JP2003337357A - 四光波混合発生器 - Google Patents

四光波混合発生器

Info

Publication number
JP2003337357A
JP2003337357A JP2002146815A JP2002146815A JP2003337357A JP 2003337357 A JP2003337357 A JP 2003337357A JP 2002146815 A JP2002146815 A JP 2002146815A JP 2002146815 A JP2002146815 A JP 2002146815A JP 2003337357 A JP2003337357 A JP 2003337357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulation
wave mixing
phase
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002146815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028295B2 (ja
Inventor
Osamu Aso
修 麻生
Shunichi Matsushita
俊一 松下
Masateru Tadakuma
昌輝 忠隈
Misao Sakano
操 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002146815A priority Critical patent/JP4028295B2/ja
Publication of JP2003337357A publication Critical patent/JP2003337357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028295B2 publication Critical patent/JP4028295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポンプ光が単一周波数であっても、SBSの
発生を回避しつつ雑音のない出射光を取り出すことがで
きる四光波混合発生器を提供する。 【解決手段】 ポンプ光を発生するポンプ光源1と、ポ
ンプ光と入射端から入射されるプローブ光とが合波され
る合波手段3と、合波された、ポンプ光とプローブ光が
入射され、ポンプ光とプローブ光の四光波混合によりア
イドラ光を発生させる光ファイバ4とから成り、ポンプ
光源1と光ファイバ4との間に配置され、ポンプ光に位
相変調または周波数変調をかける第1変調器6と、光フ
ァイバ4より出射端側に配置され、プローブ光、ポンプ
光、およびアイドラ光のうち少なくとも一つに位相変調
または周波数変調をかける変調手段Cとのうち、第2変
調器7を備えている四光波混合発生器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は四光波混合発生器に
関し、更に詳しくは、例えば波長分割多重(Wavelength
Division Multiplexing:以後、WDMという)通信方
式を利用した光通信システムの構築において、四光波混
合を利用して光信号処理を行うときに必要とされる周波
数変換器、多周波数光源、または光パラメトリック増幅
器の組み立てに用いて有用な四光波混合発生器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ファイバ型光デバイスとして知られてい
る周波数変換器、多周波数光源、およびパラメトリック
増幅器は、いずれも、光ファイバの非線形特性を利用す
るものであり、次のような共通の作動原理を有してい
る。それら光デバイスでは、波長分割多重されたプロー
ブ光(信号光)と、単一周波数ωpのポンプ光または周
波数ωp1と周波数ωp2に光強度のピークを有する2周波
数のポンプ光とを合波し、その合波された光を光ファイ
バに入射する。
【0003】光ファイバでは四光波混合(Four Wave Mi
xing:以後、FWMという)が起こり、ポンプ光の周波
数が単一周波数ωpである場合は、ある,注目している
プローブ光の周波数をωsとした場合, ωi=2ωp−ωs の周波数位置に、またポンプ光の周波数が上記した2周
波数ωp1,ωp2である場合には、 ωi=ωp1+ωp2−ωs の周波数ωiに、周波数をωsのプローブ光の周波数変換
光であるアイドラ光が生成する。
【0004】そして、光ファイバからは、上記したプロ
ーブ光、ポンプ光、および生成したアイドラ光の3種類
の光が出射する。アイドラ光の数はプローブ光の数と同
じである.周波数変換器では上記した出射光からアイド
ラ光のみを光フィルタで取り出し、それを利用する。多
周波数光源とパラメトリック増幅器の場合は、上記出射
光からプローブ光のみ,またはプローブ光とアイドラ光
の両方,を光フィルタで取り出し、それを利用する。し
たがって、周波数変換器、多周波数光源、およびパラメ
トリック増幅器は、いずれも、四光波混合発生器を心臓
部とするものであり、光ファイバの出射端側に配置する
光フィルタの透過特性がそれぞれ異なっているのみであ
る。
【0005】ところで、プローブ光の光強度をPs、ポ
ンプ光が単一周波数ωpのポンプ光であるときの光強度
をPp、ポンプ光が2周波数ωp1,ωp2のポンプ光であ
るときの各光強度をPp1,Pp2とした場合、それらと、
FWMで生成するアイドラ光の光強度Piの間には次式
の関係がある。 (i)ポンプ光が単一周波数ωpである場合: Pi∝Pp 2・Ps (ii)ポンプ光が2周波数ωp1,ωp2である場合: Pi∝Pp1・Pp2・Ps
【0006】アイドラ光の光強度Piは、一般に小さ
い。したがって、プローブ光の光強度を一定にした状態
で比較的高い光強度のアイドラ光を生成させる場合に
は、上記式からも明らかなように、ポンプ光の光強度を
高めればよいことになる(先行技術1::O.Aso and S.
Namiki, “Recent Advances of Fiber Optics Ultra-Br
oadband Wavelength Converter”,IEEE Laser and Elec
tro-Optical Society, Annual Meeting, ThA-3, Puerto
Rico, U.S.A., 2000を参照)。
【0007】しかしながら、他方では、光ファイバへ入
射可能なポンプ光の光強度は、誘導ブリュアン散乱(St
imulated Brillouin Scattering:以後、SBSとい
う)といわれる別の非線形効果で制限を受けることが知
られている(先行技術2:G.P.Agrawal, “Nonlinear F
iber Optics, second Ed.”Academic Press, San Dieg
o, N.Y., U.S.A., 1995.および、先行技術3:K.Inou
e, T.Hasegawa and H.Toba,“Influence of Stimulated
Brillouin Scattering and Optimum Length in Fiber
Four-Wave Mixing Wavelength Conversion”,Photon. T
echnol. Lett.,7,1995, pp.327〜329.を参照のこと)。
【0008】そして、光ファイバに単一波長の光波を入
射したときのSBSの発生を回避するためには、入射光
に位相変調や周波数変調をかけることの有効性が知られ
ている(先行技術4:J.Hansryd and P.A.Andrekson,
“Broadband CW Pumped FiberOptical Parametric Ampl
ifier with 49dB Gain and Wavelength Conversion Eff
iciency”, Optical Fiber Communications, Post-Dead
line Paper, PD3, U.S.A.,2000.を参照のこと)。
【0009】しかしながら、他方では、FWMの実現に
際して光ファイバに入射させるポンプ光に位相変調をか
けると、生成するアイドラ光に位相雑音が含まれている
ことも知られている(先行技術5:F.S.Yang, M.E.Mari
c and L.G.kazovsky, “CW Fiber Optical Parametric
Amplifier with Net Gain and Wavelength Conversion
Efficiency>1”, Electron Lett.,32, 1996, pp.2336
〜2338を参照のこと)。
【0010】この先行技術5で報告されている問題は次
のような理由で発生してくるものと考えられる。まず、
FWMで生成したアイドラ光の周波数ωiは、前記した
ように、次のような値になる。 (i)ポンプ光が単一周波数ωpである場合: ωi=2ωp−ωs (ii)ポンプ光が2周波数ωp1,ωp2である場合: ωi=ωp1+ωp2−ωs ここで、ポンプ光に位相変調Δφを加えたときのアイド
ラ光の位相変化を考える。
【0011】ポンプ光が単一周波数ωpである場合、ア
イドラ光の位相は、 ωit→2(ωp+Δφ)−ωst=ωit+2Δφ に変化する。他方、ポンプ光が2周波数ωp1,ωp2であ
る場合、アイドラ光の位相は、 ωit→(ωp1t+Δφ)+(ωp2t+Δφ)−ωst=
ωit+2Δφ に変化する。なお、上記において、tは時間を表す。
【0012】すなわち、プローブ光は位相変調の影響は
受けないが、アイドラ光の位相には2Δφの位相がのっ
てきて、それがアイドラ光における位相雑音となってく
るのである。前記した先行技術5では、ポンプ光が2周
波数ωp1,ωp2である場合には、それぞれの周波数の光
にかける位相変調を逆相にして、アイドラ光の位相雑音
が消去されている。
【0013】すなわち、位相変調を逆相でかけることに
より、 ωit→(ωp1t+Δφ)+(ωp2t−Δφ)−ωst=
ωit となるからである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、ポンプ光
が2周波数ωp1,ωp2である場合には、先行技術5に基
づき、当該ポンプ光のそれぞれに逆相の位相変調をかけ
ることにより、光ファイバ内におけるSBSの発生を回
避しながら、位相雑音が消去された高光強度のアイドラ
光を発生させることができる。
【0015】しかしながら、ポンプ光が単一周波数ωp
である場合には、上記した先行技術5の逆相の位相変調
による位相雑音の消去という手法を適用することはでき
ない。ところが、実際の光通信システムの構築に際し
て、ポンプ光として単一周波数の光波を採用した方が、
ポンプ光源の数は半減し、それに伴って使用電力量も半
減するという利点を含んでいる。このようなことから、
単一周波数のポンプ光を用いつつも、それに位相変調を
かけた場合でもSBSの発生が回避され、同時に、位相
雑音が発生しない高光強度のアイドラ光を生成させるこ
とが求められている。
【0016】このような課題に対しては、FWMを実現
する光ファイバを2分割し、その中間にアイソレータを
配置し、単一周波数のポンプ光を用いてFWMを実施す
る先行技術が開示されている(先行技術6:特開平8−
54653号公報を参照)。しかしながら、この先行技
術6では、SBSしきい値を高々2倍程度向上させる効
果しか得られていない。
【0017】本発明は、上記した先行技術における問
題、とりわけ、単一周波数のポンプ光に対しては適用で
きないという先行技術5のかかえている問題を解決し、
2周波数のポンプ光を用いた場合はもちろんのこと、単
一周波数のポンプ光を用い、それらに位相変調または周
波数変調をかけてもSBSの発生が回避されると同時
に、FWMで生成したアイドラ光(プローブ光の周波数
変換光)、および/または、光ファイバから出射される
プローブ光に雑音を発生させない新規な四光波混合発生
器の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ための研究過程で、本発明者らは、次の点に着目した。 (1)まず、先行技術5では、位相変調でアイドラ光の
雑音を消去しているが、アイドラ光の雑音除去に関して
は、先行技術4にあるように、位相変調だけではなくポ
ンプ光への周波数変調によっても実現可能であるという
ことである。
【0019】今、ポンプ光が2周波数ωp1,ωp2である
場合、これに変調量Ωの周波数変調をかけると、ポンプ
光の周波数変調に基づき、アイドラ光の周波数ωiは、 ωi→(ωp1+Ω)+(ωp2+Ω)−ωs=ωi+2Ω となり、2Ωの雑音がのってくる。しかしながら、それ
ぞれの変調量が逆相である周波数変調をポンプ光に互い
に逆相でかけると、アイドラ光は、 ωi→(ωp1t+Ω)+(ωp2−Ω)−ωs=ωi となる。すなわち、アイドラ光の雑音は除去される。
【0020】このようなことから、位相変調を周波数変
調で置換しても、先行技術5で提案されている雑音除去
の技術は実現可能であるといえる。ただし、上記した周
波数変調によるアイドラ光の雑音除去は、あくまでも、
ポンプ光が2周波数である場合に可能なのであって、単
一周波数の場合は実現不可能である。このことは、位相
変調の場合と同じである。
【0021】(2)第2の着目点は、位相変調または周
波数変調は、ポンプ光のみではなく、FWMのために光
ファイバに入射させるプローブ光に対してもかけること
ができる、更に光ファイバから出射するプローブ光、ア
イドラ光、ポンプ光に対してもかけることができるとい
うことである。そして、本発明者らは、例えば光ファイ
バに入射させるポンプ光とプローブ光に位相変調をか
け、そして光ファイバから出射する透過プローブ光とア
イドラ光のいずれか一方または両方に逆相の位相変調を
かけることにより、アイドラ光または/およびプローブ
光の雑音を除去することができるとの着想を抱き、その
正しさを以下のとおりに確認した。
【0022】今、光ファイバの入射端において、ポンプ
光にかける位相変調をΔφp、プローブ光にかける位相
変調をΔφsとすると、FWM後に光ファイバの出射端
におけるプローブ光とアイドラ光の位相は、次のように
変化する。 透過プローブ光:ωst→ωst+Δφ ・・・(1) アイドラ光:ωit→2(ωpt+Δφp)−(ωst+Δφs) =ωit+(2Δφp−Δφs) ・・・(2) すなわち、(1)式で明らかなように、プローブ光の位
相は光ファイバを透過することで、時間変化動するΔφ
sが雑音としてのってくる。
【0023】また、(2)式で明らかなように、位相変
調Δφsをかけると、アイドラ光には、2Δφp−Δφs
の雑音が生じてくる。したがって、位相変調量を、 Δφp=Δφs=Δφ とした場合のみ、透過プローブ光とアイドラ光の位相雑
音は、 Δφs=2Δφp−Δφs=Δφ と同じ値Δφになる。
【0024】すなわち、このことは、ポンプ光とプロー
ブ光に一括して位相変調をかけて光ファイバに入射すれ
ば、光ファイバ内ではSBSを回避しながらFWMが発
生するが、光ファイバから出射した透過プローブ光とア
イドラ光は、いずれも、Δφの位相雑音を有することを
意味している。したがって、光ファイバからの出射光に
一括して−Δφの位相変調をかければ、透過プローブ光
とアイドラ光の両者から雑音を除去することができる。
【0025】その後、光フィルタで透過プローブ光とア
イドラ光のうち利用すべき光のみを取り出せば、SBS
が回避された状態で雑音が生じていない利用光を得るこ
とがきる。なお、ポンプ光が2周波数ωp1,ωp2である
場合、(1)式および(2)式は次のように変化する。
【0026】 透過プローブ光:ωst→ωst+Δφs ・・・(1’) アイドラ光:(ωp1t+Δφp)+(ωp2t+Δφp)−(ωst+Δφs) =ωit+(2Δφp−Δφs) ・・・(2’) この場合、最終的には、光ファイバから出射する透過プ
ローブ光とアイドラ光は、単一周波数のポンプ光の場合
と同じ位相雑音を有している。したがって、この場合
も、単一周波数のポンプ光への位相変調の場合と同じよ
うに、光ファイバからの出射光に一括して−Δφの位相
変調をかけることにより雑音除去は可能である。
【0027】なお、上記の説明は位相変調をかけた場合
のものであるが、前記したように、位相変調に代えて周
波数変調をかけた場合にも適用可能である。本発明の四
光波混合発生器は、以上説明した観点を踏まえて開発さ
れたものである。すなわち、本発明における第1の発明
は、ポンプ光を発生するポンプ光源と、前記ポンプ光と
入射端から入射されるプローブ光とが合波される合波手
段と、合波された、ポンプ光とプローブ光が入射され、
前記ポンプ光と前記プローブ光の四光波混合によりアイ
ドラ光を発生させる光ファイバとから成り、前記ポンプ
光源と前記光ファイバとの間に配置され、前記ポンプ光
に位相変調または周波数変調をかける変調手段Aと、前
記光ファイバより入射端側に配置され、前記プローブ光
に位相変調または周波数変調をかける変調手段Bと、前
記光ファイバより出射端側に配置され、前記プローブ
光、前記ポンプ光、および前記アイドラ光のうち少なく
とも一つに位相変調または周波数変調をかける変調手段
Cとのうち、前記変調手段Aを備え、前記変調手段Bお
よび/または前記変調手段Cが備えられたことを特徴と
する四光波混合発生器である。
【0028】第2の発明は、ポンプ光を発生するポンプ
光源と、前記ポンプ光と入射端から入射されるプローブ
光とが合波される合波手段と、合波された、ポンプ光と
プローブ光が入射され、前記ポンプ光と前記プローブ光
の四光波混合によりアイドラ光を発生させる光ファイバ
とからなり、前記合波手段と光ファイバの間に、合波さ
れた前記ポンプ光と前記プローブ光の両方に位相変調ま
たは周波数変調をかける変調手段Dが備えられたことを
特徴とする四光波混合発生器である。
【0029】第3の発明は、前記第2の発明において、
前記光ファイバよりも出射端側に、前記プローブ光、前
記ポンプ光、および前記アイドラ光のうち少なくとも一
つに位相変調または周波数変調をかける変調手段Cを備
えたことを特徴とする四光波混合発生器である。第4の
発明は、前記第1または第2の発明において、前記光フ
ァイバより出射端側に、任意の周波数帯域のみを透過さ
せる光透過部品が備えられたことを特徴とする四光波混
合発生器である。
【0030】第5の発明は、前記第1または第2の発明
において、前記変調手段A、前記変調手段B、前記変調
手段C、前記変調手段Dは、それぞれ、位相変調または
周波数変調をかける変調器と、前記変調器に付与する変
調信号を発生させる信号発生部とを有することを特徴と
する四光波混合発生器である。第6の発明は、前記第1
または第2の発明において、前記変調手段Dの変調信号
と、前記変調手段Cの変調信号の間では、互いの位相を
πずらすことを特徴とする四光波混合発生器である。
【0031】第7の発明は、前記第1または第2の発明
において、前記変調手段Aもしくは前記変調手段Bと、
前記変調手段Cとの間では、互いの振幅を2倍ずらし、
互いの位相をπずらすことを特徴とする四光波混合発生
器である。第8の発明は、前記第4の発明において、前
記光透過部品には、その光透過部品で透過されない光を
伝搬する光伝送路が光学的に結合され、その光伝送路の
他の一端は、前記光透過部品で透過された光と前記光透
過部品で透過されない光とが光学的に結合するための第
2光合波器に、光学的に結合されていることを特徴とす
る四光波混合発生器である。
【0032】第9の発明は、前記第8の発明において、
前記光透過部品で透過された光のみに位相変調または周
波数変調をかけることを特徴とする四光波混合発生器で
ある。第10の発明は、前記第4の発明において、前記
光透過部品は、任意の周波数帯域を透過させる光フィル
タから成ることを特徴とする四光波混合発生器である。
【0033】第11の発明は、前記第1または第2の発
明において、前記変調手段Aでかけられる変調信号に対
し、前記変調手段Bでかけられる変調信号はその振幅が
2倍で位相がπずらされ、かつ、前記変調手段Cでかけ
られる変調信号はさらに位相がπずらされることを特徴
とする四光波混合発生器である。第12の発明は、前記
第1または第2の発明における四光波混合発生器が複数
段接続され、各四光波混合発生器のポンプ光源で発生さ
れるポンプ光の周波数は異なり、前段の四光波混合発生
器からの出射光を後段の四光波混合発生器のプローブ光
として利用することを特徴とする四光波混合発生装置で
ある。
【0034】第13の発明は、前記第12の発明におけ
る前段の四光波混合発生器において、変調手段Aにおけ
る位相変調量または周波数変調量をそれぞれΔφp1,Ω
p1、変調手段Bにおける位相変調量または周波数変調量
をそれぞれΔφs1,Ωs1、変調手段Cにおける位相変調
量または周波数変調量をそれぞれΔφs2,Ωs2とし、後
段の四光波混合発生器において、変調手段Aにおける位
相変調量または周波数変調量をそれぞれΔφp2,Ωp2
変調手段Cにおける位相変調量または周波数変調量をそ
れぞれΔφs3,Ωs3とした場合、上記した各変調量は、
次式の関係: Δφs1+Δφs2+Δφs3=0 Δφs1−Δφs2−Δφs3=2Δφp1 Δφs1+Δφs2−Δφs3=2Δφp2 Δφs1−Δφs2+Δφs3=2Δφp1−2Δφp2 または、 Ωs1+Ωs2+Ωs3=0 Ωs1−Ωs2−Ωs3=2Ωp1 Ωs1+Ωs2−Ωs3=2Ωp2 Ωs1−Ωs2+Ωs3=2Ωp1−2Ωp2 を満足する値である四光波混合発生装置である。
【0035】第14の発明は、前記第13の発明におい
て、位相変調量が Δφs1=−Δφs3=Δφp1=Δφp2, Δφs2=0 であるか、または周波数変調量が Ωs1=−Ωs3=Ωp1=Ωp2, Ωs2=0 であることを特徴とする四光波混合発生装置である。
【0036】第15の発明は、前記第12の発明におい
て、前段の四光波混合発生器では、第2の発明の変調手
段Dによりポンプ光とプローブ光を光合波器で合波した
のち、一括して位相変調もしくは周波数変調を行うこと
を特徴とする四光波混合発生装置である。第16の発明
は、四光波混合発生器が複数段接続されて成る四光波混
合発生装置において、前記第1または第2の四光波混合
発生器が、少なくとも一つ以上配置されて成ることを特
徴とする四光波混合発生装置である。
【0037】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の四光波混合発生
器の1構成例A1を示す。本実施例は、本発明における
第1の実施例であり、第7の発明および第8の発明の具
体的な例である。この四光波混合発生器A1は、後述す
る四光波混合発生部B1と信号発生部C1をもって基本的
に構成されている。
【0038】まず、四光波混合発生部B1では、ポンプ
光を出射するポンプ光源1と、そのポンプ光と四光波混
合発生器A1の入射ポート2Aからのプローブ光とを合
波する光合波器3と、ポンプ光とプローブ光による四光
波混合を発生させてアイドラ光を生成する光ファイバ4
と、光ファイバ4からの出射光のうち、透過プローブ光
または/およびアイドラ光のみを透過する光フィルタ5
Aを備えており、そして、光合波器3と光ファイバ4の
入射端の間には、後述する第1変調器6が配置され、ま
た光ファイバ4の出射端と光フィルタ5Aの間には同じ
く後述する第2変調器7が配置されている。
【0039】この四光波混合発生器A1では、まず、入
射ポート2Aから、1以上の複数の異なる周波数から成
るプローブ光が入射し、そのプローブ光とポンプ光源か
らのポンプ光とが光合波器3で合波される。そして、合
波した光におけるポンプ光とプローブ光のそれぞれは、
第1変調器6で、後述する信号発生部C1で発生させた
変調電気信号により位相変調または周波数変調がかけら
れたのち光ファイバ4に入射する。
【0040】光ファイバ4ではFWMが起こってアイド
ラ光が生成する。ついで、光ファイバ4からの出射光に
は、第2変調器7で、信号発生部C1からの、第1変調
器6にかけた変調電気信号と位相がπだけ異なり,振幅
が同じ変調電気信号により,位相変調または周波数変調
がかけられる。そして、最後に、光フィルタ5Aを透過
プローブ光とアイドラ光のいずれかまたは両方が通過
し、それが四光波混合発生器A1の出射ポート2Bから
取り出される。
【0041】今、第1変調器6として位相変調器を用
い、そこで位相変調Δφをかけたとすると、光ファイバ
4の出射端における透過プローブ光とアイドラ光の位相
は、下記のとおりになる。 透過プローブ光:ωst+Δφ アイドラ光:ωct=2ωpt−ωst+Δφ したがって、同じく位相変調器である第2変調器7では
逆相の位相変調−Δφを透過プローブ光とアイドラ光に
一括してかけ、また光フィルタ5Aとしてポンプ光のみ
を除去するものを用いることにより、位相雑音のないプ
ローブ光とアイドラ光を出射ポート2Bから取り出すこ
とができ、その両方を利用することができる。光フィル
タ5Aとしてポンプ光とプローブ光を除去するものを用
いると、位相雑音のないアイドラ光のみを取り出すこと
ができる。
【0042】この四光波混合発生器A1に組み込まれる
信号発生部C1の1例を図2に示す。この信号発生部C1
は、信号発生器からの変調電気信号が分岐器で等分配分
岐され、一方の分岐変調電気信号:Κsin(2πft)
は第1(位相)変調器6を駆動してポンプ光とプローブ
光に位相変調Δφをかける。他方の分岐変調電気信号
は、位相πの遅延を与えるフェーズシフタを通すことに
より、−Κsin(2πft)となり、第2(位相)変調
器7を駆動して透過プローブ光とアイドラ光に逆相の位
相変調−Δφをかける。
【0043】なお、上記した位相変調は変調信号が正弦
波の場合であるが、変調信号はこれに限定されるもので
はなく、第1(位相)変調器6と第2(位相)変調器7
を駆動する変調電気信号の位相がπだけずれておれば、
どのような波形のものであってもよい。変調器が位相変
調器でなくてもよく、周波数変調器であっても,同じ信
号発生部からの信号を用いて周波数変調を行うことで、
雑音除去の効果は達成される。
【0044】また、第2変調器7と光フィルタ5Aの配
置の順序を逆にしても、プローブ光とアイドラ光への上
記した雑音除去の効果は達成される。本発明の他の実施
例A2を図3に示す。本実施例A2は,本発明における第
2の実施例であり、第9の発明および第11の発明の具
体的な例である。この四光波混合発生器A2では、ポン
プ光源1からのポンプ光は、第1変調器6で信号発生部
2からの変調電気信号で位相変調または周波数変調を
かけられたのち、入射ポート2Aからのプローブ光と光
合波器3で合波される。そして、合波された光は光ファ
イバ4でFWMによりアイドラ光を生成する。ついで、
光ファイバ4からの出射光のうち、アイドラ光のみが光
フィルタ5Bを透過し、そのアイドラ光には第2変調器
7で位相変調または周波数変調がかけられる。
【0045】今、第1変調器6として位相変調器を用
い、そこで、ポンプ光に位相変調Δφをかけたとする
と、光ファイバ4の出射端における透過プローブ光とア
イドラ光の位相は下記のとおりになる。 透過プローブ光:ωst→ωst アイドラ光:ωct=2ωpt−ωst+2Δφ=ωct+
2Δφ したがって、同じく位相変調器である第2変調器7で
は、光フィルタ5Bを透過したアイドラ光に位相変調−
2Δφをかけることにより、出射ポート2Bからは、位
相雑音のないアイドラ光のみを取り出すことができる。
【0046】この四光波混合発生器A2に組み込まれる
信号発生部C2の場合、第1(位相)変調器6と第2
(位相)変調器7の変調信号は位相を反転させて同期を
とり、かつ、第2(位相)変調器7における変調信号の
振幅は第1(位相)変調器6における変調信号の振幅の
2倍であることが必要である。このような信号発生部C
2の一例を図4に示す。この信号発生部C2では、信号発
生器からの変調電気信号は分岐器で等分配分岐され、一
方の分岐変調電気信号:Κsin(2πft)は第1(位
相)変調器6を駆動してポンプ光に位相変調Δφをかけ
る。
【0047】他方の分岐変調電気信号は、位相πの遅延
を与えるフェーズシフタを通すにより、−Κsin(2π
ft)の信号となり、更に増幅器で2倍の振幅に増幅さ
れた分岐変調電気信号:−2Κsin(2πft)となっ
て第2(位相)変調器7を駆動してアイドラ光に逆相の
位相変調−2Δφをかける。また,変調器が周波数変調
器であれば、同じ信号発生部からの信号を用いて周波数
変調を行うことで、雑音除去の効果は達成される。
【0048】なお、上記した位相変調は変調信号が正弦
波の場合であるが、変調信号はこれに限定されるもので
はなく、第1(位相)変調器6と第2(位相)変調器7
の駆動する変調信号が互いに逆相であり、かつ後者の振
幅が前者の振幅の2倍になっていれば、どのような波形
のものであってもよい。本発明の他の実施例A3を図5
に示す。本実施例A3は,本発明における第3の実施例
であり,第6の発明および第11の発明の具体的な例で
ある。
【0049】この四光波混合発生器A3では、光ファイ
バ4の出射端側に、アイドラ光と透過プローブ光をそれ
ぞれ分波して取り出すことができる光フィルタ5Cと、
アイドラ光にのみ位相変調または周波数変調をかける第
2変調器7と、この第2変調器7で変調されたアイドラ
光と前記光フィルタ5Cで分波して取り出された透過プ
ローブ光を合波する光合波器3Bとが、この順序で配置
されていることを除いては、前記した四光波混合発生器
2の場合と同様の構成になっている。すなわち、ポン
プ光源1からのポンプ光は、第1変調器6で信号発生部
2からの変調電気信号で位相変調または周波数変調を
かけられたのち、入射ポート2Aからのプローブ光と光
合波器3で合波される。そして、合波された光は光ファ
イバ4でFWMによりアイドラ光を生成する構成になっ
ている。FWMにより光ファイバ4で生成したアイドラ
光を含む出射光のうち、アイドラ光と透過プローブ光は
光フィルタ5Cでそれぞれ分波して取り出される。そし
て、アイドラ光のみに対しては第2変調器7で位相変調
または周波数変調がかけられ、その変調したアイドラ光
と光フィルタ5Cで取り出されるプローブ光が光合波器
3Bで合波される。
【0050】今、第1変調器6として位相変調器を用
い、そこで、ポンプ光に位相変調Δφをかけたとする
と、光ファイバ4の出射端におけるプローブ光とアイド
ラ光の位相は下記のとおりになる。 プローブ光:ωst→ωst アイドラ光:ωct=2ωpt−ωst+2Δφ=ωct+
2Δφ すなわち、光フィルタ5Cで取り出されたプローブ光そ
れ自体には位相雑音は含まれていないが、同じ光フィル
タ5Cで取り出されたアイドラ光には2Δφの位相雑音
が含まれている。
【0051】したがって、上記したアイドラ光に対して
のみ、第2(位相)変調器7で位相変調−2Δφをかけ
ることによりその位相雑音を除去することができる。そ
して、上記したアイドラ光と前記したプローブ光を光合
波器3Bで合波することにより、入射プローブ光よりも
チャンネル数が2倍になっていて、かつ位相雑音のない
波長分割多重光を出射ポート2Bから取り出すことがで
きる。
【0052】この四光波混合発生器A3の場合、信号発
生器C2としては四光波混合発生器A 2で用いたものと同
じものを用いればよい。そして、光フィルタ5Cとして
は、所定の周波数以上(たとえば、ポンプ光周波数)の
光は透過して一方の出射端から出射させ、それ以外の低
周波数成分の光は他方の出射端から出射させるような透
過特性を有する光フィルタを2種類組み合わせたものを
使用することができる。その1例5C1を図6に示す。
【0053】図6において、光フィルタ5C1は、光フ
ィルタ1と光フィルタ2を直列に接続して構成されてい
る。ここで、光フィルタ1は2個の出射端を有し、ポン
プ光の周波数以上の周波数を有する光を一方の出射端か
ら出射するような透過率に関する周波数特性を備えてい
る。また、光フィルタ2もポンプ光よりも高周波数の光
を一方の出射端から出射するような透過率に関する周波
数特性を備えている。
【0054】この光フィルタ5C1では、まずその光フ
ィルタ5C1の入射ポート5aに光ファイバ4の出射
光、すなわちポンプ光と透過プローブ光とアイドラ光が
入射する。ここで、アイドラ光は,周波数軸上でポンプ
光周波数を対称軸にしたプローブ光の周波数変換光であ
り、図6で示したように、ポンプ光よりも低周波数の光
になっているとする。
【0055】したがって、出射光のうち、ポンプ光と透
過プローブ光はフィルタ1を透過して一方の出射端から
出射して光フィルタ2に入射し、またポンプ光より低周
波数のアイドラ光はフィルタ1の他方の出射端から出射
し、光フィルタ5C1の出射ポート5bから取り出され
る。そして、光フィルタ2に入射したポンプ光周波数以
上のポンプ光と透過プローブ光のうち、ポンプ光より高
周波数のポンプ光のみが光フィルタ2を透過して出射ポ
ート5cから取り出される。ポンプ光は光フィルタ2の
他の出射端から出射するが、それに対しては無反射端処
理を行うことにより、光フィルタ5C1の外部に出射し
ないようにすればよい。例えば、光フィルタ2は、ポン
プ光より高周波数の透過プローブ光のみは通過するが、
ポンプ光が反射するフィルタとして構成し、このフィル
タが、反射するポンプ光を光フィルタ2の他の出射端に
なるように、光軸に対して、斜めに配置して、この他の
出射端を無反射端処理すればよい。
【0056】光フィルタ5Cの他の例5C2を図7に示
す。この光フィルタ5C2は二個の光フィルタ1、光フ
ィルタ2を用いる構成は図6で示した光フィルタ5C1
の場合と同じであるが、用いる光フィルタ1の透過率に
関する周波数特性が、ポンプ光の周波数よりも高周波数
の光を一方の出射端から、ポンプ光の周波数以下の光を
他方の出射端から出射させる。光フィルタ2の透過率に
関する周波数特性は、ポンプ光の周波数よりも低い光を
透過させ、ポンプ光は光フィルタ2の他の出射端から出
射するが、それに対しては無反射端処理を行うことによ
り、光フィルタ5C2の外部に出射しないようにすれば
よい。例えば、光フィルタ2は、ポンプ光より低周波数
の透過プローブ光のみは通過するが、ポンプ光は反射す
るフィルタとして構成し、このフィルタが、反射するポ
ンプ光を光フィルタ2の他の出射端になるように、光軸
に対して、斜めに配置して、この他の出射端を無反射端
処理すればよい。
【0057】今、プローブ光の方がポンプ光より高周波
数の光であるとすると、光ファイバ4から出射して,こ
の光フィルタ5C2の入射端5aから入射した,ポンプ光
とプローブ光とアイドラ光のうち、ポンプ光より高周波
数であるプローブ光は光フィルタ5C2の出射ポート5
bから取り出され、またアイドラ光は光フィルタ2を経
由して光フィルタ5C2の出射ポート5cから取り出さ
れる。
【0058】本発明の四光波混合発生器の更に別の例A
4を図8に示す。本実施例は,本発明における第4の実
施例であり,第9の発明の具体的な例である。この四光
波混合発生器A4は、信号発生部C2としては図4で示し
た信号発生部C2と同じタイプのものが用いられ、また
光フィルタ5Dとしては、アイドラ光のみを透過するも
のが用いられ、更には光ファイバ4の出射端側には第2
変調器を配置していない。そして、ポンプ光とプローブ
光の両方に、それぞれ独立して、第1変調器6Aおよび
第1変調器6Bで,各々位相変調または周波数変調をか
けたのち両者を光合波器3で合波するタイプのものであ
る。
【0059】すなわち、この四光波混合発生器A4
は、ポンプ光源1からのポンプ光が第1変調器6Aで信
号発生部C2からの変調信号により位相変調または周波
数変調をかけられ、また入射ポート2Aからのプローブ
光は第1変調器6Bで信号発生部C2からの変調信号に
より位相変調または周波数変調をかけられ、両者は光合
波器3で合波されたのち光ファイバ4に入射する。
【0060】そして、FWMによりアイドラ光が生成さ
れ、それを含む出射光のうち、アイドラ光のみが光フィ
ルタ5Dを透過し、出射ポート2Bから取り出される。
今、第1変調器6A、第1変調器6Bとしていずれも位
相変調器を用い、ポンプ光には位相変調Δφ、プローブ
光には位相変調−2Δφをかけたとすると、光ファイバ
4の出射端におけるプローブ光とアイドラ光の位相は下
記のとおりになる。
【0061】プローブ光:ωst→ωst−2Δφ アイドラ光:ωct=2ωpt−ωst=ωct すなわち、プローブ光には−2Δφの位相雑音が生ずる
が、アイドラ光には位相雑音が発生しない。したがっ
て、この四光波混合発生器A4では、位相雑音のないア
イドラ光のみを光フィルタ5Dで取り出し、それを利用
することができる。
【0062】図9に本発明の他の実施例A5を示す。本
実施例A5は、本発明における第5の実施例であり、第
5の発明および第6の発明の具体的な例である。図8で
示した四光波混合発生器A4の場合には透過プローブ光
に雑音が発生してそれを利用できないタイプであった
が、この四光波混合発生器A5は、透過プローブ光の雑
音を除去することができ、したがって、雑音の発生して
いないアイドラ光とともにそのプローブ光を利用するこ
とができる。
【0063】この四光波混合発生器A5において、FW
Mを発生させる前のポンプ光とプローブ光の両者に、第
1変調器6Aおよび第1変調器6Bを用いてそれぞれ独
立に位相変調または周波数変調をかけることは四光波混
合発生器A4の場合と同じであるが、変調電気信号発生
部として、後述する信号発生部C3を用い、また、光フ
ァイバ4の出射端側に、図6または図7で示した光フィ
ルタ5Cを配置してそれからプローブ光とアイドラ光を
別々に取り出し、プローブ光に対しては第2変調器7で
位相変調または周波数変調をかけたのち、それと前記し
たアイドラ光を光合波器3Bで合波して取り出すことが
異なっている。
【0064】今、第1変調器6A,6B、第2変調器7
がいずれも位相変調器であり、四光波混合発生器A4
場合と同様に、ポンプ光には位相変調Δφ、プローブ光
には位相変調−2Δφをかけたとすると、光ファイバ4
の出射端における透過プローブ光とアイドラ光の位相は
下記のとおりになる。 プローブ光:ωst→ωst−2Δφ アイドラ光:ωct=2ωpt−ωst=ωct アイドラ光には位相雑音は発生していないが、透過プロ
ーブ光には位相雑音−2Δφが発生している。
【0065】光ファイバ4からの出射光は光フィルタ5
Cの入射端5aから入射し、前記した作用効果を受け、
光フィルタ5Cの一方の出射端5bからはアイドラ光が
出射し、他方の光フィルタ5Cの他方の出射端5cから
は位相雑音を有するプローブ光が出射する。そして、上
記透過プローブ光には、第2(位相)変調器7で、信号
発生部C3からの変調信号(位相変調2Δφ)による位
相変調がかけられる。その結果、プローブ光の位相雑音
−2Δφは上記位相変調2Δφで相殺されるので、当該
プローブ光からは雑音が除去される。
【0066】そして、雑音のないアイドラ光と第2(位
相)変調器7で位相雑音が除去されたプローブ光は光合
波器3Bで合波され、出射ポート2Bから取り出され
る。したがって、この四光波混合発生器A5からの出射
光は、入射したプローブ光の2倍のチャンネル数を有し
ている。この四光波混合発生器A5に組み込まれる信号
発生部C3の1例を図10に示す。
【0067】この信号発生部C3において、信号発生器
からの発生する変調電気信号は、分岐器1で3つに等分
配分岐され、1つはフェーズシフタで位相πの遅延を与
えられたのち増幅器で振幅を2倍にしてから第1位相変
調器6Bへ送られ、そこでプローブ光の位相変調−2Δ
φに供せられる。分岐されたもう1つの他の分岐変調電
気信号はそのまま第1位相変調器6Aに送られ、そこで
ポンプ光の位相変調Δφに供せられる。そして、分岐さ
れた更に他の1つの分岐変調電気信号は増幅器で振幅を
2倍にされたのち第2位相変調器7に送られ、そこで透
過プローブ光の位相変調2Δφに供せられる。
【0068】本発明の更に別の実施例A6を図11に示
す。本実施例A6は、本発明における第5の実施例であ
り、第12の発明の具体的な例である.この四光波混合
発生装置A6は、1台の四光波混合発生器B6と1台の四
光波混合発生器B7を直列に接続し、後述する信号発生
器C4の1台が前記2台の四光波混合発生器内の第1変
調器及び第2変調器に対する共通変調電気信号発生部と
して配置され、前段の四光波混合発生器B6からの出射
光を後段の四光波混合発生器B7のプローブ光として用
いているタイプのものである。
【0069】前段の四光波混合発生器B6において、ポ
ンプ光源11からのポンプ光と入射ポート2Aからのプ
ローブ光は、それぞれ、第1変調器6Aと第1変調器6
1で信号発生部C4からの変調電気信号によりそれぞれ
独立に位相変調または周波数変調をかけられたのち光合
波器3Aで合波される。そして、光ファイバ41でのF
WMによりアイドラ光が生成し、光ファイバ41からの
出射光には、第2変調器71で信号発生部C4からの変調
電気信号により位相変調または周波数変調がかけられた
のち、光フィルタ51で少なくともポンプ光源11のポン
プ光周波数を除去した、必要とする光のみが取り出さ
れ、それがプローブ光として後段の四光波混合発生器B
7に入射される。
【0070】一方、四光波混合発生器B7においては、
ポンプ光源12からのポンプ光は第1変調器6B2で信
号発生部C4からの変調電気信号により位相変調または
周波数変調がかけられたのち、前記した四光波混合発生
器B6からのプローブ光と光合波器3Bで合波され、光
ファイバ42に入射する。光ファイバ42でのFWMによ
りアイドラ光が生成する。そして、光ファイバ42から
の出射光は光フィルタ52でポンプ光を除去して必要と
する光が取り出され、ついで第2変調器72で信号発生
部C4からの変調電気信号により位相変調または周波数
変調がかけられて雑音が除去されたのち出射ポート2B
から取り出される。
【0071】ここで、変調が位相変調である場合、雑音
の推移は次のようになる。まず、第1変調器6Aでの位
相変調をΔφp1、第1変調器6B1での位相変調をΔφ
s1、第2変調器72での位相変調をΔφs2とし、また第
1変調器6B2での位相変調をΔφs2、第2変調器71
の位相変調をΔφs3で表す。また、ポンプ光が単一周波
数であるとする。
【0072】第1変調器6A,6B1による位相変調に
より、ポンプ光とプローブ光の位相は以下のようにな
る。 ポンプ光:ωp1t+Δφp1 プローブ光:ωs1t+Δφs1 ついで、光ファイバ41の出射端における各光の位相は
以下のようになる。
【0073】ポンプ光:ωp1t+Δφp1 透過プローブ光:ωs1t+Δφs1 アイドラ光:2ωpt−ωs1t+(2Δφp1−Δφs1) これらの光は、第2変調器72で位相変調Δφs2をかけ
られたのち、光フィルタ51でポンプ光が除去される。
【0074】したがって、四光波混合発生器B6からは
プローブ光とアイドラ光が出射することになるが、それ
ぞれの位相は以下のようになる。 プローブ光:ωs1t+Δφs1+Δφs2 アイドラ光:2ωp1t+ωs1t+(2Δφp1−Δφs1
Δφs2) これらの光は、四光波混合発生部器B7のプローブ光に
なるので、上記透過プローブ光をプローブ光1、上記ア
イドラ光をプローブ光2として表現する。
【0075】四光波混合発生部器B7のポンプ光は、第
1変調器6B2で位相変調Δφp2をかけられるので、そ
の位相は次のようになる。 ポンプ光:ωp2t+Δφp2 そして、上記したプローブ光1、プローブ光2、ポンプ
光は光合波器3Bで合波されたのち光ファイバ42に入
射してFWMを起こして、プローブ光1からアイドラ光
1が生成し、プローブ光2からアイドラ光2が生成す
る。したがって、光ファイバ42の出射端における各光
の位相は次のようになる。
【0076】ポンプ光:ωp2t+Δφp2 プローブ光1:ωs1t+Δφs1+Δφs2 プローブ光2:2ωp1t−ωs1t+(2Δφp1−Δφs1
+Δφs2) アイドラ光1:2ωp2t−ωs1t+(2Δφp2−Δφs1
−Δφs2) アイドラ光2:2ωp2t−2ωp1t−ωs1t+(2Δφ
p2−2Δφp1+Δφs1−Δφs2) したがって、光フィルタ52でポンプ光が除去され、第
2変調器72で位相変調Δφs3をかけたのちにおける上
記した各光の位相雑音は次のようになる。
【0077】プローブ光1:Δφs1+Δφs2+Δφs3 プローブ光2:2Δφp1−Δφs1+Δφs2+Δφs3 アイドラ光1:2Δφp2−Δφs1−Δφs2+Δφs3 アイドラ光2:2Δφp2−2Δφp1+Δφs1−Δφs2
Δφs3 したがって、入射ポート2Bからの出射光が位相雑音を
もたないようにするためには、 Δφs1+Δφs2+Δφs3=0 2Δφp1−Δφs1+Δφs2+Δφs3=0 2Δφp2−Δφs1−Δφs2+Δφs3=0 2Δφp2−2Δφp1+Δφs1−Δφs2+Δφs3=0 の連立方程式を、Δφp1≠0,Δφp2≠0の条件下で解
いて、Δφp1,Δφp2,Δφp3を求めればよいことにな
る。
【0078】ところで、そして、得られた解の変調量で
四光波混合発生器B6,B7が駆動されることにより、四
光波混合発生装置A6は、SBSを回避しながら雑音を
発生することなく作動することになる。上記した連立方
程式の解として、 Δφs1=−Δφs3=Δφp1=Δφp2=Δφ, Δφs2
0 の場合が考えられる。
【0079】この解を満足する四光波混合発生装置A6
としては、図11で示した四光波混合発生器B6の構成
において、第2変調器71を配置しない場合のものがあ
る。この場合の四光波混合発生装置A6を図12に示
す。この図12で示した四光波混合発生装置A6に組み
込まれる信号発生部C4の例を図13に示す。
【0080】この場合、第2変調器71が配置されてい
ないので、この信号発生部C4では、信号発生器からの
発生変調電気信号は第1の分岐器で4つに等分配分岐さ
れ、1つの分岐変調電気信号はフェーズシフタで位相π
の遅延を与えられて第2変調器72を駆動し、そこで位
相変調−Δφs3(−Δφ)をかける。2つ目の分岐変調
電気信号は第1変調器6B2を駆動して位相変調Δφを
ポンプ光源12からのポンプ光にかけ、3つ目の分岐変
調電気信号は第1変調器6Aを駆動してポンプ光源11
からのポンプ光に位相変調Δφをかけ、4つ目の残りの
変調電気信号は第1変調器6B1を駆動してプローブ光
に位相変調Δφをかける。
【0081】四光波混合発生装置A6の別の例を図14
に示す。この四光波混合発生装置A6は、前記した連立
方程式の解: Δφs1=−Δφs3=Δφp1=Δφp2=Δφ, Δφs2
0 に基づいて組み立てられていることは、図12で示した
四光波混合発生装置の場合と同じである。
【0082】しかしながら、図12における第1変調器
6Aによるポンプ光への位相変調Δφp1と第1変調器6
1によるプローブ光への位相変調Δφs1とが、 Δφp1=Δφs1=ΔΦ の関係にあることに着目し、ポンプ光とプローブ光を光
合波器3Aで合波したのち一括して位相変調ΔΦをかけ
ている点が図12で示した四光波混合発生装置の場合と
異なっている。
【0083】この四光波混合発生装置A6の場合は、配
置する変調器の個数は3個であり、全体を図12で示し
た四光波混合発生装置に比べて簡略化することができ
る。この四光波混合発生装置に組み込まれている信号発
生部C4は、図15に示したように、3個の変調電気信
号を出射するものであればよく、簡略な構成にすること
ができる。
【0084】なお、以上の説明は位相変調器で位相変調
をかけた場合であるが、位相変調器の代わりに周波数変
調器を用いて周波数変調をかけた場合でも同様の効果を
えることができる。すなわち、図11の四光波混合発生
装置A6において、第1変調器6A、第1変調器6B1
第2変調器71、第1変調器6B2、および第2変調器7
2での周波数変調量を、それぞれ、Ωp1,Ωs1,Ωs2
Ωp2,Ωs3としたとき、次式: Ωs1+Ωs2+Ωs3=0 2Ωp1−Ωs1+Ωs2+Ωs3=0 2Ωp2−Ωs1−Ωs2+Ωs3=0 2Ωp2−2Ωp1+Ωs1−Ωs2+Ωs3=0 を、Ωp1≠0,Ωp2≠0の条件下で解いてΩs1,Ωs2
Ωs3を求め、その周波数変調量で動作させればよい。
【0085】なお、以上説明した本発明の四光波混合発
生器と四光波混合発生装置は、いずれも、出射光には雑
音がのっていない。したがって、本発明の四光波混合発
生器の複数を直列に接続したりすると、雑音を発生させ
ることなく四光波混合を多重に実現することが可能にな
る。本発明に使用される変調器は、外部の変調電気信号
によって、駆動されて、位相変調を得るものであるが、
その1例として、一軸性結晶LiNbO3を用いた変調器があ
る。今、一軸性結晶の屈折率をnx=ny≠nzとして、LiNb
O3のz軸に電圧V0を印加し、LiNbO3のz軸、y軸が形成す
るz軸y軸端面から、y、z成分を持つ光の電界を入れる
と、距離lだけx方向に進んだz成分を持つ光の電界の位
相φzはφz=(2πl/λ)(ne−1/2ne 333V0/d)で
与えられるから、V0=Vmsin(ωmt)とすると、位相変調
が得られる。λは、真空中の波長、ne(nz)は異常光線が
感じる屈折率、r33は電気光学定数テンソル、dはLiNb
O3のz軸上の厚さである。V0を例えば変調電気信号とす
れば変調指数(πl/λ)(1/ne 333Vm/d)の位相変
調を受けることになる。見方を変えれば、ωmで周波数
変調を受けたともみなすことができる。
【0086】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
四光波混合発生器は、ポンプ光が単一周波数であって
も、また異なる2周波数から成る場合であっても、SB
Sの発生を回避しつつ、雑音の除去された出射光を得る
ことができる。したがって、本発明の四光波混合発生器
は、単一周波数のポンプ光を用いることができる多周波
数光源、周波数変換器、光パラメトリック増幅器を実現
することができ、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の四光波混合発生器A1の構成を示す概
略図である。
【図2】四光波混合発生器A1に組み込まれる信号発生
部C1の構成を示す概略図である。
【図3】本発明の四光波混合発生器A2の構成を示す概
略図である。
【図4】四光波混合発生器A2,A3,A4に組み込まれ
る信号発生部C2の構成を示す概略図である。
【図5】本発明の四光波混合発生器A3の構成を示す概
略図である。
【図6】四光波混合発生器A3に組み込まれる光フィル
タの構成を示す概略図である。
【図7】四光波混合発生器A3に組み込まれる光フィル
タの別の構成を示す概略図である。
【図8】本発明の四光波混合発生器A4の構成を示す概
略図である。
【図9】本発明の四光波混合発生器A5の構成を示す概
略図である。
【図10】四光波混合発生器A5に組み込まれる信号発
生部C3の構成を示す概略図である。
【図11】本発明の四光波混合発生装置A6の構成を示
す概略図である。
【図12】四光波混合発生装置A6の別の具体的な構成
を示す概略図である。
【図13】図12で示した四光波混合発生装置A6に組
み込まれる信号発生部C4の構成を示す概略図である。
【図14】四光波混合発生装置A6の具体的な構成を示
す概略図である。
【図15】図14の四光波混合発生装置A6に組み込ま
れる信号発生部C4の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1,11,12 ポンプ光源 2A 入射ポート 2B 出射ポート 3,3A,3B 光合波器 4,41,42 光ファイバ 5,51,52,5A,5B,5C,5D 光フィルタ 6,6A,6B1,6B2 第1変調器 7,71,72 第2変調器 B1,B2, B3,B4, B5,B6, B7 四光波混合
発生器 C1,C2, C3,C4 信号発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 忠隈 昌輝 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 坂野 操 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB12 BA03 CA15 DA10 EA30 EB11 EB12 EB15 GA10 HA31

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプ光を発生するポンプ光源と、前記
    ポンプ光と入射端から入射されるプローブ光とが合波さ
    れる合波手段と、合波された、ポンプ光とプローブ光が
    入射され、前記ポンプ光と前記プローブ光の四光波混合
    によりアイドラ光を発生させる光ファイバとから成り、
    前記ポンプ光源と前記光ファイバとの間に配置され、前
    記ポンプ光に位相変調または周波数変調をかける変調手
    段Aと、前記光ファイバより入射端側に配置され、前記
    プローブ光に位相変調または周波数変調をかける変調手
    段Bと、前記光ファイバより出射端側に配置され、前記
    プローブ光、前記ポンプ光、および前記アイドラ光のう
    ち少なくとも一つに位相変調または周波数変調をかける
    変調手段Cとのうち、前記変調手段Aを備え、前記変調
    手段Bおよび/または前記変調手段Cが備えられたこと
    を特徴とする四光波混合発生器。
  2. 【請求項2】 ポンプ光を発生するポンプ光源と、前記
    ポンプ光と入射端から入射されるプローブ光とが合波さ
    れる合波手段と、合波された、ポンプ光とプローブ光が
    入射され、前記ポンプ光と前記プローブ光の四光波混合
    によりアイドラ光を発生させる光ファイバとからなり、
    前記合波手段と光ファイバの間に、合波された前記ポン
    プ光と前記プローブ光の両方に位相変調または周波数変
    調をかける変調手段Dが備えられたことを特徴とする四
    光波混合発生器。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバよりも出射端側に、前記
    プローブ光、前記ポンプ光、および前記アイドラ光のう
    ち少なくとも一つに位相変調または周波数変調をかける
    変調手段Cを備えたことを特徴とする請求項2に記載の
    四光波混合発生器。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバより出射端側に、任意の
    周波数帯域のみを透過させる光透過部品が備えられたこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の四光波混合発
    生器。
  5. 【請求項5】 前記変調手段A、前記変調手段B、前記
    変調手段C、前記変調手段Dは、それぞれ、位相変調ま
    たは周波数変調をかける変調器と、前記変調器に付与す
    る変調信号を発生させる信号発生部とを有することを特
    徴とする請求項1または2に記載の四光波混合発生器。
  6. 【請求項6】 前記変調手段Dの変調信号と、前記変調
    手段Cの変調信号の間では、互いの位相をπずらすこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の四光波混合発生
    器。
  7. 【請求項7】 前記変調手段Aもしくは前記変調手段B
    と、前記変調手段Cとの間では、互いの振幅を2倍ずら
    し、互いの位相をπずらすことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の四光波混合発生器。
  8. 【請求項8】 前記光透過部品には、その光透過部品で
    透過されない光を伝搬する光伝送路が光学的に結合さ
    れ、その光伝送路の他の一端は、前記光透過部品で透過
    された光と前記光透過部品で透過されない光とが光学的
    に結合するための第2光合波器に、光学的に結合されて
    いることを特徴とする請求項4に記載の四光波混合発生
    器。
  9. 【請求項9】 前記光透過部品で透過された光のみに位
    相変調または周波数変調をかけることを特徴とする請求
    項8に記載の四光波混合発生器。
  10. 【請求項10】 前記光透過部品は、任意の周波数帯域
    を透過させる光フィルタから成ることを特徴とする請求
    項4に記載の四光波混合発生器。
  11. 【請求項11】 前記変調手段Aでかけられる変調信号
    に対し、前記変調手段Bでかけられる変調信号はその振
    幅が2倍で位相がπずらされ、かつ、前記変調手段Cで
    かけられる変調信号はさらに位相がπずらされることを
    特徴とする請求項1または2に記載の四光波混合発生
    器。
  12. 【請求項12】 請求項1または請求項2記載の四光波
    混合発生器が複数段接続され、各四光波混合発生器のポ
    ンプ光源で発生されるポンプ光の周波数は異なり、前段
    の四光波混合発生器からの出射光を後段の四光波混合発
    生器のプローブ光として利用することを特徴とする四光
    波混合発生装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の四光波混合発生装置
    における前段の四光波混合発生器において、変調手段A
    における位相変調量または周波数変調量をそれぞれΔφ
    p1,Ωp1、変調手段Bにおける位相変調量または周波数
    変調量をそれぞれΔφs1,Ωs1、変調手段Cにおける位
    相変調量または周波数変調量をそれぞれΔφs2,Ωs2
    し、後段の四光波混合発生器において、変調手段Aにお
    ける位相変調量または周波数変調量をそれぞれΔφp2
    Ωp2、変調手段Cにおける位相変調量または周波数変調
    量をそれぞれΔφs3,Ωs3とした場合、上記した各変調
    量は、次式の関係: Δφs1+Δφs2+Δφs3=0 Δφs1−Δφs2−Δφs3=2Δφp1 Δφs1+Δφs2−Δφs3=2Δφp2 Δφs1−Δφs2+Δφs3=2Δφp1−2Δφp2 または、 Ωs1+Ωs2+Ωs3=0 Ωs1−Ωs2−Ωs3=2Ωp1 Ωs1+Ωs2−Ωs3=2Ωp2 Ωs1−Ωs2+Ωs3=2Ωp1−2Ωp2 を満足する値である四光波混合発生装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の四光波混合発生装
    置において、位相変調量が Δφs1=−Δφs3=Δφp1=Δφp2, Δφs2=0 であるか、または周波数変調量が Ωs1=−Ωs3=Ωp1=Ωp2, Ωs2=0 であることを特徴とする四光波混合発生装置。
  15. 【請求項15】 前段の四光波混合発生器では、請求項
    2記載の変調手段Dによりポンプ光とプローブ光を光合
    波器で合波したのち、一括して位相変調もしくは周波数
    変調を行うことを特徴とする請求項12に記載の四光波
    混合発生装置。
  16. 【請求項16】 四光波混合発生器が複数段接続されて
    成る四光波混合発生装置において、請求項1または2記
    載の四光波混合発生器が、少なくとも一つ以上配置され
    て成ることを特徴とする四光波混合発生装置。
JP2002146815A 2002-05-21 2002-05-21 四光波混合発生器および四光波混合発生装置 Expired - Fee Related JP4028295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146815A JP4028295B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 四光波混合発生器および四光波混合発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146815A JP4028295B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 四光波混合発生器および四光波混合発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337357A true JP2003337357A (ja) 2003-11-28
JP4028295B2 JP4028295B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29705682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146815A Expired - Fee Related JP4028295B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 四光波混合発生器および四光波混合発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028295B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109186645A (zh) * 2018-08-30 2019-01-11 中国船舶重工集团公司第七〇五研究所 一种应用于分布式光纤应变解调的泵浦光信噪比提升装置及方法
JP2020120355A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法
JP2020198548A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法
WO2023152515A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 University Of Southampton Apparatus for use in four wave mixing and method for configuring a phase adjusting means therein to suppress unwanted idlers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109186645A (zh) * 2018-08-30 2019-01-11 中国船舶重工集团公司第七〇五研究所 一种应用于分布式光纤应变解调的泵浦光信噪比提升装置及方法
CN109186645B (zh) * 2018-08-30 2021-04-23 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种应用于分布式光纤应变解调的泵浦光信噪比提升装置及方法
JP2020120355A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法
JP7222255B2 (ja) 2019-01-28 2023-02-15 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法
JP2020198548A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法
JP7234805B2 (ja) 2019-06-03 2023-03-08 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法
WO2023152515A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 University Of Southampton Apparatus for use in four wave mixing and method for configuring a phase adjusting means therein to suppress unwanted idlers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028295B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883974B2 (ja) 光信号増幅装置
Li et al. Microwave and terahertz generation based on photonically assisted microwave frequency twelvetupling with large tunability
JP6204064B2 (ja) 光増幅装置
JP7189470B2 (ja) 光信号処理装置
JP3939541B2 (ja) 光クロック位相同期ループ回路
JP2009506381A (ja) テラヘルツ波及びその他の高周波信号を発生、変調するための光学装置
JP5665038B2 (ja) 広帯域光コム発生装置
JP2014095780A (ja) 光増幅装置
JP5870754B2 (ja) 光信号送信装置及び光信号送信方法
JP6348447B2 (ja) 光増幅装置およびそれを用いた光伝送システム
US6744554B2 (en) Wavelength conversion apparatus
WO2006037181A1 (en) An optical signal processing device
JP2010206289A (ja) 光信号処理装置及び方法
JP2003337357A (ja) 四光波混合発生器
JP2003273390A (ja) 光回路
JP6533171B2 (ja) 光コム発生装置
JP2003273836A (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP3221647B2 (ja) 4光波混合光発生回路およびそれを用いた光回路
EP1363420A2 (en) Optical modulation/multiplexing circuit
JP3450668B2 (ja) 波長多重光信号送信装置
KR20050022342A (ko) 파장 변환 소자 및 이를 사용하는 방법
JP2010256502A (ja) 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子
JP3749310B2 (ja) 波長多重光源
JP3287158B2 (ja) 非線形光学装置
JPH0530253B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050916

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20061102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees