JP2003342044A - 光ファイバー被覆用樹脂組成物 - Google Patents

光ファイバー被覆用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003342044A
JP2003342044A JP2002149028A JP2002149028A JP2003342044A JP 2003342044 A JP2003342044 A JP 2003342044A JP 2002149028 A JP2002149028 A JP 2002149028A JP 2002149028 A JP2002149028 A JP 2002149028A JP 2003342044 A JP2003342044 A JP 2003342044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
optical fiber
acrylate
coating
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002149028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038713B2 (ja
Inventor
Atsushi Oshio
篤 押尾
Osamu Saito
治 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002149028A priority Critical patent/JP4038713B2/ja
Publication of JP2003342044A publication Critical patent/JP2003342044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038713B2 publication Critical patent/JP4038713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバーの蛍光灯黄変が少なく、かつ十
分な高速硬化性を有する光ファイバー被覆用樹脂組成物
を提供する。特に前記課題を解決した一次被覆層に有用
な光ファイバー被覆用樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ラジカル重合性オリゴマー(A)とリン
系光重合開始剤(B)を含有する光ファイバー被覆用樹
脂組成物であって、前記ラジカル重合性オリゴマー
(A)が、環状エーテル化合物を開環付加重合させて製
造した不飽和度が0.01ミリ当量/gを越えて、0.
03ミリ当量/g未満であるポリエーテル化合物(a
1)とラジカル重合性不飽和基を有する化合物(a2)
を原料成分として用いたオリゴマーであり、且つ、前記
樹脂組成物が実質的に紫外線吸収剤を含有しないことを
特徴とする光ファイバー被覆用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバーを被
覆する紫外線硬化型の樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーケーブルは大容量情報の伝
送媒体として実用化され、現在、光ファイバーケーブル
による広帯域情報通信網が建設されつつある。光ファイ
バーには、導波ガラスに紫外線等の放射線硬化型樹脂に
よる1次被覆層および2次被覆層を施した2層被覆構造
のものと、単層の被覆層を施した単層被覆構造の形態の
ものがある。
【0003】2層被覆構造を有する光ファイバーの1次
被覆層は、通常、ヤング率が0.01から1.0kg/
mmの柔軟な被覆層であり、2次被覆層は、通常、2
0から200kg/mmの比較的堅い被覆層である。
また、単層被覆構造における被覆層は、ヤング率が0.
5から数10kg/mmの被覆層である。1次被覆層
は、ちり、ホコリ、あるいは湿気から、導波路であるガ
ラスを保護し、ガラスの破断を防止すること、また、光
ファイバーの外部からかかる力により、ガラスが微少変
形(マイクロベンド)をおこして光の伝送損失が発生す
ることを防止する役割を持っている。
【0004】上記光ファイバー被覆用樹脂組成物には、
上記の他に次のような性能が要求されている。 1.高速加工性 粘度が低く、高速でも塗布・成形ができること。 2.高速硬化性 数百m/分以上の高速加工(低光量)においても十分に
硬化し、必要なヤング率の硬化物が得られること。 3.耐久性 長期にわたり種々の環境(温水、高湿度、高温、防水混
和物、日光、蛍光灯)に暴露されてもガラス・被覆材の
機械特性や外観・色が変化せず光ファイバーの耐久性が
良いこと。 4.温度特性 広範な使用温度でも光ファイバーの伝送特性、機械特性
が変化しない温度特性が良いこと。 5.強靱性 ヤング率、伸び、破断強度のバランスがよく、過酷な取
り扱いによっても破損しないこと。 6.保存性 低温保存で固化したり、長期保存で増粘しないこと。
【0005】ところで、光ファイバー被覆用樹脂組成物
による硬化被膜が形成された光ファイバーは、製造直後
あるいは保存時に、光、特に蛍光灯に暴露され、硬化被
膜が黄色に変化することがある(以下、この現象を蛍光
灯黄変と言う)。光ファイバーは、1次被覆層あるいは
2次被覆層が形成された後、その上に、用途に応じて着
色層を設けることが多い。しかしながら、1次被覆層あ
るいは2次被覆層が黄色く着色していると、その上に塗
工する着色層の色相が変わってしまい、目的の色を得る
ことが困難となる。蛍光灯黄変を減少させるには、光重
合開始剤の使用量を低下させることが有効であるが、そ
の場合は、光ファイバー被覆用樹脂組成物の高速硬化性
を損なうことになる。高速硬化性を保持しつつ、蛍光灯
黄変を改善する技術としては特表2002−50495
9が提案されている。当該公報によれば、放射線硬化性
オリゴマーと反応性希釈剤と光重合開始剤と紫外線吸収
性化合物とからなる光ファイバー用の放射線硬化性組成
物が開示されている。しかしながら、当該公報の技術に
よっても高速硬化性を維持し、且つ蛍光灯黄変を改善す
るための検討が十分に為されているとは言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光フ
ァイバーの蛍光灯黄変が少なく、かつ十分な高速硬化性
を有する光ファイバー被覆用樹脂組成物を提供すること
にある。特に前記課題を解決した一次被覆層に有用な光
ファイバー被覆用樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な状況に鑑み上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、
特定のポリエーテル化合物を用いた重合性オリゴマーを
含有し、かつ実質的に紫外線吸収剤を含有しない光ファ
イバー被覆用樹脂組成物を用いることにより前記課題を
解決することを見出し、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、ラジカル重合性オリゴマー(A)と
リン系光重合開始剤(B)を含有する光ファイバー被覆
用樹脂組成物であって、前記ラジカル重合性オリゴマー
(A)が、環状エーテル化合物を開環付加重合させて製
造した不飽和度が0.01ミリ当量/gを越えて、0.
03ミリ当量/g未満であるポリエーテル化合物(a
1)とラジカル重合性不飽和基を有する化合物(a2)
を原料成分として用いたオリゴマーであり、且つ、前記
樹脂組成物が実質的に紫外線吸収剤を含有しないことを
特徴とする光ファイバー被覆用樹脂組成物を提供するも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳しく説明する。
ポリエーテル化合物を用いたラジカル重合性オリゴマー
は粘度が低く、重合性モノマーの含有量を低くでき、高
速硬化性が得られるので光ファイバー用樹脂組成物に好
適に用いられている。本発明のラジカル重合性オリゴマ
ー(A)とは、環状エーテル化合物を開環付加重合させ
て製造した不飽和度が0.01ミリ当量/gを越えて、
0.03ミリ当量/g未満であるポリエーテル化合物
(a1)を必須の原料成分とし、末端にビニル基、アク
リル基、またはメタクリル基等のラジカル重合性不飽和
基を有するオリゴマーである。
【0009】そのような構成であれば本発明の効果を損
なわない範囲で種々の構造のオリゴマーを用いることが
できる。例えば、前記ポリエーテル化合物(a1)とポ
リイソシアネート化合物(a3)とラジカル重合性不飽
和基を有する化合物(a2)として同一分子内に水酸基
とラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応させた
ウレタンアクリレート、あるいは、前記ポリエーテル化
合物(a1)の水酸基に、例えばエピクロルヒドリンを
反応させたグリシジル化合物と、その他のグリシジルエ
ーテル化合物と、ラジカル重合性不飽和基を有する化合
物(a2)として同一分子内にカルボキシル基とラジカ
ル重合性不飽和基を有する化合物を反応させたエポキシ
アクリレート、および前記ポリエーテル化合物(a1)
を出発原料としてラジカル重合性不飽和基を有する化合
物(a2)としてビニルエーテル化合物を反応させたオ
リゴマー等がある。
【0010】前記ポリエーテル化合物(a1)を製造す
るための環状エーテル化合物としては、環内に1個の酸
素原子を有する3〜5員の環状エーテル基を含む化合物
が好ましい。好ましいアルキレンオキサイドは、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イド、エピクロルヒドリン、4,4,4−トリクロロ−
1,2−エポキシブタンである。これら環状エーテル化
合物は2種以上併用することができ、その場合、それら
を混合して反応させたり、順次反応させることができ
る。特に好ましい環状エーテルは炭素数3〜5のアルキ
レンオキサイドであり、特にプロピレンオキシド、1,
2−ブチレンオキシドおよび3−メチルテトラヒドロフ
ラン等のアルキル置換テトラヒドロフラン等の分岐を有
する環状エーテルから選択される1種または2種以上の
環状エーテルを必須の重合成分とする重合体であるポリ
エーテルポリオール、中でも特にプロピレンオキサイド
が高速硬化性が高く、低温保存性が良いので好ましい。
その他、炭素数6以上の(ハロゲン含有)アルキレンオ
キサイド、スチレンオキサイド、グリシジルエーテル、
グリシジルエステル、その他のエポキサイドも使用する
ことができる。
【0011】また、本発明で使用する前記ポリエーテル
化合物(a1)の不飽和度は0.01ミリ当量/gを越
えて、0.03ミリ当量/g未満であるが、0.01ミ
リ当量/gを越えて、0.025ミリ当量/gの範囲が
硬化性、蛍光灯黄変が少なく、且つ光ファイバーの耐久
性の指標であるn値が高くなるので好ましい。特に、
0.01ミリ当量/gを越えて、0.020ミリ当量/
g、さらに0.01ミリ当量/gを越えて、0.015
ミリ当量/gの範囲が最も好ましい。また、ラジカル重
合性オリゴマー(A)の構造としては、ウレタンアクリ
レートであることが、高速硬化性が高く好ましい。中で
も、ポリエーテル化合物(a1)として不飽和度0.0
1ミリ当量/gを越えて、0.03ミリ当量/g未満の
ポリプロピレングリコールを用いるウレタンアクリレー
トであることが特に好ましい。また、数平均分子量が3
000〜20000のポリエーテル化合物(a1)から
合成されるウレタンアクリレートは一次被覆材として用
いた場合、蛍光灯黄変が著しく改善されるので好まし
い。なお、本発明で使用するポリエーテル化合物(a
1)の不飽和度はJIS K 1557−1970に記
載の総不飽和度の測定方法により測定される値である。
【0012】ウレタンアクリレート構造のラジカル重合
性オリゴマー(A)を製造するためのポリイソシアネー
ト(a3)としては、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、水添4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、水添キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソ
シアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トラン
スシクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、リジンジ
イソシアネート、テトレメチルキシレンジイソシアネー
ト、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11
−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシア
ネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,
6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプ
タントリイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の公
知のものが使用できる。
【0013】また、ウレタンアクリレート構造のラジカ
ル重合性オリゴマー(A)を製造するためのラジカル重
合性不飽和基を有する化合物(a2)としては、以下に
列挙した同一分子内に水酸基とラジカル重合性不飽和基
を有する化合物がある。例えば、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、3−アク
リロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシ−1−(メタ)アクリロキシ−3−(メタ)アク
リロキシプロパン、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリε−カプロラクトンモノ(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ε−
カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等が公知のも
のが使用できる。
【0014】本発明の光ファイバー被覆用樹脂組成物に
は、実質的に紫外線吸収剤は含有されない。一般的に、
紫外線吸収剤を添加すると高速硬化性が低下し、また、
化合物の構造によっては蛍光灯黄変が増大することもあ
る。紫外線吸収剤とは、光重合開始剤とは異なるもので
あり、実質的に組成物の硬化速度を増大しない化合物で
ある。公知の紫外線吸収剤としては、例えば、以下の化
合物がある。2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−クロロベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5
−スルフォベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−クロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫
外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジブチ
ルフェニル)−6−クロロベンゾトリアゾール等のベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤、フェニルサリチル酸エ
ステル、パラ−t−ブチルフェニルサリチル酸エステ
ル、パラ−オクチルフェニルサリチル酸エステル等のフ
ェニルサリチル酸エステル系紫外線吸収剤、エチル−2
−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、メチル−
2−カルボメトキシ−3−(パラメトキシ)−アクリレ
ート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル
−[2,2’−チオビス−(4−t−オクチル)−フェ
ノレート]−n−ブチルアミン、ニッケルジブチルジチ
オカーバメート、コバルトジシクロヘキシルジチオホス
フェート等の金属錯塩系紫外線吸収剤、2−(4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン−2−イル)−5−オクチロキシフノール、2−
(4,6−ジフェニル)−1,3,5−トリアジン−2
−イル)−5−ヘキシロキシフェノール等のトリアジン
系紫外線吸収剤、2−エトキシ−2’−エチルオギザニ
リックアシッドビスアニリド等のオギザニリド系紫外線
吸収剤、酸化セリウム等の無機系紫外線吸収剤、レゾル
シノールーモノベンゾエート、2’−エチル−ヘキシル
−2−シアン、3−フェニルシンナメート等のその他の
紫外線吸収剤等がある。
【0015】ラジカル重合性オリゴマー(A)として
は、例えば、上記のラジカル重合性オリゴマーを単独で
用いても、あるいはラジカル重合性オリゴマー(A)以
外の重合性オリゴマーを併用して用いても良い。
【0016】本発明の光ファイバー被覆用樹脂組成物に
はリン系光重合開始剤(B)を使用する。リン系光重合
開始剤は高速硬化性が優れており、樹脂組成物が硬化し
た直後の黄変(初期黄変)が少ないので本発明の樹脂組
成物に添加する光重合開始剤として最適である。リン系
光重合開始剤(B)としては、例えば、2,4,6−ト
リメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、
2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルフ
ォスフィンオキシド、ビス(2、6ージメトキシベンゾ
イル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオ
キシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−
フェニルフォスフィンオキシド等がある。
【0017】また、本発明の光ファイバー被覆用樹脂組
成物に含まれるリン系光重合開始剤(B)の含有量は
0.05質量%以上、5質量%以下であることが好まし
い。この範囲であると高速硬化性が優れ、また、蛍光灯
黄変の発生を極力抑えることができる。中でも、0.0
5〜2質量%であることが好ましく、更に0.2〜1.
6質量%であることが特に好ましい。
【0018】上記のリン系光重合開始剤(B)の中で
も、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォ
スフィンオキシド、または2,4,6−トリメチルベン
ゾイルエトキシフェニルフォスフィンオキシドを単独
で、あるいは併用して用いることが好ましく、その場合
は光ファイバー被覆用樹脂組成物全体に対する含有量が
0.1質量%以上、1.9質量%未満、好ましくは0.
5質量%以上1.6質量%未満の範囲であると、高速硬
化性が優れ蛍光灯黄変に優れるので好ましい。また、ビ
ス(2、6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−ト
リメチルペンチルホスフィンオキシド、またはビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォ
スフィンオキシドを単独で、あるいは併用して用いるこ
とも好ましく、その場合光ファイバー被覆用樹脂組成物
全体に対する含有量が0.05質量%以上、0.95質
量%未満、好ましくは0.2質量%以上0.8質量%未
満の範囲であると、高速硬化性が優れ蛍光灯黄変に優れ
るので好ましい。
【0019】本発明の光ファイバー被覆用樹脂組成物に
は必要に応じて、上記のリン系光重合開始剤以外の光重
合開始剤を併用することができる。この光重合開始剤と
しては、従来公知のものが使用可能である。例えば、4
−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香
酸エステル、アルコキシアセトフェノン、ベンジルジメ
チルケタール、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、ベンゾフェノン及びベンゾフェノン誘導
体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−ジアルキ
ルアミノフェニル)ケトン、ベンジル及びベンジル誘導
体、ベンゾイン及びベンゾイン誘導体、ベンゾインアル
キルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフ
ェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、2−メ
チル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
ホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−
1、等が挙げられる。
【0020】これらの中では、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、チオキサントン及びチオキサン
トン誘導体、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−2−モルホリノプロパン−1、2−ベンジル
−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−ブタノン−1、1,7−ビス(アクリジニル)ヘ
プタン、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプ
ロピオニル)−9−n−オクチルカルバゾール、2,2
−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンの中から選
ばれる1種または2種類以上を併用すると、高速硬化性
が高くなり、特に好ましい。
【0021】上記のリン系光重合開始剤(B)以外の重
合開始剤の使用割合は、全組成物に対して、0〜10質
量%であることが好ましく、蛍光灯黄変が小さく、高速
硬化性が大きくなることから、0〜6質量%であること
がより好ましい。
【0022】本発明ではラジカル重合性モノマー(C)
を用いることができる。ラジカル重合性モノマー(C)
としては、従来公知のものが使用可能である。例えば、
メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メ
トキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフ
タレート、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイ
ドロゲンサクシネート、ノニルフェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)ア
クリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、β−(メタ)アクリロイルオキ
シプロピルハイドロゲンフタレート、β−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルハイドロゲンサクシネート、ブ
トキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
アルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、3−アクリ
ロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−1−(メタ)アクリロキシ−3−(メタ)アクリ
ロキシプロパン、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリε−カプロラクトンモノ(メ
タ)アクリレート、ジアルキルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、モノ
[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]アッシドホ
スフェート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、
2,2,3,3−テトラフロロプロピル(メタ)アクリ
レート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフロロブチル
(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシアルキル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)ア
クリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシエチル(メタ)アクリレ
ート、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、モルホリン(メタ)アクリレート、等の(メタ)ア
クリル酸エステル化合物が挙げられる。
【0023】また、他の単官能の化合物としてはN−ビ
ニルピロリドン、2−ビニルピリジン、N−ビニルカプ
ロラクタム、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルカル
バゾール、等のビニル化合物もある。
【0024】2官能のラジカル重合性モノマー(C)と
しては、例えば、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプ
ロピル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネ
ートのジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリ
ン酸ネオペンチルグリコールのジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物のジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレン
オキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、2,2′−
ジ(ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンのジ(メ
タ)アクリレート、2,2′−ジ(ヒドロキシエトキシ
フェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレート、トリシ
クロデカンジメチロールのジ(メタ)アクリレート、
2,2′−ジ(グリシジルオキシフェニル)プロパンの
(メタ)アクリル酸付加物等が挙げられる。
【0025】更に、3官能以上のラジカル重合性モノマ
ー(C)としては、例えば、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ
(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート、ト
リス(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートのトリ
(メタ)アクリレート、トリメリット酸のトリ(メタ)
アクリレートと、トリアリルトリメリット酸、トリアリ
ルイソシアヌレート等が挙げられる。
【0026】これらの中では、単官能のラジカル重合性
モノマーの2種以上を、または単官能と2官能以上のラ
ジカル重合性モノマーとを組み合わせて使用すると、低
温特性、硬化性に優れ、好ましい。中でも単独重合体の
Tgが20℃以下の単官能のラジカル重合性モノマーと
単独重合体のTgが50℃以上の単官能のラジカル重合
性モノマーを併用すると、光ファイバーの湿熱耐久性に
優れ、特に好ましい。
【0027】単独重合体のTgが20℃以下の単官能の
ラジカル重合性モノマーとしては、ラウリルアクリレー
ト、イソデシルアクリレート、イソステアリルアクリレ
ート、ラウリルアルコールエトキシアクリレート、エポ
キシステアリルアクリレート、2−(1−メチル−4−
ジメチル)ブチル−5−メチル−7−ジメチルオクチル
アクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノ
キシエトキシエチルアクリレート、フェノールポリアル
コキシアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレ
ート、ノニルフェノールエチレンオキサイド変性アクリ
レート、ノニルフェノールポリプロピレンオキサイド変
性アクリレート、ブトキシポリプロピレングリコールア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールラクト
ン変性アクリレート、ラクトン変性2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアク
リレート等が挙げられる。
【0028】単独重合体のTgが50℃以上の単官能の
ラジカル重合性モノマーとしては、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)ア
クリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボル
ニル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、モルホリン(メタ)アクリレ
ート、N−ビニルカプロラクタム、ビニルカルバゾー
ル、ビニルホルムアミド等がある。
【0029】また、更に、以下に列挙するラジカル重合
性モノマーは、単独重合体のTgが50℃以上の単官能
のラジカル重合性モノマーと併用することによりガラス
との密着性あるいは硬化性を向上させるものであり、併
用することが好ましい。そのようなものとしては、例え
ば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ート、アクリル酸ダイマー、ω−カルボキシ−ポリカプ
ロラクトンモノアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレ
ート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニル
オキシアルキルアクリレート、ジシクロペンテニルアク
リレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリシク
ロデカニルオキシエチルアクリレート、イソボルニルオ
キシエチルアクリレート等のアクリレート類、アクリロ
イルモルホリン、ダイアセトンアクリルアミド等のアク
リルアミド類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプ
ロラクタム等のN−ビニルアミド類、ヒドロキシブチル
ビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類、クロルフェニルマレイミド、シクロヘキシル
マレイミド、ラウリルマレイミド等のマレイミド類を挙
げることができる。
【0030】前記のラジカル重合性オリゴマー(A)
は、光ファイバー被覆用樹脂組成物全体に対し20〜9
0質量%用いるのが好ましく、中でも、30〜80質量
%用いるのがより好ましい。この範囲にすることによ
り、本発明の光ファイバー被覆用樹脂組成物の粘度を低
く抑えながら、高速硬化性を良好にすることができ、ま
た、硬化膜を強靱にすることができる。
【0031】また、上記のラジカル重合性モノマー
(C)は、本発明の光ファイバー用樹脂組成物の粘度を
下げるために有効であり、光ファイバー被覆用樹脂組成
物全体に対し5〜70質量%を含有させることが好まし
い。中でも、10〜60質量%含有するものがより好ま
しい。この範囲にすることにより、本発明の光ファイバ
ー被覆用樹脂組成物の粘度を低く抑えながら、高速硬化
性を良好にすることができ、また、硬化膜を強靱にする
ことができる。
【0032】本発明ではカップリング剤(D)を用いる
ことができる。カップリング剤(D)とは、ガラス表面
のSi−OH基と反応しうる基を含有する化合物であ
る。そのような化合物としては、例えば、シラン系のカ
ップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、チタ
ネート系のカップリング剤、あるいはジルコニウム系の
カップリング剤等がある。本発明においては、それらの
中で、いずれの化合物も使用することができるが、アル
コキシシリル基を1つ以上含む化合物を用いることが好
ましい。アルコキシシリル基としては、トリメトキシシ
リル基、トリエトキシシリル基、メチルジメトキシシリ
ル基、メチルジエトキシシリル基、トリス(βメトキシ
エトキシ)シリル基等がある。特に、トリメトキシシリ
ル基、あるいはトリエトキシシリル基を含むカップリン
グ剤を使用すると、それを含有する光ファイバー被覆用
樹脂組成物の放置安定性が良好となり、また、光ファイ
バーの初期破断強度を長期間保持することができる。本
発明の光ファイバー被覆用樹脂組成物に特に適したカッ
プリング剤(D)としては、アルコキシシリル基とアル
コキシシリル基以外の反応性基を持つシランカップリン
グ剤(D−1)とアルコキシシリル基以外の反応性基を
有さないシランカップリング剤(D−2)がある。
【0033】シランカップリング剤(D−1)として
は、例えば以下の化合物が挙げられる。 ・ビニル基含有シラン:例えば、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメ
トキシエトキシ)シラン等。 ・エポキシ基含有シラン:例えば、β−(3,4エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン等。 ・メタクリロキシ基又はアクリロキシ基含有シラン:例
えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アク
リロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン等。 ・アミノ基含有シラン:例えば、γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(ア
ミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、3−4,5−ジヒドロイミ
ダゾロ−1−イル−プロピルトリエトキシシラン、N−
[2−(ビニルベンジルアミノ)エチル]−3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N,N’−ビス[3−
(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、
等。 ・メルカプト基含有シラン:例えば、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメ
トキシシラン等。 ・イソシアネート基含有シラン:例えば、γ−イソシア
ナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピル
メチルジメトキシシラン等。
【0034】シランカップリング剤(D−2)として
は、テトラメチルオルソシリケート、テトラエチルオル
ソシリケート、メチルトリメトキシシラン、プロピルト
リメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等があ
る。又、イソシアネート基を持つオリゴマー又はポリマ
ーに、アミノ基含有シランを反応させた化合物、水酸基
を持つオリゴマー又はポリマーに、イソシアネート基含
有シランを反応させた化合物、エポキシ基を持つオリゴ
マー又はポリマーに、アミノ基含有シランを反応させた
化合物、カルボン酸基を持つオリゴマー又はポリマー
に、アミノ基含有シラン又はエポキシ基含有シランを反
応させた化合物、ラジカル重合性モノマーとメタクリロ
キシ基又はアクリロキシ基含有シランのラジカル共重合
体等がある。
【0035】本発明においては、カップリング剤(D)
としメルカプト基含有シランあるいはエポキシ基含有シ
ランを用いると、温水雰囲気下の光ファイバーの強度維
持(温水耐久性)と被覆層の除去性(被覆除去性)が共
に良好となり、好ましい。エポキシ基含有シランは、温
水耐久性を上げるのに効果があるが、特に、メルカプト
基含有シランは、両方の特性を共に満足させるために有
効である。メルカプト基含有シランは単独で用いても良
いが、エポキシ基含有シランと併用することが、より好
ましい。また、メルカプト基含有シラン、とエポキシ基
含有シランは、それぞれ、2種以上の同系のシランを併
用しても良い。
【0036】カップリング剤(D)は、光ファイバー被
覆用樹脂組成物全体に対し、0.01〜1質量%未満使
用するのが好ましく、0.04〜0.6質量%使用する
ことがより好ましい。0.01質量部より少ないと、温
水雰囲気下、ジェリー浸漬下において、光ファイバーの
強度が低下しやすい(温水耐久性、耐ジェリー性が劣
る)。1質量%以上添加すると、光ファイバーを接続す
る際、被覆層の除去が困難となり易く(被覆除去性が悪
い)、また硬化性が低下する等の障害が生じやすくな
る。
【0037】さらに本発明には必要に応じてヒンダード
アミン系光安定剤(E)を添加することができる。ヒン
ダードアミン系光安定剤(E)としては、従来公知のも
のが使用可能であるが、例えば、以下のものを用いるこ
とができる。 ・光安定化剤として有用なヒンダードアミン類、即ち、
2,2,6,6テトラメチルピペリジル基、又は1−ア
ルキル−2,2,6,6テトラメチルピペリジル基を持
つ化合物:例えば、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)セパケート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セパケート、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゼ
ル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、コハク酸ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシルエチル)−4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、
ポリ〔16−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1.3.5−トリアジン−2,4−ジイル〕、
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、1−〔2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、(ミックスド1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、ミックスド〔1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β’
−テトラメチル−3,9−〔2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ(5,5)ウンデカシ〕ジエチル〕ジエチ
ル1−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート等。 ・あるいは、例えば、分子量が400〜4000のもの
として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製チヌビ
ン144(分子量685.0)、チヌビン292(分子
量508.8)、チヌビン123(分子量737.
2)、チヌビン440(分子量435.6)、チヌビン
622LD(分子量3100〜4000)、チヌビン7
65(分子量509)、CHIMASSORB 119
L(分子量2286)、CHIMASSORB 202
0FDL(分子量2600〜3400)、CHIMAS
SORB 944LD(分子量2000〜3100)、
三共株式会社社製サノールLS−770(分子量48
0.7)、サノールLS−2626(分子量722.
1)、サノールLS−744(分子量261.4)、サ
ノールLS−944(分子量>2000)、旭電化工業
(株)社製アデカスタブLA−52(分子量847.
2)、アデカスタブLA−57(分子量791.1)、
アデカスタブLA−62(分子量約900)、アデカス
タブLA−67(分子量約900)、アデカスタブLA
−63(分子量約2000)、アデカスタブLA−68
(分子量約1900)、アデカスタブLA−77(分子
量481)等。・ラジカル重合性基をもつヒンダードア
ミン類としては、アデカスタブLA−87(分子量22
5.3)、アデカスタブLA−82(分子量239.
4)等。 ・ラジカル重合性基を持たず、分子量が400未満のヒ
ンダードアミンとして、2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアルコール(分子量157)、1−メ
チル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
アルコール(分子量171)等。 なかでも、ヒンダードアミン類は硬化物の耐久性を高め
ると同時に、温水下、高温高湿下での光ファイバーの強
度低下を防止し、高速硬化性を高める効果があるので特
に好ましい。
【0038】上記のヒンダードアミン系光安定剤(E)
は、光ファイバー被覆用樹脂組成物全体に対し0.00
5〜1質量%、好ましくは0.01〜0.5質量%、さ
らに好ましくは0.05〜0.3質量%の範囲で使用す
るのが、温水下、高温高湿下での光ファイバーの強度低
下を防止するうえで効果がある。特に、本発明の組成物
のpHが7未満、さらに好ましくは5未満であると最も
効果が高い。この組成物のpHは、イソプロピルアルコ
ール/イオン交換水:20ml/5mlの混合溶剤に組
成物1gを溶解し、pHメータで測定したものである。
【0039】更に、本発明の光ファイバー被覆用樹脂組
成物には、上記の成分以外に、ヒドロキノン、メトキノ
ン等の重合禁止剤、ヒンダードフェノール系の酸化防止
剤、亜燐酸エステル系の脱色剤、シリコーンオイル等の
消泡剤、離型剤、レベリング剤料等を添加しても構わな
い。
【0040】本発明の光ファイバー用樹脂組成物におい
ては、加工性及び光ファイバーの伝送特性を良好にする
ため、組成物及び硬化膜の物性値が以下の範囲になるよ
うに適宜調製するのが好ましい。
【0041】・組成物の粘度:1000〜10000c
ps(25℃、B型粘度計)であることが好ましい。1
000cps以下、10000cps以上では高速での
光ファイバー製造時に外径の変動や硬化膜の破断が生じ
て高速硬化性が悪い。 ・硬化膜のヤング率:硬化物のヤング率は0.01〜
1.0kg/mmが好ましい。0.01kg/mm
未満であると、巻き取時に光ファイバーの被覆が破損
し、1.0kg/mmを越えると伝送特性が悪くな
る。
【0042】その他の硬化膜の特性としては、以下の範
囲にあることが伝送特性、素線のハンドリング性が良い
ので好ましい。 ・ガラス転移点:−40〜30℃、好ましくは−20℃
〜10℃。 ・−40℃のヤング率:0.1〜10kgf/mm2
好ましくは1から5kgf/mm2。 ・引張破断強度:0.05kgf/mm2以上、好まし
くは0.2kgf/mm2以上。 ・引張破断伸び:100%以上、好ましくは150%〜
600%の範囲がよい。
【0043】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明する
が、もとより本発明はこれにより何等限定されるもので
はない。なお、例中の部はすべて質量基準である。
【0044】(合成例1)攪拌機、温度計、還流冷却管
を備えたフラスコに、市販のポリプロピレングリコール
(数平均分子量8000、不飽和度0.013meq/
g)800g(0.10モル)、2,4−トリレンジイ
ソシアネート34.8g(0.20モル)、ジブチル錫
ジアセテート0.15gを仕込み、攪拌しながら昇温し
85℃に保った。85℃になって3時間後、メトキノン
0.2g、2,6−ジターシャリブチル−4−メチルフ
ェノール2.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレート
23.2g(0.20モル)を加え、さらに85℃で4
時間反応させ、ラジカル重合性オリゴマーA1を得た。
【0045】(合成例2)攪拌機、温度計、還流冷却管
を備えたフラスコに、市販のポリプロピレングリコール
(数平均分子量7000、不飽和度0.011meq/
g)700g(0.10モル)、2,4−トリレンジイ
ソシアネート34.8g(0.20モル)、ジブチル錫
ジアセテート0.15gを仕込み、攪拌しながら昇温し
85℃に保った。85℃になって3時間後、メトキノン
0.2g、2,6−ジターシャリブチル−4−メチルフ
ェノール2.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレート
23.2g(0.20モル)を加え、さらに85℃で4
時間反応させ、ラジカル重合性オリゴマーA2を得た。
【0046】(合成例3)攪拌機、温度計、還流冷却管
を備えたフラスコに、市販のポリプロピレングリコール
(数平均分子量4000、不飽和度0.013meq/
g)400g(0.10モル)、2,4−トリレンジイ
ソシアネート34.8g(0.20モル)、ジブチル錫
ジアセテート0.15gを仕込み、攪拌しながら昇温し
て85℃に保った。85℃になって3時間後、メトキノ
ン0.2g、2,6−ジターシャリブチル−4−メチル
フェノール2.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト23.2g(0.20モル)を加え、さらに85℃で
4間反応させ、ラジカル重合性オリゴマーA3を得た。
【0047】(合成例4)攪拌機、温度計、還流冷却管
を備えたフラスコに、市販のポリプロピレングリコール
(数平均分子量4000、不飽和度0.023meq/
g)400g(0.10モル)、2,4−トリレンジイ
ソシアネート34.8g(0.20モル)、ジブチル錫
ジアセテート0.15gを仕込み、攪拌しながら昇温し
て85℃に保った。85℃になって3時間後、メトキノ
ン0.2g、2,6−ジターシャリブチル−4−メチル
フェノール2.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト23.2g(0.20モル)を加え、さらに85℃で
4間反応させ、ラジカル重合性オリゴマーA4を得た。
【0048】(合成例5)攪拌機、温度計、還流冷却管
を備えたフラスコに、市販のポリプロピレングリコール
(数平均分子量10000、不飽和度0.023meq
/g)1000g(0.10モル)、2,4−トリレン
ジイソシアネート34.8g(0.20モル)、ジブチ
ル錫ジアセテート0.15gを仕込み、攪拌しながら昇
温して85℃に保った。85℃になって3時間後、メト
キノン0.2g、2,6−ジターシャリブチル−4−メ
チルフェノール2.0g、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート23.2g(0.20モル)を加え、さらに85
℃で4間反応させ、ラジカル重合性オリゴマーA5を得
た。
【0049】(合成例6)攪拌機、温度計、還流冷却管
を備えたフラスコに、市販のポリプロピレングリコール
(数平均分子量8000、不飽和度0.030meq/
g)800g(0.10モル)、2,4−トリレンジイ
ソシアネート34.8g(0.20モル)、ジブチル錫
ジアセテート0.15gを仕込み、攪拌しながら昇温し
て85℃に保った。85℃になって3時間後、メトキノ
ン0.2g、2,6−ジターシャリブチル−4−メチル
フェノール2.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト23.2g(0.20モル)を加え、さらに85℃で
4間反応させ、ラジカル重合性オリゴマーA6を得た。
【0050】(高速硬化性の測定)表1、表2に示した
各実施例及び比較例の光ファイバー被覆用樹脂組成物
を、ガラス板に厚さ100ミクロンで塗布し、窒素雰囲
気で10mJ/cmと500mJ/cmの照射量で
硬化させ、硬化フィルムを得た。これをJIS K−7
113に準拠し、23℃、50%RHの雰囲気下で引っ
張り速度1mm/分、標線間距離25mmで測定し、
2.5%割線弾性率(ヤング率)を求めた。10mJ/
cmにおける2.5%割線弾性率と500mJ/cm
における2.5%割線弾性率の比率を求め、これを高
速硬化性とした。比率が80%以上を○、70%以上8
0%未満を△、70%未満を×とした。
【0051】(蛍光灯黄変の測定)各実施例及び比較例
の光ファイバー被覆用樹脂組成物を、ガラス板に厚さ1
00ミクロンで塗布し、窒素雰囲気で50mJ/cm
の照射量で硬化させた。市販の一般照明用蛍光灯で、1
000ルックスの照度下に7日、30日放置後、黄色度
を測定した。測定は日本電色工業社製の分光光度計Σ8
0を用い、JISK 7105の反射法により試料の黄
色度を測定した。蛍光灯に30日放置後の黄色度が10
未満を○、10以上15未満を△、15以上を×とし
た。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表1、表2中の化合物 ・ラジカル重合性モノマー(C) C−1:N−ビニルカプロラクタム C−2:ノニルフェニルオキシエチルアクリレート ・カップリング剤(D) D−1:γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン D−2:γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシ
ラン ・ヒンダードアミン系光安定剤(E) E−1:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)セバケート E−2:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート・リン系光重合開始剤(B) B−1:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキシド B−2:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−
フェニルフォスフィンオキシド ・酸化防止剤 X−1:オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート ・紫外線吸収剤 Y−1:2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール
【0055】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物を用いることによ
り、高速硬化性に優れ、且つ蛍光灯黄変の少ない光ファ
イバー被覆用樹脂組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H050 BB02W BB33W BD07 4G060 AA01 AA03 AC14 AC15 AD22 AD43 CB09 CB21 CB31 CB32 CB38 4J011 QA03 QA12 QA13 QA24 QB15 QB16 QB19 QB24 SA84 UA01 VA01 WA03 4J027 AC02 AC06 AG04 AG23 AG24 AG27 AG33 BA07 BA08 BA09 BA12 BA13 BA15 BA20 BA21 BA25 BA28 BA29 CA25 CC05 CD03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラジカル重合性オリゴマー(A)とリン
    系光重合開始剤(B)を含有する光ファイバー被覆用樹
    脂組成物であって、前記ラジカル重合性オリゴマー
    (A)が、環状エーテル化合物を開環付加重合させて製
    造した不飽和度が0.01ミリ当量/gを越えて、0.
    03ミリ当量/g未満であるポリエーテル化合物(a
    1)とラジカル重合性不飽和基を有する化合物(a2)
    を原料成分として用いたオリゴマーであり、且つ、前記
    樹脂組成物が実質的に紫外線吸収剤を含有しないことを
    特徴とする光ファイバー被覆用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリエーテル化合物(a1)の数平
    均分子量が3000〜20000である請求項1記載の
    光ファイバー被覆用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 更に、カップリング剤(D)を1質量%
    未満含有する請求項1または2のいずれか1項に記載の
    光ファイバー被覆用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 更に、ヒンダードアミン系光安定剤
    (E)を含有する請求項1、2または3のいずれか1項
    に記載の光ファイバー被覆用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記リン系光重合開始剤(B)が2,
    4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン
    オキシド、及び/又は2,4,6−トリメチルベンゾイ
    ルエトキシフェニルフォスフィンオキシドであり、且つ
    前記樹脂組成物全体に対する含有量が0.1質量%以
    上、1.9質量%未満である請求項1、2、3または4
    のいずれか1項に記載の光ファイバー被覆用樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記リン系光重合開始剤(B)がビス
    (2、6ージメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
    メチルペンチルホスフィンオキシド、及び/又はビス
    (2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォ
    スフィンオキシドであり、且つ前記樹脂組成物全体に対
    する含有量が0.05質量%以上、0.95質量%未満
    である請求項1、2、3または4のいずれか1項に記載
    の光ファイバー被覆用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6のい
    ずれか1項に記載の樹脂組成物で被覆された光ファイバ
    ー素線
JP2002149028A 2002-05-23 2002-05-23 光ファイバー被覆用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4038713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149028A JP4038713B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 光ファイバー被覆用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149028A JP4038713B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 光ファイバー被覆用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342044A true JP2003342044A (ja) 2003-12-03
JP4038713B2 JP4038713B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29767344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149028A Expired - Fee Related JP4038713B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 光ファイバー被覆用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038713B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251424A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2006251423A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2007108564A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバ素線
JP2011068559A (ja) * 2010-10-20 2011-04-07 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251424A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2006251423A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2007108564A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバ素線
JP2007256609A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ素線
JP2011068559A (ja) * 2010-10-20 2011-04-07 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038713B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101447775B1 (ko) 감촉 특성이 우수한 코팅 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 전사시트
JPH05306147A (ja) 光ファイバー用紫外線硬化可能なコーティングおよび該コーティングを被覆した光ファイバー
CA2499704A1 (en) Optical fiber with cured polymeric coating
JP5106730B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた光ファイバ素線及び光ファイバテープ心線
WO2019159977A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
JPH11349651A (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JP3028009B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物および製造法
JP2003241032A (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー心線
JP2014118319A (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物、光ファイバー素線および光ファイバー素線の製造方法
JP4038713B2 (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物
JP4032754B2 (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー
JP2000086936A (ja) 光ファイバ被覆用樹脂組成物及び光ファイバ
RU2320590C2 (ru) Оптическое волокно с отвержденным полимерным покрытием
JP4869548B2 (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びこれを用いた光ファイバー素線及び光ファイバーユニット
JP2006274005A (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー素線
JP6044318B2 (ja) 光ファイバー素線
JP2004070129A (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー素線
JP2012184371A (ja) シリコーン樹脂組成物及びその成形体
EP4227278A1 (en) Resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber
US6993231B2 (en) Covering composition for optical fiber and covered optical fiber
JPH09328632A (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物および光ファイバー若しくはユニット
JP2013209576A (ja) シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂硬化物、及び表示装置
JP3657037B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
EP2318359A2 (en) Uv-curable coating composition having improved water resistance and optical fiber using the same
JP3341848B2 (ja) 重合性不飽和ポリウレタン及びこれを用いた紫外線硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees