JP2003344721A - 集光用光回路及び光源装置 - Google Patents

集光用光回路及び光源装置

Info

Publication number
JP2003344721A
JP2003344721A JP2002155318A JP2002155318A JP2003344721A JP 2003344721 A JP2003344721 A JP 2003344721A JP 2002155318 A JP2002155318 A JP 2002155318A JP 2002155318 A JP2002155318 A JP 2002155318A JP 2003344721 A JP2003344721 A JP 2003344721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
light
waveguide
laser light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002155318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932982B2 (ja
Inventor
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
Tadashi Ichikawa
正 市川
Hiroyuki Matsubara
弘幸 松原
Mitsutoshi Maeda
光俊 前田
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002155318A priority Critical patent/JP3932982B2/ja
Priority to DE60300998T priority patent/DE60300998T2/de
Priority to EP03011929A priority patent/EP1367679B1/en
Priority to US10/445,915 priority patent/US6973234B2/en
Publication of JP2003344721A publication Critical patent/JP2003344721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932982B2 publication Critical patent/JP3932982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アレイ状光源からの複数の出射光を高効率で
合波させる。 【解決手段】 入射導波部50は、レーザ光が入射され
る入射直線領域51と、入射直線領域51から入射され
たレーザ光を所定の方向に曲げる曲線領域52と、曲線
領域52を通過したレーザ光を平行光化するアップテー
パ領域53とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集光用光回路及び
光源装置に係り、例えば半導体ダイレクトレーザ加工機
や固体励起レーザのポンプ光源に用いて好適な集光用光
回路及び光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
アレイ状光源からの出射光を集光する集光用光回路とし
てY型合波回路が提案されている。
【0003】図14は、従来のY型合波回路の平面図で
ある。Y型合波回路の入射光の多くは、臨界角を超えて
導波路が合流する接続点で導波路外に放射される。この
ため、入射光は、接続点を1段経る毎に2〜3dB程度
の損失が生じる。したがって、アレイ状光源の多数の出
射光を集光するために、Y型合波回路の接続点の段数を
増やしてもY型合波回路の出力強度はあまり大きくなら
ない、という問題があった。
【0004】また、特開平5−93828号公報には、
同公報の図1に示すように、レーザダイオードバー10
の放出面12,14,16に、光ファイバ束24の光フ
ァイバ18,20,22をそれぞれ対応させて、レーザ
光を集光して高密度化を図る多重エミツタレーザダイオ
ードをマルチモード光ファイバに結合するための装置
(以下「従来技術1」という。)が提案されている。
【0005】しかし、レーザダイオードバー10は多数
の放出面を備えているので、すべての放出面に1本ずつ
光ファイバを接続するのは非常に煩雑であり、放出面に
接続することができる光ファイバの数に限度がある。し
たがって、放出面に光ファイバを接続してレーザ光を集
光したとしても、集光されたレーザ光のエネルギー密度
に限界がある。
【0006】また、集光系を小さくするためには光ファ
イバ束の外径が小さいことが望ましいが、多くの放出面
から出射されたレーザ光を集光しようとすると、光ファ
イバ束24の外径が大きくなり、実用上、レーザ光を集
光することが困難になってしまう。
【0007】特開平7−168040号公報には、同公
報の図2に示すように、複数の光源を有する半導体レー
ザー(レーザバー)1bを積層し、積層された半導体レ
ーザー1bからの出射光を横方向に集束する光分岐器2
1と、光分岐器2b1からの出射光を縦方向に集束する
光分岐器2b2とを備えた半導体レーザー集光装置(以
下「従来技術2」という。)が提案されている。
【0008】しかし、従来技術2では、レーザ光の光軸
調整において、積層された半導体レーザー1bのレーザ
光の出射位置と、光分岐器2b1のレーザ光の入射位置
とを高精度に一致させる必要がある。さらに、光軸調整
後の半導体レーザー1、光分岐器2b1及び光分岐器2
2の配置状態を保持することも困難である。そのた
め、各接続部位における位置の不整合が発生し易く、こ
の結果、効率よくレーザ光を集光することが困難であっ
た。
【0009】特開2000−19362号公報には、ア
レイ型半導体レーザの各光放射部から出射されたレーザ
光を集束する光集束器10を備えたアレイ型半導体レー
ザ用結合装置(以下「従来技術3」という。)が提案さ
れている。
【0010】しかし、従来技術3では、半導体レーザの
数が増えると、光集束器10の長手方向(レーザ光の入
射方向に平行な方向)の長さが大きくなり、現実的な寸
法では収まりきれない大きさになる問題があった。光集
束器10の長手方向を短くするためには、光集束器に形
成された光導波路を急激に曲げる必要があるが、急激に
曲げるとレーザ光の放射損失が増加する問題があった。
【0011】本発明は、上述した課題を解決するために
提案されたものであり、アレイ状光源からの複数の出射
光を高効率で合波させる集光用光回路及び光源装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光が入射される複数の入射ポートと、前記入射ポートに
光結合されると共に入射した光を平行光束にする平行光
化部と、を備えた複数の入射導波部と、入射端が前記複
数の入射導波部の各々に光結合されると共に入射端から
出射端に向かって導波領域が徐々に小さくなるダウンテ
ーパ部と、前記ダウンテーパ部の出射端に設けられた出
射ポートと、を備えた単一の出射導波部と、を有する。
【0013】入射導波部は、入射ポートと平行光化部と
を備えている。入射ポートは光が入射される部位であ
る。平行光化部は、光の伝搬角を小さくして、光を伝搬
方向に対してほぼ平行光束になるようにする。ここで
は、平行光化部は、請求項2のアップテーパ部を含んで
いてもよいし、光の伝搬方向を光の結合点方向に変換す
る曲線導波部であってもよい。
【0014】出射導波部は、ダウンテーパ部と出射ポー
トとを備えている。ダウンテーパ部は、各入射導波部の
平行光化部に光結合されており、各平行光化部から出射
された光を合波して、出射ポート介して外部に出射す
る。
【0015】したがって、請求項1記載の発明によれ
ば、平行光化部によって光の伝搬角を小さくして平行光
束にしてから合波することで、高効率で光を結合させる
ことができる。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記平行光化部は、入射端から出射端に向
かって導波領域が徐々に大きくなるアップテーパ部を含
んでいる。
【0017】アップテーパ部に入射された光は、内部反
射を繰り返すことで伝搬角が小さくなり平行光束にされ
る。したがって、請求項2記載の発明によれば、各入射
導波部のアップテーパ部は伝搬角の小さな光をダウンテ
ーパ部に入射させるので、高効率で光を合波させること
ができる。 なお、アップテーパ部の出射側に、直線導
波部、曲線導波部、ダウンテーパ部、またはダウンテー
パ部と直線導波部とを結合した導波部を設けてもよい。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の集光用光回路と、前記集光用光回路の各々の入射
ポートに対してレーザ光を直接入射するアレイ状光源
と、前記集光用光回路の出射導波部に光結合された光フ
ァイバと、前記光ファイバから出射されたレーザ光を集
光する集光手段と、を備えている。
【0019】アレイ状光源は、半導体レーザアレイに限
らず、例えば発散角を抑制するような構造の光源であれ
ば特に限定されない。アレイ状光源は、複数の光出射部
から光を出射して、この光を集光用光回路の入射ポート
に入射させる。集光用光回路は、アレイ状光源から出射
された光を合波して、出射ポートを介して出射する。各
集光用光回路から出射されたそれぞれの光は、光ファイ
バを介して、集光手段で集光される。
【0020】したがって、請求項4記載の発明によれ
ば、アレイ状光源から出射された光を集光用光回路によ
って光の伝搬角を小さくして合波し、光ファイバ及び集
光手段を介して外部に出射するので、高効率で結合され
た高輝度の光を外部に出射することができる。
【0021】なお、上述した発明において、導波部を光
導波路で構成してもよいし、光ファイバ等のその他の光
学系で構成してもよい。導波部を光導波路で構成した場
合、ダウンテーパ部は、光の伝搬方向に向かって導波路
の幅が小さくなるように形成すれば、導波領域が小さく
なる。アップテーパ部は、光の伝搬方向に向かって導波
路の幅が広くなるように形成すれば、導波領域が大きく
なる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明の実施の形態に係る半導体
レーザ光源装置1の構成を示す斜視図である。
【0024】半導体レーザ光源装置1は、Si基板10
上に設置された状態で複数のレーザ光を出射する半導体
レーザアレイ20と、半導体レーザアレイ20から出射
されたレーザ光を速軸方向に集光するロッドレンズ30
と、ロッドレンズ30からのレーザ光を合波する複数の
光導波路デバイス40と、各光導波路デバイス40で合
波されたレーザ光を導光する複数の光ファイバ70と、
各光ファイバ70から出射されたレーザ光を集光して焦
点位置を調整する集光レンズ80とを備えている。
【0025】Si基板10は、微細加工工程によって板
状に精密に形成されており、主面11上に配置された半
導体レーザアレイ20及び光導波路デバイス40の高さ
方向の位置を精密に規制する。
【0026】図2は、Si基板10上に配置された半導
体レーザアレイ20、ロッドレンズ30及び光導波路デ
バイス40の拡大断面図である。
【0027】Si基板10の主面11上であって、半導
体レーザアレイ20と光導波路デバイス40の間には、
半導体レーザアレイ20のレーザ配列方向に沿って、凹
部溝12が形成されている。凹部溝12の幅は、ロッド
レンズ30の直径よりも小さくなっている。そして、ロ
ッドレンズ30は、凹部溝12上に配置され、位置規制
されている。
【0028】また、Si基板10は、熱伝導性が良く、
図1に示すように、板状に形成された冷却基板13によ
って直接冷却される。冷却基板13は、その内部に冷媒
を通すための図示しない水路を設けている。冷媒供給機
14は、冷却基板13に対して冷媒ホース15及び冷媒
入出力ポート16を介して冷媒を供給し、使用済みの冷
媒を出力ポート17及び冷媒ホース18を介して回収
し、再び冷却用の冷媒を冷却基板13に供給する。これ
により、冷却基板13は、Si基板10を常に冷却する
ことができる。なお、冷媒基板13は、冷媒によってS
i基板10を冷却する水冷式であるが、冷却フィンによ
ってSi基板10を冷却する空冷式であってもよい。
【0029】各半導体レーザアレイ20は、Si基板1
0上において、半導体レーザアレイ20のレーザ配列方
向に沿って、所定間隔毎に配置されている。半導体レー
ザアレイ20は、駆動電源21から供給される駆動電源
によって駆動され、複数のレーザ光出射部からレーザ光
を同一方向に出射する。なお、レーザ光の発散角は、速
軸方向θ⊥〜40°、遅軸方向θ//〜10°の一般的な
特性である。
【0030】ロッドレンズ30は、図2に示すように、
Si基板10に形成された凹部溝12によって位置規制
され、半導体レーザアレイ20から出射されたレーザ光
を速軸方向に集束して、光導波路デバイス40に入射さ
せる。
【0031】ここで、半導体レーザアレイ20の出射光
は、速軸方向については、ロッドレンズ30により収束
されるので、高効率で容易に光導波路デバイス40に結
合する。一方、遅軸方向については、遅軸方向の発散角
の値を考慮した上で半導体レーザアレイ20と光導波路
デバイス40との距離を短くすることで、レンズを用い
ることなく高効率に結合させる。このときの結合効率
は、ロッドレンズ30、光導波路デバイス40の入射端
面を誘電体多層膜等で無反射コートとすることで、95
%以上にすることができる。
【0032】図3(A)は、半導体レーザアレイ20、
ロッドレンズ30及び光導波路デバイス40の平面図で
あり、(B)は半導体レーザアレイ20、ロッドレンズ
30及び光導波路デバイス40の断面図である。
【0033】光導波路デバイス40は、クラッド材料と
してSiO2、コア材料としてGeO2を付加したSiO
2が用いられ、本実施の形態ではステップインデックス
構造である。そして、光導波路デバイス40は、平面板
状に形成された光導波路基板41と、光導波路基板41
上に形成された光導波路42とで構成されている。
【0034】図4は、光導波路デバイス40に形成され
た光導波路42の構成を示す平面図である。光導波路4
2は、N個の入射導波部50と、1つの出射導波部60
とで構成されている。
【0035】ここで、出射導波部60において、レーザ
光が結合される点を結合点Pとし、結合点Pからそれぞ
れの入射導波部50の終端中心部に向けて直線Lp(p
=1,2,…,N)を設ける。そして、出射導波部60
を線対称にする直線Lと直線Lpとのなす角をθpとす
る。
【0036】図5は、入射導波部50の具体的な構成を
示す平面図である。各入射導波部50は、図4に示した
直線Lに対して対称に構成されており、レーザ光が入射
される入射直線領域51と、入射直線領域51から入射
されたレーザ光を所定の方向に曲げる曲線領域52と、
曲線領域52を通過したレーザ光を平行光化するアップ
テーパ領域53とを備えている。
【0037】入射直線領域51は、ほぼ一定の幅W1を
有する直線状の導波路であり、半導体レーザアレイ20
の各レーザ光出射部に対応してそれぞれ形成されてい
る。入射直線領域51の一端側は、半導体レーザアレイ
20からのレーザ光が入射される入射ポート51aであ
る。
【0038】入射ポート51aは、半導体レーザアレイ
20のレーザ光出射部と同数設けられている。本実施の
形態では、N(=1,2,…,N)個の入射ポート51
aが存在する。なお、N個の入射直線領域51は、互い
に平行に形成されている。一方、入射直線領域51の他
端側は、曲線領域52に結合している。
【0039】曲線領域52は、入射直線領域51とアッ
プテーパ領域53の間に形成されている。曲線領域52
は、一定の幅W1で曲線状に形成された導波路であり、
入射直線領域51から出射されたレーザ光を結合点Pの
方向に向ける役割を果たすものである。したがって、曲
線領域52は、入射導波部50の対称軸上にある場合は
直線状に形成されているが、対称軸から離れるに従って
曲げの角度が大きくなっている。
【0040】アップテーパ領域53は、レーザ光の伝搬
方向に沿って横幅がW1からW2に一定の割合で大きく
なる導波路である。したがって、アップテーパ領域53
は、曲線領域52から入射されたレーザ光の伝搬角(伝
搬方向と実際のレーザ光のなす角)θを次第に小さくし
て平行光化する。なお、以下の説明では、アップテーパ
領域53の終端におけるレーザ光の伝搬角θを中心とし
た広がり角をθaとする。
【0041】図6は、出射導波部60の具体的な構成を
示す平面図である。出射導波部60は、各アップテーパ
領域53から入射されたレーザ光を結合するダウンテー
パ領域61と、結合されたレーザ光を外部に出力する出
射直線領域62とを備えている。
【0042】ダウンテーパ領域61は、レーザ光の伝搬
方向に沿って横幅がW4からW5に一定の割合で小さく
なるように形成された扇状のスラブ領域61aを有する
導波路である。ダウンテーパ領域61の円弧部分は、レ
ーザ光が入射される部位であり、N個のアップテーパ領
域53に接続されている。ダウンテーパ領域61の円周
角部分は、レーザ光を出力する部位であり、本実施の形
態では出射直線領域62に接続されている。
【0043】ダウンテーパ領域61は、図4に示すよう
に、各アップテーパ領域53から入射されるレーザ光を
結合して、出射直線領域62を介して出力する。このと
き、各アップテーパ領域53からダウンテーパ領域61
に入射されたレーザ光は、広がり角の大きさに関係な
く、スラブ領域61aで内部反射を繰り返して結合され
る。なお、結合効率については後述する。
【0044】出射直線領域62は、一定の幅W5で形成
された導波路である。出射直線領域62の一方側はダウ
ンテーパ領域61の結合点Pに接続され、その他方側は
レーザ光を出射する出射ポート62aになっている。
【0045】図7は、ダウンテーパ領域61のテーパ終
端幅W5に対する結合効率の測定結果を示す図である。
なお、結合効率は、レーザ光の発散角特性、ロッドレン
ズ30の焦点距離・配置、光導波路デバイス40のコア
領域及びクラッド領域の屈折率によって様々な値をとる
が、概ね図7のような特性になる。実用的には、テーパ
終端幅W5は、結合効率が十分大きくなるように設定す
るのが好ましい。図7によると、テーパ終端幅W5が大
きくなるのに従って結合効率も大きくなり、テーパ終端
幅W5がW1に対して3倍になったときに、結合効率は
ほぼ1.0になって飽和した。
【0046】アップテーパ領域53の終端Zにおけるレ
ーザ光の伝搬角θを中心とした広がり角θaは、次の関
係を満たすときに十分な効果が得られる。
【0047】 |θa|<|θp|max (p=1,…,N) ここで、|θp|maxは、θp(p=1,…,N)の最
大値である。なお、p=1,…,Nのすべてについて上
記式が成り立つのが好ましいが、p=1,…,Nのうち
の数個(例えば、1個又は2個)は満たさなくても大き
な影響はない。そして、N個の入射ポート51aに入力
されたレーザ光が1つずつこの特性を外れていくと、結
合効率は緩やかに低下する。
【0048】このような構成の光導波路デバイス40
は、アップテーパ領域53によってレーザ光の伝搬角θ
を小さくして平行光に近づけて、そしてダウンテーパ領
域61で各レーザ光を合波することにより、高効率で結
合させることができる。
【0049】光ファイバ70は、光導波路デバイス40
の出射直線領域62と同じ数だけ設けられている。光フ
ァイバ70のレーザ光入射端は、図1に示すように、光
ファイバ保持部材71によって固定されている。
【0050】光ファイバ保持部材71は、Si基板10
の主面11上であって、光導波路デバイス40の出射直
線領域62の出射ポート側に設置されている。光ファイ
バ保持部材71には、出射ポートから出射されるレーザ
光の光軸に沿ってV字溝72が形成されている。そし
て、レーザ光入射側の光ファイバ70をV字溝72に位
置合わせすることによって、光導波路デバイス40と光
ファイバ70との3次元的な光軸調整が不要になる。
【0051】各光ファイバ70のレーザ光出射端は、図
1に示すように、ファイババンドル73によって1つに
束ねられている。そして、各光ファイバ70から出射さ
れたレーザ光は、集光レンズ80によって集光され、レ
ーザ光を加工物やレーザ結晶物に照射される。
【0052】以上のように、本実施の形態に係る半導体
レーザ光源装置1は、半導体レーザアレイ20が出射し
たレーザ光を、光導波路デバイス40によってレーザ光
の伝搬角θを小さくして平行光に近づけてから合波する
ことにより、高効率で結合させることができる。
【0053】また、半導体レーザアレイ20は、半導体
素子作製の微細加工工程により精度よく作製されている
ため、同様の微細加工工程で作製された光導波路デバイ
ス40の入射ポート51aに結合するのは容易である。
したがって、半導体レーザ光源装置1は、パッシブアラ
イメントで高精度の位置調整が可能になり、レーザ光を
高効率で結合させることができる。
【0054】[光導波路デバイス40の他の実施形態]
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載されて範囲内で様々な設計上
の変更を行ってもよい。なお、以下の説明では、上述し
た実施の形態と同一の部位には同一の符号を付し、重複
する部位の説明は省略する。
【0055】図8は、光導波路デバイス40に形成され
た他の光導波路42Aの構成を示す平面図である。光導
波路42Aは、N個の入射導波部50Aと、1つの出射
導波部60とで構成されている。
【0056】図9は、入射導波部50Aの具体的な構成
を示す平面図である。入射導波部50Aは、レーザ光が
入射される入射直線領域51と、入射直線領域51を通
過したレーザ光を平行光化するアップテーパ領域53
と、アップテーパ領域53から入射されたレーザ光を所
定の方向に曲げる曲線領域54とを備えている。
【0057】つまり、入射導波部50Aは、図5に示す
曲線領域52とアップテーパ領域53の順番を入れ替え
て構成されたものである。そして、曲線領域54は、ア
ップテーパ領域53で平行光束にされたレーザ光を結合
点Pの方向に向ける役割を果たしている。なお、曲線領
域54は、入射導波部50Aの対称軸上にある場合は直
線状に形成されているが、対称軸から離れるに従って曲
げの角度が大きくなっている。
【0058】このような構成の光導波路デバイス40
は、曲線領域54によってレーザ光の発散角分布を小さ
くしてからダウンテーパ領域61によってレーザ光を合
波するので、高効率にレーザ光を結合することができ
る。
【0059】図10は、光導波路デバイス40に形成さ
れた他の光導波路42Bの構成を示す平面図である。光
導波路42Bは、レーザ光の遅軸方向の発散角θ//が小
さな半導体レーザアレイ20の場合に用いて好適であ
り、N個の入射導波部50Bと、1つの出射導波部60
とで構成されている。
【0060】入射導波部50Bは、レーザ光が入射され
る入射直線領域51と、入射直線領域51から入射され
たレーザ光を所定の方向に曲げる曲線領域52とを備え
ている。つまり、入射導波部50Bは、図5に示すアッ
プテーパ領域53を除いた構成になっている。
【0061】光導波路デバイス40は、レーザ光の遅軸
方向の発散角θ//が小さい場合、アップテーパ領域53
を備えてなくても、曲線領域52によってレーザ光の伝
搬方向を結合点Pの方向に変換することによって、上述
した実施の形態と同様に高効率で結合させることができ
る。
【0062】図11は、光導波路デバイス40に形成さ
れた他の光導波路42Cの構成を示す平面図である。光
導波路42Cは、入射直線領域の受光角が半導体レーザ
アレイ20の発散角よりも大きい場合に用いて好適であ
り、N個の入射導波部50Cと、1つの出射導波部60
とで構成されている。
【0063】図12は、入射導波部50Cの具体的な構
成を示す平面図である。入射導波部50Cは、レーザ光
が入射される入射直線領域51と、入射直線領域51に
入射されたレーザ光を一度絞る入射ダウンテーパ領域5
5と、入射ダウンテーパ領域55を通過したレーザ光を
結合点Pの方向に向ける曲線領域56と、曲線領域56
を通過したレーザ光を平行光化するアップテーパ領域5
7と、アップテーパ領域57から入射されたレーザ光を
一定の伝搬角で出射導波部60に導波する中間直線領域
58とを備えている。なお、曲線領域56は、入射導波
部50Cの対称軸上にある場合は直線状に形成されてい
るが、対称軸から離れるに従って曲げの角度が大きくな
っている。
【0064】このような構成の光導波路デバイス40
は、入射ダウンテーパ領域55によって入射されたレー
ザ光を一度絞り、次に続く曲線領域56によってレーザ
光の伝搬方向を結合点P方向に変換させるので、更に効
率的にレーザ光を合波させることができる。なお、入射
導波部50Cの代わりに、次の入射導波部50Dを用い
てもよい。
【0065】図13は、入射導波部50Dの構成を示す
平面図である。入射導波部50Dは、入射導波部50C
から曲線領域56を除いて構成されたものである。入射
導波部50Dでは、入射ダウンテーパ領域55とアップ
テーパ領域57との接合点が細いため曲がりやすくなっ
ている。そこで、アップテーパ領域57が結合点Pの方
向を向くように、入射ダウンテーパ領域55とアップテ
ーパ領域57との接合点が曲げられている。したがっ
て、入射導波部50Dは、曲線領域56を設けることな
く、レーザ光を結合点Pに向けることができる。
【0066】[その他の実施形態]また、光導波路デバ
イス40は、上述した実施の形態では、クラッド材料と
してSiO2、コア材料としてGeO2を添加したSiO
2を用いたステップインデックス構造であるとしたが、
他の光学材料を用いてもよいし、屈折率分布に関しては
グレーデッドインデックス構造であってもよい。
【0067】また、半導体レーザアレイ20と光導波路
デバイス40の結合は、上述した実施の形態ではロッド
レンズ30を用いた結合であったが、簡便な突き合わせ
結合であってもよい。さらに、光源としては、レーザ光
を出射する半導体レーザアレイ20に限らず、発散角を
制御するような構造を有するアレイ状光源を用いること
もできる。
【0068】また、上述した実施の形態では半導体レー
ザアレイ20から出射されたレーザ光を合波するものと
して、光導波路デバイス40を例に挙げて説明したが、
その他、光導波路デバイス40と同様の導波構造を有す
る光ファイバなどの光学系を用いてもよいのは勿論であ
る。
【0069】
【発明の効果】本発明に係る集光用光回路は、光が入射
される複数の入射ポートと、入射ポートに光結合される
と共に入射した光を平行光束にする平行光化部と、を備
えた複数の入射導波部と、入射端が複数の入射導波部の
各々に光結合されると共に入射端から出射端に向かって
導波領域が徐々に小さくなるダウンテーパ部と、ダウン
テーパ部の出射端に設けられた出射ポートと、を備えた
単一の出射導波部とを有することにより、光の伝搬角を
小さくして平行光束にしてから合波するので、高効率で
光を結合させることができる。
【0070】本発明に係る光源装置は、集光用光回路
と、集光用光回路の各々の入射ポートに対してレーザ光
を直接入射するアレイ状光源と、前記集光用光回路の出
射導波部に光結合された光ファイバと、前記光ファイバ
から出射されたレーザ光を集光する集光手段とを備える
ことにより、アレイ状光源から出射された光を集光用光
回路によって光の伝搬角を小さくして合波し、光ファイ
バ及び集光手段を介して外部に出射するので、高効率で
結合された高輝度の光を外部に出射することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体レーザ光源装
置1の構成を示す斜視図である。
【図2】Si基板上に配置された半導体レーザアレイ、
ロッドレンズ及び光導波路デバイスの拡大断面図であ
る。
【図3】(A)は、半導体レーザアレイ、ロッドレンズ
及び光導波路デバイスの平面図であり、(B)は半導体
レーザアレイ、ロッドレンズ及び光導波路デバイスの断
面図である。
【図4】光導波路デバイスに形成された光導波路の構成
を示す平面図である。
【図5】光導波路の入射導波部の具体的な構成を示す平
面図である。
【図6】光導波路の出射導波部の具体的な構成を示す平
面図である。
【図7】ダウンテーパ領域のテーパ終端幅W5に対する
結合効率の測定結果を示す図である。
【図8】光導波路デバイスに形成された他の光導波路の
構成を示す平面図である。
【図9】他の光導波路の入射導波部の具体的な構成を示
す平面図である。
【図10】光導波路デバイスに形成された他の光導波路
の構成を示す平面図である。
【図11】光導波路デバイスに形成された他の光導波路
の構成を示す平面図である。
【図12】他の光導波路の入射導波部の具体的な構成を
示す平面図である。
【図13】入射導波部の構成を示す平面図である。
【図14】従来のY型合波回路の平面図である。
【符号の説明】
20 半導体レーザアレイ 40 光導波路デバイス 42 光導波路 50 入射導波部 51 入射直線領域 52,54,56 曲線領域 53,57 アップテーパ領域 55 入射ダウンテーパ領域 60 出射導波部 61 ダウンテーパ領域 62 出射直線領域 70 光ファイバ 80 集光レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 弘幸 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 前田 光俊 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 伊藤 博 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 2H037 AA03 AA04 BA05 BA24 CA34 DA03 2H047 KA03 KA12 KA13 LA12 MA07 QA04 RA00 TA01 TA31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光が入射される複数の入射ポートと、前
    記入射ポートに光結合されると共に入射した光を平行光
    束にする平行光化部と、を備えた複数の入射導波部と、 入射端が前記複数の入射導波部の各々に光結合されると
    共に入射端から出射端に向かって導波領域が徐々に小さ
    くなるダウンテーパ部と、前記ダウンテーパ部の出射端
    に設けられた出射ポートと、を備えた単一の出射導波部
    と、 を有する集光用光回路。
  2. 【請求項2】 前記平行光化部は、入射端から出射端に
    向かって導波領域が徐々に大きくなるアップテーパ部を
    含む請求項1記載の集光用光回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の集光用光回路
    と、 前記集光用光回路の各々の入射ポートに対してレーザ光
    を直接入射するアレイ状光源と、 前記集光用光回路の出射導波部に光結合された光ファイ
    バと、 前記光ファイバから出射されたレーザ光を集光する集光
    手段と、 を備えた光源装置。
JP2002155318A 2002-05-29 2002-05-29 集光用光回路及び光源装置 Expired - Fee Related JP3932982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155318A JP3932982B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 集光用光回路及び光源装置
DE60300998T DE60300998T2 (de) 2002-05-29 2003-05-27 Optische Vorrichtung zur Sammlung von Laserbündeln und Lichtquellenvorrichtung
EP03011929A EP1367679B1 (en) 2002-05-29 2003-05-27 Optical circuit for condensing laser beams, and light source device
US10/445,915 US6973234B2 (en) 2002-05-29 2003-05-28 Optical circuit for condensing laser beams, and light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155318A JP3932982B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 集光用光回路及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344721A true JP2003344721A (ja) 2003-12-03
JP3932982B2 JP3932982B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29417191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155318A Expired - Fee Related JP3932982B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 集光用光回路及び光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6973234B2 (ja)
EP (1) EP1367679B1 (ja)
JP (1) JP3932982B2 (ja)
DE (1) DE60300998T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091285A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP2009520353A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 マインド メルターズ, インコーポレーテッド レーザダイオードアレーから強力レーザ光を発生するシステムおよび方法
US9343868B2 (en) 2012-08-28 2016-05-17 Optical Engines Inc. Efficient generation of intense laser light from multiple laser light sources using misaligned collimating optical elements
JP2020154335A (ja) * 2020-06-24 2020-09-24 フォトンリサーチ株式会社 光合波装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1435535A3 (en) * 2002-12-31 2005-02-02 Lg Electronics Inc. Optical fiber coupling system and manufacturing method thereof
US7321710B2 (en) * 2003-02-07 2008-01-22 William Andrew Clarkson Apparatus for providing optical radiation
US7805037B1 (en) * 2003-08-19 2010-09-28 Kotura, Inc. Multiplexer having improved efficiency
US7248614B2 (en) 2004-02-24 2007-07-24 Yamazaki Mazak Kabushiki Kaisha Laser beam generating unit
TWI254131B (en) * 2005-01-06 2006-05-01 Univ Tsinghua Real-time monitoring system for arrayed micro prints and method for using said system
KR101055372B1 (ko) * 2009-07-29 2011-08-08 김혁중 멀티광케이블을 통한 led 집광장치
WO2011083907A2 (ko) * 2010-05-07 2011-07-14 Jung Taerok 다수 채널을 갖는 광가이드 장치
US20220019034A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Waymo Llc Stabilizing Power Output

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159122A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光混合分岐回路
JP2000019362A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Nec Corp アレイ型半導体レーザ用光結合装置及び該アレイ型半導体レーザを用いた固体レーザ装置
JP2000081534A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多モード干渉光カプラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066866B2 (ja) * 1989-10-25 2000-07-17 三菱瓦斯化学株式会社 光分岐器
US5127068A (en) 1990-11-16 1992-06-30 Spectra-Physics, Inc. Apparatus for coupling a multiple emitter laser diode to a multimode optical fiber
GB9027657D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Secr Defence Optical device
JPH07168040A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Nippon Steel Corp 半導体レーザー集光装置
US5729653A (en) * 1995-06-07 1998-03-17 Urosurge, Inc. Fluid warming system
US5729643A (en) * 1996-04-05 1998-03-17 Coherent, Inc. Tapered composite optical fiber and method of making the same
JP2993433B2 (ja) * 1996-08-02 1999-12-20 日本電気株式会社 光結合器
US5852692A (en) * 1997-05-16 1998-12-22 Coherent, Inc. Tapered optical fiber delivery system for laser diode
US5887097A (en) * 1997-07-21 1999-03-23 Lucent Technologies Inc. Apparatus for pumping an optical fiber laser
JP2000352637A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Hitachi Cable Ltd 光分岐器
US20020126479A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Ball Semiconductor, Inc. High power incoherent light source with laser array

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159122A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光混合分岐回路
JP2000019362A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Nec Corp アレイ型半導体レーザ用光結合装置及び該アレイ型半導体レーザを用いた固体レーザ装置
JP2000081534A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多モード干渉光カプラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091285A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP2009520353A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 マインド メルターズ, インコーポレーテッド レーザダイオードアレーから強力レーザ光を発生するシステムおよび方法
US8767790B2 (en) 2005-12-15 2014-07-01 Mind Melters, Inc. System and method for generating intense laser light from laser diode arrays
US9343868B2 (en) 2012-08-28 2016-05-17 Optical Engines Inc. Efficient generation of intense laser light from multiple laser light sources using misaligned collimating optical elements
JP2020154335A (ja) * 2020-06-24 2020-09-24 フォトンリサーチ株式会社 光合波装置
JP7041903B2 (ja) 2020-06-24 2022-03-25 フォトンリサーチ株式会社 光合波装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1367679A3 (en) 2004-04-07
DE60300998D1 (de) 2005-08-18
US20030223685A1 (en) 2003-12-04
EP1367679B1 (en) 2005-07-13
US6973234B2 (en) 2005-12-06
DE60300998T2 (de) 2006-04-20
EP1367679A2 (en) 2003-12-03
JP3932982B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515346B2 (en) High power and high brightness diode-laser array for material processing applications
US7668214B2 (en) Light source
JP3375213B2 (ja) レンズ付ファイバ
US6556352B2 (en) Optical coupling system
US7277229B2 (en) Linear light beam generating optical system
US5299222A (en) Multiple diode laser stack for pumping a solid-state laser
JP5082316B2 (ja) 集光ブロック
FI116010B (fi) Menetelmä ja laserlaite suuren optisen tehotiheyden tuottamiseksi
KR100271046B1 (ko) 레이저 다이오드로부터 출력된 광에 의해 여기되는 고체 레이저 장치
JP2002148491A (ja) 半導体レーザ加工装置及びその調整方法
JPH07168040A (ja) 半導体レーザー集光装置
JPH10186246A (ja) レーザビームの補正方法及び装置
JP3932982B2 (ja) 集光用光回路及び光源装置
JP2011243717A (ja) 半導体レーザモジュールおよびこれを用いたファイバレーザ
US7286308B2 (en) Laser diode bar beam reformatting prism array
JP2000019362A (ja) アレイ型半導体レーザ用光結合装置及び該アレイ型半導体レーザを用いた固体レーザ装置
US8971376B2 (en) Broad area laser pump combiner
JP2009271206A (ja) レーザ光整形光学系及びそれを用いたレーザ光供給装置
JP2004213003A (ja) 光ファイバ結合器及びその製作方法
US11287574B2 (en) Optical fiber bundle with beam overlapping mechanism
JP2000304965A (ja) 端部レンズ付きファイバ
KR20040070445A (ko) 레이저광 합파장치
JP2002374031A (ja) 半導体レーザ用集光系
JPH01251678A (ja) レーザ装置
JP2000150987A (ja) 光ファイバレーザとレーザ装置および光ファイバアンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees