JP2003333452A - ディジタル放送受信装置 - Google Patents

ディジタル放送受信装置

Info

Publication number
JP2003333452A
JP2003333452A JP2002133464A JP2002133464A JP2003333452A JP 2003333452 A JP2003333452 A JP 2003333452A JP 2002133464 A JP2002133464 A JP 2002133464A JP 2002133464 A JP2002133464 A JP 2002133464A JP 2003333452 A JP2003333452 A JP 2003333452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
video
digital broadcast
information
receiving apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851217B2 (ja
Inventor
Yutaka Kitamori
豊 北森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002133464A priority Critical patent/JP3851217B2/ja
Priority to KR10-2003-0026255A priority patent/KR100515784B1/ko
Priority to US10/431,509 priority patent/US7620966B2/en
Priority to CN03128564A priority patent/CN1457197A/zh
Publication of JP2003333452A publication Critical patent/JP2003333452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851217B2 publication Critical patent/JP3851217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 番組映像の継続表示優先と番組情報取得優先
のどちらをユーザが望んでいるかを判断でき、また、こ
の判断に基づいて処理を行なうディジタル放送受信装置
を提供する。 【構成】 スケーラ/OSD回路12の処理により、受
信番組映像と電子番組表の両方をモニタ16aの一画面
中に同時表示でき、利用者はリモコン送信機10を操作
することで、番組映像と電子番組表の表示面積の割合を
所望に変更することができる。CPU13は番組映像と
電子番組表の表示面積の割合の変更に連動して、チュー
ナ2やデマルチプレクサ3を制御し、電子番組表の作成
のための番組情報の取得選局先を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル放送を受
信するディジタル放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星や地上波を用いたディジタル放送を
受信するディジタル放送受信装置は、専用のアンテナや
地上波用アンテナを通して受け取った複数の放送波のな
かから任意の放送波をチューナによって選択し、この選
択した放送波に含まれる複数のチャンネルのなかから任
意のチャンネルをデマルチプレクス処理によって選択
し、この選択したチャンネルのディジタル信号を取り出
し、これをデコードすることによって映像・音声信号を
出力する。
【0003】このようなディジタル放送では、従来のア
ナログ放送と同様に映像や音声を送信することに加え、
番組情報も送信している。この番組情報は、番組名、番
組開始時刻、番組内容情報、番組ジャンル情報などの各
種情報を含んでおり、受信装置側ではOSD(オンスク
リーンディスプレイ)機能を用いたEPG(Elect
ronic Program Guide)表示機能に
よって多チャンネル放送のなかからユーザが望む番組を
選択することができる。また、ディジタル放送では、デ
ータ放送も実現されており、天気やニュースなどの情報
取得が行え、更に双方向性を利用してショッピングなど
もできるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、110°C
S(Communication Satellit
e)ディジタル放送における番組情報の送出仕様は、B
S(Broadcasting Satellite)
と互換性をとりつつ、よりユーザに速く情報を提供する
ために、従来の全局(全チャンネルの番組情報を全チャ
ンネルで低速で送出する)に加え、短周期TS(全チャ
ンネルの番組情報を特定チャンネルで再送周期を速くし
て送出する)が運用される。そして、ディジタル放送受
信装置においては、テレビOFFのときに番組情報を取
得してメモリに保存したり、テレビON後にできるだけ
速く番組情報を取得する(最短でも6分程度は必要)よ
うに工夫をこらしている。また、番組情報を取得した後
においても、番組編成に変更があることに対応するため
の更新監視や画面表示している電子番組表の時間帯によ
って、番組情報を取得しながら電子番組表を作成するこ
とが多く発生する。
【0005】電子番組表の表示中においても番組映像を
視聴したいとするユーザの要求に応えるべく、子画面に
番組映像を表示したり、番組映像に重ねて半透過で番組
表を表示することが行なわれている。また、スケーラを
装備するディジタル放送受信装置においては、スケーラ
による2画面表示機能を用い、一方の画面に番組表を表
示し、他方の画面に番組映像を表示することが行なわれ
る。しかしながら、ユーザにしてみれば、電子番組表の
表示中においても番組映像を視聴したいとする要求の
他、番組映像は見られなくても番組情報を速く取得して
欲しいという要求もあり、またかかる要求もその時々に
よって違ってくることが予想される。番組映像の継続表
示優先と番組情報の取得優先のどちらを採用するかをユ
ーザ側において例えば初期設定時に決定させるとして
