JP2003333266A - 画像入出力装置 - Google Patents

画像入出力装置

Info

Publication number
JP2003333266A
JP2003333266A JP2002139849A JP2002139849A JP2003333266A JP 2003333266 A JP2003333266 A JP 2003333266A JP 2002139849 A JP2002139849 A JP 2002139849A JP 2002139849 A JP2002139849 A JP 2002139849A JP 2003333266 A JP2003333266 A JP 2003333266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
bus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139849A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Shinagawa
達郎 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002139849A priority Critical patent/JP2003333266A/ja
Publication of JP2003333266A publication Critical patent/JP2003333266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スキャンされた画像データの送信及び再利
用、再出力処理に際して最適な状態の画像データの作成
及び一時的に保持しておき、それぞれ効率的に処理する
ことができる画像入出力装置を提供すること。 【構成】 画像データを入力する入力手段と、入力した
画像データに対して一意の画像データIDを生成する手
段と、前記入力手段で入力した画像データを所定の解像
度に変換する変換手段と、前記変換手段で解像度変換さ
れた画像データを所定の形式に変換する変換手段と、変
換された画像データに前記画像データIDを付加して記
憶する記憶手段と、変換した画像データを送信する手段
を備え、複数の異なる解像度を持つ画像データを機器内
部に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ等の画像
入力装置と、プリンタ等の画像出力装置とを効率的に制
御する複合機器の制御装置に関するものであり、特に通
信媒体に接続された画像入出力装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像処理装置として原稿をスキャ
ナから画像データを入力し、通信媒体としてのネットワ
ークを介してネットワーク上の複数の機器に対して画像
データを送信できるものがある。又、ネットワーク上の
外部機器より、画像処理装置から画像データ情報を取得
することが可能なシステム(ネットワークスキャナの機
能)がある。
【0003】上記のような画像入出力装置等を含む複数
の機能を持った画像処理装置において、ネットワーク上
の外部機器へ画像を複数の送信先を登録することがで
き、それぞれの送信先に画像データ送信する機能を持つ
ものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなシステムに
おいてスキャンされる画像情報の解像度を指定すること
が可能であり、高解像度でのスキャンを指定することで
送信される画像情報のサイズが大きくなり、ネットワー
ク上の負荷や転送時間の増大に繋がることになる。
【0005】スキャンする解像度を落とすことによって
転送速度、負荷の軽減には繋がるが、画像情報を再度出
力させる際に出力結果の画質が劣化してしまうことにな
り、画像データ再利用という面では問題となっている。
【0006】又、登録可能な送信先として指定できる本
装置以外のプリンタに対して画像データを送信する場合
に画質の劣化することがあった。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、スキャンされた画像データの
送信及び再利用、再出力処理に際して最適な状態の画像
データの作成及び一時的に保持しておき、それぞれ効率
的に処理することができる画像入出力装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、画像データを入力する入力手段と、入力
した画像データに対して一意の画像データIDを生成す
る手段と、前記入力手段で入力した画像データを所定の
解像度に変換する変換手段と、前記変換手段で解像度変
換された画像データを所定の形式に変換する変換手段
と、変換された画像データに前記画像データIDを付加
して記憶する記憶手段と、変換した画像データを送信す
る手段を備え、複数の異なる解像度を持つ画像データを
機器内部に記録することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0010】図1は本実施の形態に係る画像入出力装置
の構成を示すブロック図である。
【0011】図1において、101は画像入力装置(以
下、「リーダー部」と称する)であり、原稿を光学的に
読み取り、画像データに変換する。リーダー部101は
実際に原稿を光学的に読み取る機能を持つスキャナユニ
ット103とスキャナユニット103が原稿を読み取れ
るように原稿を搬送する機能を持つ原稿給紙ユニット
(以下、「DFユニット」と称する)102で構成され
る。
【0012】105は画像出力装置(以下、「プリンタ
部」と称する)であり、複数種類の記録紙カセットを有
し、プリント命令に従って画像データを記録紙上に可視
像として出力する。プリンタ部105は画像データを記
録紙に転写、定着させる機能を持つプリンタユニット1
06と画像が定着した記録紙ソート、ステイプル等を行
うフィニッシャ部で構成される。
【0013】104は制御装置(以下、「制御部」と称
する)であり、リーダー部101と電気的に接続され、
各種の機能を有する。この制御部104には各種機能を
実行する回路としてファックス通信部、各コンピュータ
I/F通信部、画像処理部、PDLフォーマッタ部、操
作部I/Fを備えている。
【0014】108は画像入出力装置100の操作部で
あり、大型液晶タッチパネルで構成され、画像入出力装
置100に対して、ユーザが容易に実行指示を与えるこ
とができるようなユーザI/F部である。
【0015】前述のリーダー部101、制御部104、
プリンタ部105及び操作部108で構成される画像入
出力装置100は、制御部104を介して外部の装置と
通信が可能である。
【0016】又、112及び116は通常ユーザが使用
するパーソナルコンピュータ(PC)で、ドキュメント
を作成したりするものである。PC112に関してはネ
ットワーク(以下、LAN)120に接続された他のコ
ンピュータとの電子メールのやり取りを行ったり、ネッ
トワーク上のHTTPサーバ等のサーバのサービスによりHT
MLを閲覧したりすることが可能である。
【0017】114はワークステーション(WS)とし
ての機能を有するコンピュータであり、113及び11
7はファックス装置である。113のファックス装置は
LAN120を介して画像入出力装置100と通信可能
であり、117のファックス装置は公衆回線(G3若し
くはG4)を介して画像入出力装置100と通信可能で
ある。
【0018】111及び116はプリンタ装置、115
はスキャナ装置である。
【0019】図1の123は情報記録再生装置であり、
制御装置104に接続することにより大容量の着脱可能
な記憶媒体を記憶装置として利用することも可能とな
る。この情報記録再生装置123は、本装置の取り扱う
画像データや機器情報やジョブを一時的又は永続的に記
録し、削除、再生するため装置である。
【0020】120はLANであり、一般的にはEther
Net 等が挙げられる。
【0021】121はコンピュータI/Fであり、一般
的にはRS232C、セントロニクスI/F、IEEE1284、USB
、IEEE1396、SCSI等が挙げられる。
【0022】125はMFPであり、本装置画像入出力
装置100と同等の機能を有しているものである。
【0023】ネットワークLAN120を介して画像入
力装置100と接続されており、登録作業を行なうこと
で、互いの機能を利用することが可能となる。具体的に
は100でスキャン入力した画像を125でプリント出
力することできるという機能を有している。
【0024】<制御部104>−ブロック図説明−次
に、制御部104の動作について図2を用いて説明す
る。
【0025】図2は制御部104の構成を示す回路ブロ
ック図であり、本発明の主要な要素を含んだ部分であ
る。
【0026】以下に構成及び動作について説明する。
【0027】コントローラチップ201はMPUであ
る。コントローラチップ201は制御部104の各機能
ブロックに以下に述べるような処理を実行することが可
能である。
【0028】又、コントローラチップ201の制御部1
04に入力されるプリントジョブデータを解釈して、制
御部104に接続されるプリンタ部105が出力可能な
画像フォーマット(ビットマップ)に変換する機能を有
する。
【0029】又、コントローラチップ201は後述する
PCIバスを制御するためのPCIコントローラをも内
蔵する。
【0030】コネクタ215,218は双方向の非同期
シリアルI/FとVideo I/Fで構成され、コネクタ2
15はスキャナユニット103と接続され、コネクタ2
18はプリンタユニット105と接続される。
【0031】CPU202はコネクタ215を介してス
キャナユニット103に対して制御コマンドの送信を行
ったり、画像の転送要求を行い、スキャナユニット10
3からの画像情報の受信を行う。
【0032】又、CPU202はコネクタ218を介し
てプリンタユニット105に対して制御コマンドの送信
を行ったり、画像の転送要求を行い、プリンタユニット
105へ画像情報の送信を行う。
【0033】スキャナ画像処理回路216はスキャナユ
ニット103から転送される画像に対して画像処理を施
す画像処理回路で、CPU202によってI/O226
を介して制御される。スキャナ画像処理回路215の主
な機能としては、RGB位相補正機能、下地除去機能、
文字判定機能、画像加工機能、有彩色判定/カウント機
能、主走査変倍機能、2値化機能、輪郭、エッジ強調機
能等が挙げられる。
【0034】プリンタ画像処理回路217は、プリンタ
ユニット105へ転送する画像に対して画像処理を施す
画像処理回路である。
【0035】スキャナユニット103から転送された画
像はCPU202の指示によりコントローラチップを介
してプリンタ画像処理回路217で画像処理を施した画
像をコネクタ218に転送することができる。プリンタ
画像処理回路217で、プリンタユニット105で出力
可能な最適な画像に加工し、プリンタユニット105に
画像の出力を要求し、画像情報を転送する事で整然とし
た画像をプリント出力する事が可能である。
【0036】ROM204は制御装置104の制御プロ
グラムを記憶する媒体であり、装置全体の制御するため
のプログラムを主に格納している。
【0037】SDRAM 205はCPU202にメインメモ
リとして使用される揮発性記憶媒体であり、制御装置1
04が動作上必要な各種設定値等を保存する事も可能で
ある。又、画像データをそのまま保存することも可能で
あり、SDRAM 205に保存される内容はバックアップ回
路208及び二次電池209によりバックアップが可能
であり制御装置104の電源がOFFとなった際であっ
ても、記憶した内容が失われることはない。接続されて
いる機器の構成情報等も保管されている。その構成に変
更がある場合にはその内容を更新することが可能であ
る。
【0038】圧縮/伸長206はRAM207を使用
し、画像の圧縮/伸長を行う機能を有する。
【0039】圧縮の形式としては、JPEG,JBIG,MR,MMR等
の形式が挙げられる。
【0040】又、コントローラチップ201と直接続さ
れ、SDRAM 205との間で画像データのやり取りを行う
ことが可能である。圧縮/伸長206は2値画像の圧縮
伸長機能を有する他に画像の回転機能を有する。上述の
回転機能は2値化された画像を時計回りに90度、18
0度、270度回転させるものである。
【0041】解像度変換233は、RAM234を使用
し、画像データの解像度の変換を行なう機能を有する。
【0042】コントローラチップ201と直接接続され
SDRAM 205との間で画像データのやり取りを行うこと
が可能であり、上記圧縮/伸長206と平行動作可能で
あり、画像データの解像度変換及び圧縮/伸長206
し、HDD229や外部着脱可能な情報記録再生装置2
32へ効率良く記録、再生することが可能である。
【0043】MAC ROM212はネットワーク物理
アドレスを記憶するROMである。
【0044】10/100BASE −T コネクタ211は、制御
装置104を構内ネットワークに接続するためのコネク
タで、構内ネットワークとのデータの送受信を行うため
のコネクタである。
【0045】操作部I/F213は外部の操作部108
を接続するためのI/Fである。操作部108は液晶表
示部と液晶表示部上に貼り付けられたタッチパネル入力
装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネル又
はハードキーにより入力された信号は前述した操作部I
/F213を介してCPU202に伝えられ、液晶表示
部は操作部I/F213から送られてきた画像データを
表示する機能を有し、他にも本画像入出力装置100の
操作における機能表示等も可能である。
【0046】IEEE1284 214はIEEE1284に準拠するコネク
タであり、外部のPC118と接続可能なI/Fであ
る。外部PC118はIEE1284 を介して制御装置104
にスキャン/プリント要求を行ったり、画像入出力装置
100のステータス情報を取得したりすることが可能で
ある。
【0047】LCDコントローラ219はカラーLCD
を接続する場合に使用されるLCDコントローラであ
る。I/O227を通じてCPU202によって制御さ
れ、LCD I/F219に接続するカラーLCDに画
像を表示させることが可能である。
【0048】リアルタイムクロックモジュール221は
時刻をカウントするリアルタイムクロックモジュールで
あり、指定時刻にCPU202に割り込みを発生するア
ラーム機能を有する。
【0049】FAX通信部222は公衆回線に接続可能
なユニットで、IEEE1284 214より送られてきたデジタル
データを公衆回線に流せるように変調する機能と公衆回
線より送られてきた変調されたデータを画像形成装置内
で処理できるデジタルデータに変換する機能を持つ。そ
の他にも公衆回線上の他のFAX等と画像のやり取りを
行うための画像処理機能(223〜226)を装備す
る。
【0050】PCIバス232はPCIバスのアービト
レーション機能を実行するPCIアービタによりアービ
トレーションが行われることで制御される。CPU20
2はコントローラチップ201内蔵のPCIコントロー
ラを介してPCIバス上にデータを転送する事が可能で
あり、これによりI/O526にアクセスしたり、PC
Iコネクタの先に接続される他の周辺機器と通信を行う
ことが可能である。
【0051】HD I/F228はHD229を接続す
るためのI/Fである。一般的にはE-IDE やSCSI等のイ
ンタフェース等が挙げられる。
【0052】HDDは大容量の不揮発性記憶装置で、装
置内の機能を利用した複数のアプリケーション若しくは
画像データを蓄積しておくものである。殆どのジョブデ
ータ(画像データ)はこのHDD229(記憶装置)に
対して一時的に記録されプリンタ部105やネットワー
クコネクタ211を介して外部装置(PC,WS)への
データの転送が行われる。
【0053】<メインコントローラ部の説明>メインコ
ントローラ部は、図2の主要な部分についての説明であ
る、主にCPUとバスコントローラ、各種I/Fコント
ローラ回路とから構成される。
【0054】図4にメインコントローラ部のブロック図
を示す。
【0055】プロセッサコア401は、64ビットのプ
ロセッサバス(SCバス)を介してシステム・バス・ブ
リッジ(SBB)402に接続される。SBB402は
4×4の64ビットクロスバスイッチであり、プロセッ
サコア401の他に、キャッシュメモリを備えたSDRAM
やROMを制御するメモリコントローラ403と専用の
ローカルバス(MCバス)で接続されており、更に、グ
ラフィックバスであるGバス404、IOバスであるB
バス405と接続され、全部で4つのバスに接続され
る。SBB402は、これら4モジュール間を可能な限
り同時平行接続を確保することができるように設計され
ている。
【0056】<システムバスブリッジの説明>SBB4
02は、IOバス(入出力バス)、Gバス(グラフィッ
クバス), Pバス(プロセッサローカルバス)及びMC
バス間の相互接続をクロスバスイッチを用いて提供する
マルチチャネル双方向バスブリッジである。クロスバス
イッチにより、2系統の接続を同時に確立することがで
き、並列性の高い高速データ転送を実現できる。
【0057】データの圧縮伸長ユニット(codec )41
8と codec I/Fを介して接続されている。又、解像度変
換ユニット419とも接続されている。
【0058】Gバス404はGバスアービタ(GBA)
406により協調制御されており、スキャナやプリンタ
と接続するためのスキャナ/プリンタコントローラ(S
PC)408に接続される。又、Bバス405は、Bバ
スアービタ(BBA)407により協調制御されてお
り、SPC408の他、電力管理ユニット(PMU)4
09、インタラプトコントローラ(IC)410、UART
を用いたシリアルインタフェースコントローラ(SI
C)411、USBコントローラ412、IEEE1284を用
いたパラレルインタフェースコントローラ(PIC)4
13、イーサネット(登録商標)を用いたLANコント
ローラ(LANC)414、LCDネル、キー、PCI
バスインタフェース(PCIC)416にも接続されている。
【0059】<インタラプトコントローラの説明>イン
タラプトコントローラ410は、Bバス405に接続さ
れ、メインコントローラチップ内の各機能ブロック及び
チップ外部からのインタラプトを集積し、CPUコア4
01がサポートする、6レベルの外部インタラプト及び
ノンマスカブルインタラプト(NMI)に再分配する。
【0060】各機能ブロックとは、電力管理ユニット4
09、シリアルインタフェースコントローラ411、U
SBコントローラ412、パラレルインタフェースコン
トローラ413、イーサネットコントローラ414、汎
用IOコントローラ415、PCIインタフェースコン
トローラ416、スキャナ/プリンタコントローラ40
8等である。
【0061】<メモリコントローラの説明>メモリコン
トローラ403は、メモリコントローラ専用のローカル
バスであるMC(メモリコントローラ)バスに接続さ
れ、シンクロナスDRAM(SDRAM) やフラッシュROMやR
OMを制御する。
【0062】<PCIバスインタフェースの説明>PC
Iバスインタフェース416は、メインコントローラ内
部汎用IOバスであるBバスと、チップ外部IOバスで
あるPCIバスの間をインタフェースするブロックであ
る。
【0063】<Gバスアービタ、Bバスアービタの説明
>Gバスのアービトレーションは、中央アービトレーシ
ョン方式であり、各バスマスタに対して専用のリクエス
ト信号とグラント信号を持つ。このアービタは制御方法
をプログラミングすることができる。又、バスマスタへ
の優先権の与え方として、全てのバスマスタを同じ優先
権として公平にバス権を与える公平アービトレーション
モードと、何れか1つのバスマスタの優先権を上げ、優
先的にバスを使用させる優先アービトレーションモード
のどちらかを指定できる。
【0064】Bバスアービタ407は、IO汎用バスで
あるBバス405のバス使用要求を受け付け、調停の
後、使用許可を選択された1つのマスタに対して与え、
同時に2つ以上のマスタがバスアクセスを行うことを禁
止する。アービトレーション方式は、3段階のプライオ
リティを持ち、それぞれのプライオリティに複数のマス
タをプログラマブルに割り当てられる構成になってい
る。
【0065】<スキャナコントローラ/プリンタコント
ローラ>スキャナ/プリンタコントローラ408は、Vi
deo I/F によってスキャナ及びプリンタと接続され、内
部バスGバス及びBバスにインタフェースするブロック
である。大別して以下の3つのブロックから構成され
る。
【0066】・スキャナコントローラ スキャナとビデオI/Fで接続され、動作制御及びデー
タ転送制御を行う。Gバス/BバスI/Fユニット(G
BI)4301A とは、IFバスで接続され、データ転送及
びレジスタのリード/ライトが行われる。
【0067】・プリンタコントローラ プリンタとビデオI/Fで接続され、動作制御及びデー
タ転送制御を行う。GBI4301B とは、IFバスで接続
され、データ転送及びレジスタのリード/ライトが行わ
れる。
【0068】<電力管理ユニットの説明>コントローラ
チップ201は、CPUを内蔵した大規模なASICであ
る。このため、内部のロジックが全部同時に動作してし
まうと大量の熱を発生し、チップ自体が破壊されてしま
う恐れがある。これを防ぐために、メインコントローラ
は、ブロック毎の電力の管理、即ちパワーマネジメント
を行い、更にチップ全体の消費電力量の監視を行う。
【0069】パワーマネージメントは、それぞれのブロ
ックが各自個別に行う。各ブロックの消費電力量の情報
は、パワーマネージメントレベルとして、電力管理ユニ
ット(PMU)409に集められる。PMU409で
は、各ブロックの消費電力量を合計し、その値が限界消
費電力を超えないように、メインコントローラの各ブロ
ックの消費電力量を一括して監視する。
【0070】次に、本発明によるスキャン動作について
説明する。
【0071】スキャン動作は、ネットワークを介して接
続されている外部機器(クライアントPC)から本装置
に対して指示される場合であり、外部機器(クライアン
トPC)よりスキャン枚数、解像度、フォーマットを指
定され機能するものである。
【0072】スキャンされたデータをリーダ部での最大
解像度で読み込まれコントローラ部で複数の解像度のデ
ータを生成するものである。
【0073】読み込んだ画像に対してIDの生成につて
い読み込みを指示された画像データに対して一意にID
を生成する。本実施例でIDは、シリアルID(機体番
号)+読み込まれた年月日時分秒=IDに基づいて生成
される。これらは、読み込まれたデータにおいて、複数
ページに亘る場合も1つのIDとする。このIDは、生
成される複数の画像データに全て付与される。生成すべ
き複数の異なる解像度を持つデータの数は、コントロー
ラ部で自動的に計算されるものである。具体的には、本
装置に接続されているプリンタ数及び送信先として登録
されているプリンタ数と、本動作を指示したクライアン
トより依頼された数及び操作パネル部でプレビューする
ための数の総計である。
【0074】当然のことながら、複数のプリンタが登録
されている場合プリンタの最大解像度が同じであれば、
データ数は減ることになる。これにより必要な解像度と
データ数を得ることができる。
【0075】<<ネットワークスキャン 例>>クライ
アントPCから原稿をスキャンする場合コントローラ部
の制御について図3のフローチャートを用いて説明す
る。
【0076】クライアントからはネットワークを介して
装置に対して原稿の読み込み枚数、解像度等を指定して
くる。
【0077】クライアントから指示により、原稿読み込
み(S301)、読み込まれた年月日時分秒と装置シリアル番
号により、画像IDの生成(S302)する。登録されている
プリンタ台数とその解像度より、生成すべきデータ数を
計算して、その数と比較(S303)して満たない場合は、
読み込まれた画像データに対して必要な解像度へ変換を
行う(S304)。
【0078】変換されたデータはCODECを利用して
圧縮(S305)され、S302で生成した画像データIDを付
加してデータを記録装置に記録する(S306)。
【0079】最初に作成されるデータは、クライアント
より指定された解像度データあり、記録装置に記録する
と同時にネットワーク部を介してクライアントへの送信
する(S308)、この時点でクライアントから指示を受けた
ジョブは終了となる。
【0080】生成すべきデータ数に達するまで、解像度
変換(S304)、圧縮(S305)、記録(S306)を繰り返す。
【0081】画像データID指定されたときの装置に接
続されているプリンタへのプリント出力動作について図
5のフローチャートを用いて説明する。
【0082】指定されたIDの検索を行い(S501)、デ
ータが存在(S502)する場合、次にそのデータの解像度が
プリンタの最大値と一致(S503)した場合その解像度デー
タを記録部より、読み出し(S504)て伸長(S506)してプ
リンタ部へ出力する(S507)。
【0083】一致したデータがない場合は、最大解像度
に一番近いデータを選択して読み出して(S505)データ
を伸長して(S506)してプリンタ部へ出力する(S507)。
【0084】図に示してはいないが、複数の画像データ
を指定する場合、本装置の機能である、部数の設定、ソ
ート、ステイプル指定を指示することで機能する。
【0085】<<画像データ送信 例>>複数の宛て先
を指定に対して画像データを送信する際の動作について
図6を用いて説明する。
【0086】原稿を読み込ませ、その画像データをネッ
トワーク上の複数の機器に対してデータを送信する可能
であり、その場合CODEC のサポートしているフォーマッ
トに変換して出力可能である。操作パネルより、複数の
宛て先とそれに応じてデータのフォーマットを指定(S6
01)されるデータは、メモリ(SDRAM )に保持してスタ
ート入力待ち状態となる。
【0087】スタート入力(S602)されると原稿の読み込
み(S603)を行い。読み込まれた年月日時分秒と装置シ
リアル番号により、画像IDの生成(S604)する。生成す
べきデータ数を計算して、その数と比較(S605)して満
たない場合は、読み込まれた画像データに対して必要な
解像度へ変換を行う(S606)。
【0088】変換されたデータは指定フォーマット(MM
R,JBIG、JPEG等)へ圧縮(S607)され、S604で生成した
画像データIDを付加してデータを記録装置に記録する
(S608)。
【0089】送信を指定された解像度データある場合(S
609)、記録装置に記録すると同時にネットワーク部を介
して指定宛て先へ送信する(S610)。生成すべきデータ数
に達するまで、解像度変換(S606)、圧縮(S606)、記録
(S607)、送信(S610)を繰り返す。
【0090】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、効率的に複数の解像度を持つ画像を作成するこ
とで、ユーザは、IDと出力先の指定することで必要な
解像度を持つデータ取得することができる出力先プリン
タを選択することでプリンタの持つ最大解像度データを
作成し直す必要がなく、良好な出力結果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての画像処理装置を適
用したネットワークシステムの概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態として装置のコントローラ部
のブロック図である。
【図3】本発明の実施形態としてネットワークスキャン
時の動作を表したフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態として装置のコントローラ部
分についての説明である、主にCPUとバスコントロー
ラ、各種I/Fコントローラ回路とから構成されるブロ
ック図である。
【図5】本発明の実施形態としてID指定で画像データ
をプリント出力動作を表したフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態として複数の宛て先に画像デ
ータの送信動作を表したフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像入出力装置 101 画像入力装置(リーダー部) 102 原稿給紙ユニット(DFユニット) 103 スキャナユニット 104 制御部 105 画像出力装置(プリンタ部) 108 操作部 112 パーソナルコンピュータ(PC) 113 ファックス装置 114 コンピュータ 120 LAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 101 H04N 1/387 101 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ06 HK03 HK11 HM07 HN02 HN15 2C187 AE07 BF13 CC08 GB08 5C062 AA02 AA05 AA14 AA35 AB42 AC04 AC08 AC38 AF12 BA00 5C073 AB07 AB11 AB17 CE04 5C076 AA14 AA16 AA21 AA22 BA04 CB01 CB02 CB03 CB04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する入力手段と、入力
    した画像データに対して一意の画像データIDを生成す
    る手段と、前記入力手段で入力した画像データを所定の
    解像度に変換する変換手段と、前記変換手段で解像度変
    換された画像データを所定の形式に変換する変換手段
    と、変換された画像データに前記画像データIDを付加
    して記憶する記憶手段と、変換した画像データを送信す
    る手段を備え、複数の異なる解像度を持つ画像データを
    機器内部に記録することを特徴とする画像入出力装置。
  2. 【請求項2】 一意の画像データIDを指定されると、
    内部記憶手段より指定IDを検索する手段と、検索され
    た画像データと出力部に最適な解像度を選択する手段を
    備え、検索された画像データを出力に最適な解像度デー
    タを出力することを特徴とする請求項1記載の画像入出
    力装置。
JP2002139849A 2002-05-15 2002-05-15 画像入出力装置 Pending JP2003333266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139849A JP2003333266A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139849A JP2003333266A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333266A true JP2003333266A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29700870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139849A Pending JP2003333266A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333266A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007036985A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Aufbereiten von Dokumentenbearbeitungsdaten
US7847960B2 (en) 2004-03-29 2010-12-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Managing reading conditions in an image reading apparatus
US8085419B2 (en) 2006-09-06 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output system, control method of image input/output system, and program for implementing the method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847960B2 (en) 2004-03-29 2010-12-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Managing reading conditions in an image reading apparatus
US8085419B2 (en) 2006-09-06 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output system, control method of image input/output system, and program for implementing the method
DE102007036985A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Aufbereiten von Dokumentenbearbeitungsdaten
DE102007036985B4 (de) * 2007-08-06 2010-12-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, System und Computerprogrammprodukt zum automatischen Aufbereiten von Dokumentenbearbeitungsdaten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652723B2 (ja) ネットワークプリントシステムとネットワークプリント方法
US8248650B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7920286B2 (en) Image output apparatus, history management method, and history management program
US20090027713A1 (en) Multi-function image processing apparatus and method
JP3559656B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2001027986A (ja) データ処理装置及び処理部選択方法
JPH114335A (ja) 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
JP2004021554A (ja) 画像入出力装置および画像入出力装置の制御方法
US7057762B1 (en) Image processing method, image processing apparatus and image processing system
JPH09219764A (ja) 画像転送システム及び画像転送方法
JP2003333266A (ja) 画像入出力装置
JP2000115277A (ja) 符号化復号化装置及び画像形成システム
US20070216913A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
EP0796001A2 (en) Data processing apparatus which determines transmission destination of image data
JP2006255914A (ja) 画像形成装置
JP2000326592A (ja) 画像入出力装置
JP2006239932A (ja) 画像形成装置
JP2005192080A (ja) 画像形成装置
JP3686413B2 (ja) ネットワークプリントシステムとネットワークプリント方法
JPH11149358A (ja) 画像入出力制御装置、画像入出力システム、最適用紙サイズ印刷方法および記憶媒体
JP2004058499A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2005238532A (ja) 画像形成装置
JP2003309680A (ja) 画像形成装置
JP3781303B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JPH09244760A (ja) 画像形成システム