JP2003344830A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003344830A
JP2003344830A JP2002157423A JP2002157423A JP2003344830A JP 2003344830 A JP2003344830 A JP 2003344830A JP 2002157423 A JP2002157423 A JP 2002157423A JP 2002157423 A JP2002157423 A JP 2002157423A JP 2003344830 A JP2003344830 A JP 2003344830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
shield member
reflective liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002157423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990193B2 (ja
Inventor
Toshinao Ogawa
俊尚 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2002157423A priority Critical patent/JP3990193B2/ja
Priority to KR10-2003-0034337A priority patent/KR100539852B1/ko
Priority to TW092114723A priority patent/TWI316145B/zh
Priority to US10/448,374 priority patent/US6885419B2/en
Priority to CNB031382789A priority patent/CN1244839C/zh
Publication of JP2003344830A publication Critical patent/JP2003344830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990193B2 publication Critical patent/JP3990193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射型液晶表示装置において、一層の薄型化及
び小幅化を図る。 【解決手段】液晶表示パネル11と、液晶表示パネルの
観察者側の面上に配置された偏光板12と、偏光板の観
察者側の面上に配置された導光板13と、導光板の端部
に導光板と並んで配置され、導光板を介して前記液晶表
示パネルに光を供給する光源14と、導光板上に配置さ
れた反射型液晶表示装置操作用のパネル15と、液晶表
示パネルを支持するシャーシ部材16と、光源を上下及
び側面において覆うコの字型のフレーム部材17と、か
らなる反射型液晶表示装置において、シャーシ部材に取
り付けられ、光源が配置されている側面を除いて導光板
の周囲を覆って形成されているシールド部材18を設
け、シールド部材はフレーム部材とともにパネルを支持
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、特
に、反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型のコンピュータに代表される携帯
型端末装置に蓄積することができる電力量は限られてい
るため、携帯型端末装置を構成する各部品は消費電力量
が小さいことが要求される。このため、携帯型端末装置
に使用されるディスプレイとしても、自発光型ではな
く、従って、電力消費量が小さい液晶表示装置が広く用
いられている。
【0003】しかしながら、液晶表示装置は自ら光を発
しないため、何らかの光源を必要とし、液晶表示装置
は、その光源及び表示パネルの種類に応じて、反射型液
晶表示装置、透過型液晶表示装置及び半透過型液晶表示
装置に分類される。
【0004】透過型液晶表示装置は、バックライト用の
光源を備えており、このバックライトにより表示を行
う。
【0005】反射型液晶表示装置は、内部に反射板を有
し、この反射板により外部からの入射光を反射させて光
源としている。このため、透過型液晶表示装置とは異な
り、光源としてのバックライトを備える必要がない。
【0006】半透過型液晶表示装置は、上述の透過型液
晶表示装置と反射型液晶表示装置とを組み合わせたもの
である。
【0007】反射型液晶表示装置は、透過型液晶表示装
置よりも低消費電力化、薄型化、軽量化を達成すること
ができるため、主に携帯端末用の表示装置として利用さ
れている。その理由は、外部から入射した光を反射板で
反射させることにより表示光源として利用することがで
きるので、透過型液晶表示装置とは異なり、バックライ
ト用の光源が不要になるからである。
【0008】しかしながら、反射型液晶表示装置は外光
を光源として使用するものであるため、周囲が暗い場合
には、表示の視認性が極端に悪化する。
【0009】このような問題点を解決するため、補助光
源を設け、この補助光源から発せられる光を導光板を介
して液晶表示装置に供給する形式の反射型液晶表示装置
が、例えば、特許第2699853号(特開平7−19
9184号公報)、特開平11−149252号公報、
特開平11−219610号公報及び特開2000−1
47499号公報に記載されている。
【0010】このような補助光源を有する反射型液晶表
示装置の一例を図5に示す。図5は、補助光源を有する
従来の反射型液晶表示装置の断面図である。
【0011】図5に示す反射型液晶表示装置100は、
液晶表示パネル101と、液晶表示パネル101の観察
者側の面上に配置された偏光板102と、偏光板102
の観察者側の面上に配置された導光板103と、導光板
103の端部に導光板103と並んで配置され、導光板
103を介して、液晶表示パネル101に光を供給する
光源104と、導光板103上に配置された反射型液晶
表示装置100の操作用のタッチパネル105と、液晶
表示パネル101を支持するシャーシ部材106と、か
ら構成されている。
【0012】本反射型液晶表示装置100においては、
光源104から発せられた光は導光板103を介して偏
光板102に達し、偏光板102を通過することにより
偏光された後、液晶表示パネル101に到達し、表示光
として用いられる。
【0013】以下、従来の反射型液晶表示装置の具体的
な構造を参照して、上述のタッチパネル105がどのよ
うに支持されているかを考察する。
【0014】図6は、他の従来の反射型液晶表示装置1
10の断面図である。
【0015】図6に示す反射型液晶表示装置110にお
いては、光源104は断面がコの字をなした光源104
のカバー用のフレーム部材107により覆われている。
さらに、シャーシ部材106には、断面が逆L字状をな
しているシールド部材108が取りつけられており、タ
ッチプレート105はその両端においてシールド部材1
08上に載ることにより支持されており、かつ、両面テ
ープを介してシールド部材108上に固定されている。
【0016】図7は、さらに他の従来の反射型液晶表示
装置120の断面図である。
【0017】図7に示す反射型液晶表示装置120にお
いては、タッチプレート105はその一端(図7の左側
端部)においてはフレーム部材107上において支持さ
れ、他端(図7の右側端部)においてはシャーシ部材1
06上において支持されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、液晶表
示装置は電力消費量が小さいことから各種の携帯端末装
置に採用されているが、今日では、各携帯端末装置は一
層の小型化が求められており、このため、携帯端末装置
に搭載される液晶表示装置に対しても一層の小型化、具
体的には、薄型化あるいは小幅化が求められている。
【0019】この観点から図6に示した従来の反射型液
晶表示装置110を考察すると、反射型液晶表示装置1
10においては、タッチプレート105とフレーム部材
107との間にシールド部材108が挟まれた状態で保
持されているため、シールド部材108の厚さの分だ
け、反射型液晶表示装置110の厚さは大きくならざる
を得ない。
【0020】また、図7に示した従来の反射型液晶表示
装置120においては、タッチプレート105をその一
端において固定しているシャーシ部材106の幅Aの分
だけ、反射型液晶表示装置120の全幅は大きくならざ
るを得ない。
【0021】このように、従来の反射型液晶表示装置に
おいては、タッチプレート105の支持構造が、反射型
液晶表示装置の薄型化及び小幅化を図ることを困難にし
ている一因となっていた。
【0022】さらに、図6及び図7に示した従来の反射
型液晶表示装置110、120におけるシールド部材1
08はいずれも額縁形状をなしているが、必ずしもその
大きさに見合った効能を果たしていなかった。
【0023】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、薄型化及び小幅化を図ることが可能な反射型
液晶表示装置、さらには、反射型液晶表示装置の薄型化
及び小幅化を促進する反射型液晶表示装置用のシールド
部材を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネル
の観察者側の面上に配置された偏光板と、前記偏光板の
観察者側の面上に配置された導光板と、前記導光板の端
部に前記導光板と並んで配置され、前記導光板を介して
前記液晶表示パネルに光を供給する光源と、前記導光板
上に配置された反射型液晶表示装置の操作用のパネルと
前記液晶表示パネルを支持するシャーシ部材と、前記光
源を上下及び側面において覆うコの字型のフレーム部材
と、からなる反射型液晶表示装置において、前記シャー
シ部材に取り付けられ、前記光源が配置されている側面
を除いて前記導光板の少なくとも周囲を覆って形成され
ているシールド部材と、を備え、前記シールド部材は前
記フレーム部材とともに前記操作用パネルを支持するこ
とを特徴とする反射型液晶表示装置を提供する。
【0025】例えば、前記シールド部材は前記シャーシ
部材に対して取り外し自在に取り付けられるように構成
することが可能である。
【0026】そのためには、例えば、前記シールド部材
及び前記シャーシ部材の何れか一方には複数個の開口部
を設け、他方には前記開口部に嵌合する凸部を形成する
ことができる。
【0027】前記複数個の開口部のうち一の開口部の軸
線は他の一の開口部の軸線と異なる方向に延びているこ
とが好ましい。例えば、それらの軸線が相互に直交して
いることが好ましい。
【0028】前記シールド部材及び前記シャーシ部材の
何れか一方には複数個の開口部が設けられ、他方には前
記開口部に嵌合する凸部が形成されているとともに、前
記シールド部材には前記シャーシ部材に当接する当接部
材が設けられており、前記シールド部材の前記開口部ま
たは前記凸部と前記シールド部材の前記当接部材とは前
記シャーシ部材の相互に対向する面にそれぞれ係合する
ことが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、後述するタッチパネルを
取り外した状態における本発明の一実施形態に係る反射
型液晶表示装置10の平面図、図2は図1のB−B線に
おける断面図、図3は図1のA−A線における断面図で
ある。
【0030】本実施形態に係る反射型液晶表示装置10
は、液晶表示パネル11と、液晶表示パネル11の観察
者側の面上に配置された偏光板12と、偏光板12の観
察者側の面上に配置された導光板13と、導光板13の
端部に導光板13と並んで配置され、導光板13を介し
て液晶表示パネル11に光を供給する光源14と、導光
板13上に配置された反射型液晶表示装置操作用のタッ
チパネル15と、液晶表示パネル11を支持するシャー
シ部材16と、光源14を上下及び側面において覆うコ
の字型のフレーム部材17と、シャーシ部材16に取り
外し自在に取り付けられ、光源14が配置されている側
面を除いて導光板13の周囲を覆って形成されているシ
ールド部材18と、から構成されている。
【0031】図2及び図3に示すように、タッチパネル
15はその両端においてフレーム部材17及びシールド
部材18上に載って支持されており、かつ、両面テープ
(図示せず)を介してフレーム部材17及びシールド部
材にそれぞれ固定されている。
【0032】図4は、シールド部材18及びシャーシ部
材16のみを示した分解斜視図である。
【0033】図4に示すように、シールド部材18は、
コの字形状をなした上面18aと、上面18aの外側縁
部から下方に垂直に延びる三つの側面18b、18c、
18dとからなる。側面18bと18dとの間の空いて
いる空間に光源104及びフレーム部材17が位置す
る。
【0034】さらに、シールド部材18には、上面18
aの端部から下方に垂直に延びる当接部材18eが形成
されている。側面18b及び18dには、上面18aの
端部の近傍において、矩形状の開口部18f、18gが
それぞれ形成されている。また、側面18cには、当接
部材18eとほぼ同一直線上に位置するように開口部1
8h、18iが形成されている。
【0035】シャーシ部材16は、上方から見ると、シ
ールド部材18に対応して、シールド部材18が規定す
る長方形とほぼ同一の長方形形状をなしている。具体的
には、シャーシ部材16は、外形が矩形をなし、中央部
に矩形の開口を有する底面部材16aと、底面部材16
aの外縁から上方に延びる4つの側面16b、16c、
16d、16eと、から構成されている。
【0036】側面16bには、シールド部材18をシャ
ーシ部材16に組み合わせたときに開口部18fに嵌合
する凸部16fが外側に向くように形成され、側面16
cには、シールド部材18をシャーシ部材16に組み合
わせたときに開口部18gに嵌合する凸部16gが外側
に向くように形成され、側面16eには、シールド部材
18をシャーシ部材16に組み合わせたときに開口部1
8h、18iに嵌合する凸部16h、16iがそれぞれ
外側に向くように形成されている。
【0037】また、シールド部材18をシャーシ部材1
6に組み合わせたときに、シールド部材18の当接部材
18eはシャーシ部材16の側面16dに当接する。こ
れによって、シールド部材108のY方向への移動を抑
制し、各開口部18h、18iが凸部16h、16iか
ら外れることを防止することができる。
【0038】以上のように、シールド部材18は各開口
部18f、18g、18h、18iをシャーシ部材16
の凸部16f、16g、16h、16iにそれぞれ嵌合
させることにより、シャーシ部材16に対して取り外し
自在に結合される。
【0039】この場合、シールド部材18の各開口部1
8h、18iをシャーシ部材16の凸部16h、16i
にそれぞれ嵌合させ、かつ、シールド部材18の当接部
材18eをシャーシ部材16の側面16dに当接させる
ことにより、シールド部材18をシャーシ部材16に対
して結合することが可能であるが、シールド部材18に
矢印Rの向きのモーメントが作用すると、シールド部材
18がシャーシ部材16から外れる可能性がある。この
ため、シールド部材18の各開口部18f、18gをシ
ャーシ部材16の凸部16f、16gにそれぞれ嵌合さ
せることにより、そのようなモーメントが作用しても、
シールド部材18がシャーシ部材16から外れることは
なくなる。
【0040】また、開口部18f、18gの中心を通る
軸線と開口部18h、18iの中心を通る軸線とが相互
に直交しているため、それらの開口部18f、18g、
18h、18iに対応する凸部16f、16g、16
h、16iを嵌合させることにより、シールド部材18
をシャーシ部材16から外そうとする力がシールド部材
18に作用しても、開口部18hと凸部16hとの間の
結合力(または、開口部18iと凸部16iとの間の結
合力)あるいは開口部18fと凸部16fとの間の結合
力(または、開口部18gと凸部16gとの間の結合
力)により、そのような力が相殺されるため、シールド
部材18を確実にシャーシ部材16に対して結合させて
おくことができる。
【0041】本実施形態に係る反射型液晶表示装置10
においては、図2に示すように、シールド部材18の上
面18aとフレーム部材17の上側の面とがほぼ同一平
面内に配置される。本実施形態に係る反射型液晶表示装
置10がこのような構造を有する結果、光源14が位置
する側においては、タッチプレート15はこれらシール
ド部材18及びフレーム部材17上に支持されることと
なり、光源14と反対側においては、タッチプレート1
5はシールド部材18上に支持されることとなる。
【0042】このため、図6に示した従来の反射型液晶
表示装置110のように、シールド部材108がフレー
ム部材107と重なり合うことがなくなり、図6に示し
た従来の反射型液晶表示装置110と比較して、本実施
形態に係る反射型液晶表示装置10は、シールド部材1
08の厚さに相当する分だけ、厚さを薄くすることが可
能である。
【0043】さらに、本実施形態に係る反射型液晶表示
装置10においては、図3に示すように、光源14と反
対側においては、タッチプレート15はシールド部材1
8上に支持されている。
【0044】このため、図7に示した従来の反射型液晶
表示装置120のように、幅Aのシャーシ部材106を
用いてタッチプレート105を支持する必要はなくな
り、シャーシ部材106の幅の分だけ、本実施形態に係
る反射型液晶表示装置10の幅を小さくすることが可能
である。
【0045】また、図6及び図7に示した従来の反射型
液晶表示装置110、120におけるシールド部材10
8はいずれも額縁形状をなしていたのに対して、本実施
形態に係る反射型液晶表示装置10におけるシールド部
材18は上方から見たときにコの字型をなしており、従
来のシールド部材108と比較して、材料の量を減少さ
せることができる。例えば、一枚の板から複数個のシー
ルド材108を取る場合、コの字の開口部分を相互に向
かい合わせるようにすることにより、額縁形状の従来の
シールド部材108と比較して、材料を効率的に取るこ
とができる。このため、材料コストを低減させることが
できる。
【0046】なお、上述の実施形態においては、シール
ド部材18に開口部18f、18g、18h、18iを
設け、シャーシ部材16に各開口部に対応する凸部16
f、16g、16h、16iを設けたが、シャーシ部材
16に開口部を設け、シールド部材18にそれらの開口
部に対応する凸部を設けることも可能である。
【0047】さらには、シールド部材18をシャーシ部
材16に対して取り外し自在に設けることも必ずしも必
要ではなく、シールド部材18をシャーシ部材16に対
して固定的に取りつけることが可能である。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、タッチ
プレートは、その一端において、シールド部材及びフレ
ーム部材上に支持される。このため、従来の反射型液晶
表示装置のように、シールド部材がフレーム部材と重な
り合うことがなくなり、本発明に係る反射型液晶表示装
置は、従来の反射型液晶表示装置と比較して、シールド
部材の厚さに相当する分だけ、厚さを薄くすることがで
きる。
【0049】また、本発明に係る反射型液晶表示装置に
おいては、光源と反対側においては、タッチプレートは
シールド部材上に支持される。このため、従来の反射型
液晶表示装置のように、幅Aのシャーシ部材を用いてタ
ッチプレートを支持する必要はなくなり、シャーシ部材
の幅Aの分だけ、本発明に係る反射型液晶表示装置の幅
を小さくすることができる。
【0050】また、本発明におけるシールド部材はコの
字型になるように形成することができる。このため、額
縁形状をなしていた従来のシールド部材と比較して、材
料の量を減少させることができる。例えば、一枚の板か
ら複数個のシールド材を取る場合、コの字の開口部分を
相互に向かい合わせるようにすることにより、額縁形状
の従来のシールド部材と比較して、材料を効率的に取る
ことができる。このため、材料コストを低減させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る反射型液晶表示装置
の平面図である。
【図2】図1のB−B線における断面図である。
【図3】図1のA−A線における断面図である。
【図4】シールド部材及びシャーシ部材の分解斜視図で
ある。
【図5】補助光源を有する従来の反射型液晶表示装置の
断面図である。
【図6】他の従来の反射型液晶表示装置の断面図であ
る。
【図7】さらに他の従来の反射型液晶表示装置の断面図
である。
【符号の説明】
10 本発明の一実施形態に係る反射型液晶表示装置 11 液晶表示パネル 12 偏光板 13 導光板 14 光源 15 タッチプレート 16 シャーシ部材 17 フレーム部材 18 シールド部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示パネルと、 前記液晶表示パネルの観察者側の面上に配置された偏光
    板と、 前記偏光板の観察者側の面上に配置された導光板と、 前記導光板の端部に前記導光板と並んで配置され、前記
    導光板を介して前記液晶表示パネルに光を供給する光源
    と、 前記導光板上に配置された反射型液晶表示装置の操作用
    のパネルと、 前記液晶表示パネルを支持するシャーシ部材と、 前記光源を上下及び側面において覆うコの字型のフレー
    ム部材と、 からなる反射型液晶表示装置において、 前記シャーシ部材に取り付けられ、前記光源が配置され
    ている側面を除いて前記導光板の少なくとも周囲を覆っ
    て形成されているシールド部材と、を備え、 前記シールド部材は前記フレーム部材とともに前記操作
    用パネルを支持することを特徴とする反射型液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記シールド部材は前記シャーシ部材に
    対して取り外し自在に取り付けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記シールド部材及び前記シャーシ部材
    の何れか一方には複数個の開口部が設けられ、他方には
    前記開口部に嵌合する凸部が形成されていることを特徴
    とする請求項2に記載の反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数個の開口部のうち一の開口部の
    軸線は他の一の開口部の軸線と異なる方向に延びている
    ことを特徴とする請求項3に記載の反射型液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記シールド部材及び前記シャーシ部材
    の何れか一方には複数個の開口部が設けられ、他方には
    前記開口部に嵌合する凸部が形成されているとともに、
    前記シールド部材には前記シャーシ部材に当接する当接
    部材が設けられており、前記シールド部材の前記開口部
    または前記凸部と前記シールド部材の前記当接部材とは
    前記シャーシ部材の相互に対向する面にそれぞれ係合す
    ることを特徴とする請求項2に記載の反射型液晶表示装
    置。
JP2002157423A 2002-05-30 2002-05-30 反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3990193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157423A JP3990193B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 反射型液晶表示装置
KR10-2003-0034337A KR100539852B1 (ko) 2002-05-30 2003-05-29 반사형 액정 표시 장치
TW092114723A TWI316145B (en) 2002-05-30 2003-05-30 Light-reflection type liquid crystal display device and shield used in the same
US10/448,374 US6885419B2 (en) 2002-05-30 2003-05-30 Light-reflection type liquid crystal display device with operation panel supported on shield and frame
CNB031382789A CN1244839C (zh) 2002-05-30 2003-05-30 反射型液晶显示装置及其外壳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157423A JP3990193B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344830A true JP2003344830A (ja) 2003-12-03
JP3990193B2 JP3990193B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29561515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157423A Expired - Fee Related JP3990193B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 反射型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6885419B2 (ja)
JP (1) JP3990193B2 (ja)
KR (1) KR100539852B1 (ja)
CN (1) CN1244839C (ja)
TW (1) TWI316145B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058637A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2013157270A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 パナソニック株式会社 携帯電子機器
US9052791B2 (en) 2011-12-16 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301589B2 (en) * 2004-08-10 2007-11-27 Chunghwa Picture Tubes Ltd. Mold frame for liquid crystal display module
KR101095632B1 (ko) * 2004-12-27 2011-12-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US7686498B2 (en) * 2004-12-28 2010-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Support structure for a light source, a backlight unit for a display device having the support structure, and a display device
KR100719658B1 (ko) * 2005-11-17 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
KR20080016245A (ko) * 2006-08-18 2008-02-21 삼성전자주식회사 표시 패널과 이를 구비한 표시 장치
KR101173347B1 (ko) * 2009-12-14 2012-08-10 삼성전자주식회사 휴대 전자 기기용 케이스
KR101694464B1 (ko) * 2010-02-22 2017-01-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9195083B2 (en) 2011-10-31 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Impact resistant construction of an interactive device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146354A (en) * 1991-05-07 1992-09-08 Compaq Computer Corporation LCD system with a backlight having a light source at a light pipe's edge and with the LCD enframed
JP2823993B2 (ja) * 1992-08-03 1998-11-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2699853B2 (ja) 1993-12-28 1998-01-19 日本電気株式会社 表示装置
US5640216A (en) * 1994-04-13 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having video signal driving circuit mounted on one side and housing
JP3543606B2 (ja) 1997-03-25 2004-07-14 ソニー株式会社 反射型表示装置
US6147724A (en) * 1997-04-04 2000-11-14 Hitachi, Ltd. Back light system for minimizing non display area of liquid crystal display device
KR100246849B1 (ko) * 1997-06-30 2000-03-15 윤종용 액정표시장치
JPH11219610A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Hoshiden Philips Display Kk 照明装置
JP3394460B2 (ja) 1998-11-09 2003-04-07 株式会社日立製作所 反射型液晶表示装置
KR100301456B1 (ko) * 1998-12-10 2001-10-29 구본준, 론 위라하디락사 컴퓨터용액정표시장치모듈
US6654078B1 (en) * 1999-02-18 2003-11-25 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same
TW554214B (en) * 1999-06-30 2003-09-21 Toshiba Corp Flat display device having backlight and electromagnetic shielding case
KR100619582B1 (ko) * 1999-10-08 2006-09-01 삼성전자주식회사 액정표시모듈, 이를 채용한 액정표시장치 및 이들의 조립 방법
JP3847532B2 (ja) * 2000-07-05 2006-11-22 株式会社日立製作所 液晶モジュールおよびこの液晶モジュールを搭載した液晶モニター

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058637A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US9052791B2 (en) 2011-12-16 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
US9182869B2 (en) 2011-12-16 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
US9182870B2 (en) 2011-12-16 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
WO2013157270A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 パナソニック株式会社 携帯電子機器
JP5537743B2 (ja) * 2012-04-19 2014-07-02 パナソニック株式会社 携帯電子機器
US9002419B2 (en) 2012-04-19 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic apparatus
JPWO2013157270A1 (ja) * 2012-04-19 2015-12-21 パナソニック株式会社 携帯電子機器
US9298293B2 (en) 2012-04-19 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200401138A (en) 2004-01-16
US6885419B2 (en) 2005-04-26
TWI316145B (en) 2009-10-21
JP3990193B2 (ja) 2007-10-10
CN1469165A (zh) 2004-01-21
CN1244839C (zh) 2006-03-08
KR100539852B1 (ko) 2005-12-28
KR20030094016A (ko) 2003-12-11
US20030223024A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440236B2 (ja) 液晶表示装置
KR101818138B1 (ko) 디스플레이 장치
US8955997B2 (en) Display device, illuminating device and housing
JP4330700B2 (ja) 平面表示装置
JP4268924B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003207801A (ja) 液晶表示装置
JP2002311417A (ja) 液晶表示装置
JP2004021257A (ja) 液晶表示モジュール及びこれを利用した液晶表示装置
EP2487515A2 (en) Backlight assembly
JP2004094256A (ja) 平板表示装置
JP2008304887A (ja) 液晶表示装置
JP2003344830A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20150067553A (ko) 표시 장치
US9519098B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display including the same
US7423702B2 (en) Liquid crystal display device
KR20160141085A (ko) 백라이트 유닛 수납용 커버와 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
JP2002098959A (ja) 液晶表示モジュールおよびこれを用いた電子機器
JP3516341B2 (ja) Lcdモジュール及び携帯端末装置
KR19980083546A (ko) 액정표시장치의 모듈 구조
KR101014177B1 (ko) 액정표시장치
KR101229284B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JPH08262414A (ja) 液晶表示装置
JPH11344938A (ja) 光透過型表示装置
JP4303532B2 (ja) 表示装置
KR100901616B1 (ko) 수납장치 및 이를 가지는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees