JP2003343134A - レバーハンドル錠機構 - Google Patents

レバーハンドル錠機構

Info

Publication number
JP2003343134A
JP2003343134A JP2002153344A JP2002153344A JP2003343134A JP 2003343134 A JP2003343134 A JP 2003343134A JP 2002153344 A JP2002153344 A JP 2002153344A JP 2002153344 A JP2002153344 A JP 2002153344A JP 2003343134 A JP2003343134 A JP 2003343134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
dead
lever handle
dead bolt
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002153344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235694B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Sudo
須藤忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002153344A priority Critical patent/JP4235694B2/ja
Publication of JP2003343134A publication Critical patent/JP2003343134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235694B2 publication Critical patent/JP4235694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の錠ではデットボルトに強い圧力が掛か
った状態で施解錠のできる錠が無い。地震で枠が変形し
た時、扉の内外で気圧差が有る時、気密保持のために枠
に強いゴムクッションを設けた時等である。また防犯性
向上のために1枚の扉に複数の錠を取り付けた時に、複
数の錠を連動させて操作する事ができず、取り付けた数
だけ施解錠操作をしなければならない。 【解決手段】 レバーハンドルの操作でラッチボルトの
操作だけでなく、デットボルトも操作する事で強力にデ
ットボルトの突き出しと引っ込めができるようにした。
そのために必要な、ラッチボルトとデットボルトの動き
に差を持たせて連動させる機構を作った。デットボルト
を強力に作動できるようにした事で、デットボルトと連
動するスライダーを錠ケース内に設け、スライダーに他
の錠を連結して連結した錠のデットボルトを同時に出し
入れできるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】錠の作動を強力に行うために
1本のレバーハンドルでデットボルトとラッチボルトを
動かし、また、複数の錠を連結して連動させる事を可能
にした錠機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の錠はラッチボルトをレバーハンド
ルや握り玉を回して引っ込めて扉を開け、キーやサムタ
ーンを指でつまんで回すことでデットボルトを出し入れ
して施解錠を行っている。パニック機能を持つ錠ではレ
バーハンドルでデットボルトを引っ込めるものも有る
が、その錠にはレバーハンドルでデットボルトを突き出
す機能は無い。ラッチボルトの無いグレモン錠ではデッ
トボルトの出し入れをレバーハンドルを回して行うが、
ラッチボルトが無いため一般の扉には使えない。握り玉
やレバーハンドルでデットボルトの出し入れとラッチボ
ルトの引っ込めの両方を行う錠は見られない。防犯が重
視させるようになって1ドア2ロックのように1枚の扉
に複数の錠を取り付ける事が多くなったが、それらの複
数の錠を連結して連動させる錠も見られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】錠のデットボルトを強
力に突き出し、また引っ込める錠を作る事と、1枚の扉
に取り付けた複数の錠を連動させて施錠と解錠を行う事
の2点である。理由を説明する。キーやサムターンを指
でつまんで、回してデットボルト出し入れして施解錠す
る事は、扉や錠に圧力が掛かった状態では重たくて操作
できない。地震で扉の枠が変形した時、空調のために扉
の内外に気圧差が有る場合、気密室で気密を保つために
枠に強いゴムクッションを回してある時等は、施錠状態
ではレバーハンドルを回すとラッチボルトが引っ込み、
残ったデットボルトに圧力が集中してキーやサムターン
ではデットボルトを引っ込める事ができない。すなわち
解錠できない。また、防犯が重視されだして1枚の扉に
複数の錠を取り付ける事が多くなったが、多くの錠を取
り付けると取り付けた錠の数だけ施解錠の操作をしなけ
ればならない。従来の技術では、キーやサムターンの操
作を他の錠と連動させようとすると重たくなって操作が
できない。
【0004】
【課題を解決するための手段】デットボルトの突き出し
と引っ込めをレバーハンドルで行う事で強力に突き出
し、引っ込めを行うようにした。レバーハンドルでデッ
トボルトの出し入れとラッチボルトの引っ込めを行う場
合、デットボルトとラッチボルトの動きは同一であって
はならない。動きに差を持たせて連動させなければなら
ない。従来はその技術が見られず、実現できなかったも
のである。本発明では請求項1と3記載の錠機構が2連
カムを使ってその動きを実現させたものであり、請求項
2記載の錠機構が2腕カムと遊び付きカムシャフトを使
って実現させ、請求項4記載の錠機構がラッチ腕を組み
付けたカム板と遊びを設けたデットシャフトを介してデ
ットボルトをカム板に組み合わせて実現させ、請求項5
記載の錠機構がデットボルトを動かすデットカムと、ラ
ッチボルトを動かすラッチカムを2軸に分けてギアで連
結し、デットボルトとデットカムを遊びを設けて連結さ
せて実現したものである。デットボルトの出し入れはキ
ーやサムターンで行われず、レバーハンドルでデットボ
ルトを突き出した後にキー又はサムターンでデットボル
トの動きを固定し、またはデットボルトの固定を解いて
レバーハンドルでデットボルトを引っ込める機構とした
事で、軽い力で施錠と解錠が行えるようにしたものであ
る。キーやサムターンでデットボルトの固定と解除を行
う方法はグレモン錠等で行っている従来技術である。デ
ットボルトの突き出しと引っ込めを強力に行えるように
した事で、デットボルトの動きに連動させて他の複数の
錠を連動させる事も可能にしたものである。錠ケース内
に上下に動くスライダーを設け、スライダーとデットボ
ルトを連動させ、スライダーの上下に他の複数の錠を連
結して連動させるものである。請求項1記載の錠機構が
2連カムの動きをシャフトでスライダーを経由してウサ
ギカムを介してデットボルトを動かすものであり、請求
項2記載の錠機構が2連カムの動きを2腕カムと遊び付
きカムシャフトに代えたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】図2に基づいて請求項1記載の錠
の動きを説明する。レバーハンドル軸を2連カム(4)の
軸穴(5)に通す、レバーハンドルの向きは水平を定位と
する。レバーハンドルは手を離すと2連カムの遊びとバ
ネにより常に定位に戻る。図2はデットボルトを引っ込
めた解錠状態である。レバーハンドルを上げると図上で
は左回転となり、2連カムのラッチカムがデットカムを
押し回し、デットカムの腕(7)がカムシャフト(9)を介し
てスライダー(10)を押し上げる。スライダーはウサギカ
ム(11)を回し、デットボルト(2)が突き出る。レバーハ
ンドルから手を離すとデットボルトが突き出たままでレ
バーハンドルが定位に戻る。その状態は施錠状態では無
く、施錠はシリンダー軸受け(15)に組み付けたシリンダ
ーやサムターンで、キーやサムターンを回す事でダルマ
(14)を回し、ダルマがロッキングバー(16)を押し、ロッ
キングバーがデットボルト(2)を固定する事で施錠す
る。解錠はその逆を行い、ロッキングバーがデットボル
トの固定を解除した後にレバーハンドルを回してデット
ボルトを引っ込める。このデットボルトの固定方法はグ
レモン錠等で行っている従来の技術である。図3がその
施錠状態の部品の位置を示す。レバーハンドルの向きが
定位置に図示しているが、レバーハンドルから手を離せ
ば2連カムのラッチカムとデットカム間の遊び角度によ
ってレバーハンドルは定位に戻る。図3の状態から、デ
ットボルトの固定を解いてレバーハンドルを下げると、
図3では右回転となりデットボルトとラッチボルトが引
っ込む、次にレバーハンドルから手を離すとラッチボル
トが突き出してレバーハンドルが定位に戻り、図2の状
態になる。施錠と解錠はデットボルトの出し入れでな
く、キーやサムターンでデットボルトの固定と解除を行
うだけなので軽い力で施解錠ができ、錠や扉に圧力を受
けていても操作が重たくなる事は無い。補助錠や他の錠
を連結して連動させる時はスライダー(10)の上下の外部
連結バー(12)(13)にロット棒(17)(18)を使って連結させ
て行う。スライダーの動きはデットボルトの動きと同一
なために連結した複数の錠のデットボルトも連動させて
出し入れさせる事ができる。キーやサムターンで施錠す
れば連結した錠も連動して施錠となる。従来の錠ではデ
ットボルトの出し入れをキーやサムターンで行うので、
複数の錠を連結した場合は重くて動かせない。図4と図
5は2連カムを説明するための図であり、図6は2連カ
ムの動きを説明する図である。2連カムは1本のレバー
ハンドルでラッチボルトとデットボルトの動きに差を持
って連動させるための重要な部品である。2連カムはレ
バーハンドルの軸受けとなり、同心軸上に、ラッチボル
トを動かすラッチカムとデットボルトを動かすデットカ
ムを回転に遊び角度を持って連動するように組み合わせ
たものである。図7は2連カムを2腕カム(20)に代え、
2連カムの遊び角度を2腕カムに連結する遊び付きカム
シャフト(24)の遊び(25)に代えてスライダーを動かす請
求項2記載の機構を説明する図である。2腕カムのラッ
チ腕(22)でラッチボルトを動かし、デット腕(23)でデッ
トボルトを遊びを持って動かす事で2連カムを使った錠
と同じ動きをさせる事ができる。レバーハンドルを操作
した時の状態毎の2腕カム周囲の動きをABCDで示し
たものである。図8は請求項1記載の錠からスライダー
を取り去り、レバーハンドルの操作で強力にデットボル
トの出し入れとラッチボルトの入れを行い、他の錠と連
動させない請求項3記載の機構を説明する図である。他
の錠を連動させる必要が無ければスライダーは必要が無
く、カムシャフト(29)でウサギカム(30)を直接動かして
デットボルト(32)を出し入れするものである。図9は請
求項3記載の錠機構の2連カムを別の機構に代えた錠機
構である。カム板(33)に回転軸を持ったラッチ腕(37)を
設け、デットボルト(41)に、回転軸を持ち遊び(38)の付
いたデットシャフト(39)を設け、カム板とデットシャフ
トを組み合わせる事で2連カムと同様の動きを実現した
請求項4記載の錠機構である。レバーハンドルを操作し
た時の状態毎のカム板周囲の動きをABCDで示したも
のである。図10は請求項3記載の錠機構の2連カムを
別の機構に代えた錠機構である。デットボルト(53)と組
み合わせて遊び(51)をもってデットボルトを動かすデッ
トカム(43)と、ラッチボルト(52)を動かすラッチカム(4
7)を2軸に分け、ギア(45)(49)を使ってデットカムとラ
ッチカムを連結した請求項5記載の錠機構を説明する図
である。図はデットボルトを引っ込めた解錠状態でレバ
ーハンドルの向きは定位を示す。レバーハンドルを上げ
ればデットボルトが突き出す。レバーハンドルを上げず
に下げればデットボルトは動かずラッチボルトが引っ込
む。
【0006】
【発明の効果】扉や錠に圧力が掛かった状態では、従来
の錠ではデットボルトの出し入れが重くなって施解錠操
作ができなかったが、発明の機構を使う事でレバーハン
ドルで強力にデットボルトの出し入れができ、施解錠が
可能となった。また、その強力なデットボルトの作動力
を生かして、錠ケース内にデットボルトと連動するスラ
イダーを設け、スライダーに他の複数の錠を連結して、
連結した全ての錠のデットボルトを同時に突き出し、引
っ込める事を可能にした。1枚の扉に数個の錠を取り付
けて連結しても、数個の錠のデットボルトの出し入れを
レバーハンドルの軽い操作で行うことを可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明のレバーハンドル錠機構を持つ錠の、錠
ケースの蓋を外して主要部品の説明をする斜視図であ
る。
【図2】 図1のA−A断面図でデットボルトを引っ込
めた状態の部品の位置を示す。
【図3】 図1のA−A断面図でデットボルトを突き出
して施錠した状態の部品の位置を示す。
【図4】 2連カムの斜視図である。
【図5】A・2連カムをラッチカムとデットカムに分解
したデットカム斜視図である。 B・2連カムをラッチカムとデットカムに分解したラッ
チカムの斜視図である。
【図6】A・2連カムの、デットボルトを引っ込めてレ
バーハンドルが定位置にある時の状態を示す。 B・2連カムの、レバーハンドルを持ち上げてデットボ
ルトを突き出した時の状態を示す。 C・2連カムの、デットボルトが突き出てレバーハンド
ルが定位置にある時の状態を示す。 D・2連カムの、レバーハンドルを下げてデットボルト
とラッチボルトを引っ込めた時の状態を示す。
【図7】A・2腕カムの、デットボルトを引っ込めてレ
バーハンドルが定位置にある時の状態を示す。 B・2腕カムの、レバーハンドルを持ち上げてデットボ
ルトを突き出した時の状態を示す。 C・2腕カムの、デットボルトが突き出てレバーハンド
ルが定位置にある時の状態を示す。 D・2腕カムの、レバーハンドルを下げてデットボルト
とラッチボルトを引っ込めた時の状態を示す。
【図8】 スライダーを設けず、2連カムの動きを直接
ウサギカムに伝える錠機構の、デットボルトが引っ込ん
でレバーハンドルが定位置にある部品の状態を示す。
【図9】A・カム板の、デットボルトを引っ込めてレバ
ーハンドルが定位置にある時の状態を示す。 B・カム板の、レバーハンドルを持ち上げてデットボル
トを突き出した時の状態を示す。 C・カム板の、デットボルトが突き出てレバーハンドル
が定位置にある時の状態を示す。 D・カム板の、レバーハンドルを下げてデットボルトと
ラッチボルトを引っ込めた時の状態を示す。
【図10】 2連カムをデットカムとラッチカムの2軸
に分け、ギアで連動させた錠機構の、デットボルトが引
っ込んでレバーハンドルが定位置にある部品の状態を示
す。
【図11】 従来のレバーハンドル錠の斜視図である。
【図12】 図11のA−A断面で、内部構造を示す。
【符号の説明】
1. 錠ケース 2. デットボルト 3. ラッチボルト 4. 2連カム 5. 軸穴 6. ラッチカムの腕 7. デットカムの腕 8. レバーハンドル定位設定バー 9. カムシャフト 10. スライダー 11. ウサギカム 12. 外部連結バー 13. 外部連結バー 14. ダルマ 15. シリンダー軸受け 16. ロッキングバー 17. ロッド棒 18. ロッド棒 19. 遊び角度 20. 2腕カム 21. 軸穴 22. ラッチ腕 23. デット腕 24. 遊び付きカムシャフト 25. 遊び 26. ラッチボルト 27. スライダー 28. 2連カム 29. カムシャフト 30. ウサギカム 31. ラッチボルト 32. デットボルト 33. カム板 34. 軸穴 35. ラッチ瓜 36. ガイド突起 37. ラッチ腕 38. 遊び 39. デットシャフト 40. ガイド溝 41. デットボルト 42. ラッチボルト 43. デットカム 44. 軸穴 45. ギア 46. デット瓜 47. ラッチカム 48. ラッチ瓜 49. ギア 50. 回転軸 51. 遊び 52. ラッチボルト 53. デットボルト 54. シリンダー 55. サムターン 56. レバーハンドル 57. シリンダー取付位置 58. ダルマ 59. ラッチカム 60. レバーハンドル軸穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠ケース(1)内に、ラッチボルト(3)とデ
    ットボルト(2)を遊びを持って連動させる2連カム(4)
    と、2連カムの動きをカムシャフト(9)を通して、デッ
    トボルトを動かすウサギカム(11)に伝えるスライダー(1
    0)を設け、2連カムの軸穴(5)に軸を通したレバーハン
    ドルを定位である水平位置から上に上げるとラッチボル
    トが動かずにデットボルトが突き出し、レバーハンドル
    から手を離すとデットボルトは突き出たままでレバーハ
    ンドルが水平に戻り、その状態からレバーハンドルを下
    げるとデットボルトとラッチボルトが引っ込み、レバー
    ハンドルから手を離すとラッチボルトが突き出してデッ
    トボルトが引っ込んだままレバーハンドルが水平に戻
    る、1本のレバーハンドルの操作でデットボルトの出し
    入れとラッチボルトの引っ込めを行い、スライダーに他
    の錠を連結して、連動させて動かせる事を特徴とするレ
    バーハンドル錠機構。
  2. 【請求項2】2連カムを2腕カム(20)に代え、カムシャ
    フトを遊び付きカムシャフト(24)に代えた請求項1記載
    の錠機構。
  3. 【請求項3】請求項1記載の錠からスライダーを外し、
    2連カムのデットカムの動きをカムシャフト(29)で直接
    ウサギカム(30)に伝えてデットボルトを出し入れする錠
    機構で、他の錠と連結できない請求項1記載の錠機構。
  4. 【請求項4】請求項3記載の錠機構の2連カムをカム板
    (33)に代え、カム板に回転軸を設けて組み付けたラッチ
    腕(37)でラッチボルトを動かし、カムシャフトとウサギ
    カムを、デットボルトに回転軸を設けて組み付けて遊び
    (38)を設けたデットシャフト(39)に代え、デットシャフ
    トとカム板を連結してデットボルトを遊びを持って動か
    す錠機構。
  5. 【請求項5】請求項3記載の錠機構の2連カムを、デッ
    トカム(43)とラッチカム(47)の2軸に分けてギア(45)(4
    9)で両カムを連動させ、デットボルト(53)のデットカム
    連結部(54)に遊び(51)を設けてデットボルトを遊びを持
    って動かす錠機構。
JP2002153344A 2002-05-28 2002-05-28 レバーハンドル錠機構 Expired - Fee Related JP4235694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153344A JP4235694B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 レバーハンドル錠機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153344A JP4235694B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 レバーハンドル錠機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343134A true JP2003343134A (ja) 2003-12-03
JP4235694B2 JP4235694B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=29770400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153344A Expired - Fee Related JP4235694B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 レバーハンドル錠機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235694B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074606A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 Trio Hinging Australia Pty Ltd Door lock improvements
KR100783421B1 (ko) 2006-11-07 2007-12-07 주식회사 봉영 도어락 장치
JP2010159575A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Miwa Lock Co Ltd 扉用施錠装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074606A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 Trio Hinging Australia Pty Ltd Door lock improvements
KR100783421B1 (ko) 2006-11-07 2007-12-07 주식회사 봉영 도어락 장치
JP2010159575A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Miwa Lock Co Ltd 扉用施錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235694B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11572722B2 (en) Multiple point door locking system
US7677067B2 (en) Lock
KR101026060B1 (ko) 도어 자물쇠
US20100213724A1 (en) Multiple point door locking system, with handle turning direction control
US4961330A (en) High security panic exit system
CN102918220B (zh) 多重开启门锁机构
JP3616352B2 (ja) 2箇錠型ドアロックハンドル装置
CA2754986A1 (en) Multiple point door locking system, with handle turning direction control
US20080173050A1 (en) Lock assembly
US10017964B2 (en) Latch mechanism for an exit device
KR101873396B1 (ko) 양방향 해정 도어락 모티스
KR200423328Y1 (ko) 패 닉 기능이 내장된 모 티 스 장치
US20210293053A1 (en) Push through latch
JP2003343134A (ja) レバーハンドル錠機構
JP2005146844A (ja) 多点ロック
US10968662B2 (en) Dual lock system
CN109629931B (zh) 合门触发自动锁
JP5358818B2 (ja) 扉用の施解錠装置
KR100834212B1 (ko) 연결 구조가 개선된 슬라이딩 도어의 도어 래치
JP3978600B2 (ja) レバーハンドルによる解錠機構
JPH0242997B2 (ja)
GB2238075A (en) "Combined panic exit and exterior access lock assembly"
AU2004200529B2 (en) A Three Mode Lock
JP3992589B2 (ja) 錠前
JPH0542216Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees