JP2003334417A - 水素透過膜利用装置およびその保護方法 - Google Patents
水素透過膜利用装置およびその保護方法Info
- Publication number
- JP2003334417A JP2003334417A JP2002145393A JP2002145393A JP2003334417A JP 2003334417 A JP2003334417 A JP 2003334417A JP 2002145393 A JP2002145393 A JP 2002145393A JP 2002145393 A JP2002145393 A JP 2002145393A JP 2003334417 A JP2003334417 A JP 2003334417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- permeable membrane
- temperature
- hydrogen permeable
- sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 水素透過性金属膜の実用化を妨げていた停止
の困難を解決するという目的を達成しようとする。 【解決手段】 水素透過膜2を用いた水素透過膜ユニッ
ト1を有する装置において、水素供給側空間3および水
素透過側空間4につながる配管6,9,12には、熱を
動力源とする感温式バルブ7,13,15,20が、装
置の起動時には装置の温度上昇を検知して、空間3,空
間4、配管6,8,12,14を接続して定常運転状態
にいたるよう自動的に動作するとともに、装置の停止時
には装置の温度低下を検知して水素透過膜2につながる
空間3,4内の水素を除去するよう自動的に動作して、
水素透過膜2を保護する。
の困難を解決するという目的を達成しようとする。 【解決手段】 水素透過膜2を用いた水素透過膜ユニッ
ト1を有する装置において、水素供給側空間3および水
素透過側空間4につながる配管6,9,12には、熱を
動力源とする感温式バルブ7,13,15,20が、装
置の起動時には装置の温度上昇を検知して、空間3,空
間4、配管6,8,12,14を接続して定常運転状態
にいたるよう自動的に動作するとともに、装置の停止時
には装置の温度低下を検知して水素透過膜2につながる
空間3,4内の水素を除去するよう自動的に動作して、
水素透過膜2を保護する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素透過膜を用い
て水素を含む気体より水素を分離する水素透過膜利用装
置およびその保護方法に関するものである。
て水素を含む気体より水素を分離する水素透過膜利用装
置およびその保護方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ある種の金属膜は水素のみを通して他の
物質を全く通さないことから、水素製造への応用に期待
が寄せられている。しかしながら、このような水素透過
性金属膜には一般にそれぞれの膜によって異なる使用限
界温度(Tc)があり、この温度以下で水素雰囲気にさ
らすと強度の低下、割れ、崩壊等を生じる可能性があ
る。したがって、水素透過膜はTc以上の温度で使用
し、装置を停止する際には水素を除去してから膜の温度
を下げなければならない。一般には、水素透過膜の温度
がTc以上のうちにアルゴンや窒素といった不活性ガス
を導入して、水素透過膜の水素供給側および水素透過側
の水素をこれらのガスとともに外部に排出して除去し、
その後で温度を下げることにより装置の停止を行う。
物質を全く通さないことから、水素製造への応用に期待
が寄せられている。しかしながら、このような水素透過
性金属膜には一般にそれぞれの膜によって異なる使用限
界温度(Tc)があり、この温度以下で水素雰囲気にさ
らすと強度の低下、割れ、崩壊等を生じる可能性があ
る。したがって、水素透過膜はTc以上の温度で使用
し、装置を停止する際には水素を除去してから膜の温度
を下げなければならない。一般には、水素透過膜の温度
がTc以上のうちにアルゴンや窒素といった不活性ガス
を導入して、水素透過膜の水素供給側および水素透過側
の水素をこれらのガスとともに外部に排出して除去し、
その後で温度を下げることにより装置の停止を行う。
【0003】特開2001−118594号公報には、
停止の際に水素透過膜の水素供給側に空気を導入して水
素を追い出すとともに、水素透過側の水素も水素透過膜
を通して除去する方法が開示されている。また、特開2
001−229951号公報には、水蒸気を導入して水
素を追い出し、これを燃料電池発電ユニットで消費して
除去する方法、が開示されている。
停止の際に水素透過膜の水素供給側に空気を導入して水
素を追い出すとともに、水素透過側の水素も水素透過膜
を通して除去する方法が開示されている。また、特開2
001−229951号公報には、水蒸気を導入して水
素を追い出し、これを燃料電池発電ユニットで消費して
除去する方法、が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の中で使用されるバルブについては特別な検討がなされ
ていなかった。ところで、水素透過膜の保護のために用
いるバルブは、装置の起動および停止の際にしか操作し
ないが、ここに通常の電磁バルブや圧縮空気で動作する
バルブを用いたのでは、定常運転中にもエネルギーを消
費する。このエネルギー損失は、長時間運転する化学プ
ラントやエネルギー効率が重視される燃料電池では決し
て無視できるものではない。
の中で使用されるバルブについては特別な検討がなされ
ていなかった。ところで、水素透過膜の保護のために用
いるバルブは、装置の起動および停止の際にしか操作し
ないが、ここに通常の電磁バルブや圧縮空気で動作する
バルブを用いたのでは、定常運転中にもエネルギーを消
費する。このエネルギー損失は、長時間運転する化学プ
ラントやエネルギー効率が重視される燃料電池では決し
て無視できるものではない。
【0005】また、電気制御に頼った普通の保護方法で
は、バルブ動作のための電力系や電子制御系にトラブル
があった場合には対処ができない。水素透過性金属膜と
しては一般にパラジウム合金膜のような極めて高価なも
のが用いられるにもかかわらず、いったんそのようなト
ラブルに遭遇すると膜は崩壊してしまい、水素分離能を
完全に失ってしまう。しかも、水素透過膜の崩壊は、装
置全体の機能をも完全に不能にしてしまうことが多い。
したがって、水素透過膜の保護については細心の注意を
払う必要がある。
は、バルブ動作のための電力系や電子制御系にトラブル
があった場合には対処ができない。水素透過性金属膜と
しては一般にパラジウム合金膜のような極めて高価なも
のが用いられるにもかかわらず、いったんそのようなト
ラブルに遭遇すると膜は崩壊してしまい、水素分離能を
完全に失ってしまう。しかも、水素透過膜の崩壊は、装
置全体の機能をも完全に不能にしてしまうことが多い。
したがって、水素透過膜の保護については細心の注意を
払う必要がある。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、水素透過性金属膜の実用化を妨げていた停止の困
難を解決するという目的を達成しようとするものであ
る。
ので、水素透過性金属膜の実用化を妨げていた停止の困
難を解決するという目的を達成しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】ところで、水素透過膜は
Tc以上の温度で用いられるため、水素透過膜利用装置
は必ず装置内のどこかに熱源を有している。しかも、水
素透過膜を保護するためのバルブ操作は通常、装置の起
動・停止時のみであり、その際にはその熱源の温度が必
ず上下する。そこで、この熱源を有効に活用できないか
を検討した結果、以下の方法により上記の問題を解決で
きることが分かった。
Tc以上の温度で用いられるため、水素透過膜利用装置
は必ず装置内のどこかに熱源を有している。しかも、水
素透過膜を保護するためのバルブ操作は通常、装置の起
動・停止時のみであり、その際にはその熱源の温度が必
ず上下する。そこで、この熱源を有効に活用できないか
を検討した結果、以下の方法により上記の問題を解決で
きることが分かった。
【0008】すなわち、本発明は、水素透過能を発現す
る金属または合金からなる水素透過膜を有する装置にお
いて、前記水素透過膜の水素供給側空間および水素透過
側空間につながる配管に、熱を動力源とするバルブ(感
温式バルブ)をそれぞれ1つ以上設置し、これらのバル
ブの動作を装置自身が持つ熱により行うことにより、装
置の起動時には装置の温度上昇を検知して自動的にこれ
らのバルブを動作して定常運転状態にいたらしめ、装置
の停止時には装置の温度低下を検知して自動的にこれら
のバルブを動作し、水素透過膜につながる空間内の水素
を除去することにより上記課題を解決した。
る金属または合金からなる水素透過膜を有する装置にお
いて、前記水素透過膜の水素供給側空間および水素透過
側空間につながる配管に、熱を動力源とするバルブ(感
温式バルブ)をそれぞれ1つ以上設置し、これらのバル
ブの動作を装置自身が持つ熱により行うことにより、装
置の起動時には装置の温度上昇を検知して自動的にこれ
らのバルブを動作して定常運転状態にいたらしめ、装置
の停止時には装置の温度低下を検知して自動的にこれら
のバルブを動作し、水素透過膜につながる空間内の水素
を除去することにより上記課題を解決した。
【0009】これにより、Tc以下の温度で水素透過膜
を水素にさらさずにすむため、膜の崩壊を防ぐことがで
きる。しかも、このように熱で動作する感温式バルブを
用いることにより、水素透過膜の起動停止に必要なバル
ブ操作のために特別な電気エネルギー等を消費せず、か
つ電子制御も必要としないシステムを完成させることが
できる。
を水素にさらさずにすむため、膜の崩壊を防ぐことがで
きる。しかも、このように熱で動作する感温式バルブを
用いることにより、水素透過膜の起動停止に必要なバル
ブ操作のために特別な電気エネルギー等を消費せず、か
つ電子制御も必要としないシステムを完成させることが
できる。
【0010】ここで用いられる感温式バルブは感温部の
熱を検知し、バルブに固有のある温度Toを境に動作す
るもので、To以上では開きTo以下では閉じる開閉バ
ルブ、To以上では閉じTo以下では開く開閉バルブ、
Toの前後で流路を切り替える3方バルブなど様々なも
のを用いることができる。感温式バルブの動作原理とし
ては、たとえばバイメタルや形状記憶合金が熱とともに
変形する性質を利用したものや、熱電対や熱電素子を用
いて発生した電力で電磁バルブを動かすものなどがあ
り、もちろんこれらを用いることができる。しかしなが
ら、以下に説明するように、磁石を用いたものおよび気
体吸着媒体を用いたものは特に有効である。
熱を検知し、バルブに固有のある温度Toを境に動作す
るもので、To以上では開きTo以下では閉じる開閉バ
ルブ、To以上では閉じTo以下では開く開閉バルブ、
Toの前後で流路を切り替える3方バルブなど様々なも
のを用いることができる。感温式バルブの動作原理とし
ては、たとえばバイメタルや形状記憶合金が熱とともに
変形する性質を利用したものや、熱電対や熱電素子を用
いて発生した電力で電磁バルブを動かすものなどがあ
り、もちろんこれらを用いることができる。しかしなが
ら、以下に説明するように、磁石を用いたものおよび気
体吸着媒体を用いたものは特に有効である。
【0011】磁石(強磁性体、フェリ磁性体など)を用
いたものは、たとえば特開平8−270935号公報に
開示されているものを用いることができる。これは、ガ
スの流路内に配置した弁体にToをキュリー点とする温
度感知用磁石(感温部)を設け、これと対向してキュリ
ー点がこれよりずっと高い別の磁石(動作部)を配置し
たものである。この様な構成とすることにより、低温時
には2つの磁石が磁力により弁体を開位置に保持し、温
度が上昇すると、To付近で温度感知用磁石の飽和磁化
が急激に低下してもう一方の磁石から離れ、バネなどの
力により弁体が閉位置に移動する。すなわち、バルブの
開閉をToの前後で熱のみによって行うことができる。
いたものは、たとえば特開平8−270935号公報に
開示されているものを用いることができる。これは、ガ
スの流路内に配置した弁体にToをキュリー点とする温
度感知用磁石(感温部)を設け、これと対向してキュリ
ー点がこれよりずっと高い別の磁石(動作部)を配置し
たものである。この様な構成とすることにより、低温時
には2つの磁石が磁力により弁体を開位置に保持し、温
度が上昇すると、To付近で温度感知用磁石の飽和磁化
が急激に低下してもう一方の磁石から離れ、バネなどの
力により弁体が閉位置に移動する。すなわち、バルブの
開閉をToの前後で熱のみによって行うことができる。
【0012】このような磁石を用いた感温式バルブは温
度に対して極めて敏感に、かつ長期にわたって繰り返し
動作でき、しかも、動作温度Toは磁石の性質で決まる
ので、装置組立後の動作温度調整が不要なことなどか
ら、本発明には特に適しているものである。なお、特開
平8−270935号公報には高温で閉じ、低温で開く
バルブについて示されているが、簡単な改良により、高
温で開き低温で閉じるバルブや、温度によって流路を変
える3方バルブなどにすることができ、本発明において
は、これらすべてのバルブを適応することができるのは
言うまでもない。また、磁石を用いた感温式バルブはそ
れ以外にも様々な改良が提案されており(たとえば、特
開平10−300078号公報)、それらも本発明にお
いて有効に適応することができる。
度に対して極めて敏感に、かつ長期にわたって繰り返し
動作でき、しかも、動作温度Toは磁石の性質で決まる
ので、装置組立後の動作温度調整が不要なことなどか
ら、本発明には特に適しているものである。なお、特開
平8−270935号公報には高温で閉じ、低温で開く
バルブについて示されているが、簡単な改良により、高
温で開き低温で閉じるバルブや、温度によって流路を変
える3方バルブなどにすることができ、本発明において
は、これらすべてのバルブを適応することができるのは
言うまでもない。また、磁石を用いた感温式バルブはそ
れ以外にも様々な改良が提案されており(たとえば、特
開平10−300078号公報)、それらも本発明にお
いて有効に適応することができる。
【0013】気体吸着媒体を用いた感温式バルブとして
は、特開昭61−270505号公報に開示された原理
に基づくものが数多く提案されている。これは、ピスト
ンを内蔵するシリンダー内に水素吸蔵合金と水素を封入
し、水素吸蔵合金を加熱することにより吸蔵していた水
素を放出させ、その水素圧でピストンを押し出し、逆に
水素吸蔵合金を冷却することにより水素を吸蔵させ、そ
れによる水素圧の低下やピストンの自重などによりピス
トンを引き戻すアクチュエータとされている。このよう
に熱により伸縮動作をおこなうアクチュエータを用いる
ことにより、上述した磁石を用いた感温式バルブと同
様、開閉バルブ、3方バルブなど様々なものを作製する
ことができる。
は、特開昭61−270505号公報に開示された原理
に基づくものが数多く提案されている。これは、ピスト
ンを内蔵するシリンダー内に水素吸蔵合金と水素を封入
し、水素吸蔵合金を加熱することにより吸蔵していた水
素を放出させ、その水素圧でピストンを押し出し、逆に
水素吸蔵合金を冷却することにより水素を吸蔵させ、そ
れによる水素圧の低下やピストンの自重などによりピス
トンを引き戻すアクチュエータとされている。このよう
に熱により伸縮動作をおこなうアクチュエータを用いる
ことにより、上述した磁石を用いた感温式バルブと同
様、開閉バルブ、3方バルブなど様々なものを作製する
ことができる。
【0014】このような気体吸着媒体を用いた感温式バ
ルブを用いることが本発明にとって好適であるのは、水
素吸蔵合金を入れた容器(感温部)とシリンダー(動作
部)を配管で接続することにより、温度を検知するのに
最も好ましい位置に感温部を配置し、これとは離れた自
由な位置に動作部を設けることができるからである。そ
の上、配管を分岐して、1つの感温部に対して複数の動
作部を接続すれば、それら複数の動作部を一斉に動かす
ことも可能となる。さらに、感温部を熱電素子を用いて
加熱できるようにすることにより、熱のみでなく電気的
にもバルブ制御をおこなって、バルブの制御を2系統平
行して設けたシステムにすることも容易であり、信頼性
を向上することができるため非常に便利である。また、
実開昭56−134468号公報のような、さらに異な
った構造のものも用いることができる。
ルブを用いることが本発明にとって好適であるのは、水
素吸蔵合金を入れた容器(感温部)とシリンダー(動作
部)を配管で接続することにより、温度を検知するのに
最も好ましい位置に感温部を配置し、これとは離れた自
由な位置に動作部を設けることができるからである。そ
の上、配管を分岐して、1つの感温部に対して複数の動
作部を接続すれば、それら複数の動作部を一斉に動かす
ことも可能となる。さらに、感温部を熱電素子を用いて
加熱できるようにすることにより、熱のみでなく電気的
にもバルブ制御をおこなって、バルブの制御を2系統平
行して設けたシステムにすることも容易であり、信頼性
を向上することができるため非常に便利である。また、
実開昭56−134468号公報のような、さらに異な
った構造のものも用いることができる。
【0015】なお、特開昭61−270505号公報は
水素吸蔵合金と水素を用いているが、かならずしもこの
組み合わせでなければならないわけではない。実際、他
の気体吸着媒体と気体の組み合わせがこれまでにも提案
されている。本発明においては、これから開発されるも
のも含め、上記以外の様々な気体吸着媒体を利用した感
温式バルブを有効に適用することができる。
水素吸蔵合金と水素を用いているが、かならずしもこの
組み合わせでなければならないわけではない。実際、他
の気体吸着媒体と気体の組み合わせがこれまでにも提案
されている。本発明においては、これから開発されるも
のも含め、上記以外の様々な気体吸着媒体を利用した感
温式バルブを有効に適用することができる。
【0016】本発明においては、前記水素透過膜がパラ
ジウム、バナジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケ
ル、白金、ルテニウム、ニオブ、タンタル、マグネシウ
ム、カルシウム、ランタン、からなる群より選ばれる金
属又は合金の1種又は2種以上を構成要素として含むこ
とができる。
ジウム、バナジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケ
ル、白金、ルテニウム、ニオブ、タンタル、マグネシウ
ム、カルシウム、ランタン、からなる群より選ばれる金
属又は合金の1種又は2種以上を構成要素として含むこ
とができる。
【0017】具体的には、ここで用いられる水素透過膜
として、優れた水素選択性と透過速度を有するパラジウ
ム系合金膜、パラジウム膜、アモルファスパラジウムー
シリコン系合金膜、バナジウム系合金膜、バナジウム
膜、アモルファスジルコニウムーニッケル系合金膜、ジ
ルコニウム膜、アモルファスハフニウムーニッケル系合
金膜、ニオブ系合金膜、ニオブ膜、タンタル膜、アモル
ファスチタン−鉄合金膜、チタンーニッケル合金膜、チ
タンー銀合金膜、アモルファス希土類−ニッケル系合金
膜、ジルコニウムー鉄−マグネシウム合金膜、ジルコニ
ウムー鉄−カルシウム系合金膜等があげられる。これら
はそれぞれ単独で用いられることもあるが、バナジウム
−ニッケル合金膜をはじめとするいくつかの合金膜は、
表面にパラジウムや白金などといった他の金属を被覆し
た形で用いられることがある。
として、優れた水素選択性と透過速度を有するパラジウ
ム系合金膜、パラジウム膜、アモルファスパラジウムー
シリコン系合金膜、バナジウム系合金膜、バナジウム
膜、アモルファスジルコニウムーニッケル系合金膜、ジ
ルコニウム膜、アモルファスハフニウムーニッケル系合
金膜、ニオブ系合金膜、ニオブ膜、タンタル膜、アモル
ファスチタン−鉄合金膜、チタンーニッケル合金膜、チ
タンー銀合金膜、アモルファス希土類−ニッケル系合金
膜、ジルコニウムー鉄−マグネシウム合金膜、ジルコニ
ウムー鉄−カルシウム系合金膜等があげられる。これら
はそれぞれ単独で用いられることもあるが、バナジウム
−ニッケル合金膜をはじめとするいくつかの合金膜は、
表面にパラジウムや白金などといった他の金属を被覆し
た形で用いられることがある。
【0018】また、水素透過速度の向上を目指して、ア
ルミナ等からなる多孔質体を支持体とし、パラジウム、
白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム等をその表面
に被覆、あるいはその細孔内に充填または担持させたも
のも水素透過膜として用いられる。このような水素透過
能を発現する金属または合金を利用した水素透過膜は、
膜によって使用限界温度Tcやその時の許容水素分圧は
異なるが、いずれも室温付近の低温で水素雰囲気にさら
すと膜が崩壊する可能性があるため、何らかの対処法が
熱望されていたものである。なお、水素透過性金属膜を
室温付近で水素にさらすことができないのは一般的な現
象であり、したがって、上記の水素透過膜に限らず、今
後開発されるものも含め、あらゆる水素透過性金属膜に
対して本発明は有効である。
ルミナ等からなる多孔質体を支持体とし、パラジウム、
白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム等をその表面
に被覆、あるいはその細孔内に充填または担持させたも
のも水素透過膜として用いられる。このような水素透過
能を発現する金属または合金を利用した水素透過膜は、
膜によって使用限界温度Tcやその時の許容水素分圧は
異なるが、いずれも室温付近の低温で水素雰囲気にさら
すと膜が崩壊する可能性があるため、何らかの対処法が
熱望されていたものである。なお、水素透過性金属膜を
室温付近で水素にさらすことができないのは一般的な現
象であり、したがって、上記の水素透過膜に限らず、今
後開発されるものも含め、あらゆる水素透過性金属膜に
対して本発明は有効である。
【0019】このような水素透過膜を利用した前記水素
透過膜利用装置は、水素分離装置、水素同位体分離装置
あるいは膜反応器、または、燃料電池システムであるこ
とができる。
透過膜利用装置は、水素分離装置、水素同位体分離装置
あるいは膜反応器、または、燃料電池システムであるこ
とができる。
【0020】水素分離装置としては、メタン、メタノー
ル、ガソリンなどから水蒸気改質により得られた二酸化
炭素などを含む混合ガスから水素を取り出す水素製造装
置、化学プラントのオフガスに含まれる水素を回収する
ための水素分離装置、粗製水素に含まれる不純物を除去
する水素精製装置などがあげられる。
ル、ガソリンなどから水蒸気改質により得られた二酸化
炭素などを含む混合ガスから水素を取り出す水素製造装
置、化学プラントのオフガスに含まれる水素を回収する
ための水素分離装置、粗製水素に含まれる不純物を除去
する水素精製装置などがあげられる。
【0021】水素同位体分離装置は水素透過速度が水素
同位体によって異なることを利用して、たとえば重水素
と軽水素を分離するものである。
同位体によって異なることを利用して、たとえば重水素
と軽水素を分離するものである。
【0022】膜反応器は触媒と分離膜を1つの反応器内
に配置したものであるが、この分離膜として水素透過膜
を用いることができる。膜反応器を用いて化学反応を行
うことにより、反応生成物のうちの水素のみを反応領域
から除去したり、膜を通して水素を反応領域に供給した
りすることによって、反応の促進や制御が期待できる。
また、一口に膜反応器と言っても様々なものがあり、た
とえば、敢えて触媒を反応器内に充填するのではなく水
素透過膜自体が持つ触媒活性を利用したものなどもある
が、本発明がこのような様々な膜反応器に対して有効で
あることは言うまでもない。
に配置したものであるが、この分離膜として水素透過膜
を用いることができる。膜反応器を用いて化学反応を行
うことにより、反応生成物のうちの水素のみを反応領域
から除去したり、膜を通して水素を反応領域に供給した
りすることによって、反応の促進や制御が期待できる。
また、一口に膜反応器と言っても様々なものがあり、た
とえば、敢えて触媒を反応器内に充填するのではなく水
素透過膜自体が持つ触媒活性を利用したものなどもある
が、本発明がこのような様々な膜反応器に対して有効で
あることは言うまでもない。
【0023】本発明においては、前記水素透過膜に接す
る空間に不活性ガスや大気を導入すること、および/ま
たは、前記水素透過膜に接する空間を排気することによ
り該空間内の水素を除去することができる。
る空間に不活性ガスや大気を導入すること、および/ま
たは、前記水素透過膜に接する空間を排気することによ
り該空間内の水素を除去することができる。
【0024】水素を除去する方法としては、不活性ガス
を導入し、これとともに水素を水素透過膜モジュール外
に追い出す方法、大気を導入して水素を追い出すととも
に、酸素と水素との反応も利用して水素を除去する方
法、真空ポンプなどにより排気して除去する方法が考え
られるが、本発明はこれらいずれの方法にも適用するこ
とができる。
を導入し、これとともに水素を水素透過膜モジュール外
に追い出す方法、大気を導入して水素を追い出すととも
に、酸素と水素との反応も利用して水素を除去する方
法、真空ポンプなどにより排気して除去する方法が考え
られるが、本発明はこれらいずれの方法にも適用するこ
とができる。
【0025】いずれの場合にも起動・停止の際に必要な
バルブは最低2つある。すなわち、水素を除去するため
に不活性ガスや大気を導入する際にはそれらのガス導入
のためのバルブ、排気装置を用いてガスを排気する際に
は外部からガスが際限なく流入するのを防ぐためのバル
ブである。このようなバルブは水素供給側空間および水
素透過側空間にそれぞれ最低1つずつ接続されているこ
とが必要であり、これらを感温式バルブにすることがで
きる。感温式バルブはこのような用途に用いられるの
で、その位置は必ずしも水素透過膜ユニットに直結した
配管上である必要はない。
バルブは最低2つある。すなわち、水素を除去するため
に不活性ガスや大気を導入する際にはそれらのガス導入
のためのバルブ、排気装置を用いてガスを排気する際に
は外部からガスが際限なく流入するのを防ぐためのバル
ブである。このようなバルブは水素供給側空間および水
素透過側空間にそれぞれ最低1つずつ接続されているこ
とが必要であり、これらを感温式バルブにすることがで
きる。感温式バルブはこのような用途に用いられるの
で、その位置は必ずしも水素透過膜ユニットに直結した
配管上である必要はない。
【0026】たとえば、水素透過膜ユニットに水素を供
給する改質器を有する装置においては、感温式バルブを
改質器の上流に配置することにより、改質器および水素
透過膜ユニットの水素供給室を不活性ガスにより置換し
ても構わない。改質器は、その停止中に燃料であるメタ
ノールや水などが残留していると、改質触媒の表面に付
着して触媒の性能が低下する。したがって、本発明を用
いて改質器内の気体も不活性ガスに置換することによ
り、改質器停止時の問題をも同時に解決し得る。
給する改質器を有する装置においては、感温式バルブを
改質器の上流に配置することにより、改質器および水素
透過膜ユニットの水素供給室を不活性ガスにより置換し
ても構わない。改質器は、その停止中に燃料であるメタ
ノールや水などが残留していると、改質触媒の表面に付
着して触媒の性能が低下する。したがって、本発明を用
いて改質器内の気体も不活性ガスに置換することによ
り、改質器停止時の問題をも同時に解決し得る。
【0027】また、感温式バルブとして開閉バルブの他
3方バルブなど様々なものを適切に用いるべきである。
たとえば、燃料電池システムでは水素透過膜がまだ暖ま
っていない間、水素透過膜ユニットヘ供給されるガスを
バイパスして、燃焼室でこのガスを燃焼しなければなら
ない場合がある。このような装置においては、水素等を
含む可燃性ガスを前記水素透過膜ユニットに供給してい
ない間、このガスを感温式バルブを用いてバイパスする
バイパス手段を有することが好ましいが、その際、感温
式バルブとしては、3方バルブやその他の切替バルブな
どを用いることが非常に有用である。
3方バルブなど様々なものを適切に用いるべきである。
たとえば、燃料電池システムでは水素透過膜がまだ暖ま
っていない間、水素透過膜ユニットヘ供給されるガスを
バイパスして、燃焼室でこのガスを燃焼しなければなら
ない場合がある。このような装置においては、水素等を
含む可燃性ガスを前記水素透過膜ユニットに供給してい
ない間、このガスを感温式バルブを用いてバイパスする
バイパス手段を有することが好ましいが、その際、感温
式バルブとしては、3方バルブやその他の切替バルブな
どを用いることが非常に有用である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る水素透過膜利
用装置およびその保護方法の第1実施形態を、図面に基
づいて説明する。図1は本実施形態における水素透過膜
利用装置を示す模式図であり、図1において、符号1は
水素透過膜ユニット、2は水素透過膜、3は水素供給室
(水素供給側空間)、4は水素透過室(水素透過側空
間)、5は恒温槽である。
用装置およびその保護方法の第1実施形態を、図面に基
づいて説明する。図1は本実施形態における水素透過膜
利用装置を示す模式図であり、図1において、符号1は
水素透過膜ユニット、2は水素透過膜、3は水素供給室
(水素供給側空間)、4は水素透過室(水素透過側空
間)、5は恒温槽である。
【0029】本実施形態の水素透過膜利用装置は水素精
製装置とされ、水素透過膜2を有する水素透過膜ユニッ
ト1が恒温槽5内部に配置されている。水素透過膜ユニ
ット1の内部は水素透過膜2で水素供給室3と水素透過
室4に分断されている。
製装置とされ、水素透過膜2を有する水素透過膜ユニッ
ト1が恒温槽5内部に配置されている。水素透過膜ユニ
ット1の内部は水素透過膜2で水素供給室3と水素透過
室4に分断されている。
【0030】水素透過膜2は水素透過膜ユニット1内を
分断していればよく、この水素透過膜ユニット1内部を
分離する隔壁等に設けられた開口部に取り付けられてい
ることができる。この水素透過膜2はパラジウムー銀系
合金膜が用いられ、この材料は200℃以下では膜崩壊
の原因となるα-β相転移が起こるため、これが使用限
界温度Tcとなる。
分断していればよく、この水素透過膜ユニット1内部を
分離する隔壁等に設けられた開口部に取り付けられてい
ることができる。この水素透過膜2はパラジウムー銀系
合金膜が用いられ、この材料は200℃以下では膜崩壊
の原因となるα-β相転移が起こるため、これが使用限
界温度Tcとなる。
【0031】水素供給室3には配管6,9が接続され、
配管6には感温式開閉バルブ7と感温式開閉バルブ15
とが並列に接続されている。感温式開閉バルブ7には、
粗製水素を水素供給室3に供給する配管8が接続されて
いる。感温式開閉バルブ15には配管16、ニードルバ
ルブ17、配管18を介して窒素貯蔵タンク19が接続
されている。配管9には、バルブ10と感温式開閉バル
ブ20とが並列に接続されている。感温式開閉バルブ2
0には、外気に繋がる配管21が接続され、バルブ10
には排気用の配管11が接続されている。これら水素供
給室3,配管6、および、配管9は、水素透過膜2に連
通されて密閉可能な空間である水素供給側空間を形成し
ている。
配管6には感温式開閉バルブ7と感温式開閉バルブ15
とが並列に接続されている。感温式開閉バルブ7には、
粗製水素を水素供給室3に供給する配管8が接続されて
いる。感温式開閉バルブ15には配管16、ニードルバ
ルブ17、配管18を介して窒素貯蔵タンク19が接続
されている。配管9には、バルブ10と感温式開閉バル
ブ20とが並列に接続されている。感温式開閉バルブ2
0には、外気に繋がる配管21が接続され、バルブ10
には排気用の配管11が接続されている。これら水素供
給室3,配管6、および、配管9は、水素透過膜2に連
通されて密閉可能な空間である水素供給側空間を形成し
ている。
【0032】水素透過室4には、配管12が取り付けら
れており、配管12には感温式開閉バルブ13を介して
配管14が接続され、この配管14を通して精製された
水素を取り出すようなっている。これら水素透過室4、
および、配管12は、水素透過膜2に連通されて密閉可
能な空間である水素透過側空間を形成している。
れており、配管12には感温式開閉バルブ13を介して
配管14が接続され、この配管14を通して精製された
水素を取り出すようなっている。これら水素透過室4、
および、配管12は、水素透過膜2に連通されて密閉可
能な空間である水素透過側空間を形成している。
【0033】これらの感温式開閉バルブ(感温式バル
ブ)7,13,15,20のうち、感温式開閉バルブ
7,13は、T0以上では開状態、T0以下では閉状態
となる構成とされており、感温式開閉バルブ15、20
はT1以下で開状態、T1以上では閉状態となる構成と
されている。ここで、T0は定常運転時の恒温槽5内の
温度より若干低い温度であり、T1はT0よりさらに若
干低い温度であり、これらはTcに比べて十分高いもの
とされる。なお、ここでは、説明をわかりやすくするた
め、水素透過膜ユニット1、水素透過膜2、および、恒
温槽5内の温度はほぼ一致するものとする。
ブ)7,13,15,20のうち、感温式開閉バルブ
7,13は、T0以上では開状態、T0以下では閉状態
となる構成とされており、感温式開閉バルブ15、20
はT1以下で開状態、T1以上では閉状態となる構成と
されている。ここで、T0は定常運転時の恒温槽5内の
温度より若干低い温度であり、T1はT0よりさらに若
干低い温度であり、これらはTcに比べて十分高いもの
とされる。なお、ここでは、説明をわかりやすくするた
め、水素透過膜ユニット1、水素透過膜2、および、恒
温槽5内の温度はほぼ一致するものとする。
【0034】図5は本実施形態における感温式バルブを
示す断面図である。具体的には、感温式バルブ7,13
は、図5に示すように、円筒形のケース71の底部位置
に吸気口72が設けられ、この吸気口72と対向した底
部が排気口73を有するケース部74により閉塞されて
いる。ケース71内部には吸気口72側に感温磁石75
が固定されるとともに、図示左右方向に移動自在に磁石
76が設けられる。このケース71の中央付近の吸気口
72に接続された内側位置には、弁ポート77が突出し
て設けられている。
示す断面図である。具体的には、感温式バルブ7,13
は、図5に示すように、円筒形のケース71の底部位置
に吸気口72が設けられ、この吸気口72と対向した底
部が排気口73を有するケース部74により閉塞されて
いる。ケース71内部には吸気口72側に感温磁石75
が固定されるとともに、図示左右方向に移動自在に磁石
76が設けられる。このケース71の中央付近の吸気口
72に接続された内側位置には、弁ポート77が突出し
て設けられている。
【0035】感温磁石75は、感温部とされ、リング状
に形成して外殻であるケース71に固定されている。こ
の感温磁石75は、Ni91Cu9 合金等からなるものと
され、磁気的特性が急激に変化するキュリー点(例えば
250℃)をもつものとされている。磁石76は、ケー
ス71の内面、ケース部74内側および感温磁石75と
の対向面に所定の隙間78を介して感温磁石75に対向
して設けられる。この磁石76は、感温磁石75と磁力
により引き付け合うもので、感温磁石75側に突出した
突出部を有し、この突出部先端で弁ポート77と接触可
能な対向する位置に弁部材76aが固定されている。ば
ね79は、磁石76を感温磁石75から遠ざかる方向に
付勢するよう感温磁石75内側位置に設けられる。
に形成して外殻であるケース71に固定されている。こ
の感温磁石75は、Ni91Cu9 合金等からなるものと
され、磁気的特性が急激に変化するキュリー点(例えば
250℃)をもつものとされている。磁石76は、ケー
ス71の内面、ケース部74内側および感温磁石75と
の対向面に所定の隙間78を介して感温磁石75に対向
して設けられる。この磁石76は、感温磁石75と磁力
により引き付け合うもので、感温磁石75側に突出した
突出部を有し、この突出部先端で弁ポート77と接触可
能な対向する位置に弁部材76aが固定されている。ば
ね79は、磁石76を感温磁石75から遠ざかる方向に
付勢するよう感温磁石75内側位置に設けられる。
【0036】ケース71とケース部74との内部におい
ては、弁部材76aとこの弁部材76aに対向する弁ポ
ート77とによってバルブが形成され、吸気口72か
ら、弁ポート77、隙間78、排気口73への流路の開
閉が可能となる。
ては、弁部材76aとこの弁部材76aに対向する弁ポ
ート77とによってバルブが形成され、吸気口72か
ら、弁ポート77、隙間78、排気口73への流路の開
閉が可能となる。
【0037】具体的には、低温状態で、磁石76は感温
磁石75に引き付けられて、弁部材76aが弁ポート7
7を密閉しており、感温式開閉バルブ7,13は閉状態
となっている。ケース71が加熱されることによって、
ケース71に固定された感温磁石75が加熱され、感温
磁石75の温度が組成により決まるキュリー点に達する
と、磁石76は感温磁石75に引き付けられなくなり、
ばね79によりケース部74側に押しつけられ、弁部材
76aがケース部74側へ移動して弁ポート77を開放
する。これにより感温式開閉バルブ7,13は開状態と
なる。
磁石75に引き付けられて、弁部材76aが弁ポート7
7を密閉しており、感温式開閉バルブ7,13は閉状態
となっている。ケース71が加熱されることによって、
ケース71に固定された感温磁石75が加熱され、感温
磁石75の温度が組成により決まるキュリー点に達する
と、磁石76は感温磁石75に引き付けられなくなり、
ばね79によりケース部74側に押しつけられ、弁部材
76aがケース部74側へ移動して弁ポート77を開放
する。これにより感温式開閉バルブ7,13は開状態と
なる。
【0038】感温磁石75は非常に熱的ヒステリシスが
小さく、数度以下の温度変化で元の状態に復帰する。感
温磁石75が復帰すると磁石76は再び感温磁石75に
引き付けられ弁ポート77を閉じる。この間はわずかな
時間のため、感温部としての感温磁石75の温度変化に
迅速に対応することが可能となる。また、設定温度を変
更したいときも、所定の組成をもつ感温磁石75を組み
合わせればよく、非常に簡単に行うことができる。
小さく、数度以下の温度変化で元の状態に復帰する。感
温磁石75が復帰すると磁石76は再び感温磁石75に
引き付けられ弁ポート77を閉じる。この間はわずかな
時間のため、感温部としての感温磁石75の温度変化に
迅速に対応することが可能となる。また、設定温度を変
更したいときも、所定の組成をもつ感温磁石75を組み
合わせればよく、非常に簡単に行うことができる。
【0039】感温式バルブ15,20は、図6に示すよ
うに、円筒形のケース81の底部位置に吸気口82が設
けられ、この吸気口と対向した底部が排気口83を有す
る弁体84により閉塞されている。ケース81内部には
吸気口82側に感温磁性体85が設けられるとともに、
磁石86が設けられ、弁体84にはその中央付近内側に
弁ポート87が突出して設けられている。
うに、円筒形のケース81の底部位置に吸気口82が設
けられ、この吸気口と対向した底部が排気口83を有す
る弁体84により閉塞されている。ケース81内部には
吸気口82側に感温磁性体85が設けられるとともに、
磁石86が設けられ、弁体84にはその中央付近内側に
弁ポート87が突出して設けられている。
【0040】感温磁石85は、感温部とされ、リング状
に形成して外殻であるケース81に固定されている。こ
の感温磁石85は、たとえば、Ni89Cu11合金等から
なり、磁気的特性が急激に変化するキュリー点(例えば
240℃)をもつものとされている。磁石86は、ケー
ス81の内面および感温磁石85との対向面に所定の隙
間88を介して感温磁石85に対向して設けられ、感温
磁石85と磁力により引き付け合うもので、感温磁石8
5と反対側の面に弁部材86aが固定されている。ばね
89は磁石86を感温磁石85から遠ざける方向に付勢
するよう感温磁石85内側位置に設けられる。
に形成して外殻であるケース81に固定されている。こ
の感温磁石85は、たとえば、Ni89Cu11合金等から
なり、磁気的特性が急激に変化するキュリー点(例えば
240℃)をもつものとされている。磁石86は、ケー
ス81の内面および感温磁石85との対向面に所定の隙
間88を介して感温磁石85に対向して設けられ、感温
磁石85と磁力により引き付け合うもので、感温磁石8
5と反対側の面に弁部材86aが固定されている。ばね
89は磁石86を感温磁石85から遠ざける方向に付勢
するよう感温磁石85内側位置に設けられる。
【0041】ケース81と弁体84との内部において
は、弁部材86aとこの弁部材86aに対向する弁体8
4の弁ポート87とによってバルブが形成され、吸気口
82から、隙間88、弁ポート87、排気口83への流
路の開閉が可能となる。
は、弁部材86aとこの弁部材86aに対向する弁体8
4の弁ポート87とによってバルブが形成され、吸気口
82から、隙間88、弁ポート87、排気口83への流
路の開閉が可能となる。
【0042】具体的には、低温状態で、磁石86は感温
磁石85に引き付けられて、弁部材86aが弁ポート8
7から離間しており、感温式開閉バルブ15,20は開
状態となっている。ケース81が加熱されることによっ
て、ケース81に固定された感温磁石85が加熱され、
感温磁石85の温度が組成により決まるキュリー点に達
すると、磁石86は感温磁石85に引き付けられなくな
り、ばね89により感温磁石85から遠ざかるように付
勢され、弁部材86aが弁体84側へ移動して弁ポート
87を閉塞する。これにより感温式開閉バルブ15,2
0は閉状態となる。
磁石85に引き付けられて、弁部材86aが弁ポート8
7から離間しており、感温式開閉バルブ15,20は開
状態となっている。ケース81が加熱されることによっ
て、ケース81に固定された感温磁石85が加熱され、
感温磁石85の温度が組成により決まるキュリー点に達
すると、磁石86は感温磁石85に引き付けられなくな
り、ばね89により感温磁石85から遠ざかるように付
勢され、弁部材86aが弁体84側へ移動して弁ポート
87を閉塞する。これにより感温式開閉バルブ15,2
0は閉状態となる。
【0043】感温磁石85も非常に熱的ヒステリシスが
小さく、数度以下の温度変化で元の状態に復帰する。感
温磁石85が復帰すると磁石86は再び感温磁石85に
引き付けられ弁ポート87を開く。この間はわずかな時
間のため、感温部としての感温磁石85の温度変化に迅
速に対応することが可能となる。また、設定温度を変更
したいときも、所定の組成をもつ感温磁性石85を組み
合わせればよく、非常に簡単に行うことができる。
小さく、数度以下の温度変化で元の状態に復帰する。感
温磁石85が復帰すると磁石86は再び感温磁石85に
引き付けられ弁ポート87を開く。この間はわずかな時
間のため、感温部としての感温磁石85の温度変化に迅
速に対応することが可能となる。また、設定温度を変更
したいときも、所定の組成をもつ感温磁性石85を組み
合わせればよく、非常に簡単に行うことができる。
【0044】次に操作方法について説明する。
【0045】起動前、バルブ10および感温式開閉バル
ブ7,13は閉状態とされ、感温式開閉バルブ15,2
0は開状態とされている。また、水素供給側空間である
水素供給室3は大気圧の窒素で満たされており、水素透
過側空間である水素透過室4は真空に維持されている。
装置を起動する際には、恒温槽5を用いて水素透過膜ユ
ニット1を加熱しさえすればよい。恒温槽5内の温度が
T1を越えると、感温式開閉バルブ15,20が自動的
に閉状態となり、さらにT0を越えると感温式開閉バル
ブ7,13が自動的に開状態となる。これにより配管6
を通して若干量の不純物ガスを含む粗製水素が導入さ
れ、起動操作が自動的に完了する。
ブ7,13は閉状態とされ、感温式開閉バルブ15,2
0は開状態とされている。また、水素供給側空間である
水素供給室3は大気圧の窒素で満たされており、水素透
過側空間である水素透過室4は真空に維持されている。
装置を起動する際には、恒温槽5を用いて水素透過膜ユ
ニット1を加熱しさえすればよい。恒温槽5内の温度が
T1を越えると、感温式開閉バルブ15,20が自動的
に閉状態となり、さらにT0を越えると感温式開閉バル
ブ7,13が自動的に開状態となる。これにより配管6
を通して若干量の不純物ガスを含む粗製水素が導入さ
れ、起動操作が自動的に完了する。
【0046】恒温槽5内をT0以上の温度に保った状態
を維持することで、水素精製を行うことができる。これ
により、水素透過室4を介して配管14より高純度水素
を得ることができる。なお、粗製水素を処理するにつれ
て不純物ガスが水素供給室3に蓄積されるので、バルブ
10を開いて連続的または間欠的に水素供給室3内のガ
スを排出する。こうすることにより多量の粗製水素を長
時間にわたって処理することが可能となる。また、定常
運転中に窒素貯蔵タンク19に十分な量の窒素を加圧状
態で充填しておく。
を維持することで、水素精製を行うことができる。これ
により、水素透過室4を介して配管14より高純度水素
を得ることができる。なお、粗製水素を処理するにつれ
て不純物ガスが水素供給室3に蓄積されるので、バルブ
10を開いて連続的または間欠的に水素供給室3内のガ
スを排出する。こうすることにより多量の粗製水素を長
時間にわたって処理することが可能となる。また、定常
運転中に窒素貯蔵タンク19に十分な量の窒素を加圧状
態で充填しておく。
【0047】装置を停止する際には、バルブ10を閉じ
た状態で、恒温槽5の加熱を停止しさえすればよい。恒
温槽5内の温度が低下してT0になると感温式開閉バル
ブ7,13が自動的に閉状態となる。さらに、恒温槽5
内の温度が低下してT1になると感温式開閉バルブ1
5,20が自動的に開状態となる。
た状態で、恒温槽5の加熱を停止しさえすればよい。恒
温槽5内の温度が低下してT0になると感温式開閉バル
ブ7,13が自動的に閉状態となる。さらに、恒温槽5
内の温度が低下してT1になると感温式開閉バルブ1
5,20が自動的に開状態となる。
【0048】これによって、二ードルバルブ17で流量
制御された窒素ガスが水素供給室3および配管6等の水
素供給側空間に導入され、水素供給室3内は窒素に置換
される。一方、水素透過室4内部の残留ガスは水素であ
るが、これも水素透過膜2を通して水素供給室3へ移動
するため、窒素導入ライン15,16,17,18,1
9が水素供給室3側にしか接続されていなくとも、水素
透過室4側の水素も除去することができる。
制御された窒素ガスが水素供給室3および配管6等の水
素供給側空間に導入され、水素供給室3内は窒素に置換
される。一方、水素透過室4内部の残留ガスは水素であ
るが、これも水素透過膜2を通して水素供給室3へ移動
するため、窒素導入ライン15,16,17,18,1
9が水素供給室3側にしか接続されていなくとも、水素
透過室4側の水素も除去することができる。
【0049】したがって、上記のようにして水素供給側
空間を窒素で満たし、水素透過側空間を真空にすること
ができるので、その後、恒温槽5内の温度がTcを下回
った場合でも、水素透過膜2を崩壊させることはない。
以上をもって水素精製装置の停止操作が自動的に完了す
る。なお、水素供給側空間への窒素の供給は窒素貯蔵タ
ンク19が空になった時点で自然に終了する。窒素置換
後には水素透過膜ユニット1内に大気が流入してもかま
わないが、もし、これが不都合な場合は配管21を細
く、長いものにしておけば、大気の逆流を充分な程度防
ぐことができる。
空間を窒素で満たし、水素透過側空間を真空にすること
ができるので、その後、恒温槽5内の温度がTcを下回
った場合でも、水素透過膜2を崩壊させることはない。
以上をもって水素精製装置の停止操作が自動的に完了す
る。なお、水素供給側空間への窒素の供給は窒素貯蔵タ
ンク19が空になった時点で自然に終了する。窒素置換
後には水素透過膜ユニット1内に大気が流入してもかま
わないが、もし、これが不都合な場合は配管21を細
く、長いものにしておけば、大気の逆流を充分な程度防
ぐことができる。
【0050】このように本発明を用いることにより、水
素透過膜に関わる起動・停止を恒温槽5の加熱・停止の
みによって行うことができ、したがって、電気系統のト
ラブルがあっても安全に停止することができる。特に、
不慮の事故で恒温槽5の加熱が突然停止したとしても水
素透過膜を崩壊させることがない。
素透過膜に関わる起動・停止を恒温槽5の加熱・停止の
みによって行うことができ、したがって、電気系統のト
ラブルがあっても安全に停止することができる。特に、
不慮の事故で恒温槽5の加熱が突然停止したとしても水
素透過膜を崩壊させることがない。
【0051】以下、本発明に係る水素透過膜利用装置お
よびその保護方法の第2実施形態を、図面に基づいて説
明する。図2は本実施形態における水素透過膜利用装置
を示す模式図であり、前述の第1実施形態と対応する構
成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
よびその保護方法の第2実施形態を、図面に基づいて説
明する。図2は本実施形態における水素透過膜利用装置
を示す模式図であり、前述の第1実施形態と対応する構
成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
【0052】すなわち、本実施形態は、第1実施形態に
おける感温式開閉バルブ7,13を感温式3方バルブ
7’,13’とし、窒素導入のための配管16を感温式
3方バルブ13’に接続するとともに、配管21を水素
透過室4に接続した構成とされている。
おける感温式開閉バルブ7,13を感温式3方バルブ
7’,13’とし、窒素導入のための配管16を感温式
3方バルブ13’に接続するとともに、配管21を水素
透過室4に接続した構成とされている。
【0053】感温式3方バルブ7’は、配管6,8,2
2に接続され、温度T0以上で配管8を配管6と接続
し、温度T0以下では配管22を配管6と接続するもの
とされる。一方、感温式3方バルブ13’は、配管1
2,14,16に接続され、温度T1以上で配管14を
配管12と接続し、温度T1以下では配管16を配管1
2と接続するものとされている。これら感温式3方バル
ブ7’,13’は前述の感温式開閉バルブ7,13等の
ように、温度によって、接続状態を切替できるものなら
ばどのような構造であってもよい。
2に接続され、温度T0以上で配管8を配管6と接続
し、温度T0以下では配管22を配管6と接続するもの
とされる。一方、感温式3方バルブ13’は、配管1
2,14,16に接続され、温度T1以上で配管14を
配管12と接続し、温度T1以下では配管16を配管1
2と接続するものとされている。これら感温式3方バル
ブ7’,13’は前述の感温式開閉バルブ7,13等の
ように、温度によって、接続状態を切替できるものなら
ばどのような構造であってもよい。
【0054】また、配管21は水素透過室4に接続さ
れ、配管22が外気へとつながった状態とされている。
ここでは、感温式開閉バルブ20の動作温度がT0に設
定されている。
れ、配管22が外気へとつながった状態とされている。
ここでは、感温式開閉バルブ20の動作温度がT0に設
定されている。
【0055】次に操作方法について説明する。
【0056】起動前、バルブ10は閉状態とされ、感温
式開閉バルブ20は開状態とされ、また、感温式3方バ
ルブ7’,13’は水素透過膜2の水素供給側空間およ
び水素透過側空間を配管8,14と隔離する状態とされ
ている。これら水素供給室3,水素透過室4は大気圧の
窒素で満たされている。
式開閉バルブ20は開状態とされ、また、感温式3方バ
ルブ7’,13’は水素透過膜2の水素供給側空間およ
び水素透過側空間を配管8,14と隔離する状態とされ
ている。これら水素供給室3,水素透過室4は大気圧の
窒素で満たされている。
【0057】本実施形態の装置を起動するには恒温槽5
を加熱しさえすればよい。恒温槽5内の温度がT1に達
すると、感温式バルブ13’が自動的に動作し、続い
て、恒温槽5内の温度がT0に達すると感温式バルブ
7’,20が自動的に動作する。すなわち、温度上昇に
より、感温式3方バルブ13’により配管12と配管1
4とが接続され、次いで、感温式バルブ7’により配管
8と配管6とが接続されるとともに、感温式開閉バルブ
20が閉じることにより水素供給側と水素透過側とが分
離される。以上をもって起動操作が自動的に完了する。
を加熱しさえすればよい。恒温槽5内の温度がT1に達
すると、感温式バルブ13’が自動的に動作し、続い
て、恒温槽5内の温度がT0に達すると感温式バルブ
7’,20が自動的に動作する。すなわち、温度上昇に
より、感温式3方バルブ13’により配管12と配管1
4とが接続され、次いで、感温式バルブ7’により配管
8と配管6とが接続されるとともに、感温式開閉バルブ
20が閉じることにより水素供給側と水素透過側とが分
離される。以上をもって起動操作が自動的に完了する。
【0058】恒温槽5内をT0以上の温度に保つこと
で、水素精製を行うことができる。水素精製時には、配
管8から供給された粗製水素が水素透過膜2を通して精
製され、配管14より高鈍度水素が得られる。ここで
も、バルブ10を開いて連続的または間欠的に水素供給
室3内のガスを排出することにより多量の粗製水素を長
時間にわたって処理することが可能となる。また、定常
運転中に窒素貯蔵タンク19に十分な量の窒素を加圧状
態で充填しておく。
で、水素精製を行うことができる。水素精製時には、配
管8から供給された粗製水素が水素透過膜2を通して精
製され、配管14より高鈍度水素が得られる。ここで
も、バルブ10を開いて連続的または間欠的に水素供給
室3内のガスを排出することにより多量の粗製水素を長
時間にわたって処理することが可能となる。また、定常
運転中に窒素貯蔵タンク19に十分な量の窒素を加圧状
態で充填しておく。
【0059】装置を停止する際には、バルブ10を閉じ
た状態で、恒温槽5の加熱を停止しさえすればよい。恒
温槽5内の温度がT0になると、感温式開閉バルブ2
0,感温式3方バルブ7’が自動的に動作し、続いて、
同温度がT1になると、感温式バルブ13’が自動的に
動作する。すなわち、温度下降により、感温式開閉バル
ブ20は開状態となるとともに、感温式3方バルブ7’
は、配管6と配管22とを接続する状態となり、次い
で、感温式3方バルブ13’は配管16と配管12とを
接続する状態となる。これにより、配管16から配管1
2、水素透過室4、配管21、配管9、水素供給室3、
配管6、配管22のラインがつながる。
た状態で、恒温槽5の加熱を停止しさえすればよい。恒
温槽5内の温度がT0になると、感温式開閉バルブ2
0,感温式3方バルブ7’が自動的に動作し、続いて、
同温度がT1になると、感温式バルブ13’が自動的に
動作する。すなわち、温度下降により、感温式開閉バル
ブ20は開状態となるとともに、感温式3方バルブ7’
は、配管6と配管22とを接続する状態となり、次い
で、感温式3方バルブ13’は配管16と配管12とを
接続する状態となる。これにより、配管16から配管1
2、水素透過室4、配管21、配管9、水素供給室3、
配管6、配管22のラインがつながる。
【0060】その結果、二ードルバルブ17で流量制御
された窒素ガスが水素透過側空間に導入され、さらに、
配管21、感温式開閉バルブ20、配管9を介して水素
供給側空間に導入され、水素透過膜2両側空間の残留ガ
スは窒素に置換される。その後、恒温槽5内の温度がT
cを下回っても水素透過膜2を崩壊させることはない。
以上をもって水素精製装置の停止操作が自動的に完了す
る。なお、窒素の供給は窒素貯蔵タンク19が空になっ
た時点で自然に終了する。その後、水素透過膜ユニット
1内に大気が流入することが不都合であれば、前述の実
施形態1における配管21と同様、配管22を充分細
く、長いものにしておけばよい。
された窒素ガスが水素透過側空間に導入され、さらに、
配管21、感温式開閉バルブ20、配管9を介して水素
供給側空間に導入され、水素透過膜2両側空間の残留ガ
スは窒素に置換される。その後、恒温槽5内の温度がT
cを下回っても水素透過膜2を崩壊させることはない。
以上をもって水素精製装置の停止操作が自動的に完了す
る。なお、窒素の供給は窒素貯蔵タンク19が空になっ
た時点で自然に終了する。その後、水素透過膜ユニット
1内に大気が流入することが不都合であれば、前述の実
施形態1における配管21と同様、配管22を充分細
く、長いものにしておけばよい。
【0061】本実施形態においては、上記の第1実施形
態と同様の効果を奏するとともに、水素精製装置の停止
時に水素透過膜2の両側空間を同圧に保つことができ、
膜に不必要な応力をかけることがないので、膜の寿命を
延ばすことができる。しかも、第1実施形態と同様、水
素透過膜2に関わる起動・停止を恒温槽5の加熱・停止
のみによって行うことができ、したがって、電気系統の
トラブルがあっても安全に停止することができる。
態と同様の効果を奏するとともに、水素精製装置の停止
時に水素透過膜2の両側空間を同圧に保つことができ、
膜に不必要な応力をかけることがないので、膜の寿命を
延ばすことができる。しかも、第1実施形態と同様、水
素透過膜2に関わる起動・停止を恒温槽5の加熱・停止
のみによって行うことができ、したがって、電気系統の
トラブルがあっても安全に停止することができる。
【0062】以下、本発明に係る水素透過膜利用装置お
よびその保護方法の第3実施形態を、図面に基づいて説
明する。図3は本実施形態における水素透過膜利用装置
を示す模式図であり、前述の第1,第2実施形態と対応
する構成要素には同一の符号を付しその説明を省略す
る。
よびその保護方法の第3実施形態を、図面に基づいて説
明する。図3は本実施形態における水素透過膜利用装置
を示す模式図であり、前述の第1,第2実施形態と対応
する構成要素には同一の符号を付しその説明を省略す
る。
【0063】本実施形態における水素透過膜利用装置
は、燃料電池発電ユニット26に水素を供給するシステ
ムとされており、このシステムにおいて、基本的な構造
は第2実施形態と同様なものとされている。本実施形態
において、第2実施形態と異なるのは、まず、水素供給
ラインに改質器23が設置されたことである。これにと
もなってバルブ7’’’の位置を改質器23の原燃料供
給ライン上流側へ移動した。
は、燃料電池発電ユニット26に水素を供給するシステ
ムとされており、このシステムにおいて、基本的な構造
は第2実施形態と同様なものとされている。本実施形態
において、第2実施形態と異なるのは、まず、水素供給
ラインに改質器23が設置されたことである。これにと
もなってバルブ7’’’の位置を改質器23の原燃料供
給ライン上流側へ移動した。
【0064】さらに、バルブ7’’’,10’’’は、
それぞれ感温式バルブの動作部とされており、これらを
バイパス配管31で接続するとともに、これらバルブ
7’’’,10’’’を動作させるために恒温槽5外側
に位置する燃焼部25付近の温度を感知する感温式バル
ブの感温部32を燃焼部25付近に設ける構成とした。
それぞれ感温式バルブの動作部とされており、これらを
バイパス配管31で接続するとともに、これらバルブ
7’’’,10’’’を動作させるために恒温槽5外側
に位置する燃焼部25付近の温度を感知する感温式バル
ブの感温部32を燃焼部25付近に設ける構成とした。
【0065】バルブ7’’’は4方バルブとされ、感温
部32の温度がT0以上の場合には配管29と配管3
0、および配管22と配管31をそれぞれ接続し、感温
部32の温度がT0以下の場合には配管22と配管2
9、および配管30と配管31をそれぞれ接続するもの
とされている。一方、バルブ10’’’は3方バルブと
され、感温部32の温度がT0以上の場合には配管9と
配管11とを接続し、感温部32の温度がT0以下の場
合には配管31と配管11とを接続するものとされてい
る。
部32の温度がT0以上の場合には配管29と配管3
0、および配管22と配管31をそれぞれ接続し、感温
部32の温度がT0以下の場合には配管22と配管2
9、および配管30と配管31をそれぞれ接続するもの
とされている。一方、バルブ10’’’は3方バルブと
され、感温部32の温度がT0以上の場合には配管9と
配管11とを接続し、感温部32の温度がT0以下の場
合には配管31と配管11とを接続するものとされてい
る。
【0066】また、バルブ20’’およびバルブ1
3’’’は、感温部32の温度に対しT0を境に第2実
施形態と同様の動作をする感温式バルブの動作部である
が、これも恒温槽5の外に位置している。
3’’’は、感温部32の温度に対しT0を境に第2実
施形態と同様の動作をする感温式バルブの動作部である
が、これも恒温槽5の外に位置している。
【0067】これら4つの感温式バルブの動作部は、い
ずれも気体吸着媒体33を内蔵する感温部32と図示さ
れていない配管でつながっており、同時に動作する構成
とされる。ここでT0は定常運転時の感温部32の温度
より若干低い温度に設定される。また、水素透過膜2が
Tcのときの感温部32の温度より、T0のほうが充分
高いよう設定されている。
ずれも気体吸着媒体33を内蔵する感温部32と図示さ
れていない配管でつながっており、同時に動作する構成
とされる。ここでT0は定常運転時の感温部32の温度
より若干低い温度に設定される。また、水素透過膜2が
Tcのときの感温部32の温度より、T0のほうが充分
高いよう設定されている。
【0068】なお、符号24および25は改質器23お
よび恒温槽5を加熱するための燃焼部であり、符号27
は燃料電池発電ユニット26に空気を導入する配管、符
号28は、燃料電池ユニット26から排気をするための
配管である。
よび恒温槽5を加熱するための燃焼部であり、符号27
は燃料電池発電ユニット26に空気を導入する配管、符
号28は、燃料電池ユニット26から排気をするための
配管である。
【0069】次に操作方法について説明する。
【0070】起動時には、感温式バルブの動作部
7’’’,10’ ’ ’,13’’’によって、改質器
23および水素透過膜ユニット1に連通する空間は隔離
され、大気圧の窒素で満たされている。この時、感温式
バルブの動作部7’’’,10’’’によって、配管3
0はバイパス配管31を介して配管11に接続されてい
る。このため、メタン、メタノール、ガソリンなどの原
燃料は、水蒸気とともにこれらの配管30,31,11
を通して燃焼部24、25に供給され、改質器23およ
び恒温槽5を加熱する。
7’’’,10’ ’ ’,13’’’によって、改質器
23および水素透過膜ユニット1に連通する空間は隔離
され、大気圧の窒素で満たされている。この時、感温式
バルブの動作部7’’’,10’’’によって、配管3
0はバイパス配管31を介して配管11に接続されてい
る。このため、メタン、メタノール、ガソリンなどの原
燃料は、水蒸気とともにこれらの配管30,31,11
を通して燃焼部24、25に供給され、改質器23およ
び恒温槽5を加熱する。
【0071】水素透過膜2の温度がTcを越え、その後
感温部32の温度がT0に到達すると、感温バルブの各
動作部7’’’,10’ ’ ’,13’’’,20’’
が自動的に一斉に動作する。その結果、配管30、4方
バルブ7’’’および配管29を通して原燃料が改質器
23に供給され、水蒸気改質反応などにより得られた水
素を主成分とする混合ガスが配管6を通して水素供給室
3に導かれる。
感温部32の温度がT0に到達すると、感温バルブの各
動作部7’’’,10’ ’ ’,13’’’,20’’
が自動的に一斉に動作する。その結果、配管30、4方
バルブ7’’’および配管29を通して原燃料が改質器
23に供給され、水蒸気改質反応などにより得られた水
素を主成分とする混合ガスが配管6を通して水素供給室
3に導かれる。
【0072】この中に含まれていた水素の大半は水素透
過膜2を通して分離され、配管12、バルブ13’’’
および配管14を通して燃料電池発電ユニット26へ送
られ、ここで配管27から供給される空気と反応して電
力を得る。水素透過膜2を透過しなかったガスは配管
9、3方バルブ10’’’および配管11を経由して燃
焼部24,25に供給され、改質器23および恒温槽5
の加熱に使用される。なお、この時開閉バルブ20’’
は閉じており、水素供給側と水素透過側は隔離されてい
る。
過膜2を通して分離され、配管12、バルブ13’’’
および配管14を通して燃料電池発電ユニット26へ送
られ、ここで配管27から供給される空気と反応して電
力を得る。水素透過膜2を透過しなかったガスは配管
9、3方バルブ10’’’および配管11を経由して燃
焼部24,25に供給され、改質器23および恒温槽5
の加熱に使用される。なお、この時開閉バルブ20’’
は閉じており、水素供給側と水素透過側は隔離されてい
る。
【0073】こうして起動動作は完了し、定常運転に入
る。定常運転中には窒素貯蔵タンク19に十分な量の窒
素を加圧状態で充填しておく。
る。定常運転中には窒素貯蔵タンク19に十分な量の窒
素を加圧状態で充填しておく。
【0074】装置を停止する際には、恒温槽5の加熱を
停止すればよい。感温部32の温度が降下してT0に達
すると、感温式バルブの各動作部7’’’,10’ ’
’,13’’’,20’’は一斉に動作し、配管16
から配管12、水素透過室4、配管21、配管9、水素
供給室3、配管6、改質器23、配管29、配管22の
ラインがつながる。これによって、二ードルバルブ17
で流量制御された窒素ガスが水素透過側および水素供給
側に導入され、水素透過膜2の両側空間および改質器2
3内の残留ガスは窒素に置換される。したがって、その
後、恒温槽5内の温度がTcを下回っても水素透過膜2
を崩壊させることはない。以上をもって燃料電池発電ユ
ニットの水素供給ラインの停止操作が自動的に完了す
る。なお、窒素の供給は窒素貯蔵タンク19が空になった
時点で自然に終了する。ここでも、配管22を充分細
く、長いものにしておけば、この後、大気が逆流して水
素透過膜ユニット1内に流入することを充分防止するこ
とができる。
停止すればよい。感温部32の温度が降下してT0に達
すると、感温式バルブの各動作部7’’’,10’ ’
’,13’’’,20’’は一斉に動作し、配管16
から配管12、水素透過室4、配管21、配管9、水素
供給室3、配管6、改質器23、配管29、配管22の
ラインがつながる。これによって、二ードルバルブ17
で流量制御された窒素ガスが水素透過側および水素供給
側に導入され、水素透過膜2の両側空間および改質器2
3内の残留ガスは窒素に置換される。したがって、その
後、恒温槽5内の温度がTcを下回っても水素透過膜2
を崩壊させることはない。以上をもって燃料電池発電ユ
ニットの水素供給ラインの停止操作が自動的に完了す
る。なお、窒素の供給は窒素貯蔵タンク19が空になった
時点で自然に終了する。ここでも、配管22を充分細
く、長いものにしておけば、この後、大気が逆流して水
素透過膜ユニット1内に流入することを充分防止するこ
とができる。
【0075】水素透過膜を利用した燃料電池システムで
は、水素透過膜ユニット1から配管9を通して排出され
るガスは水素を中心とした可燃性ガスを含む。これは通
常、改質器23や恒温槽5すなわち水素透過膜2を暖め
るために用いられる。したがって、装置の起動時にこれ
らを暖めるためには、水素透過膜2の温度がたとえTc
に満たないときにでもこの可燃性ガスを燃焼部24およ
び25に供給する必要がある。本実施例は、上記の事情
を考慮した構成とされている。
は、水素透過膜ユニット1から配管9を通して排出され
るガスは水素を中心とした可燃性ガスを含む。これは通
常、改質器23や恒温槽5すなわち水素透過膜2を暖め
るために用いられる。したがって、装置の起動時にこれ
らを暖めるためには、水素透過膜2の温度がたとえTc
に満たないときにでもこの可燃性ガスを燃焼部24およ
び25に供給する必要がある。本実施例は、上記の事情
を考慮した構成とされている。
【0076】本実施形態においては、上記の第1,第2
実施形態と同様の効果を奏するとともに、さらに、バル
ブ7’’’を原燃料供給ラインすなわち改質器23の上
流に配置したことにより、装置停止の際に、改質器23
内のメタノールや水などの残留ガスも同時に除去できる
ので、これらが改質触媒の表面に付着して触媒の性能を
低下させることもない。また、本実施形態のように気体
吸着媒体を用いた感温バルブを使用することにより、多
数のバルブを同時に動作させることが容易にできる。こ
の場合、感温部は必ずしも恒温槽5の中に位置する必要
はなく、水素透過膜2の温度と何らかの関係がある場所
であれば、製造や保守に適した位置や、装置の停止をい
ち早く検知可能な位置など、自由に設置することが可能
である。
実施形態と同様の効果を奏するとともに、さらに、バル
ブ7’’’を原燃料供給ラインすなわち改質器23の上
流に配置したことにより、装置停止の際に、改質器23
内のメタノールや水などの残留ガスも同時に除去できる
ので、これらが改質触媒の表面に付着して触媒の性能を
低下させることもない。また、本実施形態のように気体
吸着媒体を用いた感温バルブを使用することにより、多
数のバルブを同時に動作させることが容易にできる。こ
の場合、感温部は必ずしも恒温槽5の中に位置する必要
はなく、水素透過膜2の温度と何らかの関係がある場所
であれば、製造や保守に適した位置や、装置の停止をい
ち早く検知可能な位置など、自由に設置することが可能
である。
【0077】以下、本発明に係る水素透過膜利用装置お
よびその保護方法の第4実施形態を、図面に基づいて説
明する。図4は本実施形態における水素透過膜利用装置
を示す模式図であり、前述の第1〜第3実施形態と対応
する構成要素には同一の符号を付しその説明を省略す
る。
よびその保護方法の第4実施形態を、図面に基づいて説
明する。図4は本実施形態における水素透過膜利用装置
を示す模式図であり、前述の第1〜第3実施形態と対応
する構成要素には同一の符号を付しその説明を省略す
る。
【0078】本実施形態における水素透過膜利用装置
は、燃料電池発電ユニット26に水素を供給するシステ
ムとされており、このシステムにおいて、基本的な構造
は第3実施形態と同様なものとされている。
は、燃料電池発電ユニット26に水素を供給するシステ
ムとされており、このシステムにおいて、基本的な構造
は第3実施形態と同様なものとされている。
【0079】バルブ7’’,13’’,35’’はいず
れも感温式開閉バルブの動作部で、感温部32の温度に
対しT0を境に動作する.このうち、7’’,13’’
は感温部32の温度がT0以上で開状態となり、感温部
32の温度がT0以下で閉状態となる構成とされる。一
方、バルブ35’’は感温部32の温度がT0以下で開
状態となり、感温部32の温度がT0以上で閉状態とな
る構成とされている。配管36は空気供給ラインにつな
がっており、バルブ35’’が開状態のときに適当な流
量が得られるようニードルバルブなどを用いてコントロ
ール可能な構成とされている。なお、燃料電池発電ユニ
ット26からの水素や酸素を含む排気は燃焼部24,2
5の燃料として使用できるよう、配管28がこれらの燃
焼部24,25に接続されている。
れも感温式開閉バルブの動作部で、感温部32の温度に
対しT0を境に動作する.このうち、7’’,13’’
は感温部32の温度がT0以上で開状態となり、感温部
32の温度がT0以下で閉状態となる構成とされる。一
方、バルブ35’’は感温部32の温度がT0以下で開
状態となり、感温部32の温度がT0以上で閉状態とな
る構成とされている。配管36は空気供給ラインにつな
がっており、バルブ35’’が開状態のときに適当な流
量が得られるようニードルバルブなどを用いてコントロ
ール可能な構成とされている。なお、燃料電池発電ユニ
ット26からの水素や酸素を含む排気は燃焼部24,2
5の燃料として使用できるよう、配管28がこれらの燃
焼部24,25に接続されている。
【0080】次に操作方法について説明する。
【0081】起動時にはバルブ7’’,13’’は閉状
態とされ、水素供給側空間は大気圧の大気によって満た
され、水素透過側空間は真空に保持されている。装置を
起動するには燃焼部25を用いて恒温槽5すなわち水素
透過膜ユニット1を加熱すればよい。
態とされ、水素供給側空間は大気圧の大気によって満た
され、水素透過側空間は真空に保持されている。装置を
起動するには燃焼部25を用いて恒温槽5すなわち水素
透過膜ユニット1を加熱すればよい。
【0082】水素透過膜2の温度がTcを越え、その後
感温部32の温度がT0に到達すると、感温式バルブの
動作部としてのバルブ7’’,13’’が自動的に開状
態となり、バルブ35’’が閉状態となる。その結果、
配管30、感温式バルブの動作部7’’および配管29
を通して原燃料が改質器23に供給され、水蒸気改質反
応などにより得られた水素を主成分とする混合ガスは、
配管6を通して水素供給室3に導かれる。この中に含ま
れていた水素の大半は水素透過膜2を通して分離され、
配管12、感温式バルブの動作部13’’および配管1
4を通して燃料電池発電ユニット26へ送られ発電に用
いられる。
感温部32の温度がT0に到達すると、感温式バルブの
動作部としてのバルブ7’’,13’’が自動的に開状
態となり、バルブ35’’が閉状態となる。その結果、
配管30、感温式バルブの動作部7’’および配管29
を通して原燃料が改質器23に供給され、水蒸気改質反
応などにより得られた水素を主成分とする混合ガスは、
配管6を通して水素供給室3に導かれる。この中に含ま
れていた水素の大半は水素透過膜2を通して分離され、
配管12、感温式バルブの動作部13’’および配管1
4を通して燃料電池発電ユニット26へ送られ発電に用
いられる。
【0083】水素透過膜2を透過しなかったガスは配管
9を経由して燃焼部24,25に供給され、改質器23
および恒温槽5の加熱に使用される。こうして起動動作
は完了し、定常運転に入る。
9を経由して燃焼部24,25に供給され、改質器23
および恒温槽5の加熱に使用される。こうして起動動作
は完了し、定常運転に入る。
【0084】装置を停止する際には、燃焼部25による
加熱を停止すればよい。感温部32の温度が降下してT
0に達すると、感温式バルブの動作部7’’、13’’
は自動的に閉じ、35’’が自動的に開く。これによ
り、配管36から大気が導入され、水素供給室3内のガ
スを追い出すとともに、水素透過側空間の水素も除去で
きる。この際、水素透過膜2の水素供給側表面で透過し
てきた水素が大気中の酸素と反応して消費されるので、
上述の第3実施形態のように窒素を導入した場合よりも
速やかに水素透過側空間の水素を除去することができ
る。したがって、その後、恒温槽5内の温度がTcを下
回っても水素透過膜2を崩壊させることはない。以上を
もって水素供給システムの停止操作が自動的に完了す
る。
加熱を停止すればよい。感温部32の温度が降下してT
0に達すると、感温式バルブの動作部7’’、13’’
は自動的に閉じ、35’’が自動的に開く。これによ
り、配管36から大気が導入され、水素供給室3内のガ
スを追い出すとともに、水素透過側空間の水素も除去で
きる。この際、水素透過膜2の水素供給側表面で透過し
てきた水素が大気中の酸素と反応して消費されるので、
上述の第3実施形態のように窒素を導入した場合よりも
速やかに水素透過側空間の水素を除去することができ
る。したがって、その後、恒温槽5内の温度がTcを下
回っても水素透過膜2を崩壊させることはない。以上を
もって水素供給システムの停止操作が自動的に完了す
る。
【0085】本実施形態においては、上記の第1〜第3
実施形態と同様の効果を奏するとともに、さらに、燃料
電池発電ユニット26からの水素や酸素を含む排気は燃
焼部24,25の燃料として使用できる。
実施形態と同様の効果を奏するとともに、さらに、燃料
電池発電ユニット26からの水素や酸素を含む排気は燃
焼部24,25の燃料として使用できる。
【0086】なお、上記の各実施形態における水素透過
膜利用装置において、装置の停止時に、水素供給室3お
よび水素透過室4、すなわち、水素透過膜2両側の空間
を排気手段により排気して水素を除去することも可能で
ある。この場合、水素除去後であれば恒温槽5内の温度
がTcを下回ってもやはり水素透過膜を崩壊させること
はない。このような排気手段を有する構成の例としては
以下のものが考えられる。
膜利用装置において、装置の停止時に、水素供給室3お
よび水素透過室4、すなわち、水素透過膜2両側の空間
を排気手段により排気して水素を除去することも可能で
ある。この場合、水素除去後であれば恒温槽5内の温度
がTcを下回ってもやはり水素透過膜を崩壊させること
はない。このような排気手段を有する構成の例としては
以下のものが考えられる。
【0087】上述の第1実施形態の場合、窒素供給にか
かる感温式開閉バルブ15、配管16,18、ニードル
バルブ17、窒素貯蔵タンク19を設けない構成とし、
配管21の下流にポンプ等の排気手段を設けて水素透過
膜2両側の空間を排気手段により排気することができ
る。同様に、第2実施形態の場合、窒素供給にかかる感
温式3方式バルブ13’を感温式開閉バルブ13とする
とともに、配管16,18、ニードルバルブ17、窒素
貯蔵タンク19を設けない構成とし、配管22の下流に
ポンプ等の排気手段を設けて水素透過膜2両側の空間を
排気手段により排気することができる。同様に、第3実
施形態の場合、窒素供給にかかる感温式3方式バルブ1
3’’’を感温式開閉バルブ13とするとともに、配管
16,18、ニードルバルブ17、窒素貯蔵タンク19
を設けない構成とし、配管22の下流にポンプ等の排気
手段を設けて水素透過膜2両側の空間を排気手段により
排気することができる。
かる感温式開閉バルブ15、配管16,18、ニードル
バルブ17、窒素貯蔵タンク19を設けない構成とし、
配管21の下流にポンプ等の排気手段を設けて水素透過
膜2両側の空間を排気手段により排気することができ
る。同様に、第2実施形態の場合、窒素供給にかかる感
温式3方式バルブ13’を感温式開閉バルブ13とする
とともに、配管16,18、ニードルバルブ17、窒素
貯蔵タンク19を設けない構成とし、配管22の下流に
ポンプ等の排気手段を設けて水素透過膜2両側の空間を
排気手段により排気することができる。同様に、第3実
施形態の場合、窒素供給にかかる感温式3方式バルブ1
3’’’を感温式開閉バルブ13とするとともに、配管
16,18、ニードルバルブ17、窒素貯蔵タンク19
を設けない構成とし、配管22の下流にポンプ等の排気
手段を設けて水素透過膜2両側の空間を排気手段により
排気することができる。
【0088】
【発明の効果】本発明の水素透過膜利用装置およびその
保護方法によれば、以下の効果を奏する。 (1) 水素透過膜利用装置において、電気的な制御に
頼ることなく起動・停止する方法を提供することができ
る。 (2) これにより、装置のエネルギー効率を上げるこ
とができる。 (3) さらに、何らかのトラブルにより水素透過膜の
加熱機構が突然停止したとしても水素透過膜を崩壊させ
ることなく停止させることができる。
保護方法によれば、以下の効果を奏する。 (1) 水素透過膜利用装置において、電気的な制御に
頼ることなく起動・停止する方法を提供することができ
る。 (2) これにより、装置のエネルギー効率を上げるこ
とができる。 (3) さらに、何らかのトラブルにより水素透過膜の
加熱機構が突然停止したとしても水素透過膜を崩壊させ
ることなく停止させることができる。
【図1】 本発明に係る水素透過膜利用装置およびそ
の保護方法の第1実施形態を示す模式図である。
の保護方法の第1実施形態を示す模式図である。
【図2】 本発明に係る水素透過膜利用装置およびそ
の保護方法の第2実施形態を示す模式図である。
の保護方法の第2実施形態を示す模式図である。
【図3】 本発明に係る水素透過膜利用装置およびそ
の保護方法の第3実施形態を示す模式図である。
の保護方法の第3実施形態を示す模式図である。
【図4】 本発明に係る水素透過膜利用装置およびそ
の保護方法の第4実施形態を示す模式図である。
の保護方法の第4実施形態を示す模式図である。
【図5】 本発明における感温バルブを示す断面図で
ある。
ある。
【図6】 本発明における感温バルブを示す断面図で
ある。
ある。
1 水素透過膜ユニット
2 水素透過膜
3 水素供給室
4 水素透過室
5 恒温槽
6 配管
7 感温式開閉バルブ(感温バルブ)
7’ 感温式3方バルブ(感温バルブ)
7’ ’ 感温式開閉バルブの動作部
7’’’感温式4方バルブの動作部
8 配管
9 配管
10 開閉バルブ
10’’’感温式3方バルブの動作部
11 配管
12 配管
13 感温式開閉バルブ
13’ 感温式3方バルブ
13’’感温式開閉バルブの動作部
13’’’感温式3方バルブの動作部
14 配管
15 感温式開閉バルブ
16 配管
17 二ードルバルブ
18 配管
19 窒素貯蔵タンク
20 感温式開閉バルブ
20’ ’ 感温式開閉バルブの動作部
21 配管22 配管
23 改質器
24 燃焼部
25 燃焼部
26 燃料電池発電ユニット
27 配管
28 配管
29 配管
30 配管
31 バイパス配管
32 感温式バルブの感温部
33 気体吸着媒体
34 配管
35’’感温式開閉バルブの動作部
36 配管
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01M 8/04 H01M 8/04 H
8/06 8/06 R
Fターム(参考) 4D006 GA41 HA41 JA51 JA55 JA63
MA03 MA09 MB04 MC02 PB20
PB66 PC80
4G075 AA05 BA10 BD14 BD26 CA54
FB02
4G140 FA06 FB09 FC01 FE01
5H027 BA16 MM08
Claims (26)
- 【請求項1】 水素透過能を発現する金属または合金
からなる水素透過膜を有する装置において、 前記水素透過膜の水素供給側空間および水素透過側空間
につながる配管に、熱を動力源とする感温式バルブをそ
れぞれ1つ以上有しており、 これらのバルブの動作を装置自身が持つ熱により行うこ
とにより、 装置の起動時には、装置の温度上昇を検知して自動的に
これらのバルブを動作して定常運転状態にいたらしめ、 装置の停止時には、装置の温度低下を検知して自動的に
これらのバルブを動作して水素透過膜につながる前記空
間内の水素を除去することを特徴とする水素透過膜利用
装置の保護方法。 - 【請求項2】 前記水素透過膜がパラジウム、バナジ
ウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、白金、ルテニ
ウム、ニオブ、タンタル、マグネジウム、カルシウム、
ランタン、からなる群より選ばれる金属又は合金の1種
又は2種以上を構成要素として含むことを特徴とする請
求項1記載の水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項3】 前記水素透過膜利用装置が水素分離装
置、水素同位体分離装置あるいは膜反応器であることを
特徴とする請求項1記載の水素透過膜利用装置の保護方
法。 - 【請求項4】 前記水素透過膜利用装置が燃料電池シ
ステムであることを特徴とする請求項1記載の水素透過
膜利用装置の保護方法。 - 【請求項5】 前記感温式バルブのうち少なくとも1
つが磁石式感温バルブであることを特徴とする請求項1
記載の水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項6】 前記感温式バルブのうち少なくとも1
つが気体吸着媒体を用いたものであることを特徴とする
請求項1記載の水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項7】 前記気体吸着媒体の一部または全てに
水素吸蔵合金が用いられていることを特徴とする請求項
6記載の水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項8】 前記感温式バルブが感温部1つに対し
て2つ以上の動作部を有することを特徴とする請求項1
記載の水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項9】 前記水素透過膜に接する空間に不活性
ガスを導入することにより水素を除去することを特徴と
する請求項1記載の水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項10】 前記水素透過膜に接する空間に大気
を導入することにより水素を除去することを特徴とする
請求項1記載の水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項11】 前記水素透過膜に接する空間を排気
することにより該空間内の水素を除去することを特徴と
する請求項1記載の水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項12】 水素等を含む可燃性ガスを前記水素
透過膜ユニットに供給していない間、このガスを感温式
バルブを用いてバイパスするバイパス手段を有すること
を特徴とする請求項1記載の水素透過膜利用装置の保護
方法。 - 【請求項13】 前記水素透過膜ユニットに供給する
ガスを生成する改質器を有し、該改質器の上流に前記感
温式バルブを配置したことを特徴とする請求項1記載の
水素透過膜利用装置の保護方法。 - 【請求項14】 水素透過能を発現する金属または合
金からなる水素透過膜を有する装置において、 前記水素透過膜の水素供給側空間および水素透過側空間
につながる配管には、装置自身が持つ熱を動力源とする
感温式バルブがそれぞれ1つ以上設けられ、 前記感温式バルブが、 装置の起動時には装置の温度上昇を検知して定常運転状
態にいたるよう自動的に動作するとともに、 装置の停止時には装置の温度低下を検知して水素透過膜
につながる前記空間内の水素を除去するよう自動的に動
作して、前記水素透過膜が保護されることを特徴とする
水素透過膜利用装置。 - 【請求項15】 前記水素透過膜がパラジウム、バナ
ジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、白金、ルテ
ニウム、ニオブ、タンタル、マグネシウム、カルシウ
ム、ランタン、からなる群より選ばれる金属又は合金の
1種又は2種以上を構成要素として含むことを特徴とす
る請求項14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項16】 前記水素透過膜利用装置が水素分離
装置、水素同位体分離装置あるいは膜反応器であること
を特徴とする請求項14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項17】 前記水素透過膜利用装置が燃料電池
システムであることを特徴とする請求項14記載の水素
透過膜利用装置。 - 【請求項18】 前記感温式バルブのうち少なくとも
1つが磁石式感温バルブであることを特徴とする請求項
14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項19】 前記感温式バルブのうち少なくとも
1つが気体吸着媒体を用いたものであることを特徴とす
る請求項14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項20】 前記気体吸着媒体の一部または全て
に水素吸蔵合金が用いられていることを特徴とする請求
項19記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項21】 前記感温式バルブが感温部1つに対
して2つ以上の動作部を有することを特徴とする請求項
14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項22】 前記水素透過膜に接する空間に不活
性ガスを導入することにより水素を除去することを特徴
とする請求項14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項23】 前記水素透過膜に接する空間に大気
を導入することにより水素を除去することを特徴とする
請求項14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項24】 前記水素透過膜に接する空間を排気
することにより水素を除去することを特徴とする請求項
14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項25】 水素等を含む可燃性ガスを前記水素
透過膜ユニットに供給していない間、このガスを感温式
バルブを用いてバイパスするバイパス手段を有すること
を特徴とする請求項14記載の水素透過膜利用装置。 - 【請求項26】 前記水素透過膜ユニットに供給する
ガスを生成する改質器を有し、該改質器の上流に前記感
温式バルブを配置したことを特徴とする請求項14記載
の水素透過膜利用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002145393A JP2003334417A (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 水素透過膜利用装置およびその保護方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002145393A JP2003334417A (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 水素透過膜利用装置およびその保護方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003334417A true JP2003334417A (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=29704735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002145393A Pending JP2003334417A (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 水素透過膜利用装置およびその保護方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003334417A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261917A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 水素製造装置 |
JP2009537440A (ja) * | 2006-05-22 | 2009-10-29 | アイダテック・エルエルシー | 水素処理アセンブリ及び水素生成装置並びにこれらを備えた燃料電池装置(関連出願)本願は、2006年5月22日に出願された“hydrogen−producingfuelprecessingassembliesandmembrane−basedseparationassembliesforusetherewith(水素生成燃料処理アセンブリ及び当該アセンブリと共に使用するための膜を基材とする分離アセンブリ)”という名称の米国仮特許出願第60/802,716号及び同じ名称の2007年5月18日に出願された米国特許出願第11/750,806号に基づく優先権を主張している。上記の特許出願の完全な開示が全ての目的のために参考として組み込まれている。 |
WO2013039092A1 (ja) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | 日立金属株式会社 | 水素分離装置及びその運転方法 |
-
2002
- 2002-05-20 JP JP2002145393A patent/JP2003334417A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261917A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 水素製造装置 |
JP2009537440A (ja) * | 2006-05-22 | 2009-10-29 | アイダテック・エルエルシー | 水素処理アセンブリ及び水素生成装置並びにこれらを備えた燃料電池装置(関連出願)本願は、2006年5月22日に出願された“hydrogen−producingfuelprecessingassembliesandmembrane−basedseparationassembliesforusetherewith(水素生成燃料処理アセンブリ及び当該アセンブリと共に使用するための膜を基材とする分離アセンブリ)”という名称の米国仮特許出願第60/802,716号及び同じ名称の2007年5月18日に出願された米国特許出願第11/750,806号に基づく優先権を主張している。上記の特許出願の完全な開示が全ての目的のために参考として組み込まれている。 |
WO2013039092A1 (ja) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | 日立金属株式会社 | 水素分離装置及びその運転方法 |
EP2746219A4 (en) * | 2011-09-13 | 2015-05-06 | Hitachi Metals Ltd | DEVICE FOR SEPARATING HYDROGEN AND METHOD FOR OPERATING SAME |
US9260304B2 (en) | 2011-09-13 | 2016-02-16 | Hitachi Metals, Ltd. | Hydrogen separation device and method for operating same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6975286B2 (ja) | 水素生成アセンブリおよび水素精製装置 | |
JP5607302B2 (ja) | 加熱準備型水素生成燃料電池システム | |
JP4184037B2 (ja) | 水素製造装置 | |
WO2012051031A2 (en) | Systems and methods for maintaining hydrogen-selective membranes during periods of inactivity | |
JPWO2019049629A1 (ja) | 発電システム | |
JP2003334417A (ja) | 水素透過膜利用装置およびその保護方法 | |
JP6011538B2 (ja) | 水素分離装置及びその運転方法 | |
JP2003275553A (ja) | 水素透過膜利用装置の保護方法およびその装置 | |
KR20210143836A (ko) | 산소 흡착/흡수 매질의 제거에 의한 연료 전지 스타트업/셧다운 저하 경감 | |
JP2005314163A (ja) | 水素製造用反応筒及び反応板 | |
JP4415137B2 (ja) | 水素透過膜利用装置の保護方法および保護装置 | |
JP3697517B2 (ja) | 気体透過膜使用装置 | |
JP2000012061A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JPH11265723A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004181412A (ja) | 水素ガス分離後の後処理方法 | |
JPH05225996A (ja) | 燃料電池発電システム | |
EP1329416A1 (en) | Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method | |
JPS6290874A (ja) | 燃料電池における水素貯蔵・供給方法 | |
KR20050013947A (ko) | 양극 유출물로부터 수소를 수집하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2005314151A (ja) | アンモニア合成装置およびアンモニア合成方法 | |
JPH0256866A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2004127690A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2006261030A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2002352844A (ja) | 燃料電池システム | |
CZ36952U1 (cs) | Systém sušení svazku palivových článků typu PEM s membránovým modulem a recirkulačním čerpadlem |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070724 |