JP2003342624A - 熱風炉の保熱方法 - Google Patents
熱風炉の保熱方法Info
- Publication number
- JP2003342624A JP2003342624A JP2002154474A JP2002154474A JP2003342624A JP 2003342624 A JP2003342624 A JP 2003342624A JP 2002154474 A JP2002154474 A JP 2002154474A JP 2002154474 A JP2002154474 A JP 2002154474A JP 2003342624 A JP2003342624 A JP 2003342624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat
- brick
- combustion
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
Abstract
間に亘り、蓄熱室の上部ギッタ煉瓦温度を600℃以上、
煉瓦受金物の温度を350℃以下に保ち、煉瓦受金物を冷
却する擬似送風回数を少なくすること。 【解決手段】 燃焼室に設けた保熱バーナの燃焼排ガス
中酸素濃度より求まる実質燃焼温度T(℃)と、単位蓄
熱面積当たりの燃焼排ガス量V(Nm3/H・m2)との下記関
係式を満たすよう保熱バーナにおける燃料ガス量および
/または燃焼空気量のいずれかを調整すること。 1100<(T+2922×V)<1300 【効果】 補修状況に関係無く、最適な保熱条件を定め
たので、煉瓦受金物を冷却する擬似送風回数を少なくす
ることができ、補修期間の短縮と保熱用燃料の削減がで
きる。
Description
あるいは、高炉の休止に伴う熱風炉の休止時における熱
風炉の保熱方法に関する。 【0002】 【従来の技術】熱風炉は、高炉に高温の空気を送風する
ための設備であり、主に、燃焼室と蓄熱室から構成さ
れ、前記燃焼室で燃料ガスを燃焼し、その顕熱を前記蓄
熱室に蓄熱する燃焼蓄熱過程と、蓄熱した蓄熱室に空気
を供給して熱交換させ、高温となった空気を高炉に送風
する送風過程を周期的に繰り返している。 【0003】熱風炉の前記燃焼室および蓄熱室の内部
は、高温の所で1400℃を超える温度であって、この
高温度に耐えるために、高温での熱膨張率が安定してい
る珪石煉瓦を使用している。この珪石煉瓦は、低温にな
ると結晶の転移で熱膨張率が急に下がったり、煉瓦自身
崩壊する虞があるために、高炉の長期休止や、熱風炉の
補修等で長期休止する場合には、前記珪石煉瓦を保護す
るために保熱する必要がある。 【0004】一般的に、前記珪石煉瓦の保熱条件は、熱
膨張率が安定する600℃以上となっている。一方、こ
れら煉瓦を支えている煉瓦受金物は耐熱鋳物製であるこ
とからその強度低下を防止するために350℃以下で温
度管理する必要がある。従って、前記珪石煉瓦の600
℃以上の保熱条件と、煉瓦受金物の350℃以下の管理
を同時に満たすために、珪石煉瓦と受金物間に600℃
前後乃至それ以下で熱膨張率の安定する高アルミナ煉瓦
を介在させている。 【0005】このようなことから、燃焼室に保熱バーナ
を設置して保温を行う場合、予め定められた温度管理位
置での温度を監視しながら、所定温度に入るように燃料
ガス量、燃焼空気量等の燃焼条件を調整していた。 【0006】しかしながら、この燃焼条件の調整方法
は、該当位置での測定温度を確認して燃焼条件の調整を
行っているため、該当位置での温度を安定させることが
難しい。その理由は、特に熱風炉内補修の際は、開口部
からの空気漏れ込みがあり、その漏れ込み空気により保
熱バーナでの燃焼温度が低下し、結果として煉瓦温度も
低下することになるからである。また、補修の状況によ
り空気の漏れ込み量が変化するため、保熱バーナでの燃
焼条件も空気の漏れ込み量に合わせて変化させねばなら
ないからである。 【0007】しかし、これまでの保熱方法では、空気の
漏れ込みについての認識も無く、また、認識されたとし
ても対応が取れなかったために、漏れ込み空気量の変化
により過度の保熱になったり、保熱不足に陥ることがあ
った。保熱不足の場合は、珪石煉瓦の温度が低下し煉瓦
損傷を引き起こし、保熱過度の場合は、煉瓦受金物の温
度上昇が早くなる。煉瓦受金物の温度上昇は煉瓦受金物
強度の低下やその寿命低下となるため、保熱を一時中断
し、冷風を送り込むことにより受金物温度を降下させる
が、この冷風送風作業は炉内補修者の炉外退避、保熱バ
ーナの消火等の冷風送風前の準備作業や送風後の炉内残
留の燃焼俳ガス分析、炉内温度調整等の作業を新たに要
し、炉内補修期間の延長原因となる。 【0008】よって、保熱温度を適性にすることが、珪
石煉瓦や煉瓦受金物にとって重要であると共に炉内補修
の期間短縮面からも重要であった。 【0009】熱風炉の補修時の保熱方法としては、特開
2000-104107 号がある。これは、燃焼室に仮設燃焼バー
ナを設けると共に煉瓦受金物の下方に仮設送風配管を設
置し保熱時に煉瓦受金物に冷風を吹き付けて温度上昇を
抑制する方法である。煉瓦受金物の温度上昇を抑制でき
るので、冷風送風作業の頻度が少なくなり、結果的に補
修期間の短縮が可能となる。 【0010】また、特開平9-202908号は、保熱バーナ等
の燃焼設備を新規に設置せずに保熱を行う方法で、補修
熱風炉とそれ以外の熱風炉の間に新たな配管を増設し
て、高炉に供給する熱風の一部を補修熱風炉に吹き込ん
で保熱を行う方法であり、燃焼設備を増設する必要が無
いという利点がある。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は、熱風炉の保熱という観点からすると、必ずし
も十分であるとは言い難たい。特開2000-104107 号で
は、冷風送風配管等を新たに設置するための費用が必要
となる。また、燃焼による煉瓦温度の監視、煉瓦温度に
よる保熱燃焼条件を制御するために保熱過剰や保熱不足
に陥る可能性があるが、これらが解決されていない。す
なわち、熱風炉の保熱状態は炉内への空気の漏れ込み量
により左右されるが、この漏れ込み量は補修の状況によ
り大きく変化するという問題、さらに、その結果として
熱風炉の熱管理が安定せず保熱用の燃料ガス量も多く使
用するという問題がある。 【0012】また、特開平9-202908号は、燃焼設備を増
設しなくともよい利点はあるが、高炉に供給する熱風の
温度はその時の高炉の操業状況に影響されるため、その
熱風の1部をそのまま補修している熱風炉に導入するや
り方は、燃焼設備のような細かい温度調整には向かず、
熱風炉を最適な保熱状態に維持することが難しいという
問題がある。また、この方法の場合も3〜4基ある各熱
風炉間に熱風配管を増設する必要があるため、配管工事
規模が大きくなり効率的な方法とはいえない。 【0013】本発明は、上記したような問題を解決せん
としてなされたものであり、熱風炉の補修時、あるい
は、高炉の休止に伴う熱風炉の休止時に保熱温度に過不
足のない熱風炉の保熱方法を提供することを目的として
いる。 【0014】 【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る熱風炉の保熱方法は、燃焼室に設
けた保熱バーナの燃焼排ガス中酸素濃度より求まる実質
燃焼温度T(℃)と、単位蓄熱面積当たりの燃焼排ガス
量V(Nm3/H・m2)との下記1式で示す関係式を満たすよ
う保熱バーナにおける燃料ガス量および/または燃焼空
気量のいずれかを調整することとしている。 1100<(T+2922×V)<1300 ・・・・ 1式 【0015】ここで、保熱バーナの燃焼排ガス中酸素濃
度より求まる実質燃焼温度T(℃)とは、保熱バーナで
の燃焼の際に供給される酸素のうちの完全燃焼されない
余剰酸素と、保熱バーナ外から自然と混入される空気の
漏れ込みに伴う酸素等の排ガス中の全酸素量を指し、こ
れら全酸素量から求める空気の漏れ込み量を考慮に入れ
た燃焼温度T(℃)であり、単位蓄熱面積当たりの燃焼
排ガス量V(Nm3/H・m2)とは、保熱バーナでの燃焼によ
る排ガスと、保熱バーナ外から自然と混入される空気の
漏れ込み量を1時間当たりの加算した全排ガス量を、各
熱風炉により定まった蓄熱室における蓄熱面積で除算し
た値である。 【0016】 【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。図1は、本発明方法を実施するための熱風炉の概
略説明図を示し、図2は、最適な燃焼条件を示す図であ
る。図1に示す熱風炉は、コッパース外燃式の熱風炉で
あり燃焼室1と蓄熱室2が個別に形成され、その各ドー
ムが連通されている。燃焼室1は、その下端に燃焼室燃
料ガス受入口aと燃焼用空気受入口bが設けられ、その
各受入口の上方で燃料ガスと燃焼用空気が混合され、燃
焼される。また、燃焼室1の側方には、熱風供給管hが
接続され熱風を高炉に供給する送風本管fに連通してい
る。gは、熱風を送風本管fに供給する過程で、熱風炉
からの熱風温度の調整用に冷風を混合するための冷風供
給管を示す。 【0017】蓄熱室2には、熱を蓄えるためにギッタ煉
瓦が充填され、その下方にはギッタ煉瓦を支える煉瓦受
金物21が設けられている。上部ギッタ煉瓦22には、
高温での熱膨張率が安定している珪石煉瓦を使用し、下
部ギッタ煉瓦23は、600℃前後乃至それ以下で熱膨
張率の安定する高アルミナ煉瓦を使用し、煉瓦受金物2
1は耐熱性に優れた耐熱鋳物製である。そして蓄熱室2
の下端は、一方が燃焼排ガスを煙突dに排出する煙道c
につながり、他方には該蓄熱室2に空気を送り込む空気
送込口eが設けられている。 【0018】なお、燃焼室燃料ガス受入口aには燃料ガ
スの供給開閉用に燃料弁iを、煙道cにはその開閉用に
煙道弁jを、蓄熱室2下端の空気送込口eにはその開閉
用に送風弁kを、燃焼室1から送風本管fに至るまでの
熱風供給管hにはその開閉用に熱風弁mを、また、冷風
供給管gには混冷弁nをそれぞれ介在させている。 【0019】このような構成の熱風炉では、燃焼室燃料
ガス受入口aからの燃料ガスと燃焼用空気受入口bから
の空気を受け入れて、燃焼室1内で燃焼し、高温の燃焼
排ガスは、燃焼室1内を上昇してドーム部に至り、さら
に蓄熱室2内を下降して、その顕熱を前記蓄熱室2の上
部ギッタ煉瓦22、下部ギッタ煉瓦23に伝熱し、比較
的低温となった燃焼排ガスは、煙道cを通って煙突dか
ら排出される。 【0020】一定時間蓄熱されると、今度は燃焼室1内
での燃焼を停止し、蓄熱した蓄熱室に空気送入口eから
空気を供給してギッタ煉瓦で蓄熱した熱を送入空気と熱
交換させ、熱風となった空気は燃焼室1内に入り熱風供
給管hを流れて高炉の送風本管fに供給される。なお、
この燃焼蓄熱過程と送風過程との切り替え時には各々弁
i、j、k、m、nを開閉操作している。 【0021】このように、熱風炉は、通常、燃焼蓄熱過
程と送風過程を交互に繰り返しているため、煉瓦受金物
21にとってみれば、燃焼蓄熱過程で昇熱されると次の
送風過程で冷却され、また、珪石からなる上部ギッタ煉
瓦22にとってみれば、送風過程で冷却され温度が低下
してくると、今度は燃焼蓄熱過程で昇熱され、煉瓦受金
物21も上部ギッタ煉瓦22も共に常に最適温度範囲に
維持されていることになっている。 【0022】ところが、図1に示した補修個所Aを補修
する場合、作業者が炉内部に入る必要から開口部が必要
となるため、そこから熱風炉内へ外気が侵入し、燃焼室
1および蓄熱室2の珪石煉瓦温度が低下してしまう。そ
れを防止するため、補修個所Aの上部に保熱バーナ3を
設置し、燃焼を行うことで保熱する。保熱バーナ3によ
る燃焼排ガスは燃焼蓄熱過程の時と同じ流れを通り、燃
焼室1、蓄熱室2、煙道cを通って煙道dから排出され
る。なお、Bは、燃焼室1上部の高温域と下部の補修域
を断熱して区切るための補修時に使用する取り外し容易
な隔壁装置である。 【0023】そして、蓄熱室2下方にある耐熱鋳物製の
煉瓦受金物21は、保熱時には蓄熱室2上部から高温の
燃焼排ガスが流入してくるため、補修中は徐々に温度が
上昇する。煉瓦受金物21は、350℃以上になると強
度が大きく低下し、煉瓦受金物21が座屈する可能性が
ある。 【0024】従って、補修中に煉瓦受金物21の温度が
300℃以上に達する場合は、前記強度低下の回避のた
めに、一時的に補修作業を中断し、煉瓦受金物21を冷
却させるために擬似送風と称する作業を行う。この作業
は、まず、保熱バーナ3を消火した後に、これまで燃焼
排ガスの排出口であった煙道弁j側から送風機にて外気
を熱風炉内に送り込み、煉瓦受金物21を冷却するもの
である。煉瓦受金物21の温度低下を確認したのち擬似
送風を終了し、再び補修を再開する。なお、25は、煉
瓦受金物21の測温用に設けられた受金物温度計、24
は、保熱時に上部ギッタ煉瓦22の下端の最も温度の低
い位置での温度を監視するために設けられたギッタ煉瓦
温度計、11は、燃焼室ドーム温度計である。また、弁
i、k、nは閉状態を示し、弁j、mは開状態を示して
いる。 【0025】つまり、長期間に亘り熱風炉内を補修する
場合は、上部ギッタ煉瓦22を保熱しつつ補修を行う過
程と、煉瓦受金物21を冷却する擬似送風の過程を交互
に繰り返しながら、上部ギッタ煉瓦22及び煉瓦受金物
21の温度を管理温度以上あるいは以下に保持していか
なければならない。ここで、擬似送風を行う判断となる
のは、煉瓦受金物21の温度であるため、煉瓦受金物2
1の温度上昇を抑制することが、擬似送風の回数を低減
させるために重要である。 【0026】保熱バーナによる燃焼温度は、ギッタ煉瓦
を保熱するために十分な燃焼温度に設定される。しか
し、その温度は、バーナ先端での理論燃焼温度であり、
実際の炉内温度を反映していない。なぜなら、補修開口
部からの漏れ込み空気が存在し、それが炉内で燃焼排ガ
スと混合され、実際の炉内温度(以下、実質燃焼温度と
称する)は理論燃焼温度よりも低くなるからである。実
質燃焼温度を知るためには、漏れ込み空気量を把握する
必要があるが、漏れ込み空気量は補修の状況により変化
するため継続的に検出することは行われていなかった。 【0027】そのため、補修の状況により漏れ込み空気
量が増加した場合は、実質燃焼温度が低下しギッタ煉瓦
の温度が下がるため、その温度を回復させるために保熱
バーナーにおける燃料ガス量等の大きなアクションをと
り、結果として保熱過多になり受金物温度の上昇が速く
なってしまうことがある。 【0028】そこで本発明者らは、蓄熱室の上部ギッタ
煉瓦温度を維持し、かつ、受金物温度の上昇温度を抑制
することのできる保熱バーナの燃焼条件を検討すること
にした。ここで、図1に示すように、熱風炉における燃
焼排ガスが流れる煙道c内に排ガス酸素濃度計4と排ガ
ス流量計5を設置し、排ガス中の酸素濃度と排ガスの流
量を測定し、また、珪石ギッタ煉瓦の温度はその最も温
度の低下する位置にギッタ煉瓦温度計24を設け、煉瓦
受金物21の温度は受金物温度計25を設けて測定して
いる。さらに、保熱バーナ3に設けている燃焼ガス量調
節弁31、燃焼空気量調節弁32にて、それぞれを調整
できるようにしている。 【0029】図2は、単位蓄熱面積当たりの燃焼排ガス
量V(以下、単に燃焼排ガス量Vとする)(Nm3/H・m2)
と実質燃焼温度T(℃)の相関関係を示すものである。
漏れ込み空気量のない状態では、一定の条件で保熱バー
ナで燃焼すると、一定の発熱量でその際発生する排ガス
量も一定で変動することがない。そして、一層燃焼させ
発熱量が増加し、実質燃焼温度T(℃)が上昇する分燃
焼排ガス量V(Nm3/H・m2)も増加することになる。しか
し、空気の流れ込み量が増えてくると、空気の流れ込み
分燃焼排ガス量V(Nm3/H・m2)が増え、実質燃焼温度T
(℃)が低下する。 【0030】そして、珪石ギッタ煉瓦温度を 600℃以上
に保つためには、実質燃焼温度Tを600 ℃以上としなけ
ればならない。ここに、実質燃焼温度T(℃)が 600℃
に相当する分が、排出される燃焼排ガス量V(Nm3/H・
m2)との相関関係で燃焼排ガス量V(Nm3/H・m2)が 0.1
71以上に燃焼しなければならず、この時のT= 600℃と
V= 0.171Nm3/H・m2との関係はT=(-2922V+1100)に相
当し、したがって、T> -2922V+1100 となる。 【0031】一方、受金物については、実質燃焼温度T
(℃)を 350℃以下に保持せねばならず、350 ℃に相当
する燃焼排ガス量V(Nm3/H・m2)との相関関係で燃焼排
ガス量V(Nm3/H・m2)が0.325 以下でなければならず、
この時のT= 350℃とV= 0.325Nm3/H・m2との関係はT
= -2922V+1300 に相当し、したがって、T< -2922V
+1300 となる。よって、実質燃焼温度T(℃)は、図2
における範囲、-2922 V+1100 <T<-2922V+1300 と
なる。 【0032】ところで、実質燃焼温度T(℃)は、下記
式で算出される。 T=(Tf Cf Vf +Tair Cair VL )/(VL +Vf )Cm ・・2式 Tf :バーナー先端理論燃焼温度(℃) Cf :バーナー先端での燃焼後ガス比熱(kcal/Nm3
・ ℃) Vf :バーナー先端での燃焼後の排ガス量( Nm3/
H) Tair :大気温度(℃) Cair :空気比熱(kcal/Nm3・ ℃) VL :漏れ込み空気量(Nm3/H ) Cm :排ガス比熱(kcal/Nm3・ ℃) 【0033】上記漏れ込み空気量VLは、下記式で算出
される。 VL =(Vb OR −Vf Of )/Oair ・・・・・・ 3式 Of :バーナー先端での燃焼後排ガス中酸素濃度
(%) Oair :空気中酸素濃度(%) OR :排ガス中酸素濃度(%) Vb :出口排ガス量(Nm3/H ) 【0034】保熱バーナ先端での燃焼後排ガス中酸素濃
度Of は、バーナに供給される燃料ガス量と燃焼空気量
により計算される燃焼後の理論酸素残存量で定まり、空
気中酸素濃度Oair は、空気中21%と一定であり、排ガ
ス中酸素濃度OR は、煙道内に設けた排ガス酸素濃度計
4で計測され、出口排ガス量Vb は、煙道内に設けた排
ガス流量計5で計測された値から算出され、これらによ
って、3式から漏れ込み空気量VL は算出できる。な
お、出口排ガス量Vb を1式で使用する場合、蓄熱室の
蓄熱面積(m2) で除算しなければならない。 【0035】2式において、大気温度Tair 、空気比熱
Cair は、既知の値であり、また、バーナ先端理論燃焼
温度Tf 、バーナ先端での燃焼後ガス比熱Cf 、バーナ
先端での燃焼後ガス量Vf 、排ガス比熱Cm 等はバーナ
に供給される燃料ガス量と燃焼空気量等により計算さ
れ、3式より求まる漏れ込み空気量VL と合わせて実質
燃焼温度T(℃)は、求めることができる。 【0036】すなわち、2式、3式において、保熱バー
ナで使用される燃料ガスの種類と燃料ガス供給量と燃焼
空気量、および、煙道における排ガス中酸素濃度と排ガ
ス量がわかれば、実質燃焼温度T(℃)を知ることがで
きる。逆に、保熱バーナで使用される燃料ガスの種類が
一定のもとで、実質燃焼温度T(℃)が望みの温度とな
るように、保熱バーナに供給する燃料ガス量、燃焼空気
量を調整することができる。 【0037】本発明は、本発明者らの上記知見に基づい
てなされたものであり、熱風炉の保熱方法において、燃
焼室に設けた保熱バーナの燃焼排ガス中酸素濃度より求
まる実質燃焼温度T(℃)と、単位蓄熱面積当たりの燃
焼排ガス量V(Nm3/H・m2)との下記関係式を満たすよう
保熱バーナにおける燃料ガス量および/または燃焼空気
量のいずれかを調整することを要旨とするものである。 1100<(T+2922×V)<1300 そしてこのようにすることで、熱風炉の補修時、あるい
は、高炉の休止に伴う熱風炉の休止時に、熱風炉の保熱
に過不足がなく安定して、熱風炉を構成する燃焼室や蓄
熱室の珪石煉瓦やそれを支える煉瓦受金物の寿命を延長
させることができる。 【0038】 【実施例】(従来例1)以下、熱風炉の保熱方法を図面
を基に説明する。この従来例における熱風炉は、2700m3
の高炉に通常操業時の送風温度1250℃、送風時間60分、
送風量3500〜4200Nm3/分の条件に適した熱風炉であ
る。熱風炉の保熱温度は燃焼室ドーム温度計の値(実質
燃焼温度T℃)で1100℃を目標にし、別途保熱用に設け
た保熱バーナにその空燃比を1に設定して燃料ガスとし
て約4500kcal/ Nm3コークス炉ガスを使用して燃焼室内
で燃焼させた。その時の蓄熱室ギッタ煉瓦温度と、煉瓦
受金物温度の各実測値の推移を図3に表した。 【0039】図3において、高温側の実線はギッタ煉瓦
の温度であり、低温側は煉瓦受金物の温度を表したもの
であって、この図3から判るように、時間の経過と共に
煉瓦受金物の温度が上昇し12時間で 300℃を超える状態
となる。この図3では、1 時間後には煉瓦受金物の限界
温度 350℃に達すると予想されるため、図中↓印で示す
300℃に達する前に擬似送風を行い煉瓦受金物の温度を
50℃まで冷却している。 【0040】この場合、煙道における排ガス流量の実測
値と、この熱風炉の蓄熱面積とから算出される燃焼排ガ
ス量V(Nm3/H・m2)は0.1 であった。そして、実質燃焼
温度T(℃)を1100℃として、本発明の式にこの値を代
入してみると、T+2922×V=1392となり、本発明の上
限値を超える高温状態で保熱していたことが判る。 【0041】(従来例2)図4も、従来例の場合であ
り、熱風炉の大きさは、従来例1と同じである。保熱温
度を従来例1よりも低い 950℃(燃焼室ドーム温度計の
値:実質燃焼温度T℃)を目標にして燃焼室内で保熱バ
ーナを燃焼し、ギッタ煉瓦温度と、煉瓦受金物温度の各
実測値の推移を表したものである。 【0042】この場合も、高温側の実線はギッタ煉瓦の
温度であり、低温側は煉瓦受金物の温度を表したもの
で、図4からも判るようギッタ煉瓦温度の実測値が熱量
不足のために時間の経過と共に低下している。そして、
ギッタ煉瓦の保温下限値の 600℃を下回ると予想された
ため、熱量不足を補うために途中の図4のA地点から保
熱バーナでの加熱温度を実質燃焼温度T(℃)が1200℃
となるように保熱を強化した例である。 【0043】しかしながら、ギッタ煉瓦の温度が上昇を
始めることで、保温下限値が解消されるものの、同時に
受金物の温度上昇も加速し始め、保熱を強化してから3
時間後には今度は受金物の限界温度 350℃を超えると予
想された。そこで、図4に↓印で示す時に擬似送風を行
い煉瓦受金物の温度を50℃まで冷却した。前回の擬似送
風から16時間後のことである。なお、図中B地点は、保
熱バーナでの加熱が過保熱と思われたために、加熱温度
を実質燃焼温度T(℃)が1200℃から1100℃となるよう
に変更した地点である。 【0044】この場合、排ガス流量計の実測値と、この
熱風炉の蓄熱面積とから算出される燃焼排ガス量V(Nm
3/H・m2)と実質燃焼温度T(℃)の値は、初期にあって
は、T= 950℃、V=0.03で本発明の式にこの値を代入
してみると、T+2922×V=1037となり保熱不足の状態
であり、途中からはT=1200℃、V=0.12でT+2922×
V=1551となり保熱過多となったため煉瓦受金物の温度
上昇速度が速まった。 【0045】(実施例1)図5は、本発明例の場合であ
り、熱風炉の大きさ等は、従来例と同じである。保熱温
度を1100℃(燃焼室ドーム温度計の値:実質燃焼温度T
℃)と定め燃焼室内で保熱バーナを燃焼した。その際の
ギッタ煉瓦温度と、煉瓦受金物温度の各実測値の推移を
図5に表す。高温側の実線はギッタ煉瓦の温度、低温側
は煉瓦受金物の温度を表したものである。このときの燃
焼排ガス量V(Nm3/H・m2)が0.04となっている。この場
合、T+2922×V=1217となり、本発明の 1100 <(T
+2922×V)<1300の範囲に入っていることから煉瓦受
金物の温度は従来方法のようには上昇せず、擬似送風
(↓印で表示)を行い煉瓦受金物の温度を冷却するの
は、前回の擬似送風を行ってから20時間以上経過した後
のことであった。この時間は、従来例の場合に比べると
約4〜8時間の延長になっている。 【0046】(実施例2)表1は、従来例1、2、実施
例1と同じ熱風炉における例であり、本発明例を熱風炉
の全補修期間について従来例と共に表したものである。
この実施例では、少なくともギッタ煉瓦温度の実測値は
600℃以上を確保し、煉瓦受金物温度の実測値は 350℃
以下を確保している。本発明例によると、1回当たりの
擬似送風間隔が延長できたことにより、従来全補修期間
に43回、38回あった擬似送風回数が23回と従来の約6割
に低減し、これに伴って補修時間も約1割の時間短縮と
なった。また、補修時間中の保熱時間には差がないが、
擬似送風回数の低減に伴って総ガス使用量が4〜17%の
節約が可能となった。 【0047】 【表1】 【0048】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の保熱方法
によれば、漏れ込み空気量を考慮した保熱燃焼であるた
め、補修状況の変化により漏れ込み空気量が大きく変化
した場合も即座に最適な保熱条件にすることができる。
また、従来のように、珪石ギッタ煉瓦温度に対するフィ
ードバックではないので長時間に亘り珪石ギッタ煉瓦の
温度を600℃以上に保ちつつ、煉瓦受金物の温度上昇
を抑制することができる。その結果、煉瓦受金物の冷却
のための擬似送風の回数を少なくすることができ、補修
期間の短縮と保熱用燃料の節減ができる。
図である。 【図2】最適な燃焼条件を示す図である。 【図3】従来例における蓄熱室ギッタ煉瓦温度と煉瓦受
金物温度の推移を表した図である。 【図4】他の従来例における蓄熱室ギッタ煉瓦温度と煉
瓦受金物温度の推移を表した図である。 【図5】本発明例における蓄熱室ギッタ煉瓦温度と煉瓦
受金物温度の推移を表した図である。 【符号の説明】 1 燃焼室 11 燃焼室ドーム温度計 2 蓄熱室 21 煉瓦受金物 22 上部ギッタ煉瓦 23 下部ギッタ煉瓦 24 ギッタ煉瓦温度計 25 受金物温度計 3 保熱バーナ 31 燃料ガス量調節弁 32 燃焼空気調節弁 4 排ガス酸素濃度計 5 排ガス流量計 A 補修個所 B 隔壁装置 a 燃焼室燃料ガス受入口 b 燃焼用空気受入口 c 煙道 d 煙突 e 空気送込口 f 送風本館 g 冷風供給管 h 熱風供給管
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 熱風炉の保熱方法において、燃焼室に設
けた保熱バーナの燃焼排ガス中酸素濃度より求まる実質
燃焼温度T(℃)と、単位蓄熱面積当たりの燃焼排ガス
量V(Nm3/H・m2)との下記関係式を満たすよう保熱バー
ナにおける燃料ガス量および/または燃焼空気量のいず
れかを調整することを特徴とする熱風炉の保熱方法。 1100<(T+2922×V)<1300
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154474A JP4082092B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | 熱風炉の保熱方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154474A JP4082092B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | 熱風炉の保熱方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003342624A true JP2003342624A (ja) | 2003-12-03 |
JP4082092B2 JP4082092B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=29771273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002154474A Expired - Fee Related JP4082092B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | 熱風炉の保熱方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4082092B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100357456C (zh) * | 2005-12-09 | 2007-12-26 | 新兴铸管股份有限公司 | 新型高效热风炉 |
CN103411232A (zh) * | 2013-08-15 | 2013-11-27 | 北京首钢国际工程技术有限公司 | 一种适用不同热值煤气双蓄热燃烧系统设计及改造方法 |
-
2002
- 2002-05-28 JP JP2002154474A patent/JP4082092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100357456C (zh) * | 2005-12-09 | 2007-12-26 | 新兴铸管股份有限公司 | 新型高效热风炉 |
CN103411232A (zh) * | 2013-08-15 | 2013-11-27 | 北京首钢国际工程技术有限公司 | 一种适用不同热值煤气双蓄热燃烧系统设计及改造方法 |
CN103411232B (zh) * | 2013-08-15 | 2015-08-05 | 北京首钢国际工程技术有限公司 | 一种适用不同热值煤气双蓄热燃烧系统设计及改造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4082092B2 (ja) | 2008-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003342624A (ja) | 熱風炉の保熱方法 | |
JP3823403B2 (ja) | ラジアントチューブバーナシステム及びその運転方法 | |
JP3235700B2 (ja) | 蓄熱式バーナ装置の廃ガス温度制御装置 | |
KR20030054318A (ko) | 로 말기 고로의 연소공기 온도상승을 통한 열풍로의열효율 향상방법 | |
JP4124011B2 (ja) | 熱風炉燃焼室バーナー部の煉瓦積み替え時における保熱方法および装置 | |
JP2000104107A (ja) | 熱風炉燃焼室のバーナ部の煉瓦積替え方法および装置 | |
KR100804230B1 (ko) | 고로 열풍로 연소제어방법 | |
JPH07120171A (ja) | 蓄熱式交番燃焼バーナシステムを備えた加熱炉の操炉方法 | |
JPH1112618A (ja) | 高炉改修時の熱風弁保熱方法 | |
CN114608331B (zh) | 一种保温与烘炉装置以及保温与烘炉方法 | |
JP4839921B2 (ja) | 熱風炉の冷却方法 | |
JP2802447B2 (ja) | 熱風炉の保温方法 | |
JPH0593218A (ja) | 熱風炉の燃焼制御方法 | |
JPS5877513A (ja) | 熱風炉の保温方法 | |
JP2003129119A (ja) | 熱風炉への燃料ガスの供給方法 | |
CN116479201A (zh) | 一种高炉热风炉保温反吹的方法 | |
CN204779642U (zh) | 一种热风炉 | |
JPH09202908A (ja) | 熱風炉の保熱方法 | |
KR20140067692A (ko) | 열풍로의 보열 시스템 및 제어방법 | |
JP3835315B2 (ja) | 鋼材保熱装置 | |
CN117327854A (zh) | 一种高炉大修期间热风炉新型保温方法 | |
JPH06228620A (ja) | 熱風炉における燃焼制御方法 | |
JPH03202412A (ja) | 高炉用熱風炉の操業方法 | |
JP3958942B2 (ja) | リジェネレイティブバーナ用排気ガス循環装置 | |
JPH044366B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4082092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |