JP2003346249A - 検知装置および該検知装置を備えた盗難防止装置ならびに盗難防止システム - Google Patents
検知装置および該検知装置を備えた盗難防止装置ならびに盗難防止システムInfo
- Publication number
- JP2003346249A JP2003346249A JP2002148226A JP2002148226A JP2003346249A JP 2003346249 A JP2003346249 A JP 2003346249A JP 2002148226 A JP2002148226 A JP 2002148226A JP 2002148226 A JP2002148226 A JP 2002148226A JP 2003346249 A JP2003346249 A JP 2003346249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- detection device
- reflecting
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
び該検知装置を備えた盗難防止装置ならびに盗難防止シ
ステムを提供する。 【解決手段】 検知装置8は、発光素子3と、発光素子
3から出射された光を反射する反射体2a〜2dと、反
射体2a〜2dで反射された光を受光する受光素子4と
を備えている。上記反射体2a〜2dは、入射光と略平
行となるように反射光を再帰反射する。さらに、検知装
置8は、上記出射された光と反射された光とを分岐する
第2の光回折素子7を光軸上に備える。発光素子3から
出射された光が反射体2a〜2dに入射するように光軸
調整さえすれば、受光素子4では必ず受光される。
Description
によって車両に危害が加えられたり、車両が盗難に遭っ
た場合に、盗難防止動作を行なう盗難防止装置、および
該盗難防止装置に用いられる検知装置、ならびに上記盗
難防止装置を用いた盗難防止システムに関する。
れた金品を狙って盗む車上狙いや、駐車してある車両を
盗難するといった、車両に関する犯罪は年々増加してい
る。そこで、このような車両に関する犯罪を未然に防ぐ
ために、防犯装置の必要性が叫ばれている。
ック装置が提案されている。これは、車両のドアが開扉
しないようにドアをロックすることで、車上狙いや車両
の盗難を目的とした者(以下、このような者を盗難者と
いう)による車内への侵入を防ぐものである。
も、車両の窓ガラスを破壊したり、ドアの隙間から工具
を差し込んだりしてドアロック装置を破壊すれば、簡単
にドアを開扉し、車内へ侵入できてしまう。
ンサー、あるいは赤外線センサーを利用したものも提案
されている。振動センサーを利用した防犯装置は、車上
狙いや車の盗難が行なわれる際に、盗難者によって車両
の窓ガラスが割られたり、車両の鍵穴が破壊されたりす
ることで車両が受ける振動を検知し、警報を発するもの
である。また、赤外線センサーを利用した防犯装置は、
盗難者が車両に接近してきたことを赤外線で検知し、警
報を発するものである。
た防犯装置では、盗難者以外の者や犬猫が車両に接触し
たり、風等によって引き起こされたりする振動までもが
検知され、警報が発せられてしまう。また、上記赤外線
センサーを利用した防犯装置も同じく、接近してきた盗
難者以外の者や犬猫までもが検知され、警報が発せられ
てしまう。
た防犯装置として、発光素子、多重反射ミラー、および
受光素子を備えて構成されたものが提案されている。こ
の防犯装置では、発光素子から一定間隔で出射された光
を、窓ガラスに設けられた多重反射ミラーで反射させ、
この反射光を受光素子で受光する。そして、窓ガラスが
破壊されることにより多重反射ミラーの光路がずれ、受
光素子で光が受光されなくなった場合には、警報を発す
る構成となっている。この防犯装置によれば、上記ドア
ロック装置を用いた場合のように、盗難者が簡単に車内
へ侵入できてしまうという問題はない。また、上記振動
センサーあるいは赤外線センサーを用いた場合のよう
に、盗難者以外の者に対して警報を発してしまうという
問題もない。
光素子、多重反射ミラー、および受光素子を備えて構成
された防犯装置は、多重反射ミラーの角度を厳密に調整
して発光素子から出射された光を反射させなければ、受
光素子で受光することができなくなってしまう。
たものであり、その目的は、厳密な光軸調整を必要とし
ない検知装置および該検知装置を備えた盗難防止装置な
らびに盗難防止システムを提供することにある。
記課題を解決するために、発光手段と、該発光手段から
出射された光を反射する反射手段と、該反射手段で反射
された光を受光する受光手段とを備えた検知装置におい
て、前記出射された光と前記反射された光とを分岐する
光分岐手段をさらに備えるとともに、前記反射手段は入
射光と略平行となるように反射光を反射する再帰性を有
することを特徴としている。
段から出射された光を略平行となるように再帰反射す
る。したがって、発光手段から出射された光は、反射手
段で反射光として略平行に反射される。また、光分岐手
段は、反射手段で反射された光を集光するとともに、該
集光した光を受光手段へ導く。したがって、反射手段で
反射された光は、光分岐手段によって集光されるととも
に分岐され、受光手段へと導かれる。
が、反射手段に入射するように光軸調整さえすれば、前
記受光手段では必ず受光することができる。これによ
り、厳密な光軸調整を必要としない検知装置が得られ
る。
ために、前記発光手段は半導体レーザあるいは発光ダイ
オードであり、さらに、光軸上にコリメートレンズを備
えることを特徴としている。
ーザあるいは発光ダイオードとすることで、検知装置の
小型化、軽量化、低コスト化を実現することができる。
また、コリメートレンズは、発光手段から出射された光
(発散光)を平行光に変換するとともに、反射手段で反
射された光を収束する。したがって、発光手段から出射
された光は、コリメートレンズによって平行光に変換さ
れるので、反射手段では、光が効率よく反射される。ま
た、該反射された光は、コリメートレンズによって収束
されるため、受光手段では効率よく受光することができ
る。
ために、前記発光手段は面発光レーザであることを特徴
としている。
ーザとすることで、反射手段に平行光を直接入射するこ
とができる。そのため、発光手段から出射された光は、
反射手段で効率よく反射される。これにより、簡略化さ
れた検知装置とすることができる。
ために、前記反射手段は、コーナーキューブプリズムで
あることを特徴としている。
リズムは、入射光と略平行となるように光を効率よく反
射する。これにより、受光手段で効率よく受光すること
ができる。
ために、前記反射手段は、入射する前記発光手段からの
光のビーム径よりも有効径が小さいコーナーキューブプ
リズムを複数有するシート状であることを特徴としてい
る。
状になっている。これにより、反射手段の設置位置が曲
面であっても、上記曲面に対して適切に取り付けること
ができる。
ために、反射手段を複数備え、前記発光手段から出射さ
れた光を複数の光に分割するとともに、これら複数の光
を前記複数の反射手段へ導く光分割偏向手段を光軸上に
備えていることを特徴としている。
れた光は、光分割偏向手段によって複数の光に分割され
るとともに、これら複数の光は複数の反射手段へと導か
れる。したがって、1つの発光手段から出射された光
を、複数の反射手段に同時に入射することができる。
ために、前記光分割偏向手段はブレーズ化された光回折
素子であることを特徴としている。
方向を基準に左右対称に光が回折されるところが、入射
光の方向に対して片側だけに光が回折されるようにな
る。これにより、受光手段でより効率よく受光すること
ができる。
ために、前記反射手段に入射する光のビーム径は、前記
反射手段の有効径よりも大きいことを特徴としている。
光のビーム径は、反射手段の有効径よりも大きいので、
反射手段が反射手段に入射する光のビーム径以内の位置
にあれば、本来の光軸からずれた位置に反射手段が配置
されていても、発光手段から出射された光は、反射手段
によって反射される。これにより、検知装置の作成誤
差、部品取り付け誤差、経年変化等で光軸のずれが生じ
ても、その都度光軸調整を行なう必要がなくなる。
するために、上記いずれかの検知装置と、警報装置と、
上記検知装置からの信号に基づいて警報装置を制御する
制御手段とを備えることを特徴としている。
要としない検知装置により、簡単に取り付けられる盗難
防止装置が得られる。
止装置を用いることを特徴としている。
て盗難者を検知して、盗難防止動作を行なうことができ
る。
実施の一形態について、図1〜図9に基づいて説明すれ
ば以下の通りである。
かる検知装置8は、主として、受発光ユニット1と、4
つの反射体(反射手段)2a,2b,2c,2dとにより
構成されている。
段)3と、コリメートレンズ5と、第1の光回折素子
(光分割偏向手段)6と、第2の光回折素子(光分岐手
段)7と、受光素子(受光手段)4とを備えて構成され
ている。
コリメートレンズ5は、発光素子3から出射された光
(発散光)を平行光に変換するとともに、反射体2a〜
2dで反射された光を収束するものである。
すように、1つの光回折素子6が4分割されることでな
る、4つの光回折部6a,6b,6c,6dが設けられて
いる。光回折部6a〜6dは、発光素子3から出射され
た光を、4本の光(ビーム)に分割するとともに、これ
ら4本のビームの各々を、対応する反射体2a〜2dへ
導く。
によって反射された光を集光するとともに、該集光した
光を受光素子4へと導くものである。受光素子4は、反
射体2a〜2dによって反射された光を受光するもので
ある。受光素子4には、図2(b)に示すように、4つ
の受光部4a,4b,4c,4dが設けられている。
された光を反射するものである。反射体2a〜2dは、
偏角が180°、換言すれば、入射した光を反射すると
きに、入射光と略平行となるように再帰反射する。反射
体2a〜2dは、第1の光回折素子6の光回折部6a〜
6dによって導かれる光の光路上に配置されている。
された光(発散光)は、第2の光回折素子7を通過し、
コリメートレンズ5によって平行光に変換される。コリ
メートレンズは屈折型、回折型などのレンズを用いれば
良い。次に、この平行光は、第1の光回折素子6を通過
するが、このとき、上述したように、4つの光回折部6
a〜6dによって4本のビームに分割される。そしてこ
れら4本のビームは、各々、受発光ユニット1の外部に
配置された反射体2a〜2dに入射する。
体2a〜2dによって、反射光として入射光と略平行と
なって反射される。そして再び受発光ユニット1内部に
戻った反射光は、第1の光回折素子6を通過し、コリメ
ートレンズ5によって収束される。そしてさらに、反射
体2a〜2dによって反射された光は、第2の光回折素
子7で集光され、該集光された各々の光は、対応する4
つの受光部4a〜4dへと導かれる。
が、対応する反射体2a〜2dの各々に入射するように
光軸調整さえすれば、受光素子4では必ず受光すること
ができる。これにより、厳密な光軸調整を必要としない
検知装置8が得られる。また、第2の光回折素子7を用
いることで、発光素子3と受光素子4とを隣接して設け
ることができるため、検知装置8をコンパクトにするこ
とができる。
置について、図3に基づいて説明する。
止装置9は、検知装置8と、設定装置10と、制御装置
11と、警報装置12とにより構成されている。制御装
置11には、検知装置8、設定装置10、および警報装
置12が接続されている。
置11に接続されており、該受光部4a〜4dで変換さ
れた電気信号を制御装置11に送る。設定装置10は、
車両の利用者が、車両のセキュリティシステムのオン/
オフを設定するものである。制御装置11は、検知装置
8および警報装置12を制御するものであり、設定装置
10でセキュリティシステムがオンに設定されると、発
光素子3から光が出射されるよう検知装置8を作動す
る。また、制御装置11は、該制御装置11に検知装置
8から送られてくる電気信号に変化があると、警報装置
12を作動する。警報装置12は、盗難防止動作(ラン
プを点滅させる、あるいは予め録音された音声によって
盗難者を威嚇する、あるいは警察や車両の持ち主へ通報
する等)を行なうものである。
のセキュリティシステムがオンに設定されると、制御装
置11を介して発光手段3から光が出射される。該出射
された光は、受光部4a〜4dで電気信号に変換され、
該電気信号が制御装置11に送られる。制御装置11に
送られる電気信号に変化があると、制御装置11により
警報装置12は作動され、該警報装置12は盗難防止動
作を行なう。
防止システムについて、図4に基づいて説明する。
8の受発光ユニット1を、車内の天井部に取り付け、ま
た、4つの反射体2a〜2dを、車内のサイドドアに設
けられたキーロック装置(13a,13b,13c,13
d)に取り付けたときの、車両の平面図である。
は、車両の窓から盗難者が車内に侵入を試みた場合に、
盗難者の体が受発光ユニット1と反射体2a〜2dの少
なくとも1つの反射体との間に必ず位置するように考慮
して配置されている。
装置13a〜13dが施錠状態の場合、つまりサイドド
アが閉扉され施錠されているときに、受発光ユニット1
の発光素子3(図示せず)から出射された光の光路上に
なるように調整されている。
取り付けたときの、盗難防止装置9を用いた盗難防止シ
ステムの具体的な手順を、図5に示すフローチャートに
基づいて説明する。
ーロック装置13a〜13dが車両の利用者によって施
錠状態にされるとともに、設定装置10の車両のセキュ
リティシステムがオンに設定される(S1)。これによ
り、制御装置11が作動し、検知装置8の発光素子3か
ら光が出射される(S2)。該出射された光は反射体2
a〜2dに入射する。そして反射体2a〜2dによっ
て、反射光として略平行に反射された光は、上述したよ
うに、受光素子4の受光部4a〜4dに導かれる(S
3)。そして受光部4a〜4dで受光されると、この受
光された光は、電気信号に変換される(S4)。受光部
4a〜4dで光が受光されている間は、S2〜S4が繰
り返される。
り、車両の鍵穴を破壊したりすることで、車内に侵入し
たとする。あるいは、盗難者によって車両に危害が加え
られ、キーロック装置13a〜13dの少なくとも1つ
が開錠されたとする。すると、盗難者が車内に侵入した
場合には、盗難者の体が受発光ユニット1と反射体2a
〜2dの少なくとも1つの反射体との間に位置すること
になり、発光素子3から出射された光は遮断される。ま
た、キーロック装置が開錠された場合には、反射体2a
〜2dの少なくとも1つの反射体は、発光素子3から出
射された光の光路上から外れる。これらの場合、受光素
子4の受光部4a〜4dの少なくとも1つの受光部で受
光されなくなる。これにより、受光部4a〜4dで変換
される電気信号に変化が生じることで、制御装置11は
警報装置12を作動させ、盗難防止動作が行なわれる
(S5)。
用いて盗難者を検知し、盗難防止動作を行なうことがで
きる。
子3として、例えば半導体レーザ(LD)、発光ダイオ
ード(LED)を用いることができる。発光素子3とし
てLDあるいはLEDを用いることで、検知装置8の小
型化、軽量化、低コスト化を実現できるため好ましい。
波長は特に制限されないが、安全性や該発光素子3を受
発光ユニット1に取り付ける際の光軸調整の容易さか
ら、可視光領域の波長を用いることがより好ましい。
と略平行となるように反射する反射体であればよく、特
に限定されるものではない。反射体2a〜2dとして、
例えば、再帰反射シート、コーナーキューブプリズムを
用いることができる。上記コーナーキューブプリズム
は、入射光と略平行となるように光を効率よく反射す
る。そのため、受光素子4で効率よく受光することがで
きるため好ましい。このとき、コーナーキューブプリズ
ムの有効径は、入射する光のビーム径よりも小さいこと
が好ましい。
が、入射する光のビーム径よりも小さいコーナーキュー
ブプリズムを複数有するシート状であることがより好ま
しい。このようにシート状にすることで、反射体2a〜
2dの設置位置が曲面であっても、上記曲面に対して適
切に取り付けることができる。
として、第1の光回折素子6を用いているが、これに限
定されず、プリズム等を組み合わせてコリメートレンズ
5によって平行光に変換された光を、反射体2a〜2d
へ導く構成であってもよい。しかしながら、第1の光回
折素子6を用いれば、1つの発光素子3から出射された
光を、複数の光に分割することができる。そしてまた、
分割された複数の光を、複数の反射体2a〜2dに導く
ことができる。これにより、1つの発光素子3から出射
された光を、複数の反射体2a〜2dに同時に導くこと
ができる。
ラーやビームスプリッタ等の光分岐素子(光分岐手段)
を、発光素子3とコリメートレンズ5との間、もしくは
コリメートレンズ5と第1の光回折素子6の間に配置す
ることで光を分岐し、反射体2a〜2dで反射された光
を受光素子4に導く構成であってもよい。
a〜2dへ光を導くために、第1の光回折素子6には、
4つの光回折部6a〜6dを設けている。しかしなが
ら、第1の光回折素子6に設ける光回折部の数は特に限
定されるものではなく、検知装置で用いる反射体の数に
応じて適宜変更すればよい。
折部6a〜6dは、ブレーズ化された光回折素子である
ことがより好ましい。これにより、従来ならば入射光の
方向を基準に左右対称に光が回折されるところが、入射
光の方向に対して片側だけに光が回折されるようにな
る。これにより、受光素子4でより効率よく受光するこ
とができる。
光のビーム径は、反射体2a〜2dの有効径よりも大き
いことがより好ましい。このようにすれば、例えば、図
6に示すように、反射体2aが本来の光軸(図中点線で
示す位置)よりも矢印方向にずれた位置(2a’の位
置)に配置されていても、発光素子3から出射された光
は、反射体2a’によって反射される。
取り付け誤差、経年変化等による受発光ユニット1と反
射体2a〜2dとの光軸のずれが生じても、その都度光
軸調整を行なう必要がなくなる。
るのに最も効果があると考えられるキーロック装置13
a〜13dに、反射体2a〜2dを取り付けている。し
かしながら、反射体2a〜2dを取り付ける場所は特に
限定されておらず、例えば、窓ガラス、ドアノブ、ド
ア、トランクルームの開閉部、エンジンルームの開閉部
等に取り付けてもよい。
発光素子3から出射された光が遮断されることで、誤っ
て警報装置12による盗難防止動作が行なわれないこと
がより好ましい。そこで、設定装置10で車両のセキュ
リティシステムがオンに設定された場合に、制御装置1
1を介して、警告装置12が荷物等を移動する警告を発
する構成にすることもできる。
を車両に取り付けたが、これに限定されず、例えば、一
般家屋の窓や店舗のシャッターに取り付けてもよい。こ
の場合は、一般家屋や店舗に不正に侵入する者を検知す
ることができる。
装置を構成してもよい。以下に、第1の光回折素子6を
用いない検知装置について、図7に示すように具体的に
説明する。
して、受発光ユニット15と、反射体24とから構成さ
れている。受発光ユニット15は、発光素子20と、光
回折素子(光分岐手段)23と、コリメートレンズ21
と、受光素子(受光手段)22とから構成されている。
素子23を通過し、コリメートレンズ21によって平行
光に変換される。そして受発光ユニット15の外部に配
置された反射体24に入射する。
によって、反射光として入射光と略平行に反射される。
そして再び受発光ユニット15内部に戻った光は、コリ
メートレンズ21によって収束される。そしてさらに、
図8(a)に示す光回折素子23の回折部23aによっ
て集光された後、同図(b)に示す、受光素子22の受
光部22aへ導かれ、受光される。したがって、第1の
光回折素子6を用いなくても、発光素子20から出射さ
れた光を受光素子22に導くことができる。
ザを用いてもよい。面発光レーザを用いる場合には、反
射体2a〜2dに直接平行光を入射することができる。
そのため、発光素子3から出射された光は、反射体2a
〜2dで効率よく反射される。これにより、簡略化され
た検知装置とすることができる。
用いた検知装置について、図9に基づいて具体的に説明
する。
して、受発光ユニット17と、反射体32とから構成さ
れている。受発光ユニット17は、面発光レーザ30
と、光回折素子(光分岐手段)33と、受光素子(受光
手段)31とから構成されている。
4の光回折素子33を通過する。このときすでに光は平
行光となっている。そして次に、受発光ユニット17の
外部に配置された反射体32に入射する。
によって、反射光として入射光と略平行に反射される。
そして再び受発光ユニット17内部に戻った光は、光回
折素子33によって集光され、受光素子31の受光部
(図示せず)に導かれ、受光される。したがって、簡略
化された検知装置とすることができる。
について、図1および図10に基づいて説明すれば、以
下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施の形態1
と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その
説明を省略する。
は、制御装置(図示せず)によって検知装置18の発光
素子19からの光の出射が断続的になるように制御され
る点で、上記実施の形態1の盗難防止装置9と異なって
いる。それ以外の構成は、上記盗難防止装置9の構成と
同じである。
止装置を利用した盗難防止システムについて、図10に
示すフローチャートに基づいて説明する。なお、ここで
も実施の形態1と同様、盗難防止装置を車両に取り付け
る場合を例に挙げることにする。
リティシステムがオンに設定される(S6)。これによ
り、制御装置が作動し、検知装置18の発光素子19か
ら光が出射される(S7)。該出射された光は反射体2
a〜2dに入射する。そして反射体2a〜2dによっ
て、反射光として略平行に反射された光は、受光素子4
の受光部4a〜4dに導かれる。そして受光部4a〜4
dで受光されると(S9)、発光素子18からの光の出
射は所定の時間停止される(S10)。所定時間、光の
出射が停止された後(S11)、再びS7〜S11の動
作が繰り返される。
受光部4a〜4dの少なくとも1つの受光部で光が受光
されなくなる。これにより、受光部4a〜4dで変換さ
れる電気信号に変化が生じることで、制御装置は警報装
置を作動させ、盗難防止動作が行なわれる(S12)。
の出射を1secにつき、1ms程度の発光時間とし
て、発光素子19からの光の出射を断続的に行なえば、
発光素子19の消費電力を1/1000に低減できる。
これにより、検知装置18における消費電力を低減する
ことができる。
射された光と反射された光とを分岐する光分岐手段をさ
らに備えるとともに、反射手段は入射光と略平行となる
ように反射光を反射する再帰性を有する構成である。
反射手段に入射するように光軸調整さえすれば、前記受
光手段では必ず受光することができる。これにより、厳
密な光軸調整を必要としない検知装置が得られるという
効果を奏する。
手段は半導体レーザあるいは発光ダイオードであり、さ
らに、光軸上にコリメートレンズを備える構成である。
は発光ダイオードとすることで、検知装置の小型化、軽
量化、低コスト化を実現することができる。また、コリ
メートレンズによって、反射手段では光が効率よく反射
されるとともに、受光手段で効率よく受光することがで
きるという効果を奏する。
手段は面発光レーザである構成である。
とができるという効果を奏する。
手段は、コーナーキューブプリズムである構成である。
とができるという効果を奏する。
手段は、入射する発光手段からの光のビーム径よりも有
効径が小さいコーナーキューブプリズムを複数有するシ
ート状である構成である。
っても、上記曲面に対して適切に取り付けることができ
るという効果を奏する。
手段を複数備え、発光手段から出射された光を複数の光
に分割するとともに、これら複数の光を複数の反射手段
へ導く光分割偏向手段を光軸上に備えている構成であ
る。
光を、複数の反射手段に同時に入射することができると
いう効果を奏する。
割偏向手段はブレーズ化された光回折素子である構成で
ある。
ることができるという効果を奏する。
手段に入射する光のビーム径は、反射手段の有効径より
も大きい構成である。
付け誤差、経年変化等で光軸のずれが生じても、その都
度光軸調整を行なう必要がなくなるという効果を奏す
る。
上記いずれかの検知装置と、警報装置と、上記検知装置
からの信号に基づいて警報装置を制御する制御装置とを
備える構成である。
検知装置により、簡単に取り付けられる盗難防止装置が
得られるという効果を奏する。
に、盗難防止装置を用いる構成である。
検知して、盗難防止動作を行なうことができるという効
果を奏する。
構成を示す平面図である。
子の正面図であり、(b)は上記検知装置における受光
素子の正面図である。
成を示すブロック図である。
る状態を示す概略の平面図である。
動作を示すフローチャートである。
の構成を示す平面図である。
の構成を示す平面図である。
正面図であり、(b)は図7の検知装置における受光素
子の正面図である。
知装置の概略の構成を示す平面図である。
用いた盗難防止システムの動作を示すフローチャートで
ある。
Claims (10)
- 【請求項1】発光手段と、該発光手段から出射された光
を反射する反射手段と、該反射手段で反射された光を受
光する受光手段とを備えた検知装置において、 前記出射された光と前記反射された光とを分岐する光分
岐手段をさらに備えるとともに、前記反射手段は入射光
と略平行となるように反射光を反射する再帰性を有する
ことを特徴とする検知装置。 - 【請求項2】前記発光手段は半導体レーザあるいは発光
ダイオードであり、さらに、光軸上にコリメートレンズ
を備えることを特徴とする請求項1に記載の検知装置。 - 【請求項3】前記発光手段は面発光レーザであることを
特徴とする請求項1に記載の検知装置。 - 【請求項4】前記反射手段は、コーナーキューブプリズ
ムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
に記載の検知装置。 - 【請求項5】前記反射手段は、入射する前記発光手段か
らの光のビーム径よりも有効径が小さいコーナーキュー
ブプリズムを複数有するシート状であることを特徴とす
る請求項1〜3のいずれか1項に記載の検知装置。 - 【請求項6】反射手段を複数備え、前記発光手段から出
射された光を複数の光に分割するとともに、これら複数
の光を前記複数の反射手段へ導く光分割偏向手段を光軸
上に備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
か1項に記載の検知装置。 - 【請求項7】前記光分割偏向手段はブレーズ化された光
回折素子であることを特徴とする請求項6に記載の検知
装置。 - 【請求項8】前記反射手段に入射する光のビーム径は、
前記反射手段の有効径よりも大きいことを特徴とする請
求項1〜7のいずれか1項に記載の検知装置。 - 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項に記載の検知
装置と、警報装置と、上記検知装置からの信号に基づい
て警報装置を制御する制御装置とを備えることを特徴と
する盗難防止装置。 - 【請求項10】請求項9に記載の盗難防止装置を用いる
ことを特徴とする盗難防止システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148226A JP3889314B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 検知装置および該検知装置を備えた盗難防止装置ならびに盗難防止システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148226A JP3889314B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 検知装置および該検知装置を備えた盗難防止装置ならびに盗難防止システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003346249A true JP2003346249A (ja) | 2003-12-05 |
JP3889314B2 JP3889314B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=29766898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002148226A Expired - Fee Related JP3889314B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 検知装置および該検知装置を備えた盗難防止装置ならびに盗難防止システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889314B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128927A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Laurel Kikai Kk | 開閉扉装置および硬貨取扱機 |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002148226A patent/JP3889314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128927A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Laurel Kikai Kk | 開閉扉装置および硬貨取扱機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3889314B2 (ja) | 2007-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4866417A (en) | Automobile intruder alarm system | |
US5079538A (en) | Automobile intruder alarm system | |
US7491926B1 (en) | Offset optical security sensor for a door | |
JP5085532B2 (ja) | パッシブ・エントリー・センサ・システム | |
US20060226953A1 (en) | Passive entry sensor system | |
US20080074652A1 (en) | Retroreflector-based system and method for detecting intrusion into a restricted area | |
US7714718B2 (en) | Optical security sensor for a door | |
NL1003500C2 (nl) | Bewakingssysteem met lichtgeleidende middelen. | |
GB2445046A (en) | Vehicle security device monitoring presence of a signal returned from a vehicle responder | |
US4985693A (en) | Car theft proofing system | |
US20020196155A1 (en) | Alarm system and method | |
US6753763B2 (en) | Vehicle security system siren to supplement light flash and associated methods | |
US8773265B2 (en) | Alarm apparatus and method | |
JP2003346249A (ja) | 検知装置および該検知装置を備えた盗難防止装置ならびに盗難防止システム | |
JP2001504176A (ja) | 光学的窃盗防止システム | |
CN109816905A (zh) | 一种智能光纤激光防盗系统 | |
KR910006825B1 (ko) | 자동차 도난방지시스템 | |
US20200175829A1 (en) | Alarm device distinguishing between lawful occupier and intruder | |
US5119065A (en) | Vehicle protection system | |
JP2004234400A (ja) | 防犯システム | |
US6433677B1 (en) | Vehicle security system siren and associated method | |
JPH10317747A (ja) | キーレスエントリー装置 | |
KR102463707B1 (ko) | 차량의 주차위치 알림 시스템 및 방법 | |
JP2008248567A (ja) | キーレスエントリーシステム | |
JP2003296826A (ja) | 車両盗難検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061030 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061129 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |