JP2003332483A - 配線基板とそれを用いた電子装置 - Google Patents

配線基板とそれを用いた電子装置

Info

Publication number
JP2003332483A
JP2003332483A JP2002141160A JP2002141160A JP2003332483A JP 2003332483 A JP2003332483 A JP 2003332483A JP 2002141160 A JP2002141160 A JP 2002141160A JP 2002141160 A JP2002141160 A JP 2002141160A JP 2003332483 A JP2003332483 A JP 2003332483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal
wiring board
layer
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002141160A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Kusukawa
順平 楠川
Ryozo Takeuchi
良三 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002141160A priority Critical patent/JP2003332483A/ja
Priority to TW92106941A priority patent/TWI236736B/zh
Priority to CN03122238A priority patent/CN1461181A/zh
Priority to US10/437,901 priority patent/US7355127B2/en
Priority to KR10-2003-0030861A priority patent/KR20030089471A/ko
Publication of JP2003332483A publication Critical patent/JP2003332483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0041Etching of the substrate by chemical or physical means by plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線間の絶縁抵抗値が高く、高温,高湿環境下
でもイオンマイグレーションによるリークや短絡と云う
不具合が生じない配線基板を提供する。 【解決手段】絶縁基板1の少なくとも一方の面に絶縁樹
脂層4が形成され、該絶縁樹脂層上に下地金属層2,5
を形成し、該下地金属層上に金属導体による回路が形成
されてなる配線基板において、前記金属導体間11にあ
る前記絶縁樹脂層上面の少なくとも一部分を、前記下地
金属層5と前記絶縁樹脂層4とが接する面よりも低く形
成したことを特徴とする配線基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板およびそ
れを用いた半導体装置,マルチチップモジュール等の電
子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話を始め携帯情報端末機
器、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメ
ラ、ビデオカメラ等の電子機器は益々小型化,軽量化,
高機能化が進んでいる。その結果、これらを構成する電
子部品を固定支持,回路を形成する配線基板や、該配線
基板を用いたBGA(Ball Grid Arra
y)/CSP(Chip Scale Packag
e)等の半導体装置,マルチチップモジュールにおいて
も一層の高密度化が要求されている。
【0003】この高密度化に対応するために、ビルドア
ップ基板やガラス基板等の新しい配線基板が提案され、
既に実用化されている。
【0004】これらの配線基板の一例として、図9に絶
縁基板の片面に2層の配線層を形成した配線基板の模式
断面図を示す。
【0005】基本的には、絶縁基板1の表面に下地金属
層2と金属導体3が形成され、その上に絶縁樹脂層(層
間絶縁層)4を形成し、さらにその上に下地金属層5と
金属導体6を形成し、保護絶縁樹脂層7を形成してい
る。
【0006】図9では、下地金属層2,5を有する場合
を示すが、製法によってはこれらが無いものがある。
【0007】このような配線基板の製法の一例を図12
に基づき説明する。まず、図12(a)のように、絶縁
基板1の表面に下地金属層2を形成する。下地金属層2
は電気めっき等を行うための導通用と、絶縁基板1と金
属導体3との密着性を高めるために形成される。下地金
属材料としては、絶縁基板および絶縁樹脂層との密着性
がよいクロム等の金属が好ましいが、特に限定されな
い。
【0008】形成方法としては真空蒸着,スパッタ,無
電解めっき等があるが、いずれを用いて行ってもよい。
また、金属導体3を無電解めっきで形成する場合には、
下地金属層2は必要としない。
【0009】次いで(b)では、レジスト9をスピンコ
ート法等により形成し、パターンマスクを用い露光,現
像し、形成したい回路パターンのネガパターンのレジス
ト9を得る。
【0010】次に(c)で、下地金属層2を電極にし
て、レジスト9が形成されていない部分に金属導体3を
電気めっきで成長させ、所望の回路を得る。さらに
(d)では、レジスト9を薬品等により除去する。
【0011】次に(e)では、金属導体3で形成された
