JP2003334097A - リアルタイム核酸検出法と組成物 - Google Patents

リアルタイム核酸検出法と組成物

Info

Publication number
JP2003334097A
JP2003334097A JP2003114989A JP2003114989A JP2003334097A JP 2003334097 A JP2003334097 A JP 2003334097A JP 2003114989 A JP2003114989 A JP 2003114989A JP 2003114989 A JP2003114989 A JP 2003114989A JP 2003334097 A JP2003334097 A JP 2003334097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
primer
energy
composition
energy transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003114989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003334097A5 (ja
JP4547698B2 (ja
Inventor
Elazar Rabbani
ラバーニ エラザー
Jannis G Stavrianopoulos
ジー、スタブリアノポウロス ジャニス
James J Donegan
ジェイ、ドネガン ジェイムズ
Jack Coleman
ジャック、コールマン
Dakai Liu
リュー ダカイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enzo Life Sciences Inc
Original Assignee
Enzo Life Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enzo Life Sciences Inc filed Critical Enzo Life Sciences Inc
Publication of JP2003334097A publication Critical patent/JP2003334097A/ja
Publication of JP2003334097A5 publication Critical patent/JP2003334097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547698B2 publication Critical patent/JP4547698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、リアルタイム核酸検出法で使用す
るための組成物を提供する。 【解決手段】 そのようなリアルタイム核酸検出法は、
核酸プライマー、ヌクレオチド、核酸プローブ、または
核酸結合物質に結合した、エネルギー移動要素を用いて
行われる。リアルタイム核酸検出は、試料中の目的の1
本鎖または2本鎖核酸の定性的または定量的検出または
測定を可能にする。ホモポリマー配列の一部(例えば、
ポリA配列またはテイル)を、アナライトまたはアナラ
イトのライブラリーから除去する方法を含む他の方法が
提供される。そのような除去法を実施するのに有用な組
成物も、記載され提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、核酸技術の分野に
関する。さらに詳しくは本発明は、核酸プライマーまた
は構築体を含む組成物、および核酸測定、分析、および
リアルタイム核酸検出法におけるその使用に関する。本
発明に関する分野の技術の現状をより詳細に説明するた
めに、本出願で引用または特定される特許、特許出願、
特許刊行物、科学論文などは、参照することによりその
全体が本明細書に組み込まれる。 【0002】(関連出願の相互参照)本出願は、標題
「標識試薬と標識された標的、標的標識法、および核酸
の測定と分析におけるこれらの使用のための他の方法」
でラッバニ(Rabbani)らにより2002年3月12日
に、同時出願された米国特許出願第10/096,07
5号に関する。前記の第10/096,075号の内容
は、参照することによりその全体が本明細書に組み込ま
れる。 【0003】 【従来の技術】(発明の背景)構成のために、背景は以
下の7つの部分に分割されている。 (1)標識試薬の反応性基 (2)標識物を標的に連結するためのリンカーアーム (3)標識物としてのポルフィリン蛍光色素 (4)蛍光性の改変 (5)蛍光性インターカレーター (6)化学発光 (6)蛍光によるリアルタイム検出 (7)アナライト中のプライマー結合配列 【0004】(1)標識試薬の反応性基 生化学と分子生物学における非放射性標識物の使用は、
近年指数的に増加した。非放射性標識物として使用され
た種々の化合物のうちで、蛍光又は発光シグナルを生成
する芳香族色素が特に有用である。このような化合物の
重要な例には、フルオレセイン、ローダミン、クマリン
およびシアニン色素(例えば、Cy3とCy5)があ
る。複合色素もまた、2つの異なる色素を融合して合成
されている(リー(Lee)ら、(1992) Nucleic Acids Re
s. 20:2471-2488;リー(Lee)ら、米国特許第5,94
5,526号、およびワッゴナー(Waggoner)ら、米国
特許第6,008,373号、これらのすべては、参照
することにより本明細書に組み込まれる)。 【0005】非放射性標識法はまず、シグナル生成基を
タンパク質に結合させるために開発された。これは、標
識物がタンパク質上に天然に存在するアミン、チオー
ル、およびヒドロキシル基と反応できるように、化学基
で修飾することにより行われた。この目的に使用された
反応性基の例には、N−ヒドロキシスクシンイミドエス
テルのような活性化エステル、イソチオシアネート、お
よび他の化合物がある。従って、ヌクレオチドや核酸を
非放射性手段で標識することが必要になった時、ヌクレ
オチドやポリヌクレオチドを、官能基がタンパク質と類
似するような形に変換する方法が開発された。例えば、
米国特許第4,711,955号(参照することにより
本明細書に組み込まれる)は、プリンの8位、ピリミジ
ンの5位、およびデアザプリンの7位への、アミンの添
加を開示した。これで、タンパク質のアミン基に標識物
を添加できる同じ方法を、これらの修飾ヌクレオチドの
ために応用できるであろう。 【0006】蛍光標識物として使用される化合物の中で
は、シアニンに基づく色素が、大きい吸光係数と狭い発
光バンドを有するため広く使用されるようになった。さ
らに、これらの化合物が光を吸収し蛍光を発する特定の
波長を改変できるように、その構造を修飾することがで
きる。シアニン色素は、一連の結合体形成した2重結合
により結合した2つのインドレニンに基づく環を含む一
般的構造を有する。この色素は、2つの環構造を連結す
る中央の2重結合の数(n)により分類される;n=1
の時は、モノカルボシアニンまたはトリメチンカルボシ
アニン;n=2の時は、ジカルボシアニンまたはペンタ
メチンカルボシアニン;そしてn=3の時は、トリカル
ボシアニンまたはヘプタメチンカルボシアニン。シアニ
ン色素のスペクトル特性は、特定の経験則に従うことが
観察されている。例えば、環の間の各追加の結合体形成
2重結合は、吸収極大と発光極大を約100nm上昇させ
るであろう。すなわち、n=1を有する化合物の吸収極
大が約550nmである時、n=2またはn=3を有する
同等の化合物は、それぞれ650nmと750nmの吸収極
大を有するであろう。分子の横に芳香族基を追加する
と、15nm長い波長に吸収を移動させることができる。
インドレニン環を含む基は、吸収と発光特性に寄与す
る。基準点としてジエム(gem)−ジメチル基を用いて
得られる値を使用すると、ジエム−ジメチル基の代わり
に環中に代用された酸素は、吸収と発光極大を約50nm
低下させる。これに対してイオウの代用は、吸収と発光
極大を約25nm上昇させる。アルキル、アルキル−スル
ホン酸およびアルキル−カルボン酸のような芳香族環上
のR基は、シアニン色素の吸収と発光極大にほとんど影
響を与えない(米国特許第6,110,630号)。 【0007】官能基を含有するアームを用いて合成され
たシアニン色素は、タンパク質上のスルフヒドリル基と
反応するヨードアセトアミド、イソチオシアネート、お
よびスクシンイミジルエステルを用いて調製されている
(エルンスト(Ernst)ら、(1980), Cytometry 10, 3-1
0;ムジュンダー(Mujumdar)ら、(1989), Cytometry1
0, 11-19;サウスウィック(Southwick)ら、(1990), C
ytometry 11, 4187-430)。インドレニン環のフェニル
部分上にスルホネート基を含有するする新しい一連の修
飾色素が調製され(ムジュンダー(Mujumdar)ら、(198
9), Bioconjugate Chemistry 4, 105-111、参照するこ
とにより本明細書に組み込まれる)、これは、色素の水
溶性を上昇させた。これらの色素を炭酸ジスクシンイミ
ジルで処理して活性化してスクシンイミジルエステルを
形成させ、次にこれを使用して、アミン基で置換してタ
ンパク質を標識した。以来、他の活性化基がシアニン色
素上に置かれている。米国特許第5,627,027号
と米国特許第5,268,486号(参照することによ
り本明細書に組み込まれる)では、イソチオシアネー
ト、イソシアネート、モノクロロトリアジン、ジクロロ
トリアジン、モノもしくはジハロゲン置換ピリジン、モ
ノもしくはジハロゲン置換ジアジン、アジリジン、ハロ
ゲン化スルホニル、酸ハロゲン化物、ヒドロキシスクシ
ンイミドエステル、ヒドロキシスルホスクシンイミドエ
ステル、イミドエステル、グリオキザル基およびアルデ
ヒド基、および他の基を含むシアニン色素が調製された
(これらはすべては、標的分子上のアミン、チオール、
またはヒドロキシル基と共有結合を形成することができ
る)。 【0008】米国特許第6,110,630号(参照す
ることにより本明細書に組み込まれる)では、シアニン
色素は、N−ヒドロキシナフタリミドから得られる一連
の反応性基を用いて調製された。これらの基には、ヒド
ロキシスクシンイミド、パラ−ニトロフェノール、N−
ヒドロキシフタリミド、およびN−ヒドロキシナフタリ
ミドがあり、これらはすべて、一級アミンで修飾された
ヌクレオチドと反応することができる。前記と同じ化学
反応はまた、米国特許第6,114,350号(参照す
ることにより本明細書に組み込まれる)で記載されてい
るが、成分は逆転している。この開示では、シアニン色
素は、アミン、スルフヒドリルまたはヒドロキシル基で
修飾され、標的分子は、適当な反応性基を含むように修
飾された。 【0009】反応性官能基を含むアームを含有するシア
ニン色素は、一般的スキームにより調製されており、こ
こでは、2つのインドレニン構造と介在する不飽和鎖を
含む全複素環化合物をまず合成し、次に、色素をタンパ
ク質または核酸に連結するのに必要な末端反応性基また
は他の官能基を、全ダイマー色素単位の完了後、付加し
た。 【0010】(2)標的に標識物を連結するためのリン
カーアーム 標識ヌクレオチドは、ターミナルトランスフェラーゼ標
識、ニック(nick)トランスレーション法、ランダムプ
ライミング、逆転写、RNA転写、およびプライマー伸
長を含む多くの酵素法で、DNAとRNAのプローブの
合成のために使用されている。これらのヌクレオチドの
標識ホスホラミダイト(phosphoramidite)物も、標識
オリゴヌクレオチドを調製するために自動合成機と共に
用いられている。生じる標識プローブは、ノーザンブロ
ッティング、サザンブロッティング、インサイチュー
(in situ)ハイブリダイゼーション、RNAse保護
分析、DNA配列決定反応、DNAおよびRNAマイク
ロアレイ分析、および染色体染色のような標準的方法で
広く使用される。 【0011】核酸の化学的修飾について膨大な文献があ
り、これらを利用して、シグナル残基が、核酸に直接あ
るいは間接的に付加される。この技術の主要な懸念は、
核酸中のどの部位(すなわち、糖、塩基またはリン酸類
似体)が結合に使用され、これらの部位が破壊的または
非破壊的であるか(例えば、米国特許第4,711,9
55号および米国特許第5,241,060号を参照;
いずれも参照することにより本明細書に組み込まれ
る)、核酸と反応性基またはシグナル伝達残基とスペー
サーの末端の反応性基(例えば、シグナル伝達残基への
結合を可能にするOH、NH、SHまたは他の基)との
距離を提供するための、反応性基またはシグナル伝達残
基への、通常、単一の芳香族基(米国特許第4,95
2,685号および5,013,831号、いずれも参
照することにより本明細書に組み込まれる)または炭素
/炭素脂肪族鎖からなるスペーサー基の連結を可能にす
る結合部位の化学、およびシグナル伝達残基の性質に関
する。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】前記はすべて、修飾ヌ
クレオチドまたはポリヌクレオチドの合成に関する種々
の態様の説明であるが、これらはまた、生じるヌクレオ
チドおよびポリヌクレオチドの性質に関して重要な因子
であることが証明されている。実際、現状で記載されて
いる修飾ヌクレオチドは、非修飾ヌクレオチドと比較し
て欠点を有するという多くの証拠がある。 【0013】例えば、これらの因子は、ポリメラーゼに
より取り込まれるからの修飾ヌクレオチドの能力に大き
な影響を有する。この結果は、特定のヌクレオチドの唯
一の供給源として修飾塩基を使用すると、非修飾ヌクレ
オチドを用いる反応と比較して、核酸合成の量の喪失が
あるかも知れないということである。その結果、修飾ヌ
クレオチドは通常、あるヌクレオチドの修飾および非修
飾物の混合物の一部として使用される。これは、修飾ヌ
クレオチドの無い反応に匹敵するレベルまで、合成を回
復するが、ヌクレオチドの修飾物の使用に対して、しば
しば偏見が見られる。そのため、修飾/非修飾ヌクレオ
チドの最終比率は、試薬の比率よりはるかに低いかも知
れない。次にユーザーは、わずかに標識された核酸を使
用するかまたは収率の低い核酸を使用する選択肢があ
る。塩基に結合したリンカーアームのみを含む同等の修
飾ヌクレオチド(アリルアミンdUTP)が使用される
時、取り込みの困難さはめったに見られない。そのた
め、前記の問題は、合成が起きている標識物とポリメラ
ーゼまたは活性部位との相互作用による可能性がある。 【0014】ポリメラーゼの使用における困難さは、オ
リゴヌクレオチド合成機を使用することにより避けるこ
とができ、ここで、ヌクレオチドのホスホラミダイト誘
導体のきちんとした化学結合を使用して、目的の標識核
酸を産生することができる。しかし、修飾ヌクレオチド
上のシグナル物質の存在は、この系では問題となり得
る。例えば修飾ヌクレオチドのホスホラミダイトは、鎖
が伸長されるとともに、結合効率の喪失が起きることが
ある。これ自体が問題かも知れないが、修飾ヌクレオチ
ドの頻回の特に連続的な使用により、生成物の劇的な累
積的喪失が起きることがある。さらに、化学合成自体が
いつも適切な答えではない。標識核酸が、合成機に実用
的な長さ以上に長いことが必要な場合がある。また合成
法の本質的な部分は、核酸の分かれた配列に必須であ
る。多くの目的のために、核酸のプールまたはライブラ
リーは、合成アプローチのために、非現実的に多くの数
の異なる分子種が必要である。 【0015】標識オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレ
オチドの収率を上昇させる方法の一例は、ポリメラーゼ
またはオリゴヌクレオチド合成機による合成で、アリル
アミン修飾類似体のような非妨害基を使用することであ
る。次に、化学反応性アリルアミン残基を介して、所望
の基を合成後に結合させることにより、標識が行われ
る。しかしこの場合、取り込みまたは結合効率は回復さ
れるかも知れないが、アルリアミンへの所望の基の結合
効率の問題があるかも知れない。例えば、核酸中のアリ
ルアミン残基への標識物の結合は、1本鎖標的と比較し
て2本鎖DNAでは劇的に低い。収率の問題の可能性以
外に、これが塩基にどのように結合するかにより、修飾
官能基が影響を受けることがある。例えばハプテンが塩
基に結合するなら、ハプテンを塩基から分離するアーム
の性質が、結合パートナー候補の近づき安さに影響を与
えるかも知れない。シグナル生成残基が塩基を介して結
合する時、アームの性質はまた、シグナル生成残基と、
ヌクレオチドおよびポリヌクレオチドとの相互作用に影
響を与えるかも知れない。 【0016】これらの有害な相互作用を制限しようとす
る試みが、いくつかの方法で行われている。例えば、塩
基へのアームの結合は、2重結合アルケン基(米国特許
第4,711,955号)または3重結合アルキン基
(米国特許第5,047,519号)を介して行われ、
こうしてヌクレオチドまたはポリヌクレオチドから離れ
る方向へのリンカーの指向性が誘導される。しかし、こ
のアプローチでは、その剛性が、塩基へのリンカーの結
合の近傍に限定されるため、有用性が限定される。さら
に、スペーサー基を延長することによりヌクレオチドま
たはポリヌクレオチドからの活性基またはシグナル基の
分離を、アームにさせるようにして、相互作用を制限す
る試みが行われている。例えば、ある市販の修飾ヌクレ
オチドは、シグナル生成に使用される塩基とビオチン残
基の間で、7つの炭素の脂肪族鎖(カタログ番号427
24、エンゾーバイオケム(ENZO Biochem, Inc.)、ニ
ューヨーク、ニューヨーク州)を有した。この生成物
は、11個または16個の炭素長のリンカーを代用する
ことにより、さらに改善された(カタログ番号4272
2と42723、これらも、エンゾーバイオケム(ENZO
Biochem, Inc.)、ニューヨーク、ニューヨーク州から
入手できる)。また、異なる長さのリンカーアームとシ
アニン色素標識ヌクレオチドを使用して、比較が行われ
た(ズー(Zhu)ら、1994, Nucl Acid Res. 22:3418-34
22)。長さを10から17へ、および17から24へ延
長すると、効率の直接の改善が認められた。しかし、最
も長いリンカーでさえ、効率の点で、蛍光マーカーの存
在の補償は不完全であった。これは、このスペーサーセ
グメントに使用される脂肪族炭素鎖の可撓性により、コ
ンフォメーション中にレポーター基がめったに見られ
ず、ここで、これらは、ヌクレオチド自体からは完全に
遠くに延長されている、という事実の結果かも知れな
い。すなわち、このアプローチは、リンカーの長さを変
化させたが、これはスペーサーの可撓性の変化ではなか
った。 【0017】この問題を回避するために、カーン(Kha
n)らの米国特許第5,948,648号は、マーカー
をヌクレオチドに連結する複数のアルキン基または芳香
族基の使用を開示した。しかしこの方法は、リンカーと
マーカーとの相互作用を誘導し得るリンカー中で、極性
の非常に低い基を使用しており、これが、結合効率を低
下させることにより、またはこれらの基を含む標識物化
合物による非特異結合を上昇させることにより、その有
効性を制限しているかも知れない。さらに、これらの基
は、標識化合物または標識化合物を作成するのに使用さ
れる種々の中間体の水溶性を低下させるかも知れない。 【0018】前記特徴を取り込んだ活性化または標識ヌ
クレオチドの使用において継続している困難さは、先行
技術の方法において、塩基、オリゴヌクレオチドまたは
ポリヌクレオチド、およびアームの末端の残基との間
に、有害な相互作用が発生するを証明している。前記
は、核酸の結合に関して説明されたが、これらの問題
は、マーカーまたは標識物を結合することが有用である
他の基でも同様である。 【0019】(3)標識物としてのポルフィリン蛍光色
素 蛍光標識されたプローブを使用する測定法は、ある特定
の波長での照射と別の波長での発光の検出(ストークス
シフト(the Stokes shift))に依存する。そのような
測定法に適した種々の吸収/発光スペクトル特性を有す
る種々の化合物について、広範な文献がある。比較発現
分析のために蛍光化合物が使用される時、各標識物につ
いて同時にシグナル検出を行う能力は、標識物間の差が
どれだけ大きいかに依存する。すなわち、Cy3やCy
5のような蛍光物質は、それぞれ570と667に発光
ピークを有するため、発現分析に一般的に使用されてい
る。この分析のために有効に使用されていない1つのク
ラスの化合物は、ポルフィリンである。 【0020】光エネルギーを吸収しそれを効率的に放出
するポルフィリンの能力は、多くの他の系で使用されて
いる。例えば、光誘導性の核酸の切断は、溶液中で遊離
しているかまたは配列特異的オリゴヌクレオチドに結合
した多くの金属ポルフィリンにより行われる(ドアン
(Doan)ら、(1986) Biochemistry 26:6736-6739)。こ
の系の1つの応用は、金属ポルフィリンの吸収後の、光
誘導性DNA傷害による癌細胞のターゲティングと死滅
である(モアン(Moan)ら、(1986) Photochemistry an
d Photobiology 43:681-690)。金属ポルフィリンの高
エネルギー能の別の例は、非酵素的化学発光について触
媒性物質として使用されるその使用で見られる(フォー
ギオン(Forgione)ら、米国特許第4,375,972
号)。さらに、ポルフィリンが標識試薬として使用され
ている場合があり、例えばロエラント(Roelant)ら、
米国特許第6,001,573号とヘンドリックス(He
ndrix)、米国特許第5,464,741号(参照する
ことにより本明細書に組み込まれる)があり、ここで、
Pdオクタエチルポルフィリンは、イソチオシアネート
に変換され、特に免疫測定法で使用するための標識試薬
として使用された。しかしこれらの場合に、もっぱら金
属ポルフィリンが使用された。 【0021】金属ポルフィリンの使用の欠点は、この化
合物の破壊性能力は、アナライトまたはプローブの核酸
鎖の完全性の維持を必要とするアレイ分析または他の測
定系で使用される時、逆効果であることである。従っ
て、その核酸破壊性を排除しながら、蛍光および化学発
光性のためにポルフィリンを利用できるなら、非常に有
利であろう。 【0022】(4)蛍光性の変化 先行技術において、フェニルアセチレン基のアントラセ
ンへの付加が、発光極大を72nm上昇させることが証明
されている(モールディング(Maulding)とロバーツ
(Roberts)、1968 J Org Chem)。さらに、ストークス
シフト(吸収極大と発光極大の差)もまた、アントラセ
ン色素へのフェニルアセチレン基の付加により上昇し
た。具体的には、2つのフェニルアセチレン基の付加後
に、6nmの差が31nmに上昇した。フェニルアセチレン
基をナフタセンに付加すると、吸収極大と発光極大の差
は、7nmから32nmに上昇した。さらに、アントラセン
とナフタセンの量子収率は、これらにフェニルアセチレ
ン基を付加することにより、有意に上昇した。 【0023】これらの置換基の付加に使用される化学と
反応は、ケトンまたはアルデヒド基を必要とするため、
この作用の応用はこれらの化合物に限定される。また、
不飽和基を色素に付加すると、水溶液中の溶解度を低下
させる可能性があるという好ましくない作用がある。さ
らに、モールディング(Maulding)とロバーツ(Robert
s)が記載した修飾されたアントラセン色素は、結合に
使用可能な反応性基が欠如していた。 【0024】(5)蛍光性インターカレーター(fluore
scent intercalators) 挿入結合性色素(intercalating dyes)は、電気泳動ゲ
ル中のDNAの検出、インサイチューハイブリダイゼー
ション、フローサイトメトリー、および増幅のリアルタ
イム検出を含む多くの方法で、DNAの検出と視覚化の
ために使用されている。一般的に使用されてきた長い歴
史のある挿入結合性色素は、臭化エチジウムである。臭
化エチジウムは、核酸に対する高親和性と、結合後に蛍
光が上昇するという有用な性質を示す。蛍光のこの増強
は、1本鎖核酸と2本鎖核酸の両方で起き、2本鎖DN
Aがはるかに顕著な作用(一般に約30倍)を示す。核
酸に結合すると蛍光シグナルの上昇を示す他の色素が、
近年開発されており、アクリジンオレンジ、SYBRグ
リーン、およびピコグリーンなどの化合物がある。しか
し、特にリアルタイム増幅のような方法で使用するため
に、核酸との結合または挿入結合後のシグナル生成の上
昇に対する、継続したニーズが存在する。 【0025】(6)化学発光 シグナル検出のための化学発光試薬は、近年、広く使用
されるようになった。1,2−ジオキセタンとルミノー
ルを含む、発光シグナルを生成することができるいくつ
かの異なるクラスの化合物がある。1,2−ジオキセタ
ンは、2つの隣接酸素を含有する4員環である。これら
の化合物のいくつかの型は、非常に不安定であり、分解
すると発光する。一方、アダマンチル基の存在により、
半減期が数年という非常に安定な型となることができる
(ウィエリンガ(Wieringa)ら(1972)Tetrahedron Le
tters 169-172、参照することにより本明細書に組み込
まれる)。安定な型の1,2−ジオキセタンを酵素結合
測定法において基質として使用することができ、ここ
で、酵素の存在が、基質を不安定な型に変換し、こうし
て、シグナル生成のために化学発光を使用する。酵素切
断の基質である追加の基を用いて、アダマンチルジオキ
セタンが合成された、化学発光シグナルの酵素的誘導が
記載されている(米国特許第5,707,559号、シ
ャープ(Shaap)ら(1987)Tetrahedron Letters 28:93
5-938;シャープ(Shaap)ら(1987)Tetrahedron Lett
ers 28:1159-1163、これらのすべては、参照することに
より本明細書に組み込まれる)。適切な酵素の存在下で
は、切断が起き、不安定な化合物が形成され、これは分
解すると発光する。 【0026】この方法のためのジオキセタン誘導体の一
般的な設計は、保護基を含有するヒドロキシル置換基を
有するアリール基の結合である。適切な酵素による保護
基の除去は、陰性荷電した酸素を与える。この中間体は
不安定であり、化合物は分解され、発光する。保護基の
性質により異なる酵素により活性化することができる種
々の1,2−ジオキセタン誘導体が、開発されている。
この目的に有用な可能性のあるとされている酵素には、
特に、アルカリホスファターゼ、ガラクトシダーゼ、グ
ルコシダーゼ、エステラーゼ、トリプシン、リパーゼ、
およびホスホリパーゼがある(例えば、米国特許第4,
978,614号を参照、参照することにより本明細書
に組み込まれる)。 【0027】この基礎的な方法の変法も開示されてい
る。例えばウルデア(Urdea)は、シグナルを生成する
ために2つの酵素の活性を必要とする、安定な1,2−
ジオキセタン誘導体を開示している(米国特許第5,1
32,204号、参照することにより本明細書に組み込
まれる)。ハセス(Haces)は、1,2−ジオキセタン
の分解が、末端求核性物質を放出する酵素反応または化
学反応により開始される方法を開示している(米国特許
第5,248,618号、参照することにより本明細書
に組み込まれる)。これは、分子内置換反応を受けて、
フェノキシ基を放出し、これが1,2−ジオキセタンの
分解を開始させる。分子内反応が起きる連鎖は、1重結
合から構成され、従ってすべての結合の周りで完全に自
由に回転でき、分子内反応に参加する基の間のランダム
な相互作用に依存する。 【0028】化学発光シグナル伝達分野の改良にもかか
わらず、新しい基質と試薬に対するニーズが存在する。
現在利用可能な基質の多くは、酵素に非依存性の基質分
解の開始と化学発光シグナルの放出のために、高レベル
のバックグランドを生成する。従って、酵素の非存在下
でより安定な新しいタイプの1,2−ジオキセタンは、
好適な試薬となるでしたあろう。 【0029】(7)蛍光によるリアルタイム検出 臨床試料からの核酸の増幅は、広く使用される技術とな
っている。この方法の最初の技術であるポリメラーゼ連
鎖反応(PCR)は、ムリス(Mullis)らの米国特許第
4,683,202号に記載された(参照することによ
り本明細書に組み込まれる)。それ以来、他の方法、例
えば結合連鎖反応(LCR)(米国特許第5,494,
810号)、GAP−LCR(米国特許第6,004,
286号)、核酸配列に基づく増幅(NASBA)(米
国特許第5,130,238号)、鎖置換増幅(SD
A)(米国特許第5,270,184号と米国特許第
5,455,166号)、およびループ介在増幅(米国
特許出願09/104,067号;ヨーロッパ特許出願
EP0971039A)が記載されている(これらはす
べて、参照することにより本明細書に組み込まれる)。
適切な標的から得られた増幅産物の検出は、多くの方法
により行われている。ムリス(Mullis)らが記載した初
期の方法は、別個の核酸種の存在を検出するために、ゲ
ル分析を使用した。目的の標的の存在を示すこの分子種
の同定は、サイズの評価と、標的配列が欠如した陰性対
照の使用により測定された。増幅に使用されるプライマ
ーを含めると、適切な標的配列からの生成物の特定のサ
イズを決定した。非標的配列から生成される擬増幅産物
は、標的から得られる配列と同じサイズの生成物を有す
る可能性は低い。あるいは、増幅産物中に存在する配列
の特定の性質を調べるのに、より複雑な方法が使用され
ている。例えば、特異的な配列の存在、欠如、または空
間的位置を測定するのに、制限酵素消化が使用されてい
る。適切な配列の存在はまた、ハイブリダイゼーション
実験により確立されている。この方法では、増幅産物
は、標的またはプローブとして使用することができる。 【0030】前記検出法は歴史的に、増幅反応が完了後
に使用されている。さらに最近は、増幅中の合成の程度
を測定(すなわち、「リアルタイム検出」)するための
方法が記載されている。例えば、最も簡単な系では、増
幅反応中に、挿入結合する物質が存在する(ヒグチ(Hi
guchi)、米国特許第5,994,056号、およびウ
ィトワー(Wittwer)ら、米国特許第6,174,67
0号;両方とも、参照することにより本明細書に組み込
まれる)。この方法は、2本鎖核酸へのインターカレー
ターの結合により示される蛍光の増強を利用する。蛍光
量の測定は、反応が終わった後に、合成後に蛍光計で行
われるか、または、蛍光検出系を備え反応のために毛細
管を使用する特殊なPCRサイクラー装置を使用して、
反応の経過中にリアルタイム測定を行うことができる
(米国特許第5,455,175号、および米国特許第
6,174,670号、参照することにより本明細書に
組み込まれる)。増幅の経過中に2本鎖物質の量が増加
すると、シグナルの量も増加する。この系の感度は、産
生される2本鎖核酸の充分量に依存し、これは、a)非
結合インターカレーター、およびb)反応混合物中の1
本鎖プライマーに結合したインターカレーター分子、の
蛍光から区別可能なシグナルを生成する。特異性は、増
幅反応自体の本質から、または反応生成物のTmプロフ
ィールを見ることにより得られる。初期の研究は、臭化
エチジウムを用いて行われたが、現在ではSYBRグリ
ーン(登録商標)がより一般的に使用されている。この
システムの変法は、シンガー(Singer)とホーグランド
(Haugland)、米国特許第6,323,337B1号
(参照することにより本明細書に組み込まれる)により
記載されており、ここでは、PCR反応に使用されるプ
ライマーが、消光物質で修飾され、こうしてプライマー
のダイマー分子に結合する蛍光性インターカレーターの
シグナル生成が減少する。標的配列から得られたアンプ
リコンは、消光物質からは充分に遠いセグメントに結合
したインターカレーターを含むため、標的由来のアンプ
リコンからのシグナル生成がまだ起きる。 【0031】取り込みに依存する別の分析法は、ナザレ
ンコ(Nazarenko)(米国特許第5,866,336
号;参照することにより本明細書に組み込まれる)によ
り記載されている。この系では、シグナル生成は、2本
鎖増幅産物へのプライマーの取り込みに依存する。プラ
イマーは、その5’末端に余分の配列が付加されるよう
に、設計される。増幅が無い場合は、分子内ハイブリダ
イゼーションによりステムループ構造が形成され、これ
は次に、エネルギードナーの近傍に消光物質を取り込
み、こうして蛍光を妨害する。しかし、プライマーが2
本鎖アンプリコンに取り込まれると、消光物質とドナー
は物理的に分離され、ドナーは蛍光シグナルを生成する
ことが可能となる。この系の特異性は、増幅反応自体の
特異性に依存する。ステムループ配列は余分の配列から
得られるため、アンプリコンが適切な標的分子から得ら
れてもまたは非標的配列から得られても、シグナル生成
のTmプロフィールは同じである。 【0032】取り込みに基づく測定法以外にプローブに
基づく測定法も、リアルタイム分析に使用されている。
例えば、適切な標的配列の存在を検出するための均一測
定法には、2重プローブ系を使用することができる。こ
の方法では、1つのプローブがエネルギードナーを含
み、他のプローブがエネルギーアクセプターを含む(ミ
シェルヘラー(Michael Heller)のヨーロッパ特許出願
0070685号、1983年1月26日公開)。すな
わち、標的配列が存在する時は、2つのプローブが隣接
配列に結合し、エネルギー移動が起きる。標的配列が存
在しない時は、プローブは非結合のままであり、エネル
ギー移動は起きない。たとえ偶然に、1つまたは両方の
プローブの結合が起きるのに充分に均一な試料中に非標
的配列があっても、エネルギー移動には両方のプローブ
が結合して、これらが互いに特定の近傍になければなら
ないため、シグナルは生成されない。この系の利点は、
ウィトワー(Wittwer)ら、米国特許第6,174,6
70号(参照することにより本明細書に組み込まれる)
により、前記の毛細管を備えたPCR装置を使用して、
PCR増幅のリアルタイム検出のために、利用されてい
る。個々のサイクル中のプライマーアニーリング工程は
また、各プローブが同時に標的配列に結合することを可
能にして、標的配列の有無の評価を提供する。この方法
のさらなる改良法では、プライマーの1つはエネルギー
移動要素を含有し、単一のエネルギー移動プローブが使
用される。蛍光性インターカレーターとともに標識プロ
ーブも使用され、プローブ法の特異性を、核酸への結合
から得られる蛍光の増強と組合せることが可能となる。
これは、米国特許第4,868,103号に初めて記載
され、後にPCT国際出願WO99/28500で増幅
反応に適用された(両方とも参照することにより本明細
書に組み込まれる)。 【0033】同じ核酸中にエネルギードナーとエネルギ
ーアクセプターを含むプローブも、使用されている。こ
れらの測定法において、エネルギーアクセプターは、適
切な相補的標的の非存在下で蛍光性エネルギー放出を
「消す(quench)」。リザルジ(Lizardi)ら、米国特
許第5,118,801号に記載された1つの系におい
て、「分子標識(molecular beacons)」が使用され、
ここで、エネルギードナーと消光物質は、内部塩基対合
を用いる2次構造により、近傍に維持される。標的配列
が存在する時は、分子標識中の相補配列は、ハイブリダ
イゼーションを可能にし、これは、2次構造を破壊し
て、こうしてエネルギー放出を可能にする。タクマン
(Taqman)と呼ぶ別の系において、Taqポリメラーゼ
のエキソヌクレアーゼ活性の2本鎖選択性が使用される
(ゲルファンド(Gelfand)ら、米国特許第5,21
0,015号)。標的分子が存在する時、相補的配列へ
のプローブのハイブリダイゼーションは、1本鎖プロー
ブを、エキソヌクレアーゼの基質に変換する。プローブ
の分解により、ドナーが消光物質から分離され、こうし
て光が放出される。 【0034】(8)アナライト中のプライマー結合配列 真核細胞mRNAの特徴の1つは、3’末端におけるポ
リAテイルの存在である。この特徴は、ポリAセグメン
トが、真核生物mRNAのcDNAコピーの合成のため
の普遍的な結合部位として使用することができるため、
mRNAを扱う場合の大きな利点を提供する。しかし、
mRNAの3’末端は容易に得られかつ充分に研究され
ているが、5’末端はそのような共通配列は欠如してた
め、これはまた、RNA研究においていくつかの偏見を
与える。すなわち、その主要な目的が、元々の5’末端
配列を完全に示すクローンを作成することである多数の
系が、記載されている。これはまた、比較転写研究のた
めのアレイ分析に引き継がれている。この目的に使用さ
れる実質的にすべての系は、mRNAの3’末端でのオ
リゴTプライミングにより開始されるため、下流の配列
は、3’開始点から離れる合成の継続に依存する。しか
し、特定の数の塩基の合成後にポリメラーゼがしばしば
鋳型から離れるため、重合の減衰作用があることは公知
である。別の作用は、多くの逆転写酵素の成分であるR
NaseHの存在により形成される。いったん停止した
DNA鎖は、DNAの3’末端の近くでRNAの消化を
可能にし、こうして、RNA鋳型のコピーされない部分
を、成長するDNA鎖から分離する。この作用はまた、
cDNAの合成中にランダムに起きる。従って、配列の
表示は、3’ポリAプライマー部位からのその距離に反
比例する。 【0035】先行技術は、RNAのポリAセグメントを
広く利用してきたが、生体系においてポリA mRNA
は、核酸のほんの一部であることを認識されたい。先行
技術の別の制限は、ポリAテイルの使用が、真核生物m
RNAでのみ可能であることである。特に関係する2つ
の領域は、この利点を利用できない。1つの領域は、細
菌mRNAであり、これはポリA付加物が本質的に欠如
しているためである。2つ目は、真核生物系における異
種RNAである。特定の真核生物遺伝子にとって、異種
RNA中に存在する大量の遺伝情報があり、これは、1
つのみのエキソン情報を含む転写体のポリアデニル化成
熟型の使用により失われる。 【0036】これらの系におけるプライマー共通配列の
欠如は、オリゴTプライミングの代替の使用を必要とし
ている。先行技術において、オクタマーを用いるランダ
ムプライミング(セリンガー(Sellinger)ら、2000 Na
ture Biotechnology 18:1262-1268)、37個の7量体
と8量体の選択されたセット(タラート(Talaat)ら、
2000 Nature Biotechnology 18:679-682)、および4290
遺伝子特異的プライマーのセット(タオ(Tao)ら、199
9 J. Bact. 181:6425-6490)により、細菌発現試験が行
われている。ランダムプライマーのセットと遺伝子特異
的プライマーのセットにより示されるプライマーの大き
いセットの使用は、反応を進めるのに多量のプライマー
を必要とし、プライマーと標的配列の複雑さのために、
乏しい速度を示す。すなわち、アナライト中のある特定
の配列について、その配列に相補的なプライマーのほん
の一部のみしか無い。大きいセットのランダムプライマ
ーはまた、互いをプライマーと鋳型として使用する能力
を有し、こうしてナンセンス核酸を生成し、利用可能な
プライマーの有効量を低下させる。ランダムオリゴヌク
レオチドの量を増加させてプライミングの速度を改良す
る試みは、非常に限定されている。まず、反応混合物中
に溶解するオリゴヌクレオチドの量に、物理的制約があ
る。第2に、プライマー濃度が上昇すると、自己プライ
ミングが増加し、こうしてより多くのナンセンス配列が
生成され、本来アナライト依存合成に使用される試薬の
吸収が増加するため、プライマーの量の増加は、自己制
限性である。プライマーの複雑さ(すなわち、配列の長
さ)を低下させることにより、より低濃度を使用するこ
とは理論的に可能であるが、ハイブリッド形成の安定性
が限定される。一方、前記の7量体および8量体の分か
れたサブセットは、目的の標的生物の完全なゲノムの知
識を必要とする。従って、これらは、完全に配列決定さ
れた生物でのみ使用され、各標的生物についてユニーク
なセットを個々に開発しなければならず、その応用が限
定される。RNA連結によりまたはポリAポリメラーゼ
により、共通配列を酵素的に付加することができるが、
これらの両方とも、遅くて非効率的な方法である。こう
して、低レベルの複雑さを維持しながら、可変のまたは
未知の配列の多数の非ポリアデニル化鋳型の安定なプラ
イミングを、効率的に提供することができる方法と組成
物に対するニーズが存在する。 【0037】また、増幅目的のためにアナライト中に配
列を導入するための方法が記載されている。例えば、標
的配列に相補的なセグメントおよびプロモーター配列を
含むセグメントを含む、オリゴヌクレオチドも記載され
ており、ここで標的は、選択された別個の配列または天
然のポリA配列である(米国特許第5,554,516
号および米国特許第6,338,954号(両方とも参
照することにより本明細書に組み込まれる))。標的m
RNAにハイブリダイゼーション後、相補的セグメント
にハイブリダイズしたアナライトのセグメントを切断
し、次にプロモーターセグメントを鋳型として使用して
アナライトの3’末端を伸長するのに、RNaseHが
使用される。これらの方法で使用されるオリゴヌクレオ
チドは、均一なため、この具体的な方法は、エンドヌク
レアーゼ反応がアナライトの相補的セグメントの消化を
完了する前に開始される伸長反応に依存する。 【0038】 【課題を解決するための手段】(発明の要約)本発明
は、少なくとも2つの部分を含む組成物であって、第1
の部分は、(i)少なくとも1つの第1のエネルギー移
動要素と(ii)目的の核酸の少なくとも一部の配列に相
補的な核酸配列とを含む、少なくとも1つの第1の核酸
プライマーまたは核酸構築体を含み、第2の部分は、
(i)少なくとも1つの第2のエネルギー移動要素と
(ii)目的の核酸の少なくとも一部の核酸配列と同一で
ある核酸配列とを含む、少なくとも1つの第2の核酸プ
ライマーまたは核酸構築体を含み、ここで、第1の核酸
プライマーまたは核酸構築体は第2のエネルギー移動要
素を含まず、第2の核酸プライマーまたは核酸構築体は
第1のエネルギー移動要素を含まない、上記組成物を提
供する。 【0039】本発明はまた、少なくとも2つの部分を含
む組成物であって、第1の部分は、少なくとも2つのセ
グメントを含み、ここで第1のセグメントは、第1の核
酸プライマーまたは核酸構築体および少なくとも1つの
第1のエネルギー移動要素を含み、第2のセグメント
は、目的の核酸の少なくとも一部に相補的な伸長プライ
マーを含み、第2の部分は、少なくとも2つのセグメン
トを含み、ここで第2の部分の第1のセグメントは、第
2の核酸プライマーまたは核酸構築体および少なくとも
1つの第2のエネルギー移動要素を含み、第2の部分の
第2のセグメントは、目的の核酸の少なくとも一部に相
補的なプライマーで伸長された核酸配列を含み、ここ
で、第1の核酸プライマーまたは核酸構築体は第2のエ
ネルギー移動要素を含まず、第2の核酸プライマーまた
は核酸構築体は第1のエネルギー移動要素を含まない、
上記組成物を提供する。 【0040】本発明はまた、2つの核酸鎖を含む組成物
であって、2つの鎖の第1は、少なくとも1つの第1の
エネルギー移動要素を含み、2つの鎖の第2は、少なく
とも1つの第2のエネルギー移動要素を含み、ここで、
第1の鎖またはその部分は、第2の鎖またはその部分い
ハイブリダイズし、第1の鎖は第2のエネルギー移動要
素が欠如し、第2の鎖は第1のエネルギー移動要素が欠
如している、上記組成物を提供する。 【0041】また本発明は、試料中の目的の1本鎖また
は2本鎖核酸の存在を、上記の最初に記載した組成物を
使用して、定性的または定量的に検出する方法を提供す
る。この方法は、(a)(i)上記組成物、(ii)目的
の核酸を含有することが疑われる試料、および(iii)
核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工程;
(b)上記(i)、(ii)および(iii)を含む反応混
合物を形成する工程;(c)ハイブリダイゼーション条
件下で、組成物(i)中の第1の核酸プライマーに目的
の核酸の1つの鎖を接触させ、そしてハイブリダイゼー
ション条件下で、組成物(i)中の第2の核酸プライマ
ーに目的の核酸の相補鎖(存在するなら)を接触させる
工程;(d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プライ
マーとを伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列と、
第2のプライマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在する
なら)を形成させる工程;(e)第1のプライマー伸長
核酸配列を目的の核酸から分離し、第2のプライマー伸
長核酸配列を目的の核酸の相補鎖(もし存在するなら)
から分離する工程;(f)ハイブリダイゼーション条件
下で、組成物(i)中の第1の核酸プライマーに、目的
の核酸または工程(e)からの第2のプライマー伸長核
酸配列を接触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、
組成物(i)中の第2の核酸プライマーに、工程(e)
からの第1のプライマー伸長核酸配列を接触させる工
程;そして(g)組成物(i)中の第1と第2のエネル
ギー移動要素により、目的の核酸の存在または量を検出
する工程、とを含む。 【0042】本明細書に記載の発明はまた、2つのセグ
メントを含む核酸鎖を含む組成物であって、第1のセグ
メントはプライマーまたは核酸構築体を含み、第2のセ
グメントはプライマー伸長配列を含み、ここで、プライ
マーまたは核酸構築体は第1のエネルギー移動要素を含
み、プライマー伸長配列は第2のエネルギー移動要素を
含み、プライマー伸長配列は2つ以上のヌクレオチドを
含む、上記組成物を提供する。 【0043】本発明はまた、試料中の目的の1本鎖また
は2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検出する
方法を提供する。この方法は、(a)(i)目的の核酸
を含有することが疑われる試料、(ii)(A)目的の核
酸の少なくとも一部に相補的な核酸配列と(B)第1の
エネルギー移動要素とを含む、核酸プライマーまたは核
酸構築体、(iii)第2のエネルギー移動要素を含む標
識ヌクレオチド;および(iv)核酸鎖伸長を実施するた
めの試薬、を提供する工程;(b)上記(i)、(i
i)、(iii)および(iv)を含む反応混合物を形成する
工程;(c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物
(ii)中の核酸プライマーに目的の核酸を接触させる工
程;(d)2つ以上のヌクレオチドにより核酸プライマ
ーを伸長させ、こうして標識ヌクレオチドを取り込む工
程;そして(e)核酸プライマー中の第1のエネルギー
移動要素と、取り込まれたヌクレオチド中の第2のエネ
ルギー移動要素の間のエネルギー移動により、目的の核
酸の存在または量を検出する工程、とを含む。 【0044】本発明により提供される別の態様は、試料
中の目的の1本鎖または2本鎖核酸の存在を、定性的ま
たは定量的に検出する方法である。この方法は、(a)
(i)目的の核酸を含有することが疑われる試料、(i
i)目的の核酸の1つの鎖の少なくとも一部に相補的な
核酸配列を含む、第1の核酸プライマーまたは核酸構築
体、(iii)1つの鎖の少なくとも一部と同一の核酸配
列を含む、第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、
(iv)第1のエネルギー移動要素を含む標識ヌクレオチ
ド;および(v)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を
提供する工程であって、ここで(ii)、(iii)または
(ii)と(iii)の両方は第2のエネルギー移動要素を
含む、工程;(b)上記(i)、(ii)、(iii)、(i
v)および(v)を含む反応混合物を形成する工程;
(c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
中の第1の核酸プライマーに目的の核酸の1つの鎖を接
触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii
i)中の第2の核酸プライマーに目的の核酸の相補鎖
(もし存在するなら)を接触させる工程;(d)第1の
核酸プライマーと第2の核酸プライマーとを伸長して、
第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプライマー伸長
核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)を形成させて、
こうして標識ヌクレオチドを取り込む工程;(e)第1
のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸から分離し、第
2のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸の相補鎖(も
しくは存在さらなる)から分離する工程;(f)ハイブ
リダイゼーション条件下で、組成物(ii)中の第1の核
酸プライマーに、目的の核酸または工程(e)からの第
2のプライマー伸長核酸配列を接触させ、ハイブリダイ
ゼーション条件下で、組成物(iii)中の第2の核酸プ
ライマーに、工程(e)からの第1のプライマー伸長核
酸配列を接触させる工程;そして(g)第1の核酸プラ
イマー、第2の核酸プライマー、またはこの両方中の第
2のエネルギー移動要素と、取り込まれたヌクレオチド
中の第1のエネルギー要素の間のエネルギー移動によ
り、目的の核酸の存在または量を検出する工程、とを含
む。 【0045】本発明の別の態様は、核酸鎖を含む組成物
であって、この鎖は、2つのセグメントを含み、第1の
セグメントは、プライマーまたは核酸構築体を含み、第
2のセグメントは、プライマー伸長配列を含み、ここで
プライマー伸長配列は、1つ以上の第1のエネルギー移
動要素と1つ以上の第2のエネルギー移動要素とを含
む。 【0046】本発明はまた、試料中の目的の1本鎖また
は2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検出する
方法であって、(a)(i)目的の核酸を含有すること
が疑われる試料、(ii)目的の核酸の少なくとも一部に
相補的な核酸配列を含む、核酸プライマーまたは核酸構
築体、および(iii)第1のエネルギー移動要素を含む
1つ以上の第1のヌクレオチドと、第2のエネルギー移
動要素を含む1つ以上の第2のヌクレオチド;(iv)核
酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工程;
(b)上記(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含
む反応混合物を形成する工程;(c)ハイブリダイゼー
ション条件下で、組成物(ii)中の核酸プライマーに、
目的の核酸を接触させる工程;(d)核酸プライマーを
伸長させ、こうして第1および第2のヌクレオチドを取
り込む工程;そして(e)第1のエネルギー移動要素と
第2のエネルギー移動要素の間のエネルギー移動によ
り、目的の核酸の存在または量を検出する工程、とを含
む上記方法が提供される。 【0047】また、試料中の目的の1本鎖または2本鎖
核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法が提
供される。この方法は、(a)(i)目的の核酸を含有
することが疑われる試料、(ii)目的の核酸の1つの鎖
の少なくとも一部に相補的な核酸配列を含む、第1の核
酸プライマーまたは核酸構築体、(iii)1つの鎖の少
なくとも一部と同一の核酸配列を含む、第2の核酸プラ
イマーまたは核酸構築体、(iv)第1のエネルギー移動
要素を含む1つ以上の第1のヌクレオチドと、第2のエ
ネルギー移動要素を含む1つ以上の第2のヌクレオチ
ド;および(v)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を
提供する工程;(b)上記(i)、(ii)、(iii)、
(iv)および(v)を含む反応混合物を形成する工程;
(c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
中の第1の核酸プライマーに目的の核酸の1つの鎖を接
触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii
i)中の第2の核酸プライマーに目的の核酸の相補鎖
(もし存在するなら)を接触させる工程;(d)第1の
核酸プライマーと第2の核酸プライマーとを伸長して、
第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプライマー伸長
核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)を形成させて、
こうして第1および第2のヌクレオチドを取り込む工
程;そして(e)第1のエネルギー移動要素と第2のエ
ネルギー移動要素とのエネルギー移動により、目的の核
酸の存在または量を検出する工程、とを含む。 【0048】本発明はまた、核酸鎖を含む組成物に関
し、この鎖は、2つ以上のリボヌクレオチドを含み、こ
こで、少なくとも1つのリボヌクレオチドは第1のエネ
ルギー移動要素を含み、少なくとも1つの他のリボヌク
レオチドは第2のエネルギー移動要素を含む。 【0049】本発明はまた、試料中の目的の1本鎖また
は2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検出する
方法であって、(a)(i)目的の核酸を含有すること
が疑われる試料、(ii)第1の核酸プライマーまたは核
酸構築体、または場合により第2の核酸プライマーまた
は核酸構築体は、RNAプロモーター配列を含む、少な
くとも1つの第1の核酸プライマーまたは核酸構築体、
および場合により第2の核酸プライマーまたは核酸構築
体、(iii)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以上
の第1のリボヌクレオチド、および第2のエネルギー移
動要素を含む1つ以上の第2のリボヌクレオチド、(i
v)核酸鎖伸長とRNA転写とを実施するための試薬、
を提供する工程;(b)上記(i)、(ii)、および(i
ii)を含む反応混合物を形成する工程;(c)ハイブリ
ダイゼーション条件下で、第1の核酸プライマーまたは
核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つの鎖を接触させ
る工程;(d)核酸プライマーを伸長して、プライマー
伸長核酸配列を形成させる工程;(e)プライマー伸長
核酸配列またはその一部に相補的な第2の核酸鎖を合成
し、こうして2本鎖核酸を形成する工程;(f)工程
(e)で形成した2本鎖核酸を転写して、第1および第
2のリボヌクレオチド(iii)を転写体中に取り込む工
程;(g)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギ
ー移動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の
存在または量を検出する工程とを含み、ここで転写工程
(f)は、工程(e)で合成されたプライマー伸長核酸
配列または第2の核酸鎖中のRNAプロモーター配列に
より行われる、上記方法を提供する。 【0050】また、2つの部分を有する組成物が提供さ
れ、ここで第1の部分は2つのセグメントを含む核酸鎖
であり、第1のセグメントは核酸プライマーまたは核酸
構築体を含み、第2のセグメントはプライマー伸長配列
を含み、第2の部分は核酸結合物質を含み、核酸プライ
マーまたは核酸構築体は1つ以上の蛍光性の第1のエネ
ルギー移動要素を含み、核酸結合物質は1つ以上の第2
のエネルギー移動要素を含む。 【0051】また、(a)鎖の少なくとも1つは2つの
セグメントを含み、第1のセグメントは核酸プライマー
または核酸構築体を含み、第2のセグメントはプライマ
ー伸長配列を含む、2つの核酸鎖、および(b)核酸プ
ライマーまたは核酸構築体は1つ以上の蛍光性第1のエ
ネルギー移動要素を含み、核酸結合物質は1つ以上の第
2のエネルギー移動要素を含む、核酸結合物質とを含む
組成物が提供される。 【0052】本発明の別の態様は、試料中の目的の1本
鎖または2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検
出する方法であって、この方法は、(a)(i)目的の
核酸を含有することが疑われる試料、(ii)(A)目的
の核酸の少なくとも一部に相補的な核酸配列と(B)1
つ以上の蛍光性の第1のエネルギー移動要素とを含む、
核酸プライマーまたは核酸構築体、(iii)1つ以上の
第2のエネルギー移動要素を含む核酸結合物質;(iv)
核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工程;
(b)上記(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含
む反応混合物を形成する工程;(c)ハイブリダイゼー
ション条件下で、組成物(ii)中の核酸プライマーに目
的の核酸を接触させる工程;(d)核酸プライマーまた
は核酸構築体を伸長させて、プライマー伸長配列を形成
する工程;(e)核酸結合物質(iii)を、プライマー
伸長配列に、または目的の核酸とプライマー伸長配列と
を含む複合体に結合させる工程;および(f)第1のエ
ネルギー移動要素と第2のエネルギー移動要素の間のエ
ネルギー移動により、目的の核酸の存在または量を検出
する工程、とを含む。 【0053】また、試料中の目的の1本鎖または2本鎖
核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
って、(a)(i)目的の核酸を含有することが疑われ
る試料、(ii)目的の核酸の1つの鎖の少なくとも一部
に相補的な核酸配列を含む、第1の核酸プライマーまた
は核酸構築体、(iii)1つの鎖の少なくとも一部と同
一の核酸配列を含む、第2の核酸プライマーまたは核酸
構築体、(iv)1つ以上の第1のエネルギー移動要素を
含む核酸結合物質;および(v)核酸鎖伸長を実施する
ための試薬、を提供する工程であって、(ii)、(ii
i)または(ii)と(iii)の両方は1つ以上の蛍光性の
第2のエネルギー移動要素を含む、工程;(b)上記
(i)、(ii)、(iii)、(iv)および(v)を含む反
応混合物を形成する工程;(c)ハイブリダイゼーショ
ン条件下で、組成物(ii)中の第1の核酸プライマーに
目的の核酸の1つの鎖を接触させ、ハイブリダイゼーシ
ョン条件下で、組成物(iii)中の第2の核酸プライマ
ーに目的の核酸の相補鎖(もし存在するなら)を接触さ
せる工程;(d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プ
ライマーとを伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列
と第2のプライマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在す
るなら)を形成させる工程;(e)核酸結合物質(iv)
を、プライマー伸長核酸配列に、または目的の核酸とプ
ライマー伸長配列とを含む複合体に結合させる工程;そ
して(f)第1の核酸プライマー、第2の核酸プライマ
ー、またはこの両方中の第2のエネルギー移動要素と、
核酸結合物質(iv)中の第1のエネルギー移動要素の間
のエネルギー移動により、目的の核酸の存在または量を
検出する工程、とを含む方法が提供される。 【0054】さらに本発明により、(a)プライマーま
たは核酸構築体を含む第1のセグメントと、プライマー
伸長配列を含む第2のセグメントとの、2つのセグメン
トを含む核酸鎖;および(b)プライマー伸長配列は1
つ以上の第1のエネルギー移動要素を含み、核酸結合物
質は1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む、核酸
結合物質を含む、組成物が提供される。 【0055】また本発明により、(a)鎖の少なくとも
1つは2つのセグメントを含み、第1のセグメントは核
酸プライマーまたは核酸構築体を含み、第2のセグメン
トはプライマー伸長配列を含む、2つの核酸鎖、および
(b)プライマー伸長配列は1つ以上の第1のエネルギ
ー移動要素を含み、核酸結合物質は1つ以上の第2のエ
ネルギー移動要素を含む、核酸結合物質を含む、組成物
が提供される。 【0056】本発明はまた、試料中の目的の1本鎖また
は2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検出する
方法であって、(a)(i)目的の核酸を含有すること
が疑われる試料、(ii)目的の核酸の少なくとも一部に
相補的な少なくとも1つの核酸プライマーまたは核酸構
築体、(iii)第1のエネルギー移動要素を含む標識ヌ
クレオチド;(iv)1つ以上の第2のエネルギー移動要
素を含む核酸結合物質;および(v)核酸鎖伸長を実施
するための試薬、を提供する工程;(b)上記(i)、
(ii)、(iii)、(iv)および(v)を含む反応混合
物を形成する工程;(c)ハイブリダイゼーション条件
下で、組成物(ii)中の核酸プライマーに目的の核酸を
接触させる工程;(d)核酸プライマーを伸長して、標
識ヌクレオチドを取り込む工程;(e)核酸結合物質を
プライマー伸長核酸配列に結合させる工程;そして
(f)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
または量を検出する工程、とを含む方法を提供する。 【0057】また、試料中の目的の1本鎖または2本鎖
核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
って、(a)(i)目的の核酸を含有することが疑われ
る試料、(ii)目的の核酸の1つの鎖の少なくとも一部
に相補的な核酸配列を含む、第1の核酸プライマーまた
は核酸構築体、(iii)1つの鎖の少なくとも一部と同
一の核酸配列を含む、第2の核酸プライマーまたは核酸
構築体;(iv)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以
上の標識ヌクレオチド;(v)1つ以上の第2のエネル
ギー移動要素を含む核酸結合物質;および(vi)核酸鎖
伸長を実施するための試薬、を提供する工程;(b)上
記(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(v
i)を含む反応混合物を形成する工程;(c)ハイブリ
ダイゼーション条件下で、第1の核酸プライマーまたは
核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つの鎖を接触さ
せ、ハイブリダイゼーション条件下で、第2の核酸プラ
イマーまたは核酸構築体(iii)に、目的の核酸の相補
鎖(もし存在するなら)を接触させる工程;(d)第1
の核酸プライマーと第2の核酸プライマーを伸長して、
第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプライマー伸長
核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)を形成させ、こ
うして標識ヌクレオチドを取り込む工程;(e)核酸結
合物質(V)を第1のプライマー伸長核酸配列、および
第2のプライマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在する
なら)に結合させる工程;そして(f)第1のエネルギ
ー移動要素と第2のエネルギー移動要素の間のエネルギ
ー移動により、目的の核酸の存在または量を検出する工
程、とを含む方法が提供される。 【0058】さらに本発明により、(i)少なくとも1
つのリボヌクレオチドは第1のエネルギー移動要素を含
む1つ以上のリボヌクレオチドを含む、核酸鎖;および
(ii)1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む核酸
結合物質を含む、組成物が提供される。 【0059】本発明の別の態様は、試料中の目的の1本
鎖または2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検
出する方法であって、(a)(i)目的の核酸を含有す
ることが疑われる試料、(ii)少なくとも1つの第1の
核酸プライマーまたは核酸構築体、および場合により第
2の核酸プライマーまたは核酸構築体、ここで、第1の
核酸プライマーまたは核酸構築体、または場合により第
2の核酸プライマーまたは核酸構築体は、RNAプロモ
ーター配列を含む、(iii)第1のエネルギー移動要素
を含む1つ以上の標識リボヌクレオチド、(iv)第2の
エネルギー移動要素を含む核酸結合物質、(v)核酸鎖
伸長とRNA転写とを実施するための試薬、を提供する
工程;(b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)およ
び(v)を含む反応混合物を形成する工程;(c)ハイ
ブリダイゼーション条件下で、第1の核酸プライマーま
たは核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つの鎖を接触
させる工程;(d)核酸プライマーを伸長して、プライ
マー伸長核酸配列を形成させる工程;(e)プライマー
伸長核酸配列またはその一部に相補的な第2の核酸鎖を
合成し、こうして2本鎖核酸を形成する工程;(f)工
程(e)で形成した2本鎖核酸を転写して、標識リボヌ
クレオチド(iii)を標識転写体中に取り込む工程;
(g)核酸結合物質(iv)を標識転写体に結合させる工
程;(h)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギ
ー移動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の
存在または量を検出する工程とを含み、ここで転写工程
(f)は、工程(e)で合成されたプライマー伸長核酸
配列または第2の核酸鎖中のRNAプロモーターにより
行われる、上記方法である。 【0060】本発明はまた、ハイブリダイズした第1と
第2の核酸を含む組成物を提供し、第1の鎖は2つのセ
グメントを含み、第1のセグメントはプライマーまたは
核酸構築体を含み、第2のセグメントはプライマー伸長
配列を含み、第2の鎖は、プライマー伸長配列またはそ
の一部にハイブリダイズした核酸プローブを含み、プラ
イマー伸長配列は、1つ以上の第1のエネルギー移動要
素を含み、核酸プローブは1つ以上の第2のエネルギー
移動要素を含む。 【0061】本発明はまた、試料中の目的の1本鎖また
は2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検出する
方法であって、(a)(i)目的の核酸を含有すること
が疑われる試料、(ii)目的の核酸の少なくとも一部に
相補的な核酸プライマーまたは核酸構築体、(iii)第
1のエネルギー移動要素を含む標識ヌクレオチド、(i
v)1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む核酸プ
ローブ;および(v)核酸鎖伸長を実施するための試
薬、を提供する工程;(b)上記(i)、(ii)、(ii
i)、(iv)および(v)を含む反応混合物を形成する
工程;(c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物
(ii)中の核酸プライマーに目的の核酸を接触させる工
程;(d)核酸プライマーを伸長して、こうして標識ヌ
クレオチドを取り込む工程;(e)プライマー伸長配列
を目的の核酸(i)から分離する工程;(f)核酸プロ
ーブをプライマー伸長配列にハイブリダイズさせる工
程;そして(g)第1のエネルギー移動要素と第2のエ
ネルギー移動要素の間のエネルギー移動により、目的の
核酸の存在または量を検出する工程、とを含む上記方法
を提供する。 【0062】本発明によりまた、試料中の目的の1本鎖
または2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検出
する方法であって、(a)(i)目的の核酸を含有する
ことが疑われる試料、(ii)目的の核酸の1つの鎖の少
なくとも一部に相補的な核酸配列を含む、第1の核酸プ
ライマーまたは核酸構築体、(iii)1つの鎖の少なく
とも一部と同一の核酸配列を含む、第2の核酸プライマ
ーまたは核酸構築体;(iv)第1のエネルギー移動要素
を含む1つ以上の標識ヌクレオチド;(v)1つ以上の
第2のエネルギー移動要素を含む核酸プローブ;および
(vi)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
程;(b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)、
(V)および(vi)を含む反応混合物を形成する工程;
(c)ハイブリダイゼーション条件下で、第1の核酸プ
ライマーまたは核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つ
の鎖を接触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、第
2の核酸プライマーまたは核酸構築体(iii)に、目的
の核酸の相補鎖(もし存在するなら)を接触させる工
程;(d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プライマ
ーを伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列と第2の
プライマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)
を形成させ、こうして標識ヌクレオチドを取り込む工
程;(e)第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプラ
イマー伸長核酸配列(もし工程(d)で産生されるな
ら)を分離する工程;(f)核酸プローブ(v)を第1
のプライマー伸長核酸配列または第2のプライマー伸長
核酸配列にハイブリダイズさせる工程;および(g)第
1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移動要素の
間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在または量
を検出する工程、とを含む方法が提供される。 【0063】また、ハイブリダイズされた第1および第
2の核酸を含む組成物が提供され、第1の鎖は少なくと
も1つのリボヌクレオチドを含み、この少なくとも1つ
のリボヌクレオチドは第1のエネルギー移動要素を含
み、第2の鎖は、第1の鎖またはその一部にハイブリダ
イズした核酸プローブ含み、核酸プローブは、1つ以上
の第2のエネルギー移動要素を含む。 【0064】本発明の別の態様は、試料中の目的の1本
鎖または2本鎖核酸の存在を、定性的または定量的に検
出する方法であって、(a)(i)目的の核酸を含有す
ることが疑われる試料、(ii)第1の核酸プライマーま
たは核酸構築体、または場合により第2の核酸プライマ
ーまたは核酸構築体は、RNAプロモーター配列を含
む、少なくとも1つの第1の核酸プライマーまたは核酸
構築体、および場合により第2の核酸プライマーまたは
核酸構築体、(iii)第1のエネルギー移動要素を含む
1つ以上の標識リボヌクレオチド、(iv)第2のエネル
ギー移動要素を含む核酸結合プローブ、(v)核酸鎖伸
長とRNA転写とを実施するための試薬、を提供する工
程;(b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)および
(v)を含む反応混合物を形成する工程;(c)ハイブ
リダイゼーション条件下で、第1の核酸プライマーまた
は核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つの鎖を接触さ
せる工程;(d)核酸プライマーを伸長して、プライマ
ー伸長核酸配列を形成させる工程;(e)プライマー伸
長核酸配列またはその一部に相補的な第2の核酸鎖を合
成し、こうして2本鎖核酸を形成する工程;(f)工程
(e)で形成した2本鎖核酸を転写して、標識リボヌク
レオチド(iii)を標識転写体中に取り込む工程;
(g)核酸プローブ(iv)を標識転写体に結合させる工
程;(h)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギ
ー移動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の
存在または量を検出する工程とを含み、ここで転写工程
(f)は、工程(e)で合成されたプライマー伸長核酸
配列または第2の核酸鎖中のRNAプロモーターにより
行われる、上記方法である。 【0065】さらに本発明は、少なくとも2つのセグメ
ントを含むキメラ核酸構築体を提供し、第1のセグメン
トは5個以上のユニバーサル塩基を含み、第2のセグメ
ントは、分かれた核酸配列を合成するための鋳型を含
む。 【0066】さらに本発明により、所望の核酸配列をア
ナライトまたはアナライトのライブラリーに取り込む方
法であって、(a)(i)アナライトまたはアナライト
のライブラリー、(ii)第1のセグメントは8個以上の
ユニバーサル塩基を含み、第2のセグメントは、所望の
核酸配列を合成するための鋳型を含む、少なくとも2つ
のセグメントを含むキメラ核酸構築体;および(iii)
ハイブリダイゼーションと鋳型依存性鎖伸長を実施する
ための試薬、を提供する工程;(b)キメラ核酸構築体
(ii)をアナライトまたはアナライトのライブラリー
(i)に結合またはハイブリダイズさせる工程;および
(c)アナライトまたはアナライトのライブラリーの
3’末端を伸長させる工程とを含み、第2のセグメント
がアナライトまたはアナライトのライブラリーの3’末
端の近傍にある時、第2のセグメントは伸長工程(c)
の鋳型である、上記方法が提供される。 【0067】また、キメラ核酸構築体のセットを含む組
成物であって、そのような各構築体は少なくとも3つの
セグメントを含み、第1のセグメントは4つ以上のユニ
バーサル塩基を含み、第2のセグメントは、1〜8個の
ヌクレオチドの並べ換えを含み、第3のセグメントは、
所望の核酸配列を合成するための鋳型を含み、ここで第
2のセグメントでは、1〜8個のヌクレオチドの並べ換
えは、 (N)n (式中、Nは独立に、G、A、TまたはCであり、nは
1〜8の整数である)を含む、上記組成物が提供され
る。 【0068】本発明はまた、所望の核酸配列をアナライ
トまたはアナライトのライブラリーに取り込む方法であ
って、(a)(i)アナライトまたはアナライトのライ
ブラリー、(ii)各構築体が少なくとも3つのセグメン
トを含む、キメラ核酸構築体のセットであって、第1の
セグメントは4つ以上のユニバーサル塩基を含み、第2
のセグメントは、1〜8個のヌクレオチドの並べ換えを
含み、第3のセグメントは、所望の核酸配列を合成する
ための鋳型を含み、ここで第2のセグメントでは、1〜
8個のヌクレオチドの並べ換えは、 (N)n (式中、Nは独立に、G、A、TまたはCであり、nは
1〜8の整数である)をからなる、上記セット;および
(iii)ハイブリダイゼーションと鋳型依存性鎖伸長を
実施するための試薬、を提供する工程;(b)キメラ核
酸構築体(ii)をアナライトまたはアナライトのライブ
ラリー(i)に結合またはハイブリダイズさせる工程;
および(c)アナライトまたはアナライトのライブラリ
ーの3’末端を伸長させる工程とを含み、第2のセグメ
ントがアナライトまたはアナライトのライブラリーの
3’末端にハイブリダイズしている時、第3のセグメン
トは伸長工程(c)の鋳型である、上記方法を提供す
る。 【0069】本発明はまた、4つ以上のユニバーサル塩
基を含む無第1のセグメントと、目的の分かれた核酸配
列に相補的な第2のセグメントの、少なくとも2つのセ
グメントを含むキメラ核酸構築体であって、第1のセグ
メントの5’末端は第2のセグメントの3’末端に結合
し、第2のセグメントの5’末端は第3のセグメントの
3’末端に結合している、上記キメラ核酸構築体に関す
る。 【0070】アナライトまたはアナライトのライブラリ
ーを選択された位置または配列で切断する方法は、前記
組成物に関する。本発明により、(a)(i)アナライ
トまたはアナライトのライブラリー、(ii)前記組成
物、(iii)特異的エンドヌクレアーゼ、(iv)ハイブ
リダイゼーションとエンドヌクレアーゼ性分解消化のた
めの試薬を、提供する工程;(b)組成物(ii)をアナ
ライトまたはアナライトのライブラリー(i)にハイブ
リダイズさせて、類似体またはアナライトのライブラリ
ー(i)中の第2のセグメントと選択された部位または
配列の間でハイブリッドを形成する工程;および(c)
ハイブリッドをエンドヌクレアーゼ性分解する工程を含
む、上記方法が提供される。 【0071】また本発明により、所望の核酸配列をアナ
ライトまたはアナライトのライブラリーに取り込む方法
であって、(a)(i)アナライトまたはアナライトの
ライブラリー、(ii)少なくとも2つのセグメントを含
むキメラ核酸構築体であって、2つのセグメントの第1
は、第1のアナライト核酸配列に相補的であり、2つの
セグメントの第2は、第2のアナライト核酸配列に相補
的である、上記キメラ核酸構築体、(iii)ハイブリダ
イゼーションとエンドヌクレアーゼ性分解消化のための
試薬、(iv)エンドヌクレアーゼ、および(v)鎖伸長
のための試薬、を提供する工程;(b)上記(i)、
(ii)、(iii)および(iv)を含む混合物を形成する
工程;(c)キメラ核酸構築体(ii)をアナライトまた
はアナライトのライブラリー(i)とハイブリダイズさ
せ、こうして第1のセグメントと第1のアナライト核酸
配列の間で第1の複合体を形成させ、第2のセグメント
と第2のアナライト核酸配列の間で第2の複合体を形成
させる工程であって、ここで、第1の複合体はエンドヌ
クレアーゼによる消化に対して耐性であり、第2の複合
体は、エンドヌクレアーゼ性分解消化に感受性の1つ以
上の部位を含む、上記工程;(d)第2の複合体をエン
ドヌクレアーゼ(iv)で消化する工程;および(e)
3’末端はエンドヌクレアーゼ(iv)により生成され
た、第2のアナライト核酸配列の3’末端を伸長する工
程であって、ここで伸長工程(e)は、鋳型依存性重合
または連結により行われる、上記方法が提供される。 【0072】本発明はさらに、少なくとも2つの核酸セ
グメントを含むキメラ核酸構築体であって、第1のセグ
メントと第2のセグメントは、それぞれ目的の核酸中の
ホモポリマー配列の異なる部分に相補的な配列を含み、
ホモポリマー配列の第1の部分への第1のセグメントの
ハイブリダイゼーションが、第1の複合体を産生し、ホ
モポリマー配列の第2の部分への第2のセグメントのハ
イブリダイゼーションが、第2の複合体を産生し、第2
の複合体中のホモポリマー配列の第2の部分は、特異的
エンドヌクレアーゼの基質であり、第1の複合体は特異
的エンドヌクレアーゼに対して耐性である、上記キメラ
核酸構築体を提供する。 【0073】さらなる態様は、アナライトまたはアナラ
イトのライブラリーからホモポリマー配列の一部を除去
する方法であって、(a)(i)アナライトまたはアナ
ライトのライブラリー、(ii)前記構築体、(iii)エ
ンドヌクレアーゼ、(iv)ハイブリダイゼーションとエ
ンドヌクレアーゼ性分解消化のための試薬、を提供する
工程;(b)構築体(ii)に、アナライトまたはアナラ
イトのライブラリー(i)をハイブリダイズさせて、ホ
モポリマー配列の一部にハイブリダイズした構築体(i
i)中の第2のセグメントを含む少なくとも1つの第2
の複合体と、ホモポリマー配列の異なる一部にハイブリ
ダイズした構築体(ii)中の第1のセグメントを含む少
なくとも1つの第1の複合体とを形成させる工程;
(c)第2の複合体中の第2のセグメントにハイブリダ
イズしたホモポリマー配列の一部を、エンドヌクレアー
ゼ性分解により除去する工程を含む、上記方法である。 【0074】 【発明の実施の形態】本発明の他の多くの態様および実
施態様を、以下に詳述する。 【0075】(発明の詳細な説明)本発明は、リガンド
や色素で標識された化合物の調製のための新規方法と組
成物を開示する。本開示には、本発明の新規試薬を合成
するのに使用できる、新規標識試薬、新規色素、および
新規方法が含まれる。本発明の新規方法はまた、既に記
載されている化合物の合成にも応用される。 【0076】1.炭素−炭素結合形成にに参加する標識
試薬 本発明の1つの態様は、マーカーまたは標識物と所望の
標的分子の間で炭素−炭素結合を作成することができる
反応性基を含む新規標識試薬を開示する。これは、アミ
ン、スルフヒドリルまたはヒドロキシル基と、適切な反
応性基の間の結合形成が関与する、タンパク質由来の化
学を利用した先行技術の標識試薬とは異なる。本発明の
新規標識試薬は、シグナル残基を所望の標的分子に結合
させる非常に効率的な手段を与える。すなわち、本発明
の新規標識試薬は、炭素−炭素結合を作成することがで
きるリガンドまたは色素部分と反応性基とを含む。さら
に、反応性基から、リガンドまたは色素部分を分離させ
るリンカーアームを挿入することが好ましい。これは、
新規標識試薬と目的の標的分子との、より効率的な結合
を提供する。リンカーアームの存在と性質はまた、標識
標的分子の生物活性または化学活性を上昇させることが
ある。本発明の新規試薬は、標識試薬の反応性基との結
合形成に参加することができる任意の標的分子を標識す
るのに使用することができる。標的分子は、未変性の状
態でも、または新規標識試薬との炭素−炭素結合の形成
に参加するように修飾されていてもよい。 【0077】本発明で使用されるリガンドには、特に限
定されないが、糖、レクチン、抗原、インターカレータ
ー、キレート剤、ビオチン、ジゴキシゲニンおよびこれ
らの組合せがある。本発明の新規標識試薬を合成するの
に使用される色素の具体的な選択は、吸収極大、発光極
大、量子収率、化学的安定性、および溶媒の溶解度など
の物性に依存する。タンパク質や核酸の標識に多数の蛍
光および化学発光化合物が有用であることが証明されて
いる。色素部分として使用される化合物の例には、特に
限定されないが、キサンテン、アントラセン、シアニ
ン、ポルフィリン、およびクマリン色素がある。本発明
で使用可能なキサンテン色素の例には、特に限定されな
いが、フルオレセイン、6−カルボキシフルオレセイン
(6−FAM)、5−カルボキシフルオレセイン(5−
FAM)、5−または6−カルボキシ−4,7,2’,
7’−テトラクロロフルオレセイン(TET)、5−ま
たは6−カルボキシ−4’5’2’4’5’7’ヘキサ
クロロフルオレセイン(HET)、5−または6−カル
ボキシ−4’、5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトキ
シフルオレセイン(JOE)、5−カルボキシ−2’,
4’,5’,7’−テトラクロロフルオレセイン(ZO
E)ロドール(rhodol)、ローダミン、テトラメチルロ
ーダミン(TAMRA)、4,7−ジクロロテトラメチ
ルローダミン(DTAMURA)、ローダミンX(RO
X)およびテキサスレッドがある。本発明で使用可能な
シアニン色素の例には、特に限定されないが、Cy3、
Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7およびCy
7.5がある。本発明で使用可能な他の色素には、特に
限定されないが、エネルギー移動色素、複合色素、およ
び蛍光シグナルを出す他の芳香族化合物がある。本発明
で使用可能な化学発光化合物には、特に限定されない
が、ジオキセタンおよびアクリジニウムエステルがあ
る。またリガンドと色素は互いに排除的な基ではないこ
とも、理解されたい。例えば、フルオレセインは、蛍光
標識物としても、標識抗体の抗原としても使用されてい
る残基の公知の例である。 【0078】本発明の新規標識試薬の反応性基は、炭素
−炭素結合形成に参加でき、従って新規標識試薬が、標
識物を適当な標的分子に結合させることを可能にするこ
とが知られている化学残基から選択される。そのような
反応性基の例には、特に限定されないが、アルケン、ア
ルキン、金属−有機化合物、およびハロゲン化化合物が
ある。金属−有機化合物とハロゲン化化合物は、芳香
族、複素環、アルケンおよびアルキン基、ならびにこれ
らの種々の組合せを含むことができる。そのような基
は、標識化合物の合成に既に記載されているが、それら
の反応性基は、ヌクレオチドやポリヌクレオチドをタン
パク質のようにするために、核酸にアミノ基を付加する
点でのみ使用された(米国特許第4,711,955号
と米国特許第5,047,519号、これらは参照する
ことにより本明細書に組み込まれる)。本発明におい
て、新規標識試薬の反応性基は、リンカーアームの末端
でまたはリンカーアーム内の内部部位で、リガンドまた
は色素に直接結合することができる。金属−有機化合物
およびハロゲン化化合物の使用のための種々の方法の総
説が、ラロック(Larock)(1982、Tetrahedron Report
128:1713-1754)、ロビンズ(Robins)ら(J. Org Che
m 1983, 48:1854-1862)、ホブス(Hobbs)とコクザ(C
ocuzza)(米国特許第5,047,519号)、エグリ
ントン(Eglington)とマクリー(McCrae)(1963、Adv
ances in Organic Synthesis 4:225-328)およびリーケ
(Rieke)(2000、Aldrichimica Acta 33:52-60)にあ
り、これらはすべて、参照することにより本明細書に組
み込まれる。 【0079】新規標識試薬の部分を含むリンカーアーム
は、任意の所望の長さでよく、特に限定されないが、炭
素、窒素、酸素、イオウおよびこれらの任意の組合せを
含む適当な原子を含んでよい。リンカーアームを含むこ
とができる化学基には、特に限定されないが、脂肪族結
合、2重結合、3重結合、ペプチド結合、芳香環、脂肪
族環、複素環、エーテル、エステル、アミド、およびチ
オアミドがある。リンカーアームは、自然界で環構造を
形成するかまたは可撓性である。 【0080】本発明は、多様な標的分子を標識するのに
使用してもよい。標的は本質的に、新規標識試薬の反応
性基との炭素−炭素結合形成に参加することができる化
学残基を含有するか、または標的は、そのような基を含
むように修飾されてもよい。新規標識試薬の反応性基と
結合することができる化学残基または標的分子の例に
は、特に限定されないが、アルケン、アルキン、金属−
有機化合物、およびハロゲン化化合物がある。金属−有
機化合物とハロゲン化化合物は、芳香族、複素環、アル
ケンおよびアルキン基、ならびにこれらの種々の組合せ
を含むことができる。本発明で使用可能な標的分子に
は、特に限定されないが、ヌクレオチド、オリゴヌクレ
オチド、ポリヌクレオチド、ペプチド、オリゴペプチ
ド、タンパク質、リガンド、合成化合物、合成ポリマ
ー、糖、多糖、脂質およびホルモンがある。これらの化
合物により標識可能なヌクレオチドには、特に限定され
ないが、1リン酸、2リン酸、または3リン酸がある。
これらは、リボヌクレオチドでもデオキシヌクレオチド
でもよい。前記のいずれかの修飾ヌクレオチドまたはヌ
クレオチド類似体も、所望であれば使用することができ
る。修飾ヌクレオチドの例には、特に限定されないが、
ジデオキシヌクレオチド、および3’アミノ基または
3’リン酸塩基を有するヌクレオチドがある。ヌクレオ
チド類似体の例には、特に限定されないが、ペプチド核
酸、アラビノシド、およびアシクロ物がある。これらの
類似体は、ヌクレオチドとして、またはオリゴヌクレオ
チドもしくはポリヌクレオチドの成分として使用しても
よい。標識オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド
の合成は、新規標識試薬により標識されたヌクレオチド
を使用して行うことができる。あるいは、新規標識試薬
との炭素−炭素結合形成に使用できる化学基を有する修
飾ヌクレオチドを使用して、オリゴヌクレオチドまたは
ポリヌクレオチドを合成してもよい。この方法では、オ
リゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド生成物中の反
応性基の存在が、以後の本発明の新規標識試薬との反応
を可能にする。さらに、非修飾オリゴヌクレオチドおよ
びポリヌクレオチドを、炭素−炭素結合形成に参加でき
る基を含むように、化学的に処理してもよい。 【0081】所望の標的分子への本発明の新規標識試薬
の結合は、当該分野で公知の種々の方法のいずれかを使
用して行うことができる。例えばアセトキシ水銀化反応
は、ピリミジン環の5位またはデアザプリン環のC−7
位に、共有結合した水銀原子を導入するための、公知の
確立された方法である(デール(Dale)ら、(1975) Bio
chemistry 14:2447-2457、(1973) Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 70:2238-2242)。ヌクレオチドは、酢酸水銀
(II)で処理されて水銀塩に変換される。K2PdCl4
の存在下で、末端2重結合を用いて調製された本発明の
標識試薬を添加すると、ヌクレオチドの芳香環と標識試
薬の2重結合の末端炭素との間で炭素−炭素2重結合が
形成され、こうして標識物がヌクレオチドに結合され
る。リンカーの末端に2重結合を有するシアニン色素の
新規標識試薬の場合、ヌクレオチド水銀が、シアニン色
素残基の2つの環の間の芳香環または結合2重結合では
なく、リンカーの末端の2重結合と反応する。 【0082】前記反応の別の用途において、反応性基が
水銀塩である本発明の新規標識試薬を調製することがで
きる。これで、この化合物は、標識することが好ましい
標的上の不飽和結合と反応することができる。この結合
は、標的分子の固有の部分であっても、またはそのよう
な基を含むように標的分子を修飾してもよい。例えばラ
ロック(Larock)(1982、前述、Eqns. 146-151)は、
それぞれ構造R1−C=C--HgClを有する2つの基
が、適切な触媒の存在下でいかに結合することができる
かを記載している。 【0083】水銀およびパラジウム触媒の付加反応の1
つの利点は、必要であれば溶解度を上げるために少量の
有機溶媒を加えた水の中で反応を実施できることであ
る。この方法は、任意の型のヌクレオチド、例えばリボ
ヌクレオチド、デオキシヌクレオチド、ジデオキシヌク
レオチド、および任意の類似体、ならびにオリゴヌクレ
オチド、オリゴヌクレオチド類似体、タンパク質核酸複
合体、およびポリヌクレオチドを用いて行うことができ
る。あるいは、末端3重結合を有する反応性アーム、ま
たは標的分子と炭素−炭素2重結合を形成することがで
きる任意の他の分子を用いて、新規標識試薬を調製する
ことができる。 【0084】2.炭素−炭素結合形成によるタンパク質
の標識 新規標識試薬の重要な用途はまた、タンパク質にシグナ
ル基を結合させることである。この具体的なケースで
は、タンパク質が、前記の核酸標的に似るように、タン
パク質を修飾することができる。例えば、標的タンパク
質を酢酸水銀(II)と反応させて、タンパク質のチロシ
ン、トリプトファンまたはフェニルアラニン残基で、化
合物を水銀化することができる。これで、タンパク質
は、2重結合反応性基を有する新規標識試薬との反応に
使用することができ、水銀が置換されて標識が結合す
る。所望であれば、2,2’−ジピリジルジスルフィド
で処理してタンパク質中のチオール基を保護した後、水
銀化工程を行うことができる。 【0085】一級アミンを有するアミノ酸はまた、新規
標識試薬で使用できるタンパク質上の部位である。例え
ば、チロシン基が欠如したタンパク質は、ボルトンハン
ター活性エステルで修飾して、チロシン基を一級アミン
に導入することができる。次に、これらを前記のように
使用することができる。あるいはタンパク質を、アクリ
ル酸活性エステルで修飾して、一級アミンを含有する残
基中に末端2重結合を導入することができる。この修飾
により、反応性基として水銀化合物を有する、本発明の
新規標識試薬とともに、タンパク質を使用することが可
能になる。 【0086】3.炭素−炭素結合形成のための反応性基
を有する色素前駆体 炭素−炭素結合に参加するのに適したマーカーへの基の
結合は、マーカーの修飾により行うことができる。一
方、結合は、特定のマーカーを合成するのに使用される
中間体を用いて、行うことができる。例えば、シアニン
色素標識試薬は以下の構造を有する: (式中、n=1、2または3である;X1とX2は、
S、O、N、CH2 またはC(CH32であり、R1
8 は、シアニン色素を所望の標的分子に結合するのに
使用される反応性基を含む)。シアニン色素は、2つの
インドレニン前駆体単位を介在不飽和鎖と連結すること
により、調製できる。鎖を構成する単位の具体的な数
は、シアニン色素の具体的な吸収スペクトルと発光スペ
クトルを決定する。 【0087】本発明の方法において、シアニン色素は、
シアニン色素の前駆体であるインドレニンに、炭素−炭
素結合を生成することができる反応性基を含有するリン
カーアームを結合させることにより、調製することがで
きる。この修飾インドレニンは、新規化合物であり、介
在不飽和アルキル鎖を介して第2のインドレニン環に結
合して、前記構造を有するシアニン色素を合成する反応
の試薬として使用することができる。第2のインドレニ
ンは、第1のインドレニンと同じでも、リンカーアーム
および反応性基が欠如した非修飾物でもよい。同じ新規
インドレニン化合物を使用して、第2のインドレニン環
の性質と2つの環をつなぐ具体的な不飽和鎖に依存し
て、種々の異なるシアニン色素を作成することができ
る。この操作の結果として、前駆体環を結合することに
よりシアニン色素生成物が形成される時、これは、反応
性基を有するリンカーアームを含み、適当な標的分子に
結合する準備ができる。 【0088】4.フェニル基の無い新規ローダミン色素 本発明の別の態様において、新しい色素およびその合成
手段が開示される。先行技術において、ローダミンの誘
導体は、一般的には色素と、ローダミンを所望の分子に
結合するのに使用される反応性基との間に、芳香族基を
有する。本発明において、色素をヌクレオチド上の塩基
に結合させるリンカーアームが、通常ローダミン上に存
在する芳香族基が欠く、ローダミン類似体を含む安定な
ヌクレオチドを合成することができることが開示され
る。そのようなヌクレオチドの取り込みは、ポリメラー
ゼにより許容されるものになり、従って修飾ヌクレオチ
ドは、非修飾ヌクレオチドと混合することなく使用でき
ることは、驚くべき結果である。従って、本発明は、以
下の新規ローダミン類似体を開示する: および (式中、Rは反応性基である)。 【0089】5.剛性リンカーアーム 本発明の別の態様において、酵素的および化学的合成手
段において、修飾ヌクレオチドをより効率的に使用する
ことを可能にし、および/または、これらがポリヌクレ
オチドの一部である時、より効率的に機能することを可
能にする方法と組成物が開示される。本発明のある実施
態様において、標的分子と、マーカーまたは標識物を提
供するために加えられる基との間で、向上した指向性の
分離が行われる。本発明において、以下の式を有する新
規組成物が開示される: T----L----M および R----L----M 前記の略図において、Tはマーカーまたは標識物の結合
の標的であり、Rは、標的への結合のために使用される
反応性基であり、Mはマーカーまたは標識物である。 【0090】本発明のある態様において、Lは、M残基
をT残基またはR残基に共有結合させる化学基であり、
1つ以上の以下の基を含む: 【0091】アルケン基は、互いにシスまたはトランス
配置でもよく、炭素原子に結合した水素原子のみを含有
してもよく、またはこれらは置換されていてもよい。好
適なモードにおいて、前記の基の1つを、標的のすぐ近
くに結合させ、1つ以下の介在原子により分離し、また
は剛性の極性単位を介して標的に結合させることによ
り、指向性が得られる。 【0092】本発明の別の態様において、Lは、M残基
をT残基に共有結合させる化学基であり、少なくとも2
つの連続的剛性極性単位を含む。 【0093】本発明で使用される標的の例には、特に限
定されないが、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポ
リヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、サイトカイ
ン、リガンド、ハプテン、抗原、および固体支持体があ
る。本発明で使用される固体支持体の例には、特に限定
されないが、ビーズ、試験管、プラスチックスライド、
ガラススライド、マイクロチップアレイ、ウェル、およ
びくぼみがある。 【0094】本発明で使用される反応性基の例には、特
に限定されないが、イソチオシアネート、イソシアネー
ト、モノクロロトリアジン、ジクロロトリアジン、モノ
−もしくはジ−ハロゲン置換ピリジン、モノ−もしくは
ジ−ハロゲン置換ジアジン、アジリジン、ハロゲン化ス
ルホニル、酸ハロゲン化物、ヒドロキシスクシンイミド
エステル、ヒドロキシ−スルホスクシンイミドエステ
ル、イミドエステル、グリオキザル基、アルデヒドアミ
ン、スルフヒドリル基、ヒドロキシル基がある。また、
前記のように、炭素−炭素結合形成に参加することがで
きる基が含まれる。 【0095】本発明において、剛性単位は、原子間の空
間的関係が比較的静的である、原子群として定義され
る。本発明において、2つの残基が連続として記載され
る時、残基は近接しているかまたは直接隣にある。さら
に、2つの連続的残基は、1つ以下の原子(すなわち、
単一の原子)により分離することができる。本発明にお
いて、剛性単位は、基本的に同じ型の原子を含む時、非
極性である。非極性剛性単位の例は、アルケン、アルキ
ン、不飽和環、部分飽和環、および炭素と水素のみを含
む完全に飽和した環である。 【0096】本発明において、剛性単位は、少なくとも
2つまたはそれ以上の異なる原子を含有し、こうして電
荷を単位内に不均等に分布させる時、極性である。極性
に寄与する配置の例には、特に限定されないが、N、
S、O、Pまたはハロゲンに結合した炭素原子がある。
炭素に結合したヘテロ原子は、単独でも、または極性も
しくは荷電官能基の一部でもよい。後者の例には、特に
限定されないが、−OH、−SH、−SO3 、−PO
4 、−COOH、および−NH2 基がある。剛性単位
は、線形の、分岐した、または環状の骨格を含有するこ
とができる。環に結合した極性または荷電官能基をも含
む環型は、不飽和環、部分的不飽和環、および完全に飽
和した環でもよい。2つ以上のそのような極性剛性単位
のマルチマーは、剛性の伸長したアームを提供し、これ
は、標的分子とマーカーまたはシグナル生成残基との規
定された空間関係を生み出す。 【0097】本発明において、非置換の複素環式芳香族
化合物は、環内の電子共有のために、非極性剛性単位で
あると考えられる。一方、環に結合した極性または荷電
官能基を含む置換複素環式芳香族化合物は、極性剛性単
位であると考えられる。 【0098】本発明で有用な線形の極性剛性単位の例
は、特に限定されないが、ペプチド結合を含む残基であ
る。固有の剛性を有する環状極性単位の例は、特に限定
されないが、糖である。サブユニット間の相互作用から
得られる剛性を有する本発明で有用な基の例は、特に限
定されないが、電荷の反発がサブユニットの間の距離を
最大にする荷電成分である。陰性荷電した成分が使用さ
れる時、陰性荷電したポリヌクレオチド自体からの反発
もある。リンカーはまた、回転電荷を妨害する大きな側
鎖基を有するように設計され、こうして塩基とシグナル
または反応性基の関係に対して、別個の空間構造を維持
する。 【0099】標的分子からの反応性基またはシグナル残
基の距離は、スペーサーを構成する剛性単位の数と性質
により決定されるであろう。従って、2つのペプチド結
合が後に続くアルケン結合を含む一連の3つの剛性単位
は、図1Aに示すように、ヌクレオチドから直接離れて
シグナル基を延長させるであろう。この具体例は、非極
性剛性単位ならびに2つの極性剛性単位を含むであろ
う。一連の複数のペプチド結合は、図1Bに示すよう
に、標的分子からさらに離れるように色素またはマーカ
ーを伸長しながら、剛性を提供するであろう。この具体
例において、ウラシルヌクレオシドが標的として使用さ
れ、グリシンサブユニットは、一連のペプチド結合を提
供するのに使用される。所望であれば、異なるアミノ酸
を使用してもよく、ここで、剛性アームに溶解度または
電荷のような他の性質を付与するために、アミノ酸のR
基の種々の成分が選択される。 【0100】全体の構造が剛性であるか否かについて、
剛性単位からなるリンカーは、剛性単位間の特定の関係
に依存するであろう。例えば、複数のペプチド結合が先
行技術で使用されている。しかし、そのような結合を有
する利点は、ペプチドの間に脂肪族炭素基を含めること
により失われた。基本的に、これらは、可撓性のリンカ
ーにより結合された剛性単位である。図1に示すよう
に、本発明は、剛性単位間の最大で1つの原子を可能に
し、こうして、剛性単位間の可撓性の程度を制限する。
同様に、所望の指向性に寄与する可能性を有しながら、
全体的剛性を維持する基の間で、非炭素性の他の基を使
用できるであろう。そのような基の例は、2つの剛性単
位間の−S−結合であろう。 【0101】前記したように、糖基もまた、本発明の実
施に使用される。個々の剛性単位として使用可能な広範
な糖があり、これらの糖が酵素的または化学的に連結さ
れる多くの方法が、文献に広く記載されている。 【0102】本発明は、2つ以上の極性剛性単位を使用
して剛性リンカーアームを作成するが、可撓性の基や非
極性剛性単位もまた、剛性リンカーアーム中に含めても
よいことを理解されたい。例えば図1は、ペプチド結合
とウラシル残基との間でアルケン結合を利用する。さら
に、リンカーの有効性を保持しながら、追加の可撓性単
位、剛性単位またはこれらの組合せが、図1で前記ペプ
チド結合と色素分子の間に含まれる。 【0103】本発明において、問題のある基は、酵素的
取り込みが起きる活性部位から空間的に排除されるた
め、ヌクレオチドから遠いそのような伸長結合の存在
は、取り込み時の有害な作用を減少させるはずである。
さらに、修飾ヌクレオチドが酵素的にまたは合成で取り
込まれた後に、本発明の使用により官能基が増加する。
例えば、オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドか
らのハプテンまたは化学的反応性基の伸長は、近づきや
すやを上昇させ、こうして結合効率を改善するはずであ
る。さらに、近接さのために妨害作用が引き起こされる
なら、本発明の使用により、シグナル生成基もまた、オ
リゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドから排除され
る。 【0104】本発明で記載したリンカー結合のための特
定の点は、可撓性リンカーについて前記した技術を利用
してもよい。すなわち、ヌクレオチドは通常のヌクレオ
チドでも、米国特許第4,711,955号、米国特許
第5,241,060号、米国特許第4,952,68
5号、米国特許第5,013,831号(これらのすべ
ては、参照することにより本明細書に組み込まれる)に
記載のように、付加されたか、塩基、糖またはリン酸残
基中の成分を置換する種々の置換基を有する修飾ヌクレ
オチドまたはヌクレオチド類似体でもよい。さらに、こ
れらの修飾は、非破壊性、半破壊性または破壊性でもよ
い。結合点は、前記開示において、塩基、糖またはリン
酸でもよいが、本発明において塩基への結合が特に有用
である。 【0105】本発明のさらなる利点は、記載されたリン
カーの一部は、その化学ならびに構造のために、有利な
結果を与え得ることである。例えば、ペプチドサブユニ
ットからなるリンカー中の最後のペプチドは、アミン基
を与え、これは、シグナル残基のような有用な基を結合
するのに使用される。先行技術において、アミン基は脂
肪族鎖の末端に位置し、pK値は約11である。しか
し、結合反応は通常約8のpH値で行われるため、ある
時点で反応性型のアミン基はほとんど無く、従って反応
の効率と速度を制限する。これに対して、ペプチド鎖の
末端のアミン基はpHが約9であり、目的の結合反応に
より適合する。従って本発明は、適切な基へのヌクレオ
チドまたはポリヌクレオチドのより有効な結合を可能に
する。 【0106】また本発明のこの具体的な態様は、ヌクレ
オチドと色素の間に介在する剛性リンカーについて記載
されているが、他の応用も本発明の利点を享受できる。
例えば、タンパク質の標識は、タンパク質とシグナル残
基の間で、本発明の剛性アームを使用して改良すること
ができる。これらの利点を享受するタンパク質の例は、
特に限定されないが、抗体、酵素、サイトカイン、およ
びオリゴペプチドまたはポリペプチドのライブラリーが
ある。核酸について前記したように、本発明の使用は、
標識化合物の性質ならびに標識自体の効率を改良する。
さらに、固体支持体へのリガンド、ハプテン、タンパク
質または核酸の結合を含む多くの方法がある。そのよう
な支持体の例には、特に限定されないが、ビーズ、試験
管、マイクロタイタープレート、ガラススライド、プラ
スチックスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、お
よびくぼみがある。本発明は、支持体の表面からリガン
ド、ハプテン、タンパク質または核酸の指向性分離を形
成するのに使用される。これらの利点を享受するタンパ
ク質の例は、特に限定されないが、抗体、酵素、サイト
カイン、およびオリゴペプチドまたはポリペプチドのラ
イブラリーがある。 【0107】6.非ピロール位に反応性基を有する非金
属性ポルフィリン 本発明の別の態様において、非ピロール位に反応性基を
有する非金属性ポルフィリンを含む新規標識試薬が開示
される。蛍光色素としての非金属性アルキル化ポルフィ
リンのスペクトル性質は、ヘンドリックス(Hendrix)
の米国特許第4,707,454号(参照することによ
り本明細書に組み込まれる)に記載されており、ここで
150nmを超えるストークスシフトが開示された。しか
し、ポルフィリンの反応性基を記載する時、開示された
唯一の教示は、ピロール位の化学基を利用した。従っ
て、8個のピロール位のいずれかまたはすべてに、水
素、脂肪族、不飽和脂肪族、環状、複素環、芳香族、複
素環式芳香族、荷電または極性基を独立に含み、反応性
基を結合するための部位として非ピロール位置の1つを
使用する非金属性ポルフィリンを得ることができること
が、本発明の主題である。この組成物は以下の構造を有
する: (式中、R0 は、ポルフィリンの非ピロール位置(すな
わち、α、β、γ、またはδ位)に、直接または間接に
結合した反応性基を含み、R1 〜R8 は、前記で定義し
たものである)。 【0108】既に記載した反応性基のいずれかも、R0
として本発明で使用できる。R1 〜R8 は同じ基を含ん
でも、あるいはこれらは異なってもよい。所望であれ
ば、アルキル基はまた、ポルフィリンの水溶性の上昇を
助ける極性または荷電基をさらに含んでよい。また所望
であれば、ポルフィリンに反応性基を結合させるのにリ
ンカーが使用される。本発明のこの態様で使用される具
体的な剛性アームは、既に開示または記載された任意の
リンカーアームでもよいが、本発明の剛性リンカーの使
用が特に好ましい。ファーホップ(Fuhrhop)とスミス
(Smith)”Laboratory Methods” 第19章の Porphyr
ins and Metalloporphyrins、ケビン・エム・スミス(K
evin M. Smith)編、エルスビアサイエンティフックパ
ブリッシングカンパニー(Elsevier Scientific Publis
hing Company)、アムステルダム、1975年(参照す
ることにより本明細書に組み込まれる)に記載のよう
に、非ピロール位置にニトロ基を付加することができ
る。この基をアミンに還元することは、当該分野で公知
であり、さらに、標準的方法によりリンカーまたは反応
性基を付加する反応を行うことができる。 【0109】前記の任意の標的を、本発明の非金属性ポ
ルフィリンで標識してもよい。例えば、本発明の非金属
性ポルフィリンは、ポルフィリン標識ヌクレオチドの取
り込みにより、またはポルフィリン標識ホスホラミダイ
トにより合成的に、使用できる。あるいは合成後の工程
で、非金属性ポルフィリンの化学的適合性誘導体との反
応に適した、誘導体化ヌクレオチドを有するオリゴヌク
レオチドまたはポリヌクレオチドを合成することができ
る。本発明の非金属性ポルフィリンを含む標識オリゴヌ
クレオチドおよびポリヌクレオチドは、高効率発光を有
する大きなストークスシフトを有するはずである。この
組成物と検出法は、高レベルの感度を有し、同じ波長で
励起される他の化合物からの高レベルの区別を可能にす
るであろう。例えば、転写体のライブラリーをフルオレ
セインで標識し、第2のライブラリーをオクタエチルポ
ルフィンで標識するなら、490nmの単一波長で照射す
ることができる。しかし、フルオレセインの発光ピーク
が530nmであり、オクタエチルポルフィリンの発光ピ
ークが620nmであるため、この具体的な蛍光物質間の
区別は容易である。同時に、オクタエチルポルフィリン
の量子収率がフルオレセインの発光ピークに匹敵する。
また、非金属性ポルフィリンは、本明細書に開示の他の
任意の新規方法とともに使用されることを理解された
い。 【0110】7.結合および/または電子非局在化系に
参加する基による色素の修飾 本発明の他の実施態様において、中間体中にケトン基が
存在する必要無く、フルオレセイン色素に付加された2
つ以上の不飽和化合物を含む新規組成物の合成法が開示
される。本発明においてこれらの不飽和化合物は、不飽
和脂肪族基、不飽和環状化合物、不飽和複素環式化合
物、芳香族基、またはこれらの任意の組合せでもよい。
そのような基の結合は、これらが、色素の結合および/
または電子非局在化系(モールディング(Maulding)と
ロバーツ(Roberts)、前述、参照することにより本明
細書に組み込まれる)に参加することを可能にし、色素
のスペクトル特性に変化を与える。これらの変化には、
励起ピークと発光ピークの幅の変化、励起ピークと発光
ピークの位置の移動、および量子収率の上昇がある。 【0111】色素に不飽和基を付加すると、溶解度が低
下し、非特異的疎水性相互作用が起きるため、荷電また
は極性基をさらに添加することにより、この作用を補償
することが本発明の目的である。これらは、色素または
不飽和化合物に結合してもよい。またこれらの新規色素
は、標識試薬として使用できるため、これらはまた、標
識物を所望の標的分子に結合させるのに適した反応性基
を含んでもよい。反応性基は、直接または間接に、色
素、不飽和化合物、または荷電もしくは極性修飾基に結
合できる。 【0112】本発明のこの態様の新規化合物は、以下の
構造を有する: R−Dye (式中、Dyeは蛍光色素であり、Rは、Dyeに共有
結合し、Rは、不飽和脂肪族基、不飽和環状化合物、不
飽和複素環式化合物、芳香族基、またはこれらの組合せ
でよい2つ以上の不飽和化合物を含む)。さらに、Rの
1つ以上のメンバーは、Dyeの結合および/または電
子非局在化系に参加する。不飽和化合物は、置換されて
も非置換でもよい。不飽和脂肪族基は、アルケンまたは
アルキンを含むことができる。芳香族基は、フェニル
基、アリール基、または芳香族複素環を含むことができ
る。基が置換される時、置換基は、特に限定されない
が、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、フェノキ
シ基、ヒドロキシル基、アミン、アミノ基、アミド基、
カルボキシル基、スルホン酸塩、スルフヒドリル基、ニ
トロ基、リン酸塩、または色素の性質を改良できる任意
の基を含む。芳香族基の場合、これは、縮合環構造の一
部であることにより、置換されてもよい。そのような縮
合環の例は、特に限定されないが、ナフタレン、アント
ラセン、およびフェナントレンを含む。 【0113】Rのすべてまたは一部として使用可能な基
はまた、以下のように記載される: 【0114】前記略図において、Arは、不飽和環状化
合物、不飽和複素環式化合物、または芳香族基である。
前記したように、前記の基は置換されても非置換でもよ
い。 【0115】本発明で使用される蛍光色素には、特に限
定されないが、アントラセン、キサンテン、シアニン、
ポルフィリン、クマリンおよび複合色素がある。アント
ラセンが、中央の環に結合したアルキンとアルキンに結
合したフェニル基ともにDyeとして使用される場合、
フェニル基は置換されるであろう。 【0116】本発明の別の態様において、新規組成物は
以下の構造を有する: (式中、RとDyeは前記したものであり、R1 は、
R、Dye、またはRとDyeの両方に共有結合してい
る)。R1 はさらに、1つ以上の荷電または極性基を有
して、さらなる溶解性を与える。これは、色素またはR
修飾を有する色素の水への溶解度が限定されているか、
または非特異的疎水性相互作用に問題がある時、有用で
あろう。 【0117】本発明の別の態様において、新規組成物は
以下の構造を有する: (式中、R、DyeおよびR1 は前記したものであり、
2 は、R、Dye、R 1 またはこれらの任意の組合せ
に共有結合しており、R2 はさらに、色素を適当な標的
分子に結合するのに使用できる反応性基を含む)。R2
は、スルフヒドリル基、ヒドロキシル基、およびアミン
基を含む前記した反応性基、スルフヒドリル基、ヒドロ
キシル基、およびアミン基と反応することができる基、
および炭素−炭素結合を形成することができる基の任意
のものを含む。R2 はさらに、色素から反応性基を分離
するリンカーアームを含む。リンカーアームは、任意の
所望の長さであり、炭素ならびに非炭素原子の骨格を含
む。使用可能な非炭素原子には、特に限定されないが、
イオウ、酸素、および窒素がある。リンカーアームは、
飽和、不飽和、または芳香族基を含み、また前記の剛性
アームを含んでよい。 【0118】本発明の別の態様において、新規の標識さ
れた標的は以下の構造を含む: (式中、RとDyeは前記したものである)。本発明で
使用される標的には、特に限定されないが、タンパク
質、ペプチド、核酸、ヌクレオチドまたはヌクレオチド
類似体、受容体、天然のもしくは合成薬剤、合成オリゴ
マー、合成ポリマー、ホルモン、リンフォカイン、サイ
トカイン、トキシン、リガンド、抗原、ハプテン、抗
体、炭水化物、糖、またはオリゴ−もしくは多糖があ
る。標識された標的はまた、R、DyeまたはRとDy
eの両方に共有結合したR1 を含むことができる。R1
はさらに、溶解性を与えるための1つ以上の荷電または
極性基を含む。これは、標識された標的または標識され
た標的を作成するために使用される中間体の水への溶解
度が限定されているか、または非特異的疎水性相互作用
に問題がある時、有用であろう。標識された標的はま
た、前記リンカーアームをさらに含むことができ、色素
を標的から分離する。 【0119】8.インターカレーター 本発明の別の態様において、結合しないままの色素と比
較して標的に結合した挿入結合性色素の区別を増強する
新規方法が開示される。前記したように、臭化エチジウ
ムは、多くのフォーマットにおいてDNAの検出と視覚
化のための一般的な試薬である。核酸への親和性に対す
る第2のフェナントリジニウム環系の作用を調べるため
に、ホモダイマー型の臭化エチジウムのを合成し、試験
した(クールマン(Kuhlmann)ら、(1978) Nucleic Aci
ds Research 5:2629-2633)。この化合物N,N−ビス
[3−(3,8−ジアミノ−5−メチルフェナントリジ
ニウム−6−イル)ベンゾイル]1,5−ジアミノペン
タンジクロリド(メタ−EthD)は、核酸に対してモ
ノマー型よりはるかに高い親和性を示した。しかし、4
93nmの標準的波長で蛍光を測定すると、核酸への結合
後の蛍光発光の上昇は、基本的にすでに臭化エチジウム
モノマーで見られたものと同じであった。 【0120】メタ−EthDを標準的フォーマットとは
異なる方法で使用した時、結合型と非結合型の区別の大
幅な増強が観察されたことは、驚くべきかつ予想外の結
果であった。本発明は、2つの臭化エチジウム分子がそ
のフェニル基を介して結合される時、試料を493nmで
励起した時見られた6倍の上昇に対して、400nm以下
の波長で励起すると、ホモダイマーへのDNAの結合に
より150倍を超える蛍光発光の上昇が見られたことを
開示している。 【0121】2つの他のホモダイマー臭化エチジウム化
合物(EthD−1とEthD−2)は、モレキュラー
プローブズインク(Molecular Probes, Inc.)(ユージ
ーン(Eugene)、オレゴン州)から販売されている。し
かし、メタ−EthDで得られた結果とは異なり、結合
と非結合色素との区別は、400nm未満の波長で励起し
てもあまり変化しなかった。メタ−EthD、EthD
−1およびEthD−2はすべて臭化エチジウムダイマ
ーであるが、これらは化学的に異なることを指摘した
い。(図2)に示すように、メタ−EthDは、アミド
結合によりフェニル環のメタ位置を介して結合した2つ
のフェナントリジニウム環からなる。これに対して、E
thD−1とEthD−2ダイマーのフェナントリジニ
ウム環は、フェニル環ではなく中央の環の窒素を介して
結合している。介在鎖は、EthD−1中で2級であ
り、メチル化されてEthD−2の4級塩を与える2つ
のアミン結合基を有するアルキル鎖からなる。EthD
−1とEthD−2化合物がメタ−EthDで見られた
結果と同じ結果を示すことができないことは、本発明の
方法が、エチジウムダイマー自体の予測可能な性質では
ないことを証明している。 【0122】本発明の方法は、臭化エチジウム、臭化エ
チジウムホモダイマー、および他のインターカレーター
についてこれまで記載されている多くの方法で使用でき
る。特に、核酸増幅とメタ−EthDで標識されたプロ
ーブのリアルタイム分析に対する本発明の応用は、有用
である。400nm以下の波長での照射後の蛍光の大きな
上昇は、従来法より大きなシグナル対ノイズ比を可能に
するであろう。従って、本発明は、そのような増幅法に
おいて核酸合成の検出のためのより高い感度を享受す
る。 【0123】先行技術において臭化エチジウムはまた、
中央の環を介して他のインターカレーターの結合(米国
特許第5,646,264号)およびインターカレータ
ーの断片(米国特許第5,582,984号および米国
特許第5,599,932号)により修飾され、2本鎖
DNAへの結合性能が改良されている。米国特許第5,
582,984号に開示されたものと類似の修飾基が、
臭化エチジウムの中央の環に付加されて、RNAを用い
る性能が改良されている(米国特許第5,730,84
9号)。メタ−EthDで得られた結果を考慮すると、
米国特許第5,646,264号;5,582,984
号;5,599,932号;および5,730,849
号(これらはすべて、参照することにより本明細書に組
み込まれる)中の修飾はまた、結合部位として中央の環
をフェニル環で置換することにより、新規化合物を合成
するのに使用されることが開示される。これらはまた、
臭化エチジウム、臭化エチジウムダイマー、臭化エチジ
ウムヘテロダイマー、修飾臭化エチジウム組成物、およ
び他のインターカレーターについて従来記載された多く
の応用で使用される。 【0124】9.新規化学発光試薬 本発明の他の実施態様において、新規1,2−ジオキセ
タン化合物が開示され、これは選択された酵素の基質と
して使用されると、芳香環の異なる部位に結合した2つ
の基の間の分子内反応が起き、化学発光シグナルが生成
する。本発明の別の態様において、新規1,2−ジオキ
セタン化合物が開示され、これは、分解性酵素より修飾
酵素の基質であり、修飾により化学発光シグナルが生成
する。 【0125】a.環上の異なる部位に結合した2つの基
の間の酵素依存性相互作用 本発明の別の態様において、環の異なる部位に結合した
2つの基を含む新規1,2−ジオキセタンが開示され、
ここで、適切な酵素による触媒後に、試薬は分子内反応
を受け、化学発光シグナルが生成する。本発明のこの態
様の試薬は以下の構造を有する: (式中、Qは、ジオキセタンの片側に位置するシクロア
ルキルまたはポリシクロアルキル基であり、R1 とR2
は、1,2−ジオキセタンの反対側に結合した環の異な
る部位に位置する)。Zは、水素、アルキル、アリー
ル、アルカリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、
シクロアルキル、またはシクロへテロアルキル基を含ん
でよい。好適な実施態様においてQは、アダマンチル基
を含む。別の好適な実施態様において、R1 とR2 が結
合した2つの部位は、芳香環上で互いに隣接している。
1 は、酵素活性の基質である化学基を含む。適切な酵
素の存在下で、R1 は、R1 *(これは、化学的反応性基
G1を含む)に触媒的に変換される。R2 は、酸素原子
を介して環に結合し、R1 からR1 *への変換により産生
されるG1基と相互作用できる化学基G2を含む。環に
より付与される剛性のために、G1はG2に極めて近接
しており、従って好ましい速度で相互作用を引き起こ
す。この相互作用により、不安定なジオキセタンが生成
され、こうして化学発光が発生する。 【0126】R2 は、脂肪族基、置換脂肪族基、芳香族
基、またはこれらの任意の組合せを含むことができる。
2 が置換脂肪族基を含む場合、置換基は、ハロゲン、
硝酸塩、イオウまたは亜硝酸塩でもよい。脂肪族基は、
1つの位置またはいくつかの位置で置換されてもよい。
各位置の置換基は、同じでも異なってもよい。 【0127】前記したように、R1 からR1 *への酵素的
変換後、化学的反応性基G1が形成される。G1の一部
として使用される化学反応性原子には、特に限定されな
いが、窒素、イオウ、または酸素がある。本発明で使用
される酵素には、特に限定されないが、アミダーゼ、エ
ステラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、酸性および
アルカリ性ホスファターゼ、脱炭酸酵素、リパーゼ、グ
ルコシダーゼ、キシロシダーゼ、トリプシン、およびキ
モトリプシンがある。R1 の成分として使用される酵素
基質には、特に限定されないが、アミド、エステル、リ
ン酸塩、カルボン酸、脂肪酸、グルコース、キシロー
ス、フコースまたはアミノ酸がある。 【0128】必須ではないが、R1 はまた、R1 からR
1 *への酵素的変換後、G1とG2との相互作用が、基本
的に安定なコンフォメーションであることが公知の5員
環または6員環を作成するように、設計される。そのよ
うな中間体生成の例は、以下のように、R2 の芳香環へ
の結合として酸素を使用して証明される:【0129】上記したように、中間体構造は、内部置換
反応を受け、これはG2基をR1 *残基のG1基に移動
し、こうして酸素を放出し、不安定なフェノキシイオン
を形成して、不安定な型のジオキセタンとし化学発光シ
グナルを産生する。剛性構造のセグメント上に各基を配
置することにより引き起こされるG1とG2基の並置
は、効率的な相互作用と以後の置換および転位を可能に
して、酵素活性によるG1の産生後に光発生性中間体を
生成する。 【0130】b.修飾酵素から得られる化学発光生成 本発明の別の態様において、化学発光シグナルの分解と
産生に開始させる作用は、構造の特異的な基の酵素修飾
である、新規1,2−ジオキセタン誘導体が開示され
る。これは、開始作用が置換基の切断である以前の例と
は正反対である。好適なモードにおいて、置換基の修飾
は、酵素反応に依存する。そのような組成物の例は、以
下により与えられる: 【0131】上記略図において、QとZは既に記載した
ものであり、Rは、C、N、O、Sまたは他の任意の必
要な原子からなる原子鎖を含む。Rはまた、飽和または
不飽和基を含む。さらにR’は、特に限定されないが、
アルコールまたはカルボキシル基を含む。光産生反応に
至る修飾反応には、特に限定されないが、酸化と還元が
ある。本発明のこの態様で使用される酵素には、特に限
定されないが、オキシダーゼとリダクターゼがある。 【0132】末端アルコールを含むジオキセタン誘導体
が、アルコール脱水素酵素の作用により酵素的にアルデ
ヒドに変換される、このプロセスの代表例を以下に示
す。 【0133】次に、生じる生成物はβ脱離を受け、これ
は次に、不安定なフェノキシドイオンを形成させ、これ
が1,2−ジオキセタンの分解を開始させ、化学発光シ
グナルが生成される。 【0134】10.リアルタイムシグナル生成 本発明は、別個の核酸または複数の配列のライブラリー
を標識するために使用可能な、シグナル生成法を開示す
る。本発明は、目的のアナライトを他の核酸配列の存在
下で、特異的に標識するための方法と組成物を提供す
る。本発明はまた、さらなる核酸合成のためにそのよう
な核酸を使用する過程で、目的の核酸の存在および/ま
たは量の検出に使用してもよい。これは、合成後分析、
またはそのような合成過程のリアルタイム分析により行
われる。本発明において、エネルギー移動対の少なくと
も1つの第1の要素と、エネルギー移動対の少なくとも
1つの第2の要素とを含む核酸が合成される。第1のエ
ネルギー移動要素がエネルギードナーとして作用するこ
とができる時、第2のエネルギー移動要素はエネルギー
移動アクセプターとして作用することができる。逆に、
第1の要素がエネルギー移動アクセプターであり、第2
の要素がエネルギードナーでもよい。この第2の要素
は、第1の要素を含む同じ核酸鎖中に取り込まれるか、
または核酸鎖に結合することにより、第1の要素と結合
する。核酸合成または結合が無い時、ドナーからアクセ
プターへのエネルギー移動はほとんどまたはまったく無
い。しかし適切な設計により、本発明は、核酸合成中ま
たは合成後の、ドナーからアクセプターへのエネルギー
移動を可能にする。 【0135】本発明の種々の実施態様は、標識プライマ
ー、プローブ、ヌクレオチド、核酸結合物質、および固
体支持体を、エネルギー移動要素の供給源として使用す
る。本発明において、プローブとプライマーは、プライ
マーが伸長可能な追加の性質を有するという条件下で、
相補配列に結合する共通の特徴を有する。核酸構築体は
また、本発明においてプライマー、プローブまたは鋳型
として使用される。本発明において、核酸構築体は、目
的の核酸のすべてまたは一部と同一または相補的な配列
を有する核酸を含み、少なくとも1つの非天然のまたは
人工的要素をさらに含んでよい。 【0136】核酸構築体を含む非天然のまたは人工的要
素の例は、特に限定されないが、プロモーター配列、捕
捉配列、本体タグ配列、共通配列、タンパク質結合配
列、人工的プライマー結合配列、修飾ヌクレオチド、ヌ
クレオチド類似体、非塩基部位、標識物、リガンド、ペ
プチドおよびタンパク質を含む。さらに核酸構築体は、
アナライトを含有してもよい。これらは、元々のアナラ
イト自体またはそのコピーでもよい。これらは、染色
体、エピソームまたはこれらの断片から得ることができ
る。エピソームの例には、特に限定されないが、プラス
ミド、ミトコンドリアDNA、葉緑体DNA、およびウ
イルスがある。 【0137】a.標識プライマー間のエネルギー移動 本発明のある実施態様において、第1と第2のエネルギ
ー移動要素は、適切な核酸の存在下で伸長できる、少な
くとも2つのプライマーまたは核酸構築体の成分であ
る。これらのプライマーまたは核酸構築体の少なくとも
1つは、目的の核酸の一部に存在する配列に相補的な配
列を含むであろう。少なくとも1つの他のプライマーま
たは核酸構築体は、目的の核酸の別の一部に存在する配
列と同一の配列を含むであろう。こうして、目的の核酸
を、プライマーまたは核酸構築体の結合と伸長のための
鋳型として使用することができる。伸長したプライマー
の標的からの分離または排除は、標的鎖が別のプライマ
ー結合/伸長に使用されることを可能にする。さらに、
その伸長したプライマー自体は、プライマー結合/伸長
に使用することができる。従って、互いにハイブリダイ
ズした2つの伸長したプライマーを含む生成物が作成さ
れるであろう。本発明のこの態様において、前記の連続
的プライマー結合/伸長に使用されるプライマーは、第
1のエネルギー移動要素または第2のエネルギー移動要
素を含む。各鎖のプライマーが互いに充分近いなら、こ
れらは、ドナーからアクセプターへのエネルギー移動を
可能にするであろう。この工程は、2本鎖標識核酸を作
成するのに使用することができる。診断目的で特に有用
なことは、この工程により発生するシグナルの程度を使
用して、鋳型として使用される特定の核酸を存在と量を
同定できることである。 【0138】シグナル量はまた、増幅法の導入により増
加させることができる。例えば、所望の核酸標的の各鎖
についてのプライマーの使用は、各プライマーの鎖伸長
がさらなる合成のための鋳型を生成させる、多くの標的
増幅法の基礎である。これらの方法は、PCR(米国特
許第4,683,202号)で使用されるように分かれ
た工程に依存するか、またはSDA(米国特許第5,2
70,184号と5,455,166号)およびループ
介在増幅(米国特許出願第09/104,067号;お
よびヨーロッパ特許出願EP0971039A)(これ
らのすべては参照することにより本明細書に組み込まれ
る)のような連続的等温法でもよい。すなわち本発明
は、適切な核酸の合成量の合成後評価のために使用でき
るが、これはまた増幅中に起きる複数の合成工程(すな
わち、リアルタイム分析)で使用することもできる。増
幅は、標識プライマーの非存在下で使用されるものと同
じ条件下で行われるか、またはシグナル生成の効率また
は選択性を上昇することができる追加の工程を含めても
よい。例えば、等温反応のリアルタイム分析のために、
連続的にまたは選択された間隔でモニタリングが行われ
る。後者の方法では、追加の工程が行われ、分析のため
に試料が採取されるか、または特定の状態でシグナル生
成または読みを促進するが、反応の継続を実質的に妨害
しない熱工程が導入される。 【0139】先行技術では、診断目的の2本鎖合成核酸
産物のプライマー位置の設計は、各鎖のプライマーが充
分離れて位置し、そのため、これらの間に追加の配列
(これは、プローブを用いるハイブリダイゼーションま
たは制限酵素による性状解析に使用できる)を取り込む
ことができるようにすることである。すなわち、2本鎖
合成核酸産物の配列は、2つの起源から得られる。第1
に、プライマーから得られる固有の配列とその相補体が
ある。これらは、鋳型として使用される特定の標的セグ
メントに非依存性に存在する。第2に、プライマーセグ
メント間の配列がある。これらは、核酸合成の鋳型とし
て使用される特定の核酸セグメントの性質に、完全に依
存するであろう。増幅反応に使用されるプライマーの設
計の本質、反応条件、および試料中の特定の核酸配列に
依存して、特定の所望の配列のみが合成されるか、また
は他の所望ではない配列も合成される。診断目的には、
プライマー間のセグメントは、所望の配列のみの存在と
量に依存するであろうシグナルを生成するための標識プ
ローブの標的として使用されている。 【0140】本発明のこの具体例において、プローブは
増幅産物の検出のために使用されないため、プライマー
セグメント間の伸長配列の要件は不要となる。実際、本
発明は、アンプリコンの各末端のプライマー間の近接性
が、シグナル生成の新規手段のために使用される、好ま
しい配置であることを開示する。1つの標的鎖のプライ
マーに第1の要素を導入し、相補的標的鎖のプライマー
に第2の要素を導入することにより、各要素が異なる鎖
の上にあっても、2本鎖アンプリコン中のこれらのプラ
イマーの近接性が、ドナーとして作用する要素からアク
セプターとして作用する要素へのエネルギー移動が起き
ることを可能にする。 【0141】前記したように、取り込まれたプライマー
を有する2本鎖アンプリコンを与える一連のプライマー
伸長反応に基づく種々の増幅系は、本発明のこの実施態
様を享受することができるであろう。例えば図3は、
a)PCRとb)SDAの増幅産物候補を示す。これら
の増幅法に使用できる方法の詳細は、これらの各方法に
ついての元々の特許を含む多くの刊行物に見られる(ム
リス(Mullis)ら、米国特許第4,683,202号、
およびウォーカー(Walker)ら、米国特許第5,27
0,184号と5,455,166号;参照することに
より本明細書に組み込まれる)。これらの方法は異なる
原理を使用するが、2本鎖核酸の各鎖中の標識プライマ
ーまたは核酸構築体の存在は、本発明の使用を可能にす
る。さらに、既に開示されている他の方法も本発明で使
用でき、マルチプライマー増幅(米国特許出願第08/
182,621号;1994年1月13日出願;09/
302,816号、1998年3月31日出願;および
09/302,818号、1998年2月3日;および
09/302,817号、1999年4月16日出
願)、および逆オリゴヌクレオチドを用いる増幅(米国
特許出願第5,462,854号)(これらのすべて
は、参照することにより本明細書に組み込まれる)があ
る。 【0142】既に記載されているように、本発明のこの
実施態様は、各鎖上のプライマーまたは核酸構築体の間
の近接性に依存する。第1のプライマーまたは核酸構築
体から作成された伸長鎖について、これは、相補鎖を合
成するための、取り込まれた第1のプライマーまたは核
酸構築体から得られるセグメントと、第2のプライマー
または核酸構築体の結合部位として使用できるセグメン
トとの近接性であるとも説明される。例えば、伸長鎖上
で互いにすぐ隣接するこれらの2つのセグメントを有す
ることにより、近接性は達成される。そのような場合、
伸長鎖の核酸配列は、完全にタンパク質または核酸構築
体の配列およびその相補体から得られるであろう。これ
をより明瞭に説明するために、本発明で使用される可能
なプライマー配置を有する任意の配列を図4に示す。図
4(A)において、プライマー用に選択された配列は、
各鎖上で互いに隣接している。あるいは、増幅産物中で
ドナーとアクセプター間がエネルギー移動のために充分
近接していれば、プライマーセグメントとプライマー結
合セグメントとの間に空隙があってもよい。同じ標的配
列を使用するより長い間隔の例を、図4(B)に示す。 【0143】シグナル生成の新規な系を可能にする以外
に、プライマー結合領域以外はあまり含まないようにア
ンプリコンサイズを低下させることは、より伝統的な長
いアンプリコンに対して利点を与えることに注意された
い。これらには、合成の量が最小になるため、各増幅ラ
ウンドでのより短い伸長時間、狭い融点、および全体的
高効率がある。また適切なエネルギー移動要素と検出系
の選択は、複合増幅が、2つ以上の標的配列を追跡する
ことを可能にする。 【0144】適切な標的配列の存在下では、より多くの
標識されたプライマーが2本鎖核酸中に取り込まれるた
め、シグナル生成が増加する。このシグナル生成は、試
料中の適切な標的分子の存在に、特異的でありかつ比例
する。すなわち、各要素は、別個のプライマーまたは核
酸構築体上に位置するため、核酸合成の非存在下では、
ドナーとアクセプター分子間にほとんどまたはまったく
エネルギー移動が無い。第2に、適切な標的鋳型の非存
在下では、シグナル生成を、核酸合成がほとんどまたは
まったく起きない反応条件下で行うことができる。これ
を行う1つの方法は、例えば3’末端で重複の無いプラ
イマー配列を選択することにより、プライマー−ダイマ
ー生成が最小になるように、プライマー自体を適切に設
計することである。一方、プライマー結合配列とある程
度の類似性を有する配列を有する非標的核酸が存在する
なら、核酸合成が起きるが、核酸産物が、エネルギー移
動が起きるように適切な長さに取り込まれるプライマー
を有する可能性は低い。標的特異的シグナル生成を上昇
させることができる別の方法は、いわゆる「ネステッド
(nested)PCR」の使用による。この方法では、ほと
んどの増幅は、標識プライマーの横に位置する第2セッ
トのプライマーにより行われる。これを図3(C)に示
す。標識プライマーは、減少した量で存在することがで
き、異なるアニーリング条件を必要とするか、または別
の短い増幅反応で使用される。これは、プライマー−ダ
イマーまたは非標的配列の増幅における標識プライマー
の関与を減少させるはずである。この具体例では、3’
末端間にある程度の重複を有する標識プライマーまたは
核酸構築体を用いて、標的依存性シグナルをうまく生成
することが可能かも知れない。最後に、標的非依存性産
物は、異なる長さおよび/または塩基組成を有し、従っ
てその熱プロフィールにより標的特異的2本鎖核酸と不
適切な産物の区別を可能にする。前記したように、この
プロフィールは、方法の一部として得られるか、または
別の工程を導入してそのようなプロフィールを得てもよ
い。 【0145】本発明のこの具体例は、ヌクレオチドの取
り込みについて説明したが、個々のヌクレオチドではな
くポリヌクレオチドの添加に依存する、プライマー伸長
手段もある。そのような方法として、LCR(米国特許
第5,494,810号)とGAP−LCR(米国特許
第6,004,286号)の2つの方法も、本発明の利
点を享受する。これらの方法は、2セットの隣接オリゴ
ヌクレオチドの使用に依存し、ここで各セットは、標的
核酸の1つの特定の鎖に相補的である。本発明におい
て、第1のエネルギー移動要素は、1つの鎖に相補的な
1つ以上のオリゴヌクレオチド中であり、第2のエネル
ギー移動は、他の鎖に相補的な1つ以上のオリゴヌクレ
オチド中である。この方法による本発明の使用の例を図
3(D)に示す。 【0146】b.標識プライマーとヌクレオチド間のエ
ネルギー移動 本発明の別の実施態様において、第1のエネルギー移動
要素を含む1つ以上のプライマーまたは核酸構築体は、
第2のエネルギー移動要素を含む少なくとも1つのヌク
レオチドとともに使用される。プライマーまたは核酸構
築体への、標的鋳型に従うヌクレオチドの付加後に、1
つのプライマーまたは核酸構築体中の第1のエネルギー
移動要素と、取り込まれたヌクレオチド中の第2のエネ
ルギー移動要素との相互作用により、エネルギー移動が
可能である。プライマー伸長中に単一のプライマーまた
は核酸構築体のみが使用されるなら、標識プライマーま
たは核酸構築体と標識ヌクレオチドは、同じ鎖の上にあ
ってもよい。結合/伸長の連続的ラウンドで、プライマ
ーまたは核酸構築体が使用されるなら、線形増幅を行う
ことができる。 【0147】一方、前記したように、伸長プライマーま
たは伸長核酸構築体を鋳型として使用することができる
1つ以上のプライマーまたは核酸構築体の取り込みは、
さらなる合成を可能にする。この場合、ヌクレオチド取
り込みにより導入される第2のエネルギー移動要素は、
伸長鎖およびその相補的コピーの両方でもよい。図5
は、本発明のこの具体例を例示する種々の増幅法により
作成される可能な増幅産物を示す。図5(A)、5
(B)および5(C)において、増幅に使用される1つ
以上のプライマーは、エネルギー移動要素を含有する。
この図は、アクセプター要素(A)がプライマー中に存
在し、ドナー要素(D)が、増幅中に取り込まれるヌク
レオチド中に存在することを示すが、反対の構成も使用
できる。本発明のこの具体的な態様において、プライマ
ー間の空隙は、増幅を行うのに適した任意の所望の長さ
である。 【0148】前記したように、適切な標的のみからシグ
ナルを選択的に生成するのに、種々の方法を使用するこ
とができる。これらには、プライマー設計、2本鎖核酸
の熱プロフィール、およびネステッド(nested)増幅が
ある。本発明のこの具体例はまた、多重フォーマットが
可能である。例えば、2つ以上の伸長プライマー種が合
成されるように種々のプライマーが使用されるなら、こ
れらは、ヌクレオチド中の共通のエネルギー移動ドナー
と、各プライマー中の異なるエネルギー移動アクセプタ
ーとを使用することにより、互いに区別することができ
る。個々の核酸産物のそれぞれは、プライマー上のアク
セプターのスペクトル特性により同定することができ
る。 【0149】先行技術は、第1のエネルギー移動要素を
含むプライマーと、第2のエネルギー移動要素を含むジ
デオキシリボヌクレオチドの両方の使用を記載している
(クウォック(Kwok)とチェン(Chen)、米国特許第
5,945,283号)。本発明は、反応混合物中で鎖
停止物質ではないヌクレオチドを使用し、従ってa)複
数の取り込みを可能にする、およびb)所望であれば相
補的核酸の合成のために、鋳型として伸長鎖を使用する
ことができる充分な合成を可能にする、ヌクレオチドを
使用する点で、先行技術とは異なる。 【0150】c.標識ヌクレオチド間のエネルギー移動 本発明の別の実施態様において、標識ヌクレオチドのみ
を用いる合成中に、シグナル生成が可能であることが開
示される。この具体例において、合成は、第1のおよび
第2のエネルギー移動要素を含む少なくとも1つのヌク
レオチドの存在下で行われる。第1のエネルギー移動要
素と第2のエネルギー移動要素を含むヌクレオチドは、
例えばdUTPの混合物を使用して、同じヌクレオチド
でもよく、一部はエネルギー移動ドナーで標識され、一
部はエネルギー移動アクセプターで標識される。一方、
これらは、例えばエネルギー移動ドナーで標識されたd
UTPと、エネルギー移動アクセプターで標識されたd
CTPを有する混合物を使用して、異なるヌクレオチド
でもよい。 【0151】前記したように、第1のおよび第2のエネ
ルギー移動要素を含むヌクレオチドの取り込みは、鎖伸
長の単一のラウンド、線形増幅のための1つの鎖の伸長
の複数のラウンド、または指数的増幅のための少なくと
も1つの第2のプライマーまたは核酸構築体の提供によ
り、起こすことができる。図5(D)は、ドナーとアク
セプターの両方が標識ヌクレオチドを介して取り込まれ
ているPCR増幅産物を示す。取り込みの非存在下で
は、あるヌクレオチドから別のヌクレオチドへのエネル
ギー移動はほとんどまたはまったく無いであろう。しか
し、核酸鎖にいったん取り込まれると、これらは、エネ
ルギー移動が起きることを可能にする位置にある。これ
は、同じ鎖内の鎖内相互作用によっても、または相補的
鎖上のヌクレオチド間の鎖間相互作用によってもよい。
具体的なヌクレオチド塩基は、完全にヌクレオチドから
なるか、または標識ヌクレオチドと非標識ヌクレオチド
の混合物でもよい。 【0152】PCRやSDAのような方法は、主要な生
成物として2本鎖アンプリコンを産生するが、2本鎖D
NAと1本鎖RNA型を行き来するNASBAのような
系がある。これらの増幅法において、本発明は、DNA
を標識するためのエネルギー移動標識デオキシリボヌク
レオチド、またはRNA産物を標識するためのエネルギ
ー移動標識リボヌクレオチドを提供することにより、使
用される。後者の場合、RNA鎖中のドナー標識および
アクセプター標識リボヌクレオチドの存在は、鎖内エネ
ルギー移動を可能にするであろう。前記したように、適
切なアンプリコンからのみシグナルを選択的に生成する
ために、種々の方法が使用される。これらには、プライ
マー設計、2本鎖核酸の熱プロフィール、およびネステ
ッド(nested)増幅がある。さらに、本発明のこの具体
例のシグナル生成は、取り込まれたヌクレオチド間のエ
ネルギー移動から得られるため、プライマーがエネルギ
ー消光物質を含むシンガー(Singer)とホーグランド
(Haugland)(米国特許第6,323,337B1号)
が記載した方法も使用できる。この目的に使用される消
光物質には、シンガー(Singer)とホーグランド(Haug
land)(前述)が記載したフルオレセイン、ローダミ
ン、ロドールまたはトリアリールメタン色素の非蛍光誘
導体がある。 【0153】d.蛍光インターカレーターと標識プライ
マーまたはヌクレオチド間のエネルギー移動 本発明の前記の実施態様は、プライマーとヌクレオチド
をエネルギー移動要素として使用した。本発明の別の実
施態様は、核酸結合物質が、鎖伸長後のエネルギー移動
要素として使用できることを開示する。米国特許第4,
868,103号には、標識タンパク質とインターカレ
ーターとが関与するハイブリダイゼーション測定法で、
エネルギー移動を使用できることを既に記載している。
この技術に対して、第1のエネルギー移動要素を有する
標識プライマーまたは核酸構築体は伸長されて、第2の
エネルギー移動要素を含み実質的に配列非依存性である
核酸結合物質により結合される核酸を合成する。伸長鎖
がその鋳型と塩基対合していてもまたは鋳型からの分離
後でも、結合は起き、すなわち、伸長鎖は、2本鎖型で
も1本鎖型でもよい。核酸結合物質は、核酸に対して高
親和性を有するタンパク質でも化学物質でもよい。本発
明で使用されるタンパク質の例には、特に限定されない
が、T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、ヒ
ストンおよび抗体がある。T4遺伝子32タンパク質と
SSBタンパク質は、1本鎖核酸に対する親和性を有
し、ヒストンは2本鎖核酸に対する親和性を有する。核
酸およびRNA/DNAハイブリッドに対して特異的な
抗体が、文献に記載されている(米国特許第6,22
1,581号と米国特許第6,228,578号)。蛍
光標識物をタンパク質に結合させる方法は、当該分野で
広く開示されている。1本鎖核酸に対して優先的な親和
性を有する化学物質には、特に限定されないが、SYB
R(登録商標)グリーンIIがある。2本鎖核酸に対して
優先的な親和性を有する化学物質の例には、特に限定さ
れないが、インターカレーターがある。本発明で使用さ
れるインターカレーターの例には、特に限定されない
が、アクリジン、臭化エチジウム、臭化エチジウムホモ
ダイマー、SYBR(登録商標)グリーンI、TOTO
(登録商標)、YOYO(登録商標)、BOBO(登録
商標)およびPOPO(登録商標)がある。結合物質
は、エネルギー移動要素を直接または間接に含むことが
できる。エネルギー移動要素で標識されたタンパク質
は、間接的手段の例である。上記で列挙したインターカ
レーターは、直接手段の例である。 【0154】また核酸結合物質へのまたは核酸結合物質
からのエネルギー移動は、所望であれば、標識プライマ
ーではなく標識ヌクレオチドにより行われる。核酸が2
本鎖型である時、本発明のこの実施態様は、一部のイン
ターカレーターが、2本鎖核酸への結合により蛍光が増
強するという能力を利用する。前記したように、この作
用は、増幅反応中のリアルタイム核酸合成を追跡するの
に使用される。しかし、単独で使用すると、この方法
は、色素単独または1本鎖プライマーと結合する色素が
示すバックグランドの量という欠点がある。非結合色素
は、非取り込まれる標識ヌクレオチドとのエネルギー移
動相互作用を受けないため、この欠点は本発明により克
服される。従って本発明は、標識核酸結合物質単独を使
用することと比較して、シグナル生成の選択性を増強す
る。 【0155】前記したように、適切な標的分子のみから
シグナルを選択的に生成するのに、種々の方法が使用さ
れる。これらには、プライマー設計、2本鎖アンプリコ
ンの熱プロフィール、およびネステッド(nested)増幅
がある。 【0156】e.標識タンパク質とヌクレオチド間のエ
ネルギー移動 核酸タンパク質が与える特異性が好ましい場合がある。
すなわち、本発明の別の態様は、第1のエネルギー移動
要素を含む少なくとも1つの核酸プローブが、第2のエ
ネルギー移動要素を含むヌクレオチドとともに使用され
る、シグナル生成の新規手段を開示する。先行技術は、
エネルギー移動標識プライマーとエネルギー移動標識配
列特異的タンパク質の使用を記載している(ウィトワー
(Wittwer)ら、米国特許第6,174,670号)。
この技術に対して、本方法は、プライマーのみの近傍に
あるプローブの使用に限定されず、所望の核酸鎖上の任
意の位置にアニーリングするように設計されたプローブ
の使用を可能にする。さらに本発明は、伸長核酸の種々
のセグメントをプローブ標的として使用することによ
り、複数のエネルギー移動プローブを使用する能力を付
与する。すなわち、エネルギー移動要素を含むヌクレオ
チドを使用する時、標識核酸鎖への標識プローブのハイ
ブリダイゼーション後にシグナル生成が起きる。 【0157】例えば、鎖伸長後、鋳型鎖の分離または除
去が、1本鎖の伸長鎖へのプローブの結合を可能にし、
こうしてプローブ中の第1のエネルギー移動要素と伸長
鎖中に取り込まれた第2のエネルギー移動要素とで、エ
ネルギー移動が可能になる。プローブ中の第1の要素へ
のまたは第1の要素からのエネルギー移動は、プローブ
にハイブリダイズしたセグメントから得られるか、また
はこれらが充分に近傍にあるなら、隣接する1本鎖領域
から得られる。本発明の別の例は、ループ介在増幅を使
用する(米国特許出願第09/104,067号;ヨー
ロッパ特許出願EP0971039A)。この系により
生成する構造の1つは、2本鎖ステムに隣接した1本鎖
ループである。すなわち、本発明に開示されるように、
プローブはループ領域中の配列に結合でき、取り込まれ
たヌクレオチドとのエネルギー移動反応を受けることが
できる。 【0158】本発明のこの実施態様において、特異性は
2つの要因により与えられる。第1に、鎖伸長は、プラ
イマー結合/伸長反応自体の特異性に依存する。第2
に、プローブは3’末端でブロックされ、プライマー伸
長反応の結果として合成される時は、適切な配列に結合
することによってのみ参加する。 【0159】上記で開示した本発明の種々の実施態様
は、均一測定系で使用することができる。しかし、本発
明により、固体支持体の使用により与えられる利点もあ
る。固体支持体への固定は、伸長反応の開始前に、鎖伸
長中に、および鎖伸長の完了後に起きる。本発明で使用
される固体支持体の例には、特に限定されないが、ビー
ズ、試験管、マイクロタイタープレート、ガラススライ
ド、プラスチックスライド、マイクロチップアレイ、ウ
ェル、およびくぼみがある。支持体への固定は、直接ま
たは間接に行われる。間接的固定の例として、捕捉物質
が固体支持体に結合される。この捕捉物質は、プライマ
ー、核酸構築体、アナライトまたはアナライトのコピー
中に存在する配列に相補的な配列、従ってハイブリダイ
ゼーションにより固定可能な配列を有する核酸でもよ
い。捕捉物質の他の例は、核酸に対する親和性を有する
抗体でもよい。(米国特許第4,994,373号、米
国特許第4,894,325号、米国特許第5,28
8,609号;米国特許第6,221,581B1号;
および米国特許第6,228,578号;これらのすべ
ては参照することにより本明細書に組み込まれる)。 【0160】直接固定の例として、多くの前記実施態様
は鎖伸長のプライマーを使用する。従って所望であれ
ば、これらのプライマーは、伸長反応を行う前に、固体
支持体に共有結合することができる。適切な核酸の存在
下では、前記したように鎖伸長が起き、こうして、鎖伸
長産物も直接固体支持体に結合する。第1のおよび第2
のエネルギー移動要素は、固体支持体に固定されたプラ
イマー中でもよく、および/またはこれらは、上記の種
々の実施態様に記載のように、ヌクレオチド、プローブ
または核酸結合物質中でもよい。この例は、第1のエネ
ルギー移動要素を含む遺伝子座の少なくとも1セットの
プライマーと第2のエネルギー移動要素を含むヌクレオ
チドを用いる、ラッバニ(Rabbani)ら、米国特許出願
第09/896,897号(2001年6月30日出
願)(参照することにより本明細書に組み込まれる)に
記載のマイクロアレイ上の増幅の使用であろう。適切な
装置を用いて、次にチップ上の各遺伝子座は、増幅の過
程で合成の程度について別々に追跡される。直接結合の
別の例は、リガンドと適切なリガンド受容体を含む固体
支持体を含む、プライマーの使用であろう。この構成の
例は、ビオチンで標識されたポリTプライマーの使用
と、固定のためにアビジンまたはストレプトアビジンで
被覆されたビーズの使用であろう。第1のエネルギー移
動要素を含むヌクレオチドは、ポリTプライマーを用い
て作成したcDNAコピー中に取り込むことができ、そ
のRNA鋳型に結合したcDNAの複合体は、第2のエ
ネルギー移動要素を含むインターカレーターに結合する
ことができる。この例では、ビーズへのプライマーの結
合は、鎖伸長の前、その最中、または後に起きる。 【0161】f.エネルギー移動要素を含む固体支持体 さらに固体支持体は、受動的な役割に甘んじてはいな
い。本発明の別の実施態様において、固体支持体は第1
のエネルギー移動要素を含む。支持体への核酸の固定
は、第2のエネルギー移動要素を、シグナルを生成する
のに充分な近傍に持ってくることができる。本発明のこ
の実施態様において、第2のエネルギー移動要素は、ヌ
クレオチド、プライマー、プローブまたは核酸結合物質
の一部でもよい。例として、アレイ上に核酸プローブを
選択してマトリックスが作成される。次にマトリックス
は、第1のエネルギー移動要素も表面に固定されるよう
に処理される。適切な鋳型またはアナライトの存在下で
は、前記したように、第2のエネルギー移動要素を用い
て一群の核酸が合成される。標識核酸をアレイにハイブ
リダイズさせることにより、第2のエネルギー移動要素
が、表面に結合した第1のエネルギー移動要素の近傍に
くる。次に、アレイ上の特定の遺伝子座に結合した核酸
の量に対応するエネルギー移動によりシグナルが生成す
る。この原理ならびに前記の他の実施態様の一部の例
を、図6に記載する。捕捉要素を有する固体支持体はま
た、伸長反応の必要の無い方法で使用することができ
る。例えば、固体支持体、核酸に特異的な捕捉オリゴま
たは抗体は、第1の要素を含有することができる。次
に、1本鎖または2本鎖型の非標識アナライトが支持体
に結合した後にシグナルが生成され、ここで第2の要素
の存在は、支持体に結合されるアナライトの存在と量に
より決定される。例えば、第2の要素は、プローブまた
は核酸結合物質の形の複合体の一部でもよい。 【0162】g.標識に使用される前の方法(a〜f) 標的依存性の鎖合成後の第1のエネルギー移動要素と第
2のエネルギー移動要素からのシグナル生成は、試料中
の目的の核酸の存在または量を検出するために使用する
ことができる。シグナル生成がプライミングの特異性に
依存する時、標的非依存性プライマー伸長が最小になる
条件下で操作が行われるか、または前記したように、標
的由来核酸と突発的な鎖伸長産物とを区別できる方法を
含める。一方、核酸ハイブリダイゼーションの鑑別能力
を利用する工程を含めることは、プライマー特異性の必
要性を制限するかまたは不要にすることができる。例え
ば、ポリA mRNA配列の完全なライブラリーは、普
遍的なポリTプライマーの使用によりcDNAコピーの
ライブラリーに変換することができる。次に、cDNA
鎖のライブラリーは、第2の鎖の合成のための鋳型とし
て無差別に使用することができる。第1の鎖プライマー
(米国特許第5,891,636号)または第2の鎖プ
ライマー(ラッバニ(Rabbani)ら、米国特許出願第0
9/896,897号(2001年6月30日出願)
(参照することにより本明細書に組み込まれる)は、個
々の元々のmRNAの複数のRNAのコピーを合成する
ことを可能にする。この生成物またはcDNAコピーの
いずれかを標識する時、核酸のマイクロアレイとのハイ
ブリダイゼーションを使用して、元々の試料中の特定の
分子種の量を決定することができる。本発明は、第1の
および第2のエネルギー移動要素を、プライマー、ヌク
レオチド、プローブ、核酸結合物質またはマトリックス
自体に含めることにより、そのような方法とともに使用
することができる。 【0163】一方、既知量の目的の核酸をユーザーが供
給することができ、上記の種々の本発明に開示の実施態
様を使用して、標識プローブを合成することができる。
例えば、目的の核酸の単一の精製分子種は、1つまたは
2つのプライマーとの標識反応のための鋳型として提供
される。従って、別個の群の種々の核酸の標識が所望の
場合、プライマーセットを伸長することができる。次
に、前記の任意の手段により第1のおよび第2のエネル
ギー移動要素を含有させることにより、標識プローブ作
成することができる。次にこれらのプローブを使用し
て、当業者に公知の種々のフォーマットのいずれかの、
試料中の非標識核酸の存在または量を同定することがで
きる。 【0164】h.プライマー伸長基質としてのアナライ
ト 目的の核酸または目的の核酸のコピーもまた、末端トラ
ンスフェラーゼ付加、結合、またはプライマーとして作
用させることにより、鎖伸長により直接使用することが
できる。例えば、個々の核酸または核酸ライブラリーの
3’末端への、第1のエネルギー移動要素の鋳型非依存
性付加により、末端トランスフェラーゼを使用すること
ができる。次に、第2のエネルギー移動要素を、末端付
加反応の一部として含めるか、またはこれらは、プライ
マー、プローブ、核酸結合物質、または固体支持体を含
むことができる。別の例において、DNAの制限消化後
に、第1のおよび第2のエネルギー移動要素を用いてヌ
クレオチド混合物の末端付加を行う。次に、核酸の個々
の分子種を、アレイ上の別個の遺伝子座上の種々の捕捉
配列にハイブリダイズさせて、個々の標識配列の存在ま
たは量を測定する。 【0165】類似体またはアナライトのコピーを、鋳型
依存性標識反応のプライマーとして使用できることも、
本発明の主題である。この点で、鋳型に従う合成は、適
切なハイブリダイズされた鋳型中の成分に対応する類似
体中の別個の配列の存在に依存するため、取り込み自体
も測定法として使用することができる。すなわち、所望
の核酸配列は、混合物中に存在し得る他の核酸の存在下
で、特異的に標識することができる。少なくとも1つの
セグメントは、所望のアナライト配列に一致するように
設計されるが、アナライト上に付加された配列に向くよ
うに用いられる鋳型のセグメントは、天然の配列でも任
意の配列でもよい。 【0166】この方法の例として、ポリTを含む第1の
セグメントと、鋳型として使用される第2のセグメント
とを含むプローブを使用して、ポリA mRNAのライ
ブラリーを、総RNAの存在下で標識することができ
る。第1のセグメントを介してmRNAのポリA配列に
結合している時、mRNAの3’末端は、第2のセグメ
ントを鋳型として使用して伸長することができる。第2
のセグメントを鋳型として使用して取り込まれるヌクレ
オチドは、標識しても標識しなくてもよい。第2のセグ
メントとして使用される人工的配列の例には、プライマ
ー結合部位、RNAプロモーター配列がある。他の例
は、分離した細菌RNA種の3’末端に相補的な第1の
セグメントを含む一連のプローブである。各特定の種特
異的セグメントについて、別個の鋳型配列を使用するこ
とができる。試料中に存在するRNAによる特異的プラ
イミング後に、伸長配列に相補的な捕捉配列を有するア
レイを用いて評価し、こうして個々の伸長したRNAを
分離することができる。最後に、標準的方法を使用して
mRNAのプールからcDNAのコピーを作成すること
ができる。元々のmRNAの全コピーである各cDNA
は、元々のmRNAの5’末端である分かれた3’末端
を有する。次に、定量すべき各cDNAについて、鋳型
/プローブを使用することができる。鋳型依存性伸長に
おいてプライマーとしてアナライトを使用するこれらの
例において、先行技術に記載の単一の標識種の取り込み
により標識を行うか、または第1のおよび第2のエネル
ギー移動要素を使用して、上記で開示した方法を使用し
てもよい。 【0167】11.所望の核酸セグメントの断片化およ
び/または取り込み a.アナライトの末端への所望の核酸配列の鋳型依存性
付加 本発明の別の態様は、アナライトまたは標的核酸への所
望の核酸配列の鋳型依存性付加のための、新規組成物と
方法を提供することである。先行技術において、mRN
A操作のための多くの方法の基礎として、ポリA配列が
使用されている。さらに、mRNAの有用性は、そのよ
うな操作のいずれかおよびすべてを行うための鋳型とし
てのその使用に由来する。例えば、ポリAは、cDNA
コピーを作成し、mRNAの線形または指数的増幅を行
うためのプライマー結合部位として使用されている。し
かし、前記したように、この特徴は、すべてのRNA標
的で普遍的に共有されている訳ではない。さらに、これ
はmRNAの3’末端の選択的特徴である。先行技術に
対して本発明は、アナライトまたは標的核酸を鋳型とし
てではなく、鎖伸長の基質(すなわち、プライマー)と
見なして使用することにより、核酸分析の限定された範
囲を克服する。従って、これらの方法で提供される核酸
構築体は、プライマーとしては使用されず、ユーザーが
所望する任意の配列を、アナライトまたは標的核酸が取
り込むことを可能にする鋳型として作用する。そのよう
な配列には、プロモーター、プライマー結合部位、また
はシグナル生成残基を含む。 【0168】本発明において、核酸分析で使用すること
を目的とする方法はまた、任意の所望の核酸アナライト
でも使用し得る。アナライトまたは標的核酸は、RNA
またはDNAならびにRNAまたはDNAのコピーから
なってもよい。アナライトまたは標的核酸は、生物的試
料から抽出されるか、またはこれらは、インビトロで産
生されてよい。これらはまた、消化、断片化、増幅、抽
出および分離のような操作および方法を受けていてもよ
い。 【0169】本発明は、核酸の末端が、2つのセグメン
トを有する相補的キメラ核酸構築体(CNACs)にハ
イブリダイズできることを開示する。第1のセグメント
は、アナライトの3’末端に結合またはハイブリダイズ
することができるヌクレオチドまたはヌクレオチド類似
体を含む。第2のセグメントは、アナライトの3’末端
の伸長のための鋳型として使用できるヌクレオチドまた
はヌクレオチド類似体を含む。先行技術とは異なり、ア
ナライトの末端のポリAセグメントのような選択された
配列の存在に依存しない方法が開示されるが、本発明
は、アナライトのまたはアナライトのライブラリーの
3’末端に存在してもよい任意のかつすべての配列が、
結合と鋳型依存性伸長反応のための部位である方法を開
示する。本発明において、鋳型依存性鎖伸長は、個々の
核酸の取り込み(重合)により、またはあらかじめ合成
されたオリゴヌクレオチドの付加(結合)により、起き
る。結合が代わりに使用される時、3’伸長はポリメラ
ーゼに支配される方法に特徴であるため、本発明は一般
的に3’伸長で説明されるが、5’末端もまた、鋳型依
存性鎖伸長のための適当な基質である。標的またはアナ
ライト核酸の3’末端に任意の核酸配列を導入する能力
は、アナライトをさらなる操作のために使用可能なプロ
ーブまたは核酸構築体に変換するための、単純で強力な
ビヒクルを提供する。種々の配列を有する核酸のライブ
ラリーはまた、シグナル伝達目的、プライミング、捕捉
または増幅のために、制御されたかつ測定された方法で
直接、さらなる操作のために後に使用し得る普遍的な配
列を有するライブラリーに変換される。 【0170】本発明の1つの具体例において、第1のセ
グメントがヌクレオチド配列のすべての可能な組合せを
含むCNACsのセットが使用される。すなわち、CN
ACsのセットの第1のセグメントが6つの可変ヌクレ
オチドを含むなら、第1のヌクレオチド(N1)はG、
TまたはCで、第2のヌクレオチド(N2)はG、Aま
たはCなどでもよく、このセット自体は46 (4,09
6)の異なるCNACsを含むであろう。この点で、こ
れは、核酸コピーの合成のためのランダムプライマーの
使用と類似性を有する。しかし本発明は、CNACsは
それ自体伸長しない(すなわち、プライマーとして作用
する)が、そのアナライトに対して相補的結合を提供
し、CNACsの第2のセグメントが、アナライトの鋳
型依存性伸長に使用できるようになる点で、ランダムプ
ライミングとは異なる。このために、CNACsの末端
はブロックされることが好ましい。すなわち、本発明は
ランダム配列を使用するが、互いをプライマーと鋳型と
して使用するランダムプライマーの副反応は完全に避け
られる。本発明はまた、アナライトの特定の部位へのラ
ンダムプライマーの結合が伸長を可能にする点で、異な
る。本発明において、CNACがアナライトの末端で相
補的配列に結合する時のみ、伸長が起きる。アナライト
鎖の複数の部位上でCNACsのランダムな結合と解離
が起きるが、実際には末端への結合の動的な好みがある
ため、これは平衡状態ではない。例えば、アナライト中
の3’OHと相補的CNACの並置は、ポリメラーゼに
結合することができ、内部部位に結合したCNACより
安定な複合体を形成することができる。複合体形成によ
り末端へのCNACの結合のより長い半減期を提供する
以外に、複合体は、アナライトを伸長して、より安定な
型を生成し、こうして相補的に塩基対合している塩基の
数を増加させる。この平衡喪失は等温反応で行われる
か、または所望であれば、反応温度を上げて非生産性結
合部位からのCNACsの解離を促進し、次に同じ反応
温度に戻して、別のラウンドのアナライトへのCNAC
sの結合を促進する。所望であれば、これらの可変条件
は複数回繰り返して、鋳型依存性付加を受けるアナライ
ト末端の量を最適化することができる。 【0171】本発明のさらなる目的は、ユニバーサル塩
基(すなわち、2つ以上の相補的塩基と塩基対合するこ
とができる塩基)を用いて合成されたCNACsを使用
する新規組成物と方法を開示することである。ユニバー
サル塩基を含むヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体
は、複雑さを増すことなく安定性に寄与することができ
る。従って本発明のこの態様において、前記の2つのセ
グメントを含む新規CNACが開示されるが、ヌクレオ
チドの並べ換えを利用する代わりに、配列特異性の無い
ユニバーサル塩基が第1のセグメントで使用される。例
えば、6つの位置での並べ換え(従って4,096個の
異なるCNACsを必要とする)を含むCNACsのセ
ットを有する例を上記した。ユニバーサル塩基を使用す
ることにより、末端の配列に無関係に、類似体または類
似体のセットに、所望の核酸配列の鋳型依存性付加を提
供するのに、単一のCNAC種が必要なだけである。ユ
ニバーサル塩基は、必ずしも区別の完全な欠如や特定の
ヌクレオチドに結合する能力の欠如を示すものではない
ため、異なるユニバーサル塩基またはユニバーサル塩基
類似体、またはユニバーサル塩基とユニバーサル塩基類
似体との異なる混合物を含む、CNACsのセットを使
用することが、可能でありかつ好ましくさえある。前記
したように、この方法は、CNACが3’末端に結合す
るまで、CNACsが、アナライトのランダムセグメン
トへのユニバーサル塩基の一連の結合と解離を受ける、
自己選択性プロセスが関与する。この具体例において、
各CNACはユニバーサル塩基対合能を有し、生産性伸
長は、アナライトの3’末端とCNACの第2のセグメ
ントとの関係に最も相関するため、末端での塩基対合は
問題ではない。合成される最初の塩基が、第2のセグメ
ントの最初の塩基の相補体であるように、CNACの第
2のセグメントの開始が、アナライトの3’末端と整列
する効率的な鎖伸長が起きることができる。一方、ユニ
バーサル塩基はまた、鋳型として使用可能なある程度の
能力を有し、従って、アナライトの3’末端が、CNA
Cの第1のセグメントと第2のセグメントとの結合部に
完全には隣接していないハイブリッドは、アナライトの
鎖伸長を行うことができるはずである。 【0172】本発明のさらなる目的は、CNACが、ヌ
クレオチドの並べ換えとともにユニバーサル塩基を含
む、新規組成物と方法を開示することである。この具体
例においてCNACは、3つの異なるセグメント(第1
のセグメントがユニバーサル塩基を含有し、第2のセグ
メントが1つ以上の位置で並べ換えシリーズの別個のヌ
クレオチドであり、第3のセグメントが3’末端の伸長
のための鋳型として使用可能な核酸を含む)を含むと考
えられる。すなわち本発明は、並べ換えられた第2セグ
メントアンカーによる特異的塩基対合により与えられる
選択性とさらなる安定性とともに、第1のセグメントの
ユニバーサル塩基の複雑さの無い安定性を享受すること
ができる。すなわち、もしCNACの第1のセグメント
に使用されるユニバーサル塩基が正常の核酸間の塩基対
合の結合親和性の約半分を有するなら、4つの可変ヌク
レオチド位置と4つのユニバーサル塩基を含むCNAC
sのセットは、ランダムヘキサマーと同じ平均Tmを有
するであろうが、44 すなわちわずかに256の異なる
CNACsが必要なだけであろう。これは、ヘキサマー
並べ換えである第1のセグメントで必要な4,096の
異なるCNACsとは異なる。同様に4つのユニバーサ
ル塩基と6つの可変位置を有するCNACは、4,09
6の異なるCNACsを含むであろうが、48 の並べ換
え(すなわち、65,536の異なるCNACs)を必
要とするランダムオクタマーの第1のセグメントを有す
るCNACsと同様の結合性を有するであろう。 【0173】従って、その由来に無関係に、任意のアナ
ライトの末端に存在するであろうすべての可能な並べ換
えの組合せをカバーできるであろうし、同時に、第1の
セグメント中のユニバーサル塩基は、さらなる特異性を
負荷することなく、追加の結合安定性を提供するため、
適度に高い結合効率と能力を享受できるであろう。すな
わち、反応混合物中の同じ数のCNAC分子について、
前記例のアナライトの特定の3’末端に結合する濃度よ
り16倍高い濃度のCNACsが、有効にあるであろ
う。これは、並べ換えセグメントのみを有するCNAC
sと比較して、優れた速度と効率とを提供する。 【0174】ユニバーサル塩基(すなわち、2つ以上の
相補的塩基と塩基対合することができる塩基)はまず、
ヌクレオチド配列の正体が不明であった標的核酸との安
定なハイブリダイゼーションを維持するために、オリゴ
ヌクレオチド中で使用された。この公知の例は、PCR
プライム中のイノシンの置換である(リウ(Liu)とニ
コルス(Nichols)、(1994) Biotechniques 16:24-2
6)。イノシンは、相補鎖中のG、A、TまたはCと効
率的に塩基対合できる性質を有する(カワセ(Kawase)
ら、1986, Nucleic Acids Res. 19:7727-7736)。融点
は、通常の塩基対合より低いが、ミスマッチよりは高
い。鋳型として使用される時、イノシンは、有効にGで
あるように認識され、Cが優先的に相補的コピー中に取
り込まれる。ユニバーサル塩基として作用するヌクレオ
チドの他の類似体も記載されている。例えば、5−ニト
ロインドレニンと3−ニトロピロール類似体もまた、ユ
ニバーサル塩基として記載されている(ローケス(Loak
es)とブラウン(Brown)、1994,Nucleic Acids Res. 2
2:4039-4043、ニコルス(Nichols)ら、1994, Nature 3
69:492-493、これらは両方とも、参照することにより本
明細書に組み込まれる)。これらのおよび他のユニバー
サル塩基の使用は、ローケス(Loakes)の総説、(200
1) Nucleic Acids Res. 29:2437-2447がある(参照す
ることにより本明細書に組み込まれる)。ユニバーサル
塩基がプライマーの複雑さを付加することなく安定性を
加える能力は、ボール(Ball)らにより記載され(199
8, Nucleic Acids Res. 26:5225-5227、参照することに
より本明細書に組み込まれる)、5’末端の5−ニトロ
インドレニン残基の付加は、サイクル配列決定に使用さ
れるオクタマープライマーの特異性とシグナル強度を改
善した。すなわち、これらのおよび他のユニバーサル塩
基は、本発明において使用される。 【0175】前記したように本発明は、核酸または核酸
断片を鋳型依存性伸長に使用することを可能にし、ポリ
Aテイルへの依存性を不要にする。アナライト鎖中に取
り込まれる所望の核酸(または目的の核酸)は、任意の
核酸または核酸断片を、以前はポリアデニル化核酸によ
り享受された機能を実施できるプライマー結合配列を提
供する型に変換することができる。CNAC中の所望の
核酸(または目的の核酸)としてプロモーターを取り込
むことにより、線形増幅を実施することができ、ポリA
標的について既に記載されている方法のいずれかを使用
して、所望のプライマー結合核酸配列を用いて、指数的
増幅をすることができる。さらに、アナライトへの核酸
の鋳型依存性取り込みはまた、取り込み工程で標識ヌク
レオチドまたはオリゴヌクレオチドを使用して、類似体
を直接標識する機会を提供すると考えられる。 【0176】基質としての利用しやすさや便利さのため
に、ポリA mRNAに研究の焦点が当てられてきた。
本発明は、従来ポリAに与えられたものと同じ使用の容
易さで、非ポリアデニル化核酸を操作することを可能に
する。すなわち本発明は、DNA、hnRNA、snR
NA、tRNA、rRNA、細菌mRNA、またはポリ
A配列が欠如した任意のRNAで使用することができ
る。ポリA mRNAでさえ、本発明で使用することが
できる。3’ポリAテイルへの依存により、この末端に
含有される情報に偏見が生まれた。先行技術のほとんど
の方法では、mRNAの他端の配列はまだ、3’でプラ
イミングが起きる効率に依存した。従って、5’末端と
ポリA末端とのコピープロセスまたは切断の妨害は、試
験または操作に利用可能な5’配列の量を減少させた。
すなわち、大きなmRNA分子中の単一のニックでさ
え、分子の5’末端の使用を排除し、多くの報告や市販
品でさえ、単離中のmRNAの5’末端と3’末端の連
続性の保持に向けられている。本発明は、ポリAに非依
存性である方法を開示するため、ポリA領域から分離さ
れたポリA RNAの断片は、使用と研究に利用可能に
なる。 【0177】実際、ポリA mRNAのすべてのセグメ
ントは、その3’末端との関係からの偏り無しで、独立
にかつ効率的に使用することができるため、そのような
断片化プロセスは有利である。この断片化は、充分活用
されていない研究分野になっているhnRNAにとっ
て、特に有用であろう。このように無視されてきたこと
は、hnRNAの2つの特徴から来ている:ハンドルと
してのポリAが無いこととサイズが非常に大きいこと。
hnRNa中に存在するイントロンは、最終遺伝子産物
のコード配列が欠如しているが、調節、制御、および他
の遺伝子および遺伝子産物との相互作用に重要な、最終
生成物中に現れない多数の配列が存在する可能性があ
る。本発明は、hnRNA中に配列する配列を、従来ポ
リA mRNAがそうであったように、完全に利用可能
にする。 【0178】本発明の多くの実施態様は、RNA分析に
ついて記載されるが、これらの方法の多くは、DNA断
片にも容易に応用可能であることを指摘する。前記断片
化法で使用される方法は、物理的でも酵素的でもよい。
物理的手段は、化学的方法ならびに機械的剪断および音
波破壊がある。本発明で使用される断片化の酵素的手段
には、特に限定されないが、S1ヌクレアーゼ、大豆ヌ
クレアーゼ、RNase、DNase、および制限酵素
のようなエンドヌクレアーゼがある。所望であれば、伸
長可能な3’末端を提供するために、アナライトをホス
ファターゼで処理できることは、本発明のさらなる目的
である。本発明のCNACは、DNA、RNまたはこれ
らの任意の組合せを含有してもよく、ヌクレオチドは、
所望により、修飾されても修飾されなくてもよい。CN
ACsは、標準的ヌクレオチドを含有しても、またはヌ
クレオチド類似体、糖類似体、およびリン酸塩類似体を
含有してもよい。これらのそれぞれの例は、ペプチドヌ
クレオチド(PNAs)、アラビノシドおよびホスホロ
チオエート結合である。 【0179】b.シス特異的断片化のためのCNAC 複雑さを増すことなく安定性を提供するユニバーサル塩
基の有用性は、他のプロセスでも応用される。本発明の
別の態様は、アナライトまたはアナライトのライブラリ
ーの制御断片化のための組成物と方法を開示する。2つ
のセグメント(非特異結合を提供するためのユニバーサ
ルヌクレオチドを含む第1のセグメント、およびエンド
ヌクレアーゼ性消化を提供する複合体を形成する、分か
れた選択された配列を有する第2のセグメント)を含
む、新規CNACが開示される。適切なハイブリダイゼ
ーション条件下で、CNACは、CNACの第2のセグ
メントに充分に相補的な、アナライト中の各位置でエン
ドヌクレアーゼ感受性部位を形成する。選択された配列
のサイズと性質は、エンドヌクレアーゼ部位間の平均間
隔を決定し、従って、断片の具体的な平均サイズを決定
する。例えば、4つまたはそれ以上のデオキシリボヌク
レオチドを有する第2のセグメントは、RNaseHの
基質である複合体を形成するはずである。これにより、
第2のセグメントに相補的なアナライト中の各部位が切
断される。平均して、特定の4塩基配列が、約250塩
基毎に現れるはずである。2つ以上のCNACを使用す
ることによりより小さいサイズの分布も得られ、こうし
て、可能な消化部位の数が増える。所望であれば、より
大きな第2のセグメントが使用でき、より少ない間隔で
複合体が形成されるようにハイブリダイゼーション/消
化条件が適用され、こうして断片サイズのより大きな平
均分布が得られる。第1のまたは第2のセグメントに別
個の塩基を付加し、これらの塩基の正しい塩基対合によ
り生成する安定性で、安定なハイブリッドのみが形成さ
れる条件を使用して、特異性を上昇させてもよい。 【0180】1本鎖DNAの消化に、同じ方法を適用す
ることができる。CNACの第2のセグメントを、制限
酵素の認識部位を有するように設計することができる。
ほとんどの制限部位は4〜6塩基のみであるため、CN
AC中にユニバーサル塩基が存在すると、4〜6塩基セ
グメントのみを使用するより、はるかに安定なハイブリ
ッドを提供するはずである。本発明のこの具体例におい
て、第2のセグメントは断片化に使用されるが、これは
また、エンドヌクレアーゼ性消化後に断片化アナライト
中に所望の核酸配列を取り込むための、鎖伸長の鋳型と
しても使用される。前記したように、これは、その末端
でアナライト断片を標識するための、標識ヌクレオチド
またはオリゴヌクレオチドの鋳型依存性取り込みのため
の手段を提供することができる。 【0181】所望であれば上記CNACは、第3のセグ
メントをさらに含むことができる。例えば、第3のセグ
メントは、第2のセグメント中の分かれた塩基の反対側
に隣接する別のセットのユニバーサル塩基を含むことが
できる。CNACは、式「U n−Dp−Uq 」で示され、
ここで「n」は、第1のセグメント中のユニバーサル塩
基の数であり、「p」は、第2のセグメント中の分かれ
た塩基の数であり、「q」は、第3のセグメント中のユ
ニバーサル塩基の数である。追加の第3のセグメント
は、追加の安定性を提供するか、またはハイブリダイズ
した第2のセグメントを、エンドヌクレアーゼ性分解消
化のより効率的な酵素基質としてもよい。あるいは、第
1と第2のセグメントは上記したものであり、第3のセ
グメントは、前記したように1つ以上の標識物または所
望の核酸配列の取り込みのための鋳型を提供する分かれ
た核酸配列である。ユニバーサル塩基は、無差別な結合
を可能にするため、CNAC中の分かれた塩基と正しい
整列を含むハイブリダイゼーションのみが、CNACと
アナライトとの安定なハイブリッドを形成する条件下
で、反応が起きることができる。あるいは、非生産性に
結合し、アナライト上の実質的にすべての所望の部位が
消化されるまで、部位特異的断片化に至る追加の結合を
可能にするCNACsを解離するために、熱サイクリン
グを行うことができる。 【0182】c.消化/伸長のためのCNACs 本発明の別の態様において、第1のセグメントが第1の
アナライト核酸配列に相補的で、第2のセグメントが第
2のアナライト核酸配列に相補的な、少なくとも2つの
セグメントを含む新規CNACsが開示される。アナラ
イト核酸と混合後、第1のアナライト核酸配列への第1
のセグメントのハイブリダイゼーションが、特定のエン
ドヌクレアーゼに対して耐性の第1の複合体を形成し、
第2のアナライト核酸配列への第2のセグメントのハイ
ブリダイゼーションが、エンドヌクレアーゼの基質であ
る第2の複合体を形成するように、CNACは設計され
る。さらに、第2の複合体は、アナライト鎖のみが、ニ
ッキングまたはエンドヌクレアーゼによるヌクレオチド
の除去を受けるように、不斉切断をすることができる。
この処理により、アナライト鎖中に新しい3’末端が生
成し、これは次に、アナライト鎖へのヌクレオチドまた
はオリゴヌクレオチドの鋳型依存性付加のために使用す
ることができる。 【0183】CNACはさらに、第3のアナライト核酸
配列に相補的でも相補的でなくてもよい第3のセグメン
トを含む。CNACの第3のセグメントは、第3のセグ
メントが、エンドヌクレアーゼ性分解消化に感受性の第
3の複合体を生成しない点で、第2のセグメントから区
別される。第3のセグメントは、第3のアナライト核酸
配列に相補的ではない時、第3の複合体は決して形成さ
れない。一方、第3のセグメントが第3のアナライト核
酸配列に相補的である時、第3の複合体が形成される
が、第1の複合体を耐性にするために使用することがで
きる手段のいずれかにより、エンドヌクレアーゼ耐性が
与えられる。エンドヌクレアーゼ消化後、第2のおよび
第3のセグメント中の配列は、末端の作用により形成さ
れている3’末端からの鎖伸長のための鋳型として作用
する。鎖伸長は、鋳型依存性重合酵素(DNAポリメラ
ーゼまたは逆転写酵素)、または鋳型依存性結合酵素
(DNAリガーゼ)により行われる。エンドヌクレアー
ゼ消化により生成する断片は、所望により3’末端また
は5’末端にリン酸基を付加または除去するために、キ
ナーゼまたはホスファターゼ処理をさらに受ける。 【0184】本発明で使用されるアナライトは、CNA
Cとエンドヌクレアーゼの性質に依存して、DNAまた
はRNAであり得る。本発明で使用されるアナライト中
の配列は、アナライトのライブラリーのすべてまたはほ
とんどに存在する、分かれた個々の配列、コンセンサス
配列、または包括的配列でもよい。本発明で使用される
RNAの例は、特に限定されないが、hnRNA、rR
NA、mRNA、tRNA、またはsnRNAを含む。
本発明で使用されるDNAの例は、特に限定されない
が、染色体、1本鎖、プラスミド、ウイルス、細菌DN
Aを含む。第2の複合体の消化は、RNaseHのよう
なエンドヌクレアーゼおよび制限酵素により行われる。
CNACとのハイブリダイゼーションの前に、標的核酸
またはアナライト核酸はまた、消化、断片化、抽出およ
び分離を含む前処理を受ける。これらの断片化前処理
は、剪断、音波処理または化学処理のような物理的手段
を含むことができる。前処理はまた、エンドヌクレアー
ゼまたはエキソヌクレアーゼ処理を含んでよい。前処理
のために本発明で使用されるエンドヌクレアーゼの例
は、特に限定されないが、S1ヌクレアーゼ、大豆ヌク
レアーゼ、制限酵素、DNAse、リボヌクレアーゼH
および他のRNaseがある。 【0185】キメラ核酸構築体ポリマーの種々のセグメ
ントは、同じまたは異なる骨格を含んでよい。例えば、
CNACの第1のセグメントがオリゴリボヌクレオチド
を含み、第2のセグメントがオリゴデオキシヌクレオチ
ドを含んでもよい。一般に、糖−リン酸骨格は、リン酸
塩、リボース、またはデオキシリボースのような天然の
要素を含むか、またはホスホロチオエートのようなリン
酸塩の類似体、アラビノシドのような糖の類似体を含有
してもよい。所望であれば、CNACの3’末端または
5’末端をブロックして、プライマーとして作用させる
かまたは結合に参加するのを防いでもよい。CNACの
セグメントはさらに、ポリペプチドのような合成骨格を
含有してもよい。塩基が、塩基対合が起きるように正し
い配向で加えられるなら、任意の合成ポリマーを骨格と
して使用することができる。この能力と有用性を有する
合成ポリマーのようなの顕著な例は、ペプチド核酸(P
NA)である。塩基は、天然の精製およびピリミジン塩
基、ならびにこれらの修飾型からなってよい。塩基はま
た、天然の塩基の類似体を含んでよい。例えば、本発明
のこの実施態様で、前記したユニバーサル塩基を使用し
てもよい。CNACの異なるセグメントは、同じかまた
は異なる骨格を含み、所望の機能に依存して、任意の塩
基構造体または要素であってよい。すなわち、上記の種
々の成分および要素から所望のCNACを構築すること
ができる。成分の具体的な選択は、使用されるアナライ
トとエンドヌクレアーゼの性質に依存するであろう。 【0186】例えば、アナライトがRNA分子なら、第
1のセグメントの骨格がオリゴリボヌクレオチドを含
み、第2のセグメントの骨格がオリゴデオキシリボヌク
レオチドを含む時、RNaseHをエンドヌクレアーゼ
として使用することができる。従って、第1のセグメン
トのRNAアナライトへのハイブリダイゼーションは、
リボヌクレアーゼHに耐性の2本鎖RNAの第1の複合
体と、RNaseH活性の基質であるRNA−DNAの
第2の複合体を作成する。RNaseHで処理すると、
第2の複合体に関与するRNAアナライトのすべてまた
は一部を非対称的に切断するが、第1の複合体のRNA
−RNAハイブリッドおよびCNACの第2のセグメン
トを無傷で残すであろう。前記したように、CNACは
また、第3のセグメントを含んでよい。前記例におい
て、第3のセグメントがRNAアナライトに相補的な
ら、第3のセグメントはまた、アナライトへのハイブリ
ダイゼーションが、RNaseHの作用に対して耐性で
あるRNA−RNAハイブリッドを生成するように、オ
リゴリボヌクレオチドを含んでよい。あるいは前記した
ように、第3のセグメントはRNAアナライトには相補
的ではなく、ハイブリッドは形成されない。 【0187】本発明のこの態様を実施するのに使用され
る具体的なエンドヌクレアーゼの選択は、多くの要因に
依存する。エンドヌクレアーゼは、ヌクレオチドのニッ
キングまたは除去の基質としてアナライトを利用できな
ければならないため、主要な要因はアナライトの性質で
ある。第2に、エンドヌクレアーゼは、そのようなニッ
キングまたは除去が実質的に非対称であり、アナライト
鎖中で起きる状況を可能にしなければならない。第3
に、エンドヌクレアーゼは、第1のまたは第2の複合体
がエンドヌクレアーゼの作用に対して実質的に耐性であ
り続けることができるような状況を可能にしなければな
らない。最後に、エンドヌクレアーゼは、CNACとの
第2の複合体の形成に参加するアナライトの部分にのみ
作用する、充分な特異性を有する必要がある。前記RN
aseHを用いる例は、これらのすべての基準を満たす
ことがわかる。 【0188】他の例は、本質的に非対称切断を与えるエ
ンドヌクレアーゼを利用することであろう。例えば、制
限酵素N.BstNBIを用いる2本鎖DNAの消化に
より、認識配列5’GAGTC3’から4塩基下流の1
つの鎖でのみニックが生じる。すなわち、この配列に相
補的なオリゴデオキシリボヌクレオチド配列を有するキ
メラ核酸構築体の第2のセグメントと、第2のセグメン
トの結合部位に隣接する配列に相補的な第1のセグメン
トを設計することができるであろう。そのような方法
で、CNACをアナライトにハイブリダイズすることに
より第2の複合体が形成される時、2本鎖DNAはこの
特異的制限酵素の基質であり、アナライト配列のみが切
断を受けるであろう。前記したように、CNACは、エ
ンドヌクレアーゼ消化により作成されたニックの3’末
端への付加により、新規核酸配列の導入のための鋳型と
して作用することができる第3のセグメントを含有して
もよい。この例は、CNACが、化学的に均一な分子で
ある時でさえ、「キメラ」と見なされることの例示であ
る。例えば、上記CNACは、オリゴデオキシリボ核酸
のみを含む3つのセグメントを用いて合成することがで
きる。本発明においてこれは、各セグメントが異なる機
能的性質を有する(すなわち、第1のセグメントは、相
補的塩基対合と安定性を与える;第2のセグメントは、
エンドヌクレアーゼ感受性を提供する;および第3のセ
グメントは、鎖伸長の鋳型を提供する)ため、キメラ分
子であろう。この方法はまた、前記で開示した本発明の
他の実施態様と組合せてもよい。例えば、2つのセグメ
ントを有するCNACは、前記の非対称エンドヌクレア
ーゼによる認識と消化に必要な部位でのみ、特異的ヌク
レオチドを有するユニバーサル塩基を含むことができ
る。 【0189】本発明のこの態様がいかに実施されるかの
別の例は、成分が修飾されるかまたは類似体を含む、人
工的または合成の第2のセグメントの使用であろう。そ
のような修飾または類似体は、a)第2のセグメントと
アナライトとの間でハイブリダイゼーションを起こさせ
る、b)エンドヌクレアーゼ消化を受けやすい複合体を
生成するアナライトとのハイブリダイゼーション、およ
びc)第2のセグメントは、エンドヌクレアーゼの作用
に実質的に耐性のままである限り、この目的のために使
用される。例えば、第2のセグメントは、塩基間のホス
ホロチオエート結合を含む。2本鎖分子中の制限酵素部
位が、非修飾セグメントとホスホロチオエートセグメン
トとを含む時、非修飾セグメントのみが切断を受けるこ
とは、従来から知られている(米国特許第5,270,
184号、および米国特許第5,455,166号;参
照することにより本明細書に組み込まれる)。すなわち
第2のセグメントの制限酵素配列中に1つ以上のホスホ
ロチオエート結合を有するCNACは、アナライトの相
補的セグメントとハイブリダイズすることができ、アナ
ライト鎖のみがエンドヌクレアーゼ消化を受けるはずで
ある。 【0190】一般に、第3のセグメントは、標的核酸に
関連するかまたは関連しない任意の配列セグメントを含
有してもよい。第3のセグメントは、その上で、切断さ
れた標的核酸またはアナライトがプライマーとして作用
する鋳型を提供し、こうして、所望の核酸配列がアナラ
イト中に導入されることを可能にする。アナライトへの
そのような鋳型依存性配列導入を介して、シグナル残基
または他の要素(例えば、プライマー結合配列)を、直
接アナライト中に導入することができる。さらに、その
ような方法により、ユニバーサル配列を、アナライト核
酸に導入することができ、これは後に、米国特許第5,
891,636号、およびラッバニ(Rabbani)らの米
国特許出願第09/896,897号(これらの両方と
も、参照することにより本明細書に組み込まれる)に記
載のように、アナライトのコピーを調製するための、ユ
ニバーサルプライマーまたはプライマー指令プロモータ
ー系の導入のための鋳型として作用する。核酸断片を、
そのような方法によりそのような構築体に変換すること
ができるという事実は、3’末端配列への偏り無しで、
核酸ライブラリーの均等な増幅を提供するであろう。さ
らにそのような配列は、プライミングまたは捕捉のため
に直接または増幅後に使用されるであろう。場合によ
り、エンドヌクレアーゼ切断が残りのアナライト中の遊
離3’−OHを残さないなら、残りのアナライトをホス
ファターゼで処理して3’−OHを作成することがで
き、これがプライミングを促進する。所望の時または場
所で、洗浄、溶融または分離工程を使用することができ
る。一般に、3つの配列セグメントを有するキメラ核酸
構築体を用いて、所望の核酸配列を任意の位置で、アナ
ライト核酸配列(任意の可能な内部配列部位を含む)に
導入することができる。 【0191】本発明の種々の方法は、鋳型に従う方法
で、所望の特異配列をアナライト中に導入することを可
能にし、こうしてアナライトまたはアナライトのセット
に、多様な性質と能力(プローブとして;鋳型として;
プライマーとして作用)とを付与する。CNACおよび
/またはCNACを使用して標識されたアナライトは、
固体支持体(これは、試験管、キュベット、プレート、
マイクロタイターウェル、ビーズ、磁性ビーズ、および
チップを含む)に、直接または間接に固定化することが
できる。この具体例を実施するための方法と組成物は、
米国特許第4,994,373号;米国特許第4,89
4,325号;米国特許第5,288,609号;およ
び米国特許第6,221,581B1号;米国特許第
5,578,832号;および米国特許第5,849,
480号に記載されている(これらはすべて、参照する
ことにより本明細書に組み込まれる)。この固定化は、
鎖伸長およびアナライトの標識の前または後に行うこと
ができる。例えば、そのような能力は、核酸アレイ分析
で使用でき、ここでは、アナライトをプローブ探索する
代わりに、アナライトは、多様なアナライトの鎖伸長の
鋳型を提供することができるCNACのアレイを含むマ
トリックス上のプライマーとして作用する。本発明の具
体例に依存して、ハイブリダイズしたアナライトは、直
接伸長されるか、またはエンドヌクレアーゼ工程を受け
た後に伸長される。1つ以上の標識物またはシグナル残
基を、直接またはそのようなアレイとともに間接に取り
込み、アレイ上の部位への、アナライトの特異的ハイブ
リダイゼーションを示すことができる。 【0192】d.ホモポリマー配列の部分的除去のため
のCNAC 本発明の別の態様は、ホモポリマー配列の部分的除去の
ための新規組成物と方法を開示する。ホモポリマー配列
は、ポリAメッセンジャーRNA中に自然に存在し、ク
ローニングに使用される多くの方法で人工的に存在す
る。後者の例は、2本鎖cDNA分子のポリCとポリG
テイリングである(オカヤマ(Okayama)とバーグ(Ber
g)、1982, Mol. Cell. Biol. 2:161)。これらのホモ
ポリマー部分の存在は、ユニバーサルプライマー結合と
クローニングのための有利な作用を提供するが、通常必
要なのはそのほんの一部であり、大きなセグメントの存
在は実際には問題になる。例えば、mRNAのcDNA
コピーから作成される転写鋳型では、長いホモポリマー
セグメントは、早期の停止を誘導することがある。 【0193】従って、本発明は、2つのセグメントを含
むCNACを開示する。第1のセグメントは、選択され
たホモポリマー配列に相補的であり、ホモポリマー配列
と第1のセグメントとの間で形成される複合体が、特定
のエンドヌクレアーゼの作用に対して耐性である第1の
複合体を形成するように、設計される。第2のセグメン
トもまた、ホモポリマー配列に相補的な配列を含むが、
ホモポリマーのエンドヌクレアーゼ消化を可能にする第
2の複合体を形成する。すなわち、各セグメントは、同
じ標的配列に相補的な配列を含むが、これらは、ハイブ
リダイゼーション後に付与する性質が異なる。 【0194】例えば、rUでできた第1のセグメントと
dTでできた第2のセグメントを含むCNACは、mR
NAのポリAテイルの任意のセグメントにハイブリダイ
ズすることができる。RNaseHによる消化は、第2
のセグメントにハイブリダイズしたポリAセグメントの
みを除去する。CNACは、熱サイクリングまたは温度
を使用して、複数回使用することができる(ここで、第
1のセグメントまたはセグメントのみをによるハイブリ
ダイゼーションは、安定なハイブリダイゼーションには
不充分である)。例えば、10個のrUと10個のdT
塩基からなるCNACは、37℃で20塩基ポリAセグ
メントに効率的にハイブリダイズすることができるであ
ろう。このセグメント中のrA塩基をRNaseH活性
により排除すると、CNACが不安定になり、これが新
しいセグメントに結合できるようになる。このプロセス
は、そのmRNA分子が有する3’末端に残るrA塩基
が20未満になるまで続く。次に、残りの小ポリAセグ
メントを適切なハイブリダイゼーション条件を使用する
ことにより、プライマー結合部位として使用することが
できる。CNACまたはオリゴTを含有するDNAプラ
イマーがこの目的に使用されるなら、この消化に使用さ
れるRNaseH活性を、プライミングの前に除去して
おくことが好ましい。 【0195】耐性および感受性の複合体を生成するため
の上記CNACは、本発明を例示するためのみであり、
他のサイズも、第1のセグメントと第2のセグメントに
使用することができる。例えば、4塩基のデオキシリボ
ヌクレオチドセグメントは、RNaseH活性の基質で
ある複合体を形成するのに充分であることが証明されて
いる。CNACのセグメントのサイズは、エンドヌクレ
アーゼ消化の前に効率的な複合体形成があり、エンドヌ
クレアーゼ消化のために使用される条件下で、無傷にと
どまるホモポリマー標的の充分な部分があるように、設
計される。 【0196】さらに、本発明のCNACは、ホモポリマ
ー標的配列に相補的であるか相補的ではない第3のセグ
メントを含むことができる。前記したように、もし第3
のセグメントが相補的なら、エンドヌクレアーゼと第3
のセグメントの性質は、第3の複合体が、エンドヌクレ
アーゼによる消化に対して耐性でとどまるようなもので
ある。第3のセグメントは、その目的に依存して、ホモ
ポリマーまたはヘテロポリマーでもよい。CNACの種
々のセグメント中のヌクレオチドは、所望の配列とのよ
り弱いまたはより強いハイブリッド形成を提供する、天
然の塩基またはその類似体、またはそのユニバーサル塩
基または組合せでもよい。例えば、第3のセグメント中
のユニバーサル塩基の使用は、通常の結合より弱い相補
的セグメントの合成を可能にする。すなわち、もしアナ
ライト上の新しいセグメントを、プライマー結合部位と
して使用することを所望なら、プライマー結合部位に相
補的な通常の塩基を有するプライマーは、CNAC中の
ユニバーサル塩基による再アニーリングに対してより有
利であろう。 【0197】上記の組成物、固体支持体、試薬、色素、
プライマー、核酸構築体などのいずれも、キットとして
調製でき、これらは、本明細書に記載のまたは特許請求
した方法、およびそのような方法の変法を実施するのに
使用できることを、当業者は容易に理解できるであろ
う。例えば、キットは、タンパク質または核酸標識キッ
ト、核酸処理キット、所望の核酸配列を取り込むための
キット、標的、アナライトおよびアナライトのライブラ
リーを増幅するための増幅キットとして、調製すること
ができる。合成後およびリアルタイム増幅キットもま
た、組成物、固体支持体、試薬、色素、プライマー、核
酸構築体などから調製することができる。以下の例は、
例示のためであり、決して本発明を限定するものではな
い。 【0198】 【実施例】例1 Cy3標識試薬の調製 (a)化合物I(2,3,3−トリメチルインドリニウ
ム5−スルホン)の調製 p−ヒドラジノベンゼンスルホン酸(250g)を氷酢
酸(750ml)および3−メチル−2−ブタノン(42
0ml)と混合し、3時間加熱還流した。溶液を、2Lの
ビーカーに注ぎ、一晩冷却した。生じる懸濁液をろ過
し、酢酸で洗浄し、凍結乾燥して、残存酢酸を除去し
た。生じた固体をメタノール(1.5L)に溶解し、2
−プロパノール(900ml)中の水酸化カリウム飽和溶
液をゆっくり加えた。溶液の色が徐々に薄くなり、2,
3,3−トリメチルインドリニウム5−スルホンのカリ
ウム塩が沈殿した。沈殿物を吸引ろ過し、2−プロパノ
ールで洗浄し、凍結乾燥により乾燥して238gの化合
物Iを得た。 【0199】(b)化合物IIの調製(1−エチル−2,
3,3−トリメチルインドレンニニウム5−スルホン) 工程(a)で合成した化合物Iの一部(78g)を1,
2−ジクロロベンゼン(700ml)に懸濁した。ヨウ化
エチル(250ml)を加え、混合物を、攪拌しながら9
0〜100℃で12時間加熱した。混合物を3Lの酢酸
エチル/エーテルの1:1混合物中に注ぎ、2時間攪拌
した。生じた沈殿物をろ過し、1:1の酢酸エチル/エ
ーテルで洗浄し、風乾して68gの生成物(化合物II)
を得た。 【0200】(c)化合物III(6−ブロモヘキサノイ
ルアリルアミド)の調製 6−ブロモヘキサン酸(20g)とN−ヒドロキシスク
シンイミド(15g)を、200mlの無水ジメチルホル
ムアミド(DMF)に溶解した。無水DMF(50ml)
中のジシクロヘキシルカルボジイミド(22g)を加
え、混合物を室温で一晩放置した。沈殿した尿素をろ過
して除去し、生成物(N−ヒドロキシスクシンイミド−
6−ブロモヘキサノエート)を含有するDMF溶液を、
−10〜−20℃に冷却した。H2O (11ml)中の等
モル量のアリルアミンを、まず氷酢酸でpH8〜9に
し、次にゆっくり攪拌して活性エステルにした。固体重
炭酸ナトリウム(10g)をゆっくり加えて過度の発泡
を避け、混合物を2時間で温度が−10℃に上がるま
で、カバーをせずに放置した。混合物をH2O (1L)
中に注ぎ、生成物をクロロホルム(300ml)で2回抽
出した。抽出物を、1N塩酸で1回、5%NaHCO3
(300ml)で1回、そして10%NaClで3回洗浄
した。固体MgSO4 を加えてクロロホルム相を乾燥
し、攪拌しながら一晩放置した。真空下で蒸発させてク
ロロホルムを除去すると、液体が残り、これを、さらに
精製することなく次の工程に使用した。 【0201】(d)化合物IV(化合物IIIへのリンカー
アームの添加)の調製 工程(a)からの化合物I(11g)と工程(c)から
の化合物III(15g)を一緒に、1,2−ジクロロベ
ンゼン(100ml)に溶解し、アルゴン下で攪拌しなが
ら110℃で12時間加熱した。混合物を酢酸エチル/
エーテルの1:1混合物(700ml)中にゆっくり注
ぎ、30分後、固体沈殿物をろ過し、酢酸エチル/エー
テルの1:1混合物で洗浄し、風乾し、取って置いた。
フラスコの底に生成したガラス状固体を、乳鉢で砕き、
酢酸エチル/エーテルの1:1混合物で粉砕し、ろ過
し、2−プロパノールで洗浄し、真空下で乾燥し、上記
からの沈殿物と組合せて、化合物IVを得て、これをさら
に精製することなく使用した。 【0202】(e)Cy3標識試薬(化合物V)の合成 酢酸(60ml)中の工程(b)からの化合物II(12
g)の一部とN,N’−ジメチルホルムアミジン(10
g)を、攪拌しながら100〜110℃で90分加熱し
た。反応中、286nmと415nmの吸光度を測定した。
最初の60分中に415/286の比が増加し、次の2
0分間に2.2で一定に維持された。90分後、ホット
混合物を700mlの酢酸エチル/エーテルの1:1混合
物にゆっくり注いだ。生じた固体沈殿物をロートで加圧
して集め、酢酸エチル/エーテルの1:1混合物で洗浄
し、ケーキにアルゴンを通過させて乾燥した。加圧フィ
ルターロート沈殿物を集め、工程(d)からの化合物IV
の6.5g、50mlのピリジンおよび50mlの無水酢酸
の混合物に、ゆっくり加えた。385nmの吸光度の減少
と550nmの吸光度の上昇とにより、反応の進行を追跡
した。反応は、室温で攪拌しながら一晩行った。550
nmの吸光度は経時的に上昇し、溶液から生成物が沈殿す
ると、吸光度が急に低下した。反応の最後に、褐色の沈
殿物を集め、取って置いた。液体部分に、7倍量の酢酸
エチルを加えて処理した。生成した沈殿物を集め、最初
の沈殿物と一緒にした。ピリジンは、後のパラジウム触
媒工程を妨害するため、一緒にした沈殿物を100mlの
0.5M炭酸トリエチルアンモニウム(pH8.0)
(TEAC)に溶解して、残存するピリジンを除去し
た。次に、真空下で蒸発させてTEACを除去し、固体
ペレットを残した。この生成物(化合物V)を次に、H
2O に溶解し、使用するまで−70℃に保存した。 【0203】例2 Cy5標識試薬(化合物VI)の調製 例1の工程(b)からの化合物II(8g)と塩酸マロニ
ルアルデヒドジアニル(10g)を、氷酢酸と無水酢酸
の1:1混合物100mlに溶解し、次に110℃で2時
間加熱した。この混合物を、酢酸エチル/エーテルの
1:1混合物500mlにゆっくり注ぎ、沈殿物をろ過
し、酢酸エチル/エーテルの1:1混合物で洗浄し、上
記のようにアルゴンで乾燥した。次に沈殿物を、ピリジ
ン/無水酢酸の1:1混合物150mlに溶解した化合物
IVの12gの混合物に、攪拌しながらゆっくり加えた。
混合物を、90〜100℃に維持した浴に攪拌を続けな
がら30分間移した。所望であれば、この工程は90分
まで延長することができた。次に反応混合物を室温まで
冷却し、沈殿物を、例1のCy3標識試薬について前記
したように処理した。 【0204】例3 Cy3(化合物V)のdUTPへの
結合 米国特許第5,449,767号に記載のように調製し
た水銀化dUTP(30μmol)を、1mlの1M酢酸リ
チウムに溶解し、例1(化合物V)で調製したCy3標
識試薬(60μmol、0.6ml)を攪拌しながら加え
た。アルゴン下でカリウムテトラクロロパラデート
(0.5mlのH2O 中の30μmol)を加えた。HPL
Cにより反応を追跡し、40℃で1時間後完了した。一
晩インキュベートしても、収率は増加しなかった。反応
混合物に4倍量のアセトンを加え、−20℃に一晩放置
した。翌日、遠心分離して沈殿物を集めた。 【0205】ペレットを0.1M酢酸リチウム(pH
4)に溶解し、DEAEセファデックスA25カラムにの
せた。0.1M酢酸リチウム中0.1〜0.7MのLi
Clの線形勾配により、カラムを展開させた。HPLC
により画分を調べ、単一の後のピークを含有する画分を
集め、取って置いた。他の群の画分は2つのピークを示
した:上記の後のピークと前のピーク。これらの画分を
一緒にし、0.1M LiClに調整し、再度DEAE
セファデックスA25カラムにのせ、前記したように再分
画した。再度、単一の後のピークを含有する画分を集
め、取って置いた。この例ではしなかったが、第2のク
ロマトグラフィー後に2つのピークを含有する画分を一
緒にして、別の時にカラムにのせて、単一ピーク生成物
の収率を上昇させることができた。HPLCにより単一
の後のピークを示した画分を一緒にし、真空下で蒸発さ
せてH2O を除去した。最後の微量のH2O を、50ml
の100%エタノール中への半固体残渣の再懸濁と次の
溶媒留去により、除去した。アルコール工程をもう1回
繰り返した。残渣を30mlのエタノールに再懸濁し、1
mlの3M酢酸リチウムを加えた。溶液を充分混合し、−
20℃に一晩放置して、三リン酸の完全な沈殿を促進し
た。遠心分離して沈殿物を集め、H2O に再溶解し、部
分的に凍結乾燥して残存エタノールを除去した。生成物
の量を550nmの吸光度とモル吸光係数150,000
により測定した。次に、溶液を10mMのストック濃度に
再調整して、−70℃に保存した。 【0206】上記方法は、Cy3標識dUTPの調製を
記載するが、前記例で使用したCy3標識試薬(例1か
らの化合物V)の代わりにCy5標識試薬(例2からの
化合物VI)を使用して、Cy5標識dUTPの調製につ
いて、同じ工程を行うことができた。 【0207】例4 剛性アームリンカーと非フェニル性
TAMRA類似体を用いる標識ヌクレオチドの調製 (a)化合物VII(3,6−ビス−(ジメチルアミノ)
−キサンテン−9−プロピオン酸)の調製 3−(ジメチルアミノ)フェノール(5.8g)を無水
コハク酸(2.1g)と混合し、アルゴン下で攪拌しな
がら120℃で90分加熱した。混合物を冷却し、H2
O (80ml)を加え、混合物を10分間加熱還流し
た。水相を捨て、暗褐色のゴム状の物質が残った。H2
O を加えてこの物質を溶解し、次に攪拌しながら1M
NaOHでpH10に調整した。次に1M塩酸を加え
て、清澄な溶液のpHを2に下げた。最終濃度2.5M
までNaClを添加して、色素を塩析した。沈殿物をろ
過し、NaCl(2.5M)で洗浄し、凍結乾燥により
乾燥して、1.2gの化合物VIIを得た。化合物VIIの蛍
光スペクトルを図7に示す。 【0208】(b)化合物VIII(化合物VIIの活性エス
テル)の調製 工程(a)からの化合物VIIをクロロホルム(200m
l)に溶解し、攪拌しながらN−ヒドロキシスクシンイ
ミド(1.5g)を加えた。N−ヒドロキシスクシンイ
ミドが溶解後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド(2g)を加え、混合物を暗
所で一晩攪拌した。混合物をH2O (80ml)で抽出
し、化合物VIIIを含有するクロロホルム相を、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、−20℃で保存した。 【0209】(c)化合物IX(グリセリルグリシンの遊
離酸型)の調製 13gのグリシルグリシンを、300mlの無水メタノー
ル中の等モルのトリエチルアミンの混合物に懸濁し、
1.5モル過剰のメチルトリフルオロ酢酸エステルと混
合した。懸濁液を、均一な溶液が得られるまで還流し
た。ロータリーエバポレーターでメタノールを除去し、
残渣を100mlのH2O に懸濁した。次にpHを10.
0に調整して、トリフルオログリセリルグリシンを溶液
にした。次に、塩酸でpHを1〜2に下げると、トリフ
ルオログリセリルグリシンが溶液から沈殿した。この混
合物を4℃で一晩放置して、生成物を完全に沈殿させ
た。翌日、沈殿物(化合物IX)をろ過して集め、次に乾
燥した。 【0210】(d)化合物X(グリセリルグリシンのN
HSエステル)の調製 工程(c)からの15gの化合物IXを100mlのDMF
に溶解し、2倍モル過剰のN−ヒドロキシスクシンイミ
ドを攪拌しながら加えた。次に、10mlのDMFに溶解
した1.1倍モル過剰のジシクロヘキシルカルボジイミ
ドを加え、混合物を室温で一晩放置して、NHSエステ
ル(化合物X)を得た。 【0211】(e)化合物XI(グリシルグリシンリンカ
ーを有するdUTP)の調製 10μmolのアリルアミンdUTPを、0.5mlの0.
3M NaHCO3 に溶解し、次に工程(d)からの1
5μmolの化合物Xを加え、室温で2時間インキュベー
トして、化合物XIを得た。次に、最終濃度0.5Mまで
LiAcを加え、5倍量のエタノールを加え、溶液を−
20℃に一晩放置して、ヌクレオチド生成物(化合物X
I)を沈殿させた。室温で1時間、1MのLiOH中の
沈殿物を溶解して、アミンを脱保護した。冷所で溶液を
氷酢酸で中和し、上記のようにエタノールで三リン酸を
沈殿させた。 【0212】(f)化合物XII(テトラグリシルリンカ
ーを有するdUTP)の調製 工程(e)を繰り返して追加のグリシルグリシンリンカ
ー単位を加えることにより、工程(e)からの化合物XI
をさらに処理し、5’−アリルアミド−(テトラグリシ
ル)アミンdUTP(化合物XII)が生成した。アミン
を脱保護し、工程(e)で前記したように三リン酸を沈
殿させた。 【0213】(g)化合物XIII(dUTPへの非フェニ
ル性TAMRA類似体の結合)の調製 工程(f)からの20μmolの化合物XIIを2mlのNaH
CO3 (0.3M)とLiCl(0.7M)に溶解し、
氷上で冷却した。工程(b)からのクロロホルム中の色
素活性エステル(40μmol)(化合物VIII)を真空下
で乾燥し、DMF(2ml)中に溶解した。次に、この溶
液を氷冷dUTP溶液に加え、混合物を暗所で室温で一
晩攪拌した。混合物を20mlの水で希釈し、4℃でDE
AEセファデックスA24(20ml)カラムにのせた。カ
ラムをTEAC(0.1M、pH7.8、50ml)で洗
浄し、生成物を、0.1〜0.8M TEAC(pH
7.8)の線形勾配により、溶出させた。HPLCによ
り純粋な画分を一緒にした。吸引を繰り返して真空下で
TEACを除去し、次に水を加えた。残渣を酢酸リチウ
ム(4M)に溶解し、4倍量の無水エタノールで沈殿さ
せ、次に水に溶解し、−70℃で保存して13.6mgの
化合物XIIIを得た。 【0214】上記例では、テトラグリシル剛性アームリ
ンカーを使用したことに注意されたい。上記と同じ方法
は、他の長さの化合物を合成するのに使用できるであろ
う。例えば、工程(f)からの化合物XII(テトラグリ
シルアームを有するdUTP)は、工程(e)の繰り返
しによりさらに操作し、別のグリシルグリシンを加え
て、こうしてヘキサグリシルアームを作成した。同様
に、グリシンを出発物質として、グリシルグリシンの調
製について記載した活性化工程(工程cとd)をまた行
い、こうして単一のグリシル単位の添加を可能にした。 【0215】例5 剛性リンカーアームと非フェニル性
テキサスレッド類似体を有する標識ヌクレオチドの調製 (a)化合物XIV(3,6−ビス−ジュロリジノキサン
テン(Julolidinoxanthen)−9−プロピオン酸)の調
製 8−ヒドロキシジュロリジン(Hydroxyjulolidine)
(10g)と無水コハク酸(2.6g)をアルゴン下で
一緒にし、攪拌しながら130℃で2時間加熱した。混
合物を冷却し、H2O (150ml)を加え、混合物を1
5分間還流し、次に冷却した。水層を捨て、H2O を加
えてガラス状の暗褐色の残渣を溶解し、次に攪拌しなが
ら1M NaOHでpH10に調整した。次に1M塩酸
を加えて、溶液のpHを2に下げ、ここで再度生成物が
沈殿した。混合物を遠心分離し、上清を捨て、ペレット
を水に懸濁し、再遠心分離して洗浄した。次に、ペレッ
トを凍結乾燥して3.6gの生成物(化合物XIV)を得
た。化合物XIVの蛍光スペクトルを図8に示す。 【0216】(b)ヌクレオチドへの標識物の結合 化合物XIVの活性エステルの調製と、剛性リンカーアー
ムを有するdUTPの結合のための以後の工程は、例4
に記載のように行った。 【0217】例6 剛性リンカーアームを有するシアニ
ン色素の調製 (a)化合物XV[(2,3,3,トリメチル−3−H−
インドール−5−イル)酢酸]の調製 110gの4−ヒドラジノ安息香酸を、攪拌しながら4
50mlの氷酢酸および250mlの3−メチル−2−ブタ
ノンと混合した。混合物を128℃〜130℃で6時間
加熱し、室温で一晩放置して冷却させた。氷酢酸と3−
メチル−2−ブタノンを真空下で除去し、固体を300
mlのH2O で粉砕し、ろ過し、300mlのH2O で再洗
浄した。次に、ケーキを真空下で乾燥した。次に、固体
を酢酸エチルから再結晶化して化合物XVを得た。 【0218】(b)化合物XVI(ジグリシルアリルアミ
ン)の調製 例4の工程(d)からの化合物Xを、DMF/H2O の
50:50混合物中の1.2倍過剰の酢酸アリルアミン
と反応させた。トリエチルアミンを加えて、溶液をpH
8で維持し、室温で4時間反応を行った。溶液を真空下
で乾燥し、混合物をH2O で粉砕して、トリエチルアミ
ン塩を除去した。スラリーをろ過し、冷H2O で洗浄
し、凍結乾燥し、乾燥して化合物XVIを得た。 【0219】(c)化合物XVII[(2,3,3トリメチ
ル−3−H−インドール−5−イル)アセトアミドジグ
リシルアリルアミン]の調製 例7で調製した20.6gの化合物XVを、100mlのD
MFで溶解し、次に攪拌しながら20gのN−ヒドロキ
シスクシンイミドを加えた。次に、30mlのDMFに溶
解した22gのジシクロヘキシルカルボジイミドの混合
物を加えた。混合物を室温で一晩放置し、翌日、ろ過し
て尿素を除去した。工程(a)からの30gの化合物XV
Iを、エタノールとH2O 中の1M LiOHの50:
50混合液100mlに溶解して、アミンを放出させた。
この溶液を酢酸でpH8に中和し、前記ろ液に加えた。
この溶液に等量のトリエタノールアミンをゆっくり1時
間かけて加えた。混合物を室温で一晩放置し、生じた沈
殿物をろ過し、500mlのクロロホルムで抽出して、化
合物XVIIを得た。 【0220】(d)化合物XVIII[ヨウ化(2,3,3
トリメチル−3−H−インドール−5−イル)アセトア
ミドジグリシルアリルアミドエチルアンモニウム]の調
製 真空により化合物XVIIからクロロホルムを除去した。ガ
ラス状の残渣を200mlのDMFに溶解し、次に真空で
DMFを除去した。残渣を150mlのジクロロベンゼン
および100mlのヨウ化エチルと混合して、100℃で
16時間還流した。冷却後、デカントして溶媒を除去し
た。ガラス状の残渣をエーテルで粉砕して化合物XVIII
を得た。 【0221】(e)シアニン色素とシアニン色素標識ヌ
クレオチドの調製 さらに精製することなく化合物XVIIIを使用して、例1
と2に記載のシアニン色素を合成した。化合物XVIIIで
作成したCy3類似体の構造を以下に示す。 【0222】末端アルケン結合の存在は、例3に記載の
ようにdUTPの標識を可能にした。従来のcDNA合
成測定法で試験すると、アマシャムバイオサイエンシー
ズ社(Amersham Biosciences Corp.)(ピスカタウェイ
(Piscataway)、ニュージャージー州)から市販されて
いるCy−3標識dUTP(カタログ番号PA5302
20)と比較して、化合物XVIIIで標識したdUTPで
は、有意に高い取り込みが見られた。 【0223】例7 メタ−EthD、DNA有りおよび
無し a)メタ−EthDの合成 クールマン((Kuhlmann)ら、前述)により記載された
方法に従って、メタ−EthDの合成を行った。合成工
程の略図を図9に示す。この方法では、2−アミノ−ジ
フェニル−化合物(1)を酸塩化物(2)と縮合させ
て、アミド(3)を得て、次にこれを環状型に変換して
フェナントリジン(4)を得た。この化合物(4)を加
水分解して、酸(5)を得て、酸塩化物(6)に変換
し、次に1,5−ジアミノ−ペンタンと縮合させて、ホ
モダイマーを得た。このホモダイマーをメチル化して
(7)を得て、これを還元して、最終生成物(8)メタ
−EthD(この構造を図2に示す)を得た。 【0224】b)スペクトル分析 メタ−EthDを493nmで励起して、617nmで1×
105 カウント/秒の発光を得た(図10A)。2本鎖
DNAを加えると、発光は6×105 に増加した(図1
0B)。これに対して、350nmの波長で励起すると、
600nmでの発光は2×104 カウント/秒であり、こ
れは、DNAを添加すると、3.25×106 カウント
/秒に上昇した(図11)。 【0225】例8 ドナーヌクレオチドとアクセプター
ヌクレオチドとのエネルギー移動 HIVアンチセンス構築体から作成することができるア
ンプリコンの配列を図12に示す。この構築体の誘導の
説明は、リウ(Liu)ら(1997)J. Virol 71:4079-4085
に記載されている。試料中の標的アナライトのPCR
は、エネルギードナーとしてフルオレセインで標識した
dUTPとエネルギーアクセプターとして例4からの化
合物XIIIで標識したdUTPの混合物の存在下で、図1
2に示すプライマーを使用して行うことができる。増幅
の最中に、これらの標識物のそれぞれを取り込む核酸鎖
が合成される。フルオレセインに適した波長で照射し、
次に化合物XIIIの発光に適した波長で照射すると、ドナ
ーヌクレオチドとアクセプターヌクレオチドが充分な近
傍にあるといつもシグナルが生成する。この目的のため
に、1本鎖または2本鎖のいずれも分析することができ
る。 【0226】例9 インターカレーターと取り込まれた
色素の間のエネルギー移動 例8で使用したものと同じプライマーを使用して、PC
Rが行われる。しかしこの例では、SYBRグリーンと
例7からの標識dUTPの存在下で、反応が行われる。
取り込みが進行すると、化合物XVIIIで標識したヌクレ
オチドを取り込んだ2本鎖DNAが蓄積し始める。前記
したように、SYBRグリーンは521nmで最大に発光
し、化合物XVIIIは550nmで最大に吸収するため、S
YBRグリーンドナーからアクセプターとしての化合物
XVIIIへのエネルギー移動により、化合物XVIIIからの蛍
光は、合成の進行とともに上昇し、こうして標的配列の
増幅が成功していることを示している。 【0227】例10 インターカレーターと消光物質残
基を含むプライマーを有する取り込まれた色素の間のエ
ネルギー移動 本例は、例9に記載のように行われるが、プライマーは
以下の消光物質で標識される: 5'CAU*GATCCGGAU*GGGAGGTG 3’
および5'GCACAU*CCGGAU*AGU*AGA
3’ ここで、U* は、約530nmで吸光する、シンガー(Si
nger)とホーグランド(Haugland)(米国特許第6,3
23,337号)が記載した非蛍光3−アミノキサンテ
ンで修飾したウリジン残基である。PCRは、これらの
プライマーを使用して、例7からの標識dUTPと前記
のSYBRグリーンの存在下で行われる。挿入結合した
SYBRグリーンからの蛍光は、化合物XVIIIまたは消
光物質により吸収することができる。プライマー−ダイ
マーが形成されるなら、これらは、プライマーとこれら
の相補体のみを含む。そのようなエネルギー移動は、消
光物質で効率的に起き、こうしてプライマー−ダイマー
合成からの突発的なシグナル生成を減少させる。一方、
標的配列の増幅から得られるアンプリコンは、化合物XV
IIIのみが、エネルギー移動が起きるためにSYBRに
充分な近傍にあるセグメントを有し、合成が進むにつれ
て、標的依存性シグナルが生成される。 【0228】例11 プローブと取り込まれたヌクレオ
チドの間のエネルギー移動 PCRは例8で使用したものと同じプライマーを用いて
行うことができる。この反応混合物で、ドナー候補は、
例7からの化合物XVIIIで標識したdUTPの形で供給
される。反応混合物はまた、エネルギーアクセプターと
して作用することができるテキサスレッド残基で標識し
たDNAプローブを含有する。プローブは以下の配列を
有する 5’UFAATGGUFGAGTATCCCUFGCCT
AACTCUF 3’ ここで、UF は、テキサスレッドで標識されたウリジン
を示す。アンプリコン中のプローブの位置を図12に示
す。プローブはまた、伸長できないように3’末端でブ
ロックされる。増幅が行われると、標識されたアンプリ
コン鎖へのプローブのハイブリダイゼーションが、化合
物XVIIIとテキサスレッドとの間でエネルギー移動が起
きることを可能にし、これは、より多くのアンプリコン
鎖が生成されると増加する。 【0229】例12 基質としてホモポリマー標的を使
用するエンドヌクレアーゼ消化と鎖伸長 この例の工程を図13に示す。3つのセグメントを有す
る以下の配列を有するCNACを合成することができ
る: 5’−UUUUUUUUUUTTTTQQQQQQQQ
−3’ ここで、Uはウリジンリボヌクレオチドであり、Tはチ
ミジンデオキシリボヌクレオチドであり、Qはイノシン
リボヌクレオチドであり、3’末端は、伸長を防ぐため
に修飾されている。本例において、リボヌクレオチド
は、シバハラ(Shibahara)ら(1987)Nucleic Acids R
es. 15:4403-4415とバラノフ(Baranov)ら(1997)Nuc
leic Acids Res. 25:2266-2273(この両方とも参照する
ことにより本明細書に組み込まれる)が記載したように
2’−O−メチルである。CNACは、ポリA mRN
Aのライブラリーとハイブリダイズ(工程A)して、以
下を形成する:ポリAテイルの一部に結合したオリゴ−
ウリジン第1のセグメントとの第1の複合体、ポリAテ
イルの一部に結合したオリゴ−チミジン第2のセグメン
トとの第2の複合体、ポリAテイルの一部に結合したオ
リゴ−イノシン第3のセグメントとの第3の複合体。 【0230】本例において、4つのデオキシリボヌクレ
オチドは充分であることが知られているため、第1の複
合体と第3の複合体は、RNaseHの作用に対して耐
性であり、第2の複合体は、RNAse活性の基質を形
成する。20〜25℃でRNaseHで消化(工程B)
すると、第2の複合体中のオリゴTに結合したポリAセ
グメントの切断が誘導され、切断されたポリAテイルが
放出される。dATP、dCTPおよび逆転写酵素を供
給すると、mRNAの3’末端が伸長可能となる(工程
C)。さらに、もしRNaseH消化工程中にこれらの
試薬が存在すると、これらは、前記したようにエンドヌ
クレアーゼ性切断後の3’末端へのCNACの結合を安
定化するのを助ける。イノシンは、鋳型として使用され
ると、ポリAセグメントに結合することができるが、こ
れはシトシンを優先的に取り込み、こうして新しいオリ
ゴCセグメントをmRNAの末端に導入することに注意
されたい。CNACを除去すると、相補的オリゴGセグ
メントとRNAプロモーター配列を含有するオリゴヌク
レオチドのプライマー結合部位として、オリゴCセグメ
ントを使用することが可能になる。次に、cDNA鎖の
合成、第2のcDNA鎖の産生、および標識ライブラリ
ーの生成は、米国特許第5,891,636号とラッバ
ニ(Rabbani)ら、米国特許出願第09/896,89
7号(2001年6月30日出願)を含む既に記載され
た任意の方法により行われる。 【0231】例13 アナライトへのRNAポリメラー
ゼ配列の付加 本例は、例12に記載のように行われるが、CNACの
第3のセグメントは、非修飾リボヌクレオチドを含み、
RNAプロモーターの配列を含有する。従って、工程
(c)の鎖伸長後、新しい第3の複合体が形成され、こ
こで、伸長されたヌクレオチドはデオキシリボヌクレオ
チドであり、CNAC第3のセグメントはリボヌクレオ
チドを含む。これはRNaseH消化の基質であり、R
NAプロモーター配列に相補的なmRNAの3’末端
で、1本鎖セグメントを形成するのに使用することがで
きる。次に、プロモーター配列を有するプライマーをm
RNAの伸長セグメントにハイブリダイズさせて、5’
末端にプロモーターを有するcDNAを合成することが
できる。以後は、例12に記載のように行われる。CN
ACの残りの部分は、プライマーの結合前に除去される
か、またはプライマーの伸長は、鎖の除去を可能にす
る。 【0232】例14 酵素に触媒された鎖内転位後に発
光することができるジオキセタン誘導体の調製 ジオキセタンの誘導のための中間体化合物を合成するの
に使用できる工程の略図を、図14に示す。この略図に
示す工程のシリーズは、標準的な化学法を使用して行う
ことができる。この方法の最後の工程で、化合物(e)
はジオキセタン誘導体に結合される(ここで「Q」と
「Z」の両方とも既に記載したものである)。このジオ
キセタン誘導体(f)は、本発明で開示し定義した環の
隣接部位に結合したR1とR2基を含む。 【0233】例15 例14からの化合物(f)を用い
る酵素依存性事象の可能なシリーズ アシラーゼIの存在下で、図15の化合物(g)に変換
される化合物(f)により示される遊離の一級アミンを
生成する切断が起きる。化合物(g)中のベンゾイル残
基への放出される一級アミンの近接性と、遷移状態の6
員環化合物(h)の以後の生成のために、化合物(i)
を生成する内部転位は、非常に速い反応である。化合物
(i)中のフェノキシ基の存在は、これを不安定なジオ
キセタンとし、これは分解する時光を生成する。アシル
残基およびアシル基に結合した鎖の一級アミンまたはチ
オールで、同様の置換が起きることは、すでに文献に記
載されている。これらの既に記載された反応は、本例に
示す反応の好適な速度は持たない。 【0234】本例は、R1をR1 * に変換する酵素反応
を示し、こうして環の1つの部位に結合した鎖の末端に
ある反応性基G1を産生する。この具体例では、アシラ
ーゼIは酵素であり、G1は遊離の一級アミンである。
G1との反応は続き、G1は、環の異なる部位に結合し
たベンゾイル基(G2)と相互作用する。この中間体
を、図15に(h)として示す。アミンとベンゾイル基
(それぞれG1とG2)の間で内部転位が起き、こうし
て、ベンゾイル基の鎖内移動が起き、不安定な発光性ジ
オキセタンが生成する。 【0235】上記の詳細な説明と本発明の例から、当業
者には多くの変更が可能であろう。そのような変更は、
さらに特許請求の範囲で詳細に説明する本発明の範囲と
精神により完全に包含される。
【図面の簡単な説明】 【図1】剛性極性単位で作成したリンカーアームのいく
つかの例を示す。 【図2】臭化エチジウムの種々のホモダイマーの構造を
示す:A)メタ−EthD、B)EthD−1、および
C)EthD−2。 【図3】第1および第2のエネルギー移動要素を有する
プライマーの使用を例示する:2つのプライマーの伸長
から作成した2本鎖核酸、2本鎖SDAアンプリコン、
ネステッド(nested)PCR、リガーゼ連鎖反応。 【図4】2本鎖核酸中のプライマーの位置の変化を示
す。 【図5】エネルギー移動要素を有するプライマーの使用
の例示である。 【図6】エネルギー移動要素を有するマトリックスの使
用を示す。 【図7】TAMRAの非フェニル性類似体のスペクトル
である。 【図8】テキサスレッドの非フェニル性類似体のスペク
トルである。 【図9】ホモダイマーの合成法の概略である。 【図10】DNAの存在下および非存在下での493nm
でメタ−EtBrを照射した結果を示す。 【図11】DNAの存在下での350nmでメタ−EtB
rを照射した結果を示す。 【図12】本発明のエネルギー移動の新規使用を例示す
るために以下の例で使用した、HIVアンチセンスアン
プリコンの配列と、2つのプライマーと1つのプローブ
の配列を示す。 【図13】オリゴCプライマー結合配列の取り込みによ
る、ポリAテイル部分を排除するためのCNACの使用
を示す。 【図14】ジオキサン誘導体の合成のための種々の工程
を示す。 【図15】ジオキサンの不安定な発光型の酵素的産生を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 37/00 102 C12N 15/00 F (72)発明者 ジャニス ジー、スタブリアノポウロス アメリカ合衆国 ニューヨーク、ベイショ ア、サウス クリントン アヴェニュー 99、アパートメント 10シー (72)発明者 ジェイムズ ジェイ、ドネガン アメリカ合衆国 ニューヨーク、ロングビ ーチ、イースト ブロードウェイ 210、 アパートメント 3ジー (72)発明者 ジャック、コールマン アメリカ合衆国 ニューヨーク、イースト ノースポート、 ファーウッド ドライ ブ 37 (72)発明者 ダカイ リュー アメリカ合衆国 ニューヨーク、アイスリ ップ、 フィッチバーグ ストリート 56 Fターム(参考) 4B024 AA11 CA01 CA09 CA10 CA11 CA12 HA08 HA11 HA13 4B029 AA07 AA23 BB20 CC03 CC13 FA12 GA02 GA03 4B063 QA13 QQ42 QQ52 QR01 QR08 QR13 QR14 QR32 QR35 QR48 QR55 QR56 QR58 QR62 QR63 QR66 QR82 QS03 QS25 QS32 QS34 QS36 QS39 QX02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも2つの部分を含む組成物であ
    って、 第1の部分は、 (i)少なくとも1つの第1のエネルギー移動要素と (ii)目的の核酸の少なくとも一部の配列に相補的な核
    酸配列とを含む、少なくとも1つの第1の核酸プライマ
    ーまたは核酸構築体を含み、 第2の部分は、 (i)少なくとも1つの第2のエネルギー移動要素と (ii)目的の核酸の少なくとも一部の核酸配列と同一で
    ある核酸配列とを含む、少なくとも1つの第2の核酸プ
    ライマーまたは核酸構築体を含み、 ここで、第1の核酸プライマーまたは核酸構築体は第2
    のエネルギー移動要素を含まず、第2の核酸プライマー
    または核酸構築体は第1のエネルギー移動要素を含まな
    い、上記組成物。 【請求項2】 第1のエネルギー移動要素がエネルギー
    ドナーであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであるか、または第1のエネルギー移
    動要素がエネルギーアクセプターであり、かつ第2のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーである、請求項1
    の組成物。 【請求項3】 第1の核酸プライマーまたは構築体は、
    2つ以上の第1のエネルギー移動要素を含む、請求項1
    の組成物。 【請求項4】 第2の核酸プライマーまたは構築体は、
    2つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む、請求項1
    の組成物。 【請求項5】 第1の部分は、2つ以上の核酸プライマ
    ーまたは核酸構築体を含むか、第2の部分は、2つ以上
    の核酸プライマーまたは核酸構築体を含むか、または第
    1の部分と第2の部分の両方は、2つ以上の核酸プライ
    マーまたは核酸構築体を含む、請求項1の組成物。 【請求項6】 2つ以上の核酸プライマーまたは核酸構
    築体は、同一のまたは異なる核酸配列を含む、請求項5
    の組成物。 【請求項7】 第1のエネルギー要素と第2のエネルギ
    ー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセインイソ
    チオシアネート(FITC)、6−カルボキシフルオレ
    セイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ローダ
    ミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、スル
    ホローダミン101、テトラメチルローダミン(TAM
    RA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネート
    (TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオシ
    ン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダンシ
    ル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、またはp
    −(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABC
    YL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導体
    を含む、請求項1の組成物。 【請求項8】 シアニン色素または誘導体は、Cy3ま
    たはCy5を含む、請求項7の組成物。 【請求項9】 核酸プライマーまたは構築体の少なくと
    も1つは、固体支持体に固定または固定化されている、
    請求項1の組成物。 【請求項10】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マイ
    クロタイタープレート、ガラススライド、プラスチック
    スライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはくぼ
    みを含む、請求項9の組成物。 【請求項11】 固定または固定化は、直接または間接
    である、請求項1の組成物。 【請求項12】 少なくとも2つの部分を含む組成物で
    あって、 第1の部分は、少なくとも2つのセグメントを含み、こ
    こで、第1のセグメントは、第1の核酸プライマーまた
    は核酸構築体と、少なくとも1つの第1のエネルギー移
    動要素を含み、第2のセグメントは、目的の核酸の少な
    くとも一部に相補的なプライマー伸長を含み、そして第
    2の部分は、少なくとも2つのセグメントを含み、ここ
    で、第2の部分の第1のセグメントは、第2の核酸プラ
    イマーまたは核酸構築体と、少なくとも1つの第2のエ
    ネルギー移動要素を含み、第2の部分の第2のセグメン
    トは、目的の核酸の少なくとも一部と同一のプライマー
    伸長核酸配列を含み、 ここで、第1の核酸プライマーまたは核酸構築体は第2
    のエネルギー移動要素を含まず、第2の核酸プライマー
    または核酸構築体は第1のエネルギー移動要素を含まな
    い、上記組成物。 【請求項13】 第1のエネルギー移動要素がエネルギ
    ードナーであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギーアクセプターであるか、または第1のエネルギー
    移動要素がエネルギーアクセプターであり、かつ第2の
    エネルギー移動要素がエネルギードナーである、請求項
    12の組成物。 【請求項14】 第1の核酸プライマーまたは構築体
    は、2つ以上の第1のエネルギー移動要素を含む、請求
    項12の組成物。 【請求項15】 第2の核酸プライマーまたは構築体
    は、2つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む、請求
    項12の組成物。 【請求項16】 第1の部分は、2つ以上の核酸プライ
    マーまたは核酸構築体を含むか、第2の部分は、2つ以
    上の核酸プライマーまたは核酸構築体を含むか、または
    第1の部分と第2の部分の両方は、2つ以上の核酸プラ
    イマーまたは核酸構築体を含む、請求項1の組成物。 【請求項17】 2つ以上の核酸プライマーまたは核酸
    構築体は、同一のまたは異なる核酸配列を含む、請求項
    16の組成物。 【請求項18】 第1のエネルギー要素と第2のエネル
    ギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセインイ
    ソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフルオ
    レセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロー
    ダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、ス
    ルホローダミン101、テトラメチルローダミン(TA
    MRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネート
    (TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオシ
    ン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダンシ
    ル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、またはp
    −(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABC
    YL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導体
    を含む、請求項12の組成物。 【請求項19】 シアニン色素または誘導体は、Cy3
    またはCy5を含む、請求項18の組成物。 【請求項20】 核酸プライマーまたは構築体の少なく
    とも1つは、固体支持体に固定または固定化されてい
    る、請求項12の組成物。 【請求項21】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マイ
    クロタイタープレート、ガラススライド、プラスチック
    スライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはくぼ
    みを含む、請求項20の組成物。 【請求項22】 固定または固定化は、直接または間接
    である、請求項12の組成物。 【請求項23】 プライマー伸長配列は、DNAポリメ
    ラーゼにより付加されるかまたは影響を受ける、請求項
    12の組成物。 【請求項24】 プライマー伸長配列は、リガーゼによ
    り付加されるかまたは影響を受ける、請求項12の組成
    物。 【請求項25】 2つの核酸鎖を含む組成物であって、
    2つの鎖の第1は少なくとも1つの第1のエネルギー移
    動要素を含み、2つの鎖の第2は少なくとも1つの第2
    のエネルギー移動要素を含み、ここで第1の鎖またはそ
    の一部は、第2の鎖またはその一部にハイブリダイズし
    ており、第1の鎖は第2のエネルギー移動要素が欠如
    し、第2の鎖は第2のエネルギー移動要素が欠如してい
    る、上記組成物。 【請求項26】 第1のエネルギー移動要素がエネルギ
    ードナーであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギーアクセプターであるか、または第1のエネルギー
    移動要素がエネルギーアクセプターであり、かつ第2の
    エネルギー移動要素がエネルギードナーである、請求項
    25の組成物。 【請求項27】 第1の鎖は、2つ以上の第1のエネル
    ギー移動要素を含む、請求項25の組成物。 【請求項28】 第2の鎖は、2つ以上の第2のエネル
    ギー移動要素を含む、請求項25の組成物。 【請求項29】 第1のエネルギー要素と第2のエネル
    ギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセインイ
    ソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフルオ
    レセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロー
    ダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、ス
    ルホローダミン101、テトラメチルローダミン(TA
    MRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネート
    (TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオシ
    ン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダンシ
    ル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、またはp
    −(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABC
    YL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導体
    を含む、請求項25の組成物。 【請求項30】 シアニン色素または誘導体は、Cy3
    またはCy5を含む、請求項29の組成物。 【請求項31】 鎖の少なくとも1つは、固体支持体に
    固定または固定化されている、請求項25の組成物。 【請求項32】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マイ
    クロタイタープレート、ガラススライド、プラスチック
    スライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはくぼ
    みを含む、請求項31の組成物。 【請求項33】 固定または固定化は、直接または間接
    である、請求項25の組成物。 【請求項34】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖核
    酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であっ
    て、 (a)(i)請求項1の組成物、 (ii)目的の核酸を含有することが疑われる試料、およ
    び (iii)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する
    工程; (b)上記(i)、(ii)および(iii)を含む反応混
    合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(i)
    中の第1の核酸プライマーに目的の核酸の1つの鎖を接
    触させ、そしてハイブリダイゼーション条件下で、組成
    物(i)中の第2の核酸プライマーに目的の核酸の相補
    鎖(存在するなら)を接触させる工程; (d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プライマーと
    を伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列と、第2の
    プライマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)
    を形成させる工程; (e)第1のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸から
    分離し、第2のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸の
    相補鎖(もし存在するなら)から分離する工程; (f)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(i)
    中の第1の核酸プライマーに、目的の核酸または工程
    (e)からの第2のプライマー伸長核酸配列を接触さ
    せ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(i)中
    の第2の核酸プライマーに、工程(e)からの第1のプ
    ライマー伸長核酸配列を接触させる工程;そして (g)組成物(i)中の第1と第2のエネルギー移動要
    素により、目的の核酸の存在または量を検出する工程、
    とを含む上記方法。 【請求項35】 目的の核酸の相補鎖が存在する、請求
    項34の方法。 【請求項36】 接触工程(f)後の、処理は伸長工程
    (e)を繰り返すことをさらに含む、請求項34の方
    法。 【請求項37】 処理は、第2のプライマー伸長核酸配
    列から第1のプライマー伸長核酸配列を分離し、次に工
    程(f)を繰り返すことをさらに含む、請求項36の方
    法。 【請求項38】 工程(d)、(e’)および(f)が
    繰り返される、請求項37の方法。 【請求項39】 検出工程(g)は、伸長工程(d)、
    分離工程(e’)、または接触工程(f)の間、または
    その後に行われる、請求項38の方法。 【請求項40】 提供工程(a)において、試薬(ii
    i)はDNAポリメラーゼ、DNAリガーゼ、またはこ
    の両方を含む、請求項34、36、37または38の方
    法。 【請求項41】 DNAポリメラーゼ、DNAリガー
    ゼ、またはこの両方は、熱安定性である、請求項40の
    方法。 【請求項42】 分離工程は、熱変性または鎖置換によ
    り行われる、請求項34、36、37または38の方
    法。 【請求項43】 目的の核酸(ii)は、反応混合物形成
    工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項34の方法。 【請求項44】 提供工程(a)において、第1のエネ
    ルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2の
    エネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項34の方法。 【請求項45】 提供工程(a)において、第1の核酸
    プライマーまたは構築体は、2つ以上の第1のエネルギ
    ー移動要素を含む、請求項34の方法。 【請求項46】 提供工程(a)において、第2の核酸
    プライマーまたは構築体は、2つ以上の第2のエネルギ
    ー移動要素を含む、請求項34の方法。 【請求項47】 提供工程(a)において、2つ以上の
    第1の核酸プライマーまたは核酸構築体、または2つ以
    上の第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、またはこ
    の両方が提供される、請求項34の方法。 【請求項48】 提供工程(a)において、第1のエネ
    ルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオレ
    セイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項34の方
    法。 【請求項49】 シアニン色素または誘導体は、Cy3
    またはCy5を含む、請求項48の方法。 【請求項50】 第1のまたは第2の核酸プライマーま
    たは構築体の少なくとも1つは、固体支持体に固定また
    は固定化されている、請求項34の方法。 【請求項51】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マイ
    クロタイタープレート、ガラススライド、プラスチック
    スライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはくぼ
    みを含む、請求項50の方法。 【請求項52】 固定または固定化は、直接または間接
    である、請求項50の方法。 【請求項53】 いずれかまたはすべての工程が、閉じ
    た容器系で行われる、請求項34、36、37または3
    8の方法。 【請求項54】 閉じた容器系は、照射源と検出装置ま
    たはユニットを含む、請求項53の方法。 【請求項55】 プライマーまたは核酸構築体を含む第
    1のセグメントと、プライマー伸長配列を含む第2のセ
    グメントとの、2つのセグメントを含む核酸鎖を含む組
    成物であって、 ここで、プライマーまたは核酸構築体は、第1のエネル
    ギー移動要素を含み、プライマー伸長配列は第2のエネ
    ルギー移動要素を含み、プライマー伸長配列は2つ以上
    のヌクレオチドを含む、上記組成物。 【請求項56】 第1のエネルギー移動要素がエネルギ
    ードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネルギ
    ーアクセプターである、請求項55の組成物。 【請求項57】 第1のエネルギー移動要素がエネルギ
    ーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素がエ
    ネルギードナーである、請求項55の組成物。 【請求項58】 第1の核酸プライマーまたは構築体
    は、2つ以上の第1のエネルギー移動要素を含む、請求
    項55、56または57のいずれかの組成物。 【請求項59】 プライマー伸長配列は、2つ以上の第
    2のエネルギー移動要素を含む、請求項55、56また
    は57のいずれかの組成物。 【請求項60】 第1のエネルギー要素と第2のエネル
    ギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセインイ
    ソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフルオ
    レセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロー
    ダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、ス
    ルホローダミン101、テトラメチルローダミン(TA
    MRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネート
    (TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオシ
    ン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダンシ
    ル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、またはp
    −(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABC
    YL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導体
    を含む、請求項55の組成物。 【請求項61】 シアニン色素または誘導体は、Cy3
    またはCy5を含む、請求項60の組成物。 【請求項62】 プライマーまたは核酸構築体を含む第
    1のセグメントと、プライマー伸長配列を含む第2のセ
    グメントとの、2つのセグメントを含む第2の核酸鎖を
    さらに含む、請求項55の組成物であって、 ここで、プライマーまたは核酸構築体は、第1のエネル
    ギー移動要素を含み、プライマー伸長配列は第2のエネ
    ルギー移動要素を含む、上記組成物。 【請求項63】 核酸プライマーまたは構築体は、固体
    支持体に固定または固定化されている、請求項55また
    は62の組成物。 【請求項64】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マイ
    クロタイタープレート、ガラススライド、プラスチック
    スライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはくぼ
    みを含む、請求項63の組成物。 【請求項65】 固定または固定化は、直接または間接
    である、請求項63または64の組成物。 【請求項66】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖核
    酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であっ
    て、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)(A)目的の核酸の少なくとも一部に相補的な核
    酸配列と (B)第1のエネルギー移動要素とを含む、核酸プライ
    マーまたは核酸構築体、 (iii)第2のエネルギー移動要素を含む標識ヌクレオ
    チド;および (iv)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含
    む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の核酸プライマーに目的の核酸を接触させる工程; (d)2つ以上のヌクレオチドにより核酸プライマーを
    伸長させ、こうして標識ヌクレオチドを取り込む工程;
    そして (e)核酸プライマー中の第1のエネルギー移動要素
    と、取り込まれたヌクレオチド中の第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程、とを含む上記方法。 【請求項67】 目的の核酸(i)は、反応混合物形成
    工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項66の方法。 【請求項68】 検出工程(e)の前に、(b’)伸長
    された核酸を目的の核酸から分離する工程と、接触工程
    (c)と伸長工程(d)とをさらに含む、請求項66の
    方法。 【請求項69】 分離工程(b’)、接触工程(c)、
    および伸長工程(d)は、1回以上繰り返される、請求
    項68の方法。 【請求項70】 提供工程(a)において、試薬(v)
    は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項66の方
    法。 【請求項71】 分離工程は、熱変性または鎖置換によ
    り行われる、請求項68または69の方法。 【請求項72】 提供工程(a)において、第1のエネ
    ルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2の
    エネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項66の方法。 【請求項73】 提供工程(a)において、核酸プライ
    マーまたは構築体は、2つ以上の第1のエネルギー移動
    要素を含む、請求項66の方法。 【請求項74】 提供工程(a)において、第1のエネ
    ルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオレ
    セイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項66の方
    法。 【請求項75】 シアニン色素または誘導体は、Cy3
    またはCy5を含む、請求項74の方法。 【請求項76】 核酸プライマーまたは構築体は、固体
    支持体に固定または固定化されている、請求項66の方
    法。 【請求項77】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マイ
    クロタイタープレート、ガラススライド、プラスチック
    スライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはくぼ
    みを含む、請求項76の方法。 【請求項78】 固定または固定化は、直接または間接
    である、請求項76の方法。 【請求項79】 いずれかまたはすべての工程が、閉じ
    た容器系で行われる、請求項66、68、または69の
    方法。 【請求項80】 閉じた容器系は、照射源と検出装置ま
    たはユニットを含む、請求項79の方法。 【請求項81】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖核
    酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であっ
    て、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)目的の核酸の1つの鎖の少なくとも一部に相補的
    な核酸配列を含む、第1の核酸プライマーまたは核酸構
    築体、 (iii)1つの鎖の少なくとも一部と同一の核酸配列を
    含む、第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、 (iv)第1のエネルギー移動要素を含む標識ヌクレオチ
    ド;および (v)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程であって、ここで(ii)、(iii)または(ii)と(i
    ii)の両方は第2のエネルギー移動要素を含む、工程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)および
    (v)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の第1の核酸プライマーに目的の核酸の1つの鎖を接
    触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii
    i)中の第2の核酸プライマーに目的の核酸の相補鎖
    (もし存在するなら)を接触させる工程; (d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プライマーと
    を伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプ
    ライマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)を
    形成させて、こうして標識ヌクレオチドを取り込む工
    程; (e)第1のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸から
    分離し、第2のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸の
    相補鎖(もし存在するなら)から分離する工程; (f)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の第1の核酸プライマーに、目的の核酸または工程
    (e)からの第2のプライマー伸長核酸配列を接触さ
    せ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(iii)
    中の第2の核酸プライマーに、工程(e)からの第1の
    プライマー伸長核酸配列を接触させる工程;そして (g)第1の核酸プライマー、第2の核酸プライマー、
    またはこの両方中の第2のエネルギー移動要素と、取り
    込まれたヌクレオチド中の第1のエネルギー要素の間の
    エネルギー移動により、目的の核酸の存在または量を検
    出する工程、とを含む上記方法。 【請求項82】 目的の核酸の相補鎖が存在する、請求
    項81の方法。 【請求項83】 目的の核酸(i)は、反応混合物形成
    工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項82の方法。 【請求項84】 検出工程(f)の後に、伸長工程
    (d)とをさらに繰り返すことを含む、請求項81の方
    法。 【請求項85】 第1のプライマー伸長核酸配列を第2
    のプライマー伸長核酸配列から分離する工程(e’)
    と、次に工程(f)を繰り返すことをさらに含む、請求
    項84の方法。 【請求項86】 工程(d)、(e’)および(f)は
    繰り返される、請求項85の方法。 【請求項87】 検出工程(g)は、伸長工程(d)、
    分離工程(e’)、または接触工程(f)の間またはそ
    の後に、特定の間隔で行われる、請求項81、84、8
    5、または86の方法。 【請求項88】 提供工程(a)において、試薬(v)
    は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項81、8
    4、85、または86の方法。 【請求項89】 分離工程は、熱変性または鎖置換によ
    り行われる、請求項81、84、85、または86の方
    法。。 【請求項90】 提供工程(a)において、第1のエネ
    ルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2の
    エネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項81の方法。 【請求項91】 提供工程(a)において、第1の核酸
    プライマーまたは構築体は、2つ以上の第1のエネルギ
    ー移動要素を含む、請求項81の方法。 【請求項92】 提供工程(a)において、第2の核酸
    プライマーまたは構築体は、2つ以上の第2のエネルギ
    ー移動要素を含む、請求項81の方法。 【請求項93】 提供工程(a)において、2つ以上の
    第1の核酸プライマーまたは核酸構築体、または2つ以
    上の第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、またはこ
    の両方が提供される、請求項81の方法。 【請求項94】 提供工程(a)において、第1のエネ
    ルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオレ
    セイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項81の方
    法。 【請求項95】 シアニン色素または誘導体は、Cy3
    またはCy5を含む、請求項94の方法。 【請求項96】 少なくとも1つの第1のまたは第2の
    核酸プライマーまたは構築体は、固体支持体に固定また
    は固定化されている、請求項81の方法。 【請求項97】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マイ
    クロタイタープレート、ガラススライド、プラスチック
    スライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはくぼ
    みを含む、請求項96の方法。 【請求項98】 固定または固定化は、直接または間接
    である、請求項96の方法。 【請求項99】 いずれかまたはすべての工程が、閉じ
    た容器系で行われる、請求項81、84、85、または
    86の方法。 【請求項100】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項99の方法。 【請求項101】 プライマーまたは核酸構築体を含む
    第1のセグメントと、プライマー伸長配列を含む第2の
    セグメントとの、2つのセグメントを含む核酸鎖を含む
    組成物であって、 ここで、プライマー伸長配列は、1つ以上の第1のエネ
    ルギー移動要素と1つ以上の第2のエネルギー移動要素
    とを含む、上記組成物。 【請求項102】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターである、請求項101の組成物。 【請求項103】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素が
    エネルギードナーである、請求項101の組成物。 【請求項104】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項101の組成物。 【請求項105】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項104の組成物。 【請求項106】 2つのセグメントを含む第2の鎖を
    さらに含む、請求項101の組成物であって、第2の鎖
    の第1のセグメントはプライマーまたは核酸構築体を含
    み、第2の鎖の第2のセグメントは、プライマー伸長配
    列を含み、 ここで、第2のセグメントのプライマー伸長配列は、1
    つ以上の第1のエネルギー移動要素と1つ以上の第2の
    エネルギー移動要素とを含む、上記組成物。 【請求項107】 少なくとも1つの核酸プライマーま
    たは構築体は、固体支持体に固定または固定化されてい
    る、請求項101または106の組成物。 【請求項108】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項107の組成物。 【請求項109】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項107の組成物。 【請求項110】 少なくとも1つの核酸プローブまた
    は構築体は、消光物質をさらに含む、請求項101また
    は106の組成物。 【請求項111】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)目的の核酸の少なくとも一部に相補的な核酸配列
    を含む、核酸プライマーまたは核酸構築体、および (iii)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以上の第
    1のヌクレオチドと、第2のエネルギー移動要素を含む
    1つ以上の第2のヌクレオチド; (iv)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含
    む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の核酸プライマーに、目的の核酸を接触させる工程; (d)核酸プライマーを伸長させ、こうして第1および
    第2のヌクレオチドを取り込む工程;そして (e)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程、とを含む上記方法。 【請求項112】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項111の方法。 【請求項113】 第1のヌクレオチドと第2のヌクレ
    オチドは同一の塩基を含む、請求項111の方法。 【請求項114】 第1のヌクレオチドと第2のヌクレ
    オチドは異なる塩基を含む、請求項111の方法。 【請求項115】 検出工程(e)において、(b’)
    伸長核酸を目的の核酸から分離する工程と、接触工程
    (c)と伸長工程(d)とを繰り返すことをさらに含
    む、請求項111の方法。 【請求項116】 分離工程(b’)において、接触工
    程(c)と伸長工程(d)は、1回以上繰り返される、
    請求項115の方法。 【請求項117】 提供工程(a)において、試薬
    (v)は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項1
    11の方法。 【請求項118】 分離工程は、熱変性または鎖置換に
    より行われる、請求項115または116の方法。。 【請求項119】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項111の方法。 【請求項120】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項111の方
    法。 【請求項121】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項120の方法。 【請求項122】 核酸プライマーまたは構築体は、固
    体支持体に固定または固定化されている、請求項111
    の方法。 【請求項123】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項122の方法。 【請求項124】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項122の方法。 【請求項125】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項111、115、または
    116の方法。 【請求項126】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項125の方法。 【請求項127】 核酸プライマーまたは構築体は、消
    光物質をさらに含む、請求項111の方法。 【請求項128】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)目的の核酸の1つの鎖の少なくとも一部に相補的
    な核酸配列を含む、第1の核酸プライマーまたは核酸構
    築体、 (iii)1つの鎖の少なくとも一部と同一の核酸配列を
    含む、第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、 (iv)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以上の第1
    のヌクレオチドと、第2のエネルギー移動要素を含む1
    つ以上の第2のヌクレオチド;および (v)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)および
    (v)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の第1の核酸プライマーに目的の核酸の1つの鎖を接
    触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii
    i)中の第2の核酸プライマーに目的の核酸の相補鎖
    (もし存在するなら)を接触させる工程; (d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プライマーと
    を伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプ
    ライマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)を
    形成させて、こうして第1および第2のヌクレオチドを
    取り込む工程;そして (e)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程、とを含む上記方法。 【請求項129】 以下をさらに含む請求項128の方
    法: (b’)第1のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸か
    ら分離し、第2のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸
    の相補鎖(もし存在するなら)から分離する; (c’)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(i
    i)中の第1の核酸プライマーに、工程(b’)からの
    第2のプライマー伸長核酸配列を接触させ(もし鎖が存
    在するなら)、ハイブリダイゼーション条件下で、組成
    物(iii)中の第2の核酸プライマーに、工程(b’)
    からの第1のプライマー伸長核酸配列を接触させ、次に
    伸長工程(d)を繰り返す。 【請求項130】 請求項129の方法であって、第1
    のプライマー伸長核酸配列を、第2のプライマー伸長核
    酸配列から分離する工程(b”)と、ハイブリダイゼー
    ション条件下で、組成物(ii)中の第1の核酸プライマ
    ーに、工程(b”)からの第2のプライマー伸長核酸配
    列を接触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成
    物(iii)中の第2の核酸プライマーに、工程(b”)
    からの第1のプライマー伸長核酸配列を接触させる工程
    (c”)を含み、次に伸長工程(d)を繰り返す、上記
    方法。 【請求項131】 分離した(b”)、接触工程
    (c”)、および伸長工程(d)は繰り返される、請求
    項130の方法。 【請求項132】 目的の核酸の相補鎖は存在する、請
    求項128の方法。 【請求項133】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項132の方法。 【請求項134】 検出工程(e)は、接触工程、伸長
    工程、または分離工程の間またはその後に、特定の間隔
    で行われる、請求項128、129、130または13
    1の方法。 【請求項135】 提供工程(a)において、試薬
    (v)は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項1
    28の方法。 【請求項136】 分離工程は、熱変性または鎖置換に
    より行われる、請求項129、130、または131の
    方法。。 【請求項137】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項128の方法。 【請求項138】 提供工程(a)において、2つ以上
    の第1の核酸プライマーまたは核酸構築体、または2つ
    以上の第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、または
    この両方が提供される、請求項128の方法。 【請求項139】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項128の方
    法。 【請求項140】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項139の方法。 【請求項141】 少なくとも1つの第1のまたは第2
    の核酸プライマーまたは構築体または任意のプライマー
    伸長核酸配列は、固体支持体に固定または固定化されて
    いる、請求項128の方法。 【請求項142】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項141の方法。 【請求項143】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項141の方法。 【請求項144】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項128、129、13
    0、または131の方法。 【請求項145】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項144の方法。 【請求項146】 少なくとも1つの核酸プライマーま
    たは構築体は、消光物質をさらに含む、請求項128の
    方法。 【請求項147】 2つ以上のリボヌクレオチドを含む
    核酸鎖を含む組成物であって、少なくとも1つのリボヌ
    クレオチドは第1のエネルギー移動要素を含み、少なく
    とも1つの他のリボヌクレオチドは第2のエネルギー移
    動要素を含む、上記組成物。 【請求項148】 第1のエネルギー移動要素はエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素はエネル
    ギーアクセプターであるか、または第1のエネルギー移
    動要素がエネルギーアクセプターであり、第2のエネル
    ギー移動要素がエネルギードナーである、請求項147
    の組成物。 【請求項149】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項148の組成物。 【請求項150】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項149の組成物。 【請求項151】 核酸鎖は、固体支持体に固定または
    間接的に固定化されている、請求項147の組成物。 【請求項152】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項151の組成物。 【請求項153】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)第1の核酸プライマーまたは核酸構築体、または
    場合により第2の核酸プライマーまたは核酸構築体は、
    RNAプロモーター配列を含む、少なくとも1つの第1
    の核酸プライマーまたは核酸構築体、および場合により
    第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、 (iii)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以上の第
    1のリボヌクレオチド、および第2のエネルギー移動要
    素を含む1つ以上の第2のリボヌクレオチド、 (iv)核酸鎖伸長とRNA転写とを実施するための試
    薬、を提供する工程; (b)上記(i)、(ii)、および(iii)を含む反応混
    合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、第1の核酸プ
    ライマーまたは核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つ
    の鎖を接触させる工程; (d)核酸プライマーを伸長して、プライマー伸長核酸
    配列を形成させる工程; (e)プライマー伸長核酸配列またはその一部に相補的
    な第2の核酸鎖を合成し、こうして2本鎖核酸を形成す
    る工程; (f)工程(e)で形成した2本鎖核酸を転写して、第
    1および第2のリボヌクレオチド(iii)を転写体中に
    取り込む工程; (g)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程とを含み、 ここで転写工程(f)は、工程(e)で合成されたプラ
    イマー伸長核酸配列または第2の核酸鎖中のRNAプロ
    モーター配列により行われる、上記方法。 【請求項154】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、RNaseHの作用により産生されるRNA断
    片のプライマー伸長により合成される、請求項153の
    方法。 【請求項155】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、随時の第2の核酸プライマーまたは核酸構築体
    のプライマー伸長により合成される、請求項153の方
    法。 【請求項156】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、プライマー伸長核酸配列への末端付加または末
    端結合により合成される、請求項153の方法であっ
    て、この末端付加または結合の後に、末端付加または結
    合した配列に、末端付加または結合した配列に相補的な
    1つ以上の随時の第2の核酸プライマーまたは構築体を
    接触させ、次に随時の第2の核酸プライマーまたは構築
    体を伸長する、上記方法。 【請求項157】 RNAプロモーターは、T3プロモ
    ーター、T7プロモーターまたはSP6プロモーターを
    含む、請求項153の方法。 【請求項158】 転写工程(f)は、同種のRNAポ
    リメラーゼにより行われる、請求項157の方法。 【請求項159】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項153の方法。 【請求項160】 検出工程(e)は、特定の間隔で1
    回以上行われる、請求項153の方法。 【請求項161】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項153の方法。 【請求項162】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項153の方
    法。 【請求項163】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項162の方法。 【請求項164】 工程(f)で得られる転写体は、固
    体支持体に固定または固定化されている、請求項153
    の方法。 【請求項165】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項164の方法。 【請求項166】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項164の方法。 【請求項167】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項153の方法。 【請求項168】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項167の方法。 【請求項169】 2つの部分を含む組成物であって、
    第1の部分は、少なくとも2つのセグメントを含み、こ
    こで、第1のセグメントは、核酸プライマーまたは核酸
    構築体を含み、第2のセグメントは、プライマー伸長配
    列を含み、そして第2の部分は、核酸結合物質を含み、
    ここで、核酸プライマーまたは核酸構築体は、1つ以上
    の蛍光性第1のエネルギー移動要素を含み、核酸結合物
    質は、1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む、上
    記組成物。 【請求項170】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターである、請求項169の組成物。 【請求項171】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素が
    エネルギードナーである、請求項169の組成物。 【請求項172】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項169の組成物。 【請求項173】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項172の組成物。 【請求項174】 核酸結合物質はタンパク質またはポ
    リペプチドを含む、請求項169の組成物。 【請求項175】 タンパク質またはポリペプチドは、
    T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、または
    抗体を含む、請求項174の組成物。 【請求項176】 核酸結合物質は、1本鎖核酸結合色
    素を含む、請求項169の組成物。 【請求項177】 核酸鎖は、固体支持体に固定または
    固定化されている、請求項169の組成物。 【請求項178】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項177の組成物。 【請求項179】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項177の組成物。 【請求項180】 以下を含む組成物 (a)2つの核酸鎖、 ここで、鎖の少なくとも1つは2つのセグメントを含
    み、第1のセグメントは核酸プライマーまたは核酸構築
    体を含み、第2のセグメントはプライマー伸長配列を含
    む、および (b)核酸結合物質、 ここで、核酸プライマーまたは核酸構築体は1つ以上の
    蛍光性第1のエネルギー移動要素を含み、核酸結合物質
    は1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む。 【請求項181】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターである、請求項180の組成物。 【請求項182】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素が
    エネルギードナーである、請求項180の組成物。 【請求項183】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項180の組成物。 【請求項184】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項183の組成物。 【請求項185】 第2の鎖は2つのセグメントを含
    み、第1のセグメントは第2の核酸プライマーまたは核
    酸構築体を含み、第2のセグメントはプライマー伸長配
    列を含む、請求項180の組成物。 【請求項186】 第2のプライマーまたは核酸構築体
    は、1つ以上の第1のエネルギー移動要素を含む、請求
    項185の組成物。 【請求項187】 核酸結合物質は、タンパク質または
    ポリペプチドを含む、請求項180の組成物。 【請求項188】 タンパク質またはポリペプチドは、
    ヒストンまたは抗体を含む、請求項187の組成物。 【請求項190】 核酸結合物質は、インターカレータ
    ーを含む、請求項180の組成物。 【請求項191】 インターカレーターは、SYBRグ
    リーンI、臭化エチジウム、臭化エチジウムまたはその
    誘導体を含むホモダイマーまたはヘテロダイマーを含
    む、請求項190の組成物。 【請求項192】 少なくとも1つの核酸鎖は、固体支
    持体に固定または固定化されている、請求項180の組
    成物。 【請求項193】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項192の組成物。 【請求項194】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項192の組成物。 【請求項195】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)(A)目的の核酸の少なくとも一部に相補的な核
    酸配列と (B)1つ以上の蛍光性の第1のエネルギー移動要素と
    を含む、核酸プライマーまたは核酸構築体、 (iii)1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む核
    酸結合物質; (iv)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含
    む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の核酸プライマーに目的の核酸を接触させる工程; (d)核酸プライマーまたは核酸構築体を伸長させて、
    プライマー伸長配列を形成する工程; (e)核酸結合物質(iii)を、プライマー伸長配列
    に、または目的の核酸とプライマー伸長配列とを含む複
    合体に結合させる工程;および (f)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程、とを含む上記方法。 【請求項196】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iii)はタンパク質またはポリペプチドを含む、
    請求項195の方法。 【請求項197】 タンパク質またはポリペプチドは、
    T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、ヒスト
    ンまたは抗体を含む、請求項196の方法。 【請求項198】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iii)は、1本鎖核酸結合色素を含む、請求項1
    95の方法。 【請求項199】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iii)は、インターカレーターを含む、請求項1
    95の方法。 【請求項200】 インターカレーターは、SYBRグ
    リーンI、臭化エチジウム、臭化エチジウムまたはその
    誘導体を含むホモダイマーまたはヘテロダイマーを含
    む、請求項199の方法。 【請求項201】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項195の方法。 【請求項202】 伸長工程(d)で形成されるプライ
    マー伸長配列は、結合工程(e)の前に1本鎖にされて
    いる、請求項195の方法。 【請求項203】 検出工程(f)の前に、(b’)伸
    長された核酸を目的の核酸から分離する工程と、接触工
    程(c)、伸長工程(d)および結合工程(e)を繰り
    返す工程をさらに含む、請求項195の方法。 【請求項204】 分離工程(b’)、接触工程
    (c)、および伸長工程(d)、および結合工程(e)
    は、1回以上繰り返される、請求項203の方法。 【請求項205】 提供工程(a)において、試薬(i
    v)は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項19
    5の方法。 【請求項206】 1本鎖にする工程または分離工程
    は、熱変性または鎖置換により行われる、請求項20
    2、203、または204の方法。 【請求項207】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項195の方法。 【請求項208】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項195の方
    法。 【請求項209】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項208の方法。 【請求項210】 核酸プライマーまたは構築体は、固
    体支持体に固定または固定化されている、請求項195
    の方法。 【請求項211】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項210の方法。 【請求項212】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項210の方法。 【請求項213】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項195、202、20
    3、または204の方法。 【請求項214】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項213の方法。 【請求項215】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)目的の核酸の1つの鎖の少なくとも一部に相補的
    な核酸配列を含む、第1の核酸プライマーまたは核酸構
    築体、 (iii)1つの鎖の少なくとも一部と同一の核酸配列を
    含む、第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、 (iv)1つ以上の第1のエネルギー移動要素を含む核酸
    結合物質;および (v)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程であって、(ii)、(iii)または(ii)と(iii)の
    両方は1つ以上の蛍光性の第2のエネルギー移動要素を
    含む、工程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)および
    (v)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の第1の核酸プライマーに目的の核酸の1つの鎖を接
    触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii
    i)中の第2の核酸プライマーに目的の核酸の相補鎖
    (もし存在するなら)を接触させる工程; (d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プライマーと
    を伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプ
    ライマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)を
    形成させる工程; (e)核酸結合物質(iv)を、プライマー伸長核酸配列
    に、または目的の核酸とプライマー伸長配列とを含む複
    合体に結合させる工程;そして (f)第1の核酸プライマー、第2の核酸プライマー、
    またはこの両方中の第2のエネルギー移動要素と、核酸
    結合物質(iv)中の第1のエネルギー移動要素の間のエ
    ネルギー移動により、目的の核酸の存在または量を検出
    する工程、とを含む上記方法。 【請求項216】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iv)はタンパク質またはポリペプチドを含む、請
    求項215の方法。 【請求項217】 タンパク質またはポリペプチドは、
    T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、ヒスト
    ンまたは抗体を含む、請求項216の方法。 【請求項218】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iv)は、1本鎖核酸結合色素を含む、請求項21
    5の方法。 【請求項219】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iii)は、インターカレーターを含む、請求項2
    15の方法。 【請求項220】 インターカレーターは、SYBRグ
    リーンI、臭化エチジウム、臭化エチジウムまたはその
    誘導体を含むホモダイマーまたはヘテロダイマーを含
    む、請求項219の方法。 【請求項221】 以下をさらに含む、請求項215の
    方法: (b’)第1のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸か
    ら分離し、第2のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸
    の相補鎖(もし存在するなら)から分離する; (c’)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(i
    i)中の第1の核酸プライマーに、工程(b’)からの
    第2のプライマー伸長核酸配列(もし第2の鎖が存在す
    るなら)を接触させ、ハイブリダイゼーション条件下
    で、組成物(iii)中の第2の核酸プライマーに、工程
    (b’)からの第1のプライマー伸長核酸配列を接触さ
    せ、そして工程(d)の伸長と以後の結合工程(e)を
    繰り返す。 【請求項222】 (b”)第1のプライマー伸長核酸
    配列を第2のプライマー伸長核酸配列から分離する工
    程、および(c”)ハイブリダイゼーション条件下で、
    組成物(ii)中の第1の核酸プライマーに、工程
    (b”)からの第2のプライマー伸長核酸配列を接触さ
    せ、ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(iii)
    中の第2の核酸プライマーに、工程(b”)からの第1
    のプライマー伸長核酸配列を接触させ、そして伸長工程
    (d)と結合工程(e)を繰り返す工程を含む、請求項
    221の方法。 【請求項223】 分離工程(b”)、接触工程
    (c”)、伸長工程(d)および結合工程(e)が繰り
    返される、請求項222の方法。 【請求項224】 目的の核酸の相補鎖が存在する、請
    求項215の方法。 【請求項225】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその再中に1本鎖にされてい
    る、請求項215の方法。 【請求項226】 結合工程(e)は、分離または変性
    工程後に行われる、請求項215、221、222、ま
    たは223の方法。 【請求項227】 検出工程(e)は、結合工程(e)
    の最中または後に、特定の間隔で行われる、請求項21
    5、221、222、または223の方法。 【請求項228】 提供工程(a)において、試薬
    (v)は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項2
    15の方法。 【請求項229】 分離工程は、熱変性または鎖置換に
    より行われる、請求項215、221、222、または
    223の方法。 【請求項230】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項215の方法。 【請求項231】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項215の方
    法。 【請求項232】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項231の方法。 【請求項233】 少なくとも1つの第1のまたは第2
    の核酸プライマーまたは構築体または任意のプライマー
    伸長核酸配列は、固体支持体に固定または固定化されて
    いる、請求項215の方法。 【請求項234】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項233の方法。 【請求項235】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項233の方法。 【請求項236】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項215、221、22
    2、または223の方法。 【請求項237】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項236の方法。 【請求項238】 以下を含む組成物 (a)2つのセグメントを含む核酸鎖であって、第1の
    セグメントはプライマーまたは核酸構築体を含み、第2
    のセグメントはプライマー伸長配列を含む、および
    (b)核酸結合物質、ここで、プライマー伸長配列は1
    つ以上の第1のエネルギー移動要素を含み、核酸結合物
    質は1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む。 【請求項239】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターである、請求項238の組成物。 【請求項240】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素が
    エネルギードナーである、請求項238の組成物。 【請求項241】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項238の組成物。 【請求項242】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項241の組成物。 【請求項243】 核酸結合物質(b)は、タンパク質
    またはポリペプチドを含む、請求項238の組成物。 【請求項244】 タンパク質またはポリペプチドは、
    T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、または
    抗体を含む、請求項231の組成物。 【請求項245】 核酸結合物質(b)は、1本鎖核酸
    結合色素を含む、請求項238の組成物。 【請求項246】 核酸鎖(a)は、固体支持体に固定
    または固定化されている、請求項238の組成物。 【請求項247】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項246の組成物。 【請求項248】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項246の組成物。 【請求項249】 以下を含む組成物 (a)2つの核酸鎖、ここで、鎖の少なくとも1つは2
    つのセグメントを含み、第1のセグメントは核酸プライ
    マーまたは核酸構築体を含み、第2のセグメントはプラ
    イマー伸長配列を含む、および(b)核酸結合物質、こ
    こで、プライマー伸長配列は1つ以上の第1のエネルギ
    ー移動要素を含み、核酸結合物質は1つ以上の第2のエ
    ネルギー移動要素を含む。 【請求項250】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターである、請求項249の組成物。 【請求項251】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素が
    エネルギードナーである、請求項249の組成物。 【請求項252】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項249の組成物。 【請求項253】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項252の組成物。 【請求項254】 核酸結合物質(b)は、タンパク質
    またはポリペプチドを含む、請求項249の組成物。 【請求項255】 タンパク質またはポリペプチドは、
    ヒストンまたは抗体を含む、請求項254の組成物。 【請求項256】 核酸結合物質(b)は、インターカ
    レーターを含む、請求項249の組成物。 【請求項257】 インターカレーターは、SYBRグ
    リーンI、臭化エチジウム、臭化エチジウムまたはその
    誘導体を含むホモダイマーまたはヘテロダイマーを含
    む、請求項256の組成物。 【請求項258】 核酸鎖(a)は2つのセグメントを
    含み、第1のセグメントは核酸プライマーまたは核酸構
    築体を含み、第2のセグメントはプライマー伸長配列を
    含む、請求項249の組成物。 【請求項259】 プライマー伸長配列は第1のエネル
    ギー移動要素を含む、請求項258の組成物。 【請求項260】 核酸鎖(a)の少なくとも1つは、
    固体支持体に固定または固定化されている、請求項24
    9の組成物。 【請求項261】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項260の組成物。 【請求項262】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項260の組成物。 【請求項263】 核酸プライマーまたは構築体は、消
    光物質をさらに含む、請求項249の組成物。 【請求項264】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)目的の核酸の少なくとも一部に相補的な少なくと
    も1つの核酸プライマーまたは核酸構築体、 (iii)第1のエネルギー移動要素を含む標識ヌクレオ
    チド; (iv)1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む核酸
    結合物質;および (v)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)および
    (v)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の核酸プライマーに目的の核酸を接触させる工程; (d)核酸プライマーを伸長して、標識ヌクレオチドを
    取り込む工程; (e)核酸結合物質をプライマー伸長核酸配列に結合さ
    せる工程;そして (f)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程、とを含む上記方法。 【請求項265】 提供工程(a)において、目的の核
    酸の異なる部分に相補的な少なくとも1つの他の核酸プ
    ライマーまたは核酸構築体がある、請求項264の方
    法。 【請求項266】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iv)はタンパク質またはポリペプチドを含む、請
    求項264の方法。 【請求項267】 タンパク質またはポリペプチドは、
    T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、ヒスト
    ンまたは抗体を含む、請求項266の方法。 【請求項268】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iv)は、1本鎖核酸結合色素を含む、請求項26
    4の方法。 【請求項269】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iv)鎖は、インターカレーターを含む、請求項2
    64の方法。 【請求項270】 インターカレーターは、SYBRグ
    リーンI、臭化エチジウム、臭化エチジウムまたはその
    誘導体を含むホモダイマーまたはヘテロダイマーを含
    む、請求項269の方法。 【請求項271】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項264の方法。 【請求項272】 検出工程(f)の前に、(b’)伸
    長された核酸を目的の核酸から分離する工程と、接触工
    程(c)、伸長工程(d)、および結合工程(e)とを
    さらに含む、請求項264の方法。 【請求項273】 分離工程(b’)、接触工程
    (c)、伸長工程(d)、および結合工程(e)は、1
    回以上繰り返される、請求項264の方法。 【請求項274】 伸長工程(d)で形成されるプライ
    マー伸長配列は、結合工程(e)の前に1本鎖にされて
    いる、請求項264、272、または273の方法。 【請求項275】 提供工程(a)において、試薬
    (v)は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項2
    64の方法。 【請求項276】 分離工程は、熱変性または鎖置換に
    より行われる、請求項272または273の方法。 【請求項277】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項264の方法。 【請求項278】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項264の方
    法。 【請求項279】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項278の方法。 【請求項280】 核酸プライマー、核酸構築体または
    プライマー伸長配列は、固体支持体に固定または固定化
    されている、請求項264の方法。 【請求項281】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項280の方法。 【請求項282】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項280の方法。 【請求項283】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項264、272、または
    273の方法。 【請求項284】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項283の方法。 【請求項285】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)目的の核酸の1つの鎖の少なくとも一部に相補的
    な核酸配列を含む、第1の核酸プライマーまたは核酸構
    築体、 (iii)1つの鎖の少なくとも一部と同一の核酸配列を
    含む、第2の核酸プライマーまたは核酸構築体; (iv)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以上の標識
    ヌクレオチド; (v)1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む核酸
    結合物質;および (vi)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)お
    よび(vi)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、第1の核酸プ
    ライマーまたは核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つ
    の鎖を接触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、第
    2の核酸プライマーまたは核酸構築体(iii)に、目的
    の核酸の相補鎖(もし存在するなら)を接触させる工
    程; (d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プライマーを
    伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプラ
    イマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)を形
    成させ、こうして標識ヌクレオチドを取り込む工程; (e)核酸結合物質(V)を第1のプライマー伸長核酸
    配列、および第2のプライマー伸長核酸配列(もし相補
    鎖が存在するなら)に結合させる工程;そして (f)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程、とを含む上記方法。 【請求項286】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(v)はタンパク質またはポリペプチドを含む、請
    求項285の方法。 【請求項287】 タンパク質またはポリペプチドは、
    T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、ヒスト
    ンまたは抗体を含む、請求項286の方法。 【請求項288】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(v)は、1本鎖核酸結合色素を含む、請求項28
    5の方法。 【請求項289】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(v)は、インターカレーターを含む、請求項28
    5の方法。 【請求項290】 インターカレーターは、SYBRグ
    リーンI、臭化エチジウム、臭化エチジウムまたはその
    誘導体を含むホモダイマーまたはヘテロダイマーを含
    む、請求項289の組成物。 【請求項291】 以下をさらに含む、請求項285の
    方法: (b’)第1のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸か
    ら分離し、第2のプライマー伸長核酸配列を目的の核酸
    の相補鎖(もし存在するなら)から分離する; (c’)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(i
    i)中の第1の核酸プライマーに、工程(b’)からの
    第2のプライマー伸長核酸配列(もし第2の鎖が存在す
    るなら)を接触させ、ハイブリダイゼーション条件下
    で、第2の核酸プライマーまたは核酸構築体(iii)
    に、工程(b’)からの第1のプライマー伸長核酸配列
    を接触させ、そして工程(d)の伸長と以後の結合工程
    (e)を繰り返す。 【請求項292】 請求項291の方法であって、
    (b”)第1のプライマー伸長核酸配列を第2のプライ
    マー伸長核酸配列から分離する工程、および(c”)ハ
    イブリダイゼーション条件下で、第1の核酸プライマー
    または核酸構築体(ii)に、工程(b”)からの第2の
    プライマー伸長核酸配列を接触させ、ハイブリダイゼー
    ション条件下で、第2の核酸プライマーまたは核酸構築
    体(iii)に、工程(b”)からの第1のプライマー伸
    長核酸配列を接触させ、そして伸長工程(d)と結合工
    程(e)を繰り返す工程を含む、上記方法。 【請求項293】 分離工程(b”)、接触工程
    (c”)、伸長工程(d)および結合工程(e)が繰り
    返される、請求項292の方法。 【請求項294】 目的の核酸の相補鎖が存在する、請
    求項285の方法。 【請求項295】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその再中に1本鎖にされてい
    る、請求項285の方法。 【請求項296】 結合工程(e)は、結合工程(e)
    の最中または後に、特定の間隔で行われる、請求項28
    5、291、292、または293の方法。 【請求項297】 提供工程(a)において、試薬
    (v)は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項2
    85の方法。 【請求項298】 分離工程は、熱変性または鎖置換に
    より行われる、請求項291、292、または293の
    方法。 【請求項299】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項285の方法。 【請求項300】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項285の方
    法。 【請求項301】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項300の方法。 【請求項302】 少なくとも1つの第1のまたは第2
    の核酸プライマーまたは構築体または任意のプライマー
    伸長核酸配列は、固体支持体に固定または固定化されて
    いる、請求項285の方法。 【請求項303】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項302の方法。 【請求項304】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項302の方法。 【請求項305】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項285、291、29
    2、または293の方法。 【請求項306】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項305の方法。 【請求項307】 以下を含む組成物 (i)1つ以上のリボヌクレオチドを含み、少なくとも
    1つのリボヌクレオチドは第1のエネルギー移動要素を
    含む、核酸鎖、および(ii)1つ以上の第2のエネルギ
    ー移動要素を含む核酸結合物質。 【請求項308】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターである、請求項307の組成物。 【請求項309】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素が
    エネルギードナーである、請求項307の組成物。 【請求項310】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項307の組成物。 【請求項311】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項310の組成物。 【請求項312】 核酸結合物質(b)は、タンパク質
    またはポリペプチドを含む、請求項307の組成物。 【請求項313】 タンパク質またはポリペプチドは、
    T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、または
    抗体を含む、請求項307の組成物。 【請求項314】 核酸結合物質(ii)は、1本鎖核酸
    結合色素を含む、請求項307の組成物。 【請求項315】 核酸鎖は、固体支持体に固定または
    固定化されている、請求項307の組成物。 【請求項316】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項315の組成物。 【請求項317】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)少なくとも1つの第1の核酸プライマーまたは核
    酸構築体、および場合により第2の核酸プライマーまた
    は核酸構築体、ここで、第1の核酸プライマーまたは核
    酸構築体、または場合により第2の核酸プライマーまた
    は核酸構築体は、RNAプロモーター配列を含む、 (iii)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以上の標
    識リボヌクレオチド、 (iv)第2のエネルギー移動要素を含む核酸結合物質、 (v)核酸鎖伸長とRNA転写とを実施するための試
    薬、を提供する工程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)および
    (V)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、第1の核酸プ
    ライマーまたは核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つ
    の鎖を接触させる工程; (d)核酸プライマーを伸長して、プライマー伸長核酸
    配列を形成させる工程; (e)プライマー伸長核酸配列またはその一部に相補的
    な第2の核酸鎖を合成し、こうして2本鎖核酸を形成す
    る工程; (f)工程(e)で形成した2本鎖核酸を転写して、標
    識リボヌクレオチド(iii)を標識転写体中に取り込む
    工程; (g)核酸結合物質(iv)を標識転写体に結合させる工
    程; (h)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程とを含み、 ここで転写工程(f)は、工程(e)で合成されたプラ
    イマー伸長核酸配列または第2の核酸鎖中のRNAプロ
    モーターにより行われる、上記方法。 【請求項318】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、RNaseHの作用により産生されるRNA断
    片のプライマー伸長により合成される、請求項317の
    方法。 【請求項319】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、随時の第2の核酸プライマーまたは核酸構築体
    のプライマー伸長により合成される、請求項317の方
    法。 【請求項320】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、プライマー伸長核酸配列への末端付加または末
    端結合により合成される、請求項317の方法であっ
    て、この末端付加または結合の後に、末端付加または結
    合した配列に、末端付加または結合した配列に相補的な
    1つ以上の第2の核酸プライマーまたは構築体を接触さ
    せ、次に第2の核酸プライマーまたは構築体を伸長す
    る、上記方法。 【請求項321】 RNAプロモーターは、T3プロモ
    ーター、T7プロモーターまたはSP6プロモーターを
    含む、請求項317の方法。 【請求項322】 転写工程(f)は、同種のRNAポ
    リメラーゼにより行われる、請求項317の方法。 【請求項323】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項317の方法。 【請求項324】 検出工程(h)は、特定の間隔で1
    回以上行われる、請求項317の方法。 【請求項325】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項317の方法。 【請求項326】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項317の方
    法。 【請求項327】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項326の方法。 【請求項328】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(iv)はタンパク質またはポリペプチドを含む、請
    求項317の方法。 【請求項329】 タンパク質またはポリペプチドは、
    T4遺伝子32タンパク質、SSBタンパク質、または
    抗体を含む、請求項328の方法。 【請求項330】 提供工程(a)において、核酸結合
    物質(v)は、1本鎖核酸結合色素を含む、請求項31
    7の方法。 【請求項331】 工程(f)で得られる転写体は、固
    体支持体に固定または固定化されている、請求項317
    の方法。 【請求項332】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項331の方法。 【請求項333】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項331の方法。 【請求項334】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項317の方法。 【請求項335】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項334の方法。 【請求項336】 第1および第2の核酸を含む組成物
    であって、 第1の鎖は2つのセグメントを含み、第1のセグメント
    はプライマーまたは核酸構築体を含み、第2のセグメン
    トはプライマー伸長配列を含み、 第2の鎖は、プライマー伸長配列またはその一部にハイ
    ブリダイズした核酸プローブを含み、 ここで、プライマー伸長配列は、1つ以上の第1のエネ
    ルギー移動要素を含み、核酸プローブは、1つ以上の第
    2のエネルギー移動要素を含む、上記組成物。 【請求項337】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターである、請求項336の組成物。 【請求項338】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素が
    エネルギードナーである、請求項336の組成物。 【請求項339】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項336の組成物。 【請求項340】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項339の組成物。 【請求項341】 少なくとも1つの核酸鎖は、固体支
    持体に固定または固定化されている、請求項336の組
    成物。 【請求項342】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項341の組成物。 【請求項343】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項341の組成物。 【請求項344】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)目的の核酸の少なくとも一部に相補的な核酸プラ
    イマーまたは核酸構築体、 (iii)第1のエネルギー移動要素を含む標識ヌクレオ
    チド、 (iv)1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む核酸
    プローブ;および (v)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)および
    (v)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(ii)
    中の核酸プライマーに目的の核酸を接触させる工程; (d)核酸プライマーを伸長して、こうして標識ヌクレ
    オチドを取り込む工程; (e)プライマー伸長配列を目的の核酸(i)から分離
    する工程; (f)核酸プローブをプライマー伸長配列にハイブリダ
    イズさせる工程;そして (g)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程、とを含む上記方法。 【請求項345】 核酸プローブ(iv)は、修飾ヌクレ
    オチドまたはヌクレオチド類似体を含む、請求項344
    の方法。 【請求項346】 核酸プローブ(iv)は、リボヌクレ
    オチドまたはデオキシリボヌクレオチド、またはこの両
    方を含む、請求項344の方法。 【請求項347】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項344の方法。 【請求項348】 検出工程(g)の前に、接触工程
    (c)、伸長工程(d)、分離工程(e)、およびハイ
    ブリダイゼーション工程(f)をさらに含む、請求項3
    44の方法。 【請求項349】 接触工程(c)、伸長工程(d)、
    分離工程(e)、およびハイブリダイゼーション工程
    (f)は、1回以上繰り返される、請求項348の方
    法。 【請求項350】 提供工程(a)において、試薬
    (v)は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項3
    44の方法。 【請求項351】 分離工程は、熱変性または鎖置換に
    より行われる、請求項348または349の方法。 【請求項352】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項344の方法。 【請求項353】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項344の方
    法。 【請求項354】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項353の方法。 【請求項355】 プライマー伸長配列またはプローブ
    は、固体支持体に固定または固定化されている、請求項
    354の方法。 【請求項356】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項355の方法。 【請求項357】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項355の方法。 【請求項358】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項344、348、または
    349の方法。 【請求項359】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項358の方法。 【請求項360】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)目的の核酸の1つの鎖の少なくとも一部に相補的
    な核酸配列を含む、第1の核酸プライマーまたは核酸構
    築体、 (iii)1つの鎖の少なくとも一部と同一の核酸配列を
    含む、第2の核酸プライマーまたは核酸構築体; (iv)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以上の標識
    ヌクレオチド; (v)1つ以上の第2のエネルギー移動要素を含む核酸
    プローブ;および (vi)核酸鎖伸長を実施するための試薬、を提供する工
    程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(V)お
    よび(vi)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、第1の核酸プ
    ライマーまたは核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つ
    の鎖を接触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、第
    2の核酸プライマーまたは核酸構築体(iii)に、目的
    の核酸の相補鎖(もし存在するなら)を接触させる工
    程; (d)第1の核酸プライマーと第2の核酸プライマーを
    伸長して、第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプラ
    イマー伸長核酸配列(もし相補鎖が存在するなら)を形
    成させ、こうして標識ヌクレオチドを取り込む工程; (e)第1のプライマー伸長核酸配列と第2のプライマ
    ー伸長核酸配列(もし工程(d)で産生されるなら)を
    分離する工程; (f)核酸プローブ(v)を第1のプライマー伸長核酸
    配列または第2のプライマー伸長核酸配列にハイブリダ
    イズさせる工程;および (g)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程、とを含む上記方法。 【請求項361】 核酸プローブ(v)は、修飾ヌクレ
    オチドまたはヌクレオチド類似体を含む、請求項360
    の方法。 【請求項362】 核酸プローブ(v)は、リボヌクレ
    オチドまたはデオキシリボヌクレオチド、またはこの両
    方を含む、請求項360の方法。 【請求項363】 目的の核酸の相補鎖が存在する、請
    求項360の方法。 【請求項364】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項363の方法。 【請求項365】 以下をさらに含む請求項360の方
    法: (c’)ハイブリダイゼーション条件下で、組成物(i
    i)中の第1の核酸プライマーに、工程(e)からの第
    2のプライマー伸長核酸配列(もし第2の鎖が存在する
    なら)を接触させ、ハイブリダイゼーション条件下で、
    第2の核酸プライマーまたは核酸構築体(iii)に、工
    程(e)からの第1のプライマー伸長核酸配列を接触さ
    せ;そして、以後伸長工程(d)、分離工程(e)、お
    よびハイブリダイゼーション工程(f)を繰り返す。 【請求項366】 以後、接触工程(c’)、伸長工程
    (d)、分離工程(e)、およびハイブリダイゼーショ
    ン工程(f)をさらに含む、請求項365の方法。 【請求項367】 検出工程(g)は、ハイブリダイゼ
    ーション工程(f)の最中またはその後に特定の間隔で
    行われる、請求項360、365、または366のいず
    れかの方法。 【請求項368】 提供工程(a)において、試薬
    (v)は熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項3
    60の方法。 【請求項369】 分離工程(e)は、熱変性または鎖
    置換により行われる、請求項360、365、または3
    66の方法。 【請求項370】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項360の方法。 【請求項371】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項360の方
    法。 【請求項372】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項371の方法。 【請求項373】 プライマー伸長核酸配列または核酸
    プローブは、固体支持体に固定または固定化されてい
    る、請求項360の方法。 【請求項374】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項373の方法。 【請求項375】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項373の方法。 【請求項376】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項360、365、または
    366の方法。 【請求項377】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項376の方法。 【請求項378】 ハイブリダイズした第1および第2
    の核酸を含む組成物であって、第1の鎖は、第1のエネ
    ルギー移動要素を含む少なくとも1つのリボヌクレオチ
    ドを含み、 第2の鎖は、第1の鎖またはその一部にハイブリダイズ
    した核酸プローブを含み、ここで核酸プローブは、1つ
    以上の第2のエネルギー移動要素を含む、上記組成物。 【請求項379】 核酸プローブ(v)は、修飾ヌクレ
    オチドまたはヌクレオチド類似体を含む、請求項378
    の組成物。 【請求項380】 核酸プローブ(v)は、リボヌクレ
    オチドまたはデオキシリボヌクレオチド、またはこの両
    方を含む、請求項378の組成物。 【請求項381】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギードナーであり、第2のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターである、請求項378の組成物。 【請求項382】 第1のエネルギー移動要素がエネル
    ギーアクセプターであり、第2のエネルギー移動要素が
    エネルギードナーである、請求項378の組成物。 【請求項383】 第1のエネルギー要素と第2のエネ
    ルギー要素は独立に、フルオレセイン、フルオレセイン
    イソチオシアネート(FITC)、6−カルボキシフル
    オレセイン(6−FAM)、ナフトフルオレセイン、ロ
    ーダミン、ローダミン6G、ローダミンX、ロドール、
    スルホローダミン101、テトラメチルローダミン(T
    AMRA)、テトラメチルローダミンイソチオシアネー
    ト(TRITC)、4,7−ジクロロローダミン、エオ
    シン、エオシンイソチオシアネート(EITC)、ダン
    シル、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、または
    p−(ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DAB
    CYL)、シアニン色素、または前記のいずれかの誘導
    体を含む、請求項378の組成物。 【請求項384】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項383の組成物。 【請求項385】 第1の鎖または核酸プローブは、固
    体支持体に固定または固定化されている、請求項378
    の組成物。 【請求項386】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項384の組成物。 【請求項387】 試料中の目的の1本鎖または2本鎖
    核酸の存在を、定性的または定量的に検出する方法であ
    って、 (a)(i)目的の核酸を含有することが疑われる試
    料、 (ii)第1の核酸プライマーまたは核酸構築体、または
    場合により第2の核酸プライマーまたは核酸構築体は、
    RNAプロモーター配列を含む、少なくとも1つの第1
    の核酸プライマーまたは核酸構築体、および場合により
    第2の核酸プライマーまたは核酸構築体、 (iii)第1のエネルギー移動要素を含む1つ以上の標
    識リボヌクレオチド、 (iv)第2のエネルギー移動要素を含む核酸結合プロー
    ブ、 (v)核酸鎖伸長とRNA転写とを実施するための試
    薬、を提供する工程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)、(iv)および
    (V)を含む反応混合物を形成する工程; (c)ハイブリダイゼーション条件下で、第1の核酸プ
    ライマーまたは核酸構築体(ii)に、目的の核酸の1つ
    の鎖を接触させる工程; (d)核酸プライマーを伸長して、プライマー伸長核酸
    配列を形成させる工程; (e)プライマー伸長核酸配列またはその一部に相補的
    な第2の核酸鎖を合成し、こうして2本鎖核酸を形成す
    る工程; (f)工程(e)で形成した2本鎖核酸を転写して、標
    識リボヌクレオチド(iii)を標識転写体中に取り込む
    工程; (g)核酸プローブ(iv)を標識転写体に結合させる工
    程; (h)第1のエネルギー移動要素と第2のエネルギー移
    動要素の間のエネルギー移動により、目的の核酸の存在
    または量を検出する工程とを含み、 ここで転写工程(f)は、工程(e)で合成されたプラ
    イマー伸長核酸配列または第2の核酸鎖中のRNAプロ
    モーターにより行われる、上記方法。 【請求項388】 核酸プローブ(iv)は、修飾ヌクレ
    オチドまたはヌクレオチド類似体を含む、請求項387
    の方法。 【請求項389】 核酸プローブ(iv)は、リボヌクレ
    オチドまたはデオキシリボヌクレオチド、またはこの両
    方を含む、請求項387の方法。 【請求項390】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、RNaseHの作用により産生されるRNA断
    片のプライマー伸長により合成される、請求項387の
    方法。 【請求項391】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、随時の第2の核酸プライマーまたは核酸構築体
    のプライマー伸長により合成される、請求項387の方
    法。 【請求項392】 合成工程(e)において、第2の核
    酸鎖は、プライマー伸長核酸配列への末端付加または末
    端結合により合成される、請求項387の方法であっ
    て、この末端付加または結合の後に、末端付加または結
    合した配列に、末端付加または結合した配列に相補的な
    1つ以上の第2の核酸プライマーまたは構築体を接触さ
    せ、次に第2の核酸プライマーまたは構築体を伸長す
    る、上記方法。 【請求項393】 RNAプロモーターは、T3プロモ
    ーター、T7プロモーターまたはSP6プロモーターを
    含む、請求項387の方法。 【請求項394】 転写工程(f)は、同種のRNAポ
    リメラーゼにより行われる、請求項387の方法。 【請求項395】 目的の核酸(i)は、反応混合物形
    成工程(b)の前またはその最中に、1本鎖にされてい
    る、請求項387の方法。 【請求項396】 検出工程(h)は、特定の間隔で1
    回以上行われる、請求項387の方法。 【請求項397】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー移動要素がエネルギードナーであり、かつ第2
    のエネルギー移動要素がエネルギーアクセプターである
    か、または第1のエネルギー移動要素がエネルギーアク
    セプターであり、かつ第2のエネルギー移動要素がエネ
    ルギードナーである、請求項387の方法。 【請求項398】 提供工程(a)において、第1のエ
    ネルギー要素と第2のエネルギー要素は独立に、フルオ
    レセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FIT
    C)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、
    ナフトフルオレセイン、ローダミン、ローダミン6G、
    ローダミンX、ロドール、スルホローダミン101、テ
    トラメチルローダミン(TAMRA)、テトラメチルロ
    ーダミンイソチオシアネート(TRITC)、4,7−
    ジクロロローダミン、エオシン、エオシンイソチオシア
    ネート(EITC)、ダンシル、ヒドロキシクマリン、
    メトキシクマリン、またはp−(ジメチルアミノフェニ
    ルアゾ)安息香酸(DABCYL)、シアニン色素、ま
    たは前記のいずれかの誘導体を含む、請求項387の方
    法。 【請求項399】 シアニン色素または誘導体は、Cy
    3またはCy5を含む、請求項398の方法。 【請求項400】 工程(f)で得られる転写体は、固
    体支持体に固定または固定化されている、請求項387
    の方法。 【請求項401】 固体支持体は、ビーズ、試験管、マ
    イクロタイタープレート、ガラススライド、プラスチッ
    クスライド、マイクロチップアレイ、ウェル、またはく
    ぼみを含む、請求項400の方法。 【請求項402】 固定または固定化は、直接または間
    接である、請求項400の方法。 【請求項403】 いずれかまたはすべての工程が、閉
    じた容器系で行われる、請求項387の方法。 【請求項404】 閉じた容器系は、照射源と検出装置
    またはユニットを含む、請求項403の方法。 【請求項405】 少なくとも2つのセグメントを含む
    キメラ核酸構築体であって、第1のセグメントは5個以
    上のユニバーサル塩基を含み、第2のセグメントは、分
    かれた核酸配列を合成するための鋳型を含む、上記構築
    体。 【請求項406】 分かれた核酸配列は、少なくとも1
    つのプライマー結合配列またはプロモーター配列を含
    む、請求項405の構築体。 【請求項407】 プライマー結合配列はホモポリマー
    性またはヘテロポリマー性である、請求項406の構築
    体。 【請求項408】 ホモポリマー配列は、ポリT、ポリ
    U、ポリG、ポリC、またはポリAを含む、請求項40
    7の構築体。 【請求項409】 ヘテロポリマー配列はRNAプロモ
    ーター配列を含む、請求項407の構築体。 【請求項410】 RNAプロモーター配列は、T3プ
    ロモーター、T7プロモーターまたはSP6プロモータ
    ーを含む、請求項409の構築体。 【請求項411】 第1のセグメントは、約8〜約15
    個のユニバーサル塩基を含む、請求項412の構築体。 【請求項412】 ユニバーサル塩基は、イノシン、5
    −ニトロインドール、または3−ニトロピロールを含
    む、請求項405の構築体。 【請求項413】 第1のセグメントの5’末端は、第
    2のセグメントの3’末端に結合している、請求項40
    5の構築体。 【請求項414】 所望の核酸配列をアナライトまたは
    アナライトのライブラリーに取り込む方法であって、 (a)(i)アナライトまたはアナライトのライブラリ
    ー、 (ii)第1のセグメントは5個以上のユニバーサル塩基
    を含み、第2のセグメントは、所望の核酸配列を合成す
    るための鋳型を含む、少なくとも2つのセグメントを含
    むキメラ核酸構築体;および (iii)ハイブリダイゼーションと鋳型依存性鎖伸長を
    実施するための試薬、を提供する工程; (b)キメラ核酸構築体(ii)をアナライトまたはアナ
    ライトのライブラリー(i)に結合またはハイブリダイ
    ズさせる工程;および (c)アナライトまたはアナライトのライブラリーの
    3’末端を伸長させる工程とを含み、 第2のセグメントがアナライトまたはアナライトのライ
    ブラリーの3’末端の近傍にある時、第2のセグメント
    は伸長工程(c)の鋳型である、上記方法。 【請求項415】 第1のセグメントの5’末端は、第
    2のセグメントの3’末端に結合している、請求項41
    4の構築体。 【請求項416】 所望の核酸配列は、少なくとも1つ
    のプライマー結合配列またはプロモーター配列を含む、
    請求項414の方法。 【請求項417】 プライマー結合配列はホモポリマー
    性またはヘテロポリマー性である、請求項416の方
    法。 【請求項418】 ホモポリマー配列は、ポリT、ポリ
    U、ポリG、ポリC、またはポリAを含む、請求項41
    7の方法。 【請求項419】 ヘテロポリマー配列はRNAプロモ
    ーター配列を含む、請求項417の方法。 【請求項420】 RNAプロモーター配列は、T3プ
    ロモーター、T7プロモーターまたはSP6プロモータ
    ーを含む、請求項419の方法。 【請求項421】 提供工程(a)において、アナライ
    トまたはアナライトのライブラリーはDNAまたはRN
    Aを含む、請求項414の方法。 【請求項422】 DNAは、染色体DNA、エピソー
    ムDNA、またはウイルスDNAを含む、請求項421
    の方法。 【請求項423】 RNAは、mRNA、hRNA、s
    nRNA、rRNA、tRNA、またはウイルスRNA
    を含む、請求項421の方法。 【請求項424】 提供工程(a)において、DNAま
    たはRNAは断片化されている、請求項414の方法。 【請求項425】 断片化は、化学的、物理的、または
    酵素的方法により行われる、請求項424の方法。 【請求項426】 酵素的方法は、エンドヌクレアーゼ
    により行われる、請求項425の方法。 【請求項427】 提供工程(a)において、第1のセ
    グメントは、約8〜約15個のユニバーサル塩基を含
    む、請求項414の方法。 【請求項428】 提供工程(a)において、ユニバー
    サル塩基は、イノシン、5−ニトロインドール、または
    3−ニトロピロールを含む、請求項414の方法。 【請求項429】 提供工程(a)において、試薬(ii
    i)はポリメラーゼまたはリガーゼを含む、請求項41
    4の方法。 【請求項430】 ポリメラーゼは、逆転写酵素、DN
    A PolI、PolIのクレノウ断片を含む、請求項
    429の方法。 【請求項431】 リガーゼはT4 DNAリガーゼを
    含む、請求項429の方法。 【請求項432】 試薬(iii)は1つ以上の標識ヌク
    レオチドまたはオリゴヌクレオチドを含む、請求項41
    4の方法。 【請求項433】 結合またはハイブリダイゼーション
    工程(b)は、キメラ核酸構築体(ii)とアナライトま
    たはアナライトのライブラリー(i)との安定な複合体
    またはハイブリッドを形成するための温度に近い温度お
    よび条件下で行われる、請求項414の方法。 【請求項434】 アナライトまたはアナライトのライ
    ブラリーをホスファターゼで前処理する工程(a’)を
    さらに含む、請求項414の方法。 【請求項435】 提供工程(a)において、キメラ核
    酸構築体(ii)は鎖伸長が不可能である、請求項414
    の方法。 【請求項436】 キメラ核酸構築体のセットを含む組
    成物であって、そのような各構築体は少なくとも3つの
    セグメントを含み、第1のセグメントは4つ以上のユニ
    バーサル塩基を含み、第2のセグメントは、1〜8個の
    ヌクレオチドの並べ換えを含み、第3のセグメントは、
    所望の核酸配列を合成するための鋳型を含み、 ここで第2のセグメントでは、1〜8個のヌクレオチド
    の並べ換えは、 (N)n (式中、Nは独立に、G、A、TまたはCであり、nは
    1〜8の整数である)を含む、上記組成物。 【請求項437】 各構築体において、第1のセグメン
    トの5’末端は、第2のセグメントの3’末端に結合
    し、第2のセグメントの5’末端は、第3のセグメント
    の3’末端に結合している、請求項436の組成物。 【請求項438】 所望の核酸配列は、少なくとも1つ
    のプライマー結合配列またはプロモーター配列を含む、
    請求項436の組成物。 【請求項439】 プライマー結合配列はホモポリマー
    性またはヘテロポリマー性である、請求項438の組成
    物。 【請求項440】 ホモポリマー配列は、ポリT、ポリ
    U、ポリG、ポリC、またはポリAを含む、請求項43
    9の組成物。 【請求項441】 ヘテロポリマー配列はRNAプロモ
    ーター配列を含む、請求項439の組成物。 【請求項442】 RNAプロモーター配列は、T3プ
    ロモーター、T7プロモーターまたはSP6プロモータ
    ーを含む、請求項441の組成物。 【請求項443】 第1のセグメントは、約6〜約15
    個のユニバーサル塩基を含む、請求項436の組成物。 【請求項444】 第1のセグメントは、4個のユニバ
    ーサル塩基を含み、nは4である、請求項436の組成
    物。 【請求項445】 第1のセグメントは、4個のユニバ
    ーサル塩基を含み、nは6である、請求項436の組成
    物。 【請求項446】 第1のセグメント中のユニバーサル
    塩基は、イノシン、5−ニトロインドール、または3−
    ニトロピロールを含む、請求項436の組成物。 【請求項447】 キメラ核酸構築体は、鎖伸長が不可
    能である、請求項436の組成物。 【請求項448】 所望の核酸配列をアナライトまたは
    アナライトのライブラリーに取り込む方法であって、
    (a)(i)アナライトまたはアナライトのライブラリ
    ー、(ii)各構築体が少なくとも3つのセグメントを含
    む、キメラ核酸構築体のセットであって、第1のセグメ
    ントは4つ以上のユニバーサル塩基を含み、第2のセグ
    メントは、1〜8個のヌクレオチドの並べ換えを含み、
    第3のセグメントは、所望の核酸配列を合成するための
    鋳型を含み、ここで第2のセグメントでは、1〜8個の
    ヌクレオチドの並べ換えは、 (N)n (式中、Nは独立に、G、A、TまたはCであり、nは
    1〜8の整数である)を含む、上記セット;および(ii
    i)ハイブリダイゼーションと鋳型依存性鎖伸長を実施
    するための試薬、を提供する工程;(b)キメラ核酸構
    築体(ii)をアナライトまたはアナライトのライブラリ
    ー(i)に結合またはハイブリダイズさせる工程;およ
    び(c)アナライトまたはアナライトのライブラリーの
    3’末端を伸長させる工程とを含み、第2のセグメント
    がアナライトまたはアナライトの3’末端にハイブリダ
    イズしている時、第3のセグメントは伸長工程(c)の
    鋳型である、上記方法。 【請求項449】 提供工程(a)、各構築体におい
    て、第1のセグメントの5’末端は、第2のセグメント
    の3’末端に結合し、第2のセグメントの5’末端は、
    第3のセグメントの3’末端に結合している、請求項4
    48の方法。 【請求項450】 所望の核酸配列は、少なくとも1つ
    のプライマー結合配列またはプロモーター配列を含む、
    請求項448の方法。 【請求項451】 プライマー結合配列はホモポリマー
    性またはヘテロポリマー性である、請求項450の方
    法。 【請求項452】 ホモポリマー配列は、ポリT、ポリ
    U、ポリG、ポリC、またはポリAを含む、請求項45
    1の方法。 【請求項453】 ヘテロポリマー配列はRNAプロモ
    ーター配列を含む、請求項451の方法。 【請求項454】 RNAプロモーター配列は、T3プ
    ロモーター、T7プロモーターまたはSP6プロモータ
    ーを含む、請求項453の方法。 【請求項455】 提供工程(a)において、アナライ
    トまたはアナライトのライブラリー(i)はDNAまた
    はRNAを含む、請求項448の方法。 【請求項456】 DNAは、染色体DNA、エピソー
    ムDNA、またはウイルスDNAを含む、請求項455
    の方法。 【請求項457】 RNAは、mRNA、hRNA、s
    nRNA、rRNA、tRNA、またはウイルスRNA
    を含む、請求項455の方法。 【請求項458】 提供工程(a)において、DNAま
    たはRNAは断片化されている、請求項448の方法。 【請求項459】 断片化は、化学的、物理的、または
    酵素的方法により行われる、請求項458の方法。 【請求項460】 酵素的方法は、エンドヌクレアーゼ
    により行われる、請求項459の方法。 【請求項461】 提供工程(a)において、第1のセ
    グメントは、約6〜約15個のユニバーサル塩基を含
    む、請求項448の方法。 【請求項462】 提供工程(a)において、第1のセ
    グメントは、4個のユニバーサル塩基を含み、nは4で
    ある、請求項448の方法。 【請求項463】 提供工程(a)において、第1のセ
    グメントは、4個のユニバーサル塩基を含み、nは6で
    ある、請求項436の方法。 【請求項464】 提供工程(a)において、ユニバー
    サル塩基は、イノシン、5−ニトロインドール、または
    3−ニトロピロールを含む、請求項448の方法。 【請求項465】 提供工程(a)において、試薬(ii
    i)はポリメラーゼまたはリガーゼを含む、請求項44
    8の方法。 【請求項466】 ポリメラーゼは、逆転写酵素、DN
    A PolI、PolIのクレノウ断片を含む、請求項
    465の方法。 【請求項467】 リガーゼはT4 DNAリガーゼを
    含む、請求項466の方法。 【請求項468】 試薬(iii)は1つ以上の標識ヌク
    レオチドまたはオリゴヌクレオチドを含む、請求項44
    8の方法。 【請求項469】 結合またはハイブリダイゼーション
    工程(b)は、キメラ核酸構築体(ii)とアナライトま
    たはアナライトのライブラリー(i)との安定な複合体
    またはハイブリッドを形成するための温度に近い温度お
    よび条件下で行われる、請求項448の方法。 【請求項470】 アナライトまたはアナライトのライ
    ブラリーをホスファターゼで前処理する工程(a’)を
    さらに含む、請求項448の方法。 【請求項471】 提供工程(a)において、キメラ核
    酸構築体(ii)は鎖伸長が不可能にされている、請求項
    448の方法。 【請求項472】 4つ以上のユニバーサル塩基を含む
    無第1のセグメントと、 目的の分かれた核酸配列に相補的な第2のセグメント
    の、少なくとも2つのセグメントを含むキメラ核酸構築
    体であって、 第1のセグメントの5’末端は第2のセグメントの3’
    末端に結合し、第2のセグメントの5’末端は第3のセ
    グメントの3’末端に結合している、上記キメラ核酸構
    築体。 【請求項473】 ユニバーサル塩基は、イノシン、5
    −ニトロインドール、または3−ニトロピロールを含
    む、請求項472の構築体。 【請求項474】 第1のセグメントは、約6〜約10
    個のユニバーサル塩基を含む、請求項472の構築体。 【請求項475】 第2のセグメントは、少なくとも4
    個のヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体を含む、請
    求項472の構築体。 【請求項476】 第2のセグメントは、制限酵素の認
    識配列を含む、請求項472の構築体。 【請求項477】 第2のセグメントは、第2のセグメ
    ントを制限酵素に対して耐性にする修飾ヌクレオチドを
    含む、請求項472の構築体。 【請求項478】 少なくとも4個のユニバーサル塩基
    を含む第3のセグメントをさらに含む、請求項472の
    構築体。 【請求項479】 所望の核酸配列を含む第3のセグメ
    ントをさらに含む、請求項472の構築体。 【請求項480】 所望の核酸配列は、少なくとも1つ
    のプライマー結合配列またはプロモーター配列を含む、
    請求項479の構築体。 【請求項481】 プライマー結合配列はホモポリマー
    性またはヘテロポリマー性である、請求項480の構築
    体。 【請求項482】 ホモポリマー配列は、ポリT、ポリ
    U、ポリG、ポリC、またはポリAを含む、請求項48
    1の構築体。 【請求項483】 ヘテロポリマー配列はRNAプロモ
    ーター配列を含む、請求項481の構築体。 【請求項484】 RNAプロモーター配列は、T3プ
    ロモーター、T7プロモーターまたはSP6プロモータ
    ーを含む、請求項483の構築体。 【請求項485】 キメラ核酸構築体は鎖伸長が不可能
    である、請求項472の構築体。 【請求項486】 アナライトまたはアナライトのライ
    ブラリーを選択された位置または配列で切断する方法で
    あって、 (a)(i)アナライトまたはアナライトのライブラリ
    ー、 (ii)請求項472の組成物、 (iii)特異的エンドヌクレアーゼ、 (iv)ハイブリダイゼーションとエンドヌクレアーゼ性
    分解消化のための試薬を、提供する工程; (b)組成物(ii)をアナライトまたはアナライトのラ
    イブラリー(i)にハイブリダイズさせて、類似体また
    はアナライトのライブラリー(i)中の第2のセグメン
    トと選択された部位または配列の間でハイブリッドを形
    成する工程;および (c)ハイブリッドをエンドヌクレアーゼ性分解する工
    程を含む、上記方法。 【請求項487】 提供工程(a)において、組成物
    (ii)中のユニバーサル塩基は、イノシン、5−ニトロ
    インドール、または3−ニトロピロールを含む、請求項
    486の方法。 【請求項488】 提供工程(a)において、組成物
    (ii)中の第2のセグメントは、制限酵素の認識配列を
    含む、請求項486の方法。 【請求項489】 提供工程(a)において、組成物
    (ii)中の第2のセグメントは、第2のセグメントを制
    限酵素に対して耐性にする修飾ヌクレオチドを含む、請
    求項488の方法。 【請求項490】 提供工程(a)において、組成物
    (ii)は、所望の核酸配列を含む第3のセグメントをさ
    らに含む、請求項486の方法。 【請求項491】 所望の核酸配列は、少なくとも1つ
    のプライマー結合配列またはプロモーター配列を含む、
    請求項490の方法。 【請求項492】 提供工程(a)において、組成物
    (ii)は鎖伸長が不可能にされている、請求項486の
    方法。 【請求項493】 ホスファターゼで前処理する工程
    (d)をさらに含む、請求項486の方法。 【請求項494】 提供工程(a)において、鎖伸長の
    ための試薬も提供される、請求項486の方法。 【請求項495】 残りのアナライトまたはアナライト
    のライブラリー中の3’末端を伸長する工程をさらに含
    み、ここで3’末端はエンドヌクレアーゼ性分解切断工
    程(c)により産生されている、請求項494の方法。 【請求項496】 伸長工程は、1つ以上の標識ヌクレ
    オチドまたはオリゴヌクレオチドの存在下で行われる、
    請求項495の方法。 【請求項497】 所望の核酸配列をアナライトまたは
    アナライトのライブラリーに取り込む方法であって、 (a)(i)アナライトまたはアナライトのライブラリ
    ー、 (ii)少なくとも2つのセグメントを含むキメラ核酸構
    築体であって、2つのセグメントの第1は、第1のアナ
    ライト核酸配列に相補的であり、2つのセグメントの第
    2は、第2のアナライト核酸配列に相補的である、上記
    キメラ核酸構築体、 (iii)ハイブリダイゼーションとエンドヌクレアーゼ
    性分解消化のための試薬、 (iv)エンドヌクレアーゼ、および (v)鎖伸長のための試薬を、提供する工程; (b)上記(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含
    む混合物を形成する工程; (c)キメラ核酸構築体(ii)をアナライトまたはアナ
    ライトのライブラリー(i)とハイブリダイズさせ、こ
    うして第1のセグメントと第1のアナライト核酸配列の
    間で第1の複合体を形成させ、第2のセグメントと第2
    のアナライト核酸配列の間で第2の複合体を形成させる
    工程であって、 ここで、第1の複合体はエンドヌクレアーゼによる消化
    に対して耐性であり、第2の複合体は、エンドヌクレア
    ーゼ性分解消化に感受性の1つ以上の部位を含む、上記
    工程; (d)第2の複合体をエンドヌクレアーゼ(iv)で消化
    する工程;および (e)3’末端はエンドヌクレアーゼ(iv)により生成
    された、第2のアナライト核酸配列の3’末端を伸長す
    る工程であって、 ここで伸長工程(e)は、鋳型依存性重合または連結に
    より行われる、上記方法。 【請求項498】 提供工程(a)において、アナライ
    トまたはアナライトのライブラリー(i)は、DNA、
    RNA、またはDNAとRNAの混合物を含む、請求項
    497の方法。 【請求項499】 提供工程(a)、第1のセグメント
    において、第1のアナライト核酸配列はRNAを含み、
    第2のセグメントはDNAを含み、第2のアナライト核
    酸配列はRNAを含み、エンドヌクレアーゼ(iv)をR
    NaseHを含む、請求項497の方法。 【請求項500】 提供工程(a)において、第2のセ
    グメントおよび第2のアナライト核酸配列は、非対称制
    限酵素の認識配列を含む、請求項497の方法。 【請求項501】 非対称制限酵素はN.BstNBI
    を含む、請求項500の方法。 【請求項502】 提供工程(a)において、第1のセ
    グメントは、エンドヌクレアーゼ(iv)による消化に対
    して耐性を付与する、修飾ヌクレオチドまたはヌクレオ
    チド類似体を含む、請求項497の方法。 【請求項503】 形成工程(b)において、(i)、
    (ii)、および(iii)が混合され、次にハイブリダイ
    ゼーション工程(c)後に(iv)と(v)が加えられ
    る、請求項497の方法。 【請求項504】 形成工程(b)において、(i)、
    (ii)、(iii)および(v)が混合され、次にハイブ
    リダイゼーション工程(c)後に(iv)が加えられる、
    請求項497の方法。 【請求項505】 鎖伸長工程(e)はまた、鎖置換を
    含む、請求項497の方法。 【請求項506】 脱リン酸化工程を実施する工程
    (f)をさらに含む、請求項497の方法。 【請求項507】 請求項497の方法であって、キメ
    ラ核酸構築体(ii)は、第3のアナライト核酸配列に相
    補的な第3のセグメントをさらに含み、ハイブリダイゼ
    ーション工程(c)は、第3のセグメントと第3のアナ
    ライト核酸配列との第3の複合体の形成をさらに含み、
    ここで第3の複合体は、エンドヌクレアーゼによる消化
    に対して耐性である、上記方法。 【請求項508】 提供工程(a)において、第3のセ
    グメントは、エンドヌクレアーゼ(iv)による消化に対
    して耐性を付与する、修飾ヌクレオチドまたはヌクレオ
    チド類似体を含む、請求項507の方法。 【請求項509】 キメラ核酸構築体(ii)は、アナラ
    イトまたはアナライトのライブラリーに対して非相補的
    な第3のセグメントをさらに含む、請求項497の方
    法。 【請求項510】 第3のセグメントは、プライマー結
    合部位またはRNAプロモーター配列を含む、請求項5
    09の方法。 【請求項511】 提供工程(a)においてアナライト
    またはアナライトのライブラリーは断片化されている、
    請求項497の方法。 【請求項512】 アナライトまたはアナライトのライ
    ブラリーはエンドヌクレアーゼにより断片化されてい
    る、請求項511の方法。 【請求項513】 エンドヌクレアーゼは、RNas
    e、DNase、S1ヌクレアーゼ、大豆ヌクレアーゼ
    または制限酵素を含む、請求項512の方法。 【請求項514】 鎖伸長のための試薬は、1つ以上の
    標識ヌクレオチドまたは標識オリゴヌクレオチドを含
    む、請求項497の方法。 【請求項515】 キメラ核酸構築体(ii)は、鎖伸長
    が不可能であるかまたは不可能にされている、請求項4
    97の方法。 【請求項516】 少なくとも2つの核酸セグメントを
    含むキメラ核酸構築体であって、第1のセグメントと第
    2のセグメントは、それぞれ目的の核酸中のホモポリマ
    ー配列の異なる部分に相補的な配列を含み、 ホモポリマー配列の第1の部分への第1のセグメントの
    ハイブリダイゼーションが、第1の複合体を産生し、 ホモポリマー配列の第2の部分への第2のセグメントの
    ハイブリダイゼーションが、第2の複合体を産生し、 第2の複合体中のホモポリマー配列の第2の部分は、特
    異的エンドヌクレアーゼの基質であり、第1の複合体は
    特異的エンドヌクレアーゼに対して耐性である、上記キ
    メラ核酸構築体。 【請求項517】 少なくとも2つの核酸セグメント
    は、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチドまた
    はこれらの組合せを含む、請求項516の構築体。 【請求項518】 リボヌクレオチドまたはデオキシリ
    ボヌクレオチドは、修飾リボヌクレオチド、リボヌクレ
    オチド類似体、修飾デオキシリボヌクレオチド、または
    デオキシリボヌクレオチド類似体を含む、請求項517
    の構築体。 【請求項519】 第1のセグメントの5’末端は、第
    2のセグメントの3’末端に結合している、請求項51
    6の構築体。 【請求項520】 ホモポリマー配列はリボヌクレオチ
    ドを含む、請求項516の構築体。 【請求項521】 第1のセグメントはリボヌクレオチ
    ドを含み、第2のセグメントはデオキシリボヌクレオチ
    ドを含む、請求項517の構築体。 【請求項522】 特異的エンドヌクレアーゼはリボヌ
    クレアーゼH(RNaseH)を含む、請求項516の
    構築体。 【請求項523】 ホモポリマー配列は、リボヌクレオ
    チドを含み、第1のセグメントはリボヌクレオチドを含
    み、第2のセグメントはデオキシリボヌクレオチドを含
    み、そして特異的エンドヌクレアーゼはリボヌクレアー
    ゼH(RNaseH)を含む、請求項517の構築体。 【請求項524】 ホモポリマー配列はオリゴAまたは
    ポリAを含む、請求項517の構築体。 【請求項525】 所望の核酸配列を含む第3のセグメ
    ントをさらに含む、請求項516の構築体。 【請求項526】 所望の核酸配列は、プライマー結合
    配列またはプロモーター配列を含む、請求項525の構
    築体。 【請求項527】 所望の核酸配列は、1つ以上のユニ
    バーサル塩基を含む、請求項525の構築体。 【請求項528】 アナライトまたはアナライトのライ
    ブラリーからホモポリマー配列の一部を除去する方法で
    あって、 (a)(i)アナライトまたはアナライトのライブラリ
    ー、 (ii)請求項1の構築体、 (iii)エンドヌクレアーゼ、 (iv)ハイブリダイゼーションとエンドヌクレアーゼ性
    分解消化のための試薬、を提供する工程; (b)構築体(ii)に、アナライトまたはアナライトの
    ライブラリー(i)をハイブリダイズさせて、ホモポリ
    マー配列の一部にハイブリダイズした構築体(ii)中の
    第2のセグメントを含む少なくとも1つの第2の複合体
    と、ホモポリマー配列の異なる一部にハイブリダイズし
    た構築体(ii)中の第1のセグメントを含む少なくとも
    1つの第1の複合体とを形成させる工程; (c)第2の複合体中の第2のセグメントにハイブリダ
    イズしたホモポリマー配列の一部を、エンドヌクレアー
    ゼ性分解により除去する工程を含む、上記方法。 【請求項529】 少なくとも2つの核酸セグメント
    は、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチドまた
    はこれらの組合せを含む、請求項528の方法。 【請求項530】 リボヌクレオチドまたはデオキシリ
    ボヌクレオチドは、修飾リボヌクレオチド、リボヌクレ
    オチド類似体、修飾デオキシリボヌクレオチド、または
    デオキシリボヌクレオチド類似体を含む、請求項529
    の方法。 【請求項531】 第1のセグメントの5’末端は、第
    2のセグメントの3’末端に結合している、請求項52
    8の方法。 【請求項532】 ホモポリマー配列はリボヌクレオチ
    ドを含む、請求項528の方法。 【請求項533】 第1のセグメントはリボヌクレオチ
    ドを含み、第2のセグメントはデオキシリボヌクレオチ
    ドを含む、請求項529の方法。 【請求項534】 特異的エンドヌクレアーゼはリボヌ
    クレアーゼH(RNaseH)を含む、請求項528の
    方法。 【請求項535】 ホモポリマー配列は、リボヌクレオ
    チドを含み、第1のセグメントはリボヌクレオチドを含
    み、第2のセグメントはデオキシリボヌクレオチドを含
    み、そして特異的エンドヌクレアーゼはリボヌクレアー
    ゼH(RNaseH)を含む、請求項528、529、
    または530の方法。 【請求項536】 ホモポリマー配列はオリゴAまたは
    ポリAを含む、請求項528の方法。 【請求項537】 所望の核酸配列を含む第3のセグメ
    ントをさらに含む、請求項528の方法。 【請求項538】 所望の核酸配列は、プライマー結合
    配列またはプロモーター配列を含む、請求項537の方
    法。 【請求項539】 所望の核酸配列は、1つ以上のユニ
    バーサル塩基を含む、請求項537の方法。 【請求項540】 ホスファターゼで前処理する工程
    (d’)をさらに含む、請求項528の方法。 【請求項541】 提供工程(a)において、鎖伸長の
    ための試薬も提供される、請求項528の方法。 【請求項542】 残りのホモポリマー配列中の3’末
    端を伸長する工程(d)をさらに含み、ここで3’末端
    はエンドヌクレアーゼ性分解切断工程(c)により産生
    されている、請求項541の方法。 【請求項543】 伸長工程(d)は、1つ以上の標識
    ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの存在下で行わ
    れる、請求項542の方法。
JP2003114989A 2002-03-12 2003-03-11 リアルタイム核酸検出法と組成物 Expired - Fee Related JP4547698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/096,076 US9261460B2 (en) 2002-03-12 2002-03-12 Real-time nucleic acid detection processes and compositions
US096076 2002-03-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246566A Division JP5518428B2 (ja) 2002-03-12 2009-10-27 リアルタイム核酸検出法と組成物
JP2010117243A Division JP5651374B2 (ja) 2002-03-12 2010-05-21 リアルタイム核酸検出法と組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003334097A true JP2003334097A (ja) 2003-11-25
JP2003334097A5 JP2003334097A5 (ja) 2006-04-27
JP4547698B2 JP4547698B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=27765397

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114989A Expired - Fee Related JP4547698B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-11 リアルタイム核酸検出法と組成物
JP2009246566A Expired - Lifetime JP5518428B2 (ja) 2002-03-12 2009-10-27 リアルタイム核酸検出法と組成物
JP2010117243A Expired - Lifetime JP5651374B2 (ja) 2002-03-12 2010-05-21 リアルタイム核酸検出法と組成物
JP2014153114A Pending JP2014198056A (ja) 2002-03-12 2014-07-28 リアルタイム核酸検出法と組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246566A Expired - Lifetime JP5518428B2 (ja) 2002-03-12 2009-10-27 リアルタイム核酸検出法と組成物
JP2010117243A Expired - Lifetime JP5651374B2 (ja) 2002-03-12 2010-05-21 リアルタイム核酸検出法と組成物
JP2014153114A Pending JP2014198056A (ja) 2002-03-12 2014-07-28 リアルタイム核酸検出法と組成物

Country Status (5)

Country Link
US (9) US9261460B2 (ja)
EP (3) EP2366798B1 (ja)
JP (4) JP4547698B2 (ja)
CA (4) CA2930017C (ja)
IL (19) IL208346A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533491A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 バイオティウム, インコーポレイテッド 二量体および三量体の核酸色素ならびに関連するシステムおよび方法
JP2009526542A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド 検出システム
JP2015505470A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 シージーン アイエヌシー PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションを用いたターゲット核酸配列の検出(DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideHybridizationAssay)
JP2015514415A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 シージーン アイエヌシー PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチド切断を用いたターゲット核酸配列の検出{DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideCleavage}
US9540681B2 (en) 2011-01-11 2017-01-10 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PTO Cleavage and Extension assay
US9650665B2 (en) 2012-03-05 2017-05-16 Seegene, Inc. Detection of nucleotide variation on target nucleic acid sequence by PTO cleavage and extension assay
US9850524B2 (en) 2011-05-04 2017-12-26 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PO cleavage and hybridization
US11078525B2 (en) 2011-03-29 2021-08-03 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by PTO cleavage and extension-dependent cleavage
US11401546B2 (en) 2017-09-29 2022-08-02 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PTO cleavage and extension-dependent extension assay

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261460B2 (en) * 2002-03-12 2016-02-16 Enzo Life Sciences, Inc. Real-time nucleic acid detection processes and compositions
US9353405B2 (en) 2002-03-12 2016-05-31 Enzo Life Sciences, Inc. Optimized real time nucleic acid detection processes
US7166478B2 (en) 2002-03-12 2007-01-23 Enzo Life Sciences, Inc., C/O Enzo Biochem, Inc. Labeling reagents and labeled targets, target labeling processes and other processes for using same in nucleic acid determinations and analyses
US7514551B2 (en) * 2003-04-03 2009-04-07 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal labeling reagents, and processes and uses therefor
US9156986B2 (en) 2003-04-03 2015-10-13 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal labeling reagents and processes and uses therefor
US9696298B2 (en) 2003-04-03 2017-07-04 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal reagents for labeling analytes
US20070161116A1 (en) * 2003-05-28 2007-07-12 Catherine Copse Differential analysis of cell surface proteins on closed membrane structures by labelling with dyes in the presence of an internal standard
US20070295917A1 (en) * 2004-01-26 2007-12-27 Applera Corporation Single excitation wavelength fluorescent detection system
US8124334B2 (en) * 2004-07-06 2012-02-28 Enzo Biochem, Inc. Selective detection of oncogenic HPV
US7601498B2 (en) 2005-03-17 2009-10-13 Biotium, Inc. Methods of using dyes in association with nucleic acid staining or detection and associated technology
US8362250B2 (en) 2005-05-24 2013-01-29 Enzo Biochem, Inc. Fluorescent dyes and compounds, methods and kits useful for identifying specific organelles and regions in cells of interest
US7611906B2 (en) * 2006-01-23 2009-11-03 Applied Nanotech Holdings, Inc. Functionalized carbon nanotubes
US9250249B2 (en) 2008-09-08 2016-02-02 Enzo Biochem, Inc. Autophagy and phospholipidosis pathway assays
US9334281B2 (en) * 2008-09-08 2016-05-10 Enzo Life Sciences, Inc. Fluorochromes for organelle tracing and multi-color imaging
US9133343B2 (en) 2009-11-30 2015-09-15 Enzo Biochem, Inc. Dyes and compositions, and processes for using same in analysis of protein aggregation and other applications
US8877437B1 (en) 2009-12-23 2014-11-04 Biotium, Inc. Methods of using dyes in association with nucleic acid staining or detection
WO2011078439A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Seegene, Inc. Real-time multiplexing detection of target nucleic acid sequences with elimination of false signals
EP2894221B1 (en) * 2010-02-19 2017-10-11 Japan Science and Technology Agency Human abzyme
CN107190078A (zh) * 2011-05-06 2017-09-22 凯杰有限公司 包含内部标记引物的核酸的测序、扩增和检测方法
US9416153B2 (en) 2011-10-11 2016-08-16 Enzo Life Sciences, Inc. Fluorescent dyes
US10060910B2 (en) 2012-07-24 2018-08-28 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal reagents for labeling analytes
WO2014110127A1 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Enzo Biochem, Inc. Diagnosis and treatment of viral diseases
US9617607B2 (en) 2013-01-08 2017-04-11 Enzo Biochem, Inc. Diagnosis and treatment of viral diseases
US9957393B2 (en) 2015-03-30 2018-05-01 Enzo Biochem, Inc. Monoazo dyes with cyclic amine as fluorescence quenchers
EP3235909A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-25 SFC Co., Ltd. Merocyanine-based compounds, and dyes, kits and contrast medium compositions for labelling biomolecules comprising the same
EP3802864A1 (en) 2018-06-06 2021-04-14 The Regents Of The University Of California Methods of producing nucleic acid libraries and compositions and kits for practicing same
CA3130693A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Ultima Genomics, Inc. Linkers and methods for optical detection and sequencing
US11807851B1 (en) 2020-02-18 2023-11-07 Ultima Genomics, Inc. Modified polynucleotides and uses thereof
WO2023278528A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Enzo Biochem, Inc. Method for detecting and quantifying dna methylation in a selected locus or region of dna
EP4174189A1 (en) 2021-10-28 2023-05-03 Volker, Leen Enzyme directed biomolecule labeling
WO2023237641A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Ferrocene labelled primers for electrochemical detection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508525A (ja) * 1994-02-01 1997-09-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア エネルギー転移連結の色素によりラベルされたプローブ
WO1999028501A1 (en) * 1997-11-29 1999-06-10 The Secretary Of State For Defence Fluorometric method for monitoring and detecting nucleic acid amplification
WO1999064432A2 (en) * 1998-06-12 1999-12-16 Intergen Company Multi-fluorescent hairpin energy transfer oligonucleotides
JP2001513623A (ja) * 1996-07-16 2001-09-04 インタージェン カンパニー 分子エネルギー輸送標識を有する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびそれに基づく方法
JP2004004048A (ja) * 2002-03-12 2004-01-08 Enzo Life Sciences Inc 標識試薬と標識された標的、標的標識法、および核酸の測定と分析におけるこれらの使用のための他の方法

Family Cites Families (163)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US955A (en) 1838-10-03 Improvement in cultivators and weeders
US4711A (en) 1846-08-26 Cooking-stove
US4375972A (en) 1979-10-17 1983-03-08 Allied Corporation Heterogeneous chemiluminescent immunoassays utilizing metallo porphyrin tag
US4711955A (en) 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US4732847A (en) 1981-06-09 1988-03-22 University Of Hawaii Monoclonal antibodies for DNA-RNA hybrid complexes and their uses
CA1190838A (en) 1981-07-17 1985-07-23 Cavit Akin Homogeneous nucleic acid hybridization diagnostics by non-radiative energy transfer
US4707454A (en) 1981-08-10 1987-11-17 Bio-Diagnostics, Inc. Fluorescent chlorophyll labeled assay reagents
US5241060A (en) 1982-06-23 1993-08-31 Enzo Diagnostics, Inc. Base moiety-labeled detectable nucleatide
US4994373A (en) 1983-01-27 1991-02-19 Enzo Biochem, Inc. Method and structures employing chemically-labelled polynucleotide probes
US4724202A (en) 1983-12-12 1988-02-09 Molecular Diagnostics, Inc. Use of non-hybridizable nucleic acids for the detection of nucleic acid hybridization
US5013831A (en) 1984-01-30 1991-05-07 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US4952685A (en) 1984-01-30 1990-08-28 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US5288609A (en) 1984-04-27 1994-02-22 Enzo Diagnostics, Inc. Capture sandwich hybridization method and composition
CA1260372A (en) 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
US6221581B1 (en) 1984-04-27 2001-04-24 Enzo Diagnostics, Inc. Processes for detecting polynucleotides, determining genetic mutations or defects in genetic material, separating or isolating nucleic acid of interest from samples, and useful compositions of matter and multihybrid complex compositions
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4681866A (en) 1985-04-01 1987-07-21 Phillips Petroleum Company Polymerization catalyst, method of making and use therefor
US4868104A (en) 1985-09-06 1989-09-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Homogeneous assay for specific polynucleotides
US5985549A (en) 1985-10-22 1999-11-16 University Of Massachusetts Non-isotopic in-situ hybridization method for detection of nucleic acids
JP3293820B2 (ja) 1985-12-13 2002-06-17 エンゾ− バイオケム インコ−ポレイテツド 標的ポリヌクレオチドにハイブリツド形成するための新規な一工程方法とポリヌクレオチド化合物
US4868103A (en) * 1986-02-19 1989-09-19 Enzo Biochem, Inc. Analyte detection by means of energy transfer
US5627027A (en) 1986-04-18 1997-05-06 Carnegie Mellon University Cyanine dyes as labeling reagents for detection of biological and other materials by luminescence methods
US5268486A (en) 1986-04-18 1993-12-07 Carnegie-Mellon Unversity Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes
US5047519A (en) 1986-07-02 1991-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkynylamino-nucleotides
US5707559A (en) 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US4978614A (en) 1988-10-26 1990-12-18 Tropix, Inc. Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
CA1340807C (en) 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
US5130238A (en) 1988-06-24 1992-07-14 Cangene Corporation Enhanced nucleic acid amplification process
US5118801A (en) 1988-09-30 1992-06-02 The Public Health Research Institute Nucleic acid process containing improved molecular switch
US5132204A (en) 1989-05-31 1992-07-21 Chiron Corporation Chemiluminescent double-triggered 1, 2-dioxetanes
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US6040138A (en) 1995-09-15 2000-03-21 Affymetrix, Inc. Expression monitoring by hybridization to high density oligonucleotide arrays
CA2020958C (en) 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
US5545522A (en) 1989-09-22 1996-08-13 Van Gelder; Russell N. Process for amplifying a target polynucleotide sequence using a single primer-promoter complex
US6013431A (en) * 1990-02-16 2000-01-11 Molecular Tool, Inc. Method for determining specific nucleotide variations by primer extension in the presence of mixture of labeled nucleotides and terminators
US5401847A (en) 1990-03-14 1995-03-28 Regents Of The University Of California DNA complexes with dyes designed for energy transfer as fluorescent markers
US5494810A (en) * 1990-05-03 1996-02-27 Cornell Research Foundation, Inc. Thermostable ligase-mediated DNA amplifications system for the detection of genetic disease
US5455175A (en) 1990-06-04 1995-10-03 University Of Utah Research Foundation Rapid thermal cycling device
US5695926A (en) 1990-06-11 1997-12-09 Bio Merieux Sandwich hybridization assays using very short capture probes noncovalently bound to a hydrophobic support
US5210015A (en) 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
DE69125441T2 (de) 1990-09-28 1997-11-06 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zum Gennachweis
IE913930A1 (en) 1990-11-13 1992-06-17 Siska Diagnostics Nucleic acid amplification by two-enzyme, self-sustained¹sequence replication
US5455166A (en) 1991-01-31 1995-10-03 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification
US5994056A (en) 1991-05-02 1999-11-30 Roche Molecular Systems, Inc. Homogeneous methods for nucleic acid amplification and detection
US5248618A (en) 1991-06-05 1993-09-28 Life Technologies, Inc. Methods for generating light with chemiluminescent dioxetanes activated by anchimeric assisted cleavage
DE69231646T2 (de) 1991-10-23 2001-06-13 Baylor College Of Medicine, Houston Fingerabdruckartige identifikation von bakterienstämmen mittels amplifikation repetitiver dna-sequenzen
DE69232753T2 (de) 1991-11-01 2003-05-15 Diatech Pty. Ltd., Brisbane Feststoff-phase erweiterungsverfahren
US5605662A (en) 1993-11-01 1997-02-25 Nanogen, Inc. Active programmable electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics
DK0667918T3 (da) 1991-11-14 2000-06-05 Dgi Inc Ikke-radioaktivt hybridiseringsassay og -sæt
US5270184A (en) 1991-11-19 1993-12-14 Becton, Dickinson And Company Nucleic acid target generation
US5348853A (en) * 1991-12-16 1994-09-20 Biotronics Corporation Method for reducing non-specific priming in DNA amplification
AU681082B2 (en) 1992-05-06 1997-08-21 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid sequence amplification method, composition and kit
US6436635B1 (en) * 1992-11-06 2002-08-20 Boston University Solid phase sequencing of double-stranded nucleic acids
US5432065A (en) 1993-03-30 1995-07-11 United States Biochemical Corporation Cycle sequencing with non-thermostable DNA polymerases
US5462854A (en) 1993-04-19 1995-10-31 Beckman Instruments, Inc. Inverse linkage oligonucleotides for chemical and enzymatic processes
ES2114692T3 (es) 1993-06-09 1998-06-01 Gamera Bioscience Corp Reaccion en ciclos magneticos.
FR2706618B1 (fr) 1993-06-11 1995-09-01 Bio Merieux Dispositif pour le dosage d'haptènes et son utilisation.
EP1792897B1 (en) 1993-06-30 2009-09-16 Abbott Laboratories Intercalators having affinity for DNA and methods of use
US5808077A (en) 1993-06-30 1998-09-15 Abbott Laboratories Intercalators having affinity for DNA and methods of use
US5464741A (en) 1993-10-08 1995-11-07 Henwell, Inc. Palladium (II) octaethylporphine alpha-isothiocyanate as a phosphorescent label for immunoassays
CA2140081C (en) 1994-01-13 2008-04-01 Dean L. Engelhardt Process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
US6986985B1 (en) 1994-01-13 2006-01-17 Enzo Life Sciences, Inc. Process for producing multiple nucleic acid copies in vivo using a protein-nucleic acid construct
US5578832A (en) 1994-09-02 1996-11-26 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
US5505986A (en) 1994-02-14 1996-04-09 Planar Systems, Inc. Multi-source reactive deposition process for the preparation of blue light emitting phosphor layers for AC TFEL devices
US5539083A (en) 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis
GB9404709D0 (en) 1994-03-11 1994-04-27 Multilyte Ltd Binding assay
AU704549B2 (en) 1994-03-18 1999-04-29 Lynx Therapeutics, Inc. Oligonucleotide N3'-P5' phosphoramidates: synthesis and compounds; hybridization and nuclease resistance properties
US5547861A (en) * 1994-04-18 1996-08-20 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acid amplification
US5648211A (en) 1994-04-18 1997-07-15 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification using thermophilic enzymes
US5641658A (en) 1994-08-03 1997-06-24 Mosaic Technologies, Inc. Method for performing amplification of nucleic acid with two primers bound to a single solid support
US5648213A (en) 1994-08-30 1997-07-15 Beckman Instruments, Inc. Compositions and methods for use in detection of analytes
US5491063A (en) 1994-09-01 1996-02-13 Hoffmann-La Roche Inc. Methods for in-solution quenching of fluorescently labeled oligonucleotide probes
US5624711A (en) 1995-04-27 1997-04-29 Affymax Technologies, N.V. Derivatization of solid supports and methods for oligomer synthesis
US6008373A (en) 1995-06-07 1999-12-28 Carnegie Mellon University Fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer
FR2737223B1 (fr) 1995-07-24 1997-09-12 Bio Merieux Procede d'amplification de sequences d'acide nucleique par deplacement, a l'aide d'amorces chimeres
CA2279675A1 (en) 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for localizing a nucleic acid construct within a cell for therapeutic and diagnostic uses
CA2240667A1 (en) 1995-12-18 1997-06-26 Washington University Method for nucleic acid analysis using fluorescence resonance energy transfer
JP2002515738A (ja) 1996-01-23 2002-05-28 アフィメトリックス,インコーポレイティド 核酸分析法
GB9605690D0 (en) 1996-03-19 1996-05-22 Oxford Biosciences Ltd Particle delivery
US5945526A (en) 1996-05-03 1999-08-31 Perkin-Elmer Corporation Energy transfer dyes with enhanced fluorescence
CA2257109C (en) 1996-06-04 2009-10-06 University Of Utah Research Foundation Monitoring hybridization during pcr
US6001573A (en) 1996-06-14 1999-12-14 Packard Bioscience B.V. Use of porphyrins as a universal label
JPH1028585A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Toyobo Co Ltd 耐熱性リボヌクレアーゼhを用いる核酸増幅法
US5866336A (en) * 1996-07-16 1999-02-02 Oncor, Inc. Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon
US5849546A (en) 1996-09-13 1998-12-15 Epicentre Technologies Corporation Methods for using mutant RNA polymerases with reduced discrimination between non-canonical and canonical nucleoside triphosphates
US5730849A (en) 1996-09-30 1998-03-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. High sensitivity dyes as stains for RNA bands in denaturing gels
US6241060B1 (en) 1996-10-03 2001-06-05 Answer Products, Inc. Oil damped fork
US5853993A (en) 1996-10-21 1998-12-29 Hewlett-Packard Company Signal enhancement method and kit
US5804384A (en) 1996-12-06 1998-09-08 Vysis, Inc. Devices and methods for detecting multiple analytes in samples
AU735293B2 (en) 1997-04-04 2001-07-05 Innogenetics N.V. Isothermal polymerase chain reaction by cycling the concentration of divalent metal ions
WO1999006591A1 (fr) 1997-07-31 1999-02-11 The Institute Of Physical And Chemical Research Procede de detection de mutation dans une sequence de bases
US5935791A (en) 1997-09-23 1999-08-10 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids by fluorescence quenching
US6485944B1 (en) 1997-10-10 2002-11-26 President And Fellows Of Harvard College Replica amplification of nucleic acid arrays
EP1021558A1 (en) 1997-10-10 2000-07-26 President And Fellows Of Harvard College Surface-bound, double-stranded dna protein arrays
US6355421B1 (en) * 1997-10-27 2002-03-12 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions pertaining to PNA molecular beacons
JP3595137B2 (ja) 1997-11-14 2004-12-02 シャープ株式会社 液晶タブレット装置
US5932451A (en) 1997-11-19 1999-08-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Method for unbiased mRNA amplification
DK173691B1 (da) 1997-11-28 2001-06-25 Sic Skagen Innovationsct Fremgangsmåde til kystbeskyttelse samt trykudligningsmodul til brug i forbindelse hermed
GB9725197D0 (en) 1997-11-29 1998-01-28 Secr Defence Detection system
JP2002501760A (ja) 1998-02-02 2002-01-22 アマーシャム・ファルマシア・バイオテック・アクチボラグ 核酸解析方法
US6537747B1 (en) 1998-02-03 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Data transmission using DNA oligomers
US5994079A (en) 1998-02-06 1999-11-30 Digene Corporation Direct detection of RNA mediated by reverse transcriptase lacking RNAse H function
US6686151B1 (en) 1998-02-06 2004-02-03 Digene Corporation Immunological detection of RNA:DNA hybrids on microarrays
GB9803382D0 (en) 1998-02-19 1998-04-15 Secr Defence Detection system
EP1056884B9 (en) * 1998-02-27 2002-07-24 PamGene B.V. Method for the non-specific amplification of nucleic acid
DE19811729C2 (de) 1998-03-18 2000-05-18 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis einer Nukleotidsequenz
DE19811731A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 November Ag Molekulare Medizin Verfahren zum Nachweis einer Nukleotidsequenz
CN1110570C (zh) 1998-04-03 2003-06-04 东南大学 多次压印定点合成法制备化合物微阵列芯片的方法
EP1071753A2 (en) 1998-04-20 2001-01-31 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules with novel chemical compositions capable of modulating gene expression
EP1002135A1 (en) 1998-05-11 2000-05-24 Quark Biotech, Inc. Method for identifying genes
DE19824230A1 (de) 1998-05-29 1999-12-02 Starzinski Powitz Anna Neues Endometriose-assoziiertes Gen
US5948648A (en) 1998-05-29 1999-09-07 Khan; Shaheer H. Nucleotide compounds including a rigid linker
US6110630A (en) 1998-06-18 2000-08-29 Beckman Coulter, Inc. Efficient activated cyanine dyes
US6743605B1 (en) 1998-06-24 2004-06-01 Enzo Life Sciences, Inc. Linear amplification of specific nucleic acid sequences
US5998146A (en) 1998-07-17 1999-12-07 Wallac Oy Homogeneous luminescence assay method based on energy transfer
JP3949378B2 (ja) 1998-08-19 2007-07-25 バイオベンチャーズ, インコーポレイテッド ポリヌクレオチド配列の変異を決定するための方法
US6500650B1 (en) 1998-10-01 2002-12-31 Variagenics, Inc. Method for identifying polymorphisms
CA2246623A1 (en) * 1998-10-07 2000-04-07 Manjula Das Oligonucleotide primers that destabilize non-specific duplex formation and reduce mispriming during cdna library construction and uses thereof
US6950752B1 (en) 1998-10-27 2005-09-27 Rosetta Inpharmatics Llc Methods for removing artifact from biological profiles
US6268147B1 (en) 1998-11-02 2001-07-31 Kenneth Loren Beattie Nucleic acid analysis using sequence-targeted tandem hybridization
EA200100490A1 (ru) 1998-11-04 2001-10-22 Диджитал Гене Текнолоджиз, Инк. Способ индексации и определения относительной концентрации экспрессирующихся информационных рнк
US6197554B1 (en) 1998-11-20 2001-03-06 Shi-Lung Lin Method for generating full-length cDNA library from single cells
CA2352456A1 (en) * 1998-11-23 2000-06-02 Exact Sciences Corporation Primer extension methods utilizing donor and acceptor molecules for detecting nucleic acids
AU775997B2 (en) 1998-12-02 2004-08-19 Bristol-Myers Squibb Company DNA-protein fusions and uses thereof
US20020009394A1 (en) 1999-04-02 2002-01-24 Hubert Koster Automated process line
JP2002540802A (ja) 1999-04-06 2002-12-03 イェール ユニバーシティ 配列標識の固定されたアドレス分析
AU777499B2 (en) * 1999-04-08 2004-10-21 Gen-Probe Incorporated Antisense oligonucleotides comprising universal and/or degenerate bases
AU4058100A (en) 1999-04-09 2000-11-14 Arcturus Engineering, Inc. Generic cdna or protein array for customized assays
US6114350A (en) 1999-04-19 2000-09-05 Nen Life Science Products, Inc. Cyanine dyes and synthesis methods thereof
ES2283298T3 (es) * 1999-05-04 2007-11-01 Santaris Pharma A/S Analogos de l-ribo-lna.
US6531300B1 (en) 1999-06-02 2003-03-11 Saigene Corporation Target amplification of nucleic acid with mutant RNA polymerase
WO2000075356A1 (en) 1999-06-04 2000-12-14 Lin Shi Lung Rna polymerase chain reaction
US7160996B1 (en) * 1999-06-09 2007-01-09 Bioresearch Technologies, Inc. Fluorescence energy transfer probes with stabilized conformations
AU6095000A (en) * 1999-07-13 2001-01-30 Whitehead Institute For Biomedical Research Generic sbe-fret protocol
US7013221B1 (en) 1999-07-16 2006-03-14 Rosetta Inpharmatics Llc Iterative probe design and detailed expression profiling with flexible in-situ synthesis arrays
US6610071B1 (en) 1999-07-26 2003-08-26 Beth Israel Deaconess Medical Center Suture system
AU6751800A (en) 1999-08-13 2001-03-13 Aventis Research And Technologies Gmbh Microelectronic molecular descriptor array devices, methods, procedures, and formats for combinatorial selection of intermolecular ligand binding structures and for drug screening
US20020165376A1 (en) * 1999-12-22 2002-11-07 Walke D. Wade Novel human proteases and polynucleotides encoding the same
DK1218542T3 (da) 1999-09-13 2004-08-02 Nugen Technologies Inc Fremgangsmåder og sammensætninger til lineær isotermisk amplifikation af polynukleotidsekvenser
GB9928787D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Medical Res Council Direct screening method
US6479650B1 (en) 1999-12-14 2002-11-12 Research Corporation Technologies, Inc. Fluorescent nucleoside analogs and combinatorial fluorophore arrays comprising same
US6376191B1 (en) 2000-03-22 2002-04-23 Mergen, Ltd. Microarray-based analysis of polynucleotide sequence variations
US6323337B1 (en) * 2000-05-12 2001-11-27 Molecular Probes, Inc. Quenching oligonucleotides
WO2001094546A2 (en) 2000-06-02 2001-12-13 Dna Sciences, Inc. Primer extension using a mixture of labelled and unlabelled nucleotides
US6191267B1 (en) * 2000-06-02 2001-02-20 New England Biolabs, Inc. Cloning and producing the N.BstNBI nicking endonuclease
US6355433B1 (en) 2000-06-02 2002-03-12 Dna Sciences, Inc. Determination of nucleotide sequence variations through limited primer extension
US6451588B1 (en) 2000-06-30 2002-09-17 Pe Corporation (Ny) Multipartite high-affinity nucleic acid probes
US6379932B1 (en) 2000-07-17 2002-04-30 Incyte Genomics, Inc. Single primer PCR amplification of RNA
CN1348096A (zh) * 2000-10-10 2002-05-08 栾国彦 一种均相特异性检测核酸的探针及应用方法
ATE380883T1 (de) 2000-10-24 2007-12-15 Univ Leland Stanford Junior Direkte multiplex charakterisierung von genomischer dna
ES2254306T3 (es) 2000-10-25 2006-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Amplificacion usando cebadores modificados.
US20020168640A1 (en) 2001-02-22 2002-11-14 Min Li Biochips comprising nucleic acid/protein conjugates
EP1247815A3 (en) 2001-03-25 2003-01-29 Exiqon A/S Modified oligonucleotides and uses thereof
US7074558B2 (en) 2001-06-07 2006-07-11 Pbi Technology, Inc. Nucleic acid amplification using an RNA polymerase and DNA/RNA mixed polymer intermediate products
US6696256B1 (en) 2001-06-08 2004-02-24 Pandmics, Inc. Method, array and kit for detecting activated transcription factors by hybridization array
US20020197611A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 Chagovetz Alexander Michael Method for real-time detection and quantification of nucleic acid sequences using fluorescent primers
US6887690B2 (en) * 2001-06-22 2005-05-03 Pe Corporation Dye-labeled ribonucleotide triphosphates
US20040161741A1 (en) 2001-06-30 2004-08-19 Elazar Rabani Novel compositions and processes for analyte detection, quantification and amplification
US9261460B2 (en) 2002-03-12 2016-02-16 Enzo Life Sciences, Inc. Real-time nucleic acid detection processes and compositions
US20040054162A1 (en) * 2001-10-30 2004-03-18 Hanna Michelle M. Molecular detection systems utilizing reiterative oligonucleotide synthesis
CA2470965C (en) 2001-12-17 2015-10-27 Tao Chen System biology approach: high throughput screening (hts) platforms with multiple dimensions
EP1509624A2 (en) * 2002-05-31 2005-03-02 Secretary, Department Of Atomic Energy Met/fret based method of target nucleic acid detection whereby the donor/acceptor moieties are on complementary strands
US10406798B2 (en) 2014-03-31 2019-09-10 Goodrich Corporation Method to transport and lay down dry fiber bundles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508525A (ja) * 1994-02-01 1997-09-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア エネルギー転移連結の色素によりラベルされたプローブ
JP2001513623A (ja) * 1996-07-16 2001-09-04 インタージェン カンパニー 分子エネルギー輸送標識を有する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびそれに基づく方法
WO1999028501A1 (en) * 1997-11-29 1999-06-10 The Secretary Of State For Defence Fluorometric method for monitoring and detecting nucleic acid amplification
WO1999064432A2 (en) * 1998-06-12 1999-12-16 Intergen Company Multi-fluorescent hairpin energy transfer oligonucleotides
JP2004004048A (ja) * 2002-03-12 2004-01-08 Enzo Life Sciences Inc 標識試薬と標識された標的、標的標識法、および核酸の測定と分析におけるこれらの使用のための他の方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009005411, Anal. Biochem., vol. 292, pages 188−197 (2001) *
JPN6009005412, Clin. Chem., vol. 43, pages 2262−2267 (1997) *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533491A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 バイオティウム, インコーポレイテッド 二量体および三量体の核酸色素ならびに関連するシステムおよび方法
JP2009526542A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド 検出システム
US9540681B2 (en) 2011-01-11 2017-01-10 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PTO Cleavage and Extension assay
US11306349B2 (en) 2011-01-11 2022-04-19 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PTO cleavage and extension assay
US10280453B2 (en) 2011-01-11 2019-05-07 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PTO cleavage and extension assay
US10519489B2 (en) 2011-01-11 2019-12-31 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PTO cleavage and extension assay
US11078525B2 (en) 2011-03-29 2021-08-03 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by PTO cleavage and extension-dependent cleavage
US9850524B2 (en) 2011-05-04 2017-12-26 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PO cleavage and hybridization
JP2015505470A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 シージーン アイエヌシー PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションを用いたターゲット核酸配列の検出(DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideHybridizationAssay)
US9868980B2 (en) 2012-02-02 2018-01-16 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by PTO cleavage and extension-dependent signaling oligonucleotide hybridization assay
US10731203B2 (en) 2012-02-02 2020-08-04 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by PTO cleavage and extension-dependent signaling oligonucleotide hybridization assay
US9650665B2 (en) 2012-03-05 2017-05-16 Seegene, Inc. Detection of nucleotide variation on target nucleic acid sequence by PTO cleavage and extension assay
JP2015514415A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 シージーン アイエヌシー PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチド切断を用いたターゲット核酸配列の検出{DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideCleavage}
US9683259B2 (en) 2012-04-19 2017-06-20 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by PTO cleavage and extension-dependent signaling oligonucleotide cleavage
US11401546B2 (en) 2017-09-29 2022-08-02 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PTO cleavage and extension-dependent extension assay

Also Published As

Publication number Publication date
US9068948B2 (en) 2015-06-30
IL208318A (en) 2015-01-29
US8247179B2 (en) 2012-08-21
IL208320A0 (en) 2010-12-30
IL208319A0 (en) 2010-12-30
EP1344835A2 (en) 2003-09-17
IL208319A (en) 2015-05-31
IL208318A0 (en) 2010-12-30
US7396647B2 (en) 2008-07-08
US20130078640A1 (en) 2013-03-28
US20060024737A1 (en) 2006-02-02
US7547772B2 (en) 2009-06-16
EP1344835A3 (en) 2004-03-31
US20060024738A1 (en) 2006-02-02
US20100184042A1 (en) 2010-07-22
IL245000A0 (en) 2016-05-31
US20160273028A1 (en) 2016-09-22
IL255222A0 (en) 2017-12-31
US20050137388A1 (en) 2005-06-23
CA3008065A1 (en) 2003-09-12
IL208348A0 (en) 2010-12-30
IL208317A (en) 2015-09-24
IL208343A (en) 2015-03-31
EP3141615B1 (en) 2019-10-23
JP5518428B2 (ja) 2014-06-11
US20060029968A1 (en) 2006-02-09
IL208316A0 (en) 2011-07-31
IL208784A0 (en) 2010-12-30
US9316587B2 (en) 2016-04-19
CA2674835A1 (en) 2003-09-12
IL208316A (en) 2016-05-31
EP1344835B1 (en) 2017-06-14
IL154689A (en) 2010-11-30
IL208347A (en) 2014-01-30
US20060035264A1 (en) 2006-02-16
US7858302B2 (en) 2010-12-28
US10144956B2 (en) 2018-12-04
IL208346A0 (en) 2010-12-30
IL208346A (en) 2014-01-30
IL208315A0 (en) 2011-07-31
EP2366798B1 (en) 2017-06-28
IL208345A (en) 2015-01-29
US7550265B2 (en) 2009-06-23
IL208342A0 (en) 2010-12-30
IL208344A (en) 2015-04-30
JP5651374B2 (ja) 2015-01-14
CA2930017A1 (en) 2003-09-12
IL208348A (en) 2015-01-29
IL154689A0 (en) 2003-09-17
CA2930017C (en) 2018-07-31
IL208347A0 (en) 2010-12-30
IL208344A0 (en) 2010-12-30
IL208345A0 (en) 2010-12-30
CA3008065C (en) 2020-08-25
IL245000A (en) 2017-11-30
CA2674835C (en) 2016-08-09
JP2010017196A (ja) 2010-01-28
IL208320A (en) 2015-01-29
CA2421556C (en) 2013-01-08
US20060024735A1 (en) 2006-02-02
IL208317A0 (en) 2011-07-31
EP3141615A1 (en) 2017-03-15
JP2010200760A (ja) 2010-09-16
IL208343A0 (en) 2010-12-30
JP4547698B2 (ja) 2010-09-22
IL208341A (en) 2015-04-30
IL208341A0 (en) 2010-12-30
EP2366798A1 (en) 2011-09-21
US9261460B2 (en) 2016-02-16
JP2014198056A (ja) 2014-10-23
CA2421556A1 (en) 2003-09-12
IL208340A0 (en) 2011-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003334097A (ja) リアルタイム核酸検出法と組成物
JP4551063B2 (ja) 標識試薬と標識された標的、標的標識法、および核酸の測定と分析におけるこれらの使用のための他の方法
US20190048401A1 (en) Optimized real-time nucleic acid detection processes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD17 Notification of extinguishment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7437

Effective date: 20100621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees