JP2003333454A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JP2003333454A
JP2003333454A JP2002133953A JP2002133953A JP2003333454A JP 2003333454 A JP2003333454 A JP 2003333454A JP 2002133953 A JP2002133953 A JP 2002133953A JP 2002133953 A JP2002133953 A JP 2002133953A JP 2003333454 A JP2003333454 A JP 2003333454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
video signal
definition video
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002133953A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yoshida
政二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002133953A priority Critical patent/JP2003333454A/ja
Publication of JP2003333454A publication Critical patent/JP2003333454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 16:9の画面アスペクト比のHDTV画面
に4:3画面アスペクト比のHDTV信号をアスペクト
エラー無しに表示するとともに、SDTV又はVGA信
号が同時に2画面まで画質の劣化無しに表示する。 【解決手段】 4:3の画面アスペクトのHDTV信号
Y1、PB1、PR1が水平方向に時間軸が2/3に圧縮さ
れ、SDTV又はVGA信号がフレームメモリ23a、
23b、23cから前記水平方向に2/3に時間軸圧縮
された映像信号の無信号領域で読み出されてそれと合成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画面アスペクト比
が4:3のHDTV信号を通常の画面アスペクト比の1
6:9のHDTV受像機に正確なアスペクトで表示可能
にするとともに、NTSC信号やVGA信号を画像の劣
化無しに同時に表示可能にする映像信号処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内視鏡(主に硬性内視鏡)手術は、患者
に与える負担が従来の開腹手術に比べて軽く、手術後の
回復が早いなどの利点から多く採用されてきている。内
視鏡手術は通常、内視鏡に装着される撮像装置から得ら
れる映像信号を電子ディスプレイに表示し、電子デイス
プレイの映像だけを頼りに行う手術であり、手術の安全
性向上のためには、従来の解像度のNTSC方式(走査
線525本)の撮像装置を使用するよりは、走査線が1
125本のHD(高解像度)TV方式の撮像装置を使用
することが望ましい。
【0003】また、内視鏡手術は通常、内視鏡、アダプ
タレンズ及びカメラヘッドを手持ち操作で撮像が行われ
るので、長時間の手術で使用するためにはカメラヘッド
は可能な限り小型軽量であることが望ましい。そこで、
高解像度と小型軽量を両立させる撮像装置として、画面
アスペクト比が4:3のHDTVカメラが開発されてい
る(例えば特開平9−163388号公報)。
【0004】また、内視鏡映像と手術顕微鏡を併用して
手術が行われる場合があるが、この場合、手術顕微鏡に
装着される撮像装置は、補助用の映像を提供するための
物(術者用は通常顕微鏡の光学像を使用する。)であ
り、必ずしも高解像度である必要はなく、NTSC方式
などの従来の標準解像度(SDTV)の撮像装置が使用
される場合が多い。
【0005】そこで、医療現場からの要望として、4:
3画面アスペクトのHDTVカメラ映像を16:9画面
アスペクトのHDTVディスプレイに表示したいという
要望と、内視鏡映像に加え、手術顕微鏡の映像などの他
の映像信号も同時に同一のディスプレイで解像度の劣化
無しに表示したいという要望があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、HDT
V信号は通常、画面アスペクト比が16:9のワイド画
面対応であり、また、医療用途向けなどに画面アスペク
ト比が4:3の撮像装置が開発されているが、4:3の
画面アスペクトのHDTV信号の場合、主にパーソナル
コンピュータ用ディスプレイとして使用されるマルチス
キャンディスプレイに表示する場合は問題がないが、通
常の16:9のHDTVモニタに表示すると、水平方向
に潰れた映像になってしまうという問題があった。
【0007】一方、医療現場(手術現場)で使用される
撮像装置としては、内視鏡撮影用、手術顕微鏡撮影用、
術野撮影用などがあり、また、撮像装置からの映像信号
以外で手術中にモニタリングする映像信号に、心電図、
血圧、心拍数などのバイタルデータがあるので、従来か
ら複数の撮像映像信号やバイタルデータを一つの画面で
高画質にモニタリングしたいという要望があったが、従
来の受像機では、子画面に表示される映像は画素数が縮
少変換されてしまい画質が劣化するなどの問題があり、
前記要望に十二分に応える物ではなかった。
【0008】また、複数の映像信号を画質の劣化無し
に、一つの媒体に記録したいという要望に応える装置が
無かった。
【0009】本発明は上記従来例の問題点に鑑み、4:
3の画面アスペクトのHD撮像装置からの映像をHDT
V受像機により表示する場合に、水平方向に潰れた映像
になることを防止することができる映像信号処理装置を
提供することを目的とする。本発明はまた、複数の映像
信号を画質の劣化無しに一つの画面に表示することがで
きる映像信号処理装置を提供することを目的とする。本
発明はまた、3種類の映像信号を画質の劣化無しに一つ
の媒体に記録することができる映像信号処理装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、1125/60システムや1250/50
システムであって4:3の画面アスペクトのHD撮像装
置からの映像を水平方向に2/3に時間軸圧縮するよう
にしたものである。
【0011】すなわち本発明によれば、画面アスペクト
比が4:3である高精細度映像信号を水平方向に2/3
に時間軸圧縮する手段と、前記高精細度映像信号よりも
ライン数が少ない標準精細度映像信号をフレームメモリ
に書き込む手段と、前記フレームメモリに書き込まれた
標準精細度映像信号を前記水平方向に2/3に時間軸圧
縮された高精細度映像信号の無信号領域で読み出す手段
と、前記水平方向に2/3に時間軸圧縮された高精細度
映像信号と前記フレームメモリから読み出された標準精
細度映像信号とを合成する手段とを、備えた映像信号処
理装置が提供される。
【0012】また本発明によれば、画面アスペクト比が
4:3である高精細度映像信号を水平方向に2/3に時
間軸圧縮する手段と、前記高精細度映像信号よりもライ
ン数が少ない第1、第2の標準精細度映像信号をそれぞ
れ第1、第2のフレームメモリに書き込む手段と、前記
第1、第2のフレームメモリにそれぞれ書き込まれた第
1、第2の標準精細度映像信号を前記水平方向に2/3
に時間軸圧縮された高精細度映像信号の無信号領域の上
半分、下半分の領域で読み出す手段と、前記水平方向に
2/3に時間軸圧縮された高精細度映像信号と前記第
1、第2のフレームメモリからそれぞれ読み出された第
1、第2の標準精細度映像信号とを合成する手段とを、
備えた映像信号処理装置が提供される。
【0013】例えば高精細度映像信号は、内視鏡手術用
のHDTVカメラにより撮像された信号であり、標準精
細度映像信号は、手術顕微鏡に装着される撮像装置によ
り撮像された4:3の画面アスペクト比の信号や、患者
のバイタルデータを表す映像信号である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る映像信
号処理装置の実施の形態1を示すブロック図、図2、図
3は図1の映像信号処理装置の出力映像を示す説明図で
ある。
【0015】図1において、第1の入力映像信号として
4:3の画面アスペクトのHDTV信号Y1、PB1、PR
1はそれぞれ、A/D変換器1a、1b、1cにより各
デジタル信号に変換されるとともに、Y1信号に重畳さ
れている水平同期信号HD、垂直同期信号VD及び複合
同期信号C.Syncが同期分離回路16により分離され
る。A/D変換器1a、1b、1cのクロックCLK1
はPLL回路(1)11により生成され、PLL回路1
1は電圧制御発振器(VCO)8、1/1446分周器
9及び位相比較回路10により構成されている。位相比
較回路10には、同期分離回路16により分離された水
平同期信号HDと1/1446分周器9の出力が印加さ
れ、VCO8の出力から水平同期信号HDの1446倍
の周波数のクロックCLK1が得られる。クロックCL
K1でA/D変換されたY1、PB1、PR1の各信号の水
平有効画素数は、例えば1280画素となる。
【0016】A/D変換器1a、1b、1cによりそれ
ぞれ変換されたY1、PB1、PR1の各信号は、書き込み
(Write)制御回路6によりクロックCLK1でライン
メモリ2a、2b、2cに書き込まれる。ラインメモリ
2a、2b、2cからの読み出しは読み出し(Read)制
御回路7によって行われ、読み出し制御回路7には水平
同期信号HDとPLL(2)15で生成される水平同期
信号HDの、例えば2200倍の周波数のクロックCL
K2が供給されている。読み出し制御回路7は、HDT
V信号の水平有効期間が始まるのとほぼ同じタイミング
でラインメモリ2a、2b、2cから読み出しを始める
か、又はHDTV信号の水平有効有効期間が終了するの
とほぼ同じタイミングでラインメモリ2a、2b、2c
から読み出しが終了するように制御する。
【0017】上記実施の形態1では、ラインメモリ2
a、2b、2cへの書き込みクロックCLKIと読み出
しクロックCLK2の周波数の比がCLK1:CLK2
=2:3になっているので、ラインメモリ2a、2b、
2cから読み出された信号Y1、PB2、PR2は、水平方
向に時間軸が2/3に圧縮された水平有効画素が128
0画素の信号となる。一方、HTDV信号の有効画素数
は1920画素なので、1920−1280=640画
素の期間は、本来水平有効画素期間でありながら無信号
期間になっている。
【0018】一方、図1において、第2の入力映像信号
として、従来の解像度信号(SDTV信号)である52
5本の走査線から成るNTSC信号が入力される。SD
TV信号は、例えば複合ビデオ信号VideoやY/C信号
Ysd、Csdの形で入力される。複合ビデオ信号Videoが
入力される場合には、Y/C分離回路18でYsd信号と
Csd信号に分離され、それぞれがセレクタ回路19a、
19bの一方の端子に入力される。Y/C信号Ysd、C
sdが入力される場合には直接、セレクタ回路19a、1
9bの他方に入力される。セレクタ回路19a、19b
により選択されたYsd、Csd信号は、デコード回路20
によりGSD、BSD、RSD信号にデコードされる。また、
Ysd信号は同期分離回路30にも入力され、水平同期信
号HDSD、垂直同期信号VDSDが生成される。GSD、B
SD、RSD信号はマトリクス回路21により、HDTVの
輝度・色差方程式に従って信号Y3、PB3、PR3に変換
される。
【0019】Y3、PB3、PR3信号はそれぞれ、A/D
コンバータ22a、22b、22cによりデジタル信号
に変換される。A/Dコンバータ22a、22b、22
cのクロックCLK3は、水平同期信号HDSDが入力さ
れるPLL回路(3)29により水平同期信号HDSD
の、例えば780倍の周波数のクロックとして生成され
る。デジタル信号に変換されたY3、PB3、PR3信号は
それぞれ、書き込み制御回路25により有効画素(水平
640画素、垂直480画素)がフレームメモリ23
a、23b、23cに書き込まれる。書き込み制御回路
25には、A/Dコンバータ22a、22b、22cの
クロックCLK3と、水平同期信号HDSD、垂直同期信
号VDSDが入力されている。
【0020】フレームメモリ23a、23b、23cか
らは、読み出し制御回路24によって時間軸変換される
とともに、本来HDTV信号の有効画素期間でありなが
ら、信号Y2、PB2、PR2の有効画素が存在しない期間
に信号Y4、PB4、PR4として読み出される。セレクタ
回路3a、3b、3cの一方の入力端子にはそれぞれ信
号Y2、PB2、PR2が、他方の入力端子には信号Y4、P
B4、PR4が入力され、第2の信号Y2、PB2、PR2の有
効画素が読み出されている期間は信号Y2、PB2、PR2
を、信号Y4、PB4、PR4の有効画素が読み出されてい
る期間は信号Y4、PB4、PR4をそれぞれ選択して、出
力する。
【0021】セレクタ回路3a、3b、3cからの出力
は、CLK2のクロックレートでD/Aコンバータ4
a、4b、4cによりアナログ信号に変換され、次いで
加算回路5a、5b、5cにより、同期分離回路16か
ら出力される複合同期信号C.Syncが付加されて、You
t、PBout、PRoutとして出力される。
【0022】このように実施の形態1で得られるHDT
V信号は、4:3画面アスペクトのHDTV信号入力が
水平方向時間軸が2/3に圧縮されるので16:9のワ
イドアスペクトのHDTVディスプレイにアスペクトエ
ラー無しに表示できるとともに、NTSCなどのSDT
V信号が画質の劣化無しに同時に表示できる。
【0023】図2、図3に16:9画面アスペクトのH
DTVディスプレイに4:3画面アスペクトのHDTV
信号とSDTV信号が表示されるイメージを示す。図2
において、水平1920画素、垂直1080画素の外枠
100は、16:9画面アスペクトのHDTVの有効画
素(又は16:9のHDTV画面)を表している。ま
た、水平1280画素、垂直960画素の画面の左側の
枠101は、第1の入力信号である4:3画面アスペク
トのHDTV入力が表示される領域を示し、水平640
画素、垂直480の画面右側の枠102は、第2の入力
信号であるSDTV信号の表示領域を示している。SD
TV信号は入力の画素数そのままで表示されるので、画
質の劣化がない。
【0024】図3は図2に対し、第1の入力信号である
4:3画面アスペクトのHDTV信号と、第2の入力信
号であるSDTV信号の表示領域の左右を逆にした例を
示し、これは読み出し制御回路7及び読み出し制御回路
24の設定により変えることができる。
【0025】<実施の形態2>実施の形態1では第2の
入力信号として、SDTV信号(例えばNTSC信号)
を考えたが、実施の形態2ではパーソナルコンピュータ
のビデオ規格であるVGA信号を考える。手術中は患者
の心電図、血圧、心拍数などのバイタルデータをモニタ
リングしているが、バイタルデータはディスプレイに対
して、通常VGA信号の形態で供給されて表示される。
【0026】図4において、VGA信号のRGB映像信
号GVGA、BVGA、RVGAは、マトリクス回路31に入力
され、HDTVの輝度・色差方程式に従ってY5、PB
5、PR5信号に変換される。また、VGA信号の水平同
期信号HDVGAは、PLL回路(4)39と書き込み制
御回路35に、また、垂直同期信号VDVGAは書き込み
制御回路35に入力される。
【0027】マトリクス回路31により変換されたY
5、PB5、PR5信号はそれぞれ、A/Dコンバータ32
a、32b、32cによりクロックCLK4でデジタル
信号に変換される。変換クロックCLK4はPLL回路
39により、水平同期信号HDVGAの周波数の、例えば
780倍の周波数になるように生成される。デジタル変
換されたY5、PB5、PR5信号はそれぞれ、フレームメ
モリ33a、33b、33cに対して、書き込み制御回
路35からの制御信号によって、水平640画素、垂直
480画素の有効画素が書き込まれる。第1の入力信号
である4:3画面アスペクトのHDTV信号入力Y1、
PB1、PR1に関する信号処理系は、実施の形態1と同等
であるので説明を割愛する。
【0028】フレームメモリ33a、33b、33cか
らは、読み出し制御回路34によって時間軸変換されて
読み出されるとともに、本来HDTV信号の有効画素期
間でありながら、Y2、PB2、PR2信号の有効画素が存
在しない期間にY6、PB6、PR6信号として読み出され
る。Y2、PB2、PR2信号はそれぞれ、セレクタ回路3
a、3b、3cの一方の入力端子に入力され、Y6、PB
6、PR6信号はそれぞれ、セレクタ回路3a、3b、3
cの他方の入力端子に入力される。
【0029】セレクト制御回路17はY2、PB2、PR2
信号の有効画素の期間ではY2、PB2、PR2信号が、Y
6、PB6、PR6信号の有効画素の期間ではY6、PB6、P
R6信号がセレクタ回路3a、3b、3cからそれぞれ出
力されるように制御する。セレクタ回路3a、3b、3
cからの出力は、CLK2のクロックレートでD/Aコ
ンバータ4a、4b、4cによりアナログ信号に変換さ
れ、次いで加算回路5a、5b、5cにより、同期分離
回路16から出力される複合同期信号C.Syncが付加さ
れて、Yout、PBout、PRoutとして出力される。
【0030】このように実施の形態2では、4:3画面
アスペクトのHDTV信号入力が水平方向時間軸が2/
3に圧縮されるので16:9のワイドアスペクトのHD
TVディスプレイにアスペクトエラー無しに表示できる
とともに、VGA信号が画質の劣化無しに同時に表示で
きる。
【0031】図5と図6に16:9の画面アスペクトH
DTVディスプレイに4:3画面アスペクトのHDTV
信号とVGA信号が表示されるイメージを示す。図5に
おいて、水平1920画素、垂直1080画素の外枠は
16:9画面アスペクトのHDTVの有効画素(又は1
6:9のHDTV画面)を表している。また、水平12
80画素、垂直960画素の画面の左側の枠100は、
第1の入力信号である4:3画面アスペクトのHDTV
入力が表示される領域を示し、水平640画素、垂直4
80の画面右側の枠103は、第2の入力信号であるV
GA信号の表示領域を示している。VGA信号は入力の
画素数そのままで表示されるので、画質の劣化がない。
【0032】図6は図5に対して、第1の入力信号であ
る4:3画面アスペクトのHDTV信号と、第2の入力
信号であるVGA信号の表示領域の左右を逆にした例を
示し、これは読み出し制御回路7及び読み出し制御回路
34の設定により変えることができる。
【0033】<実施の形態3>実施の形態3は第1の入
力、第2の入力に加え第3の入力が有る場合で、信号処
理ブロック図を図7に示す。第1の入力は4:3画面ア
スペクト比のHDTV信号、第2の信号入力は複合ビデ
オ信号又はY/CのSDTV信号、第3の信号はVGA
信号となっている。第1の入力信号からY2、PB2、PR
2信号を、第2の入力信号からY4、PB4、PR4信号を、
第3の入力信号からY6、PB6、PR6信号を生成する過
程は、実施の形態1、2と同様なので説明を省略する。
【0034】Y2、PB2、PR2信号と、Y4、PB4、PR4
信号とY6、PB6、PR6信号はそれぞれ、セレクタ回路
40a、40b、40cの各入力端子に印加され、セレ
クト制御回路41によってY2、PB2、PR2信号の有効
画素期間はY2、PB2、PR2信号が、Y4、PB4、PR4信
号の有効画素期間はY4、PB4、PR4信号が、Y6、PB
6、PR6信号の有効画素期間はY6、PB6、PR6信号が選
択されて出力される。なお、Y4、PB4、PR4信号の有
効画素期間とY6、PB6、PR6信号の有効画素期間は重
ならないように読み出される。セレクタ回路40a、4
0b、40cからの出力は、CLK2のクロックレート
でD/Aコンバータ4a、4b、4cによりアナログ信
号に変換され、次いで加算回路5a、5b、5cによ
り、同期分離回路16から出力される複合同期信号C.S
yncが付加されて、Yout、PBout、PRoutとして出力さ
れる。
【0035】図8と図9に16:9の画面アスペクトH
DTVディスプレイに4:3画面アスペクトのHDTV
信号とSDTV信号及びVGA信号が表示されるイメー
ジを示す。図8において、水平1920画素、垂直10
80画素の外枠100は、16:9画面アスペクトのH
DTVの有効画素(又は16:9のHDTV画面)を表
している。また、水平1280画素、垂直960画素の
画面の左側の枠101は、第1の入力信号である4:3
のHDTV入力が表示される領域を示し、水平640画
素、垂直480の画面右上側の枠102は、第2の入力
信号であるSDTV信号の表示領域を、水平640画
素、垂直480の画面右下側の枠103は、第3の入力
信号であるVGA信号の表示領域を示している。SDT
V信号及びVGA信号は入力の画素数そのままで表示さ
れるので、画質の劣化がない。
【0036】図9は図8に対し、第1の入力信号である
4:3のHDTV信号と、第2、第3の入力信号である
SDTV信号とVGA信号の表示領域の左右を逆にした
例で、読み出し制御回路7、24、34の設定により変
えることができる。また、図8、図9に対し、第2、第
3の表示の上下を逆にしてもよい(図示せず)。
【0037】また、実施の形態4としては第2、第3の
入力信号が共にSDTV信号の場合が考えられる。実施
の形態5としては第2、第3の入力信号が共にVGA信
号の場合が考えられる(共に、説明及び図示を割愛)。
また、上記全ての実施の形態は信号形態が輝度信号Yと
色差信号PB、PRの場合を説明しているが、信号形態
が原色信号G、B、Rの場合も本発明により、16:9
の画面アスペク卜比のHDTV画面に4:3画面アスペ
クト比のHDTV信号がアスペクトエラー無しに表示で
きるとともに、SDTV又はVGA信号が同時に2画面
まで画質の劣化無しに表示できる(説明及び図示を割
愛)。
【0038】なお、上記実施形態では、1125/60
システムと525/60システムの映像信号を合成する
場合について説明したが、本発明は、1250/50シ
ステムと625/5システムの映像信号を合成する場合
にも適用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、 1.16:9の画面アスペクト比のHDTV画面に4:
3画面アスペクト比のHDTV信号がアスペクトエラー
無しに表示できるとともにSDTV又はVGA信号が同
時に2画面まで画質の劣化無しに表示できる。 2.4:3画面アスペクト比のHDTV信号とSDTV
及び/又はVGA信号がHDTV記録装置に同時に画質
の劣化無しに記録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像信号処理装置の実施の形態1
を示すブロック図である。
【図2】図1の映像信号処理装置の出力映像を示す説明
図である。
【図3】図1の映像信号処理装置の出力映像を示す説明
図である。
【図4】実施の形態2の映像信号処理装置を示すブロッ
ク図である。
【図5】図4の映像信号処理装置の出力映像を示す説明
図である。
【図6】図4の映像信号処理装置の出力映像を示す説明
図である。
【図7】実施の形態3の映像信号処理装置を示すブロッ
ク図である。
【図8】図7の映像信号処理装置の出力映像を示す説明
図である。
【図9】図7の映像信号処理装置の出力映像を示す説明
図である。
【符号の説明】
2a、2b、2c ラインメモリ 3a、3b、3c、19a、19b、19c、40a、
40b、40c セレクタ回路 6、25、35 書き込み制御回路 7、24、34 読み出し制御回路 17、41 セレクト制御回路 23a、23b、23c、33a、33b、33c フ
レームメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/391 G09G 5/00 520V H04N 5/45 5/36 520L 7/01 Fターム(参考) 5C025 BA02 BA27 BA28 CA08 5C063 AA11 AB01 AC01 BA06 BA14 5C080 DD01 DD21 EE19 GG08 GG12 GG15 GG17 JJ01 JJ02 KK26 5C082 AA04 BA20 BA41 BB26 CA84 MM05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面アスペクト比が4:3である高精細
    度映像信号を水平方向に2/3に時間軸圧縮する手段
    と、 前記高精細度映像信号よりもライン数が少ない標準精細
    度映像信号をフレームメモリに書き込む手段と、 前記フレームメモリに書き込まれた標準精細度映像信号
    を前記水平方向に2/3に時間軸圧縮された高精細度映
    像信号の無信号領域で読み出す手段と、 前記水平方向に2/3に時間軸圧縮された高精細度映像
    信号と前記フレームメモリから読み出された標準精細度
    映像信号とを合成する手段とを、 備えた映像信号処理装置。
  2. 【請求項2】 画面アスペクト比が4:3である高精細
    度映像信号を水平方向に2/3に時間軸圧縮する手段
    と、 前記高精細度映像信号よりもライン数が少ない第1、第
    2の標準精細度映像信号をそれぞれ第1、第2のフレー
    ムメモリに書き込む手段と、 前記第1、第2のフレームメモリにそれぞれ書き込まれ
    た第1、第2の標準精細度映像信号を前記水平方向に2
    /3に時間軸圧縮された高精細度映像信号の無信号領域
    の上半分、下半分の領域で読み出す手段と、 前記水平方向に2/3に時間軸圧縮された高精細度映像
    信号と前記第1、第2のフレームメモリからそれぞれ読
    み出された第1、第2の標準精細度映像信号とを合成す
    る手段とを、 備えた映像信号処理装置。
JP2002133953A 2002-05-09 2002-05-09 映像信号処理装置 Pending JP2003333454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133953A JP2003333454A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133953A JP2003333454A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333454A true JP2003333454A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29696756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133953A Pending JP2003333454A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333454A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296534A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2005304584A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2008015339A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nec Electronics Corp 表示データ受信回路及び表示パネルドライバ
US7773110B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus
WO2014050211A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 プログラム、表示装置、テレビジョン受信機、表示方法及び表示システム
JP2014072588A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp プログラム、表示装置及びテレビジョン受信機
DE102021109098A1 (de) 2021-04-13 2022-10-13 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Mikroskopsystem und entsprechendes System, Verfahren und Computerprogramm für ein Mikroskopsystem

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296534A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP4493387B2 (ja) * 2004-04-16 2010-06-30 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
US7773110B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus
JP2005304584A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP4493390B2 (ja) * 2004-04-19 2010-06-30 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
JP2008015339A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nec Electronics Corp 表示データ受信回路及び表示パネルドライバ
WO2014050211A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 プログラム、表示装置、テレビジョン受信機、表示方法及び表示システム
JP2014072588A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp プログラム、表示装置及びテレビジョン受信機
CN104704552A (zh) * 2012-09-27 2015-06-10 夏普株式会社 程序、显示装置、电视接收机、显示方法及显示系统
DE102021109098A1 (de) 2021-04-13 2022-10-13 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Mikroskopsystem und entsprechendes System, Verfahren und Computerprogramm für ein Mikroskopsystem
DE102021109098B4 (de) 2021-04-13 2022-11-10 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Mikroskopsystem und entsprechendes System, Verfahren und Computerprogramm für ein Mikroskopsystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1492350B1 (en) Pickup system
US7768564B2 (en) Video apparatus and image sensing apparatus
JP2006043207A (ja) 内視鏡用信号処理装置
JP4261673B2 (ja) デジタル出力可能な電子内視鏡装置
JP2003333454A (ja) 映像信号処理装置
JP2004336608A (ja) 画像データの変換方法および変換回路と、電子カメラ
US20010022612A1 (en) Electronic endoscope apparatus without flicker on screen
JPH10328145A (ja) 電子内視鏡システム装置
WO2006064604A1 (ja) 画像処理装置
JPH04253831A (ja) 電子内視鏡装置
TW200818927A (en) Method for single-chip integration of 3D Y/C comb filter and interlace-to-progressive converter
JP4623609B2 (ja) ビデオ会議用撮像/表示装置
JP3361710B2 (ja) 監視カメラシステムの画像合成方法
JP2000083182A (ja) 電子内視鏡装置
JP3734104B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2000278677A (ja) 電子内視鏡装置
JP3651477B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3777723B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2000115693A (ja) 画像データ記録方法、画像データ記録装置、画像データ再生方法、画像データ再生装置、情報記録媒体及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005012346A (ja) ビデオカメラ装置及びそれに用いられる走査変換回路
JPH10210451A (ja) 監視カメラ用画像合成回路及び画像合成方法
JP4124875B2 (ja) デジタル出力可能な電子内視鏡装置
JP2697102B2 (ja) 4分割画面表示テレビカメラ
JP2000115793A (ja) デジタル出力可能な電子内視鏡装置
JP2000354240A (ja) 内視鏡撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070810