435631B1 (en) 2002-05-23 2003-02-07 Sliding contact and method of manufacturing the same
CNB038014831A CN100454448C (zh) 2002-05-23 2003-02-07 滑动触头和制造滑动触头的方法
KR1020047002115A KR100704689B1 (ko) 2002-05-23 2003-02-07 슬라이딩 접점 및 그 제조방법
PCT/JP2003/001309 WO2003100796A1 (fr) 2002-05-23 2003-02-07 Contact coulissant et son procede de production
US10/486,099 US7096582B2 (en) 2002-05-23 2003-02-07 Sliding contact and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149236A JP3847211B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 摺動接点およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347110A true JP2003347110A (ja) 2003-12-05
JP3847211B2 JP3847211B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=29561205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149236A Expired - Lifetime JP3847211B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 摺動接点およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7096582B2 (ja)
EP (1) EP1435631B1 (ja)
JP (1) JP3847211B2 (ja)
KR (1) KR100704689B1 (ja)
CN (1) CN100454448C (ja)
WO (1) WO2003100796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097975A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 田中貴金属工業株式会社 ブラシ型接点材料及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004028838A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-26 W.C. Heraeus Gmbh Schleifkontakt
EP2385585A1 (en) * 2010-04-16 2011-11-09 Astrium Limited Connector
JP5906412B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電路システム用の導体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1162149A (en) * 1914-10-22 1915-11-30 Engelhardt A Eckhardt Process of making wear-withstanding coat.
US2050416A (en) * 1933-07-29 1936-08-11 Harry G Blanchard Rounding an end of a metal part
US2803738A (en) * 1954-06-29 1957-08-20 Gen Electric Wear resistant contact
US3588433A (en) * 1968-05-23 1971-06-28 Gen Electric Arcing contact structure and method of making same
CA989318A (en) * 1972-12-28 1976-05-18 Fujio Oda Record stylus
US4320491A (en) * 1980-09-19 1982-03-16 Rca Corporation Apparatus for video disc stylus electrode reconditioning
JPH0812033B2 (ja) 1990-09-26 1996-02-07 三洋電機株式会社 ドアスイッチ付き箱体
JP3034011B2 (ja) * 1990-10-31 2000-04-17 アルプス電気株式会社 摺動接点の製造方法
JP3107235B2 (ja) 1991-03-29 2000-11-06 田中貴金属工業株式会社 摺動接点打抜加工用帯材
JP3489492B2 (ja) * 1999-06-30 2004-01-19 株式会社村田製作所 可変抵抗器
JP2001351807A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 可変抵抗器用摺動子
JP2002052027A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097975A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 田中貴金属工業株式会社 ブラシ型接点材料及びその製造方法
JP2014123657A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ブラシ型接点材料及びその製造方法
US9601888B2 (en) 2012-12-21 2017-03-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Brush type contact material and manufacturing method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7096582B2 (en) 2006-08-29
EP1435631A4 (en) 2006-03-22
EP1435631A1 (en) 2004-07-07
CN1585990A (zh) 2005-02-23
US20040205965A1 (en) 2004-10-21
KR20040053109A (ko) 2004-06-23
WO2003100796A1 (fr) 2003-12-04
EP1435631B1 (en) 2016-04-27
CN100454448C (zh) 2009-01-21
JP3847211B2 (ja) 2006-11-22
KR100704689B1 (ko) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI250066B (en) Composite utility knife blade, and method of making such a blade
JP4524079B2 (ja) 歯内器具の製造方法
EP1005942A1 (en) Welding electrode reshaping device
AU2002322689A1 (en) Composite utility knife blade, and method of making such a blade
JP2003347110A (ja) 摺動接点およびその製造方法
WO2006120790A1 (ja) スプライン加工用転造工具及びその製造方法
JP5992821B2 (ja) ブラシ型接点材料及びその製造方法
JPH0349578B2 (ja)
CA2917163C (en) Process for producing a shape memory spiral rotary file
JP6871375B2 (ja) 屈曲型剃刀ブレード及びそのような剃刀ブレードの製造方法
JP4310295B2 (ja) 転造ダイスおよびこれを用いたボール状部付き軸部品の製造方法
EP0840332B1 (en) Method of manufacturing chip components and apparatus for manufacturing unit elements for chip components
JP2945897B1 (ja) 難加工金属線材の曲げ加工方法並びにそのコイル部成形方法
JP5562758B2 (ja) 刃物の製造方法、この製造方法で得られる刃物と、小型電気機器
JP2922859B2 (ja) 皮剥き器
JP2005039037A (ja) 摺動子
JP2001334336A (ja) 先端を丸くする金属製品の製造方法および金属製フォークの製造方法
JP3602458B2 (ja) ワイヤソー用ワイヤの製造方法
JPH05174933A (ja) 摺動接点の製造方法
JP2003291055A (ja) 高融点金属棒材および線材およびその切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term