も、その時々によって違ってくる要求には迅速に応える
ことができない。
【0006】この発明は、上記の事情に鑑み、番組映像
の継続表示優先と番組情報取得優先のどちらをユーザが
望んでいるかを判断でき、また、この判断に基づいて処
理を行なうディジタル放送受信装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のディジタル放
送受信装置は、上記の課題を解決するために、ディジタ
ル放送波を受信し、それに含まれる各種データを取得し
て処理するようにしたディジタル放送受信装置におい
て、番組映像と電子番組表の両方を一画面中に表示する
手段と、利用者の操作に応じて前記番組映像と電子番組
表の表示面積の割合を変更する制御手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0008】上記構成において、利用者は番組映像の継
続表示を優先するのであれば番組映像の表示面積が大き
い表示モードを選択するであろうし、逆に、番組情報の
取得を優先するのであれば電子番組表の表示面積が大き
い表示モードを選択するであろうから、かかる表示モー
ドの選択状況に基づいて利用者が番組映像の継続表示優
先と番組情報の取得優先のどちらを望んでいるかを判断
することができる。
【0009】前記番組映像と電子番組表の表示面積の割
合の変更に連動して、前記電子番組表の作成のための番
組情報の取得選局先を選択するように構成されているの
がよい。例えば、電子番組表の表示面積が大きく、番組
映像の表示面積がとても小さくて映像認識が十分に行な
えないような表示モードをとるときには、短周期TSを
取得し(このとき、番組映像の表示は途絶える)、番組
映像の表示面積が大きい表示モードをとるときには、当
該番組のチャンネルを維持しつつ番組情報を取得するこ
とができる。
【0010】画面中央に表示されている番組欄の番組情
報が優先して取得されるように番組情報の取得選局先を
選択するように構成されていてもよい。例えば、電子番
組表の表示面積が大きく、番組映像の表示面積がとても
小さくて映像認識が十分に行なえない表示モードがとら
れており、現在受信番組とは別の番組の番組欄が画面中
央にあれば、この画面中央の番組を提供するチャンネル
を選択してその自TSにおいて番組情報を取得すること
となる。
【0011】前記番組映像と電子番組表の表示面積の割
合の変更に連動して、前記各種データを取得して処理す
るためのハードウェア及びソフトウェアのうちの少なく
とも一方の設定を変更するように構成されていてもよ
い。これによれば、例えば、デマルチプレクサにおける
分離機能資源のデータ放送用割り当てと番組情報取得用
割り当ての比率が利用者の希望に沿ったかたちで設定さ
れ得る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図1
乃至図3に基づいて説明するが、ここではユーザが11
0°CS(Communication Satell
ite)ディジタル放送を視聴する場合を例示してい
る。図1はこの実施形態のディジタル放送受信装置30
を示したブロック図であり、図2は制御内容を示したフ
ローチャートであり、図3(a)(b)は各々2画面状
態(互いに2画面の面積比率が異なる)を示した説明図
である。
【0013】アンテナ1は、屋外において所定の方向に
向けて配置されており、CSから送られてくるディジタ
ル放送信号を受信する。このアンテナ1は一般に周波数
変換器を備え、受信/周波数変換した信号をチューナ2
に与える。
【0014】チューナ2は、映像・音声データを含む高
周波ディジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を
取り出す。すなわち、ディジタル放送の複数のトランス
ポンダのなかから一つを選択する処理を行う。また、チ
ューナ2は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正
回路などを備えることにより、選択したディジタル変調
信号を復調してトランスポート・ストリームを出力す
る。
【0015】デマルチプレクサ(DEMUX)3は、前
記トランスポート・ストリームを、MPEG2(Mov
ing Picture Experts Group
2)のビデオストリーム、オーディオストリーム、およ
びPSI/SI(Program Specific
Information/Service Infor
mation)等に分離する。デマルチプレクサ3は、
ビデオストリームとオーディオストリームをAVデコー
ダ4に供給し、PSI/SIに含まれる番組情報(番組
名、番組開始時刻、番組内容情報、番組ジャンル情報
等)等をCPU13に供給し、データ放送データをBM
L(XML)ブラウザ20に供給する。なお、前述のご
とく、トランスポート・ストリームには複数のチャンネ
ルが多重化されており、このなかから任意のチャンネル
を選択するための処理は、前記PSI/SIから任意の
チャンネルがトランスポート・ストリーム中でどのパケ
ットIDで多重化されているかといったデータを取り出
すことで可能となる。また、トランスポート・ストリー
ムの選定(トランスポンダの選定)もPSI/SIの情
報に基づいて行うことができる。
【0016】デコーダ4はビデオストリームに対してデ
コードを行うビデオデコーダ、オーディオストリームに
対してデコードを行うオーディオデコーダを備える。ビ
デオデコーダは、入力された可変長符号を復号して量子
化係数や動きベクトルを求め、逆DCT変換や動きベク
トルに基づく動き補償制御等を行う。オーディオデコー
ダは、入力された符号化信号を復号して音声データを生
成する。映像データはスケーラ/OSD回路12を経て
映像処理回路5に出力され、音声データは音声処理回路
6に出力される。
【0017】映像処理回路5は、スケーラ/OSD回路
12を経た映像データを受け取ってD/A変換を行い、
例えばコンポジット映像信号に変換する。音声処理回路
6は、デコーダ4から出力された音声データを受け取っ
てD/A変換を行い、例えば右(R)音のアナログ信号
及び左(L)音のアナログ信号を生成する。
【0018】映像出力回路7及び音声出力回路8は出力
抵抗や増幅器等を備えて成る。AV出力端子9には、出
力部(左右音声出力端子等や映像出力端子等のセット)
が設けられており、この出力部には、映像/音声コード
17によって受像管16a及びスピーカ16bを備える
モニタ16が接続される。
【0019】スケーラ/OSD回路12はブラウザ20
やCPU13から出力指示された文字情報や色情報に基
づく映像データを生成する回路であり、このスケーラ/
OSD回路12により、番組情報に基づくEPG(El
ectronic Program Guide)表
示、データ放送表示、メニュー画面表示などが行える。
また、このスケーラ/OSD回路12は前記EPG表示
の映像データをAVデコーダ4から出力される受信映像
データ(番組映像,データ放送映像)に組み込むと共
に、この組み込みにおいて受信映像表示エリアとEPG
表示エリアの比率をCPU13からの指示に基づいて設
定する。比率変更による表示画面を例示すると、図3
(a)や図3(b)のごとくなるが、このような2種類
に限られるものではない。なお、この例では、縦軸に時
間をとり、横軸をチャンネルとし、図のごとく番組内容
を表示しており、上部枠部Aには現在選択中の番組Bの
詳細情報を表示しており、下部欄Cにはユーザのための
操作説明を図示している。下部欄C中の「表示変更」は
(緑)ボタン(リモコン送信機10に設けられている)
を操作することで表示モードを変更できることを説明し
ている。ユーザは(緑)ボタンを押すことで自分の希望
に合った表示モードを選択できる。図3(a)の表示モ
ードの状態で(緑)ボタンを押すと、図3(b)の表示
モードに切り替わることになる。
【0020】リモコン送信機10は、当該放送受信装置
30に指令を送出するための送信機である。このリモコ
ン送信機10に設けられた図示しないキーを操作する
と、そのキーに対応した指令を意味する信号光(リモコ
ン信号)が図示しない発光部から送出される。リモコン
受光器11は、前記信号光を受光し、これを電気信号に
変換してCPU13に与える。また、ユーザはこのリモ
コン送信機10のキーを用い、前述した受信映像表示エ
リアとEPG表示エリアの比率変更指示(表示モード変
更指示)を行なうことができる。
【0021】不揮発性メモリ(例えばEEPROM等)
14には、EPG画面などを表示するためのEPGデー
タ(番組情報)の他、データ放送データ等が格納され
る。
【0022】CPU13は、このディジタル放送受信装
置30における全体制御を行うものであるが、特にこの
発明にかかる制御として、ユーザ指示に基づく受信映像
表示エリアとEPG表示エリアの比率変更処理(表示モ
ード変更処理)、及びこの比率変更に連動した処理を行
なうようになっている。ここで、CPU13(アプリケ
ーションソフトウェア)は、EPG表示を行なうとき、
画面上に表示しているチャンネル欄の時間帯の番組情報
について、”未取得の番組情報の取得処理”と、”取得
済みの番組情報の更新監視処理”とを行なう。番組情報
は、全てが同じ周期で送出されるのではなく、以下のご
とくルールが設定されている。自TS(トランスポー
トストリーム)のチャンネル情報は他TS(トランスポ
ートストリーム)のチャンネル情報より送出周期が速
い。現在の日時に近い番組の番組情報ほど再送周期が
速い(現在の日時から数日離れると再送周期が非常に遅
い)。短周期TS(トランスポートストリーム)が運
用されている場合、比較的短い周期で全情報が取得でき
る。再送周期に関する情報は、110°CSディジタル
放送では、BIT(Broadcaster Info
rmation Table)セクションのSI(Se
rvice Information)伝送パラメータ
記述子とSIプライムTS記述子を参照することにより
得られる。
【0023】以下、この発明にかかる制御を図2に示す
フローチャートに基づいて説明していく。受信装置30
はユーザのEPG表示指令を受けたときにEPG表示を
行なうが(ステップS1)、このとき、ユーザの操作で
EPG上に表示されたチャンネルと時間帯により、取得
すべき情報を特定する(ステップS2)。そして、BI
TセクションのSI伝送パラメータ記述子とSIプライ
ムTS記述子を参照することにより再送周期に関する情
報を取得する(ステップS3)。次に、表示モード(受
信映像表示エリアとEPG表示エリアの比率設定)と選
局先(EPG上に表示されたチャンネル)の再送周期を
対比し、情報の取得先を決定する(ステップS4)。
【0024】そして、前記情報の取得先決定によって選
局が必要になったか否かを判断し(ステップS5)、必
要と判断すれば前記決定された情報取得先を選局するよ
うチューナ2に対する制御を実行し(ステップS6)、
デマルチプレクサ3において情報分離のための処理(フ
ィルタリング)を行う(ステップS7)。
【0025】ここで、ユーザは番組映像の継続表示を優
先するのであれば番組映像の表示面積が大きい表示モー
ドをとるよう受信装置30にリモコン送信機10等を用
いて指示するであろうし、逆に、番組情報の取得を優先
するのであればEPG表示の表示面積が大きい表示モー
ドをとるよう受信装置30に指示するであろうから、か
かるユーザ操作(表示モード)に基づいてユーザが番組
映像の継続表示優先と番組情報の取得優先のどちらを望
んでいるかを判断することができる。
【0026】ユーザが番組映像の継続表示優先を望んで
いると判断した場合は、現時点で選局している局のTS
において番組情報を取得していくことになる。この場合
には前述のステップS5においてNOと判断される。
【0027】ユーザが番組情報の取得優先を望んでいる
場合(特に、番組映像の表示面積がとても小さくて映像
認識が十分に行なえないような状態のとき)は、例え
ば、以下のようにして番組情報の取得選局先を選択す
る。短周期TSが運用されている場合にはこの短周期
TSを取得するための選局操作をチューナ2に指示し、
デマルチプレクサ3にはフィルタリングを指示する。
EPG表示の中央に表示されているチャンネルの番組情
報を取得すべく、当該チャンネルを選局する。現時点の
チャンネルが維持されないときには、現時点受信映像の
表示が途絶えることになるが、ユーザが番組情報の取得
優先を望んでいる場合であるので、ユーザには不満を与
えないと考えられる。勿論、どのような処理を望むかを
予めユーザに選択させておくのが望ましい。
【0028】以上の例では、表示モードに連動した番組
情報の取得のための選局処理について説明したが、表示
モードに連動してハードウェアやソフトウェアの設定を
変更するようにしてもよい。例えば、CPU13はユー
ザによって選択された表示モードに基づき、不揮発性メ
モリ14におけるメモリ資源のデータ放送用割り当てと
番組情報取得用割り当ての比率を設定する。具体的に
は、ユーザが番組情報の取得優先を望んでいると判断さ
れる表示モードでは、そうでないと判断される表示モー
ド時に比べ、不揮発性メモリ14におけるメモリ資源に
ついて、番組情報格納用割り当ての比率を高めてデータ
放送用割り当ての比率を低くする。反対に、ユーザが番
組映像の継続表示優先を望んでいると判断される表示モ
ードでは、そうでないと判断される表示モード時に比
べ、不揮発性メモリ14におけるメモリ資源について、
番組情報格納用割り当ての比率を低くしてデータ放送用
割り当ての比率を高めることになる。
【0029】また、例えば、データ放送受信において、
受信サービスやコンポーネントを切り替えた場合に、不
揮発性メモリ14に格納しているコンテンツを全て消去
し、切替後のデータ放送受信を行ってコンテンツを不揮
発性メモリ14に格納する第1の処理方法(第1のソフ
トウェア)と、受信するコンポーネント等が切り替わっ
た際も、受信済みのモジュールを不揮発性メモリ14に
キャッシュしておく第2の処理方法(第2のソフトウェ
ア)の二つを用意しておき、ユーザが番組映像(データ
放送映像)の継続表示優先を望んでいると判断される表
示モードでは、第2の処理方法を採用し、ユーザが番組
情報の取得優先を望んでいると判断される表示モードで
は、第1の処理方法を採用するといったソフトウェア変
更制御を行うようにしてもよい。その他、表示モードに
応じて、不揮発性メモリ14に格納しているデータ放送
コンテンツと番組情報との消去の優先順位を設定する制
御を行うようにしてもよい。
【0030】また、CPU13は表示モードに基づき、
トランスポートストリームを分離するデマルチプレクサ
3について、その分離機能部資源(フィルタ資源)のデ
ータ放送用割り当てと番組情報取得用割り当ての比率を
設定するようになっていてもよい。分離機能部資源の割
り当て率を変更することで、ユーザが重視しているデー
タを優先してより速く取得することができるようにな
る。例えば、ユーザが番組映像(データ放送映像)の継
続表示優先を望んでいると判断される表示モードでは、
そうでないと判断される表示モード時に比べ、デマルチ
プレクサ3における分離機能部資源について、番組情報
取得用割り当ての比率を低くし、データ放送用割り当て
の比率を高めることになる。その逆に、ユーザが番組情
報の取得優先を望んでいると判断される表示モードで
は、そうでないと判断される表示モード時に比べ、デマ
ルチプレクサ3における分離機能部資源について、番組
情報取得用割り当ての比率を高くし、データ放送用割り
当ての比率を低くすることになる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明であれ
ば、番組映像の継続表示優先と番組情報取得優先のどち
らをユーザが望んでいるかを判断でき、また、この判断
に基づいてユーザの望みに沿った好適な処理が行われ、
ディジタル放送受信装置の使い勝手等を向上できるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のディジタル放送受信装置
を示したブロック図である。
【図2】処理内容を示したフローチャートである。
【図3】同図(a)(b)は各々2画面状態(互いに2
画面の面積比率が異なる)を示した説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 BSディジタルチューナ 3 デマルチプレクサ(DEMUX) 4 AVデコーダ 12 スケーラ/OSD回路 13 CPU 14 不揮発性メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル放送波を受信し、それに含ま
    れる各種データを取得して処理するようにしたディジタ
    ル放送受信装置において、番組映像と電子番組表の両方
    を一画面中に表示する手段と、利用者の操作に応じて前
    記番組映像と電子番組表の表示面積の割合を変更する制
    御手段と、を備えたことを特徴とするディジタル放送受
    信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディジタル放送受信装
    置において、前記番組映像と電子番組表の表示面積の割
    合の変更に連動して、前記電子番組表の作成のための番
    組情報の取得選局先を選択するように構成されたことを
    特徴とするディジタル放送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のディジタ
    ル放送受信装置において、画面中央に表示されている番
    組欄の番組情報が優先して取得されるように番組情報の
    取得選局先を選択するように構成されたことを特徴とす
    るディジタル放送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    のディジタル放送受信装置において、前記番組映像と電
    子番組表の表示面積の割合の変更に連動して、前記各種
    データを取得して処理するためのハードウェア及びソフ
    トウェアのうちの少なくとも一方の設定を変更するよう
    に構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装
    置。
JP2002133464A 2002-05-09 2002-05-09 ディジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP3851217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133464A JP3851217B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ディジタル放送受信装置
KR10-2003-0026255A KR100515784B1 (ko) 2002-05-09 2003-04-25 디지탈방송 수신장치
US10/431,509 US7620966B2 (en) 2002-05-09 2003-05-08 Digital broadcasting receiver capable of changing the ratio of the display areas and assigning priority to the display areas
CN03128564A CN1457197A (zh) 2002-05-09 2003-05-09 数字广播接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133464A JP3851217B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ディジタル放送受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188201A Division JP4004530B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 ディジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333452A true JP2003333452A (ja) 2003-11-21
JP3851217B2 JP3851217B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29397428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133464A Expired - Fee Related JP3851217B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 ディジタル放送受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7620966B2 (ja)
JP (1) JP3851217B2 (ja)
KR (1) KR100515784B1 (ja)
CN (1) CN1457197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620966B2 (en) 2002-05-09 2009-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital broadcasting receiver capable of changing the ratio of the display areas and assigning priority to the display areas
JP2010028449A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp デジタル放送受信装置、制御方法、制御プログラム、記録媒体、及び携帯電話装置
JP2015122813A (ja) * 2007-09-18 2015-07-02 トムソン ライセンシングThomson Licensing セットトップボックスのためのユーザインタフェース

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654931B1 (en) * 1998-01-27 2003-11-25 At&T Corp. Systems and methods for playing, browsing and interacting with MPEG-4 coded audio-visual objects
FR2843249A1 (fr) * 2002-07-31 2004-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Recepteur comportant des moyens de reception multiples en parallele.
KR100580245B1 (ko) * 2003-06-26 2006-05-16 삼성전자주식회사 동시화면을 디스플레이 하는 장치 및 방법
CN100438351C (zh) * 2005-01-14 2008-11-26 英华达(南京)科技有限公司 在数字电子产品上显示广播节目信息的方法
US7903176B2 (en) * 2005-08-05 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens
TW200805016A (en) * 2006-07-11 2008-01-16 Teco Elec & Machinery Co Ltd A method and system for adjusting audio/video effect and mode in DTV
KR101265625B1 (ko) * 2006-09-11 2013-05-22 엘지전자 주식회사 멀티 채널을 정의하는 방송 신호를 처리하는 방송 수신기 및 그 제어방법
KR101341494B1 (ko) 2007-02-13 2013-12-16 엘지전자 주식회사 사용자 단말 위치 정보 제공 방법 및 장치
US20090049399A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 At&T Knowledge Ventures, L.P. System for presenting graphical user interface windows
KR101458030B1 (ko) * 2008-02-13 2014-11-04 삼성전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 채널 정보 표시 방법 및 장치
US8582957B2 (en) 2008-09-22 2013-11-12 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for visually displaying recording timer information
US8763045B2 (en) 2008-09-30 2014-06-24 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for providing customer service features via a graphical user interface in a television receiver
US8937687B2 (en) 2008-09-30 2015-01-20 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical control of symbol-based features in a television receiver
US8473979B2 (en) * 2008-09-30 2013-06-25 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical adjustment of an electronic program guide
US8572651B2 (en) 2008-09-22 2013-10-29 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for presenting supplemental information in an electronic programming guide
US8793735B2 (en) 2008-09-30 2014-07-29 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for providing multiple channel recall on a television receiver
US9100614B2 (en) 2008-10-31 2015-08-04 Echostar Technologies L.L.C. Graphical interface navigation based on image element proximity
KR101564785B1 (ko) * 2009-09-30 2015-10-30 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치의 방송 가이드 화면 제어 방법 및 장치
CN102075804B (zh) * 2010-12-29 2014-01-01 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 获取si数据的方法及装置
KR101810882B1 (ko) * 2011-04-01 2017-12-20 삼성전자주식회사 엠펙 2 계층을 이용한 위젯 정보를 제공하기 위한 방법 및 장치
US9124855B2 (en) * 2012-07-31 2015-09-01 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for video stream processing
JP6133996B2 (ja) 2012-10-18 2017-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 両方向サービスを処理する装置及び方法
US8918916B1 (en) * 2013-07-24 2014-12-30 Harrison Kang Hat accessory
US9118888B1 (en) * 2014-03-14 2015-08-25 Tribune Broadcasting Company, Llc News production system with integrated display
US10356456B2 (en) * 2015-11-05 2019-07-16 Adobe Inc. Generating customized video previews

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240555B1 (en) * 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
US6064376A (en) * 1997-03-13 2000-05-16 United Video Properties, Inc. Adjustable program guide display system
US6034677A (en) * 1997-10-17 2000-03-07 Sony Corporation Method and apparatus for displaying an electronic program guide
JPH11266413A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、デジタル信号復調装置および方法、並びに提供媒体
JPH11275484A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp 画像表示装置及び方法、並びに、画像送信装置及び方法
JPH11275482A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報とtv画面の連動表示装置
JP3686523B2 (ja) 1998-04-13 2005-08-24 株式会社日立製作所 受信装置
JP3645720B2 (ja) 1998-10-02 2005-05-11 松下電器産業株式会社 Epg情報表示方法、及びプログラム記録媒体
US6133962A (en) * 1998-10-30 2000-10-17 Sony Corporation Electronic program guide having different modes for viewing
JP2000324418A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機および番組情報表示方法
JP2001045397A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Nec Eng Ltd 電子プログラムガイド表示更新方式
JP2001186410A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2001309318A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Canon Inc 画像情報制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002010165A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp 多画面表示装置および多画面表示方法
JP3759582B2 (ja) 2001-11-22 2006-03-29 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP3851217B2 (ja) 2002-05-09 2006-11-29 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620966B2 (en) 2002-05-09 2009-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital broadcasting receiver capable of changing the ratio of the display areas and assigning priority to the display areas
JP2015122813A (ja) * 2007-09-18 2015-07-02 トムソン ライセンシングThomson Licensing セットトップボックスのためのユーザインタフェース
JP2010028449A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp デジタル放送受信装置、制御方法、制御プログラム、記録媒体、及び携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030212995A1 (en) 2003-11-13
KR100515784B1 (ko) 2005-09-23
KR20030087926A (ko) 2003-11-15
JP3851217B2 (ja) 2006-11-29
US7620966B2 (en) 2009-11-17
CN1457197A (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851217B2 (ja) ディジタル放送受信装置
US8949924B2 (en) Multi-screen display apparatus and method for digital broadcast receiver
US8013942B2 (en) Remote control device programming and indication of programming mode status
KR100363159B1 (ko) 다수채널을동시에수신하는디지털수신기와디스플레이제어방법
EP1739869A1 (en) Broadcast transmitter, broadcast receiver, method of transmitting broadcast signal, and method of performing reservation-recording of broadcast signal
US7230655B2 (en) Digital broadcasting receiver
KR100765888B1 (ko) 디지털 방송 표시 장치 및 방법
JP2004140598A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2002374466A (ja) デジタル/アナログ放送受信機
JP3634823B2 (ja) 放送受信装置
JP2007006406A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2004187179A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4004530B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3939202B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3759582B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3851255B2 (ja) ディジタル放送受信装置
US20030122970A1 (en) Digital broadcasting receiver
JP2003158688A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3889712B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005286743A (ja) ディジタル放送受信装置
KR100362153B1 (ko) 디지털 티브이의 채널 선택 장치 및 방법
JP2008035369A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2004048312A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2004140443A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2002010160A (ja) ディジタル・アナログ放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees