JP2003334479A - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置

Info

Publication number
JP2003334479A
JP2003334479A JP2002209223A JP2002209223A JP2003334479A JP 2003334479 A JP2003334479 A JP 2003334479A JP 2002209223 A JP2002209223 A JP 2002209223A JP 2002209223 A JP2002209223 A JP 2002209223A JP 2003334479 A JP2003334479 A JP 2003334479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
unit
ejecting apparatus
liquid ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002209223A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Onishi
孝生 大西
Juichi Hirota
寿一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002209223A priority Critical patent/JP2003334479A/ja
Priority to EP02256849A priority patent/EP1300586A3/en
Publication of JP2003334479A publication Critical patent/JP2003334479A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • F02M61/186Multi-layered orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/047Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves being formed by deformable nozzle parts, e.g. flexible plates or discs with fuel discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/041Injectors peculiar thereto having vibrating means for atomizing the fuel, e.g. with sonic or ultrasonic vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲環境の変動が大きくても、燃料等の液体
を均一に微粒子化して噴射することができる液体噴射装
置を提供すること。 【解決手段】 この液体噴射装置10は、内燃機関の吸
気管20等により形成される液体噴射空間21に取り付
けられた噴射ユニット14と、液体貯蔵タンク22から
の液体を噴射可能な圧力にまで加圧し、前記噴射ユニッ
トに供給する加圧ポンプ11とを備えている。噴射ユニ
ットは、加圧ポンプにより供給された液体を微粒子化す
るために、少なくともその壁面に圧電/電歪素子を形成
したチャンバーと、液体吐出用ノズルとを複数個備えて
いる。これにより、噴射ユニットのチャンバー内におい
て、加圧された液体に圧電/電歪素子による振動エネル
ギーが付与され、同液体が微粒子化されて液体吐出用ノ
ズルの先端から液体噴射空間内に噴射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体噴射空間に噴
射された液体原料、及び燃料等を利用する各種機械に適
用され、前記液体噴射空間内に液体を微粒子化して噴射
する液体噴射装置、及びその液体噴射装置が有する噴射
ユニットの共振周波数調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の液体噴射装置には、内燃機関用
燃料噴射装置が知られている。内燃機関用燃料噴射装置
は、液体を加圧するための加圧ポンプと、電磁式噴射弁
とを有してなる所謂電気制御燃料噴射装置であり、広く
実用化されている。ところが、電気制御燃料噴射装置に
おいては、加圧ポンプで加圧された燃料が電磁噴射弁の
噴射口より噴射されるようになっているため、噴射され
た燃料の液滴の大きさは、一般に、最小でも100μm
程度と比較的大きく、またその大きさが均一でない。こ
のような燃料の液滴の大きさや大きさの不均一性は、燃
焼時の未燃燃料を増加させることになり、ひいては有害
排出ガスの増加をまねいている。
【0003】一方、特開昭54−90416号公報に開
示されているように、ピエゾ電歪素子の作動により液体
供給通路内の液体を加圧し、同液体を微小液滴として吐
出口から吐出する液滴吐出装置が提案されている。この
ような装置は、例えば、特開平6−40030号公報等
に開示されたインクジェット吐出装置の原理を応用して
いて、吐出液滴(噴射される燃料の液滴)を上記電気制
御燃料噴射装置に比べて小さく、且つ均一とすることが
できるので、燃料の微粒子化の点で優れた装置であると
いえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インクジェ
ット吐出装置は、温度、圧力等の変動が少なく、比較的
定常的な周囲環境下(例えば、事務所、学校等の室内)
で使用された場合、液体を微細な粒子として噴射すると
いう所期の性能を発揮し得る。しかしながら、内燃機関
等の様に、運転条件等の変動等により激しく変動する周
囲環境下で使用された場合、上記燃料を微粒子化する性
能を十分に発揮することが一般に困難である。従って、
インクジェット吐出装置の原理を応用した装置であっ
て、内燃機関のように周囲環境が激しく変化する機械装
置に対し、液体の微粒子化を十分に達成した上で同液体
を噴射し得る液体(燃料)噴射装置は未だ提供できてい
ないのが現状である。
【0005】従って、本発明の目的は、噴射する液体の
液滴が小さく、且つその大きさが均一であり、液体の微
粒子化を安定的に達成して同液体を噴射することができ
る液体噴射装置を提供することにある。また、本発明の
他の目的は、液体噴射空間等の液体噴射装置の使用環境
が、激しく且つ突然に変動するような条件下でも、安定
して液体を噴射できる構造を備えた液体噴射装置を提供
することにある。
【0006】
【発明の概要】本発明は、上記課題に対処すべくなされ
たものであって、その一つは、液体噴射空間に一端が露
呈した液体吐出用ノズルと、同液体吐出用ノズルの他端
と第1の液体供給管の一端とが連通したチャンバーとを
含んでなる流路形成部を備えた噴射ユニットと、所定の
周波数を有する駆動電圧信号を発生する駆動電圧発生手
段と、前記第1の液体供給管の他端が接続された吐出部
を有するとともに、液体貯蔵タンクと連通した導入部を
有し、同導入部から導入した同液体貯蔵タンク内の液体
を加圧して同吐出部から吐出することにより、同液体を
前記噴射ユニットの液体吐出用ノズルを介して前記液体
噴射空間に噴射する加圧手段と、を備えた液体噴射装置
であって、前記噴射ユニットは、前記液体吐出用ノズル
を複数個備えるとともに、前記チャンバーの壁面の一部
に同チャンバーの容積を変化させるための圧電/電歪素
子を含む加圧部を備え、前記駆動電圧発生手段からの駆
動電圧信号により前記圧電/電歪素子を作動させて前記
液体吐出用ノズルから噴射される液体を微粒子化するよ
うに構成した液体噴射装置である。なお、「連通」と
は、直接、又は間接的に接続されていることを意味す
る。また、本明細書において、「管」は「通路」と同義
であるものとして使用される。
【0007】この装置によれば、加圧手段で加圧された
液体は、複数の液体吐出用ノズルから細分化されて噴射
されるので、液体中に気泡が発生した場合でも、同気泡
が細かく分断され、その結果、気泡の存在による噴射量
の大きな変動が回避され得る。また、圧電/電歪素子の
作動によりチャンバーの容積が変動し、これにより噴射
される液体に振動エネルギー(単に、「振動」と云うこ
ともある。)が付与されるので、液体は液体吐出用ノズ
ルから微粒子化された液滴として噴射される。
【0008】この場合、微粒子化された液滴の大きさ
は、液体に印加される圧力、圧電/電歪素子の振動の振
幅・周波数、流路の形状、流路の寸法、及び液体の粘度
・表面張力等の物性等により変化するが、液体に加わる
振動の周期が、液体が液体吐出用ノズル内の同ノズルの
端部(液体噴射空間に露呈した開口)近傍において、同
ノズルの端部の直径分に相当する長さだけ移動する時間
より小さい場合、同噴射される液滴の大きさは、おおよ
そ液体吐出ノズルの端部の直径以下となる。従って、例
えば、前記液体吐出用ノズルの液体噴射空間に露呈した
端部(開口)の直径を数十μm以下に設計すれば、上記
液体噴射装置は極めて均一に微細化された液滴を噴射す
ることが可能となり、例えば、内燃機関用燃料噴射装置
として使用した場合、噴射する燃料を適切な径の液滴に
微粒子化できるので、内燃機関の燃費の向上、及び有害
排出ガスの低減を実現することができる。
【0009】また、上記構成によれば、液体の噴射に必
要な圧力は加圧手段により発生されることから、適用す
る機械の運転条件等の変動などにより、液体噴射空間の
環境(例えば、圧力や温度)が激しく変動しても、同液
体を所望の微細な粒子として安定して噴射、供給するこ
とができる。
【0010】更に、従来のキャブレター(気化器)は、
液滴吐出空間(液体噴射空間)である吸気管内の空間の
空気流速に応じて燃料(液体)流量が決定され、霧化の
程度も同空気流速に依存して変化したが、上記本発明の
液体噴射装置によれば、空気流速に拘らず良好な霧化状
態を維持した燃料(液体)を必要量だけ吐出することが
できる。加えて、本発明による液体噴射装置によれば、
従来の燃料噴射用インジェクタのノズル部にアシストエ
アを供給することで燃料の霧化を促進する装置のよう
に、アシストエアを供給するためのコンプレッサを必要
としないので、装置を廉価なものとすることができる。
【0011】ここで、請求項2に係る発明のように、前
記液体噴射装置が、前記液体噴射空間に露呈する液体噴
射口、同液体噴射口に連通した液体通路、及び同液体通
路を開閉する電磁弁を備えた噴射弁と、前記噴射弁の液
体通路と前記加圧手段の吐出部とを連通するための第2
の液体供給管とを更に備えることが望ましい。
【0012】これにより、液体が、前記第1の液体供給
管、及び噴射ユニットを介する経路とは別系統の第2の
液体供給管、及び噴射弁を介して噴射され得るので、必
要に応じて液体を大量に噴射することができる。
【0013】更に、請求項3に係る発明のように、前記
第1の液体供給管に介装されるとともに、前記加圧手段
により発生された液体の圧力を低減するレギュレターを
備えることが好適である。
【0014】前記噴射ユニットを採用した液体噴射装置
においては、前記圧電/電歪素子の作動により液体を微
粒子化するため、同液体の微粒子化のために高い圧力を
必要としないので、加圧手段に要求される発生圧力は本
来的には小さい。換言すると、加圧手段には、例えば、
その発生圧力が数気圧以下という安価な低圧ポンプを採
用することができる。しかしながら、上記請求項2に係
る発明のように、噴射弁を介した別系統の液体供給経路
にて液体を噴射する場合(即ち、所謂電気制御燃料噴射
装置のような装置を追加設置した場合)、同噴射弁から
噴射される液体を微粒子化するために、加圧手段として
相対的に発生圧力の高い高圧ポンプを使用する必要があ
る。このとき、請求項3に係る発明のように、加圧手段
により発生する液体の圧力を、レギュレターによって低
減するように構成すれば、別途、低圧ポンプを採用する
必要がないので、液体噴射装置のコストを低減すること
ができる。
【0015】また、上記何れかの液体噴射装置は、請求
項4に係る発明のように、前記圧電/電歪素子の作動に
よる前記チャンバーの容積の変化量に対する前記チャン
バーの容積の比(チャンバー容積/容積変化量)が2以
上で3000以下の値であるように構成されることが望
ましい。
【0016】これは、前記比(チャンバー容積/容積変
化量)が3000を超えると、チャンバー内の液体に伝
わる振動のエネルギー量が少なくなるため、液体の十分
な微粒子化が実現されないからであり、同比(チャンバ
ー容積/容積変化量)が2より小さくなると、チャンバ
ー内の液体の圧力が大きく変動するため、吐出量(噴射
流量)が不安定となるとともに、液体がガソリン燃料の
ように揮発性である場合には、液体内部に気泡が多量に
発生して安定した噴射ができなく惧れがあるからであ
る。なお、前記比(チャンバー容積/容積変化量)は、
2以上で1500以下の値であることがより好ましい。
【0017】また、上記何れかの液体噴射装置は、請求
項5に係る発明のように、前記チャンバーが、前記第1
の液体供給管側から前記液体吐出用ノズル側に向け前記
液体の流れる流路部を含み、同液体の流れる方向と直交
する平面にて切断した同流路部の断面の形状が略長方形
となるように構成されるとともに、同長方形の少なくと
も一辺を含む同チャンバーの壁面の少なくとも一部に前
記圧電/電歪素子が固定され、同一辺の長さに対する同
一辺に直交する辺の長さの比が1より小さくなるように
構成されることが好適である。
【0018】また、上記何れかの液体噴射装置は、請求
項6に係る発明のように、前記チャンバーが、一の端部
にて液体導入孔を介して前記第1の液体供給管の一端に
連通するとともに、他の端部にて前記液体吐出用ノズル
の他端に接続され、同一の端部から同他の端部に向けて
前記液体が流れるように構成された流路部を含み、同液
体の流れる方向と直交する平面にて切断した前記流路部
の断面の面積が、前記液体導入孔の断面積、及び前記液
体吐出用ノズルの前記液体噴射空間に露呈した一端にお
ける断面積のそれぞれより大きくなるように構成される
ことが好適である。
【0019】チャンバーが上記のように構成されれば、
チャンバー内を流れる液体に圧電/電歪素子による振動
のエネルギーを効率的に伝えることができるとともに、
同振動のエネルギーを液体全体に隈なく伝えることがで
きるので、液体の種類に拘らず、同液体を確実に微粒子
化することが可能となる。
【0020】また、請求項7に係る発明のように、前記
液体吐出用ノズルの前記液体噴射空間に露呈した一端に
おける断面積が前記液体導入孔の断面積より大きくなる
ように構成されることが好適である。
【0021】これによれば、チャンバー内の液体に加わ
る圧電/電歪素子の振動エネルギーが液体導入孔を介し
て第1の液体供給管内の液体に伝達され同第1の液体供
給管内で減衰され難くなり、同振動エネルギーが液体吐
出用ノズルの一端から吐出される液体に効率よく伝達さ
れるので、同液体の微粒化が確実に達成される。
【0022】なお、上記チャンバー、及び/又は圧電/
電歪素子の配置・構成は、それぞれ単独に採用しても、
その効果を発揮するが、組み合わせて採用することによ
って、より大きな効果を発揮する。
【0023】また、請求項8に係る発明のように、上記
何れかの液体噴射装置の噴射ユニットは、液体通路と同
液体通路を開閉する電磁弁とを含むとともに、前記第1
の液体供給管の一端と前記チャンバーとを同液体通路に
より連通するように配設された電磁式開閉弁を備え、前
記電磁式開閉弁の電磁弁が開弁されたときに前記液体吐
出用ノズルから前記液体を噴射するように構成されるこ
とが好適である。
【0024】これにより、例えば、従来から内燃機関用
燃料噴射装置に広く採用されている電磁式燃料噴射弁の
ような電磁式開閉弁を制御することで、噴射ユニットか
らの噴射量を精細にコントロールすることが可能とな
る。従って、例えば、内燃機関用燃料供給装置として係
る構造の液体噴射装置を使用した場合、液体の微粒子化
に加えて噴射量が精密に制御されるから、同内燃機関の
燃費の向上、同内燃機関からの有害排出ガスの低減をよ
り確実に実現できる。
【0025】更に、請求項9に係る発明のように、上記
何れかの液体噴射装置が、前記第1の液体供給管に介装
されるとともに同第1の液体供給管の通路を開閉する電
磁式開閉弁と、前記第1の液体供給管の前記電磁式開閉
弁と前記加圧手段の吐出部の間と、前記液体貯蔵タンク
とを、前記加圧手段に対して並列に連通するとともに、
前記電磁式開閉弁と前記加圧手段の吐出部の間の前記第
1の液体供給管内の液体の圧力が所定圧力以上となった
ときにのみ、前記電磁式開閉弁と前記加圧手段の吐出部
の間の前記第1の液体供給管から前記液体貯蔵タンクへ
の液体の流れを許容する逆止弁を介装したバイパス管と
を備えることが好適である。
【0026】これにより、電磁式開閉弁を制御して噴射
ユニットからの噴射量を精細にコントロールすることが
可能となるので、液体の微粒子化の効果と相乗し、例え
ば、内燃機関用燃料供給装置として係る構造の液体噴射
装置を使用した場合、燃費の向上、有害排出ガスの低減
をより確実に実現できる。また、上記バイパス管によ
り、前記第1の液体供給通路内の液体の圧力が所定圧力
を超えて上昇した場合、同液体を液体貯蔵タンクへ戻し
て同圧力を同所定圧力以下に低下させ得るので、装置の
破損、不要な液体漏れ等を防止することができる。
【0027】また、請求項10に係る発明のように、上
記何れかの液体噴射装置の噴射ユニットの流路形成部は
ジルコニアセラミックスから形成されるとともに、その
流路形成部と加圧部の圧電/電歪素子とが焼成により一
体的に形成されてなることが好適である。
【0028】これによれば、ジルコニアセラミックスの
特性により、圧電/電歪素子による壁面の頻繁な変形に
対して高い耐久性を維持し得る流路形成部を備えるとと
もに、複数の液体吐出用ノズルを有する噴射ユニット
を、全長で数cm以下という小ささで実現できる。ま
た、流路形成部をセラミックスの一体焼成により容易に
形成できるとともに、圧電/電歪素子である加圧部を流
路形成部に対し焼成により容易且つ強固に接合すること
が可能になり、同加圧部の発生する力を前記チャンバー
に確実に伝達させることができる。
【0029】また、請求項11に係る発明のように、上
記何れかの液体噴射装置の噴射ユニットは、前記流路形
成部と前記加圧部とが別体として構成されるとともに、
同加圧部の圧電/電歪素子は前記チャンバーの壁面に接
着されてなることが好適である。
【0030】これによれば、流路形成部と加圧部の圧電
/電歪素子とを一体的に焼成しないので、同流路形成部
の特にチャンバーの壁面を構成する部材(振動板)の材
料の選択幅を広げることができる。即ち、チャンバーの
壁面部材をジルコニア等のセラミックスだけでなく、セ
ラミックス以外の材料で形成することができるから、例
えば、チャンバーの壁面を靭性の良好な金属材料で形成
すれば、噴射ユニットの耐久性を向上することができ
る。また、加圧部である圧電/電歪素子の材料が流路形
成部の一部であるチャンバーの壁面に焼成により浸透し
て同チャンバー壁面の靱性を低下させることがないか
ら、仮に、チャンバーの壁面部材がセラミックスで構成
されたとしても、優れた耐久性を備える噴射ユニットが
提供され得る。なお、セラミックス以外の流路形成部の
材料例としては、各種ステンレス鋼(SUS)、又は各
種ばね鋼鋼材等の鉄系材料、ベリリウム銅、リン青銅、
ニッケル、又はニッケル鉄合金等の非鉄系材料を挙げる
ことができる。
【0031】また上記のように、圧電/電歪素子を流路
形成部に接着した液体噴射装置の場合、請求項12に係
る発明のように、前記加圧部が前記流路形成部の前記チ
ャンバーの壁面を押圧して同チャンバーの容積を変化さ
せるように構成されてなることが好適である。
【0032】これによれば、圧電/電歪素子の押圧力に
よりチャンバーの壁面を変形するから、圧電/電歪素子
と流路形成部との間の接着強度に拘らず長期間に渡り確
実にチャンバーの容積を変更することが可能で、従っ
て、耐久性に優れた液体噴射装置を提供することができ
る。
【0033】また、請求項13に係る発明のように、前
記加圧部は、前記加圧部により押圧されるチャンバー壁
面(上壁)よりも剛性が高く、且つ(同チャンバーの壁
面が前記加圧部により変形せしめられていない場合にお
ける)同チャンバーの壁面に対して一定の距離を隔てて
前記流路形成部に移動不能に固定されたセラミックスの
板を含み、前記圧電/電歪素子は、薄板状に形成される
とともに、一面において前記セラミックの板に対し焼成
により一体的に接合され、他面において前記加圧部によ
り押圧されるチャンバーの壁面に接着されてなることが
好適である。
【0034】これによれば、セラミックの板に焼成によ
り一体的に接合された圧電/電歪素子が、振動板として
機能するチャンバーの壁面(圧電/電歪素子を備えた壁
面)を繰り返し押圧することにより、チャンバー内の液
体に振動が加えられ、噴射される液体が微粒子化する。
このとき、圧電/電歪素子による振動に実質的に関与す
る部分は、前記チャンバー、前記チャンバーの壁面、前
記圧電/電歪素子、及び前記セラミックスの板となり、
同セラミックスの板の剛性が高いことから、これらで構
成された部分の共振周波数が上昇する。
【0035】ところで、一般に、前記振動板として機能
するチャンバーの壁面が前記共振周波数以下の周波数で
振動せしめられると、同振動板として機能するチャンバ
ーの壁面は、同壁面とチャンバーを構成する他の壁面と
の交線のみを振動の節として変形するので(即ち、前記
振動板として機能する壁面が単一の腹を有するように変
形するので)、液体を所望の粒径の微粒子として噴射す
るために必要な振動を同液体に確実に加えることができ
る。
【0036】これに対し、前記振動板として機能するチ
ャンバーの壁面が、前記圧電/電歪素子による振動に実
質的に関与する部分の共振周波数より大きな周波数で振
動せしめられると、同壁面は複数の波面を有するように
変形してしまい、噴射する液体を所望の粒径の微粒子と
するための振動を同液体に加え難くなる。
【0037】以上のことから、上記構成によれば、前記
圧電/電歪素子による振動に実質的に関与する部分の共
振周波数が上昇せしめられるから、チャンバーの壁面を
より高周波数で振動させても液体を確実に微粒子化する
ことが可能となり、従って、噴射する液体の粒径をより
小さくすることができる。或いは、加圧手段の発生圧力
を高めて単位時間当りの噴射量を増大した場合にあって
も、前記上昇した高周波数までの高い周波数でチャンバ
ーの壁面を振動させることにより、液体を確実に微粒子
化することができるから、同微粒子化された液滴を多量
に供給することができる。
【0038】また、請求項14に係る発明のように、前
記加圧部は、層状の圧電/電歪素子と層状の電極とを交
互に多層にわたり積層してなることが好適である。
【0039】これにより、低い電圧でも、加圧部がチャ
ンバーの壁面を変形させる力(変形力、加圧力)を大き
くすることができ、従って、前記チャンバーの壁面の変
位量(同チャンバーの容積変化量)を大きくすることが
できるので、液体噴射装置の消費電力を低下させること
ができる。また、前記圧電/電歪素子を備えたチャンバ
ーの壁面の幅、及び/又は長さを小さくすると、同壁面
の剛性が大きくなって同壁面は変形し難くなるところ、
上記構成によれば同チャンバーの壁面を変形させる力が
大きいので、同チャンバーの壁面を所望の量だけ変形で
き、チャンバーの容積変化量を確保できる。従って、チ
ャンバーの壁面の幅、及び/又は長さを小さくしても、
噴射される液体が微粒子化されるように同液体を加圧で
きるので、噴射ユニットを小型化することができる。
【0040】また、請求項15に係る発明のように、前
記チャンバーは液体導入孔を介して前記第1の液体供給
管の一端に接続されてなり、前記駆動電圧発生手段は、
前記駆動電圧信号の電圧を所定電圧まで増大して前記チ
ャンバーの容積を減少させることにより同チャンバー及
び前記液体導入孔内の液体の圧力を上昇させた後、同液
体導入孔内の液体の圧力が前記加圧手段によって発生せ
しめられる圧力に実質的に低下するまで前記電圧を前記
所定電圧に維持し、その後前記電圧を減少するように構
成されることが好適である。
【0041】本発明の液体噴射装置は、液体を加圧し得
る圧電/電歪素子と加圧手段とを備えているので、圧電
/電歪素子の加圧動作直後においては液体導入孔内部に
て同圧電/電歪素子による圧力上昇と同加圧手段による
圧力上昇が重畳し、従って、同部における液体の圧力は
相当に大きくなっている。このため、かかる状態から直
ちに駆動電圧信号の電圧の減少を開始すると、同部にお
ける液体の圧力変化が急激となるので、気泡が発生する
惧れがある。そこで、上記のように、圧電/電歪素子に
付与する駆動電圧信号の電圧を所定電圧まで増大してチ
ャンバー及び液体導入孔内の液体の圧力を上昇させた後
は、同液体導入孔内の液体の圧力が前記加圧手段によっ
て発生せしめられる圧力に実質的に低下するまで前記電
圧を前記所定電圧に維持し、その後前記電圧を減少する
ように構成すれば、上記圧力の急変が回避されて気泡が
発生しないので、液体の噴射を安定して行うことができ
る。
【0042】また、請求項16に係る発明のように、前
記液体噴射装置は、前記駆動電圧信号の所定の周波数と
前記噴射ユニットの共振周波数とが実質的に一致するよ
うに構成されることが好適である。
【0043】これによれば、少ないエネルギーで噴射ユ
ニットの壁面を大きく振動させることができるので、液
体噴射装置の消費電力を小さくすることができる。
【0044】また、請求項17に係る発明のように、前
記噴射ユニットは前記チャンバーを複数備えるととも
に、前記複数のチャンバーのうちの少なくとも一つは前
記液体吐出用ノズルを複数備えることが好適である。
【0045】これによれば、噴射ユニットの大きさを変
えることなく、均一で微細な粒径を有する液滴を一時に
多量に噴射することが可能な液体噴射装置が提供され得
る。
【0046】また、請求項18に係る発明のように、前
記液体吐出用ノズルの前記液体噴射空間に露呈した一端
の液体噴射口の形状は、略楕円形状、略長円形状、及び
略長方形状のうちの何れか一つであることが好適であ
る。
【0047】これによれば、略楕円形状、略長円形状、
及び略長方形状のうちの何れか一つの形状とした液体噴
射口の断面積を、形状を円形とした液体噴射口と同じ断
面積とすると、楕円,長円,又は長方形の短軸は円の直
径よりも短くなり、チャンバー内で液体に加えられた振
動により生じる吐出液体のくびれ部の最小径が、同液体
噴射口の形状が円形である場合よりも小さくなる。ま
た、液体は空間内において表面張力によって球形になろ
うとする性質がある。この結果、略楕円形状、略長円形
状、及び略長方形状のうちの何れか一つである形状の液
体噴射口から吐出される液体は、液体噴射口の形状が円
形形状である場合よりも小さくなる最小径部分から分離
し、小さな直径を有する球形の微粒子となるので、より
一層の微粒子化が達成される。
【0048】換言すると、液体噴射口の形状を長軸と短
軸を有する略楕円形状等の形状とすれば、吐出される液
体の粒径を同液体噴射口の形状を円形形状とした場合と
同じ大きさとするとき、同略楕円形状等の短軸を円形形
状の直径と同じとすればよく、その結果、長軸は円形形
状の直径よりも大きくできるので、液体噴射口の面積を
大きくすることができ、その結果、噴射される液体の量
(吐出流量)を大きくすることができる。
【0049】この場合、上述した何れかの液体噴射装置
であって、更に、前記噴射ユニットは前記液体噴射空間
に一端が露呈した気流用ノズルを備え、前記液体吐出用
ノズルを介する液体の噴射とともに前記気流用ノズルを
介して気体を噴射するように構成されることが好適であ
る。これによれば、微粒子化されて直進性が低下した微
粒子状の液滴を噴射される気体が形成する気流により所
望の位置・方向に輸送することができる。また、液滴同
士が滞留して結合し、粒径が大きくなることを回避でき
る。
【0050】また、上述した何れかの液体噴射装置であ
って、前記液体吐出用ノズルの前記液体噴射空間に露呈
した一端は前記噴射ユニットの下面に開口した液体噴射
口を構成し、前記気流用ノズルの一端は前記噴射ユニッ
トの前記下面に開口した気体噴射口を構成してなること
が好適である。これによれば、液体噴射口と気体噴射口
が同一平面に形成されるので、液体噴射口に残存する液
膜を気流により除去することができ、液膜によって大き
な粒径の液滴が発生することを回避することが可能とな
る。また、かかる液体噴射装置の噴射ユニットは、前記
液体噴射口と前記気体噴射口とをそれぞれ複数有すると
ともに、同液体噴射口と同気体噴射口とが(同噴射ユニ
ットの下面において)交互に配置されることが好適であ
る。これによれば、液体の噴射流と気体の噴射流とが隣
り合うので、前記液膜をより効果的に除去するととも
に、液滴を気流によって所望の位置・方向へ効果的に輸
送することができる。この場合、例えば、液体噴射口及
び気体噴射口が正方格子(長方格子でもよい)の格子点
上に配置されるとき、一の液体噴射口に対して最短距離
で隣接する格子点上に気体噴射口を配置してもよく、液
体噴射口及び気体噴射口がそれぞれ列状に配置されると
き、隣接する列が異なる噴射口の列となるように(つま
り、液体噴射口の列を気体噴射口の列が挟むように)配
置してもよい。
【0051】更に、上述した気流用ノズルを備えた液体
噴射装置であって、前記液体の噴射開始前に前記気体の
噴射を開始し、同液体の噴射終了後に同気体の噴射を終
了する噴射制御手段(電気制御装置等)を採用すること
が好適である。これによれば、噴射前及び噴射後に液体
吐出用ノズルの一端(液体噴射口)に付着した液膜を除
去できるので、噴射開始時において液膜によって大きな
粒径の液滴が発生することを回避することが可能とな
る。
【0052】また、上述した気流用ノズルを備えた液体
噴射装置であって、前記噴射ユニットは、前記気流用ノ
ズルを介する気体の噴射方向を制御・規制する気流方向
制御壁を備えることが好適である。これによれば、気流
の方向を制御できるので、同気流により輸送される液滴
の進行方向も所望の方向とすることが可能となる。
【0053】この場合、液体吐出用ノズルの一端(液体
噴射口)と前記気流方向制御壁との間(より具体的に
は、前記液体吐出用ノズルの一端と、前記気流方向制御
壁と前記噴射ユニットの下面との交線の間)に気流用ノ
ズルの一端(気体噴射口)を配置することが好適であ
る。これによれば、噴射された液滴が気流方向制御壁に
付着することを回避することができる。また、液体吐出
用ノズルの一端(液体噴射口)と気流用ノズルの一端
(気体噴射口)とは、より効率的に気流によって液滴を
輸送するため、前記噴射ユニットの下面において交互に
配置されることが有利である。更に、液体吐出用ノズル
と気流用ノズルは、液体と気体を互いに平行に噴射する
ように構成されることが好適である。これによれば、液
体の噴射を気流に容易に乗せることができる。また、噴
射される気流を確実な気流とするため、液体噴射速度は
気体噴射速度より小さくなるように構成することが好適
である。
【0054】本発明の他の特徴は、液体噴射空間に一端
が露呈した液体吐出用ノズルと、前記液体吐出用ノズル
の他端と第1の液体供給管の一端とが連通したチャンバ
ーと、同チャンバーの壁面に形成された下部電極と、前
記下部電極に対向するように形成された上部電極と、前
記下部電極と前記上部電極との間に形成された圧電/電
歪素子とを有する噴射ユニットと、前記上部電極と前記
下部電極との間に所定周波数の駆動電圧信号を与えるこ
とにより前記圧電/電歪素子に電界を付与し、この電界
により前記圧電/電歪素子を作動させて前記チャンバー
の壁面を振動させる駆動電圧発生手段と、前記第1の液
体供給管の他端が接続された吐出部を有するとともに、
液体貯蔵タンクと連通した導入部を有し、同導入部から
導入した同液体貯蔵タンク内の液体を加圧して同吐出部
から吐出することにより、同液体を前記噴射ユニットの
液体吐出用ノズルを介して前記液体噴射空間に噴射する
加圧手段と、を備えてなり、前記液体吐出用ノズルから
噴射される液体を前記圧電/電歪素子の作動により微粒
子化するように構成した液体噴射装置における前記噴射
ユニットの共振周波数調整方法であって、前記上部電極
の一部をトリミングして同上部電極と前記下部電極とに
よって前記圧電/電歪素子の前記電界が付与される領域
を変化させることにより、前記噴射ユニットの共振周波
数を前記駆動電圧信号の所定周波数近傍の周波数と一致
するように調整するようにしたことにある。
【0055】これによれば、レーザー等による上部電極
のトリミングによって、噴射ユニットの共振周波数と駆
動電圧信号の周波数とを簡単に略一致させることができ
る。また、チャンバーを複数備えた場合、各チャンバー
間の共振周波数を容易に調整し、それらを略同一とする
ことができるので、同各チャンバー毎に周波数が異なる
駆動電圧信号を発生する駆動電圧発生手段を備える必要
がなく、装置を廉価とすることができる。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液体噴射装置
の各実施形態を詳細に説明する。図1に概略的にその構
成を示した本発明の第1実施形態に係る液体噴射装置
(液体噴霧装置、液体供給装置、液滴吐出装置)10
は、例えば、内燃機関の吸気管20等により形成される
燃料噴射空間21に微粒子化された液体(液体燃料)を
噴射するためのものであって、加圧手段としての加圧ポ
ンプ11(この実施形態では、低圧ポンプ11)、第1
の液体供給通路を構成する第1の液体供給管12、第1
の液体供給管12の一端が接続されるととともに、液体
中のゴミ、異物等を除去するフィルター13、フィルタ
ー13を介して前記第1の液体供給管12の一端と連通
され、噴射する液体を微粒子化するために少なくともそ
の壁面に圧電/電歪素子を形成したチャンバーと吐出用
ノズルとを複数個備えた噴射ユニット(噴霧ユニット)
14、及び噴射ユニット14を吸気管20に接続する吐
出管15とを備えている。
【0057】加圧ポンプ11は、液体貯蔵タンク22の
底部に連通されるとともに同液体貯蔵タンク22から液
体が供給される導入部11aと、第1の液体供給管12
の他端に接続される吐出部11bとを備えている。この
加圧ポンプ11は、前記導入部11aから導入した液体
貯蔵タンク22からの液体を、噴射ユニット14を介し
て(仮に、噴射ユニット14の圧電/電歪素子が作動さ
れていない場合であっても)液体噴射空間21に対し噴
射し得る圧力まで加圧し、前記吐出部11bから第1の
液体供給管12内に吐出するようになっている。
【0058】噴射ユニット14は、その平面図である図
2、及び図2の1−1線に沿った平面で同噴射ユニット
14を切断した断面図である図3に示したように、各辺
が互いに直交するX,Y,Z軸に平行に延びる略直方体
形状を有し、順に積層・圧着される複数のセラミックス
の薄板体(以下、「セラミックシート」と称呼する。)
14a〜14fからなる流路形成部14Aと、セラミッ
クシート14fの外側面(Z軸正方向のX−Y平面に沿
った平面)に固着された圧電/電歪素子14gからなる
加圧部14Bとから構成されている。この噴射ユニット
14は、その内部に液体供給通路14−1と、互いに独
立した複数(ここでは7個)のチャンバー14−2と、
各チャンバー14−2と液体供給通路14−1とを連通
する複数の液体導入孔14−3と、各チャンバー14−
2と噴射ユニット14の外部とを連通させるように各一
端が液体噴射空間21に吐出管15を介して実質的に露
呈してなる複数の液体吐出用ノズル14−4と、フィル
ター13が連結される液体注入口14−5とを備えてい
る。
【0059】液体供給通路14−1は、セラミックシー
ト14cに形成され、長軸及び短軸がそれぞれX軸方向
及びY軸方向に沿う長円形の切欠き部の側壁面、セラミ
ックシート14bの上面、及びセラミックシート14d
の下面により画定された空間であって、液体注入口14
−5、フィルター13、第1の液体供給管12、及び加
圧ポンプ11を介して液体貯蔵タンク22と連通されて
いて、噴射(噴霧)すべき液体が加圧ポンプ11により
加圧された状態にて供給されるようになっている。
【0060】複数のチャンバー14−2の各々は、セラ
ミックシート14eに形成され、長軸及び短軸がそれぞ
れY軸方向及びX軸方向に沿う長円形の切欠き部の側壁
面、セラミックシート14dの上面、及びセラミックシ
ート14fの下面により画定された長尺空間(長手方向
を有する液体の流路部)である。各チャンバー14−2
のY軸正方向の一の端部は、液体供給通路14−1の上
部にまで延びていて、各チャンバー14−2は、この一
の端部にてセラミックシート14dに設けられた直径d
を有する中空円筒状の液体導入孔14−3により液体供
給通路14−1と連通している。なお、以下において
は、前記直径dを単に「導入孔直径d」とも称呼する。
また、各チャンバー14−2のY軸負方向の他の端部
は、前記液体吐出用ノズル14−4の他端に接続されて
いる。以上の構成により、前記流路部には、第1の液体
供給管12側から液体吐出用ノズル14−4側に向けて
前記液体が流れるようになっている。
【0061】複数の液体吐出用ノズル14−4の各々
は、セラミックシート14aに設けられた直径がDであ
る中空円筒状の貫通孔であって前記液体噴射空間21に
実質的に露呈した一端(液体噴射口,液体噴射空間に露
呈した開口又は開口部,吐出孔)14−4aと、同液体
噴射口14−4aからチャンバー14−2に向かって順
次大きさ(直径)が大きくなる各セラミックシート14
b〜14dに形成された中空円筒状の連通孔14−4b
〜14−4dとにより形成されている。各液体吐出用ノ
ズル14−4の軸線はZ軸と平行となっている。なお、
以下においては、前記直径Dを単に「ノズル直径D」と
も称呼する。
【0062】各チャンバー14−2の形状、及び大きさ
について付言すると、各チャンバー14−2は、それぞ
れの各中央部(流路部)において、液体の流れる方向と
直交する平面にて切断した同流路部の断面の形状が略四
角形(長方形)となっている。また、長尺形状である流
路部の長軸L(Y軸に沿った長さ)及び短軸W(X軸に
沿った長さであって、前記四角形の一辺の長さ)は、そ
れぞれ3.5mmと0.35mmであり、その高さT
(Z軸に沿った長さであって、前記四角形の一辺に直交
する辺の長さ)は、0.15mmである。即ち、流路部
の断面の形状である四角形において、圧電/電歪素子を
備えた一辺(短軸W)の長さに対する、同一辺に直交す
る辺の長さ(高さT)の比(T/W)は、0.15/
0.35=0.43であり、この比(T/W)は0より
大きく1より小さいことが望ましい。また、液体吐出用
ノズルの端部14−4aの直径Dと、液体導入孔14−
3の直径dは、それぞれ0.031mm、0.025m
mとした。この場合、前記チャンバー14−2の流路の
断面の面積S1(=W×T)は、液体吐出用ノズルの端
部14−4aの断面積S2(=π・(D/2)2)よりも
大きく、且つ、液体導入孔14−3の断面積S3(=π
・(d/2)2)よりも大きいことが望ましい。また、液
体の微粒子化のためには、断面積S2は断面積S3より
大きいことが望ましい。
【0063】各圧電/電歪素子14gは、平面視で(Z
軸正方向から見て)各チャンバー14−2よりも僅かに
小さく、同平面視でチャンバー14−2の内側に配設さ
れるようにセラミックシート14fの上面(チャンバー
14−2の前記流路部の断面である四角形の一辺を含む
壁面)に固着(焼成により接合)されていて、同各圧電
/電歪素子14gの上面及び下面に設けられた図示しな
い電極間に図示しない電気制御装置(駆動装置、即ち、
駆動電圧信号発生手段)によって付与される電位差に基
づき作動して(駆動されて)、同セラミックシート14
f(チャンバー14−2の上壁)を変形させ、これによ
り、チャンバー14−2の容積をΔVだけ変化させるよ
うになっている。
【0064】上記セラミックシート14a〜14fと、
その積層体の形成方法については、下記の方法を採用し
た。 1;粒径が0.1〜数μmのジルコニア粉末を用いてセ
ラミックグリーンシートを形成する。 2;このセラミックグリーンシートに対し、金型パンチ
とダイを用いた打ち抜き加工を施し、図3に示したセラ
ミックシート14a〜14eに対応する切欠き部(チャ
ンバー14−2、液体導入孔14−3、液体供給通路1
4−1、液体吐出用ノズル14−4、液体注入口14−
5(図2を参照)に対応する空隙)を形成する。 3;各セラミックグリーンシートを積層、加熱圧着後、
1450℃−2hにて焼成、一体化する。
【0065】こうして出来あがったセラミックシートの
積層体のチャンバー部分に相当する個所の上面に、電極
に挟持された圧電/電歪素子14gを形成し、噴射ユニ
ット14を作製した。
【0066】以上のように構成された液体噴射装置10
を内燃機関に適用し、同液体噴射装置10を用いて吸気
管20内にガソリンを噴霧し、同内燃機関を稼動させ
た。即ち、加圧ポンプ11にて加圧されたガソリンを第
1の液体供給管12、フィルター13を介して噴射ユニ
ット14に供給し、噴射ユニット14内のチャンバー1
4−2内を流れるガソリンに対し、圧電/電歪素子14
gを所定周期(所定の駆動周波数)で振動させることに
より生じる振動(振動エネルギー)を与え、この振動で
ガソリンを微粒子化して液体吐出用ノズル14−4の液
体噴射口14−4aから噴射した。
【0067】この場合、液体に与える振動の強さは、圧
電/電歪素子14gの上面及び下面に設けられた図示し
ない電極間に付与される電位差(即ち、圧電/電歪14
gに加わる電界の強さ)や、セラミックシート14f
(チャンバー14−2の上壁)の厚さ等により変化す
る。本例においては、圧電/電歪素子14gの作動によ
りセラミックシート14fを変形させ、これにより得ら
れるチャンバー14−2の容積変化量ΔVは、チャンバ
ー14−2の容積Vに関する比V/ΔV(即ち、チャン
バー容積/容積変化量)で表すと、同比V/ΔVが15
00となるようにした。なお、この比V/ΔVは、2以
上で3000以下の値、特に、2以上で1500以下の
値であることが好ましい。
【0068】以上の条件にて噴射されるガソリンの液滴
径は30μmで均一となり、その結果、燃費の向上、有
害排出ガスの低減が実現できた。
【0069】次に、本発明の第2実施形態に係る液体噴
射装置30について、同装置30の概略を示した図4を
参照しながら説明する。この液体噴射装置30は、第1
実施形態の液体噴射装置10に対し、一対の噴射ユニッ
ト14が吸気管20に対し左右2箇所に各吐出管15を
介して接続されている点と、一対の電磁式開閉弁31、
逆止弁33を介装したバイパス管32、及び圧力センサ
34を備える点とで相違している。
【0070】各噴射ユニット14の構成は、第1実施形
態(図1の場合)と同じであり、各第1の液体供給管1
2が、液体中のゴミ、異物等を除去する各フィルター1
3を介して、噴射する液体を微粒子化するために少なく
ともその壁面に圧電/電歪素子を形成したチャンバーと
液滴吐出用ノズルとを複数個だけ備えた各噴射ユニット
14に連結されている。液体貯蔵タンク22、及び、液
体を加圧する加圧ポンプ11は一対の噴射ユニット14
に対し共通であり各1個だけ設けられている。
【0071】電磁式開閉弁31は、第1の液体供給管
(第1の液体供給通路)12にそれぞれ介装されるとと
もに、同第1の液体供給管12の各通路を図示しない電
気制御装置からの指示信号に応じて開閉するようになっ
ている。バイパス管32は、各第1の液体供給管12の
電磁式開閉弁31と加圧ポンプ11の吐出部11bの間
と、液体貯蔵タンク22とを、加圧ポンプ11に対して
並列に連通するとともに、逆止弁(リリーフ弁)33を
介装している。逆止弁33は、電磁式開閉弁31と加圧
ポンプ11の吐出部11bの間の第1の液体供給管12
内の液体の圧力が所定圧力以上となったときにのみ、電
磁式開閉弁31と加圧ポンプ11の吐出部11bの間の
第1の液体供給管12から液体貯蔵タンク22への液体
の流れを許容するようになっている。圧力センサ34
は、吸気管20の内部の圧力を検出して、同検出した圧
力を図示しない電気制御装置に送出するようになってい
る。
【0072】以上のように構成された液体噴射装置30
を内燃機関に適用し、同液体噴射装置30を用いて吸気
管20内にガソリンを噴霧し、同内燃機関を稼動させ
た。即ち、加圧ポンプ11にて加圧されたガソリンを、
各一対の第1の液体供給管12、電磁式開閉弁31、及
びフィルター13を介して噴射ユニット14に供給し、
噴射ユニット14内のチャンバー14−2内を流れるガ
ソリンに対し、圧電/電歪素子14gを所定周期で振動
させることにより生じる振動(振動エネルギー)を与
え、この振動でガソリンを微粒子化して液体吐出用ノズ
ル14−4の液体噴射口14−4aから噴射した。
【0073】液体噴射装置30は、2つの噴射ユニット
14を用いることにより、先の液体噴射装置10に比べ
より多量のガソリンが同時に噴射でき、また噴射の実質
的なON/OFF(噴射、及び噴射停止)を電磁式開閉
弁31で行うことができるので、より細やかな噴射量、
及び噴射タイミングの制御が実現できた。この結果、液
体噴射装置10と同様に液体噴射装置30による(即
ち、噴射ユニット14による)液体の微粒子化に富んだ
液滴の噴霧と相俟って、より一層の燃費の向上、有害排
出ガスの低減が実現できた。
【0074】また、吸気管20内の圧力を検出する圧力
センサ34の信号に応じて加圧ポンプ11の出力を調整
すること、即ち吸気管20内の圧力が設定値より大きい
ときは、加圧ポンプ11の出力を上げて吐出部11bか
ら吐出される液体の圧力を増大し、同吸気管20内の圧
力が低いときは同加圧ポンプ11の出力を下げて同液体
の圧力を減少させる等の調整を行うことができたので、
周囲環境に拘らず、均一に微粒子化された液滴を噴射す
ることができ、更に噴射量の精度を向上することができ
た。また、加圧ポンプ11と並列に逆止弁33を介装し
たバイパス管32(バイパス)を備えているため、電磁
式開閉弁31が第1の液体供給管12の通路を閉じた状
態で加圧ポンプ11が駆動され、同液体供給管12内の
圧力が所定圧力以上に上昇したときは、同液体供給管1
2内の液体を液体貯蔵タンク22に戻すことができるの
で、液体噴射装置30の破損や不要な液体漏れ等の発生
を回避することができた。
【0075】次に、本発明の第3実施形態に係る液体噴
射装置40について、その概略を示した図5を参照しな
がら説明する。この液体噴射装置40は、第2実施形態
の液体噴射装置30の構成に対し、更に、噴射弁41、
第2の液体供給管(第2の液体供給通路)42、加圧ポ
ンプ11に代わる高圧ポンプである加圧手段としての加
圧ポンプ43、第3の液体供給管44、燃料ポンプ(液
体供給用ポンプ)45、及びレギュレター46を備えて
いる点で相違している。
【0076】各噴射ユニット14の構成は、図4に示し
た第2実施形態の液体噴射装置30と同様であり、一対
の噴射ユニット14が吸気管20に対し左右2箇所に各
吐出管15を介して取り付けられている。各第1の液体
供給管12は、液体中のゴミ、異物等を除去するフィル
ター13を介して、噴射する液体を微粒子化するために
少なくともその壁面に圧電/電歪素子を形成したチャン
バーと吐出用ノズルとを複数個備えた各噴射ユニット1
4に連結されている。また、液体噴射装置40は、電磁
式開閉弁31を1個だけ備え、同電磁式開閉弁31は各
噴射ユニット14,14に向けて第1の液体供給管12
が分枝する前の同第1の液体供給管12(即ち、第1の
液体供給管12の集合部)に介装されている。
【0077】噴射弁41は、吸気管20の形成する液体
噴射空間21の適宜箇所に露呈した液体噴射口41a
と、同液体噴射口41aに連通した液体通路41b、及
び同液体通路41bを開閉する電磁弁41cを備えてい
て、液体通路41bは第2の液体供給管42を介して、
加圧ポンプ43の吐出部43bに連通されている。即
ち、第3実施形態においては、加圧ポンプ43の吐出部
43bが、第1の液体供給管12を介する経路とは別系
統の第2の液体供給管42を介して、その末端に電磁弁
41cと液体噴射口41aとを備えた噴射弁41に接続
されていて、これにより、所謂、電気制御燃料噴射装置
が追加的に設置された構造となっている。
【0078】第3の液体供給管(第3の液体供給通路)
44は、一端が液体貯蔵タンク22に接続され、他端が
加圧ポンプ43の導入部43aに接続されていて、燃料
ポンプ45を介装している。燃料ポンプ45は、液体貯
蔵タンク22からの液体を加圧ポンプ43に供給するよ
うになっている。なお、燃料ポンプ45は低圧ポンプで
あって、これによる加圧では燃料を吸気管20内に噴射
することができず、加圧ポンプ43が燃料を吸気管20
内に噴射可能となる圧力まで加圧するようになってい
る。また、本実施形態においては、通常の車両と同様
に、液体貯蔵タンク22が噴射ユニット14から離れた
位置に備えられているので、同液体貯蔵タンク22から
の燃料を燃料ポンプ45によって噴射ユニット14の近
傍に配置された加圧ポンプ43に供給する。このような
配置構成を採用することにより、加圧ポンプ43から吐
出される液体の圧力の減衰等が抑えられ、効率的かつ精
度よく液体が噴射できた。
【0079】レギュレター46は、第1の液体供給管1
2に介装された電磁式開閉弁31と加圧ポンプ43の吐
出部43bとの間に介装され、加圧ポンプ43により吐
出された液体の圧力を低減し、同減圧した液体を同電磁
式開閉弁31等を経由して各噴射ユニット14に供給す
るようになっている。加圧ポンプ43で発生させる圧力
は、別系統の第2の液体供給管42を介して、従来の噴
射弁41(所謂、電気制御燃料噴射装置)に付与される
圧力であるため、同噴射弁41から燃料を微粒子化して
噴射するために数気圧以上の高圧が必要となる。従っ
て、もう一方の燃料噴射系統である噴射ユニット14に
はレギュレター46にて圧力を調整(低下)した燃料を
供給する。こうすることで、コストを増大させる要因と
なる高価なポンプを2系統で共有することができ、その
結果、装置のコストダウンを図ることができた。
【0080】電気制御装置47は、図示を省略したマイ
クロコンピュータを主たる構成要素とするものであっ
て、エンジン冷却水の温度を検出するエンジン水温セン
サ47a、エンジンの回転速度を検出するエンジン回転
数センサ47b、アクセル開度を検出するアクセル開度
センサ47c、前述の圧力センサ34、及び加圧ポンプ
43と接続され、これらのセンサ等からの信号を入力す
るようになっている。また、電気制御装置47は、各噴
射ユニット14(噴射ユニット14の各圧電/電歪素子
14g)、電磁式開閉弁31、噴射弁41、及び加圧ポ
ンプ43等と接続されていて、これらに必要な駆動信号
を送出するようになっている。
【0081】以上のように構成された液体噴射装置40
を内燃機関に適用し、同液体噴射装置40を用いて吸気
管20内にガソリンを噴霧し、同内燃機関を稼動させ
た。即ち、内燃機関の稼動状態を各種センサ34,47
a〜47c等によりモニターしながら、加圧ポンプ43
からの信号を参照しつつ、電気制御装置47から噴射ユ
ニット14、電磁式開閉弁31、噴射弁41(所謂、電
気制御燃料噴射装置)、及び加圧ポンプ43の各駆動信
号を出力し、ガソリンを噴射した。電磁式開閉弁31と
2つの噴射ユニット14、及び噴射弁41の駆動は、求
められる噴射量、要求される噴射ガソリンの粒子径等に
応じて、個別に駆動、若しくは両方駆動を使い分けた。
こうすることにより、内燃機関始動時から、定常状態に
至るまでの幅広い領域で、更により一層の燃費の向上、
有害排出ガスの低減が実現できた。
【0082】次に、上記第1〜第3実施形態の液体噴射
装置において、噴射ユニット14のノズル直径D、及び
導入孔直径dと、液滴の吐出状況との関係について調査
するための実験を行った。この実験においては、上記チ
ャンバー14−2の長軸の長さLが3.5mm、チャン
バー14−2の断面の一辺の長さW、及び高さTが、そ
れぞれ0.35mm、及び0.15mmである噴射ユニ
ット14を用い、吐出液体としてガソリンを使用した。
また、噴射時(吐出時)において、加圧ポンプ11,4
3によりチャンバー14−2内の液体圧力を0.1MP
aまで昇圧するとともに、圧電/電歪素子14gに駆動
周波数fが45kHz、同信号の最大電圧値V0が20
Vの図9(B)に示した駆動電圧信号を付与した。実験
結果を表1に示す。なお、この実験では、液体噴射口1
4−4aの端部から噴射空間側に5mmだけ離れた位置
における液滴の大きさがノズル直径Dより小さく、かつ
噴射が安定して行われている場合を吐出状況が良好であ
るとし(表1中では「○」で示す。)、それ以外の場合
を不良であるとした(表1中では「×」で示す。)。
【0083】
【表1】
【0084】表1から理解されるように、導入孔直径d
に対するノズル直径Dの比(D/d)が6.200より
大きくなると、安定した吐出が行われなかった(サンプ
ル1を参照)。これは、ノズル直径Dに対して導入孔直
径dが過度に小さくなると、液体導入孔14−3におけ
る流路抵抗が過大となるために、チャンバー14−2内
に流入する液体量が不足するからであると考えられる。
従って、前記比D/dは6.200より小さいこと(好
ましくは5.000以下、更に好ましくは4.429以
下(サンプル2を参照)であること)が望ましい。
【0085】また、表1から理解されるように、前記比
D/dが1.000より小さくなると、安定した吐出が
行われなかった(サンプル5を参照)。これは、導入孔
直径dがノズル直径Dに対して過度に大きいため、液体
に加えられた圧電/電歪素子14gの振動(振動エネル
ギー)が液体導入孔14−3を介して液体供給通路14
−1側で吸収されてしまい、チャンバー14−2から吐
出ノズル14−4を介して噴射される液体に同振動(振
動エネルギー)が十分加わらなかったためと考えられ
る。
【0086】図6(A)は、本発明による液体噴射装置
において、圧電/電歪素子14gの振動エネルギーが吐
出する液体に適切に加わった状態を示した図である。こ
のように、圧電/電歪素子14gによる振動エネルギー
が吐出する液体に適切に加わると、液体噴射口14−4
aの端面から液滴吐出空間に向けて加圧ポンプ11,4
3の圧力で押し出される液体にくびれ部が発生し、同液
体はその先端部において同くびれ部からちぎれるように
離脱して微粒子化するのである。これに対し、図6
(B)は、導入孔直径dがノズル直径Dに比して過大で
あって、圧電/電歪素子14gによる振動エネルギーが
吐出しようとする液体に十分に加わらなかった状態を示
した図である。このように、圧電/電歪素子14gの振
動エネルギーが液体に適切に加わらないと、吐出されつ
つある液体にくびれ部が発生せず、同液体はその先端で
同液体の表面張力のみに依存した大きさとなって離脱す
るため、同液体は微粒子化されないのである。以上の説
明から理解されるように、吐出する液体に圧電/電歪素
子14gの振動が十分に伝わるようにするため、前記比
D/dは1.000より大きいこと(好ましくは1.2
40以上であること)、即ち、ノズル直径Dで決まる液
体吐出用ノズル14−4の前記液体噴射空間に露呈した
一端における断面積(液体噴射口14−4aの断面積)
は、導入孔直径dで決る液体導入孔14−3の断面積よ
り大きくなるように構成されることことが好適である。
【0087】また、ノズル直径Dを種々の値として同様
な実験を行ったところ、同ノズル直径Dは、0.1mm
以下であることが望ましく、さらに、0.02〜0.0
4mmであることがより望ましいことが判明した。これ
は、ノズル直径Dが0.1mmより大きくなると噴射さ
れる液滴の微粒子化が困難となり、同ノズル直径Dが
0.02mmより小さくなると液体(燃料等)に含まれ
るゴミが液体噴射口14−4aに詰まり易くなって実用
性が損なわれるからである。
【0088】次に、上記第1〜第3実施形態の液体噴射
装置において、圧電/電歪素子14gの電極間に周波数
fの正弦波状の電位差(駆動周波数f=1/Tの駆動電
圧信号、周期T)を与え、その場合における圧電/電歪
素子14gの最大変位量(図3における圧電/電歪素子
14gのZ軸方向の変位量の最大値)について検討し
た。実験の結果を図7に示す。なお、図7の縦軸は、駆
動周波数fを5kHzとした場合の圧電/電歪素子14
gの最大変位量Dに対する、各駆動周波数fにおける
同圧電/電歪素子14gの最大変位量Dの比率(D
/D)とした。
【0089】図7が示すように、比率(D/D)は
駆動周波数fが50kHz近傍であるときに最大となっ
た。この50kHz近傍の周波数は、チャンバー14−
2の構造、液体吐出用ノズル14−4の構造、ノズル直
径D、導入孔直径d、圧電/電歪素子14gのセラミッ
クシート14fの変形を発生させる部分の形状、及び液
体の種類等により決定される噴射ユニットの共振周波数
(固有振動数)と等しい。即ち、駆動電圧信号の駆動周
波数fを噴射ユニット14の共振周波数近傍の周波数と
一致させることにより、駆動電圧信号の振幅が同一であ
っても圧電/電歪素子14gに大きな振動を生じさせる
ことができ、より小さいエネルギーで液体の圧力を大き
く振動させ得ることが判明した。以上より、本発明によ
る液体噴射装置にあっては、圧電/電歪素子14gの駆
動周波数fを上記噴射ユニット14の共振周波数近傍の
周波数(共振周波数の0.7倍〜1.3倍の周波数、即
ち、共振周波数の±30%内)とすることが好ましいこ
とが判明した。
【0090】次に、噴射ユニット14の駆動周波数fを
共振周波数近傍の周波数とするための方法について説明
する。一般に、このような液体噴射装置にあっては、電
気制御装置内に圧電/電歪素子14gの駆動電圧発生回
路(駆動電圧発生手段、印加電圧発生手段、又は駆動
源)が組込まれていて、その駆動電圧発生回路の発生す
る駆動電圧信号の駆動周波数fを同装置の完成後に調整
することは容易でない。そこで、本発明の各実施形態に
おいては、以下に述べる圧電/電歪素子14gの上部電
極のトリミングにより前記共振周波数を変更し、これに
より共振周波数を駆動周波数fに一致させる。
【0091】以下、かかるトリミングによる共振周波数
の調整方法について具体的に述べると、図8(A)は上
記噴射ユニット14のセラミックシート14f、及び圧
電/電歪素子14gの部分拡大断面図であり、図8
(B)は上記圧電/電歪素子14gの平面図である。こ
れらの図に示したように、下部電極14g1は、平面視
で略長方形の薄板状となるように、図8(A),(B)
において右から左に延びた形でセラミックシート14f
の上に形成されている。圧電/電歪素子14gは、平面
視で略長方形の薄板状であって、外周部がセラミックシ
ート14fの上に、中央部が下部電極14g1の上に形
成されている。上部電極14g2は平面視で略長方形の
薄板状であって、図8(A),(B)において左から右
に延びた形でセラミックシート14f、及び圧電/電歪
素子14gの上に、下部電極14g1と対向するように
形成されている。この結果、圧電/電歪素子14gは、
平面視で上部電極14g2と下部電極14g1とが重な
った部分(図8(B)の斜線を付した部分)において、
同上部電極14g2と同下部電極14g1との間に挟ま
れていて、この部分に前記駆動電圧信号による電界が加
わり、従って、同部分がセラミックシート14fを変形
させる力を発生するようになっている。
【0092】そして、共振周波数の調整を行う場合、図
8(A)と同様な圧電/電歪素子14g等の断面図であ
る図8(C)、及び図8(B)と同様な圧電/電歪素子
14g等の平面図である図8(D)に示したように、上
部電極14g2の一部を短軸方向(長手方向に直行する
方向)に沿ってレーザーにより切除(トリミング)す
る。これにより、図8(D)の斜線部により示したよう
に、平面視で上部電極14g2と下部電極14g1とが
重なった部分の面積(即ち、駆動電圧信号によりセラミ
ックシート14fを変形させる力を発生する部分の面
積)が、図8(B)の場合に比べて小さくなり、上記共
振周波数が変化する。
【0093】本実施形態においては、このような上部電
極14g2のトリミングを行うことにより、共振周波数
を駆動周波数fと略一致させるようにした。この方法に
よれば、図3に示したように、噴射ユニット14が圧電
/電歪素子14g、及びチャンバー14−2等からなる
ユニットを複数個備える場合であっても、各圧電/電歪
素子14gの上部電極14g2をトリミングすることに
より、各ユニットの共振周波数を単一の駆動電圧発生回
路の駆動周波数fに略一致させることが可能となる。従
って、本実施形態によれば、駆動周波数の異なる複数の
駆動電圧発生回路を備えることなく、小さいエネルギー
で噴射燃料の微粒子化を効率よく達成することができ
た。
【0094】次に、上記圧電/電歪素子14gに印加す
る駆動電圧信号の波形について検討した。図9(A)
は、従来のインクジェット装置のように、上記実施形態
の加圧ポンプ11,43を備えない液滴吐出装置におけ
る圧電/電歪素子への駆動電圧信号の一般的な波形を示
している。この駆動電圧信号によれば、時刻t1〜t2
において所定の電圧変化速度で駆動電圧を電圧V0まで
上昇させ、これによりチャンバー内の液体を加圧して液
体噴射ノズルから吐出する。そして、時刻t2〜t3に
おいて電圧V0を維持し、時刻t3〜t4において所定
の電圧変化速度で徐々に駆動電圧を低下させてチャンバ
ー内を減圧し、これにより同チャンバー内に液体を液体
供給通路から液体導入孔を介して導入する。
【0095】このように、減圧時(液体導入時)におけ
る電圧変化速度(V0/(t4−t3))の絶対値を、
加圧時(吐出時)における電圧変化速度(V0/(t2
−t1))の絶対値に比べて小さくするのは、加圧ポン
プ11,43が存在しない場合にチャンバー内に十分に
液体を導入するためである。換言すると、減圧速度が大
きすぎる場合、液体導入孔の流路抵抗が大きいので、液
体が液体供給通路から同チャンバー内に十分導入され
ず、気泡が発生する惧れがあるからである。従って、従
来の液体噴射装置において、気泡の発生を回避するため
には、上記図9(A)の駆動電圧信号のように減圧速度
を小さくする必要が生じるが、これでは同駆動電圧信号
の周期Tが長くなって単位時間当たりの吐出量を十分大
きくすることができない。
【0096】これに対し、本発明による液体噴射装置
は、加圧ポンプ11,43を備えているので、減圧速度
を大きくしても液体導入孔14−3の流量が確保され、
気泡が発生しない。従って、図9(B)の時刻t30〜
t40に示したように、従来の減圧速度よりも大きな減
圧速度が得られるような電圧変化速度(V0/(t40
−t30))で駆動電圧信号の電圧を減少することとし
た。これにより、駆動電圧信号の周期Tを短くでき、単
位時間当たりの吐出量を大きくとることができた。
【0097】その一方、本発明による液体噴射装置にあ
っては、加圧終了直後(時刻t20直後)において駆動
電圧信号の電圧の減少(減圧)を開始すると、液体導入
孔14−3内部、及びその近傍に気泡が発生する場合が
ある。これは、液体導入孔14−3内部、及びその近傍
においては、前記ポンプ11,43の加圧による圧力上
昇と圧電/電歪素子14gの加圧による圧力上昇とが重
なり、液体の圧力が相当大きくなっていて、その状態で
減圧を開始すると圧力変動が過大となるためである。
【0098】そこで、本発明による液体噴射装置におい
ては、時刻t10〜t20の間で駆動電圧信号の電圧を
増大してチャンバー14−2内の液体を加圧した後、液
体導入孔14−3内、及びその近傍の圧力がポンプ1
1,43により加圧された圧力に復帰する時刻t30ま
で電圧の減少(駆動電圧信号による強制的な減圧)を行
わず、一定電圧V0を維持し、その後、時刻t30〜t
40にて急激に電圧を減少することとした。以上によ
り、液体導入孔14−3の内部、及びその近傍に気泡が
発生することを回避できるとともに、単位時間当たりの
液体噴射量を多量とすることができた。
【0099】次に、本発明の第4実施形態に係る液体噴
射装置について、図10〜図14を参照して説明する。
図10に正面図、図11に平面図、及び図12に側面図
を示したこの液体噴射装置の噴射ユニット51は、図1
3に側面図を、図14に正面図を示したように、内燃機
関の吸気通路であって液体噴射空間を構成する吸気管6
1に吐出管62を介して固定されるようになっていて、
燃料噴射用インジェクタ52と、圧電/電歪素子を用い
た液体微粒子化用噴射ユニット53とを備えている。
【0100】燃料噴射用インジェクタ52は、従来より
電気制御式燃料噴射装置に広く採用されている周知のイ
ンジェクタであって、ここでは電磁式開閉弁(電磁式開
閉吐出弁)として機能するもので、液体導入口52a
と、図示しない液体通路と、その液体通路を開閉する図
示しない電磁開閉式ニードル弁(電磁弁)と、液体吐出
口52bとを備えている。液体導入口52aには、第1
〜第3実施形態の液体噴射装置と同様に、何れも図示を
省略した液体貯蔵タンクからの燃料が加圧ポンプにより
供給されるようになっていて、このインジェクタ52
は、電磁開閉式ニードル弁が電気制御装置からの開弁駆
動信号により開弁されたとき、同燃料を液体吐出口52
bから吐出するようになっている。なお、液体導入口5
2aに供給される燃料の圧力は、図示しないプレッシャ
レギュレータにより一定値に維持されている。
【0101】液体微粒子化用噴射ユニット53は、図2
及び図3を参照して説明したものと同様の構成を有して
いて、図2及び図3に示した液体噴射口14−4aが形
成される平面が前記インジェクタ52の軸方向と直交す
るように配置されるとともに、図2に示した液体注入口
14−5が燃料噴射用インジェクタ52の液体吐出口5
2bに接続されている。そして、前述したように、この
噴射ユニット51は、吐出管62を介して噴射ユニット
53からの噴射の主軸方向が吸気管61の軸線と平行な
向きに鋭角をもって交差するように同吸気管61に固定
され、微粒子化された燃料を同吸気管61内に噴射する
ようになっている。
【0102】このように、第4実施形態に係る液体噴射
装置は、従来の燃料噴射用インジェクタを僅かに変更し
たインジェクタ52に、微粒子化用噴射ユニット53を
取り付けた構造を有しているので、安価で信頼性の高い
ものとなった。
【0103】次に、本発明の第5実施形態に係る液体噴
射装置について説明する。この液体噴射装置は、図1
5、及び図16に示した噴射ユニット71を、上記各実
施形態の噴射ユニットに代えて採用したものである。な
お、図15は噴射ユニット71の平面図であり、図16
は図15の2−2線に沿った平面にて噴射ユニット71
を切断した断面図である。
【0104】この噴射ユニット71は、流路形成部72
と、加圧部73とを備えている。流路形成部72は、上
述した噴射ユニット14の流路形成部14Aと同様の構
造を有している。即ち、流路形成部72は、その内部に
液体供給通路72−1と、互いに独立した複数(ここで
は9個)のチャンバー72−2と、各チャンバー72−
2と液体供給通路72−1とを連通する複数の液体導入
孔72−3と、各チャンバー72−2と噴射ユニット7
1の外部とを連通させる複数の液体吐出用ノズル72−
4と、液体注入口72−5とを備えている。
【0105】また、流路形成部72は、チャンバー72
−2の上壁(壁面)72aを除き、ジルコニアセラミッ
クスにより形成されている。以下、このセラミックスで
形成された部分をセラミックスシート部72bとも称呼
する。チャンバー72−2の上壁面を構成する上壁72
aは、噴射ユニット14のセラミックシート14fと同
様に振動板として機能するものであり、ここではステン
レス鋼により形成されていて、前記セラミックスシート
部72bの上面に接着固定されている。
【0106】加圧部73は、固定部73aと圧電/電歪
素子部73bとを備えている。固定部73aは断面形状
が逆L字形の剛体であり、一端面である下面にて流路形
成部72の上壁72aの上面であってチャンバー72−
2の直上でない位置に固定され、上部(上部の下側面)
にて圧電/電歪素子部73bを固定・保持している。
【0107】圧電/電歪素子部73bは、X,Y及びZ
軸方向に沿った各辺を有する略直方体形状を有してい
て、層状の圧電/電歪素子と層状の電極とを交互に多層
にわたり積層することで形成された「積層ピエゾアクチ
ュエータ」である。
【0108】この圧電/電歪素子部73bは、断面図で
ある図17に示したように、櫛歯状電極73b1、櫛歯
状電極73b2、及び複数の層状の圧電/電歪素子(圧
電/電歪体)73b3を備えている。櫛歯状電極73b
1,73b2は、X−Y平面と平行な面内に形成された
共通電極部からX−Z平面に沿う面内に互いに等間隔を
もって配置された複数の電極指をそれぞれ備えている。
櫛歯状電極73b1,73b2の電極指は、交互に互い
に対向するように配置され、対向した電極指の各間に層
状の圧電/電歪素子72b3が形成されている。
【0109】圧電/電歪素子部73bの下面は、チャン
バー72−2の上方の固定部73a側の端部近傍(液体
吐出用ノズル72−4の直上部近傍)であって上壁(振
動板)72aの上面に接着剤からなる層(接着層)によ
り接着固定されている。図15の3−3線に沿う平面に
て噴射ユニット71を切断した断面の拡大図である図1
8に示したように、この接着層74は、各チャンバー7
2−2の上部の上壁72aと、圧電/電歪素子部73b
の下面との間に形成され、各接着層74のX軸方向に沿
う辺の長さ(幅Wa)は各チャンバー72−2のX軸方
向に沿う辺の長さ(幅Wch)よりも僅かに小さくなっ
ている。
【0110】このように構成された噴射ユニット71に
おいては、圧電/電歪素子部73bの櫛歯状電極73b
1,73b2間に駆動電圧信号による正及び負の電圧が
時間的に交互に付与されると、同圧電/電歪素子部73
bは図16及び図17の矢印にて示した方向(上下方
向、Z軸方向、圧電/電歪素子73b3の平面方向)に
伸縮する。即ち、圧電/電歪素子部73bは縦効果タイ
プである。そして、この圧電/電歪素子部73bの伸縮
作用により、チャンバー72−2の上壁72aが押圧さ
れて変形するので、チャンバー72−2の容積が変化す
る。これにより、チャンバー72−2内の液体に振動が
伝達されるので、液体吐出ノズル72−4から噴射され
る液体が微粒子化される。
【0111】以上説明したように、第5実施形態の液体
噴射装置は、噴射ユニット71における加圧部73の圧
電/電歪素子部73bの下面が、流路形成部72の振動
板である上壁72aに接着により固定される構造を有し
ているから、上壁72aは圧電/電歪素子部73bを焼
成によって一体化し得るセラミックである必要がない。
従って、振動板72aを、液体を振動により微粒子化し
て噴射するために靱性などの点から見て適切な金属等の
材質(本例ではステンレス鋼)で形成することができ
る。
【0112】更に、本噴射ユニット71においては、上
記他の実施形態の噴射ユニット14のように、圧電/電
歪素子部73bを上壁72aに一体焼成しないので、同
焼成において圧電/電歪素子部73bを構成する材料が
上壁72aに浸透して同上壁72aの靭性等の性能を劣
化させることもない。この結果、優れた耐久性を有する
噴射ユニット71を提供することができる。
【0113】また、第5実施形態の液体噴射装置によれ
ば、噴射ユニット71の加圧部73の圧電/電歪素子部
73bに「縦効果タイプの積層ピエゾアクチュエータ」
を採用しているから、櫛歯状電極73b1,73b2間
に付与する電圧を低くしても上壁72aを変形させる力
(変形力、加圧力)を大きくでき、同上壁72aを大き
く変位させることができるので、液体噴射装置の低電力
化を達成することができる。更に、圧電/電歪素子部7
3bを上下方向(Z軸方向)に大きくすることによって
も、前記変形力を大きくできる。
【0114】以上のことから、チャンバー72−2の長
軸の長さ(Y軸方向長さ)、及び/又は、短軸の長さ
(X軸方向の長さ)を小さくして上壁72aの剛性が高
くなっても、同上壁72aを所望の量だけ変形でき、チ
ャンバー72−2の容積変化量ΔVを確保できる。これ
により、液体吐出用ノズル72−4の吐出口が設けられ
た噴射ユニット71の噴射面の面積(流路形成部72b
の下面(X−Y平面)の面積)を小さくすることができ
るとともに、各液体吐出用ノズル72−2の吐出口間の
距離(隣接する吐出口のX軸方向の距離)を小さくする
ことができる。この結果、本液体噴射装置によれば、例
えば、液体(ガソリン)の噴射面が内燃機関の吸気系の
適切な位置に配置され得るとともに、同機関の吸気系の
適切な位置に高密度の微粒子化されたガソリンの液滴を
噴射することが可能となる。
【0115】また、各接着層74のX軸方向に沿う辺の
長さ(幅Wa)は各チャンバー72−2のX軸方向に沿
う辺の長さ(幅Wch)よりも僅かに小さくなっている
ので、圧電/電歪素子部73bの発生する変形力が各チ
ャンバー72−2の振動板として機能する上壁72aに
効率的に伝達される。従って、上壁72aは小さな力で
も確実に変形するので、各チャンバー72−2の容積が
確実に変化せしめられ、これにより噴射する液体の微粒
子化が確実に達成され得る。
【0116】次に、本発明の第6実施形態に係る液体噴
射装置について説明する。この液体噴射装置は、図1
9、及び図20に示した噴射ユニット81を、上記各実
施形態の噴射ユニットに代えて採用したものである。な
お、図19は噴射ユニット81の平面図であり、図20
は図19の4−4線に沿った平面にて噴射ユニット81
を切断した断面図である。
【0117】この噴射ユニット81は、噴射ユニット7
1の流路形成部72と同一の流路形成部と、加圧部83
とを備えている。加圧部83は、噴射ユニット71の固
定部73aと同一の固定部83aと、圧電/電歪素子部
83bとを備えている。即ち、噴射ユニット81は、噴
射ユニット71の圧電/電歪素子部73bを圧電/電歪
素子部83bに置換した点のみにおいて、同噴射ユニッ
ト71と異なっている。従って、以下、圧電/電歪素子
部83bについてのみ詳述する。
【0118】圧電/電歪素子部83bは、層状の圧電/
電歪素子と層状の電極とを交互に多層にわたり積層する
ことで形成された「横効果タイプの積層ピエゾアクチュ
エータ」である。即ち、この圧電/電歪素子部83b
は、断面図である図21に示したように、櫛歯状電極8
3b1、櫛歯状電極83b2、及び複数の層状の圧電/
電歪素子83b3を備えていて、櫛歯状電極83b1,
83b2は、X−Z平面と平行な面内に形成された共通
電極部からX−Y平面に平行な面内に互いに等間隔をも
って配置された複数の電極指をそれぞれ備えている。櫛
歯状電極83b1,83b2の電極指は、交互に互いに
対向するように配置され、対向した電極指の各間に層状
の圧電/電歪素子83b3が形成されている。
【0119】このように構成された噴射ユニット81に
おいては、圧電/電歪素子部83bの櫛歯状電極83b
1,83b2間に駆動電圧信号による正及び負の電圧が
時間的に交互に付与されると、同圧電/電歪素子部83
bが図20及び図21の矢印にて示した方向(上下方
向、Z軸方向)、即ち、圧電/電歪素子83b3の平面
に直交する方向に伸縮する。そして、この圧電/電歪素
子部83bの伸縮作用により、チャンバー72−2の上
壁72aが押圧されて変形し、チャンバー72−2の容
積が変化する。これにより、チャンバー72−2内の液
体に振動が伝達されるので、液体吐出ノズル72−4か
ら噴射される液体が微粒子化される。
【0120】かかる第6実施形態の液体噴射装置によれ
ば、第5実施形態の液体噴射装置と同様の効果が得られ
る。即ち、噴射ユニット81における加圧部83の圧電
/電歪素子部83bの下面が、流路形成部72の上壁7
2aに接着により固定される構造であるから、上壁72
aを液体を振動により微粒子化して噴射するために靱性
などの点から適切な材料により形成することができる。
また、圧電/電歪素子部83bが「横効果タイプの積層
ピエゾアクチュエータ」であるから、櫛歯状電極83b
1,83b2間に付与する電圧を低くしても上壁72a
を変形させる力(変形力、加圧力)を大きくでき、同上
壁72aを大きく変位させることができるので、液体噴
射装置の低電力化を達成することができる。更に、圧電
/電歪素子部83bを上下方向(Z軸方向)に大きくす
ることによっても、前記変形力を大きくできる。
【0121】以上のことから、本実施形態に係る液体噴
射装置は、チャンバー72−2の長軸の長さ(Y軸方向
長さ)、及び/又は、短軸の長さ(X軸方向の長さ)を
小さくして上壁72aの剛性が高くなっても、同上壁7
2aを所望の量だけ変形でき、チャンバー72−4の容
積変化量ΔVを確保できる。従って、第5実施形態と同
様の理由により、噴射ユニット81の噴射面の面積を小
さくすることができる。
【0122】次に、本発明の第7実施形態に係る液体噴
射装置について説明する。この液体噴射装置は、図22
及び図23に示した噴射ユニット91を、上記各実施形
態の噴射ユニットに代えて採用したものである。なお、
図22は噴射ユニット91の平面図であり、図23は図
22の5−5線に沿った平面にて噴射ユニット91を切
断した断面図である。
【0123】この噴射ユニット91は、噴射ユニット1
4の流路形成部14Aと同一の流路形成部と、加圧部9
2とを備えている。加圧部92は、圧電/電歪素子部で
もあり、X,Y及びZ軸方向に沿った各辺を有する略直
方体形状を有していて、層状の圧電/電歪素子と層状の
電極とを交互に多層にわたり積層することで形成された
「積層ピエゾアクチュエータ」である。即ち、加圧部9
2は、図21に示した圧電/電歪素子部83bのZ軸方
向の長さを短くし、Y軸方向の長さを大きくしたものと
同様の構造を有している。
【0124】この加圧部92のY軸方向長さは、チャン
バー14−2のY軸方向長さと略同一であるか、又は僅
かだけ短く、X軸方向長さは同チャンバー72−2のう
ちのX軸正方向端部に位置するものとX軸負方向端部に
位置するものとの距離よりも僅かだけ長くなっている。
また、加圧部92の下面は、チャンバー14−2の上方
であって同チャンバーの上壁であるセラミックシート1
4fの上面に焼成により一体的に接合されている。
【0125】このように構成された噴射ユニット91に
おいては、加圧部92の一対の櫛歯状電極間に駆動電圧
信号の正及び負の電圧が時間的に交互に付与されると、
同加圧部92が噴射ユニット14の圧電/電歪素子14
gと同様に作動してセラミックシート14fを変形さ
せ、チャンバー14−2の容積をΔVだけ変化させる。
これにより、チャンバー14−2内の液体に振動が伝達
されることで、液体吐出ノズル14−4から噴射される
液体が微粒子化される。
【0126】以上説明したように、第7実施形態の液体
噴射装置によれば、加圧部92が積層ピエゾアクチュエ
ータであるから、噴射ユニット14と比較して低電圧で
大きな変位を得ることができ、その結果、液体噴射装置
の低電力化を達成することができる。
【0127】なお、かかる第7実施形態の液体噴射装置
において、セラミックスシート14fを第5実施形態の
上壁72aに代えるとともに、加圧部92の下面を上壁
72aの上面に接着により接合してもよい。このように
すれば、第5,第6実施形態と同様、上壁72aを、液
体を振動により微粒子化して噴射するために靱性などの
点から見て適切な金属等の材質(本例ではステンレス
鋼)で形成することができる。また、この場合、図18
に示したように、チャンバー14−2の直上部のみに接
着層を設けることが好適である。
【0128】次に、本発明の第8実施形態に係る液体噴
射装置について説明する。この液体噴射装置は、図2
4、及び図25に示した噴射ユニット101を、上記各
実施形態の噴射ユニットに代えて採用したものである。
なお、図24は噴射ユニット101の平面図であり、図
25は図24の6−6線に沿った平面にて噴射ユニット
101を切断した断面図である。
【0129】この噴射ユニット101は、噴射ユニット
71の流路形成部72と同一の流路形成部と、加圧部1
02とを備えている。加圧部102は、固定部102
a、複数の圧電/電歪素子部102b、圧電/電歪素子
保持部102c、スペーサ部102d、及び蓋体部10
2eを備え、全体としてX,Y及びZ軸方向に沿った各
辺を有する略直方体形状を有している。
【0130】固定部102aは、図24に示したよう
に、平面視において外周形状及び内周形状が、何れもX
軸、及びY軸に沿った辺を有する長方形状の枠体であ
り、その下面が上壁72aの上面に接着されている。内
周形状のY軸に沿った一辺の長さは流路形成部72のチ
ャンバー72−2のY軸方向の長さと略等しく、X軸方
向長さは同チャンバー72−2のうちのX軸正方向端部
に位置するものとX軸負方向端部に位置するものとの距
離よりよりも僅かだけ長くなっている。
【0131】各圧電/電歪素子部102bは、平面視に
おいて、その幅(X軸方向長さ)がチャンバー72−2
の幅(X軸方向長さ)と略同一か同チャンバー72−2
の幅よりも僅かだけ短く、長さ(Y軸方向長さ)がチャ
ンバー72−2の長さ(Y軸方向長さ)よりも短い長方
形状を有し、薄板体状に形成されている。圧電/電歪素
子部102bは、チャンバー72−2と同数存在し、各
チャンバー72−2のY軸方向中央部上方において同各
チャンバー72−2と重なるように配置されている(即
ち、平面視において、圧電/電歪素子部102bは、そ
の長軸がチャンバーの長軸と略一致するように配置され
ている)。圧電/電歪素子部102bの下面は、流路形
成部72の上壁72aの上面に接着されている。
【0132】圧電/電歪素子保持部102cは、平面視
で長方形のセラミックの板(ジルコニア板)であり、そ
の外周形状は前記固定部102aの内周形状と同一であ
る。この圧電/電歪素子保持部102cは、その下面に
おいて前記圧電/電歪素子部102bを焼成により一体
的に接合している。圧電/電歪素子保持部102cは、
剛体である必要はないが、流路形成部72の上壁72a
の剛性より高い剛性を有している。
【0133】スペーサ部102dは、平面視において、
外周形状及び内周形状が、何れもX軸、及びY軸に沿っ
た辺を有する長方形状の枠体である。スペーサ部102
dの外周形状は前記固定部102aの内周形状と一致し
ている。スペーサ部102dの内周形状は、平面視にお
いて圧電/電歪素子部102bと重なることがない程度
の大きさとなっている。スペーサ部は、圧電/電歪素子
保持部102cの上であって、固定部102aの内側に
配置されている。
【0134】蓋体部102eは、平面視において、外周
形状が固定部102aの内周形状と一致する剛性の高い
板体であり、スペーサ部102dの上であって、固定部
102aの内側に配置されている。この結果、圧電/電
歪素子部102bの上部には、圧電/電歪素子保持部1
02c、スペーサ部102d、及び蓋体部102eとに
より画定される空隙部102−1が形成される。また、
圧電/電歪素子保持部102cであるセラミックスの板
は、チャンバー72−2の上壁72aの壁面が変形せし
められていない場合において、同チャンバー72−2の
上壁72aに対して一定の距離を隔てて流路形成部72
に移動不能に固定され、圧電/電歪素子部102bは、
そのセラミックスの板102cと上壁72aの間に密着
・配置されることになる。なお、蓋体部102eには複
数の貫通孔102−2が設けられていて、空隙部102
−1の容積変化があったとき、同空隙部102−1内外
との間で空気が出入りするようになっている。
【0135】上述した固定部102a、圧電/電歪素子
保持部102c、スペーサ部102d、及び蓋体部10
2eは、セラミックスにより形成され、焼成により一体
化されている。
【0136】このように構成された、第8実施形態に係
る液体噴射装置の噴射ユニット101によれば、セラミ
ックの板である圧電/電歪素子保持部102cに焼成に
より一体的に接合された圧電/電歪素子部102bが、
振動板として機能するチャンバーの上壁72aを繰り返
し押圧する。これにより、チャンバー72−2の容積が
変化して噴射される液体を微粒子化する。
【0137】この場合、圧電/電歪素子部102bによ
る振動に実質的に関与する部分が、チャンバー72−
2、振動板である上壁72a、圧電/電歪素子部102
b、及び圧電/電歪素子保持部102cとなり、同圧電
/電歪素子保持部102cの剛性が上壁72aの剛性よ
りも高いことから、これらで構成された振動に関与する
部分の共振周波数が、噴射ユニット14の振動に関与す
る部分の共振周波数よりも上昇する。
【0138】ところで、一般に、前記振動板として機能
する上壁(振動板)72a(チャンバー72−2の変形
される上壁面)が、同振動板72aの振動に関与する部
分の共振周波数以下の周波数で振動せしめられると、同
振動板72aは、同振動板72aと、チャンバー72−
2を構成する他の壁面との交線(即ち、チャンバー72
−2の上方(Z軸正方向)角部)のみを振動の節として
変形する。つまり振動板72aは、単一の腹を有するよ
うに変形する。この結果、チャンバー72−2内の液体
を所望の粒径の微粒子として噴射するために必要な振動
を同液体に確実に加えることができる。
【0139】これに対し、前記振動板72aが、前記振
動に実質的に関与する部分の共振周波数より大きな周波
数で振動せしめられると、同振動板72aは複数の波面
を有するように変形してしまい、噴射する液体を所望の
粒径の微粒子とするために必要な振動を同液体に適切に
加え難くなる。
【0140】以上の説明から明らかなように、上記第8
実施形態に係る噴射ユニット101の構成によれば、前
記圧電/電歪素子部102bによる振動に実質的に関与
する部分の共振周波数が上昇せしめられるから、チャン
バー72−2の上壁72aをより高周波数で振動させて
も液体を確実に微粒子化することが可能となり、従っ
て、噴射する液体の粒径をより小さくすることができ
る。或いは、加圧手段としての加圧ポンプ11の発生圧
力(吐出圧)を高めて単位時間当りの噴射量を増大した
場合にあっても、前記上昇した高周波数までの高い周波
数でチャンバー72−2の上壁72aを振動させること
により、液体を確実に微粒子化することができるから、
同微粒子化された液滴を多量に供給することができる。
【0141】なお、上記噴射ユニット101において
は、蓋体部102eが設けられていたが、同蓋体部10
2eはなくてもよい。また、圧電/電歪素子保持部10
2cの剛性が高いほど前記共振周波数を高くすることが
できるので、同圧電/電歪素子保持部12cの厚み(Z
軸方向長さ)を大きくする等により、同剛性を上昇させ
ることが望ましい。
【0142】更に、噴射ユニット101においても、上
壁72aと圧電/電歪素子部102bとが接着されてい
る。従って、これらを焼成により接合する噴射ユニット
のように、焼成の際に圧電/電歪素子部102bを構成
する材料が同上壁72aに浸透して同上壁72aの靭性
等の性能を劣化させない。また、上壁72aと圧電/電
歪素子102bとを一体焼成可能な材料とする必要もな
いので、上壁72aの材料選択の幅が広がる。これらか
ら、振動に対する耐久性に優れた上壁72aを備えるこ
とができるので、噴射ユニット101(液体噴射装置)
の耐久性を向上することができる。また、圧電/電歪素
子部102bは、積層ピエゾアクチュエータであっても
良い。
【0143】次に、本発明の第9実施形態に係る液体噴
射装置について説明する。この液体噴射装置は、上述し
た噴射ユニット14に代えて、同噴射ユニット14の一
部を変形した噴射ユニット14’を採用したものであ
る。従って、以下、図26〜図28を参照しながら噴射
ユニット14との相違点について主として説明する。
【0144】上記噴射ユニット14においては、一つの
チャンバー14−2に対して液体噴射口をなす連通孔1
4−4aが一つだけ設けられ、液体吐出用ノズル14−
4は同液体噴射口14−4aと、同液体噴射口14−4
aからチャンバー14−2に向かって順次大きさ(直
径)が大きくなる各セラミックシート14b〜14dに
形成された中空円筒状の連通孔14−4b〜14−4d
とにより形成されていた。また、液体噴射口の形状は円
形形状であった。
【0145】これに対し、第9実施形態の噴射ユニット
14’においては、液体吐出用ノズル14−4’が、セ
ラミックシート14dに設けられた中空円筒状の連通孔
14−4dと、この連通孔14−4dと同軸であって直
径が同連通孔14−4dより小さいセラミックシート1
4cに設けられた中空円筒状の連通孔14−cと、図2
7に示したように、この連通孔14−4cと同軸であっ
てセラミックシート14bに設けられるとともに断面が
長円形状の中空柱状の連通孔14−4b’と、この連通
孔14−4b’にそれぞれ連通した複数個(この例で
は、3行×6列の合計18個)の中空柱状連通孔14−
4a’…14−4a’とから構成されていて、一つのキ
ャビティ14−2に対して複数の液体噴射口が設けられ
ている。図27に拡大して示したように、連通孔14−
4b’の短軸の長さは連通孔14−4cの直径と等しく
なっている。また、図28に拡大して示したように、連
通孔14−4a’の断面形状(液体噴射口の形状)は、
長軸長さがLLで短軸長さがLSである楕円形状であ
る。
【0146】このように、断面が楕円形状である連通孔
14−4a’は、電子ビーム法、パンチング法、レーザ
ー加工法等により形成することができる。この場合、焦
点位置の調整が容易であり、狙いとする楕円形状を確実
に得られるレーザー加工法が好ましい。中でも、微細孔
を加工するに際してビーム径を必要なだけ絞ることが可
能なYAGレーザーの3次高調波又は4次高調波を用い
た加工が、連通孔14−4a’を形成する上で最も好適
である。
【0147】なお、本例では、YAGレーザの4次高調
波を用い、繰り返し発信周波数を2kHz、レーザーパ
ワーを1mWとして、部分安定化ジルコニアからなり厚
さ0.01mmの被加工対象(即ち、連通孔14−4
a’を形成するセラミックシート14a)に、長軸LL
=0.007mm、及び短軸LS=0.005mmの連
通孔14−4a’を加工・形成した。
【0148】以上のように構成された第9実施形態に係
る液体噴射装置10を内燃機関に適用し、同液体噴射装
置10を用いて吸気管20内にガソリンを噴霧した。こ
のとき、液体噴射口の形状を円形としたものと比較する
実験を行った。実験結果を表2に示す。なお、この実験
では、位相ドップラーレーザー粒子分析計を用い、噴射
された10000個の液滴の平均粒径を測定した。
【0149】
【表2】
【0150】また、上記表2に示した結果が得られた実
験における燃料の吐出流量(噴射流量)は表3に示した
とおりであった。
【0151】
【表3】
【0152】表2から明らかなように、液体噴射口の形
状(連通孔14−4a’の断面形状)を楕円形状とすれ
ば、同液体噴射口の形状を同楕円形状の面積と略同一の
断面積を有する円形形状とした場合に比べ、吐出される
平均粒径が小さくなった。
【0153】この理由は次のように考えられる。即ち、
液体噴射口の形状を所定の直径Dを有する円形とした場
合と同じ開口面積を有するように同液体噴射口の形状を
楕円形状とすると、その楕円の短軸LSは円の直径Dよ
りも短くなり、チャンバー内で液体に加えられた振動に
より生じる吐出液体のくびれ部の最小径が、同液体噴射
口の形状が円形である場合よりも小さくなる。また、液
体は空間内において表面張力によって球形になろうとす
る性質がある。従って、楕円形状である液体噴射口から
吐出される液体は、液体噴射口の形状が円形形状である
場合よりも小さくなる最小径部分からより一層容易に分
離し、同液体噴射口の形状が円形形状である場合よりも
小さな直径を有する球形の微粒子となる。
【0154】また、表2及び表3から明らかなように、
液体噴射口の形状を楕円形状とすれば、吐出される液体
の粒径を同液体噴射口の形状を円形形状とした場合と同
じ大きさ以下の大きさとしながら、吐出流量を大きくす
ることができた。換言すると、吐出される液体の粒径を
同液体噴射口の形状を円形形状とした場合と同じ大きさ
とするためには、液体噴射口の楕円形状の短軸長さLS
を円形形状の直径Dと略同一値とすればよく、その結
果、楕円形状の長軸長さLLは円形形状の直径Dよりも
大きくできるので、液体噴射口の面積を大きくすること
ができ、従って、噴射される液体の量(吐出流量)を大
きくすることができる。
【0155】更に、同じ粒径の液滴を噴射する場合、液
体噴射口を楕円形状としたときの長軸長さLLは同液体
噴射口を円形形状としたときの直径Dよりも大きくする
ことができるので、同液体噴射口を楕円形状とした場合
の方が、液体(液体燃料)中に多く含まれる線状の異物
(ゴミ)を容易に排出することができ、その結果、吐出
ノズルの目詰まりがより回避され易くなる。なお、液体
噴射口を楕円形状としたときの短軸長さLSに対する長
軸長さLLの比(LL/LS)は、1.5以上であるこ
とが好ましい。
【0156】次に、上記第9実施形態の噴射ユニット1
4’のように一つのキャビティ14−2に対して複数の
液体噴射口を設けたものについて、キャビティ14−2
内の液体圧力(加圧力)を変化させ、霧化の状態を調べ
る実験を行った。結果を、表4に示す。なお、この実験
においては、各液体噴射口を、長軸が0.007mm、
及び短軸が0.005mmの楕円形状とした。また、一
つのキャビティあたり18個の液体噴射口を設け、キャ
ビティ数は全体で300個とした。つまり、液体噴射口
を合計で5400個(=18×300)とした。
【0157】
【表4】
【0158】表4から理解できるように、一つのキャビ
ティあたりに複数の液体噴射口を設ければ、より低圧で
所望の噴霧が得られるので、加圧ポンプの消費電力を低
減できる。また、低圧で霧化状態の良好な噴射が可能と
なるので、噴射液滴の貫徹力(進行方向への速度)を小
さくでき、その結果、液体噴射空間を形成する吸気管壁
面への燃料の付着量を低減でき、内燃機関の燃費の向
上、同内燃機関からの有害排出ガスの低減を実現でき
た。
【0159】なお、上記液体噴射口14−4a'(又は
液体吐出用ノズル72−4の液体噴射口)の形状(液体
吐出用ノズルの軸方向から見た形状)は、楕円形である
必要はなく、図29に示したように長軸及び短軸を有す
る長円であってもよく、図30に示したように長方形で
あってもよい。
【0160】この場合においても、長円の短軸、若しく
は長方形の短辺(短軸)を円形の直径よりも短くしなが
ら、同長円の面積、若しくは同長方形の面積と同円形の
面積とをそれぞれ等しくすることができる。従って、液
体噴射口14−4aの形状を長円、若しくは長方形とす
ることにより、チャンバー14−2内で液体に加えられ
た振動により生じる吐出液体のくびれ部の最小径が、同
液体噴射口14−4aの形状が円形である場合よりも小
さくなり、同液体は同最小径部分から分離するので微粒
子化し易くなる。
【0161】換言すると、液体噴射口14−4a(又
は、液体吐出用ノズル72−4の液体噴射口等)の形状
を上記楕円のほか、長円、若しくは長方形のように、短
軸と長軸とを有する形状とすることで、噴射する液体を
微粒子化するためのチャンバー14−2(又はチャンバ
ー72−2)の容積変化量ΔVを小さくすることがで
き、圧電/電歪素子14g(又は、加圧部73、83、
92、102)による振動板としてのセラミックシート
14f(又は、上壁72a)の変位量を小さくすること
ができる。この結果、圧電/電歪素子14g(又は、加
圧部73、83、92、102)に印加する駆動電圧信
号の電圧を低い電圧としても液体の微粒子化を行うこと
ができるので、噴射ユニットの消費電力を減少すること
ができる。
【0162】次に、本発明の第10実施形態に係る液体
噴射装置について説明すると、この液体噴射装置は、図
31に示したように、内燃機関の吸気通路であって液体
噴射空間を構成する吸気管61に固定されるようになっ
ていて、図10を参照して説明した燃料噴射用インジェ
クタ52と、空気通路を構成する空気管63と、空気管
63に介装された電磁式開閉弁64と、コンプレッサ6
5と、圧電/電歪素子を用いた液体微粒子化用噴射ユニ
ット110とを備えている。インジェクタ52は、イン
ジェクタ駆動信号が「オン」(ハイレベル)となったと
きに内部の燃料通路を開放するニードル弁を備えてい
て、この燃料通路には図示を省略した液体貯蔵タンクか
らプレッシャレギュレータにより調圧された燃料が供給
されるようになっている。
【0163】噴射ユニット110は、液体噴射空間21
に微粒子化された液体(液体燃料)を噴射することに加
え、同液体噴射空間21に気体(空気)を噴射するよう
になっている。このとき、液体噴射方向(液体噴射方向
の主軸)と気体噴射方向(気体噴射方向の主軸)は互い
に平行となっている。
【0164】具体的に述べると、この噴射ユニット11
0は、平面図である図32、及び図32の7−7線に沿
った平面にて同噴射ユニット110を切断した断面図で
ある図33に示したように、各辺が互いに直交するX,
Y,Z軸に平行に延びる略直方体形状を有し、順に積層
・圧着される複数のセラミックシート110a〜110
eからなる流路形成部と、セラミックシート110fの
外側面に固着された圧電/電歪素子110fからなる加
圧部とを備えている。
【0165】この噴射ユニット110は、液体供給系と
して、その内部に液体供給通路110−1と、互いに独
立した複数(ここでは一列が9個で4列に及び、合計で
36個)のチャンバー110−2と、各チャンバー11
0−2と液体供給通路110−1とを連通する複数の液
体導入孔110−3と、各チャンバー110−2と噴射
ユニット110の外部とを連通させるように各一端が液
体噴射空間に実質的に露呈してなる複数の液体吐出用ノ
ズル110−4と、上記燃料噴射用インジェクタ52の
液体吐出口が連結される液体注入口110−5とを備え
ている。
【0166】この液体供給系の構成は、液体注入口11
0−5がY軸方向中央部に1箇所だけ設けられ、これに
連通する液体供給通路110−1がY軸方向両側に伸
び、同Y軸方向に伸びた部分からX軸方向に伸びる4列
の通路に分岐している。また、分岐した液体供給通路1
10−1の各列は、同各列毎に9個の液体導入孔110
−3を介して9個のチャンバー110−2と連通してい
る。チャンバー110−2は、圧電/電歪素子110f
の作動により容積が変更されるようになっている。
【0167】噴射ユニット110は、気体供給系とし
て、Y軸方向両端部に設けられた一対の気体供給通路1
10−6と、互いに独立した複数(ここでは一列が9個
で2列に及び、合計で18個)のチャンバー110−7
と、各チャンバー110−7と各気体供給通路110−
6とを連通する複数の気体導入孔110−8と、各チャ
ンバー110−7と噴射ユニット110の外部とを連通
させるように各一端が液体噴射空間21に実質的に露呈
してなる複数の気流用ノズル110−9と、上記空気管
63の一端が連結されるとともに一対の気体供給通路1
10−6,110−6にそれぞれ連通した一対の気体注
入口110−10,110−10とを備えている。
【0168】気体供給通路110−6は、液体供給通路
110−3と同様な構成を有していて、セラミックシー
ト110bに形成され、長軸及び短軸がそれぞれX軸方
向及びY軸方向に沿う長円形の切欠き部の側壁面、セラ
ミックシート110aの上面、及びセラミックシート1
10cの下面により画定された空間である。この気体供
給通路110−6は、セラミックシート110c〜11
0eに形成された気体注入口110−10及び空気管6
3を介してコンプレッサ65と連通されていて、電磁式
開閉弁64が開弁せしめられたときに噴射すべき空気が
加圧された状態にて供給されるようになっている。
【0169】複数のチャンバー110−7の各々は、チ
ャンバー110−2と同様にセラミックシート110d
に形成され、長軸及び短軸がそれぞれY軸方向及びX軸
方向に沿う長円形の切欠き部の側壁面、セラミックシー
ト110cの上面、及びセラミックシート110eの下
面により画定された長尺空間である。各チャンバー11
0−7の一の端部は、気体供給通路110−6の上部に
まで延びていて、各チャンバー110−7は、この一の
端部にてセラミックシート110cに設けられた中空円
筒状の気体導入孔110−8により気体供給通路110
−6と連通している。
【0170】複数の気流用ノズル110−9の各々は、
セラミックシート110a〜110cに設けられた中空
円筒状のZ軸方向に軸線を有する貫通孔であって液体噴
射空間21に実質的に露呈した一端である気体噴射口1
10−9aを有し、同液体噴射空間とチャンバー110
−7とを連通している。
【0171】噴射ユニット110は、また、セラミック
シート110aの下部(Z軸負方向)であってY軸方向
両端に一対の気流方向制御壁部110−11を備えてい
る。この一対の気流方向制御壁部110−11は、それ
ぞれX,Y,及びZ軸方向に伸びる辺を有する直方体形
状を有していて、上面(X−Y平面と平行な面)にてセ
ラミックシート110aの下面に接着されている。ま
た、気流方向制御壁110−11のX−Z平面と平行な
一対の壁面(気流方向制御壁面)110−11a,11
0−11aは互いに対向し、各気流方向制御壁面110
−11a,110−11aは、図35に拡大して示した
ように、噴射ユニット110のY軸方向両端に位置する
各気体噴射口110−9a,110−9aのそれぞれよ
りも僅かな距離だけY軸方向外側に設けられている。
【0172】以上の構成により、噴射ユニット110
は、X軸方向に沿う各列毎に9個の液体噴射口又は9個
の気体噴射口を同噴射ユニット110の下面(下平面)
に備え、この例では、Y軸負方向端部からY軸正方向に
向けて、順に気体噴射口の列、4つの液体噴射口の列、
及び気体噴射口の列を備えている。
【0173】この噴射ユニット110においては、図示
しない電気制御装置からインジェクタ52、各圧電/電
歪素子110f、及び電磁式開閉弁64に図34に示し
たようなインジェクタ駆動信号、圧電/電歪素子駆動信
号、及び電磁式開閉弁駆動信号がそれぞれ供給されるよ
うになっている。なお、電気制御装置は、エンジン回転
速度N、及び吸気管圧力P等のエンジン運転状態を入力
して所定の演算を行い、上記各駆動信号を出力するよう
になっている。
【0174】次に、上記第10実施形態に係る液体噴射
装置の作動について説明する。電気制御装置(噴射制御
手段)はエンジン回転速度N、及び吸気管圧力P等のエ
ンジン運転状態に基づいてインジェクタ駆動信号(ハイ
レベル信号の長さ)を決定するとともに、同インジェク
タ駆動信号を出力するタイミング(図34の時点t102)
を決定する。そして、電気制御装置は、時点t102から所
定時間だけ前の時点t101となると、周波数fの圧電/電
歪素子駆動信号を圧電/電歪素子110fの電極間に付
与し始めるとともに、電磁式開閉弁駆動信号を「オン」
(ハイレベル)とする。これにより、チャンバー110
−2の容積変化が開始されるとともに、図33及び図3
5に矢印にて示したように、各気体噴射口110−9a
から空気が噴射され、気流方向制御壁面110−11a
に沿ってZ軸負方向に向う気流が発生する。
【0175】その後、電気制御装置は、時点t101から僅
かに遅れた時点t102になると、インジェクタ駆動信号を
「オン」(ハイレベル)とする。この結果、図示しない
インジェクタ52のニードル弁が移動されるため、燃料
が噴射ユニット110の液体注入口110−5を介して
液体供給通路110−1内に吐出・供給され始め、その
後、燃料は液体導入孔110−3を介してチャンバー1
10−2に流入する。そして、チャンバー110−2内
の燃料の圧力が十分な圧力まで上昇すると、同燃料は燃
料吐出ノズル110−4の液体噴射口から吸気管61内
の液体噴射空間に向けて押し出される(噴射される)。
このとき、圧電/電歪素子110fの作動による振動エ
ネルギーがチャンバ−110−2内において燃料に加え
られているから、同燃料にくびれ部が発生し、同燃料は
その先端部において同くびれ部からちぎれるように離脱
し、均一で精細に微粒子化された燃料が噴射される。
【0176】その後、電気制御装置は、時点t103になる
とインジェクタ駆動信号を「オフ」(ローレベル)とす
る。この結果、インジェクタ52のニードル弁が初期位
置に復帰するため、燃料の吐出・供給が停止し、燃料吐
出ノズル110−4からの燃料噴射が停止する。そし
て、電気制御装置は、時点t103から僅かな時間だけ遅れ
た時点t104になると、圧電/電歪素子駆動信号の付与を
停止するとともに、電磁式開閉弁64に対する電磁式開
閉弁駆動信号を「オフ」(ローレベル)とする。これに
より、気流用ノズル110−9からの空気噴射(気体噴
射)が停止する。その後、電気制御装置は、図34の時
点t105〜t108に示したように、同様な燃料噴射制御を繰
り返し実行する。
【0177】このように、第10実施形態に係る液体噴
射装置においては、燃料の噴射中において気体噴射口か
ら液体噴射空間に空気が噴射され(即ち、燃料の噴射と
空気の噴射が略同期してなされ)、燃料の噴射中に所定
の方向(燃料噴射の主軸方向と略平行な方向)への気流
が発生しているので、微粒子化されて直進性が小さくな
っている燃料液滴がこの気流に乗って液体噴射空間の所
望の位置へ輸送される。また、これにより、霧化した液
滴が滞留して連結することもないので、液滴の粒径が大
きくなることも回避できる。これらの結果、吸気管61
の壁面に付着する燃料量が減少するので、内燃機関の燃
費の向上、同内燃機関からの有害排出ガスの低減をより
効果的に実現できた。
【0178】また、本実施形態では、燃料噴射の開始時
点t102より前の時点t101において気体噴射口からの空気
の噴射が開始され、燃料噴射の終了時点t103より後の時
点t4まで同空気の噴射が継続される。この結果、噴射
ユニット110の気体噴射口110−9a近傍の部分拡
大図である図35に示したように、燃料噴射終了時点で
液体噴射口110−4a近傍の壁面(セラミックシート
110aの下面)に残留・付着する液膜EMの量を少なく
することができるとともに、次回の燃料噴射前において
同液膜EMを気流に乗せて霧化し、除去しておくことが可
能となる。この結果、燃料噴射開始時に燃料の微粒子化
を確実に行うことができるとともに、液膜EMにより大き
な粒径の液滴が発生することを回避することができ、内
燃機関からの有害排出ガスの低減をより確実に実現でき
た。
【0179】また、本実施形態においては、気流方向制
御壁部110−11の気流方向制御壁面110−11a
が設けられていて、この気流方向制御壁面110−11
aの近傍位置から空気が噴射されるから、形成される気
流の主成分を略同一の向き(この場合、Z軸負方向)と
できるので、噴射液滴を所定の位置へ確実に輸送するこ
とができた。更に、気流方向制御壁面110−11aと
液体噴射口との間(気流方向制御壁面110−11aと
噴射ユニット110の液体噴射口が設けられた下面との
交線と、液体噴射口と、の間)に気体噴射口が配置され
ているから、噴射された液滴が気流方向制御壁面110
−11aに付着することを回避することができた。
【0180】次に、本発明の第11実施形態に係る液体
噴射装置について説明すると、この液体噴射装置は、第
10実施形態の噴射ユニット110に代えて、図36〜
図39に示した噴射ユニット130を採用した点におい
てのみ、第10実施形態と異なっている。従って、以
下、かかる相違点を中心として説明する。なお、図36
は噴射ユニット130の平面図であり、図37〜図39
は図36に示した8−8線、9−9線、及び10−10
線に沿ったそれぞれの平面で噴射ユニット130を切断
した断面図である。
【0181】この噴射ユニット130は、噴射ユニット
110と同様に、燃料とともに空気を噴射するようにな
っている。ただし、噴射ユニット130は、一つの列
(X軸に沿った列)内において液体噴射口と気体噴射口
が噴射ユニット130の下面(下平面)にて交互に配列
されている点において、噴射ユニット110と異なって
いる。
【0182】より具体的に述べると、噴射ユニット13
0は、各辺が互いに直交するX,Y,Z軸に平行に延び
る略直方体形状を有し、順に積層・圧着される複数のセ
ラミックシート130a〜130gからなる流路形成部
と、セラミックシート130gの外側面(Z軸正方向の
X−Y平面に沿った平面)に固着された圧電/電歪素子
130hからなる加圧部とから構成されている。
【0183】この噴射ユニット130は、液体供給系と
して、その内部に液体供給通路130−1と、互いに独
立した複数(ここでは、各列に5個で2列に及び、合計
10個)の液体加圧用チャンバー130−2と、各チャ
ンバー130−2と液体供給通路130−1とを連通す
る複数の液体導入孔130−3と、各チャンバー130
−2と噴射ユニット130の外部とを連通させるように
各一端が液体噴射空間に実質的に露呈してなる複数の液
体吐出用ノズル130−4と、上記燃料噴射用インジェ
クタ52の液体吐出口が連結される液体注入口130−
5とを備えている。
【0184】液体供給通路130−1は、セラミックシ
ート130dに形成された空洞の側壁と、セラミックシ
ート130eの下面と、セラミックシート130cの上
面とで画定される空間である。チャンバー130−2
は、セラミックシート130fに形成された空洞の側壁
と、セラミックシート130gの下面と、セラミックシ
ート130eの上面とで画定される空間である。液体導
入孔130−3は、セラミックシート130eを貫通す
るように設けられた中空円筒状の空間であり、液体供給
通路130−1とチャンバー130−2を連通してい
る。液体吐出用ノズル130−4は、セラミックシート
130a〜130eに設けられた中空円筒状の貫通孔で
あり、チャンバ130−2と噴射ユニット130の外部
とを連通するように形成されている。
【0185】この液体供給系においては、液体注入口1
30−5がY軸方向中央部でX軸負方向端部近傍に1個
だけ設けられ、これに連通する液体供給通路130−1
がY軸に沿って両外側方向に伸び、更に、同外側に伸び
た部分からX軸正方向に伸びて一対の(2列の)液体供
給通路130−1を構成している。そして、液体供給通
路130−1の一列毎に5個の液体加圧用チャンバー1
30−2が5個の液体導入孔130−3を介してそれぞ
れ連通している。また、チャンバー110−2は、圧電
/電歪素子110fの作動により容積が変更されるよう
になっている。
【0186】噴射ユニット130は、気体供給系とし
て、気体供給通路130−6と、互いに独立した複数
(ここでは各列に4個で2列に及び、合計8個)の気体
用チャンバー130−7と、各チャンバー130−7と
各気体供給通路130−6とを連通する複数の気体導入
孔130−8と、各チャンバー130−7と噴射ユニッ
ト130の外部とを連通させるように各一端が液体噴射
空間に実質的に露呈してなる複数の気流用ノズル(気体
吐出用ノズル)130−9と、図31に示した空気管6
3の一端が連結されるとともに気体供給通路130−6
に連通した気体注入口130−10とを備えている。
【0187】気体供給通路130−6は、セラミックシ
ート130bに形成された空洞の側壁と、セラミックシ
ート130cの下面と、セラミックシート130aの上
面とで画定される空間である。チャンバー130−7
は、セラミックシート130fに形成された空洞の側壁
と、セラミックシート130gの下面と、セラミックシ
ート130eの上面とで画定される空間である。気体導
入孔130−8は、図セラミックシート130c〜13
0eを貫通するように設けられ、気体供給通路130−
6とチャンバ130−7とを連通する中空円筒状の空間
である。気流用ノズル130−9は、セラミックシート
130a〜130eに設けられた軸線がZ軸方向に伸び
る中空円筒状の空間であり、チャンバ130−7と噴射
ユニット130の外部とを連通するように形成されてい
る。
【0188】この気体供給系においては、気体注入口1
30−10がY軸方向中央部でX軸正方向端部近傍に1
個だけ設けられ、これに連通する気体供給通路130−
6がY軸に沿って両外側方向に伸び、更に、同外側に伸
びた部分からX軸負方向に伸びて一対の(2列の)気体
供給通路を構成している。そして、気体供給通路130
−6の一列毎に4個の気体用チャンバー130−7が4
個の気体導入孔130−8を介してそれぞれ連通してい
る。
【0189】この噴射ユニット130においても、上記
噴射ユニット110と同様に、図示しない電気制御装置
からインジェクタ52、各圧電/電歪素子110f、及
び電磁式開閉弁64に対し、図34に示したようなイン
ジェクタ駆動信号、圧電/電歪素子駆動信号、及び電磁
式開閉弁駆動信号がそれぞれ供給されるようになってい
る。
【0190】従って、この液体噴射装置においても、燃
料噴射と空気噴射が同期して行われるので、チャンバー
130−2の容積変化により微粒子化された液滴が気流
にのって所望の位置に輸送される。また、これにより、
霧化した液滴が滞留して連結することもないので、液滴
の粒径が大きくなることも回避できる。これらの結果、
吸気管61の壁面に付着する燃料量が減少するので、内
燃機関の燃費の向上、同内燃機関からの有害排出ガスの
低減をより効果的に実現できた。
【0191】更に、本液体噴射装置においても、燃料噴
射前後に気流が存在しているので、液体噴射口近傍の壁
面(セラミックシート130aの下面)に残留・付着す
る液膜量を少なくすることができるとともに、次回の燃
料噴射前において同液膜を気流に乗せて霧化し、除去し
ておくことが可能となる。この結果、燃料噴射開始時に
燃料の微粒子化を確実に行うことができるとともに、液
膜により大きな粒径の液滴が発生することを回避するこ
とができ、内燃機関からの有害排出ガスの低減をより確
実に実現できた。
【0192】また、本液体噴射装置においては、液体噴
射口と気体噴射口とが交互に配列されているから、噴射
された液滴が気流により容易に輸送されるので、噴射し
た液滴の結合を抑制できるとともに、液体噴口近傍の液
膜を容易に除去することができる。
【0193】また、燃料とともに空気を噴射する上記第
10実施形態及び上記第11実施形態においては、燃料
の噴射方向と空気の噴射方向の各主軸を同一方向(ここ
では、Z軸負方向)として互いに平行な向きとしている
ので、噴射された液滴の直進性を増すことができ、所望
の場所へ容易に液滴を到達させることができた。
【0194】さらに、上記第10実施形態及び上記第1
1実施形態においては、例えば、上記コンプレッサの圧
縮力を調整することで、燃料の噴射速度より気体の噴射
速度を大きくなるように設計することが好適である。こ
の理由は、燃料の噴射速度より気体の噴射速度が小さい
と、噴射された液滴自体によって発生する気流に噴射し
た気流が打ち勝つことができず、その結果、液滴を所望
の位置に輸送できなくなるからである。
【0195】なお、上記第10実施形態及び上記第11
実施形態においては、コンプレッサ65を用いて空気を
噴射しているが、図31の一点鎖線にて示したように、
空気管63の他端を内燃機関のスロットル弁66上流の
吸気管61と連通させ、同スロットル弁61の上流と下
流の差圧によって噴射ユニット110,130から空気
を噴射するように構成してもよい。この場合、電磁式開
閉弁64を省略してもよい。また、空気管63の他端を
大気に開放し、大気圧とスロットル弁下流の負圧との差
圧により空気を噴射するように構成することもできる。
このようにすれば、高価なコンプレッサ65等の圧力印
加手段が不要となるので、液体噴射装置全体のコストを
低減することができる。
【0196】また、上記第10実施形態及び上記第11
実施形態にて示した噴射ユニット110,130の構造
(エアーアシスト構造)は、加圧ポンプ11等の加圧手
段により液体(燃料)を加圧して噴射する所謂加圧式に
限らず、例えば、特開2000−15081号公報に開
示されているような、所謂「差圧調整管方式」の液体噴
射装置や、圧電/電歪素子の作動によるチャンバーの容
積変化により燃料噴射圧力を発生するインクジェット装
置等にも適用することができる。
【0197】以上、説明したように、本発明の各実施形
態に係る液体噴射装置によれば、均一に微粒子化された
液体(ガソリン)を、エンジンの運転状態(即ち、液体
噴射装置の周囲環境)に拘らず、安定して噴射すること
ができた。また、従来のキャブレター(気化器)は、液
滴吐出空間である吸気管内の空間の空気流速に応じて燃
料流量が決定され、霧化の程度も同空気流速に依存して
変化したが、上記各実施形態によれば、同空気流速に拘
らず良好な霧化状態を維持した燃料を必要量だけ吐出す
ることができた。更に、本発明による液体噴射装置によ
れば、従来の燃料噴射量用インジェクタのノズル部にア
シストエアを供給することで燃料の霧化を促進する装置
のように、アシストエアを供給するためのコンプレッサ
を必要としないので、装置のコストを廉価なものとする
ことができた。
【0198】また、本発明による液体噴射装置において
は、噴射(噴霧)する液体がガソリン、灯油等の石油系
炭化水素、又は合成炭化水素であることが好適である。
これは、上記液体噴射装置における噴射ユニット(噴射
ユニットの流路形成部)がセラミックスにより構成され
ているとき、このような液体との濡れ性が良好であり、
従って、流路内に気泡が留まって大きくなる事態が生じ
難いからである。更に、本液体噴射装置により噴射され
る液体の密度が1g/cm以下、且つ、その粘度が
0.5〜1.0mPa・sの液体であることが特に好適
である。噴射する液体が前記密度を有する液体であれ
ば、圧電/電歪素子によるチャンバー14−2の容積変
化量ΔVをあまり大きくする必要がなく良好な霧化状態
で液滴を噴射できるからである。また、噴射される液体
が前記粘度を有する液体であれば、吐出される液体が、
図6(A)で示したようにその先端部で分離し易く、従
って、微粒化が容易に達成され得るからである。
【0199】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採
用することができる。たとえば、上記第3実施形態にお
いて、第2の液体供給管42は、その一端が加圧ポンプ
43の吐出部43bに接続されていたが、同一端が加圧
ポンプ43の吐出部43bとレギュレター46の間の第
1の液体供給管12の部分12aに接続され、同部分か
ら分岐して、前記噴射弁41の液体通路41bに接続さ
れてもよい。また、上記各実施形態の液体噴射装置は、
内燃機関に適用されていたが、微粒子化された液体原料
の液滴で材料を形成する他の機械装置等に適用すること
もできる。また、圧電/電歪素子17は、加圧室内の液
圧を上昇できる限り、複数の加圧室に対し共通の素子
(単一の素子)であってもよい。
【0200】また、図40に拡大部分平面図を示した液
体噴射装置の噴射ユニットのように、一つのチャンバー
14−2に対して複数の液体噴射口(吐出孔)14−4
aを設けてもよい。このようにすれば、噴射ユニットの
大きさを変えることなく、均一で微細な粒径を有する液
滴を一時に多量に噴射することができる。
【0201】また、液体噴射口14−4aの周囲であっ
て、セラミックスシート14aの外側(下面側)にフッ
素樹脂等からなる撥液処理層を、同液体噴射口14−4
aを取り囲むように、例えば、リング状に形成してもよ
い(詳細については、本出願人による、特願2000−
185494を参照。)。これによれば、撥液処理層が
液体噴射口14−4aの周囲に設けられているから、吐
出された液滴が同吐出口の付近に付着し難い。従って、
液体噴射終了時に、液体噴射口14−4aの周囲に液体
が残存し難くなり、このような残存した液体が次の液体
噴射開始時に吐出されてしまうことがないので、噴射さ
れる液滴の粒径を常に均一にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る液体噴射装置の
概略を示した図である。
【図2】 図1に示した液体噴射装置の噴射ユニットの
平面図である。
【図3】 図2の1−1線に沿った平面にて噴射ユニッ
トを切断した断面図である。
【図4】 本発明の第2実施形態に係る液体噴射装置の
概略を示した図である。
【図5】 本発明の第3実施形態に係る液体噴射装置の
概略を示した図である。
【図6】 図6(A)は、本発明による液体噴射装置に
おいて、圧電/電歪素子による振動エネルギーが吐出す
る液体に適切に加わった状態を示した図であり、図6
(B)は、同振動エネルギーが吐出しようとする液体に
十分に加わらなかった状態を示した図である。
【図7】 圧電/電歪素子に加える駆動電圧信号の周波
数を変更した場合の同圧電/電歪素子の変位量の変化を
示したグラフである。
【図8】 図8(A)は本発明による噴射ユニットのセ
ラミックシート、及び圧電/電歪素子の部分拡大断面
図、図8(B)は同圧電/電歪素子の平面図、図8
(C)は上部電極をトリミングした噴射ユニットのセラ
ミックシート、及び圧電/電歪素子の部分拡大断面図、
図8(D)は図8(C)に示した圧電/電歪素子の平面
図である。
【図9】 図9(A)は、従来の液体噴射装置の圧電/
電歪素子への駆動電圧信号波形を示すタイムチャート、
図9(B)は本発明による液体噴射装置の圧電/電歪素
子への駆動電圧信号波形を示すタイムチャートである。
【図10】 本発明の第4実施形態に係る液体噴射装置
の噴射ユニットの正面図である。
【図11】 図10に示した噴射ユニットの平面図であ
る。
【図12】 図10に示した噴射ユニットの側面図であ
る。
【図13】 図10に示した噴射ユニットを内燃機関の
吸気管に取り付けた状態を示す同噴射ユニット及び同吸
気管の側面図である。
【図14】 図13に示した噴射ユニットと吸気管の正
面図である。
【図15】 本発明の第5実施形態に係る液体噴射装置
の噴射ユニットの平面図である。
【図16】 図15の2−2線に沿った平面にて噴射ユ
ニットを切断した断面図である。
【図17】 図15に示した圧電/電歪素子部の断面図
である。
【図18】 図15の3−3線に沿う平面にて噴射ユニ
ットを切断した断面の拡大図である。
【図19】 本発明の第6実施形態に係る液体噴射装置
の噴射ユニットの平面図である。
【図20】 図19の4−4線に沿った平面にて噴射ユ
ニットを切断した断面図である。
【図21】 図19に示した圧電/電歪素子部の断面図
である。
【図22】 本発明の第7実施形態に係る液体噴射装置
の噴射ユニットの平面図である。
【図23】 図22の5−5線に沿った平面にて噴射ユ
ニットを切断した断面図である。
【図24】 本発明の第8実施形態に係る液体噴射装置
の噴射ユニットの平面図である。
【図25】 図24の6−6線に沿った平面にて噴射ユ
ニットを切断した断面図である。
【図26】 本発明の第9実施形態に係る液体噴射装置
の噴射ユニットの断面図である。
【図27】 図26に示した噴射ユニットの液体噴射口
及びその近傍の部分拡大正面図である。
【図28】 図26に示した噴射ユニットの液体噴射口
の正面図である。
【図29】 図26に示した噴射ユニットの液体噴射口
の変形例の正面図である。
【図30】 図26に示した噴射ユニットの液体噴射口
の変形例の正面図である。
【図31】 本発明の第10実施形態に係る液体噴射装
置の噴射ユニットを内燃機関の吸気管に取り付けた状態
を示す同噴射ユニット及び同吸気管の側面図である。
【図32】 図31に示した噴射ユニットの平面図であ
る。
【図33】 図32の7−7線に沿った平面にて同噴射
ユニットを切断した断面図である。
【図34】 図31に示した液体噴射装置の各駆動信号
を示したタイムチャートである。
【図35】 図31に示した噴射ユニットの気体噴射口
近傍の部分拡大図である。
【図36】 本発明の第11実施形態に係る液体噴射装
置の噴射ユニットの平面図である。
【図37】 図36に示した8−8線に沿った平面にて
噴射ユニットを切断した断面図である。
【図38】 図36に示した9−9線に沿った平面にて
噴射ユニットを切断した断面図である。
【図39】 図36に示した10−10線に沿った平面
にて噴射ユニットを切断した断面図である。
【図40】 本発明による液体噴射装置の噴射ユニット
の変形例の拡大部分平面図である。
【符号の説明】
10…液体噴射装置、11…加圧ポンプ、11a…導入
部、11b…吐出部、12…第1の液体供給管、13…
フィルター、14…噴射ユニット、14a〜14f…セ
ラミックシート、14g…圧電/電歪素子、14−1…
液体供給通路、14−2…チャンバー、14−3…液体
導入孔、14−4…液体吐出用ノズル、14−4a…液
体噴射口、14−5…液体注入口、20…吸気管、21
…燃料噴射空間、22…液体貯蔵タンク、31…電磁式
開閉弁、32…バイパス管、33…逆止弁、34…圧力
センサ、41…噴射弁、46…レギュレータ、71,8
1,91,101…噴射ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 51/00 F02M 51/06 L 51/06 N 51/08 H 51/08 L 55/00 B 55/00 D 61/02 61/02 61/18 360B 61/18 360 360D 69/00 310E 69/00 310 310L 310S 310V 340S 340 340Z 69/04 G 69/04 H01L 41/08 C H01L 41/083 S 41/09 N F02M 31/12 321Z Fターム(参考) 3G066 AA01 AB02 AD10 BA03 BA17 BA23 BA61 CB01 CB07U CB16 CC06U CC24 CC26 CC37 CC46 CC66 CD02 CD14 CD18 CD26 CD28 CD30 CE13 CE22 CE27 CE30 4D074 AA04 BB02 BB04 DD04 DD09 DD22 DD32 DD42 DD45

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体噴射空間に一端が露呈した液体吐出用
    ノズルと、同液体吐出用ノズルの他端と第1の液体供給
    管の一端とが連通したチャンバーとを含んでなる流路形
    成部を備えた噴射ユニットと、 所定の周波数を有する駆動電圧信号を発生する駆動電圧
    発生手段と、 前記第1の液体供給管の他端が接続された吐出部を有す
    るとともに、液体貯蔵タンクと連通した導入部を有し、
    同導入部から導入した同液体貯蔵タンク内の液体を加圧
    して同吐出部から吐出することにより、同液体を前記噴
    射ユニットの液体吐出用ノズルを介して前記液体噴射空
    間に噴射する加圧手段と、 を備えた液体噴射装置であって、 前記噴射ユニットは、前記液体吐出用ノズルを複数個備
    えるとともに、前記チャンバーの壁面の一部に同チャン
    バーの容積を変化させるための圧電/電歪素子を含む加
    圧部を備え、前記駆動電圧発生手段からの駆動電圧信号
    により前記圧電/電歪素子を作動させて前記液体吐出用
    ノズルから噴射される液体を微粒子化するように構成し
    た液体噴射装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の液体噴射装置であって、 前記液体噴射空間に露呈する液体噴射口、同液体噴射口
    に連通した液体通路、及び同液体通路を開閉する電磁弁
    を備えた噴射弁と、 前記噴射弁の液体通路と前記加圧手段の吐出部とを連通
    するための第2の液体供給管とを更に備えた液体噴射装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の液体噴射装置であって、 前記第1の液体供給管に介装されるとともに、前記加圧
    手段により発生された液体の圧力を低減するレギュレタ
    ーを備えた液体噴射装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載
    の液体噴射装置であって、 前記圧電/電歪素子の作動による前記チャンバーの容積
    の変化量に対する前記チャンバーの容積の比が2以上で
    3000以下の値である液体噴射装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載
    の液体噴射装置であって、 前記チャンバーは、前記第1の液体供給管側から前記液
    体吐出用ノズル側に向け前記液体の流れる流路部を含
    み、同液体の流れる方向と直交する平面にて切断した同
    流路部の断面の形状が略長方形となるように構成される
    とともに、同長方形の少なくとも一辺を含む同チャンバ
    ーの壁面の少なくとも一部に前記圧電/電歪素子が固定
    され、同一辺の長さに対する同一辺に直交する辺の長さ
    の比が1より小さくなるように構成された液体噴射装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載
    の液体噴射装置であって、 前記チャンバーは、 一の端部にて液体導入孔を介して前記第1の液体供給管
    の一端に連通するとともに、他の端部にて前記液体吐出
    用ノズルの他端に接続され、同一の端部から同他の端部
    に向けて前記液体が流れるように構成された流路部を含
    み、 同液体の流れる方向と直交する平面にて切断した前記流
    路部の断面の面積が、前記液体導入孔の断面積、及び前
    記液体吐出用ノズルの前記液体噴射空間に露呈した一端
    における断面積のそれぞれより大きくなるように構成さ
    れた液体噴射装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の液体噴射装置であって、 前記液体吐出用ノズルの前記液体噴射空間に露呈した一
    端における断面積が前記液体導入孔の断面積より大きく
    なるように構成された液体噴射装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載
    の液体噴射装置であって、 前記噴射ユニットは、液体通路と同液体通路を開閉する
    電磁弁とを含むとともに、前記第1の液体供給管の一端
    と前記チャンバーとを同液体通路により連通するように
    配設された電磁式開閉弁を備えてなり、 前記電磁式開閉弁の電磁弁が開弁されたときに前記液体
    吐出用ノズルから前記液体を噴射するように構成されて
    なる液体噴射装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載
    の液体噴射装置であって、 前記第1の液体供給管に介装されるとともに同第1の液
    体供給管の通路を開閉する電磁式開閉弁と、 前記第1の液体供給管の前記電磁式開閉弁と前記加圧手
    段の吐出部の間と、前記液体貯蔵タンクとを、前記加圧
    手段に対して並列に連通するとともに、前記電磁式開閉
    弁と前記加圧手段の吐出部の間の前記第1の液体供給管
    内の液体の圧力が所定圧力以上となったときにのみ、前
    記電磁式開閉弁と前記加圧手段の吐出部の間の前記第1
    の液体供給管から前記液体貯蔵タンクへの液体の流れを
    許容する逆止弁を介装したバイパス管とを備えた液体噴
    射装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9の何れか一項に記
    載の液体噴射装置であって、 前記噴射ユニットの流路形成部はジルコニアセラミック
    スから形成され、 前記噴射ユニットの前記流路形成部と前記加圧部の圧電
    /電歪素子とが焼成により一体的に形成されてなる液体
    噴射装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項9の何れか一項に記
    載の液体噴射装置であって、 前記噴射ユニットは、前記流路形成部と前記加圧部とが
    別体として構成されるとともに、同流路形成部と同加圧
    部の圧電/電歪素子とが接着されてなる液体噴射装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の液体噴射装置であっ
    て、 前記加圧部は前記流路形成部の前記チャンバーの壁面を
    押圧して同チャンバーの容積を変化させるように構成さ
    れてなる液体噴射装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の液体噴射装置であっ
    て、 前記加圧部は、前記加圧部により押圧されるチャンバー
    壁面よりも剛性が高く、且つ同チャンバーの壁面に対し
    て一定の距離を隔てて前記流路形成部に移動不能に固定
    されたセラミックスからなる板を含み、 前記圧電/電歪素子は、薄板状に形成されるとともに、
    一面において前記セラミックスからなる板に対し焼成に
    より一体的に接合され、他面において前記加圧部により
    押圧されるチャンバーの壁面に接着されてなる液体噴射
    装置。
  14. 【請求項14】請求項10乃至請求項13の何れか一項
    に記載の液体噴射装置であって、 前記加圧部は、層状の圧電/電歪素子と層状の電極とを
    交互に多層にわたり積層してなる液体噴射装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項14の何れか一項に
    記載の液体噴射装置であって、 前記チャンバーは液体導入孔を介して前記第1の液体供
    給管の一端に接続されてなり、 前記駆動電圧発生手段は、前記駆動電圧信号の電圧を所
    定電圧まで増大して前記チャンバーの容積を減少させる
    ことにより同チャンバー及び前記液体導入孔内の液体の
    圧力を上昇させた後、同液体導入孔内の液体の圧力が前
    記加圧手段によって発生せしめられる圧力に実質的に低
    下するまで前記電圧を前記所定電圧に維持し、その後前
    記電圧を減少するように構成された液体噴射装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項15の何れか一項に
    記載の液体噴射装置であって、 前記駆動電圧信号の所定の周波数と前記噴射ユニットの
    共振周波数とが実質的に一致するように構成されてなる
    液体噴射装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項16の何れか一項に
    記載の液体噴射装置であって、 前記噴射ユニットは前記チャンバーを複数備えるととも
    に、前記複数のチャンバーのうちの少なくとも一つは前
    記液体吐出用ノズルを複数備えてなる液体噴射装置。
  18. 【請求項18】請求項1乃至請求項17の何れか一項に
    記載の液体噴射装置であって、 前記液体吐出用ノズルの前記液体噴射空間に露呈した一
    端の液体噴射口の形状は、長軸と短軸を有する略楕円形
    状、略長円形状、及び略長方形のうちの何れか一つであ
    る液体噴射装置。
  19. 【請求項19】請求項1乃至請求項18の何れか一項に
    記載の液体噴射装置であって、 前記噴射ユニットは前記液体噴射空間に一端が露呈した
    気流用ノズルを備え、前記液体吐出用ノズルを介する液
    体の噴射とともに前記気流用ノズルを介して気体を噴射
    するように構成された液体噴射装置。
  20. 【請求項20】請求項19に記載の液体噴射装置であっ
    て、 前記液体吐出用ノズルの前記液体噴射空間に露呈した一
    端は前記噴射ユニットの下面に開口した液体噴射口を構
    成し、前記気流用ノズルの一端は前記噴射ユニットの前
    記下面に開口した気体噴射口を構成してなる液体噴射装
    置。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の液体噴射装置であっ
    て、 前記噴射ユニットは、前記液体噴射口と前記気体噴射口
    とをそれぞれ複数有するとともに、同液体噴射口と同気
    体噴射口とが交互に配置された液体噴射装置。
  22. 【請求項22】請求項19乃至請求項21の何れか一項
    に記載の液体噴射装置であって、 前記液体吐出用ノズルを介する液体の噴射開始前に前記
    気流用ノズルを介する気体の噴射を開始し、同液体吐出
    用ノズルを介する液体の噴射終了後に同気流用ノズルを
    介する気体の噴射を終了する噴射制御手段を備えた液体
    噴射装置。
  23. 【請求項23】請求項19乃至請求項22の何れか一項
    に記載の液体噴射装置であって、 前記噴射ユニットは、前記気流用ノズルを介する気体の
    噴射方向を制御する気流方向制御壁を備えた液体噴射装
    置。
  24. 【請求項24】請求項23に記載の液体噴射装置であっ
    て、 前記液体吐出用ノズルの一端と前記気流方向制御壁との
    間に前記気流用ノズルの一端を配置した液体噴射装置。
  25. 【請求項25】請求項19乃至請求項24の何れか一項
    に記載の液体噴射装置であって、 前記液体吐出用ノズルと前記気流用ノズルは、液体と気
    体を互いに平行に噴射するように構成された液体噴射装
    置。
  26. 【請求項26】請求項19乃至請求項25の何れか一項
    に記載の液体噴射装置であって、 前記液体の噴射速度は前記気体の噴射速度より小さくな
    るように構成した液体噴射装置。
  27. 【請求項27】液体噴射空間に一端が露呈した液体吐出
    用ノズルと、前記液体吐出用ノズルの他端と第1の液体
    供給管の一端とが連通したチャンバーと、同チャンバー
    の壁面に形成された下部電極と、前記下部電極に対向す
    るように形成された上部電極と、前記下部電極と前記上
    部電極との間に形成された圧電/電歪素子とを有する噴
    射ユニットと、 前記上部電極と前記下部電極との間に所定周波数の駆動
    電圧信号を与えることにより前記圧電/電歪素子に電界
    を付与し、この電界により前記圧電/電歪素子を作動さ
    せて前記チャンバーの壁面を振動させる駆動電圧発生手
    段と、 前記第1の液体供給管の他端が接続された吐出部を有す
    るとともに、液体貯蔵タンクと連通した導入部を有し、
    同導入部から導入した同液体貯蔵タンク内の液体を加圧
    して同吐出部から吐出することにより、同液体を前記噴
    射ユニットの液体吐出用ノズルを介して前記液体噴射空
    間に噴射する加圧手段と、 を備えてなり、前記液体吐出用ノズルから噴射される液
    体を前記圧電/電歪素子の作動により微粒子化するよう
    に構成した液体噴射装置における前記噴射ユニットの共
    振周波数調整方法であって、 前記上部電極の一部をトリミングして同上部電極と前記
    下部電極とによって前記圧電/電歪素子の前記電界が付
    与される領域を変化させることにより、前記噴射ユニッ
    トの共振周波数を前記駆動電圧信号の所定周波数近傍の
    周波数と一致するように調整する液体噴射装置の共振周
    波数調整方法。
JP2002209223A 2001-10-02 2002-07-18 液体噴射装置 Ceased JP2003334479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209223A JP2003334479A (ja) 2001-10-02 2002-07-18 液体噴射装置
EP02256849A EP1300586A3 (en) 2001-10-02 2002-10-02 Liquid injection apparatus

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-306385 2001-10-02
JP2001306385 2001-10-02
JP2001352166 2001-11-16
JP2001-352166 2001-11-16
JP2002067216 2002-03-12
JP2002-67216 2002-03-12
JP2002209223A JP2003334479A (ja) 2001-10-02 2002-07-18 液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334479A true JP2003334479A (ja) 2003-11-25

Family

ID=27482603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209223A Ceased JP2003334479A (ja) 2001-10-02 2002-07-18 液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1300586A3 (ja)
JP (1) JP2003334479A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087984A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ngk Insulators Ltd 気泡噴射装置
JP2007325993A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 機能性材料塗布装置、及び機能性材料塗布方法
CN100422543C (zh) * 2005-08-04 2008-10-01 株式会社京浜 气体燃料用喷射阀
WO2016061493A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Lam Research Corporation Monolithic gas distribution manifold and various construction techniques and use cases therefor
US9879795B2 (en) 2016-01-15 2018-01-30 Lam Research Corporation Additively manufactured gas distribution manifold
US10022689B2 (en) 2015-07-24 2018-07-17 Lam Research Corporation Fluid mixing hub for semiconductor processing tool
US10118263B2 (en) 2015-09-02 2018-11-06 Lam Researech Corporation Monolithic manifold mask and substrate concepts
US10128087B2 (en) 2014-04-07 2018-11-13 Lam Research Corporation Configuration independent gas delivery system
US10215317B2 (en) 2016-01-15 2019-02-26 Lam Research Corporation Additively manufactured gas distribution manifold

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052619A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Ngk Insulators Ltd 液体噴射装置
JP4529889B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電振動体、圧電振動体の調整方法、圧電アクチュエータ、時計、電子機器
WO2009128546A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスの検査方法及び検査装置、並びに圧電/電歪デバイスの調整方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122359A (ja) * 1982-01-13 1983-07-21 Hitachi Ltd 多孔式間欠燃料供給装置
JPS58155232A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置
JPS6114468A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射装置
DE3524701A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-15 Bosch Gmbh Robert Ultraschallzerstaeuberduese
US5437255A (en) * 1994-03-15 1995-08-01 Sadley; Mark L. Fuel injection sytem employing solid-state injectors for liquid fueled combustion engines
DE4409848A1 (de) * 1994-03-22 1995-10-19 Siemens Ag Vorrichtung zur Zumessung und Zerstäubung von Fluiden
DE4424785C2 (de) * 1994-07-14 2003-06-12 Kurt Uppenbrock Einrichtung zum Feinstzerstäuben
FR2762648B1 (fr) * 1997-04-25 1999-06-04 Renault Dispositif d'injection de carburant pour moteur a combustion interne

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566669B2 (ja) * 2004-09-21 2010-10-20 日本碍子株式会社 気泡噴射装置
JP2006087984A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ngk Insulators Ltd 気泡噴射装置
CN100422543C (zh) * 2005-08-04 2008-10-01 株式会社京浜 气体燃料用喷射阀
JP2007325993A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 機能性材料塗布装置、及び機能性材料塗布方法
US10128087B2 (en) 2014-04-07 2018-11-13 Lam Research Corporation Configuration independent gas delivery system
WO2016061493A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Lam Research Corporation Monolithic gas distribution manifold and various construction techniques and use cases therefor
US10914003B2 (en) 2014-10-17 2021-02-09 Lam Research Corporation Monolithic gas distribution manifold and various construction techniques and use cases therefor
US10557197B2 (en) 2014-10-17 2020-02-11 Lam Research Corporation Monolithic gas distribution manifold and various construction techniques and use cases therefor
US10022689B2 (en) 2015-07-24 2018-07-17 Lam Research Corporation Fluid mixing hub for semiconductor processing tool
US10118263B2 (en) 2015-09-02 2018-11-06 Lam Researech Corporation Monolithic manifold mask and substrate concepts
US10215317B2 (en) 2016-01-15 2019-02-26 Lam Research Corporation Additively manufactured gas distribution manifold
US10794519B2 (en) 2016-01-15 2020-10-06 Lam Research Corporation Additively manufactured gas distribution manifold
US9879795B2 (en) 2016-01-15 2018-01-30 Lam Research Corporation Additively manufactured gas distribution manifold

Also Published As

Publication number Publication date
EP1300586A3 (en) 2003-12-03
EP1300586A2 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003334479A (ja) 液体噴射装置
JP4609594B2 (ja) 液体噴射ヘッド
WO2001097977A1 (fr) Dispositif et procede d'ejection de gouttelettes de liquide
JPH04501153A (ja) 制御可能な燃料噴射ビーム特性を有する燃料噴射ノズル
US6739520B2 (en) Liquid injection apparatus
US20030116641A1 (en) Liquid injection apparatus
US6845759B2 (en) Liquid fuel injection system
JP2004190653A (ja) 液体噴射装置
US20130037634A1 (en) Micronozzle atomizers and methods of manufacture and use
JP2004052619A (ja) 液体噴射装置
EP3628355A1 (en) Cartridge for an aerosol delivery system
WO2004106729A1 (ja) 液体噴射装置
WO2004085833A1 (ja) 液体噴射装置
JPWO2004085835A1 (ja) 液体噴射装置及びその製造方法
JP2003307163A (ja) 液体噴射装置
JP4861174B2 (ja) ハニカム体を製造するプロセスおよび装置
JP2005058933A (ja) 液体噴射装置
JP2004353584A (ja) 液体噴射装置
JP2004351347A (ja) 液体噴射装置
JP2024076701A (ja) 液体噴射装置
JP2005052257A (ja) 液体香料噴射装置
Lévin et al. Micro-Injection System Using Ultrasonic Vibrations for Drop on Demand Ejection
JPWO2003069153A1 (ja) 液体噴射装置
JPS6139859B2 (ja)
CN1994586A (zh) 喷雾装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20061121