JP2003346651A - ペーストおよびそれを用いたディスプレイ基板の製造方法 - Google Patents

ペーストおよびそれを用いたディスプレイ基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003346651A
JP2003346651A JP2002158801A JP2002158801A JP2003346651A JP 2003346651 A JP2003346651 A JP 2003346651A JP 2002158801 A JP2002158801 A JP 2002158801A JP 2002158801 A JP2002158801 A JP 2002158801A JP 2003346651 A JP2003346651 A JP 2003346651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
phosphor
viscosity
coating
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158801A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Mikami
友子 三上
Yuichiro Iguchi
雄一朗 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002158801A priority Critical patent/JP2003346651A/ja
Publication of JP2003346651A publication Critical patent/JP2003346651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布欠陥の少ないペーストを提供し、そのペー
ストを用いて欠陥の少ないディスプレイ用基板の製造方
法を提案する。 【解決手段】無機粉末と有機成分を含むペーストであっ
て、以下の(1)および(2)の条件を満たすことを特
徴とするペースト。 (1)25℃における2つのずり速度A、Bが、100
/s≧A≧0.1/s、かつ、B/A=10の関係を満
たすとき、ずり速度Aにおける粘度aとずり速度Bにお
ける粘度bの比a/bが0.5〜3の範囲内であること (2)平衡降伏値が1〜30D/cm2の範囲内である
こと

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機粉末と有機成
分を含むペースト、およびそれを用いた基板の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(以下、
「PDP」とする)は、液晶ディスプレイに比べて高速
の表示が可能であり、かつ大型化が容易であることか
ら、OA機器および広報表示装置などの分野に浸透して
いる。また、高品位テレビジョンの分野などの進展が非
常に期待されている。
【0003】このような用途の拡大に伴って、精細で多
数の表示セルを有するカラーPDPが注目されている。
PDPは、前面ガラス基板と背面ガラス基板との間に設
けられた放電空間内で対向するアノードおよびカソード
電極間にプラズマ放電を生じさせ、この放電空間内に封
入されているガスから発生する紫外線を放電空間内に設
けた蛍光体にあてることにより表示を行うものである。
この場合、放電の広がりを一定領域におさえ、表示を規
定のセル内で行わせると同時に、かつ均一な放電空間を
確保するために隔壁(障壁、リブともいう)が設けられ
ている。
【0004】隔壁は通常背面板に形成され、その隔壁で
形成されたセル間にそれぞれ赤色(R)、緑色(G)お
よび青色(B)のカラー表示を行うために蛍光体層が形
成されている。これらの蛍光体層の形成方法としては、
1個もしくは複数個の吐出孔(吐出部分の形状は平板、
ノズルまたはニードル等。孔形状は円形、楕円形または
スリット等)を有する口金からRGBの各色から選ばれ
た蛍光体ペーストを吐出して塗布した後に、乾燥あるい
は乾燥・焼成工程を経て蛍光体層を形成する方法がある
(特開平11−111183号公報等)。この方法によ
り、セル間に精度よく蛍光体層を形成することができ、
さらには蛍光体ペースト利用効率を高くすることができ
る。しかしながらこのような吐出孔からペーストを吐出
する方法は、吐出がペーストの流動性に大きく影響され
るため、吐出が不安定になりやすく、塗布欠陥の発生し
やすいものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、塗布欠陥の少ないペーストおよびそのペーストを用
いて欠陥の少ないディスプレイ基板を製造する方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、以下の構成を有する。すなわち、本発明
のペーストは、無機粉末と有機成分を含むペーストであ
って、以下の(1)および(2)の条件を満たすことを
特徴とするペースト。 (1)25℃における2つのずり速度A、Bが、100
/s≧A≧0.1/s、かつ、B/A=10の関係を満
たすとき、ずり速度Aにおける粘度aとずり速度Bにお
ける粘度bの比a/bが0.5〜3の範囲内であること (2)平衡降伏値が1〜30D/cm2の範囲内である
こと を特徴とする。
【0007】また、吐出孔を有する口金から上記ペース
トを吐出させて、基板上に塗布し、乾燥することを特徴
とするディスプレイ基板の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について説明する。本発明のペーストは、25℃にお
ける2つのずり速度A、Bが、100/s≧A≧0.1
/sかつB/A=10の関係を満たすとき、ずり速度A
における粘度aとずり速度Bにおける粘度bの比a/b
が0.5〜3の範囲内、かつ、平衡降伏値が1〜30D
/cm2の範囲内であることが必要である。好ましくは
a/bが1〜2の範囲内で、かつ、平衡降伏値が2〜2
0D/cm2である。a/bと平衡降伏値がこの範囲内
にあると、ペーストが流動しやすく、安定して均一な塗
布面が得られるためである。ペーストの流動が少なく、
塗布までのペースト供給経路等で気泡を巻き込んだり、
巻き込んだ気泡が抜けにくくなると、含有気泡が塗布抜
け等の塗布欠陥の原因となる。特に、吐出孔を有する口
金から吐出させてペーストを塗布する際、ペーストは吐
出孔の径に近い柱状に吐出されるので、ペースト中に気
泡が含有されると、気泡が吐出されるため吐出が途切
れ、塗布抜け等の欠陥となり易い。a/bと平衡降伏値
がこの範囲内にあることで、気泡を含有しにくく、微量
な塗布抜け等の塗布欠陥が発生しても、ペーストのレベ
リングにより軽減する。
【0009】本発明のペーストは、粘度が10〜150
Pa・sの範囲であることが好ましく、より好ましくは
20〜100Pa・sの範囲である。10Pa・s未満
では無機粉末の沈降が起こりやすく、150Pa・sを
越えると作業性が不良となりやすいため好ましくない。
さらに、粘度がこの範囲内にあると、吐出孔を有する口
金から吐出させてペ−ストを塗布する際、吐出孔から安
定したペーストの吐出が可能となる点から好ましい。
【0010】本発明におけるa/bと平衡降伏値は、ブ
ルックフィールド粘度計を用いて計測することができ
る。具体的にはa/bは、25℃における任意のずり速
度における粘度を計測して用いることができる。
【0011】また、平衡降伏値と粘度は、ずり速度と粘
度を掛け合わせてずり速度に対するずり応力を算出し、
cassonの計算式:σ1/2=σ0' 1/2+η∽1/2・D
1/2(σ:ずり応力、σ0':平衡降伏値、η∽:粘度、
D:ずり速度)に代入することにより算出した値を用い
ることができる。
【0012】本発明のペーストで用いる無機粉末の最大
粒子径は、1〜30μmの範囲内であることが好まし
い。無機粉末の最大粒子径が30μmを越えると、口金
から蛍光体ペーストを吐出する方法で蛍光体層を形成す
る場合、吐出孔に蛍光体粉末が詰まり、安定な塗布が行
えないためである。最大粒子径が1μm未満では粉末が
細かくなりすぎ、粉末の凝集が生じやすく、蛍光体の発
光効率や寿命も低下する傾向がある。
【0013】さらに、無機粉末の累積平均粒子径が0.
5〜15μm、比表面積0.1〜5m2 /ccであるこ
とが好ましい。さらに好ましくは累積平均粒子径1〜6
μm、比表面積0.5〜4m2 /ccである。この範囲
にあると、吐出孔を有する口金から吐出させてペ−スト
を塗布する際、吐出孔詰まりが生じ難く、安定な吐出が
可能である点で好ましい。また、無機粉末として蛍光体
粉末を用いる場合、蛍光体の発光効率がよく、高寿命に
なるので好ましい。累積平均粒子径が0.5μm未満、
または比表面積が5m2 /ccを越えると粉末が細かく
なりすぎ、粉末の凝集が生じやすく、蛍光体の発光効率
や寿命も低下する傾向がある。無機粉末の最大粒子径お
よび累積平均粒子径は日機装製マイクロトラックMT3
000を用いて測定した。また、比表面積は、窒素ガス
を吸着させて比表面積を測定するユアサアイオニクス製
モノソーブQUATACHOOMEを用いて測定した。
【0014】本発明のペーストは、無機粉末として、蛍
光体、無機着色材、磁性体、光輝性顔料、マット顔料な
どを単独または混合して用いることができる。
【0015】蛍光体粉末としては、例えば、赤色では、
(Y,Eu)23、Y23:Eu、YVO4 :Eu、
(Y,Gd,Eu)BO3 、Y23S:Eu、γ−Zn
3(PO42 :Mn、(ZnCd)S:Ag+In23
などが、緑色では、Zn2GeO2:Mn、BaAl12
19:Mn、(Ba,Sr,Mg)O・aAl23:M
n、(Zn,Mn)2SiO4、Zn2SiO4:Mn、L
aPO4 :Tb、ZnS:Cu,Al、ZnS:Au,
Cu,Al、(ZnCd)S:Cu,Al、Zn 2Si
4:Mn,As、Y3Al512:Ce、CeMgAl
1119:Tb、Gd 22S:Tb、Y3Al512:T
b、ZnO:Znなど、青色では、Sr5(PO43
l:Eu、(Ba,Eu)MgAl1017、BaMgA
1423:Eu、BaMgAl1627:Eu、BaMg
2 Al1424:Eu、ZnS:Ag+赤色顔料、Y2
iO3:Ceなどが挙げられる。特に[(Y,Gd,E
u)BO3]、[(Y,Eu)23]、[(Zn,M
n)2SiO4]、[(Ba,Eu)MgAl1017]、
[(Ba,Sr,Mg)O・aAl23:Mn]および
[BaAl1219:Mn]のいずれかの1種または2種
以上であることが好ましい。
【0016】さらに、ツリウム(Tm)、テルビウム
(Tb)およびユーロピウム(Eu)からなる群より選
ばれた少なくとも1つの元素で、イットリウム(Y)、
ガドリウム(Gd)およびルテチウム(Lu)から選ば
れた少なくとも1つの母体構成稀土類元素を置換したタ
ンタル酸稀土類蛍光体が挙げられる。
【0017】タンタル酸稀土類蛍光体としては、組成式
1-xEuxTaO4 (式中、Xはおよそ0.005〜
0.1である)で表されるユーロピウム付活タンタル酸
イットリウム蛍光体が好ましく挙げられる。赤色蛍光体
には、ユーロピウム付活タンタル酸イットリウムが好ま
しく、緑色蛍光体には、タンタル酸稀土類蛍光体が組成
式Y1-x Tbx TaO4 (式中、Xはおよそ0.001
〜0.2である)で表されるテルビウム付活タンタル酸
イットリウムが好ましい。青色蛍光体には、タンタル酸
稀土類蛍光体がY1-x Tmx TaO4 (式中、Xはおよ
そ0.001〜0.2である)で表されるツリウム付活
タンタル酸イットリウムが好ましい。
【0018】また、緑色蛍光体として、Mnがケイ酸亜
鉛(Zn2SiO4)母体量に対して0.2重量%以上、
0.1重量%未満付活された平均粒子径2μm以上8μ
m以下のマンガン付活亜鉛蛍光体(Zn2SiO4:M
n)および一般式が(Zn1-xMnx)O・αSiO
2 (式中、Xおよびαは、0.01≦X≦0.2、0.
5<α≦1.5の範囲の値である)で表されるマンガン
付活ケイ酸亜鉛蛍光体も好ましく挙げられる。
【0019】無機着色材の具体的な例としてはカーボン
ブラック、銅、鉄、酸化チタン等のの黒色着色材、黄
鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタン黄、オー
カー等のイエロー着色材、カドミウムレッド、べンガ
ラ、銀朱、鉛丹きょう、アンチモン朱等のマゼンタ着色
材、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー等
のシアン着色材などが挙げられる。
【0020】磁性体としては、Fe、Co、Niなどの
金属磁性体、Fe34、γ−Fe23などの酸化物磁性
体、フェライト、Sm、Euなどの希土類強磁性体など
が挙げられる。
【0021】光輝性顔料としては貝殻の内側や真珠の粉
砕物、二酸化チタン被覆雲母等のパール顔料、金属微粒
子、金属鱗片状箔片などが挙げられる。
【0022】マット顔料としてはカオリナイト、ハロサ
イト、白雲母、タルクなどの粘土鉱物、無水シリカ、無
水アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸
バリウムなどが挙げられる。
【0023】本発明のペーストには、有機成分として、
有機バインダー、溶媒および必要に応じて分散剤、可塑
剤、分散剤、増粘剤などの添加物を単独または混合して
用いることができる。
【0024】有機バインダーの具体的な例としては、
(ポリ)ビニルブチラール、(ポリ)ビニルアセテー
ト、(ポリ)ビニルアルコール、セルロース系ポリマー
(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセル
ロース)、ポリエチレン、シリコンポリマー(例えば、
(ポリ)メチルシロキサン、(ポリ)メチルフェニルシ
ロキサン)、ポリスチレン、ブタジエン/スチレンコポ
リマー、ポリスチレン、(ポリ)ビニルピロリドン、ポ
リアミド、高分子量ポリエーテル、エチレンオキシドと
ポロピレンオキシドのコポリマーポリアクリルアミドお
よび種々のアクリルポリマー(例えば、ポリアクリル酸
ナトリウム、(ポリ)低級アルキルアクリレート、(ポ
リ)低級アルキルメタクリレートおよび低級アルキルア
クリレートおよびメタクリレートの種々のコポリマーお
よびマルチポリマーなどが挙げられる。
【0025】有機溶媒の具体的な例としては、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチ
ルエチルケトン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサ
ノン、シクロペンタノン、イソブチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、ベンジルアルコール、テルピネオ
ール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ブチルカ
ルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ジプロピ
レングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールメチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシ
ド、γ−ブチロラクトン、ブロモベンゼン、クロロベン
ゼン、ジブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモ安
息香酸、クロロ安息香酸などやこれらのうちの1種以上
を含有する有機溶媒混合物があげられる。
【0026】分散剤としては、アニオン性や非イオン性
界面活性剤などがあげられる。
【0027】可塑剤の具体的な例としては、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ポリエチレングリコ
ール、グリセリンなどがあげられる。
【0028】本発明のペーストを蛍光体ペーストとして
用いる場合には、これらの添加物の添加量はペースト全
体に対して5重量%以下であることが好ましい。
【0029】次に本発明のディスプレイ基板の製造方法
の一例について説明する。PDPを構成する背面ガラス
基板には、通常、RGB蛍光体層を仕切るためピッチ1
00〜430μm、線幅15〜60μm、高さ60〜1
50μm程度の形状を有する隔壁層が形成されている。
また通常、隔壁はストライプ状に形成されるのでRGB
の蛍光体層もストライプ状に10〜50μmの厚みで形
成されている。隔壁はその断面がほぼ矩形状になるよう
に形成され、蛍光体ペーストはこれらの隔壁に仕切られ
たセル内に塗布される。カラーディスプレイの場合、R
GB3本のストライプで1つの画素ラインを形成するた
め、その繰り返しで蛍光体層を形成することが一般的で
ある。
【0030】蛍光体ペーストは、通常、蛍光体粉末、バ
インダー樹脂および溶媒等から構成されたものであり、
塗布後の焼成工程でバインダー成分を処理して蛍光体層
が形成される。上記のように隔壁ピッチが100〜43
0μmとなると3色に塗り分ける場合の蛍光体ペースト
の塗布ピッチは300〜1290μmとなり、隔壁線幅
が50μmとするならばペーストが塗布されるパターン
部の大きさは50〜380μmとなる。
【0031】本発明では、高精細な背面ガラス基板を製
造するための蛍光体ペーストの塗布法として、吐出孔
(吐出部分の形状は平板、ノズルまたはニードル等。孔
形状は円形、楕円形またはスリット等)を有する口金か
らRGBの各色から選ばれた蛍光体ペーストを吐出して
塗布した後、乾燥あるいは乾燥・焼成工程を経て蛍光体
層を形成する方法を好ましく用いることができる。ま
た、このような塗布方式においては、RGBを同時に吐
出する吐出孔をもつ口金からRGBの各色蛍光体ペース
トを吐出して塗布する方法も可能である。口金から蛍光
体ペーストを吐出するためには、一定範囲の圧力で連続
的にペーストを加圧して、その圧力でペーストを吐出す
る定圧吐出、あるいはシリンジなどに充填されたペース
トの一定体積を連続的に押し出す定量吐出などの方法が
好ましく用いられる。これにより、ペーストの吐出量を
一定に保つことができ、安定した塗布厚みを得ることが
できる。
【0032】本発明では、無機粉末と有機成分からなる
ペーストを、吐出孔から吐出する方法で塗布した後、乾
燥あるいは乾燥・焼成工程を経て、塗布欠点の少ない基
板を得ることができる。また、本発明のペーストは、口
金で塗布する方法に優れた特性を示すが、スクリーン印
刷等の他の塗布方法に使用することもできるため、この
限りではない。
【0033】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて具体的に説明
するが、これらに限定されるものではない。a/bと平
衡降伏値およぶ粘度は以下のように測定した。まず、ペ
ースト8mlをブルックフィールド粘度計に取り、1.
2、2、4、6、8、12/sでそれぞれ3分間一定の
ずりを与え、その後の粘度を測定し、a/bを算出し
た。また、ずり速度と粘度を掛け合わせてずり応力を算
出し、得られたずり速度とずり応力をCassonの計
算式:σ1/2=σ0' 1/2+η∽1イ/2・D1/2(σ:ずり応
力、σ0':平衡降伏値、η∽:粘度、D:ずり速度)に
代入して平衡降伏値および粘度を算出した。
【0034】用いる無機粉末の最大粒子径、累積平均粒
子径はマイクロトラック製HRA−9320X100を
用いてレーザー回折散乱法で測定した。本装置は、測定
前に凝集した粉末をほぐすために超音波印加装置が付属
され、本発明では、超音波を5分間印加後に測定を行っ
た。
【0035】無機粉末の比表面積は、ユアサアイオニク
ス製モノソーブQUATACHOOMEを用いて粉末表
面に窒素ガスを吸着させて測定した。本装置では、窒素
ガスを吸着させる前に測定する粉末の表面に吸着してい
るガス成分を加熱して取り除く必要がある。本発明で用
いた値は、200℃で1時間加熱後に測定した値であ
る。
【0036】実施例1 蛍光体粉末52g、有機成分としてエチルセルロース
(Dow社製45cPタイプSTD品)11gおよびベ
ンジルアルコール40gを準備した。用いた蛍光体粉末
は、赤色発光には(Y,Gd)BO3:Eu、緑色発光
にはZnSiO4:Mn、青色発光にはBaMgAl10
17:Euである。これらの各色蛍光体粉末の累積平均
粒子径、最大粒子径および比表面積はそれぞれ次の通り
であった。 R蛍光体:2.7μm、27μm、3.1m2/cc G蛍光体:3.6μm、25μm、2.5m2/cc B蛍光体:3.7μm、27μm、2.3m2/cc。
【0037】まず、有機成分を80℃に加熱しながら溶
解し、その後無機蛍光体粉末を添加し、混練機で混練す
ることによって3色の蛍光体ペーストを作製した。この
ペーストのずり速度1.2/sの時の粘度は32Pa・
s、12/sの時の粘度は30Pa・s、a/bは1.
07、平衡降伏値は5.6D/cm2、粘度は25Pa
・sであった。
【0038】これらの各色蛍光体ペーストをピッチ22
0μm、高さ120μm、幅30μmの隔壁961本が
形成されたガラス基板上にストライプ状に塗布した。
【0039】塗布は、孔径150μmの吐出孔20個を
ピッチ660μmで一列に形成した口金により行った。
口金は、赤色、青色、緑色の蛍光体ペーストのそれぞれ
に2基ずつ使用した。2基の口金は、それぞれ隔壁の形
成された端に隔壁方向と垂直方向に20個の吐出孔が並
び、それぞれの口金の中心の吐出孔間隔が105.6m
mとなるようにセットし、同期させて、同時に同速度で
同方向に走行させた。口金の吐出孔部と隔壁の上端の距
離は、150μmにセットした。そして、ディスペンサ
ーにより吐出圧を392kPaに調節し、ノズルを隔壁
と平行に50mm/sの一定速度で走行させながら蛍光
体ペーストを一定量吐出して隔壁間に塗布した。まず、
赤色蛍光体ペーストを所定の隔壁間に40本ずつ塗布し
た。このとき、40本塗布が終了した位置において、隔
壁方向と垂直方向に2基の口金を同時に同方向に13,
200μm移動させた。
【0040】次に逆方向に口金を同様に走行させながら
40本の隔壁間に塗布した。これを繰り返して、赤色蛍
光体の所定位置の320本を塗布した。塗布終了後、塗
布面を上にして80℃で40分乾燥した。次に、赤色蛍
光体を塗布した隣の隔壁間に青色蛍光体ペーストを同様
に320本塗布して乾燥した。さらに次に、青色蛍光体
を塗布した隣の隔壁間に緑色蛍光体ペーストを同様に3
20本塗布して乾燥した。
【0041】以上の塗布の間、口金の吐出孔詰まりはな
く、安定な塗布を行うことができた。また、得られたガ
ラス基板をブイ・テクノロジー社製PDPパターン検査
装置SuperNeptune9000TRを用いて蛍
光体層のパターン検査を行った結果を表1に示した。本
発明の蛍光体ペーストを用いることにより、塗布ぬけ、
隔壁頂部への蛍光体付着等の塗布欠陥のないPDP基板
が得られた。さらに、乾燥後の蛍光体層の側面厚み、底
部厚みを電子顕微鏡により観察したところ、各色蛍光体
が側面に20±5μm、底部には20±5μmの厚みで
ストライプ状に形成されたPDP基板が得られた。
【0042】実施例2 実施例1と同一の蛍光体粉末47g、有機成分としてア
クリル樹脂(大日本インキ製アクリディック)8gおよ
びブチルカルビトールアセテート53gを準備し、実施
例1と同様にペーストを作製した。このペーストのずり
速度1.2/sの時の粘度は40Pa・s、12/sの
時の粘度は33Pa・s、a/bは1.21、平衡降伏
値は13.8D/cm2、粘度は28Pa・sであっ
た。
【0043】このペーストを用いて実施例1と同様の手
順で塗布を行い、得られたガラス基板を500℃で30
分焼成を行った。上記塗布の間、口金の吐出孔詰まりは
なく、安定な塗布を行うことができた。また、焼成後に
得られたガラス基板をブイ・テクノロジー社製PDPパ
ターン検査装置SuperNeptune9000TR
を用いて蛍光体層のパターン検査を行った結果を表1に
示した。本発明の蛍光体ペーストを用いることにより、
塗布ぬけ、隔壁頂部への蛍光体付着等の塗布欠陥のない
PDP基板が得られた。さらに、焼成後の蛍光体層の側
面厚み、底部厚みを電子顕微鏡により観察したところ、
各色蛍光体が側面に23±5μm、底部には18±5μ
mの厚みでストライプ状に形成されたPDP基板が得ら
れた。
【0044】比較例1 実施例1と同一の蛍光体粉末40g、有機成分としてメ
チルセルロース(ダイセル化学社製アクアセル)10g
およびブチルカルビトール50gを準備し、実施例1と
同様にペーストを作製した。このペーストのずり速度
1.2/sの時の粘度は75Pa・s、12/sの時の
粘度は57Pa・s、a/bは1.32、平衡降伏値は
33.5D/cm2、粘度は50Pa・sであった。
【0045】このペーストを用いて実施例1と同様の手
順で塗布を行ったところ、上記塗布の間、口金の吐出孔
詰まりはなかったが、吐出ペースト流が安定せず、塗布
後の口金を観察すると、吐出孔付近にペーストが付着し
ていた。
【0046】また、得られたガラス基板をブイ・テクノ
ロジー社製PDPパターン検査装置SuperNept
une9000TRを用いて蛍光体層のパターン検査を
行った結果を表1に示した。基板面内で塗布ぬけ、隔壁
頂部への蛍光体付着等の塗布欠陥が見られた。
【0047】比較例2 実施例1と同一の蛍光体粉末50g、有機成分としてア
クリル樹脂(大日本インキ製アクリディック)8gおよ
びトリプロピレングリコールアセテート53gを準備
し、実施例1と同様にペーストを作製した。このペース
トのずり速度1.2/sの時の粘度は50Pa・s、1
2/sの時の粘度は14.3Pa・s、a/bは3.
5、平衡降伏値は25D/cm2、粘度は8Pa・sで
あった。
【0048】このペーストを用いて実施例1と同様の手
順で塗布を行ったところ、上記塗布の間、口金の吐出孔
詰まりはなかったが、吐出ペースト流が安定せず、塗布
後の口金を観察すると、吐出孔付近にペーストが付着し
ていた。
【0049】また、得られたガラス基板をブイ・テクノ
ロジー社製PDPパターン検査装置SuperNept
une9000TRを用いて蛍光体層のパターン検査を
行った結果を表1に示した。基板面内で隔壁頂部への蛍
光体付着、塗布ぬけ等の塗布欠陥が見られた。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明のペーストは、25℃における2
つのずり速度A、Bが、100/s≧A≧0.1/s、
かつ、B/A=10の関係を満たすとき、ずり速度Aに
おける粘度aとずり速度Bにおける粘度bの比a/bが
0.5〜3の範囲内であること、平衡降伏値が1〜30
D/cm2の範囲内であることを必須としたので、塗布
抜けなどの塗布欠陥の少ない高精細で均一なディスプレ
イ基板を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 11/02 H01J 11/02 B Fターム(参考) 4D075 AC06 BB28Z CA47 CB09 DA06 DB13 DC24 EA09 EB07 EB13 EB14 EB19 EB22 EB42 EC11 4H001 CA01 CA06 XA05 XA08 XA12 XA13 XA14 XA30 XA39 XA56 XA64 YA25 YA63 5C028 FF12 FF16 5C040 FA10 GG07 GG09 JA13 JA21 KA17 KB09 KB28 MA23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機粉末と有機成分を含むペーストであっ
    て、以下の(1)および(2)の条件を満たすことを特
    徴とするペースト。 (1)25℃における2つのずり速度A、Bが、100
    /s≧A≧0.1/s、かつ、B/A=10の関係を満
    たすとき、ずり速度Aにおける粘度aとずり速度Bにお
    ける粘度bの比a/bが0.5〜3の範囲内であること (2)平衡降伏値が1〜30D/cm2の範囲内である
    こと
  2. 【請求項2】粘度が10〜150Pa・sの範囲である
    請求項1に記載のペースト。
  3. 【請求項3】無機粉末の最大粒子径が1〜30μmであ
    る請求項1または2に記載のペースト。
  4. 【請求項4】無機粉末の累積平均粒子径が0.5〜15
    μm、比表面積0.1〜5m2 /ccである請求項1〜
    3のいずれかに記載のペースト。
  5. 【請求項5】無機粉末が蛍光体粉末である請求項1〜4
    のいずれかに記載のペースト。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載したペース
    トを、吐出孔を有する口金から吐出させて、基板上に塗
    布し、乾燥することを特徴とするディスプレイ基板の製
    造方法。
  7. 【請求項7】乾燥後焼成する請求項6に記載のディスプ
    レイ基板の製造方法。
JP2002158801A 2002-05-31 2002-05-31 ペーストおよびそれを用いたディスプレイ基板の製造方法 Pending JP2003346651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158801A JP2003346651A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ペーストおよびそれを用いたディスプレイ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158801A JP2003346651A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ペーストおよびそれを用いたディスプレイ基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346651A true JP2003346651A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29773826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158801A Pending JP2003346651A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ペーストおよびそれを用いたディスプレイ基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003346651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167241A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toray Ind Inc 蛍光体ペースト及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167241A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toray Ind Inc 蛍光体ペースト及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100396753C (zh) 等离子体显示装置以及荧光体和荧光体的制造方法
EP1457544A1 (en) Phosphor and method for production thereof and plasma display device
KR100742453B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2001316664A (ja) ディスプレイ用蛍光体ペースト、ディスプレイ用部材およびディスプレイ
KR100716387B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
EP1589555A1 (en) Plasma display and method for producing phosphor used therein
EP1506990A1 (en) Plasma display unit, phosphor and process for producing phosphor
KR100808912B1 (ko) 형광체 페이스트 조성물의 제조방법, 형광체 페이스트조성물 및 진공자외선 여기 발광소자
JP2003346651A (ja) ペーストおよびそれを用いたディスプレイ基板の製造方法
JP5272332B2 (ja) 蛍光体ペーストおよびディスプレイの製造方法
JP3680852B2 (ja) マンガン含有珪酸亜鉛蛍光体の製造方法
KR101107130B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 페이스트 조성물, 플라즈마 디스플레이 패널 기판의 제조 방법 및 플라즈마 디스플레이 패널
JP2000178552A (ja) ディスプレイ用蛍光体粉末および蛍光体ペースト
JP2003327961A (ja) 無機蛍光体、無機蛍光体ペースト及び無機蛍光体の製造方法
JP2000251701A (ja) ディスプレイの製造方法
JP4258075B2 (ja) ディスプレイ用蛍光体ペースト、ディスプレイ用部材およびディスプレイ
JP2008047457A (ja) ディスペンサー、無機粒子含有ペーストパターンの形成方法、ディスプレイの蛍光体パターン形成方法およびディスプレイの製造方法
JP2004075889A (ja) インクジェット記録用インク及び画像形成方法
JP4846077B2 (ja) プラズマディスプレイ基板の製造方法
KR100573617B1 (ko) 금속산화물이 첨가된 플라즈마 디스플레이 패널용 형광체페이스트 및 그의 제조방법
JP2000144124A (ja) 蛍光体ペースト組成物
JP4867117B2 (ja) 蛍光体ペーストおよびそれを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法
KR20060111320A (ko) 형광체 페이스트 조성물, 그로부터 제조된 형광체층, 이를포함하는 플라즈마 디스플레이 패널, 및 그 제조방법
KR100464304B1 (ko) 플라즈마표시패널의형광체제조방법
JPH10324869A (ja) プラズマディスプレイパネル用蛍光体ペースト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Effective date: 20070510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310