JP2003346710A - フラッシュランプ装置および閃光放射装置 - Google Patents

フラッシュランプ装置および閃光放射装置

Info

Publication number
JP2003346710A
JP2003346710A JP2002148014A JP2002148014A JP2003346710A JP 2003346710 A JP2003346710 A JP 2003346710A JP 2002148014 A JP2002148014 A JP 2002148014A JP 2002148014 A JP2002148014 A JP 2002148014A JP 2003346710 A JP2003346710 A JP 2003346710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash lamp
flash
discharge vessel
mercury
lamp device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140279B2 (ja
Inventor
Tatsumi Hiramoto
立躬 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002148014A priority Critical patent/JP4140279B2/ja
Priority to US10/442,254 priority patent/US6858987B2/en
Publication of JP2003346710A publication Critical patent/JP2003346710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140279B2 publication Critical patent/JP4140279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/18Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
    • H01J61/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent mercury vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/52Cooling arrangements; Heating arrangements; Means for circulating gas or vapour within the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/80Lamps suitable only for intermittent operation, e.g. flash lamp

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い放射効率を得ることができ、しかも使用
寿命が長いフラッシュランプ装置を提供すること、ま
た、小型であっても、優れた閃光放射性能を有する閃光
放射装置を提供すること。 【解決手段】 フラッシュランプ装置は、水銀が放電容
器内に封入されてなるフラッシュランプを備えてなるフ
ラッシュランプ装置であって、フラッシュランプを予備
加熱するための予備加熱手段が設けられており、フラッ
シュランプにおける水銀の封入量が0.2〜55mg/
cm3 であって、当該フラッシュランプが、特定の条件
で点灯されることを特徴とする。閃光放射装置は、光源
として、上記のフラッシュランプ装置を具えることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラッシュランプ
装置および閃光放射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、閃光放射装置によれば、被処理体
に対して閃光を照射することにより、例えば被処理体の
表層部分のみを選択的に短時間で高温に加熱する光加熱
処理、被処理体を殆ど加熱することなしにその表面に強
力な紫外線を照射する低温紫外線照射処理などの処理が
行われている。
【0003】このような閃光放射装置の光源としては、
固体レーザー放射装置、ガスレーザー放射装置などのレ
ーザー放射装置、例えばキセノン、クリプトンなどの希
ガスが、例えば石英ガラス製の放電容器内に封入されて
なるフラッシュランプ(以下、「希ガスフラッシュラン
プ」ともいう。)が知られているが、レーザー放射装置
では、放射される閃光の波長が単一であること、単位エ
ネルギー当たりの光子を放射するためのレーザー装置が
極めて高価であるため、広い被処理面を有する被処理体
の被処理面全面を照射することが困難であることなどか
ら、希ガスフラッシュランプが広く用いられている。
【0004】しかしながら、希ガスフラッシュランプ
は、フラッシュ電力が供給されると共に、トリガー用高
電圧が印加されることによって駆動されることにより、
短時間に閃光が放射されるフラッシュ点灯状態となる
が、投入されたフラッシュ電力量に対する閃光の放射量
を示す放射効率が小さく、また、放射される閃光におい
ては、特に、光化学反応を行うための低温紫外線照射処
理に有効とされる、長波長域(波長200〜400n
m)の光(以下、「長波域紫外光」ともいう。)の放射
割合が小さい、という問題がある。
【0005】而して、閃光放射装置による処理に必要と
される放射量の閃光を得るために、フラッシュ電力供給
用の電源装置として大型のものを用い、希ガスフラッシ
ュランプに投入するフラッシュ電力量を大きくすること
が検討されている。しかしながら、フラッシュ点灯状態
の希ガスフラッシュランプにおいては、放電容器内にお
いて発生する長波域紫外光の発光割合が小さい一方で、
当該放電容器を構成する材料に吸収される短波長域の光
(以下、「短波域紫外光」ともいう。)が発生する発光
割合が大きいため、投入するフラッシュ電力量を大きく
することに伴って長波域紫外光の発光量が大きくなると
共に、必然的に、短波域紫外光の発光量も大きくなる。
その結果、大きなフラッシュ電力量が投入される閃光放
射装置においては、希ガスフラッシュランプの放電容器
が多量の短波域紫外光を吸収することに起因して早期劣
化をひき起こす、という問題がある。従って、閃光放射
装置においては、処理に必要とされる閃光放射性能を得
るため、比較的低電力で点灯される多数の希ガスフラッ
シュランプを光源として用いていることから、閃光放射
装置が大型化されて、高価なものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものであって、その目的は、
高い放射効率を得ることができ、しかも使用寿命が長い
フラッシュランプ装置を提供することにある。また、本
発明の他の目的は、小型であっても、優れた閃光放射性
能を有する閃光放射装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のフラッシュラン
プ装置は、水銀が放電容器内に封入されてなるフラッシ
ュランプを備えてなるフラッシュランプ装置であって、
前記フラッシュランプを予備加熱するための予備加熱手
段が設けられており、前記フラッシュランプにおける水
銀の封入量が0.2〜55mg/cm3 であって、当該
フラッシュランプが、フラッシュランプにおける平均電
力密度(W/cm3 )をW1 、フラッシュ電力量(J)
をQ、放電容器の内容積(cm3 )をV、電力半値幅
(s)をΔtおよび水銀の封入量(mg/cm3 )をH
とするとき、下記式(1)が満たされる条件で点灯され
ることを特徴とする。
【0008】
【数5】
【0009】本発明のフラッシュランプ装置において
は、予備加熱手段が、フラッシュランプを構成する放電
容器の外周面の温度をTw1 (K)とするとき、下記式
(2)が満たされる条件となるまで予備加熱を行うもの
であることが好ましい。
【0010】
【数6】
【0011】本発明のフラッシュランプ装置は、水銀が
放電容器内に封入されてなるフラッシュランプを備えて
なるフラッシュランプ装置であって、前記フラッシュラ
ンプを予備加熱するための予備加熱手段が設けられてお
り、前記フラッシュランプの放電容器内に、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムの少なくとも
1種よりなるアルカリ元素が、水銀のモル数に対する当
該アルカリ元素のモル数の割合が0.1〜20%となる
量で封入されており、前記フラッシュランプが、フラッ
シュランプにおける平均電力密度(W/cm 3 )を
2 、フラッシュ電力量(J)をQ、放電容器の内容積
(cm3 )をV、電力半値幅(s)をΔtおよび水銀の
モル数に対するアルカリ元素のモル数の割合をα
(%)、アルカリ元素の原子量の平均値に対するセシウ
ムの原子量の比をSとするとき、下記式(3)が満たさ
れる条件で点灯されることを特徴とする。
【0012】
【数7】
【0013】本発明のフラッシュランプにおいては、予
備加熱手段が、フラッシュランプを構成する放電容器の
外周面の温度をTw2 (K)、アルカリ元素の封入量を
A(mg/cm3 )とするとき、下記式(4)が満たさ
れる条件となるまで予備加熱を行うものであることが好
ましい。
【0014】
【数8】
【0015】本発明のフラッシュランプ装置において
は、予備加熱手段による予備加熱が、フラッシュランプ
を構成する放電容器を、当該放電容器の外周面から加熱
することによって行われてもよく、また、フラッシュラ
ンプにフラッシュ時の平均電力よりも小さい大きさを有
する予備加熱用平均電力を投入することによって行われ
てもよい。
【0016】本発明のフラッシュランプにおいては、フ
ラッシュランプを構成する放電容器内に、ヘリウムガ
ス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガスおよび
キセノンガスの少なくとも1種よりなる希ガスが、室温
において3×105 Pa以下の圧力となる量で封入され
ていることが好ましい。
【0017】本発明の閃光放射装置は、光源として、上
記のフラッシュランプ装置を具えることを特徴とする。
【0018】
【作用】上記のようなフラッシュランプ装置によれば、
フラッシュランプにおける平均電力密度および特定の封
入物質の封入量を制御することにより、封入物質の電離
に由来する電子に係る制動放射を大きな割合で利用し、
それにより、フラッシュランプから放射される閃光にお
ける長波域紫外光(波長200〜400nmの光)や短
波長可視光(波長400〜600nmの光)の放射割合
を大きくすることができる。しかも、主発光物質として
水銀を用いていることから、フラッシュ点灯状態におい
てフラッシュランプの放電容器内において発生する短波
域紫外光の発光割合が小さいため、放電容器が短波域紫
外光を吸収することに起因して生じるフラッシュランプ
の早期劣化を防止することができる。従って、本発明の
フラッシュランプ装置は、高い放射効率を得ることがで
き、しかも長い使用寿命を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0020】(第1の実施の形態)図1は、本発明のフ
ラッシュランプ装置の一実施例を示す説明図であり、図
2は、図1のフラッシュランプ装置に備えられているフ
ラッシュランプを示す説明図である。このフラッシュラ
ンプ装置は、主発光物質として水銀が放電容器11内に
封入されてなるフラッシュランプ10と、当該フラッシ
ュランプ10を覆うよう設けられた円筒状の加熱管21
の外周面に沿って、例えばニクロム線などの線状のヒー
ター22が巻回されてなる予備加熱手段20とを備えて
いる。この例において、予備加熱手段20を構成する加
熱管21は、フラッシュランプ10を構成する放電容器
11の外径よりも僅かに大きい外径を有し、当該放電容
器11の全長より大きい全長を有する石英ガラス製のも
のであり、当該加熱管21内に挿入されたフラッシュラ
ンプ10を支持用部材(図示せず)で固定保持する構成
を有するものである。
【0021】フラッシュランプ10は、円筒状であって
両端が封止され、内部に放電空間を区画する直管型の放
電容器11を備えてなり、この放電容器11の両端から
管軸方向内方に突出して伸びる電極棒12、13の各々
の先端に形成された陽極14および陰極15が、当該放
電容器11内において互いに対向する状態とされてい
る。フラッシュランプ10に封入する水銀は、単体であ
っても化合物であってもよいが、化合物として封入する
場合には、その蒸気圧が同じ温度での単体の蒸気圧と同
じ程度のものか高いものを選択することが好ましい。図
2において、フラッシュランプ10は、放電容器11の
外面に管軸方向に螺旋状に伸びるよう配設したトリガー
電極16を有し、このトリガー電極16はバンド17に
よって支持されている。
【0022】図3は、図2のフラッシュランプの点灯用
回路の具体例を示す説明図である。フラッシュランプ1
0は、エネルギーを供給するための主コンデンサ31に
波形整形用コイル33を介して接続されると共に、フラ
ッシュランプ10のトリガー電極16はトリガー回路1
8に接続されている。この例において、34は主コンデ
ンサ31に電力を供給するための電源装置である。
【0023】放電容器11を構成する材料としては、例
えば石英ガラス、多結晶アルミナ、サファイアなどの透
光性を有する材料を用いることができる。また、放電容
器11は、全長、外径および内径が特に限定されるもの
ではなくフラッシュランプ装置の用途に応じて、種々の
形状のものとすることができるが、通常、全長は1〜5
0cm、外径は0.7〜1.8cm、内径は0.5〜
1.5cmとされる。
【0024】放電容器11の内部には、水銀が封入され
ており、当該放電容器11内における単位体積当たりの
水銀の封入量は、0.2〜55mg/cm3 とされる。
【0025】水銀の封入量が0.2mg/cm3 未満で
ある場合には、フラッシュ点灯状態のフラッシュランプ
における電子密度を十分な大きさとすることができない
ため、高い放射効率を得ることができない。一方、水銀
の封入量が55mg/cm3 を超える場合には、放電容
器の内圧が大きくなることに伴って始動電圧が大きくな
ると共に、フラッシュ点灯時の圧力が高くなり十分な安
全性が確保できなくなると共に、フラッシュランプの点
灯用回路の設計における自由度が小さくなる。
【0026】以上のような構成を有するフラッシュラン
プ装置は、予備加熱手段20によって所定の温度にまで
予備加熱したフラッシュランプ10に対して、トリガー
回路18において発生したトリガー用高電圧がトリガー
電極16に印加されて絶縁破壊が生じることにより、直
ちに電気容量C(μF)の主コンデンサ31に充電電圧
0 (V)で蓄えられた、下記式(a)で表される大き
さを有するエネルギーが、フラッシュ電力量Q(J)と
して波形整形用コイル33を介してフラッシュランプ1
0に投入される。このようにしてフラッシュランプ10
が駆動されて、短時間に極めて高い放射輝度の放射光が
得られるフラッシュ点灯状態となる。
【0027】
【数9】
【0028】〔式中、Qはフラッシュ電力量(J)、C
は主コンデンサの電気容量(μF)、V0 は充電電圧
(V)を示す。〕
【0029】そして、フラッシュランプ10は、平均電
力密度に係る上記式(1)が満たされる条件でフラッシ
ュ点灯されることが必要とされる。
【0030】式(1)において、「フラッシュランプに
おける平均電力密度(W1 )」とは、フラッシュランプ
の放電容器内の単位体積当たりにおける単位時間当たり
のフラッシュ電力を示す値であり、具体的には、フラッ
シュランプに投入されるフラッシュ電力量(Q)を、放
電容器の内容積(V)と電力半値幅(Δt)の積で除す
ることにより求められる。
【0031】また、「電力半値幅(Δt)」とは、フラ
ッシュランプに投入されるフラッシュ電力に基づく値で
あり、フラッシュランプの点灯用回路における電流波形
の整形の仕方に応じて下記(1)または下記(2)のよ
うに定義される。なお、式(1)においては、電力半値
幅(Δt)として、フラッシュランプから放射される閃
光についての、波長300〜500nmの光に係る波形
から、下記(1)または下記(2)に係る手法によって
求められる半値幅を代用することができる。
【0032】(1)コンデンサ、波形整形用コイル、フ
ラッシュランプの電気抵抗からなる過渡電流回路におい
て、電流のダンピングが大きい条件下においては、フラ
ッシュランプ(10)に投入されるフラッシュ電力と時
間との関係を示す波形(以下、単に「フラッシュ電力の
波形」ともいう。)として、図4(i)に示すような単
純衰退型の波形が得られることから、ピークにおける電
力量の半分の大きさを示す2点(図4(i)において点
aおよび点b)間の時間軸上の幅をこの場合の電力半値
幅と定義する。 (2)電流のダンピングが小さい条件下では、フラッシ
ュ電力の波形として、図4(ii)に示すような振動衰
退型の電力波形が得られることから、当該波形を構成す
る複数のピークのうちの最大電力ピーク値の半分以上に
なっている時間の総和をこの場合の電力半値幅と定義す
る。具体的に、図4(ii)の波形においては、点a1
および点b1 間の幅Δt1と、点a2 および点b2 間の
幅Δt2 との和が電力半値幅(Δt)となる。
【0033】電力半値幅(Δt)は、0.3μs〜10
msであることが好ましい。電力半値幅(Δt)が0.
3μs未満である場合、特に0.1μs以下である場合
には、フラッシュランプにフラッシュ電力を投入するこ
とによって放電容器内に発生するプラズマの直径が十分
な大きさとならずに好適な放射状態が得られないおそれ
がある。一方、電力半値幅(Δt)が10msを超える
場合には、1回のフラッシュ点灯に必要とされるフラッ
シュ電力量が極めて大きくなるため、このような態様は
特別の要請がある場合を除いては実用的ではない。
【0034】平均電力密度が特定の範囲から外れる場合
には、封入物質(水銀)の電離に由来する電子に係る制
動放射の強度を十分に大きくすることができないため、
高い放射効率を得ることができない。
【0035】予備加熱手段20による予備加熱は、フラ
ッシュランプ10を構成する放電容器11の外周面の温
度が、フラッシュ点灯直前には上記式(2)が満たされ
る条件となるまで行われることが点灯時の放射の再現性
を確保するためには好ましい。実際上、予備加熱は、フ
ラッシュランプ10の構成要素などに対する熱の影響を
考慮して、例えば水銀の封入量が5mg/cm3 である
フラッシュランプ10においては、通常、当該フラッシ
ュランプ10を構成する放電容器11の外周面の温度が
540〜600Kとなるまで行われる。
【0036】予備加熱が放電容器の外周面の温度が特定
の温度域となるまで行われない場合には、当該放電容器
の内周面の温度が十分に高くならないことから、放電容
器内に封入されている水銀が完全に蒸発しておらず、水
銀の蒸気圧が十分に高くなっていない状態でフラッシュ
電力が投入されることとなるため、フラッシュ点灯毎に
放射輝度にバラツキが生じて安定した閃光放射特性が得
られないおそれがある。また、特に、フラッシュランプ
装置を連続して駆動させるような場合においては、フラ
ッシュ点灯回数が大きくなるに従ってフラッシュランプ
内の温度が上昇することに伴って放射輝度が次第に変化
するため、安定した閃光放射特性が得られないおそれが
あり、また、フラッシュ点灯中に放電容器内の電極間の
空間に形成されている発光領域において蒸発した水銀
が、放電容器内の電極棒の伸びる空間に形成されている
非発光領域に存在する低温部において凝縮することに起
因して、フラッシュ電力を投入しても水銀の発光が得ら
れなくなるおそれがある。
【0037】以上のような構成のフラッシュランプ装置
によれば、フラッシュランプ10を構成する放電容器1
1内に、主発光物質として、最低励起電圧および電離電
圧が希ガスに比べて小さい特性を有する水銀が封入さ
れ、更に、この水銀の封入量は、当該水銀が電離するこ
とに起因して大きくなる電子密度が、フラッシュ点灯状
態において十分な大きさとなる量に特定されており、し
かも、予備加熱手段20によって予備加熱されたフラッ
シュランプ10が特定の条件によって要求される放射源
のフラッシュ点灯状態とされることから、フラッシュラ
ンプ10における平均電力密度および水銀の封入量が制
御されるため、水銀の電離に由来する電子に係る制動放
射を大きな割合で利用することができ、フラッシュラン
プ10から放射される閃光における長波域紫外光や短波
長可視光の放射割合が大きくなる。また、封入されてい
る水銀の最低励起電圧が小さいことから、水銀が励起さ
れることによって発生する輝線の強度が大きくなる。従
って、このフラッシュランプ装置においては、高い放射
効率を得ることができる。なお、水銀の最低励起電圧は
約4.6eV、電離電圧は約10eVであるが、これら
の値は、各々、希ガスフラッシュランプにおいて発光物
質として用いられているキセノン(最低励起電圧が約8
eV、電離電圧が約12eV)の値に比して小さいもの
である。
【0038】実際上、このような構成のフラッシュラン
プ装置においては、閃光を放射する放射体を黒体に近く
でき、投入されたフラッシュ電力量に対する閃光の放射
量を示す放射効率を、容易に、しかも、弊害を伴わずに
確実に40%以上とすることができる。ここに、黒体に
おいては投入電力量の放射量への転換効率は100%と
なる。なお、希ガスフラッシュランプにおいては、弊害
を伴わずに放射効率を40%以上とすることは非常に困
難である。
【0039】また、主発光物質として水銀が封入されて
いることから、フラッシュ点灯状態においてフラッシュ
ランプ10の放電容器11内において発生する短波域紫
外光の発光割合が小さいため、放電容器11が短波域紫
外光を吸収することに起因して生じるフラッシュランプ
10の早期劣化を防止することができる。従って、フラ
ッシュランプ装置においては、長い使用寿命を得ること
ができる。
【0040】更に、主発光物質として水銀が封入されて
いることから、放電容器11内の電子密度が大きくなっ
ても、それに伴ってフラッシュ点灯状態に係る放電容器
11内の電流値が大きくなることがないため、電極(陽
極14および陰極15)の設計の自由度が大きいことか
ら、フラッシュランプ装置を用途に応じた好適な形状と
することが可能である。
【0041】予備加熱手段20によって放電容器11の
外周面の温度が特定の温度域となるように予備加熱が行
われることから、フラッシュ電力が投入される際には放
電容器11内において水銀がほぼ完全に蒸気の状態で存
在することとなるため、フラッシュランプ10は、トリ
ガー用高電圧が印加されることによって確実にフラッシ
ュ電力が投入されてフラッシュ点灯状態とされると共
に、安定した閃光放射特性を得ることができる。
【0042】(第2の実施の形態)第2の実施の形態の
フラッシュランプ装置は、主発光物質である水銀の封入
量が特定されておらず、また特定の量のアルカリ元素が
封入されており、更に、フラッシュランプが、上記式
(1)に代えて、上記式(3)が満たされる条件で点灯
されることが必要とされること以外は実施例1と同様の
構成を有する。フラッシュランプに封入する水銀あるい
はアルカリ元素は、単体であっても化合物であってもよ
いが、化合物として封入する場合には、その蒸気圧が同
じ温度での単体の蒸気圧と同じ程度か高いものを選択す
ることが好ましい。
【0043】以上の構成を有するフラッシュランプ装置
において、放電容器内における水銀の単位体積当たりの
封入量は、0.2〜55mg/cm3 であることが好ま
しい。
【0044】「アルカリ元素」とは、ナトリウム、カリ
ウム、ルビジウムおよびセシウムの1種あるいは2種以
上よりなるアルカリ金属である。放電容器内におけるア
ルカリ元素の封入量は、放電容器内に封入されている水
銀のモル数に対するアルカリ元素のモル数の割合(以
下、「アルカリ元素のモル割合」ともいう。)(α)が
0.1〜20%となる量とされる。実質上、アルカリ元
素の放電容器内における単位体積当たりの封入量は、
0.03μg/cm3 〜7.3mg/cm3 とされる。
このアルカリ元素の封入量においては、下限値はアルカ
リ元素としてナトリウムを用いた場合の値であり、上限
値はアルカリ元素としてセシウムを用いた場合の値であ
る。
【0045】ここに、アルカリ元素が2種以上のアルカ
リ金属よりなる場合には、フラッシュランプのアルカリ
元素のモル数は、当該アルカリ元素を構成するすべての
アルカリ金属のモル数の総和である。
【0046】アルカリ元素のモル割合が0.1%未満で
ある場合には、フラッシュ点灯状態のフラッシュランプ
における電子密度を十分な大きさとすることができない
ため、水銀のみを封入した場合より大きな放射効率を得
ることができない。一方、アルカリ元素のモル割合が2
0%を超える場合には、各々、水銀およびアルカリ元素
の放電容器内での蒸気圧が小さくなるため、フラッシュ
ランプの点灯信頼性を損なわずに高い放射効率を得るこ
とができない。
【0047】式(3)において、アルカリ元素の原子量
の平均値に対するセシウムの原子量の比Sに係る、アル
カリ元素の原子量の平均値は、アルカリ元素が2種以上
のアルカリ金属よりなる場合には、当該アルカリ元素を
構成するすべてのアルカリ金属をモル加重平均した原子
量である。なお、「フラッシュランプにおける平均電力
密度(W2 )」および「電力半値幅(Δt)」は、式
(1)におけるフラッシュランプにおける平均電力密度
および電力半値幅と同様に定義される値である。
【0048】フラッシュランプにおける平均電力密度が
特定の範囲から外れる場合には、封入物質(水銀および
特定のアルカリ物質)の電離に由来する電子に係る制動
放射の強度を十分に大きくすることができないため、高
い放射効率を得ることができない。
【0049】予備加熱手段による予備加熱は、フラッシ
ュランプを構成する放電容器の外周面の温度が上記式
(4)が満たされる条件となるまで行われることが好ま
しい。実際上、予備加熱は、フラッシュランプの構成要
素などに対する熱の影響を考慮して、例えば水銀の封入
量が5mg/cm3 、アルカリ元素の封入量が0.16
6mg/cm3 (アルカリ元素のモル割合5%)である
フラッシュランプにおいては、通常、フラッシュランプ
を構成する放電容器の外周面の温度が700〜750K
で行われる。
【0050】予備加熱が放電容器の外周面の温度が特定
の温度域となるまで行われない場合には、当該放電容器
の内周面の温度が十分に高くならないことから、放電容
器内に封入されている封入物質(水銀および特定のアル
カリ物質)が完全に蒸発しておらず、当該封入物質の蒸
気圧が十分に高くなっていない状態でフラッシュ電力が
投入されることとなるため、フラッシュ点灯毎に放射輝
度にバラツキが生じて安定した閃光放射特性が得られな
いおそれがある。また、特に、フラッシュランプ装置を
連続して駆動させるような場合においては、フラッシュ
点灯回数が大きくなるに従ってフラッシュランプ内の温
度が上昇することに伴って放射輝度が次第に変化するた
め、安定した閃光放射特性が得られないおそれがあり、
また、フラッシュ点灯中に放電容器内の電極間の空間に
形成されている発光領域において蒸発した封入物質が、
放電容器内の電極棒の伸びる空間に形成されている非発
光領域に存在する低温部において凝縮することに起因し
て、フラッシュ電力を投入しても水銀あるいはアルカリ
元素の発光が得られず、要求される放射特性が発揮され
ない点灯状態が得られるおそれがある。
【0051】以上のような構成のフラッシュランプ装置
によれば、第1の実施の形態のフラッシュランプ装置と
同様にして、高い放射効率を得ることができ、しかも長
い使用寿命を得ることができるという作用効果を得るこ
とができるが、第2の実施の形態に係るフラッシュラン
プ装置は、主発光物質である水銀と、アルカリ元素とが
封入されており、このアルカリ元素が水銀に比して極め
て小さい最低励起電圧および電離電圧を有するものであ
り、また、放電容器内の温度が比較的低温である場合に
おいては、当該放電容器内の電子密度はアルカリ元素に
係る電子に由来するものとなり、平均電力密度(W2
が増加するとフラッシュランプ内プラズマ温度が上昇
し、やがて当該アルカリ元素が殆ど電離した後に水銀の
電離が開始されることとなるため、フラッシュランプが
特定の条件によってフラッシュ点灯状態とされることに
よってフラッシュランプにおける平均電力密度およびア
ルカリ元素の封入量を制御する構成を有する。なお、ア
ルカリ元素の最低励起電圧、電離電圧は約5eV以下で
ある。
【0052】また、予備加熱手段によって放電容器の外
周面の温度が特定の温度域となるまで予備加熱が行われ
ることから、フラッシュ電力が投入される際には放電容
器内において封入物質(水銀および特定のアルカリ物
質)が蒸気の状態で存在することとなるため、フラッシ
ュランプは、トリガー用高電圧が印加されることによっ
て、確実にフラッシュ電力が投入されてフラッシュ点灯
状態とされると共に、安定した閃光放射特性を得ること
ができる。
【0053】アルカリ元素が封入されていることによ
り、放電容器内に水銀のみを封入した場合に比して、封
入物質に係る高密度の蒸気が得られ、低温において高い
電子密度が得られるため、小さいフラッシュ電力で高い
放射効率が得られる。
【0054】このようなフラッシュランプ装置は、閃光
放射装置の光源として好適に用いることができる。この
閃光放射装置は、光源を構成するフラッシュランプ装置
が高い放射効率を有するものであることから、被処理体
に対する処理に必要とされる放射量の閃光を得るため
に、実際上、希ガスフラッシュランプを光源とする閃光
放射装置において光源として必要とされるランプの数よ
り少ない数のフラッシュランプ装置を光源とすれば十分
であり、更に、当該フラッシュランプを構成するフラッ
シュランプの各々に投入するフラッシュ電力を大きくす
る必要がない。従って、小型であっても、優れた閃光放
射性能が得られ、また閃光放射装置自体が高価なものと
ならない。或いはフラッシュランプ装置のフラッシュ電
力を低く抑えることができることから、電源装置の小型
化、低価格化を実現することができる。
【0055】閃光放射装置は、例えば金属、セラミック
ス、ガラス、プラスチックなどよりなる製品や、半導体
装置の製造工程などで瞬間加熱するアニーリング処理、
合金反応処理、リフロー処理、光硬化材の硬化などの光
化学反応処理、記録媒体の一括処理などの種々の処理を
好適に行うことができる。
【0056】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明においては、種々の変更を加えることがで
きる。例えば、フラッシュランプの放電容器の内部に、
ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトン
およびキセノンガスのうちの1種あるいは2種以上の希
ガスよりなるガスが、室温(25℃以下)で3×105
Pa以下の圧力となる量で封入されていてもよい。
【0057】この場合には、フラッシュランプを容易に
フラッシュ点灯状態とすることができると共に、予備加
熱手段によって放電容器の内周面の温度を、短時間で均
一に所望の温度にまで予備加熱することができる。この
ような作用効果を確実に得るためには、希ガスの封入量
が室温で1000Pa以上の圧力となる量であることが
好ましいが、希ガスの封入量が過大である場合には、フ
ラッシュランプに大きな始動電圧が必要となることか
ら、トリガー回路において発生させるべきトリガー用高
電圧が大きくなるため、トリガー回路の設計の自由度が
小さくなる。
【0058】また、予備加熱手段は、フラッシュランプ
を構成する放電容器の外周面に、直接線状のヒーターが
巻回されてなる構成を有するものであってもよい。この
場合には、フラッシュランプとして、トリガー電極が放
電容器の外周面に配置されていない構成を有するものを
用いることが好ましい。
【0059】更に、予備加熱手段は、フラッシュランプ
を、放電容器の外周面から加熱する構成のものに限定さ
れず、例えばフラッシュランプに対してフラッシュ時の
平均電力よりも小さく、例えばフラッシュ時の平均電力
の0.1%の大きさを有する予備加熱用平均電力を投入
する構成のものであってもよい。このような予備加熱手
段は、予備加熱用平均電力を投入することによって発生
するエネルギーによってフラッシュランプ自体を予備加
熱する構成を有するものである。この場合には、予備加
熱によって発生するエネルギーを、フラッシュランプを
加熱するのみでなく、例えばフラッシュランプ装置を光
源とする閃光放射装置に係る被処理体を予備加熱するこ
となどに用いることも可能となり、更に、当該被処理体
を予備加熱するための電源装置を、予備加熱用電力投入
用電源として兼用することもできる。
【0060】フラッシュランプは、電極を介して電力を
投入する構成のものに限定されず、例えば放電容器の内
部に電極を持たない無電極放電ランプであってもよく、
この場合は透光性を有する材料よりなる放電容器内にお
いて絶縁破壊を生じさせると共に、このタイミングにお
いてフラッシュ電力を投入することのできる回路を備え
てなるものであればよい。
【0061】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明がこれによって制限されるものではない。
【0062】<実施例1>図1に示されている構成に従
い、図3に示されている形式であって、電源装置が直流
電源である点灯用回路を有するフラッシュランプと、石
英ガラス製であって円筒状の加熱管に、ニクロム線より
なるヒーターが巻回されてなる予備加熱手段とを備えて
なるフラッシュランプ装置(以下、「フラッシュランプ
装置(1)」ともいう。)を製造した。フラッシュラン
プ装置(1)を構成するフラッシュランプの仕様は、放
電容器の内容積が10cm3 、主コンデンサの電気容量
が200μF、充電電圧が1920V、電力半値幅が
0.24msであった。また、放電容器内には、水銀
3.5mg/cm3 を封入した。
【0063】製造したフラッシュランプ装置(1)を予
備加熱手段によってフラッシュランプの放電容器の外周
面の温度が700Kとなるまで予備加熱した後、当該フ
ラッシュランプを、平均電力密度が下記式(イ)となる
条件でフラッシュ点灯状態とし、放射される閃光の平均
分光放射輝度を測定した。結果を図5に示す。なお、下
記式(イ)に係る平均電力密度は、上記(1)の条件を
満たしている。
【0064】
【数10】
【0065】〔式中、Hは水銀の封入量(mg/c
3 )を示す。〕
【0066】図5において、曲線(1a)はフラッシュ
ランプ装置(1)に係る平均分光放射輝度を示し、曲線
(1b)はフラッシュランプ装置(1)における放電容
器内に発生するプラズマの温度と同一の温度を有する黒
体に係る分光放射輝度を示す。曲線(1b)に示す黒体
の分光放射輝度に対する曲線(1a)に示すフラッシュ
ランプ装置(1)の平均分光放射輝度の大きさから放射
効率を求めたところ、80%であった。
【0067】<実施例2>フラッシュランプとして、放
電容器の内容積が12cm3 、主コンデンサの電気容量
が100μF、充電電圧が3000V、電力半値幅が
0.2msである仕様を有し、放電容器内に、水銀55
mg/cm3 が封入されてなるフラッシュランプを備え
てなること以外は実施例1と同様の構成を有するフラッ
シュランプ装置(以下、「フラッシュランプ装置
(2)」ともいう。)を製造し、当該フラッシュランプ
装置(2)を予備加熱手段によってフラッシュランプの
放電容器の外周面の温度が1300Kとなるまで予備加
熱した後、当該フラッシュランプを、平均電力密度が下
記式(ロ)となる条件でフラッシュ点灯状態とし、放射
される閃光の平均分光放射輝度を測定した。結果を図6
に示す。なお、下記式(ロ)に係る平均電力密度は、上
記(1)の条件を満たしている。
【0068】
【数11】
【0069】〔式中、Hは水銀の封入量(mg/c
3 )を示す。〕
【0070】図6において、曲線(2a)はフラッシュ
ランプ装置(2)に係る平均分光放射輝度を示し、曲線
(2b)はフラッシュランプ装置(2)における放電容
器内に発生するプラズマの温度と同一の温度を有する黒
体に係る分光放射輝度を示す。曲線(2b)に示す黒体
の分光放射輝度に対する曲線(2a)に示すフラッシュ
ランプ装置(2)の平均分光放射輝度の大きさから放射
効率を求めたところ、42%であった。
【0071】<実施例3>フラッシュランプとして、放
電容器の内容積が12cm3 、主コンデンサの電気容量
が100μF、充電電圧が5100V、電力半値幅が
0.2msである仕様を有し、放電容器内に、水銀55
mg/cm3 が封入されてなるフラッシュランプを備え
てなること以外は実施例1と同様の構成を有するフラッ
シュランプ装置(以下、「フラッシュランプ装置
(3)」ともいう。)を製造し、当該フラッシュランプ
装置(3)を予備加熱手段によってフラッシュランプの
放電容器の外周面の温度が1300Kとなるまで予備加
熱した後、当該フラッシュランプを、平均電力密度が下
記式(ハ)となる条件でフラッシュ点灯状態とし、放射
される閃光の平均分光放射輝度を測定した。結果を図7
に示す。なお、下記式(ハ)に係る平均電力密度は、上
記(1)の条件を満たしている。
【0072】
【数12】
【0073】〔式中、Hは水銀の封入量(mg/c
3 )を示す。〕
【0074】図7において、曲線(3a)はフラッシュ
ランプ装置(3)に係る平均分光放射輝度を示し、曲線
(3b)はフラッシュランプ装置(3)における放電容
器内に発生するプラズマの温度と同一の温度を有する黒
体に係る分光放射輝度を示す。曲線(3b)に示す黒体
の分光放射輝度に対する曲線(3a)に示すフラッシュ
ランプ装置(3)の平均分光放射輝度の大きさから放射
効率を求めたところ、89%であった。
【0075】<比較例1>フラッシュランプとして、放
電容器の内容積が12cm3 、主コンデンサの電気容量
が50μF、充電電圧が850V、電力半値幅が0.3
8msである仕様を有し、放電容器内に、水銀4.1m
g/cm3 が封入されてなるフラッシュランプを備えて
なること以外は実施例1と同様の構成を有するフラッシ
ュランプ装置(以下、「比較用フラッシュランプ装置
(1)」ともいう。)を製造し、当該比較用フラッシュ
ランプ装置(1)を予備加熱手段によってフラッシュラ
ンプの放電容器の外周面の温度が680Kとなるまで予
備加熱した後、当該フラッシュランプを、平均電力密度
が下記式(ニ)となる条件でフラッシュ点灯状態とし、
放射される閃光の平均分光放射輝度を測定した。結果を
図8に示す。
【0076】
【数13】
【0077】〔式中、Hは水銀の封入量(mg/c
3 )を示す。〕
【0078】図8において、曲線(4a)は比較用フラ
ッシュランプ装置(1)に係る平均分光放射輝度を示
し、曲線(4b)は比較用フラッシュランプ装置(1)
における放電容器内に発生するプラズマの温度と同一の
温度を有する黒体に係る分光放射輝度を示す。曲線(4
b)に示す黒体の分光放射輝度に対する曲線(4a)に
示す比較用フラッシュランプ装置(1)の平均分光放射
輝度の大きさから放射効率を求めたところ、8%であっ
た。
【0079】<比較例2>フラッシュランプとして、放
電容器の内容積が12cm3 、主コンデンサの電気容量
が50μF、充電電圧が1050V、電力半値幅が0.
38msである仕様を有し、放電容器内に、水銀4.3
mg/cm3 が封入されてなるフラッシュランプを備え
てなること以外は実施例1と同様の構成を有するフラッ
シュランプ装置(以下、「比較用フラッシュランプ装置
(2)」ともいう。)を製造し、当該比較用フラッシュ
ランプ装置(2)を予備加熱手段によってフラッシュラ
ンプの放電容器の外周面の温度が700Kとなるまで予
備加熱した後、当該フラッシュランプを、平均電力密度
が下記式(ホ)となる条件でフラッシュ点灯状態とし、
放射される閃光の平均分光放射輝度を測定した。結果を
図9に示す。
【0080】
【数14】
【0081】〔式中、Hは水銀の封入量(mg/c
3 )を示す。〕
【0082】図9において、曲線(5a)は比較用フラ
ッシュランプ装置(2)に係る平均分光放射輝度を示
し、曲線(5b)は比較用フラッシュランプ装置(2)
における放電容器内に発生するプラズマの温度と同一の
温度を有する黒体に係る分光放射輝度を示す。曲線(5
b)に示す黒体の分光放射輝度に対する曲線(5a)に
示す比較用フラッシュランプ装置(2)の平均分光放射
輝度の大きさから放射効率を求めたところ、20%であ
った。
【0083】以上の結果から、比較例1および比較例2
に係るフラッシュランプ装置においては、当該フラッシ
ュランプ装置を構成するフラッシュランプの平均電力密
度が過小であって特定の条件を満足しない状態でフラッ
シュ点灯が行われたため、高い放射効率を得ることがで
きなかったが、実施例1〜実施例3に係るフラッシュラ
ンプ装置によれば、各々、特定量の封入物質が封入さ
れ、フラッシュランプ装置を構成するフラッシュランプ
における平均電力密度が特定の条件を満たした状態でフ
ラッシュ点灯が行われることから、高い放射効率が得ら
れることが確認された。
【0084】<実施例4>フラッシュランプとして、放
電容器の内容積が12cm3 、主コンデンサの電気容量
が100μF、充電電圧が2300V、電力半値幅が
0.54msである仕様を有し、放電容器内に、水銀
3.0mg/cm3 およびアルカリ元素としてセシウム
0.2mg/cm3 (アルカリ元素のモル割合αは10
%)が封入されてなるフラッシュランプを備えてなるこ
と以外は実施例1と同様の構成を有するフラッシュラン
プ装置(以下、「フラッシュランプ装置(4)」ともい
う。)を製造し、当該フラッシュランプ装置(4)を予
備加熱手段によってフラッシュランプの放電容器の外周
面の温度が1050Kとなるまで予備加熱した後、当該
フラッシュランプを、平均電力密度が下記式(ヘ)とな
る条件でフラッシュ点灯状態とし、放射される閃光の平
均分光放射輝度を測定した。結果を図10に示す。な
お、下記式(ヘ)に係る平均電力密度は、上記(3)の
条件を満たしている。また、アルカリ元素としてはセシ
ウムのみを封入しているのでアルカリ元素の原子量の平
均値に対するセシウムの原子量の比は1となる。
【0085】
【数15】
【0086】〔式中、αは水銀のモル数に対するアルカ
リ元素のモル数の割合(%)を示す。〕
【0087】図10において、曲線(6a)はフラッシ
ュランプ装置(4)に係る平均分光放射輝度を示し、曲
線(6b)はフラッシュランプ装置(4)における放電
容器内に発生するプラズマの温度と同一の温度を有する
黒体に係る分光放射輝度を示す。曲線(6b)に示す黒
体の分光放射輝度に対する曲線(6a)に示すフラッシ
ュランプ装置(4)の平均分光放射輝度の大きさから放
射効率を求めたところ、50%であった。
【0088】以上の結果から、実施例4に係るフラッシ
ュランプ装置によれば、特定量の封入物質が封入され、
フラッシュランプ装置を構成するフラッシュランプにお
ける平均電力密度が特定の条件を満たした状態でフラッ
シュ点灯が行われることから、高い放射効率が得られる
ことが確認された。なお、平均電力密度をいろいろ変化
させて同様の実験を行ったところ、平均電力密度が下記
式(ト)で示される値以上である場合に放射効率が高く
なることが確認された。
【0089】
【数16】
【0090】また、実施例1〜実施例4に係るフラッシ
ュランプ装置の各々を、連続して駆動させたところ、実
施例1〜実施例3に係るフラッシュランプ装置において
は、上記式(2)を満たす条件となるまで、実施例4に
係るフラッシュランプ装置においては、上記式(4)を
満たす条件となるまで予備加熱を行ったため、ラッシュ
電力が投入されてトリガー用高電圧が印加されることに
よって確実にフラッシュ点灯状態とされると共に、安定
した閃光放射特性を得ることができた。更に、連続駆動
した後に、実施例1〜実施例4に係るフラッシュランプ
装置を構成するフラッシュランプの各々を目視にて確認
したところ、劣化が生じておらず、長い使用寿命が得ら
れることが確認された。
【0091】
【発明の効果】本発明のフラッシュランプ装置によれ
ば、フラッシュランプにおける平均電力密度および特定
の封入物質の封入量を制御することにより、封入物質の
電離に由来する電子に係る制動放射を大きな割合で利用
し、それにより、フラッシュランプから放射される閃光
における長波域紫外光(波長200〜400nmの光)
や短波長可視光(波長400〜600nmの光)の放射
割合を大きくすることができる。しかも、主発光物質と
して水銀を用いていることから、フラッシュ点灯状態に
おいてフラッシュランプの放電容器内において発生する
短波域紫外光の発光割合が小さいため、放電容器が短波
域紫外光を吸収することに起因して生じるフラッシュラ
ンプの早期劣化を防止することができる。従って、本発
明のフラッシュランプ装置は、高い放射効率を得ること
ができ、しかも長い使用寿命を得ることができる。
【0092】本発明の閃光放射装置は、光源として上記
のフラッシュランプ装置を用いてなるものであり、当該
フラッシュランプ装置が高い放射効率を有するものであ
るため、小型であっても、優れた閃光放射性能が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラッシュランプ装置の一実施例を示
す説明図である。
【図2】図1のフラッシュランプ装置に備えられている
フラッシュランプを示す説明図である。
【図3】図2のフラッシュランプの点灯用回路の具体例
を示す説明図である。
【図4】フラッシュランプに投入されるフラッシュ電力
と時間との関係を示す波形を示す説明図である。
【図5】実施例1に係る平均分光放射輝度を示す説明図
である。
【図6】実施例2に係る平均分光放射輝度を示す説明図
である。
【図7】実施例3に係る平均分光放射輝度を示す説明図
である。
【図8】比較例1に係る平均分光放射輝度を示す説明図
である。
【図9】比較例2に係る平均分光放射輝度を示す説明図
である。
【図10】実施例4に係る平均分光放射輝度を示す説明
図である。
【符号の説明】
10 フラッシュランプ 11 放電容器 12、13 電極棒 14 陽極 15 陰極 16 トリガー電極 17 バンド 18 トリガー回路 20 予備加熱手段 21 加熱管 22 ヒーター 31 主コンデンサ 33 波形整形用コイル 34 電源装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水銀が放電容器内に封入されてなるフラ
    ッシュランプを備えてなるフラッシュランプ装置であっ
    て、 前記フラッシュランプを予備加熱するための予備加熱手
    段が設けられており、 前記フラッシュランプにおける水銀の封入量が0.2〜
    55mg/cm3 であって、当該フラッシュランプが、
    フラッシュランプにおける平均電力密度(W/cm3
    をW1 、フラッシュ電力量(J)をQ、放電容器の内容
    積(cm3 )をV、電力半値幅(s)をΔtおよび水銀
    の封入量(mg/cm3 )をHとするとき、下記式
    (1)が満たされる条件で点灯されることを特徴とする
    フラッシュランプ装置。 【数1】
  2. 【請求項2】 予備加熱手段が、フラッシュランプを構
    成する放電容器の外周面の温度をTw1 (K)とすると
    き、下記式(2)が満たされる条件となるまで予備加熱
    を行うものであることを特徴とする請求項1に記載のフ
    ラッシュランプ装置。 【数2】
  3. 【請求項3】 水銀が放電容器内に封入されてなるフラ
    ッシュランプを備えてなるフラッシュランプ装置であっ
    て、 前記フラッシュランプを予備加熱するための予備加熱手
    段が設けられており、 前記フラッシュランプの放電容器内に、ナトリウム、カ
    リウム、ルビジウムおよびセシウムの少なくとも1種よ
    りなるアルカリ元素が、水銀のモル数に対する当該アル
    カリ元素のモル数の割合が0.1〜20%となる量で封
    入されており、前記フラッシュランプが、フラッシュラ
    ンプにおける平均電力密度(W/cm 3 )をW2 、フラ
    ッシュ電力量(J)をQ、放電容器の内容積(cm3
    をV、電力半値幅(s)をΔtおよび水銀のモル数に対
    するアルカリ元素のモル数の割合をα(%)、アルカリ
    元素の原子量の平均値に対するセシウムの原子量の比を
    Sとするとき、下記式(3)が満たされる条件で点灯さ
    れることを特徴とするフラッシュランプ装置。 【数3】
  4. 【請求項4】 予備加熱手段が、フラッシュランプを構
    成する放電容器の外周面の温度をTw2 (K)、アルカ
    リ元素の封入量をA(mg/cm3 )とするとき、下記
    式(4)が満たされる条件となるまで予備加熱を行うも
    のであることを特徴とする請求項3に記載のフラッシュ
    ランプ装置。 【数4】
  5. 【請求項5】 予備加熱手段による予備加熱が、フラッ
    シュランプを構成する放電容器を、当該放電容器の外周
    面から加熱することによって行われることを特徴とする
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載のフラッシュラン
    プ装置。
  6. 【請求項6】 予備加熱手段による予備加熱が、フラッ
    シュランプにフラッシュ時の平均電力よりも小さい大き
    さを有する予備加熱用平均電力を投入することによって
    行われることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれ
    かに記載のフラッシュランプ装置。
  7. 【請求項7】 フラッシュランプを構成する放電容器内
    に、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプ
    トンガスおよびキセノンガスの少なくとも1種よりなる
    希ガスが、室温において3×105 Pa以下の圧力とな
    る量で封入されていることを特徴とする請求項1〜請求
    項6のいずれかに記載のフラッシュランプ装置。
  8. 【請求項8】 光源として、請求項1〜請求項7のいず
    れかに記載のフラッシュランプ装置を具えることを特徴
    とする閃光放射装置。
JP2002148014A 2002-05-22 2002-05-22 フラッシュランプ装置および閃光放射装置 Expired - Fee Related JP4140279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148014A JP4140279B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 フラッシュランプ装置および閃光放射装置
US10/442,254 US6858987B2 (en) 2002-05-22 2003-05-21 Flash lamp unit and flash radiation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148014A JP4140279B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 フラッシュランプ装置および閃光放射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346710A true JP2003346710A (ja) 2003-12-05
JP4140279B2 JP4140279B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29727497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148014A Expired - Fee Related JP4140279B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 フラッシュランプ装置および閃光放射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6858987B2 (ja)
JP (1) JP4140279B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260795A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ushio Inc 閃光放電ランプおよび光照射装置
JP2007004988A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ushio Inc フラッシュランプ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781947B2 (en) * 2004-02-12 2010-08-24 Mattson Technology Canada, Inc. Apparatus and methods for producing electromagnetic radiation
DE102008002727B4 (de) 2008-06-27 2020-12-17 Brita Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Wasser, insbesondere Filtervorrichtung, und Kartusche
DE102008040335B4 (de) 2008-07-10 2013-05-08 Brita Gmbh Vorrichtung zur Entkeimung von Wasser und Verwendung derselben
DE102008044292A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Brita Gmbh Verfahren zum Entkeimen von Flüssigkeiten und Flüssigkeitsentkeimungsvorrichtung
DE102008044294A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Brita Gmbh Quecksilberdampflampe, Verfahren zum Entkeimen von Flüssigkeiten und Flüssigkeitsentkeimungsvorrichtung
FR2981346B1 (fr) * 2011-10-18 2014-01-24 Saint Gobain Procede de traitement thermique de couches d'argent
DE102013204017A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Von Ardenne Gmbh Blitzlampe mit einem beidseitig verschlossenen Lampenkörper
DE102013113087A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Karlsruher Institut für Technologie Blitzlichtlampe und Verfahren zur Blitzlichterzeugung mit hoher Leistungsdichte im UV-Bereich
CN107844061A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 广东美的生活电器制造有限公司 电加热器及其加热控制电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051649A (en) * 1989-09-08 1991-09-24 John F. Waymouth Intellectual Property And Education Trust Arc discharge lamp with liquid metal and heating means
US5134336A (en) * 1991-05-13 1992-07-28 Gte Products Corporation Fluorescent lamp having double-bore inner capillary tube
US6084351A (en) * 1996-09-06 2000-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp and temperature control system therefor
JP2001068056A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Ushio Inc 希ガス閃光放電ランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260795A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ushio Inc 閃光放電ランプおよび光照射装置
JP2007004988A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ushio Inc フラッシュランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140279B2 (ja) 2008-08-27
US6858987B2 (en) 2005-02-22
US20030230981A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004139955A (ja) 光源装置
JP2004172056A (ja) 放電ランプ装置用水銀フリーアークチューブ
JP2003346710A (ja) フラッシュランプ装置および閃光放射装置
US3851207A (en) Stabilized high intensity sodium vapor lamp
JP2001325918A (ja) 高圧放電ランプ
CN1469422A (zh) 高压水银灯和灯装置
JPH0864182A (ja) 管状電界蛍光放電ランプおよびその中にアマルガムを位置決めする方法
KR100687946B1 (ko) 섬광 방전램프 및 광에너지 조사장치
US20070145880A1 (en) Low pressure mercury vapor discharge lamp
JP4207488B2 (ja) 光加熱装置
JP4179394B2 (ja) 光源装置
JP2006344383A (ja) 光照射装置
JPH1021885A (ja) 無電極放電ランプ
JP2002515636A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH1069883A (ja) 金属蒸気放電灯
JP3246666U (ja) アマルガムランプ
JPS6336933Y2 (ja)
JP2001185088A (ja) 閃光放電ランプ、およびその発光装置
JP4756878B2 (ja) セラミック放電ランプ点灯装置
JP2010049953A (ja) 紫外線エンハンサ、高圧放電ランプおよび照明装置
JP2001155683A (ja) 希ガス閃光放電ランプおよびその点灯回路
JP2006107740A (ja) 閃光放電ランプおよび光エネルギー照射装置
JP3648917B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP6294901B2 (ja) 水銀放電ランプ
JPH0582097A (ja) 高圧金属蒸気放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees