JP2003342841A - カーボンナノファイバーの製造装置及び方法 - Google Patents

カーボンナノファイバーの製造装置及び方法

Info

Publication number
JP2003342841A
JP2003342841A JP2002152795A JP2002152795A JP2003342841A JP 2003342841 A JP2003342841 A JP 2003342841A JP 2002152795 A JP2002152795 A JP 2002152795A JP 2002152795 A JP2002152795 A JP 2002152795A JP 2003342841 A JP2003342841 A JP 2003342841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanofibers
freeboard
fluidized
carbon
fluidized bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002152795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Toshihiko Setoguchi
稔彦 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002152795A priority Critical patent/JP2003342841A/ja
Publication of JP2003342841A publication Critical patent/JP2003342841A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カーボンナノファイバーの製造装置を提
供。 【解決手段】 炭素材料と触媒と流動材とを供給し、カ
ーボンナノファイバーを製造する流動層反応部、該流動
層反応部と連通し、流動材が飛散及び流下する空間を有
するフリーボード部、上記流動層反応部に導入し、流動
材を流動させる流動ガスを供給する流動ガス供給手段、
流動層反応部を周囲より加熱する加熱手段17、該フリ
ーボード部から飛散された流動材及びカーボンナノファ
イバーを回収する回収ライン18、該回収ラインで回収
された流動材及びカーボンナノファイバーを分離する分
離手段とを具備すると共に、上記フリーボード部内を複
数に分割する仕切部材をフリーボード頂部より垂下させ
フリーボード内を複数の下端が開放されている部屋22
に分割し、上記回収ラインと上記分割された各部屋と連
通する複数の回収ライン23を有し、各回収ラインには
流路を開閉する開閉バルブ24を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動層方式による
カーボンナノファイバーの製造装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ナノ単位の炭素材料が製造され、そ
の一例として、アーク法、気相熱分解法、レーザー昇華
法、凝縮相の電解法などがすでに提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の製造方法はいずれも実験室レベルの製造方法であり、
特に炭素材料の収率が低く、しかも連続製造ができない
など、安定した大量生産を行うことは困難であった。
【0004】一方、近年ナノ単位の炭素材料(いわゆる
カーボンナノファイバー)は多方面において、その有用
性が嘱望され、工業的な大量製造できることが望まれて
いる。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑み、連続的に大
量生産することができるナノ単位の炭素材料であるカー
ボンナノファイバーの製造装置及び方法を提供をするこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する第1
の発明は、炭素材料と触媒と流動材を供給し、カーボン
ナノファイバーを製造する流動層反応部と、該流動層反
応部と連通し、流動材が飛散及び流下する空間を有する
フリーボード部と、上記流動層反応部に導入し、流動材
を流動させる流動ガスを供給する流動ガス供給手段と、
流動層反応部を加熱する加熱手段と、該フリーボード部
から飛散された流動材及びカーボンナノファイバーを回
収する回収ラインと、回収ラインで回収された流動材及
びカーボンナノファイバーを分離する分離手段とを具備
すると共に、上記フリーボード部内を複数に分割する仕
切部材をフリーボード頂部より垂下させフリーボード内
を複数の下端が開放されている部屋に分割し、上記回収
ラインと上記分割された各部屋と連通する複数の回収ラ
インを有し、各回収ラインには流路を開閉する開閉バル
ブを設けたことを特徴とするカーボンナノファイバーの
製造装置にある。
【0007】第2の発明は第1の発明において、上記流
動材の粒度分布が異なる2以上の流動材を供給量を独立
して制御して供給ことを特徴とするカーボンナノファイ
バーの製造装置にある。
【0008】第3の発明は、炭素材料と触媒と流動材と
を供給し、カーボンナノファイバーを製造する流動層反
応部と、該流動層反応部と連通し、流動材が飛散及び流
下する空間を有するフリーボード部と、上記流動層反応
部に供給し、流動材を流動させる不活性ガス供給手段
と、流動層反応部を加熱する加熱手段と、該フリーボー
ド部から飛散された流動材及びカーボンナノファイバー
を回収する回収ラインと、回収ラインで回収された流動
材及びカーボンナノファイバーを分離する分離手段とを
具備すると共に、上記フリーボード部内にシールガスを
頂部より垂下・供給するガス供給手段を設けたことを特
徴とするカーボンナノファイバーの製造装置にある。
【0009】第4の発明は、第3の発明において、上記
シールガスが装置内よりも低温又は高温であり、不活性
ガス、O2 、水蒸気、CO2 のいずれか、あるいは2つ
以上の組み合わせであることを特徴とするカーボンナノ
ファイバーの製造装置にある。
【0010】第5の発明は、炭素材料と触媒とを供給
し、カーボンナノファイバーを製造する流動層反応部
と、該流動層反応部と連通し、流動材が飛散及び流下す
る空間を有するフリーボード部と、上記流動層反応部に
供給し、流動材を流動させる不活性ガス供給手段と、流
動層反応部を加熱する加熱手段と、該フリーボード部か
ら飛散された流動材及びカーボンナノファイバーを回収
する回収ラインと、回収ラインで回収された流動材及び
カーボンナノファイバーを分離する分離手段とを具備す
ると共に、上記フリーボード部の頂部近傍の周壁又はガ
ス又はその両方を冷却又は加熱する温度制御手段を設け
たことを特徴とするカーボンナノファイバーの製造装置
にある。
【0011】第6の発明は、第1乃至3のいずれか一の
発明において、上記回収ラインに介装された分離手段
が、回収筒内に鉛直軸方向と略直交する方向に設けた篩
と、該篩の下段側から不活性ガスを供給するガス供給手
段とを具備し、回収された流動材とカーボンナノファイ
バーと分離することを特徴とするカーボンナノファイバ
ーの製造装置にある。
【0012】第7の発明は、第1のカーボンナノファイ
バーの製造装置を用い、カーボンナノファイバー製造時
には、すべての回収ラインの流路を開放させて、流動材
の飛散を抑制し、上記フリーボード部の壁面又は回収ラ
インにカーボンナノファイバーが析出又は蓄積した場合
に、特定の流路を限定して、流動ガスの流速を上げ、流
動層から飛散した流動材をフリーボード内の分割された
部屋の頂部まで流動層を輸送し、輸送された流動材の一
部が壁面の析出物を剥離し、剥離したカーボンナノファ
イバーを回収することを特徴とするカーボンナノファイ
バーの製造方法にある。
【0013】第8の発明は、第2のカーボンナノファイ
バーの製造装置を用い、フリーボード部の壁面又は回収
ラインの流路にカーボンナノファイバーが析出又は蓄積
した場合に、流動材の粒度分布が異なるものを使用し、
輸送された流動材の一部がフリーボード部又は回収ライ
ンの壁面の析出物を剥離し、剥離したカーボンナノファ
イバーを回収することを特徴とするカーボンナノファイ
バーの製造方法にある。
【0014】第9の発明は、第3のカーボンナノファイ
バーの製造装置を用い、上記フリーボード部の壁面又は
流路にカーボンナノファイバーが析出又は蓄積した場合
に、シールガスを壁面に向かって吹付け、流動層から飛
散した流動材により壁面の析出物を剥離し、剥離したカ
ーボンナノファイバーを回収することを特徴とするカー
ボンナノファイバーの製造方法にある。
【0015】第10の発明は、第9の発明において、上
記シールガスが装置内よりも低温又は高温であり、不活
性ガス、O2 、水蒸気、CO2 のいずれか、あるいは2
つ以上の組み合わせであることを特徴とするカーボンナ
ノファイバーの製造装置にある。
【0016】第11の発明は、第5のカーボンナノファ
イバーの製造装置を用い、上記フリーボード部の壁面又
は回収ラインの流路にカーボンナノファイバーが析出又
は蓄積した場合に、上記フリーボード部の頂部近傍の周
壁又はガス又はその両方を冷却又は加熱し、流動層から
飛散した流動材の流速を減速しつつ降下させ、壁面の析
出物を剥離し、剥離したカーボンナノファイバーを回収
することを特徴とするカーボンナノファイバーの製造方
法にある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明によるカーボンナノファイ
バーの製造装置の実施の形態を以下に説明するが、本発
明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
【0018】[第1の実施の形態]図1にカーボンナノ
ファイバーの製造装置の概略を示す。図1に示すよう
に、本実施の形態にかかるカーボンナノファイバーの製
造装置は、炭素材料10と触媒12と流動材11とを供
給し、カーボンナノファイバー100を製造する流動層
反応部13と、該流動層反応部13と連通し、流動材1
1が飛散及び流下する空間を有するフリーボード部14
と、上記流動層反応部13に導入し、流動材11を流動
させる流動ガス15を供給する流動ガス供給手段16
と、流動層反応部13を周囲より加熱する加熱手段17
と、該フリーボード部14から飛散された流動材11及
びカーボンナノファイバー100を回収する回収ライン
18と、該回収ライン18で回収された流動材11及び
カーボンナノファイバー100を分離する分離手段19
とを具備すると共に、上記フリーボード部14内を複数
に分割する仕切部材21をフリーボード頂部より垂下さ
せフリーボード内を複数(本実施の形態では6部屋)の
下端が開放されている部屋22−1〜22−6に分割
し、上記回収ライン18と上記分割された各部屋と連通
する複数の回収ライン23−1〜23−6を有し、各回
収ラインには流路を開閉する開閉バルブ24−1〜24
−6を設けたものである。
【0019】上記流動層反応器13の流動床反応形式に
は気泡型流動層型と噴流型流動層型とがあるが、本発明
ではいずれのものを用いてもよい。また、フリーボード
部14は、流動層反応部13よりもその流路断面積の大
きいものが好ましい。
【0020】上記炭素材料は、炭素を含有する化合物で
あれば、いずれのものでもよく、例えばメタン,エタ
ン,プロパン及びヘキサンなどのアルカン、エチレン,
プロピレン及びアセチレン等の不飽和有機化合物、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族化合物、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の高分子材料、又は石油や石炭(石炭転換
ガスを含む)等を挙げることができるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。この炭素材料は、流動層
内にガス状態で供給し、別途供給される触媒にカーボン
ナノファイバを成長させている。この際、所定の流動条
件となるように、別途流動ガスとしてガス供給手段16
により不活性ガスを流動層反応部13内に導入してい
る。
【0021】上記触媒は、例えばFe、Ni、Co、C
u、Mo、Cr、W又はこれらの少なくとも2種以上の
混合物等を挙げることができるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0022】上記流動材11の粒度は特に限定されるも
のではないが、例えば0.02〜20mmの範囲のもの
を用いることができる。この流動材としては、公知のケ
イ砂、アルミナ、シリカ、アルミノシリート等を挙げる
ことができるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0023】流動層反応部13には炭素材料10と、触
媒12と流動材11とを各々供給し、流動材ガス15を
供給することで、流動材11を流動させ、所定の圧力及
び温度とすることで、流動層による均一な反応を行うこ
とにより、カーボンナノファイバー100を製造するこ
とになる。
【0024】ここで、流動材11として、例えば200
μm程度のものを用いた場合には、図8に示すように、
流動層における流速は0.1m/s程度であり、フリー
ボードにおける流速は0.01m/s程度としている。
この場合、フリーボード内に形成された各部屋23−1
〜23−6と連通する回収ラインに介装されたバルブ2
4−1〜24−6は、すべて開放状態としている。この
ような状態でカーボンナノファイバーの製造を行う。
【0025】そして、部屋等の壁面に生成されたカーボ
ンナノファイバーが付着し、付着物30が所定量蓄積し
た段階で、例えば第1の回収ライン24−1と限定し、
他の回収ライン24−2〜24−6のバルブを閉状態と
し、流動層反応部13の流動材11の流速を上げ、流動
層からスプラッシュして飛び出した流動材粒子を積極的
にフリーボード上部まで輸送する。そして、輸送された
粒子の一部は流路内の壁面を降下するので、付着物30
を摩耗・剥離・飛散させて、下流側の回収ライン18を
通過させて分離手段19でカーボンナノファイバー10
0を回収している。
【0026】この流動材により剥離する状態を図2に示
す模式図にて説明する。図2に示すように、ナノ単位の
カーボンナノファイバー100は部屋22−1の内壁面
に付着して付着物30を形成しているが、この付着物3
0は、流動材11が流下する際の物理的な影響により剥
離し、一部は、流動材11と共に、下方に降下すると共
に、剥離物31の一部は流動ガスにより回収ライン23
−1を通って回収ライン18側に運ばれ、分離手段19
で分離される。
【0027】上記分離手段19としては、例えばサイク
ロン、バグフィルタ、セラミックフィルタ、篩等の公知
の分離手段を用いることができる。なお、回収された流
動材11は再利用することができる。また新規流動材1
1と混合して流動材供給手段29により流動層反応部1
3内に供給するようにしている。
【0028】このように、本実施の形態では、カーボン
ナノファイバ100の付着物が生成した場合において
も、フリーボード部14内を複数の部屋毎に区切ってい
るので、当該部屋内の流量を順次調節することで、任意
のタイミングで、任意の場所の付着物を剥離させること
ができる。
【0029】なお、本実施の形態では、フリーボード部
14内を仕切って部屋を形成する方法としては、図3
(a)のような鉛直軸方向と交差する方向の断面形状を
矩形状としてたものに限定されるものではなく、例えば
図3(b)に示すような、円周方向に8分割の部屋とし
たり、図3(c)に示すように、正方形状とした9分割
の部屋としたりしてもよい。なお、分割数は何ら限定さ
れるものではない。
【0030】回収ライン18により回収された流動材及
びカーボンナノファイバーは分離手段で両者を分離し、
流動材は再利用されている。
【0031】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、流動層反応機構によるカーボンナノファイバの製造
において、壁面や管内に付着した生成物があった場合で
も、フリーボード部の流速を制御することで、流動材の
物理的な衝突による剥離現象によって、任意のタイミン
グで、任意の場所の付着物の剥離させ、回収することが
でき、カーボンナノファイバの回収効率が向上する。ま
た、装置内の滞留時間が制御された品質の揃ったカーボ
ンナノファイバーの製造が可能となる。
【0032】また、流動層反応部内では均一な反応を行
うことができるので、触媒と炭素材料とが良好な条件に
おいて、反応することが可能となる。この際、フリーボ
ード付着物を任意のタイミングで任意の場所について回
収できるので、フリーボード部に付着した触媒、カーボ
ンナノファイバー等が不定期に脱落する等して、製品の
均一性を低下させることを防止することが可能となる。
【0033】[第2の実施の形態]本実施の形態では、
第1の実施の形態において、2つ以上の異なる粒径分布
の流動材を使用している。図4は本実施の形態にかかる
カーボンナノファイバーの製造装置である。図4に示す
ように、本実施の形態では、3種類の異なる粒径の粗粒
流動材(粒径200μm)11−1、中粒流動材(粒径
20μm)11−2、微粒流動材(粒径2μm)11−
3を用いている。なお、第1の実施の形態と同一の部材
には同一の符号を付してその説明は省略する。なお、回
収された流動材11−1〜11−3は再利用することが
できる。また新規流動材11−1〜11−3と混合して
流動材供給手段29−1〜29−3により流動層反応部
13内に供給するようにしている。
【0034】そして、通常の反応においては、最も粗い
粗粒流動材11−1を用いてフリーボード部14への粒
子の飛散を防止している。そしてフリーボードの壁面に
付着した付着物を剥離させたい場合には、フリーボード
部14への飛散が可能な中粒径(20μm)を用いて、
付着物を剥離するようにしている。流動材の粒径と流速
との関係は、粗粒11−1、中粒11−2、微細流動材
11−3より異なる。この関係を図9に示す。
【0035】また、下流の回収ライン18の壁面に付着
した付着物を除去するような場合には、微粒の流動材1
1−3を用いて、、付着物を剥離するようにしている。
【0036】次に、サイクロン19で分離した流動材の
粒径毎の流動材分離手段の一例を図5に示す。
【0037】図5に示すように、流動材分離手段40
は、回収筒41内に鉛直軸方向と略直交する方向に設け
た篩42と、該篩42の下段側から不活性ガス43を供
給するガス供給手段44とを具備し、サイクロン19に
より分離されたと該流動材11を粒径毎に分離すると共
に、流動材と共に同伴されたカーボンナノファイバー1
00と分離するようにしている。上記篩42は図5に示
すように、回収ライン供給口側よりも排出側を低くして
傾け、分離効率を向上させるようにしてもよい。
【0038】[第3の実施の形態]図6にカーボンナノ
ファイバーの製造装置の概略を示す。図6に示すよう
に、本実施の形態にかかるカーボンナノファイバーの製
造装置は、炭素材料10と触媒12とを供給し、カーボ
ンナノファイバー100を製造する流動層反応部13
と、該流動層反応部13と連通し、流動材11が飛散及
び流下する空間を有するフリーボード部14と、上記流
動層反応部13に導入し、流動材11を流動させる流動
ガス15を供給する流動ガス供給手段16と、流動層反
応部13を周囲より加熱する加熱手段17と、該フリー
ボード部14から飛散された流動材11及びカーボンナ
ノファイバー100を回収する回収ライン18と、該回
収ライン18で回収された流動材11及びカーボンナノ
ファイバー100を分離する分離手段19とを具備する
と共に、上記フリーボード部14内に装置内より低温の
不活性なシールガス51を頂部14aの周囲より垂下・
供給させるガス供給手段52を設けたものである。
【0039】上記シールガス51を供給することで、壁
面を流下するガスが流動材の流れをより大きくすること
となり、その結果、壁面に付着等したカーボンナノファ
イバーの付着物を剥離することができる。
【0040】ガスの吹き込みは壁面に沿ってガスを吹き
込むようにするとなお、好適である。
【0041】また、シールガスとしては、低温ガスに限
定されず、高温ガスでもよい。これは、低温ガスの場合
には、冷却効果による流速の低減により、流動材粒子の
落下を促進するようにしており、一方高温ガスの場合に
は、付着層の付着力の元を分解あるいは揮発あるいは燃
焼させる等により除去するようにしている。
【0042】また、不活性ガスに限定されず、例えばO
2 、水蒸気、CO2 等を吹き込むようにすればよい。な
お、これらのガスは単独でも又は2つ以上の組み合わせ
でも、いずれであってもよい。
【0043】[第4の実施の形態]図7にカーボンナノ
ファイバーの製造装置の概略を示す。図7に示すよう
に、本実施の形態にかかるカーボンナノファイバーの製
造装置は、第3の実施の形態において、シールガスを供
給する代わりに、上記フリーボード部14の頂部近傍の
周壁又はガス又はその両方を冷却する冷却手段60を設
けたものである。
【0044】フリーボード部14内の上部を冷却するこ
とで、図10に示すように、流速が低下し、Utを超え
ることがないので、回収ライン側には飛散することがな
く、壁面を流下することになり、その結果、壁面に付着
等したカーボンナノファイバーの付着物を剥離すること
ができる。
【0045】また、冷却手段の代わりに、第3の実施の
形態と同様に、加熱手段を設けるようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
流動層反応機構によるカーボンナノファイバの製造にお
いて、壁面や管内に付着した生成物があった場合でも、
フリーボード部の流速、温度、ガス種、流動材粒径、ガ
スの吹込み等を制御することで、流動層による剥離現象
によって、付着物の剥離させ、回収することができ、カ
ーボンナノファイバの回収効率が向上する。
【0047】また、流動層は均一な反応を行うことがで
きるので、触媒と炭素材料とが良好な条件において、反
応することで、カーボンナノファイバを製造することが
できるが、この際に、任意のタイミングで、任意の場所
について、上記時間、場所について制御可能な回収手段
により回収することができるので、付着物の不定期の脱
落による混入を防ぎ、均一な品質のカーボンナノファイ
バーを製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかるカーボンナノファイ
バーの製造装置の概略を示す図である。
【図2】第1の実施の形態にかかるカーボンナノファイ
バーの製造装置の概略を示す図である。
【図3】第1の実施の形態にかかるカーボンナノファイ
バーの製造装置の概略を示す図である。
【図4】第2の実施の形態にかかるカーボンナノファイ
バーの製造装置の概略を示す図である。
【図5】第3の実施の形態にかかるカーボンナノファイ
バーの製造装置の概略を示す図である。
【図6】第4の実施の形態にかかるカーボンナノファイ
バーの製造装置の概略を示す図である。
【図7】第5の実施の形態にかかるカーボンナノファイ
バーの製造装置の概略を示す図である。
【図8】流動材の粒径と流速との関係を示す図である。
【図9】流動材の粒径と流速との関係を示す図である。
【図10】流動材の粒径と流速との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 カーボンナノファイバ 11 炭素材料 12 触媒 13 流動層反応部 14 フリーボード部 15 流動ガス 16 動ガス供給手段 17 加熱手段 18 回収ライン 19 分離手段 21 仕切部材 22−1〜22−6 部屋 23−1〜23−6 回収ライン 24−1〜24−6 開閉バルブ
フロントページの続き Fターム(参考) 4G146 AA11 AB06 BA11 BA12 BA13 BA21 BA25 BA48 BC23 BC42 BC43 BC44 DA03 DA13 DA23 DA28 4L037 CS03 FA02 FA20 PA09 PA11 PA21 PA28

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材料と触媒と流動材を供給し、カー
    ボンナノファイバーを製造する流動層反応部と、 該流動層反応部と連通し、流動材が飛散及び流下する空
    間を有するフリーボード部と、 上記流動層反応部に導入し、流動材を流動させる流動ガ
    スを供給する流動ガス供給手段と、 流動層反応部を加熱する加熱手段と、 該フリーボード部から飛散された流動材及びカーボンナ
    ノファイバーを回収する回収ラインと、 回収ラインで回収された流動材及びカーボンナノファイ
    バーを分離する分離手段とを具備すると共に、 上記フリーボード部内を複数に分割する仕切部材をフリ
    ーボード頂部より垂下させフリーボード内を複数の下端
    が開放されている部屋に分割し、上記回収ラインと上記
    分割された各部屋と連通する複数の回収ラインを有し、
    各回収ラインには流路を開閉する開閉バルブを設けたこ
    とを特徴とするカーボンナノファイバーの製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記流動材の粒度分布が異なる2以上の流動材を供給量
    を独立して制御して供給ことを特徴とするカーボンナノ
    ファイバーの製造装置。
  3. 【請求項3】 炭素材料と触媒と流動材とを供給し、カ
    ーボンナノファイバーを製造する流動層反応部と、 該流動層反応部と連通し、流動材が飛散及び流下する空
    間を有するフリーボード部と、 上記流動層反応部に供給し、流動材を流動させる不活性
    ガス供給手段と、 流動層反応部を加熱する加熱手段と、 該フリーボード部から飛散された流動材及びカーボンナ
    ノファイバーを回収する回収ラインと、 回収ラインで回収された流動材及びカーボンナノファイ
    バーを分離する分離手段とを具備すると共に、 上記フリーボード部内にシールガスを頂部より垂下・供
    給するガス供給手段を設けたことを特徴とするカーボン
    ナノファイバーの製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記シールガスが装置内よりも低温又は高温であり、不
    活性ガス、O2 、水蒸気、CO2 のいずれか、あるいは
    2つ以上の組み合わせであることを特徴とするカーボン
    ナノファイバーの製造装置。
  5. 【請求項5】 炭素材料と触媒とを供給し、カーボンナ
    ノファイバーを製造する流動層反応部と、 該流動層反応部と連通し、流動材が飛散及び流下する空
    間を有するフリーボード部と、 上記流動層反応部に供給し、流動材を流動させる不活性
    ガス供給手段と、 流動層反応部を加熱する加熱手段と、 該フリーボード部から飛散された流動材及びカーボンナ
    ノファイバーを回収する回収ラインと、 回収ラインで回収された流動材及びカーボンナノファイ
    バーを分離する分離手段とを具備すると共に、 上記フリーボード部の頂部近傍の周壁又はガス又はその
    両方を冷却又は加熱する温度制御手段を設けたことを特
    徴とするカーボンナノファイバーの製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか一において、 上記回収ラインに介装された分離手段が、回収筒内に鉛
    直軸方向と略直交する方向に設けた篩と、該篩の下段側
    から不活性ガスを供給するガス供給手段とを具備し、回
    収された流動材とカーボンナノファイバーと分離するこ
    とを特徴とするカーボンナノファイバーの製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項1のカーボンナノファイバーの製
    造装置を用い、 カーボンナノファイバー製造時には、すべての回収ライ
    ンの流路を開放させて、流動材の飛散を抑制し、 上記フリーボード部の壁面又は回収ラインにカーボンナ
    ノファイバーが析出又は蓄積した場合に、特定の流路を
    限定して、流動ガスの流速を上げ、流動層から飛散した
    流動材をフリーボード内の分割された部屋の頂部まで流
    動層を輸送し、輸送された流動材の一部が壁面の析出物
    を剥離し、剥離したカーボンナノファイバーを回収する
    ことを特徴とするカーボンナノファイバーの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項2のカーボンナノファイバーの製
    造装置を用い、 フリーボード部の壁面又は回収ラインの流路にカーボン
    ナノファイバーが析出又は蓄積した場合に、 流動材の粒度分布が異なるものを使用し、 輸送された流動材の一部がフリーボード部又は回収ライ
    ンの壁面の析出物を剥離し、剥離したカーボンナノファ
    イバーを回収することを特徴とするカーボンナノファイ
    バーの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項3のカーボンナノファイバーの製
    造装置を用い、 上記フリーボード部の壁面又は流路にカーボンナノファ
    イバーが析出又は蓄積した場合に、シールガスを壁面に
    向かって吹付け、流動層から飛散した流動材により壁面
    の析出物を剥離し、剥離したカーボンナノファイバーを
    回収することを特徴とするカーボンナノファイバーの製
    造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 上記シールガスが装置内よりも低温又は高温であり、不
    活性ガス、O2 、水蒸気、CO2 のいずれか、あるいは
    2つ以上の組み合わせであることを特徴とするカーボン
    ナノファイバーの製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項5のカーボンナノファイバーの
    製造装置を用い、 上記フリーボード部の壁面又は回収ラインの流路にカー
    ボンナノファイバーが析出又は蓄積した場合に、上記フ
    リーボード部の頂部近傍の周壁又はガス又はその両方を
    冷却又は加熱し、 流動層から飛散した流動材の流速を減速しつつ降下さ
    せ、壁面の析出物を剥離し、剥離したカーボンナノファ
    イバーを回収することを特徴とするカーボンナノファイ
    バーの製造方法。
JP2002152795A 2002-05-27 2002-05-27 カーボンナノファイバーの製造装置及び方法 Withdrawn JP2003342841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152795A JP2003342841A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 カーボンナノファイバーの製造装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152795A JP2003342841A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 カーボンナノファイバーの製造装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342841A true JP2003342841A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29770047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152795A Withdrawn JP2003342841A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 カーボンナノファイバーの製造装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342840A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維状ナノ炭素の製造方法及び装置
JPWO2006033367A1 (ja) * 2004-09-24 2008-05-15 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノ構造物の製造方法及び製造装置
KR20140007196A (ko) * 2012-07-09 2014-01-17 주식회사 엘지화학 카본나노튜브 제조장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342840A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維状ナノ炭素の製造方法及び装置
JPWO2006033367A1 (ja) * 2004-09-24 2008-05-15 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノ構造物の製造方法及び製造装置
KR20140007196A (ko) * 2012-07-09 2014-01-17 주식회사 엘지화학 카본나노튜브 제조장치
KR101590110B1 (ko) 2012-07-09 2016-02-01 주식회사 엘지화학 카본나노튜브 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2287373B1 (en) Producing method of carbon nanofibers
CN1467152B (zh) 碳纳米材料的制造方法,制造设备,及制造装置
TWI437139B (zh) 流體化床反應器系統及降低反應器壁上矽沈積之方法
CN103153488B (zh) 用于将固体从含有固体的钻井流体分离的泥浆振动筛和方法
JP5281365B2 (ja) 炭素ナノチューブの生成設備
KR102053598B1 (ko) 연속 반응기 유출물로부터 탄소 나노튜브들을 제거하기 위한 방법
US7651668B2 (en) Production method and production device for carbon nano structure
US9174149B2 (en) Method and device for cleaning non-fixed media filters
JP2003342840A (ja) 繊維状ナノ炭素の製造方法及び装置
DE50204786D1 (de) Verfahren zur herstellung von hochreinem, granularem silizium in einer wirbelschicht
CN1089026C (zh) 一种设备及其用于氧氯化反应的用途
US7232551B1 (en) Fluidized bed method and reactor for the treatment of catalysts and catalyst carriers
JP2003342841A (ja) カーボンナノファイバーの製造装置及び方法
EP1678453A1 (en) Method and apparatus for heat treatment of particulates in an electrothermal fluidized bed furnace and resultant products
JP4064758B2 (ja) カーボンナノファイバーの製造方法及び装置
JP2004018290A (ja) 炭素質微細繊維状体の粒状凝集体
BR112019002046B1 (pt) Aparelho e método para a separação a seco de partículas grossas.
RU2131471C1 (ru) Способ восстановления тонкоизмельченной руды и установка для его осуществления
ZA200405551B (en) Distributor bottom for the distribution of a gas charged with fine solid particles.
US2966431A (en) Separation of filter material from carbon black
JP2004091959A (ja) カーボンナノファイバーの製造方法及び装置
JP2002293518A (ja) カーボンナノチューブの回収方法
JPS6257394B2 (ja)
JP2004149961A (ja) 気相成長炭素繊維取出方法及び気相成長炭素繊維取出装置
JP2004529770A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802