JP2003342819A - 接着剤と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品作製方法 - Google Patents

接着剤と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品作製方法

Info

Publication number
JP2003342819A
JP2003342819A JP2002155087A JP2002155087A JP2003342819A JP 2003342819 A JP2003342819 A JP 2003342819A JP 2002155087 A JP2002155087 A JP 2002155087A JP 2002155087 A JP2002155087 A JP 2002155087A JP 2003342819 A JP2003342819 A JP 2003342819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
laminated
laminated fabric
adhesive
seam allowance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yasuda
洋一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REBORITEII KK
Original Assignee
REBORITEII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REBORITEII KK filed Critical REBORITEII KK
Priority to JP2002155087A priority Critical patent/JP2003342819A/ja
Publication of JP2003342819A publication Critical patent/JP2003342819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 防水性が優れており、かつドライクリーニ
ングが可能な接着剤と生地からなる積層生地を使用して
作製した衣料品およびその衣料品作製方法。 【解決手段】 接着剤をサンドイッチ状に挟んだ生地か
らなる第1の積層生地、および接着剤と生地とからなる
第2の積層生地、および前記第2の積層生地からバイア
ス取りしたバイアステープを巧みに使用した衣料品。前
記衣料品は、所定の強度と防水性を有し、肌触りが良
く、かつ着易い、接着剤と生地からなる積層生地を使用
して作製されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防水性が優れてお
り、かつドライクリーニングが可能な接着剤と生地から
なる積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣
料品作製方法に関するものである。なお、本明細書に記
載された「衣料品」は、前記積層生地を使用した衣服、
衣服に付属するもの、小物、袋物、履物等を含む。
【0002】本発明は、接着剤をサンドイッチ状に挟ん
だ生地からなる第1の積層生地、接着剤と生地とからな
る第2の積層生地、前記第2の積層生地をバイアス取り
したバイアステープ、縫い、およびステッチを巧みに組
み合わせることによって、ドライクリーニングが可能か
つ安価で、所定の強度を有する防水性衣料品およびその
衣料品作製方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来の防水性衣料品の多くは、塩化ビニ
ール入りやゴム引きが施されているため、重量が重いだ
けでなく、汚れてもドライクリーニングをすることがで
きなかった。また、塩化ビニールやゴムの入った衣料品
は、廃棄処理の際に焼却すると、ダイオキシンが発生
し、公害になるという問題があった。また、塩化ビニー
ル入りやゴム引きが施された衣料品は、通常の生地のみ
の衣服等と比較して、重量が重いだけでなく、肌触りが
悪く、着難いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な課題を解決するものであり、衣料品として、所定の強
度と防水性を有し、肌触りが良く、かつ着易い、接着剤
と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料品お
よびその衣料品作製方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記衣料品が汚れた際に、ドライクリーニン
グが可能な剥離強度を有する接着剤と生地からなる積層
生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品作製
方法を提供することを目的とする。また、本発明は、廃
棄する際に公害問題が発生しない接着剤と生地からなる
積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品
作製方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(第1発明)第1発明の
衣料品は、接着剤をサンドイッチ状に挟んだ生地からな
る第1の積層生地、および接着剤と生地とからなる第2
の積層生地、および前記第2の積層生地からバイアス取
りしたバイアステープを使用して作製された衣料品等で
あり、前記第1の積層生地と、第1の積層生地または第
2の積層生地との端部を重ねて縫った第1の縫代部と、
前記第1の積層生地と第2の積層生地とが前記接着剤に
よって接着されている第2の縫代部と、折り返し部をス
テッチにより補強された第3の縫代部と、前記第1の積
層生地または第2の積層生地の端部を前記バイアステー
プによって覆い、その上をステッチした第4の縫代部と
からなることを特徴とする。
【0006】(第2発明)第2発明の衣料品は、接着剤
をサンドイッチ状に挟んだ生地からなる第1の積層生
地、および接着剤と生地とからなる第2の積層生地、お
よび前記第2の積層生地からバイアス取りしたバイアス
テープを使用して作製された衣料品等であり、前記第1
の積層生地と、第1の積層生地または第2の積層生地と
の端部を重ねて縫った第1の縫代部と、前記第1の積層
生地と第2の積層生地とが前記接着剤によって接着され
ている第2の縫代部と、折り返し部をステッチにより補
強された第3の縫代部と、前記第1の積層生地または第
2の積層生地の端部を前記バイアステープによって覆
い、その上をステッチした第4の縫代部と、前記第1の
積層生地と、前記第1の積層生地または第2の積層生地
との端部上に前記バイアステープが重ねられ、前記接着
剤によって接着されている第5の縫代部とからなること
を特徴とする。
【0007】(第3発明)第3発明の衣料品は、接着剤
をサンドイッチ状に挟んだ生地からなる第1の積層生
地、および接着剤と生地とからなる第2の積層生地、お
よび前記第2の積層生地からバイアス取りしたバイアス
テープを使用して作製された衣料品等であり、前記第1
の積層生地と、第1の積層生地または第2の積層生地と
の端部を重ねて縫った第1の縫代部と、前記第1の積層
生地と第2の積層生地とが前記接着剤によって接着され
ている第2の縫代部と、折り返し部をステッチにより補
強された第3の縫代部と、前記第1の積層生地または第
2の積層生地の端部を前記バイアステープによって覆
い、その上をステッチした第4の縫代部と、前記第1の
積層生地と、前記第1の積層生地または第2の積層生地
との端部上に前記バイアステープが重ねられ、前記接着
剤によって接着されている第5の縫代部と、前記第2の
積層生地を折り畳み、その端部をステッチした第6の縫
代部とからなり、前記第1の縫代部から第6の縫代部を
少なくとも複数使用して作製されていることを特徴とす
る。
【0008】(第4発明)第4発明の衣料品における接
着剤は、ポリウレタンを主成分とすることを特徴とす
る。
【0009】(第5発明)第5発明の衣料品における接
着剤は、ポリアミド系の合成高分子物質を主成分とする
ことを特徴とする。
【0010】(第6発明)第6発明の衣料品における接
着剤は、フイルム状に成形されていることを特徴とす
る。
【0011】(第7発明)第7発明における衣料品の作
製方法は、接着剤をサンドイッチ状に挟んだ生地からな
る第1の積層生地、接着剤と生地とからなる第2の積層
生地、および前記第2の積層生地からバイアス取りした
バイアステープを使用したものであり、紙型を作製する
工程と、前記紙型に沿って第1の積層生地および/また
は第2の積層生地を裁断する工程と、前記第1の積層生
地および/または第2の積層生地を重ねて縫った工程
と、前記第1の積層生地および/または第2の積層生地
の重なり部をバイアス取りしたバイアステープによって
覆う工程と、前記第1の積層生地、第2の積層生地、お
よび前記バイアステープを加熱圧着する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0012】(第8発明)第8発明における工程の順序
は、裁断された第1の積層生地を互いに重ねた部分を縫
い、その後、前記第1の積層生地の端部上にバイアステ
ープを載置し、加熱圧着することを特徴とする。
【0013】(第9発明)第9発明における工程の順序
は、裁断された第1の積層生地を互いに重ねた後に、そ
の端部にバイアステープを載置し、加熱圧着してからス
テッチを入れることを特徴とする。
【0014】(第10発明)第10発明における工程の
順序は、第1の積層生地の裏側に第2の積層生地の接着
剤側を重ね、その端部に前記バイアステープを載置した
後、加熱圧着することを特徴とする。
【0015】(第11発明)第11発明における工程の
順序は、第2の積層生地の端部を互いに折り込んで、ス
テッチを入れた後、加熱圧着することを特徴とする。
【0016】(第12発明)第12発明は、第7発明な
いし第11発明に記載された作製方法によって作製され
たレジャー用品である。
【0017】(第13発明)第13発明は、第7発明な
いし第11発明に記載された作製方法によって作製され
た災害対策および工事現場用品である。
【0018】(第14発明)第14発明は、第7発明な
いし第11発明に記載された作製方法によって作製され
た介護用品である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、接着剤をサンドイッチ
状に挟んだ生地からなる第1の積層生地、および接着剤
と生地とからなる第2の積層生地、および前記第2の積
層生地からバイアス取りしたバイアステープを巧みに組
み合わせて使用することによって、防水性に優れ、安価
で、廃棄処分時に公害が発生しない衣料品等にかかるも
のである。
【0020】(第1発明)第1発明は、第1の縫代部な
いし第4の縫代部を使用して作製されている衣料品であ
る。第1の縫代部は、前記第1の積層生地と第1の積層
生地の端部を重ね、その端部が本縫いされている。ま
た、第1の縫代部は、前記第1の積層生地と第2の積層
生地とを重ね、その端部が本縫いされている。たとえ
ば、前記第1の縫代部は、衣服の前身頃の裏側と前見返
しを重ね、本縫いした後、反対側に折り返され、前記本
縫いされた部分が衣服等の端部となる。
【0021】第2の縫代部は、第2の積層生地の一面に
接着されている接着剤によって第1の積層生地と接着さ
れている。たとえば、前記第2の縫代部は、前記衣服の
前身頃の裏と前見返しとが接着剤によって接着されてい
る。また、第2の積層生地をバイアス取りしたバイアス
テープは、たとえば、第1の積層生地と第1の積層生地
の合わせ目の上に載置され、前記第2の積層生地の一面
に接着されている接着剤で接着される。
【0022】第3の縫代部は、端部が内側になるように
二重または三重に折り返し、その部分の端部がステッチ
により補強された。たとえば、前記第3の縫代部は、衣
服の下端部において、第1の積層生地がほつれないよう
に、三重に折り返し、その上部からステッチを入れて補
強される。
【0023】第4の縫代部は、第1の積層生地と第1の
積層生地、または、第1の積層生地と第2の積層生地に
おける端部をバイアス取りしたバイアステープによって
覆い、その上をステッチして、この部分を補強してい
る。
【0024】第1発明は、前記第1の縫代部から第4の
縫代部を使用することによって、防水性の高く、着心地
の良い衣料品等となる。
【0025】(第2発明)第2発明は、第5の縫代部が
設けられている点で、第1発明と異なっている。すなわ
ち、前記第5の縫代部は、前記第1の積層生地と、前記
第1の積層生地または第2の積層生地との端部上に前記
バイアステープが重ねられ、前記接着剤によって接着さ
れている。たとえば、前記第5の縫代部は、前記衣服の
前身頃の裏と前見返しとの端部上に前記バイアステープ
が重ねられ、バイアステープの接着剤側が接着されてい
る。
【0026】第2発明は、第1発明と同様に、前記第1
の縫代部から第5の縫代部を使用することによって、防
水性の高く、着心地の良い衣料品等となる。
【0027】(第3発明)第3発明は、第6の縫代部が
設けられている点で、第1発明および第2発明と異なっ
ている。すなわち、前記第6の縫代部は、第2の積層生
地の端部を内側に折り込み、その折り込まれた部分の上
部をステッチする。たとえば、衣料品の下端部等は、糸
がほつれないように三重に折り込まれた後、その上部か
らステッチが入っている。
【0028】第3発明は、前記第1の縫代部ないし第6
の縫代部から任意の縫代部を複数使用することによっ
て、防水性の高い衣料品となる。本発明の「衣料品」
は、衣服、衣服に付属するもの、小物、袋物、履物等を
含む。
【0029】(第4発明)第1発明から第3発明に使用
される接着剤は、ポリウレタンを主成分として、繊維等
との接着性を良好にする接着剤等を混入する。また、ポ
リウレタンを主成分とした接着剤は、防水性が高く、軽
量かつ柔軟性、伸縮性に富んでいるだけでなく、ドライ
クリーニングによっても剥離しない強度を有する。
【0030】(第5発明)第1発明から第3発明に使用
される接着剤は、ポリアミド系の合成高分子物質(ナイ
ロン−商標名)を主成分とし、繊維等に接着性を向上さ
せる材料、たとえば、ゴム系材料その他が混入されてい
る。前記ポリアミド系の合成高分子物質(ナイロン−商
標名)等を主成分とした接着剤は、繊維等の接着に良く
なじみ、防水性衣料品として優れているだけでなく、ド
ライクリーニングによっても剥離することがない。ま
た、前記接着剤を使用した積層生地は、柔らかさと伸び
を持たせることができ、肌触りおよび伸縮性に富ませる
ことができる。
【0031】(第6発明)前記第4発明および第5発明
の接着剤は、極薄いフイルム状に成形されているため、
柔軟性に富み、繊維と繊維に対する接着力が高く、防水
効果が優れている。前記接着剤は、衣料品を廃棄処分す
る際に、燃やしても、ダイオキシンの発生が少なく、公
害問題が発生しない。
【0032】(第7発明)第7発明は、接着剤をサンド
イッチ状に挟んだ生地からなる第1の積層生地、接着剤
と生地とからなる第2の積層生地、および前記第2の積
層生地からバイアス取りしたバイアステープの三つを巧
みに組み合わせて使用することによって衣料品等を作製
する。
【0033】第7発明は、まず、衣料品をデザイン化し
た物をパターン化するための紙型を作製する。次に、第
1の積層生地および/または第2の積層生地は、前記紙
型に沿って裁断される。その後、前記第1の積層生地お
よび第1の積層生地、または第1の積層生地および第2
の積層生地は、重ねられた後、端部が本縫いされる。
【0034】また、前記第1の積層生地および第1の積
層生地、または第1の積層生地および第2の積層生地
は、前記重なり部をバイアス取りしたバイアステープに
よって覆う。前記第1の積層生地、第2の積層生地、お
よび前記バイアステープは、加熱圧着され一体になり、
縫い目から水分等が浸透しないように防水性を保つこと
ができる。前記第7発明の工程順は、衣料品のパーツに
よって、順序を変えた方が、都合が良い場合がある。
【0035】(第8発明)第8発明における工程の順序
は、最初に、裁断された第1の積層生地を互いに重ねた
部分を本縫いし、その後、前記第1の積層生地の端部上
にバイアステープを載置し、最後に、加熱圧着する。前
記工程の順序は、通常の衣料品において、一番利用され
る方法である。
【0036】(第9発明)第9発明は、前記工程の順序
を変えた場合の例である。前記工程の順序は、裁断され
た第1の積層生地を互いに重ねた後に、その端部にバイ
アステープを載置し、加熱圧着してからステッチを入れ
る。前記工程の順序は、たとえば、ポケット部等の作製
に利用される。衣料品の本体のパーツと、ポケット部分
の生地を互いに重ねる。その後、前記ポケット部分の端
部にバイアステープを載置し、その後、加熱圧着してか
らステッチを入れてポケット部分を補強する。
【0037】(第10発明)第10発明における工程の
順序は、第1の積層生地の裏側に第2の積層生地の接着
剤側を重ねる。その後、第2の積層生地の端部には、前
記バイアステープが載置され、この部分を加熱圧着す
る。前記工程の順序で作製される部分は、たとえば、第
1の積層生地である前身頃の裏側に、第2の積層生地で
ある前見返しを重ねた後、第2の積層生地の端部は、バ
イアステープによって覆われ、この部分が加熱圧着され
る。
【0038】(第11発明)第11発明における工程の
順序は、第2の積層生地の端部を互いに、たとえば、四
重に折り込み、この部分にステッチを入れ、その後、加
熱圧着する。第11発明は、たとえば、ベルトまたは袋
物のようなものに適している。
【0039】(第12発明)第12発明は、本発明の作
製方法を使用したレジャー用品である。たとえば、前記
レジャー用品には、登山、釣り用のヤッケ、テント、バ
ケツ等がある。
【0040】(第13発明)第13発明は、本発明の作
製方法を使用した災害対策および工事現場用品である。
たとえば、前記災害対策および工事現場用品には、カッ
パ、袋、テント、手袋、長靴等がある。
【0041】(第14発明)第14発明は、本発明の作
製方法を使用した介護用品である。たとえば、前記介護
用品には、尿漏防止パンツ、シーツ等がある。これらの
介護用品は、老人に対する肌触りがよく、防水性に優れ
ている。
【0042】前記第12発明ないし第14発明における
製品は、柔軟性および伸縮性があり、肌に触っても不快
感がなく、小さく畳んで保管でき、洗濯およびドライク
リーニングが可能であると共に、廃棄処分の際に公害を
発生させることがない。
【0043】
【実施例】図1は本発明の実施例に使用する積層生地を
説明するための図である。図1において、第1の積層生
地11は、通常の生地からなる生地12と同じ生地14
の間にフイルム状に成形された接着剤13がサンドイッ
チ状に挟まれて接着されている。前記生地からなる生地
12および生地14は、同じ種類のもの、あるいは、異
なる種類のものとすることができる。
【0044】図2は本発明の実施例に使用する他の積層
生地を説明するための図である。図2において、第2の
積層生地21は、通常の生地からなる生地22とフイル
ム状に成形された接着剤23とが接着されている。
【0045】図3は本発明の実施例に使用するバイアス
テープの作製方法を説明するための図である。図3にお
いて、第2の積層生地21は、縦糸31と横糸32が9
0度に織られているのに対して45度に所定の間隔で切
断されてバイアステープ34を構成している。なお、図
3における符号33は、バイアステープ34を作製する
ための切断線を示している。
【0046】前記フイルム状に成形された接着剤は、た
とえば、ポリウレタンを主成分としたものである。ま
た、前記フイルム状に成形された接着剤の主成分は、ポ
リアミド系の合成高分子物質(ナイロン−商標名)を8
0%ないし90%、好ましくは85%で、ゴム系物質等
その他が20%ないし10%からなっている。
【0047】前記積層生地は、財団法人日本化学繊維検
査協会東京事業所による剥離強度の試験が行われた。前
記第1の積層生地は、接着剤となるフイルムの厚さが
0.05mmのものであった。試験方法は、JIS L
1089に従い剥離強度(cN)を計った。その際の
引張速度は、10cm/minであった。剥離強度の結
果は、原布で横方向の力に対して、1140gであっ
た。1回のドライクリーニング処理後には、同じ条件
で、815g、3回のドライクリーニング処理後には、
同じ条件で、693gとなった。
【0048】一般に、生地は、縦糸に対して、横糸を織
り込むため、横方向の引張強度が弱い。そこで、弱い横
方向の引張強度を計った結果、上記のようになったた
め、ドライクリーニング処理をしても、前記積層生地
は、剥離しないことが判った。本出願人は、さらに、積
層生地の端部を折り込んだり、前記ほつれない第2の積
層生地からなるバイアステープで覆ったり、あるいは、
ステッチにより、接着強度が増加するようにした。その
結果、ドライクリーニング処理は、10回程度行っても
積層生地の剥離等が無かった。
【0049】図4は本発明の実施例で二枚の積層生地を
接続する際の作製方法を説明するための図である。図4
において、積層生地41および積層生地42は、重ねら
れた状態で、ミシン(本縫い)が掛けられる。前記ミシ
ン目は、図4における符号47によって示されている。
また、図4において、積層生地41の端部411および
積層生地42の端部421が示されている。
【0050】一般に、生地端部は、縦糸がほつれ易い。
そこで、図4に示す織り目と積層生地の端部411、4
21は、バイアステープ46によって覆われる。この
時、前記バイアステープ46は、フイルム状接着剤側を
下にして加熱圧着させることで、積層生地41および積
層生地42に接着される。また、必要に応じて、図4に
おける符号421と47の間には、ステッチを施すこと
により、この部分の強度を増したり、デザインを良くす
ることができる。
【0051】積層生地41および積層生地42の下端部
は、たとえば、二回折り返し、端部44を内部に包み込
む。その後、前記下端部には、ステッチ45が施され、
強度を増したり、デザインを良くしている。
【0052】図5(イ)は、本発明の実施例で、ポケッ
トに使用するバイアステープの取り方を説明するための
図で、(ロ)は完成されたポケットを裏側から見た図で
ある。図5(イ)は、縦糸56および横糸57からなる
第2の積層生地21に対して、ポケット用のバイアステ
ープ51を切断する際の図である。前記バイアステープ
51は、前記ポケット52のカーブに合わせて切断され
ることにより、ほつれ難く作製される。
【0053】前記ポケット52は、第1の積層生地の上
に載置された後、端部54を覆うようにバイアステープ
51によって覆う、前記ポケット52は、前記バイアス
テープ51の上から加熱圧着することによって作製され
る。その後、バイアステープ51の上からステッチ55
を入れることによって強度を増す。なお、図5(ロ)の
符号53は、ポケット52の入り口になる。
【0054】図6は本発明の実施例を説明するための図
で、前身返しと前身頃裏側を示した図である。図6にお
いて、積層生地61と積層生地62は、二枚重ねられて
符号63の端部でミシンが入っている(図では見えな
い)。積層生地61は、矢印61で示す幅を有し、積層
生地62は、矢印62で示す幅を有している。重ねられ
た二枚の積層生地61および積層生地62は、折り返さ
れた後、積層生地62の端部がバイアステープ65によ
って覆われる。
【0055】第2の積層生地から作製されたバイアステ
ープ65は、フイルム状接着剤側を積層生地61および
積層生地62側にして、加熱圧着することで、前身返し
部分のほつれ等を無くすことができる。図6におけるバ
イアステープ65は、ステッチを加えることによって、
この部分の強度を増すことができる。また、前記前身返
し部分は、第2の積層生地を使用することができる。さ
らに、図6における下端部は、図4における作製方法と
同じにすることができる。
【0056】図7(イ)および(ロ)はバンドまたは袋
物を作製するための作製方法を説明する図である。図7
(イ)において、符号81は、裁断線である。たとえ
ば、第2の積層生地21は、バンドの長さに裁断され
る。前記裁断されたバンドは、折山82において、二つ
に折り曲げられる。図7(ロ)において、前記折り曲げ
られた折山82の反対側は、その端部をさらに内側に折
り返し、四枚に重なった状態になる。
【0057】その後、前記バンドは、前記バンドの端部
(図7(ロ)の左側)において、内側に折り込まれ、八
枚重ねられた部分が作製される。前記バンドは、この状
態で加熱圧着された後、必要に応じて、上下にステッチ
84が入れられて強度を増す。前記バンドの作製方法
は、袋物等においても全く同じように作製することがで
きる。
【0058】図8(イ)は、完成されたコートの前面
図、(ロ)は同じく裏面図である。図8(イ)および
(ロ)において、符号81は、コートの前面、符号82
は、コートの後面である。コートは、その他に、袖8
3、襟84、バンド85、バンド通し86、ポケット8
7から構成されている。前記ポケット87には、入り口
871とカンヌキ止め872が設けられている。また、
ステッチ881、882、883、884が施されてい
る。なお、前記襟84、ベルト85、ベルト通し86、
台襟(図では見えない)は、表裏が全面接着されてい
る。
【0059】図9は本発明の製法を工程順に並べたもの
の一例を示す図である。図9において、通常の衣料品の
作製の第1工程として紙型が作製される(ステップ91
1)。前記紙型に積層生地をあてがい、紙型に沿って前
記積層生地を裁断する(ステップ912)。前記裁断さ
れた二枚の積層生地は、重ねられる(ステップ91
3)。その後、前記重ねられた部分は、ミシン等によっ
て本縫いが行われる(ステップ914)。
【0060】前記縫った部分の上や積層生地の端部に
は、バイアステープが載置される(ステップ916)。
その後、バイアステープの部分は、加熱圧着される(ス
テッチ)。前記バイアステープを付け加えることは、縫
代部分の補強、ダーツ(曲線部分)、縫い目、身返し等
の部分が直接肌に触れないようになり、着心地のよい衣
料品等を得ることができる。
【0061】図10は本発明のポケット部分の製法を工
程順に並べたものの一例を示す図である。図10におい
て、前記と同様に、紙型に合わせてポケット部等を作製
する(ステップ101)。前記ポケットの形に裁断され
た積層生地を、たとえば、コートのポケット部に重ねる
(ステップ102)。さらに、前記ポケット部等の端部
近傍には、ポケット部の曲線と同じように裁断されたバ
イアステープを載置する(ステップ103)。その後、
前記ポケット部等は、加熱圧着される(ステップ10
4)。さらに、前記ポケット部の周囲近傍は、ステッチ
を入れることによって強度を増す(ステップ105)。
【0062】前記加熱圧着は、たとえば、伊藤忠テクス
マック株式会社が販売している「ホットエアー シーリ
ング マシン モデルGHP−905」を使用した。し
かし、本発明は、前記マシンを使用しなくても、アイロ
ン等による手作業であっても可能である。
【0063】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、
本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱する
ことがなければ、種々設計変更を行うことが可能であ
る。たとえば、本実施例において説明した幾種類かの製
法を組み合わせることで、全ての衣料品を完成させるこ
とができる。
【0064】また、本発明の衣料品は、山や海で使用す
る防水性コート、ズボン、テント、バケツ、容器等のレ
ジャー用品に使用される。また、本発明の衣料品は、雨
合羽や災害が発生した際のバケツ等の容器、長靴として
使用できる。使用しない時は、折り畳むことができるた
め、保管に便利である。
【0065】本発明の衣料品は、積層されるフイルム状
の接着剤の厚さを変えることにより丈夫にできるため、
工事現場において使用する衣服等に好都合である。ま
た、積層生地の一方とバイアステープを柔らかい生地に
すれば、肌触りがよく、尿等が漏れない介護用品が得ら
れる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、軽くて防水性に優れ、
たとえ汚れても、ドライクリーニングをすることができ
る衣料品を得ることができた。前記衣料品の縫い目は、
積層生地からなるバイアステープで覆ったため、縫い目
から水が浸透することがなくなった。また、前記バイア
ステープは、防水性を高める以外に、生地の端部がほつ
れるのを防止することができる。
【0067】本発明によれば、本縫いをせずに積層生地
を重ねて加熱圧着により加工できるため、作製時間を短
縮でき、安価な衣料品を得ることができる。前記積層生
地の加熱圧着は、大がかりな装置でなく、簡単な機械ま
たは手作業で行うこともできるため、衣料品等を量産す
ることができる。
【0068】本発明によれば、塩化ビニール等を使用し
ないため、廃棄処分を行う際に公害を発生させない。
【0069】本発明によれば、第1の積層生地における
上下の生地、および第2の積層生地における一方の生地
の材質を選ぶことによって、防水性に優れているにもか
かわらず、肌触りの良い衣料品を得ることができる。
【0070】本発明によれば、ドライクリーニングや洗
濯が可能である点と、防水性がある点を有するため、防
水性を有する衣料品以外に多くの応用製品を作製するこ
とが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用する積層生地を説明する
ための図である。
【図2】本発明の実施例に使用する他の積層生地を説明
するための図である。
【図3】本発明の実施例に使用するバイアステープの作
製方法を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例で二枚の積層生地を接続する際
の作製方法を説明するための図である。
【図5】(イ)は、本発明の実施例で、ポケットに使用
するバイアステープの取り方を説明するための図で、
(ロ)は完成されたポケットを裏側から見た図である。
【図6】本発明の実施例を説明するための図で、前身返
しと前身頃裏側を示した図である。
【図7】(イ)および(ロ)はバンドまたは袋物を作製
するための作製方法を説明する図である。
【図8】(イ)は、完成されたコートの前面図、(ロ)
は同じく裏面図である。
【図9】本発明の製法を工程順に並べたものの一例を示
す図である。
【図10】本発明のポケット部分の製法を工程順に並べ
たものの一例を示す図である。
【符号の説明】
11・・・接着剤をサンドイッチ状に挟んだ第1の積層
生地 12、14、22・・・積層生地 21・・・接着剤と生地とを接着させた第2の積層生地 13、23・・・フイルム状に成形された接着剤 33・・・切断線 34、46・・・バイアステープ 41、42・・・生地 43・・・折り返し 44・・・端部 45、55・・・ステッチ 52・・・ポケット 54・・・ポケット生地端部 53・・・ポケット入り口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A41H 43/04 A41H 43/04 B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接着剤をサンドイッチ状に挟んだ生地から
    なる第1の積層生地、および接着剤と生地とからなる第
    2の積層生地、および前記第2の積層生地からバイアス
    取りしたバイアステープを使用して作製された衣料品等
    において、 前記第1の積層生地と、第1の積層生地または第2の積
    層生地との端部を重ねて縫った第1の縫代部と、 前記第1の積層生地と第2の積層生地とが前記接着剤に
    よって接着されている第2の縫代部と、 折り返し部をステッチにより補強された第3の縫代部
    と、 前記第1の積層生地または第2の積層生地の端部を前記
    バイアステープによって覆い、その上をステッチした第
    4の縫代部と、 からなることを特徴とする接着剤と生地からなる積層生
    地を使用して作製された衣料品。
  2. 【請求項2】接着剤をサンドイッチ状に挟んだ生地から
    なる第1の積層生地、および接着剤と生地とからなる第
    2の積層生地、および前記第2の積層生地からバイアス
    取りしたバイアステープを使用して作製された衣料品等
    において、 前記第1の積層生地と、第1の積層生地または第2の積
    層生地との端部を重ねて縫った第1の縫代部と、 前記第1の積層生地と第2の積層生地とが前記接着剤に
    よって接着されている第2の縫代部と、 折り返し部をステッチにより補強された第3の縫代部
    と、 前記第1の積層生地または第2の積層生地の端部を前記
    バイアステープによって覆い、その上をステッチした第
    4の縫代部と、 前記第1の積層生地と、前記第1の積層生地または第2
    の積層生地との端部上に前記バイアステープが重ねら
    れ、前記接着剤によって接着されている第5の縫代部
    と、 からなることを特徴とする接着剤と生地からなる積層生
    地を使用して作製された衣料品。
  3. 【請求項3】接着剤をサンドイッチ状に挟んだ生地から
    なる第1の積層生地、および接着剤と生地とからなる第
    2の積層生地、および前記第2の積層生地からバイアス
    取りしたバイアステープを使用して作製された衣料品等
    において、 前記第1の積層生地と、第1の積層生地または第2の積
    層生地との端部を重ねて縫った第1の縫代部と、 前記第1の積層生地と第2の積層生地とが前記接着剤に
    よって接着されている第2の縫代部と、 折り返し部をステッチにより補強された第3の縫代部
    と、 前記第1の積層生地または第2の積層生地の端部を前記
    バイアステープによって覆い、その上をステッチした第
    4の縫代部と、 前記第1の積層生地と、前記第1の積層生地または第2
    の積層生地との端部上に前記バイアステープが重ねら
    れ、前記接着剤によって接着されている第5の縫代部
    と、 前記第2の積層生地を折り畳み、その端部をステッチし
    た第6の縫代部と、 からなり、前記第1の縫代部から第6の縫代部を少なく
    とも複数使用して作製されていることを特徴とする接着
    剤と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料
    品。
  4. 【請求項4】前記接着剤は、ポリウレタンを主成分とす
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか
    1項に記載された接着剤と生地からなる積層生地を使用
    して作製された衣料品。
  5. 【請求項5】前記接着剤は、ポリアミド系の合成高分子
    物質を主成分とすることを特徴とする請求項1ないし請
    求項3のいずれか1項に記載された接着剤と生地からな
    る積層生地を使用して作製された衣料品。
  6. 【請求項6】前記接着剤は、フイルム状に成形されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか
    1項に記載された接着剤と生地からなる積層生地を使用
    して作製された衣料品。
  7. 【請求項7】接着剤をサンドイッチ状に挟んだ生地から
    なる第1の積層生地、接着剤と生地とからなる第2の積
    層生地、および前記第2の積層生地からバイアス取りし
    たバイアステープを使用した衣料品等の作製方法におい
    て、 紙型を作製する工程と、 前記紙型に沿って第1の積層生地および/または第2の
    積層生地を裁断する工程と、 前記第1の積層生地および/または第2の積層生地を重
    ねて縫う工程と、 前記第1の積層生地および/または第2の積層生地の重
    なり部をバイアス取りしたバイアステープによって覆う
    工程と、 前記第1の積層生地、第2の積層生地、および前記バイ
    アステープを加熱圧着する工程と、 を有することを特徴とする接着剤と生地からなる積層生
    地を使用した衣料品の作製方法。
  8. 【請求項8】前記工程の順序は、裁断された第1の積層
    生地を互いに重ねた部分を縫い、その後、前記第1の積
    層生地の端部上にバイアステープを載置し、加熱圧着す
    ることを特徴とする請求項7に記載された接着剤と生地
    からなる積層生地を使用した衣料品の作製方法。
  9. 【請求項9】前記工程の順序は、裁断された第1の積層
    生地を互いに重ねた後に、その端部にバイアステープを
    載置し、加熱圧着してからステッチを入れることを特徴
    とする請求項7に記載された接着剤と生地からなる積層
    生地を使用した衣料品の作製方法。
  10. 【請求項10】前記工程の順序は、第1の積層生地の裏
    側に第2の積層生地の接着剤側を重ね、その端部に前記
    バイアステープを載置した後、加熱圧着することを特徴
    とする請求項7に記載された接着剤と生地からなる積層
    生地を使用した衣料品の作製方法。
  11. 【請求項11】前記工程の順序は、第2の積層生地の端
    部を互いに折り込んで、ステッチを入れた後、加熱圧着
    することを特徴とする請求項7に記載された接着剤と生
    地からなる積層生地を使用した衣料品の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項7ないし請求項11のいずれか1
    項に記載された作製方法によって作製されたレジャー用
    品。
  13. 【請求項13】請求項7ないし請求項11のいずれか1
    項に記載された作製方法によって作製された災害対策お
    よび工事現場用品。
  14. 【請求項14】請求項7ないし請求項11のいずれか1
    項に記載された作製方法によって作製された介護用品。
JP2002155087A 2002-05-29 2002-05-29 接着剤と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品作製方法 Pending JP2003342819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155087A JP2003342819A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 接着剤と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155087A JP2003342819A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 接着剤と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342819A true JP2003342819A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29771692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155087A Pending JP2003342819A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 接着剤と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342819A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10750805B2 (en) Adhesive fabrication process for garments and other fabric products
CN101130925B (zh) 耐久防水机织织物的褶边、边缘、补缀和接缝的制作方法
CN102656305B (zh) 纹理化的热塑性无纺元件
CN106103074B (zh) 服装及其它织物产品的制造方法
EP1173327B1 (en) Clothing part
US5935878A (en) Micromesh laminate
US8146172B2 (en) Method for creating garment cuffs with stretch and recovery characteristics
JP2003342819A (ja) 接着剤と生地からなる積層生地を使用して作製された衣料品およびその衣料品作製方法
KR100503593B1 (ko) 캐미솔 의류
CN212489276U (zh) 一种充流体制品
JP3014234U (ja) 縫製用の縫目補強テープ
JP2001271212A (ja) 服の縫い合わせ部の構造
JPH0231997B2 (ja)
JP2003183921A (ja) 繊維製品
EP1886807B1 (en) Liquid proof woven fabric
JP3090103U (ja) 縁取り部を有する肌着、オムツカバー、スポーツウエアおよびレインウエア
CN111278315A (zh) 防水缝迹构造
JPWO2019123724A1 (ja) 防水縫い目構造
JPH0967746A (ja) 複合芯地
MXPA99009198A (en) A camisole garment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104