回路部以外の下地金属層2を薬品等により除去する。
【0012】次いで(f)では、ポリイミド等の絶縁樹
脂をスピンコート等により塗布し、絶縁樹脂層(層間絶
縁層)4を形成する。これで1層目の配線が完成され
る。
【0013】続いて(a)〜(f)と同様にして(g)
〜(l)の工程により2層目の配線を形成する。なお、
配線層をさらに増やしたい場合には、(g)〜(l)工
程を追加すればよい。図9,図12には示してないが、
1層目と2層目を導通するために、ビアホールやスルー
ホールを形成し、配線層間を導通させることで配線基板
が完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前記製法で作製された
配線基板において、高密度化のために金属導体(配線)
間11の狭ピッチ化を進めると、以下のような問題が生
ずる恐れがあることが分かった。図10および図11
は、図9の配線基板のA部拡大図であり、図10,11
により上記問題を詳細に説明する。
【0015】図12のような製法で作製された配線基板
では、図12(e)の絶縁基板1上の回路以外の不要部
分の下地金属層2を除去する工程、および、(k)の絶
縁樹脂層(層間絶縁層)4上の回路以外の不要部分の下
地金属層5を除去する工程において、図10に示すよう
に金属導体(配線)間11が狭くなると、下地金属層
2,5が除去しにくくなり、下地金属層が配線間に残存
する(残存下地金属層12)。
【0016】この残存下地金属層12によって、金属導
体(配線)間11の絶縁抵抗値が低くなる。さらに、下
地金属層2,5をスパッタ等により形成した場合には、
絶縁基板1および絶縁樹脂層(層間絶縁層)4中に下地
金属層が這入り込むため、絶縁抵抗値が低くなると云う
傾向がある。
【0017】また、下地金属層2,5が完全に除去でき
たとしても、エッチング液等の薬品が金属導体(配線)
間11に残留し、イオン性不純物13となる。その結
果、金属導体(配線)間11の絶縁抵抗値が低くなるこ
とが第一の問題点である。
【0018】また、高温,高湿の環境において、図9,
図11に示すように金属導体(配線)間11に電圧を印
加した場合、下地金属層2,5および金属導体3,6が
溶融イオン化し、絶縁基板1と絶縁樹脂層(層間絶縁
層)4の界面部分、または、絶縁樹脂層(層間絶縁層)
4と保護絶縁層7の界面部分を移動(イオンマイグレー
ション15)する。その結果、配線間に電流リーク,シ
ョートと云った劣化現象が現れる。これが第二の問題点
である。
【0019】なお、配線間の絶縁性を向上させる方法と
して、特開2000−183468号公報では、樹脂接
合面に凸状のリブまたは凹状の溝を形成することが提案
されている。
【0020】しかし、これは金属フレームを樹脂により
インサート成形した樹脂成形配線板(モールド配線板)
における絶縁性の向上が目的である。本発明で対象とし
ているアディティブ法、セミアディティブ法、サブトラ
クティブ法で作製する高密度配線基板とは製法、配線密
度等が全く異なるものであり、上記のような問題は製法
上からも全く起こらないものである。
【0021】本発明の目的は、上記第一および第二の問
題点を解決し、金属導体(配線)間の絶縁抵抗値が高
く、イオンマイグレーション等によるリークやショート
と云った不具合が生じにくい配線基板を提供することに
ある。
【0022】また、上記の配線基板を用いた半導体装置
やマルチチップモジュール等の電子機器を提供すること
にある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の要旨は次ぎのとおりである。
【0024】(1) 絶縁基板の少なくとも一方の面に
レジストを形成し、該レジスト以外の部分に金属を付与
する(いわゆるアディティブ法にて)ことにより、金属
導体(配線)を形成する配線基板において、前記金属導
体(配線)間の前記絶縁基板上面の少なくとも一部を、
前記金属導体(配線)と前記絶縁基板との界面よりも低
く形成したことを特徴とする。
【0025】(2) 縁基板の少なくとも一方の面に金
属層を形成し、該金属層の金属導体(配線)となる部分
以外を除去する(いわゆるサブトラクティブ法にて)こ
とにより、金属導体(配線)を形成した配線基板におい
て、前記金属導体(配線)間の前記絶縁基板上面の少な
くとも一部を、前記金属導体(配線)と前記絶縁基板と
の界面よりも低く形成したことを特徴とする。
【0026】(3) 絶縁基板の少なくとも一方の面に
下地金属層を形成し、該下地金属層上にレジストを形成
し、該レジスト以外の部分に金属を付与後、レジストを
除去し、金属導体(配線)となる部分以外の下地金属層
を除去する(いわゆるセミアディティブ法にて)ことに
より、金属導体(配線)を得る配線基板において、前記
金属導体(配線)間の前記絶縁基板上面の少なくとも一
部を、前記下地金属層と前記絶縁基板との界面よりも低
く形成したことを特徴とする。
【0027】(4) 絶縁基板の少なくとも一方の面に
絶縁樹脂層を形成し、該絶縁樹脂層上にレジストを形成
し、該レジスト以外の部分に金属を付与することにより
(いわゆるアディティブ法にて)、金属導体(配線)を
形成する配線基板において、前記金属導体(配線)間の
前記絶縁樹脂層上面の少なくとも一部を、前記金属導体
(配線)と前記絶縁樹脂層との界面よりも低く形成した
ことを特徴とする。 (5) 絶縁基板の少なくとも一方の面に絶縁樹脂層を
形成し、該絶縁樹脂層上に金属層を形成し、該金属層の
金属導体(配線)となる部分以外を除去する(いわゆる
サブトラクティブ法にて)ことにより、金属導体(配
線)を形成する配線基板において、前記金属導体(配
線)間の前記絶縁樹脂層上面の少なくとも一部を、前記
金属導体(配線)と前記絶縁樹脂層との界面よりも低く
形成したことを特徴とする。 (6) 絶縁基板の少なくとも一方の面に絶縁樹脂層を
形成し、該絶縁樹脂層上に下地金属層を形成し、該下地
金属層上にレジストを形成し、該レジスト以外の部分に
金属を付与後、レジストを除去し、金属導体(配線)と
なる部分以外の下地金属層を除去する(いわゆるセミア
ディティブ法にて)ことにより、金属導体(配線)を形
成する配線基板において、前記金属導体(配線)間の前
記絶縁樹脂層上面の少なくとも一部を、前記下地金属層
と前記絶縁樹脂層との界面よりも低く形成したことを特
徴とする。
【0028】(7) 絶縁基板の少なくとも一方の面に
レジストを形成し、該レジスト以外の部分に金属を付与
する(いわゆるアディティブ法にて)ことにより、金属
導体(配線)を形成する配線基板において、前記絶縁基
板の少なくとも金属導体(配線)を形成する部分に、予
め、前記絶縁基板面よりも高い段差部を設け、該段差部
の上面に金属導体(配線)を形成したことを特徴とす
る。
【0029】(8) 絶縁基板の少なくとも一方の面に
下地金属層を形成し、該下地金属層上にレジストを形成
し、該レジスト以外の部分に金属を付与後、レジストを
除去し、金属導体(配線)となる部分以外の下地金属層
を除去することにより(いわゆるセミアディティブ法に
て)、金属導体(配線)を形成する配線基板において、
前記絶縁基板の少なくとも金属導体(配線)を形成する
部分に、予め、前記絶縁基板面よりも高い段差部を設
け、該段差部の上面に下地金属層を形成し、該下地金属
層上に金属導体(配線)を形成したことを特徴とする。
【0030】(9) 絶縁基板の少なくとも一方の面に
絶縁樹脂層を形成し、該絶縁樹脂層上にレジストを形成
し、該レジスト以外の部分に金属を付与することにより
(いわゆるアディティブ法にて)、金属導体(配線)を
形成する配線基板において、前記絶縁樹脂層上の少なく
とも金属導体(配線)を形成する部分に、予め、前記絶
縁基板面よりも高い段差部を設け、該段差部の上面に金
属導体(配線)を形成したことを特徴とする。
【0031】(10) 絶縁基板の少なくとも一方の面
に絶縁樹脂層を形成し、該絶縁樹脂層上に下地金属層を
形成し、該下地金属層上にレジストを形成し、該レジス
ト以外の部分に金属を付与後、レジストを除去し、金属
導体(配線)となる部分以外の下地金属層を除去する
(いわゆるセミアディティブ法にて)ことにより、金属
導体(配線)を形成する配線基板において、前記絶縁樹
脂層上の少なくとも下地金属層を形成する部分に、予
め、前記絶縁基板面よりも高い段差部を設け、該段差部
の上面に下地金属層を形成し、該下地金属層上に金属導
体(配線)を形成したことを特徴とする。
【0032】本発明の絶縁基板としてはガラス基板,シ
リコン基板,ガラス繊維強化樹脂基板,アラミド繊維強
化樹脂基板またはセラミック基板が適する。
【0033】本発明の絶縁樹脂層や保護絶縁層または段
差部を形成する絶縁樹脂には、エポキシ樹脂を主体とす
る樹脂,ポリイミドを主体とする樹脂,カルド樹脂を主
体とする樹脂、BCB(ベンゾシクロブテン)を主体と
する樹脂等が好適であるが、絶縁性を有するものであれ
ば特に限定しない。
【0034】
【発明の実施の形態】次ぎに、本発明の実施例を図面に
基づき説明する。なお、説明の便宜上、初めに比較例を
挙げ、次に本発明の実施例1〜8を図面を用いて説明す
る。
【0035】〔比較例1〕図9は本比較例(従来例)の
配線基板の模式断面図である。図9では金属導体(配
線)間11にある絶縁樹脂層4と保護絶縁層7との界
面、および、下地金属層5と絶縁樹脂層4とが接する面
が同じ高さにある。
【0036】〔実施例1〕図1は、本実施例の配線基板
の模式断面図である。金属導体(配線)間11にある絶
縁樹脂層4の上面部分を、下地金属層5の下面と絶縁樹
脂層4の上面とが接する面よりも低く形成し、その上に
保護絶縁層7を形成した。
【0037】即ち、金属導体(配線)間11にある絶縁
樹脂層4と保護絶縁層7の界面が、下地金属層5と絶縁
樹脂層4とが接する面よりも段差10だけ低い位置にあ
る。
【0038】図13は、金属導体間11にある絶縁樹脂
層4の上面部分を、下地金属層5と絶縁樹脂層4とが接
する面よりも低く形成するために、図12の従来の製法
の(k)の工程以降に追加した追加工程図である。
【0039】つまり、ドライエッチング装置により、図
13(k)'のように金属導体間11にある絶縁樹脂層
4の上面、および、導体金属6の上面(鎖線部)をドラ
イエッチングし、(k)''のように金属導体間11にあ
る絶縁樹脂層4の上面部分を、下地金属層5と絶縁樹脂
層4とが接する面よりも段差10で示す分だけ低く形成
した。なお、段差10の高さを測定したところ約100
nmであった。
【0040】その後、工程(l)において保護絶縁層7
を形成し、配線基板を完成させた。なお、金属導体間1
1にある絶縁樹脂層4の上面部分を、下地金属層5と絶
縁樹脂層4とが接する面よりも低く形成する方法として
は、ドライエッチング以外に、イオンビームによる加
工、レーザーによる加工、アッシング装置による加工、
化学薬品によるエッチング等、絶縁樹脂層4の一部を除
去できる方法ならば、特に限定しない。
【0041】なお、段差部10によって絶縁抵抗初期
値、並びに、耐マイグレーション性が向上するが、その
段差部の高さは50nm以上あることが望ましく、さら
に好ましくは100nm以上あることが望ましい。
【0042】〔実施例2〕図2は、本実施例の配線基板
の模式断面図である。金属導体間11にある絶縁樹脂層
4の中央部上面をイオンビーム加工により除去し、下地
金属層5と絶縁樹脂層4とが接する面よりも低く形成
し、その上に保護絶縁層7を形成した。
【0043】金属導体(配線)間11にある絶縁樹脂層
4と保護絶縁層7との界面の一部が、下地金属層5と絶
縁樹脂層4が接する面よりも段差10だけ低い位置にあ
る。なお、段差10の高さは約500nmであった。
【0044】〔実施例3〕図3は、本実施例の配線基板
の模式断面図である。金属導体間11にある絶縁樹脂層
4の中央部上面をレーザー加工により凹部状に除去,形
成した。該凹部の底部が、下地金属層5と絶縁樹脂層4
とが接する面よりも低く形成し、その上に保護絶縁層7
を形成した。
【0045】金属導体(配線)間11にある絶縁樹脂層
4と保護絶縁層7との凹部状界面が、下地金属層5と絶
縁樹脂層4が接する面よりも段差10だけ低い位置にあ
る。なお、段差10の高さは約1μmであった。
【0046】〔実施例4〕図4は、本実施例の配線基板
の模式断面図である。金属導体(配線)間11にある絶
縁樹脂層4の表面をアッシング装置により梨地状の凹凸
を形成し、下地金属層5と絶縁樹脂層4とが接する面よ
りも実質的に低くなるように形成し、その上に保護絶縁
層7を形成した。
【0047】金属導体(配線)間11にある絶縁樹脂層
4と保護絶縁層7との間の梨地状凹凸が、下地金属層5
と絶縁樹脂層4が接する面よりも、段差10分だけ低い
位置に成るように形成した。なお、上記段差10部分の
高さは約50nmであった。
【0048】〔実施例5〕図5は、本実施例の配線基板
の模式断面図である。予め、金属導体を形成しようとす
る位置にある絶縁樹脂層4上に段差10を形成し、該段
差の上面に下地金属層5および金属導体6を形成し、さ
らに、その上に保護絶縁層7を形成した。
【0049】金属導体(配線)間11にある絶縁樹脂層
4と保護絶縁層7の界面が、下地金属層5と絶縁樹脂層
4とが接する面よりも、段差10だけ低い位置にある。
なお、段差10の高さは約1μmであった。
【0050】図14は、金属導体を形成する部分に当る
段差部8を形成するために、図12の従来の製法の
(f)の工程以下に追加した工程を説明するための模式
断面図である。つまり、図14(f’)で金属導体を形
成しようとする位置に、予め、感光性ポリイミド樹脂に
より段差部8を形成した。その後は、工程(g)〜
(l)により配線基板を完成させた。
【0051】なお、段差部8には、感光性ポリイミド樹
脂だけでなくエポキシ樹脂を主体とする樹脂、ポリイミ
ドを主体とする樹脂、カルド樹脂を主体とする樹脂、ベ
ンゾシクロブテン(BCB)を主体とする樹脂等でもよ
い。また、樹脂等の有機物以外に絶縁性を有するもの、
例えば、無機化合物でもよい。
【0052】段差10の高さが僅かでも、絶縁抵抗初期
値,耐マイグレーション性の向上に寄与する。特に、そ
の高さが50nm以上あることが望ましく、さらに好ま
しくは100nm以上がよい。
【0053】〔実施例6〕図6は、本実施例の配線基板
の模式断面図である。予め、金属導体を形成しようとす
る位置にある絶縁基板1上に段差部8を形成し、その上
に下地金属層2および金属導体3を形成し、その上に絶
縁樹脂層(層間絶縁層)4を形成した。そして2層目の
配線も実施例5と同じように形成した。
【0054】金属導体(配線)間11にある絶縁基板1
と絶縁樹脂層(層間絶縁層)4の界面が、下地金属層2
と段差部8が接する面よりも段差10だけ低い位置にあ
る。また、金属導体(配線)間11にある絶縁樹脂層4
と保護絶縁層7の界面が、下地金属層5と段差部8が接
する面よりも段差10だけ低い位置にある。なお、段差
10の高さは約1μmであった。
【0055】〔実施例7〕図7は、本実施例の配線基板
の模式断面図である。本実施例は、図1に示す実施例1
の下地金属層2,5が無いだけで、金属導体(配線)間
11にある絶縁樹脂層4と保護絶縁層7との界面が、金
属導体6と絶縁樹脂層4が接する面よりも段差10だけ
低い位置にある。なお、段差10の高さは約100nm
であった。
【0056】〔実施例8〕図8は、本実施例の配線基板
の模式断面図である。本実施例は、図1に示す実施例1
の下地金属層2,5が無いだけで、金属導体(配線)間
11にある絶縁樹脂層4と保護絶縁層7の界面が、金属
導体6と段差部8が接する面よりも段差10だけ低い位
置にある。なお、段差10の高さは約1μmであった。
【0057】〔絶縁信頼性評価試験〕金属導体(配線)
間11の絶縁抵抗初期値と、高温,高湿環境における絶
縁信頼性の評価として実施した環境加速試験の結果を表
1に併せて示す。なお、評価に用いた配線基板の電極形
状は、10対の櫛型電極であり、金属導体(配線)間1
1の距離は10μmである。
【0058】絶縁抵抗初期値は、金属導体(配線)間1
1に100Vの電圧を印加し、1分後の絶縁抵抗値で示
す。また、環境加速試験の条件は85℃/85%RH
で、金属導体(配線)間11に印加する電圧は20Vで
ある。
【0059】
【表1】 表1に示すように、従来の配線基板である比較例1で
は、2層目の絶縁抵抗値は6.8×108Ωと低く(前記
第一の問題点)、環境加速試験によりイオンマイグレー
ションが発生し、試験開始から500時間経過後には評
価下限の1×10 6Ω未満のショート状態(前記第二の
問題点)となった。
【0060】これに対し、実施例1〜8では、絶縁抵抗
初期値が1×1012Ωよりも大きく、良好な結果が得ら
れた。また、環境加速試験においても、試験開始から1
000時間経過後も、109Ω以上の抵抗値を有してお
り、良好な結果が得られた。
【0061】〔実施例9〕図15は、本実施例の配線基
板を用いた半導体装置の模式断面図である。本実施例1
〜8のいずれかの配線基板16上に半導体(IC)チッ
プ17を搭載、チップ出力端子と配線基板電極間を、例
えば、金属細線20等の接続部材で電気的に接続、そし
てチップと接続部材をエポキシ樹脂等の封止樹脂23で
封止し、さらに、配線基板下面にはんだボール等で外部
電極24を形成した構造となっている。
【0062】〔実施例10〕図16は、本実施例の配線
基板を用いたマルチチップモジュールの模式断面図であ
る。本実施例1〜8のいずれかの配線基板16の電極と
半導体(IC)チップ17、抵抗18、コンデンサ19
の出力端子を、それぞれ突起電極21(金バンプ)、は
んだ22等の接続部材で電気的に接続し、チップ、抵
抗、コンデンサ、接続部材をエポキシ樹脂等の封止樹脂
23で封止し、さらに配線基板下面にはんだボール等で
外部電極24を形成した構造となっている。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、クロム等の残存下地金
属層やめっき液,エッチング液等の薬品残留によるイオ
ン性不純物による影響が殆ど無く、配線間絶縁抵抗値の
高い配線基板を得ることができる。
【0064】また、高温,高湿環境においても、樹脂界
面距離が配線間距離よりも大きいため、絶縁樹脂界面へ
のイオンマイグレーションの発生が抑制され、リークや
短絡が生じにくい高信頼性の配線基板を得ることが可能
となる。
【0065】さらに、イオンマイグレーションが生じな
いため、より配線間隔が微細な高密度配線基板を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の配線基板の模式断面図である。
【図2】実施例2の配線基板の模式断面図である。
【図3】実施例3の配線基板の模式断面図である。
【図4】実施例4の配線基板の模式断面図である。
【図5】実施例5の配線基板の模式断面図である。
【図6】実施例6の配線基板の模式断面図である。
【図7】実施例7の配線基板の模式断面図である。
【図8】実施例8の配線基板の模式断面図である。
【図9】従来の配線基板の模式断面図である。
【図10】図9の配線基板のA部拡大図である。
【図11】図9の配線基板のA部拡大図である。
【図12】従来の配線基板の製法の一例を示す模式断面
図である。
【図13】本発明の配線基板の製法の一例を示す模式断
面図である。
【図14】本発明の配線基板の製法の一例を示す模式断
面図である。
【図15】本発明の実施例9に係る半導体装置の構造を
示す模式断面図である。
【図16】本発明の実施例10に係るマルチチップモジ
ュールの構造を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1…絶縁基板、2,5…下地金属層、3,6…金属導体
(配線)、4…絶縁樹脂層(層間絶縁層)、7…保護絶
縁樹脂層、8…段差部、9…レジスト、10…段差、1
1…金属導体(配線)間、12…残存下地金属層、13
…イオン性不純物、14…電源、15…イオンマイグレ
ーション、16…配線基板、17…半導体(IC)チッ
プ、18…抵抗、19…コンデンサ、20…接続部材
(金属細線)、21…接続部材(突起電極)、22…接
続部材(はんだ)、23…封止樹脂、24…外部電極
(はんだボール)。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の少なくとも一方の面にレジス
    トを形成し、該レジスト以外の部分に金属を付与する
    (アディティブ法)ことにより、金属導体(配線)を形
    成する配線基板において、 前記金属導体(配線)間の前記絶縁基板上面の少なくと
    も一部を、前記金属導体(配線)と前記絶縁基板との界
    面よりも低く形成したことを特徴とする配線基板。
  2. 【請求項2】 絶縁基板の少なくとも一方の面に金属層
    を形成し、該金属層の金属導体(配線)となる部分以外
    を除去する(サブトラクティブ法)ことにより、金属導
    体(配線)を形成した配線基板において、 前記金属導体(配線)間の前記絶縁基板上面の少なくと
    も一部を、前記金属導体(配線)と前記絶縁基板との界
    面よりも低く形成したことを特徴とする配線基板。
  3. 【請求項3】 絶縁基板の少なくとも一方の面に下地金
    属層を形成し、該下地金属層上にレジストを形成し、該
    レジスト以外の部分に金属を付与後、レジストを除去
    し、金属導体(配線)となる部分以外の下地金属層を除
    去する(セミアディティブ法)ことにより、金属導体
    (配線)を得る配線基板において、 前記金属導体(配線)間の前記絶縁基板上面の少なくと
    も一部を、前記下地金属層と前記絶縁基板との界面より
    も低く形成したことを特徴とする配線基板。
  4. 【請求項4】 絶縁基板の少なくとも一方の面に絶縁樹
    脂層を形成し、該絶縁樹脂層上にレジストを形成し、該
    レジスト以外の部分に金属を付与する(アディティブ
    法)ことにより、金属導体(配線)を形成する配線基板
    において、 前記金属導体(配線)間の前記絶縁樹脂層上面の少なく
    とも一部を、前記金属導体(配線)と前記絶縁樹脂層と
    の界面よりも低く形成したことを特徴とする配線基板。
  5. 【請求項5】 絶縁基板の少なくとも一方の面に絶縁樹
    脂層を形成し、該絶縁樹脂層上に金属層を形成し、該金
    属層の金属導体(配線)となる部分以外を除去する(サ
    ブトラクティブ法)ことにより、金属導体(配線)を形
    成する配線基板において、 前記金属導体(配線)間の前記絶縁樹脂層上面の少なく
    とも一部を、前記金属導体(配線)と前記絶縁樹脂層と
    の界面よりも低く形成したことを特徴とする配線基板。
  6. 【請求項6】 絶縁基板の少なくとも一方の面に絶縁樹
    脂層を形成し、該絶縁樹脂層上に下地金属層を形成し、
    該下地金属層上にレジストを形成し、該レジスト以外の
    部分に金属を付与後、レジストを除去し、金属導体(配
    線)となる部分以外の下地金属層を除去する(セミアデ
    ィティブ法)ことにより、金属導体(配線)を形成する
    形成する配線基板において、 前記金属導体(配線)間の前記絶縁樹脂層上面の少なく
    とも一部を、前記下地金属層と前記絶縁樹脂層との界面
    よりも低く形成したことを特徴とする配線基板。
  7. 【請求項7】 絶縁基板の少なくとも一方の面にレジス
    トを形成し、該レジスト以外の部分に金属を付与する
    (アディティブ法)ことにより、金属導体(配線)を形
    成する配線基板において、 前記絶縁基板の少なくとも金属導体(配線)を形成する
    部分に、予め、前記絶縁基板面よりも高い段差部を設
    け、該段差部の上面に金属導体(配線)を形成したこと
    を特徴とする配線基板。
  8. 【請求項8】 絶縁基板の少なくとも一方の面に下地金
    属層を形成し、該下地金属層上にレジストを形成し、該
    レジスト以外の部分に金属を付与後、レジストを除去
    し、金属導体(配線)となる部分以外の下地金属層を除
    去する(セミアディティブ法)ことにより、金属導体
    (配線)を形成する配線基板において、 前記絶縁基板の少なくとも金属導体(配線)を形成する
    部分に、予め、前記絶縁基板面よりも高い段差部を設
    け、該段差部の上面に下地金属層を形成し、該下地金属
    層上に金属導体(配線)を形成したことを特徴とする配
    線基板。
  9. 【請求項9】 絶縁基板の少なくとも一方の面に絶縁樹
    脂層を形成し、該絶縁樹脂層上にレジストを形成し、該
    レジスト以外の部分に金属を付与する(アディティブ
    法)ことにより、金属導体(配線)を形成する配線基板
    において、 前記絶縁樹脂層上の少なくとも金属導体(配線)を形成
    する部分に、予め、前記絶縁基板面よりも高い段差部を
    設け、該段差部の上面に金属導体(配線)を形成したこ
    とを特徴とする配線基板。
  10. 【請求項10】 絶縁基板の少なくとも一方の面に絶縁
    樹脂層を形成し、該絶縁樹脂層上に下地金属層を形成
    し、該下地金属層上にレジストを形成し、該レジスト以
    外の部分に金属を付与後、レジストを除去し、金属導体
    (配線)となる部分以外の下地金属層を除去する(セミ
    アディティブ法)ことにより、金属導体(配線)を形成
    する配線基板において、 前記絶縁樹脂層上の少なくとも下地金属層を形成する部
    分に、予め、前記絶縁基板面よりも高い段差部を設け、
    該段差部の上面に下地金属層を形成し、該下地金属層上
    に金属導体(配線)を形成したことを特徴とする配線基
    板。
  11. 【請求項11】 前記絶縁基板がガラス基板,シリコン
    基板,ガラス繊維強化樹脂基板,アラミド繊維強化樹脂
    基板またはセラミック基板である請求項1〜10のいず
    れかに記載の配線基板。
  12. 【請求項12】 半導体チップの出力部と配線基板の端
    子とが、接続部材を介して接続されてなる半導体装置に
    おいて、 前記配線基板が請求項1〜11のいずれかに記載の配線
    基板であることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 コンデンサ、抵抗、または、ICが配
    線基板に実装されたマルチチップモジュールにおいて、 前記配線基板が請求項1〜11のいずれかに記載の配線
    基板であることを特徴とするマルチチップモジュール。
JP2002141160A 2002-05-16 2002-05-16 配線基板とそれを用いた電子装置 Pending JP2003332483A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141160A JP2003332483A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 配線基板とそれを用いた電子装置
TW92106941A TWI236736B (en) 2002-05-16 2003-03-27 Wiring substrate and electronic device using the same
CN03122238A CN1461181A (zh) 2002-05-16 2003-04-23 配线基板和使用它的电子装置
US10/437,901 US7355127B2 (en) 2002-05-16 2003-05-15 Printed wiring board and electronic device using the same
KR10-2003-0030861A KR20030089471A (ko) 2002-05-16 2003-05-15 배선 기판과 그것을 이용한 전자 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141160A JP2003332483A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 配線基板とそれを用いた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332483A true JP2003332483A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29416971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141160A Pending JP2003332483A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 配線基板とそれを用いた電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7355127B2 (ja)
JP (1) JP2003332483A (ja)
KR (1) KR20030089471A (ja)
CN (1) CN1461181A (ja)
TW (1) TWI236736B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100481A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008004960A (ja) * 2003-12-05 2008-01-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板および回路装置
TWI384917B (zh) * 2003-12-05 2013-02-01 Simpal Electronics Co Ltd 印刷配線基板,其製造方法及電路裝置
JP2013048195A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujitsu Ltd 配線構造及びその製造方法並びに電子装置及びその製造方法
JP2020107860A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
WO2023135959A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347411A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載基板およびそれを用いる半導体装置
GB2427751A (en) * 2005-06-28 2007-01-03 Bookham Technology Plc High power semiconductor opto-electronic device
TWI335792B (en) * 2007-02-09 2011-01-01 Univ Nat Taiwan Method of manufacturing ceramic/metal composite structure
TWI354523B (en) 2007-05-25 2011-12-11 Princo Corp Method for manufacturing metal lines in multi-laye
US8815333B2 (en) 2007-12-05 2014-08-26 Princo Middle East Fze Manufacturing method of metal structure in multi-layer substrate
US9586382B2 (en) 2008-01-24 2017-03-07 National Taiwan University Ceramic/metal composite structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3640760A1 (de) 1986-11-28 1988-06-01 Richard Landgraf Anordnung mit elektrischen leiterbahnen und verfahren zur herstellung der anordnung
US5326428A (en) * 1993-09-03 1994-07-05 Micron Semiconductor, Inc. Method for testing semiconductor circuitry for operability and method of forming apparatus for testing semiconductor circuitry for operability
US5468917A (en) * 1994-03-23 1995-11-21 International Business Machines Corporation Circuitized structure including flexible circuit with elastomeric member bonded thereto
JP2760952B2 (ja) * 1994-12-27 1998-06-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 回路板の製造方法
JP3754217B2 (ja) 1999-01-13 2006-03-08 日本特殊陶業株式会社 プリント配線板の製造方法
US7067907B2 (en) * 2003-03-27 2006-06-27 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor package having angulated interconnect surfaces

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004960A (ja) * 2003-12-05 2008-01-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板および回路装置
JP4709813B2 (ja) * 2003-12-05 2011-06-29 三井金属鉱業株式会社 プリント配線基板、回路装置およびプリント配線基板の製造方法
TWI384917B (zh) * 2003-12-05 2013-02-01 Simpal Electronics Co Ltd 印刷配線基板,其製造方法及電路裝置
JP2006100481A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2013048195A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujitsu Ltd 配線構造及びその製造方法並びに電子装置及びその製造方法
JP2020107860A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP7145068B2 (ja) 2018-12-28 2022-09-30 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
WO2023135959A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1461181A (zh) 2003-12-10
KR20030089471A (ko) 2003-11-21
US7355127B2 (en) 2008-04-08
TW200405528A (en) 2004-04-01
US20030213616A1 (en) 2003-11-20
TWI236736B (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7138294B2 (en) Circuit substrate device, method for producing the same, semiconductor device and method for producing the same
US6864586B2 (en) Padless high density circuit board
US6605524B1 (en) Bumping process to increase bump height and to create a more robust bump structure
US7705471B2 (en) Conductive bump structure of circuit board and method for forming the same
US20030071331A1 (en) Semiconductor device and structure for mounting the same
JP2003332483A (ja) 配線基板とそれを用いた電子装置
US6593649B1 (en) Methods of IC rerouting option for multiple package system applications
JP2002231854A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
US6278185B1 (en) Semi-additive process (SAP) architecture for organic leadless grid array packages
US20230369193A1 (en) Package Substrate Insulation Opening Design
JP2001298120A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4117603B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法
KR20010085234A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5811883A (en) Design for flip chip joint pad/LGA pad
US6492715B1 (en) Integrated semiconductor package
US20050109533A1 (en) Circuit board and manufacturing method thereof that can easily provide insulating film between projecting electrodes
KR100199286B1 (ko) 홈이 형성된 인쇄 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지
JP2005183868A (ja) 半導体装置およびその実装構造
KR20090132186A (ko) 전자부품 내장 기판 형성방법
JP2002359324A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019012771A (ja) 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法
JP2001168124A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3723524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223325A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403